...

市民提案・職員提案(280KBytes)

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

市民提案・職員提案(280KBytes)
総合戦略
提案者
分野
結婚・出産・子育て
市民
事業名
市内に住む夫婦を対象に宿泊イベントを実施。例えば星の里いわふねのコテージに託児所を設けて、夫婦だけの時間を
2人目以降のかたの
作る。夜間の保育所を営業して、夫婦関係を再確認し、2人目以降の子ども作ろうとするきっかけとなるイベント。
妊活事業
お金があって生活に満足している人には手当・医療費無料ではきっかけにならない。
地域づくり
市民
今池の活用
雇用創出
市民
空き工場等利用した 空き工場、空き倉庫等を有効利用し、屋内に「いちご」水耕栽培工場をつくる。地域作業所が水耕工場から、いちごジャム
「いちご」水耕栽培と の製造を受託し、生産する。。地域作業所直轄の販売所や交野マルシェでいちごジャムを直売する。流通コストと製造コス
ジャムの生産・販売 トが低く抑えられるので、価格競争力が期待できる。
農地と人材を有効活
用し、子供たちを軸と
した世代間の幸福づ
くり
地域づくり
市内の希望する事業所に本棚、書籍を置く。これを市民文庫として活用。文庫マップを作成し、借りた本はどの文庫にでも
(仮)おりひめ文庫の 返せるようにする。コンビニ、スーパー、飲食店、美容室、会社の事務所など何でもあり。
設置
事業所は、この文庫をきっかけに市民に足を運んでもらう。蔵書は、廃棄本、市民からの寄贈、事業所で回収(提供依頼)
している提供本などから。
雇用創出
旧交野病院を買い取り、一部を本庁舎として使い、一部を「テーマを指定した」ベンチャー企業家等に貸し出す。例えば、
交野病院をベン
「都市型農業」や「里山活用」などの業種を絞ったり、「ネット通販の営業所を置きませんか?」といった、ふうに同じテーマ
チャー企業家ビル兼
を持ったさまざまな企業が、同じフロアで活動できる場を作る。大型施設の誘致ではない形での、新しい企業の誘致に
市役所本庁舎に
チャレンジする。
人の流れ
空き家を特定のテーマに沿って貸し出す。例えば、「アトリエ」「カレー屋」「内装・家具のモデルルーム」etc...
空き家の活用~○○ 行政-空き家を貸したい人、借りたい人へのアプローチと、来てもらう人への広告、上の例だと「新しい芸術のまちがここ
地域として再利用~ にある」「交野カレー激戦区」「あなたもこんな部屋、作りませんか?」のような。
持ち主-借りたい人への賃貸契約。原状回復をしてもらう権利の破棄(
職員
職員
職員
市保有の農地や個人所有の耕作放棄地で、農業希望者に、農作物を作ってもらう。市はその調整・管理を行う。農業希望
者が生産した農作物は、自家消費分と+α 分を市内の学校給食に提供する。学校の子供たちは、授業の一環(食育)とし
て、年に1・2回、農業希望者が耕作している農地でお手伝い(農業体験)をする。自分たちが給食で食べているお米、野菜
を自ら生産(補助、体験)する。
人の流れ
美味しい水と自然に
結婚・出産・子育て 囲まれた、とかいな ①市内でも自然に近い、できれば古い家の部屋を借家にする ②近所の農園や菜園で野菜を作ることができる
③菜食中心のクッキング教室を民間企業が開業する ④私市植物園、天の川支流でのヨガ教室、体操教室
か、交野で暮らそう、
地域づくり
⑤地元男性との出会いの場の設定(婚活)⑥女子の企業家への応援施策 ⑦空き家はルームシェアにも使える
女子たち!
地域づくり
職員
不法投棄が多く、フェンスも錆びているが貴重な地域資源。地域住民に呼びかけ、一斉清掃を実施し、陸揚げされたゴミ
は市環境局で処分する。水難事故がないよう、フェンス等を整備した上で、こどもや市民の憩いの場となる親水空間として
利用できるようにし、人が集う場所にする。中心部の通路を歩行可能にする。
地域づくり
職員
職員
事業内容等
①地域組織(校区福祉委員会がベストか?)、と市民の有志や技術者をつのり、普段から歩き慣れている、わが町の
ぐるぐるウォーク!~
ウォーキングコースを作る。【具体的内容】①道路に1kコース、2kコース、3kコース、4kコース、5kコースの織姫ちゃん
かたの、健康プロジェ
標識を立てる。②一人で歩く、家族で歩く、近隣者と歩く、リハビリのために歩く、仲間を集い楽しく歩く、何でもオッケー!
クト①~
③自分の歩いた内容を記録して健康ポイントに還元
提案者
分野
地域づくり
職員
事業名
地区計画が定められて約30年が経過した地域もあり、山手側の市民からは生活が大変という声もある。
地区計画の見直しに 今の地区計画が現在の交野市に適応しているかどうかを検証する必要がある。
よる地域再生
市民へのアンケートの実施し、各地域への不満と良さの確認。地区計画の建築制限とアンケート結果の因果関係の検
証。制限内容の変更、地域範囲の変更の検討。条例改正のための手続き。
結婚・出産・子育て
農業と暮らし~移住
の推進~
職員
結婚・出産・子育て
交野ばぁちゃんの子
育て知恵袋
職員
人の流れ
職員
農業体験支援
人の流れ
土地と農地の組み合わせで住宅提供を検討する。専業農家と兼業農家の繋がりをつくる。
セミナーの開催により、農業を知る機会を提供。不動産業と農業との公平性を保つ仕組みづくり。農業に取り組む生活に
ついて、市外・県外に発信。移住に伴い農作業に取り組む人には補助金により応援を検討。
アンケートにより、子育てなど、世代間交流の需要を確認。経験や知恵を教える人の募集。
シルバー人材センターとの調整。派遣制度など維持する仕組みづくり。
子育て関係イベントの企画。
各課にまたがる事例について、対応方法の検討。行政内での各課との連携をできる総合窓口の設置。
安心の生活~経済的
総合窓口では、各課への案内を基本業務とし、各部署と市民をつなぐことを目的とする。
困窮者への補助体制
経済的困窮者にとって、依存症や債務過多など、根本的に抱える問題の解決方法を検討。
~
総合窓口および各課において、法人を紹介し、連携をとる。
人の流れ
職員
事業内容等
市内の放棄耕作地の調査。耕作放置地および耕作地にて、協力してくれる農家を探す。協力内容は、収穫・栽培など自
由度を持たせる。野菜の収穫、草刈による雑草管理など、農業の体験学習を行う。市内・市外にて農業体験・学習の募集
をかける。週末など空き時間を有効利用してもらう体制づくり。継続的に農業に取り組む人・土地提供に協力する農家に
は補助金を検討。着替え・道具の貸し出しなど、継続しやすい環境整備。
職員
空き家など、宿泊施設として提供してもらえる場所・協力者を探す。空き家以外にも、観光拠点として、短期間宿泊に協力
空き家等を生かした する場所を探す。不動産業界・観光業界との調整。くろんど園、星のブランコ、植物園など観光地と宿泊先と交通網の連
観光拠点(簡易宿所) 携体制を組む。外国人観光客の拡大のため、関西外国語大学の留学生など身近な外国人への呼びかけ。観光客向けの
案内看板の設置。(外国語への対応など)宿泊施設を建築する。
職員
結婚・出産・子育て
交野市内における、二世帯住宅の建設費用の補助、もしくは固定資産税の減免等。
地域づくり
二世帯型住宅補助事 交野市の各山手地区では、開発時の入居世帯の子ども世代は就職・結婚等で交野市から出ていき、高齢化が進んでい
業
るように感じたため。また、親世帯と同居することで、保育園等の待機児童の解消、産後の女性の職場復帰の支援につな
がると考えたため。
職員
職員
雇用創出
人の流れ
雇用創出
人の流れ
道の駅をつくる
道の駅をつくる。24時間利用できる駐車場とトイレがあれば大阪や京都に車で旅行へいく途中によってもらえる。、今、車
中泊をする人が増えていて、道の駅に泊まって目的地へ行くという行動がよく見られる。朝ごはんを道の駅で食べたり、お
土産物を購入したりしている。旅行するのにどの道の駅に泊まるかを考てから行程を組むというやりかたで旅行している。
また、道の駅にお風呂(温泉)があればなお良い。旅行の拠点として交野は最適だと思う。
オートキャンプ場をつ オートキャンプ場をつくる。10メートル四角程度の区画内に車を乗り入れて、その横にテントやタープを張り、調理道具や
くる
椅子やテーブルを車から降ろして直ぐに利用できる。電源や水道が使えたり、汚物を捨てる場所があるとなお良い。
提案者
職員
職員
職員
職員
分野
人の流れ
地域づくり
事業名
歩く交野と百貨まち
(情報ハブ基地の創
出)
事業内容等
域の公民館やふれあい館を利用し、地域の交流スペースとして活用したり、人と人を結ぶハブ基地にする。
交流スペース:みんなの活力課で現在しているラウンドテーブルをもっと砕けたものにして、会議とするのでなく、普段の交
流の中から地域課題を発見・解決していく。人と人を結ぶ:市民と市民、市民と事業者、事業者と事業者・生産者のマッチ
ングを行い、市民活動・地域活動や産業活動の情報拠点にする。
結婚・出産・子育て
当課では、これまでフリースペース事業として、毎週水曜日の放課後に各小学校の校庭開放をし、児童が安全かつ安心し
地域づくり
児童の放課後の居場 て自由に遊べる場所を提供してきたが、週1日ではなく月曜日から金曜日まで、放課後はいつも校庭で遊ぶことができる
所づくり
ようにし、子ども達の放課後の居場所となることを目指す。なお、実施にあたっては安全確保のため安全管理員を配置が
必要であり、地域の方々の協力が不可欠である。
雇用創出
個人の生産者(事前登録制)から朝採り野菜をトラックで買い集め、市内の公民館や集会所のスペースを利用し「移動型
人の流れ
農で繋げる地域ネット 直売所」を開催。定期的に市内を循環することで、各地域に人々が集まる交流の場を創出し、地域コミュニティの活性化に
繋げる。交野もんサポーター制度をつくり、生産者・消費者・飲食店など地域のネットワークを強化。・農地バンクを作り、農
結婚・出産・子育て ワーク
地を借りたい人と、高齢等により農地を貸したい人を結ぶ。
地域づくり
結婚・出産・子育て
子どもの遊び場の確保として、放課後の学校校庭の解放を提案する。今現在も解放されているようだが、解放される曜日
子どもの居場所づくり が決まっており、その日以外は駄目というところがあるので、曜日の指定を撤廃し、いつでも、子どもたちが安心して遊べ
る場として提供するものである。
結婚・出産・子育て
職員
職員
多子家庭の全面的
バックアップ
3子目以降は、医療費、学費などに加えて、公共交通機関なども中学生を卒業するまですべて無償化とする。
結婚・出産・子育て
地域づくり
学校支援協力隊の発 小学校区別、中学校区別、或いは全市的に学校支援員を募集。学校のあらゆることに関し、支援を行う体制を組織する。
足
当然、この学校支援員は学校に対し押しつけを行うものではなく、学校からの要請に応じ、活動を行うものである。
Fly UP