...

平成22 年度 5 年後の日本と中国の自動車部品

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

平成22 年度 5 年後の日本と中国の自動車部品
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
平成 22 年度
5 年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
「2010 日系自動車部品販売調達展示会」
(JAPPE2010)出展企業
および招待バイヤーへのインタビューを通した中国自動車部品産業調査
2011 年 3 月
日本貿易振興機構(ジェトロ) 広州事務所
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐1-
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より はじめに
2011 年 3 月 11 日に発生した東北関東大震災により被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上
げます。
JETRO は 2005 年より毎年、広州市で「日系自動車部品販売調達展示会」(JAPPE)を開催している。
2010 年 12 月 21 日から 3 日間、広州モーターショウとの併催で開催した広州第 6 回の JAPPE は、過去
最多規模の 283 社が 400 ブース出展し、このうち日系企業は 251 社であった。200 社を超える日系企
業が出展するような展示会は、中国に多数ある展示会の中でも JAPPE だけである。JAPPE は、消費者
向けのアフターマーケット・パーツの展示会ではなく、完成車メーカーの量産ラインに採用される
OEM 部品やその原材料、部品製造設備の展示会であることが特徴である。販促、調達活動の場である
ほか、普段集まる機会の少ない日本国内や中国進出の日系メーカーにとって貴重な情報交換の場とも
なっている。
JETRO はこの機会を利用し、日常から生産や営業現場に携わっている JAPPE 出展企業および、日系、
中国系メーカーの招待バイヤー、日本本土のメーカー担当者 100 名以上に、日本と中国の自動車部品
産業の現状と 5 年後予測に関してアンケート調査を実施した。選択式質問の回答集計をグラフ化した
ほか、短い内容ではあるができる限り多くのコメントを掲載した。
本来であれば回答者のコメントの背景となる企業概要が分かるよう、回答者毎に全回答を列記した
方が読者にとっては参考になるが、そうすると、たとえ匿名であっても回答企業が特定できてしまう
リスクがあるため、質問項目毎に各回答者のコメントと業種を列記するに留めた。このため一読では
傾向を判断しづらい部分もあるがご了承頂きたい。代わりに本報告書中ではインタビューから 14 件
をピックアップし、コラムとして掲載したのでご参考になれば幸いである。
本調査は、珠江デルタのビジネス情報を独特の切り口で提供し続ける月刊「KANAN Monthly」誌発行
元である華南(香港)日商企業信息資訊有限公司、および日本で唯一の自動車産業専門の日刊紙であ
る日刊自動車新聞社の 2 社に協同プロジェクトとして委託した。この場を借りて御礼申し上げたい。
世界の工場から市場へと脱皮を遂げつつある中国において、進出日系メーカーはもとより、今中国
に進出すべきかどうかどうか悩んでいる日本企業のお役に立てれば幸いである。
2011 年 3 月
日本貿易振興機構(ジェトロ)広州事務所
【免責事項】
ジェトロは、本報告書の記載内容に関して生じた直接的、間接的、派生的、特別の、付随的、ある
いは懲罰的損害及び利益の喪失については、それが契約、不法行為、無過失責任、あるいはその他の
原因に基づき生じたか否かにかかわらず、一切の責任を負いません。これは、たとえ、ジェトロがか
かる損害の可能性を知らされていても同様とします。
本報告書は信頼できると思われる各種情報に基づいて作成しておりますが、その正確性、完全性を
保証するものではありません。ジェトロは、本報告書の論旨と一致しない他の資料を発行している、
または今後発行する可能性があります。
‐ 2 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
目 次
調査概要 ................................................................................................................................. - 6 本調査にあたり .................................................................................................................................. - 8 -
1 膨張する中国市場 .............................................................................................................. - 9 1-1 日本の自動車関連関連企業にとっての中国・自動車産業........................................................ - 9 1-1-1 中国の自動車産業の歴史............................................................................................................... - 9 1-1-2 主な日本の自動車メーカーの中国事業展開の現状................................................................... - 10 1-1-3 グローバル事業展開の中での中国事業の意義............................................................................- 11 1-1-4 中国事業の将来展望..................................................................................................................... - 14 1-2 2011 年中に迎える 2,000 万台市場。3,000 万台までは右肩上がり ....................................... - 15 1-3 日系完成車メーカーの動向 ...................................................................................................... - 18 -
2 グローバルから見た中国事業..........................................................................................- 20 2-1 中国での売り上げ比率.............................................................................................................. - 20 2-1-1 御社全体における中国事業の売上比率は何%ですか? ........................................................... - 20 2-2 【日系企業に聞いた】中国における日系への売上比率 ......................................................... - 20 2-2-1 この 2〜3 年の御社の中国事業における日系企業への販売比率はどうなっていますか?.... - 20 2-2-2 今後 5 年以内の拠点や工場などの設備投資計画を教えてください ........................................ - 22 2-2-3 利益率の増減は? この 2〜3 年と 5 年後予測を比較して教えてください .......................... - 26 2-3 アジアにおける中国事業の位置づけ ....................................................................................... - 31 2-3-1 第三国への輸出拠点として中国をどう見ているか?*複数回答 .............................................. - 31 2-3-2 アジアの中ではどこがハブとして優位か? ............................................................................... - 32 2-4 売れる車、私はこう見る .......................................................................................................... - 37 2-4-1 下郷政策(農村地域における家電や自動車の普及促進政策)によるコンパクトカー(本体小売
価格 3~5 万元の低価格車)の売上続伸について.................................................................... - 38 2-4-2 日本ブランドの立ち位置は? ....................................................................................................... - 42 2-4-3 中国の電気自動車(EV)促進とそれを牽引する BYD の動きをどう捉えているか? 5 年後の予
測をお聞かせください ................................................................................................................ - 46 2-4-4 当社の EV 市場対応への取り組み.............................................................................................. - 49 Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐3-
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 2-4-5 中国・BYD について................................................................................................................... - 51 2-5 中国における物流の今後 .......................................................................................................... - 54 2-5-1 中国の物流事情 ............................................................................................................................ - 54 2-5-2 中国における物流の課題<1> ...................................................................................................... - 55 2-5-3 中国における物流の課題<2> ...................................................................................................... - 55 -
3 中国における雇用や人件費、現地調達 ...........................................................................- 57 3-1 部品・材料調達における方針(1) ....................................................................................... - 57 3-1-1 ワーカー賃金上昇率..................................................................................................................... - 57 3-1-2 従業員雇用における課題............................................................................................................. - 60 3-1-3 資材調達コストの増減................................................................................................................. - 63 3-2 部品・材料調達における方針(2) ....................................................................................... - 67 3-2-1 現地調達の方針現状とその内訳 ................................................................................................. - 67 3-2-2 この数年における現地調達率の推移.......................................................................................... - 72 3-2-3 現地調達の 5 年後における予測と、5 年後へ向けての対策 .................................................... - 74 3-2-4 中国国内で調達困難な部品やレアアースなど原材料への対策................................................ - 80 3-3 円高対策 .................................................................................................................................... - 82 3-3-1 円高対策を聞かせてください ..................................................................................................... - 82 -
4 現地化への取り組みと技術移転 ......................................................................................- 86 4-1 日本から中国への技術移転 ...................................................................................................... - 86 4-1-1 技術者流出についての意見をお聞かせください....................................................................... - 86 4-1-2 技術者や技術情報の流出に対する防止策をお聞かせください................................................ - 89 4-1-3 日本と中国で技術に対する考え方にどのような距離感を感じますか?................................... - 91 4-2 開発拠点における現地化の進捗状況 ....................................................................................... - 96 4-2-1 開発・設計の現地化進捗状況はいかがですか? また 5 年後の目標は? ................................. - 96 4-3 現地営業体制強化への取り組み.............................................................................................. - 102 4-3-1 中国拠点と日本本社との連携(営業フォローの有無、人材交流等)の現状 ....................... - 102 4-3-2 現地法人における決裁範囲について........................................................................................ - 105 4-3-3 現在どのような研修制度(特に技術者向け)を設けているか? 5 年度の体制に向けた方針は? 106 -
‐ 4 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
4-3-4 リベート、売掛金回収難、接待など中国特有の商習慣対策についてお聞かせください.... - 108 4-3-5 現地販売代理店、商社の利用について .....................................................................................- 111 -
5 市場開拓(営業・入札対応)の傾向と対策.................................................................. - 115 5-1 現地における売込みの現状(1)........................................................................................... - 115 <華南自動車市場の新動向:日本車の牙城に食い込む VW と PSA>.............................................. - 115 5-2 現地における売込みの現状(2)........................................................................................... - 117 5-2-1 中国系&欧米系自動車メーカーで注目しているエリアやメーカーをお聞かせください.... - 117 5-2-2 中国系や欧米系メーカーへの提案、採用状況は?................................................................. - 119 5-2-3 日系・中国系・欧米系に対する売上比率の予測..................................................................... - 122 5-2-4 ユーザーの要求や条件交渉における、日系ユーザーと中国系ユーザーの違いは何ですか? ......125 5-3 現地における売込みの現状(3)........................................................................................... - 129 5-3-1 日系メーカーへの営業で困ることは何ですか.......................................................................... - 131 5-4 現在の主力製品と 5 年後の主力製品 ..................................................................................... - 133 5-4-1 「現在、提案を強化している製品は何ですか? 5 年後に市場ニーズが高い商品は何ですか?」
.................................................................................................................................................... - 133 5-4-2 中国の自動車市場開拓における課題........................................................................................ - 135 -
◆おわりに◆......................................................................................................................- 143 -
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐5-
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 調査概要
調査チーム
華南(香港)日商企業信息資訊有限公司(華南 NET)
加藤康夫 KANAN MONTHLY 編集長 *中国、日本における調査担当
大室衛 KANAN MONTHLY 編集 *中国における調査担当
宋逢源 華南 NET 調査員 *中国における調査担当
金紅旻 華南 NET 調査員 *中国における調査担当
・・・他アシスタントとして 3 名
*中国系企業調査のために外部委託(2 名)
中小企業投融資雑誌社(広東盛世財富文化伝播有限公司)
:钮海津・執行総編集
《中国商界》雑誌 、
《南方企業家》雑誌
:劉彦博・編集
(株)日刊自動車新聞社
小口博志(編集委員) *中国、日本における調査担当
有賀雅之(名古屋)
日本における調査担当
大久保英(広告局)
日本における調査担当
松田慶子(広告局) *中国、日本における調査担当
・・・他取材記者として 3 名
調査期間
会期前 2010 年 11 月末より 1 ヶ月間
会期中 2010 年 12 月 21 日より 3 日間
会期後 2010 年 12 月末より 2 ヶ月間
調査方法
出展企業・招待バイヤーへのアンケート(有効回答数:100)
会期後の電話調査と面談取材(インタビュー数:20) *調査への協力を優先し、匿名制を
採用
調査地点
日系自動車部品販売調達展示会(JAPPE2010)会場(B 区 9.2 号館)
‐ 6 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
広東省主要都市(広州、仏山、深圳、東莞)
、日本(東京、名古屋)
調査対象社分類(全 11 種)
① 完成車メーカー
② 総合・商社系
③ 駆動・ミッション系
④ エンジン部品系
⑤ 足回り系(ブレーキ、サスペンション、タイヤ含む)
⑥ 電装・照明・計器系(電子部品含む)
⑦ 車体系
⑧ 内装系
⑨ 素材系(樹脂・鉄など含む)
⑩ 精密部品系(バネやネジ、金型など)
⑪ その他
調査対象者分類(全 3 種)
【日本本土の企業】
【中国の日系企業】
【中国のローカル企業】
*日系企業とは、海外の企業で日本の企業が出資している企業、あるいは本書では一部日
本国籍を有する者が海外で設立した企業も含む。
*ローカル系には、香港系、台湾系を含む
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐7-
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 本調査にあたり
「日系自動車部品販売調達展示会」(JAPPE)を初めて開催した 2005 年と異なり、現在、中
国は世界最大の自動車市場となり、製造に関してもコストや品質面で競争が激化している。
2010 昨年12 月21 日に開催されたJAPPE2010 においては、有力バイヤー招へいや、商談申
込シートを用いたビジネスマッチング、ダイレクトリ冊子の会期前 DM 発送、中国唯一の自
動車業界新聞「中国汽車報」への広告掲載など、数々の創意工夫を実施した。成約金額は前
回の4 倍以上に達するなど、多くの成果を収めた。中国の自動車販売は2010 年に1,800 万台
を突破しており、2 年連続で生産・販売面で世界最大のマーケットとなっている。この巨大
市場を支えるのが自動車部品企業であると考えられる。そこで本調査レポートは、出展企業
および招待バイヤーに対するインタビューを通して、日本と中国の自動車産業の現状を分析
し、同時に「5 年後」を予測。「日系企業は今から何をすべきか」に言及することを主目的と
した。
調査チームが日本/中国の二元体制かつ二言語体制で調査を行うことにより、日系企業が抱
えがちな、中国の現地法人と、日本側の日本本社または中国担当部署の間に存在する「温度
差」が浮かび上がったことも特徴の 1 つである。
本調査では、読者や業界に「5 年後」に対するヒントや課題を提示することを優先するため、
回答者(社)の“個人的見解”を多く掲載し、回答者(社)が限定されない匿名制を採用し
た。調査対象社(者)の分類方法については、本調査を参考にする方から「大まか過ぎる」
「漠
然としている」等のご批判を受けるであろうが、狭い自動車産業業界のなかで匿名制を遵守
するための対応としてご容赦いただきたい。
実際の調査現場において、例えば同じ企業のなかで、中国での回答協力は可能だが、日本
側ではノーコメントであるケースが散見された。とくに【中国の日系企業】に多く見られた
例だが、同じ社内でも情報共有による意思疎通が十分に行なわれていないことも、前出「温
度差」の証左として掲載を優先させた。
また中国人対象の調査においては、【中国の日系企業】と【中国のローカル企業】で大き
な差異があったことも事前に触れておきたい。前者(中国の日系企業)の場合、日本人幹部社
員の部下としてアシスタント業務に就く中国人がほとんどであり、経営の戦略に関わる内容
を“知らない”“知らされていない”“日本人上司が決めること”という回答が 9 割を占め
た。“言えない”と社内における守秘義務により回答を拒否されたケースはごく少数であっ
たことから、日系企業による中国人幹部採用の動きは活発ではないことがうかがえた。
その一方で後者(中国のローカル企業)は、経営戦略や市場分析に雄弁であった。際に日系
企業のパーツを使用する、または日系完成車メーカーに積極的に売り込むということは、あ
くまで選択肢の 1 つであり、実現性が乏しいという本音を感じさせられた。調査を行ったが
行なわれた場所が、「JAPPE」という“日系”ばかりを集めた自動車部品販売調達展示会で
あるために、たとえ調査員が中国語で質問しても、だいぶ気を使われたというのが正直な感
想である。
(華南 NET 調査員・KANAN MONTHLY 編集長・加藤康夫)
‐ 8 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
1 膨張する中国市場
1-1 日本の自動車関連関連企業にとっての中国・自動車産業
1-1-1 中国の自動車産業の歴史
中国に第1号の自動車が上陸したのは1901 年だった。この当時は、貿易拠点として栄えて
いた上海市で主に使用されていた。しかし、自動車需要の伸びは鈍く、1920 年代の中ごろま
で、中国国内に乗用車は 7,000 台、トラックは 600 台程度しか存在していなかった。
1930~1940 年代にかけて、中国国内にはトラックやバスを生産する小規模のメーカーが存
在していたものの、主に、車体や主要な部品を海外から調達して組み立てている状態で、完
成車を開発して製造するメーカーは存在していなかった。
第 2 次世界大戦後に成立した中華人民共和国は、中国の独立維持と景気活性化、軍隊への
車両提供を優先に自動車産業の育成を図ることとした。旧・ソビエト連邦(ソ連)も、こう
した中国政府の姿勢を支援していた。1951 年には東北部の長春市が自動車産業育成の地とし
て選出され、1956 年には「第一汽車」が設立された。同社で生産された最初のモデルは、ソ
連製のトラックをベースに改良されたもので、「Jiefang (解放)」と命名された。1958 年から
1960 年にかけて、南京(後に南京汽車設立)、上海(後に上海汽車設立)、済南(後に重慶
汽車設立)、北京(後に北京吉普汽車設立)で相次いで工場が設立された。中国政府はこの
ように、各省ではなく、東北、華北、華東といった地域ごとに生産体制を確立することによ
って、自動車産業の全国的かつ統一的発展を目指してきた。この中で第一汽車は 1958 年、
「メルセデス・ベンツ」をモデルとして、中国初の乗用車「紅旗」を開発、生産を開始し、
同年には上海汽車も初の乗用車「Phoenix」を開発、生産を始めた。
1968 年には湖北第二汽車(後の東風汽車)も設立されたが、文化大革命の影響により、生
産開始は大幅に遅れた。また、当初の地域ごとの生産体制方針に逆行する形で、「自立更正
(地域一貫体制)
」が主張され、1972 年には「1 省 1 工場体制」がとられることとなった。こ
うした動きが、中国国内に小規模な自動車工場が多数、分散立地する状況を生み出し、それ
が近代の自動車産業には必須であった量産技術の確立と発展を阻害する要因ともなった。
中国政府は 1976 年からの「第 5 次 5 カ年計画」で現実化路線に政策方針を転換、「四つ(工
業・農業・国防・科学技術)の近代化」の実現に向けた自由化と対外開放政策を進めること
になる。この結果、これまでの自動車工場(企業)の多くが海外企業と事業提携や合弁事業
の設立に動き出した。
1981 年からの「第 6 次 5 カ年計画」で自動車産業が重点産業から外されたことにより、自
動車産業の発展が停滞した。これを反省し、「第 7 次 5 カ年計画」では工業化の基盤産業と
して自動車産業を位置付け、海外の大手メーカーの資本や技術を導入した自動車生産計画が
立ち上がった。これを具現化した「三大三小プロジェクト」
(後に 2 微を追加)で、上海汽車
と第一汽車は独フォルクスワーゲン、東風汽車は仏シトロエン、北京汽車は米クライスラー、
広州汽車は仏プジョー、天津汽車は日本のダイハツ工業と、それぞれ提携した。
1990 年代に入ると、中国現地資本が相次いで自動車産業に参入した。長安汽車、昌河など
は防衛産業、BYD や奇瑞などは旧国有企業をルーツとした企業であり、吉利や長城などは個
人が興した企業である。一方で、90 年代半ばから大企業の集団化と小企業の活性化を目指し、
全国レベルで企業の再編成を始めた。
2001 年の WTO 加入に前後して外資の導入が活発化した。ただ、外資にとっては提携でき
る現地企業は 2 社に限定され、さらに合弁事業では過半の資本を握れないこととなっている。
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐9-
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 逆に現地企業にとっては世界の自動車メーカーと系列を超えた提携が可能となっており、
「上海汽車⇒上海 VW、上海 GM」
「広州汽車⇒広汽ホンダ、広汽トヨタ」など複数の外資と
提携している企業も多い。
(日刊自動車新聞・編集委員・小口博志)
1-1-2 主な日本の自動車メーカーの中国事業展開の現状
トヨタ自動車は 1997 年から中国で部品の生産を開始した。これは子会社化したダイハツ
との関係から第一汽車との合弁で立ち上げたもので、駆動系からエンジン、鍛造部品などへ
と事業領域を広げ、それぞれで合弁会社を設立してきた。
2002 年には初の車両生産拠点となる「天津一汽豊田汽車」を設立、「カローラ」や「クラ
ウン」などの生産を順次、立ち上げた。第一汽車とは四川省でも合弁事業を展開しており、
小型バスや「ランドクルーザー」などを生産している。
一方で、広州汽車とも合弁企業の展開に入り、「広州豊田汽車」で 2006 年から、「カムリ」
「ヤリス」などを生産している。
日産自動車は 2003 年、東風汽車公司とそれぞれ 50%ずつ出資し、新会社「東風汽車有限
公司」を設立、日産ブランドの新型セダン「サニー(中国名:陽光)」を発売した。東風汽車有限
公司の傘下には日産ブランドの乗用車を生産する「東風日産乗用車公司」とピックアップト
ラックなどを生産する「鄭州日産汽車有限公司」、東風ブランド車を生産する「東風汽車股
公司」がある。
ホンダは 1982 年に二輪車の生産で中国に初進出した。1996 年には、プジョーの撤退に伴
って広州汽車との合弁事業を引き継ぐ形で広汽ホンダが四輪車「アコード」などの生産を開
始した。広汽ホンダはその後、2006 年に第 2 工場を開設している。また、東風汽車との合弁
で「東風ホンダ」を 2004 年に設立、「CR-V」の生産を開始した。
一方で、輸出専用工場として「本田汽車」を設立、欧州向けを中心に「ジャズ」の生産・
出荷を 2005 年から開始した。
スズキはライセンス契約などを経て、1993 年に中国航空工業公司との合弁会社
「昌河鈴木」
を設立した。また、1999 年には長安汽車との合弁の
「重慶長安汽車」
での乗用車生産を開始、
現在、「スイフト」や「SX4」などを生産している。2000 年からは昌河鈴木で商用車の生産
も開始している。
三菱自動車はエンジン製造会社 2 社を持っていたが、2006 年には台湾の中華汽車と中国の
福建省汽車工業集団とともに、東南汽車(福建)工業有限公司に直接出資した。東南汽車を
三菱自動車開発車両の生産・販売の要とすることで、中国事業の再編成を図ると共にさらな
る販売拡大を目指している。また、2010 年には広州汽車集団と共同出資する広汽長豊汽車へ
の出資比率引き上げに合意している。
マツダは 2001 年から、本格的な中国市場への進出を開始した。当時、資本提携していた
米フォードモーターとの関係から、2001 年設立の「長安フォード」に生産を委託。2003 年
から現地資本の一汽乗用車に「アテンザ」の委託生産を開始したほか、2006 年には長安フォ
ードに資本参加、合弁会社の社名は「長安フォードマツダ」に変更された。同合弁では南京
工場も含め「アクセラ」や「デミオ」などを生産しているが、マツダとフォードが資本関係
を解消したことから、同合弁は会社分割などの形で再編される可能性がある。
ダイハツ工業は、天津汽車との枠組みの中で「シャレード」や「テリオス」などダイハツ
‐ 10 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
の車種を現地生産していたものの、ダイハツブランドでの販売は行われていなかった。2007
年、第一汽車子会社の一汽吉林汽車との合弁で「セニア」の生産・販売を行いダイハツブラ
ンドの展開を開始したが、知名度不足から販売が低迷したため 2009 年にその展開を断念し
た。同年中に一汽ブランド車へと変更した。
富士重工業は 2010 年末、奇瑞汽車と提携し大連に合弁会社を設立することを明らかにし
た。約 300 億円を投資し、2013 年にも稼動開始することを目標としている。
いすゞ自動車は、重慶汽車との合弁会社「慶鈴汽車」で 1985 年から小型トラックの生産を
開始した。慶鈴汽車は94年、株式を香港証券取引所に上場するなど現地化と事業拡大に努め、
2001 年 4 月には中型・大型トラックの生産も開始した。また、同年 3 月には広州汽車集団と
の合弁会社「広州五十鈴客車」で、中型と大型バスの生産を開始した。
(日刊自動車新聞・編集委員・小口博志)
1-1-3 グローバル事業展開の中での中国事業の意義
日本の自動車メーカーによる海外での生産事業は、最大需要国である米国での展開から本
格化した。1983 年に日産とホンダが進出、トヨタは GM との合弁、1988 年には単独での進
出を果たした。また、マツダ、三菱自、いすゞ・富士重なども相次いで現地生産拠点を構え
た。こうした動きは、日本からの完成車輸出で対米貿易黒字が拡大し、米国内でこれが摩擦
となって経済問題化していったことへの対応でもあった。日本メーカーは現地での生産台数
拡大に合わせて、部品の現地調達量拡大にも取り組み、貿易摩擦の解消に積極的に貢献する
姿勢を強めていった。
ただ、近年では貿易摩擦解消という当初の“お題目”の位置付けが弱くなりつつある。リ
ーマンショックを受けて米国の新車市場は大きく落ち込んだが、長いトレンドとしては市場
拡大が見込まれる米国市場に対しては、「需要があるところで生産する」というスタンスの
方が強い。コスト面でのメリットが大きいからだ。
一方、中国での事業展開では、欧米メーカーと比べて日本メーカーには出遅れ感が強かっ
た。前述のように、日本メーカーによる中国での生産事業展開が始まったのは90 年代中盤か
らであり、ようやく 2000 年前後から、これが本格化してきた。
<低い日系メーカーのシェアと高い中国の潜在市場>
だが、中国市場で、日本メーカーのシェアはまだまだ低い。2011 年 1 月に中国自動車工業
協会が発表した中国の販売台数は前年比 32.37%増の 1,806 万 1,900 台となっており、2 年連
続で世界一の座を維持するとともに世界記録を塗り替えた。ただ、上海 GM や上海 VW、一
汽 VW といったメーカーが上位を占めており、100 万台超を販売して日系でトップとなった
東風日産でも、シェアは 5%台に過ぎない。販売台数でも生産台数でも、世界最大メーカー
の地位を 3 年連続で維持したトヨタですら、中国でのシェアは 4%台の前半だ。
中国市場の潜在力は強い。米国の自動車産業関連の調査会社のデータによると、2011 年に
は総市場が 2000 万台を突破するとみられている。まだまだ、成長の余地は大きい。こうし
た中での日本メーカーによる中国での生産事業の展開は、爆発的な拡大を見せる市場への対
応で追われてきた。新たな提携事業の展開や新工場の建設などは、「作れば売れる」という
状態への対応でもある。
また、近年では、新たな役割も担うようになってきた。それは、中国市場でのニーズの多
様化への対応である。
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 11 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 中国市場においてはこれまで、新車を購入できる消費者層は限られていた。かつて「万元
戸」という言葉があったように、一定程度の年収がないと、新車どころか中古車も購入でき
ないし、ガソリン代も含めて維持費用の捻出も難しい。ところが、今の中国はまさしく、日
本が昭和40年代に向かえた
「モータリゼーションの時代」
にある。自動車メーカー各社は様々
なユーザーニーズに対応できる、様々な価格帯のモデルを投入していく必要がある。
これまでの日系メーカーによる商品ラインアップは、比較的、高価格帯に属する高級車が
多かった。それでも、文字通り、飛ぶように売れていたのである。
<中国専用車の開発>
しかし、これからは、それ一辺倒では事業は成り立っていかない。価格が安い車を積極的
に投入すべき、ということも大事なことなのだが、それ以上に、中国での車の利用実態にあ
ったモデルを開発し、これを「中国専用車」として同市場で販売していくことこそが、今、
求められているのである。
すでに、そうしたことに対応するべく、日本の自動車メーカー各社は現地での取り組みを
強化しつつある。トヨタなどでも、現地の 100%出資の研究開発子会社を設立し、中国市場
に最適なモデルを現地が主体となって開発しようとしている。また、日系と中国企業の合弁
会社などでも、自主ブランドの開発が活発化してきている。すでに、ホンダでは広汽ホンダ
から自主ブランド車「理念」を発売する予定を表明しているが、今後、こうした中国開発車
のニーズが強まるものとみており、スタッフの増員なども含めて体制の充実を図る考えだ。
日産の志賀俊之 COO(最高執行責任者)も 2010 年末に開催された「広州モーターショー」
の会場内で記者会見した際、中国ローカルメーカーの実力について問われると、「メーカー
間で格差はあるが、総じて、実力は上がっている。価格が 7 万~10 万元のクラスでは圧倒的
に現地メーカーの販売台数が多い。お客さまのニーズに合わせた姿勢を謙虚に受け止め、そ
ういう市場の中で戦えるようにしたい。振り返れば、従来は想定しなかったようなメーカー
がすぐ後ろにぴったりと付いてきている」と述べている。すでに、中国現地メディアに対し
ては東風汽車の担当者が、自主ブランド車「啓辰(ヴェヌーシア)
」を 2012 年から量産する
計画を表明している。
市場の急拡大期だからこそ、こうした取り組みが求められているわけであり、それは何も
中国での事業展開に限ったことではない。中国と同じようにモータリゼーションの時代を迎
えているインドやブラジルでも、同様の取り組みを展開している。トヨタは 2010 年末、イ
ンド市場専用に開発したモデル「エティオス」を発売しており、中国やブラジルでも同様の
計画を持つ。
一方、日系の自動車部品サプライヤーにとっては、中国での事業展開が完成車メーカーと
は異なる位置付けとなっている。
部品サプライヤーにとっての海外事業展開は、長らく、完成車メーカーとのビジネスの維
持・拡大に主眼が置かれていた。日本の完成車メーカーが北米やタイなどのアジア諸国、欧
州などで生産事業を展開する際、部品の調達先としては、これまでのモデル開発の経緯など
からして日系サプライヤーからの調達を中心に考えることは当然の理であったし、サプライ
ヤーとしても完成車メーカーに付いて現地に進出することにより、安定したビジネスが保証
されてきた。
しかし、中国でのビジネスに関して言えば、それだけが狙いではない。
かつて、中国は「世界の工場」と位置付けられていた。人件費や工場立地のコストが安い
ことを理由に、中国での生産活動を拡大し、それを部品単価の低減に役立てようとの取り組
‐ 12 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
みだ。その意味では、日系サプライヤーは完成車メーカーよりも先に、中国に活路を見出そ
うとしていたとも言える。中国で生産した安い部品を日本や米国などに輸出し、厳しいコス
ト削減要求を出す日系の完成車メーカーとのビジネスの維持・拡大に役立てるとの動きだ。
もちろん、日系サプライヤーにとっては、中国に進出した日本の完成車メーカーとのビジ
ネス拡大も狙いとしてはある。
ただ、中国に進出した日本の完成車メーカーも、コスト削減を狙いに部品調達先の多様化
に着手している。中国に進出している日系の部品サプライヤーからだけではなく、中国の地
場資本サプライヤーからの部品調達を拡大し、これを車両コストの低減に役立てるとの取り
組みが活発化しており、その動きに対応していかねばならない。
近年では、日本の完成車メーカーの中国拠点でも調達方針が変化している。現地化が進ん
できたことを背景に、部品調達の幹部にも中国人が登用されるようになっている。中国人バ
イヤーが日系企業の力を借りながら品質やコストの面で力をつけてきた中国地場資本サプラ
イヤーからの調達を拡大しようとするのは当然の動きだとも言える。また、国土が広い中国
のこと、例えば華南地区から華北地区へとわざわざ部品を輸送して供給するようなことは、
納期の短縮や安定した生産システムを構築する面からしても疑問に持ちかねない。特定の完
成車メーカーの動きに対応して中国に進出した日系サプライヤーとしても、拠点の複数化な
どにより、こうした動きに対処することを目指している。
日本での部品供給に関しても、競争は激化している。自動車メーカー各社はグローバル規
模で部品の調達価格の適正化(さらなるコストダウン)を狙いに、グローバルベンチマーク
を策定し、これへの対応を部品サプライヤーに求めている。「安くて、品質が良ければ買う」
という姿勢であり、そこには従来からの「系列取引」に代表されるような、日本のサプライ
ヤーを重視する姿勢はない。部品サプライヤーにとっては、中国の生産拠点の活用を拡大し、
製品を日本に輸出することによって日本での納入コストを下げていかねばならない。この競
争は、グローバル規模で、様々な国籍の部品サプライヤーとの競争である。
ところが、近年では中国拠点の活用だけでは、こうした競争に打ち勝っていくことが難し
くなりつつある。低コストという観点からみれば、中国では人件費の上昇が著しいため、絶
対的な価格比較では他のローコスト国での生産品との競争に負けてしまうような局面も多々
見られるようになってきた。部品サプライヤーにとっては、資材や構成部品の調達などの段
階から徹底して現地化を図ろうとしている。
例えば、ワイヤーハーネス(自動車用組み電線)業界。人間の血管や神経のように、車内
のいたるところに張り巡らされる自動車用組み電線は、長さや太さ、色、機能が異なる様々
な電線を 1 本 1 本、人の手で組み、編みあげられてワイヤーハーネスとなる。自動化生産が
非常に難しい自動車部品の代表格だ。日本のワイヤーハーネスメーカーは、自動車メーカー
が海外に進出するずっと以前から、中国を始めとするローコスト国に進出し、安い人件費に
よる製品の低コスト化を追い求めてきた。こうした企業から言わせると、「中国は、もはや
高コスト国」なのである。矢崎総業や住友電装といったワイヤーハーネスメーカーは 2000 年
前後から、ポーランドやルーマニア、ブルガリア、ウクライナなどの旧東欧諸国、さらには
アフリカ諸国に生産事業で進出している。日本自動車部品工業会の調査によると、モロッコ
というアフリカ北西部の、およそ日本の自動車メーカーとは縁が薄いと思われる国にも、両
社はワイヤーハーネスの製造拠点を設けている。この業界にとって、すでに「時代はアフリ
カ」なのである。
このワイヤーハーネスのケースは極端な例かもしれない。しかし、人件費比率が低く、付
加価値が高い自動車部品を生産するサプライヤーでも、そうしたことも念頭に入れながら、
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 13 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 中国での事業を展開しようとしている。
(日刊自動車新聞・編集委員・小口博志)
1-1-4 中国事業の将来展望
まさにモータリゼーションの真っ只中にある中国の自動車市場。2011 年には総需要が
2,000 万台を突破し、いずれは 2,500 万台、さらには 3,000 万台に迫るとの見方もある。13
億人を超える人口と急激な経済成長の中では当然の成り行きだろう。
しかし、2015 年以降は伸び率が鈍化するだろうという見方が業界内では支配的だ。その成
長の度合いは、道路建設などインフラ整備の進捗にも寄るところがあるが、特に今後は、西
方の内陸部の中小都市でいかにして市場開拓に成功するかが鍵となってくるだろう。
そうした中で、中国の自動車産業は今後、大きな課題に直面することになる。中国国内で
は地場資本と外資が入り混じる形で急激に自動車生産能力を拡充する過程にあるが、需要拡
大の伸び率が鈍化するならば、必ずや、過剰生産の問題が生じてくる。そうした状況に至る
と新車販売時におけるマージンが少なくなるため、今後は輸出の圧力が高まることが予想さ
れる。また、内資、外資を含めてメーカー数が非常に多いことから、今後、自動車メーカー
の合従連衡が急速に進むことになるだろう。
日本の自動車メーカーも必ず、こうした中国の自動車産業の大きな潮流に飲み込まれるこ
とになる。その際、競争力を保ちながら、確実に競争に打ち勝つとともに、グローバル規模
で様々な市場の動きを見定めた慎重な事業戦略の構築が必要になってくる。
次に、部品サプライヤーの視点。短期的には、中国地場資本の自動車メーカーの躍進が見
込まれる。2010 年に総需要が 1,800 万台超に膨らんだ中国市場では、日系の部品サプライヤ
ーにとって既存取引先であるトヨタやホンダなどの日系メーカーの販売に伸び悩みが見られ
る。一方で、「中国の3大新興メーカー」とされる奇瑞汽車や吉利汽車、比亜迪汽車(BYD)
といった地場資本メーカーが存在感を高めている。日系の部品サプライヤーにとっては、こ
うした中国メーカーとのビジネスを増やしていくことが、現地事業を拡大するための牽引役
となっていくことだろう。
同時に、部品サプライヤー自身が部品価格のグローバルベンチマークをしっかりと確立し、
中国事業の役割分担を明確にする必要もある。同業他社の動向を見定めながら、中国以外の
ローコスト国での事業展開も視野に入れながらの戦略構築が重要な施策になってくる。人件
費の高騰などを考慮すると、「世界の工場」として中国拠点を活用するとの考え方は、いず
れ、終焉を迎えることを認識しておかねばならない。
中国の自動車メーカーでは、今後、中国地場資本のサプライヤーからの部品調達を拡大す
る傾向にあることは前述した。しかし、それは既存の、確立された部品での話し。一方で、
品質が高くや技術力がある日系サプライヤーとのビジネスを拡大することが、自動車という
製品の品質や商品競争力の向上につながると見ていることは間違いなく、そこに、日系サプ
ライヤーの勝ち残り戦略が存在する。事実、日系サプライヤーでは中国メーカーとのビジネ
ス拡大に対応して、現地工場の新設や能力拡充に乗り出しているところも多い。日本国内で
の自動車生産が低迷する中で、今後、こうした動きは加速してくるものと思われる。
今後、中国に進出するサプライヤーにとっては、その目的をしっかりと固める必要がある
だろう。単に、日本国内での高コスト状況を打破するために中国に工場を作ればいい、とい
うだけではだめだろう。中国の自動車産業の将来像を見据えたうえで、中国で事業を発展・
拡大するための戦略を構築しなければならない。
‐ 14 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
また、模造品をすぐに作ったり、技術の吸収が容易な中国人を雇用して現地事業を展開す
る上では、真似がされにくい技術を持ち込まないと駄目だろう。せっかく、中国に工場進出
して、中国人幹部を採用しても、工場長や技術開発スタッフが会社を辞めて自分で事業を興
したり、家族や仲間に同業をやらせて儲けるといった事態も発生しがちだからだ。
中国に進出するにあたっては、単独出資や現地資本との合弁、技術援助など様々な形態が
考えられる。ただ、部品サプライヤーの場合は、単独出資で現地法人を設立した方がいいこ
とは間違いない。上記のような理由で技術援助は論外として、合弁の場合は事業拡大や運営
にあたっての決断が迫られたとき、中国の合弁形態では役員会などの場で全会一致が必須な
ので、日本側の考え方だけでは決定できないからだ。中国の行政府が認可する合弁契約は、
有期契約であるケースがほとんどで、契約期間を迎える際、合弁を続けるか続けないかは中
国側にキャスティングボードを握られてしまう。仮に、両者の合意により合弁を続けようと
決しても、行政府が新たな認可をしてくれる保証はなく、事業として最盛期を迎えて、さあ
これから、という時に、撤退を余儀なくされるケースも想定される。
こうした状況も踏まえたうえで、現地での法人設立や事業運営に関するノウハウを持つ、
JETRO などの公的機関や取引先の自動車メーカー、すでに中国に進出している他社などか
ら十分な情報収集を行い、相談をしたうえで、的確な事業展開の計画を立案していく慎重な
姿勢が必要になるだろう。
(日刊自動車新聞・編集委員・小口博志)
1-2 2011 年中に迎える 2,000 万台市場。3,000 万台までは右肩上がり
中国自動車工業協会が 2011 年 1 月 10 日に発表した 2010 年の中国の新車販売台数は、前
年比 32.4%増の 1,806 万 1,900 台に達し、2 年連続で世界一となった。米国の約 1,159 万台
を大きく引き離し、米国のピーク時の約 1,750 万台も追い抜いた。日本(約 496 万台)と比
べると 3 倍超の規模になる。
メーカー別の実績は、トヨタの国内販売が同 13.9%増の 156 万 6,000 台、米国が 176 万台
だった。米国販売は稼働日数を前年と揃え比較すると 0.3%のプラス、単純比較すると 0.4%
のマイナスだった。中国販売は前年比 19.0%増の 84 万 6,000 台だった。
中国の自動車市場は、2010 年は 1,800 万台程度になると見られる。2011 年は市場の伸び
が減速し、2,000 万台に到達するかしないかの水準に落ち着くとの見方もあるが、世界最大
の市場であることには変わりない。長中期的には 3,000 万台近くに伸びることは確実視され
ている。
2010 年の広州モーターショー(JAPPE2010 は同展示会のフェア・イン・フェア)に現地入
りした日産の志賀俊之・最高執行責任者はこう説明した。
「中国のローカルメーカーは実力に差があるが、総じて力をつけている。本体価格 7~10
万元のマーケットは圧倒的に強い。我々も価格が高いところに眼をつけるだけではなく、現
地メーカーがなぜ伸びているのかを謙虚に受け止めなければならない。
現地メーカーは日本メーカーの競争相手ではないと思うと、戦略を見間違える。中国だけ
ではなく新興国で様々な競争が起こり、想定もしていなかったメーカーが追い上げてきてい
る」
2010 年の販売台数の伸びの背景には、金融危機を受けて導入された小型車に対する自動車
購入税の減税措置や、農村への自動車普及策(汽車下郷)などを背景に、2010 年は年初から
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 15 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 好調な販売が持続。夏場は一時減速したが、燃費性能に優れる小型車を対象に、購入時に 1
台当たり 3,000 元(約 3 万 8,000 円)を補助する政策が導入され、盛り返したことがある。
ただ、減税措置と汽車下郷は 2010 年いっぱいで廃止された。大都市では自動車の普及に
道路や駐車場などインフラ整備が追いつかず、渋滞が深刻化。北京市が今年から、年間の自
動車登録台数を昨年実績の 3 分の 1 以下に抑える規制を導入するなど、「昨年終盤は優遇策
縮小や規制強化を見越した駆け込み需要が販売を押し上げた」
(日系自動車メーカー) とみ
られている。
2011 年1月下旬に開催された「2011 年中国自動車市場成長傾向フォーラム」において、北
京の自動車市場アナリスト、蘇暉氏によると、今年は国内の自動車販売数は 2,000 万台に達
することが確実とみられる。
「2011 年は第 12 次 5 カ年計画の最初の年であり、政策のけん引力が大きい。また、中国
自動車市場には『偶数の年に弱く、奇数の年には強い』との法則があり、今年も力強く伸び
る可能性が高い」
自動車の購買力は大きく、法規や政策で阻もうとしてもできないというのが蘇氏の見方だ。
さらに、11 年上半期に当局が発表する見通しの自動車産業に関する政策がアフターサービス
市場の秩序を一層整え、自動車サービス業にチャンスをもたらすとの見方も示している。
国家情報センター・経済相談センター市場研究部の劉明処長は、「2011 年、中国の国内総
生産(GDP)成長率は 9.5%、乗用車の販売伸び率は 10~15%となるだろう」と話す。
また、中国進口汽車貿易有限公司の孫勇副総経理は
「2011 年の国内自動車需要は4.3%増、
乗用車では 10.8%増になる」と予測した。
中国の 12 月の生産台数は、年率換算すると 2,000 万台に届く勢い(前年比約 30%増)。
JD パワー の予測(2011 年 1 月 24 日付)では 2011 年で 2,630 万台(6%増)。また 2012
年、ホンダは 12%増の 73 万台、トヨタは 8%増の 90 万台とされる。
(華南 NET 調査員・加藤康夫)
‐ 16 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 17 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 1-3 日系完成車メーカーの動向
2,000 万台突破は時間の問題であり、3,000 万台市場までは“右肩上がり”が確実視されて
いる。そうなれば日本の 5 倍近い市場規模であり、中国の消費者に受け入れられる車づくり
が課題となる。
現在、中国事業に関しては、各社が現地の需要拡大に対応して供給能力の向上を計画して
いる。トヨタは 2012 年前半までに第一汽車集団との合弁会社、四川一汽トヨタの長春工場
で新工場を立ち上げ、現状で年 82 万台規模の能力を年 92 万台に引き上げる。ホンダは東風
本田汽車、広州本田汽車の両合弁会社を増強し、2013 年までに現状の年65 万台から年89 万
台に拡大する。
また、日産は東風日産の花都工場、襄樊工場、鄭州日産の第 2 工場などを拡張し、2012 年
までに中国全体の生産能力を現状の年 67 万台から年 120 万台に拡大する計画だ。
中国市場の成長は 2011 年も続く見通しだ。「今年は年 2,000 万台規模まで拡大するのでは
ないか」
(ホンダ・近藤広一副社長)という見方が強く、供給能力の不足傾向が続きそうだ。
また「市場の伸びに対して日系勢の成長が弱いのは価格競争力で見劣りしているからかもし
れない。今後は、低価格車に積極的に挑戦する必要がある」
(日本自動車工業会・志賀俊之会
長)と課題を指摘する声もある。世界第1位市場として拡大を続ける中国事業には、今後も
各社が新商品や生産基盤の拡充を進めていく可能性が高い。
ホンダの国内販売は同3.5%増の64 万7,000 台、米国販売は同6.9%増の123 万台だった。
中国販売は同 12.5%増の 65 万 2,000 台。
日産は日本が同 7.7%増の 64 万 5,000 台、米国が同 18.0%増の 90 万 9,000 台だった。中
国は同 35.5%増の 102 万 4,000 台(東風ブランドを除いた日産、インフィニティブランドの
みの実績は同 30.5%増の 71 万 3,000 台)となった。
中堅メーカーでは、マツダの中国販売が同 33.4%増の 24 万台、富士重工業の中国販売が
61.6%増の5 万7,000 台に増加した。5 社の中では、日産とマツダの中国販売が日米を上回る
結果となった。
(日刊自動車新聞・松田慶子)
‐ 18 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
中国でのトヨタ系のモデル別 2010 年現行車(モデル名/2010 年生産台数/メーカー)
凱美瑞 (New Camry)/
陸地巡洋艦 (Land Cruiser)/
鋭志 (Reiz)/
16 万 1,000 台/広汽トヨタ
6,000 台/四川一汽トヨタ長春
5 万 2,000 台/天津一汽トヨタ
花冠 (Corolla)/
普拉多 (Land Cruiser Prado)/
威楽 (Vela)/
8 万 3,000 台/天津一汽トヨタ
1 万 5000 台/四川一汽トヨタ成都
5,000 台/天津一汽夏利
皇冠 (Crown)/
卡羅拉 (New Corolla)/
威馳 (Vios)/
4 万 5,000 台/天津一汽トヨタ
17 万 2,000 台/天津一汽トヨタ
3 万 5,000 台/天津一汽トヨタ
漢蘭達 (Highlander)/8 万 1,000 台/
RAV4/ 天津一汽トヨタ
Vitz (雅力士 Yaris)/
広汽トヨタ
9 万 8,000 台
2 万 7,000 台/広汽トヨタ
(資料)中国汽車協会行業信息部
写真出所:一汽トヨタ汽車銷售有限公司
のホームページおよびカタログ、广汽ト
ヨタ汽車有限公司、および天津一汽夏利
汽車股份有限公司のホームページ
威姿 (Vizi)/160 台/天津一汽夏利
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 19 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 2 グローバルから見た中国事業
2-1 中国での売り上げ比率
2-1-1 御社全体における中国事業の売上比率は何%ですか?
日系企業に対し、日本本社や中国現法を含めた全社規模における中国事業の売上高割合を
聞いたところ、「5〜10%」という回答と「10〜30%」と回答した割合の合計が全体の 70%
を占めた。これら企業は中国の自動車市場拡大につれ、まだまだ中国事業売上が伸びる可能
性がある。
*2 章以後、各項目におけるコメントは各調査員による概略
2-1-1-1 上の質問に対する回答のうち、主なコメントは以下のとおりであった
「競争激化のため単価が低下」
(総合)
「売上の 4 割が中国事業」
(内装系)
「中国事業は全体の 3 割」(電子部品)
「中国の売上比率は 10〜15%でほとんどが日系向け」
(足回り系)
「中国事業の比率は 1 割。そのうち 8 割が日系向け」
(駆動系)
「中国事業はホンダ向けが 100%」
(エンジン部品)
「中国での売上高比率は 20%で、残りは日本に輸出している」
(内装系・電子部品)
2-2 【日系企業に聞いた】中国における日系への売上比率
2-2-1 この 2〜3 年の御社の中国事業における日系企業への販売比率はどうなっていますか?
日系サプライヤーの日系メーカーに対する販売比率は、「80%超」という回答が 30%、「50
〜80%」という回答が 28%を占めた。中国でも日系メーカー相手のビジネスが中心であるこ
とがわかる。アンケートでは「売上の 100%が日系企業向け」というコメントも多かった。
‐ 20 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
日系以外への売上比率が比較的高く、中国でのビジネスが拡大しているのは、電子部品や素
材系、精密部品系の一部に見られた。
中国系自動車部品メーカーに聞いたところ、日系企業とは反対に、日系への販売割合は少
なかった(下図)。日系完成車メーカーに購入する意思がないのか、中国系パーツメーカー
が積極的に売り込まない、あるいは売り込めないのかは不明だが、中国企業は日系のユーザ
ーに積極的に売り込むよりは、新興国への輸出シフトを加速させたいという意思が垣間見え
た。
ある日系のサービス業は「中国系サプライヤーへの売上が好調に推移している。彼らは中
国の自動車生産が早晩過剰になることを知っている。その事態を見越して、中国から他の新
興国(インドや南米、アフリカなど)に輸出できるかどうかを知るため、中国国内では入手
できない確度の高い情報を望んでいる」と述べていた。
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 21 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 2-2-1-1 【中国の日系企業に聞いた】
「この 2〜3 年の中国における日系企業への販売比率はどうなっ
ていますか?」に対する回答
「100%日系向け」
(電子部品)
「ほぼ全量が日系向け」
(内装系)
「95%が日系向け」
(内装系)
「100%が日系向け。問題だ!」
(内装系)
「ホンダや日産系部品メーカーへの売上が 2010 年後半から増えてきた」
(内装系・電子部品)
「日系向けが7割程度」
(素材)
「100%日系向け」
(精密部品)
2-2-2 今後 5 年以内の拠点や工場などの設備投資計画を教えてください
日系企業の今後5年以内の設備投資計画は、全体的にまだまだ旺盛のようだ。ただ安定的
なビジネスが展開できる見込みがなければ設備投資できない、とするサプライヤーも多かっ
た。
2-2-2-1【日本本土の企業に聞いた】
「5 年後までの拠点や工場などの設備投資予定を教えてください」
に対する回答
「車体組み立て工場を建設」
(完成車メーカー)
「調整中」
(完成車メーカー)
「検討中」
(総合・商社)
「工場の生産能力増強方針あり」
(エンジン部品)
「無錫への増産投資」
(足回り)
「乗用車系、商用車系共に設備増強及び工場新設を検討している」
(足回り)
「販売面と開発面の強化で人員増を計画」
(電装・照明・計器)
「2010 年にライン増強により年間生産キャパを倍増し、年 200 万個体制を構築済み。今後、
現地ニーズの洗い出しなど現地対応を進めていく予定」
(電装・照明・計器)
「広州に第 2 工場建設、中国・華北地区に新拠点設立を検討中」
(電装・照明・計器)
2-2-2-2【中国の日系企業に聞いた】
「5 年後までの拠点や工場などの設備投資予定を教えてください」
に対する回答
「新規設備がサプライヤーに求められると予想している。タイミングを見極めないといけな
い」
(総合・商社)
「おおいにあります」
(駆動・ミッション)
「検討中」
(エンジン部品・足回り)
‐ 22 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
「自動車部品工場を増設する。現在ベトナムで生産している分を中国に移管するケースが急
増する」
(エンジン部品)
「中国全土で 20 拠点程度にまで増やしていく」
(電子部品)
「5 年間で総額 4,000 万 US ドル程度を予定。本当はもっと投資したいが」
(電子部品)
「2011 年に広東省内に工場を新設予定。重慶と長春でも工場を新設する方向で検討中」
(内外
装・電子部品)
「今のところはない。2010 年に東莞に工場を建設したばかりなので」
(車体)
「生産拠点は最大2箇所の工場建設を検討中。2011 年には上海に営業拠点を設ける」
(内装)
「新規設備計画はない。現有設備を拡充する」
(内装)
「華南地域は賃金が上昇しているので、工場を内陸部に設けたい」
(内装)
「武漢と上海で工場立ち上げ中。2011 年以降稼動予定」
(内装)
「2011 年に広州に拠点を新設する」
(内装)
「華南地区に成形工場を開設する方向で検討中」
(素材)
「まだ今の工場が立ち上がって間もないが、現在の工場の隣の敷地に第二工場を建設した
い」
(素材)
「東莞に工場を設立したばかり。2011 年 5 月から試作を始め、8 月から量産を開始予定。新
規設備投資は、状況次第だが、まずは当社の営業の弱い北方エリアへの対応を強化した
い」
(精密部品)
「2011 年にベトナムで新規設備のオープン予定」
(精密部品)
「南部地域で工場の新設を検討中」
(精密部品)
「2011 年に仏山にもう1工場新設予定」
(精密部品)
「メンテナンス工場7カ所を予定している。広州、上海、長春、瀋陽、武漢、蘇州など」
(精
密部品)
「生産も営業も今後増やす。具体的には検討中」
(精密部品)
「まずは、今の拠点で軌道に乗せることが先決」
(その他)
「2011 年 4 月にメンテナンス工場を開設する。メンテナンスだけでなく、プラスアルファの
仕事ができればいい」
(その他)
2-2-2-3 【中国のローカル企業に聞いた】
「5 年後までの拠点や工場などの設備投資予定を教えてくだ
さい」に対する回答
中国系でも設備投資意欲は企業規模の大小問わず旺盛であった。ただ簡単な加工のみを必
要とする労働集約型の汎用性の高い部品メーカーでは、「工賃の安い地域に新たな拠点を開
拓したい」という声が目立った。
「コストの変化や営業状況、貸出金利、中国政府の政策などの要因にも影響されるが、およ
そ 1000〜2000 万元/年を予定している」
(完成車メーカー)
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 23 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 「拡大する。事務所を増やす」
(総合・商社)
「生産拠点を 2、3 個所増やし、設備投資する。投資額は 1,000 万元」
(総合・商社)
「1 億 US ドル」
(総合・商社)
「新しい投資を考えているが、具体的な内容は企業秘密」
(総合・商社)
「今まで開発してきた電気自動車の充電システムに注力する」
(総合・商社)
「広州で工場建設予定。需要は右肩上がりだ。生産を増やさないとシェアは下がる一方だ。
具体的な投資額は言えない」
(駆動・ミッション)
「広東省で新しい工場を建設して、生産を拡大する。投資額は 10 億元」
(駆動・ミッション)
「生産拡大の投資意向がある」
(駆動・ミッション)
「熱処理方面に投資する予定」
(駆動・ミッション)
「新規工場と事務所を作る。具体的な提案はまだ出ていない」
(エンジン部品)
「1,500 万元以内で投資」
(エンジン部品系)
「生産を控えめにして、研究開発に投資する予定だ」
(エンジン部品)
「5,000 万元の投資で、広州で工場を拡大する。主な製品は小型車向けの部品」
(足回り)
「もう少し販売状況を見て、今生産している製品の生産規模を拡大するかどうかを決定す
る」
(電装・照明・計器)
「生産拡大の予定」
(電装・照明・計器)
「東南アジアで工場と事務所を作る予定。投資額は未定。中国国内ではコストが高く、現有
資源を生かすだけの時代になった」
(電装・照明・計器)
「広州で拡大する。投資額は 600 万元」
(電装・照明・計器)
「生産を拡大するために、現在の工場を拡大する。投資額はまだ分からない」
(電装・照明・
計器)
「上海で事務室を作る予定。投資額は未定」
(車体)
「今まで印刷機に使われていた部品を自動車業界に応用し、生産拡大を図っている」
(車体)
「華中で工場を作る」
(車体)
「自動車分野で応用できるファスナーの生産拡大に投資する予定だ」
(精密部品)
「新しい投資計画があるが、具体的に言えない」
(精密部品)
「昆山で工場と事務室を作る予定。投資額は未定」
(精密部品)
「瀋陽で工場を作る。また、事務所を増やす。投資額は 800 万元」
(精密部品)
‐ 24 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
対中設備投資のスタンスについては、小規模なサプライヤーの中には「トラックひとつで
逃げ出せるようにしている」と言うメーカーもあるように、カントリー・リスクに注意する
必要がある。デモなど政府への不満や、生活の不公平感など、急速な経済成長を背景にした
社会的な不安定感もある。そうしたリスクをどのように捕らえているかを、大手サプライヤ
ーに尋ねた。
コラム①~本当のリスクは市場の変動。投資は必要なときに
――労務問題も中国のリスクのひとつだが、本当に事業に直結するリスクは市場の変動
だ。市場が大きく変動することはないと信じてはいるが、常にそのことも頭の片隅に置い
ておかなければならない。このために投資についても「必要な時に」というスタンスだ。
欧州系の部品メーカーは先行投資的に動いているが、われわれは受注が増えれば設備投資
をするというスタンスだ。
ただ最近は投資密度(土地の単位面積あたりの投資額。一定額以上を投資しないと設立
が認可されない)規制を厳格に運用するようになってきた。そのため投資の自由度がなく
なってきた印象がある。当社も厳しい立場だが、日本の二次、三次サプライヤーが進出し
ようとするともっとつらいのではないか。
中国の「社会主義自由経済」の中では、さまざまな規制が足かせになっており、自由に
活動できない面がある。賃金も政府の方針で、5 年で賃金を倍増させることになってい
る。年率でいけば 15%の賃上げ率だ。これに見合う形で工場の自動化や効率化を進めな
ければならない」
(大手部品メーカー中国事業部長)
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 25 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より コラム②~中国のリスクは新興国のリスク。今は労働集約型という生産上のメリットよりも中国
国内市場を重視した経営
「中国で事業を開始して 10 年ほどになるがようやく軌道に乗ってきたところだ。投資
に見合った収益が挙がってきている。
今後は労務管理・知財問題・設備投資に気をつける必要があるだろう。エネルギー供給
不足などのリスクもある。先進国にあるリスクではなく、こうしたリスクは他の新興国に
もある。中国はその経済規模が大きいだけに影響も大きい。中国が社会主義であるという
ことは常に念頭に置いている。
納入は日系メーカーがほとんどだ。中国国内の排ガス規制が遅れているため、現地メー
カーが当社の部品を必要としないことも関係している。当社の他部門の販売ではロビー活
動で苦労していると聞いているが、自動車部品分野ではそういうことはない。
人材は平均的に高水準だ。賃金面でも優遇しているし労働面での問題はない。しかし、
一歩間違えば昨年の自動車メーカーのようなストも発生しかねないので、神経を使って対
応している。現地採用の管理職層をよく観察しながら、柔軟な対応をすることが必要だろ
う。
賃金の上昇で労働集約型の産業が衰退する可能性はある。今のところは『賃金が安いか
ら中国で生産する』という企業がまだ多いかもしれないが、早晩、低賃金のメリットはな
くなり、中国市場へでの販路拡大に注力したビジネスモデルになろう」
(素材加工メーカー事業企画本部長)
コラム③~現地での事業基盤を確率し、ビジネスを伸ばせるか判断してから工場を新設する
「中国での売上高のうち日系メーカー向けの比率はかなり高い。日系以外のメーカー向
けのビジネス確立は簡単ではない。今はまだ商談進行中というところだ。
当社にとって次の営業拡大先は地場メーカーや欧州系メーカーということになるが、彼
らには既存サプライヤーもあるので難しい。当社の生産拡充は目下トヨタ系など既納先の
生産拡大に対応したものになっている。
中国のユーザーに対応できるビジネス基盤を確立してから工場を新たに作るということ
になる」
(大手総合サプライヤー社長)
2-2-3 利益率の増減は? この 2〜3 年と 5 年後予測を比較して教えてください
日系メーカーの中国事業の利益率は、直近の2〜3年については増加してきたという回答が
半数を超えた。5 年後予測については、「増加する」という回答が 41%と、直近 2〜3 年に比
べ11 ポイント減少した。原材料コスト上昇やユーザーの値下げ要請、人件費の高騰などが懸
念材料として挙げられた。そうしたコストを量産効果でカバーできるといった予測もあっ
た。
‐ 26 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
2-2-3-1 【日本本土の企業に聞いた】
「5 年後の利益率は今より増加する」とした回答のコメント
「直近は中国事業強化のため、一時的に人員を増加させたことにより経費増。2015 年には利
益増加に転じる」
(電装・照明・計器)
「中国国内での販売拡大」
(総合・商社)
「高付加価値型バッテリー生産とアフター市場への本格参入により売上が拡大する見込み」
(電装・照明・計器)
「利益も販売も順調に増加するだろう。製造業の開発拠点増加によるユーザー増が今後も見
込まれる」
(その他・サービス)
2-2-3-2 【中国の日系企業に聞いた】
「5 年後の利益率は今より増加する」とした回答のコメント
「ビジネスの拡大に伴い、利益も拡大。同時に間接費も削減している」
(足回り)
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 27 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 「10%以上の利益アップを見込んでいる」
(内装)
「増えているが、会社は利益を求めていない。現状よりも増えればいいという見解で一致し
ている」
(内装)
「売上高の増加に伴い、利益も増加する」
(精密部品)
(エンジン部品)
「量産効果が出せて、製造コストが減少しているだろう」
(電子部品)
「新工場稼働による量産効果が出るだろう」
(内装系)
「売り上げが拡大し、それにローコスト化が伴えば、利益は増えるだろう」
(内装)
「稼動率アップによる、量産効果が期待できる」
(精密部品)
「ビジネス拡大に伴い、売上高が増加するため利益拡大」
(内外装・電子部品)
「中国でのシェアを伸ばしていく。価格競争もあるが、量産効果を出せるようがんばる」
(精
密部品)
2-2-3-3 【日本本土の企業に聞いた】
「5 年後の利益率は今より減少する」とした回答のコメント
「中国の国産化が進展することにより利益が減少するだろう」
(完成車メーカー)
「工場進出を検討しているが、工場を建設したら利益率は減少するだろう。減価償却負担も
大きいし、現地生産すると“プレミア感”が減ってしまい、おそらく価格も利益率も下落
する」
(完成車メーカー)
「競争激化のため利益減少」
(エンジン部品)
「この 2、3 年は変化なし、5 年後は利益率減少に」
(車体)
2-2-3-4 【中国の日系企業に聞いた】
「5 年後の利益率は今より減少する」とした回答のコメント
「今は儲かっているが、技術を真似た製品が多くなってきたため、来年あたりから価格も半
分位に落ちてしまうだろう」
(総合・商社)
「販売価格下落のため利益減少」
(総合・商社)
「ユーザーからのコストダウン要請がきつい。利益が減少する可能性もある」
(総合・商社)
「コストダウンの要求が厳しく、ローカルメーカーとの競争も激しい」
(電装・照明・計器)
「当初は中国製との価格やレベルの違いも大きかったが、最近は中国製でも当社に近いもの
が出てきているため利益が減少するだろう」
(精密部品)
「今までは増加していたが、日系メーカーが低価格路線をしいてきているため利益が減少す
るだろう。2013 年以降のモデルでは単価が下がっている」
(内装)
「価格競争激化とコストアップのため利益が減少するだろう」
(車体)
「人件費高騰、ユーザーの値引き要求、原材料費の値上がりにより利益減少」
(車体)
「日系完成車メーカーが、下請けへの値下げ要求を強めることからサプライヤーは苦労し、
完成車メーカーだけが利するのでは。開発コストがかかっても、サプライヤーは価格に転
‐ 28 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
嫁できず、また少しでもコストを下げるため中国に出ざるを得ない。ただホンダさんはそ
れでも気を遣ってくださり、利益が出た分を戻してくれたりしている」
(車体)
「ユーザーの値下げ圧力が高い」
(素材)
「事態を打開するためには、新材料を投入しないとダメだ」
(素材)
「ユーザーの値下げ要求が厳しい。管理コストを圧縮しているが、利益は減少する一方だ」
(素材)
「人件費・材料費とも上昇のため利益減少」
(素材加工)
「人件費の高騰とユーザーのコストダウン要請により利益減少」
(精密部品)
「当社のポテンシャルはまだ高いが、ローカルメーカーなど、競合が増えてきたため利益減
少」
(精密部品)
2-2-3-5 【日本本土の企業に聞いた】
「5 年後の利益率は今と変わらない、あるいは不明」とした回答
のコメント
「売価下落圧力をコスト低減で吸収する」
(総合・商社)
「販売ロットを増加し、値上げしたことで一時的に利益は改善したが、2015 年にはその効果
が原材料や人件費のコストアップで相殺される」
(足回り)
2-2-3-6 【中国の日系企業に聞いた】
「5 年後の利益率は今と変わらない、あるいは不明」とした回答
のコメント
「5 年後、日系完成車メーカーは中国で戦えていない可能性がある。今も販売シェアは下が
ってきている。これに備えて当社は日系への売上比率を下げて、欧州系への販売比率を伸
ばしておきたい」
(電装・照明・計器)
「当社製品は日本からの輸出で、現在は円高のため利益率は低い。」
(駆動・ミッション)
「今は投資がかさみ利益率が減っているので、2015 年の利益は普通のレベルに戻るというこ
と」
(駆動・ミッション)
2-2-3-7 【中国のローカル企業に聞いた】
「5 年後の利益率は今より増加する」とした回答のコメント
「利益率は主に販売コストに影響される。低い価格で早く売って、新しいデザインを出すし
かない」
(総合・商社)
「利益率は主に原材料、市場の相場に影響される。原料の値上がりが続くが、販売量が増え
ている。会社として成長している」
(駆動・ミッション)
2-2-3-8 【中国のローカル企業に聞いた】
「5 年後の利益率は今より減少する」とした回答のコメント
「人件費や原材料費、土地代金、建設費用の影響があると思う」
(総合・商社)
「主に原材料が値上がりしているため減少」
(駆動・ミッション)
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 29 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 「原材料、人件費値上がりのため減少」
(駆動・ミッション)
「生産コスト全般が上がっているため減少」
(エンジン部品)
「主に原材料コストが原因」
(電装・照明・計器)
「主に原材料費高、人件費高が利益を圧迫している」
(車体)
「主に原材料の価格が原因」
(精密部品)
「原材料のコスト増が激しい」
(精密部品)
2-2-3-9 【中国のローカル企業に聞いた】
「5 年後の利益率は今と変わらない、あるいは不明 」とし
た回答のコメント
「利益率は主にトータルコスト、政府の政策、為替レート、貸出金利、同業界の技術レベル
などに影響されるから不明」
(完成車メーカー)
「利益率は主に市場の変化に影響される」
(総合・商社)
「利益率は主に販売コスト、市場状況、人件費、政府のエネルギー政策に影響される。品質
をアップするしかない」
(総合・商社)
「市場価格の変動による。ライバルの状況をしっかり把握する必要がある。自分のポジショ
ンをはっきり決めること。代理店を強くコントロールする。魅力的な価格を設定する。で
きるだけ価格変動の幅を小さくする」
(総合・商社)
「利益率は材料と市場価格に影響される」
(駆動・ミッション)
「利益率は主に原材料に影響される」
(エンジン部品)
「利益率は主に原材料と人件費と国の政策に影響される」
(足回り)
「利益率は主に中国国内のライバルの技術力アップ、価格、アフターサービスなどに影響さ
れる。弊社の技術はライバル社より高いので、会社として成長している」
(電装・照明・計
器)
「利益率は主に原材料の価格に影響される。それは仕方がない。」
(電装・照明・計器)
「利益率は市場価格に影響される」
(電装・照明・計器)
「利益率は主に市場価格と技術の更新に影響される」
(電装・照明・計器)
「利益率は主に原材料と人件費に影響される。特に原材料」
(車体)
「利益率は金属原料、石油製品の価格、税金、車の販売量に影響される」
(車体)
「利益率は主に原材料の価格と人件費に影響される。その中で原材料は 40%の影響、人件費
は 60%の影響」
(精密部品)
「利益率は主に原材料の価格上昇に影響される。改善策として生産工程を改善し、利用率を
アップさせ、コスト削減するなど」
(精密部品)
「利益率は安定している。価格はユーザーとの商談しだいで」
(精密部品)
‐ 30 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
2-3 アジアにおける中国事業の位置づけ
2-3-1 第三国への輸出拠点として中国をどう見ているか?*複数回答
日系企業の場合、中国ハブ拠点として活用することに「魅力的」と答えるサプライヤーが
3割弱いた一方で、「ユーザーの近くに工場を進出するという方針なのでハブにするかどう
かは考えていない」という企業も多かった。中国はその市場の巨大さから、ハブとして活用
するより国内市場への拡販を急がなければならない回答が大勢を占めた。ハブとしての魅力
を感じないと回答した数社の理由は「物流や税関の煩雑さ」などであった。
中国系企業にとっては、国内市場の次は「輸出」であり、ハブ構想に対する否定的な見方
はゼロだった。日系企業の経営上の大きな障害である税関や物流の問題に対しても「これか
らよくなるだろう」という楽観的な見方が主流で、日本など先進国の物流、税関状況と比較
しがちな日系企業と考え方が異なっていた。
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 31 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 2-3-1-1 【日本本土の企業に聞いた】
「第三国への輸出拠点として中国をどう見ているか?」に対す
る回答
「世界一の市場であり、まずは中国国内への販路拡大が優先」
(完成車メーカー)
「工場を出したとしても、ハブとしては考えない。インドではまだ販売さえしていない。当
社の製品はある程度モータリゼーションが成熟しないと受け入れてもらえないセグメント
だと思う。」
(完成車メーカー)
「今のところハブ拠点とする構想はない」
(総合・商社)
「中国では弊社は内需への対応が中心。輸出拠点とは認識していない」
(足回り)
「先行きの情勢不安は常にリスクとして捉えている。国の政策の影響が大きい」
(電装・照
明・計器)
「中国国内市場も大きいし、中国の外にも輸出できる。輸出/国内の両方に魅力がある」
(精
密部品)
2-3-1-2 【中国の日系企業に聞いた】
「第三国への輸出拠点として中国をどう見ているか?」に対す
る回答
「中国市場への対応がメイン」
(総合・商社)
「今回工場は新設するのだが、中国での設備投資としてはこれが最後。今後はインド・ベト
ナムへ投資する。賃金が上がっていて、魅力が薄れている」
(エンジン部品)
「一部は輸出するが、ほとんど中国国内向け販売だ」
(駆動系)
「中国市場への対応がメイン」
(足回り)
「ハブになりつつある。生産拠点としては東莞がメイン工場になりつつある」
(足回り)
「中国は使ってもらうところだ。5 年先なら、中国以外のアジアへの展開もありうる」
(電
装・照明・計器)
「海外への輸出拠点としての魅力はない」
(車体)
「中国市場への対応がメイン」
(車体)
「今は輸出拠点としては考えない」
(内装系・電子部品)
「特別魅力があるわけではない」
(内装)
「中国では中国国内用」
(内装)
「市場規模が大きいから内需対応」
(素材)
「中国市場への対応がメイン」
(金属加工)
2-3-2 アジアの中ではどこがハブとして優位か?
交通の便のよさと、すでに生産拠点を持っているサプライヤーも多かったことから、タイ
が優勢だった。投資を強化・拡大していく国では中国がトップであるが、他の新興国での拡
大意欲が高まりつつある。
‐ 32 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
今後 5 年程度の中期的な海外事業展開の見通しについて、「強化・拡大する」とした企業
の回答を分析すると、今後の増加数では電子部品産業に引っ張られる形でインドやベトナム
などが目立ち、中国以外での拡大意欲が高まっている。
2-3-2-1 【日本本土の企業に聞いた】
「アジアの中ではどこがハブとして優位か?」に対する回答
「タイ。すでに活用している」
(完成車メーカー)
「タイ。日系車が中心であり、自動車部品産業が集積しているため」
(総合・商社)
「中国。中国からアジアへの輸送が便利だから。また中国での生産量も多い」
(総合・商社)
「タイ。税制優遇措置があり、インフラ等の周辺環境も整っているから」
(足回り)
「ハブとしてはどこが有利か分からない」
(足回り)
「中国・タイ。クルマの工場、ユーザー、拠点がそろっている。ユーザーがハブだと思って
いるところに当社の方針合わせていく」
(電装・照明・計器)
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 33 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 「タイ。工場計画を発表済だ」
(電装・照明・計器)
「インド。人口の多さと富裕層の台頭が目立っているから」
(車体)
「中国。IT 人口の多さと、人材の質のよさ」
(その他・サービス)
2-3-2-2 【中国の日系企業に聞いた】
「アジアの中ではどこがハブとして優位か?」に対する回答
「基本的には海外拠点は、それぞれの国の内需向けに生産している。将来的にはハブとして
考えないといけないが。輸出とか、グローバル展開拠点としているのは日本のみ」
(総合・
商社)
「タイ。アジア圏内の地理的な位置関係でハブになる。関税関連の問題は数年先に別途考察
する」
(総合・商社)
「中国は中国国内の販売拠点としてのみ考えている。ベトナムにはタイから輸出している。
インドは独自の展開」
(総合・商社)
「ハブとしてではなく、ユーザーの工場の近くに当社も工場を建設する方針」
(駆動・ミッシ
ョン)
「タイ。ユーザーに近いことと、日本に対して友好的であることが要因」
(エンジン部品)
「ハブとしてタイ。ユーザーに近いところに工場を進出するという観点では、今後はイン
ド」
(足回り)
「物流の拠点としたら、ベトナムだ。ASEAN 各国、中国、インドへの物流にメリットがある
と思う」
(車体)
「中国とタイ。ユーザーにも近いし日本にも近い。ここから日本にも結構輸出している」
(電
子部品)
「中国→インド、タイ→インド、中国→タイに出すなど、近いところから適切に出してい
く」
(車体)
「中国だ。中国からアジア向けだと、タイ、ベトナム、インドネシアなどに出せると思う」
「ハブとして考えるなら、中国のみだ。材料補完くらいの意味にしかならないが」
「インドだ。人口の多さと富裕層の台頭に魅力がある」
(内装)
「ベトナムだ。5 年後には、ハブになっているかもしれない」
(内装)
「タイとインドだ。扱っている部品が大型なので、物流コストが高くついてしまう。出来る
だけユーザーに近いところで生産する」
(内装)
「東南アジアにはすでにほかの拠点がある」
(内装)
「中国とタイだ。タイと連携していくことも考えられるが、まずは中国市場への対応がメイ
ン。すでに、タイがグローバル対応化している」
(内装)
「ベトナムだ。工場も完成するし、ユーザーも増えて、便利になるだろう」
(素材)
「タイ、中国、インド。成長率も高い」
(素材)
「ハブとは考えておらず、中国の拠点は中国市場への販売を目指している。アジアにはその
‐ 34 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
他の国向けに製品を出す工場がある」
(素材)
「タイ、ベトナム、中国、インド。コストダウンのため。各国とも金型価格が下がっている
ので、重要だ。日本よりも 6 割安い」
(精密部品)
「東南アジアは魅力が多い。タイには営業拠点があるが、まだ取引してない企業も多い」
(精
密部品)
「今回進出した中国展開の成否で、他の国への展開も検討する
」
(精密部品)
「ベトナムとタイだ。すでに工場があり、アジア全域をカバーしている。」
(精密部品)
「東南アジアは魅力が多い。タイには営業拠点があるが、まだ取引してない企業も多い」
(精
密部品)
「ハブとしての中国、という位置づけは、現時点では考えていないが、将来的にはありう
る」
(精密部品)
「タイ、ベトナム、インドネシアだ。中国は、ハブとしても考えられるが、弊社の実力的に
は、まずは中国市場への販売強化が先だ」
(精密部品)
「輸入部品が中国の輸入税関で止められてしまう。合理的な理由もなく両国の政治情勢によ
って対応が変わってしまうのは困る。このままでは中国からほかのアジア地域に移転する
企業も出てくると思う」
(精密部品)
2-3-2-3 【中国のローカル企業に聞いた】
「アジアの中ではどこがハブとして優位か?」に対する回
答
ローカルパーツメーカーでは中国をハブとみる回答が圧倒的だった。広東省で 1980 年代
後半から発達してきた電子部品メーカーを中心に人件費増を懸念する回答も散見されたが、
ホームグラウンドという利点を活かした総合力がハブとして高い評価を得ている。日系に顕
著だった、「ユーザーの進出について行く」といった護送船団型の回答は無かった。
台湾系の中堅パーツメーカー総経理によると「中国系完成車メーカーの調達責任者は中国
にいる。また中国には西部に広大な市場がある。人件費安というメリットが小さくなったく
らいでは、わざわざ他国にハブを設けるといった発想はなく、現実的ではない」という。「中
国。人件費、製造工程、技術、市場の将来性で優勢だから。市場競争が激しいのが懸念材料。
総合コストが低い」
(完成車メーカー)
【回答に関するコメント】
「中国だ。人件費、製造工程、技術、市場の将来性で有利だから。市場競争が激しいのは懸
念材料だ。総合的なコストは低い」
(完成車メーカー)
「中国だ。わずか 30 年間で発展してきたので、仕事する素質は日本人ほど高くはない。だが
東南アジアに比べれば素質は高い。市場としては中国が一番伸びている。輸出入のコスト
を考えると、中国で生産拠点を作るのが一番よい考える」
(総合・商社)
「中国だ。人件費に対する生産高のパフォーマンスが他国より高く、サービスが成熟してい
る。ただし、品質が不安定なのが懸念材料だ」
(総合・商社)
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 35 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 「コストをコントロールしやすい点で中国だ。原材料と部品の仕入れが円滑で土地も広い」
(総合・商社)
「東南アジアの国より新しい技術があるで中国だ」
(総合・商社)
「中国だ。しかし最近は最低賃金上昇と人手不足が懸念材料だ。それでもいまだ中国は総合
的な実力に勝る。他の候補国と異なり産業が集積している」
(総合・商社)
「コストをコントロールしやすい。点で中国だ。ただ人民元レート切り上げ動向を注視しな
ければならない」
(総合・商社)
「潜在的な市場が大きい点やコストが低い点で中国だが、品質向上が課題だ。」
(総合・商
社)
「市場が大きい点で中国だ。生産拠点として相応しい。従って海外との輸出入は無関係だ」
(総合・商社)
「技術力が高い点で中国だ。不利な点はないだろう。実際、タイ、ベトナム、インドのユー
ザーへ部品を供給している」
(駆動・ミッション)
「㈰人件費が安い、 ㈪土地政策がいい、 ㈫全体的な社会環境が東南アジアより良い点で
中国だ」
(駆動・ミッション)
「コストが低く、周辺産業が発達している点で中国だ」
(駆動・ミッション)
「他の候補国より品質が優れている点で中国だ。中国は人件費が高い点だけで不利だ」
(駆
動・ミッション)
「中国は伝統的な労働集約型産業の発展は早かったが、そのぶん国内での競争が激しくなっ
ている。東南アジアでも同様の競争が起きるだろう」
(駆動・ミッション)
「何でも安く、競争力がある点で中国」
(エンジン部品系)
「人件費が安い、経済環境と政策がよい、市場が大きい点で中国だ」
(エンジン部品)
「生産コストが相対的に低く、物流が発達してきている点で中国だ。しかし人民元切り上げ
圧力が高いのが難点だ」
(エンジン部品)
「国の政策変更の影響を受けやすいが、他の候補国よりコア技術を持っている点で中国だ。
労働集約型から科学技術型産業への転換に期待している。他の候補国はまだ労働集約型の
段階だ。中国は"面"としての強みがある」
(電装・照明・計器)
「総合的な実力で中国が最も適している。人件費が上昇している点では不利だ」
(電装・照
明・計器)
「中国が適している。品質で劣る分、量で勝つ。量産の経験は大きい。この利点を活かして
広い土地を有効に使えばいい」
(電装・照明・計器)
「総合的なコストが低い、労働資源が豊富、周辺産業が発展し、仕入や流通が便利な点で中
国だ」
(電装・照明・計器)
「他の候補国より経済や物流が発達している点で中国だ」
(車体)
「当社は台湾企業なので使う言語が同じで交流しやすい中国だ。人件費が安く、土地が広
い。」
(車体)
「技術レベルが高い点で中国だ」
(車体)
‐ 36 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
「輸出型の産業に強みがある点で中国だ」
(車体)
「中国は適していない。効率が悪く、付加価値が低い点で不利だ。改善できるはずだがコス
ト重視なので改善しない。中国が世界最大の自動車市場になったことで、これまでの姿勢
を反省するだろう」
(車体)
「人件費が安い、周辺産業が盛んである、流通コストが低い点で中国だ」
(内装)
「人がよく働く、残業を厭わない、産業連携が東南アジアより発展している点で中国だ」
(精
密部品)
「人口が多く、土地が広く、輸出税率が低い点で中国だ。ほかの東南アジアの国々と比べ、
中国は西部にもまだ開発する余地がある」
(精密部品)
「中国は技術を重視し始めた。人材を管理しやすい。政策が安定しており、産業が発達して
いる。流通コストも低い点で中国だ」
(精密部品)
「従業員の作業効率が高い、産業連携しやすい、流通コストが低い点で中国だ」
(電装・照
明・計器)
「立地的に集約された生産体制が確立している。広東省の製造業は産業連携を取りやすいと
いう点で中国だ。ただ精度や品質、サービスには課題がある」
(精密部品)
「中国以外の国が適している。中国は技術がまだ弱い。というか上がり止まり感がある。あ
いかわらずハイエンドの金型はみな輸入品に頼っている。中国企業は技術より目先の利益
しか追求しない体質だからだと思う。日系がタイやベトナム、インドに進出して、その国
で技術レベルが上がってしまったら、中国は危うい」
(精密部品)
「人件費は安く、経済が成熟している点で中国」
(精密部品)
「生産型の輸出産業の基盤が強い点で中国だ。輸出ルートが乏しいのが弱点だが、それでも
他の候補国よりはいい」
(精密部品)
2-4 売れる車、私はこう見る
大躍進を続ける中国のコンパクトカー市場。日本勢はやや出遅れている印象を受けるが、
このまま中国市場はコンパクトカーを中心に拡大していくのか? JAPPE2010 会場はモー
ターショウの完成車エリアに隣接しており、実際に市民の自動車購入熱を肌で感じることが
できる。アンケートでは様々なコメントが得られた。
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 37 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 2-4-1 下郷政策(農村地域における家電や自動車の普及促進政策)によるコンパクトカー(本体
小売価格 3~5 万元の低価格車)の売上続伸について
この質問については、中国でのヒアリング時には多くの意見を得られたのに対し、日本で
はそれほど有効な回答が得られなかった。コンパクトカー市場がこのまま拡大すると回答し
た人の多くが、爆発的な自動車の普及とともに訪れる渋滞や環境の悪化を懸念している。ま
た、市場は拡大するが、このままの急速なペースは長続きしないと考える人が多い。
2-4-1-1 【日本本土の企業に聞いた】
「下郷政策によるコンパクトカー(市場価格 3~5 万元の低価格
車)市場は拡大するだろう」と回答した人のコメント
「1600cc 以下のファーストカー需要を中心に、品質の高い車の需要が伸びてくるだろう」
(完
成車メーカー)
2-4-1-2 【中国の日系企業に聞いた】
「下郷政策によるコンパクトカー(市場価格 3~5 万元の低価格
‐ 38 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
車)市場は拡大するだろう」と回答した人のコメント
「コンパクトカーに偏る傾向は当然。オートバイも 125cc など小さい物が売れている。クル
マも 1~1.5 リットル。この調子で増えてしまうと、増えすぎて大変だとも思う」
(エンジ
ン部品)
「政府の今の政策が続く限り、コンパクトカー市場は続伸するだろう」
(電子部品)
「都市部の自動車台数は飽和状態にある一方で地方はまだ普及していない。地方の収入がど
れだけ増えるかが問題だ」
(内装・電子部品)
「2013 年くらいまでは、安いクルマ中心に需要が拡大するだろう」
(内装)
「価格を下げて、それに見合った品質の自動車を出していくことになると思う。まずは市場
のすそ野を広げていかないといけないが、このペースで車が普及したら、町中が渋滞で大
変になりそうだ」
(精密部品)
「購買層の需要はコンパクトカー中心であるが、増えるのはいいことだ。日本もかつてそう
だった。省エネ型のコンパクトカーは売れていくと思う」
(精密部品)
2-4-1-3 【中国のローカル企業に聞いた】
「下郷政策によるコンパクトカー(市場価格 3~5 万元の低
価格車)売上続伸について
「3 年後ぐらいには、ミドルクラス・高級車なども売れてくるだろう。かつての日本での米
国車の販売状況と同様の現象が現れる」
(その他・サービス)
2-4-1-4 【中国の日系企業に聞いた】
「徐々に大型車に対する需要が拡大するだろう」とした回答の
コメント
「市場は大型車にシフトしてくるのでは」
(素材)
「日本のモータリゼーションの経緯をみると、小さい車から大きくなっていった。中国でも
『いつかはクラウン』が繰り返される」
(精密部品・金属加工)
「実際に高いクルマも売れているし、高級車も今後は売れていくと思う」
(内装)
2-4-1-5 【日本本土の企業に聞いた】
「中国市場は二極化が進むだろう」とした回答のコメント
「低価格車と、日本オンリーの高品質・高性能車の両面で戦略を練る必要がある」
(エンジン
部品)
「高級車とボリュームゾーン用の廉価車に向けた商品開発を展開予定だ」
(電装・照明・計
器)
2-4-1-6 【中国の日系企業に聞いた】
「中国市場は二極化が進むだろう」とした回答のコメント
「二極化が進むのではないか。広汽ホンダが 7 万元を切る車を出すなら、廉価車向け部品の
売り上げが上がる」
(総合・商社)
「コンパクトカー中心にマーケットが拡大しても当社には影響無いが、マーケットは高級車
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 39 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より はより高く、安いクルマはより安く、と両極端になっていくのではないか」
(駆動)
「二極化する傾向は今後強まる」
(電子部品・受託加工)
「市場は高級車と大衆車の二極化。とくに低価格車はボリューム増が見込まれる」
(車体)
「低価格グレード、上級グレード、ともに市場は拡大するだろう。11年に2000万台に到達し
た後、伸び率は鈍化するだろう」
(内装・電子部品)
「二極化が始まっている。ガソリンと EV の競争もこれからだ」
(内装)
「二極化していくと思う。環境負荷軽減に特化したクルマとか EV といった、特定の目的や特
徴をもったクルマを投入するやり方にシフトしていくべきだ。中途半端ではダメと思う」
(内装)
「安い車か高い車!という分かりやすい売れ方になると思う」
(素材)
2-4-1-7 【中国の日系企業に聞いた】
「下郷政策によるコンパクトカー(市場価格 3~5 万元の低価格
車)市場に対する質問に「その他」と回答した人のコメント
「市場は大きいけど、価格が安いので、中国市場が魅力的かというと、正直なところ普通
だ」
(総合・商社)
「市場のポテンシャルは高いが、ローカルメーカーなどの競争相手も増えてきたので楽では
ない」
(駆動・ミッション)
「AT(自動変速機)比率の上昇に伴い、中国市場での事業は拡大するだろう」
(駆動・ミッシ
ョン)
「市場のニーズを満たすもの、ニーズに対して実際のクルマの実力がマッチするものを出し
ていくしかない」
(駆動・ミッション)
「中国市場は人口が多く、車も今後増える。内陸部も含め、市場は拡大していくだろう。特
に AT 車が増えていくだろう」
(駆動・ミッション)
「行く先は、エコカーになると思う」
(エンジン部品)
「日本のマーケットは燃費の話題が最優先だ。小型車ばかりが売れている。それに対して中
国では高い車も売れているので、今後当社の方向どちらにふれていくかは微妙だ」
(電装・
照明・計器)
「自動車業界は参入企業が増え、台数もこの数年急激に伸びている。ただ限界も近づいてい
る。M&A などにより生き残るメーカー、そうではないメーカーの区別が鮮明になる」
(素
材)
「SUV なども人気が出そう。クルマの売れ方としては、日本の市場動向変化の歴史を追いか
けてくるのではないか」
(素材)
「中所得者層が買えるようなクルマが増えてくるのではないか」
(精密部品)
「数量は多いので、自らの実力しだいと思う。価格競争は厳しいが」
(精密部品)
「当社は受注のロットが大きくないと利益が出ないので、大衆車の売り上げが伸びてもらう
のは歓迎だ」
(精密部品)
‐ 40 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
2-4-1-8 【中国のローカル企業に聞いた】
「下郷政策によるコンパクトカー(市場価格 3~5 万元の低
価格車)市場拡大を歓迎する」回答した人のコメント
ローカル企業に同じ質問を尋ねてみると、意見は歓迎と反対の 2 つに分かれた。コンパク
トカー市場が拡大することについては歓迎の声が多い一方で、2-4-1-9 のように、低コストな
自動車を量産することによる品質低下懸念や、急激な自動車の増加による環境への悪影響、
交通渋滞への懸念も多かった。さらに「経済にもいい影響は与えない」
「短絡的な政策」など、
辛口なコメントが挙がったことも意外であった。
「この政策は中国系完成車メーカーを支援するので歓迎」
(完成車メーカー)
「収入の低い人に安い車を買ってもらうのはいいことだ。品質・安全性には注意が必要だ
が」
(総合・商社)
「この政策は市場が活性化するため、メーカーに有利だ。中国の所得も増えているので、
中・高級車市場も拡大するはずだ」
(総合・商社)
「必要な政策だと思う。収入の低い人でも車を購入できる」
(総合・商社)
「収入の低い人の需要を満足させるいい政策だと思う」
(総合・商社)
「市場の前途は明るい。新しい経済発展の力となる」
(総合・商社)
「将来性は大きい。発展の方向性としては間違っていない」
(総合・商社)
「中国産の自動車はこのぐらい(3~5 万元)の価格がよい。農民でもこの価格なら受け入れ
られる。 中国系完成車メーカーの実力が上がれば、外資に市場を奪われることはない。
都市部以外の移動が便利になることで消費力が上がり、将来の中・高級車販売の基礎がで
きる」
(総合・商社)
「この政策はメーカーに有利だ。現代化を促進する」
(駆動・ミッション)
「良い政策である。中国系完成車メーカーに市場競争力を与え、雇用も促進できる」
(駆動・
ミッション)
「中国自動車産業の発展は、国民の消費力向上につながる。関連業界も発展できる」
(駆動・
ミッション)
「いい政策である。3~5 万元程度は農民も負担できる価格帯だと思う(足回り)
「いい政策である。中国系完成車メーカーは低価格車市場のシェアを得やすい。逆に高コス
ト体質の日系はこういう市場に参入しにくい。コンパクトカーは高い技術をあまり必要と
せず、中国メーカーも十分生産できる」
(電装・照明・計器)
「良い政策だ。消費を促進し、中国系自動車関連メーカーの持続的発展に良い影響を与え
る」
(電装・照明・計器)
「良い政策である。購入者が増え、国民全体の生活水準が高くなる」
(車体)
「中国企業に有利だが、品質がよくないため、安全や環境に影響しそうだ」
(内装)
「農村の需要が増える。メーカーに有利だ」
(精密部品)
「良い政策だと思う。消費を促進し、農村部の都市化を促進する」
(精密部品)
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 41 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 「国民の生活水準を高め、貧富の差を小さくするという意味で、よい政策である」
(精密部
品)
2-4-1-9 【中国のローカル企業に聞いた】
「下郷政策によるコンパクトカー(市場価格 3~5 万元の低
価格車)市場に、品質や環境の悪化を懸念する意見「短期的な愚策」
(総合・商社)
「短期的な愚策」
(総合・商社)
「悪い政策である。安い車は品質が悪い。消費者は安い車を買ったら、完全に壊れるまで、
新車を買わない。その結果中・大型車の完成車メーカーに悪影響を与え、業界全体が地盤
沈下を起こす。交通渋滞や公害問題も起こるだろう。中国の完成車メーカーは今後ずっと
そういった低レベル車ばかりを生産していくのか。中国自動車業界は終わりだ!先進的な
設計も技術も要らないことの証左だ」
(駆動・ミッション)
「基本的に意味のない政策である。表面的な仕事をするだけだ。中国の経済に対して、良い
影響は 1 つもない」
(電装・照明・計器)
「安くて品質が悪い車が多くなると環境汚染が深刻になる」
(電装・照明・計器)
「購入者にとっては不幸な政策だと思う。将来的にレベルのバラつきが生まれ、市場が混乱
する」
(電装・照明・計器)
「悪い政策である。安い車は品質が悪いし、設計も技術も要らない。中国の自動車業界にと
って非常に不利だ」
(車体)
「悪い政策である。中国の完成車メーカーは一気にローエンド市場に向くだろう。競争が激
化すればメーカーが苦しむだけだ」
(車体)
「悪い政策である。根本的な問題は解決できない。一見、経済を刺激するが、悪い結果をも
たらす。農村部住民の移動パターンはシンプルで、村をほとんど出ないため車は必需品で
はないかもしれない」
(精密部品)
2-4-2 日本ブランドの立ち位置は?
市場の伸長には追いついていけない日本車勢。思い切ったコスト削減にも今のところはな
かなか踏み切れず、反面、プレミアムクラス車では欧州系メーカーが優勢だ。日本ブランド
はどのセグメントを軸にしていけばよいのか、立ち位置をたずねてみた。
複数回答可にしたところ、「価格を下げた車を投入せざるを得ないだろう」という回答が
突出して多かった。しかし現実には「品質はあまり下げられず価格だけ下げて苦しい戦いを
強いられる」と予測している。どこまで中国市場に合わせた価格に踏み切れるかが大きな課
題のようだ。
ボディの大きさを重視する中国の消費者にとっては、日本ブランドの車は、技術面では努
力しているがややプレゼン不足に映る。せっかくの軽量化も、JAPPE に来場した業界関係
者にさえ「鉄板がペラペラだけど大丈夫なのか」と不安に映るようだ。このように中国では
日本国内と違った PR が必要のようだ。
「中国での完成車メーカーのブランディングがうまく
いかないと、部品の価格も守れない」と懸念する声も聞かれる。中国はじめ東南アジアのモ
ータースポーツの世界では、日本のブランドは“クール・ジャパン”と喜ばれ、中国のカス
タマイズ市場を席巻しているが、このようなブランド効果が一般の車両にも及んでくるのが
‐ 42 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
待たれるところだ。
2-4-2-1 【日本本土の企業に聞いた】
「日本ブランドの立ち位置は?」に対する回答
「今は輸入車のようなプレミアム的なところで販売できている。特に SUV 系がそうだ。メカ
に興味のある富裕層や医者、弁護士、エンジニアさんなどに購入いただいている。当社と
しては高付加価値のところで戦うしかない。国の政策に自社のラインアップが適合してい
るかといえば、合わないかもしれない」
(完成車メーカー)
「日本ブランド車でも今後価格の二極化が進みそうだ」
(総合・商社)
「市場の変化をいちはやくキャッチし、中国人好みの車種を生産・販売することが必要だ」
(総合・商社)
「中国メーカーにもいろいろとあるが、耐久性や省燃費性など総合的に見て、日本メーカー
のタイヤはプレミアムゾーンに入ると思う」
(足回り)
「当社商品は我々が思う以上にユーザーから高性能ブランドと思ってもらえているので、今
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 43 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 後もそうしたブランド戦略を継続することが重要だ」
(完成車メーカー)
2-4-2-2 【中国の日系企業に聞いた】
「日本ブランドの立ち位置は?」に対する回答
「ニーズ次第だ。小型、高級車のどちらでもチョイスできるようにする必要がある」
(総合・
商社)
(車体)
「日本車はブランド力がないという人もいるが、広東ではそんなことはない。広東の人は商
売上手だ。技術や品質が価格と見合えば買う。先入観も政治的なしがらみも少ない。中国
のほかの地域、特に内陸部だと『日本車なんか買うか』という気持ちが強いエリアもある
だろう」
(駆動・ミッション)
「日本車が高品質か、というイメージについては、日本人が日本で思っている感覚と異なり、
中国では中国系メーカーよりはいいという感覚ではないだろうか? 中国では、ドイツ系
→アメリカ系→日系の順番だと思う。宣伝も不十分だし、頻繁にリコールをしていること
もあり、「日本車はクオリティを落としているのか?」と問われるくらいだ。各社ともライ
ンでコストダウン、品質向上に取り組んでいるが、現状に満足はできないし、満足しては
いけない」
(駆動・ミッション)
「5 年後には、日系はここでは戦えない、当地で思うように活動できない可能性がある。現
地化の後れが日系の弱いところだ」
(電子部品)
「日系メーカーは低価格車を開発する気はないだろう。品質を落とさないと、ローカルメー
カーに価格で勝てないからだ。中級車セグメントが日本ブランドの立ち位置だと思う」
(内
装・電子部品)
「日本車は高級か? それはかなり疑問だ」
(内装)
「日本ブランドはセダンやファミリーカー、高級車でのシェア確保が急務だ。今、やや人気
が落ちてきている。富裕層では安全性を重視する傾向が顕著になっている。その分野では
欧米車に負けている。日本車は燃費重視から安全性能重視に舵を切るべきだ」
(素材)
「もっとプレミアム路線を進むべきだ。明確な差別化が必要ではないか」
(精密部品・受託加
工)
「日系はコストダウン要求が厳しいから、車体がコンパクトであればあるほど利益が少なく
なってしまう。もっと中国の富裕層向けに積極的に PR していったほうがよいのではない
か?」
(素材)
「イメージでとりあえず売っていけばいいと思う」
(素材)
「日本ブランド車の立ち位置は分からない。低価格化も必要ではないか」
(精密部品)
「中国では日本車は高級車にはならない。中国の消費者が持つ高級ブランドのイメージは、
まずヨーロッパだ。次にイタリアとか、日本がその次に来る。日本車は質は良いが、ブラ
ンドイメージは"エコを目指している"とかその程度だ。だから軽自動車を含めて展開して
いかないといけないのではないか。高級車はクラウンなども今一歩だし、高級志向でいく
なら、もっと上のランクを目指すべきではないか」
(精密部品)
「日本車はプレゼンテーションが上手でないのか、軽量化などの努力をしているのに、その
努力が『鉄板薄くて心配、軽くて心配』と思われている」
(その他)
「日本ブランド車はミドルクラスに主眼を置けばよいと思う。ミドルクラスが売れれば、そ
‐ 44 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
の後の高級車ニーズについていけると思うからだ」
(その他)
2-4-2-3 【中国のローカル企業に聞いた】
「日本ブランドの立ち位置は?」に対する回答
品質に対しては比較的高い評価を得た。中国系メーカー車と比べ割高な価格も好意的に受
け止められていた。「価格を下げた車を出していかざるを得ないだろう」という意見がゼロ
だったことは日系メーカーの回答とは対照的だった。度重なるリコールが日本ブランド車の
品質低下というイメージにつながっていることは注意しなければならない。
「日本ブランドの車は製造コストが高いので、トータルコストを減らさない限りは、販売を
伸ばすのは難しいと思う」
(完成車メーカー)
「ここ数年、たびたび日系の自動車メーカーは品質問題に巻き込まれている。また、中国国
産の車の品質向上と技術革新に影響され、日系車がもつ高品質のイメージは下がっている。
今、日系の車の販売価格は下がっているところだ。日系自動車メーカーは品質を上げない
と、元来持っているた位性を失うと思う」
(総合・商社)
「欧米のブランドと比べれば決して値段が高いとは言えない。価格競争すれば、中国のロー
カルメーカーに勝てないと思う」
(総合・商社)
「日系は品質がいい。これからも販売量が増えるだろう」
(総合・商社)
「日本の自動車は高品質、高価格である。5 年後も販売量は変わらないのではないか」
(総
合・商社)
「日本の自動車は“高品質で高価格”ではないと思う。技術開発力は優位だが、5 年後、製
造コストが高くなるために利益は下がるだろう」
(総合・商社)
「日本の自動車は品質にやはり問題がある。改善する必要がある」
(総合・商社)
「日本の自動車は比較的高品質で、高価格である。5 年後も販売量は変わらないと思う。日
本ブランドの車は安定しているし、性能や品質がいい」
(駆動・ミッション)
「品質からみれば日本車は高くない」
(駆動・ミッション)
「日本ブランドの自動車は品質がよく、価格も品質に照らし合わせれば高くない。中国の低
価格な小型車と戦うなら、これから日本メーカーはもっとミドルクラスの車に力を入れた
方が良い。そうしないと新興国の市場を失う」
(駆動・ミッション)
「日本ブランドの自動車の品質はいいが、欧米系と比べると安全性が全く劣る。日系メーカ
ーの製造コストの 80%は安全性と関係ない部分に使われていると思う。日本ブランドの自
動車は軽いので、安全性が低い。日本車の価格は合理的だ。5 年後もこの状況は変わらな
いと思う」
(駆動・ミッション)
「確かに品質はいい。日本車はまだ優位性があるが、中国国産車も進歩し続けている」
(エン
ジン部品)
「日本の自動車は低燃費だが品質はよくないと思う。価格は合理的だ。5 年後のシェアは落
としているだろう」
(エンジン部品)
「日本ブランドの自動車の品質はまあまあだ。経済的な車が多く価格もつりあっている。5
年後もこの状況は変わらないだろう」
(電装・照明・計器)
「日本の自動車は高品質で値段も高くない。プロモーションも上手い。5 年後もミドルクラ
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 45 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より スと高級車市場で一定のシェアを保っていると思う」
(電装・照明・計器)
「日本の自動車は高品質で、品質に比べれば価格は高くない。5 年後はもっと販売量が増え
ていると思う」
(電装・照明・計器)
「日本ブランドの自動車はすべてが高品質/高価格なのではない。NISSAN はうまくやってい
ると思う」
(電装・照明・計器)
「日本ブランドの自動車はすべて高品質/高価格ではない。トヨタのように問題のあるブラ
ンドはある。」
(足回り)
「日本の自動車は高価格で、中級クラスの経済型車種だ。5 年後も変わらないだろう」
(車体)
「日本の自動車は品質がいいとは思わない。5 年後、販売量が増加するか減少するかは、日
系の技術向上次第だ」
(車体)
「値下げして競争する必要はない」
(車体)
「日本車が好きな人はずっと日本車を利用するだろう」
(車体)
「確かに品質はいい」
(精密部品)
「日本車の性能から見たら値段は決して高いと思わない。値下げしたら、品質に影響しそう
で心配だ」
(精密部品)
「日本ブランド車はアフターサービスが素晴らしい。これからもっと売れると思う。値下げ
でなく品質など他の点で努力すればいい」
(精密部品)
「日本ブランドは精密に作り込まれているが、車体の構造がよくない。日本車の価格は合理
的なので 5 年後は日本ブランドの車のシェアは高くなっていると思う」
(精密部品)
コラム④~市場拡大と日系サプライヤーの戦い方について
「仕入先や販売先は日系メーカーの比率が高い。このため市場拡大についていけず価格
引き下げにも限界がある。今後は耐久性や性能面で新興国市場に適合した製品を考えてい
かなければならないだろう。またコストが前提ということになれば、仕入先に地場部品メ
ーカーを取り込んだ活動も必要になろう。
とにかく地場メーカーの製品は安い。部品によっては当社製品の半値ということもあ
る。ただ地場メーカーの中にはコストという概念を理解していないメーカーもあると思
う。コストを計算せず、ただ他社への対抗上安い価格を打ち出しているだけなのではない
か、と思うことがある。
(大手サプライヤー中国事業担当部長)
2-4-3 中国の電気自動車(EV)促進とそれを牽引するBYDの動きをどう捉えているか? 5年後の
予測をお聞かせください
日本での位置づけとは異なり、中国の EV は身近なもの、もっと気軽に乗れるものといっ
たイメージが浮かび上がった。環境対策としての EV 人気は高く、また作りやすいというイ
メージが持たれている。深圳市(広東省)に本社を置くバッテリーメーカー、BYD は、2008
‐ 46 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
年に米著名投資家・ウォーレン・バフェット氏の投資を得て自動車分野で急成長している。
主力のガソリンエンジンのセダン「F3」の 2010 年販売台数は 26 万 3,000 台だった。2009
年にはプラグイン・ハイブリッド「F3DM」
(セダン)を発売し、2010 年の販売台数は 400
台であった。2010 年にはプラグイン・ハイブリッド「e6」
(バン)を発売し、2010 年の販売
台数は80 台であった。
「e6」
は現在深圳市内でタクシーとして利用されている。2010 年4 月、
BYD は北米本部をロサンゼルスに設けることを正式に発表。ロサンゼルスに本部を置く初め
ての中国自動車メーカーとなった。王伝福会長によると、同本部は「主に自動車の販売と技
術サポート、それに北米向けの省エネ自動車、ソーラーモジュールと充電ステーションの研
究開発に携わる」。
日本ブランドとしては中国の EV 市場にどう参入するべきであろうか?
今回のインタビュー調査では、日系の完成車メーカーはEV・HV の輸出を当面は考えてい
ないことが分かった。現在日本国内では、HV のユーザーに対して何か不具合があった場合
にフォローできる体制構築を最優先に取り組んでいる状況である。中国において環境という
キーワードを使ったブランドイメージ向上が重要だと考えているものの、まだ中国で積極展
開しようという機運にはないようだ。
中国では、電動バイクの普及によって、携帯電話同様、自動車も充電して使うという考え
方が受け入れられているようだ。自転車の延長線としての位置づけの電動二輪車と、見栄を
張りたい資産である自動車の電気モーター版はどのように比較されているかも分析する必要
がある。EV を資産としての自動車として位置づけるならば、充電インフラがまだ整備され
ていない状況から、走行距離がネックになりそうだ。反面、電動バイクの発展系として考え
るならば潜在的な需要は高く、「今の自動車の 1,800 万台、2,000 万台といった販売台数の枠
外で EV 市場は成長するのかもしれない」という意見も聞かれた。
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 47 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 2-4-3-1 【日本本土の企業に聞いた】
「中国の電気自動車(EV)促進について 5 年後の予測をお聞か
せください」に対する回答
「世界の燃料資源事情が厳しくなっていることから、EV を政府として推進するだろう」
(エン
ジン部品)
「日本では何事もきっちりしていないと進まないけれども、中国はある程度決まった段階で
見切り発車する。EV 化は進んでいくと思う。だがこの情報について、日本にはあまり情報
が入ってこないと感じる」
(電装・照明・計器)
「5 年では難しいが、次期モデルのタイミングである 2018 年に、電池、モーターで駆動する
自動車としてのベーシックな性能を、日本のメーカーとして確立する必要があると考えて
いる」
(精密部品)
2-4-3-2 【中国の日系企業に聞いた】
「中国の電気自動車(EV)促進について 5 年後の予測をお聞か
せください」に対する回答
「電動バイクが流行っている。EV は、規制も導入されるだろうが、普及するだろう。当社と
しては駆動系モーターの開発に注力する」
(駆動・ミッション)
「進む先は EV・エコカーになると思う」
(エンジン部品)
「一部の都市(上海や北京)では普及が早いだろうが、全土に普及するには時間がかかるだ
ろう」
(足回り)
「中国が石油の大量輸入国になった今、国策として電気自動車を促進している。予想以上に
EV 化が早く進むのではないか?」
(車体)
「中国の EV は性能が安定している。充電施設が整ったら普及しやすいだろう。ガソリン価格
の上昇も背景にある」
(内装系・電子部品)
「EV 化が進むかどうかについては、なんともいえない。電動バイクは確かに普及しているが、
車となるとどうか? やはり資産だし、中国人はメンツが大事だし、『走行距離は短くても
構わない』とは考えないと思う」
(電子部品)
‐ 48 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
「電動バイクは普及が早いが、四輪車は価格がネックになる。充電インフラの整備も問題
だ」
(電子部品)
「EV は、国としては力を入れているようだが、思惑ほどは促進されないのではないか」
「EV 化は日本のほうが早いだろう。中国では充電設備の普及に時間がかかりそうだ」
(内装)
「日本の方が普及が早そうだ」
(内装)
「日本のほうが早く普及するだろう。中国は政府の考え方次第だ」
(内外装・電子部品)
「中国政府は、力は入れているようだが、すぐにできるものではないから、そう早くは EV 化
けは進まないだろう。バッテリー容量、充電など、日本にがんばって先行してほしい。日
本の方が技術力は強いと思う」
(素材)
「中国での普及は難しい。すぐに普及するとは思わない。政府の意見が統一されていない。
技術や耐久性の問題もある」
(素材)
「EV 化はあまり進まないと思う。走行可能距離が短いという問題が大きい。日本も同じだ」
(受託加工)
「日本では 2015 年前後の EV 化率は 50%位になっているかもしれないが、中国は 20%程度で
はないか。日産は力を入れていくだろうが、中国での EV 販売強化はまだ先の話ではない
か」
(精密部品)
2-4-4 当社のEV市場対応への取り組み
インタビュー結果をみると EV 市場対応への取り組みは、日系メーカーが先行しているよ
うだ(グラフ)。EV 関連技術をユーザーに提案できないか、模索中・開発中・提案済みのサ
プライヤーが約半数となった。エンジン・排気関連のサプライヤーの危機感が強いが、「こ
の部品のここの技術だけは EV に応用できる」など、開発も進んでいる。EV 化が進むと新た
な業種が参入する機会も多いため、自社の技術を何に使えるかビジネスチャンスを探りたい
という思いは、日本の EV 関連の展示会などを見てもうががえる。中国系企業は日系に比べ
るとエンジン車用技術でのキャッチアップに忙しいようだ。
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 49 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 2-4-4-1 【日本本土の企業に聞いた】
「当社のEV市場対応への取り組み」に対する回答
「政府の政策次第だ」
(完成車メーカー)
「電動コンプレッサの開発を進める」
(総合・商社)
「EV 市場に特別注力するということではないが、自動車メーカーや一般ユーザーに対応でき
る商品の開発を進める」
(足回り)
「EV についての対応は現在情報収集を含めており、検討中だ」
(電装・照明・計器)
「ヘッドランプの LED 化を推進している」
(電装・照明・計器)
「鉛電池の重要性は今後も変わらない」
(電装・照明・計器)
「日本においてグループ親会社が EV 推進を担当している。当社は高付加価値型戦略を推進し
ている」
(電装・照明・計器)
「EV になると、ステアリングのパワーアシストは電動になると考える」
(精密部品)
2-4-4-2 【中国の日系企業に聞いた】
「当社のEV市場対応への取り組み」に対する回答
「当社としては EV、というより、製造方法も含めて環境にやさしい部品づくりを進める」
「会社としての考え方は出てきたが、実際には手がついていない」
(内装系・電子部品)
「オーディオ部品が中心なので、EV になったから受注が増えるとか減るということはない」
(電子部品)
「EV 化に向けて、新製品を開発中だ」
(総合・商社)
(足回り・精密部品)
「EV は特に有用なものと思っていないので、特に対策もない」
(精密部品系・受託加工)
「当社としてはエンジン周りの部品が多いので EV 化は当社に不利だ」
(素材)
「弊社製品は EV にも使えるが、軽量化は求められるだろう」
(素材)
「弊社の製品は EV に変わっても特にニーズは変わらない商品だ。しいて言うなら軽量化が必
‐ 50 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
要だろう」
(素材)
「EV は高級車としてではなく、二輪車の延長のようなものになるのではないか」
(素材)
「中国では携帯電話と同様、爆発的に普及しそうだ。どのような部品を投入できるか今探し
ているところだ。ただ金属系では投入できるものは少ない」
(精密部品)
「電気化の方向は歓迎できる。エンジンの研究は遅れていても、EV なら皆、今がスタートラ
イン。だから力を入れている」
(精密部品)
「電解液の冶具は中国産ではまだない。シール材の生産が難しいので、当社としては有利
だ」
(精密部品)
「一気に EV に変わると、日本の自動車産業は滅亡してしまうだろう」
(精密部品)
「多くのメーカーが参入を考えているだろう」
(精密部品)
「EV への転換に関しては、材料の置喚が難しいので、現状のまま作っていくしかない。ただ、
過剰品質を改め、太いものを細くするなどの提案はできる」
(精密部品)
「ハイブリッド(HV)はもっと売れてもいいかなと思ったがあまり売れなかった。中国の場
合、ややパワー不足なのかもしれない」
(その他)
2-4-5 中国・BYDについて
深圳に本社を置く BYD は、日本では「中国で急成長している」という以外あまり情報が届
いていないメーカーだが、中国、特に華南では話題に上ることが多い。JAPPE 出展企業や
来場した業界関係者に BYD をどう見ているか聞いた。
日系企業にとってローカル企業は、現地のニーズに合わせた商品を矢継ぎ早に投入してく
る手強い相手だ。BYDは、中国のベンチャー企業で、意思決定のスピードや資金面の機動力、
また他社と似たデザインを採用することへの悪評など、良い意味でも悪い意味でも注目を集
めている。BYD に対する質問について、日本国内ではそれほど有効なコメントは得られなか
ったが、中国の日系や中国系企業は、BYD を批評しながらもビジネスチャンスをうかがって
いる様子だった。
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 51 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 2-4-5-1 【日本本土の企業に聞いた】
「BYDについて」に対する回答
「BYD は成長力があるし、現地ニーズには合っているだろう。EV ニーズが高まれば存在
感はもっと高くなる」
(完成車メーカー)
2-4-5-2 【中国の日系企業に聞いた】
「中国・BYDについて」に対する回答
「BYDは普通の情報家電メーカーから成長し、今元気のある会社だ。ただ5年後は微妙だ。EV
はそこまで早く普及が進まないのではないか」
(総合・商社)
「BYD には若い人が多く、活気がありそうだ」
(総合・商社)
「BYD はバッテリーの会社だ。公道試験も早く実施できるし、不具合の反映も早い」
(総合・
商社)
「BYD に納入している。BYD は研修などがしっかりしている。"企業は人なり"だと思う」
(駆
動・ミッション系)
「EV は性能が向上してコストは下がっていくだろうが、インフラがそこまで普及するかが疑
問だ。BYD はお付き合いしてみたい会社ではある。伸びてはいるが、設計開発についての
強さは持っていないので、そこに当社は何かチャンスを見つけていきたい。わずか 5~10
年でここまで成長するとは思わなかった。ただ中国には100年続く会社はない。BYDについ
ては様子を見たい。今年は目標を下げて踊り場にある。彼らも岐路に立たされていること
は分かっていて、悩んでいると思う」
(駆動・ミッション)
「BYD は、コピー企業ではないのか? 技術者を守る会社、とは聞いたことがない。ローカル
メーカーのクルマを運転する人は、カローラのエンブレムをつけたりしているから BYD を
それほど信頼してはいないかもれない」
(電子部品)
「BYD を含め、中国系のトップ 3 とは付き合いたいと思っている」
(内装)
「通過点としては仕方ないが BYD は他社をマネしすぎる。フロントもどこかのマネで後ろは
フィットのマネだ」
(内装)
「中国系メーカーの中でも独特な存在であり、興味はある。商売につなげたい」
(素材)
‐ 52 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
「勢いのある会社だと見ている。一緒に仕事ができるといいけど」
(精密部品)
「BYD は中国のベンチャー企業の典型だ。資金力が豊富で、判断が早い。お金を上手に回し
て結果を出していると思う」
(精密部品)
「BYD は開発能力があり、投入が早い。日本では故障した時のことを考え、しっかりしたも
のを作る。一方中国企業はそうではない」
(精密部品)
2-4-5-3 【中国のローカル企業に聞いた】
「中国・BYDについて」に対する回答
中国のローカルメーカーは BYD に対し冷ややかな向きもあるが、国策会社として技術力
を向上させるべきだという指摘が多い。ポイントは技術を伸ばせる力の有無だ。電池以外は
“寄せ集め”であることは回答者の大半が知っている。香港の富豪・李嘉誠や、米著名投資
家・ウォーレン・バフェットの投資を得たことで、「中国政府お墨付きの資産運用会社のよ
うなもの」と揶揄する回答者もいた。
BYD の完成車に対する評価はおしなべて厳しい。2011 年 2 月、他社に先駆け、主力 5 車
種を一斉に値下げすると発表した。同社の値下げは 3 年ぶりだった。中国の自動車市場に一
定の影響をもたらす台風の目になっている。
「今はまだ中国の EV 市場は小さいが、BYD は政府が重点的にバックアップしている企業であ
り、今後も伸びるだろう」
(完成車メーカー)
「個人的に BYD が好きではない。ネーミングもロゴもいま一歩だ。品質水準や安全性が低い」
(総合・商社)
「EV はこれから多くなる。この産業は中国自動車産業にとっていい機会だ。BYD は電池以外
の技術面でもっとレベルアップする必要がある」
(総合・商社)
「BYD の技術はまだ成熟していないが 5 年後には期待できる」
(総合・商社)
「BYD は実力があり将来的にも有望だ。国際的に競争力のある会社になってほしい」
(総合・
商社)
「BYD にはまだ発展する余地がある。もっと技術開発しなければならない」
(駆動・ミッショ
ン)
「中国では EV 化が進んでいるが、まだ現実的な産業ではないと思う。BYD の技術についてな
んとも言えない」
(駆動・ミッション)
「中国ではEV がこれから多くなるだろうが、BYD は日本のEV に負けるだろう。電池も技術も
見成熟だ」
(駆動・ミッション)
「中国ではEV の将来性はあまりないのではないか。BYD のEV はどんなものかはあまり理解し
ていない」
(エンジン部品)
「EV 市場は非常に期待できる。5 年後にはいい市場になっていると思う。BYD に期待してい
る」
(エンジン部品)
「経営手法、資金調達方法が優れ、社風が開放的である。もっと自動車メーカーとして技術
的な部分を成長させるべきだ。トヨタのような世界ブランドになる可能性もある」
(電装・
照明・計器)
「BYD の技術は中国で一流だと思う」
(電装・照明・計器)
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 53 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 「5 年後は中国で EV 化が進んでいると思うが、BYD の技術は未熟だ。BYD の EV はよくない」
(電装・照明・計器)
「5 年後の中国市場は EV 化が進んでいると思う。良い現象であるが、BYD の技術力は低い。
評判もよくない」
(足回り)
「BYD の技術力は高いと思うが、具体的に分からない。BYD との引き取りはない」
(車体)
「EV 化社会の主流になるとは思うが BYD について分からない」
(車体)
「友人が BYD の車を購入したが、操作性や安全性がまだまだ足りない」
(車体)
「5 年後は EV 化が進んでいるだろう。BYD はいいところまでいける」
(車体)
「富裕層は BYD を買わない」
(内装)
「5 年後は EV 化が進んでいるだろうが、BYD の技術についてはよく分からない」
(精密部品)
「5 年後には EV 化が進んでいるだろう。一つの産業革命だが道のりはまだ長いだろう。特に、
EV を使う上での充電インフラ整備が大きな課題だ。BYD の技術についてなんとも言えない」
(精密部品)
「BYD は発展する可能性が高い。電気自動車の中心技術である電池開発能力が高いし、EV の
国家規格の制定にも参加している。しかし海外進出にあたってはまだまだ生産技術を磨く
必要がある」
(精密部品)
「中国市場で EV 化が進んでいるとは思うが、BYD の技術は未熟だ。BYD の EV はよくない」
(精
密部品)
「BYD の技術は未熟だ。BYD はローエンド市場で活躍する企業であり、新産業に参入するよう
な企業ではない」
(精密部品)
2-5 中国における物流の今後
2-5-1 中国の物流事情
中国国内の物流量は、経済の発展にともない急拡大している。日系の輸送企業も約 450 社
進出し、特に日系メーカーをクライアントとして彼らの物流をサポートしている。ただし
450 社のうち上海周辺に 200 社が集中しており、全国を結ぶネットワークは弱い。
中国ローカルの物流業者の間では価格競争が激しく、そのため高品質な運送を提供する
事業者は少ない。自動車産業に携わる日系運送企業は、中国内の部品輸送や原材料輸送を高
密度で提供している。完成車輸送に関しては低価格化および低品質化が極端に進んでおり、
1 トレーラーで 3 段 30 台積の積載車まで登場し、個人事業形態の運送業者が低価格競争を制
している。中国の輸送業界最大手である COSCO 集団も昨年、完成車輸送分野から撤退する
と報道された。輸送品質の問題はコストともに、「金をはらっているのだから、ちゃんと運
べ」という荷主側と「料金が安いのだから、まともに運べるわけがない」という輸送側の言
い分に隔たりが大きく、折り合うポイントが見出せないままになっている。
こうした事情から、日系メーカー2 社の間を結ぶ輸送に対しては日系輸送企業の高品質体
制は高く評価されている。ただしドライバー、作業者の意識が今後どこまで高められるかが
課題でもある。
‐ 54 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
2-5-2 中国における物流の課題<1>
基本的な産業のひとつである物流。日本的ものづくりを中国に移植できたとしても、輸送
品質がともなわなければ質をコントロールできない。総合的な品質意識、品質管理を高めら
れるかが今後の鍵となろう。高速道路や幹線道路を利用するトラック輸送、さらには鉄道、
航空便、船便まで、多岐にわたる物流手段を顧客のニーズに合わせて提供する体制構築と、
広大な中国全土をカバーするネットワーク化も課題だ。「このエリアからこのエリアに運ぶ
ならこの会社が強い」、「この輸送業者はこの輸送路だと確実だ」など、輸送の品質情報が
圧倒的に不足していることが、中国に進出した日系製造業の経営上の落とし穴にもなってい
る。
工場を建設し、ラインがスムーズに流れるようになってもその入口と出口をコントロール
する物流がネックとなっては中国進出の意味をなさない。中国に拠点を持つ中国系、日系、
その他外資系すべて物流企業の情報を、例えばレストランの各付けをするミシュランブック
のように提供する資料を制作できれば現地進出企業への大きなアシストになると思う。
2-5-3 中国における物流の課題<2>
世界の工場といわれてきた中国も、マーケットへと位置づけが大きく変化してきている。
ローコスト生産が取り柄であった過去と異なり、内需が拡大し、工場がマーケット至近とな
り、さらには、将来の輸出ハブとしての意味合いまで持つようになってきた。
華南・雲南エリアは鉄路の整備も進んでタイ・ベトナム・ラオス・カンボジア・ミャンマ
ーなど東南アジアに直結しつつあり、東南アジアへのハブへと政策的にシフトしている。ま
た、中国の企業も国内の生産から ASEAN へと工場進出を進めている。背景には人民元の国
際化およびレート切り上げが大きく影響しており、国際化が進む中国の勢いが現れている。
日系製造企業も日系物流企業もこうしたトレンドを見習い、華南とタイなど ASEAN を 1 つ
のネットワークとして考える必要がある。
(日系物流研究員)
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 55 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 中国でのホンダ系のモデル別 2010 年現行車(モデル名/2010 年生産台数/メーカー)
雅閣 (Accord)/ 17 万 2,000 台
CR-V/14 万 2,000 台/
奥徳賽 (Odyssey)/ 4 万 6,000 台
/広汽ホンダ
東風ホンダ
/広汽ホンダ
鋒范 (City Fengfan)/ 13 万 2,000 台
歌詩図 (Crosstour)/ 2,700 台
思鉑睿 (Spirior)/ 2 万1,000 台/東風ホ
/広汽ホンダ
/広汽ホンダ
ンダ
思域 (Civic)/ 10 万 3,000 台/
飛度 (Fit)/爵士 (Jazz)/ 5 万8,000 台/
写真出所:広汽本田汽車有限公司および
東風ホンダ
広汽ホンダ/本田汽車(中国)
東風本田汽車有限公司のホームページ
(資料)中国汽車協会行業信息部
‐ 56 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
3 中国における雇用や人件費、現地調達
3-1 部品・材料調達における方針(1)
3-1-1 ワーカー賃金上昇率
中国の日系メーカーの悩みの種であるワーカー賃金上昇。日系メーカーに聞いたところ、
直近 2〜3 年は毎年 10〜30%上昇すると回答した企業が 45%に上った。直近の上昇幅は日系
の方が中国系より高い。これは、後述のように、労働条件が同じなら人材は彼ら出身地であ
る内陸地方の企業に流れやすいためと思われる。
世界の工場としての役割を担ってきた中国は今、人件費の高騰が著しい。深圳市政府など
は所得を 5 年で倍増させる計画だ。本調査でも直近の賃金は 10〜50%増とした企業が多く、
5 年後は「100%増」とした企業も多かった。100%増になると「日本のパート労働者の給与
水準を超える」というコメントもある。全ての工場が該当するわけではないが、中国工場を
稼働する意義は、安いから、という時代は終わり、中国市場で販売するために稼働するとい
う時代になる。給与水準については、日系企業経営者としては十分払っているつもりでも
「日系の給料は決して高くない」という指摘が多い。
3-1-1-1 【日本本土の企業に聞いた】
「工場でのワーカー賃金上昇率」に対する回答
「気にしている。部品価格への影響を調べている。安定した経営が維持できるか見極める必
要がある」
(完成車メーカー)
「毎年 10%ずつ上昇しており、2015 年には今賃金水準の 2 倍になっているだろう」
(総合・
商社)
「このペースだと 6 年で 2 倍になってしまう。日系だけが上昇している。中国の労働者は賃
金が上昇して当然だと思っている」
(総合・商社)
「ワーカーの採用は難しくなるだろう」
(駆動・ミッション)
「インフレに見合う賃上げはやむを得ない。それで採算が取れないと言ってしまうとは、会
社として言ってはいことだ。働いてくれている人には、より実態に見合うようにしてあげ
ないといけないし、会社に貢献し続けられる給与体系を考えないといけない。今もすでに、
大卒初任給は国営企業のほうが外資と比べると高い。日系の給料が高いということはな
い」
(駆動・ミッション系)
「今の賃上げは戦後の日本のようだが仕方ない」
(電装・照明・計器)
「政府の所得倍増計画により、2015 年にはワーカークラスは現在の 2 倍になる」
(内装)
「毎年 10%ずつ上昇している」
(足回り)
(内装)
「大幅上昇だが、政府の方針に従うしかない」
(内装・電子部品)
「このまま年 10%ずつ増加する見込みだ」
(電子部品)
「広州ではシートカバーのカットをやっているが、女子工員の定着率が悪い。仕事が大変な
のだろうか? 女子で月 2,000 元支払っているが、すぐ辞めてほかの娯楽業界などで働いて
しまう」
(内装)
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 57 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 「2010 年は 30%上昇した。2015 年の予測は想像もつかない」
(内装)
「当社でも一時ストで止まった。ストの首謀者がいて困っている」
(内装)
「ストがあったのをきっかけに一気に賃金を上げなければならなくなった。このまま上がり
続けると思う」
(素材)
「従業員からの大幅な上昇要求に、今後対応するかどうか、判断が難しい」
(素材)
「人件費は年々高くなる一方だ」
(素材)
「毎年 15%ずつ上昇している。2015 年までこのペースで行くと思う」
(精密部品)
3-1-1-2 【中国の日系企業に聞いた】
「工場でのワーカー賃金上昇率」に対する回答
「一時期当社もストライキが発生した。ラインを止めてしまって納品先に罰金を払うことに
なってしまった」
(総合・商社)
「中国人の工場スタッフ確保については、やめる人間も多いけど、戻ってくる人も多い。日
本企業は採用する側がやさしいので、辞めたスタッフが戻ってくると再び採用してしまう。
欧州系の工場は給料はいいが仕事も厳しいから戻ることはないようだ」
(総合・商社)
「人件費は 5 年後には 2 倍にはなるだろう。そうすると日本のパート従業員の人件費水準を
超えてしまう。人件費が安いから中国で生産、なんていう時代はもう終わりだ。日本から
中国に出稼ぎに出る時代が来るのではないか」
(総合・商社)
「毎年 8〜10%増加している。2015 年で今の 2 倍になるだろう」
(総合・商社)
「日系企業が中国で生産拠点を作って経営しても結局は勝てない。中国人がマネジメントを
学んで、主導権は中国に移ってしまう。たとえば一汽(第一汽車)はトヨタと合弁して生
産し、その後一汽はオリジナルブランドを出してしまった。同様のことが今後起こる。価
格面では、ユーザーとなる日系部品メーカーに売り込んでも価格が高いと断られることが
多くなっている」
(駆動・ミッション)
「仕入先であるサプライヤーでストがあった、今は落ち着いているけれど、旧正月あたりは
注意しないといけない」
(電装・照明・計器)
「ワーカーが集まらない。当社の工場は東莞にあるが、ここは出稼ぎ労働者が集まる場所で、
人が定着しない。内陸部にもっといい仕事があれば、わざわざ沿海部まで来なくてもいい、
と彼らは考える。隣の大都会である深圳だと内陸部に帰らずそのまま深圳に留まるワーカ
ーも多い。」
(足回り)
「人件費上昇は不利だが、この流れがないと、モノも作れないし、人も留めようがない」
(車
体)
「離職率は毎月 10%。常にワーカーを集めていないといけない。残業を減らしても、給料を
増やしても、辞めてしまう。中国人ワーカーは、率直なところ日本人には管理掌握しきれ
ない。中国人管理者に任せるのが良い。彼らの仕事に対する意識が理解できない。特に若
い子はひどい。日本の 18 歳ならアルバイトくらいしていると思うが、中国人の 18 歳は、
まったく社会経験がない。一人っ子でパパとママに甘やかされている。しかもほぼ全員一
人っ子だから大変だ。どこまで教育されているか、話したことを理解できているのか、教
育担当として常に悩んでいる」
(車体)
‐ 58 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
「日系企業の賃金は、欧州系企業より、工場も事務所も全般的に低い。基本的にワーカーは
不満を持っていると考えた方がよい。同じ仕事をして賃金が安いのであれば、他社に流れ
ていってしまうのは仕方ない。ホンダもデンソーもストライキに逢ったが、『ストがあっ
たから、1,000 元上げればいい』とかいう方法は間違っていると思う。当社はあまりワーカ
ーに対する悩みはない。工場も技術も少数精鋭でやりやすい。総経理・経理・部長は基本
的に中国人だ。皆 10 年以上勤続している」
(精密部品)
「政府の所得倍増計画で労賃上昇。それでよいではないか。中国の国際競争力が落ちればよ
い、というのは皮肉のようだが本音」
(精密部品)
「当社では労働争議は発生していない。労賃のデータ公表できないが、ワーカーつなぎ止め
のために多くの工夫を施している」
(精密部品)
「華南では、もうワーカーを募集しても、集まらない」
(その他)
3-1-1-3 【中国のローカル企業に聞いた】
「工場でのワーカー賃金上昇率」に対する回答
ローカル企業はほとんどワーカー賃金を上昇させている。日系企業の予想と傾向は変わら
なかった。5 年後も 50%以内/年の上昇率で抑えようとする企業が目立った。労働力不足はす
でに 2010 年に発生している。内陸部の開発により内陸部のワーカー賃金が上昇したことが
主な要因である。給与が同水準だった場合、労働者は地元での仕事を選ぶ。ストレスが少な
く、仕事が比較的楽であることに加え、実家に頼ることができ、かつ親孝行もできるから
だ。
こうした内陸部の優位性に対して労働力を確保するため、沿海地方に集中するパーツメー
カーは、労働条件の改善や手厚い福祉の導入だけでなく、給与の引け上げにも取り組まなく
てはならない。内陸部の経済は今後も引き続き発展が見込まれ、内陸部でもワーカー賃金上
昇は避けられない。
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 59 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 3-1-2 従業員雇用における課題
3-1-2-1 【日本本土の企業に聞いた】
「従業員雇用における課題」
「採用で苦労はない。新卒・中途とも給料を高くしている。コミュニケーションや商習慣で
苦労はしているが、日本国内で営業していた人材が中国に行くと、生き生きできる。米国
と異なり、中国は人と人の濃い付き合いを重視する傾向なので、日本人には合っている。
特に日本か派遣したベテラン営業マンは大活躍だ。今の総経理もそうだ。全員ゼロからの
スタートで頑張っている」
(完成車メーカー)
「人材確保のためには、企業の明確なビジョンを現地社員に浸透させ、現地社員が安心でき
る勤務環境を整え、この会社で将来キャリアアップできる仕組みを作ること」
(総合・商
社)
「中国のタフな環境に慣れることのできない日本人は多い。日本にいるときと考え方を変え
て、中国でやりがいを見つけられたらいいのにと思う」
(総合・商社)
「給料は結構出していると思う。手取りで 10000 元くらいだが、良い人材が安定して雇用で
きない」
(駆動・ミッション)
「日本からの駐在員は、4、5 年で交代してしまうが、ローカルスタッフは若くて、現地の人
が定着してくれている。働いて良かったな、と思ってもらえる仲良く元気な職場作りに腐
心している」
(駆動・ミッション)
「現地で即戦力として働いてくれる人は確かに多くない。日本と中国現地法人との社内人材
交流に於いて推薦制度を設けて研修対象者を集めているが、限られたリソースの中でどう
育成するかが課題だ。中国は確かに日本より定着率が低い。賃金アップの要求はキツイが、
従業員が会社を評価する際は、給与だけでなく、年金制度なども含めて、人材が伸びるチ
ャンスをきちんと与えられるかを考えないといけない。同時に不要な人材が淘汰される道
づくりも必要だ。当社は従業員に対して親切すぎる傾向があるので、厚遇と冷遇両面での
作戦が必要だ」
(駆動・ミッション)
「中国に限らず、日本人、中国人、タイ系、インドネシア系など様々な人種を雇用するので、
人間関係が難しい問題となる」
(電装・照明・計器)
‐ 60 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
「販売ルート構築など日本型の営業網構築とその管理は日本人の役割。中国人スタッフはそ
のサポートとして機能させていく仕組みを始めたばかり」
(電装・照明・計器)
「現地幹部を育成している」
(足回り)
「中国人の離職率は地域によって異なるが、だいたい年 10〜20%。給与レベルは周囲の会社
とのバランスを見て労働問題が発生しないようにすることが必要だ」
(足回り)
「きちんと役職を与えることが重要だ。当社では 5 年以上、幹部はやめていない。きちんと
個人を理解すること、そして信頼が大切だ。給料を増額しても、長く会社にいてくれると
は限らない(車体)
「エリアによっても異なるが、中国人従業員の定着率は悪い。他社から給料、役職、仕事内
容など良い条件が提示されたり、不満がつのったりすれば、すぐ転職する」
(内装)
「東莞では従業員の80%が出稼ぎだ。特にこの2〜3年は内陸部年が発展しているので、出稼
ぎ労働者の採用が難しい」
(内装)
「悩みはない。定着率もいい」
(内装)
「現場の作業内容がきついと思うと、1 日でやめてしまう人も多い」
(内装)
「日本から中国にやってくる人材にとっては、車も運転できないし、交通マナーも悪く、生
活も不便なので大変だと思う」
(内装)
「今後人件費は年々高くなり、2015 年には今の倍くらいになっているだろう」
(素材)
「部門に関わらず、従業員を募集しても応募がない。この地域はスタッフが集まりにくい地
域になってきているのかもしれない。日本人のスタッフは問題ないが、中国人の若い人が
工場を嫌がるようだ」
(素材)
「生産部門でも、入社して 1 年以内の従業員の流動性が高い」
(精密部品)
「工場ですぐ辞められてしまうと、せっかく教えたことが無駄になってしまう」
(精密部品)
「教育はしづらい。教える方も教わる方も結果がでるまで時間がかかる」
(精密部品)
「中国では工場で待遇向上を要求してストが発生しているが、それは経営を過っていると思
う。待遇として気をつけるべきポイントを抑えないとストになってしまう。教育しづらい
という点では日本も中国も一緒だが、“工場で働く”意味を教育していない。道徳教育も
受けていないのだから、軍隊式でも体育会系でも何でもいいから、働く意味をしっかり伝
えなければならない」
(その他)
3-1-2-2 【中国のローカル企業に聞いた】
「従業員雇用における課題」
「外国人人材を積極的に雇用したい。技術、研究開発の人材が足りない」
(エンジン部品)
「高い給与を出せば、いい人材が集まる。外国人の営業担当者はいるが、日本人はいない」
(エンジン部品)
「中国人はよく辞める。転職すると、給料がずいぶん上がるからだが、それは問題だ。技術
者を残すのは難しい。日本人の営業を採用する意向はない」
(駆動・ミッション)
「よいセールスの人材が見つからない。日本人の営業を採用する意向はない」
(駆動・ミッシ
ョン)
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 61 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 「技術者とセールスマンが見つからない。能力の高い人材が少ない。日本人の営業を採用す
る意向はない」
(駆動・ミッション)
「優秀な人材は全部署で不足している。なかなか優秀な人材が見つからない。日本人の営業
を採用する意向はない。販売はほとんど代理店に任せている。日系メーカーへ販売する代
理店には日本語の人材がいる。技術は自社で研究するから、日本人の技術者は採用しな
い」
(電装・照明・計器)
「技術とセールスの人材が少ない。なかなか相応しい人が見つからない。日本人の技術者は
雇用していない」
(足回り)
(車体)
「優秀なセールスマンと技術者が見つからない。また、経験者は高い給料を要求してくる。
未経験者は低い給料が嫌で、仕事をしない。日本人の営業を採用する意向はない」
(精密部
品)
「技術、管理人材が足りない」
(精密部品)
3-1-2-3 人材確保・教育
工場のワーカーの話題になると、いずれも 1980 年代以降に生まれた一人っ子世代が話題
の中心になる。工場の人材を確保するために施している社内教育については、「給与引き上
げばかり要求する」
「すぐ辞めてしまう」
「工場で働くことの意義を理解していない」と各社
とも頭を抱える。
地方からの出稼ぎ労働者も多く、せっかく教育しても定着しないという悩みも多い。だが
教育に時間がかかるのは日本も中国も同様だ。「近年の日本企業は、従業員を即戦力として
働かせることばかり考え、教育を省く傾向にある。日本国内の工場で働く若いニートや派遣
労働者の意識もなかなか変わらないし、中国に進出してからも、従業員を教育できない、と
すぐあきらめてしまう」と指摘する人もいる。
工場のルールを知らなければ、教えるしかない。
ルールを知らない現地のワーカーに悩まされるのは中国の工場ばかりではない。ブラジル
人は“今日は気分が乗らないから”“生理だから”と休み、ロシア人は“寒いから時間どお
りに出勤できない”、タイ人は“家族に幽霊がとり憑いたのでお払いに行く”などその国独
特の様々な言い訳がある。
現地調達・営業部隊など事務職候補には、優秀な人材が増えているようだ。専門性の高い
職種であればあるほど、人材の層が厚いとの回答を得た。大卒で、留学経験などもある優秀
な人材は、語学も堪能で国際的なバランス感覚も高く、さらにはハングリー精神が旺盛だと
いう。
本調査を実施している上でも、中国人担当者にアンケート協力を依頼すると、日本人以上
に語彙が豊富で、問題意識も高く、日中双方の善し悪しを理解し、日本人と中国人の間に立
って仕事をしているという印象を受けた。
欧米系に比べると、日系企業の給与は高くない。いい人材はローカル系か欧米系に流れて
しまうという傾向があるようだ。日系メーカーでは日本の本社でも慢性的に優秀な人材が不
足しており、日本のものづくりの未来が危惧される。日本ではこの就職難の時代に、理系学
生は絶対数が足りず、ゼミの教授を経由して理系学生が青田買いされる。日本企業が中国か
ら優秀な人材をヘッドハンティングする時代も遠くないかもしれない。
‐ 62 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
3-1-2-4 現地化とは、人材も適切に現地化すること
「日系企業の給料は高くない」と指摘されるのは中国に限らない。他の新興国でも、同様
に指摘されることがある。「新興国では現地労働力で安上がり」は、たしかにそのとおりで
はあるが、経済発展著しい近年における中国では現地労働力のスキルも上がりつつあり、安
上がりとはいえない側面も出てきている。ある新興国で日系メーカーが工場を進出するに伴
い、通訳職も含め現地で多くのスタッフを募集したが、その相場の低さに現地の日本人コミ
ュニティからも不満が上がることもあった。
「現地化とは、人材も適切に現地化すること」という回答があった。管理職として日本人
を多数派遣したのでは、コストがかかる上に現地事情に疎いため、ビジネスは思うように拡
大できない。現地での決裁権限について「トップも現地の人にまかせる」という回答は 5 年
後時点の予測においてもわずかであった。
3-1-3 資材調達コストの増減
資材調達コストの上昇について、日系企業で上昇率不明とした回答を除き、2010 年時点で
は 5~10%と回答した割合が最も大きく、
2015 年では 10~30%上昇とした回答が最も多かっ
た。中国系企業では 30%以上上昇するとの回答もいくつかあった。日系企業では資材を将来
中国産に切り替えることによって調達コストを抑えるというコメントもあったことから、コ
スト上昇率が中国系企業より低い傾向にあることも考えられる。
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 63 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 3-1-3-1 【日本本土の企業に聞いた】
「資材調達コストの増減」に対する回答
「製造拠点によって様々だが、増加傾向にあると考えられる」
(完成車メーカー)
「2010 年は売上増に伴い、対前年比で約 10%増加、2015 年は、対 2010 年比で、売上増や現
地調達拡大によるコストダウンで、約 20〜30%の増加で収めようと考えている」
(総合・商
社)
「鉄スクラップ・副原料である合金類などが上昇している」
(総合・商社)
「現地調達率が現在高くないため、現地調達を推進し年 5%程度の削減と考えるが 2015 年頃
には下げ幅が縮小する」
(電装・照明・計器系)
「樹脂材料、機構部品の現地調達化によるコスト減」
(電装・照明・計器)
「鉛市場の価格変動には神経質になっている」
(電装・照明・計器)
「天然ゴムが上昇しいる」
(足回り)
「鉄・ポリエステル・ナイロンが上昇している」
(内装)
3-1-3-2 【中国の日系企業に聞いた】
「資材調達コストの増減」に対する回答
「材料費は上昇している。現地調達はこれからの事業なので、過去との比較はできず、5 年
後についても答えられないが、物価や経済などの動向も見極める必要がある」
(完成車メー
カー)
「目立ったものはない」
(総合・商社)
「アルミ原材料が上昇している」
(総合・商社)
「これまでの増減はほとんど無かった。しかし今後はコストアップするだろう」
(駆動・ミッ
ション)
「2〜3 年前から特に銅が上昇している。そのほかは中程度の上昇」
(駆動・ミッション)
「資材仕入れ価格は毎年 4%上昇している。当然今後も上がる」
(駆動・ミッション)
‐ 64 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
「数字を出すことは不可能だが、調達先は日系や外資系企業の割合が多い。ローカル系をふ
やさないとコスト減にならない」
(駆動・ミッション)
「現地化によって一時的にコストが下がっても、いずれ上がってしまうのではないか」
(電
装・照明・計器)
「現状ではコスト増は無かったが、今後は徐々に上がってくると見ている。大きな変動はな
いと思うけど、不透明になるだろう」
(電装・照明・計器)
「目立ってどれが上がった、ということはない」
(電装・照明・計器)
「銅・ステンレスが上昇している。相場の動向もある」
(足回り)
「シリコンゴム関連が上昇している。プラスチック成型品はそれほど上昇していない」
(内
装)
「今は日本やタイからの輸入だが、現地調達に切り替えれば減少する可能性もある。」
(内
装)
「プラスチックとメッキ用の薬品が上昇している。ただ、状況によって下がることもある。
とくにニッケルは動きが激しい」
(内装)
「繊維関連の素材は高くなっている」
(内装)
「世界的に原材料コストは増加傾向」
(内装)
「モノによって異なる。銅などの金属、貴金属は上昇している」
(内装)
「ワーカー賃金は高騰しているが、資材調達価格は落ち着いている。競合も多いので、それ
ほど高くはならないかもしれない」
(内装)
「日本からの輸入資材が円高傾向の影響を受けて上昇している」
(内装)
「樹脂・発泡品・化成品など全て上昇している」
(内装)
「5 年後には資材コストを今よりも 20%削減できる。中国での品質も上がってきて、使える
ものが増えてきたため」
(内装)
「ゴムは仕入れ価格が 30〜40%上昇している。上がりっぱなしで死にそうだ! 鉄も上がっ
ているがまだガマンの範囲内だ」
(素材)
「特殊品は仕入れ価格が上昇している。競合が多いものは下がっている」
(素材)
「鉄やメッキ用薬剤も上がっている」
(素材)
「上海では本当は表面処理工場を設立することを考えていたが、政策上の優遇が少なくなっ
てしまい、結局上海は事務所機能だけにして工場はあきらめ、工場はベトナムに設立する
ことにした」
(精密部品)
「収益が厳しくなっているので、いろいろな方法を検討している。当社のベトナム工場では、
材料を日本から調達して加工するだけだ。当社の経営は装置産業(人手によるものではな
く機械による部品生産)になりつつあるが、製造したものを整列したりすることには人手
がかかっており、ベトナムに工場を出すことでコストを下げ、そこで利益をとりたい」
(精
密部品)
「トラックひとつで逃げ出せるようにしておこうと思っている」
(精密部品)
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 65 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 「資材調達コストの将来は予想しにくい。為替によっても、自動車も EV がどうなるかによっ
ても当社のコストは変わってくるからなんとも言えない」
(精密部品)
「アルミや亜鉛が多いのでその相場次第だ」
(精密部品)
「今年は大きな増減はなかったが、今後、鉄は日本から中国材に切り替えていく予定だ。ト
ータルコストは上がるだろうが、鉄では少し下げられると思う」
(精密部品)
「石化製品の調達価格が上がる」
(車体)
3-1-3-3 【中国のローカル企業に聞いた】
「資材調達コストの増減」に対する回答
「鋼鉄、ゴム」
(完成車メーカー)
「電子技術を含めた金属板」
(総合・商社)
「鋼鉄、アルミ、ゴム」
(総合・商社)
「鋼鉄、樹脂」
(総合・商社)
「スズ、銅」
(総合・商社)
「鋼鉄、樹脂」
(総合・商社)
「鉱物」
(総合・商社)
「鋼鉄」
(総合・商社)
「鋼鉄」
(駆動・ミッション)
「金属、アルミ」
(駆動・ミッション)
「潤滑剤」
(エンジン部品)
「鋼鉄」
(車体)
「IC チップ」
(電装・照明・計器)
「鋼鉄」
(電装・照明・計器)
「物流。トラックで輸送するため、重油の値段がそのままにコストに影響する」
(電装・照
明・計器)
「液晶」
(電装・照明・計器)
「樹脂」
(電装・照明・計器)
「樹脂と梱包材料」
(車体)
「ゴム」
(車体)
「石油関係の物、プラスチックなど」
(車体)
「銅だ。一番高いときは、2 倍に跳ね上がった」
(内装)
「銅。原材料の価格の増減を予測するのは難しい」
(精密部品)
「鋼鉄」
(精密部品)
‐ 66 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
「銅が 10%以上上がった」
(精密部品)
3-2 部品・材料調達における方針(2)
3-2-1 現地調達の方針現状とその内訳
コスト削減のカギとなる、現地調達。調達の基本方針と、進捗状況をたずねた。コメント
での回答をお願いした。回答によると予想どおり、良品廉価・安定供給が大前提になってい
る。一概には言えないが、金属や、耐久性にかかわる重要部品、仕様で指定されている部品、
制御に関わる部品は現地調達しにくいようだ。
3-2-1-1 【日本本土の企業に聞いた】
「現地調達の方針」に対する回答
「国際間、生産拠点間、車種間の部品・材料の共通化によるコスト低減をさらに進めていき
たい」
(完成車メーカー)
「世界的な経済混乱をきっかけに、大きく変化した世界の需要構造に対応すべく、今後ます
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 67 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より ます重要性を増す新興市場と環境対応に経営資源を集中させていく。そういった中でもグ
ローバルレベルでのコスト競争力強化が収益改善の最重要施策と考える。そのためには、
部品・材料の現地調達率を上げてゆくことが必要」
(完成車メーカー)
「グループに世界中から良くて安いものを安定供給するための購買活動を行う、という方針
は中国も同じだ」
(完成車メーカー)
「中国以外の工場についても、現地調達率は他社より低い。エンジン・ミッションとも、日
本から輸出している。当社が使用する部品は特殊部品なので、こっちでもあっちでも調達、
とやるとかえって高くついてしまう難しさがある。円高対策も含め現地調達比率を上げて
いかなければならないのだが」
(完成車メーカー)
「できる限り現地調達している。ほぼ目標を達成しつつある」
(総合・商社)
「中国地場メーカーからの部品・材料の調達が更に増える。現地営業責任者を育成し、営業
力を高め、販売ネットワークを増やす」
(総合・商社)
「現地調達を基本とし、特に性能・品質にかかわる重要部品は、内製またはグループ会社で
調達する」
(総合・商社)
「すでに大半を中国で調達しており、今後も変わらない予定」
(総合・商社)
「製品材料は現地では調達しない。消耗品の一部のみ現地で調達」
(エンジン部品)
「中国で販売する商品には、中国製の部品を中心に使用する」
(電装・照明・計器)
「グローバル購買を推進しているので、材料については特に中国に限らず世界中から購買す
る方針だ。LCC 化率(Leading Competitive Countries、コスト競争力のある国からの調達
率)を上げることが当社の方針だ」
(電装・照明・計器)
「現地調達が基本だが、中国内の当社のグループ会社からの調達がほとんどだ」
(電装・照
明・計器)
「内製外製の最適バランス(他社との差別化に貢献できる、戦略原材料の製造(内製)と、
グループ全体の利益を勘案して、品質がよくて価格の安い、原材料の外部調達(外製)の
バランスのこと)を考慮した、原材料調達戦略を構築し、これに基づいてよりよい品質の
ものを競争力のあるコストで、安定的に調達する、というのが方針だ」
(足回り)
「現地調達を増やしていく方向である。そうは言っても性能によって原材料を調達する必要
があり、全部を中国で調達するのは簡単なことではない」
(足回り)
「品質、コストの両方を求める。中国製の品質が向上することにより、地場サプライヤーの
製品を使う時代になるだろう」
(内装)
「基本的には現地ローカル企業の部品を採用する方針だ」
(精密部品)
3-2-1-2 【中国の日系企業】
「現地調達の方針」に対する回答
「オープン&フェアに調達する。中国に限らず、グローバル規模で買い方の改革を進めてい
る。価格だけでなく、開発や評価、品質などの能力も見極めていく」
(完成車メーカー)
「現地調達の拡大に取り組む。安ければいいというのではなく、品質にも気をつける。Q(品
質)→D(納期)→C(コスト)の順番だ」
(総合・商社)
‐ 68 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
「製品仕様にかかわる機能品などは日本から輸入する」
(総合・商社)
「現地調達率の向上を、"何でもできる"という考え方で進めている。まず取引をしてから品
質やメンテナンス、価格の安定を見極める。つまり、いい協力サプライヤーを探すことが
大事だ」
(駆動・ミッション)
「品質のよいものを供給してくれるところと取引する。SQA(Supplier Quality Assurance、
サプライヤーによる品質の保証)要求についてきてくれるところが必要だ」
(電装・照明・
計器)
「基本的には、従来から取引のある商社やメーカーを継続して採用している。当社のメイン
の材料は、可能な限り日系商社から購入している。まだ市場にコピー品が多く信用を優先
に調達しなければならないからだ。金属や金型などユーザーの要求が高いものは現地調達
しない」
(電装・照明・計器)
「中国での調達品が多い。それもローカル企業からの調達品が多い」
(電子部品)
「自動車部品は日本からの輸入品が多い。しかし、価格の安さから現地製や他国製品を使い
始めている」
(足回り)
「この材料は現地調達できない、と決めつけずに、5 年後は 100%現地調達を目指す。今でも
ほぼ達成しつつある」
(車体)
「よいものを安く仕入れたい。しかし品質第一。当社の基準を満たしてもらえるかが問題
だ」
(駆動・ミッション)
「ボルトの 9 割は輸入、プレスの材料はほぼ 100%現地調達だ」
(車
体)
「現在の現地調達率は 30%なので拡大したい。それはコストダウンのため。ただ品質が安定
したものが調達できない。現地調達するとしばらくは品質が低下する」
(車体)
「日本向けは、顧客の指定で現地化できない。ただ、現地向けではできるだけ現地調達で対
応したい。輸送コスト上昇もあるので、2〜3 割まで現地調達を増やしたい」
(内装)
「安さが魅力なので現地調達が基本だ。ただ安定性では不安がある。何度も失敗している」
(内装)
「今日本から資材を調達しているが、これを現地化していく。輸入がゼロになるまで推進す
るが、2011 年中には完了したい」
(内装)
「日本からの輸入は高いのでこれからの経営にはコスト削減のためにも現地化だ。ただ、品
質も心配なので、価格だけは判断できない」
(内装)
「品質が第一。その意味で中国製はまだまだレベルが低いが、徐々にではあるが上がってき
ている」
(内装)
「大部分はアメリカから輸入している。生地は現地化しているものもある」
(内装)
「現在の現地調達率は 10%程度だ。今後上げていきたい。ただ品質に懸念があり、なかなか
上げられない」
(内装)
「中国資本の企業の調達先を開拓しないといけないが、品質の問題は気になる」
(素材)
「全て現地調達を目指す。100%目指す」
(素材)
「グローバルで比較して安いところから調達する」
(素材)
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 69 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 「現地調達を多くすべきだ。中国市場を狙うならば、そこでものを買うべきだ。一方で、技
術の選別も必要だ」
(精密部品・受託加工)
「コストダウンのためにもメインは現地調達。現在は 55%が現地調達になっている」
(精密部
品)
「基本理念は良品廉価。昔は、金属の材料は現地調達できない、と考えていたが、今はそう
いう区分は設けずに進めている。100 現地調達を目指している」
(精密部品)
「自動車部品は日本からの輸入品が多い。しかし、価格の安さから現地製や他国製品を使い
始めている」
(精密部品)
「現地調達の拡大を考えている。今は 80%を日本から輸入している。それは中国では調達で
きないからだが、それができるなら、切り替えたい」
(精密部品)
「機械類は 80%を日本から輸入した。資材では現地調達率が 20%くらいか。現地調達拡大を
目指すが、100%は無理。コストが安くても、品質が不安。それが後加工でカバーできれ
ば、現地調達品を使う」
(精密部品)
「現地でできるだけ調達しないと当社は中国で経営する意味がない。どんどん調査を進めて
いて、その意味では現地調達化は順調だ」
(精密部品)
「中国では生産もしていないが、コストが下がるなら資材を中国で調達して日本で生産する
ものを増やしていきたい」
(精密部品)
「現地調達には苦労しており、終わりなき戦いだ。推進してはいるが 100%できるとは思っ
ていない。日本でも中国でも仕入れられないものはある。当社は『グローバル最適調達』
という方針があるが、『グローバル最適調達=現地調達』ではない。安定的かつコストダウ
ンにつなげなければならない」
コラム⑤~グローバル展開における最適調達とは
「自動車メーカーでは部品の海外調達がすすんでいる。特に日産はグローバル調達に切
り替え、ルノーとの共同購入も手伝って、安く大量に仕入れているようだ。海外でローカ
ルサプライヤーをきちんと教育し、競争力を向上しつつある。といってもまだ「部品の部
品」という段階であるが、それが 50 点 100 点と積みあがっていくと効果が表れてくる。
ホンダ系サプライヤーも海外生産の割合が増し、
『もう日本に工場はおいておきたくない』
と漏らすサプライヤーも出てきた。
ただ海外生産が進めば、品質管理はよりややこしく、リスクも高くなる。海外からの輸
入部品を見ていると、例えば不良品率 1/1,000 のはずが、実際には 30/1,000 などになって
おり、品質管理の担当が、悲鳴をあげる事態になっている」
(大手サプライヤー工場幹部)
‐ 70 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
コラム⑥~グローバル展開における最適調達とは
ある大手サプライヤーは、調達のグローバル化について次のように語った。
「材料調達については、特に中国を重視しておらず、調達率の数値も、中国が何%か、
とは把握していない。細かい部品で、複数モデル共通で調達できるものはアフリカのよう
に遠くても安いところから調達する。大きくて重いものは、近いところから調達する。回
路やその他難しいものは日本から調達する。日本の全自動化ラインは相当コストと手間を
かけて効率化されているので、新しいラインを作ること自体が大変だ。」
現地調達が最適という意味ではないという指摘も複数。
「現地調達には苦労しており、終わりなき戦い。ただ 100%できるとは思っていない。
日本でも中国でも入らないものは入らない。当社は『グローバル最適調達』という考えを
しており、グローバル最適調達=現地調達ではない。安定的でないといけないし、コスト
ダウンにならないといけない」
3-2-1-3 【中国のローカル企業に聞いた】
「現地調達の方針」に対する回答
中国系のローカル系企業は中国にあるため、「現地調達化を進める」という概念ではなく、
「輸入への依存率を下げる」という概念になる。
ローカル系企業の回答には、一部、台湾系や香港系が含まれている。彼らの場合、日系に
売り込む場合がほとんどで、日系から輸入して購入するものは、原材料や設備関連に限られ
た。一方で価格競争力が高い電子系部品メーカーは、ローカル系でも現地の日系企業から購
入するケースがいくつかあった。
「主に中国にある外国のメーカーから仕入れている」
(完成車メーカー)
「精度や品質の要求が高いものは海外から調達し、汎用的な物は現地調達する」
(総合・商
社)
「中国にある外資の工場から購入している」
(総合・商社)
「中国で工場を建てた外資企業から購入している」
(総合・商社)
「基本的に現地ローカルメーカーから購入する方針。基幹部品は欧米や日本から購入してい
る」
(総合・商社)
「基本的にユーザーの要望に応じる。日本から調達しているものもある」
(駆動・ミッショ
ン)
「ほとんど中国産の物を使っている、ただし、ユーザーの要求に応じるために、輸入品を使
うケースがある。特に外系企業のユーザーが指定する場合が多い)
」
(駆動・ミッション)
「現地ローカルメーカーから購入している。中国産の原料だけを購買している」
(駆動・ミッ
ション)
「主に現地ローカルメーカーから購入している。欧米から購入する場合もある」
(エンジン部
品)
「生産設備は日本などから輸入し、原材料は基本的に現地化している」
(エンジン部品)
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 71 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 「現地ローカルメーカーから購入している。完成品の仕様によって欧米系や日系メーカーか
ら購入する場合もある。」
(電装・照明・計器)
「基本的に現地ローカルメーカーから購入している。電線はイギリスから輸入している」
(電
装・照明・計器)
「基本的には現地ローカルメーカーから購入している。電子部品は欧米系から買うものが多
い。日系から購入しているものは主に設備と金型だ」
(電装・照明・計器)
「すべて現地ローカルメーカーから購入している。日系からの調達は価格が高いので購入し
ない。品質管理を徹底すれば、国内ローカルからの調達は問題がないはずだ」
(電装・照
明・計器)
「すべて現地ローカルメーカーから購入している」
(足回り)
「なるべく中国産の物を使いたい。ただし、ユーザー、特に日系企業のユーザーの要求に答
えるために、輸入品を使わざるを得ないケースがある」
(車体)
「現地ローカルメーカー、海外からの購入、いずれも利用ている」
(車体)
「現地ローカルメーカーから購入している」
(車体)
「現地ローカルメーカーからが中心だ。台湾と欧州から購入する場合もある。日系からは買
っていない」
(車体)
「100%現地調達している」
(精密部品)
「中国のメーカーから仕入れている」
(精密部品)
「現地ローカルメーカーと外資系の両方から購買している。GE 社関連でアメリカから購入
しているものも多い。」
(精密部品)
「現地ローカルメーカーから購入している。日系から購入する場合もある」
(精密部品)
「韓国、フランス、日系から購入する場合もあるが、日系は価格が高い」
(精密部品)
3-2-2 この数年における現地調達率の推移
全般的には、苦労しつつも現地調達率は向上していることがうかがえた。3 年前であれば
「ローカルメーカーの品質が低く、現地調達が全く進まない」という不満が多かったが、現
在はユーザーであるローカルメーカーも、仕入先である原材料メーカーも技術力が向上して
いるようだ。品質向上のために仕入先のローカルサプライヤーと向き合い、「一緒に育てる」
といったスタンスの変化も目立った。原材料を中国国内で調達することはまだ難しいかもし
れないが、部品加工においては、ユーザーとともに開発を重ねることによって成長が早いか
もしれない。
また現地調達率を向上させ、高騰する人件費負担を少しでも吸収しておかないと、中国に
進出している意味が失われてしまう、という焦燥感も感じられた。
‐ 72 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
3-2-2-1 【日本本土の企業に聞いた】
「この数年における現地調達率の推移」に対する回答
「日系と現地系サプライヤーの区別は特にしていない。現地調達率の数字としての把握も、
様々な要因があり、答えられない」
(完成車メーカー)
「インナーパーツの現地調達率も含め、現地メーカーからの調達率が増加している。日系と
欧米系のサプライヤーが中国に進出してきたから」
(完成車メーカー)
「09 年から現地調達化活動を本格化している。現地メーカーの技術・品質面の競争力向上に
より、現地調達率が増加してきており、今後も確実に増加する見込みだ」
(総合・商社)
「すでに 90%を超えており、今後も変わらないと思う」
(総合・商社)
「中国には当社が出資している自動車関連部品メーカーが数社ある。一概には言えないが、
現地メーカー製品の品質が向上し、その価格が上がってきたようだ」
(総合・商社)
「日系グループ会社からの調達のため変化は特に無い。品目によっては今後現地メーカーか
らの調達に切り替えるかも知れないが今は未定」
(電装・照明・計器)
「この数年で現地調達率が向上した。輸入部品に頼っていたのではコストが下がらない。輸
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 73 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 入品は輸入関税、物流費などによるコスト高、リードタイム、為替レート変動といったリ
スクが大きい」
(内装)
「現地メーカー、現地材の品質向上が当社の現地調達率向上に貢献したのは勿論だが、現地
調達化推進という会社の強い意志が、向上した要因だ」
(精密部品)
3-2-2-2 【中国の日系企業に聞いた】
「この数年における現地調達率の推移」に対する回答
「調達にはサプライヤーとの直接的なコミュニケーションが必要だ。本当に役に立つ買い物
をしたい」
(完成車メーカー)
「現地メーカーの育ち方による。日系も安くていいもの、負けないものを売り込んでくるだ
ろう」
(総合・商社)
「今より現地調達は増えるとは思う。以前は調達できないと思っていた部品や設備メーカー
が最近中国で見つかったりしているからだ。でも大切なコア部分は日本から輸入してい
る」
(エンジン部品)
「ユーザーのコストダウンに対する要求が強い。品質とコストの見合いで判断しているが、
コストダウン要請へ対応するには現地調達率向上は避けられない」
(電装・照明・計器)
「もうサプライヤーとしてやれる現地調達はすべてやってしまっている。今後大きく調達率
が上がるとは考えにくい」
(電装・照明・計器)
「ユーザーが製品のコストダウンを求めている。現地調達化は避けられない道だ」
(電子部
品)
「現時点でのみかけ上の現地調達率は 90%くらいで、現地調達率は向上してきている。素材
の現地調達と部品の現地調達を分けて管理しているが、部品だと 5 年後には 50%程度にま
で向上させたい」
(内装)
「品質保持のためこの 3 年ほどはあまり現地調達のための活動をしてこなかった。自前の輸
送が可能だったらもう少しコストも抑えられるのだが」
(内装)
「苦労しているが現地調達化はこのまま進むと思う。ローカルメーカーからの調達率は、品
質や納期を考えると期待できないが、上げていかなければならない。5 年後は、中国の日
系メーカーとローカルメーカーの合計で 70%を目指したい」
(素材)
「かなり努力して、福建省まで工場を視察しに行ったりして、ローカル企業で調達できると
ころを探した結果、良いサプライヤーが見つかった。化学的な配合に難しさもあるが、調
達を現地化するなら徹底的に行う、という気概である」
(素材)
「現状はほとんど香港系か台湾系から調達している。中国系はないが、今後中国系からの調
達を増やしていけそうだ。日本本社の上層部の考え次第だ」
(精密部品)
「当社が製造している製品品目数の約半分で、ユーザーである部品メーカーや完成車メーカ
ーから"今年は何%値引きして"と要求されるが、ユーザーからは"但し材料を変えてはな
らない"と言われ、どのコストを削れば良いのか、困惑するばかりだ」
(精密部品)
3-2-3 現地調達の 5 年後における予測と、5 年後へ向けての対策
調査によれば、全般的には苦労しつつも現地調達率は向上していることがうかがえた。3
‐ 74 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
年前は「現地調達が全然できない」という声が多かったのだが、仕入先のローカルパーツメ
ーカーや原材料メーカーの技術が向上しているようだ。回答の中では、品質向上のために仕
入先のローカルパーツサプライヤーと向き合い、「一緒に育てていく」といったコメントも
目立った。しかし原材料の調達はパーツの調達よりも難しいかもしれない。
現地調達率を上げて、高騰する人件費負担を吸収しなければ中国に進出している意味が失
われてしまう、という焦燥感も感じられた。
現地調達率を表すときは「重量ベース」
「部品点数ベース」
「金額ベース」など、業界や慣
例によって基準が異なるが、ここでは感覚的に、おおまかな回答を得て、数値をグラフ化し
た。有効回答が少なかったが、中国の日系企業のローカルメーカーからの調達率が50〜80%
とした日系企業が、現時点 6%から 11%へと、5 ポイント増加した。ローカルメーカーから
の現地調達率を向上させようという意欲は高い。
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 75 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 3-2-3-1 【日本本土の企業に聞いた】
「現地調達の 5 年後における予測と、5 年後へ向けての対策」に
対する回答
「日米欧系と中国系全般からの調達になるが、中国系を重視している。日々の情報を着実に
つかんでいきたい。そうした地道な作業を続けていくと、ビジョンが見えてくる。パーセ
ンテージよりもサプライヤーの能力を重視している」
(完成車メーカー)
「100%国産化も可能と思われる」
(完成車メーカー)
「ますます現地調達が進むと考える。またグローバルでの部品仕様の統合化も考えていく」
(完成車メーカー)
「競争力のある現地仕入先の開拓により、5 年後は現地調達率は確実に上がっていると考え
る。そのためには、会社の各機能と連携し、仕入先と一体でものづくりのレベルアップ、
中国テクニカルセンターの強化を通した技術の現地化を図ることによって、コスト・品質
面で競争力ある部品・材料の現地調達化を実現していく」
(総合・商社)
「現地調達を拡大していくが、中国の労務費が上がると日本と同じ状況になってしまう。タ
イやベトナムから買うか、もしくは中国の内陸部から買うか要検討だ」
(総合・商社)
‐ 76 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
「材料の価格の上昇を懸念している。仕入れ先の価格交渉や、新規調達先の発掘などによっ
て、できるだけコストアップを防ぐ努力を続けている」
(総合・商社)
「部品点数ベースでは半分まで現地化できた。5 年後はシールゴムやビスなどを除き、90%
までは可能だ」
(駆動・ミッション)
「適正な調達活動のため、公平で公正な調達先選定の仕組みを構築し、徹底を目指してい
く」
(足回り)
「中国で販売する商品には、中国製の部品を中心に採用したいが、ユーザーによる部品の使
用認定が現在も日本本社で実施されている。部品認定が中国でも可能になるよう働きかけ
ている」
(電装・照明・計器)
「中国内での鉛生産がストップし、中国も輸入している現状のため鉛の相場価格の変動が不
安要素だ。そのための鉛リサイクルも想定していかなければならないが、どれだけ回収で
きるか不透明だ」
(電装・照明・計器系)
「現地調達率を上げたいが、その際も、品質第一で調達先を選択する」
(電装・照明・計器)
「調達先の開拓と現地での開発を推進する」
(電装・照明・計器)
「今後も現地調達は増えると思う。とくに、ローカル企業からの調達が増えてくるだろう」
(電装・照明・計器)
「素材ベースでの現地調達率と、部品ベースでの現地調達率は異なるが、現在日本から直接
輸入している部品は 2%程度と少ない」
(電装・照明・計器)
「弊社の部品は命を乗せている、という意識で生産しており、材料、部品など、現地調達は
品質で選ばざるを得ない。現地調達を向上させるよう努力しているが、日系からの調達が
多く、みかけの現地調達になってしまっている」
(内装)
「5 年後は中国産材料の品質が向上しているだろう。現地材を使った、現地企業からの部品
調達を進めたい」
(内装)
「商品の仕向地や用途によって異なるが、中国国内向けは、全部現地化したい」
(内装)
「品質改善のため、調達機能をレベルアップしたい。いいものもある。そうしたものを供給
する前向きな会社、お互いに理解しあえる会社を探さないといけない」
(内装)
「現地調達を 50%程度までに引き上げたい。ただ、量産が決まると途中で品質上問題が発生
したときに調達先を変えられなくなってしまうという悩みもある」
(内装)
「5 年後も現地調達率は今と変わらないだろう。中国系メーカーは品質が悪いので、日系か
ら購入している」
(内装)
「工場を立ち上げたところだが、スタート時点では 20〜30%か。現地調達率を上げる一方で、
日本から何を輸入すべきなのか見極める必要がある」
(精密部品・受託加工)
「中国工場では量産品のみ生産したい。そうでないと日本本社の経営が破綻してしまう」
(精
密部品・受託加工)
「現地調達率を上げたい。地場メーカーも成長するだろう」
(素材)
「5 年後、100%を目指して、日系でもローカル系でも安い方から買いたい」
(素材)
「現地調達がすすむが、サプライヤーの格差も拡大している。そのためには信頼関係、パー
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 77 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より トナーシップを確立しておくこと、およびローカルスタッフを中心とした情報収集能力の
向上が必要だ」
(精密部品)
「中国で調達できるものがだんだん増えそうだ」
(精密部品)
「現地調達率を上げないと、コスト競争で負けてしまう」
(精密部品)
3-2-3-2 【中国の日系企業に聞いた】現地調達の 5 年後における予測と、5 年後へ向けての対策
「日本から輸入していたのでは採算が合わないが、日本の仕入先が中国に進出している場合
も多いから、調達先全体における日系とローカル系の割合は変わらなかったとしても、現
地調達率は高くなると思う」
(総合・商社)
「ローカル企業からだけではなく、中国の日系企業から買っているものも含めて、現地調達
と考えている。5 年後は、ローカルメーカーから買う比率はもっと上げておかないといけ
ない。金型や専用設備を日本から持ち込むことができれば現地調達しやすくなるが、中国
は中古設備輸入の規制が厳しい。従って日本でしか対応できない部品がまだ多い。当社と
してはあくまでユーザーに近いところで生産するスタンスだ」
(駆動・ミッション)
「今まで現地調達できるものはほとんど切り替えを完了した。本当に難しいものだけ輸入し
ているので、5 年以内に劇的に変わるということはないと思う」
(駆動・ミッション)
「日本からの輸入ではなく、現地調達が主流になっているのではないか。当社現在、現地か
ら 4 割、日本から 6 割調達している」
(精密部品)
3-2-3-3 【中国のローカル企業に聞いた】現地調達の 5 年後における予測と、5 年後へ向けての対策
今回の調査では、中国では作れない品質の部品を日系メーカーから仕入れているというロ
ーカル企業は40 社中3 社のみであった。ハイエンドな部品を生産するローカルメーカーの中
には、コア技術を用いたパーツの品質が中国メーカーでは安定しないために欧米ブランドを
採用しているメーカーもあった。現時点で、大部分の企業はパーツを中国国内で調達してい
るが、中国国内の労務費などコスト上昇を背景に、ベトナムやタイからの輸入を将来的に検
討しているという声も聞かれた。
「中国企業の技術革新や政府の民族企業保護政策などの要因で、中国現地メーカーから納品
する可能性が高くなる」
(完成車メーカー)
「5 年後、現地調達は多くなっていると思う。中国ローカルの技術と品質がよければ、ロー
カルから買う」
(総合・商社)
「グローバル調達になる」
(総合・商社)
「5 年後、中国国内パーツメーカーはさらに受注が増えるだろう。完成車メーカーが主要な
パーツメーカーに出資すればさらに品質を向上できるだろう。パーツメーカーのコストを
コントロールできるし、利益を増加させることができる」
(総合・商社)
「ユーザーの要求による」
(総合・商社)
「現地化が進むだろう。中国では、まず手に入るものから利用し、品質は徐々に高めていく
傾向にある。現段階ではほぼ必要な物が中国で調達できている。次は品質を高めることに
なるだろう」
(総合・商社)
‐ 78 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
「物流コストを節約するために、できる限り現地調達したい」
(総合・商社)
「中国国内のパーツの価格が段々上昇するので、5 年後には仕入れ先が中国だけではなく、
国際化すると思う」
(総合・商社)
「5 年後も、いい製品があれば、外資系から購入してもいい」
(エンジン部品)
「部品関係では日系メーカーがまだ強いが、競争力のある中国メーカーも増えると思う」
(エ
ンジン部品)
「顧客が指定しないかぎり、中国産の製品を現地調達するのが主流だと思う。コストが異な
るから」
(駆動・ミッション)
「5 年後は、外資企業の製品を見て判断する。品質が良く、価格も採算が取れれば購入する。
ケースバイケースで判断する」
(駆動・ミッション)
「企業の発展と共に、ユーザーの要求で輸入部品を使用する可能性もある」
(駆動・ミッショ
ン)
「中国の技術や品質が良くなれば、現地調達率が高くなる」
(駆動・ミッション)
「5 年後は、日系から新しいハイテクの原材料を調達する可能性が高い」
(電装・照明・計器)
「5 年後は、製品の性能向上のために、調達のルートを拡大する。市場の成熟度によって、
日系から調達することもあり得る」
(電装・照明・計器)
「中国産の品質がよければ、現地調達する」
(電装・照明・計器)
「基本的に全部現地調達できるが、品質の問題がまだある」
(電装・照明・計器)
「IC 以外ほとんど現地調達している。IC の技術が先進国と 20 年間の開きがあり、5 年後も、
まだ全部現地調達できていないと思う」
(電装・照明・計器)
「5 年後は、外資の製品でも、品質、価格が相応しければ購入する可能性がある」
(足回り)
「中国国内の生産技術が高くなると共に、現地調達が進むと思う。生産コストを削減するた
めに、なるべく現地で調達したい」
(車体)
「5 年後は、外資企業の製品の品質がよく、価格も採算が取れるものであれな購入する」
(車
体)
「もっと現地調達に集中する」
(車体)
「5 年後は、日系が中国で工場を設立して価格を下げてくれれば、日系から買う可能性があ
る」
(車体)
「5 年後は輸入が増えると思う。購買部署はほかの部署と協力して、購買の効率を改善する」
(車体)
「5 年後は現地調達が主になる。ローカルメーカーの品質が向上していると思うから」
(精密
部品)
「5 年後、ユーザーはサプライヤーの納品物の品質に対する要求が高くなるだろう。納期や
サービスの競争も激しくなると思う」
(精密部品)
「もし、ローカル工場の品質が基準を満たしていれば、5 年後には現地調達がメインになる」
(精密部品)
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 79 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 「現地化が進むだろう。品質が同等であれば現地のメーカーの方が安いから。今後は精度と
品質がどれほど成長するかが問題だ」
(精密部品)
「加工工具などを日本から輸入している。ただ納期が長すぎる。5 年後にはこの部分でも現
地化が進むだろう」
(精密部品)
「現在は鉄鋼製品の一部を日本から輸入している。5 年後でも現地調達は難しそうだ」
(精密
部品)
3-2-4 中国国内で調達困難な部品やレアアースなど原材料への対策
中国国内で調達が難しいものとして、日系が銅や鉄などの金属を、中国系が金属、および
モーター部品などを挙げた。日系にとって喫緊の課題であるレアアースは、複数の入手先を
確保しつつあるようだが、日本の本社が調達をコントロールしているようだ。
3-2-4-1 【日本本土の企業に聞いた】
「中国国内で調達困難な部品やレアアースなど原材料への対策」
に対する回答
「レアアースの調達に関しては、部品メーカーは大変苦労していると聞く。特にガラス関連。
代替入手ルートの確保が急務のようだがセリウムが特に大変らしい」
(完成車メーカー)
「レアアースの使用量削減方法を研究するとともに中国以外の入手先を調査している」
(完成
車メーカー)
「調達困難な部品は電子部品や冷鍛切削部品などだ。 調達困難な材料は、特殊な鋼材や化
学品などだ」
(総合・商社)
「レアアースに関しては、複数の入手経路を確保しているが、中国以外も含めて対策を検討
中」
(総合・商社)
「レアアースは日本の本社で調達対応」
(エンジン部品)
「本社調達がヘッドクォーターとしてグローバルのリスクを管理している」
(電装・照明・計
‐ 80 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
器系)
「レアアースは、使用部品が特定でき、複数社発注が可能」
(電装・照明・計器系)
「生命線である鉛の調達に不安がある」
(電装・照明・計器系)
「安全在庫を確保している。中国での供給が滞った場合にそなえ、バックアップを確保す
る」
(内装)
3-2-4-2 【中国の日系企業に聞いた】
「中国国内で調達困難な部品やレアアースなど原材料への対策」
に対する回答
「調達先からの情報を慎重にフォローしている」
(完成車メーカー)
「レアアースは、当社が直接調達する必要はないが、レアアースを使わないですむような部
品を作れるようにしていきたい」
(総合・商社)
「中国には『鉄屋』というカテゴリーでは多数の企業がある。今も取引しているところはあ
るが、品質が安定しなくて大変だ。納期も常に心配しなければならない。材料は色が違っ
たりでもすれば判別できるが、色で判別できないことも多いので、品質を見分けるのは本
当に難しい」
(総合・商社)
「鉄は日本から調達しており 18 円/kg だ」
(総合・商社)
「価格的にはローカルメーカーからの調達を増やしたいが、ゴム類、めっき、リベットなど
は現地調達が難しい」
(駆動・ミッション)
「現地調達が難しいものは特に無い」
(駆動・ミッション系)
(素材)
「レアアースの調達は難しい。使用量が少ないので、具体的に行動はしていないが、できる
だけリサイクルするよう努めている」
(電装・照明・計器)
「鉄の調達が難しい。衝突時にシートを支えるような部分は特に難しく、日本から中国に鉄
を送って、中国では加工だけに留めたい。座ったときにリクライニングする部品などは特
に強度が求められ、100 キロ級の材料(業界で用いられるスペック)は入手できないし、中
国では加工もしにくいので日本で小さな部品にしてから中国に送っている」
(内装)
「レアアースは直接使用していないが、調達環境は悪化しているようだ。生産計画を前倒し
して対応する。リスクが高くても入手を優先しなければならない」
(精密部品・受託加工)
「コスト削減のためローカル材料は使いたいが、バラつきがあって大きな問題になってい
る」
(精密部品)
「銅とステンレスが入手しにくい。相場の動向にも左右される」
(精密部品)
3-2-4-3 【中国のローカル企業に聞いた】
「中国国内で調達困難な部品やレアアースなど原材料への
対策」に対する回答
「自動車のバッテリーのコネクタなどの規格に適合した部品が日本でしか調達できない」
(総
合・商社)
「エンジン、オートーマチックなどの技術要求が高い部品は入手できない」
(総合・商社)
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 81 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 「変速機は現地調達できない」
(総合・商社)
「モーターは現地調達できない」
(総合・商社)
「品質の優れた鋳造部品は現地調達できない」
(総合・商社)
「特定鋼材は入手しにくい」
(駆動・ミッション)
「モーターの原材料は現地調達できない」
(エンジン部品)
「IC チップは現地調達できない」
(電装・照明・計器)
「電線は現地調達できない」
(電装・照明・計器)
「モーターの部品は現地調達できない」
(車体)
「樹脂は現地調達できない」
(車体)
「鉄鋼製品は、入手ルートが時々変わるので、完全に現地化するのは難しい」
(内装)
「加工工具などは中国産の品質が悪い。納期に間に合わないときだけ中国産を使う」
(精密部
品)
「モーター類の部品は現地調達できない」
(精密部品)
「詳細は言えないが、基本材料は現地調達できない。やむを得ず高価で海外から購入する場
合がある」
(精密部品)
「センサー、コントロール機器、圧縮機は現地調達できない」
(精密部品)
3-3 円高対策
3-3-1 円高対策を聞かせてください
コスト削減も現地調達率向上も、円高がこれほど急激に進まなければ、ここまで追いつめ
られることは無かったかもしれない。円高リスクを回避するための現地調達、グローバル調
達、コスト削減、工場の海外移転と、各社とも駆け足で対応を急いでいる。1 円円高に振れ
るとトヨタ・日産・ホンダだけでも 500 億円ほどの利益が吹き飛ぶというが、そのリスクヘ
ッジのための有効な手立ては少なく、国内製造業の空洞化も懸念される。
中国ローカル企業の決済通貨はすべて中国元か US ドルであったため、本項目は調査対象
外となった。
‐ 82 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
3-3-1-1 【日本本土の企業に聞いた】
「円高対策を聞かせてください」に対する回答
「現地工場による内需対応が中心となるので、円高の影響は大きくない」
(足回り)
「ドル建てユーロ建てのケースも多いのでそれほど危惧していない」
(電装・照明・計器)
3-3-1-2 【中国の日系企業に聞いた】
「円高対策を聞かせてください」に対する回答
本社でコントロール
「社内では米ドルを先物買いしていて、少しだけリスクヘッジができている。これは本社側
でコントロールしている」
(総合・商社)
「本社が考えることです」
(駆動・ミッション)
「本社の方針・指示に従う」(内装・電子部品)
現地調達を推進して対応
「円高はしばらく続く。今日本から中国に輸出しているものもできるだけ現地化させないと
いけない。国内は空洞化してしまうが、どうしようもない」
(電装・照明・計器)
「材料費が 6 割で、円高の損失は吸収できる範囲だ。競合社も値上げしてはいないので販売
価格には転嫁できない」
(内装)
「材料をの日本から輸入しているため、物流費の削減やロットの工夫でコスト削減を図って
いる」
(精密部品)
「現地化でリスクヘッジするしかない」
(精密部品)
「なるべく現地調達に切り替える。ユーザーに販売する場合の通貨は米国ドル建てにしてい
る」
(精密部品)
対日輸出を推進して対応
「今後、日本への輸出も考えている」
(総合・商社)
「対日輸出を検討している。ただ輸出にかかる輸送費をどう削減するかが課題だ」
(電装・照
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 83 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 明・計器)
「円高対策などと言っている場合ではない。もう日本に工場作る時代じゃない」
(素材)
「対日輸出も出てくるだろうが、対策はまだ考えていない」
(精密部品)
コラム⑦~5年後の限界
「当社の全世界の進出先の中で、中国事業の売上が一番大きい。自動車関連事業の割合
は 10%以下だが、当社としては大きい方だ。中国は市場が大きいので、他の産業のユー
ザーへの売り上げも伸びており、自動車関連との差が縮小している。全体としては量産効
果で利益率は上昇している。
今の中国政府の政策が続く限り、コンパクトカーの売り上げ増加が続くだろう。日本勢
も価格を下げた車の投入が必要だが、ゆくゆくは所得が底上げし、日本品質も、もう少し
受け入れられるのではないかと思っている。
当社の製品もハイスペックの部類に入る。これまでは日系メーカーと欧州系メーカーが
販売先の中心だったので品質重視でよかったが、今後はどこまで販売価格やコストを落と
せるか見極めていかないといけない。資材調達コストも、なかなか下がらないが、価格競
争を考えると 30%近くは下げなければならないだろう。
すでにローカル系にも納品している。ローカル系ユーザーと比較すると、日系ユーザー
はやたら"品質品質"と言い、値下げ要求も厳しい。その意味では欧州系ユーザーの方が、
当社の製品の価値を認めてくれている。日系ユーザーは、当社が納品した製品に品質上の
問題が発生すると、すぐ"日本人を出せ"となり、日本人同士で解決しようとする。中国人
に権限を委譲しておらず、現地化も遅れ、日本人で固まっている。
5 年後を考えたとき、日系メーカーは中国で思うように戦えていない可能性がある。従
って当社は販売先全体における日系ユーザーの比率を下げて、ローカル系を伸ばせるよう
にしたい。」
(電子部品メーカー 中国事業部幹部)
‐ 84 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
中国でのスズキ系のモデル別 2010 年現行車(モデル名/2010 年生産台数/メーカー)
羚羊 (Cultus)/ 4 万 1,000 台
新奥拓 (New Alto)/ 4,900 台
雨燕 (Swift)/ 4 万 9,000 台
/重慶長安スズキ
/重慶長安スズキ
重慶長安スズキ/
利亜納 (Liana)/ 4,900 台/
北斗星 (Wagon R+)/7 万 1,000 台/
天語 SX4/6 万 6,000 台/
江西昌河スズキ
江西昌河スズキ
重慶長安スズキ
(資料)中国汽車協会行業信息部
写真出所:重慶長安鈴木汽車有限公司および江西昌河鈴木汽車有限责任公司ホームページ
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 85 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 4 現地化への取り組みと技術移転
4-1 日本から中国への技術移転
「技術者流出」についての質問の設定は、技術の流出とベテラン人材の流出に分けて質問
した方が良かったかもしれない。どちらも悩みは大きく、円高や日本本社のコスト削減施策
も流出に拍車をかけており問題の根が深い。
日系企業のアンケート回答は、大まかに分類すると「日本国内の雇用が確保できないため
人材流出」を危惧する声と、「人の流出で技術移転が進み中国に貢献する」という好意的な
意見に分かれた。
人を育てることは難しいからこそ、一度人材が流出してしまうと簡単には技術は根付くこ
とができず、産業が空洞化してしまう。人を育てることが難しいからこそ、中国の工場で技
術指導することも、他人が言うほど簡単ではない。日本企業を退職後、新天地を求めて中国
で職を見つけた技術者も、満足の行く給料をもらえたのはわずかひと時であったり、コミュ
ニケーションや文化の問題で職を離れたりと、苦労話は枚挙に暇がない。
4-1-1 技術者流出についての意見をお聞かせください
日系企業の見方は、「由々しきこと」という回答よりも「仕方がない」
「いいことだ」の回
答の方が多かった。雇用は今の日本では確保できず、また中国の工場の生産効率を一刻も早
く向上させなければならないという事情が影響しているようだ。“技術の移転”と、“技術
情報の流出”は分けて考えるべきだとの声もあった。後者の"技術情報の流出"についての有
効な手立ては少ない。
回答者の中にはベテラン技術者について言及したものではなく、中国工場で採用した現地
技術者の流出について言及したコメントもある。いずれも大きな問題だ。
‐ 86 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
4-1-1-1 【日本本土の企業に聞いた】技術者流出について
「中国の技術を高め、貢献するという高所から見ればよいと思うが、日本発の最新技術の流
出は由々しき事」
(完成車メーカー)
「100%流出を防ぐのは難しい。退職後の転職は止めようがない」
(完成車メーカー)
(電装・
照明・計器系)
「個人の自由ではあるが、このままでは技術の流出が加速してしまう」
(エンジン部品)
「定年退職者が、現地雇用で活躍できるケースもある」
(内装)
「コメントする立場にない」
(総合・商社)
「技術が流出しなくたって、中国技術レベルは少しずつ上がる」
(精密部品)
4-1-1-2 【中国の日系企業に聞いた】技術者流出について
「由々しき事態だが、しょうがない。日本の若者に意欲がないから、ベテランが後進を育成
する意欲を失ってしまう。日本人よ、ちゃんとがんばってほしい」
(電装・照明・計器)
「金型は日本の先端技術だ。中国に出てきて欲しくない」
(精密部品)
「日本の雇用環境が暗すぎる。日本を出て行く人の問題よりも、雇用する側の問題だ」
(精密
部品・受託加工)
「個人的には自然の流れだと思う。日本の自動車産業にとっては衰退につながるだろうが、
中国としては WELCOME だろう。日本は政府が本気になって日本の生きる道を探るべきだ」
(完成車メーカー)
「年配者は生きた技術を持っているが、日本の市場が小さい。中国にはチャンスがある」
(電
子部品)
「日本で不要になった技術者が中国では役に立つということ。彼らは中国で生きがいも感じ
ているようだ」
(内装)
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 87 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 「ウチでは少ないが電気自動車関連では流出が多い。しかたないだろう」
(素材)
「仕方ない。流れだし。悲しいことだけど。雇う中国側もしたたかだと思うし」
(素材)
「日本人としては良くないとは思うが、そんなことを言っている状況ではない。日本の市場
や雇用環境に頼っているだけでは生きていけない」
(素材加工)
「やむをえない。早く中国に技術を注入し、中国で本格的な生産を行いたい」
(精密部品)
「いいんじゃない? というか仕方ない。退職して日本に残っていても仕方ないし、どうに
か生活しないといけないし。台湾系なんて日本の 1.5 倍の給料で引き抜いている!」
(駆
動・ミッション)
「技術者流出は良いと思う。現地の従業員がこの会社で頑張ったあと離職して、新たな仕事
場で貢献できるというのは大切なことだ。情報や秘密は守ってもらいたいが、技術交流、
人の交流も生まれるし、『この会社すごい!』と思ってもらえば、チャンスも生まれだろ
う。その後会社としてシルバー人材の輸出などを行ってもいいと思うくらいだ。会社とし
てもそれをビジネスモデルの一つになればいい」
(駆動・ミッション)
「人材交流はあるべき」
(車体)
「中国企業にとってはいいこと」
(内装)
「若い人が伸びるためにも必要か」
(内装)
「実際当社は日本から技術者を派遣している。定年間近に中国で技術顧問をやってもらった
りしている。海外拠点のレベルアップと雇用の確保、両方の目的がある」
(内装)
「いずれ中国は日本に追いついてくる。それが早いか遅いかの違いだけだ。技術が向上すれ
ば、工場の環境も良くなる。国土の環境汚染も軽減される」
(精密部品)
「現時点では顕著な影響は出ていない」
(総合・商社)
「会社人間でない限り、どんどん外に出ていけばいいのだが、一方で退職後などにそうやっ
て出ていってしまう団塊の世代の人たちは、無責任だとも思う。国内に残って後進を育て
る努力をしなくていいのか。もちろん簡単なことではないが」
(総合・商社)
「技術者流出は当然だ。それは中国にニーズがあるからであって金銭の問題ではない」
(駆
動・ミッション)
「中国ばかりではないが、当社も現地採用のスタッフや技術者が競合企業や仲介業者のよう
な企業に転職してしまう。会社としてはどうしようもない」
(駆動・ミッション)
「気分的には良くない。日本の生きる道も考えなければならない。そうしないと日本の空洞
化が進む」
(電装・照明・計器)
「技術流出をリスキー、と考えるのだろうか? 疑問だ。最先端技術なら流出が心配だが、
弊社が移転している技術は、枯れた技術(最先端ではなく、ある程度一般化している技術)
が多いから、技術者が中国で移転する技術は作り込み段階でのレベルアップということに
なる。日本国内としては空洞化はもちろんするだろうが、仕方ない」
(電装・照明・計器)
「いいんじゃないか。第二の人生だし、その人それぞれだし。"由々しき問題!" と言って
流れが止まる問題でもない」
(電装・照明・計器)
「好きにすればいい」
(内装)
‐ 88 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
「技術は日進月歩だと思うので、日本に残った技術者が開発を続けるしかない」
(精密部品)
「もうこのままでは日本の製造業は立ち行かないと思う。そういうのは国としてどうするの
か? ニート問題など、働いている人の所得がきちんと保障されていない状況だ。それは
技術者に限らず、労働者全体に言えることだ。技術は流出するのか? 流出しないと思う。
中国系企業の技術はまだマネだけで、“考え”はない」
(その他)
4-1-1-3 【中国のローカル企業に聞いた】技術者流出について
日本人技術者が日本から中国に流出することは、中国系企業の立場では有利に働く事象で
あるから、本項目ではおおむね日本人技術者は歓迎されているという回答を得た。
「良いことだが、弊社にとってあまりいいとは言えない。企業の文化が違うので、日本人は
文化的に相容れないからだ。もし、弊社が上場したら、日本人技術者を採用する可能性が
ある」
(電装・照明・計器)
「日本技術者を雇用している」
(車体系)
4-1-2 技術者や技術情報の流出に対する防止策をお聞かせください
4-1-2-1 【日本本土の企業に聞いた】
「技術者の流出に対する防止策をお聞かせください
「もちろんセキュリティー意識を高めるなどの対策はあるが、社内から流出というのはあま
りなさそうだ。工場は日本の地方にあって地元の方が勤めてくれており、社員の会社に対
するロイヤリティやブランドに対する誇りが高いので助かっている」
(完成車メーカー)
「中国系企業では人材の定着率が悪い。優秀な人材には待遇を厚くし、インセンティブを与
える、モチベーションを高める努力をしている」
(内装)
4-1-2-2 【中国の日系企業に聞いた】
「技術者の流出に対する防止策をお聞かせください
「対策はない。弊社でノウハウを身につけ、他に移っても働けるようにしてあげたい」
(総
合・商社)
「雇用条件を整備して当社の魅力を高める」
(総合・商社)
(足回り)
(精密部品)
「難しい問題だ。技術が盗まれることもある。会社を辞めた人がすぐに、同業を始めること
もある」
(駆動・ミッション)
「退社して直ぐに同業他社へ勤務してならないという業務規約があるが、法的拘束力はな
い」
(足回り)
「現地採用者も含め、転職しないように対策を考えていく」
(素材)
4-1-2-3 【日本本土の企業に聞いた】
「技術情報の流出に対する防止策をお聞かせください」に対す
る回答
「スタッフとの間で守秘義務契約を締結する」
(完成車メーカー)
「新興国の自社工場やサプライヤーの生産拠点に、日本の専門技術者を 2 年以上派遣すると
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 89 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より いう取り組みを始める予定だ。技術の流出ではなく、グローバル品質の確保と現地人材の
育成を狙ったものだ」
(完成車メーカー)
「社内ルールやセキュリティーを強化している」
(総合・商社)
「情報を流出されないよう、セキュリティーを確保している」
(総合・商社)
「情報漏えいのないよう、社員教育の徹底、リスクマネジメント関連専門対策部門を設けて
いる」
(総合・商社)
「技術の開示に制約を設ける」
(エンジン部品)
「機密管理に関する規則を策定し、その運用状況について定期的にチェックを行っている」
(足回り)
「特に対策は立てていない。現状は日本からの出向者が主に技術指導にあたっている」
(電
装・照明・計器)
「自然な流れと考えているので、特に対策はない。強いて言えば迅速な新技術開発か」
(電
装・照明・計器)
「具体的には想定していないが、知財対策はグループ本体で行っている」
(電装・照明・計
器)
「現地労務対策、IT セキュリティー対策を施す」
(精密部品)
「定年間近の社員から希望があれば、再雇用制度を活用して、流出防止に取り組んでいる」
(精密部品)
4-1-2-4 【中国の日系企業に聞いた】
「技術情報の流出に対する防止策をお聞かせください」に対す
る回答
「こちらは流出で困っているという状況ではない。部品メーカーの方が流出に関しては深刻
ではないか」
(完成車メーカー)
「日本は設計図に従ってモノを作る。そのために何をすべきかを考える。中国系企業にはま
だ、そうした技術がないし、そうした教育もしていない」
(総合・商社)
「社外に提供できる技術は外に出し、生産を外注するが、日本でしかできないものもある。
あとはいかに共有化するかが課題だ」
(足回り)
「あまり懸念していない。秘密保持もしていない」
(車体)
「会社の技術の内容により流出対策が異なる。我々はハイテク企業ではないので、そうした
流出の恐れはない」
(内装・電子部品)
「流出対策としては、設計図に最も神経を使っている。背系図は当社の命だ。見積もりすら、
信用できるところにしか出さないようにしている。今は日本から部品で送っているもので
さえ、税関で抜かれて、真似され、他社に流れてしまう。こちらとしては問題を顕在化さ
せて上層部にアピールしていくしかない」
(内装)
「懸念はしている。すでに流出している」
(内装)
「パテントに関する流出はない。型も機械も中国製だ。従って危機感はさほどない」
(内装)
‐ 90 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
「対策は完全ではない。機密情報の流出防止のみ対策を施している」
(内装)
「データは中国にはできるだけ流さないようにしている。3D データなどは盗まれ易いので、
電子ファイルデータではなく、紙でやりとりするなど、工夫している」
(素材)
「弊社の技術は加工技術だけなので、高度ではない。当社の資産は"技術"ではなく"技能"な
ので、隠せるものでもない」
(精密部品)
「日本は流出した技術よりも先進的な技術を開発するしかない。中国系企業も着実に進歩し
ているから」
(精密部品)
「今までは日本で開発し、パテントを取っていた。一番のノウハウはパテントで守る。中国
でもパテントをとっている。技術流出防止にはスタッフとの信頼関係が最も大切だ。中国
人でも、当社のスタッフとして育てたい」
(精密部品・受託加工)
「設計は日本でコントロールする。コアになる部分については、外部に流出することを防止
する」
(精密部品)
「流出したって全然構わない。日本はそれ以上の情報を持っておけばよいと思うから」
(精密
部品)
4-1-3 日本と中国で技術に対する考え方にどのような距離感を感じますか?
技術に対する考え方については、日系企業、中国系企業とも距離を感じていることがわか
った。中国系企業では「非常に距離感を感じる」が 5 割以上、日系企業では「一定の距離感
を感じる」が 5 割以上となった。
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 91 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 4-1-3-1 【日本本土の企業に聞いた】
「日本と中国で技術に対する考え方にどのような距離感を感じ
ますか?」に対する回答
「先端技術の流出は困るが、その他の部分は遅かれ早かれ中国系企業に追いつかれることに
なるだろう」
(完成車メーカー)
「中国の人々の潜在能力は高く、勉強熱心である」
(完成車メーカー)
「安全や品質よりも開発からラインオフまでの時間を短くすることを重視する中国人の技術
者に対し、距離感を感じる」
(完成車メーカー)
「それほど距離感は感じない。中国系企業も技術力を上げてきているから」
(総合・商社)
「距離感は感じない。中国系企業も技術力が企業の命と分かっているし、世界で戦うために
は技術力が重要と中国系企業も十分認識しているから」
(総合・商社)
「最先端の技術に対する感度とそれを求める姿勢には日中での差は感じない」
(足回り)
「一概には言えないが、給料の範囲でしか仕事をしたがらない傾向にあり、それ以外での技
術修得にあまり熱心ではないように感じる」
(電装・照明・計器)
「中国系企業にはブラックボックスを守るという意識が低いようだ」
(電装・照明・計器)
「品質に対する理解度が異なる。しかしそこが高付加価値型を指向する日系企業の優位性に
つながっている」
(電装・照明・計器)
「ある程度のコピーは日本もかつて通ってきた道だ。ただ中国系企業の技術や知的所有権侵
害は世界の常識に沿っていないというのが実感だ」
(精密部品)
「距離感はあるが、中国系企業は未だ成熟していないのだから距離があるのは当然」
(その
他)
「熱心な人はとても熱心で、そうでない人はそうでない。それは日本も中国も同じだと思う。
工場を見ていてわかるようになった」
(その他)
「人の技術を盗む、流用は当たり前で先進国の技術をマネしている。一方そう言われながら、
確実に実力をつけていっている。パワーがある」
(内装)
‐ 92 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
「日系企業は、中国系企業より技術習得には向いている。技術は 1、2 年で完成するものでは
なく、5〜10 年かけてコツコツ積み重ねなければ完成しない」
(その他・ツール)
4-1-3-2 【中国の日系企業に聞いた】
「日本と中国で技術に対する考え方にどのような距離感を感じ
ますか?」に対する回答
「知的財産に関連して、中国系企業とトラブルが発生している」
(総合・商社)
「距離はある。技術の定義・深さが違う。技術にもいろいろあるが、認識の差はユーザーの
駆動・ミッションの機能に対する考え方の差だ。中国系企業は車両の品質に対するこだわ
りはまだそれほどあるとはいえない。ローカルサプライヤーの品質は建前の品質、あるい
は宣伝上の品質であるといえる。裏づけがないのに"品質がいいですよ!"などと言ってし
まう。ここが技術に対する深みの差になる」
(駆動・ミッション)
「距離というより文化の違いだ。日系企業は開発する際に段階を踏み、それに時間を掛かる。
中国系企業はすぐに結果を求める。品質では問題があるが、中国系企業は問題が発生して
から対処すればいいと考えている。日本は問題発生の防止に力を入れている」
(電装・照
明・計器)
「現地スタッフは"教えてもらって当然"と考えている。謙虚さがない」
(電装・照明・計器)
「中国の 40 代の人はとても積極的で、吸収しようという意欲が高いが、若い世代はやる気が
無い人が多い。大丈夫だろうか」
(電装・照明・計器)
「技術の差は急速に縮まっている。中国系企業の方ががすごいと思うこともある」
(足回り)
「技術を表面だけ追いかけているという姿勢を感じる。昔の日本がそうだったように。ただ、
未来の中国はすごい国になる。日本はそれに負けないようにしないといけない」
(車体)
「会社としてのレベルや開発のレベルについては中国系企業は大幅に遅れている。指示され
たことを守れるかという点で特に遅れている。彼らは言う事を聞かないし、ルールを守ら
ない」(内装・電子部品)
「中国系企業の金型の精度は上がってきている」
(内装)
「技術をマネばかりしていることもあれば、熱心なところもあり、両極端だ。中国は今“追
いかけている”立場なので技術の盗用に罪悪感がないけれど、今後、インドなど、他国に
盗用されるようになれば知的財産とは何か、理解できるようになるのではないか」
(内装)
「中国系企業は勉強熱心だ。日系企業の方が技術はあるが、それは国民性によるものだ。若
い中国人は結構パワーあると思う」
(素材)
「技術だけ盗んでいって離職してしまう、など頻繁にあり、心配だ」
(素材)
「日中には差があるという認識で仕事に臨んでいる。言語の問題で教えきれない部品もあ
る」
(精密部品)
「技術移転は必要だとは思うが、心配もある」
(精密部品)
「日本の技術は、"なぜ?"とか"こうなるとこうなる"など自問自答や試行錯誤からからスタ
ートした。中国系企業はまだマネだけしている。その違いは部品の耐久性などにあらわれ
てくる」
(精密部品)
「現地スタッフは皆研究熱心である。コピーとは、技術吸収の一番の近道だと思う」
(精密部
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 93 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 品)
「距離感は感じるが、日本人が逆に細かいところまで気にしすぎているのかもしれない」
(総
合・商社)
「距離感はやはり感じる。中国系企業系は"失敗したっていいじゃないか"と考えており、ル
ーズでスピードが遅い。日本でだと信用を失う大変なことになる」
(総合・商社)
「熱心な中国系企業は日本以上に熱心だし、ダメなところはダメ。両極端だ」
(駆動・ミッシ
ョン)
「中国系企業はマネだけでなく、良いものも作っている」
(足回り)
「中国系企業は、工程管理も含め、車の作り方をまだ理解していない。トヨタと組んだりホ
ンダと組んだりして、彼らのやり方をマネしているだけだ。うわべだけ理解しているだけ
で、細かいところはよく理解していない。中国系企業は試作品の納品も 1 ヶ月程度平気で
遅れる。日系企業はそんなことはできない」
(車体)
「日系と中国系では考え方が本質的に違う。日本は社内に目を向けた、内向きの仕事で、特
にコストダウンのための仕事だ。一方中国系は外向きの仕事をしている。すなわち受注を
取るための仕事だ」
(精密部品)
4-1-3-3 【中国のローカル企業に聞いた】
「日本と中国で技術に対する考え方にどのような距離感を
感じますか?」に対する回答
「皆が高度な技術を求めているが、日系企業の研究開発の方が中国系企業より発達していて、
距離を感じる」
(完成車メーカー)
「日本の技術は優れている。彼らはあまりにも保守的で、教えてくれない」
(総合・商社)
「日系企業は十分なハードとソフトの基礎を持ち、先進的技術を発明し、すぐ応用する。中
国系企業は技術の面では基礎が弱く、人材とリソースの面でもずいぶん差がある。中国系
企業にとって重要なことは、新しい技術を実際に応用する力だ。技術と応用の間には大き
な距離があるが、その距離を小さくすることが中国系企業の課題である」
(総合・商社)
「中国系企業も技術を重視し始めたが、まだ投資額の水準が低い」
(総合・商社)
「日系企業は新しいものを創造することに熱心で、中国系企業は常にほかの国が持つ技術に
興味がある」
(総合・商社)
「中国国内メーカーも技術を重視し始めた」
(総合・商社)
「日系企業は開発、設計、品質の面で強い。中国系企業は遅れている」
(総合・商社)
「日系企業は真面目に研究開発している。日本人の技術者も非常に真面目だ」
(総合・商社)
「日系企業の技術は自分で研究開発して、基盤がいい。中国系企業は外国からコピーしたも
のが多く基盤が弱い」
(総合・商社)
「日系企業は技術的に優位だ。中国系企業は技術や研究開発を重視し始めたところだ」
(エン
ジン部品)
「中国系企業は研究開発への投資が少ない」
(エンジン部品)
「中国系企業はまだ技術を重視していない」
(駆動・ミッション)
‐ 94 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
「中国系企業は技術をあまり重視していない」
(駆動・ミッション)
「日系企業は技術を強く保護している。中国系企業の技術は"中の上"レベルといったところ
だ」
(駆動・ミッション)
「今、日系企業と中国系企業で技術に対する考え方はだいたい同じだと思う」
(駆動・ミッシ
ョン)、(車体)
「中国系企業も技術を重視してきて、日中の距離は小さくなっている」
(電装・照明・計器)
「今、中国系企業の技術は日系企業と比べるとまだまだ遅れている。原因は資本の投入不足
である」
(電装・照明・計器)
「日中で技術のレベルは違う。中国系企業にはほとんど科学的な研究体制がない」
(電装・照
明・計器)
「技術的な差は大きい。日系企業の理念は先進的で基本的な認識が日中で大きく異なる」
(電
装・照明・計器)
「日系企業は新製品開発に熱心で、中国系企業はまだ既存の技術に注目している」
(車体)
「日系企業は厳密で、細かいところがうまくできる。技術レベルが高い」
(車体)
「日系企業は研究開発精神があり、中国系企業は持続的な研究開発が足りない」
(内装)
「日系企業は新しい技術をゼロから開発する意欲が強い。中国系企業は技術を重視し始めた
が、実際に投資資金を回収できる技術にしか注目していない」
(精密部品)
「日系企業は技術の基礎を重視する。中国系企業は現在何が流行っているかに注目する」
(精
密部品)
「まだ日中には技術的距離があるが、接近している」
(精密部品)
「中国系企業は技術の面では、資金獲得という目的が強いから、使える部分だけを身につけ
る。日系企業は技術を全般的に把握しようとする」
(精密部品)
「日系企業は製造経験が豊富で、品質に厳しく、かつその技術を平準化している」
(精密部
品)
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 95 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より コラム⑧~彼らは知らないだけ。教育することも商売だ
本項目の調査中に、ソニーとの取引実績のある日系工場の中国人副総経理から以下のよ
うなコメントを得た。同氏はその日系工場を退職後、シンガポール系電子工場の総経理を
勤めた知日派である。
「中国系企業に限らず、欧州系企業も日系企業もサプライヤーは皆『自分が作ったもの
は悪くない』と思っている。たしかに中国系メーカーの製品はバラツキが多い。どうした
ら品質が向上するのか、というのは日中共通の悩みだが、やはり工場でしっかり張り付い
てみている人がいないとバラツキは直らない。
中国人は平気で『休憩』などと言って持ち場を離れてしまうなど、工場で働くにはどう
いう決まりがあって、自分がどうしなければならないか、という道徳教育がなされていな
いし、道徳を理解していないから指示されたことしかできない。レベルの低い労働者は、
「こうしたら効率が高くなる」などと考えることがない。考えるようになれば工場がレベ
ルアップする。それが教育だと思う。
日系メーカーの社内で『あいつらなってない!』と怒る人は多い。しかし彼らは知らな
いだけで、悪いわけではない。日本人は中国人のことを利己主義と言うが、でも日本人だ
って自分の立場でしか考えず、利己主義だ。日系企業、考える教育のための講師を送って
中国で指導することも大切な商売だ。どこまでがワーカーでどこまでが技術者かという議
論はあるが、これは"技術"とは違う。教育だ。
日本の技術者が中国で再就職したりすることは、日本からの目線だと『流出』かもしれ
ないが、『取られてしまう』のではなくて、主体的に伝授していけばいい。日本の製造業
はもうこのままでは立ち行かない状態となっており、何年か経ったらアジアのこのエリア
は、国境なんてなくなっているのではないかと思う。
日系企業は技術流出に敏感のようだが、電子部品の世界では、マネされるものが枯渇し
ようとしている。SKYPE 然り、iPHONE 然り。SKYPE 専用のヘッドフォンや、iPHONE
の類似品をフォックスコンに作らせて、その製造技術をマネされて騒ぐようなレベルでは
中国系と大差ない。
電子部品の世界では SONY が SUMSUNG に負けるまで 20 年かかった。TOYOTA がも
し何処かに負けるなら、もっと時間がかかると思う。TOYOTA に外国人 CEO が就任した
ら危険信号だ」
彼のように日中の距離感を客観的に分析する中国人は少なくない。技術的に発展途上に
ある中国を“遅れている”と表現するのは正確ではない。モノづくりにコツコツと真面目
に取り組む日系企業の実直さ、基礎を研究して積み上げたものを応用する国民性、品質へ
のこだわりは、発展途上で雑でもマネでも表面的にでも追いつこうとする中国のパワフル
なスピード感とは、当然異質なものであり、馴染みようがないともいえる。
4-2 開発拠点における現地化の進捗状況
4-2-1 開発・設計の現地化進捗状況はいかがですか? また 5 年後の目標は?
日系完成車メーカーの新車開発は日本国内で行われるため、サプライヤーのパーツ開発も
日本において行い、中国では生産のみ行うというパターンが多かった。先端技術や材料の開
‐ 96 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
発部門は国外に出したくない、という希望がある一方で、海外生産現場での対応を強化する
ため、海外生産用部品の開発拠点が必要だと認識している。これは中国市場に限らない。し
かし開発の現地化に適した人材は不足している。
4-2-1-1 【日本本土の企業に聞いた】
「開発・設計の現地化進捗状況はいかがですか? また5年後
の目標は?」に対する回答
「ある程度日本でやりたい。技術流出を懸念しているため」
(エンジン部品)
「出向者及び現地スタッフともに研究開発人材が不足している」
(電装・照明・計器)
「対アジア戦略として R&D を現地化する必要性・重要性を最近痛感している」
(電装・照明・
計器)
「開発設計には、人・モノともに大きな投資が必要だ。基礎研究は固定費負担も大きいので、
拠点は日本においておき、そこから中国など海外用のスペックへと応用したい」
(足回り)
「技術者が不足しているため、開発の現地化はこれからだ。将来的には現地化を目指した
い」
(内装)
「現地化したいが、できずにいる。人材を教育しているところだ」
(精密部品)
「基本的に現地開発不可能なものはないと思う」
(完成車メーカー)
「今、中国政府は外資企業に対し R&D センターも中国に設立するよう指導し、生産許可の条
件にもしている。開発を現地化すべきかどうか、経営判断が難しい」
(完成車メーカー)
「ユーザーとの間に行う部品の擦り合わせや、アプリケーション設計などを現地化したい」
(総合・商社)
「付加価値の低い製品は海外開発でもよいが、基礎研究は日本で行う。AFSやLEDヘッドラン
プなど、次の技術のとりでとなるものは日本から出したくない。中国マーケットが大きく
伸びたら現地 R&D の検討もありうるが、それは中国専用スペックの製品のためだ」
(電装・
照明・計器)
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 97 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 「現地開発が不可能な部分は無い。むしろ現地の大学と産学連携を行うなど、積極的に R&D
の現地化を推進している。対アジア戦略として華南エリアは重要だ。華南で売れる商品は
そのまま東南アジアでも販売可能だと思う」
(電装・照明・計器)
「現地マーケットをターゲットとした開発については、現地化できると考える」
(内装)
「弊社の製品は確かにユーザーの開発部門で使われている。現地で R&D 部門が増えれば必然
的に当社製品の売り上げも増えていく。他にも大学の授業や企業・官公庁の研究所などで
も多く利用されている」
(その他)
4-2-1-2 【中国の日系企業に聞いた】
「開発・設計の現地化進捗状況はいかがですか? また5年後
の目標は?」に対する回答
「ユーザーからの要請もあり、現地開発の仕組み・体制をつくった」
(総合)
(車体)
「新車は日本で開発、設計され、量産段階になってからようやく、サプライヤーが完成車メ
ーカーに近づいてパーツを開発することになる。従って開発の現地化はもう少し先のこと
になる」
(電装・照明・計器)
「一部は現地で開発する。ただ日系メーカーに供給する部品は日本で開発している」
(電装・
照明・計器)
「中国でできることは中国でやらないといけないが、研究開発できる人が育っていない」
(車
体)
「日本での開発がメインだ。生産技術レベルでは一部現地化している。でも今後はもっと現
地化を進めるべきだろう」
(内装)
「技術を現地化するのは難しい。一定の投資が必要だから。中国では材料ベースの開発のみ
で足りると思う」
(内装)
「開発体制は今のままで十分だ。中国においては今後で研究開発投資はしない」
(内装)
「これから、開発までできる体制を立ち上げる。現地スペックの製品は現地開発が必要だ」
(内装)
「今は現地開発していないが、今後は分からない」
(内装)
「福州に開発拠点がある。中国のものは中国で完結できるようにしたい」
(内装)
「まだ開発というレベルではないが、将来的には、現地で工程設計をやりたい。中国人スタ
ッフでやれるようにしたい」
(精密部品)
「今は現地開発を考えていない」
(精密部品・受託加工)
「製品別に可能なものから順次現地開発を進めている。さらに進めていきたい」
(素材)
「設計開発は日本でやる。人がいないし、現地での設備投資も必要だから」
(素材)
「技術担当者は全員、中国に出てきている。中国のローカルメーカーと組んでモノづくりを
している。中国と日本のギャップを埋めるニッチなところで当社は生きている」
(精密部
品)
「新車はまだ日本で開発しているから、現地開発は様子を見ながら考える」
(精密部品)
‐ 98 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
「金型は中国で設計する場合もある。この場合、日本本社がサポートにまわる」
(精密部品)
「現地開発は順調に進んでいる。中国で売りたいものを日本で開発してどうする?」
(精密部
品)
「ユーザーとの契約で、設計開発は 100%日本でやることになっている」
(精密部品)
「中国で開発できないものはないと思うが、優秀なエンジニアを日本から外に出したくない。
第一級の技術者は日本に置いておきたい」
(総合・商社)
「路上評価、実走評価が必要とされる研究開発プロジェクトは、それを評価できる環境が中
国で整備されていないので現地化が難しい」
(総合・商社)
「簡単な設計は現地化可能だが材料関連の開発は難しい。中国系企業がユーザーになれば必
要になってくるだろうが、まだ中国系企業には売り込めていない」
(総合・商社)
「日本でしか開発できないものもある」
(総合・商社)
「開発は日本で行う。技術流出を防ぐため」
(駆動・ミッション)
「中国に出せる開発は全て出したい。中国で技術者を育成する必要はあるが、日本の中に保
護すべき技術はない」
(駆動・ミッション)
「開発させれば、何でもできる。開発させないといけない。開発させようとしないから、成
長しない」
(駆動・ミッション)
「そもそも現地化する必然性を感じない」
(車体)
「中国では技術者の指導が難しそうなので現地化したくない」
(内装)
「日本に残す研究開発体制も必要だ。それがないと、日本企業の意味がなくなる」
(内装)
「時間はかかるが、中国の材料で製品開発・設計できる体制が必要だ。日本の品質を基準に
して、それを中国用・新興国用にスペックを下げる、という考え方ではどこかで無理が生
じる」
(内装)
「技術の中身を理解するには 10 年くらいかかる」
(精密部品・受託加工)
「現地では不可能と思う開発はない。聖域を設けないでやっていこうとしている」
(精密部
品)
「中国に駐在できる人材が乏しい。指導できる人材もいない。日本側の空洞化も懸念される。
技術は外に出したくないが、出したくないだけで出せないことはない。ただし素材開発だ
けは当分外に出せない」
(電装・照明・計器)
「簡単なプレス品の現地設計を進める。加工工程の開発も外に出すとなると、大きな投資と
教育が必要だ。外に出しにくい」
(精密部品)
「工法設計を現地化する。新材料などは日本主導で材料メーカーとのコラボレーションによ
り開発すべきだ」
(精密部品)
「これからも現地開発はしない。日本の仕事がなくなってしまう」
(精密部品)
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 99 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より コラム⑨~インタビュー「技術移転すれば儲かるという考え方自体がオカシイ」
日本の技術者、とくに我々の世代は、「後輩にモノを教えて感謝されたい」という気持
ちがある。カネより感謝なんです。
ところが中国では感謝よりカネです。私のまわりにも、日本の会社に勤めていて、景気
も業績も悪くなり、中国の会社に引き抜かれていった人間が多いが、居心地が悪くなり、
結局は辞めてしまうケースが多い。
一例を挙げましょう。中国にやって来た技術者の知人が、大勢の若い、やる気ありそう
な中国の技術者を指導することになった。親睦を深めるためにさっそく食事をごちそうす
ると、会計の額を隣から覗き込まれて、「○○さん、そんなお金があるなら、給料をアッ
プしてくれ」と言われた。そこでまずガックリきちゃう。それでも無理やり頑張っている
と、ストレスが溜まっていく。いわゆる日本人技術者の大半がこのパターンでしょう。
——電器と自動車では、状況が異なるのでは?
電器は設計から開発、生産までのスパンが短い。車は最短でも2年。無理を続ける期間
が長くなるだけです。当社も車載オーディオを納品しているから分かるが、私がいる電器
の分野と同じように、中国人技術者のトップと人一倍頑張る日本人マネージャーがいて、
常に監視の目を光らせ、日本人マネージャーからOKをもらって、はじめて納品可能にな
ります。車載オーディオは自動車の組立の最後の方に、さっとはめ込んで終わりだから現
地化の程度は早い方です。電器はすばしっこくやらなければ利益が出ないんです。
「すばしっこい」といえば、とくに香港系ですね。BYD にもその傾向が強いはずです
よ。とにかく切り替えが早い。期待して招聘した日本人技術者があまり使えないと判断す
ると、すぐに営業に廻す——この決断も早い。車の分野でもそういう日本人が増えてきまし
た。毎日毎日、日本料理店と日式カラオケ店で接待、接待……。
香港系企業が考える「資源の有効活用」といえば、それまでですが、中国の日系メーカ
ーのビジネスは日本人どうしで成り立っています。ほぼ9割が、日系企業と日系企業のマ
ッチングです。香港人や中国人では超えられない壁があるから、「ちょうどいい。日本人
が営業に行って来い」となる。
そうなったら、毅然と断るのが、かつての日本人技術者でした。日本の「社命」と、こ
ちらの
「社命」
は意味が異なります。実は私も転職して2ヶ月目に営業を命じられました。
「だったら辞めるよ」と断った。上司は私の意向を受け入れ、そのまま技術部門で働いて
おり、もう4年目です。営業部門へ配置転換を断ったあとの軋轢? そんなものありませ
んよ。こちらの人の感覚で言えば、私がなんとなくストレスが溜まっているようだったか
ら「ためしに違う仕事でもどうだい?」というレベルです。会社から投げられるボールを
すべて勝負玉だと思って打ち返していたら、身体も心も耐えられません。
‐ 100 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
——中国人技術者のレベルは?
彼らは技術屋ではなく奇術屋、マジシャンです。そもそも比べる対象ではないと思いま
す。優れている/優れていない、という区別ではなく、中国人技術者には「考える」という
過程が抜け落ちている。いや存在しないという表現のほうが正しい。こう言ってしまうと
身も蓋もないので「モノマネはできるが」と前置きしたほうがいいでしょう。
中国人技術者の主力予備軍は 30 歳手前に集中しています。日本で 30 歳手前、月給 20
万円程度の日本人技術者が開発に1 ヶ月かかる技術は、中国だと200 万円かかってしまい
ます。私の経験則ですが、中国では技術者 1 人あたりの開発速度が日本の 20 分の 1 で、1
人あたりの月給は10 万円だからです。中国での開発は日本の10 倍もコストを掛けなけれ
ばなりません。
彼らは考える教育を施されていません。暗記する教育のみです。考えないから理解でき
ないし、理解しようとしない。理解が存在しない技術移転はあり得ません。移転や移植さ
れているのは、技術ではなく労働力であるということを、日本の会社はいつまでたっても
気付かない。
私の後輩にあたる、日本の会社の、本当の「技術屋」には、今自分が中国に移転してい
るモノが何なのか、是非改めて考えていただきたい。移転の結果、何が生まれ、会社には
どういう利益がもたらされるのかを考えてもらいたい。技術者は職人ですから、最後は 1
人、腕と頭1つ。会社の顔色を伺うことなく、1 人のプロとして考えるだけでよろしい。
モノマネマジシャンたちの世界に引きずり込まれないでほしい。
——マジシャンの世界は日本の技術が向かう方向ではない?
技術は日進月歩です。日本企業の技術者は開発にかかる時間を短くするため努力します
が、中国企業の技術者は時間を重視せず結論を引き延ばす。いや引き延ばすというより、
「売れた、儲かった」という結論が出るまで、浮き草の上をぴょんぴょん飛んでいるだけ
です。
日本における技術の真髄は、新しい製品を作ることによって消費者をリードすることに
あります。儲けは二の次です。それでも「売れるモノが正しい。売れて儲けが出なければ
企業活動が成り立たない。今や元気も自信も失った日本では企業あってこその技術だ」と
いう意見もあるでしょう。私は、そういう考え方を正しいと思う人や企業があっても良い
と思います。そうであれば、すぐに行動しなさい。消費者がどんな製品を望んでいるか調
査して、それに合わせて製品を作る体制を整えなければなりません。しかも徹底的に。
あるとき社内で、私が部下に「なぜこんな設計をしているのか。こういう問題が起きる
よ」と指導したときのことです。担当技術者から「なぜ? このあいだ他社のサンプルで
見たものをマネたものです」と返ってきた。この時点でモノマネマジシャンぶりを発揮し
ているのですが、その他社の商品はすでに品質トラブルが市場で問題になっていること
を、僕は知っていた。それを説明すると、「いや、市場に出て売れているんでしょ? う
ちはあれより安く市場に出せる。だから大丈夫」と堂々と主張されたんです。
解りますか? 「消費者がどんな製品を望んでいるか調査して、それに合わせて製品を
作る」ことを、中国風に徹底するとこうなるんです。先ほど私が「徹底的に」と強調した
理由もここにあります。彼らは自分たちが一番のマジシャンであることを理解している。
ここでは教える側にも教わる側にも技術が無い。マニュアルも作ることができない。彼ら
の価値観では、品質は悪くとも、とにかく儲かる製品を作る技術が「良い技術」、品質は
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 101 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 高くとも儲からなければ「悪い、要らない技術」です。その結果、儲けるための「安かろ
う悪かろう」が中国というホームグラウンドで見事に徹底されているわけです。
日本の技術者は自らのポリシーを曲げてまで、粗悪品を作り続けることができますか?
実際に自動車でも「安かろう悪かろう」をアウェイで実行するという動きがある。こうな
ったら、もう日本人ではありませんね。「日本人のプライドを捨てるなんて許せない」と
いう意味ではありませんよ。日本式を捨てるなら、徹底して日本式を捨てないとないと中
国勢に負ける、という意味でを言いたい。それで私は思うのですが、
「安かろう悪かろう」
を徹底することに、日本人は向かない人種です。
しかし日本人であることを捨て去るには、私はもう手遅れだと思います。20 年前に遡
って、日本で作ったマニュアルを門外不出にして、1つ教えるごとに多額の指導料をとっ
たり、1つ売れるごとに指導料代わりのマージンを徴収したりしていれば、日本もここま
で他国に追い込まれなかったかもしれません。10 年以上前からタダで渡していた、誰が
見ても理解し易い、データを入力する表のフォーマットでさえ、日本の「売り物」になっ
たはずです。
今では、販売ルートもノウハウも、そして販促エリアの拡大も、中国の会社に頼ってい
る。そのため、電器製品分野は、中国が商品力をつける前は日本企業の利益が高かったけ
れど、今では収益を上げられなくなってしまった。日系自動車メーカーはすべて中国の国
営企業に売ってもらっている。日本の技術力が中国で求められているうちに何とか手を打
たないと、自動車業界で第二のサムソン現象が起こってしまいます。
(香港系大手電子機器メーカー勤務技術部門リーダー。香港・中国歴 12 年)
4-3 現地営業体制強化への取り組み
4-3-1 中国拠点と日本本社との連携(営業フォローの有無、人材交流等)の現状
日本本社との連携は、現地法人の経営上の決裁権限範囲と、営業上のサポートについて回
答したものが多かった。これは日系サプライヤーが中国に進出した当初は、生産のみを担当
していたことが多く、現地での営業体制が整っていなかったことが背景にある。中国では営
業部隊を持たず、ローカルメーカーへの営業は日本サイドから行うという日系企業も多い。
情報共有面においては、生産拠点での悩みなど、日本本社との間で共有できないことが在中
日系メーカーの悩みとなっている。
‐ 102 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 103 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 4-3-1-1 【日本本土の企業に聞いた】中国拠点と日本本社との連携(営業フォローの有無、人材交流
等)の現状
「現地合弁会社の経営にもっと参画したい」
(完成車メーカー)
「今は経営上の問題はない、とこちら(日本側)は思っている。100%日本側出資で、トップ
は日本から送り、幹部は中国人に入ってもらっている。中国人にも経営センスがある人も
いて、ゆくゆくはトップも中国人に任せていきたい」
(完成車メーカー)
「営業は、日本側と中国で連携する必要はない。中国は中国の支社の判断で売っている」
(総
合・商社)
「2011 年初頭より中国現地事業の強化のため、人員を現地に追加派遣している。日本側でも
中国現地事業の窓口となる組織を設立したため、現在は情報共有ができつつある」
(電装・
照明・計器)
「当社の戦略として、営業の現地化は欠かせない」
(電装・照明・計器)
「現地法人による事業活動が基本となるが、本社としても支援体制は緊密だ」
(足回り)
「中国側から日本側に送れる情報が少ない。一方で、日本側から、中国側の状況が見えない
とよく言われる」
(精密部品)
「変わりつつある段階なので、これからだ」
(駆動・ミッション)
「中国側拠点を日本人 4 名、現地採用 5 名に拡充した。今後販売基盤、ルート作りのために、
採算割れしても日本人を投入する予定だ。日本人投入は、特に現地ではアフターマーケッ
ト対策として重要だ」
(電装・照明・計器)
「中国の拠点は、今は日本語ができる中国人ばかりだ。今後はこうした人たちが本社と連携
してほしい」
(電子部品・受託加工)
「日本側に必要な機能はカスタマーサービスのみだ」
(電子部品)
「月1回、中国側の主要メンバーを日本に呼び、情報共有化を図っている」
(内装)
「人材交流は、あまり強化すると転職されてしまう不安がある」
(内装)
「営業などのフォローは、日本側が主導している」
(足回り)
「社内で日中の壁を感じる。日本側は中国拠点に興味を持ってくれない。中国のことは中国
でやっておけ、といった意識が日本側にあり、まるで別会社のようだ。自分は中国から日
本に帰ったからなおさらよくわかる。日本の社内で孤立してしまう」
(素材)
4-3-1-2 【中国の日系企業に聞いた】中国拠点と日本本社との連携(営業フォローの有無、人材交流
等)の現状
「うまくいっているところと、そうでないところがある。グローバルの連携は難しい。お互
いの事実認識の前に、相手をちゃんと理解しようという努力が欠かせない。情報や政策、
政府担当者、従業員などの違いによる影響が大きく、連携と一口に言っても難しい」
(駆
動・ミッション)
「連携がスムーズになってきた。日本人スタッフもいるので問題ない」
(素材)
‐ 104 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
4-3-1-3 【中国のローカル企業に聞いた】
この質問は本来、日系企業のなかで、本社との連携がどうであるかを聞く項目であるが、
中国のローカル企業に対しては、日系企業との取引状況について聞いた。中国系企業の中に
日本人技術者や管理者が浸透している様子がうかがえる。中国系企業の技術水準向上にはこ
れら人材が貢献しているのかもしれない。
「頻繁に日本企業と連携を取っている。同時に日本人技術者と管理者を導入している」
(完成
車メーカー)
「メインユーザーは日系企業で、生産現場での交流がある」
(総合・商社)
「日系企業との技術交流がある」
(エンジン部品系)
「日系企業の顧客がいる。売上高 2%程度を占める。技術上の交流がある」
(エンジン部品)
「日系企業から設備を買う場合、日本人のアフターサービス担当者が来て教えてくれる。当
社の技術者が日本へ行ってその設備の使い方を身につける」
(駆動・ミッション)
「常に日本技術者と台湾技術者を雇用している」
(車体)
「以前に交流はあったがいずれも短期間だった。本来は長期的協力が望ましい」
(車体)
「日系企業ユーザーとの製品設計に関して交流がある」
(内装)
「5 年前から、日本人人材を導入した」
(精密部品)
「当社では日本人の技術者と営業職が働いている」
(精密部品系)
4-3-2 現地法人における決裁範囲について
日系企業では、中国拠点における人事は現地で決裁しているという企業が多かった。一方、
予算面では中国国内販売のための販促予算が不足している、またはゼロという回答が多かっ
た。JAPPE2010 が開催された広州は、北京や上海と異なり、営業拠点ではなく生産拠点と
捉えられる傾向が強い。中国事業の本部は、上海か北京にあるという日系企業が多い。今後
は中国国内のできるだけ多くの事業所に権限を委譲することが望まれよう。
4-3-2-1 【日本本土の企業に聞いた】
「現地法人における決裁範囲について」に対する回答
「マーケティング・人材戦略は全て現地。2015 年には権限委譲はさらに進むだろうが、どこ
までかは不明」
(完成車メーカー)
「決裁基準を現在検討中」
(電装・照明・計器)
「人事は現地」
(電装・照明・計器)
4-3-2-2 【中国の日系企業に聞いた】
「現地法人における決裁範囲について」に対する回答
「中国での大型設備導入は日本側で決裁。2015 年にはもう少し現地決裁が進んでいるだろ
う」
(総合)
(車体)
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 105 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 「今はそれほど現地決裁が進んでいないが、5 年後には現地のことは全て現地で決められる
ようにしたい」
(駆動・ミッション)
「支出の決裁権限は現在約 3 割、2015 年には 5 割を目指す」
(電装・照明・計器)
「現在はほとんど現地で決裁できないが、2015 年までには採用含め現地で決裁できるように
なりたい」
(足回り)
「当社のグローバル展開のなかで中国事業は最大だ。現地での決済範囲についてはまずまず
の権限を持っている」
(電子部品)
「今の決済範囲は 5 割程度だ。2015 年も変わらないだろう。日本本社の方針だ」
(車体)
「現在はワーカーを除いて採用も資金も日本本社に決裁権限がある。2015 年には中国に統括
会社を作ってコントロールしていく予定だ。中国側との合弁会社もあり、中国で一元管理
できるようにしたい」
(内装)
「設備投資は、7〜8 割程度中国側で決裁している。今後は不明」
(内装)
「予算の範囲ならば、中国人トップが決裁できる」
(素材)
「ほとんど現地決裁だ」
(素材)
「中国人材採用はすべて現地で決裁できる。2015 年も変わらないと思う」
(精密部品)
「現地決裁は現在は 8 割程度。2015 年には 100%にしたい」
(精密部品)
「まだ立ち上げたばかりで明確ではないが、受注するかどうかは日本側で決める。設備投資
は現地決裁」
(精密部品)
「現時点でかなりの範囲を現地で決裁できる」
(精密部品)
4-3-2-3 【中国のローカル企業】
「現地法人における決済範囲の推移をお聞かせください」に対する
回答
この設問について、ローカル企業は「中国が現地」であるため回答できない。
4-3-3 現在どのような研修制度(特に技術者向け)を設けているか? 5 年度の体制に向けた方
針は?
現地の生産効率・品質を左右する、研修制度。工場実習、品質研修などあるが、なかには、
日本から中国へ研修に出す企業もあった。中国で生産した製品をグローバルに展開すること
を考えると、日本など海外の営業担当者が中国の生産現場を理解したうえで、海外のユーザ
ーとコミュニケーションをとる必要がある。また日本側の社員が世界一の自動車市場、中国
を知ることも必要だ。
4-3-3-1 【日本本土の企業に聞いた】 現在どのような研修制度(特に技術者向け)を設けているか?
5 年後に向けた方針は?
「制度は特にないが、必要に応じて中国側の技術者を日本に受け入れたり、日本から技術者
を派遣して中国で指導するなどしている」
(完成車メーカー)
‐ 106 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
「管理職のレベルアップのために日本工場での研修を一部実施」
(エンジン部品)
「リーダー研修やリスク管理研修など現地で研修、及び日本本社での短期や長期の研修制度
がある。5 年後にはさらに研修を強化」
(総合・商社)
「生産・製造に関する研修を行っており、今後も維持していく」
(総合・商社)
「スキル基準を作成し、体系的な技術教育を実施」している(総合・商社)
「立ち遅れているアフターマーケット戦略をこれから強化するため、現地採用の営業スタッ
フを増やした。現地では OJT 的なトレーニングになるだろう」
(電装・照明・計器)
「研修センターを設け、プログラムを組んだ体系的な研修制度を敷いている」
(足回り)
「日本での工場実習など」
(足回り)
「定期的に中国側の技術者を日本のテクノロジーセンターで研修させている。5 年後に向け
ては中国にて教育研修できる体制を構築したい」
(精密部品)
4-3-3-2 【中国の日系企業に聞いた】
「現在どのような研修制度(特に技術者向け)を設けているか?
5 年度の体制に向けた方針は?」に対する回答
「グローバル規模で研修制度がある。今後さらに強化するべきだと思う」
(完成車メーカー)
「本社で中国から受け入れ研修している。5 年後は未定」
(総合・商社)
「日本に中国から来てもらって、研修している」
(駆動・ミッション)
「現在研修体系を整備しており、今後さらに充実する」
(駆動・ミッション)
「日本に中国から送り込んでいる。勤続 5 年以上で日本に派遣する資格を得る。今後はこの
期間が短くなるかもしれない」
(電装・照明・計器)
「日本で半年間研修してもらう。今後は内容の充実や期間の延長も考えていく」
(電装・照
明・計器)
「教育については、会社が教育するというよりは"自分で勉強しなさい"という方針だ。即戦
力として採用しているからスタッフに任せている。日本人の割合は高くない」
(電子部品)
「今も研修制度はあるが、体系も拡充する」
(足回り)
「まだ研修制度を導入しようとしている段階で、研修というより日本のやり方を見せている
という段階だ。1 週間かけて日本の全工場を見せ、中国工場での課題を見つけさせている」
(車体)
「一定期間、中国から日本に連れてくる。個人や能力によって研修期間などに差をつけてい
る」
(車体)
「研修を制度として整備する。中国から一定期間日本に派遣し、日本からも中国に支援に来
る」
(内装)
「中国から日本に呼んだりしている。今年の日本の新入社員は中国で研修だ」
(内装)
「研修制度はまだ無い。これからは量産現場が中国になるので、量産技術の面では日本から
中国に来て量産のやり方を学ぶことになるだろう」
(内装)
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 107 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 「一時は中国から日本に派遣する研修を行っていたが、現在は中断している。かつては年間
2 人程度、3 カ月間日本で研修してもらった。中国に帰国してから 1 年以上働くことが条件。
今は日本から若い社員が逆研修に中国に来ている。中国でも経験を積み、視野を広げ、日
本で核になる人材となれるよう育てている」
(内装)
「日本から人材を送り込んでいたが、今回初めて、核になる中国人社員を 3 年間、日本で研
修してもらうことにした」
(内装)
「特に制度として研修は行っていない」
(素材)
「今は研修制度はない。必要もない。技術レベルが日本と同等か、グループ内ではここが最
高なので」
(内装)
「最初は研修制度があったが、中国工場は今人手不足のため研修制度は停止している。中国
で人が育っておらず、人が抜けると困ってしまう」
(素材)
「技術者レベルで研修を予定している。期間は 3〜4 カ月間で中国側の社員に順次参加しても
らう」
(精密部品)
「すでに日本に研修に来てもらって 8 ヶ月経過。研修はさらに充実させていく」
(精密部品)
「これから中国工場で研修制度を作る。日本と同じシステムだ。日本への受け入れも考えて
いる」
(精密部品・受託加工)
「研修専門の会社にお願いして、中国から日本に社員を送っている」
(精密部品)
「その都度トレイニー制度で研修を行っている。3 ヶ月、6 ヶ月などプログラムを組み、日本
から中国、中国から日本という双方向で研修プログラムを作っている」
(精密部品)
「これまでに 4 回、のべ 40 人を中国から日本に派遣した。さらに充実させる必要がある」
(精
密部品)
4-3-3-3 【中国のローカル企業】
「現在どのような研修制度(特に技術者向け)を設けているか? 5
年度の体制に向けた方針は?」に対する回答
「生産と製品開発に応じ、定期的また不定期で海外研修があり、年間 1〜2 回」
(完成車メー
カー)
「体系化した研修制度を導入している」
(総合・商社)
「体系化した研修制度があり、定期的に米国など海外研修がある」
(総合・商社)
「体系化した研修制度を導入している」
(駆動・ミッション)
(車体)
「海外研修制度がある。主に設備に知識を充実させるために、勉強に行かせる」
(駆動・ミッ
ション)
「ISO/TS16949 の研修制度が導入されている」
(電装・照明・計器)
「海外研修制度は計画中だ。社内のトレーニングはある」
(精密部品)
4-3-4 リベート、売掛金回収難、接待など中国特有の商習慣対策についてお聞かせください
リベートの習慣や売掛金回収の苦労は頭を悩ませる中国特有の問題だ。今後もこの習慣は
‐ 108 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
なくならないという見方が大勢だ。売掛金の回収難については、各社とも策を講じつつある。
接待は、メンツ重視の中国人との付き合い方としてある程度許容が求められる。
4-3-4-1 【日本本土の企業の聞いた】リベート、売掛金回収難、接待など、中国特有の商習慣対策に
ついてお聞かせください
「相手の経営に参画することで、経営の透明化をはかる」
(完成車メーカー)
「今も多少の苦労はあるが、販売代理店に対しては売り掛け金回収について代理店契約に盛
り込んであるので、大きな問題にはなっていない」
(完成車メーカー)
「中国人弁護士の採用や専門対策チームを設け、対応している」
(総合・商社)
「時間はかかるが根気よく対策を継続するしかない」
(電装・照明・計器)
「賄賂が横行しており、この習慣はなくならないと思う。売掛金回収は常にリスクが伴うの
で、与信を与えられる得意先は大手の一部のみだ」
(足回り系)
「今ある問題は 5 年後も無くならないだろう。リベートの授受については社内規定により禁
止しており、発覚したら厳罰措置を講じるなど対応している。ただ、完全に日本と同じに
しようとする発想自体に無理があるので、ある程度柔軟な対処も必要だ」
(内装)
「商習慣は短期間では簡単に変わらないので、コンプライアンスやリスク管理体制の強化を
継続する」
(精密部品)
4-3-4-2 【中国の日系企業に聞いた】リベート、売掛金回収難、接待…中国特有の商習慣対策につい
てお聞かせください
「リベートをやめたから契約が取れなかった、というくらいなら取引を停止しよう、社とし
て決めているところだ」
(総合・商社)
「リベートは習慣と分かっていても大変。領収書の出ないお金を常にある程度用意しておか
ないと前に進まない。いけないことだが、清濁併せ呑む覚悟でやらないといけないのかな
と」。(エンジン部品)
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 109 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 「対策はない」
(駆動・ミッション)
「リベートはなんともしようがないが、売掛金の回収難は頭の痛い問題だ。回収が可能か、
複数のルートを通してユーザーをよく調べていても苦労する。しかも中国は代金支払いを
現物に換えてしまおうという意識も結構ある。例えば"今現金が無いからそのクルマ持っ
てっていいよ"と言われることがある。それから手形にも困る。支払期日が半年後以降と
いう手形が結構あり、実質的に支払いを遅らせることが可能だ。これは日系企業ユーザー
も同じだ」
(駆動・ミッション)
「いろいろ困ることは多いが、違法なカネは払わない、受け取らない方針だ。しかしお付き
合いの範囲で許容せざるを得ない、仕方ないものは確かにある」
(駆動・ミッション)
「代金回収については当社の営業はしつこく迫る。リベート対策はない。」
(駆動・ミッショ
ン)
「いろいろ問題はあるが、20 年前に比べればよくなった」
(駆動・ミッション)
「ユーザーとのコミュニケーションを多くする、確認を多くするなど対策を講じているが、
業務上のプライオリティーは低くなってしまう」
(足回り)
「リベートはやはり多い」
(電装・照明・電器)
「リベート、売掛金、企業秘密漏洩防止の全てにおいて対策を講じている。日本的な管理手
法を教育しているが十分ではない」
(電装・照明・計器)
「売掛金回収難には困っている。でも慣れつつある。リベートに関しては少なくなっていて、
どちらかというと渡されるほうだ」
(電装・照明・計器)
「相手が大手なので代金回収面は心配していない」
(電装・照明・電器)
「リベートは、小さな金額だが時々あって頭を痛めている。リベートを授受してしまったら
しっかり罰する、これしかない」
(電子部品)
「社内でリベートの基準を決めている。企業のカネの部分はきちんと見ないといけない。リ
ベートはもらうこともあるし、渡すこともあるが、日本での中元・歳暮の感覚に入るよう
な常識の範囲内に納める。何かあれば現金ではなくできるだけ商品券のようなものにする
など工夫している」
(車体)
「日系企業ユーザーでも売掛金回収難の問題がある。対策はなく難しい。リベート問題も同
じ。個人的には、回収のためにリベートを渡すことが必要とも思う」
(車体)
「リベートや売掛金回収問題を避けるため、できる限りユーザーを日系に変えるようにして
いる。この問題は中国の文化の問題ではなく、個人の意識の問題だ」
(車体)
「リベートが社内で見え隠れしているが、金額はわずかだ。リベートの内容を見えるように
しているので心配はしていない。他の社員へ影響が出たら考える」
(内装)
「購買の担当者と支払い・回収の担当者を分けている。決裁は日本人が最高責任者になって
いる。購買担当者は 2 年で異動し、癒着を防いでいる」
(内装)
「対策はコミュニケーション強化しかない」
(内装)
「売掛金回収難は時々あるので大変。"仕入先への支払いを遅らせるのが優秀な財務担当者"
という風潮は困る」
(内装)
「正体の分からないローカル企業には販売しない。ユーザー見極めが大切。これに尽きる」
‐ 110 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
(素材)
「日系ユーザーは問題が少ない。対ローカルユーザーで回収遅れが目立つ。与信が低い会社
からは前金をもらう」
(素材)
「得意先は日系で、かつ大手電子メーカーが多いため、それほど深刻ではない」
(精密部品)
「日系メーカーが中心だが、調達担当の中国人との間で問題が発生する場合もある」
(精密部
品)
「日本と中国は商習慣はまったく異なる。日系企業の言うとおりにやってくれとしか言えな
い。仕入先から"接待したい"と要求してくるときは、接待されるのを断るというのが基本
姿勢だ。折半することにしている」
(精密部品)
「リベートは無いとは言えないが、リベートなしには受注できないので仕方ない。日系ユー
ザーはリベートをあまり要求しないがローカル系は多い。売掛金回収難は、ローカル系の
中小企業に多い」
(その他)
「日本のルールが世界標準というわけではない。代金未回収やリベートなど想定した上で、
契約すればいい」
(精密部品・受託加工)
4-3-5 現地販売代理店、商社の利用について
OEM の自動車部品は、新車を開発するときにサプライヤーが完成車メーカーと一緒に開
発するので代理店は不要だ。一方、汎用性の高い部品、電子部品、補修部品などは代理店や
商社を通して販売することも多いようだ。
各社とも代理店との付き合いには神経を使っている。代理店を使うことで、中国独特のマ
ージンなど商習慣に巻き込まれたり、販売先が把握しにくくなることで、コピー製品を作ら
れてしまったりするリスクを恐れている。そのためか、代理店に依頼する場合でも、中国系
より香港系や台湾系、あるいは日本の商社を使う傾向にあるようだ。
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 111 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 4-3-5-1 【日本本土の企業に聞いた】
「現地販売代理店、商社の利用について」に対する回答
「当社が出資している現地代理店を通す」
(総合・商社)
「代理店は使わない。自前で対応できるから」
(総合・商社)
「基本的に自社営業所が自ら販売している」
(エンジン部品)
「純正部品はディーラーを通じて販売しているから代理店は不要。アフターマーケット用の
パーツの販売にも代理店は使いたくない。アフターマーケットにはコピー品が多く、当社
製品の信用を落とすことになる。また代理店との間でコストや利益について不毛な戦いを
することになる」
(電装・照明・計器)
「販売体制については、カーディーラー向けの日本型の販売システムを早急に構築すること
が課題だ。販売チャネル、売る仕組みを構築したうえで現地化する予定だ。販売管理は日
本人の仕事。中国は広いため、個別の販売店のケアは現地代理店に任せたい」
(電装・照
明・計器)
「完成車メーカーへは現地の生産・販売会社が直接アプローチしている。それ以外は販社が
販売代理店へアプローチしている」
(足回り)
「代理店は使わない。当社の製品は OEM で、完成車メーカーと開発するので代理店は不要」
(内装)
「一部地場メーカー向けは、代理店経由で販売しているがやむをえない」
(精密部品)
4-3-5-2 【中国の日系企業に聞いた】
「現地販売代理店、商社の利用について」に対する回答
「当社の製品は代理店を通すような製品ではない」
(駆動・ミッション)
(精密部品)
(素材)
「部品を買うためには商社を使う。前金を払いたくないから」
(駆動・ミッション)
「香港系代理店 4、5 社に販売を委託している。代理店からは値下げを要求されるが、あまり
値下げしないようにしている」
(駆動・ミッション)
「商社の営業やマーケティング機能の一部は利用している」
(電装・照明・計器)
「顧客とのパイプづくりでは、代理店は使わないほうが有利だ。それが当社の優位性でもあ
る」
(電装・照明・計器)
「シンガポール系や台湾系への販売は日系代理店に委託している。中国系への販売に関して
は現在有力な代理店を探しているところだ。強い代理店でないと、品質をコントロールで
きなくなるからだ。自動車部品を扱う代理店は多くはないが」
(電子部品)
「当社の製品は Tier1 に納入しているので、代理店が挟まる余地はない」
(電子部品)
「代理店は、物流では利用するが、購買では使用しない」
(車体)
「当社に営業部隊はほとんどない。ただし、日本からの輸入では代理店を通さないと輸入で
きない」
(内装)
「材料メーカーの紹介で商社を使っている。これは少しずつ改めなければならない。自分で
調査する能力を高める必要あり」
(内装)
「ユーザーとの間に販売代理店が 1 社でも入ると、採算がとれず価格競争に勝てない」
(内装)
‐ 112 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
「販売は商社などに委託している。コミュニケーションを円滑化するためには、言葉の問題
をクリアしなければならないからだ」
(素材)
「Tier2やTier3への販売に関しては一部、商社を使う。日系ユーザーに関しては商社経由で
販売している」
(素材)
「日本でも代理店は使っていない。独自で開拓している。日本では、トヨタと日産両方に納
入している。中国進出をアピールし、ビジネスを拡大したい」
(精密部品)
「中国系の代理店を使うと、商慣習の問題が出てくる」
(精密部品)
「日系独資で中国に進出している。当社は外部の販売代理店を利用しない方針だ。営業活動
は独自に展開する」
(精密部品)
「当社に日本人は 1 名しかいない。したがって商社を利用しないと、営業活動が難しい。商
社は業界事情もよく知っている」
(精密部品)
4-3-5-3 【中国のローカル企業に聞いた】
「現地販売代理店、商社の利用について」に対する回答
調査対象の 40 社中で、18 社が中国で代理店を使っていた。
代理店を使わないとした企業の理由は主に二つある。一つは会社の利益を他社(代理店)
とシェアしたくないという理由と、代理店を信用していないという理由である。競合メーカ
ーの製品も販売代理している場合、自社の顧客を他社に取られてしまう恐れがあるし、コピ
ーという悪しき習慣により技術を盗まれる可能性もある。
現状では、ローカル企業は中国国内各地のローカルの代理店を利用し、製品は最終的に中
国系完成車メーカーに納入されている。日系の代理店を使用するのは稀である。主因は以下
のとおりだ。
1.日系代理店は管理費用が高いために、日系メーカーに対して高く売る一方で、ローカル系
サプライヤーに対して値下げを求める。加えて品質要求も高く、納期の管理も厳しいので
中国系サプライヤーは対応しにくい。
2.日系の代理店は日系の製品しか取り扱わない。代理先との契約上、競合企業の製品を代理
できない場合もある。
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 113 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 中国での三菱系のモデル別 2010 年現行車(モデル名/メーカー/2010 年生産台数)
賽馬 (Dingo)/ 3,000 台/
藍瑟 (Lancer)/ 5,300 台/
威利卡 (Veryca)/ 5,200 台/
哈飛汽車股份
東南(福建)汽車工業
東南(福建)汽車工業
富利卡 (Freeca)/ 600 台/
藍瑟・翼神 (Lancer EX)/ 2 万 5,000 台/
君閣 (Zinger)/ 1,800 台/
東南(福建)汽車工業
東南(福建)汽車工業
東南(福建)汽車工業
(資料)中国汽車協会行業信息部
写真出所:上海賽馬汽車銷售(中国)有
戈藍 (Galant)/ 2,600 台/
帕杰羅 (Pajero) /9,700 台/北京 Benz/
限公司、東南(福建)汽車工業有限公司お
東南(福建)汽車工業
広汽長豊汽車 (前・湖南長豊汽車)/湖南
よび広汽長豊汽車股份有限公司ホーム
長豊汽車製造股份
ページ
‐ 114 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
5 市場開拓(営業・入札対応)の傾向と対策
5-1 現地における売込みの現状(1)
<華南自動車市場の新動向:日本車の牙城に食い込むVWとPSA>
■新時代の到来
2009 年、中国はついに米国を抜いて、世界最大の自動車市場になった。ここ数年の中国の
自動車産業の発展には目を見張るものがある。しかも、乗用車の伸びが著しく、中国のモー
タリゼーションは始まったといってよい。
この巨大市場に主要な外国の自動車メーカーがこぞって進出しており、かつ複数事業拠点、
複数ブランドの車種を生産している。外資メーカーはこれまでは、OEM ブランド(外資メー
カーブランド)の生産であったが、今後、中国市場向けのオリジナルブランドを打ち出す段
階に入っており、そのための研究開発拠点の設置もおこなわれている。さらに、環境対応や
電気自動車の普及も始まっている。
中国市場に外資系自動車メーカーが進出する時代から、中国の民族系自動車メーカーが海
外の有力自動車メーカーを買収する時代、そして中国の自動車メーカーがオリジナルブラン
ドで欧米市場に参入する、という中国自動車産業をめぐる新たな時代がいま始まろうとして
いる。その舞台のひとつが華南である。
■新市場としての華南
中国第一汽車集団と独フォルクスワーゲン(VW)の合弁会社・一汽大衆が、広東省佛山市
南海区に完成車工場を新設することを決定した。年産能力は年産30 万台規模と言われる。生
産車種は、傘下ブランドの小型車「セアト(西亜特)
」となる予定。国内では上海、南京、長
春、成都に続く 5 番目で、VW にとっては華南地区初の生産拠点となる。
VW に続いて、フランスのプジョーシトロエングループ(PSA)は重慶を本社とする長安
自動車集団と乗用車生産の合弁に合意、広東省に工場進出することを発表した。長安自動車
は深圳に吸収したハルピン哈飛自動車の工場を活用することが検討されており、これまでも、
日系自動車メーカーの牙城であった華南に欧州メーカーの相次ぐ参入が起こっている。
■世界規模の産業基地へ
こうした働きに対する日系メーカーでは、日産自動車は花都工場に第二工場を着工した。
これまでの 36 万台の生産能力に加え、花都の能力は 60 万台まで拡張する。
広汽ホンダと広汽トヨタはそれぞれ36万台の能力であるが、車種の拡大と今後の中期計画
では、更なる増産も視野に入れており、日欧乗用車メーカー6 社、そして民族系自動車メー
カーの BYD(比亜迪)の参入は、華南の産業地図を大きく塗り替える可能性がある。
日系 3 社の能力 132 万台に、VW(40 万台)や PSA(10 万台)そして BYD(西安とあわ
せて 80 万台)の生産能力を合わせると、華南の自動車市場は一挙に、「200 万台体制」とな
り、上海(華東)の VW、GM の規模に肉薄するだけでなく、世界的にも有数の自動車産業
基地が形成される。
こうした中国の民族系メーカーの積極的な攻勢は、まさに、中国の自動車産業政策の方
向を示している。
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 115 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より ■業界再編で 10 社に絞り込み
中国の自動車産業の業界構造は、大手メーカーによる寡占化が進みつつある。2009 年の販
売台数の上位10 社で6 割のシェアを占めているが、同時に中小メーカーもひしめき合うとい
う構造である。生産量だけをみると、世界トップであるが、生産性の悪いメーカーも多く、
2008 年、金融危機に伴って打ち出された自動車産業振興計画は、構造調整、業界再編計画で
もある。「汽車産業調整と振興規画」にみる、2011 年までの自動車産業の目標とポイントを
まとめると、以下のとおりである。
・2009 年の生産目標 1000 万台、2011 年までの 3 ヵ年の平均伸び率 10%(2008 年実績、938
万台、前年比 6.7%)
・排気量 1.5 リッター以下の乗用車 40%以上、うち 1.0 リッターは 15%以上、重型トラック
のシェアは 25%以上とする。
・統合政策により、年産 200 万台以上の大型自動車企業集団を 2、3 社、同じく 100 万台以上
の集団を 4、5 社とし、市場の 90%以上を支配するトップメーカーを現在の 14 社から 10 社
に絞る。
・乗用車の自主ブランド比率を 40%、うちセダンを 30%、輸出車を 10%まで引き上げる。
・ハイブリッド車を年産 50 万台とし、省エネ車(新エネルギー車)の販売比率を 5%とする。
自動車産業における振興策のポイントは、小型車中心、大型メーカーの集約、自主ブラン
ド比率のアップ、省エネ車の普及、環境基準の国際化、重要部品の国産化などであるが、特
に、大型自動車集団を 10 社に統合する方針が注目される。
■大型合併を"振興"
「振興規画」においては、10 社のうち、「年産 200 万台」
(Tier1)対象として、第一汽車
(吉林省長春市)、東風汽車(湖北省武漢市)、上海汽車(上海市)そして長安汽車(陝西
省西安市)の 4 社に、「100 万台」
(Tier2)を、北京汽車(北京市)、広州汽車(広東省広
州市)、奇瑞汽車(安徽省)、重慶汽車(重慶市)の 4 社と指定している。10 社の残る 2 社
は、2008 年の販売実績からいえば、浙江省の民営企業吉利汽車、華晨、哈飛等が有力候補と
なろう。
いま、中国の自動車産業基地は「200 万台クラブ」に向かって、企業誘致と生産能力の拡
大、さらに部品産業の誘致が起こっている。「振興策」では、具体的な合併プランは示され
ていないが、トップ 10 すべてのメーカーに合併・再編を「奨励」しており、当面各社に判断
を委ねてはいるが、大型合併の実現が予想される。合併・統合の際のポイントは「新エネル
ギー車」
(ハイブリッド)、「自主ブランド」である。今後、中国の自動車市場では、この二
つの重要課題をクリアするメーカーだけが生き残れるのであり、それは外資系メーカーも同
様である。
■競争激化による各社勢力拡大の行方は?
ところで、外資メーカーの中国自動車市場への参入をめぐっては、依然として厳しい制限
が課せられている。まず、合弁が条件であり、そのパートナーは 2 社までとなっている。合
弁の出資比率が「50%以下」
(外資がマジョリティーを取れない)の制限もまだ緩和されてい
ない。パートナーの選定も事実上、中国政府の決定事項であり、進出にあたっての地域選定
も外資の判断ができにくいのが現状である。
‐ 116 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
こうした厳しい制限は、しばらく続くものと思われるが、同時に市場が拡大傾向にある中
で、外資メーカーも新たな合弁事業による地域戦略ではなく、中国国内での複数工場設置と
いう観点から、多角展開を行う段階に入っているといえる。VW はこれまで、国有企業(第
一汽車・上海汽車)との華北での事業展開が中心であった。南部での新工場の設置は政府の
方針と矛盾するものではない。この伝でいえば、これまで、上海地区には日系自動車メーカ
ーが南京のマツダ・フォード連合しかなく、反対に華南には日系 3 社だけが存在するという
勢力図は、今後大きく塗り替えられる可能性がある。VW の「南下」に対抗して、広汽トヨ
タが「上海工場」を立ち上げることもありうる。日系乗用車メーカーにとっては、VW や PSA
の新規参入は競争激化として厳しい環境を迎えることになるが、部品産業やサポーテイング
インダストリーにとっては、販路や取引拡大のチャンスであり、新規参入は朗報であろう。
2009 年、世界最大の自動車販売台数を記録した中国は、所得向上や「汽車下郷」
(農村に
自動車を)、小型車減税の継続などもあり、2010 年も大幅に伸びた。自動車各社は強気の見
通しの中で、小型車を中心としつつ、自主ブランド、環境対応車そして将来の電気自動車の
開発も視野に入れ、厳しい対応を余儀なくされる。華南にとっては、上海との地域競争がよ
り厳しくなることが予想されつつも、さらなる産業発展のチャンスであり、自動車分野だけ
ではなく、その他の産業への波及効果も期待される。
(在香港チャイナウオッチャー・稲垣清1)
5-2 現地における売込みの現状(2)
5-2-1 中国系&欧米系自動車メーカーで注目しているエリアやメーカーをお聞かせください
完成車メーカーの中国進出とともに"中国に連れて来られた"日系サプライヤーのユーザー
は、まだまだ日系メーカーが中心だ。販路を拡大したい注目エリアやメーカーなどをたずね
ると「全方位で提案」
「ローカル系全般」
「GM や VW など欧米系」など意欲的なコメントが
並んだ。 だが実際の提案・採用状況は「一部で採用」
「これから」
「体制を整えてから」など、
苦戦している模様だ。華南進出の経緯が販売拠点ではなく生産拠点であったことから、現地
での営業体制が整っておらず、大手サプライヤーでさえも営業は日本側から、という企業も
多い。
5-2-1-1 【日本本土の企業に聞いた】
「中国系や欧米系自動車メーカーのなかで注目しているメーカ
ーや地域は」に対する回答
「自動車を売っていくには今は沿岸部。5 年の間にできるだけ内陸に入っていきたいと思う。
そのための整備を考える」
(完成車メーカー)
「華北だと第一汽車、華南だと広州汽車に注目している」
(総合・商社)
「GM、VW」
(総合・商社)
「ディーゼルエンジンメーカー」
(エンジン部品)
「華南エリアは進出済みだが、それ以外の北部、内陸部への販売を拡大したい」
(電装・照
明・計器)
「FAV-VW、北京ベンツ」
(足回り)
1
KANAN MONTHLY NO86~88 より引用。www.kanan.cn
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 117 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 「BMW、メルセデス・ベンツ、アウディ」
(足回り)
「VW 系」
(電装・照明・計器系)
「BYD、奇瑞」
(電装・照明・計器)
「VW,GM,東風汽車、第一汽車、上海汽車、吉利、奇瑞」(内装)
5-2-1-2 【中国の日系企業に聞いた】
「中国系や欧米系自動車メーカーのなかで注目しているメーカ
ーや地域は」に対する回答
「華東では欧米系メーカー、中国系メーカー。華南では中国系メーカー」
(総合・商社)
「BYD はすごい。ハイアールは人の入れ替わりが激しい。奇瑞などにも興味がある」
(駆動・
ミッション)
「当社は日系メーカーにはほとんど採用してもらっているので、今後はすべてのローカルメ
ーカーがターゲット」
(駆動・ミッション)
「中国というより、当社は BRICs に売り込みたい。駆動系は自動車メーカーが自分の技術と
してもっておきたい部分だ。ブラジルにもロシアにもナンバー1 メーカーがある。まだ系
列色に染まっていない企業に売り込んでいかねばならない。民族系だと奇瑞、BYD。イン
ドだとタタなど」
(駆動・ミッション)
「広東省佛山市のフォルクスワーゲンの工場だ。上海はすでに取引先があるが、佛山市でさ
らに伸ばしたい」
(電装・照明・計器)
「中国系メーカーにはたくさん提案しているし、すでに採用されている」
(電子部品)
「内陸部に注目している。今後自動車産業が成長するから。ローカルメーカーへの営業を拡
大している」
(電子部品)
「日系以外のメーカーには、おおいに興味がある。ケイレツでない完成車メーカーとビジネ
スをしていないのは、中国だけだ」
(車体)
「内陸部やローカルメーカーへの販売を検討している」
(車体)
「上海地区に注目している。VWやGMなどが売上を伸ばしているし、彼らはスモールやコンパ
クトにも注力しているから」
(内装)
「今は現状のユーザーへの供給で精一杯だ。ローカルにも興味があるので受注したい」
(内
装)
「吉利から受注を取ったので、今後他のローカルへも開拓していく」
(内装)
「ローカル系を増やしたい。BYD や奇瑞、長安など」
(内装)
「今は日系向けに 100%だ。人口や販売量などを考慮すると、今後ローカル系に注目したい」
(内装)
「奇瑞、長城、一汽のオリジナルブランド向けに注目。部品メーカーとのビジネスにも力を
入れている。BYD への販売は抵抗を感じる」
(素材)
「販売相手は全方位だ。日系メーカーにも注力」
(素材)
「奇瑞汽車、BYD など、中国系に興味あり」
(素材)
‐ 118 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
「ローカルメーカーに売り込みたい」
(素材・素材加工)
「今は日系が 100%だが、今後、内陸部に営業をかけていきたい」
(精密部品)
「欧米メーカーには日本でも納入している。今後、中国ローカルのメーカーを開拓したい」
(精密部品)
「上海は外資系が多いので注目したい」
(精密部品)
「自動車・建機にはすでにある程度納入しているので、次は建築土木の分野に売り込みた
い」
(精密部品)
「GM や VW に売り込み中だ」
(精密部品)
「有力ローカルメーカーにも注力したい。ガレージメーカーではないちゃんとしたところに、
まんべんなくアプローチしている」
(精密部品)
「広州はデトロイトのようになっているので大変おもしろい。また上海から延びる内陸部に
も注目している」
(精密部品・受託加工)
5-2-1-3 【中国のローカル企業に聞いた】
「注目しているメーカーや地域は」に対する回答
「上海と広東」
(総合・商社)
「南中国」
(総合・商社)
「華南」
(総合・商社)
「華南、華東、西南」
(エンジン部品)
「広東」
(エンジン部品)
「浙江、河北、武漢」
(駆動・ミッション)
「全国的に。特に華東地域」
(駆動・ミッション)
「華南地域に注目」
(総合・商社)
(電装・照明・計器)
「広州」
(電装・照明・計器)
「トヨタ、ホンダ」
(車体)
「華東、華南」
(車体)
「華南、華東」
(車体)
「華東、華南」
(精密部品)
「華南地域」
(精密部品)
5-2-2 中国系や欧米系メーカーへの提案、採用状況は?
日系サプライヤーは提案先の企業と価格面で苦戦している。日系企業というだけで、価格が高いと
いう先入観があり商談にならないという声も聞かれる。一方で「少しずつ自社のブランドがローカル
メーカーに浸透している」というコメントもあった。
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 119 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より <コラム⑩〜急速に技術力をあげるローカルメーカーが脅威に>
「当社の中国事業の中心はトヨタ向けだ。地場メーカーとの付き合いは少ない。進出し
た時からトヨタ向けの納品だったので、他のメーカー向けに新規に獲得した受注はあまり
ない。
中国のローカルメーカーとの競争はかなり厳しくなるだろう。ローカルメーカーは意外
に外資とつながっているので、どんどん技術をつけてきている。すでに技術的にもコスト
的にも脅威になるメーカーは何社か出てきている。
次の脅威は、中国から日本にやってくることだ。中国メーカーが海外に進出することが
一番の脅威だ。その気配はある。おちおちしていられない」
(大手総合サプライヤー社長)
<コラム⑪〜深追いは禁物。情報が筒抜けで無駄な価格競争に>
「当社の中国拠点に対しては"中国ではライバルとの競争で深追いするな"と言ってい
る。中国事業は我々の競争相手を作っているようなものだ。あまり深追いすると当社の技
術をすべて取られる。必ずやられる。当社の最大のライバルは、かつてパートナーだった
企業だ。ホンダ向けの仕事もそこに全部取られた。日産も、アイシンも取られた。
まともな価格で入札しても、相手であるユーザーの購買担当者は他のローカルサプライ
ヤーと裏でつながっている。営業する相手が合弁企業の場合、二つの窓口を相手に営業し
なければならない。仮に東風日産とすると、日産の窓口は我々を応援してくれるが、東風
の窓口はローカル企業を応援する。当社が入札すると情報がすべて同業のローカルサプラ
イヤーに漏れてしまう。当社が詳細なコスト計算の元にはじき出した価格がローカルの同
業他社に筒抜けになり、同業他社は当社よりもほんの少し価格を下げて入札する。それに
対抗して当社が価格を下げると相手もまた下げる。
ローカルサプライヤーが本当にその価格で採算を取っているのかはよく分からない。ユ
ーザーである日産もトヨタも、コスト削減になるから文句が言えなくなってしまってい
る。しかしこのままでは、技術や取引を全部持っていかれる。
あまり中国にとらわれない方がいい。資源をつぎ込むとどこかでしっぺがえしを食うと
思う。薄くてもいいから広くいろいろな国で仕事ができるように展開していく」
(大手サプライヤー社長)
5-2-2-1 【日本の企業】
「中国系&欧米系メーカーへの提案、採用状況をお聞かせください」に対す
る回答
「エアコンをはじめ主要製品を提案している」
(総合・商社)
「すでに採用されているが、今後さらに力をいれ採用増を目指している」
(内装)
‐ 120 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
「2011 年から受注活動を本格化させて対応する」
(電装・照明・計器)
「提案中。今 LED のコストダウンが猛烈にすすんでいて、2015 年には HID と LED のシェアが
逆転すると言われている。そのときのためにしっかり提案できるよう、体制を整えたい」
(電装・照明・計器)
「現状では、日系 OEM への高付加価値型バッテリーの拡販に注力している。日本では納入実
績の無いメーカーも取引対象となるため」
(電装・照明・計器)
「アプローチを試みているところだ」
(総合・商社)
「東北・内陸地域に注目している」
(総合・商社)
「技術プレゼン等を実施し、一部メーカーへは量産受注が決定した」
(総合・商社)
(足回り)
(精密部品)
「まだ納入実績はない」
(足回り)
5-2-2-2 【中国の日系企業に聞いた】
「中国系&欧米系メーカーへの提案、採用状況をお聞かせくだ
さい」に対する回答
「提案中」
(車体・総合)
(内装)
「すでに、奇瑞とは取引している。BYD のプライベートショーには参加した」
(駆動・ミッシ
ョン)
「ローカル系には順調に話が進みつつあるが、欧米系はだめ。中国系と合弁しているところ
なら、提案の余地あり」
(駆動・ミッション)
「まだ採用は少ない。もっとチャレンジしたい」
(内装)
「欧州系・アメリカ系のサプライヤーで日本では当社の競合関係にあるサプライヤーが、中
国では合弁で事業していたりするため、あまりお互いの縄張りは荒らせない」
(内装)
「欧米系に対しては営業活動を開始した」
(内装)
「来年も中国で技術系 3 人を採用し、ローカルメーカーへの提案体制を強化する」
(素材)
「一部採用された」
(素材)
「小さい部品用の材料や日系部品メーカーのユーザーを通じて欧米系や中国系に納入してい
る」
(素材)
「これから提案する。本社から、"自ら開拓せよ"と多角化を要請されている」
(精密部品)
「ローカル系への営業は厳しいが、やらないといけない」
(精密部品)
5-2-2-3 【中国のローカル企業に聞いた】
「日系&欧米系メーカーへの提案、採用状況をお聞かせく
ださい」に対する回答
「日系企業、欧米企業に採用されている」
(総合・商社)
「日系企業にパーツを供給している」
(総合・商社)
「今のメイン客は日系企業だ」
(総合・商社)
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 121 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 「日系企業に採用されている」
(エンジン部品)
「日中合弁企業と提携しており販売は好調だ」
(エンジン部品)
「日系企業にパーツを供給している」
(電装・照明・計器系)
(エンジン部品)
「日系企業にパーツを供給している」
(駆動・ミッション)
「欧米系に納入している」
(電装・照明・計器)
「間接的に日系企業に供給している」
(車体)
「日本企業と提携している」
(車体)
「日系企業に納品している」
(内装)
「欧米企業に採用されている」
(精密部品)
「日系企業にパーツを供給している」
(精密部品)
「東南アジア、アメリカにユーザーがある」
(精密部品)
5-2-3 日系・中国系・欧米系に対する売上比率の予測
今と 5 年後で、日系・中国系・欧米系に対する売上比率の予測を聞いた。欧米系には台湾
系も含んでいる。日系の対中国系・欧米系への売上予測より、中国系のそれのほうが強気の
予測。また現状、日系より中国系メーカーの製品の方が欧米系ユーザーに採用されているよ
うである。
‐ 122 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 123 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 5-2-3-1 【日本本土の企業に聞いた】日系・中国系・欧米系に対する売上比率の予測
「環境規制強化の前なので、まだ限定的。開発協力などを行っている」
(エンジン部品)
5-2-3-2 【中国の日系企業に聞いた】日系・中国系・欧米系に対する売上比率の予測
「欧米系への開拓に制限があるので、ローカル系を伸ばしたい」
(駆動・ミッション)
「現状日系がほとんど。日系以外にはなかなか進まない」
(素材)
「提案しているが、獲得できればいい、という感じでそれほど期待していない」
(精密部品)
「自動車産業のユーザーは、伸びても大きくない」
(精密部品)
「日系ユーザーが大部分だが、一汽と外資の合弁メーカーに対しては、それなりに販売して
いる。欧米系は商談には持ち込めるが値段も厳しい」
(精密部品)
「今、日系が 90%」
(精密部品・受託加工)
‐ 124 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
「中国系で今 15%→5 年後 18%、欧米系 0%→3%にしたい」
(総合・商社)
「今は日系相手が 9 割だ。2015 年には日系が 7-8 割位まで下げることが希望」
(足回り)
「ローカル系、欧米系合わせて 20-30%は欲しい」
(内装)
「ローカル系合計で 20%くらいまで増やしたい」
(素材)
5-2-4 ユーザーの要求や条件交渉における、日系ユーザーと中国系ユーザーの違いは何です
か?
5-2-4-1 【日本本土の企業に聞いた】ユーザーの要求や条件交渉における、日系ユーザーと中国系ユ
ーザーの違いは何ですか?
「中国系は低コスト品へのニーズが大きい」
(総合・商社)
「中国系メーカーは価格に厳しい」
(総合・商社)
「中国系メーカーは、要求する性能と価格のバランスが、日・米・欧に比べてより低価格指
向だ」
(エンジン部品)
「中国系メーカーへの営業は、日本から中国まで行って、担当者に会ってもらっている。よ
く『高い』といわれてしまう。ただ中国では中国車は日本の部品メーカーのものが採用さ
れていると、信頼感を持ってもらえるらしい。ディーラーでもそれが宣伝文句のひとつら
しい。昔の日本車のショックアブソーバーやランプのように。そうした理由で日系メーカ
ーの部品が中国系メーカーの高級車に採用されやすいようだ」
(電装・照明・計器)
「欧州ではメーカーとサプライヤーは対等だが、日本ではまだ古い体質が残っており、対等
ではない。トヨタはまだ系列を守る意向だが、欧米系はもっとドライだ」
(電装・照明・計
器)
「中国系メーカーは、アイドリングストップなどバッテリーの性能評価が重要な車種の拡大
方針が不透明だ」
(電装・照明・計器)
「中国系は開発期間が短い。価格が厳しい」
(内装)
5-2-4-2 【中国の日系企業に聞いた】ユーザーの要求や条件交渉における、日系ユーザーと中国系ユ
ーザーの違いは何ですか?
「中国系メーカーは、値引き要求が強い。対応の仕方によっては代金回収が停止してしま
う」
(総合・商社)
(足回り)
「中国では調達も営業もあれこれ困って、一歩進んで半歩下がる、という状態だ。でも日本
本社サイドの考え方が変わらないとどうにもならないと思う。中国にいる駐在員は本社に
窮状を訴えるが、当人が日本に帰るとその苦労を忘れてしまう。継続性がない」
(総合・商
社)
「日系ユーザーはデザインや価格での厳しさはあるが、中国系は価格にもっと厳しい。でも
そこを攻めないと中国系への販売は伸びないと思う。当社は、中国では日系に売り込むこ
とは少ない」
(総合・商社)
「中国系は価格に関して日系以上に輪をかけて厳しい。中国系メーカーは中国人の調達担当
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 125 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 者が一年くらいで入れ替わってしまい、人間関係が構築しにくい。自社の製品を丁寧に説
明し、相手がようやく理解してくれたと思ったら担当者が替わってしまう」
(エンジン部
品)
「今、ユーザーはほとんど日系だ。中国系ユーザーは値引き要求が厳しいので営業かけよう
とはしていない。欧米系は当社の製品を高く買ってくれる。当社は、品質を適正な価格で
評価してくれるユーザーに売りたい。欧米系への提案は始めている」
(エンジン部品)
「当社製品の 50%はローカル企業向けだ。当社は早期に中国に進出したので、ローカルに浸
透している方だ」
(エンジン部品)
「日系はほとんど当社の製品を使っているので、今はローカルメーカー全部がターゲット。
順調に話が進みつつある」
(駆動・ミッション)
「中国系は価格にうるさい。各社で条件もずいぶん違う」
(駆動・ミッション)
「苦戦中。ローカル系ユーザーは品質より価格優先だ!」
(駆動・ミッション)
「ローカル系は値引き要求が厳しい。各社で要求も違う」
(駆動・ミッション)
「日系と欧米系では文化が違うので、一概には言えないが、日系は真摯に、こまめに対応し
てくれる。欧米系はルーズだ。中国系への営業は、彼らの要求に応えられるかどうか今後
注視」
(駆動・ミッション)
「ローカルに提案中だが苦戦中。品質より価格! 中国系は価格に対して日本より厳しい。
当社の製品はブランドとして認知されていると考えているので、価格と同時に品質も下げ
るという妥協は難しい。また努力してもコピー品が横行しておりどんどん値段は下がって
しまう。中国の技術要求が高くなって当社の技術水準がマッチするのを待ちたい」
(駆動・
ミッション)
「中国メーカーは結論を出すのが早い。トップの意見で決まる。そのため、人間関係が大事
になる」
(駆動・ミッション)
「中国系メーカーは、先方が出す提案に対してこちらからカウンターオファーを出したとき
に、先方は融通が効かない。"自分が描いた図面のどこが悪い?"とかたくなな態度であ
る」
(電装・照明・計器)
「当社は中国で欧米系への提案が弱い。欧米系の同業企業は欧米系ユーザーに、当社は日系
ユーザーに販売、と事実上住み分けている状況だ」
(電装・照明・計器)
「市場は拡大しているがユーザーはすべて日系なので、今後中国系メーカー相手のビジネス
を増やしていきたい」
(電装・照明・計器)
「日系ユーザーは当方の製品で問題がおきると、すぐ"日本人出せ!"となる。日本人で解決
しようとする。中国人社員に権限を渡していない」
(電装・照明・計器)
「中国系企業は値引き要求が厳しい。支払いが悪い。ただ資本力はあるので、設備は最新の
ものを持っている」
(電子部品)
「仲良くならないと、話しも聞いてくれない。日本の常識が通じない」
(車体)
「日系各社のカラーは、日本でのカラーを反映しているところがある。トヨタ(系)は日本
でも紳士だし、中国でも紳士的で公平。日産(系)、特に東風日産は官僚的で横柄。ホン
ダ(系)は泥臭く、親しみやすい。最初はとっつきにくいけど、付き合いやすいのはホン
ダさん。でも東風ホンダと広汽ホンダでも雰囲気が異なり、東風ホンダは官僚的でややエ
‐ 126 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
リートな感じ、広汽ホンダはローカル系企業に近く、ホンダらしく、親しみやすい」
(車
体)
「日系にはさほど問題は感じない。難しいのは意思決定が分散していること。また担当者に
よって考えが異なり、1 週間で変わることもある」
(車体)
「日系との取引は慣れているが、日本市場では仕事がないので、パイをとりあっている。そ
ういう意味では中国市場は新規開拓の意味も含め注目している。値引き要求は厳しいが」
(内装)
「日系が相手の場合、RFQ(要求書での見積もり)が重要で、TS16949 は持っていなければな
らない。ISO では役に立たない」
(内装)
「日系は短納期を求め、ガツガツしている。納入先の担当者が中国人の場合は、"明日持っ
てこい!"ということもある」
(内装)
「日系も中国系も代金回収は難しい。ひたすら回収に回る」
(素材)
「日系は価格は下がってもスペックは変更しない。ローカル系はスペック変更に応じてくれ
るチャンスがある」
(素材)
「日系企業は組織で動くが、中国系はキーマンが存在していて、担当者が代わると、それま
での商談が無駄になるケースがある」
(素材)
「中国系には、人対人の交渉だ。人間くさくて、飲ませてなんぼ。リベートも必要だ」
(素
材)
「日系と中国系は商習慣が違う。言葉の壁がある。中国系への営業に関しては中国人スタッ
フを育成して対応していきたい」
(素材加工)
「商売しにくいとは特に感じない。自分の国の製品を使いたがる国とそうでない国がある。
中国では日本製が一番だと思われている」
(精密部品・受託加工)
「中国企業は金型技術をよく理解していない。とにかく、コストばかりを重視する」
(精密部
品)
「中国系は白黒がはっきりしている。日本人はあいまいなところがあるが、日系企業でも中
国では OK か NG がはっきりしている」
(精密部品)
「要求仕様などが各社で異なり、それぞれ対応するのが大変だけど、日系と中国系どっちが
大変かは分からない」
(精密部品)
「中国系は代金支払いは利息がメインで、支払いを先送りしたがる」
(精密部品)
「中国がどういうところか、日本にいるだけでは理解できないと思う」
(精密部品)
「日本は、金型作りでこの 15 年手を抜き続け、レベが落ちている。3 次元 CAD など、誰でも
作れる方法に頼りすぎている」
(精密部品)
「当社の製品は欧米系に対して BOSCH 経由で採用されている。対日系比率を下げて中国系へ
の販売を伸ばしたい」
(電子部品)
「中国系は簡単に裏切る。意思決定は速い。日本では 3 年か 5 年かけて決まることが、こち
らでは早く、急がされる」
(精密部品)
「日系企業ユーザーとの交渉で当社が中国人の責任者を出すと見下げられる。対日系との交
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 127 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 渉ではこのあたりをなかなか改善できない」
(その他)
「中国系企業は日本のシェアが大きい設備装置でも、ヨーロッパ系のものがいいと思ってい
る。本当は個別の技術や装置にもそれぞれ得意不得意があるはずだが、イメージで決めて
いる。対中国系の営業にだといつも欧州系が競争相手で、日系同士の競争にはならない」
(その他)
5-2-4-3 【中国のローカル企業に聞いた】ユーザーの要求や条件交渉における、日系ユーザーと中国
系ユーザーの違いは何ですか?
「日系企業は交渉時間が長いけど、いったん確定したらスムーズに話が進む。逆に中国企業
の場合は交渉はしやすいが、後でトラブルが起こるケースが多い」
(総合・商社)
「日系は日系を保護し、日系の製品だけを購入する。それは良くない」
(総合・商社)
「日本へ輸出するときに 100%中国の税関で検査する。欧米への輸出はそこまで厳しくない」
(総合・商社)
「日系は品質と技術に対する要求が高い」
(総合・商社)
「日系企業は細かい」
(内装)
(エンジン部品系)
「日系との提携は非常に楽しい」
(エンジン部品)
「弊社の日系の提携先や日系顧客のライバルにどのような日系メーカーがあるかどうかまで
気を遣う必要がある。また日系は技術的な要求が高いのに価格を叩く」
(駆動・ミッショ
ン)
「日系ユーザーは要求と価格のバランスは妥当だが保守的だ。日系は日系どうしと取引する
のが一般的だ」
(駆動・ミッション)
「やはり中国のメーカーとの方が交渉しやすい。対欧米系企業との交渉も慣れてきた。日系
企業とは接触がないのでよく分からない」
(電装・照明・計器)
(精密部品系)
「日系は値引き要求が強いが、日系どうしでは商売がうまくいっているようだ。日系の製品
は安定感が高い」
(電装・照明・計器)
「日系は品質にうるさい。性能要求が厳しい。値引き要求はまだ妥当な水準だ」
(電装・照
明・計器)
「欧米はサプライヤーがどのようなシステム認証を有するかどうかに関心が高い。日系はこ
の点ではそれほど要求しないが日系は保守的な傾向が強い」
(電装・照明・計器)
「日系は日系から購入する。中国メーカーは参入できない。国の政策で状況が変わるかもし
れない」
「台湾系企業が交渉しやすい」
(車体)
「日系は品質要求が高い。管理の審査と認証に厳しい。値引き要求もきつい」
(車体)
「日系は品質に対して厳しい。当社の品質力をアップするには良い機会だ」
(車体)
「外資系メーカーは製造工程、包装、物流などに対しての要求が厳しくて、困るときがあ
る」
(車体)
「対日系企業の商売は相対的に難しい」
(精密部品)
‐ 128 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
「日系と中国系ではスタイルが異なる。日本人は中国の技術を信用していない。しかし日系
よりも中国系の方が技術の高い分野もある。信用がなければ協力するチャンスは永久に生
まれない」
(精密部品)
「日系企業に限らず外資系企業の要求レベルは高い」
(精密部品)
「日系は品質、5S に厳しい。会社のシステム体制の審査も厳しい。値引き要求は妥当な水準
だ」
(精密部品)
「日系の品質要求は高い。性能・技術の面でも厳しい。値引き要求は妥当」
(精密部品)
5-3 現地における売込みの現状(3)
コラム⑫~広東省での売り込み方~私はこうして成功した
■VW や PSA が広東省に進出してくることによる影響について
いい影響が出ている。実際に当社ではこれらのメーカーとすでに商談を始めている。彼
らは日系自動車メーカーとは考え方が異なる。日系メーカーは、進出の時点で内製する部
品と外製する部品をすでに決めており、それに合わせて日本から設備を持ってくる。外製
する部品についてのみ現地のサプライヤーを探す。しかし、VW や PSA は、工場進出の
際には極力設備投資をしない傾向にある。そのため、まずは必要な部品を作れるサプライ
ヤーを現地で探し、外注では作れない部分だけ、内製化のための設備投資をする。つま
り、外で作れるものはすべて外注してしまっている。このようにして、なるべくローカル
メーカーを活用している。VW や PSA は、進出先(中国)に既に存在する部品メーカーを
探している。
この点で VW や PSA の広東省への進出は、日系部品メーカーにとっては大きなチャン
スだし、先方にとっても、すでに現地で実績のある部品メーカーが揃っている広東省に進
出することは、メリットが大きい。
VW や PSA は本体工場以外にも、傘下で同系列の T1 や T2 の部品メーカーも一緒に進
出してくるようだが、彼らがすべての部品を作れるわけではない。当社は今の受注を捌く
だけで手一杯の状況だが、これからも市場が伸びていく部品メーカーにとっては、VW や
PSA の進出は幸運だ。
VW の社員から聞いた話だが、中国北部には VW の工場があるため、VW の人気は高
い。しかし、華南では日系メーカーが強く、VW の人気度はまだ低い。そのため、華南の
地場産業として現地で自動車を生産することにより、華南におけるVW のシェア拡大を狙
っているそうだ。
PSA については、2010 年末の JAPPE で当社のブースにフランス人担当者が来て、現
在も商談が進んでいる。
■売り込み方・資料の提出について
売り込み方・資料の提出はタイミングが重要だ。部品の値段がなかなか下がらない、安
くて品質のいい部品メーカーが見つからない、ユーザーがそのように行き詰まっていると
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 129 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より きに、売り込みをかけるのだ。
2009 年のJAPPE には広汽トヨタがサプライヤーを探すため調達エリアに出展した。部
品メーカーが広汽トヨタへの売り込みのため自社の生産内容に関する資料などを入れる提
案箱(他人は覗くことができない)があった。そこに当社が入れたのは、当社ではこのよ
うなことができるといった提案資料を、部品ごとに作成し、会社案内とともに提出しまし
た。
どのようにして資料を作ったかというと、まず初日に広汽トヨタのブースに行き、彼ら
が何を必要としているのか、どのようなものを部品メーカーに求めているのかといったこ
とを調べた。そして、その日のうちに、それに合わせた VA 提案や VE 提案を提出したの
です。ただ単に"当社はこんな部品が作れます、こんな技術があります"といった案内書で
は、先方も判断しにくい。それよりも、先方が求めている部品に対して、"このようなも
のをこのようにして作れます"と具体的に提案をしていくことが、受注につながるのだと
思う。
あとは、資料を提出してから、3 か月はじっと待つことが必要だ。完成車メーカー側
は、集まった膨大な資料を見て、それからアクションを起こすのに 3 か月はかかる。3 か
月経っても先方から連絡がなかったときになって初めて、こちらから先方に連絡して、そ
の後どうなったか問い合わせればよい。当社の場合は、その読みどおり、3 か月後に先方
から連絡が来ました。
今回の JAPPE では、日本本土の完成車メーカーの担当者とも話をした。中国で生産さ
れた部品を日本に輸入して日本で組み立てる、部品のノックダウンを検討しているとのこ
とだった。
先方が中国人担当者だったので、その後、中国語による詳細な資料を提出した。日系メ
ーカーだからといって、担当者が中国人だった場合、資料を日本語で提出したのでは、そ
の担当者が良し悪しを判断できない。まず判断するのは中国人担当者なので、中国語によ
る資料の提出が必要だ。そして、その担当者が「この企業はいい」と判断すれば、日本の
本社に連絡をする。彼らは多くの部品メーカーを検討候補にするから、中国語の資料のほ
うが検討しやすいし、決断も早い。
もう一つ、先方からの質問には、その場で全部答えることが重要だ。たとえすぐに答え
られないような難しい質問でも、すぐに専門部署に問い合わせて、3 分後には答える。回
答までに 3 日も 4 日もかけてしまっては、先方も忘れてしまう。日本だったら、営業は営
業、技術は技術と、窓口が分かれていて、それぞれに問い合わせることになるが、中国で
はそうはいかない。営業担当者がすべての窓口となる必要がある。営業的な面、技術の
面、品質管理の面など、深い知識はなくてもいいから、オールマイティに対応できる人材
が必要だ。その人に聞けば、とりあえずなんでも分かるという人がいれば、先方も話が進
めやすい。
■トップの役割
相手が何を求めているのか、そのためにはどのような提案をすべきかといったことを判
断し、それに合わせた資料作成を部下に指示するのがトップの役割だ。それができる人材
がいなければ、完成車メーカーにアピールできず、直接取引をできるようにはならない。
‐ 130 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
■中国系部品メーカーについて
中国系部品メーカーは、値が下がり、品質は上がってきている。日系部品メーカーも安
心してはいられない。彼らの強みは資金力だ。購買担当者に対する賄賂も盛んだ。数十万
元の賄賂など、受注できたときのその後のサプライヤー側の利益を考えれば、たいした金
額ではないから。これは、日系部品メーカーは真似ができない。ただ、そのような賄賂を
使っても受注できないことはあるようだが。
賄賂の話は別にしても、中国系部品メーカーの価格が安く、品質が上がってきているの
は事実だ。日系部品メーカーは、もっと安い価格で部品を作れるようにしていかないと、
いつかは負けてしまう。
コストの違いは、日系が日本の設備を使って生産しているのに対し、台湾・中国系のメ
ーカーは中国製の安い設備を使っているからだ。しかも、その安い設備をうまく使いこな
して、品質の高い部品を作れるようになってきているのだ。もっとも、加工のスピードは
さすがに日本製設備の方が速い。たとえば、日本製の設備なら一分間あたり 110 個の部品
が作れるところを、中国製は 50〜60 個が精一杯だ。せっぱ詰まったときに、納期に間に
合わない可能性がある。
ただ彼らは生産スピードを上げたいと思ったら、新たな設備をすぐに導入してしまう。
このへんの資金力が日系と違う。たとえ自己資金がなくても、出資してくれる知り合いが
他にいるので問題ない。しかも、導入すると意思を決定するスピードが速い。総経理が買
うと決めたら、もう翌日には買っている。日系だとこうはいかない。本社にお伺いを立て
たり、本社の決裁を待ったりする必要があるため、新たな設備導入に何ヶ月もかかってし
まう。この意思決定の早さも彼らの強みだ。
(日系自動車パーツメーカー総経理)
5-3-1 日系メーカーへの営業で困ることは何ですか
欧米系、中国系、そして日系メーカーと、中国には世界中の自動車メーカーが集結してい
る。完成車メーカーとサプライヤーが比較的対等とされる欧米系と、ケイレツを重視し、封
建制度の中にある日系。中国の日系メーカーは日本の商習慣をそのまま中国に持ってきてい
るようだ。営業の難易度を尋ねた結果、"ドライな"、"浪花節な"などさまざまな意見が出
た。
5-3-1-1 【日本本土の企業に聞いた】
「日系メーカーへの営業で困ることは何ですか」に対する回答
「OEM パーツの設計は日本でほとんど決まるため、中国現地での営業は技術サポートが重要」
(電装・照明・計器)
「完成車メーカーは中国人消費者のニーズにあったものを開発しているかどうかで、売り上
げに差が出てきている」
(内装)
「営業は日本サイドで動くしかない。中国ではプラスαのみ」
(素材)
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 131 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 5-3-1-2 【中国の日系企業に聞いた】
「日系メーカーへの営業で困ることは何ですか」に対する回答
「欧州系にはリベートはない。マニュアルを作ったり、SAP システムを導入したり、認証を
取らないといけないなどの面倒はある。24 時間以内に返答しないとスコアが引かれて認証
取り消し、ということもある。欧米系ユーザーは取引がシステマチックなので、それさえ
守っていればいいし、慣れたらラクで、無茶を言わない。対日系の営業は、まだまだ浪花
節的だ。書面はいらなくて、内容が大切。"明日までにやって!"と言われることも日常茶
飯事だ。一方、融通がきいたり、たまに大目にみてくれたり、ということがあるので、欧
米系と日系を単純に比較するのは難しい」
(総合・商社)
「日本の人たちは、もっと中国のことをちゃんと認識したほうがいい。日系で固まりすぎ、
まさに"日本人村"だ。固まっているのが一番良くない」
(総合・商社)
「日中合弁のユーザーの中で、中国側パートナーの発言権が増大しており、当社では既存品
も含めて受注確保が難しくなってきている」
(総合・商社)
「品質要求や開発事項、開発スキームの点で、日系相手の方がやりやすい」
(車体)
「完成車メーカーはすべて合弁企業なので、日本の本社では決められない部分が増えてい
る」
(内装)
「日系の方が営業しにくい。既存のサプライヤーが優先されているから。もっとオープンに
取引してほしい」
(電子部品)
「日系は価格には厳しいのに、やたら"品質品質"という。欧州系のほうが、品質に見合った
価値、値段を認めてくれていると思う」
(電子部品)
「仮に完成車メーカーが"調達コスト 3 割カット!"と言ったとする。そうすると、値引き要
求が Tier1(1 次サプライヤー)、Tier2、と降りてきて、Tier3、Tier4 や金型メーカーに仕
事が落ちるころには、元来3割カットのはずが、6割カットくらいになっている。そうなる
ともう食っていけない。でも Tier3、Tier4 や金型屋が潰れても、会社の規模が小さすぎて
ニュースにもならない。それで皆中国に出てこざるを得ない」
(精密部品)
「対日系で困っていることは特にない。いつもの日本の取引の延長だから」
(精密部品)
「もっと中国人スタッフに責任を持たせるべきではないか。日本のルールを押し付けすぎ
だ」
(精密部品・受託加工)
「対中国系の営業より、対日系の方がやりにくい。製品を詳しく理解しており、売りやすい
のは日系だけれども、"2 時間以内に直してくれ!"とかアフターフォローが面倒だ。一方
で日本人の担当だと真面目なので交渉しやすいという利点もある」
(その他)
5-3-1-3 【中国のローカル企業に聞いた】
「日系メーカーへの営業で困ることは何ですか?
「日系企業との接触が普段から多いので、特に交渉しにくいところはない。代金支払に関し
てはかなり信用できる」
(総合・商社)
「日系企業の方が保守的なところがある」
(総合・商社)
「調達担当者が中国人だとやりにくい」
(総合・商社)
「日系企業との交渉は難しい。時間がかかる」
(エンジン部品)
「日系企業に対する営業はまだ始まったばかりだ。ドイツ系企業と当社は企業文化が似てい
‐ 132 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
るので交渉しやすい」
(駆動・ミッション)
「日系企業がユーザーの場合、代金支払は信用できる。窓口担当者が中国人だと、言語的に
円滑になるので、それは助かる」
(駆動・ミッション)
「日系は日系から購入するだけなので問題が大きい。中国系メーカーは対日系に売り込むチ
ャンスが無い」
(駆動・ミッション)
「対日系の営業では言葉が壁になっている。相手に中国人の担当者がいれば、助かる」
(総
合・商社)、(電装・照明・計器)
「日系企業との接触がないので、よく分からない」
(電装・照明・計器)
「日系企業は品質の要求が高いので、交渉は困難だ」
(電装・照明・計器)
「対日系の営業は相対的に難しい」
(精密部品)
「日本人は中国人の話を聞かないから、自分が間違っていても間違いを認めない。日本人は
中国人から学ぶことも大切だ」
(精密部品)
「調達担当者が中国人でも、上司が日本人なので、仕事のやり方はやはり日系のやり方だ。
代金支払いは信用できる」
(精密部品)
「対日系の営業は、自社の製品の品質が良ければ特に問題はない」
(精密部品)
5-4 現在の主力製品と 5 年後の主力製品
5-4-1 「現在、提案を強化している製品は何ですか? 5 年後に市場ニーズが高い商品は何で
すか?」
低コストに関連する部品一辺倒かと思われたが、コメントとして多かったのは、低燃費や
省燃費、低環境負荷製品へのニーズが多かった。照明、電装品、タイヤ、コンプレッサー、
バッテリーなど広範囲にわたるジャンルで、そうした意見が多く聞かれた。軽量化関連の提
案も強化されている。現在でも部品のモジュール化はかなり進んでいるが、軽量化とモジュ
ール化を合わせて提案したいとする声も多い。中国系メーカーは、技術的には欧州から学ん
でいる部分が多く、塗装関連では水性塗料を用いた部品などももニーズが高いのではないか
という声も数社あった。
5-4-1-1 【日本本土の企業に聞いた】
「現在、提案を強化している製品は何ですか? 5 年後に市場ニ
ーズが高い商品は何ですか?」
「現在提案を強化しているのは、電動コンプレッサー。5 年後に向けては模索中。HV・EV の
普及促進をにらんでいる」
(総合・商社)
「電動コンプレッサー、アイドリングストップなど」
(総合・商社)
「ニーズの高まりそうな製品は、新エネルギー車、省エネルギー車用の部品だ。新エネ車産
業発展計画などに基づいて、新エネ・省エネ車両生産の伸びを予測している」
(総合・商
社)
「アイドリングストップ対応バッテリー。高付加価値型戦略の一環で、日本でも実績がある
ため注力している」
(電装・照明・計器)
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 133 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 「低燃費タイヤ。燃費向上に、中国の消費者の関心が高まっている」
(足回り)
「環境訴求型商品。中国でも環境問題へのニーズが根付いてきている」
(足回り)
「低コスト商品。コストを追求した安い大衆車向けが伸びると考える」
(内装)
5-4-1-2 【中国の日系企業に聞いた】
「現在、提案を強化している製品は何ですか? 5 年後に市場ニ
ーズが高い商品は何ですか?」
「燃費向上・排ガス規制対応・HV 関連商品。カーメーカーから引き合いがある」
(総合・商
社)
「売れるクルマに引っ張られて、うちはそれに合わせるだけ。中国メーカー向けに安いもの
作ろうとなったら、当社も安いものを作る」
(総合・商社)
「現地生産品やシステム化商品」
(総合・商社)
「日本だけでなく、中国でも中国向けラインナップをモデルチェンジしているから、各社の
情報を取ってくることが大切だ」
(エンジン部品)
「摩擦抵抗を下げた製品をエコという観点で提案していきたい」
(エンジン部品)
「EV 用部品」
(駆動・ミッション)
「製造工程も含めた環境にやさしい製品」
(電装・照明・計器)
「競争は今より激しくなると思う。日本の技術が受け入れられ易くなるというのは、希望的
観測だ」
(電装・照明・計器)
「パネルなどを水性塗装仕様で拡販したい。欧州系ユーザーに対して納入実績があり、中国
政府も注目している。どのくらいニーズを取り込めるかは未知数だが提案していきたい」
(電装・照明・計器)
「やはり環境負荷の少ない部品になっていく」
(電子部品)
「車両トータルでの事業展開を目指している。システムサプライヤーとして、1 台分を受注
したい」
(内装)
「ドアトリム」
(内装)
「軽量化部品」
(内装)
(電子部品)
「日本と中国では売れ筋製品が違っていて、日本では 90 年代にピークを迎えていたものが中
国で売れていたりする」
(精密部品・受託加工)
「特にない。EV でも何でも構わない。ビジネスの拡大に努める」
(車体)
「大型金型」
(精密部品)
「単品の部品から脱却し、ユニットで提案している」
(内装)
「シリコン製品。設計が難しいので当社の技術力を生かす」
(内装)
「トラック関係のエンジン部品」
(素材)
「金属から樹脂への置き換えによる軽量化を提案していきたい」
(素材)
‐ 134 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
「新モデルの設計などは、これまで日本で行ってきたが、今後は中国のユーザー向けに中国
で設計していきたい」
(その他)
「ネジの代替品」
(足回り)
「この国には高品質製品は不要」
(精密部品)
「National Quality の違いがある。日本のクオリティ、中国のクオリティ、ドイツのクオリ
ティは全て本質が違う。お金のかけ方も違う。日本はアメリカで成功したかもしれないが、
中国で成功してもいないし、VW に追いつけてもいない。今までと同じやり方ではダメだ」
(精密部品)
「日本メーカーは日本でものを作ることをもっと考えたほうがいい。日本市場では売れない、
ということもあるけど、メーカーが下請けを全然儲けさせていないではないか。メーカー
が部品メーカーを苦しめている」
(精密部品)
5-4-1-3 【中国のローカル企業に聞いた】
「現在、提案を強化している製品は何ですか? 5 年後に市
場ニーズが高い商品は何ですか?」
「充電システム部品。電気自動車が普及すると共に、充電システムも売れるから」
(総合・商
社系)
「標準部品。経験による」
(エンジン部品系)
「自動変速機、ガソリン直噴エンジン。積極的に海外市場を開拓する。海外市場でアフター
サービスから始め、VVT 市場をもっと開拓する」
(エンジン部品系)
「アルミの鍛造品。軽い原材料の鍛造品はパワーが足りない電気自動車に適応する。省燃費
にも繋がる」
(駆動・ミッション系)
「散熱器、ラジエーター、カーエアコン関連部品。当社の技術は高いから、売り込みやす
い」
(駆動・ミッション系)
「電子安全システム。中国の所得が高まるにつれ、安全性が要求されると思う」
(電装・照
明・計器系)
「電気類、ハイエンド、省エネの部品。今の製品を 5 年後はさらに販売強化していると思う」
(電装・照明・計器系)
「板金類。製造の過程で産業機密が多いので、開発速度が遅い」
(車体系)
「車のエアコンの部品。当社の製品の中で、一番売れる製品だ」
(車体系)
「環境にやさしい製品。これは時代の流れだと思う」
(精密部品系)
「8.8級以上の固定部品。当社はTS16949、ISO9001、AS9100B、ISO14001、OHSAS18001などを
取得している」
(精密部品系)
5-4-2 中国の自動車市場開拓における課題
本項では本調査を担当した中国人調査員の意見を紹介する。
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 135 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より <低価格車市場開拓のために徹底した現地化を>
日系自動車パーツメーカーの運命は中国人人材が握っているといっても過言ではない。
自動車パーツの品質を品質の順に大まかに「高」
「中」
「低」に分けると、現在の日系パー
ツメーカーはほとんど「高」と「中」を開発、製造している。これに対して、中国系パーツ
メーカーは主に「中」と「低」を製造している。ここ数年、中国の完成車メーカーの数が多
くなり、しかも中級および低価格車を大量に生産している。今後 5 年間、中国では、中級お
よび低価格車の市場規模はまだ大きくなると思われる。巨大な中国の自動車部品市場で、日
系メーカーは何をすべきであろうか。
日系メーカーの品質はたしかに高いが、研究費と日本人の人件費と設備費がすべて割高で
あるため、いくらコストダウンしても、製品価格は結局中国系メーカーより高くついてしま
う。
赤字覚悟でローカルメーカーと同じ値段で自社製品を売ることも不可能だ。人間関係が複
雑な中国系完成車メーカーに売り込むのは難しい。リベートの問題もあるし、言葉の壁も考
えなければならない。これを解決するためには、日系メーカーは完全に現地化する必要があ
る。
優れた設備を導入しないと、優れた製品は作れないので設備費用は節約できない。設備費
用以外の部分で固定費をコストダウンするしかない。日系メーカーは設計から、管理まで、
すべて中国人社員にすれば、研究費と人件費で 60%以上節約できると思われる。
もちろん設計と管理の品質は大切だ。今までと同じ設計水準と管理水準を維持しながら、
スタッフを現地化する必要がある。営業を現地化して、リベートなど中国系ユーザーとの人
間関係問題を解決する。中国国内での調達を進めるために、ローカル購買人材を育成する。
(中国排行榜網編集長、《南方企業家》雑誌採編総監・劉彦博)
<低価格車向けの製品はローカル企業と提携してローカル企業に出資させる>
現地化だけでは経営改革は不十分である。現状では、日系メーカーの製品が市場に出ると、
すぐローカルメーカーにコピーされてしまう。今までそれを避けるために、日系メーカーは
秘密を守る一方で、市場に新製品を出すリードタイムを短くしているが、コピー防止効果は
ない。
そこで、日系メーカーは技術を隠すより、ローカルメーカーと大胆な提携をした方が良い。
設計の段階から、責任と利益を明確にする。例えば、日系の技術を共有する場合はローカル
系ユーザーの顧客も共有する。こうして中国系メーカーへ販路をつかみ、提携しているロー
カルの工場に製品を作らせる。日系の工場は日系自動車メーカー向けの生産ラインのみ稼働
させ、中国系ユーザー向け製品の生産設備は提携先に出資させる。この提携方法は日系メー
カーがこれから成長が見込まれる低価格車市場に参入するために有利な方法である。
日系パーツメーカーは日本人同士の垣根から脱出して、迅速に現地化する必要がある。現
地化と提携をしないまま、日本人の力だけでは巨大中国市場に参入することは困難であろ
う。
本調査でチームを組んだ日刊自動車新聞によると、日系企業のなかにも現地化のために中
国人人材が必須であることを理解している人が多いという。しかし理解と実行は別である。
私の知る限り、日系企業において中国人総経理を採用するなど大胆な人事制度改革を行われ
‐ 136 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
る場合、その改革のほとんどがトップダウン(≒社長の一声)で行われる。中国にいる総経
理が、オーナー社長なのか雇われ社長なのか、または雇われ社長でも大きな権限を有してい
るか否か、で改革の成果が左右される。
企業の規模が大きければ大きいほど、改革の大胆さは失われ、“日系”の枠にはまってゆ
く傾向が強い。日系の枠とは、責任の所在が不明確になる悪循環だ。もし改革が失敗したと
きに責任をとるのは、中国現地法人の総経理なのか、日本本社側の中国事業担当リーダーな
のか、またはそのリーダーの上司(役員や部長など)なのか曖昧になってしまう。
失敗の原因が曖昧になるということは、成功の要因もまた曖昧になるということだ。優賞
劣敗の徹底が上手な企業は成功したときの報酬もかなり高い。欧米型の経営方式を部分的に
採用している中国系の中小企業では、営業マンの月給が総経理を超えるケースは多い。実績
に応じた待遇を短いスパンで示す手法は、横並び意識が強い日系企業には馴染まないだろう。
しかしそういうスピード重視で優賞劣敗を徹底するやり方をとらないかぎり、熾烈な低価格
車市場では勝ち残っていけないだろう。
(中小企業投融資雑誌社:鈕海津・執行総編集)
<人材の層は厚い>
人件費の上昇は続いていると同時に人材の層や能力も大変な勢いで成長している。元日系
大手完成車メーカー幹部は次のように述べている。
「私も上海の事務所で採用活動をしている。5 年前に事務所を出した当初と比べ、どんど
ん優秀な人材に会えるようになっている。彼らは語学に堪能で、ハングリー精神があり、と
ても熱心だ。自動車開発にかかわる人材もそうだ。中国の大学では大勢の学生が自動車工学
を勉強している。学生 100 人以上を擁す自動車工学クラスを持つ大学は中国に 5 つ以上ある。
優秀な学生が続々と輩出される。
日本で人材不足・学生不足に悩む先細りの自動車工学などものづくりの現場から考えると、
その層の厚さは恐るべきものだ。日本の自動車業界もそうした人材が必要になるのかもしれ
ないが、残念なことに、彼らは日本のメーカーにはあまり行かない。中国メーカーでなけれ
ば、欧州メーカーに行く。日本メーカーは欧州メーカーほど待遇がよくないからだ」
中国にはこれから優秀な人材がどんどん現れる。自動車産業にも欠かせないIT 産業でも同
様だ。中国のインターネット市場規模は世界一だ。中国の詰め込み教育は改善すべき点が多
いものの、多くの学生がアメリカや日本に留学しており、母国に戻ってから中国の産業の発
展に寄与しようとしている。
(華南 NET 調査員・宋逢源)
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 137 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より コラム⑬〜「品質がいいから高い値段」はもう通用しない
日系完成車メーカーの部品に対する要求は過剰品質という意見があります
――まさに、その問題で困ってます(笑)。中国では、日系完成車メーカーの値は下が
らないですよね。それは、部品に「日本製」を使っているから。メーカー側は「部品の現
地調達率は 70%を超えた」とか「80%」とか言っていますが、全部ウソ。確かに、一次メ
ーカー(T1)から調達した部品は、現地で生産したものかもしれませんが、その下の二
次メーカー(T2)、三次メーカー(T3)が使っている部品は日本製。これでは、値が
下がるわけがありません。
部品の設計図には部品の仕様とともに、使う素材のメーカー指定があり、それが全部日
本のメーカーなんですから。だから、中国の現地メーカーが入り込む余地なんてありませ
ん。そんな部品を何万個も使って車を製造しているわけですから、日系完成車メーカーの
車の値段が下がるわけがありません。
部品の仕様を指定するのは当然としても、使う素材のメーカー指定を外さないと、値は
下がりません。
それでも部品の価格は下がりますか?
――もうこれ以上は下がりませんよ。低い値段の要求は断わられています。自動車の部
品メーカーというのは、毎年、もうこれ以上下がると会社が潰れるというレベルにまで値
を下げられて製造している。この状況は、自動車の生産が始まってからこれまで 50 年も
続いてきている話。部品メーカーも鍛えられていますよ。しかもこれは、中国だけの話で
はない。日系完成車メーカーが車を生産している世界各国のどこでも同じです。
本当の部品現地調達は、VW や GM を見れば分かります。日本車よりも安い車を生産
し、中国で数多く販売しています。これは、素材のメーカー指定をしていないから。
JETRO が主催する逆見本市などに出展して、現地調達率を上げようという努力はして
いるようですが、これもまだ始まったばかり。「品質がいいから高い値段でも売れる」と
いうのは日本人側の主張で、それを中国の人たちが求めているかどうかはマーケットが決
めること。高いシェアを持っているメーカーならその主張でもいいかもしれませんが、中
国では 10%以上のシェアを持っているメーカーなど一社もありません。そんななかで「品
質がいいから高い値段」という考えは通用しません。
トヨタは日本ではトップ、アメリカでも2位と頑張っていますが、中国では 10 位にす
ぎません。VW や GM が中国で 300 万台を販売しているのに対し、トヨタは 70〜80 万
台。この順位がすべてを物語っているじゃないですか。これが、中国における日系完成車
メーカーの実力なんです。
中国系メーカーの追い込みは?
――部品の素材にメーカー指定がある以上、中国系メーカーの入り込む余地など、今の
ところないですよ。
‐ 138 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
日系企業の体質が問題だということですか?
――日系企業の問題、それは人事に尽きますね。よく言われている“ガラスの天井”。
昇格できるはずなのに見えない天井に阻まれている状態。日系企業も現地の人が総経理に
なるようにならないと、現地の人たちのやる気を得ることはできません。日系完成車メー
カーでいえば、日産だけがゴーンさんが社長になっているだけあって、変わってきていま
すが、他のメーカーは日本の企業そのもの。いくらグローバル化を叫んでも、実際には全
然できていない。
その点、アメリカの企業は違います。現地法人のトップに中国人がなり、アメリカ人は
その中国人の下で働いている。それが日本企業にはできない。これは昨日今日の話ではな
いですからね、日本人しか信用しないという民族性なんでしょう。結局それが、ガラスの
天井につながっているのです。
そもそも中国の日系企業では、日本人駐在員にはどこの企業も通訳を付けています。な
ぜなんでしょう。同じ日系企業でも、アメリカやヨーロッパ、香港では、駐在員に通訳を
付けていません。
VW や GM のトップには中国人が就き、しかも彼らはアメリカのハーバードやイギリス
のケンブリッジなどを出た、非常に頭のいいエリートばかり。逆に日系企業のトップは、
中国のこともよく分かっていない日本人駐在員。これでは中国で勝てるわけがありませ
ん。
中国でのモノ作りについてご意見はありますか?
――日本のモノ作りは、確かに凄い。技術移転など、そう簡単ではありません。ただ、
かつての日本では、終身雇用により職人を長い時間をかけて育ててきた。しかし、今の若
い人は製造現場での仕事などしたくない。製造現場で働く若者など、ごく少数。なので、
今の 50 代の人たちがいなくなる頃、日本の技術は危機的な状況に陥る。モノ作りで世界
一の実力を支えてきたシステムが、崩れ始めている。
これは日本企業の人事にもからんでくる問題ですが、60 歳で定年退職した技術者の多
くが中国に来て、現地企業や台湾企業で中国の技術者たちにノウハウを指導している。つ
まり、技術を持った人材がどんどん海外に流れていってしまっているのです。これによ
り、中国の企業がこれから発展していく可能性は高い。つまり、日本の競争相手を日本人
が育てているんです。技術者の定年後の受け皿をどうするかは難しい問題ですが、これを
なんとかしないと、日本のモノ作りはますます衰退していく。
今後については、ある意味、悲観はしていません。
さきほども言いましたが、トヨタでさえ生産台数 80 万台と少ない。その下請けだけで
部品を作っていたのでは食っていけない。一方の VW や GM は 300 万台ですよ。当然の
ことながら、部品メーカーは、日系メーカーだけをアテにせず、日系以外の自動車メーカ
ーにどんどん売り込んでいる。なので、VW や PSA が華南に進出してくることは、部品
メーカーにとっては大歓迎です。
(日系パーツメーカー総経理)
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 139 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より コラム⑭~市場は引き続き拡大。今から「5年後」では遅い
――日系メーカーが伸び悩んでいますが。
中国はまだ絶対的な自動車不足にある。中国の自動車普及率は 2009 年 1000 人あたり
58 台(乗用車は 28 台)。2005 年の世界平均 138 台(同 100 台)に比べると、まだ相当
低い水準。あと 10 年、2020 年まで毎年 2000 万台以上を販売して、ようやく 2005 年の
世界平均に追いつく計算になる。
中国の経済力や産業基盤は、世界平均の自動車普及率をもつブラジルやメキシコを上回
っており、いまぐらいの程度の普及率で留まっているはずはない。それほど大きい潜在力
を中国市場は持っているわけだ。とくに2リットル以下の小型車、1.5 リットルで7〜8 万
元クラスは高い伸び率を示すだろう。
それにもかかわらず日系メーカーの販売台数は伸び悩んでいるのが現状だ。それは日系
の 2 次、3 次サプライヤーの中国進出が進まないからだ。現在のトヨタ車の部品は外注が
7 割、内製が 3 割。外注部品は、半分は日本製の構成部品でできているので、コストパフ
ォーマンスが落ちている。このため他の外資系と比べても 1 割以上の割高感がある。たし
かに、「高くても質がいい」は JAPAN クオリティーの証。だが、割高感により、その神
話にかげりがでている。
実際、中国メーカー車との差は、品質面でもなくなってきている。中国系メーカーは海
外で技術者の獲得に熱心だ。日本でも定年後のシニア人材を招聘。彼らからノウハウを取
り入れ、品質や技術力を日々向上させている。
そういうなか「日本車は 10 年もつ」と言われても、消費者はピンと来ないだろう。低
価格帯なら品質に期待しないし、かといって品質が高い日本車なら 2 倍の価格でも買って
もらえる時代ではない。
――トヨタの現地調達の状況はいかがですか?
部品の売り込みに関する“ラブレター”はたくさん来る。ラブレターの大募集中だ。
JAPPE の調達エリアで現地調達化したい部品のサプライヤーを募集したところ、書類審
査を通過したいのは 10%ぐらいだった。審査は人手をかけて真摯に行っている。中国だ
けで数百人いる。
合格率? たとえば仮に 2000 件の売込みがあったとしても、使えるかもしれないのが
200 件程度。うち 100 件程度には実際に人を送り込んで調べている。その結果、「○」だ
ったら即採用。「△」でも工程を改善すれば使えるようなケースもある。実際は「○」は
少ない。とくに、中国資本には「△」や「×」が多い。台湾は「○」の確率が高い。日系
はほとんどが「○」。中国系でも 5 年スパンでみれば○も出てくる。合格率 1 割が 3 割に
上昇するかもしれない。
――「○」組の部品の価格は割高ではありませんか? 価格競争力をつけるためには日
系に現地化は必要ということですか?
安い人件費、材料、設備で作れば、もっとメリットが出てくる。中国に出てきて「1」
‐ 140 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
の部品価格が「0.9」に落ちたケースもあれば、逆に「1.1」になるケースもある。これは
ひとえに、部品のさらに部品を生産する Tier 2、Tier 3 が中国に進出していないところが
多いせいだ。
Tier 2 や Tier 3 の部品を現地化するかどうかは、Tier1 を含めて部品サプライヤーが決定
することである。トヨタは Tier1 に対し、「何割かの大幅コストダウンをして頂けないと
購入できない」と最後通告をしている。
――そういった情報を、日系どうしで十分に共有できていません。
日本は閉鎖社会だ。海外に出ればみんなオープンで、日系メーカーも教え合っている。
トヨタも日産や三菱とも付き合っているし、教え合ってもいる。島国根性では生きていけ
ない。海外では研究開発部門でも自由に見せてくれる。お互い親身になって指導し、根性
を入れて仕事をしなければならない。
それでも、日系は単独で売り込むのは難しい。情報共有しながら集積の度合いを高める
ことが必要だと思う。そのひとつに、「日本多細胞自動車部品メーカー集積工業団地
(JAPIC)計画」がある。すでに江蘇省丹陽市や、広東省の広州市花都区と佛山市南海区
で日系部品メーカー専門の工業園が発足した。
2015 年には中国の自動車市場は2500 万台に達する。その時、日本での生産台数は多く
て 900 万〜1000 万台。つまり、中国は日本の 2.5 倍の生産量に達する。そうなると、中
国メーカーによる輸出圧力は高まるだろう。中近東やアフリカで、日本車は中国車に市場
を奪われる。
今、頑張っても結果が出るのは 2 年後。トヨタは最大限、対策を短期間でやるが、今、
対策を考えて実行しても、実現するのは 2014 年のタイミングだ。それでは、やっぱり遅
すぎる。「5 年後」の調査をしているところ、水を差すようで申し訳ないが。
――日系が追い込まれている原因は何でしょう?
私が思うに、今すぐ進出して来て「とにかくいっぺんやってみよう」という人が少なく
なってしまった。頭いい人が増えてしまった。俗に言う、お利口さん。
中国なんかに配属されたとか、中国なんかでは出世できないとか考える。日本人駐在員
にはサラリーマンが多い。 実際、中国に来て、仕事に 100%打ち込んでいる人は全体の
1 割しかいない。8 割が仕事半分、遊び半分。残り 1 割は遊ぶだけ。種をまいただけで帰
ってしまう。日本に帰れば「こうあるべき」と経済部の記者のようなことを言う。その繰
り返し。地道にやっていく人が減っている。このあたりが最大の課題だと思う。
(トヨタ自動車・豊田汽車(中国)投資有限公司上海分公司/
東和男・項目主査・プロジェクトジェネラルマネージャー)
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 141 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より 中国での日産系のモデル別 2010 年現行車(モデル名/2010 年生産台数/メーカー)
軒逸 (Bluebird Sylphy)/ 14 万 3,000 台
新陽光 (New Sunny)/ 1,900 台
騏達 (Tiida)/ 8 万 5,000 台/
/東風日産乗用車
/東風日産乗用車
東風日産乗用車
驪威 (Livina)/ 11 万 2,000 台
奥丁 (Oting)/3,000 台/鄭州日産汽車
頤達 (Tiida Latio)/
6 万 9,000 台/東風日産乗用車
/東風日産乗用車
駿逸 (Livina Gennis)/
帕拉丁 (Paladin)/
奇駿 (X-Trail)/
4,000 台/東風日産乗用車
8,400 台/鄭州日産汽車
3 万 3,000 台/東風日産乗用車
瑪馳 (March)/1 万 8,000 台/
帥客 (Succe)/1 万 9,000 台/
天籟 (Teana)/ 14 万 5,000 台/
東風日産乗用車
鄭州日産汽車
東風日産乗用車
(資料)中国汽車協会行業信息部
写真出所:東風日産乗用車公司および
NV200/1 万 2,000 台/鄭州日産汽車
‐ 142 - 御軒 (Yumsun)/2,200 台/鄭州日産汽車
鄭州日産汽車有限公司のホームページ
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
◆おわりに◆
本調査の準備が始まった 2010 年の秋、日本は「龍馬伝」で暗殺へのカウントダウンに毎週
ハラハラしていた。幕末明治の激動期に 高い志で新しい時代に向かおうともがいた人々の
姿は、閉塞感に満ちた今の日本が求めていたものかもしれない。鎖国の幕府体制はもう崩壊、
諸外国からはちょっかいをかけられ、好むと好まざるに関わらず外と対峙せねばならない時
代だったのだ。
それから約 150 年。いくらグローバル化しても、日本人は相変わらず外に出るのが得意で
ない。四季の美しさと海に育まれた“島国根性”は、龍馬伝の時代から大きくは変っていな
いのかもしれない。
中国はあっという間に世界最大の市場になった。中国に進出した日系部品会社も数えきれ
ない。円高にグローバル化、戦後の日本を支えた製造業のモデルには大きな無理がかかって
いる。
完成車メーカーや大手サプライヤーはすでに外を向き、国内の「空洞化」は懸念されるが
個々の企業に打つ手はない。中国はすでにグローバル展開の1つにすぎず 売り先も調達先
もインド、ブラジルと次の大市場が控えている。
「グローバル展開の1つ」と言うには中国は手ごわい。政情は複雑、おまけに日中の歴史
も複雑だ。商習慣の違いにスピード偏重の開発、 安易なコピーに知財トラブル。日本が長
年真摯に向き合い、培ってきた技術なのに、 安く買い叩かれる。中国で見かける拝金主義、
また契約を遵守しない習慣には辟易する。
中国の生産体制は供給過剰に向かい、次は海を越えて日本に襲い掛かってくるかもしれな
い。さらに日本企業は、中国などの海外拠点に権限をあまり渡さないのに、コミュニケーシ
ョンは不十分。今回の調査で話を聞いていると、こうした新天地の事情に翻弄され、可能性
を見出しつつも少々疲弊した姿が浮かんでくる。
今回の調査は「5 年後の日本と中国自動車部品産業を考える」。だが、5 年後の日本と中国
の自動車部品産業を考えることは結局、5 年後のグローバルでの自動車部品産業を考えるこ
とにつながると感じた。中国で日系企業が経験していることは、大なり小なり次の大市場で
同様のことが起こる。
■中国市場でビジネスを拡大するために、日本のものづくりを守るために
2015 年には世界で生産される自動車の 3 台に 1 台が中国産、という可能性も出てきた。そ
のなかで日本車は苦戦。コンパクトカーは高価と思われ、攻勢をかけるにはコストダウンが
急務。プレミアムクラスはドイツ勢のほぼ独壇場、国内で人気の高い HV はふるわない。電
動バイクの普及が進むが、日系完成車メーカーが中国現地で EV を本格販売するには少々時
期尚早、日本勢が国内で開発に血道をあげ、得意としたいセグメントの活躍の場は少ない。
サプライヤーから見ると、ローカルメーカーのコンパクトカーは利幅が薄く、部品の価格
も厳しい。競合もしたたかで「コストが本当にわかっているのか、他社対抗上、安いものを
ただ出しているだけではないのか」と疑問の声さえあがるほど。だが「新興国の車の半分は
小型車になる」と多くが予測するように、この潮流に乗らないわけにもいかない。
中国に限らず、新興国市場では、現地での調達・生産を通じてどこまでコストを低減でき
るか。日本の品質を単に維持するだけでなく、コストに見合ったご当地品質にどこまで踏み
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. ‐ 143 -
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より こむか、決断を迫られている。どこまで現地化できるか、同時に日本が培った最先端の技術
で得うる利益を、日本に還流できる仕組みをどうしたらよいのか、空洞化を防ぐために、国
内の生産工場をどう位置づけるか。技術のマザー工場にするのか、教育用のラインにするの
か、現地ラインの労働者をどのように教育するか…。正解は多分ない。
今回、完成車メーカーから金型メーカーまで、多くの関係者から話を聞かせてもらったが、
あるサプライヤー首脳が、長いながい苦労話のあとに、こうコメントしてくれた。
「こちらに5年いるけど、楽しい 5 年。中国駐在は、最低 5 年はいないといけないと思う。
慣れて軌道に乗ってから 3 年くらい。駐在は日本人を鍛える場でもあると思う。日本で作ら
れた仕組みの中でやるのではなく、ここで一緒につくり、教えながらやらないといけない。
中国人も、もの作りへの情熱は熱いと思う」。
郷においては郷に従え。グローバル展開するなら、世界各地の“郷”に従え。使い古され
た言葉を本調査の最後に引用することこそ「距離感」だとお叱りを受けそうだが、今回、広
州と東京、名古屋でのべ 100 人以上からヒアリングを敢行し、調査チーム自体も「距離感」
が埋まらず、本調査レポートで意見をぶつけ合った私の結論である。
各社の方針や市場の見方など、○×式で片付けられないセンシティブな質問回答への協力
を得ることは、予想したよりもずっと困難な作業となった。特に日本では匿名でと依頼して
も “機密なので”“会社としてのコメントはできない”“担当者によって考えが異なるた
め”と断られることも多かった。そうした中から、これなら回答できる、というコメントを
積み上げ、まとめていった。日本の自動車業界にとって巨大市場中国はどんなものか。お隣
がどう捉え、どう展開し、そのうえで当社の“グローバル展開”はどうしようか、と考える
ヒントになれたら幸いだ。
最後に貴重なご意見を聞かせてくださった皆様に、心より御礼申し上げます。
(日刊自動車新聞・広告局・松田慶子)
‐ 144 - Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
5年後の日本と中国の自動車部品産業を考える
~JAPPE2010 アンケート調査より
付録 中国自動車ベスト 10(モデル~中国語名(英語名)/メーカー名/販売台数)
1位
5位
9位
比亜迪 BYD F3/比亜迪汽車股份(BYD)/
凯越 Excelle/通用汽車公司/
旗雲 CHERY/奇瑞汽車股份有限公司/
26 万 4,000 万台
22 万 3,000 台
17 万 4,000 台
2位
6位
10 位
朗逸 LAVIDA/上海大衆汽車有限公司/
桑塔納 SANTANA/中国第一汽車集団公司/
新宝来 Bora/一汽-大衆汽車有限公司/
25 万 2,000 万台
21 万台
17 万 3,000 台
3位
7位
悦動 ELANTRA/北京现代汽車有限公司/
夏利 Xiali/天津一汽夏利汽車股份有限
23 万 3,000 万台
公司/19 万 9,000 台
4位
8位
捷達 JETTA/一汽-大衆汽車有限公司/
科鲁兹 Cruze/上海通用汽車有限公司/
22 万 5,000 台
18 万 8,000 台
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. (資料)中国汽車協会行業信息部
写真出所:各社ホームページ
‐ 145 -
Fly UP