...

a3 tubo data list 99 02nh 20100129改

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

a3 tubo data list 99 02nh 20100129改
来て 見て 触れて 西三河の
市町 データの種類
データ名
壺 特色・概要
67
西尾市 01風景・自然 稲荷山茶園公園
西尾市西部の矢作川に近い、美しい緑のうねが続く茶畑を一
望できる高台の公園。
68
西尾市 01風景・自然 八ツ面山(やつおもてやま)
西尾市街から北東へ2km、標高67mの八ツ面山は、三河平
野と三河湾が見渡せる絶好の展望台です。中腹には国重要
文化財の久麻久(くまく)神社本殿があります。
69
西尾市 01風景・自然 平原(ひらはら)の滝
西尾市東部の山間に古くからある信仰の滝。飲めば長寿に、
打たれれば病気も治ると伝えられている。
70
西尾市 01風景・自然
平原(ひらはら)ゲンジボタル 西尾市東部丘陵地にあるゲンジボタルの幻想的な光が乱舞
の里
する自然観察保護区域
(西尾幡豆 地域資源データ編)
写真
問い合せ先
西尾市観光協会
0563-56-2111
http://www.240kanko.com/
西尾市建設部 都市計画課 公園担当
0563-56-2111
西尾市観光協会
0563-56-2111
http://www.city.nishio.aichi.jp/kankobunka/gre
en/hirahara/
平原ゲンジボタルの里保存会
090-9191-6129
71
西尾市 01風景・自然 北浜川排水路散策路
北浜川では、水路と遊水池の底に人工芝を張り、水質を浄化
する微生物が繁殖できる環境排水路を作っています。また、上
部に造られた散策路は、市民がゆったり歩けるコースとなって
います。
72
西尾市 02農林水産物 西尾の花卉
西尾市は、観葉植物、バラ、洋ラン等、品質・量ともに日本有
数の花卉産地です。
JA西三河 憩の農園
0563-56-8168
www.ja-nishimikawa.com
西尾市建設部土木課
0563-56-2111
73
西尾市 02農林水産物 西尾のてん茶
西尾市は、抹茶の原料「てん茶」の全国有数の産地です。
西尾茶協同組合
0563-57-2261
http://www.city.nishio.aichi.jp/kankobunka/ind
ex.html
74
西尾市 03加工品
ふりふり踊ろっ茶
まろやかなうまみと深い香りが絶品の西尾の抹茶入り緑茶飲
料です。
西尾商工会議所
0563-56-5151
http://www.nishio.or.jp/
75
西尾市 03加工品
西尾の梨ジャム
西尾の梨農家の主婦が育てた豊水梨を使って、さっぱりとした
甘さのジャムに仕上がりました。
西尾の抹茶
深い緑、上品な香り、穏やかなうまみとコクが特徴の西尾の抹
茶。
西尾茶協同組合
0563-57-2261
http://www.city.nishio.aichi.jp/kankobunka/ind
ex.html
西尾 の「風呂用抹茶」
西尾特産の抹茶をお湯にとかした贅沢なお風呂。抹茶の香り
でリラックス。
西尾茶協同組合
0563-57-2261
http://www.city.nishio.aichi.jp/kankobunka/ind
ex.html
西尾茶協同組合
0563-57-2261
http://www.city.nishio.aichi.jp/kankobunka/ind
ex.html
76
77
西尾市 03加工品
西尾市 03加工品
西尾市農林水産課
0563-56-2111
78
西尾市 03加工品
西尾 の「てん茶ふりかけ」
西尾特産の抹茶の原料「てん茶」でできた食べる緑茶です。炊
きたて熱々のご飯に振りかけてしばらく蒸らせば、「てん茶め
し」のできあがり。湯気と一緒に立ち上がるほのかな香りをお
楽しみください。
79
西尾市 05施設
西尾いきものふれあいの里
西尾市東部丘陵地。身近な里山の自然にふれることができる
場。
西尾いきものふれあいの里ネイチャーセンター
0563-52-0266
http://www.city.nishio.aichi.jp/kaforuda/16kank
you/kankyou/ikimono/ikimono.html
80
西尾市 05施設
西尾市憩の農園
東海地区随一の産地直売方式の緑花木ショッピングセンター
西尾市憩の農園。
憩の農園
0563-56-8168
http://www.ja-nishimikawa.com
約202種類、3,500本余りのバラが誇らしげに咲くバラ園
JA西三河 憩の農園
0563-56-8168
http://www.city.nishio.aichi.jp/kankobunka/gre
en/ikoi/index.html
81
西尾市 05施設
西尾市バラ園
82
西尾市 05施設
お休み処 伝想茶屋(でんそ 西尾市歴史公園の尚古荘の敷地の一角にある商家風木造2
うぢゃや )
階建てのお休み処
83
西尾市 05施設
道の駅にしお岡ノ山
新鮮野菜、抹茶を使用した特産品などを販売している地元農
林水産物販売施設。地元の食材を使用したメニューを提供す
る軽食堂もあります。
84
西尾市 06伝統文化
西尾市歴史公園
六万石の城郭の面影を伝える西尾市歴史公園。
85
西尾市 06伝統文化
西尾市岩瀬文庫
西尾市民の誇り。日本初の古書ミュージアム(博物館)。
86
西尾市 06伝統文化
西尾まつり
約300年の伝統がある西尾市最大の夏まつり
1/4
とうふや豆蔵(まめぞう) 伝想茶屋店
0563-56-0255
http://www.otoufu.co.jp/mamezo/denso/
道の駅にしお岡ノ山
0563-55-5821
http://okanoyama.com/
西尾市教育委員会文化振興課(西尾市岩瀬文
庫)
0563-56-2459
http://www.city.nishio.aichi.jp/kaforuda/30bunk
a/rekiko/
西尾市教育委員会文化振興課(西尾市岩瀬文
庫)
0563-56-2459
http://www.city.nishio.aichi.jp/kaforuda/40iwas
e/
西尾まつり協賛会
0563-56-2111
http://www.city.nishio.aichi.jp/kankobunka/ind
ex.html
来て 見て 触れて 西三河の
市町 データの種類
データ名
壺 特色・概要
「かぎ万燈」は、毎年8月14日の夜に西尾市貝吹町の万燈山
の頂で焚かれる送り火です。京都五山の送り火と同じお盆の
伝統行事です。(市無形文化財)
(西尾幡豆 地域資源データ編)
写真
問い合せ先
西尾市観光協会
0563-56-2111
http://www.city.nishio.aichi.jp/kankobunka/ind
ex.html
87
西尾市 06伝統文化
貝吹のかぎ万燈
88
西尾市 06伝統文化
実相寺(西尾の抹茶始まりの 今から730余年前、西尾市上町の実相寺(じっそうじ)で茶種
寺)
がまかれたのが、西尾茶の始まりと言われています。
89
西尾市 06伝統文化
紅樹院(西尾の茶祖の寺)
明治5年ごろ、西尾市上町の紅樹院(こうじゅいん)の住職が
宇治から茶の種と製茶技術を伝え、以来、西尾茶の生産が本
格化しました。
90
西尾市 06伝統文化
西尾の義倉蔵
江戸時代、西尾城下の御用商人達が建てた、飢饉窮民救済
用の備蓄米を納めていた蔵です。
91
西尾市 06伝統文化
西尾市上町森下に伝わる三河万歳の一つですが、大名屋敷
御殿万歳(国の重要無形民
の座敷で太夫と才蔵が賀詞を掛け合いながら舞ったことから
俗文化財)
「御殿万歳」と呼ばれています。
92
西尾市 06伝統文化
御櫃割(おひつわり)
毎年10月西尾市室町の神明社で厄男たちが赤飯入りのお櫃
を奪い合い、五穀豊穰、家内安全を祈る伝統的なお祭です。
西尾市観光協会
0563-56-2111
http://www.city.nishio.aichi.jp/kankobunka/ind
ex.html
実相寺
0563ー57-4364
紅樹院
0563-56-3408
伊文神社
0563-57-2838
http://www.katch.ne.jp/~ibun/
西尾市教育委員会文化振興課(西尾市岩瀬文
庫)
0563-56-2459
http://www.city.nishio.aichi.jp/kaforuda/30bunk
a/rekiko/
西尾市観光協会
0563-56-2111
http://www.city.nishio.aichi.jp/kankobunka/ind
ex.html
93
西尾市 06伝統文化
管粥神事(くだかゆしんじ)
西尾市上町の金石神社で行われる管粥神事は「お金石のお
ためし」といわれ、毎年12月、新米3合と細い青竹を入れて粥
を炊き、竹筒に入った米粒の数で農作物の作柄を占います。
94
西尾市 06伝統文化
てんてこ祭り
正月3日西尾市熱池町八幡社では、真っ赤な衣装の男達が、
男根を模した大根を腰につけて腰を振りながら練り歩き、五穀
豊穣を祈願するお祭りが行われます。(県無形民俗文化財)
西尾市観光協会
0563-56-2111
http://www.city.nishio.aichi.jp/kankobunka/ind
ex.html
西尾市 06伝統文化
田貫の棒の手
西尾市田貫町神明社秋の祭礼で奉納される、鎌田流棒の手。
六尺棒の見事な棒さばきが披露される。(県無形民俗文化財)
西尾市観光協会
0563-56-2111
http://www.city.nishio.aichi.jp/kankobunka/ind
ex.html
西尾市 06伝統文化
日本の綿栽培は、約1200年前、当時矢作川河口であった西
天竹神社の棉祖祭(めんそさ 尾市天竹町に天竺人が綿の種とともに漂着して、村人に綿の
い)
栽培を教えことが始まりと伝えられています。日本唯一の棉神
様のお祭りです。
西尾市観光協会
0563-56-2111
http://www.city.nishio.aichi.jp/kankobunka/ind
ex.html
95
96
97
西尾市 06伝統文化
西尾市米津の川まつり
見物人を魅了する川面に揺れる万灯と夜空に上がる花火の
競演
西尾市観光協会
0563-56-2111
http://www.city.nishio.aichi.jp/kankobunka/ind
ex.html
98
西尾市 06伝統文化
抹茶の日
全国有数の生産地、抹茶の里「西尾市」ならではの記念日
西尾茶協同組合
0563-57-2261
http://www.city.nishio.aichi.jp/kankobunka/ind
ex.html
99
西尾市 06伝統文化
西尾の茶摘み
美しい畝が続く稲荷山茶園の茶摘みは、西尾市の初夏の風物
詩です。
西尾市観光協会
0563-56-2111
http://www.city.nishio.aichi.jp/kankobunka/ind
ex.html
バラの甘い香りいっぱいの中、品評会やチャリティー販売を毎
年5月に開催。西尾市政10周年を記念して、昭和38年に「バ
ラ」を「市の花」に決定
西尾市観光協会
0563-56-2111
http://www.city.nishio.aichi.jp/kankobunka/ind
ex.html
100
西尾市 06伝統文化
春の西尾バラ展
101
西尾市 07人
にしお観光ボランティアガイド
西尾市の名所や史跡を巡る散策コースをガイドします。
の会
108
一色町 01風景・自然 佐久島
一色町沖合三河湾の真ん中に浮かぶ漁業の島は、四季を通
して楽しめるアウトドアリゾートの拠点。
一色町観光協会
0563-72-9607
http://www.town.isshiki.lg.jp
109
一色町 01風景・自然 一色干潟
一色干潟は、一色町から吉良町の沿岸に広がる三河湾最大
の干潟です。
一色町観光協会
0563-72-9606
http://www.town.isshiki.lg.jp
110
一色町 01風景・自然 「三河湾の黒真珠」佐久島
一色町佐久島の民家では潮風から建物を守るためにコール
タールが塗られており、黒壁の連なる独特の風景が見られ、
人懐かしい家並みと迷路のような細い路地は、日本の原風景
そのものです。
一色町役場 建設経済部産業振興課佐久島振
興室
0563-72-9607
www.japan-net.ne.jp/~benten/
111
一色町 01風景・自然 「佐久島のお庭」
一色町佐久島の離れ小島「大島」に渡ると、植樹した梅園の中
に「佐久島のお庭」が現われる。
一色町役場 建設経済部産業振興課佐久島振
興室
0563-72-9607
www.japan-net.ne.jp/~benten/
112
一色町 02農林水産物 一色のカーネーション
一色町のカーネーションは施設園芸により生産額全国トップク
ラス!
一色町役場建設経済部産業振興課
0563-72-9606
http://www.town.isshiki.lg.jp
2/4
西尾市観光協会内 受付時間8:30~17:00
0563-56-2111
http://www.240kanko.com/
来て 見て 触れて 西三河の
市町 データの種類
データ名
壺 特色・概要
(西尾幡豆 地域資源データ編)
写真
問い合せ先
113
一色町 02農林水産物 一色産うなぎ
一色町の養殖うなぎは昭和58年から市町村別生産量連続全
国1位(国産養殖うなぎの25%を生産)。
一色うなぎ漁業協同組合
0563-72-8847
http://www.katch.ne.jp/unagi/
114
一色町 02農林水産物 一色町の海苔
一色町沿岸の三河湾一帯で養殖されるおいしい海苔です。
西三河漁業協同組合
0563-72-8281
http://www.nishimikawagyokyou.com
115
一色町 02農林水産物 佐久島の大あさり
三河湾の海の幸を味わうなら、一色町佐久島特産の大あさり
が格別です。
西三河漁業協同組合佐久島支所
0563-79-1231
www.japan-net.ne.jp/~benten/
116
一色町 03加工品
えびせんべい
海の風味が広がる三河一色の「えびせんべい」。
三河一色えびせんべい工業組合
0563-72-8276
117
一色町 05施設
佐久島弁天サロン
一色町沖の三河湾に浮かぶ佐久島で、人々の新たな意欲と
創意を生み出す場。
佐久島弁天サロン
0563-78-2001
http://www.japan-net.ne.jp/~benten/
118
一色町 05施設
一色地域文化広場「学びの
館」
一色地域文化広場の核となっている施設。
学びの館
0563-72-3880
http://www.town.isshiki.lg.jp/manabi
119
一色町 05施設
一色さかな広場
一色漁港に隣接した人気の海鮮マーケット。
一色さかなセンター(株)
0563-72-3700
http://www.katch.ne.jp/~ishikisakana
120
一色町 05施設
佐久島海釣りセンター
色町佐久島の大島からT字型に突き出た磯釣り専用桟橋。
一色町役場 建設経済部産業振興課佐久島振
興室
0563-72-9607
www.japan-net.ne.jp/~benten/
121
一色町 05施設
大浦海水浴場(佐久島)
一色町佐久島の大浦湾にある愛知県内屈指の美しい海水浴
場です。
大浦海水浴場
0563-79-1427
www.japan-net.ne.jp/~benten/
122
一色町 06伝統文化
大提灯まつり
一色町諏訪神社で、12張りの巨大提灯が漆黒の夜空に浮か
ぶ幻想的な時代絵巻。
一色町観光協会
0563-72-9606
http://www.town.isshiki.lg.jp
吉良町 01風景・自然 吉良町吉田沖の海苔粗朶
海上に点在する海苔粗朶(そだ)の風景は、吉良の海の特徴
の1つです。
吉良町役場産業課
0563-32-2157
http://www.town.kira.lg.jp/pub/kankou_bunka/i
ndex.htm
124
吉良町 01風景・自然 吉良町宮崎海岸
宮崎・恵比寿海水浴場があり、宿泊施設もあり、泊りで遊べま
す。
吉良町役場産業課
0563-32-2157
http://www.town.kira.lg.jp/pub/kankou_bunka/i
ndex.htm
125
吉良町 02農林水産物 吉良のあさり
一般の人も潮干狩りで、採れたてで新鮮なあさりを入手出来ま
す。
吉良町役場産業課
0563-32-2157
http://www.town.kira.lg.jp/pub/kankou_bunka/i
ndex.htm
吉良町 02農林水産物 吉良のいちご
吉良町のいちごは糖度が高くて甘く、酸味が少ないのが特徴
です。
吉良町役場産業課
0563-32-2157
http://www.town.kira.lg.jp/pub/kankou_bunka/i
ndex.htm
吉良町 02農林水産物 吉良のお茶
美味しさだけでなく、安心・安全性にも注意して生産していま
す。
吉良町役場産業課
0563-32-2157
http://www.town.kira.lg.jp/pub/kankou_bunka/i
ndex.htm
吉良町 02農林水産物 吉良町梶島のあさり
一般の人も潮干狩りで、採れたての島あさりを入手出来ます。
吉良町役場産業課
0563-32-2157
http://www.town.kira.lg.jp/pub/kankou_bunka/i
ndex.htm
129
吉良町 03加工品
吉良のえびせんべい
通好みの吉良のえびせんべいは、お土産や贈答品にも使わ
れます。
吉良町役場産業課
0563-32-2157
http://www.town.kira.lg.jp/pub/kankou_bunka/i
ndex.htm
130
吉良町 05施設
産直つのひら
吉良町の津平地区の住民が、農林水産物の直売を行ってい
ます。
吉良町役場産業課
0563-32-2157
http://www.town.kira.lg.jp/toppage/index.html
潮干狩り
吉良町の海で毎年行われる人気行事です。多くの人が訪れま
す。
吉良町役場産業課
0563-32-2157
http://www.town.kira.lg.jp/pub/kankou_bunka/i
ndex.htm
旧糟谷邸
吉良町荻原の旧糟谷邸は、江戸時代中期以後の典型的な住
宅で、現在は県指定文化財です。
吉良町役場産業課
0563-32-2157
http://www.town.kira.lg.jp/pub/kankou_bunka/i
ndex.htm
123
126
127
128
131
132
吉良町 05施設
吉良町 06伝統文化
3/4
来て 見て 触れて 西三河の
市町 データの種類
133
吉良町 06伝統文化
データ名
壺 特色・概要
(西尾幡豆 地域資源データ編)
写真
問い合せ先
黄金堤
吉良町岡山の黄金堤は、吉良上野介義央が築いた堤防で、
桜が咲くと花見客も訪れます。
吉良町役場産業課
0563-32-2157
http://www.town.kira.lg.jp/pub/kankou_bunka/i
ndex.htm
吉良町役場産業課
0563-32-2157
http://www.town.kira.lg.jp/pub/kankou_bunka/i
ndex.htm
134
吉良町 06伝統文化
国宝 金蓮寺弥陀堂
吉良町饗庭の金蓮寺弥陀堂は、愛知県内最古の木造建造物
です。現在国宝に指定されています。
135
吉良町 06伝統文化
幡頭神社
吉良町宮崎の幡頭神社本殿は桃山時代の建築で国指定重要
文化財です。神社の周囲には立派な松もあります。
吉良町役場産業課
0563-32-2157
http://www.town.kira.lg.jp/pub/kankou_bunka/i
ndex.htm
尾崎士郎記念館
吉良町荻原の町立図書館に隣接していて、尾﨑士郎の遺品を
公開しています。
吉良町役場産業課
0563-32-2157
http://www.town.kira.lg.jp/pub/kankou_bunka/i
ndex.htm
正法寺古墳
吉良町乙川の正法寺古墳は、墳長約94mの西三河最大の前
方後円墳で、国指定文化財です。
吉良町役場産業課
0563-32-2157
http://www.town.kira.lg.jp/pub/kankou_bunka/i
ndex.htm
吉良町歴史民俗資料館
吉良町の歴史が良く分かり、古墳の出土品等も展示してあり
ます。
吉良町役場産業課
0563-32-2157
http://www.town.kira.lg.jp/pub/kankou_bunka/i
ndex.htm
吉良町役場産業課
0563-32-2157
http://www.town.kira.lg.jp/pub/kankou_bunka/i
ndex.htm
136
137
138
吉良町 06伝統文化
吉良町 06伝統文化
吉良町 06伝統文化
139
吉良町 06伝統文化
東条城趾
吉良町駮馬にある中世の城跡であり、山頂にあるため周囲を
良く見渡せます。
140
吉良町 07人
きらあないびとの会
吉良町内の名所・旧跡を無料で案内する、観光ボランティア団
体です。
吉良町役場産業課
0563-32-2157
http://www.town.kira.lg.jp/pub/kankou_bunka/i
ndex.htm
141
幡豆町 01風景・自然 三ヶ根山
幡豆町の屋根、三ヶ根山頂からは三河湾の眺望を楽しむこと
ができます。
幡豆町観光協会
0563-63-0126
http://www.hazu-kanko.com/index.htm
142
幡豆町 01風景・自然 三河湾の彼方にに沈む夕日
冬でも波静かな幡豆町の海岸は、隠れた夕日スポットがいっ
ぱいです。Мy”夕日スポット”を見つけよう。
幡豆町役場 産業課
0563-63-0126
http://www.town.hazu.aichi.jp/
自然豊かな三河湾で育まれたアサリは絶品です。
東幡豆漁業協同組合0563-62-2068
http://www.katch.ne.jp/~higasihazugk/index.html
幡豆漁業協同組合0563-62-2068
http://www.katch.ne.jp/~hgk-uz99/
143
幡豆町 02農林水産物 幡豆のアサリ
144
幡豆町 03加工品
純米醸造酒「三河鳥羽の火 幡豆町で穫れた高品質の酒米「若水」を全量使用した純米吟
祭」
醸酒。
145
幡豆町 03加工品
幡豆の干物
主に幡豆町で水揚げされた三河湾のおいしい魚が干物にされ
ます。
幡豆町役場 産業課
0563-63-0126
http://www.town.hazu.aichi.jp/
146
幡豆町 03加工品
幡豆のえびせんべい
幡豆町のえびせんべいには海の風味が凝縮されています。
幡豆町役場 産業課
0563-63-0126
http://www.town.hazu.aichi.jp/
147
幡豆町 05施設
グリーンセンター幡豆店
幡豆町西幡豆でJA西三河が運営する農産物の直売施設。
グリーンセンター幡豆店
0563-62-3100
http://www.ja-nishimikawa.com/
148
幡豆町 05施設
潮干狩り
幡豆町内の東幡豆海岸と西幡豆・鳥羽海岸での潮干狩り。
幡豆町観光協会
0563-63-0126
http://www.hazu-kanko.com/index.htm
149
幡豆町 05施設
三ヶ根みかん狩り
幡豆町三ヶ根山麓でみかん狩り(温州みかん)。
150
幡豆町 05施設
三河湾観光漁船
幡豆町東幡豆港の小型底引き網漁船を一隻借りきって、三河
湾の真ん中で漁師気分と海の幸をまるごと堪能できます。
東幡豆漁業協同組合
0563-62-2068
http://www.katch.ne.jp/^higasihazugk/index.html
151
幡豆町 05施設
愛知こどもの国
幡豆町の「愛知こどもの国」は、三河湾を見渡せる100万㎡の
広大な丘にあり季節を問わず、家族連れに人気です。
愛知こどもの国
0563-62-4151
http://www3.ocn.ne.jp/^a-kodomo/
152
幡豆町 06伝統文化
三河鳥羽 火祭り
幡豆町鳥羽で1,200年の伝統を継ぐ天下の奇祭(国指定重要
無形民俗文化財)。
幡豆町観光協会
0563-63-0126
http://www.hazu-kanko.com/index.htm
4/4
山崎合資会社
0563-62-2005
http://www.sonnoh.co.jp/
みかん狩組合
0563-62-3468
Fly UP