...

「今に生きる古の伝説と水」

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

「今に生きる古の伝説と水」
「今に生きる古の伝説と水」
滋賀大学教育学部附属中学校
校長
千原
孝司
TEL077-527-5255 FAX077-527-5261 URL:http://www.fc.shiga-u.ac.jp/home/
総合学習「BIWAKO TIME」は、20 年に及ぶ歴史を持ち、全校体制での
ぞむ学習である。環境・郷土を題材とした調査研究型の学習であり、必修教
科の学習で得た知識を活用し、高めることを目的としている。
「BIWAKO TIME」とは
自然領域 5
水生生物による水質調査
●「BIWAKO
自然領域 6
プランクトン With Us
自然領域 7
気候とプランクトンの関係
自然領域 8
びわ湖と川の水質
自然領域 9
水の透明度に対する生きている生物
自 然 領 域 10
ヨシで水をどこまできれいにできるか
自 然 領 域 11
びわ湖の水質調査と浄化
自 然 領 域 12
びわ湖の水と魚の関係
自 然 領 域 13
Let s Drink Water Of Lake Biwa PartⅡ
自 然 領 域 14
相模川の水生生物とその環境
自 然 領 域 15
植物水物語
自 然 領 域 16
環境に対するプランクトンの違い
①
TIME」の特徴
異学年合同
1 年生から 3 年生の混合研究グループ(4
∼ 6 名)をつくる。
②
領域分属
「自然」、「人と自然」、「人」、「人と社会」、
「社会」のうちのどこかの領域に所属する。
③
サテライト
コンピュータ、図書、電話などを、自由に
利用できるサテライトルームを設け、活動を
補助する担当教師も合わせて配置する。
④
中間発表
各領域単位で、お互いのグループの調査活
人 と自 然 領域 1 外来魚削減運動
人 と自 然 領域 2 WLB ∼We are living with Biwako ∼
人 と自 然 領域 3 今に残る古清水
動の途中経過を報告し合い、それぞれの後半
人 と自 然 領域 4 次はどこ? 地震から命を守るには?
の調査研究活動につなげる。
人 と自 然 領域 5 Shiga’s mother hot Springs
⑤
人 と自 然 領域 6 プロジェクト Future ∼今に生きる古の伝説と水∼
領域別発表・全体発表
領域ごとの発表を経て、各領域代表 5 グル
×7
人 と自 然 領域 7 地震の被害と対策
ープによる全体発表を行う。発表メディアは、
人 と自 然 領域 8 ダムと川のかかわり
コンピュータ、OHP、ビデオ、ポスターな
人 と自 然 領域 9
ヨシにかかわる人達
ど、様々である。
人と自然領域
Search for SPARING
●環境教育の取り組みについて
10
先述の 5 領域のうち、直接、環境に関わる研
究テーマを掲げるグループは、主に「自然領域」
具体的な実践事例
と「人と自然領域」のどちらかに所属する。今
●人と自然領域 6「プロジェクト Future ∼今に生
年度のそれら 2 領域の全研究テーマは、下記の
きる古の伝説と水∼」の発表から
通りである。
このテーマで研究を進めようと思ったきっか
「BIWAKO TIME」
:私たちの研究テーマ
けは、高島市新旭町針江地区の湧き水「生水」(し
自然領域 1
水 の汚 染過 程
ょうず)と、それを家に引き利用している「川
自然領域 2
WASSER ∼ よ りよ い びわ 湖へ ∼
端(かばた)」の存在が、多くのテレビ番組や雑
自然領域 3
水 鳥 探 検 隊 ∼ Water Birds Watching ∼
誌などで取り上げられていたからです。
自然領域 4
ミニびわ湖で育てよう
そして、この
を調べる。
針江地区のあち
その実験
こちから今も湧
結果は、右
き出るきれいな
のグラフの
水。一体どのよ
ようになり
うな仕組みで湧
ました。
き出ているのか 、
土Aでは 、
また、現地の方
々はそのような自
ほとんどC
(川端の様子)
ODの値に
(COD の変化の様子)
然をどのように守っているのか、実際に、現地
変化がなかったのに対して、土Bでは、COD
に行き、自分の目と耳で確かめたいと考えまし
の値が 90 から 25 に大きく減少しました。つま
た。さらに、事前の調査では、現地には、 河童
り、土中の微生物に浄化能力があるということ
・竜神伝説 が存在しているという情報も入手し
が確認できました。また、例の河童・竜神伝説
ました。この伝説もまた自然がいつまでもきれ
ですが、現地の方々にもお聞きしたのですが、
いに保たれていることと何か関係があるのでは
そのようなものは聞いたことがないということ
ないかと思い、確かてみたいと思いました。そ
だったので少し残念でした。最後に、現地での
して、自然とうまく共存しているこれらの方々
インタビューやいろいろな調査を通して、環境
が、今日の環境問題への取り組みについてどの
を守るためには、周りのことを考えながら、周
ような考え方を持っておられるのかも、直接お
りの人に迷惑をかけないように生活しようとす
話を聞きたいと思いました。
る気持ちこそが何より大切であることを学びま
具体的な研究内容・方法としては、次の①
した。今もなお川端の水がきれいな水質を保つ
∼③の通りです。①現地、高島市新旭町針江地
ことができているのもご近所どうしのそのよう
区に行き、湧き水「生水」についての水質調査
なちょっとした心がけがあったからなのです。
(パックテスト)をおこなう。②専門の方にお話を
私たちも環境というものをただ漠然と捉えるの
聞き、今もなお湧き水がきれいな水質を保って
ではなく、身近な環境にあらためて目を向けて
いる理由を突き止める。③湧き水が噴き出てく
いこうと強く思いました。
る仕組みや水の浄化作用の秘密を明らかにする
終わりに
ための実験を行う。
上述の①、②
「総合的な学習」により培った力の定着の度
の調査の結果、
合いは、ペーパーテストで測定することは困難
湧き水がきれい
であり、また、すぐにはその学習効果が見えに
な水質を保って
くいことか ら 、「総合的な学習」の存在意義そ
いる理由として 、
のものが過小評価されがちである。
土中の微生物に
今年度、本校では昭和58年度から実践を積み
浄化能力がある
重ねてきた総合学習『BIWAKO TIME』が、生徒
のではないかと
に対して、一体どのような学習効果をもたらし
いうことでした。実際に、次の①から④の方法
てきたのかをあらゆる手法で明らかにしてき
で実験をし、それが正しいかどうか確かめまし
た。具体的には、在校生へのアンケート、その
た。①びわ湖の水を煮沸して殺菌する。②殺菌
アンケートと過去のアンケートとのデータ比較
した水 300ml にみりん 0.5mg を入れてCODを
と分析 、卒業生へのアンケートとインタビュー 、
90 に調節する。③ 8 分間加熱し、中の微生物
そ し て 、『 BIWAKO TIME』 に 関 わ っ て き た 様 々
を殺した土Aと、加熱せず、中の微生物が生き
な立場の者が集まっての対談など、あらゆる方
ている土Bの 2 種類を用意する。④A、Bの土
法で調査・検証を進めてきた。今後、その結果
を②でつくったCODが 90 の水 300ml にそれ
・考察については、紀要や冊子などでも発信し
ぞれ 20 g入れて 1 週間放置し、CODの変化
ていきたいと考えている。
(実験装置のイメージ)
Fly UP