...

「ふくいの元気な森・元気な林業戦略についての提言」 概要

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

「ふくいの元気な森・元気な林業戦略についての提言」 概要
「ふくいの元気な森・元気な林業戦略についての提言」
具
方向性1 経済林から木を伐り、木を使う
〔課題1〕山から木を出す
・森林所有者が協力し、山から間伐材・主伐材
を計画的に出す仕組みが必要
・境界の確定をせず、木を出す仕組みが必要
・収益を上げる工夫が必要
〔課題2〕住宅分野での県産材利用を増やす
・工務店が求める乾燥材の生産を増やし、欲し
い時に欲しい量を供給することが必要
・和室などを取り入れた地産地消の家づくりに
よる伝統技術の継承が必要
〔課題3〕間伐材の利用量を増やす
・合板・集成材工場が求める量を安定的に供給
することが必要
・林内に放置されている間伐材の新たな利用拡
大が必要
方向性2 環境林等を整備し活用する
概要
①コ ミ ュ ニ テ ィ ( 集 落 ) 林 業 フ ゚ ロ シ ゙ ェ ク ト
境界の確定の難しいところは確定しないまま、
木材収益の分配方法や道づくりの方法などにつ
いて合意形成を図り、集落全体で効率的な道づ
くりや間伐・主伐を進め、収益を出しながら、
計画的な木材生産を行う
○コミュニティによる
新たな木材生産システムづくり
・ 集落を単位とした効率的な路網整備、木材
生産計画の策定
( 50 集落 )
・ コミュニティ林業での計画的な木材生産
( 主伐材 12,000m3/年、間伐材 18,000m3/年)
・ コミュニティ林業を核とし、県全体の木材
生産を増大
( 木材生産量
109,000m3/年→133,000m3)
④ 環境林整備プロジェクト
体 策
② 県産材(主伐材)活用プロジェクト
○ふくい天然乾燥材のブランド化
・経費のかからない葉がらし乾燥の推進
・製材所の協業化、ストックヤードの整備
( 天然乾燥材の生産 6,000m3/年(製材換算))
③ 間伐材利用拡大プロジェクト
○利益を出す間伐材
・合板・集成材等の大規模工場への共同出荷体
制の整備と、出荷のための規格選別など
(大規模工場への供給 17,000m3 → 30,000m3 )
○地産地消の家づくり
・森林所有者と工務店、製材所などが連携し地
域の木材を使った住宅を提供する地産地消
の家づくりを推進
・県産材を活用した住宅の新築・リフォームへ
の支援
・伐採見学会などによる県産材のPR
○県産材のあふれる街づくり
○ムダなく使う間伐材
・火力発電所での混焼や製紙用パルプなど間
伐材の利用拡大
○新たな用途での利用拡大
・木質バイオマスの利活用や新規の需要開拓
などについて検討
・県産材を活用した店舗・事業所の新築・リ
フォームの支援
・公共施設での県産材の利用拡大
・民間企業も参画した木質バイオマス研究会
の設置
⑤ 緑と花の県民運動プロジェクト
⑥ 特用林産振興プロジェクト
〔課題4〕暮らしを守る環境林を整備する
・野生鳥獣害対策は総合的な対策が必要
・福井豪雨の教訓を活かした森づくりが必要
・森林病虫害は、予防・駆除対策が必要
・スギ花粉の発生を抑制する対策が必要
〔課題5〕全国植樹祭を契機とした県民運動
を継続的に推進する
・県民運動の推進母体を設置し継続的な運動の
推進が必要
〔課題6〕特用林産を振興する
・小規模な生産者に対する、安定的な販路の確
保が必要
・日本有数の特用林産物は、後継者育成や技術
の伝承が必要
○鳥獣から暮らしを守る森づくり
・ 被害対策、個体数管理、生息地対策を関係
部局が連携して総合的に実施
○ふっくりんポイント制度の創設
・ 山ぎわ緩衝帯を設置
・ 活動実績をポイント化し、民間企業の協賛
を得ながら緑と花の活動が循環するシステ
ムを構築
( 県民運動参加者 40,000 人/年 )
・ 森林管理と柵設置を兼ねた管理道を設置
・ 奥山のスギ人工林で群状や帯状に伐採し、
公的整備や企業の森を活用した植栽等に
よる針広混交林化
○災害と景観に配慮した森づくり
・ 裸山や都市周辺などで、土地本来の木を中
心に植栽
その他
〔課題7〕林業公社の今後のあり方を見直す
・今後の林業公社のあり方について抜本的な見
直しが必要
県が県民運動の推進母体を受継ぎ継続的に推進
⑦ 林業公社プロジェクト
○ガーデニングサポートの強化
・ 総合グリーンセンターやプラントピア、園
芸試験場、民間事業体の共動により、ガー
デニングをサポート
・ 著名な園芸専門家による講習会の開催や、
総合 GC の相談窓口にホットラインを開設
○ふくいきのこ売り込み作戦
・ シイタケ等きのこはマッチング商談会を
行い販路を拡大
・ 越前カンタケは家庭栽培を中心に普及
○山の幸活用作戦
・ ゼンマイ、研磨炭、くず、竹、油桐、椿油、
など様々な山の幸について生産基盤の整備
や後継者の育成、新ビジネスの創出
・ 日本一の生産量を誇る越前オウレンを、製薬
会社の求めに応じて供給できる基盤の整備
と後継者の育成
プロジェクトの効果的な推進に向けて
○ 利用間伐の実施等による収益確保
○ 主要施策の実施にあたっては、具体的な目標値を設定すること
○ 今後の分収造林事業のあり方を検討
○ 関係部局との連携を図り、施策を効果的に実施すること
Fly UP