...

記憶 (Memory)

by user

on
Category: Documents
27

views

Report

Comments

Transcript

記憶 (Memory)
2012/11/6
記憶 (Y. I.)
記 憶 (Memory)
☆ 本章の目標
① 記憶に関する概念、および、記憶の
3システムを理解する。
② 忘却を生じさせる要因を理解する。
☆ Key Words
2
1
• 記憶の種類
味
(リンゴ、桃)
匂い
(石鹸、タバコ)
皮膚感覚 (畳、グラス)
聴覚的 (蝉の鳴き声、滝の音)
視覚的 (佐々木希の顔、自宅の玄関)
操作的 (ネクタイ)
知的操作 (かけ算)
スクリプト (履修登録の手順)
☆ 重要な用語の定義
記憶 (memory)とは、
符号化(記銘)、貯蔵
(保持)、検索(想起)の3段階から構成され
ているもの」である。
学習: 新しい行動パタンの獲得
記憶:
3
4
• 記憶痕跡: 記憶の過程において、生活体
内部に保持されていると仮定されるもの。
• 忘却: 保持されていたはずのものが 想
起できなくなってしまうこと。
• 再生:
• 再認: ある1つの刺激を提示され、
それが以前に学習したリストの中に
あったかどうかを答えること。
McGaugh (2003) 記憶と情動の脳科学
講談社ブルーバックス
5
6
1
2012/11/6
記憶 (Y. I.)
☆ アイコニック記憶(視覚情報保存)
(1) 記憶の3システム
①
感覚受容器が受け取った刺激情報をほぼそ
のままの形で短時間保持する記憶システム
アイコニック記憶、エコーイック記憶
(視覚)
(聴覚)
刺激情報があまり加工されておらず、容量
の大きい、急速に減衰する記憶である。
Sperling(1960)
【実験Ⅰ】 手掛かりが刺激の空間的位置
の場合
8 2 S O
CL 8 K
M8HW
a. 全体条件
3×4に配列した12文字を被験者に50㍉秒
提示した後、できるだけ多くの文字を再生させ
た。500㍉秒の場合、平均4.3文字再生
感覚記憶容量の限界 ↑
7
b. 部分条件 同じような刺激を提示して、その
内の1行分4文字を報告させた。
行の指定は音(高、中、低)を用いてランダ
ムに行った。
↓
提示直後の正答率 =約
(9.1文字分)
300㍉秒後の正答率=約60%
約1秒後の正答率 =約
(約4.8文字)
• 約4.8文字という結果は、全体条件の結果と
同じ
↓
部分報告の方が全体報告よりも好成績
8
【実験Ⅱ】 手掛かりが「文字」の場合
上記の実験と同じように数字と文字を
混在させた刺激を提示し、文字だけを回
答させた(文字と数字を識別させた)。
しかし、全体報告に対する部分報告の
優位性は認められなかった。
↓
視覚情報をほぼそのままの形で一時
的に保持する感覚記憶が存在している。
9
例)
10
②
• 感覚記憶に入れられた情報のうち、
注意の向けられた情報を符号化(意味
化)し一時的に貯蔵する記憶システム。
cf. パソコンのクリップボード
「A」
アルファベットのA(文字)として認識す
る前の段階(パターン認識)
斜めの線2本と横線1本からなる図形
として認識
• 感覚記憶
•
記憶保持時間:
大容量のバッファ・メモリ
記憶保持時間=15~30秒
容量=
(チャンク: 情報の単位)
11
12
2
2012/11/6
記憶 (Y. I.)
• チャンク: 情報貯蔵の記憶単位
↓
•
チャンキング:情報貯蔵に有利な記憶
単位の生成
保持期間中に情報を次の長期記憶に移
行させる処理(
リハーサル(復唱))
がなされなければ、情報は忘却される。
•
入力された刺激情報が脳内の内的処理
に可能な形式に変換され、記憶として貯蔵
されるまでの一連の情報処理プロセス
例) 101100111010 → 5472
794119214921600
→ 794‐1192‐1492‐1600
13
14
短期記憶の特徴
米山公啓 (2003)
「『記憶』で鍛える
私の脳・あなたの
脳」 宝島社
15
16
17
18
3
2012/11/6
記憶 (Y. I.)
•
短期記憶と関連。新しい事実、新しい情
報に関する知識の保存
感覚受容器→
(情報の認識)
→海馬(情報の必要性の解析)
→
(記憶の貯蔵場所)
陳述記憶の固定化(長期記憶化)
エピソード記憶、意味記憶
位置関係の情報(地図)の処理
• 尾状核: 身体の運動機能の調整
• 扁桃体: 脳の感情中枢
• Peterson & Peterson (1959)
a. 大学生に“QNV”のような子音
3文字からなる無意味綴りを提示。
b. 3桁の数字を提示し、合図がある
まで「3」ずつ引き算をさせる。
c. 次の合図で、先の子音3文字を
再生させた。
↓
3秒間の引き算:
が正反応
18秒間の引き算:
19
箱田ら「認知心理学」より
21
20
<Petersonらの実験への批判>
• 1人の実験参加者が
(経過時間が異なる)6つの実験条件に
8試行ずつ参加=合計48試行
↓
順向性干渉の影響があるのではないか
(先行の試行→後続の試行)
→ 試行ごとにデータを取ってみた。
22
この実験からわかること
• 短期記憶における忘却は、
時間経過に伴う記憶強度の減衰
ではなく、
が原因であるようだ。
箱田ら「認知心理学」より
23
24
4
2012/11/6
記憶 (Y. I.)
•
•
短期記憶内に貯蔵された情報を意図
的、無意図的に何回も反復して想起す
ること
a. リハーサル:情報の単なる反復
想起
(情報の保持時間の伸長)
b. リハーサル:当該情報のイ
メージの構成、既有知識との関連づけ
(
)
・ 短期記憶の概念を発展させたもの
・ 会話、読書、計算、推理などの認知行
動遂行中の情報を一時的に貯蔵する記
憶システム
・ 作業記憶のために、一時的に情報を
記憶しておく場所は、前頭葉のようである。
25
26
: 短期間、音声を保存す
る。容量に限界
•
:視・空間情報
を保持し、操作する機能
•
:上記2つの情報や長期
記憶情報を統合
適切な情報に注意を向け、不適切
な情報を排除する機能をもつ。
→ 刺激独立思考(ながら反応)
例)
•
箱田ら「認知心理学」より
28
27
箱田ら「認知心理学」より
29
あか
みどり
きいろ
あお
しろ
みずいろ
30
5
2012/11/6
記憶 (Y. I.)
③
(long‐term memory)
•
情報が最終的に貯えられる、ほぼ無
限の容量をもち、永続的に情報が保持
される記憶システム
•
記憶: 言葉によって記述できる
ことに関する記憶
エピソード記憶+意味記憶
記憶: ものごとの手続きに関
する記憶
箱田ら「認知心理学」より
例) 割り算の仕方、車の運転の仕方
31
32
Tulving (1972, 1983)
• エピソード記憶: 特定の時間的、空間的
文脈の中に位置づけられるできごと
(エピソード)に関する記憶
例) 昨日は昼食をどこで食べたか?
先週はどこまで講義したか?
•
: 言葉の意味や一般的知識
などに関する辞書、辞典的な記憶
例) 日本の首都は東京である。
「自由」とは○○という意味である。
箱田ら「認知心理学」より
33
34
35
36
• 記憶情報の表象
6
2012/11/6
記憶 (Y. I.)
【実験】
「カナリアは鳥である」
「カナリアは生物である」
というような文章を提示して、それらの
正誤をできるだけ早く答えさせ、反応時間
を測定した。
↓
: 主語と述語の距離が
モデルにおいて遠くにあるほど反応時間が
長くなる現象
意味記憶のモデル
•
a. ネットワーク・モデル
(Collins & Quillian, 1969)
・ 長期記憶=「心の中の辞書」と考える。
・ 五十音順ではなく、意味によって編集
された辞書を想定する。
・ 概念同士がある階層を形成しながら
ネットワークで結ばれていると考える
ことができる。
37
38
b. 意味的特徴モデル
(Rips, Shoben & Smith (1973)
「コマドリは鳥である」
「ニワトリは鳥である」
→ 前者の方が反応潜時が短かった。
↓
一般に、述語のカテゴリにおける主語の
が高いほど反応潜時は
短くなる。
40
39
•
•
意味的特徴モデルでは、ある概念が
その「特徴の集合」によって定義される。
主語と述語の関係が緊密であるほど、
被験者はより早く「正しい」と反応する。
•
主語と述語の関係が緊密であるほど、
被験者は「誤り」であると反応するのに
時間がかかる。
例) 「ダイヤモンドは動物である」
「木は動物である」
41
42
7
2012/11/6
記憶 (Y. I.)
• 記憶における情報の処理プロセス
(まとめ)
Atkinson & Shiffrin (1968)
☆ プライミング
先行刺激の受容が後続刺激の処理に無意識的
に(本人が気づかぬうちに)促進効果もしくは抑制
効果を及ぼすこと。
(
の一種)
•
a. 刺激情報は、まず、一時的に
に
保持され、
b. そこで注意などにより選択された情報が
に入力され、一定期間保持され
る。
c. その内、リハーサルを受けた情報は、
へ転送され、永続的に貯蔵され
ることになる。
顕在記憶: 記憶テストにおいて意図的、意識的
に再生を求める際に用いられる記憶
過去経験を想起したという意識が伴う場合
•
: 過去経験(学習したときの場面)を
想起したという意識がない場合
(手続き的記憶: 水泳、自転車等)
•
43
• プライミングの種類
a. 直接プライミング:知覚的プライミング
b. 概念的プライミング
c. 間接プライミング
• 例1
例2
ぶつりがく
ぶつりがく
しんりがく
しんりがく
せいりがく
せいりがく
↓
↓
し□り□く
せ□じ□く
44
a. プライム刺激(先行刺激): だいどころ
↓ 一定時間後
単語完成テスト: だい□□ろ
(穴を埋めやすくなる)
事前に提示した単語の単語完成テスト
項目は、提示されなかったテスト項目より
も正答率が高い。
45
46
c. 間接プライミング
b. 概念的プライミング
プライム刺激(先行刺激): だいどころ
を提示し、その認知閾を測定する。
↓ 一定時間後
テスト刺激(たべもの)の認知閾を測定
する。
プライム刺激(先行刺激): だいどころ
↓ 一定時間後
自由連想テスト: 料理→??
先に提示した単語の方が、提示されな
かった単語よりも連想されやすい。
両刺激間に連想関係がある場合は、
ない場合に比べて、テスト刺激の認知閾
が低下する。
47
48
8
2012/11/6
記憶 (Y. I.)
☆
☆目撃証言の事後情報の効果
(prospective momery)
Loftus & Palmer (1974)
•
に行うべき行為の記憶
a. 時間的展望的記憶
明日の21時にA君に電話する。
b. 事象的展望的記憶
B君に会ったら、C君からの伝言を伝え
る。
• 外部記憶の利用、加齢による低下
•
警察から借りてきた車同士の衝突事故
の映画(5~30秒)を大学生に見せ、視聴
した事故について説明させた後、質問項目
に回答させた。
•
「車が当たったとき、どのくらいの速度で
走っていたか?」
•
このとき、下線部の表現を5種類設定し
て質問した。
49
50
☆ 記憶の変容
• 各表現において推測された平均速度
接触した
km/h
当たった
54.4
ぶつかった 61.0
衝突した
62.9
激突した
↓
エピソード記憶の想起において、
図形や文章の場合には、その再生内容が
変容されやすい。
• 図形の場合
a.常態化: ふだん見慣れている事物に変容
する(
)。
b.
: 図形のある特徴が強調される。
c.水準化: 図形のある特徴が弱められる。
d.構造的変化:図形が安定化される。
e.相称化: 左右対称化される。
•
によって想起内容が
異なる。
51
52
• 系列的再生法
Bartlett (1983)
53
54
9
2012/11/6
記憶 (Y. I.)
•
文章の場合
(2)
・ 内容が合理化され、首尾一貫したもの
になる。
☆ 皆さんの記憶力を確認してみましょう。
・ 一般に短縮される。
•
•
忘 却 (forgetting) <問題>
9歳の時の誕生日を思い出して下さい。
思い出せない?
それはなぜでしょうか?
既有の知識やスキーマに合うような形で
しか、ものを記憶することはできない。
スキーマ:
55
①
「9歳の時から時間が経ったから」
記憶痕跡が大脳のどこかに形成され、
それが時間の経過と共に消失し、つい
には再生されなくなるという考え方
この考え方の基礎を提供しているのが、
Ebbinghausの記憶実験である。
57
•
再学習法: 一度学習が完成した刺激材料
を、時間をおいて再学習する際には学習が
容易になることを利用した方法
•
節約率が大きいほど、少ない時間や反復
回数で再学習が完成したことを示している。
↓
•
記銘後1時間で50%以上の情報を忘却して
いる。
•
記銘後6日後も1ヶ月後も情報の保持量に
差はない。
59
56
☆ Ebbinghaus (1885)の記憶実験
•
彼自身が被験者になり、“cag”のよう
な無意味綴りを記憶した。
•
無意味綴りの刺激リストを一定の
スピードで読み上げ、それを再生した。
•
その学習完成までに要した時間と
反復回数を測定した。
↓
=(原学習で要した時間-
再学習で要した時間)/
原学習で要した時間
58
60
10
2012/11/6
記憶 (Y. I.)
Ebbinghausの主たる発見事項
•
1.
を計算し、忘却の指標とした。
2. 時間が経過するほど忘却しやすい。
3. 系列の長いものほど記憶しにくい。
4. 10‐11時の成績 > 18‐20時の成績
5.
> 集中学習
6.
と新近効果
7.
による効果
62
61
•
②
(自然崩壊説に対する1つの反証)
McGeoch(1932)
刺激材料の記銘前後に行われた、さま
ざまな精神活動の干渉を受けて、忘却が
生じるという考え方。
多くの刺激項目が少数の手がかりを
共有し、記憶痕跡同士の弁別がつきに
くくなり、検索が困難になるから生じる。
例) ケネディ暗殺事件、9.11テロ事件
• 批判
a. 他の一般的な記憶とはメカニズムが
違うのだ。
b. 単に何度も繰り返して思い出していた
のでよく覚えているのだ。
順向抑制: A → B
逆向抑制: A ← B(時間的に逆向)
63
64
☆
逆向抑制を増大させる要因
リスト形式の刺激材料を学習する際、刺
激項目の成績がリスト内の位置の影響を
受けること。
a. (逆U字型の関係)
b. 第2学習と第1学習が時間的に
接近している。
c. 第2学習の学習量が第1学習よりも
多い。
初頭効果:
中間部の項目よりも多数回リハーサル
されたり、深く処理されたりするために長期
記憶化しやすい。
*忘却に及ぼす影響:
65
66
11
2012/11/6
記憶 (Y. I.)
新近性効果: リストの終末部にある項目
の成績が優れていること。
短期記憶から直接検索されるために
再生が優れている。
↑
しかし、長期新近性効果も見出され、
新たな説明原理が求められている。
*長期新近性効果: 長期記憶課題に
おける新近性効果
67
③
「9歳の時を思い出す手掛かりがないから」
•
忘却は検索の失敗によって生じるという考
え方
•
刺激情報を符号化するときには、その
関連情報(手掛かり)も同時に符号化される。
•
関連情報が検索時に利用された場合
には、ターゲット情報の検索に成功する。
68
•
検索手掛かりが有効となるためには、
その手掛かりが記銘語(覚えるべき言葉)
と共に(対にして)符号化される必要がある
こと
関連手掛かりが検索に利用されると、
ターゲット情報の検索に成功する可能性
が高くなる。
しかし、無関連情報が手がかりに利用
されると検索に失敗する。
69
70
⑤
④
「9歳の誕生日後に頭を打ったから」
気質性障害、心因性障害
「9歳の誕生日に嫌な思い出があったか
ら」
不愉快な事柄、自我に脅威を与える事柄
↓
意識の世界から無意識の世界へ抑圧
(再度、意識課されないように抑圧)
↓
忘却
脳打撲、薬物使用、強度の心理的スト
レスなどによる脳損傷
↓
忘却
71
72
12
2012/11/6
記憶 (Y. I.)
☆ 記憶増進法
①
ある材料の学習が完成した後も、引き続き
学習を継続すること。
②
効率的な記憶単位の生成
③
材料を視覚イメージ化する方法
生き生きしたイメージ、特殊なものにする。
④
無意味な材料を意味のあるものに変換する。
73
74
• ☆神経細胞から見た
記憶
シナプス結合部にお
けるスパインという突
起部=記憶素子
スパインが小さいとき
は「書き込み可能」状
態で、記憶が保持され
るとスパインが膨らみ、
さらに「書き込み不可」
状態になる。
Newton 2010年3月号
「脳」研究の最前線
75
76
77
78
13
2012/11/6
記憶 (Y. I.)
79
• 参考図書追加
・ 坂井克之 (2008)
心の脳科学
-「わたし」は脳から生まれる-
中公新書 ¥945
・ 河野哲也 (2008)
暴走する脳科学
-哲学・倫理学からの批判的検討-
光文社新書 ¥777
80
それでは、また来週...
☆ 次のテーマは、「リーダーシップ」です。
15分以上時間がある場合には、もう少し
授業を続けることに
します。
☆ 「質問・意見カード」
を提出したい人は
教壇へどうぞ…
81
82
14
Fly UP