...

明治政府の成立 単元テスト (40分 100点)

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

明治政府の成立 単元テスト (40分 100点)
明治政府の成立
(40分
単元テスト
100点)
1
問題は 1 から 4 までで、試験時間は 40 分です
2
試験開始まで、問題冊子を開けてはいけません
3
問題は、5 ページまであります。試験が始まったら、乱
丁・落丁がないか確認してください
4
答えは、すべて別紙の解答用紙に記入してください
1
1
以下の文1、2の空欄を埋め、
(1)~(5)について、漢字であるべきものは漢字で答えよ
文1
幕末、倒幕の中核を担ったのは西郷隆盛や木戸孝允、( A )といった薩
摩藩や長州藩の武士たち(ア)であった。彼らは武力倒幕を企てていたが、
彼らよりも先に 15 代将軍( B )が( C )を宣言し、江戸幕府は滅亡(イ)
した。これにより、鎌倉時代から続いた武士の国家は途絶え、再び朝廷
が実権を握る国家(ウ)が誕生した。
文2
明治時代は、常に日本が西洋を意識し続けた時代といえる。欧米と対等
に渡り合えるだけの国力を付けようと( D )政策をとったり、自らも植
民地を欲して韓国に不平等条約を押し付け(エ)たり、あるいは盛んに西洋
の文化・風俗を取り入れようとした(オ)。また、西洋の近代的な思想も輸
入され、福沢諭吉が『
( E )
』を執筆した。
(1) 下線部アについて
①明治時代、薩摩藩や長州藩など、倒幕に貢献した藩の武士たちによる政治が行われた。この政治体制の
ことを何というか
②幕府に対し、平和的に政権を返上するよう助言したのはどこの藩か
③以下のア~エを時代順に並べなさい
ア. 四国連合艦隊下関砲撃事件 イ. 日清修好条規
ウ. 鳥羽・伏見の戦い
エ. 薩長同盟
(2) 下線部イについて
①江戸幕府が滅亡した年を、西暦で答えよ
②旧幕府軍と新政府軍との間で起きた戦争を何というか
③右図は、②の戦争が終わった土地のものである。こ
こで起きた戦
いの名称をこたえよ。
(3) 下線部ウについて。朝廷が実権を握り、天皇中心の政府を作るとした宣言の名称を答えよ。また、そ
の宣言を発表した年を答えよ
(4) 下線部エについて。この時押し付けた不平等条約の名を答えよ
(5) 下線部オについて
①西洋にならって生活・文化・風俗を改めようとする動きを何というか
②ルソーの民主主義思想を日本に広めたのはだれか
2
2
以下の(1)~(25)の文章について、誤っているものは×で、正しいものは〇で答えよ。
(1)江戸時代、民衆は社会変革を求めて「世直し」という民衆運動を行った
(2)江戸時代末期、商人による毛織物の買い占めが起き、毛織物の値段が上がった
(3)明治初期、明治天皇が神に誓う形で発表された新政府の基本方針を五榜の掲示という
(4)明治時代、摂関制が復活した
(5)明治時代、首都は奈良から東京に移った
(6)明治時代、天皇一代につき一つの年号を使う一世一元が採用された
(7)明治時代、神道が国の国教とされたが、仏教やキリスト教も公認された
(8)版籍奉還の「版」は武士のことで「籍」は人民のことである
(9)五箇条の御誓文は 1868 年に出された
(10)版籍奉還は 1868 年に行われた
(11)廃藩置県は 1871 年に行われた
(12)廃藩置県において、旧知藩事は府知事や県令に任命された
(13)明治時代、士農工商の身分制度は廃止され、四民平等になった
(14)えた・ひにんという身分は解放令によってなくなったが、差別は根強く残った
(15)明治時代、西洋から民主主義思想が輸入され平民が政治を主導するようになった
(16)版籍奉還によって、民衆の暮らしやすい社会ができた
(17)欧米の技術や機械を取り入れ、資本主義を発展させる政策を富国政策という
(18)1872 年、東京~大阪間で鉄道が開通した
(19)明治時代、太陽暦が取り入れられた
(20)太陰暦は、月の満ち欠けを利用した暦である
(21)琉球王国は、清と日本の両方の属国であった
(22)征韓論を唱えた主要人物は、明治政府から去ることになった
(23)ベルツはベルツ式ローマ字を考案した
(24)北海道は江戸時代、蝦夷と呼ばれた
(25)明治時代、西洋文化が取り入れられる一方、日本文化は価値の低いものと見られた
3
次の年表の空欄を埋め、以下の問に答えなさい
年代
1871
出来事
(A)使節団の派遣・・・・・・・・・・・・・(ア)
日清修好条規の締結
1874
(B)←琉球の漂流民が殺害されたため
1875
樺太・千島交換条約・・・・・・・・・・・・(イ)
(C)事件
↓
1876
朝鮮と条約締結・・・・・・・・・・・・・・・(ウ)
英米に(D)領有化を通告
1879
(E)を沖縄県に改名(琉球処分)
1899
北海道旧土人保護法の制定・・・・・(エ)
3
(1) 年表中(ア)の出来事について
①この使節団を派遣した理由を15字以内で答えよ
②以下のア~エから、この使節団のメンバーではない人物をひとり選べ。
ア. 西郷隆盛
イ. 大久保利通
ウ. 木戸孝允
エ. 伊藤博文
(2) 年表中(イ)の出来事について
①この条約は、日本がどこの国と結んだ条約か
②この条約の内容を25字以内で述べよ
(3) 年表中(ウ)の出来事について
①以下のア~ウから、不平等条約ではないものを選びなさい
ア. 日米修好通商条約 イ. 日清修好条規 ウ. 日英修好通商条約
②この条約を結ぶ要因の一つのなった、
(C)の事件の内容を、25字以内で述べよ。
(4) 年表中(エ)の出来事について
①北海道の都市・交通・農地などの整備のために作られた役所の名称を答えよ
②北海道開拓のために送り込まれた士族の名称を答えよ
③北海道の原住民の名称を答えよ
④北海道原住民の文化・風俗を奪って日本人と同化させようとした政策を答えよ
4
ペーター君は、学校の課題で富国強兵について調べてくることになりました。
以下は、ペーター君がまとめたメモです。このメモを見て以下の各問いに答えなさい。
富国強兵について
・富国強兵は、明治時代に日本が取った政策
【土台】学制(Ⅰ)、新たな税制度(Ⅱ)
【富国政策】官営模範工場(Ⅲ)の建設
お雇い外国人(Ⅳ)の招致
【強兵政策】徴兵令(Ⅴ)で国民皆兵を目指す
【結果】20世紀前半には、欧米にも一目置かれるアジア
の大国になった
(1) 下線部(Ⅰ)について
①学制とはどのような政策かを25字以内で述べよ
②この政策の結果について、解答用紙の「成功」か「失敗」のどちらかを〇で囲え
4
(2) 下線部(Ⅱ)について。以下の空欄(A)~(E)を埋めよ
明治時代には、地租改正という新たな租税制度が作られた。この制度は、土地の面積と収穫量と
調べて( A )を決め、土地所有者に( B )を発行し、
( A )の3%を( C )として、土地所有
者が( D )で納めるというものだった。ただし、
( C )は後に( E )%に引き下げられた。
(3) 下線部(Ⅲ)について。群馬県に作られたこの工場の名を答えよ。
(4) 下線部(Ⅳ)について。大森貝塚を発見し、日本の近代考古学の祖となった人物の名を答えよ。
(5) 下線部(Ⅴ)について。徴兵令についての以下の説明には、誤りがいくつかある。その誤りを見つけ、
訂正せよ
徴兵令は、25歳以上の男女に3年間、兵役の義務を課す制度である。
5
Fly UP