...

取扱説明書

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

取扱説明書
取扱説明書
エンジンブロワ
(背負タイプ)
EB802
目 次
1.安全にご使用いただくために
1−1 ご使用前に
1−2 給油
1−3 始動
1−4 作業
1−5 点検・整備
1−6 移動・保管
1−7 警告ラベル
1−8 作業時の正しい装備
1−9 作業環境
2.各部名称
3.仕様
4.組み立ての手順
4−1 外観と付属部品、付属工具類のチェック
4−2 製品の組み立て
5.エンジンの始動と停止
注
意
5−1 燃料の補給
5−2 エンジンの始動
5−3 始動困難なとき
5−4 エンジンの停止
5−5 アイドリング回転速度の調整
6 運転
6−1 バンドの調整
6−2 操作
ご使用前に、必ずこの取扱説明書
7 点検・整備
7−1 日常の点検・整備
をお読みください。また、内容を
7−2 プリフィルター、フィルターの掃除
よく理解したうえでご使用くださ
7−3 スパークプラグの点検
7−4 燃料フィルターの掃除
い。不適切な操作や保守は重大な
7−5 マフラーの掃除
事故につながるおそれがあります。 8.長期保管
なお、この取扱説明書はいつでも 9.故障の診断と処置
9−1 エンジンが始動しない場合
利用できるよう、大切に保管して
9−2 力がない場合
9−3 その他の故障
ください。
9−4 ブロワの異常
10.主な消耗品
頁
2
2
3
4
4
5
5
5
6
7
8
9
9
9
10
12
12
13
14
15
15
16
16
17
18
18
19
20
21
22
23
24
24
25
26
27
27
はじめに
弊社エンジンブロワをご購入いただきありがとうございます。この取扱
説明書の「安全にご使用いただくために」を十分理解し、安全に使用し
てください。この取扱説明書で分からないことがありましたらお求めの
販売店かお近くの弊社営業所にお問い合わせください。
エンジンブロワは吹き出す風の力で落ち葉、小枝、紙くず、空き缶など
を吹き集めたり、水、雪などを吹き飛ばして掃除する機械です。ケガや
火災を予防するために安全を常に心がけてください。不注意または不適
切な使用は重大な事故の原因になります。
シグナル用語の説明
この取扱説明書は次のシグナル用語を使用しています。
危
険
取扱いを誤った場合に、使用者が死亡または重傷を負
う危険が切迫して生じることが想定される場合。
警
告
取扱いを誤った場合に、使用者が死亡または重傷を負
う可能性が想定される場合。
注
意
取扱いを誤った場合に、使用者が障害を負う危険が想
定される場合および物的損害のみの発生が想定される
場合。
−1−
1.安全にご使用いただくために
この取扱説明書をよくお読みください。
作業中は必ず保護メガネ、耳栓を着用ください。
空気吸入口に髪の毛や衣服が近づかないようにしてください。
機械に巻き込まれて、けがをするおそれがあります。
換気の悪い場所では使用しないでください。
表面が熱くなります。
取り扱いの際には手袋を使用してください。
1−1 ご使用前に
危
険
■ 屋内などの換気の悪い場所では、決してブロワを運転しないでくだ
さい。排気ガスにより、ガス中毒をおこします。
警
告
■ 取扱説明書を読んでいない人や年少者(子供)にブロワを使用させ
ないでください。
■ 本機を他人に貸すときは、必ず取扱説明書を添付してください。
■ 排気ガスを直接吸わないでください。人体に有害です。
■ 決してブロワを勝手に改造しないでください。また、インテークカ
バーやマフラーなどを取り外さないでください。
■ ブロワ運転時は周辺に物が飛び散ったり、ホコリが舞い上がるので、
人や動物を近づけないようにしてください。
■ 疲労、病気、酒気帯びの場合、または医
薬品服用中の場合は作業を行わないでく
ださい。また作業中に体調が悪くなった
場合にはすぐエンジンを止め、作業を中
止してください。
−2−
■ 裾のひらひらした服、アクセサリー類、ショートパンツ、サンダル
などを着用しないでください。頭髪は肩から下に垂れないように覆
ってください。機械の可動部に絡まる危険性があります。特にイン
テークカバーに吸い込まれないようにしてください。
■ 作業中は必ず保護めがね、耳栓、防塵マスク、防振性のある手袋を
つけてください。
■ 視界の悪い夜間および天候の悪いときは使用しないでください。
■ 作業中に転倒しないように、底に滑り止めのついた靴を使用してく
ださい。
■ ガソリンを使用しますので、ブロワのそばで喫煙やたき火をしない
でください。火災発生のおそれがあります。
■ 作業前に燃料漏れがないか確認を行ってください。漏れがあった場
合はただちに修理してください。
■ マフラーやマフラーから出る排気は非常に高温になりますので、燃
えやすい物を近づけないでください。また、マフラーのスパークア
レスターは、排気口から火花が飛び出るのを抑える役目をするので、
絶対に取り外さないでください。
注
意
■ 作業前にブロワの点検を行ってください。このとき、破損した部品
は交換し、ネジの脱落やゆるみのないことを確認してください。
■ 運転前にパイプ類がしっかりと取り付けられているか確認してくだ
さい。
■ パイプ類を取り外す際は、必ずエンジンを停止してから取り外して
ください。
1−2 給油
警
告
■ ガソリンと2サイクル専用オイルの混合および給油は、屋外の風通
しのよい火気のない場所で行ってください。給油はエンジンを停止
し、エンジンが冷えた後にゆっくりと燃料キャップを外して行って
ください。急に燃料キャップを外すと燃料が吹き出すことがありま
す。
■ こぼれた燃料がブロワ本体に付着した場合はブロワから燃料を拭き
取ってください。
■ 燃料の持ち運びや保管など、取扱いには十分注意してください。
−3−
1−3 始動
警
告
■ エンジンの始動は取扱説明書に従い、平らな場所にブロワーを置い
てから行ってください。
■ 始動時は周囲の安全を確認して行ってください。
■ 漏れた燃料への引火防止のためエンジンの始動は、給油場所や燃え
やすい物から3m以上離れた場所で行ってください。
1−4 作業
警
告
■ 破損していたり、必要な部品がしっかりと組み付けられていない場
合は決してブロワを運転しないでください。事故の原因となります。
■ しっかりした足場の上で安定した姿勢で作業を行ってください。
■ ブロワを落としたり、何か異物が当たったときは、エンジンを止め
て損傷の有無を調べてください。もし損傷があれば使用せず、すみ
やかに修理してください。
■ ブロワの吹き出し口は人や動物に向けないでください。また、作業
中常に吹き出し方向に注意を払ってください。
■ 燃料の漏れについて、定期的に確認してください。
■ 燃料が漏れた場合は、ただちにエンジンを停止して、火気を近づけ
ないようにし、修理してください。
■ 衣服に燃料が付着しないように注意してください。もし、付着した
場合はただちに衣服を着替えてください。
注
意
■ 作業中にノズルの吹き出し口や空気吸い込み口をふさがないでくだ
さい。吹き出し圧力により、ノズルが外れたり、過回転によりブロ
ワの故障の原因となります。
■ パイプやノズル無しで運転しないでください。過負荷によりエンジ
ンが故障の原因になります。
■ 運転中または停止直後に高温部(マフラー、シリンダー、エンジン
カバーなど)に触れないでください。ヤケドをします。
■ 運転中は高電圧部(プラグキャップ、プラグコードなど)に触れな
いでください。感電するおそれがあります。
■ 高速での運転時にブロワーを直接地面に置かないでください。砂、
草、落ち葉、ゴミ等が吸い込み口から入りファン等を損傷させたり、
ノズルからホコリや砂が吹き出して他の人がケガをするおそれがあ
ります。
−4−
1−5 点検・整備
警
告
■ 点検・整備(掃除など)を行うときは必ずエンジンを停止し、エン
ジンが冷えてから行ってください。
■ ガソリンはたいへん引火しやすいので、点検・整備は風通しのよい
火気のない所で行ってください。
■ 燃料キャップ、燃料タンク、燃料パイプおよびキャブレターなどか
ら燃料漏れがないか定期的に確認してください。
■ 整備や修理を行うときは弊社純正部品を使用してください。 他社の
部品を使用すると重大な事故になる危険性があります。
■ 取扱説明書に記述がない整備や修理は行わないでください。記述の
ない整備や修理はお求めの販売店かお近くの弊社営業所に依頼して
ください。
1−6 移動・保管
警
告
■ 移動時あるいは保管時にはエンジンを停止してください。
注
意
■ 保管や移動の際は、燃料漏れ、破損、ケガなどを防止するために、
ブロワが転倒しないように安定した場所に置いてください。
■ 年少者(子供)の手が届かない乾燥した冷暗所に保管してください。
■ 2∼3日以上保管する場合は燃料タンクおよびキャブレター内の燃
料を空にしてください。
1−7 警告ラベル
■ 警告ラベルに破損や剥がれがある場合、お求めの販売店かお近くの
弊社営業所で新しいものと交換してください。
−5−
1−8 作業時の正しい装備
体にフィットする服、手袋を着用してください。
機械や枝に引っかかりやすい服装や宝石類をつけたままでの使用はお止めください。
髪の毛は肩から下に垂れないようにまとめてください。
耳栓を着用してください。
保護めがねを着用してください。
マスクを着用してください
使用中は足元に気をつけ、
バランスの取れる姿勢でお
使いください。
無理な姿勢での使用はお止
めください。
ノズルからでる風
の強さや方向に気
をつけ、決して人
や動物に向けない
でください。
つま先の開いた靴やサンダル、滑り止めのない履物を着用しての
使用はお止めください。
裸足で使用しないでください。
図1
−6−
1−9 作業環境
室内など換気の悪い場所では、決して
ブロワを運転しないでください。
空気吸い込み口にごみが付
着することがあります。
ごみが付着した場合、エンジン
を停止し、ごみを取り除いてく
ださい。
周りの人から15m以上離れて
使用してください。
部品が破損していたり、ボ
ルト類が緩んでいたり、損
失している場合は使用し
ないでください。
特に雨の日など、滑りやす
い状 態での 使 用は十 分
注意してください。天井、
棚やはしごに乗っての使
用はお止めください。
暑い日や寒い日は長
時間使用しないように
してください。
突風や障害物に跳ね返って
くる飛散物には絶えず注意
し、ご使用ください。
図2
−7−
飛散物による周りの人への被害
がないよう注意してください。
また、周りの人にむけて使用しな
いでください。小石などが飛び怪
我をする恐れがあります。
2.各部名称
ストップスイッチ
スパークプラグ
エンジンカバー
スロットルレバー
リコイルスターター
マフラー
ボリュートケース
インテークカバー
排気出口
エアクリーナカバー
燃料タンク
キャブレター
燃料キャップ
ハンドル
ジョイントパイプ
フレキシブルパイプ
ベンドパイプ
図3
−8−
3.仕様
本体乾燥質量(kg)
本体寸法(長さ×幅×高さ、
mm)
エンジン型式
ボア×ストローク
(mm)
排気量(ml)
最大出力
燃料
キャブレター
点火方式
スパークプラグ
始動方式
停止方式
燃料タンク容量(L)
マフラ
(排気装置)
エアクリーナー
10.
4
325×465×545
空冷2サイクルエンジン
49×42
79.
2
―1
3.
2kW@8,
000mi
n
混合燃料(ガソリン:新ダイワ純正2サイクルオイル=50:1)
(ガソリン:
2サイクルオイル=25
:1)
ダイヤフラム式、始動ポンプ付き
電子点火
チャンピオン RCJ6Y
リコイルスターター
押しボタン方式(アース式)
2.
0
スパークアレスタ付きマフラ
プリフィルター付乾式
※本体乾燥質量はブローパイプ一式を除く
※仕様は予告なく変更されることがあります。
4.組み立ての手順
4−1 外観と付属部品、付属工具類のチェック
この製品は工場出荷の際、厳重な検査を行っておりますが、念のために
この製品の損傷やボルト、ナット類のゆるみなどがないか点検してくだ
さい。また、付属部品の欠品がないか点検してください。
もし、点検の結果、異常や欠品があった場合はただちにお求めの販売店
か弊社営業所へご連絡ください。
−9−
付属部品
qフレキシブルパイプ
wジョイントパイプ
eロングノズル(大風量タイプ)
rショートノズル(高風速タイプ)、tストレートパイプ
tハンドル(ボルト、ちょうナット、ナット付き)
uクランプ(φ102mm)
、iクランプ(φ89mm)
oアースコード(静電気軽減用)
②ジョイントパイプ
①フレキシブルパイプ
⑥ハンドル
②ジョイントパイプ
③ロングノズル
⑨アースコード
⑦クランプ(φ102mm)
⑧クランプ(φ89mm)
図4
⑤ストレートパイプ
④ショートノズル
付属工具
・プラグレンチ
・ヘキサレンチ(4mm、5mm)
4−2 製品の組み立て
注
意
■ パイプとノズルを取り付ける前に、エンジンを始動しないでく
ださい。
■ パイプとノズルは確実に接続してください。作業中にふき飛び
ケガをするおそれがあります。
■ エンジンを運転中に、パイプやノズルを取り外さないでくださ
い。又、エンジンを運転中に他の部品の取り付け取り外しをし
ないでください。
−10−
(1)製品を平らな地面あるいは作業台に置き、図4にあるような方向に
してください。
(2)袋からアースコードを取り出し、図のエンジンカバー部のボルトに
共締めしてください。(図5参照)
(3)ベンドパイプをちょうど良い角度になるように回し、アースコード
をφ102mmのクランプとフレキシブルパイプの内側に通してくださ
い。(図5参照)
(4)フレキシブルパイプをベンドパイプに取り付けφ102mmのクランプ
で図のようにしっかりと取り付けて下さい。(図4、図5参照)
※ベンドパイプが自由に動くことを確認してください。
動きが渋い場合は、クランプを緩めアースコードをたるませるよう
に引っ張り動きを再確認して下さい。
(5)アースコードをジョイントパイプに通し、φ89mmのクランプを図
のようにジョイントパイプに締め付けてください。(図4、図5参
照)
(6)ハンドルをジョントパイプに、ボルト、ちょうナット、袋ナットで
締め付けてください。(図4参照)
(7)アースコードの端をジョイントパイプ上に折り返してください。
(図5参照)
(8)ロングノズル(大風量タイプ)のロック溝をジョイントパイプ上の
ロックピンにはめ込んでください。その際アースコードを挟み込ん
でください。(図6参照)
※ショートノズル(高風速タイプ)を使用する場合はストレートパイ
プを使用ください。
ロックピン
ジョイントパイプ
アースコード
アースコードを
折り返す
ロック溝
右に回してロックする
クランプ(φ89)
フレキシブルパイプ
クランプ(φ102)
ベンドパイプ
図5
アースコード取付位置
図6
−11−
5.エンジンの始動と停止
5−1 燃料の補給
警
告
■ 給油は屋外の風通しのよい火気のない場所で行ってください。
■ 平らな場所で給油してください。
(1)燃料
燃料は必ず、無鉛ガソリン(レギュラーガソリン)と2サイクルエ
ンジンオイルを混合した混合燃料を使用してください。
燃料の混合は安全容器に2サイクルエンジンオイルを先に入れ、後
からガソリンを加えてください。
新ダイワ純正2サイクルエンジンオイルの場合は50:1、その他2
サイクルエンジンオイルの場合は25:1の割合で混合した混合燃料
を使用してください。
ガソリン (L)
ガソリン(L)
1
4
8
2サイクルエンジンオイル(ml)
50:1
25:1
20
40
80
160
160
320
注
意
■ 正しい混合比の燃料を使わないと、適正な性能が出なかったり、
エンジンの焼き付きの原因となります。
(2)給油
注
意
■ 異物やゴミをタンク内に入れないために、キャップを外す前に
燃料キャップやそのまわりをよく掃除してください。
■ 常に新しい燃料を使用してください。2∼3か月以上放置した
り、異物が混入した燃料を使用すると故障の原因となります。
■ 燃料タンクに直接燃料を入れて混合することは絶対にしないで
ください。焼き付きや故障の原因になります。
−12−
q給油する前に燃料をよく混合してください。
w燃料タンクの燃料キャップはゆっくりと外し、燃料を補給してくだ
さい。
e給油後は確実にキャップを締め、燃料タンクから燃料漏れのないこ
とを確認してください。
5−2 エンジンの始動
注
意
■ 始動時にリコイルスターターのロープを最後まで引かないでく
ださい。ロープの寿命が短くなります。
■ リコイルスターターを急に離さないでください。正しく巻き込
まれないことがあります。
全開位置
(1)ブロワーを平らな地面に置いて
ください。
(2)スロットルレバーを始動位置
(アイドリング位置)にあわせて
ください。
(3)エンジンが冷えているとき、ま
たは燃料切れで燃料を補給した
とき
qキャブレターの下についている始
動ポンプ(透明の半球形)を数回
押します。音が変わったらやめて
ください。
wチョークレバーを上の位置( )
にあげます。
e左手でブロワのケースを押さえ
て、リコイルスターターをゆっく
り引きます。
重く感じたところから勢いよく引
きます。
エンジンが始動するまで、くり返
し引いて下さい。
−13−
図7
スロットルレバー
始動位置
チョークレバー
上の位置
チョークレバー
下の位置
図8
始動ポンプ
勢いよく引いて
ください
図9
注
意
■ チョークレバーを上にあげて始動するとき、爆発音がしたら、必
ずチョークレバーを下に戻して再始動して下さい。チョークを戻
さないと燃料の吸い込みすぎになり、始動ができなくなります。
rエンジンが始動したら、チョークレバーを下の位置( )に戻してく
ださい。チョークレバーを完全に戻す前に停止した場合は、チョー
クレバーを上の位置( )にあげて再始動してください。
・爆発音がしてすぐに停止した場合は、チョークレバーを下の位置
( )に戻して再始動してください。
t始動したら、2∼3分間アイドリング状態で暖機運転してください。
(3)エンジンが暖まっているとき
q−e−tの順序で始動してください。
5−3 始動困難なとき
エンジンが暖まっている状態で始動しないときは、エンジンが冷えている場
合と同じ方法で始動してみてください。それでも始動しない場合、またはエ
ンジンが冷えた状態で始動しない場合は次の操作をおこなってください。
qプラグキャップを外します。
wスパークプラグをプラグレンチで反時計方向に回して外し、スパー
クプラグの電極部が濡れているかどうか調べてください。
eスパークプラグが濡れている場合はスパークプラグについた燃料を
ふき取り乾燥させてください。スパークプラグを抜き取った状態で
リコイルスターターを数回引き、空転させて燃料をシリンダ内から
追い出してください。
警
告
■ 火気を近づけないでください。火災の原因となります。
rスパークプラグを付属のプラグレンチで確実に取り付け、プラグキ
ャップをつなぎます。エンジンが暖まっている場合の方法で始動し
てください。
tスパークプラグが濡れていない場合は燃料タンクから燃料が届いて
いないので、燃料フィルターやキャブレターを点検する必要があり
ます。7−4項の点検をするか、またはお買い上げの販売店にお問
い合わせください。
−14−
5−4 エンジンの停止
(1)スロットルレバーを始動位置
(アイドリング位置)にもどして、
2∼3分運転して、エンジンを冷
やして下さい。
(2)エンジンが停止するまで、停止
スイッチを押しつづけて下さい。
スロットルレバー
停止スイッチ
図10
5−5 アイドリング回転速度の調整
アイドリング回転速度を調整する際、パイプ類、ノズルとエアクリーナ
は所定の位置に組みつけられていなければなりません。パイプ類、ノズ
ルがふさがっていたり、正しく取り付けられていない場合はアイドル回
転速度が変わることがあります。
(1)平らな地面にブロワを置き始動してください。
2∼3分、暖機運転を行ってください。
(2)回転計をお持ちの場合、アイドリング回転速度を2000min-1になるよ
うに調整してください。
アイドル調整スクリュを右側に回すと回転速度が上がり、左側に回
すと下がります。
回転速度が下がる
アイドル調整スクリュ
回転速度が上がる
図11
−15−
6.運転
6−1 バンドの調整
使用者の体型にあわせて、調整しご使用ください。
バンドの締め方
背当て
バックル
バンドの
先端を
下に引く
バンドのゆるめ方
バックルの
先端を
持ち上げ
ながら
バンドのフックを
フレームにかけて
ください
図12
バンドの端を
引いてバンド
を締める
バンドを
下に引く
A:高さ調整
B:角度調整
−16−
6−2 操作
注
意
■ 作業にあたっては地域の騒音規制に従ってください。
■ 作業を行うのに必要最小限の回転になるよう、スロットルレバ
ーを操作してください。
回転を上げると、音も大きくなります。
■ ブロワの吹き出し口や空気吸い込み口をふさがないでくださ
い。
回転が上がり過ぎてエンジンの故障の原因になります。
スロットルレバーを引くことにより、回転が上がり吹き出す風が強くな
ります。スロットルレバーで風の力を調整してください。
ノズルから吹き出す風で庭園の落ち葉や競技場での空き缶などが集めら
れます。目安として次のエンジン回転(速度)で使用してください。
・低速:芝生、植木、花壇などの落ち葉の掃除
・中速:中庭、歩道、駐車場などの草や落ち葉の掃除
・高速:道路、駐車場、競技場などの砂利、ゴミ、雪、空き缶などの
掃除
−17−
7.点検・整備
7−1 日常の点検・整備
警
告
■ 点検・整備は必ずエンジンを停止し、エンジンが冷えてから行
ってください。
■ ガソリンはたいへん引火しやすいので、点検・整備は風通しの
よい火気のないところで行ってください。
■ シリンダーフィンやマフラーの汚れはエンジンの過熱、焼き付
きの原因となりますので、定期的に点検掃除してください。
点検・整備表
項 目
ボルト、ナット
燃料キャップ、燃料タンク
燃料パイプ
エアクリーナー
インテークカバー
キャブレター
スパークプラグ
マフラー(スパークアレスター・テールパイプ)
シリンダーフィン
燃料フィルター
スロットルケーブル
点検、増締
始 動 前
○
漏れ点検
○
掃除
点検
調整
点検、掃除
掃除
掃除
掃除
調整
○
○
−18−
毎 月
必要な場合
○
○
○
(20時間毎)
○
○
○
7−2 プリフィルター、フィルターの掃除
注
意
■ 傷が付いたフィルターやフィルターを取り外したままでは絶対
にエンジンを運転しないでください。ホコリやゴミなどにより
エンジンが故障します。
※プリフィルター、フィルターは乾式フィルターを採用しております。
(1)ノブを緩めエアクリーナーカバー、プリフィルター、フィルターを
取り外してください。
(2)プリフィルター、フィルターに裂けや破損、汚れがないか確認して
ください。
裂けや破損がある場合は新しいものと取り替えてください。
汚れている場合は、掃除を行ってください。
・プリフィルターの掃除
石鹸水で清掃し、乾かしてからお使いください。
・フィルターの掃除
コンプレッサーで内側から外側に向けてエアーを吹き付けてゴミや
ホコリを吹きとばしてください。コンプレッサーがない場合には、
はたいてゴミやホコリを落としてください。
フィルターは傷付きやすいためコンクリート等の堅固な物にたたき
つけないでください。
(3)フィルター、プリフィルター、エアクリーナーカバーを元どおりに
取付けてください。
プリフィルター
ノブ
フィルター
エアクリーナーカバー
図13
−19−
7−3 スパークプラグの点検
注
意
■ スパークプラグを外すときは、前もってスパークプラグとシリ
ンダーヘッド部を掃除し、泥や砂などをシリンダー内に入れな
いようにしてください。
■ スパークプラグを外すときは、必ずエンジンが冷えてから行っ
てください。シリンダーのネジ穴をいためます。
■ スパークプラグは正しく取り付けてください。斜めに取り付け
るとシリンダーのネジ穴をいためます。
エンジンの始動性が悪くなったり、アイドリングが不安定になった
場合は、スパークプラグを点検してください。
qプラグキャップを外し、スパーク
プラグを付属のプラグレンチで外
してください。
wワイヤブラシでスパークプラグの
汚れを落とし、電極のすきまを確
認してください。正しいすきまは
0.6mmです。
eスパークプラグを手で締め付け、
その後プラグレンチでしっかりと
締め付けます。プラグキャップを
しっかりと奥まで取り付けてくだ
さい。
プラグキャップ
0.
6mm
図14
注
チャンピオン
RCJ6Y
意
■ 約100時間運転後、または電極の消耗がひどい場合はスパーク
プラグを交換してください。スパークプラグはチャンピオン製
RCJ6Yをご使用ください。
−20−
7−4 燃料フィルターの掃除
(1)機械全体、パイプ類に破損、緩み、部品の脱落がないか確認してく
ださい。
必要に応じて修理してください。
(2)燃料注入口から針金などで燃料フィルターを引き出し、先端のフィ
ルターを取り外してガソリンでよく洗ってください。
(3)洗浄後、燃料パイプが折れないようにして、燃料フィルターを燃料
注入口から燃料タンク内に戻してください。このとき、燃料フィル
ターが燃料タンク底に付いていることを確認してください。
針金の
フック
フィルター
燃料タンク
図15
−21−
7−5 マフラーの掃除
警
告
■ マフラーおよびスパークアレスターが破損または脱落した状態
で使用しないでください。
■ 使用した場合、火気による危険や聴覚障害の原因になります。
(1)ヘキサレンチ(4mm)でエンジンカバーのボルト5本を緩め、エ
ンジンカバーを取り外してください。
(2)ドライバーを使い排気口のスクリュ2本を緩めカバー、スパークア
レスター、テールパイプを取り外してください。
(3)樹脂製スクレーパーかワイヤーブラシを使いスパークアレスターか
らカーボンを取り除いてください。
(4)スパークアレスターの穴開き、曲がり、錆、その他の補修不能な破
損がある場合は新しいものと取り替えてください。
(5)逆の手順で組み付けてください。
スクリュは緩まないよう、しっかり取り付けてください。
マフラー
テールパイプ
スパークアレスター
カバー
スクリュ
図16
−22−
8.長期保管
次の手順に従って保管してください。
q各部を十分に掃除してください。
w点検・整備の項を参考にして点検・整備を行ってください。
e燃料タンクの燃料を排出してください。
rエンジンを始動し、キャブレター内に残った燃料を使い切ってエン
ジンが停止するまで低速で運転してください。
tエンジン停止後、必ずスロットルレバーを始動位置(アイドリング
位置)の位置にしてください。
yプラグキャップ、スパークプラグを外し、スパークプラグ穴から少
量のオイルをシリンダー内に流し込み、オイルがゆきわたるように
2∼3回リコイルスターターを引いてください。
uスパークプラグ、プラグキャップをもと通りに取り付けてください。
iクリーナーカバーを外して、フィルターを掃除してもと通りに取り
付けてください。
o乾燥した火気のない冷暗所に保管してください。
注
意
■ 燃料タンク、フューエルパイプ、キャブレターの中に燃料が残
った状態で長期保管をしないでください。燃料が変質します。
−23−
9.故障の診断と処置
9−1 エンジンが始動しない場合
区 分
エンジンが回転しない
圧縮が弱い
燃料の不良
キャブレターに燃料が
来ない
スパークプラグが発火
しない
原 因
処 置
・リコイルスターター不良
販売店で修理
・ピストン焼き付き
販売店で修理
・スパークプラグの緩み
締め付け、再始動
・シリンダ、ピストン、ピス
トンリングの摩耗
販売店で修理
・燃料の変質
新しい混合ガソリンと
交換して再始動
・燃料フィルターのつ
まり
燃料フィルターを掃除し
て再始動
・燃料パイプの破損
販売店で修理
・マグネトーの故障
販売店で修理
・スパークプラグが濡
れている
スパークプラグを乾燥さ
せ、
リコイルスターターを
数回引いてシリンダー内
の燃料を排出し、再始動
・スパークプラグのカ
ーボンたい積
掃除し、再始動
・スパークプラグのす
きま不良
0.6mmに調整
・スパークプラグが損
傷又は種類が違う
新しいスパークプラグ
RCJ6Yに交換
スパークプラグの点検
−24−
9−2 力がない場合
区 分
エンジンの過熱
エンジンの回転むら
ノッキング
(ピストン部の異常音)
原 因
処 置
・長時間の過負荷使用
アイドリングに戻しエ
ンジンを冷やす
・キャブレター不良
販売店で修理
・燃料混合比不良
正しい混合比の燃料と
交換する
・ファン、インテークカバ
ー、シリンダーフィン、エ
ンジンカバーにゴミが
付着
ゴミ掃除
・シリンダー内、ピストン
にカーボンたい積
販売店で修理
・マフラーにカーボンた
い積
スパークアレスターを
掃除
・プリフィルター、フ
ィルターの目づまり
プリフィルター、フィ
ルターの掃除
・スパークプラグの締
め付けがゆるいまた
は不良
締め付けるまたは交換
・燃料フィルター、パ
イプの詰まりまたは
エア混入
掃除または交換
・燃料に水の混入
燃料交換
・ピストン焼き付き
販売店で修理
・キャブレター不良
販売店で修理
・エンジンの過熱
上記参照
・燃料不良
燃料交換
・燃焼室カーボンたい積
販売店で修理
−25−
9−3 その他の故障
区 分
加速不良
原 因
処 置
・エアフィルター目詰まり
エアフィルターの掃除
・燃料フィルターのつまり
燃料フィルターの掃除
・キャブレター不良
販売店で修理
・アイドリング回転速
度が低い
回転速度を上げる
-1
2000±200min
・マフラーにカーボン
たい積
スパークアレスターを
掃除
・ブロワのケースやブロ
ーパイプの漏れ、破損
販売店で修理
・ファンにゴミが付着
販売店で修理
・燃料の欠乏
燃料補給
・燃料フィルター目づまり
燃料フィルターの掃除
・燃料に水の混入
燃料交換
・スパークプラグのカー
ボンたい積による短絡
掃除
・プラグキャップの抜け
確実に取り付ける
・マグネトー故障
販売店で修理
・ピストン焼き付き
販売店で修理
エンジン停止困難
・停止スイッチの故障
販売店で修理
燃料の漏れ
・キャブレターのネジの
ゆるみ
販売店で修理
・燃料パイプの破損
販売店で修理
・燃料タンクの破損
販売店で修理
運転中にエンジン停止
−26−
9−4 ブロワの異常
区 分
ブロワの異常振動
エンジンの過回転
原 因
処 置
・ファンの破損
販売店で修理
・ボルトのゆるみ
締め付け
・エンジンの損傷
販売店で修理
・クッションの破損
販売店で修理
・インテークカバー又はブ
ローパイプのゴミつまり
ゴミを除去
10.主な消耗品(お買い上げの販売店にご用命ください)
スパークプラグ
チャンピオン RCJ6Y
フィルター
プリフィルター
−27−
【メ モ 】
【メ モ 】
X750 196ー010 0
Fly UP