...

(2007年)6月号(PDF:8.1MB)

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

(2007年)6月号(PDF:8.1MB)
昨年も参加した関西京都今村組
現在、
「加杉野おどり」総踊りの曲と踊りを製作してい
ます。
その完成発表を兼ねてプレイベントを開催します。
ゲストに関西京都今村組を迎え、加杉野おどり総踊りの
講習会もあります。
プレイベントに参加して、加杉野おどりの総踊りを一
足早く体感してください。
入場は無料です。ご自由にご参加ください。
一人でも多くの方に総踊りを覚えていただき、今年の
祭りを楽しんでください。
◆と き 6月 16 日(土) 総合市民センター体育館
◆問合せ まつり事務局(☎ 22-3111 内線 543)
12
22
8月 日(土)
・ 日(日)今年は2日間にわたり盛大に開催!
「加杉野おどり」プレイベントのお知らせ
第2回へその西脇・織物まつり
◆申込方法 参加申込書に必要事項を記入の上、まつり事務局に提
出してください。(持参、郵送、FAX、e-mail 可)
※参加申込書は別に配布するチラシの裏面を利用くださ
い。
「加杉野おどり」のホームページもご覧ください。
(http://www.geocities.jp/kasuginoodori/)
◆申込締切 6月 25 日(月)必着
◆申込み・問合せ まつり事務局
(☎ 22-3111 内線 543)
11
◆問合せ
へその西脇・織物まつり実行委員会事務局
☎ ‐3111(内線543)
よさこい形式
といっても踊り
のジャンルは問
いません。よさ
こいだけでなく
様々な踊りの
チームの参加を
お待ちしていま
す。
チームを募集します。
「にしわき産業フェスタ」
も総合市民センターを会場に同時に開催します!
へその西脇・織物まつりでは、「加杉野おどり」の出場
今年は、8月 日(土)に、日本へそ公園を中心としたイベントを行い、 日
(日)
に
「加杉野おどり」
と題し、従来のまつりから装いを新たに
した「よさこい形式」の踊りををメイン行事とした内容を組み入れる予定です。総合市民センター
(おまつり広場)
をメイン会場に、市内数か所
に地区会場を設け、そこでも出場各チームに踊っていただきます。
その他、播州織ファッションショーなど色々なイベントを企画しており、
西脇商工会議所主催の
「にしわき産業フェスタ」
も総合市民センター
を会場に同時開 催 さ れ ま す 。
「加杉野おどり」出場チームを募集!
11
12
広報にしわき 6月号
今 この時を輝いて
「トライやる2007
年目の挑戦!」
今年も 西脇トライやる「オリジナルワッペン」
をつけて活動します!
「トライやる・ウィーク」も 年を迎え、節目の年にな
りました。今年も市内4中学校の2年生445名が、6月
4日(月)~8日(金)の5日間、市内の122箇所の事
業所のご協力を得て実施します。元気いっぱいの2年生に
あたたかいご声援と応援をお願いします。
◆問合せ
学校教育課
☎ ‐3111(内線527)
次世代につなぐ
心豊かな人づくり
まちづくり
10
今年の
「トライやるワッペン」
は、西脇南中学校2年生の
の津谷成花さんのデザイン。
2年生の干支、
酉と戌をモチー
フに西脇南中学校の2年生のみなさんに、デザインを考え
ていただきました。2007年の
「0」
を卵に見立てた可愛
いワッペンに仕上がりました。
地 域 に 活 か す「 ト ラ イ
やる」アクション
活
動場所募集中!
2007年バンク登録をし
て い た だ い た 事 業 所 は、 約
140か所。中学生の希望に
より活動場所を決定したた
め、 ご 厚 意 に お 答 え で き な
か っ た こ と を お 詫 び し ま す。
次年度の実施の際にも、ご
協力いただけますようお願い
します。
バンク登録 ありがとう
ございました!
22
市内の中学生に、地域のみ
なさんと、地域の中で様々な
体験活動のできる場をご提供
ください。
◆期
間
土・日曜日、または長期休
業中
◆対
象
中学生1~3年生
広報にしわき 6月号
10
西脇南中学校2年
津 谷 成 花 さん
平成 19 年度から税源移譲により
あなたの
所得税・住民税が変わります!
問合せ 税務課 (☎ 22-3111 内線 243)
何が変わり、どう変わるの?
Q:どう変わるの?
「地方のことは地方で」という方針のもと、地方分権を積極的に進めていく「三位一体改革」が実現します。そ
の柱といえる「税源移譲」では、 所得税 ( 国税 ) と住民税 ( 地方税 ) の税率を変えることで、国の税収が減り、
地方の税収が増えることになります。およそ 3 兆円の税源が、国から地方へ移譲されます。
税源移譲によって、地方は必要な財源を直接確保できるようになり、住民はより身近で、よりよい行政サー
ビスを受けられるようになります。
所得税
4段階の税率を6段階に細分化
平成 19 年1月分から適用
(所得税と住民税を合わせた税負担が変わらないよ
うに制度設計)
住民税
3段階の税率から、一律
平成 19 年6月分から適用
10%に
(都道府県民税 4%・市区町村民税 6%)
定率減税が廃止されます!
Q:どう変わるの?
平成 11 年度から、 景気対策のために暫定的な税負担の軽減措置として導入されていた定率減税が、 最近の
経済状況を踏まえて廃止されます。(所得税は平成 19 年 1 月分、住民税は平成 19 年 6 月分から)
平成 18 年
所得税:平成 18 年1月分から
税額の 10%相当額を減額(12. 5万円を限度)
住民税:平成 18 年6月分から
税額の 7.5%相当額を減額(2万円を限度)
平成 19 年以降
所得税:平成 19 年1月分から廃止
住民税:平成 19 年 6 月分から廃止
住民税の老年者非課税措置が廃止されましたが、
Q:どう変わるの?
経過措置がとられています
平成 17 年 1 月 1 日現在、 65 歳以上の方(昭和 15 年 1 月 2 日以前に生まれた方)で、前年の合計所得金額
が 125 万円以下の方は、 平成 17 年度まで住民税が非課税でしたが、年齢にかかわらず公平に負担を分かち
合うという観点から、この措置が平成 18 年度から廃止され、 現役世代と同様の制度が適用されています。た
だし、急激な税負担を緩和するため経過措置がとられています。
平成 17 年度
合計所得金額
125 万円以下の方
非課税
平成 18 年度以降
課税
経過措置として
平成 18 年度は税額の3分の2を減額
平成 19 年度は税額の3分の1を減額
平成 20 年度以降は、全額負担
※この経過措置
昭和 15 年 1 月 2 日以前に生まれた方が対象
広報にしわき 6月号
夏休み期間中の学童保育入所希望者を募集
夏休み期間中、保護者の就労などにより、家庭で保育が受けられない園児や児童を対象に、適切な遊びの場
や生活の場を提供するため、学童保育を実施しています。
●西脇・重春・日野幼稚園の預かり保育については、学校教育課でお聞きしています。
●学童保育、預かり保育には定員があります。場合によってはご希望に添えないことがあります。
●申込みは随時受け付けますが、夏季休業期間の利用申込みは6月 22 日(金)までにお願いします。申込みに
は所定の利用申請書が必要。すでに申請された方、利用されている方は再申込みの必要はありません。
学童保育指導ボランティアの募集について
西脇市では、市内全小学校区の余裕教室などを利用して、保護者の就労などにより放課後に家庭で保護者な
どの保護が受けられない園児・児童を対象に、適切な遊びの場や生活の
場を提供し、集団で保育を行う学童保育を実施しています。
放課後子どもたちの宿題を見たり、遊び相手になったり見守りをして
いただく、ボランティアの方を募集しています。
詳しい内容、また希望される方は、下記までご連絡ください。
◆募集対象 心身共に健康で、内容を理解し、積極的に取り組む熱意のある方
◆実施場所 市内小学校内の学童保育室
◆問合せ・申込先
学童保育担当 総合市民センター内生涯学習課(☎ 22-5996)
預かり保育担当 生涯学習まちづくりセンター内学校教育課
(☎ 22-3111 内線 527)
点字および音声による
「選挙のお知らせ」
無料配布
◆対象となる選挙
国政選挙、兵庫県知事選挙、
兵庫県議会議員選挙
広報にしわき 6月号
◆希望される方
・点字・音声版とも、電話か郵便で郵便番号・
住所・氏名・希望の種類(点字または音声)
を県選挙管理委員会までご連絡ください。
・7月に執行される参議院議員選挙で配布を希
望される方は、6月末日までにお申し込みく
ださい。
なお、本年4月に執行した県議会議員選挙の
点字または音声による「選挙のお知らせ」が
届いた方は、連絡いただく必要はありません。
※一度申し込まれると、それ以後、希望された
種 類 で 郵 送 し ま す。( た だ し、 選 挙 に よ っ て
は点字版・音声版のどちらか一方のみの場合
があります)
◆問合せ・申込み
兵庫県選挙管理委員会
〒650‐8567
神戸市中央区下山手通
5 ‐ ‐1
TE L
078‐362‐3101
FAX
078‐362‐3907
10
6月1日~7日は水道週間です!
水道が うるおす日々の 健やかさ
水は限りある資源です。この週間を機会に、水の貴重さをあらためて認識し、水を大切に使うよ
うに心がけましょう!
ビ ル・ マ ン シ ョ ン な ど
清掃、水槽内に異物の混入が
の受水槽や高置水槽は
ないかなどの水槽の点検、各
いつもキレイに
家庭の蛇口から出る水の水質
◆貯水槽水道の管理について
検査を行うよう努めなければ
マ ン シ ョ ン や ビ ル な ど で、 ならないことを規定していま
貯水槽水道(受水槽や高置水
す。
槽のある建物)をお使いの場 安心して水道水を飲んでい
合、受水槽以降の設備、水質
ただくために、受水槽や高置
の管理は、建物の所有者また
水槽の十分な衛生管理をお願
は管理者が行うことになって
します。
います。
安全でおいしい水道水をお
届けしても、受水槽が汚れて
いると安心して水道水を飲ん
でいただくことができませ
ん。
受水槽の有効容量が、 ㎥
を超える簡易専用水道は、水
道法により1年以内ごとの清
掃および検査が義務付けられ
ています。
また、有効容量が、 ㎥以
下の小規模貯水槽水道につ
いても、西脇市給水条例で
年に最低1 回以上の水槽の
1
漏水にご注意!
給水装置は、皆さんの管理
責任です。もしも漏水があっ
た場合は、漏水分の料金も皆
さんの負担となります。
このようなことを避けるた
め、各家庭で自主的に点検を
してください。
家中の蛇口を全部閉めて
も水道メーターのパイロッ
トマークがまわっていたら
水が漏れています。
漏 水 を 発 見 し た 場 合 は、
西脇市指定給水装置工事事
業者に修理を依頼してくだ
さい。
上水道・下水道
~悪質業者にご注意~
市の水道課や下水道課の職員を装ったり、委託されてい
る業者などと偽った悪質業者にご注意ください。
◎水質検査を行い、高額な浄水器の販売を行う。
◎水道管がサビだらけだと言って、水道管の取替工事を強く
進める。
◎敷地内の水道管・下水道管の清掃をしに来たと言って、勝
手に清掃を始め、その後高額な請求を行う。
市では、依頼の無い水質検査や修繕、また浄水器などの販
売、あっせんも一切していませ
ん。市の職員がご家庭を訪問す
る際は、必ず名札を着用してい
ます。不審に思われたら、市の
水道課、下水道課または警察へ
連絡をお願いします。
◆問合せ
水道課
(☎ ‐3111
内線507)
下水道課
(☎ ‐3111
内線502)
黒田庄浄化センター
(☎ ‐5600)
22 22
28
10
10
広報にしわき 6月号
29
政治・宗教活動には利用で
きません。
ピ ア ノ が 入 り ま し た。
サロンコンサートに活
用ください!
23
歳以上(一定の障害のある
歳)の皆さんへ
平成 年4月から
後期高齢者医療制度が始まります!
65
歳(一定の障害のある
歳)以上の方は、これまでの
「老人保健制度」に変わり、平
成 年4月から「後期高齢者
医療制度」に加入することに
なります。
こ の 制 度 は、 県 内 の 全 市
町が加入する「兵庫県後期高
齢者医療広域連合」が中心と
なって運営し、被保険者の認
定、保険料の決定や医療の給付を行い、市では保険料の徴収、
被保険者証の引渡しや各種申請の受付を行います。
この制度の開始により、対象者は国民健康保険や社会保険
などから後期高齢者医療制度の被保険者となります。
◆被保険者
歳以上の方・一定の障害のある 歳以上の方
◆被保険者証(保険証)
「兵庫県後期高齢者医療広域連合」が交付する被保険者証を
医療機関に提示し、診療を受けることになります。
◆負担割合
医療費の1割(所得により、一部の方は3割)を医療機関窓
口で負担。
◆保険料(保険料率は 月頃に決定予定)
保険料は、原則として年金からの天引き。
◆問合せ(実施機関)
兵庫県後期高齢者医療広域連合事務局
(☎078‐326‐2612)
ホームページ
http://www.kouiki-hyogo.jp
市民課医療担当(☎ ‐3111
内線252・318)
75
20
65
マナビータ・プラザに、ピ
アノを寄贈していただきまし
た。 ち ょ っ と し た ミ ニ コ ン
サートや発表会などにご利用
ください。
◆問合せ
まちづくり課
○月~金曜日
(☎ ‐3111内線522)
○土・日曜日
(☎ ‐8639)
ファクス ‐8833
まちづくり活動をはじめグ
ル ー プ 活 動 や コ ミ ュ ニ テ ィ、
区長会、人権推進を担当する
まちづくり課が市役所2階か
らマナビータ・プラザの1階
に移っています。気軽にお立
ち寄りください。
広報にしわき 6月号
11
22
22
23
20
65
グループ活動などにご利用ください
12
75
75
マナビータ・プラザ開館時間を延長
10
月~土曜日は午後9時・日曜日は午後5時まで
西脇市生涯学習まちづくり
センター(マナビータ・プラ
ザ)が試行的に6月から開館
時間を延長します。
マナビータ・プラザは、平
成7年に、市民のみなさんが
学ばれた知識や特技などをさ
らに生かし、多くの仲間との
活動の輪を広げることによっ
て、生涯にわたる学習活動を
まちづくりへ結びつけていた
だこうとオープンしました。
以 後、 年 以 上 が 経 過 し、
各種グループや団体などの会
議、講習会などに幅広く利用
されていますが、もっともっ
と多くのグループや団体など
に 利 用 し て い た だ き た い と、
土曜日の夜と日曜日の5時ま
で延長するものです。
マナビータ・プラザは、み
なさんの活動の場です。ぜひ、
ご利用ください。
◆開館時間
○月曜日~土曜日
午前9時~午後9時
○日曜日
午前9時~午後5時
◆休館日
祝日、年末年始( 月 日
~1月3日)
◆利用可能施設
会議室、サロン、女性コー
ナー、ホール
◆使用料
無料
◆利用申込方法
3か月前から申し込めま
す。申込書に記入してくだ
さい。ただし、営利目的や
生涯学習まちづくりセンター(マナビータ・プラザ)
西脇市職員採用試験の案内(平成 20 年4月採用予定)
問合せ 総務課人事担当(☎ 22-3111 内線 209)
【申込手続】
◆試験案内・申込書の配布 6月8日(金)から (平日の午前8時 30 分~午後5時 30 分)
◆場 所 西脇市役所2階 総務部総務課
◆郵便による請求の場合
封筒の表に「○○○受験案内請求」(例:一般事務職員受験案内請求)と朱書きし、120 円切手を同封し、
総務部総務課あて請求してください。なお、返送先の住所、氏名を明記しておいてください。
◆申込方法 申込書に必要事項を記入し、総務課まで申し込んでください。
◆申込み・問合せ 〒 677-8511 西脇市郷瀬町 605 西脇市役所総務部総務課
嘱託職員募集(H 19 年度7月採用予定)
10
31
19
野生動物被害補償制度
近年、増大している野生動物による水稲被
害対策の一環として、被害農家を救済するた
めの補償制度です。
これまで、イノシシ、シカなどの獣害によ
り水稲に被害が発生した場合は水稲共済制度
による収穫量の7割補償のみでしたが、この
制度に加入すると、水稲共済制度では補償さ
れない3割部分のうち2割部分が補償されま
す。
概要は次のとおり。
◆対象作物
平成 年産水稲
◆加入条件
集落における水稲共済加入者全員の全筆加
入とします。(集落単位)
◆対象被害
イノシシ、シカなどの獣害のみ
(鳥害は除く)
◆補償期間
移植期、または播種期から収穫期まで
◆加入者負担金
アール当たり420円
◆加入者負担金の精算
毎年本制度の基金に残金が生じた場合、補
償金の受取の有無に関係なく、加入者負担
金に応じて残金を還付します。
◆申込み
7月 日(火)まで
◆問合せ
西脇多可行政事務組合農業共済課
(☎22‐3111 内線268・269)
◆職 種 介護員
◆勤務先 西脇市老人保健施設「しばざくら荘」
◆募集人員 1名
◆賃 金 149,100 円/月~ 170,500 円/月 (別途、夜勤手当、通勤手当支給)
◆応募資格 年齢 50 歳以下で介護福祉士の資格を有する方
◆応募方法 履歴書(写真添付)、資格証写しを総務課まで持参、または郵送
◆応募期間 6月1日(金)~ 29 日(金)
◆その他 採用後2か月間は臨時職員として任用
◆申込み・問合せ 〒 677-8511 西脇市郷瀬町 605 西脇市役所総務部総務課
広報にしわき 6月号
児童手当現況届
(認定請求書)の提出について
問合せ 児童福祉課 (☎ 22-3111 内線 261)
児童手当を受けている方は、引き続き手当が受けられるかを確認するために毎年6月1日現在
の状況を届け出ることが児童手当法第 26 条で義務づけられています。
また、これまで児童手当を受けていなかった方が、新たに手当を受けるには、認定請求の手続
きが必要です。
ついては、郵送された現況届(認定請求書)
を確認し、記入、押印のうえ6月 29 日
(金)
までに、
市役所児童福祉課、または黒田庄地域総合事務所福祉生活課へ提出してください。
1 サラリーマンなどの方は、
同封の「年金加入証明書」に勤務先で証明をしてもらい、現況届(認定請
求書)と一緒に提出してください。
2 児童手当の振込先を変更される方は、
印刷してある銀行名等を2本線で消し、必ず訂正印を押して訂正してく
ださい。ただし、変更できるのは、郵便局以外の金融機関で請求者本人
名義の口座に限ります。
3 平成 19 年1月2日以降に転入された方は、
前住所地(平成 19 年1月1日現在の住所地)での所得証明が必要です。
4 現況届
(認定請求書)
を提出しなければ、
6月分からの児童手当が支払われませんのでご注意ください。
※ 現況届の書類は、6月の中旬に郵送します。
※ 詳しくは、児童福祉課までお問い合わせください。
21
19
狩猟免許試験のご案内
・
18
兵庫県では、今年度も狩猟免許試験を実施します。
20
【狩猟免許とは】
・
狩猟期間中にシカやイノシシ、アライグマなどの狩猟鳥獣
を捕獲するのに必要な資格です。
県や市町の許可を受けて実施する有害鳥獣捕獲にも原則的
に必要です。
◆受験費用(申請費用 ) 5,300円(県証紙貼付)
◆申込期間
○第1回
申込期間
6月4日~6月 日
ただし、郵送の場合6月 日までの消印有効
○第2回
申込期間
8月6日~8月 日
ただし、郵送の場合8月 日までの消印有効
※試験会場は、試験内容によって変わりますので、詳しくは
左記へお問合せください。
◆免許の種類
第一種銃猟(装薬銃、空気銃 ) 第二種銃猟(空気銃)
網猟
わな猟
◆問合せ
各農林(水産)振興事務所(森林)林業課
阪神南県民局農林課 または農林水産部豊かな森づくり課
野生鳥獣係(☎078‐341‐7711 内線4216)
広報にしわき 6月号
狩初心者講習会の案内
社団法人兵庫県猟友会主催で、試験前の6月と8月に、こ
れから狩猟免許を受験される方を対象にした、知識・技能
に関する初心者講習会(要申込・有料)が実施します。
◆問合せ
社団法人兵庫県猟友会(☎078‐361‐8127)
・ ・
地域に信頼される良質な医療の提供
西脇市立西脇病院(☎ 22-0111)
ホームページ http://www.city.nishiwaki.hyogo.jp
姜
成鎬
きょう せい こう
皮膚科
新採用医師の紹介
【西脇病院の理念】
院 内「 ま ち の 保 健 室 」
お
知
ら
せ
市民公開講座
西脇市多可郡医師会
30
活動について
高血圧と合併症のお話
看護局師長会では、兵庫県 忍び寄る危機から
看護協会北播支部活動の一環 大切な家族を守る
として
「まちの保健室」活動に
◆「高血圧から身を守る」
ボランティアとして参加して 西脇病院循環器科医長
います。
林
武志先生
病院を訪れる方々を対象に
◆「狭心症と心筋梗塞」
血圧測定・体脂肪測定・健康 西脇病院循環器科医長
相談を行い「疾病予防」
「健康 金
秀植先生
増進への寄与」「地域住民が安
◆「高血圧に伴う脳血管障害
心 し て 暮 ら せ る ま ち づ く り 」 について」
に貢献していきます。
西脇病院長
大洞慶郎先生
◆と
き
◆と
き
6月 日(土)
奇数月の第3土曜日
午後2時~(1時開場)
午前 時~正午
◆ところ
アピカホール
◆ところ
北棟外来
◆参加料
無料
(眼科と耳鼻科の待合場所) 日 本 人 は、 境 界 域 高 血 圧
◆内
容
といわれている血圧140
血圧測定、体脂肪測定、食
90㎜ 前後の軽度の異常者
事指導、健康相談など
が圧倒的に多く、従来大きな
◆対
象
病院を訪れる方々
問題として認識されていな
か っ た 異 常、 軽 症 高 血 圧 症、
医師の健康講座
軽 症 高 コ レ ス テ ロ ー ル 血 症、
境界型糖尿病などが日本人の
脳卒中や寝たきりなどの大き
な原因になっています。この
機会に高血圧について、正し
い知識を身に付けましょう。
◆問合せ
西脇市多可郡医師会
(☎
3
- 402)
10
22
5月より当院の皮膚科医と
病は気から健康は自ら
して、
働くことになりました。 「生活習慣病と循環器疾患に
常に患者様の立場になり、物
ついて」
事を考え、明るく楽しい外来
◆と
き
6月 日(金)
診療が出来るようがんばって 午後3時~4時 分
◆ところ
いこうと思っています。
皆さん、これからどうぞよ マナビータ3階ホール
ろしくお願いします。
循環器科医長
林
武志
Hg
23
西脇病院 のページ
30
感染症シリーズ
トリインフルエンザ
歯科口腔外科部長
谷
垣
信
吾
インフルエンザは、インフルエンザ、トリインフルエンザ、
新型インフルエンザの三種類に分類されます。今回は、トリ
インフルエンザについて説明します。
インフルエンザは、地球上で最大規模の人間と家畜に共通
したウイルス感染症です。トリインフルエンザは、鶏などの
鳥類がかかるインフルエンザで、鴨から水鳥などにうつり、
水鳥から鶏、アヒル、七面鳥やウズラなどの家禽にかかりま
す。鳥から鳥へ感染し、呼吸器症状や神経症状が見られ、鳥
死亡率のたいへん高いウイルス感染症です。鶏肉や鶏卵を食
べたことによって人間が感染したとの報告はありません。
まれに、感染した鳥と近距離での接触や、感染した鳥の糞
便に接触した場合に人間に感染すると海外で報告されていま
す。ベトナムやタイなどの地域では、トリインフルエンザウ
イルスに感染した人が重症化し死亡する症例が報告されまし
た。2004年京都府と兵庫県の養鶏場や鶏肉処理施設でト
リインフルエンザが発生したことは皆さんの記憶にあると思
います。トリインフルエンザが流行しているといっても、鳥
の病気が蔓延しているだけに思い留まってはいませんでしょ
うか。問題は、トリインフルエンザウイルスは人間に感染す
る新型インフルエンザウイルスに変わるという可能性がある
ということです。
新型インフルエンザになれば、それはトリインフルエンザ
ではなくなります。一気にトリ社会から人間社会へ移行する
恐ろしい病気になります。次回は新型インフルエンザについ
て説明します。
/
10
広報にしわき 6月号
11
広報にしわき 6月号
実践しよう 環境にやさしい生活 6月は環境月間です!
地球温暖化のような地球的な問題から身近なごみ問題まで、環境問題は私たちの日常生活から社会全体の活動
のあり方にまで深くかかわっています。
環境のことを考えて、私たち一人ひとりのライフスタイルを見直してみませ
んか。
お買い物には マイバック
買い物をしたときにもらう「レジ袋」。1人が1年間で使用するレジ袋は、な
んと 300 枚といわれています。西脇市の人口で換算すると、ドラム缶 1,043
本の原油に相当します。
マイバック運動は、自分のバックを持って買い物をし、レジ袋を断ることに
より、ごみを減らしていく運動です。買い物から出るごみを減らすことからも、
地球温暖化の大きな要因になっている二酸化炭素の削減につながります。
限られた資源を大切にするため、買い物には繰り返し使えるマイバックを
持っていきましょう。
手作りマイバックコンテスト作品募集
◆応募作品の内容
デザイン、機能など様々な工夫を凝らしたオリジナル作品(未発表のものに限ります。)素材は①リサイクル
品活用(古着など)、②播州織。枚数は、3枚まで。
◆応募資格 市内在住、在勤、在学の方に限る。
◆応募方法
所定の応募用紙に氏名、住所、電話番号などを記入し、作品と併せて下記へ持参または郵送してください。
応募用紙は、生活環境課で配布。(郵送もできますが、下記ホームページからもダウンロードできます)
◆応募期間 7月 10 日(火)まで
◆応募先・問合せ 市役所生活環境課(☎ 22-3111 内線 393) http://www.city.nishiwaki.hyogo.jp
『誰でも入れる保険』
なぜ支払われない?
<医療保険の例>
72
10
ので、加入時には給付条件
Q
歳の母が「誰でも入
れる保険」に加入した。そ
をよく確認しましょう。
の後、病気で入院し、給付 この保険は、加入できる
金を請求したが、過去の病
年齢が比較的高く設定され
気が原因だからと断られ
ていますが、保険期間が定
た。 な ぜ 支 払 わ れ な い の
期であり、入院の給付限度
か?
日数が短いなどの制限もあ
ります。
A
こ れ は、「 健 康 状 態 の また、告知・診査のある
告知なしで加入できる「無
保険より保険料が高額であ
選択型保険」の医療保険で
ることも充分に理解してお
あったためです。
くことが大事です。
この保険は、ケガによる
入院・手術は通常の責任開
始 日 か ら 保 障 さ れ ま す が、
契約後 日間など一定期間
内の病気による入院・手術
や、疾病責任開始日前に発
病した病気や、その病気と
「医学上重要な関係のある
病気」による入院・手術は
給付対象になりません。誰
でも入れますが、希望通り
に支払われるわけではない
◆消費生活相談は、
生活環境課
(☎
3
まで
- 111内線392・393)
毎週水曜日・午前 時~午後4時
22
90
広報にしわき 6月号
12
なかなか見えない「水星」
水星は、太陽系のい
ちばん内側を回ってい
る惑星です。ふだんは
地籍調査は、土
太陽に近く、なかなか
見ることができません
が、6月上旬には夕方
の西空低く輝いている
のが見えるでしょう。
写 真 は、NASA の マ リ
ナ ー 10 号 が 撮 影 し た
水星ですが、クレーターに覆われた姿は、月とそっ
くりですね。
天
体
観
測
会
今月で土星は見納めです。毎週土曜日午後7時 30 分から。
小学生以上一人 200 円。要予約
(当日でも可)
。
子
ど
も
科
学
建設経済部・農林振興課
地籍調査室からのお知らせ
教
室
3日・10 日 アニメをつくろう
17 日・24 日 まんげきょうをつくろう
時間はいずれも午後1時 30 分と3時 30 分から。入館
料のみで参加できます。
ふ し ぎ サ イ エ ン ス 展
錯覚のふしぎを体験しよう。入館料だけで見られます。
地利用計画や都市
基盤整備および将
来の電子社会化に
向け重要な情報基
盤となる “ 土地の
戸籍 ” に当たるも
のです。
国、県の指導のもと全国的な地籍調査の拡がり
のなかで、19 年度から事業を始めます。具体的
には、本年度は事業の普及啓発を図り、相談やご
要望のあった地域から取り組みを進めたいと考え
ています。
ついては、上半期を目途に、地区区長会を通じ
啓発を始めたいと考えていますので、理解と協力
をお願いします。
※地籍調査事業とは、国土調査法に基づいて実施
されるもので、一筆毎の土地について、その所
有者・地番・地目の調査並びに境界および地籍
に関する測量を行い、その結果で「地籍簿」や
「地籍図」を作成する事業です。
◆問合せ 地籍調査室(☎ 22-3111 内線 325)
「体験し、見つ けたものだけが脳 の中に形
跡を残す」という話を聞いたことがあります。
相手の立場を理解するためには、相手と同じ
ような体験をしてみることも必要ではないで
しょうか。
例えば、アイマスクをつけての歩行を体験
してみると、目が不自由な場合、何が不安か
身をもって感じ ることができま す。 そして、
どんな支援があれば助かるかということがわ
か り ま す。 介 助 を 受 け な が ら 歩 い て い て も、
「何かにぶつかるのではないか」と、不安な
気持ちになります。そして、階段などの昇り
降りは、手すりに手を当ててもらうとほっと
します。
このような体験をすることで、目の不自由
な方の思いが理解でき、白杖を持った方に出
会った時の支援のしかたも身についてきま
す。 こ れ が、「 聞 い た こ と は 忘 れ、 見 た こ と
は覚え、やったことは理解し、発見したもの
が身につく」と言われるゆえんでしょう。そ
のためにも家庭・学校・地域・職場といった
場所や一人ひとりのライフステージに応じ
て、様々な体験や交流を積み重ねることが求
められています。
一人ひとりが自分の
視野を広げ「気づき」
を「行動」につなぐた
めに、多くの方との出
会いを求め、初めの一
歩を踏み出してみては
どうでしょうか。
人権教育室
体験することの大切さ
13
広報にしわき 6月号
6月は梅雨のため、災害が
発 生 し や す い シ ー ズ ン で す。
今回は、自主防災組織活動に
尽力されている、比延地区区
長会長で堀町区長の片岡廣秋
さんにお話を伺いました。
市内には多くの自主防災組
織 が あ り ま す が、 片 岡 さ ん
は、堀町自主防災会(平成
年2月設立)や、比延地区の
区長会長として比延地区区内
も務められた経験から「災害
の自主防災組織の設立を呼び
時には自分たちのまちは自分
かけ、地区内に多くの組織結
たちで守る」という意識を持
成や積極的な防災活動の展開
つことの大切さを語ってくだ
に尽力されています。
さいました。
片岡さんは、長年にわたり また、災害が発生したとき
消防団活動に従事され、団長
には「消防署などが到着する
17
心肺蘇生法の訓練
片 岡 廣 秋 さ ん
土のう作りは結構大変!
子どもたちも参加した消火器訓練の様子
までに、少しでも早く対応が 今年は、比延地区内にも水
です。
できるような体制を作りたい
防
倉
庫
が
整
備
さ
れ
る
予
定
で
、
最後に、今後の取り組みに
と思っています。」と意気込み
ここを地区の防災拠点として
ついてお聞きすると「災害時、
を話されました。
の活用を検討されているそう
これまで以上に瞬時に対応で
今年度堀町では、消火栓の
きる自主防災組織作りを進め
所に「消火栓ボックス」を整備
ていきます。」と意気込みを語
し、火災時の初期消火体制を
られました。
さらに充実されるそうです。
今回の取材の中で、意識を
取材の中で「認識」という
持つことの大切さ。自分たち
キーワードを挙げられまし
のまちを自分たちで守りたい
た。
という強い思い。そのことが
「 住 民 全 体 で 考 え る と、 ま
とても心に残りました。
だまだ認識不足。みんなで災
災害はいつ起こるかわかり
害時にすべきことの共通認識
ません。防災活動は大変だと
を持てれば、迅速に行動でき、
思いますが、これからも、災
被害を少なくできます。」との
害に強いまちづくりの取り組
ことでした。
みをがんばってください。
比延地区区長会長、堀町自主防災会長
として地域の自主防災組織運営に尽力されている
14
広報にしわき 6月号
こんにちは。私は、ロバートです。西脇市では、
登山をしたり、お祭に行ったり、素晴らしいとき
を過ごしています。
現在、私は西脇中学校で英語を教えています。
生徒たちは、いい子ばかりです。教科書を使わず
に英語を話す機会を与えてあげたいと思います。
それでは、またお会いしましょう。
くりし、涙がジワ~と出てき
てしまいました。最近反抗期
真っ最中で、ほとほと手を焼
いていただけに(おまけに夫
は出張が多く、ほとんど不在
状態)子どもから「ご褒美」を
もらったような不思議で素敵
な気持ちになりました。
たまには、どうしようもな
いほどイライラしたり、腹が
立つこともありますが「こん
な素敵なご褒美をもらえる子
育てって素敵だなあ。」としみ
じみ感じた出来事でした。
「子育て」といいながら、実
はこのような「アメとムチ」で
私たちも『子どもに(心を)育
てられている』のかも?しれ
ま せ ん ね。( 忍 耐 力 は か な り
つきました ・・・
) U E.
広報にしわき 6月号
15
あそびの広場
笑顔いっぱい
元気に大きくなってネ!!
(どなたでも参加できます)
◆子育て学習センター
6月5日(火)・ 日(水)
◆黒田庄子育て
学習センター
6月4日(月)・ 日(火)
日(土)
(時間はすべて
午前 時~正午)
ふう た
27
8か月 12
圭介さん・智美さん(野村町)
10
上田 風太 ちゃん
最近、皆さんは「うれし泣
母「好きな食べ物は?」
き」をしたことがあります
子「ごはん!」
か?
母「 何 の ご は ん が 好 き で す
現在2児の母で子育て奮闘
か?」
中なのですが、私の人生の記
子『お母さんのつくったごは
憶の中では2回ほどしかあり
ん!』
ません
(少なすぎ?)。1回目 まさかそんな答えが返って
は下の子ども
(現在3歳男子) くるとは夢にも思わず、びっ
を出産したときで、2回目は
最近子どもに言われた一言で
「うれし泣き」
をしてしまいま
した。それは下の子の3歳児
健診の前夜、健診の練習をか
ねて質問をしていたときのこ
とです。
母
「お名前は?」
子
「○○○ちゃん」
Hi! I am Robert. I am having a good time in
Nishiwaki. I have been climbing some of the hills
in town. I enjoy seeing Japanese festivals.
I am enjoying my time teaching at Nishiwaki
Junior High School.
The students are very kind!
I want to give my students many chances to
speak English WITHOUT using their textbooks!
See you around town!
子育て中のみなさんからのおたよりです
ロバート
Self Introduction
自己紹介
23
黒田庄ライオンズクラブによる図書寄贈
黒田庄ライオンズクラブが黒田庄中学校へ図書 71
冊と本棚を寄贈。
これは、同クラブが、思春期学齢期の生徒たちの
読書力・読解力を高めてほしいとの願いをこめて、
寄付されたもので、今後は図書室で生徒を対象に活
用されます。 (5月 21 日 黒田庄中学校)
横尾忠則温泉主義
TADANORI YOKOO SPAISM 展
源頼政をしのぶ「頼政まつり」
長明寺で
「頼政まつり」が開催されました。源頼政は
千載集や新古今集にも名を残す有名な歌人です。
今年も墓参、歌碑の径散策、式典、また弓の達人で
あり歌人であったことから、詩吟や剣舞・奉賛献詠短
歌大会などが行われました。
(4月29日 高松山長明寺)
今回は、郷土出身の美術家である横尾忠則さんが
温泉をテーマに描いた作品を集めた企画展。
横尾さんが実際に温泉地で目にした情景や、現地
での体験などをもとに描かれており、ざまな名湯を
見て楽しむことができます。作品展示は9月 30 日
まで。 (5月 20 日 岡之山美術館)
遺跡発掘調査から郷土の歴史を学ぶ
郷土資料館では、旧西脇市と旧黒田庄町の発掘調査
で出土した主要な出土品を一堂に集めた「西脇市の考
古学-出土品で探る原始・古代・中世」展を開催。
約2万年前の旧石器や、約6千年前の縄紋土器や遺
跡紹介、古代から中世にかけての窯業生産資料などが
展示され、郷土の歴史を学ぼうと、多くの方が来館さ
れました。 (5月 20 日 郷土資料館)
広報にしわき 6月号
16
目の錯覚を利用したふしぎサイエンス展
にしわき経緯度地球科学館(テラ・ドーム)では、ふし
ぎサイエンス展「見る・見える・観る・視える」を開催中。
この企画展では、目の錯覚を利用した展示物を見たり、
触れることができます。(7月 16 日まで)
同館では、子どもたちに理科や科学、宇宙に興味を持っ
てもらおうと、さまざまな手作り企画展を随時開催して
います。 (5月 20 日 にしわき経緯度地球科学館)
播州織の発展と
地域の安全を願って
地場産業
「播州織」の開
祖とされる飛田安兵衛翁
を顕彰し供養する「岡の
山まつり」が開催されま
した。
まつりでは、播州織の
関係者や地元住民の皆さ
んが参加して、安兵衛翁
紀徳碑の前で播州織の発
展や地域の安全を祈り、
山伏らによる護摩供養が
行われました。
(5月3日 岡之山公園)
多くの親子が参加しました!
第2回北はりまふぁみり~カーニバルが開催され、
よさこい、西脇東中学校ブラスバンド部などによるコ
ンサート、青空市などが行われ、市内外から多くの方
が来館されました。
特に工作や手遊びコーナーには多くの親子連れが参
加しました。 (5月 20 日 北はりま田園空間博物館)
イングリッシュガーデンでのコンサート
フォルクスガーデンの研修棟で「ブランカ」によ
るコンサートが開催され、60 名が参加。
ガーデン内にある建物内で行われ、美しいフ
ルートの音色がガーデン内に響き渡りました。
演奏者、観客が一体となって「千の風に乗って」
などを歌い、楽しいひと時を過ごしました。
(5月 20 日 東はりまフォルクスガーデン黒田庄)
17
広報にしわき 6月号
く ら し の 情 報 コ ー ナ ー 西脇市役所(☎ 22-3111)
お知らせ
松くい虫航空防除
松くい虫による松枯れを防ぐた
め、市原森林公園周辺において、ヘ
リコプターからの薬剤散布します。
◆と き 6月5日
(火)
・26 日(火)
※気象状況により順延
◆ところ 市原町字惣山 49.1ha
◆使用薬剤 スミパイン乳剤
◆散布量 1ヘクタール当たり 30 リットル
(18 希釈倍液)
スミパイン乳剤は、人畜に対する
安全性が高く、農作物、園芸、家庭
用などに広く使われています。
散布に当たっては、農薬取締法に
定められた安全な方法で、早朝から
実施しますが、安全のため次のこと
に注意してください。
①散布当日は、散布区域の森林に立
ち入らない。
②散布地の周辺で養蜂されている場
合、巣箱を一時他の場所へ移動す
るなど保護措置をしてください。
③茶、タバコ、桑、野菜などの栽培
地は避けていますが、万一薬剤が
直接かかった場合は早めに散水し
てください。
◆問合せ 農林振興課
(市役所内線 322)
郷土資料館の寄贈・寄託者
(4月受付分)
・萬浪喜右衛門さん
(富田町) 鉞・鉋・楔・斧
・繊維工業技術支援センター
(野村町)
上皿天秤
高校生ボランティア「イキリキ」
メンバー募集
絶対アカン!
不法滞在・不法就労
新しいことにチャレンジしたい
方、特別な仲間がほしい方、一緒に
イキリキ(生きる力)を蓄え、楽しい
高校生活を過ごしませんか?
◆対 象 市内の高校生(働いている方も可)
◆内 容 市主催のイベントや子ども会行事
の手伝い、施設訪問、自分たちで
企画運営する行事や、そのほかボ
ランティア活動など
◆問合せ 青少年センター(☎ 22-4000)
厳しい雇用情勢にもかかわらず、
就労を目的として来日する外国人は
依然として多く、不法に就労する者
も少なくありません。その大半は不
法滞在者であるとみられ、犯罪に手
を染めるようになる者も多く、来日
外国人犯罪の温床となっていること
が指摘されています。
こうした状況から、警察では、入
国管理局との合同摘発など、不法滞
在者の取締まりを強化しています。
社会の健全な発展を図るために、
正しく理解し、外国人の不法滞在・
不法就労をなくすようご協力をお願
いします。
兵庫県警本部・西脇警察署
6月は「豊かなむらを災害か
ら守る月間」です
用水路やため池の草刈り、クリー
ン作戦、水漏れ調査などを通して、
梅雨の季節に備えた防災対策や安全
管理を実施しましょう。
また、ため池や河川のふちは滑り
やすいなど、大変危険です。子ども
たちの水遊びシーズンを控え、地域
ぐるみで危険箇所の点検に取り組
み、水難事故の防止に努めましょう。
県民まちなみ緑化事業
県民緑税を活用し、市街化区域な
どを対象に実施されます。
住民の皆さんが実施する、樹木を
中心とした緑化活動に対して、県か
ら苗木等購入費などの補助が受けら
れる制度です。詳しくは北播磨県民
局にお問い合わせください。
◆問合せ 北播磨県民局まちづくり課
(☎ 42-5111)
第7回西脇市議会定例会
◆日 程
6 月 7 日(木)午前 10 時~
・本会議(第1日)
6月 11 日(月)午前 10 時~
・本会議(第2日)
6月 21 日(木)午前 10 時~
・本会議(第3日)
6月 22 日
(金)
・予備日
◆会 期
6月7日(木)から 22 日(金)
までの 16 日間
ホームページで、本会議の中
継をしています。また、議場で
傍聴することもできます。
広報にしわき 6月号
18
く ら し の 情 報 コ ー ナ ー 西脇市役所(☎ 22-3111)
表 彰
●端宝中綬章
和多 秀乘 さん (西田町)
高野山大学学長
を務められ、仏教
史や庶民信仰と深
く結びつく高野山
史の研究などに尽
力されました。
●旭日双光章
内橋 直昭 さん (落方町)
平成 10 年2月
から平成 17 年9
月まで、西脇市長
として市政の舵取
り役を務められま
した。
●法務省人権擁護局長表彰
杉本 敦子 さん (岡崎町)
●近畿人権擁護委員連合会
会長表彰
藤井 安子 さん (西 嶋)
亀井 嘉一 さん (日野町)
高橋八千代 さん (野村町)
19
広報にしわき 6月号
募 集
市民かんきょう大学
環境についてみんなでやさしく、
楽しく学びませんか。
◆日 程
第1回 7月7日(土)
開講式と講演
第2回 8月 25 日(土)公開講座
第3回 9月 15 日(土)自然体験
第4回 10
月 20 日(土)
見学・交流
第5回 11 月 17 日(土)
リサイクル施設見学
第6回 12 月 15 日(土)
閉講式と意見交換・植樹(緑)
※時間は午後1時 30 分~4時を予
定、一部変更あり
◆募集人員 30 名
◆締 切 6月 29 日(金)
◆授業料 「拾ってきたゴミ」1袋
(袋の大きさ自由)
◆申込み 生活環境課内市民かんきょう大学
運営委員会(市役所内線 391)
社会福祉協議会からの募集
○点訳ボランティア養成講座
◆と き 7月7日(土)~
毎月第1・3土曜日(全 18 回)
午後1時 30 分~3時 30 分
◆ところ 図書館内点字図書室
◆対 象 修了後に点訳ボランティ
ア活動を希望する方
◆定 員 15 名程度
◆参加費 1,200 円(テキスト・用紙代)
○みんなの楽しい手話教室
◆と き 7月5日(木)~ 10 月 18 日(木)
毎週木曜日全 15 回
午後7時 30 分~9時 15 分 ※ 8 月 16 日は休み
◆ところ 総合福祉センター萩ヶ瀬会館
◆参加費 1,200 円(テキスト代) ◆定 員 20 名程度
◆締 切 6月 25 日(月)
◆申込み ボランティアセンター (☎ 22-5400)
子ども絵画教室生徒募集
◆と き 7月1日(日)~
日曜日に実施(午前 10 時~正午)
◆ところ 総合市民センター工芸室ほか
◆講 師 来住しげ樹、藤原廣幸、西井小百合
◆対 象 5歳児~小学6年生
◆定 員 30 名
◆受講料 4,000 円
◆用意する物 絵の具、クレパスほか
申し込みは受講料を添えて西脇市
総合市民センター(☎ 22-5996)へ
マジック教室生徒募集
◆と き 6月 26 日(火) 全6回
毎週火曜日 午後7時~9時
◆ところ 総合市民センター
◆講 師 絹川一成さん
◆定 員 20 名(定員で締切)
◆受講料 2,000 円(材料費別途)
◆対 象 概ね 16 歳以上
申し込みは受講料を添えて総合市
民センター(☎ 22-5996)へ
く ら し の 情 報 コ ー ナ ー 西脇市役所(☎ 22-3111)
医 療
天神池スポーツセンター
無料体験教室のお知らせ
6 月 26 日(火)~ 30 日(土)に無
料体験教室を行います。
7月1日に福祉医療受給者証を更新します
①通院(定額制負担)
1日につき 300 ~ 700 円(詳細は下表)が一部負担金となります。医療保
険本来負担(2~3割負担)がそれぞれの1日あたりの負担額に満たない場合
は、その額を一部負担金とします。また、1保険医療機関ごとに、月最大2
回まで一部負担金を支払います。(3回目からの負担不要)
◆制度ごとの一部負担金(通院)
◆問合せ・申込み 天神池スポーツセンター
(☎ 22-0072)
国民年金
加古川社会保険事務所の
出張年金相談
出張年金相談は予約制です。電話
にて予約してください。
◆相談日 6月 28 日
(木)
午前 10 時 20 分~午後2時
◆ と こ ろ コ ミ ュ ニ テ ィ ー セ ン
ター・西脇区会館3F大会議室
◆申込み 加古川社会保険事務所総合相談室
(☎ 079-427-4511)
※市役所では受付できません
◆受付日・時間 6月1日~ 22 日
(土・日・祝祭日を除く)
午前8時 30 分~午後5時
◆受付人員 30 名 (定員で締切)
◆相談内容 ○年金相談
(代理相談は委任状必要)
○裁定請求
(年金請求手続き)
◆持参するもの 年金手帳、障害者
手帳、印かんなど
◆注 意 コミュニティーセンター
専用の駐車場をご利用ください。
◆その他 裁定請求をされる方は、
添付書類が必要です。事前に社会
保険事務所に問い合せください。
◆問合せ 加古川社会保険事務所年
金給付課(☎ 079-427-4511)
※低所得者…
受給者と同世帯に属する者の全
員が所得を有しないこと。
②入院(定率制負担)
医療費の1割が一部負担金となります。
1保険医療機関ごとに 1,200 円~ 2,800 円(詳細は下表)が負担上限額と
なります。入院した月が3か月連続する場合は、4か月目以降は一部負担金
は無料です。
◆制度ごとの一部負担金
※ただし、同じ医療機関などで
あっても歯科は別計算です。
また、食事代、保険対象外の費
用は、別途負担となります。
対象は、65 歳以上 69 歳以下で市民税が非課税の方です。
一定以上所得者の家族は、この制度の対象外となります。一定以上所得者
とは、65 歳以上で課税所得 145 万円以上かつ収入 520 万円以上の方です。
◆老人医療の負担限度額
※福祉医療制度には、それぞれ所得制限があります。
◆問合せ 市民課医療担当(市役所内線 252・318)
広報にしわき 6月号
20
く ら し の 情 報 コ ー ナ ー 西脇市役所(☎ 22-3111)
健 康
歯周疾患検診をはじめます!
障害者(児)相談支援事業
成人が歯を失う主な原因である歯
周病予防と進行防止のため口腔内検
診を行い、状況説明を行います。
◆対象者
平成 19 年4月1日~ 20 年3月
31 日に 40・50・60・70 歳にな
る市民の方
40 歳
(S 42. 4. 1~ 43. 3.31 生)
50 歳
(S 32. 4. 1~ 33. 3.31 生)
60 歳
(S 22. 4. 1~ 23. 3.31 生)
70 歳
(S 12. 4. 1~ 13. 3.31 生)
◆料 金
40、50、60 歳…1,300 円
70 歳、上記の年齢で生活保護世
帯および市民税非課税世帯…無料
◆検診期間 平成 20 年3月 31 日まで
◆検診場所 指定医療機関
※治療などについてはかかりつけの
歯科医にご相談ください。
◆申込み・問合せ 健康づくりセンター
(市役所内線 354・355・356)
○精神障害者相談支援事業
精神障害者およびその家族を対象
に専門支援相談員による個別相談を
実施。
◆と き 毎週月~金曜日 午前9時 30 分~午後4時 30 分
◆ところ 白ゆり会地域活動支援センター
(和布町)
◆問合せ 同センター
(☎ 23-2425)
子宮・乳がん検診実施中!
○児童日中一時支援事業
障害のある児童の交流や見守り、
社会に適応するための日常的な訓練
を実施。
(保護者も交流できます)
◆と き 毎月第3または第4水曜日 午後3時~5時 30 分
◆ところ 総合福祉センター萩ケ瀬会館 ◆問合せ 福祉総務課
(市役所内線 342)
※登録制で、申請が必要。
◆検診期間 平成 20 年3月 31 日まで
◆検診場所 指定医療機関
○子宮がん検診
◆対 象 20 歳以上の女性市民
◆料 金 頚部がん検診 1,600 円
体部・頚部がん検診 2,300 円
○乳がん検診
<マンモグラフィ検診 >
・乳房を圧迫して、平らにしてX線
撮影をします。
・2年に1回受けてください。
◆対 象 40 歳以上の女性市民
◆料 金 40 歳代 2,300 円
50 歳以上 1,800 円
※今年度より視診・触診の単独検診
は実施していせん。
◆問合せ 健康づくりセンター
(市役所内線 354・355・356)
21
福 祉
広報にしわき 6月号
○精神障害者生活支援事業
(デイケア)
精神障害者を対象に生活支援(人
との付き合い方法、仲間との交流、
リラックスできる場所、相談など)
を実施。
◆と き 毎月第2・4火曜日 午後1時 30 分~3時
◆ところ 健康福祉事務所 ◆問合せ 福祉総務課
(市役所内線 342)
※申請が必要。
母子家庭特別法律相談
弁護士の母子専門相談員が相談に
あたります。
◆と き 6月7日
(木)
◆ところ 加古川健康福祉事務所
◆申込み・問合せ 6月1日(金)までに児童福祉課
(市役所内線 261)へ。
国民健康保険
職場の健康保険に加入された
方は保険変更の届け出を!
国民健康保険は、職場の健康保険
に加入することができない方を対象
とする制度です。すでに職場の健康
保険に加入されている方で、国民健
康保険に加入されたままになってい
る方はありませんか?
また、家族の方で勤務先の健康保
険があれば、扶養家族として加入す
ることはできませんか? 職場の
健康保険の保険料は、家族で何人加
入されても増えません。健康保険の
扶養家族となれるのは、収入が年間
130 万円未満、60 歳以上または一
定の障害のある方は 180 万円未満と
なっています。
詳しくは、勤務先の健康保険担当
者にお問い合わせください。
もし、職場の健康保険に加入され
た場合は、国民健康保険の資格を抹
消する手続きが必要ですので、下記
のものを持って市民課保険担当(⑤
番の窓口)へ。
(届け出がないと国民
健康保険税がかかったままになりま
す)
①職場の健康保険証
(扶養家族の場合も含む)
②国民健康保険被保険者証
③印鑑
◆問合せ 市民課保険担当
(市役所内線 253・254)
スポーツ
体力テスト
市民の皆さんの健康増進のために
行っています。 ◆と き 6月 24 日
(日)
◆ところ 日野小学校体育館
◆指 導 体育指導委員会
◆参加費 無料
◆申込み スポーツ振興室
(☎ 22-5996)
スポーツクラブ 21 日野事務局
(☎ 24-7111)
※土曜午後のみ
く ら し の 情 報 コ ー ナ ー 西脇市役所(☎ 22-3111)
催し・イベント
「西脇TMOからのお知らせ」
○來住𣳾壽写真展
「異国の風景」
◆と き 6月2日
(土)
~ 27 日(水)
午前 10 時~午後6時
◆ところ 旧来住家住宅
○木造軸組工法のミニハウス展
◆と き 7月1日
(日)まで
午前 10 時~午後6時
◆ところ 旧来住家住宅
◆休館日 毎週月曜日
(祝日の場合は翌日)
◆問合せ 西脇TMO
(☎ 23-9119)
西脇市地方卸売市場
「よっといデー」
毎週 土曜日 ・ 午前8時 ~ 10 時
日頃の感謝の気持ちを込めて、一
般消費者の皆さんに「より新鮮で安
全な」
魚・野菜・果物を即売します。
◆問合せ 西脇市地方卸売市場
(☎ 22-4828)
美術館講座
写真と絵画の融合 VOL 2
描く、塗る、貼る、ちぎるなどの
日常動作の中での表現行為や写真の
手法などで、サムホールサイズの平
面作品を制作します。
また、合同展を8月末~9月にか
けて、アトリエにての展覧会を予定
しています。
◆と き 6月 10 日(日) 午後1時 30 分~3時
◆ところ 美術館研修室
◆講 師 来住しげ樹
(館長・日本美術家同盟会員)
◆受講料 1.000 円
(入館料含む)
◆定 員 10 名
(要申込)
◆持ち物 水彩、スケッチブック、4~6B
の鉛筆、油彩もしくはアクリル絵
の具セット
◆申込み 岡之山美術館
(☎ 23-6223)
宝さがしとバーベキュー
◆と き 7月1日(日)
◆ところ 中畑林間ファミリー園
◆対 象 幼稚園児~小学6年生の
子どもと、その家族
◆指 導 体育指導委員会
◆参加費 700 円
◆定 員 先着 100 名
◆申込み スポーツ振興室(☎ 22-5996)
子どもに寄り添う
すこやか子育て講座
この講座は、初めての子育てに向
き合っている親を中心に、つながり
を深めながら基礎知識や情報を得る
ことができる場です。
◆対 象 出産される方・された方、
子育て中の母親 ・ 父親 ・ 祖父母、
子育てに関心のある方
◆定 員 30 名
◆ところ 総合市民センター研修館ほか
◆期 間 6月~ 8 月(前期4回、木曜日)
午後1時 30 分~3時 30 分
◆受講料 1,500 円(実習材料費別)
※振込みは 6 月 5 日(火)まで
※託児有り、無料 (3か月児以上、先着 20 名)
◆問合せ 子育て学習センター(☎ 22-4150)
図書館から催しのお知らせ
○おはなし会(4歳~)
◆と き 6月2日~ 23 日の各土曜日
午後2時~
◆ところ 図書館おはなしのへや
○親子で楽しむおはなし会
◆と き 6月 23 日(土)
午後2時 30 分~
◆ところ 図書館おはなしコーナー
※おはなし会での読み聞かせにご協
力をお願いします。読み聞かせの
ボランティアとして本の素晴らし
さや楽しさを伝えてください。
◆問合せ 図書館(☎ 23-5991)
税
ゴルフ場利用税は県や市町の
貴重な財源です!
ゴルフ場利用税の額はゴルフ場の
規模、利用料金などを基準として、
1人1日あたり 300 円~ 1,200 円
となっています。
ゴルフ場利用税の収入額の 10 分
の7は、ゴルフ場利用税交付金とし
てゴルフ場が所在する市町に交付さ
れ、地域振興を図るうえで重要な役
割を果たしています。
◆問合せ 社県税事務所
(☎ 42-5111)
税務職員募集
◆受験資格
昭和 61 年4月2日
~平成2年4月1日生まれの方
◆試験の程度 高等学校卒業程度
◆受付期間
6月 26 日(火)~7月3日(火)
※7月3日までの通信日付有効
◆採用予定数
約 45 名の予定(近畿地域)
◆申込み 人事院近畿事務局 〒 553-8513 大阪市福島区福島 1-1-60 (☎ 06-4796-2191)
◆問合せ
大阪国税局人事第二課試験係 (☎ 06-6941-5331)
西脇税務署総務課(☎ 22-3172)
http://www.osaka.nta.go.jp
赤十字運動にご協力を!
赤十字の行う災害救護をはじ
めとする人道的な活動は、すべ
てみなさんからお寄せいただく
資金を財源として行っていま
す。
赤十字の活動についてご理解
いただき、活動資金へのご協力
をよろしくお願いします。
◆日本赤十字社 兵庫県支部
◆西脇市地区 (西脇市福祉事務所内)
広報にしわき 6月号
22
く ら し の 情 報 コ ー ナ ー 西脇市役所(☎ 22-3111)
23
広報にしわき 6月号
Fly UP