...

ÿþM icrosoft W ord

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

ÿþM icrosoft W ord
1.平成22年度
事業報告書
事業の状況
§事 業 を お こ な う た め の 演 奏 団 体 の 指 名 に つ い て
・
指名の基準は、振興会の創立準備期に策定された次の4項目を
満たすことが条件となっており、今年度もこれを踏襲した。
(イ)職業専門家で編成される混声合唱団であること。
(ロ)定期演奏会を年間5回以上実施することが可能なこと。
(ハ)演奏の水準が常に高いこと。
(ニ)合唱団員の契約関係が整っていること。
・
東京混声合唱団は創立以来満55年の歴史を持ち、定期公演
は年間5回を数え、演奏姿勢に一貫性があり、安定度も高く
評価も定まったものとなっている。また契約の諸条件も整備
されている。
・ 4項目を満たす演奏団体のリスト・アップについては公平原
則の視点から常時取材を行い、指名についてのフリー・ハン
ドを保有するものであるが、現況では適格団体は東京混声合
唱団ただ一つにとどまっている。
・
これにより指名は東京混声合唱団に決着を見ている。
1
§事 業 の 概 要
Ⅰ)合唱音楽の演奏会の開催
(1)定期演奏会
4回、
特別定期演奏会
1回、
計5回
★定期演奏会は第222回から第224回および特別演奏会(八月のまつ
り)。地方(大阪)での定期演奏会(1回)をあわせて5回
★内容
●平成22年8月9日(月)林光・東混
八月のまつり
No.3 1
林 光 さ ん の 指 揮 、寺 嶋 陸 也 さ ん の ピ ア ノ に よ り 、「 原 爆 小 景 」完 結 版 、
林さんの新作「花靫」の初演、「鳥の歌」と抒情歌5曲。照明は古賀
満平さん。「“夏の風物詩”ともなった林光と東京混声合唱団の「八
月のまつり」も31回目となった。すべて林の作品で、定番の《原爆
小景》から開始された。いずれも名唱。(國土潤一・音楽の友)」
● 平 成 2 2 年 9 月 3 日 ( 金 ) ( 大 阪 ) い ず み ホ ー ル 定 期 演 奏 会 No.1 5
15年目を迎えた大阪定期は、前回に引き続き常任の松原千振さんと、指揮
者の大谷研二さんによる指揮。松原さんは、シェーファーによる昨年度委嘱
作再演とラウタヴァーラ作品、大谷さんは西村朗さんの近作と若手のホープ
上田真樹さんの委嘱作再演。ピアノは斎木ユリさん。
●平成22年10月8日(金)
第222回定期演奏会
フィンランド楽旅記念と題して常任の松原千振さんの指揮。生誕200年のシュ
ーマン、間宮芳生さんの作品、フィンランドの3人の作曲家、ハーパネンによる
委嘱新作「クレッルボ・クラスターズ」の初演とパルムグレンとクーラの作品。
「 高 度 な 合 唱 技 術 、表 現 を 要 求 さ れ る 曲 た ち だ が 、東 混 の 演 奏 は 、常 任
松原千振の指揮もあって硬軟自在に聴かせた。(小山晃・音楽の友)」
●平成22年12月17日(金)
第223回定期演奏会
イタリアを中心に広くヨーロッパで指揮者・作曲家として活動する杉山洋一さん
を指揮者として初めてお迎えした。2006年に氏に委嘱した「ひかりの子」の
自作自演、生誕150年のマーラーの「アダージオ」をペッソンが編曲した「い
かなるドイツの空」、そしてプーランクの大作「人間の顔」。「合唱団のメンバ
ーたちはフランス語の発音にも配慮しつつ、この曲の劇的な側面も引き出す歌唱
を聴かせた。杉山による丁寧な指揮の貢献度が大きかった。最近は指揮活動にや
や軸足を移したかにも見える杉山だが、今後もぜひ創作・演奏両面での活動を期
2
待したい。(伊藤制子・音楽の友)」
●平成23年3月18日(金)
第224回定期演奏会
音楽監督の田中信昭さんの指揮。「合唱への新しい道」と題し、篠田昌伸さんへ
の委嘱初演、野平一郎さんと西村朗さんの最新作。ピアノは中嶋香さん。震災一
週間後の開催。「聴 衆 は 厳 し い 日 常 を ひ と 時 離 れ 、「 う た 」の 魅 力 に 酔 い
痴れた。このような時こそ音楽をする意義を示した一夜。(國土潤一・
音 楽 の 友 ) 」 「 田中の指揮も中嶋香のピアノも水を得た魚。(西耕一・音楽現
代)」
★曲目紹介
〔東混特別演奏会
林光・東混
2010年8月9日(月)
指揮
林 光
ピアノ
八月のまつり 31〕
第一生命ホール
寺嶋陸也
照明
古賀満平
●林光作曲・原民喜詩 原爆小景
●林光作曲・木島始詩
混声合唱と一対の笛のための
鳥のうた
●林光作曲 花靱-閑吟集によるコンチェルト-新作初演-
●林光編曲 日本抒情歌曲集より
からたちの花、シャボン玉、もう直き春になるだろう、カチューシャの唄
〔いずみホール定期演奏会
No.1 5 〕
2010年9月3日(金)
指揮
いずみホール
松原千振、大谷研二
●ラウタヴァーラ作曲
ピアノ
斎木ユリ
マリアの賛歌
●上田真樹作曲・林望詩 混声合唱とピアノのための組曲 夢の意味(2007年委嘱作品)
●マリー・シェーファー作曲
ナルキッソスとエコーの神話
オウディウス「変身物語」より(2009年委嘱作品)
●西村朗作曲・佐々木幹郎詩
同声合唱とピアノのための組曲
夏の庭
〔 第 2 2 2 回 定 期 演 奏 会 〕 フィンランド楽旅記念
2010年10月8日(金)
指揮
東京文化会館小ホール
松原千振
●ロベルト・シューマン作曲 4つの混声合唱曲
●間宮芳生作曲・大久保景造詩
混声合唱のための
3
五つのピエタ
●ペルットゥ・ハーパネン作曲
クッレルボ・クラスターズ-委嘱初演-
●セリム・パルムグレン作曲 ポプラ、悲しみ
●トイヴォ・クーラ作曲
海の讃歌
〔第223回定期演奏会〕
2010年12月17日(金)
指揮
東京文化会館小ホール
杉山洋一
●杉山洋一作曲・ミゲル・エルナンデス詩
ひかりの子 (2006年委嘱作品)
●ジェラール・ペッソン作曲・アウグスト・フォン・プラーテン詩
いかなるドイツの空も
●フランシス・プーランク作曲・ポール・エリュアール詩
カンタータ「人間の顔」
〔第224回定期演奏会〕
2011年3月18日(金)
指揮
田中信昭
●野平一郎作曲
ピアノ
東京文化会館小ホール
中嶋香
同声合唱とピアノのための
進化論
●篠田昌伸作曲・渡辺玄英詩
混声合唱とピアノのための
●西村朗作曲・佐々木幹郎詩
火曜日になったら戦争に行く-委嘱初演-
混声合唱とピアノのための組曲
夏の庭
(2)海外公演
常任指揮者、松原千振氏の尽力により10年振り2度目のフィンランドでの公演
が実現した。文 化 庁 国 際 芸 術 交 流 支 援 事 業 。 民間からの助成も公益財団法人野
村財団、公益財団法人三菱 UFJ 信託芸術文化財団、公益財団法人 ローム ミュージッ
ク ファンデーションからいただいた。ヴィータサーリ現代音楽祭「音楽の時」への
出演をはじめ4公演を開催。間宮芳生さん、湯浅譲二さん、池辺晋一郎さん、武満徹
さん、三善晃さんの作品をはじめ、シェーファーによる昨年度委嘱新作を披露、大き
な話題となった。
ヴィータサーリ現代音楽祭「音楽の時」
2010年7月10日(土)ヴィータサーリ教会
指揮
松原千振
●間宮芳生作曲 合唱のためのコンポジション 第16番(2004年委嘱作品)
●湯浅譲二作曲 芭蕉の俳句によるプロジェクション(1974年委嘱作品)より
●マリー・シェーファー作曲 ナルキッソスとエコーによる神話(2009年委嘱作品)
4
●間宮芳生作曲 12のインヴェンションより
●武満徹編曲 さくら
2010年7月12日(月) アシッカラ教会
指揮
松原千振
●間宮芳生作曲 合唱のためのコンポジション 第16番
●池辺晋一郎作曲 東洋民謡集 I より、東洋民謡集 II より
●マリー・シェーファー作曲 ナルキッソスとエコーによる神話
●間宮芳生作曲 12のインヴェンションより
●シベリウス作曲 愛する人
オルガンの夕べとアリアの祭典
2010年7月15日(木) エスポー・タピオラ教会
指揮
松原千振
●間宮芳生作曲 合唱のためのコンポジション 第16番
●池辺晋一郎作曲 東洋民謡集 I より、東洋民謡集 II より
●マリー・シェーファー作曲 ナルキッソスとエコーによる神話
●間宮芳生作曲 12のインヴェンションより
●武満徹編曲 さくら
●三善晃作曲 ソーラン節
ユバスキラの夏音楽祭
2010年7月16日(金) ユバスキラ・タウルマキ教会
指揮
松原千振
●間宮芳生作曲 合唱のためのコンポジション 第16番
●池辺晋一郎作曲 東洋民謡集 I より、東洋民謡集 II より
●マリー・シェーファー作曲 ナルキッソスとエコーによる神話
●間宮芳生作曲 12のインヴェンションより
●シベリウス作曲 愛する人
Ⅱ)合唱作品の委嘱
今年度は次の2人の作曲家への委嘱作が誕生した。
・ ペルットゥ・ハーパネン作曲
(第222回定期
クッレルボ・クラスターズ
2 0 1 0 .1 0 . 8 )
1972年生まれのフィンランドの作曲家、ハーパネンへの委嘱が実現。
「 フィンランドに伝わるカレワラの詩による混声合唱曲で、作曲家書き下ろしの
5
曲の演奏時間十数分の中篇だが、音楽的にも技術的にも相当に高度な作品である。
しかし東混の演奏はハーモニーも声部のバランスもいたって精緻であり、醸し出す
詩情も大変豊潤だった。初演は成功だったと思える。(小山晃・音楽の友)」
・ 篠田昌伸作曲・渡辺玄英詩
混声合唱とピアノのための
(第224回定期
火曜日になったら戦争に行く
2 0 1 1 .3 . 1 8 )
1976年生まれの篠田昌伸さんへは2作目の委嘱初演。「渡辺玄英の
散文詩は長文で同時代的題材の佳作。しかし、既に演奏した野平曲と同
種の方法論で物語のある長文を聴くには順番も悪かったか。濁りのない
音配置はセンスあり。(西耕一・音楽現代)」
Ⅲ)アマチュア合唱団への指導者派遣
大谷研二を東工大コールクライネス、学習院女子大合唱団などの育成
指 揮 、ほ か に 全 日 本 合 唱 連 盟 各 支 部 の 合 唱 講 座 の 講 師・地 区 大 会 ・全 国
審査などに派遣した。
Ⅳ)合唱音楽に関する調査研究
諸外国に於ける混声合唱団のレパートリー調査を引き続き実施した。
Ⅴ)合唱歌手の育成
検討中
Ⅵ)音楽に関する出版物の刊行
「合唱音楽」第30号
B5 版
5 2 ペ ー ジ 3 月 31 日 発 行
6
1,500 部
Fly UP