...

市民と議会との「秋の懇談会」まとめ 綾織町

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

市民と議会との「秋の懇談会」まとめ 綾織町
綾織町
平成 25 年度
市民と議会と
市民と議会との「
議会との「秋
の「秋の懇談会」
の懇談会」まとめ
~市民に開かれた議会を目指して~
取扱い区分
A:市に対し要望する事項
A:市に対し要望する事項
B:市民
B:市民に対し
市民に対し説明
に対し説明が必要な
説明が必要なもの
が必要なもの
として伝達する事項
C:議会で取り上げる検討事項
C:議会で取り上げる検討事項
D:会場で
D:会場で説明、回答した事項
会場で説明、回答した事項
平成 26 年3月
遠 野 市 議 会
綾織町
1班
開 催 日
平成 25 年 11 月 20 日(水)
開催場所
開催時間
午後7時〜午後8時 30 分
出席者数
№
1
回答の内容
焼却のためにゴミを北上まで持っていくことになり、遠野が一番遠く、処
理にも一番お金がかかるという中で、ゴミをもっと分別できるのではないか
と感じる。他の自治体と比較し、遠野が分別でナンバーワンにならないと他
より費用がかかり、市民が維持費等を負担しなければならなくなる。
市をあげて分別への取組を強化しなければいけないのではと感じる。定期
的にゴミ集積所の巡回や、分別方法がわからない人への指導も必要ではない
か。
ゴミを北上へ持っていくことに反対ということではなく、分
別を進めるべきということと理解します。燃えるゴミと資源ゴ
ミの分別、エコや環境美化に対する提言と判断します。
遠野は、一番遠いから不利との発言もありましたが、綾織町
の現在のクリーンセンターにゴミを集積し、そこで圧縮して大
きな車で運ぶことになります。その運搬は、岩手中部広域行政
組合で行うので、その点についてはそれほどの不利はありませ
ん。ただし、排出したゴミの量で負担金が算出されます。遠野
市の燃えるゴミには、紙が多く含まれているという指摘を受け
ており、分別への取組を強化していかなければならないと考え
ています。
ふるさと納税は、基金に積み立てられています。ふるさと納
税制度ができたときには、物産でお返しするという自治体が多
くあり、その時点ではそれも一つの考え方だなと感じました。
納税額と等価であれば市の財政にはプラスにはならなくても、
農産物等が流通するというメリットがあると思います。
テレビで放送されていたのは、インターネット等で自分の欲
しいものを確認して自治体に寄附するという内容でした、遠野
の物産がその中に出てくるようになればいいと思います。
県内では、ふるさと納税の金額は遠野市が一番になっていま
す。ふるさと納税の制度はあるので、再度検討を要することと
思います。
ハンター64 名により新たに鳥獣被害対策実施隊が組織されま
した。
昨年から、各町毎に2人1チームで定期的にパトロールをし
ています。
シカの被害については、どこの懇談会場でも出ており、これ
2
4
男性8名 女性1名 計9名
市民からの意見、提言等
ふるさと納税は、今どれぐらいあるのか。暮坪カブや遠野産あきたこまち、
宮守のワサビなど納税額と同等の金額でお返しすることによって、納税額が
増えるのではないか。ふるさと納税は、単年度での管理となるのか。
3
綾織地区センター
シカの対策については、銃で駆除するしかないが、罠で捕獲することはで
きないか。遠野市内には、ハンターは何人ぐらいいるのか。
ローテーションを組んで鳥獣被害対策実施隊が動くことはできないか。
駆除したシカの処理は、土をかぶせてくるようだが、その後、鳥がシカの
-1-
取扱い
区 分
B
D
D
B
肉を鉛弾とともに摂取し、鉛の影響で死ぬといった二次的な害が出てきてい
る。鉛害が大変な問題になるので、銅や鉄の弾に切り替えるという対策を考
える必要があると思う。
早池峰山にもシカがいるということを聞き、びっくりしたが、広範にシカ
が出てくるようになれば、農作物の被害に対してはそのとおりだが、より防
止しなければならない。
5
6
7
8
9
10
選挙では、投票所毎に投票率が分かるか。
選挙管理委員会の問題かもしれないが、議員数とか報酬の問題ではなく、
選挙民の関心を高めることが必要となってきている。投票率で選挙民が答え
るような何かがないと、議員は無競争投票になるかもしれない。そのため、
投票率向上に向けた取り組みをするべきだ。若い人が投票立会人に登用され
れば、若い人も投票に行くようになると思う。期日前投票は期間が長いので、
若い人をローテーションで活用してはどうか。
中学校の生徒会選挙に、選挙管理委員会で管理している投票箱の活用を選
挙管理委員長に言ったところ、貸し出しがされた。
常任委員会には、議員全員がどれかに入っているようだが、岩手中部行政
事務組合議会にも議員全員が入っているのか。
遠野テレビでは、市長が社長になっているが、議員の中から選出されてい
る役員はいるのか。
公的機関に電話する際、市外局番から発信しないと通じないところがあ
る。市外局番で情報をもらうということはあり得ないと感じる。
議会放送を録画しているが、議会が終わっても何時間も録画になっている
ことがある。何か対応策はないか。
汚染牧草の焼却は 27 年度末で中止になる。このままでは、27 年度末まで
には全部焼却にならないと思うが、残った汚染牧草はどのようにして焼却す
るのか。
清養園クリーンセンターは、今まで迷惑施設として騒がれてきたが、焼却
が中止となれば、清養園のお風呂の熱量確保などどう考えているのか。
が現在一番の遠野市の課題ではないかと思います。
鳥獣害対策フォーラムでは、まず追い返すことが肝要という
話がありました。
お金をかければ解決するというものではなく、広域的に県や
国と一緒に考えて行かなければ大変なことになると思っていま
す。
農作物の被害は1億円を超えていますが、お話のあった鉛の
問題は、それとは角度の違う内容であり、重要課題として検討
していくべきものと思います。
投票率は、投票所毎に公表されています。
若い人の投票立会人への登用は、投票率向上のための1つの
手段として検討に値するものと思います。
中学校の生徒達は、そのような取組から選挙はどういうもの
であるか分かっていると思います。
岩手中部広域行政事務組合の遠野市からの議員は3人です。
遠野市議会の中で、行政組合の議員を決定します。
遠野テレビには、議員から選出している役員はおりません。
旧遠野市では、NTT電話とケーブルテレビ電話の自動振り
分けができないためそのようになっています。現在、切替中で
す。
タイマー録画や自動録画ですと、そのようになると思います。
27 年度末の汚染牧草焼却中止後の対応については、議会でも
取り上げていますが、今後、重要な問題として詰めていくこと
になります。
清養園のお風呂は、焼却中止後も続ける方向で検討されてい
ます。市外からバスで来て利用している方々もおり、今後も活
用していく施設だと考えています。
釜石線のSL運行は、来年の4月頃からと聞いている。町なかや遠野駅近
SL運行は、土日、祭日で、年間 80 日となっています。内容
辺は相当賑わうと思うが、イベントは何かあるのか。また、運行期間はいつ は様々計画されていますが、イベントについては遠野駅や宮守
-2-
D
D
D
C
A
D
までか。
今までのSL運行の際は、写真撮影の人達に田のクロを荒らされることも
あった。SL運行がいつまで続くのかと思うが、綾織でも店を出すというこ
ともあるのかなと思ったりしている。SL運行には反対はしていないが、今
後どのようなことをするのか分からない。
SL運行に対する市の持ち出しはあるのか。
土日の運行については、時刻表もできるのか。
SL運行に関連して、岩根橋付近の河川敷内の立木処理等の予算が取られ
ているようだが、その事業でもって河川敷の立木処理をやり遂げ、猿ヶ石川
上流でも取り組まれるようお願いしたい。
-3-
駅を中心にとしたものと、車で来る方々を想定したものがあり
ます。綾織町では、風の丘の他に地元の産直もありますので、
地区の方々で考えてみるのも一つの手段だと思います。鉄道そ
のものよりも、それを見に来る人をターゲットにしたイベント
を考えて行くことも大事です。
綾織町の方々が、このSL運行に関して何かをやりたいと思
っても、情報がないという思いがあると思いますので、それに
ついては市に伝えます。
イベントに対しては市の持ち出しがありますが、SL運行に
対してはありません。
運行時刻表は、配布されると思います。
今後、SL停車場プロジェクト推進室とJRとが、協議・連
携しながら進めることになると思います。
議員定数及び議員報酬に対する意見
平成 25 年度市民と議会との「秋の懇談会」では、現在議会で議員定数・報酬調査検討特別委員会を設置して検討してい
る議員定数及び議員定数についても、市民の皆様からご意見等をお聴かせいただきました。
№
市民からの意見、提言等
回答の内容
綾織町
1
2
3
議員定数に関する資料の「財政力指数」とは何か。
「財政力指数」とは、数字が1に近い方が財政力があるということで、
「定数条例の適用年月」とは、どういうことか。
遠野市は財政力指数が 0.25 なので、全体の4分の1が自主財源というこ
横浜市では、議員が議会に出席した際の手当について、一律にするか実費 とです。
にするかという問題が出たが、遠野市ではどうなっているか。
「定数条例の適用年月」は、その条例で決めた議員定数が適用となるの
が、何年の何月ということです。
遠野市では、議員が議会等に出席した場合に費用弁償が支給されてお
り、自家用車で1㎞あたり 30 円で、片道4㎞以上の場合が適用されます。
議員定数を少なくするとどうなるかということが記述されているが、遠野
議員を1人、2人減らしても財政上の影響は少ないですが、まずこの定
市の財政上の問題で提起したのか。
数でいいかどうかを議論することに意義があると思います。
議員も仕事が多くて大変だと思うので、議員を減らさないようにした方が
4年の任期中に、果たして今の 20 人の定数でいいのか、今の報酬でい
いい。
いのかということを議論しようということです。ただ、議員だけで議論す
るのではなく、皆さんとの懇談会の中で意見をお聴きし、それを参考にさ
せていただきたいということです。
人口に対する適正な議員定数というものがあるのか。
議員定数は、かつては地方自治法で人口に対する上限の人数が決められ
ていましたが、それがなくなり、自分たちの自治体で決定することになり
ました。はっきりとした人口に対する目安というものがないので、どこの
自治体でも周囲の自治体を見ながら決めており、それで資料に全国の3万
人前後の市のデータをお示ししています。それによると、全国の平均値と
比較した場合、遠野市は平均くらいとなっています。ただ、それだけを根
拠にするということではなく、自分たちなりに考えて行くことが大事だと
思っています。
-4-
Fly UP