...

「憲政上の危機」と国連 - HERMES-IR

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

「憲政上の危機」と国連 - HERMES-IR
Title
Author(s)
「憲政上の危機」と国連 : コンゴ動乱における国連、ア
メリカ、ベルギーの関係
玉村, 健志
Citation
Issue Date
Type
2005-10
Technical Report
Text Version publisher
URL
http://hdl.handle.net/10086/16035
Right
Hitotsubashi University Repository
DISCUSSION PAPER SERIES
Centre for New European Research
21st Century COE Programme, Hitotsubashi University
009
「憲政上の危機」と国連
-コンゴ動乱における国連、アメリカ、ベルギーの関係-
玉村健志
October 2005
http://cner.law.hit-u.ac.jp
Copyright Notice
Digital copies of this work may be made and distributed provided no charge is made and
no alteration is made to the content. Reproduction in any other format with the exception
of a single copy for private study requires the written permission of the author.
All enquiries to [email protected]
「憲政上の危機」と国連
-コンゴ動乱における国連、アメリカ、ベルギーの関係-
玉村健志
一橋大学大学院法学研究科博士後期課程
はじめに
1960 年 9 月 5 日 、動 乱 の 深 ま る さ な か 、コ ン ゴ の ジ ョ セ フ・カ サ ヴ ブ( Joseph
Kasavubu) 大 統 領 は 声 明 を 発 表 し 、 政 府 内 の 不 和 を 引 き 起 こ し 、 ま た 国 を 内 戦
に 陥 れ た こ と を 理 由 と し て 、 パ ト リ ス ・ ル ム ン バ ( Patrice Lumumba) 首 相 を
解 雇 し た 。し か し 、こ れ を 不 服 と し た ル ム ン バ 首 相 は 、逆 に 大 統 領 を 退 け 、自 ら
が 元 首 と な る 旨 の 声 明 を 行 っ た 。「 憲 政 上 の 危 機( Constitutional Crisis)」の 始
まりである。
重 要 な こ と は 、国 家 機 構 と 社 会 の 複 合 的 で 相 互 作 用 的 な 崩 壊 の 中 で 、多 く の 人
命 が 失 わ れ 、人 々 の 生 活 が よ り 悲 惨 な も の と な っ た こ と に あ ろ う 。統 治 機 構 が 不
在 の 状 況 に お い て 、諸 勢 力 が 反 対 者 を 恣 意 的 に 逮 捕 、虐 待 、暗 殺 し た こ と に よ っ
て 治 安 は 極 度 に 悪 化 し 、略 奪 や 暴 行 は ま す ま す 日 常 の も の と 化 し て い っ た か ら で
ある。
国 家 機 構 の 瓦 解 を 分 析 す る 際 、ま ず 国 内 要 因 に 目 が 向 け ら れ る の は 当 然 で あ り 、
コンゴ動乱の研究においても、そのような傾向があった
1
。 し か し 、「 憲 政 上 の
危 機 」を 単 に コ ン ゴ 人 同 士 の 権 力 闘 争 と し て 描 く の は 精 確 で は な く 、カ サ ヴ ブ の
行 動 に は ア メ リ カ 、旧 宗 主 国 ベ ル ギ ー 、国 連 事 務 局 の 直 接 的 あ る い は 間 接 的 な 支
援 が あ っ た こ と は 、ア メ リ カ で の 外 交 資 料 公 開 以 降 、ア メ リ カ 、ベ ル ギ ー 、国 連
の 外 交 資 料 に 基 づ く 研 究 に よ り 、史 実 と し て 明 ら か に な っ て き て い る
1
2
。こ の こ
と は 、同 時 に 当 時 国 連 の 採 っ た 政 策 の 正 当 性 に 深 い 疑 念 を 投 げ か け る も の と な り 、
これを新植民地主義的な共謀であったとの主張すら出てきた
3
。
よ っ て 、ハ マ ー シ ョ ル ド の 政 策 を 、国 連 側 の 資 料 を 基 に 体 系 的 に 分 析 し 、更 に
「 憲 政 上 の 危 機 」が ど の よ う な フ ィ ー ド バ ッ ク を 彼 の 政 策 に も た ら し た の か と い
う 点 に 踏 み 込 ん で 国 連 の 政 策 を 精 査 す る 試 み が 、今 改 め て 必 要 に な っ て い る と い
え る だ ろ う 。「 憲 政 上 の 危 機 」 を 、 国 連 が そ の 崩 壊 に 加 担 し た 政 府 を 自 ら 再 構 築
する過程として描きなおし、その意味を問い直さねばならないからである。
「 憲 政 上 の 危 機 」は 、同 年 7 月 の 暴 動 発 生 を 引 き 金 と し て 、コ ン ゴ に 破 壊 と 混
乱 を も た ら し た 、い わ ゆ る コ ン ゴ 動 乱 の 過 程 の 中 で 、そ の 後 の 展 開 を 左 右 し た 一
つ の 重 大 な 出 来 事 だ っ た と い え る が 、こ の 動 乱 が 発 生 し た 1960 年 代 初 頭 と 言 え
ば 、国 連 の 植 民 地 独 立 付 与 宣 言 に み ら れ る よ う に 、植 民 地 支 配 の 非 正 統 性 が 国 際
世 論 と し て ゆ る ぎ な い 地 位 を 獲 得 し た 時 代 で あ り 、60 年 秋 の 国 連 総 会 で は 16 カ
国 が新独立国として国連に加盟することになっていた。このことは当時の国際
関 係 に お い て 、次 の 二 つ の こ と を 意 味 し て い た と 考 え ら れ る 。一 つ は 、ま す ま す
守 勢 に 追 い 込 ま れ て い く 西 欧 の 宗 主 国 側 に と っ て は 、築 い た 権 益 を い か に し て 独
立後も保持していくかが重大な関心事となったということであり、もう一つは、
U2 機 撃 墜 事 件 に 続 く パ リ サ ミ ッ ト の 破 綻 を め ぐ り 米 ソ 対 立 が 深 ま る 中 、 新 興 独
立 諸 国 が 親 米 政 権 と な る の か あ る い は 親 ソ 政 権 と な る の か と い う 問 題 に 、両 超 大
国は無関心ではなかったということである。
他 方 、国 連 の 職 員 た ち は 、鉱 山 資 源 の 豊 富 な カ タ ン ガ 洲 の 分 離 独 立 運 動 に ベ ル
ギ ー の 政 府 お よ び 軍 が 深 く 関 与 し て い る こ と を 決 し て 是 認 し て お ら ず 、カ サ ヴ ブ
がベルギー人顧問の影響下にあったことも快くは思っていなかった
4
。ま た 、冷
戦をアフリカに持ち込まないことを政策目標として掲げていたハマーショルド
に と っ て 、ア メ リ カ の コ ン ゴ 政 策 が 常 に 望 ま し い コ ー ス を 辿 っ て い た わ け で も な
2
か っ た 。 よ っ て 、 ル ド ・ド ゥ ・ ヴ ィ ッ テ ( Ludo De Witte) が 主 張 す る よ う な 新
植 民 地 主 義 的 結 託 関 係 が 国 連 事 務 局 、ベ ル ギ ー 、ア メ リ カ の 三 者 間 に 存 在 し て い
たとは考えにくい
5
。に も 関 わ ら ず 、三 者 は ル ム ン バ の 排 斥 と 言 う 一 点 に お い て
は 、奇 妙 に も 利 害 の 一 致 を み て い た の だ と い え る 。よ っ て 、本 稿 で は 、こ の「 便
宜 上 の 結 婚 」が 発 生 し 、そ し て ほ こ ろ ん で い く 過 程 を 、国 連 事 務 局 を 軸 と し つ つ 、
アメリカ、ベルギーとの関係を視野に入れて描くことを試みたい。
「 憲 政 上 の 危 機 」の 発 生 が い か に し て も た ら さ れ 、結 果 と し て 同 事 務 総 長 が 描
いていた構想やコンゴの歴史にどのようなフィードバックをもたらすこととな
っ た の か 。ス ウ ェ ー デ ン 王 立 図 書 館 に て 筆 者 が 収 拾 し た 、国 連 の 内 部 資 料 を 基 に
検討したい。
一
動乱の発生と三つの目的
1960 年 7 月 5 日 、 独 立 か ら 1 週 間 も 経 た ず し て 公 安 軍 の コ ン ゴ 兵 に よ る 暴 動
が 発 生 し 、ベ ル ギ ー 人 を 主 と す る 白 人 一 般 に 対 す る 攻 撃 へ と 転 化 し た 。白 人 層 は
恐 慌 を 来 し 、自 国 民 保 護 と 秩 序 回 復 を 理 由 に ベ ル ギ ー 軍 が 投 入 さ れ た 。当 初 模 索
さ れ た 両 国 間 の 協 力 関 係 も 、マ タ ジ で の 武 力 衝 突 と カ タ ン ガ の 独 立 宣 言 に よ り 潰
え る こ と と な り 、 7 月 12 日 、 ル ム ン バ 首 相 と カ サ ヴ ブ 大 統 領 は 内 政 介 入 を 理 由
に国連へと提訴した。
翌 13 日 に 召 集 さ れ た 安 保 理 は 決 議 143 を 採 択 し 、ベ ル ギ ー に 対 し て 撤 退 を 要
請 す る 一 方 、事 務 総 長 に 対 し て は コ ン ゴ 保 安 軍 が 国 連 の 技 術 援 助 の も と に 十 分 に
そ の 任 務 を 遂 行 で き る よ う に な る ま で「 軍 事 援 助 」を 行 う 権 限 を 付 与 し た 。こ こ
に 、コ ン ゴ に お け る 国 連 平 和 維 持 活 動( 通 称 ONUC)が 成 立 す る こ と と な っ た 。
決 議 は 、 国 連 軍 の 設 置 に は 一 切 触 れ ず 、「 軍 事 援 助 」 の 内 容 は 事 務 総 長 に 一 任 さ
3
れることとなった。
と こ ろ で 、四 年 に 渡 る ONUCの 活 動 に お い て 、幾 つ か の 決 議 が 安 保 理 お よ び 総
会 で 採 択 さ れ た が 、こ れ ら 諸 決 議 は 、何 が 、そ し て ど こ ま で が ONUCの マ ン デ ー
ト で あ る の か と い う 点 に つ い て 曖 昧 な 点 が 多 い 上 に 、決 議 の 積 み 重 ね に よ る い わ
ば決議のパッチワークだといえる。この様なマンデートの不明確性については、
以前より批判がある
6
。 と は い え 、「 表 向 き 」 の 、 法 的 次 元 を 別 と す れ ば 、 本 稿
が 主 に 扱 う 1960 年 7 月 か ら 12 月 ま で の 過 程 に お い て 、 実 際 の 政 策 と し て ハ マ
ーショルドが追求したものは、大別して、法・秩序の維持、脱植民地化の完遂、
冷 戦 浸 透 の 防 止 の 三 つ で あ っ た と 考 え る こ と が で き る だ ろ う 。本 稿 で は 、こ れ ら
三 つ の 目 的 が 、「 憲 政 上 の 危 機 」 の 発 生 と そ の 後 の 展 開 に ど の よ う な 影 響 を 与 え
た の か と い う 点 に 着 目 し つ つ 、 ONUCの 展 開 を 考 察 し た い 。
ONUCに 関 す る ハ マ ー シ ョ ル ド の 政 策 方 針 は 、ま ず 第 一 に 、ス エ ズ 動 乱 で 展 開
し た 国 連 緊 急 軍( UNEF)の 経 験 に 基 き 、国 連 の 進 駐 に よ っ て ベ ル ギ ー 軍 の 撤 退
を 可 能 に す る と い う も の で あ っ た 。す な わ ち 、短 期 的 に は 国 連 軍 が 、そ し て 長 期
的には国連の訓練を受けたコンゴ保安軍が法と秩序を維持するというヴィジョ
ンを示すことで、ベルギー軍は自国民保護という介入の根拠を失うことになり、
撤 退 を 可 能 に す る と い う 考 え 方 だ と い え た 。ハ マ ー シ ョ ル ド に よ れ ば 、国 連 軍 と
は 、コ ン ゴ 政 府 に よ る「 法 と 秩 序 」再 確 立 を 援 助 す る た め 政 府 の 同 意 に お い て 提
供 さ れ る「 臨 時 的 な 保 安 軍( temporary security force)」で あ っ た
7
。こ の「 法 ・
秩 序 維 持 」と い う 言 葉 は 、ONUCの 活 動 を 規 定 し 、あ る い は 正 当 化 す る も の と し
て し ば し ば 用 い ら れ る こ と と な る が 、凡 そ 国 が 内 戦 下 に あ る 状 況 に お い て は 、こ
の理由付けが多くの事象に適用可能であることを意味していたといえる。
第 二 に 、ベ ル ギ ー 人 た ち は 独 立 後 も コ ン ゴ に 残 留 し 、様 々 な 形 で コ ン ゴ に 対 す
る 影 響 力 を 保 持 し よ う と し た た め 、ベ ル ギ ー 人 た ち に よ る「 干 渉 」を 除 去 す る こ
4
と が 、 ONUC の 重 要 な 目 的 の 一 つ と な っ た 。 コ ン ゴ 政 府 は 、 国 連 へ の 提 訴 に 前
後 し て 、ベ ル ギ ー と の 外 交 関 係 を 断 絶 し て い た が 、そ の 背 後 に あ っ た の が カ タ ン
ガ 州 の 独 立 問 題 で あ っ た 。暴 動 と ベ ル ギ ー 軍 介 入 に よ る 混 乱 の 最 中 、カ タ ン ガ 州
の チ ョ ン ベ 大 統 領 が 分 離 独 立 の 宣 言 を し て い た た め で あ る 。問 題 は 、カ タ ン ガ の
独 立 が ベ ル ギ ー 軍 将 校 の 統 率 す る 憲 兵 隊 に よ り 支 え ら れ て い た こ と で あ り 、ベ ル
ギ ー の 鉱 山 企 業 の 多 い 同 州 を 再 支 配 す る 試 み だ と み ら れ た こ と で あ っ た 。よ っ て 、
こ の ベ ル ギ ー 人 の 存 在 が 動 乱 の 過 程 で 問 題 化 す る に つ れ 、国 連 は ベ ル ギ ー 人 の 国
外 退 去 へ の 措 置 を 重 ね て い く こ と に な っ た 。国 を ベ ル ギ ー 人 の 支 配 か ら 解 放 す る
と い う 意 味 に お い て 、 ONUC は 脱 植 民 地 化 を 全 う す る 役 割 を 担 っ て い た と 言 え
よう。
も っ と も 、ハ マ ー シ ョ ル ド が 、当 初 カ タ ン ガ 州 と コ ン ゴ 政 府 と の 対 立 を 内 政 問
題 と し て 、国 連 が 関 与 す る こ と を 極 力 避 け る 方 針 を 採 っ て い た こ と か ら 、分 離 の
「 黙 認 」が カ タ ン ガ の「 独 立 」に 内 実 を 与 え る 時 間 的 余 裕 を 与 え た と の 批 判 が あ
る
8
。しかし、ハマーショルドがカタンガ問題を内政問題だと認定したことで、
国連がこの問題に対して対処することを困難にしたという指摘が正しいとして
も、そのことが分離の「黙認」を意味したとまでは言えないのではないだろう。
な ぜ な ら 、後 述 す る よ う に 、こ こ に こ そ ハ マ ー シ ョ ル ド と ベ ル ギ ー 当 局 の 間 に 大
き な 認 識 の ず れ が 存 在 し て い た か ら で あ り 、カ タ ン ガ 問 題 の 長 期 化 は 、ハ マ ー シ
ョ ル ド の 意 図 し た 結 果 と い う よ り は 、ベ ル ギ ー 側 の 意 図 と 能 力 に 対 す る 彼 の 見 通
しの甘さによる部分が大きかった可能性が高いからである。
そ も そ も 、カ タ ン ガ の 分 離 に 関 し て は 、
「 政 府 が ・・・止 め ら れ な け れ ば 、こ の 国
の 急 速 な 瓦 解 の 始 ま り に な る 」と の 懸 念 が 国 連 側 に は あ っ た
9
。但 し 、そ の こ と
は、即刻カタンガの問題に国連が取り組むことを意味せず、ハマーショルドは、
コ ン ゴ の 他 の 地 域 に お い て 地 歩( ”position of strength”)を 確 保 し た 後 、カ タ ン
5
ガ問題に取り組むという二段階構想を示していた
10
。とはいえ、国連部隊の派
遣 は 順 調 に 進 め ら れ 、7 月 末 に は ONUCの 最 高 責 任 者 で あ る ラ ル フ・バ ン チ 特 別
代 表 ( Ralph Bunche) よ り 、 国 連 軍 が カ タ ン ガ 以 外 へ の 配 備 が ほ ぼ 完 了 し た 旨
の報告を受けた。
ブリュッセルに向かったハマーショルドは、ベルギー政府との会談において、
安 保 理 決 議 上 、ベ ル ギ ー 軍 の カ タ ン ガ 撤 退 を 要 求 す る 義 務 が 自 分 に あ る と 主 張 し
た が 、ベ ル ギ ー 側 の 同 意 は 得 ら れ ず 、撤 退 の 確 約 を 得 ら れ ぬ ま ま 、コ ン ゴ へ 発 つ
こととなる
11
。ハマーショルドは、レオポルドヴィルからピエール・ウィニー
( Pierre Wigny) 外 相 へ 改 め て 書 簡 を 送 る と 同 時 に 、 補 佐 官 の ハ イ ン リ ヒ ・ ウ
ィ ー シ ュ ホ フ ( Heinrich Wieschhoff) を ブ リ ュ ッ セ ル へ 派 遣 し た 。 そ し て 、 ベ
ルギーとハマーショルドに対する批判が安保理に持ち込まれればアフリカ勢は
ソ 連 側 に 付 く こ と 、そ の 際 西 欧 諸 国 が 拒 否 権 を 発 動 す れ ば 冷 戦 が ア フ リ カ に 持 ち
込 ま れ 、紛 争 の「 局 地 化 」( localization)の 努 力 が 失 敗 に 帰 す こ と 、そ し て 、ア
フ リ カ 諸 国 が コ ン ゴ 政 府 に 直 接 の 軍 事 援 助 を 与 え 、国 連 軍 か ら 撤 退 す れ ば 、国 連
軍を維持できなくなることなどを説いたのである
12
。
こ の 時 点 に お け る 、カ タ ン ガ に 対 す る ハ マ ー シ ョ ル ド の 交 渉 方 針 は 、第 一 に コ
ン ゴ 危 機 の「 局 地 化 」、第 二 に 国 連 軍 の 平 和 的 進 駐 、第 三 に チ ョ ン ベ の 地 位 の「 リ
ー ズ ナ ブ ル な 」保 護 、第 四 に 欧 州 人 の 安 全 の 確 保 と い う 四 つ の 目 標 を 確 保 す る こ
とであった
13
。このため、平和的進駐の可能性を見極めるため、カタンガに派
遣されたバンチが、無衝突での進駐を不可能と判断すると、ハマーショルドは、
8 月 6 日 、安 保 理 を 召 集 し た の で あ る 。こ の 安 保 理 で 、ハ マ ー シ ョ ル ド は 、ベ ル
ギ ー 軍 の 即 時 撤 退 と 、国 連 軍 の カ タ ン ガ 進 駐 を 骨 子 と す る 決 議 を 得 て 、自 ら 州 都
エリザベトヴィルへと向かうこととなった。
先 述 の 通 り 、分 離 主 義 が「 部 分 的 に は ベ ル ギ ー 官 僚 ら に 奨 励 さ れ て い る 」と い
6
う 認 識 を 持 ち な が ら 、こ の 安 保 理 で 、ハ マ ー シ ョ ル ド が カ タ ン ガ 問 題 を「 内 政 問
題 」と の 立 場 を 採 っ た 意 図 に つ い て は 、解 釈 が 分 か れ て い る 。し か し 、こ れ を「 偽
り の 認 定 」と 断 言 で き る か ど う か は 難 し い の で は な い か 。な ぜ な ら 、ハ マ ー シ ョ
ル ド は 、分 離 問 題 の 中 核 に あ る の は 、中 央 政 府 と カ タ ン ガ 政 府 、両 当 局 の 確 執 で
あ っ て 、ベ ル ギ ー 軍 さ え 退 去 す れ ば 、基 本 的 に は 国 内 当 事 者 の 問 題 に 還 元 で き る
と 考 え て い た 節 が あ る か ら で あ る 。「 政 治 状 況 の サ イ ド ラ イ ト 」 と 題 さ れ た 電 信
に お い て 、 ハ マ ー シ ョ ル ド は 、「 チ ョ ン ベ は 、 ル ム ン バ と ギ ゼ ン ガ と い う 二 人 の
男 に 対 す る 個 人 的 な フ ラ ス ト レ ー シ ョ ン か ら ・・・恐 ら く ベ ル ギ ー の ア ド バ イ ス を
得 て ・・・統 一 コ ン ゴ に 留 ま っ て 中 央 政 府 に 屈 す る 方 針 で は な く 、 分 離 の 方 針 を 選
んだ」とカタンガの状況を分析していた
14
。
さ て 、な ぜ こ の タ イ ミ ン グ で 、ハ マ ー シ ョ ル ド が「 内 政 問 題 」と の 立 場 を 表 明
し た か と い え ば 、先 行 研 究 で も 指 摘 さ れ て い る よ う に 、国 連 軍 の 進 駐 が 急 務 だ っ
た か ら で あ り 、ベ ル ギ ー 、カ タ ン ガ 双 方 に と っ て 進 駐 を 受 け 入 れ や す く す る 必 要
があったからであろう
15
。それでは、なぜ急いだのだろうか。資料によれば、
それは、ハマーショルドのルムンバに対する懸念と密接な関わりがあった。
ONUCの 方 針 の 第 三 点 目 、す な わ ち 、冷 戦 浸 透 の 防 止 は 、こ の 点 で 、カ タ ン ガ 問
題とリンクしていたのである。
7 月 下 旬 に 渡 米 し た ル ム ン バ は 、ア メ リ カ と カ ナ ダ に 二 国 間 の 直 接 援 助 を 要 請
し た が 、 断 ら れ 、 ソ 連 に 同 様 の 要 請 を 向 け る よ う に な っ て い た 。 こ の た め 、「 西
で 失 望 し た 」ル ム ン バ が「 東 と つ る み 、国 連 と も 敵 対 す る こ と を 決 め た 」こ と に
危 機 感 を 抱 い た ハ マ ー シ ョ ル ド は 、ル ム ン バ の 帰 国 ま で に ベ ル ギ ー 軍 の カ タ ン ガ
撤退問題の決着を付けることを目指すこととなった
16
。同様に、バンチもベル
ギ ー 軍 撤 退 問 題 の 長 期 化 が 、ソ 連 や ア フ リ カ 諸 国 か ら の 軍 事 的 支 援 を 招 き 、最 終
的に国連軍崩壊へとつながる可能性を示唆し、
「 ル ム ン バ や ソ 連 の ・・・国 連 に よ ら
7
ない軍事的な支援と活動のための策略に先手を打つほど早くなくてはならない」
と同調した
17
。
同 年 の 国 連 総 会 年 次 報 告 書 で 示 さ れ た よ う に 、ハ マ ー シ ョ ル ド は 、新 興 諸 国 が
冷 戦 の 新 た な 闘 技 場 と 化 す の を 阻 止 す る こ と を 、国 連 の 重 要 な 政 策 の 柱 と し て 認
識 し て い た 。 ハ マ ー シ ョ ル ド が 「 防 止 外 交 ( preventive diplomacy)」 と 呼 ん だ
こ の 政 策 構 想 は 、新 た に 勃 発 し た 紛 争 を「 局 地 化 」す る こ と で 、東 西 対 立 の 浸 透
を 防 ぐ と い う も の で あ り 、ス エ ズ 、レ バ ノ ン 、ラ オ ス 、コ ン ゴ が そ の 適 用 例 と し
て挙げられた
18
。先 述 の ウ ィ ニ ー 外 相 へ の 書 簡 に お い て 、ハ マ ー シ ョ ル ド が「 朝
鮮 戦 争 」再 来 の 回 避 を 説 い た の も 、こ の 政 策 の 一 環 だ と い え る 。そ し て 、上 述 の
よ う に 、 ソ 連 に よ る ル ム ン バ 支 援 の 阻 止 と い う 文 脈 に お い て は 、「 防 止 外 交 」 は
反ルムンバ政策となった。
一 方 、カ タ ン ガ 問 題 を 国 内 問 題 と し 、国 連 が 中 央 政 府 を 支 援 し な い と い う 決 定
は 、ル ム ン バ を 激 昂 さ せ た 。ル ム ン バ に と っ て の プ ラ イ オ リ テ ィ ー は 、ベ ル ギ ー
軍 の 即 時 撤 退 と カ タ ン ガ 分 離 運 動 の 即 時 終 結 で あ り 、国 連 の 支 援 を 主 張 し た 。ル
ム ン バ の 目 的 は 、軍 事 的 手 段 を 用 い て で も 分 離 運 動 を 終 結 さ せ る こ と で あ り 、ど
の国からでも支援を得る姿勢を見せた。
他 方 、ハ マ ー シ ョ ル ド は 、国 連 の 進 駐 は あ く ま で 平 和 的 で あ る べ き だ と 考 え た 。
コ ー デ ィ ア へ の 電 信 に お い て 、 ハ マ ー シ ョ ル ド は 、「 子 供 の 集 団 を 満 足 さ せ る た
め に 他 方 [ベ ル ギ ー ]の 国 内 状 況 に 大 混 乱 を 起 こ す こ と は で き な い 。こ れ は 弱 腰 の
路 線 を 意 味 す る わ け で は な く 、理 性 的 な 路 線 を 採 る 事 を 意 味 し て い る 。自 分 の 安
保 理 に 対 す る 責 任 は 、概 し て 平 和 、正 義 、静 か [な 外 交 ]で あ っ て 、早 ま っ た 行 動
に よ る コ ス ト で ・・・行 う も の で は な い 」 と 述 べ て い る
19
。
8 月 の 初 旬 か ら 中 旬 に か け て 、両 者 は 決 議 の 解 釈 を め ぐ っ て 数 回 書 簡 を 交 換 し
た が 、ル ム ン バ は 、コ ン ゴ に お け る 国 連 の 目 的 は 中 央 政 府 に 軍 事 援 助 を 与 え る こ
8
とだと主張し、ハマーショルドの決議解釈に反対した
20
。この間両者の溝は埋
ま る ど こ ろ か 、悪 化 の 一 途 を 辿 り 、ル ム ン バ は 、国 連 が 中 央 政 府 に 同 情 的 で な い
と し て 、ガ ー ナ や ギ ニ ア か ら 直 接 軍 事 援 助 を 受 け る こ と を 示 唆 し 、国 連 の 退 去 を
も示唆するに至った
21
。 そ し て 、 8 月 26 日 、 終 に ル ム ン バ は カ タ ン ガ 侵 攻 に 踏
み切ったのである。カタンガに接するカサイ州南部でも、8 月初旬にアルベー
ル ・ カ ロ ン ジ ( Albert Kalonji) が 分 離 独 立 を 表 明 し て い た た め 、 カ タ ン ガ 侵 攻
の 前 段 階 と し て 、ま ず 南 カ サ イ に 兵 が 送 ら れ た 。そ の 際 用 い ら れ た の が 、ソ 連 が
提供した輸送機とトラックであった。
以 上 見 て き た よ う に 、ONUC に お け る 、法・秩 序 の 維 持 、脱 植 民 地 化 の 完 遂 、
冷 戦 浸 透 の 防 止 と い う 三 つ の 目 的 は 、独 立 し た 別 個 の 政 策 目 標 と い う よ り は 、相
互 に 密 接 に 結 び つ く も の と し て 追 求 さ れ た と い え よ う 。こ れ ら は 、国 連 の プ レ ゼ
ン ス に よ り 、諸 外 国 の 干 渉 を 排 除 す る と い う ス キ ー ム に お い て 相 互 に 補 完 し あ う
も の だ っ た と い え る 。し か し 、そ の こ と は 、三 者 が 同 じ 比 重 を 持 っ て 、同 じ タ イ
ムスパンで追求されることを意味するわけではない。
ま た 、ル ム ン バ と ハ マ ー シ ョ ル ド で は 、各 々 の プ ラ イ オ リ テ ィ ー が 異 な る の は
明 白 で あ り 、所 用 期 間 に 対 す る 見 通 し も 異 な っ て い た 。と り わ け 、カ タ ン ガ 問 題
に 関 し て 、ハ マ ー シ ョ ル ド は 、中 長 期 的 な ア プ ロ ー チ を 考 え て い た 節 が あ る 。ア
メ リ カ の ヘ ン リ ー ・キ ャ ボ ッ ト・ロ ッ ジ 国 連 大 使( Henry Cabot Lodge)に 対 し 、
国 連 が 進 駐 す れ ば「 チ ョ ン ベ の 分 離 へ の 努 力 は 足 場 を 失 う 可 能 性 が 高 く 、あ る 程
度 の 自 治 を 条 件 に 政 府 と の 予 備 交 渉 に 入 る だ ろ う 」と の 見 方 を 示 し て い た か ら で
ある
22
。この点で、ルムンバとは大きな認識の隔たりがあった。
他 方 、ベ ル ギ ー 政 府 と の 間 で も 、カ タ ン ガ 問 題 へ の 認 識 の ず れ が あ っ た 。ハ マ
ー シ ョ ル ド の 見 解 で は 、先 の 安 保 理 決 議 に よ っ て 、ベ ル ギ ー 側 は「 初 め て ゲ ー ム
が終わったことに気づき始めた」はずであり、チョンベとの会談による「打開」
9
で、
「 ベ ル ギ ー 人 た ち に と っ て ・・・出 て 行 か な け れ ば な ら な い こ と が 明 ら か に な っ
た」はずであった
23
。しかし、ベルギー側では、全く異なる認識が持たれてい
た の で あ る 。技 術 援 助 使 節 団 と し て カ タ ン ガ に 派 遣 さ れ て い た 、ア ロ ル ド・ダ ス
プ ル モ ン・リ ン デ ン 伯( Harold d’Aspremont Lynden)と ロ ベ ー ル・ロ ト シ ル ド
( Robert Rothschild)は 、ブ リ ュ ッ セ ル へ の 電 信 の 中 で 、ハ マ ー シ ョ ル ド が「 カ
タ ン ガ の 事 実 上 の 領 土 的 統 一 性 を 保 存 し て い る ・・・カ タ ン ガ の 構 造 は 国 連 に よ っ
て 、そ し て 遠 く な い 将 来 ベ ル ギ ー 将 校 の 指 揮 下 で カ タ ン ガ 軍 に よ っ て 守 ら れ る だ
ろう」と報告している
24
。これは、双方の楽観的な見通しがもたらした誤解だ
と 言 え る が 、こ の 溝 が 埋 ま ら な い 限 り 、カ タ ン ガ 問 題 の 長 期 化 は 必 至 だ と い え た 。
に も 関 わ ら ず 、ベ ル ギ ー 政 府 と 国 連 当 局 は 、互 い の 意 図 を 誤 解 し た ま ま 、ル ム ン
バ排斥に向けて、奇妙な提携関係を見せ始めていたのである。
二
「憲政上の危機」の発生
ル ム ン バ 首 相 と の 関 係 が 悪 化 す る 一 方 で 、ハ マ ー シ ョ ル ド が 穏 健 派 と み な す カ
サ ヴ ブ 大 統 領 、ボ ン ボ コ 外 相 、イ レ オ 上 院 議 員 ら と の 関 係 が 着 実 に 築 か れ て い っ
た 。8 月 25 日 、イ レ オ は バ ン チ と の 会 談 の 中 で 、13 人 の 閣 僚 が ル ム ン バ に 反 対
し て い る が 、敢 え て 声 を あ げ て い な い こ と 、ル ム ン バ に 閣 僚 交 代 を 迫 る た め の 三
分 の 二 多 数 を 上 院 で 握 っ て い る こ と 、そ し て 上 院 は 国 連 を 信 任 し 、国 連 活 動 の 継
続を訴える動議を可決するとの意向を秘密裡に伝えている
25
。
も と も と 、国 連 関 係 者 の ル ム ン バ に 対 す る 評 価 は 、当 初 か ら あ ま り 芳 し い も の
で は な か っ た 。国 連 軍 派 遣 決 定 の 数 日 後 の 時 点 で 既 に 、バ ン チ は ル ム ン バ に 対 し
「 流 暢 だ が 、完 全 に 熱 狂 し た( maniacal)子 供 だ 」と い う 印 象 を 持 っ て い た
26
。
ハ マ ー シ ョ ル ド も 、同 日 の ロ ッ ジ と の 会 談 で「 ル ム ン バ 政 権 は 強 く な く 、長 く は
10
続かない」との見通しを示した
27
。 他 方 、 ジ ャ ス テ ィ ン ・ ボ ン ボ コ ( Justin
Bomboko)外 相 や ト ー マ ス・カ ン ザ( Thomas Kanza)国 連 大 使 に つ い て は 、協
力 的 で「 彼 ら だ け が 教 育 と 理 解( understanding)を 有 し て い る 」と の 高 い 評 価
をバンチは下していた
28
。ハマーショルドがベルギー軍の撤退を急いだのも、
ルムンバら「強硬派」が、ベルギー軍のカタンガ駐留によって生じる「カード」
を 持 つ 限 り 、「 コ ン ゴ の 未 来 が 託 さ れ る べ き 者 た ち 」 は 彼 ら に 歩 調 を 合 わ せ ね ば
ならず、立場が弱まり続けると判断したからであった
29
。
確 か に 、ル ム ン バ の ソ 連 提 訴 に つ い て は 、閣 僚 内 で 意 見 が 一 致 し て い た わ け で
は な か っ た 。7 月 中 旬 に 、ス タ ン レ ー ヴ ィ ル 訪 問 中 の ル ム ン バ が 、ベ ル ギ ー へ の
「 最 後 通 牒 」と し て ソ 連 へ の 提 訴 を 公 言 し た と き 、ボ ン ボ コ と カ ン ザ は こ の 書 簡
の 有 効 性 を 疑 問 視 す る 一 方 、「 国 連 の 努 力 」 存 続 の 重 要 性 を 強 調 し た
30
。また、
首 相 不 在 で 開 か れ た 閣 僚 委 員 会 で も 、委 員 た ち は ロ シ ア 軍 到 来 や 国 連 撤 退 に は 消
極的な立場を示していた
31
。カ サ ヴ ブ 大 統 領 も 、「 あ る 大 臣 た ち 」に よ る 反 国 連
的態度を批判する姿勢を見せた
32
。そして、カサヴブがルムンバを「解任」し
た 際 、そ の 条 例 に 副 署 し た 大 臣 の 一 人 が ボ ン ボ コ 外 相 で あ り 、カ サ ヴ ブ か ら 組 閣
の指名を受けたのがイレオ上院議員であった。
し か し な が ら 、冒 頭 で 述 べ た よ う に 、こ の よ う な「 穏 健 派 」と ル ム ン バ 派 の 対
立 は 、国 内 要 因 の み で は 描 き き れ な い こ と が 近 年 の 研 究 で 明 ら か に な っ て き て い
る。ルムンバによるカタンガ侵攻にソ連の支援が絡んでいたことで、西側諸国、
とりわけアメリカの敵意を招くことになったからである。
8 月 中 旬 、 ダ グ ラ ス ・ デ ィ ロ ン ( Douglas Dillon) 国 務 次 官 が 国 家 安 全 保 障 会
議 の 席 上 述 べ た よ う に 、ア メ リ カ の 政 策 担 当 者 の 間 に は 、コ ン ゴ で の 国 連 の プ レ
ゼ ン ス が ソ 連 の 締 め 出 し に 一 役 買 っ て お り 、「 国 連 が 撤 退 し た 後 に ソ 連 が コ ン ゴ
の 要 請 に て 介 入 す る 」 と い う 状 況 を 避 け る た め 、「 あ ら ゆ る こ と 」 を し な け れ ば
11
ならないとの認識があった
33
。 後 に CIAの 他 国 指 導 者 へ の 工 作 活 動 を 調 査 し た 、
米国連邦議会上院の報告書によれば、この会議の翌日、リチャード・ビッセル
( Richard Bissel) CIA副 長 官 は 、 現 地 の 職 員 に 対 し 、 ル ム ン バ と 「 親 西 側 グ ル
ー プ 」と の 交 代 計 画 に ゴ ー サ イ ン を 出 し 、CIAは ル ム ン バ 失 脚 か ら 暗 殺 ま で を 含
めた水面下の活動を開始したという
34
。ま た 、CIAの 定 期 報 告 書 に よ れ ば 、こ の
時 期 、ベ ル ギ ー の 工 作 員 も 同 様 の 活 動 を カ タ ン ガ 州 都 エ リ ザ ベ ト ヴ ィ ル や 隣 国 の
ブラザヴィルを基点に行っていた
35
。
国 連 職 員 が 、こ の 解 任 劇 に 直 接 的 あ る い は 間 接 的 に 関 与 し て い た と の 指 摘 も あ
る 。ハ マ ー シ ョ ル ド の 側 近 、ア ン ド リ ュ ー・コ ー デ ィ ア( Andrew Cordier)は 、
バ ン チ が ニ ュ ー ヨ ー ク に 戻 り 、 後 任 の ラ ジ ェ シ ュ ワ ル ・ ダ ヤ ル ( Rajeshwar
Dayal)が 就 任 す る ま で の わ ず か ー 週 間 を 埋 め る た め に 現 地 に 派 遣 さ れ た が 、そ
の 間 数 回 カ サ ヴ ブ と 会 談 し 、ル ム ン バ 解 任 の 可 能 性 を 議 論 し た と さ れ て い る 。コ
ーディアは、恩師シュワルム教授への私信の中で「事務総長は穏健派を奨励し、
彼らは他の強力な政治勢力からも奨励されている」ことを記している
36
。
実 際 、ハ マ ー シ ョ ル ド は 、カ サ ヴ ブ や ボ ン ボ コ 、イ レ オ な ど の「 穏 健 派 」が 政
権 を 執 る こ と を 望 ん で お り 、 ア メ リ カ の ロ ッ ジ 国 連 大 使 に 対 し 、「 ル ム ン バ は 打
破 さ れ ね ば な ら な い 」 と 語 っ て い た 。 ロ ッ ジ は 、 国 務 省 宛 の 電 信 の 中 で 、「 ハ マ
ー シ ョ ル ド は 、ル ム ン バ と の 新 し い 危 機 の 発 生 を 予 期 し て お り 、そ れ に よ り ル ム
ン バ の 政 治 権 力 が 十 分 に 弱 ま る こ と で 、カ サ ヴ ブ や イ レ オ が 実 効 的 支 配 を 請 け 負
うことができるようになると考えている」ことを報告している
37
。
先 述 の よ う に 、ハ マ ー シ ョ ル ド の 懸 念 は 、ル ム ン バ が ソ 連 を 引 き 込 む こ と で あ
っ た が 、 ル ム ン バ 解 任 の 前 日 、 ハ マ ー シ ョ ル ド は 、「 戦 争 の 勃 発 と い う 非 常 に 緊
急 な リ ス ク を 持 つ 潜 在 的 な 朝 鮮 状 況 」に つ い て 、次 の よ う な 趣 旨 の メ モ を 残 し て
い る 。 そ れ に よ れ ば 、「 朝 鮮 状 況 」 の リ ス ク は 三 つ あ り 、 一 つ に ベ ル ギ ー 軍 の 存
12
在 が コ ン ゴ の「 解 放 」と い う 正 当 化 を 与 え る こ と 、二 つ め に ギ ニ ア や ア ラ ブ 連 合
国 が ( ソ 連 の 干 渉 に ) 便 宜 地 国 旗 ( flags of convenience) を 提 供 し う る こ と 、
三つめにソ連が政府の要請で行動したと言いうるのに十分な地位を持った手先
が 存 在 す る こ と 、で あ っ た 。し か し 、ベ ル ギ ー の 撤 退 は 完 了 し 、ギ ニ ア や ア ラ ブ
連 合 が そ の よ う な 行 動 を 取 る 可 能 性 は 低 い と 見 ら れ た 。故 に 、三 つ 目 の「 ル ム ン
バの問題が残った」のである
38
。
解任劇が起こると即日、ハマーショルドはコーディアに指示を送り、基本法
22 条 に よ り 元 首 は 首 相 を 解 雇 で き る が 、同 じ く 19 条 に よ り 元 首 の 地 位 は「 不 可
侵 」 で あ る と の 解 釈 を 示 し 、「 現 状 況 で は 国 連 は 元 首 を 唯 一 の 明 確 な 権 威 と し て
扱わざるを得ない」との方針を示した
39
。その二日後、ハマーショルドは、ア
メ リ カ 国 務 省 の ウ ッ ド ラ フ・ウ ォ ル ナ ー 国 務 次 官 補 代 理 に 対 し て 、彼 が「 国 連 や
彼 [ハ マ ー シ ョ ル ド ]自 身 の 立 場 を 損 な う こ と な く 、超 憲 法 的 措 置 を 通 じ て ル ム ン
バを取り除こうとしている」ことを認めている
40
。
と こ ろ で 、こ の 時 ONUCは「 法 と 秩 序 の 維 持 」を 理 由 に 、空 港 お よ び 放 送 局 を
閉 鎖 す る 措 置 を 採 っ た が 、こ れ が ル ム ン バ に と っ て 不 利 に 働 い た た め 、ソ 連 や ア
フリカ諸国から、内政干渉であり中立性に欠いた措置であるとの非難を受けた。
このことが、どこまで国連側に意図されたものだったのかという点については、
当時から論争があり、非難がやや誇張されたケースもあった
41
。しかし、全般
的 に み れ ば 、ハ マ ー シ ョ ル ド が イ ギ リ ス の ハ ロ ル ド・ビ ー リ ー 国 連 大 使 に 対 し て
認 め た よ う に 、国 連 の 措 置 は 中 立 的 な も の と し て 正 当 化 が 可 能 で あ り な が ら 、実
際にはカサヴブ寄りのものだったといえる
42
。当初ラジオ局の「護衛」を求め
た カ サ ヴ ブ に 対 し 、コ ー デ ィ ア が「 閉 鎖 」に 代 え る よ う 連 絡 を 採 っ た こ と は 、こ
の時の両者の関係を良く表している
43
。その上で、ハマーショルドは、国連の
措 置 を 「 大 統 領 に よ る 要 請 」 を 根 拠 と す る の で は な く 、「 法 と 秩 序 の 維 持 と い う
13
線 」で 、こ の「 極 端 な 行 動 を 念 入 り に 仕 上 げ る( elaborate)」よ う 、コ ー デ ィ ア
に指示を出した
44
。
さ て 、ル ム ン バ 失 脚 を め ぐ る ハ マ ー シ ョ ル ド の 意 図 に 関 し て は 、資 料 的 制 約 か
ら明らかにし切れない部分が多くあるが、本稿では、以下の仮説を提示したい。
第 一 に 、ハ マ ー シ ョ ル ド は カ サ ヴ ブ の ク ー デ タ ー が カ サ ヴ ブ の 勝 利 に よ り 短 期 的
に収束することを期待していたと考えられる。これは、ダヤルへの電信の中で、
「 下 院 と 上 院 で 投 票 が さ れ た 後 、和 解 と 妥 協 的 解 決 へ の 圧 力 が 生 じ て 事 態 が 安 定
し ・・・国 連 に よ る 二 つ の 措 置 が 解 除 さ れ 、 空 港 と ラ ジ オ 局 が 遅 滞 な く 再 開 さ れ る
ことが私の願いであった」と述べていることからも推測できる
45
。
但 し 、恐 ら く ハ マ ー シ ョ ル ド に と っ て の 誤 算 は 、ル ム ン バ が 自 ら を 元 首 と 名 乗
る 一 方 で 、事 態 が ル ム ン バ 有 利 に 展 開 し て 行 っ た こ と で あ ろ う 。下 院 、上 院 と も
に カ サ ヴ ブ の ル ム ン バ 解 任 を 破 棄 す る 決 定 を 行 っ て お り 、反 ル ム ン バ 姿 勢 が 期 待
さ れ た 上 院 は 、 む し ろ 下 院 よ り も 強 く ル ム ン バ 支 持 の 立 場 を 打 ち 出 し た 。 13 日
に 開 か れ た 両 院 に よ る 合 同 議 会 は 、政 治 的 解 決 と 和 解 に つ い て ル ム ン バ に 全 権 を
与 え て い る 。そ し て 、議 会 で 演 説 し た ル ム ン バ は 、依 然 と し て 国 連 の 撤 退 を 要 求
し続けていた。
第 二 に 、ハ マ ー シ ョ ル ド は ル ム ン バ が 勝 利 し た 場 合 に 備 え て 、撤 退 要 求 を 無 視
す る つ も り だ っ た と み ら れ る 。「 ル ム ン バ が 生 き 残 り 、 国 連 の 即 時 撤 退 を 要 求 し
た と き は 受 け 入 れ ず 、即 刻 安 保 理 会 議 に 持 ち 込 む 」こ と を ア メ リ カ 側 に 伝 え て い
たからである
46
。バンチへの電報においてハマーショルドは、公安軍が秩序維
持 を 担 え な い 状 況 で の 国 連 の 撤 退 は 、不 可 避 的 に 外 国 の 干 渉 に つ な が り 、平 和 と
安 全 に 対 す る 脅 威 を 引 き 起 こ す た め 、「 疑 い な く 安 保 理 の 支 持 を 得 る だ ろ う 」 と
の自信を見せていた
47
。
第 三 に 、ハ マ ー シ ョ ル ド は 、国 軍 を「 中 立 化 」す る こ と で 、国 防 省 を 兼 任 し て
14
いたルムンバから、軍の統括権を剥奪する計画を持っていたことが考えられる。
「 憲 政 上 の 危 機 」が 発 生 す る と す ぐ に 、ジ ョ セ フ・モ ブ ツ( Joseph Mobutu)大
佐は国軍が中立の立場を採ることを表明したが、それは国連軍副司令官であり、
モ ブ ツ の ア ド バ イ ザ ー で も あ っ た ベ ン・ケ ッ タ ニ( Ben Hammou Kettani)将 軍
の助言によるものであった
48
。
こ れ に 対 し 、ル ム ン バ は 、モ ブ ツ 大 佐 に 停 戦 命 令 を 撤 回 し て カ タ ン ガ 州 と カ サ
イ 州 で の 戦 闘 を 続 行 す る よ う 要 求 し た 。板 ば さ み に あ っ た モ ブ ツ は 、ケ ッ タ ニ に
職 務 か ら の 辞 意 を 伝 え て い る 。モ ブ ツ に 再 考 を 説 得 し た ダ ヤ ル は 、事 務 総 長 へ の
電 報 の 中 で 、こ の よ う な ル ム ン バ の 要 求 が「 モ ブ ツ の 立 場 を 支 え き れ な い も の に
している」と報告している
49
。
こ の よ う な 状 況 下 、 9 月 14 日 、 モ ブ ツ は ク ー デ タ ー を 起 こ し 、 政 治 家 に 冷 静
に な る 時 間 を 与 え る た め 、カ サ ヴ ブ に 指 名 を 受 け た イ レ オ 内 閣 と ル ム ン バ 内 閣 を
両 者 と も 無 効 と し 、議 会 を 停 止 す る 声 明 を 発 表 し た 。但 し 、軍 が 権 力 を 掌 握 す る
意 図 が な い こ と を 強 調 し 、暫 定 的 に 大 学 出 身 者 と 大 学 生 か ら な る「 委 員 会 」が 政
策 を 担 当 す る と の 方 針 を 示 し た 。そ の 上 で 、ソ 連 大 使 館 の 閉 鎖 と 国 連 と の 協 力 を
公表したのである
50
。
こ の ク ー デ タ ー に 関 し て 、国 連 関 係 者 が ど の 程 度 関 わ っ た の か に つ い て は 、未
だ に 推 測 の 域 を 出 な い 。し か し 、ケ ッ タ ニ 将 軍 が モ ブ ツ の ア ド バ イ ザ ー を し て お
り 、モ ブ ツ が ケ ッ タ ニ の 隣 室 に 住 ん で い た 事 実 を 考 え れ ば 、な ん ら か の 関 与 が あ
ったと考える方が恐らく妥当であろう
51
。ダヤルもモブツの動きを数時間前に
は ケ ッ タ ニ か ら 聞 い て い た が 、声 明 放 送 直 前 に 訪 れ た モ ブ ツ に 対 し 、止 め よ う と
い う 動 き は 見 せ て い な い 。む し ろ 、ダ ヤ ル は モ ブ ツ の 記 者 会 見 に 立 ち 会 う よ う ケ
ッタニに依頼している
52
。
こ の よ う に し て 、ル ム ン バ は 失 脚 し 、危 機 は 乗 り 越 え ら れ た か の よ う に 見 え た 。
15
ロ ッ ジ 米 国 国 連 大 使 と の 会 談 に お い て 、「 チ ョ ン ベ と カ サ ヴ ブ の 間 に は カ タ ン ガ
問 題 は 存 在 し な い 」 た め 、「 ル ム ン バ が い な く な り 、 こ の 危 機 が 過 ぎ れ ば 、 カ タ
ン ガ 問 題 は 解 決 さ れ る に 違 い な い 」と の 認 識 を 示 し て い た よ う に 、ハ マ ー シ ョ ル
ド は 、ル ム ン バ の 除 去 で 万 事 が 円 満 に 解 決 す る こ と を 期 待 し て い た 節 が あ る
53
。
し か し 、現 在 の 視 点 か ら 振 り 返 っ て み た 場 合 、ル ム ン バ 個 人 の 失 脚 は 、ル ム ン バ
派 と カ サ ヴ ブ 派 の 対 立 を 各 州 に 波 及 さ せ 、国 全 体 が 内 戦 へ と 陥 っ て い く 新 た な 危
機 の 始 ま り だ っ た と み る こ と が で き る 。ONUCの 当 初 の 目 的 だ っ た「 法 と 秩 序 の
維持」はむしろ悪化していくこととなった。
三
政策の代償
国 連 、ア メ リ カ 、ベ ル ギ ー は 、ル ム ン バ か ら 権 力 基 盤 を 剥 奪 す る と い う 点 に お
い て は 、利 益 の 一 致 を 見 て い た と い え る 。し か し 、モ ブ ツ に よ り ソ 連 大 使 館 が 閉
鎖 さ れ 、共 通 の 脅 威 が 差 し 迫 っ た も の で は な く な る と 同 時 に 、こ の 便 宜 上 の 提 携
関 係 は ほ こ ろ び を 見 せ 始 め 、代 わ っ て 互 い の 意 図 に 対 す る ボ タ ン の 掛 け 違 い が 表
面 化 し 出 し た 。そ し て 、ハ マ ー シ ョ ル ド に と っ て 、更 な る 誤 算 は 、ベ ル ギ ー 側 の
巻き返しにより、カサヴブやモブツが国連サイドの顧問から距離を採りはじめ、
徐 々 に ベ ル ギ ー 人 顧 問 の 影 響 下 に 入 っ た こ と で あ ろ う 。そ れ は 、ル ム ン バ 追 放 と
い う 手 段 に よ り 冷 戦 浸 透 の 防 止 を 貫 徹 し よ う と 試 み た 結 果 、も う 一 つ の 目 的 で あ
る脱植民地化の完遂が阻害され始めたことを意味していた。
ハ マ ー シ ョ ル ド の 行 動 に は 、国 連 事 務 総 長 と い う 立 場 上 、大 き な 制 約 が あ っ た
と 考 え ら れ る 。一 つ は 、少 な く と も 公 の 立 場 上 、紛 争 の 当 事 者 に 対 し て は 中 立 の
立 場 を 採 ら ざ る を 得 な か っ た こ と 、そ し て も う 一 つ は 、コ ン ゴ の 基 本 法 を 尊 重 す
べ き 立 場 に あ っ た こ と で あ る 。彼 が 9 月 初 旬 の 安 保 理 会 議 に つ い て「 主 旋 律 は 親
16
ル ム ン バ 」と 評 し た よ う に 、国 連 の 措 置 が ル ム ン バ に 不 利 に 働 い た こ と に つ い て
は 、ル ム ン バ を 支 持 す る ア フ リ カ の「 急 進 派 」諸 国 や ソ 連 か ら 激 し い 批 判 を 受 け
ており、あからさまにカサヴブに肩入れすることは難しかったといえる。故に、
ハ マ ー シ ョ ル ド は 一 方 で カ サ ヴ ブ を 唯 一 の 権 威 と し て 認 め な が ら も 、議 会 の 支 持
を 得 な い イ レ オ 内 閣 や モ ブ ツ の「 委 員 会 」を 承 認 し な い と い う 奇 妙 な 立 場 を 採 る
こ と に な っ た 。こ の こ と は 、カ サ ヴ ブ や モ ブ ツ と の 間 に 溝 を 作 る と 同 時 に 、彼 ら
を支持したアメリカ政府やベルギー政府とも亀裂を生むことになったのである。
他 方 、こ の よ う な 立 場 を 採 る 以 上 、国 家 を「 無 政 府 」状 態 か ら「 正 常 な 」状 態
に 戻 す に は い ず れ は 議 会 や 政 府 を 再 建 せ ね ば な ら な い こ と は 確 実 だ と い え た 。ま
た 、職 務 上 も ル ム ン バ と カ サ ヴ ブ の 間 に 何 ら か の 妥 協 点 と「 和 解 」を 見 出 す べ き
立 場 に あ っ た 。こ れ は 、国 連 に よ る ル ム ン バ 護 衛 と い う 問 題 を 引 き 起 こ し 、以 前
の提携者たちとの溝を更に深めたのである。
カ サ ヴ ブ と ル ム ン バ の 和 解 に 関 し て は 、両 者 の 対 立 が 決 定 的 に な っ た 直 後 か ら 、
アフリカ諸国の大使たちによって両者を取り持つ試みがなされていた。中でも、
ガーナ、モロッコ、アラブ連合の大使たちは、両者の和解に積極的に行動し、9
月 15 日 に は 、 両 者 が 元 の 地 位 に 留 ま る と い う 条 件 で 、 原 則 的 な 和 解 の 合 意 を 得
ていた
54
。また、国内でも下院の設置による和解委員会が、両者の妥協案を模
索 し て い た 。こ れ ら の 活 動 は 、ソ 連 宛 て の 偽 造「 ル ム ン バ 書 簡 」の「 公 表 」に よ
り 、一 時 阻 害 さ れ か け た が 、18 日 に は 両 者 か ら の 和 解 案 の 署 名 へ と こ ぎ つ け た
55
し か し 、カ サ ヴ ブ は そ の 後 前 言 を 覆 し 、再 び ル ム ン バ へ の 逮 捕 状 を 出 す に 至 っ て
いる
56
。 22 日 に は 、 モ ブ ツ が ケ ッ タ ニ 将 軍 と と も に ダ ヤ ル を 訪 れ 、 国 連 の 後 援
の 下 で の 両 者 の 和 解 と い う 計 画 を 提 示 し た が 、カ サ ヴ ブ は こ れ に つ い て も 消 極 的
な態度を見せ、話を進めようとしなかったのである
57
。その後、ルムンバも態
度 を 硬 化 さ せ た た め 、「 憲 政 上 の 危 機 」 は 長 期 化 の 様 相 を 見 せ 始 め た 。
17
。
このような和解努力の挫折について、ダヤルは回顧録で「悪意のある影響力」
によるものだったと記している
58
。事実、一方では、アメリカのコンゴ駐在大
使 ク レ ア ・テ ィ ン バ ー レ ー ク ( Clare Timberlake) が カ サ ヴ ブ と イ レ オ に 対 し 、
ルムンバと和解しないよう働きかけていた
59
。ルムンバの政府への復帰は、ソ
連の帰還を意味すると考えられたからである。
他 方 、カ サ ヴ ブ や モ ブ ツ に 対 す る ベ ル ギ ー 人 顧 問 た ち の 影 響 力 も 強 ま っ て い た 。
モ ブ ツ が 暫 定 的 な 執 行 機 関 と し て 設 立 し た「 委 員 会 」の メ ン バ ー た ち は 、そ の ほ
と ん ど が 学 生 で あ り 、ベ ル ギ ー 人 教 授 た ち に 助 言 を 求 め た た め で あ る 。ダ ヤ ル は 、
彼 ら が あ た か も 「 古 き よ き 独 立 前 の 日 々 に 戻 っ た か の よ う に 」、 国 連 の プ ラ ン に
干 渉 を 始 め 、ONUCの 顧 問 た ち が「 委 員 」に 接 触 す る の を 阻 害 し 始 め た と ハ マ ー
ショルドに報告している
60
。
元 々 、暴 動 発 生 で ベ ル ギ ー 人 が 大 量 に 帰 国 し 、コ ン ゴ の 行 政 機 構 は 麻 痺 状 態 に
陥 っ た こ と か ら 、ONUCは 、技 術 援 助 の 一 環 と し て コ ン ゴ の 行 政 機 構 全 般 に 渡 り
コ ン サ ル タ ン ト を 派 遣 し て い た 。し か し 、ベ ル ギ ー 人 が「 委 員 」た ち の 顧 問 に つ
い た こ と で 、組 織 的 な 雇 用 活 動 が な さ れ 、ベ ル ギ ー 人 が コ ン ゴ に 戻 り 始 め た の で
あ る 。 こ の よ う な ベ ル ギ ー 人 の 影 響 は 、「 委 員 」 だ け に 留 ま ら ず 、 モ ブ ツ 自 身 や
カ サ ヴ ブ に も 及 び 始 め た 。モ ブ ツ の 顧 問 だ っ た ケ ッ タ ニ 将 軍 は 、モ ブ ツ が 急 速 に
「 無 反 応 (unresponsive)」に な っ た と の 不 満 を ダ ヤ ル に 伝 え て い る
61
。ま た 、ダ
ヤ ル 自 身 、 ベ ル ギ ー 人 が 「 政 治 的 真 空 」 に 入 ろ う と し て お り 、「 自 ら の 戦 略 的 地
位 を 確 保 す る 帰 結 と し て …UNOCの 影 響 力 を 弱 め よ う と し て い る 」と の 懸 念 を ハ
マーショルドに伝えた
62
。そして、カサヴブ、モブツの両者にベルギー人の顧
問 が 就 い た 結 果 、 両 者 は 次 第 に 接 近 し 始 め た 。 9 月 29 日 に 行 わ れ た 、 カ サ ヴ ブ
に よ る「 委 員 」た ち の「 就 任 式 」は 、両 者 間 の 提 携 関 係 形 成 を 端 的 に 表 し た と い
えるだろう。
18
こ の よ う な ベ ル ギ ー 人 た ち の 巻 き 返 し は 、政 治 の 領 域 に 留 ま ら な か っ た 。モ ブ
ツ の 停 戦 命 令 に よ り 、コ ン ゴ 国 軍 は カ サ イ 州 か ら の 撤 退 を 開 始 し た が 、こ の 地 を
奪 還 し 、分 離 活 動 を 再 開 し た カ ロ ン ジ の 憲 兵 隊 は 、ベ ル ギ ー 人 将 校 ら に 率 い ら れ
ていた
63
。カロンジによれば、これらのベルギー人将校はカタンガから「借り
て い る 」 も の で あ り 、 故 に 将 校 た ち の 中 に は 、 ク レ ヴ ク ー ル ( Crevecouer) 大
佐 の よ う に 、カ タ ン ガ 憲 兵 隊 で 主 要 な 地 位 を 占 め る 者 も い た 。こ れ ら 将 校 た ち に
率 い ら れ た カ ロ ン ジ 軍 は 、現 地 の 国 連 部 隊 を 待 ち 伏 せ 、攻 撃 を か け 始 め た の で あ
る。これは国連軍が現地で初めて直面した組織的攻撃であった
64
。
そ の 一 方 で 、ONUC設 立 元 来 の 目 的 で あ る「 法 と 秩 序 」が 政 府 不 在 の 状 況 下 で
悪 化 の 一 途 を 辿 っ て い っ た 。中 央 政 府 が 崩 壊 し た こ と で 、各 地 で 権 力 闘 争 が 発 生
し 、恣 意 的 逮 捕 が 横 行 し 、国 軍 は コ ン ト ロ ー ル を 失 っ た 。経 済 が 麻 痺 し 、失 業 率
が 増 加 す る 一 方 、行 政 機 構 に は 財 源 も な く 賃 金 の 支 払 い を 求 め て 暴 動 が 発 生 し た 。
カ サ イ 州 や カ タ ン ガ 州 の 北 部 で は 州 政 府 と 部 族 側 と の 抗 争 が 続 い て い た 。ダ ヤ ル
は 各 地 で 事 件 が 日 常 化 し て い る こ と に 警 鐘 を 鳴 ら し 、「 個 人 や 部 族 、 政 党 の 立 場
が 鮮 明 化 し 、敵 意 が 増 大 す る に つ れ 全 体 的 な 状 況 は 改 善 す る ど こ ろ か 悪 化 し て い
る 。中 央 で の 袋 小 路 を 解 決 す る こ と が 急 務 で あ り 、さ も な け れ ば 各 州 の 状 況 は ま
す ま す 悪 化 す る 。」と 報 告 し た
65
。こ う し て 、中 央 政 府 の 再 建 問 題 が 緊 急 の 課 題
として浮上することとなったのである。
四
政策の修正とその顛末
10 月 に 入 る 頃 に は 、 ハ マ ー シ ョ ル ド も 政 府 再 建 に 積 極 的 動 き 始 め 、 国 連 総 会
の た め ニ ュ ー ヨ ー ク に 滞 在 中 の ア ジ ア や ア フ リ カ 各 国 の 首 脳 と 会 談 を 行 っ た 。政
府 再 建 の 手 法 に 関 し て は 、こ の 時 点 で 三 つ の ア プ ロ ー チ が 挙 が っ て い た 。一 つ は
19
コンゴ人指導者たちによる円卓会議の開催、二つ目が議会再開による政府再建、
そ し て 三 つ 目 は 総 会 決 議 に 基 づ く 調 停 委 員 会 に よ る 調 停 で あ っ た 。 10 月 2 日 、
イ ン ド 大 使 と 会 談 し た ハ マ ー シ ョ ル ド は 、新 政 府 は 議 会 に 基 づ く べ き だ と の 大 使
の 見 解 に 同 意 し 、成 立 の 見 通 し の 暗 い 円 卓 会 議 よ り は 、議 会 と い う 民 主 主 義 的 代
表 制 の ア プ ロ ー チ を 採 る べ き だ と 述 べ た 。こ れ は 国 連 が 全 政 党 の 全 議 員 に よ る 定
例 議 会 の 開 催 の た め に 必 要 な 条 件 を 整 え る こ と を 意 味 し て い た 。そ し て 、総 会 に
よる調停ミッションについては、延期する考えをダヤルに指示している
66
。こ
の「 議 会 ア プ ロ ー チ 」が 、ナ セ ル や イ ン ド ネ シ ア 大 使 か ら 支 持 を 得 た こ と は 、彼
に と っ て「 新 た な 潮 流 」で あ っ た 。と り わ け 、ナ セ ル の「 現 実 的 立 場 」は 、そ れ
ま で の ア ラ ブ 連 合 の ル ム ン バ 支 持 の 立 場 か ら 考 え る と 意 外 で あ り 、ハ マ ー シ ョ ル
ド に と っ て は 、ナ セ ル が「 ル ム ン バ 主 義 に 対 し て ワ ク チ ン を 打 っ て い る 」事 実 の
発見であった
67
。
ダ ヤ ル も こ の 見 解 に 同 意 し 、こ の 線 で ア ジ ア や ア フ リ カ 諸 国 の 大 使 と 接 触 を 始
め、アフリカ諸国大使たちの「完全な支持」を得るに至った
68
。その一方で、
10 月 中 旬 に か け て 、 ル ム ン バ 、 セ ン ド ウ ェ 、 チ ョ ン ベ な ど の 各 指 導 者 に 接 触 を
図 り 、概 ね 連 邦 制 と 議 会 制 の 復 活 と い う 線 で 好 感 触 を 得 て 、議 会 再 開 が リ ー ズ ナ
ブルなアプローチという結論に達した
69
。
こ の 方 針 修 正 は 、帰 結 と し て 、ル ム ン バ の 逮 捕 に 対 す る ONUCの 方 針 の 転 換 を
も た ら す こ と に な っ た 。従 来 、ONUCの 方 針 転 換 は 、ル ム ン バ に 好 意 的 な ダ ヤ ル
の 着 任 と 言 う 観 点 か ら 説 明 さ れ る こ と が 多 く 、モ ブ ツ の ク ー デ タ ー 以 前 に ダ ヤ ル
は 着 任 し て い た 事 実 は 看 過 さ れ が ち で あ り 、一 方 で ル ム ン バ を 追 い 込 み つ つ 他 方
で ル ム ン バ を 護 衛 す る と い う 、一 見 矛 盾 す る よ う な ダ ヤ ル の 方 針 に つ い て 、納 得
に 足 る 説 明 は な さ れ て こ な か っ た よ う に 思 え る 。し か し 、実 際 に は 、ダ ヤ ル は 最
初 か ら ル ム ン バ 宅 を ガ ー ド す る よ う に 指 示 し た わ け で は な か っ た 。む し ろ 当 初 は 、
20
ル ム ン バ に 好 意 的 な ガ ー ナ 部 隊 が 、正 当 な 逮 捕 に 介 入 し な い と い う ダ ヤ ル の 指 示
を、守らないことに懸念を示していた
70
。しかし、ハマーショルドが議会再開
に 向 け 積 極 的 に 動 き 出 す 中 、ル ム ン バ の 逮 捕 が ハ マ ー シ ョ ル ド に よ る 平 和 的 解 決
や 国 の 統 一 、 ア ジ ア ・ア フ リ カ 諸 国 へ の 根 回 し 等 を 阻 害 す る と の 立 場 か ら 、 方 針
を 転 換 さ せ 、ル ム ン バ 宅 へ の コ ン ゴ 国 軍 兵 士 の 侵 入 を 許 さ な い と の 新 た な 指 令 を
出したのである
71
。
し か し 、こ の 方 針 転 換 は 、ル ム ン バ 逮 捕 を 望 む ア メ リ カ 政 府 や ベ ル ギ ー 政 府 と
の 距 離 を 更 に 広 げ る も の と な っ た 。ダ ヤ ル に よ れ ば 、ル ム ン バ の 逮 捕 に 固 執 す る
西 側 諸 国 の 大 使 た ち の 動 き は「 近 視 眼 的 で あ り 、偏 狭 で 利 己 的 な 冷 戦 思 考 に 基 づ
くもの」であった
72
。国連の措置がルムンバの強化につながるとの懸念を表明
す る ア メ リ カ 側 に 対 し 、ハ マ ー シ ョ ル ド も「 テ ィ ン バ ー レ ー ク や ア メ リ カ と っ て
の目的」と「国連にとっての目的」には相違があると伝えている
73
。ルムンバ
解 任 を 支 持 し て い た ハ マ ー シ ョ ル ド が 、「 ル ム ン バ は 依 然 と し て 首 相 で あ る 」 と
の 見 解 を 示 し 、首 相 公 邸 か ら の 強 制 排 除 を 拒 否 し た こ と は ア メ リ カ 政 府 に と っ て
は、
「 心 移 り( change of heart)」と 映 り 、深 い 懸 念 を 引 き 起 こ し た の で あ る
74
。
そ の 一 方 で 、 ハ マ ー シ ョ ル ド は 、 ベ ル ギ ー 人 の 帰 還 問 題 に も 着 手 し た 。「 我 々
は ベ ル ギ ー 人 を 入 れ る た め に『 他 者 を 締 め 出 し て い る 』わ け で は な い 」と 憤 り を
示 し た ハ マ ー シ ョ ル ド は 、 こ の 「 浸 透 を 止 め る こ と は must」 で あ り 、 さ も な け
れ ば「 こ れ ま で の 3 ヶ 月 の 全 政 策 が 意 味 」を な さ な く な る と 述 べ 、ダ ヤ ル に 報 告
書の作成を指示した
75
。これを受け、ダヤルは、元首と議会に基づく単一の政
府 の 再 建 を 提 唱 す る 一 方 、カ タ ン ガ と レ オ ポ ル ド ヴ ィ ル に 存 在 す る ベ ル ギ ー 人 顧
問に対しては厳しい批判を展開する報告書を作成した
76
。こ の ベ ル ギ ー 批 判 は 、
ベ ル ギ ー 側 の 反 発 を 招 き 、ア メ リ カ 政 府 も「 ベ ル ギ ー の 誠 意 」に 対 す る 信 頼 を 表
明 し 、初 め て 公 の 場 に お い て ONUCの 方 針 を 支 持 し な い 立 場 を 表 明 し た の で あ る 。
21
そ の 間 、ニ ュ ー ヨ ー ク で は 、カ サ ヴ ブ と ル ム ン バ の 、い ず れ の 代 表 団 に 国 連 に
お け る 代 表 権 を 認 め る か に つ き 、西 側 諸 国 お よ び ア フ リ カ の 旧 仏 領 諸 国 と 、東 側
諸 国 お よ び ア フ リ カ「 急 進 派 」諸 国 の 間 で 、激 し い 論 争 が 展 開 さ れ て い た 。し か
し 、 11 月 中 旬 、 西 側 諸 国 の 圧 力 に 脆 弱 な 国 々 が 立 場 を 翻 し た こ と で 、 カ サ ヴ ブ
代表団をコンゴの代表とすることが総会で可決された。
こ の 国 連 総 会 で の 勝 利 は 、カ サ ヴ ブ を 非 妥 協 的 な 方 向 へ と 向 か わ せ る こ と に な
っ た 。パ リ で 記 者 会 見 を 開 い た カ サ ヴ ブ は「 誰 と 何 の た め の 調 停 な の か 」と 発 言
し 、ル ム ン バ と の 和 解 が 全 く 念 頭 に な い こ と を 明 ら か に し た 。帰 国 後 、ダ ヤ ル と
の会談でも、解決すべき問題はないとの同様の態度を示している
77
。一方、ル
ム ン バ は 、カ サ ヴ ブ の 帰 還 祝 賀 会 の 隙 を 突 い て 、レ オ ポ ル ド ヴ ィ ル か ら の 脱 出 を
図 り 、当 時 ル ム ン バ 派 の 議 員 が 集 結 し て い た オ リ エ ン タ ー ル 州 の ス タ ン レ ー ヴ ィ
ル へ と 向 か っ た 。ONUCに は 、モ ブ ツ の 国 軍 に よ る 捜 索 に 介 入 し な い と い う 指 令
が 出 さ れ 、ル ム ン バ は 12 月 1 日 、遂 に モ ブ ツ の 兵 に よ り カ サ イ 州 で 逮 捕 さ れ た 。
し か し 、ル ム ン バ の 逮 捕 は 、急 進 派 諸 国 に よ る 苛 烈 な ハ マ ー シ ョ ル ド 批 判 を 引
き 起 こ す こ と と な っ た 。こ れ ら の 国 々 に よ る 、政 治 犯 の 即 時 釈 放 、議 会 の 即 時 召
集 、ベ ル ギ ー 人 顧 問 の 退 去 な ど を 骨 子 と し た 決 議 案 が 総 会 で 否 決 さ れ る と 、ギ ニ
ア 、ア ラ ブ 連 合 、モ ロ ッ コ 、イ ン ド ネ シ ア 、ユ ー ゴ ス ラ ビ ア は 、ONUCか ら の 撤
退 を 表 明 し た の で あ る 。撤 退 す る 兵 の 総 数 は 6000 人 に も 上 っ た 。ハ マ ー シ ョ ル
ド が 総 会 決 議 に 圧 力 を か け る た め の「 ハ ッ タ リ 」と み た 軍 崩 壊 の リ ス ク は 、現 実
のものとなったのである
78
。
ル ム ン バ の 逮 捕 と カ サ ヴ ブ の 代 表 権 獲 得 は 、正 に 西 側 諸 国 の 意 図 に 沿 う 状 況 で
あ っ た と い え よ う 。し か し 、こ れ が 国 の 安 定 に つ な が る の か と の 問 い を 立 て た ダ
ヤ ル の 見 通 し は 、否 定 的 な も の で あ っ た 。ル ム ン バ の 逮 捕 は 、ル ム ン バ 支 持 者 た
ちからのリアクションを引き起こすからである
22
79
。
ダ ヤ ル の 予 見 は 、不 幸 に も 的 中 し た 。ル ム ン バ 逮 捕 か ら 凡 そ 2 週 間 後 、ス タ ン
レ ー ヴ ィ ル に 終 結 し た ル ム ン バ 派 は 、「 正 統 政 権 」 の 樹 立 を 発 表 し 、 急 進 派 諸 国
に 対 し て ONUC か ら の 撤 退 と 彼 ら の 政 権 へ の 直 接 支 援 を 訴 え た の で あ る 。 二 つ
の「 中 央 政 府 」に 加 え 、二 つ の「 独 立 」政 府 が 乱 立 し 、国 は 大 規 模 内 戦 の 瀬 戸 際
にあった。ソ連やアラブ連合等の支援を受けるスタンレーヴィル政権の成立は、
正 に ハ マ ー シ ョ ル ド が 懸 念 し た「 朝 鮮 状 況 」の 前 夜 を も た ら し た と 言 え る だ ろ う 。
ま た 、 治 安 が ま す ま す 悪 化 し て い く 中 、 ア フ リ カ 諸 国 の 撤 退 に よ り 、 ONUC の
「 法 ・秩 序 の 維 持 」 は 困 難 の 度 を 増 し て い た 。 そ の 傍 ら で 、 カ タ ン ガ 政 権 は 、 ベ
ル ギ ー 人 顧 問 と 将 校 の 指 導 の 下 い よ い よ 磐 石 と な り 、脱 植 民 地 化 と は 逆 行 し た 動
き を 見 せ て い た 。ハ マ ー シ ョ ル ド が 抱 い た 三 つ の 目 的 は 、そ の 全 て が 危 機 に 瀕 す
ることになったのである。
むすび
「 憲 政 上 の 危 機 」と は 一 体 何 だ っ た の だ ろ う か 。ま た 、コ ン ゴ 動 乱 の 過 程 に お
いて、あるいはコンゴ史においてどのような意味を持ったのであろうか。
「 憲 政 上 の 危 機 」 は 、 国 連 の 様 々 な 支 援 に よ り 、 61 年 8 月 に シ リ ル ・ ア ド ー
ラ( Cyrille Adoula)を 首 班 と す る 中 央 政 府 が 成 立 す る こ と を 持 っ て 終 結 し た と
い う の が 、コ ン ゴ 動 乱 研 究 に お け る 一 般 的 な 理 解 で あ る 。し か し 、果 た し て 、そ
れ で メ デ タ シ メ デ タ シ な の だ ろ う か 。「 憲 政 上 の 危 機 」 と は 、 国 連 が 自 ら 崩 壊 に
加担した政府を再構築する過程ではなかったのか。
確 か に 、国 際 法 的 観 点 か ら み れ ば 、合 憲 的 中 央 政 権 の 復 活 は 、国 連 に 対 し て 同
意 を 与 え う る 主 体 が 再 興 さ れ 、「 正 常 な 」 状 況 に 戻 っ た こ と を 意 味 す る 、 と の 議
論を立てることも可能かもしれない。しかし、中央政府の瓦解を引き金として、
23
各 地 で 引 き 起 こ さ れ 、あ る い は 増 幅 さ れ た 対 立 と 憎 悪 は 、政 府 を 再 構 築 し た く ら
い で 克 服 さ れ る も の で は な い 。「 憲 政 上 の 危 機 」 の 間 に 、 ま た そ の 後 の ル ム ン バ
派 と 政 府 中 枢 と の 争 い の 中 で 、家 族 や 住 居 、財 産 、そ し て 生 命 を 失 っ た 人 々 の 存
在 を 考 え れ ば 、こ れ を 動 乱 の 過 程 に お け る 、単 な る モ ラ ト リ ア ム 的 な 無 政 府 の 一
期 間 と し て 片 付 け る べ き で は な か ろ う 。だ と す れ ば 、こ の「 危 機 」の 発 生 に 関 わ
った者たちの判断の是非は、やはり厳しく問われねばならない。
本 稿 で は 、ア メ リ カ 、ベ ル ギ ー と の 関 係 に 目 を 配 り つ つ 、ハ マ ー シ ョ ル ド の 政
策 に 焦 点 を 当 て て 分 析 し て き た が 、元 々 、国 連 、ア メ リ カ 、ベ ル ギ ー と い う 三 者
間 の 提 携 関 係 は 、ソ 連 の 支 援 に よ る ル ム ン バ の カ タ ン ガ 侵 攻 と い う 共 通 の 脅 威 に
基 づ く も の で あ っ た 。よ っ て 、そ の 脅 威 が 後 退 す る と と も に 、便 宜 上 の 提 携 関 係
は 崩 れ て い っ た の で あ る 。ア メ リ カ と ベ ル ギ ー で 政 権 が 交 代 し 、冷 戦 浸 透 の 防 止 、
脱 植 民 地 化 の 完 遂 、法 と 秩 序 の 維 持 と い う ハ マ ー シ ョ ル ド の 三 つ の 政 策 が 、再 び
まがりなりにも軌道に乗るまでには、ルムンバの暗殺、ルムンバ派による復讐、
各 地 で の ル ム ン バ 派 と 反 ル ム ン バ 派 と の 権 力 闘 争 、更 に は こ れ に 連 動 し た 内 戦 状
況の悪化など、更に多くの血が流されることになった。
確 か に 、コ ン ゴ に 冷 戦 闘 争 を 持 ち 込 ま な い と い う 目 的 と 天 秤 に か け た 場 合 、ル
ム ン バ 追 放 は 妥 当 で あ っ た と い う 議 論 も あ る か も し れ な い 。し か し 、冷 戦 浸 透 の
防 止 は 、ル ム ン バ 追 放 に よ っ て し か 成 し 得 な か っ た の だ ろ う か 。こ こ で 想 起 す べ
き は 、ル ム ン バ は 国 連 と ア メ リ カ の 支 援 を 得 ら れ な か っ た た め ソ 連 に 要 請 し た と
言 う 事 実 、そ し て 、ル ム ン バ 、ハ マ ー シ ョ ル ド の 両 者 に 於 い て 、カ タ ン ガ の 独 立
終 結 と い う 目 的 自 体 に 対 立 が あ っ た わ け で は な い と い う 事 実 で あ る 。む し ろ 、ハ
マ ー シ ョ ル ド を 悩 ま せ た ベ ル ギ ー 人 に よ る 巻 き 返 し は 、ル ム ン バ が 失 脚 し た か ら
こ そ 起 き た 現 象 だ と い え る 。目 的 を 共 有 し て い た 両 者 が 、な ぜ 手 法 の 相 違 を 解 決
で き な か っ た の か 。計 五 年 に も わ た る 内 戦 に お い て 、ル ム ン バ 派 と 欧 米 の 支 援 す
24
る中央政府との抗争が一つの対立軸となり続けた歴史を考えると残念でならな
い。
にも関わらず、ルムンバとの確執が表面化した 8 月中旬から「憲政上の危機」
の 発 生 に か け て 、ハ マ ー シ ョ ル ド や 国 連 職 員 た ち が ル ム ン バ に 対 し 、彼 ら の 長 期
的 計 画 を 説 明 し 、理 解 を 得 よ う と し た 形 跡 は ほ と ん ど 見 ら れ な い 。む し ろ 、ル ム
ン バ 失 脚 に 向 け た 準 備 が 進 め ら れ て い た の は 、本 稿 で 見 た と お り で あ る 。そ こ に
あ っ た の は 、コ ン ゴ の よ り 良 い 将 来 を 構 築 し う る の は 、コ ン ゴ 人 た ち 自 身 で は な
く 、国 連 職 員 た ち で あ る と い う 、あ る 種 の パ タ ー ナ リ ズ ム で は な か っ た か 。彼 ら
が「 子 供 」と 見 た 首 相 を 説 得 す る 試 み は 早 々 に 放 棄 さ れ 、彼 を 除 去 す る 計 画 に 代
えられたといえる。
あ る い は 、「 ヒ ト ラ ー 」 と は 交 渉 の 余 地 が な い と 考 え た の だ ろ う か
80
。「 独 裁
者 」を 除 去 す る た め に 介 入 し た 結 果 、国 家 と 社 会 が 長 期 的 な 崩 壊 過 程 に 入 る 。ど
こかで我々が目撃している状況に重なるものがないだろうか。
恐 ら く 、ハ マ ー シ ョ ル ド の 誤 算 は 、ル ム ン バ が 容 易 に 取 替 え の 利 く も の だ と 判
断したことであろう。カサヴブの指名したイレオ内閣が議会の承認を得られず、
ルムンバに対するコンゴ議会と多くのアフリカ諸国による支持を目の当たりに
し て 、ハ マ ー シ ョ ル ド は ル ム ン バ が 首 相 と し て 体 現 す る も の を 認 め ざ る を 得 な か
っ た の だ と い え る 。加 え て 、こ の 誤 算 は「 憲 政 上 の 危 機 」の 長 期 化 を 予 測 で き な
か っ た こ と も 意 味 し た 。各 地 で の 失 業 率 の 上 昇 、暴 動 、略 奪 、内 戦 、治 安 の 悪 化 、
行 政 機 構 の 全 般 的 麻 痺 等 々 の 問 題 が 山 積 し て い く 一 方 、ONUC の 措 置 を 承 認 し 、
執 行 し う る 政 府 は 不 在 で あ っ た 。故 に 、自 ら 崩 壊 に 携 わ っ た 政 府 の 再 構 築 が 急 務
に な っ た の だ と い え る 。し か し 、ア メ リ カ や ベ ル ギ ー の 横 槍 も あ り 、中 央 政 府 の
再 興 で す ら 容 易 で は な く 、一 年 近 い 年 月 が 必 要 と な っ た 。そ し て 、そ の 後 も 引 き
続 く 内 戦 か ら 、「 法 と 秩 序 の 維 持 」は 、ONUC の 活 動 に お い て 最 後 ま で 達 成 さ れ
25
ることはなかったのである。
クーデターから約 2 週間が経過した 9 月下旬において、当時多方面から圧力
を 受 け て い た モ ブ ツ は 、テ ィ ン バ ー レ ー ク に 対 し て 、ふ と「 な ぜ 前 政 権 を 転 覆 し
てしまったのか時々分からなくなる」と漏らしている
81
。しかし、ルムンバの
失 脚 、そ し て そ の 帰 結 と し て の「 憲 政 上 の 危 機 」が 本 当 に 必 要 で あ っ た の か と い
う 問 い は 、計 画 を 画 策 し た も の た ち こ そ が 問 い 直 す べ き 問 題 で は な い の だ ろ う か 。
1
コ ン ゴ 動 乱 研 究 史 の 詳 し い 動 向 に つ い て は 、 三 須 拓 也 、「 コ ン ゴ 危 機 ( 一 九 六 〇 ~ 六 一 年 )
研 究 の 現 在 - 三 つ の 視 座 の 対 立 と 展 開 - 」『 法 政 論 集 』 198 号 ( 2003)
2 D. Katete Orwa, Responses of the United Nations and the United States to the Congo
Crisis: Events and Issues (A Doctoral Dissertation presented to The Graduate Faculty of
The University of Akron, 1979); Madeleine Kalb, The Congo Cables: the Cold War in Africa
– from Eisenhower to Kennedy , (NY: MacMillan Publishing Co.Inc, 1982); Sean Kelly,
America’s Tyrant: The CIA and Mobutu of Zaire (DC: American University Press, 1993);
Carol Collins, “The Cold War comes to Africa: Cordier and the 1960 Congo Crisis”, Journal
of International Affairs vol.47 No.1, 1993 ;LudoDe Witte, The Assassination of Lumumba
(London, NY: Verso, 2001); 三 須 拓 也 「 コ ン ゴ 国 連 軍 と 反 ル ム ン バ 秘 密 工 作 ― ク ー デ タ ー を 支
え た 国 連 平 和 維 持 活 動 」『 名 古 屋 大 学 法 学 論 集 』 2002 年 9 月 号 な ど 。
3 ドゥ・ヴィッテはコンゴ危機を新植民地主義と反植民地主義との闘争として描いている。
De Witte, ibid.
4 バ ン チ 特 別 代 表 は 「 こ の 状 況 の 本 当 に 卑 劣 な 分 子 は ベ ル ギ ー 人 た ち で あ る ・・・コ ン ゴ の ベ ル
ギ ー 人 た ち を 知 る こ と で し か ル ム ン バ を 真 に は 理 解 で き な い 」と ベ ル ギ ー 人 た ち へ の 不 快 感 を
露 に し て い る 。 Top Secret Cable B169, from Bunche to SecGen, 22 July 1960
5 DeWitte, op.cit.
6 例 え ば Willam Durch ed., The Evolution of UN Peacekeeping (NY:St.Martins Press,
1993)
事 務 総 長 報 告 書 S/4389
ド ゥ・ヴ ィ ッ テ は 、ハ マ ー シ ョ ル ド や 現 地 の 出 先 機 関 が チ ョ ン ベ の 傀 儡 性 を 認 識 し て い た こ
と を 理 由 と し て 、 国 連 の 新 植 民 地 主 義 へ の 加 担 を 主 張 し て い る 。 De Witte, op.cit.。 ま た 、 三
須 は 、結 託 説 に つ い て は よ り 慎 重 な 分 析 を 行 っ て い る が 、ハ マ ー シ ョ ル ド が カ タ ン ガ 分 離 を 国
内 問 題 で あ る と い う「 偽 り 」の 認 定 を し た こ と が カ タ ン ガ 分 離 の 固 定 化 を 招 い た と す る 批 判 を
展 開 し 、そ の 理 由 と し て 、ハ マ ー シ ョ ル ド が カ タ ン ガ 入 り を 急 い で い た こ と や 欧 米 の 圧 力 下 に
あ っ た こ と 等 を 挙 げ て い る 。 三 須 、『 コ ン ゴ 国 連 軍 と 反 ル ム ン バ 秘 密 工 作 ― ク ー デ タ ー を 支 え
た国連平和維持活動』
9 Incoming Code Cable 45, from Bunche to SecGen, 14 July 1960
1 0 Outgoing Code Cable 67, from SecGen to Bunche, 15 July 1960
1 1 Incoming Code Cable B243, from SecGen to Cordier, 29 July 1960
1 2 Incoming Code Cable B257, from SecGen to Cordier, 29 July 1960; Incoming Code Cable
B282, B282A, B282B, from SecGen to Cordier, 1 August 1960
1 3 Incoming Code Cable B272-3, from SecGen to Cordier, 31 July 1960
1 4 Incoming Code Cable B272-3, from SecGen to Cordier, 31 July 1960; Incoming Code
Cable B472, from SecGen to Cordier, 15 August 1960
15 註 8 を 見 よ
1 6 Incoming Code Cable B304, from SecGen to Cordier, 2 August 1960; Incoming Code
Cable B317-8, from SecGen to Cordier, 3 August 1960
1 7 Incoming Code Cable B385, from Bunche to SecGen, 7 August 1960
1 8 A/4390/Add.1
1 9 Incoming Code Cable B293, from SecGen to Cordier, 1 August 1960。 但 し []内 は 筆 者 。
7
8
26
S/4417/Add.7
Incoming Code Cable B433, from Bunche to Cordier, 12 August 1960
2 2 Telegram from the Mission at the United States to the Department of State, 18 July
1960, Foreign Relations of United States 1958-60 vol14: Africa (以 下 、 FRUSと 略 記 ), 321
2 3 Incoming Code Cable B472, from SecGen to Cordier, 15 August 1960
2 4 De Witte, op.cit., 13
2 5 Incoming Code Cable B627, from Bunche to SecGen, 25 August 1960
2 6 Incoming Code Cable 80, Bunche to SecGen, 16 July 1960
2 7 Telegram from the Mission at the United Nations to the Department of State, 18 July
1960, FRUS, 320-2
2 8 Incoming Code Cable 95, Bunche to SecGen, 18 July 1960
2 9 Incoming Code Cable B282,B282A,B282B, from SecGen to Cordier, 1 August 1960;
Incoming Code Cable B317-8, from SecGen to Cordier, 3 August 1960
3 0 Incoming Code Cable 104, Bunche to SecGen, 18 July 1960
3 1 Incoming Code Cable 111, from Bunche to SecGen, 18 July 1960
3 2 Incoming Code Cable B690, from Bunche to SecGen, 29 August 1960
3 3 Memorandum of Discussion at the 456 t h Meeting of the National Security Council, 18
August 1960, Declassified Documents Reference System (以 下 DDRS)及 び FRUS, 421-4
3 4 Orwa, op.cit., 152; Kalb, op.cit., 55
3 5 Orwa, ibid., 153
3 6 Carol Collins, “Fatally flawed mediation: Cordier and the Congo Crisis of 1960”, Africa
Today , Vol.39 No.3, 1992 , 15
3 7 Telegram from the Mission at the United Nations to the Department of State, 26 August
1960, FRUS, 444-6; Kelly, op.cit., 40; Orwa, op.cit., 154
3 8 Top Secret, D.H.’s Strictly Personal Notes with “odds”, 4 September 1960
3 9 Outgoing Code Cable 1552, from SecGen to Cordier, 5 September 1960。 但 し 、 こ の 憲 法
解 釈 を 疑 問 視 す る 意 見 も あ る 。 例 え ば 、 Orwa, op.cit.,168; De Witte, op.cit., 22; 三 須 、 前 掲
論 文 、 214 頁 な ど
4 0 Telegram from the Mission at the United Nations to the Department of State, 7
September 1960, FRUS, 465( 但 し []内 は 筆 者 ) ; Kalb, op.cit., 80
4 1 例 え ば 、ル ム ン バ 派 に は 飛 行 場 使 用 が 許 さ れ な い に も 拘 ら ず 、イ レ オ に は ブ カ ブ へ の 飛 行 を
許 さ れ た と い う の は 、誤 っ た 情 報 だ と ダ ヤ ル は 報 告 し て い る Incoming Code Cable B869, from
Dayal to SecGen, 9 September 1960
4 2 Alan James, Britain and the Congo Crisis, 1960-63 (NY: St.Martin’s Press, Inc, 1996),
71
4 3 Incoming Code Cable B807, from Cordier to SecGen, 5 September 1960
4 4 Outgoing Code Cable 1569, from SecGen to Cordier, 5 September 1960
4 5 Outgoing Code Cable 1708, from SecGen to Dayal, 10 September 1960
4 6 Telegram from the Mission at the United Nations to the Department of State, 7
September 1960, FRUS, 466
4 7 Outgoing Code Cable 1278, from SecGen to Bunche, 26 August 1960
4 8 Incoming Code Cable B800, from Cordier to SecGen, 5 September 1960。 こ の 日 、 モ ブ ツ
は コ ー デ ィ ア の と こ ろ に も 相 談 に 来 て い た 。 Incoming Code Cable B799, from Cordier to
SecGen, 5 September 1960
4 9 Incoming Code Cable B913, from Dayal to SecGen, 12 September 1960
5 0 Incoming Code Cable B975, from Dayal to SecGen, 14 September 1960
5 1 Catherine Hoskyns, The Congo Since Independence: January 1960-December 1961
(London, NY, Toronto: Oxford University Press, 1965), 215-6
5 2 Top Secret Cable B962, from from Dayal to SecGen, 14 September 1960; Incoming Code
Cable B972, from Dayal to SecGen, 14 September 1960
5 3 Telegram from the Mission at the United Nations to the Department of State, 26 August
1960, FRUS, 445
5 4 Incoming Code Cable B988, 16 September 1960
5 5 Incoming Code Cable B1016, from Dayal to SecGen,18 September 1960
5 6 Incoming Code Cable B1021, from Dayal to SecGen, 19 September 1960
5 7 Rajashwar Dayal, Mission for Hammarskjold , (Oxford Univ. Press, 1976)、 87
5 8 ibid., 88
5 9 Telegram from the Mission at the United Nations to the Department of State, 26
20
21
27
September 1960, FRUS, 503-6
6 0 Incoming Code Cable B1068, from Dayal to SecGen, 24 September 1960; Incoming Code
Cable B1181, from Dayal to SecGen, 5 October 1960
6 1 Incoming Code Cable, from Dayal to SecGen, 19 September 1960
6 2 Incoming Code Cable B1171, from Dayal to SecGen 4 October 1960.な お 、 コ ン ゴ 国 連 活
動 の 略 称 と し て 通 常 用 い ら れ る ONUCは フ ラ ン ス 語 の 略 語 で あ り 、英 語 の 略 称 は UNOCと な る
6 3 Incoming Code Cable B1069, from Dayal to SecGen 23 September 1960
6 4 Incoming Code Cable B1041, from Dayal to SecGen 21 September 1960
6 5 Incoming Code Cable B1158, from Dayal to SecGen, 2 October 1960
6 6 Outgoing Code Cable, from SecGen to Dayal, 2 October 1960
6 7 Outgoing Code Cable, from SecGen to Dayal, 30 September 1960
6 8 Incoming Code Cable B1242, from Dayal to SecGen, 13 October 1960
6 9 Incoming Code Cable B1258-9, from Dayal to SecGen, 17 October 1960
7 0 Incoming Code Cable B1039, from Dayal to SecGen, 21 September 1960
7 1 Incoming Code Cable B1218, from Dayal to SecGen, 10 October 1960
7 2 ibid.
7 3 Telegram from the Mission at the United Nations to the Department of State, 15
October 1960, FRUS, 530
7 4 Memorandum of Discussion at the 464 t h Meeting of the National Security Council, 20
October 1960
7 5 Outgoing Code Cable, from SecGen to Dayal, 6 October 1960
7 6 A/4557
7 7 Incoming Code Cable B1528, from Dayal to SecGen, 26 November 1960; Incoming Code
Cable B1571, from Dayal to SecGen, 2 December 1960
7 8 Outgoing Code Cable 4226, from SecGen to Dayal, 15 December 1960
7 9 Incoming Code Cable B1604, from Dayal to SecGen, 5 December 1960
80 ハ マ ー シ ョ ル ド 、 バ ン チ 、 コ ー デ ィ ア の 三 者 と も ル ム ン バ を ヒ ト ラ ー に 例 え て い る 。
Telegram from the Mission at the United Nations to the Department of State, 10
September 1960, FRUS, 475; Incoming Code Cables B619, 25 August 1960; Collins, op.cit.,
14
8 1 Telegram from the Mission at the United Nations to the Department of State, 29
September 1960, FRUS, 511
28
Fly UP