...

LHC計画 姿を現したTGCシステム

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

LHC計画 姿を現したTGCシステム
LHC計画
記者懇談会資料 その1
姿を現したTGCシステム
2007.12.5
アトラス日本グループ
1
CERN(欧州合同原子核研究機構)
CERN
研究所:
CERN(Conseil Européen pour la Recherche Nucléaire )
欧州合同の加速器を用いて素粒子物理を探究する研究所。
沿革:
1954年:欧州12カ国の国際的研究機関として設立
1959年:28GeVの陽子シンクロトロン(PS)完成
1971年:陽子・陽子コライダー(ISR)の完成
1976年:450GeV大型陽子加速器(SPS)の完成
1983年:陽子・反陽子コライダーでWとZ粒子を発見
1989年:50+50GeV電子・陽電子コライダー(LEP)の完成
2008年:LHC加速器の完成、LHC実験開始(予定)
20カ国のCERN加盟国はGNOに比例してCERNの予算を出す。
運営:
年間予算: 1,065MCHF(1,050億円) GNPに比例
職員数: 約2,500人
加盟国:ドイツ, イギリス, フランス, イタリア, スペイン, オラン
ダ, スイス, ベルギー, スエーデンなど欧州の20カ国(図参照)
オブザーバー国:日本、米国、ロシア他2カ国など
その他:
・利用者:6,000人
・World Wide Webの誕生地
CERN研究所はジュネーブ市近くのスイスとフランスの
国境をまたぎワイン畑の中にある。背景はジュラ山脈。
2
LHC計画
Large Hadron Collider(大型ハドロン衝突型加速器)
目的
・質量の起源のヒッグス粒子や超対称性粒子などの新粒子を
発見し、物質の究極の内部構造を探索する。
LHC加速器
・7兆電子ボルト(7 TeV)の陽子同士を衝突させる。
・周長27kmの地下トンネル内に設置される。
・8.33テスラの超伝導双極電磁石1,232台などからなる。
・総重量35,000トン, 液体He130トン, 液体N2 10,000トン。
・総建設費は約5,000億円、建設期間は13年。
国際協力
・CERN加盟国に日・米・露・カナダ・インドなどが協力。
・日本は計138.5億円の加速器建設協力を行っている。
・KEKはLHC衝突点の超伝導4極電磁石を開発製造した。
円形の赤線が27kmの地下LHC加速器トンネルを示してる。
4つの実験装置の場所が黄色丸で示してある。
実験装置
・国際共同実験: アトラスとCMS(ヒッグス・超対称性粒子
の探索)、アリス(重イオン衝突)、LHCb(B物理)。
・日本からは、KEK・東京大・神戸大など15機関から約60
名の研究者がアトラス実験に参加し、アリス実験には広島
大・東京大・筑波大・理研が参加している。
予定
・2008年に完成し14 TeVの物理実験を始める。
2007年4月26日 全てのマグネット1700台が地下に設置された。
2007年11月7日 全ての加速器マグネットの接続が完了した。
3
アトラス(ATLAS)実験
シリコン検出器
超伝導ソレノイド
ミューオン検出器
・ 14兆電子ボルト(14 TeV)の重心系エネルギーで
陽子・陽子衝突現象を測定し、ヒッグス粒子の発見
や超対称性粒子の探索を目指す実験。
・ 高さ:25m、全長:44m、重量:7000トン、総工
費:約600億円、建設期間:13年
・ 35ヶ国約1600名の研究者(博士以上)が参加。参
加各国は、担当する検出器をそれぞれの国で製作
し、CERNへ持込み、据付・組立・試運転を行う。
・ 日本グループは、高エネ研(KEK)・東京大・神戸大・
首都大東京・信州大・岡山大・筑波大・大阪大・名
古屋大など15機関から約60名の研究者が参加し
て、装置の建設や解析準備を行ってきている。
アトラス実験装置。高さ25m,全長44m,重量7000トンで世界最大。
・ 日本はアトラス建設費の7%を負担し、主に
ミューオン検出器:トリガーチェンバーと電子回路
シリコン検出器:センサー6千枚, モジュール980台
超伝導ソレノイド:2.6mφx5.3mL, 磁場2テスラ
の建設を担当してきた。
・ 日本のグリッド計算機センター(ティア2レベル)を東
大素粒子物理国際研究センターに設置している。
・ 2008年夏から物理実験を開始する。
2005年11月 地下実験室で建設中のアトラス実験装置の様子
(超伝導ソレノイド+中央カロリメターを中心に移動する直前)
4
ミューオントリガーシステム (その1)
概 要
目的:
・ヒッグス粒子などから発生する高いエネルギーの
オン
ミュー
ミューオン粒子のみを選び出す。
衝突点
方法:
トロイド電磁石
・超伝導トロイド電磁石で曲げられたミューオン
の飛跡を7層のTGCチェンバーで測る。
・飛跡の角度を計算し、曲がりの少ない飛跡のみ
アトラス測定器の断面図。赤丸中のTGCシステム(紫
色)を日本・イスラエル・中国が担当した。
を選択してトリガー信号を出す。
構成:
・TGC型ワイヤーチェンバー: 3588台
・信号数:
331,776 チャンネル
・チェンバー総面積: 2000 m2
建設分担:
・日本・イスラエル・中国の3カ国とCERNによる
共同作業
アトラス地下実験場で建設中のミューオントリ
ガーシステム(ビッグホイールと呼ぶ)
5
ミューオントリガーシステム(その2)
トリガーチェンバーの製造
・ 1997年よりチェンバーの試作とビームテストを行い
製作の方法を開発した。最初は失敗の連続であった。
・ KEKの富士実験室でチェンバーの量産を行うために、
カーボン塗布装置・接着準備室・ワイヤー自動巻き
機・純水洗浄機・チェンバー接着設備など多くの装置
を作った。
TGCチェンバーには約千本の細いワイヤーがハンダ付けされる。
・ 2001年より2005月2月までに3種類のチェンバーで
合計1224台を完成した。
・ 1日に2台のチェンバー生産スピードが達成された。
・ 1.5m大のチェンバーの平面性を200ミクロン以内に
抑えるとか、閉じる前に1日以上高電圧をかけて検
査するなど、工程毎に多くの検査を入れて徹底した
品質管理が成功した。
参照:http://www.kek.jp/newskek/2005/mayjun/25ns.html
KEKでは1200枚のTGCチェンバーが4年間で製作された。
6
ミューオントリガーシステム(その3)
トリガーチェンバーの検査
・ KEKで製造されたチェンバーは、全てトラックで
神戸大学に運搬された。
・ 宇宙線検査ステーションを使って、各々のチェン
バーのガスリークのチェックや効率測定などの検
査を行った。
・ チェンバー毎に宇宙線の検出効率の地図を作り
不具合な部分がないかチェックした。
神戸大学での宇宙線検査ステーションと宇宙線イベント図
・ 検査は4年間の間、大学院生により殆ど毎日続
いて行われた。
・ 98%のチェンバーが性能検査に合格した。
・ 合格したチェンバーは、空調付コンテナにパック
され、神戸港よりインド洋経由でCERNに海上・
陸上輸送された。
T7型チェンバーの効率地図。白い部分が100%の効率を示す。
7
ミューオントリガーシステム(その4)
電子回路の設計と製作
・ トリガーチェンバーからの約33万チャンネルの信号
を処理する電子回路システムは、日本グループが
設計から製作まで担当した。
・ 回路の基本要素は5種類の集積回路チップである。
チェンバーにつく
ASD回路ボード
5種類の集積回路を設計・製造した
(外注ではコストが高すぎるため)研究者と大学院
生が全てそれらのチップを設計した。最も複雑な
チップには完成まで4年もかかった。
・ TGCチェンバーに付けられるアンプ・シェーパー・デス
クリ(ASD)回路ボード24,000枚は日本で作られ、
中国で検査された。
・ 30種類の回路ボードが日本で設計・製作・検査さ
れ、順次CERNに輸送された。
・ 配線用のケーブルや据付ボックスなども日本で調達
しCERNに送られた。
写真は、CERNでのセクター組立現場で日本のアトラスグルー
プ研究者が文部科学省などからの見学者に説明しているとこ
ろ。茶色の板状の箱がTGCチェンバー。一列に並んだ白い箱の
中に電子回路ボードが詰まっている。
8
ミューオントリガーシステム(その5)
CERN地上での組み立て作業
・ 日本とイスラエルから輸送されたTGCチェン
バーなどは、検査(および修理)を経て、鉄フ
レームからなるセクターに設置された。
・ 2005年5月~2007年8月の間に計72台の
セクターが組み上げられ、 TGCチェンバーと回
CERNの地上でセクターの組立・検査作業が2年以上続いた。
路の据付や配線・配管が行われた。
・ 完成したセクターはシステム検査がなされ、正
しく動作している確認された。
・ 完成したセクターは順次地下実験場に運ばれ、
ビッグホイールに組み上げられた。
完成したセクターは次々と地下実験室へ運ばれた。
9
ミューオントリガーシステム(その6)
アトラス実験への組込作業
・ アトラス地下実験室に運ばれたセクターは、ビッ
グホイールに組み上げられた。
・ 2007年9月21日に全てのビッグホイールが完
成した記念祝賀会が現場で開かれた(右写真)。
・ TGCシステムの一部の動作テストが始まり、宇
宙線も観測された。2008年春の運転開始を目
指し、現場で昼夜準備作業が進んでいる。
地上のコントロール室で試運転するアトラスメンバー。日
本の研究者がTGCシステムの運転を制御している様子。
2007年9月21日
全てのビッグホイール(8台)の組立が完成した。
10
LHC計画の目的
・ 物質は、クォークとレプトンそれぞれ6種類の粒子
から成り立っている。
・ 4つの力のうち、強い力・電磁力・弱い力の3つの
相互作用を扱った標準モデル(標準模型)が非常
に高い精度で自然を記述する。
・ 標準モデルによれば、粒子の質量の起源を説明
するために、宇宙はヒッグス場の海で満たされて
なければならない。ヒッグス粒子が最低1種類存
在するはずだが、まだ発見されていない。
物質の質量の起源で
あるヒッグス場に伴
うヒッグス粒子のみ
が未発見
・ ヒッグス粒子はLHC加速器が到達するエネルギー
領域に存在すると予言され、LHC運転開始後2,
3年で殆ど確実に発見される。
・ さらに、宇宙の大半を占める暗黒物質の候補で
もある超対称性粒子など新しい物理が発見され
る可能性が高い。
アトラス日本広報ページ http://atlas.kek.jp/public/index.html
ヒッグス粒子発生のシミュレーション
11
アトラス日本グループの関連ページ
・
12
Fly UP