...

MRI|三菱総研倶楽部(2006年10月号) | 経済トピック:小泉改革の総

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

MRI|三菱総研倶楽部(2006年10月号) | 経済トピック:小泉改革の総
トピック
小泉改革の総仕上げ
歳出・歳入一体改革
歳出・歳入一体改革の具体策を盛り込んだ「骨太方針2006」が今年7
月に閣議決定され、財政再建への一定の道筋を示す内容となった。しか
し歳出削減による対応が強く打ち出される一方で、増税など歳入改革
についての議論は、まだ明確には触れられていない。社会保障負担など
の自然増、あるいは地方交付税の水準など、さまざまな視点から吟味が
必要だ。
政策・経済研究センター 主席研究員 後藤康雄
小泉政権が 5 年以上にわたって進めて
達成するかである。政府の試算では、歳
きた改革の総仕上げともいうべきものが、
出削減の努力を行わずに自然体で臨むと、
「歳出・歳入一体改革」
(以後、一体改革)で
経
済
ト
ピ
ッ
ク
ある。一体改革とは、財政再建に向けて、
16.5 兆円の赤字となる。これを黒字化
歳出削減と歳入増(増税)に同時に取り
するため、少なくとも 11.4 兆円は歳出
組もうとする改革である。歳出削減につ
削減によって対応するとしている。従っ
いては、公共事業の削減などの具体策が
て、残りの 2 ∼ 5 兆円が国民負担の増加
議論された。一体改革は、6 月下旬に政
に相当する。これは消費税率で 1 ∼ 2%
府と与党の調整を終え、7 月の「骨太方
の規模になる。
針 2006」において閣議決定がなされた。
財政再建への中期的な道筋
一体改革では、2011 年度のプライマ
リーバランス
後藤康雄
専門分野:マクロ経済・金融
28
2011 年度のプライマリーバランスは
※1
の黒字化が目標とされ、
一体改革で打ち出された方針は、複数
年度にわたる財政再建の道筋をつけた点
で、一定の評価ができる。その一方で、
いくつかの論点もある。まず試算の根拠
である。税収見積もりを例に挙げると、
そこに至る道筋に力点が置かれた。一体
政府の試算では税収の GDP 弾性値(=
改革は、こうした中期的なプランとなっ
税収の伸び率÷名目 GDP の伸び率)を
ている点が大きな特徴である。小泉政権
1.1 と、やや低めにおいているようにも
下での改革期間(2001 ∼ 2006 年度)
みえる。消費税のように国民生活に大き
を財政健全化第 1 期、2007 ∼ 2010
く影響する制度変更に際しては、試算の
年代初頭をプライマリーバランス黒字化
慎重な吟味が求められる。
達成のための第 2 期、2010 年代初頭∼
また、歳出削減が必要な額は「国と地
2010 年代半ばを債務残高の対 GDP 比
方合計の SNA ベースの数値」となって
率を安定的に引き下げることを目標とし
いる。ここで想定される歳出が、具体的
た第 3 期と位置づけている。
に国・地方予算のどの項目にあたるのか、
※2
当面の焦点は、第 2 期の目標であるプ
明確になっていない。少なくとも財政関
ライマリーバランス黒字化をどのように
係者以外にはわかりにくい。国と地方の
※1 国債関連の収支を除いた財政収支の中核的な部分。基礎的収支
とも呼ぶ。
※2 一国の経済状況について、
フローやストックなど総合的・体系的
に記録するための国際的な基準のこと。
Vol. 3 _ No. 10 _ 2006 . 10
うち、従来通り国の予算を中心に削減を
然増で 7,700 億円と見込まれる増加額
図るのか、それとも既にプライマリーバ
から、景気回復により抑制可能とする失
ランスが黒字化している地方財政にもメ
業給付や生活保護の見直しなどで 2,200
スを入れるのか、現時点では不明確な要
億円を削減し、5,500 億円の増額で決着
素も多い。また、歳出・
“歳入”一体改革と
した。公共事業はこれまで通り前年度比
なっている割には、歳入改革についての
▲ 3%程度の削減となっている。07 年
議論は少ない。このあたりも今後詰めて
度予算編成作業は始まったばかりだが、
いく必要がある。
どうやら一体改革の内容を相当程度、あ
るいは想定されていた以上に織り込む形
一体改革を織り込んだ
予算編成がスタート
で進んでいきそうである。
ただし、07 年度予算では、少子化対策
一体改革の決定を受け、2007 年度予
費や米軍再編にかかるコストはこれと別
算の「概算要求基準」が決定された。こ
枠で手当てされる。特に後者のボリュー
れをもとに来年 3 月の予算成立に向けて
ムいかんでは、総額でかなりの増加とな
各省庁と財務省の間で折衝が行われるた
る可能性も残されている。さらに、ここ
め、概算要求基準は 07 年度予算のキッ
では明らかにはなっていない地方交付税
クオフ的な意味を持つ。中身をみると、
の水準によっても予算の仕上がりの姿は
一体改革における第 2 期の初年度に当た
大きく変わってくる。一般歳出が絞り込
ることもあり、過去 5 年と変わらぬペー
まれる中で、地方交付税をいかに改革で
スでの削減、抑制を行う内容となってい
きるかが今後の歳出削減を図る上で重要
る。さらに詳しくみると、社会保障にか
度を増してくる。財政再建に向けてはこ
かわるコストの抑制がまず目を引く。自
れからも気を抜けない正念場が続く。
図表 歳出・歳入一体改革における今後5年間の歳出改革の概要(国・地方合算SNAベース)
2011年度
2006年度
自然体
改革した場合
改革による削減額
社会保障
31.1兆円
39.9兆円
38.3兆円
▲1.6兆円程度
人 件 費
30.1兆円
35.0兆円
32.4兆円
▲2.6兆円程度
公共投資
18.8兆円
21.7兆円
16.1∼17.8兆円
▲5.6∼▲3.9兆円程度
その他分野
27.3兆円
31.6兆円
27.1∼28.3兆円
▲4.5∼▲3.3兆円程度
合 計
107.3兆円
128.2兆円
113.9∼116.8兆円
▲14.3∼▲11.4兆円程度
国民負担増加による要対応額
16.5兆円
2.2∼5.1兆円
資料:経済財政諮問会議「経済財政運営と構造改革に関する基本指針 2006」
Vol. 3 _ No. 10 _ 2006 . 10 29
経
済
ト
ピ
ッ
ク
Fly UP