...

イノシシ生息状況調査(PDF形式 7837 キロバイト)

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

イノシシ生息状況調査(PDF形式 7837 キロバイト)
イノシシ生息状況調査業務委託
報告書
平成 22 年 3 月
株式会社 建設技術研究所
∼
目
次
∼
第Ⅰ編 業務概要
1. 業務概要 ............................................................................................................................................. Ⅰ-1
1.1 業務内容.......................................................................................................................................... Ⅰ-1
1.1.1 目的 ......................................................................................................................................... Ⅰ-1
1.1.2 契約概要................................................................................................................................ Ⅰ-1
1.1.3 業務項目................................................................................................................................ Ⅰ-1
1.1.4 調査対象箇所...................................................................................................................... Ⅰ-1
1.2 業務実施方針................................................................................................................................ Ⅰ-3
1.3 業務内容.......................................................................................................................................... Ⅰ-4
1.3.1 計画準備................................................................................................................................ Ⅰ-4
1.3.2 調査項目および方法 ....................................................................................................... Ⅰ-4
1.3.3 調査結果のとりまとめ................................................................................................... Ⅰ-5
1.3.4 打合せ協議........................................................................................................................... Ⅰ-6
1.4 業務体制.......................................................................................................................................... Ⅰ-6
1.5 成果品.......................................................................................................... Ⅰ-6
第Ⅱ編 調査結果
2. 現地調査結果.................................................................................................................................... Ⅱ-1
2.1 聞き取り調査................................................................................................................................ Ⅱ-1
2.1.1 聞き取り内容...................................................................................................................... Ⅱ-1
2.1.2 GIS 情報..............................................................................................................................Ⅱ-15
2.2 統計データ整理 ........................................................................................................................Ⅱ-33
2.2.1 農業センサスデータ ....................................................................................................Ⅱ-33
2.2.2 出没及び捕獲の経年変化...........................................................................................Ⅱ-37
2.3 環境特性分析.............................................................................................................................Ⅱ-45
2.3.1 植生データ........................................................................................................................Ⅱ-45
2.3.2 地形データ........................................................................................................................Ⅱ-48
2.3.3 土地利用データ ..............................................................................................................Ⅱ-52
2.3.4 積雪データ........................................................................................................................Ⅱ-54
2.4 事例調査.......................................................................................................................................Ⅱ-67
2.4.1 保護管理計画(県別)......................................................................................................Ⅱ-67
2.4.2 条例 ......................................................................................................................................Ⅱ-70
2.4.3 具体的対策........................................................................................................................Ⅱ-72
2.4.4 イノシシ対策マニュアル...........................................................................................Ⅱ-92
第Ⅲ編 とりまとめ・考察
3. とりまとめ・考察 ....................................................................................................................... Ⅲ-1
3.1 聞き取り調査の概要および要点 ......................................................................................... Ⅲ-1
3.1.1 各市町村の聞き取り概要.............................................................................................. Ⅲ-1
3.2 侵入経路と頭数の変化............................................................................................................. Ⅲ-4
3.3 目視・捕獲・調査の確認メッシュ .................................................................................... Ⅲ-9
3.4 目視・捕獲地点における標高と傾斜角度の特性 ....................................................Ⅲ-14
3.4.1 標高 ......................................................................................................................................Ⅲ-14
3.4.2 傾斜角度.............................................................................................................................Ⅲ-15
3.5 目視・捕獲地点から半径 100m の範囲の環境特性 ............................................Ⅲ-16
3.5.1 土地利用状況...................................................................................................................Ⅲ-16
3.5.2 植生 ......................................................................................................................................Ⅲ-20
3.6 目視・捕獲地点の環境特性................................................................................................Ⅲ-24
3.6.1 土地利用状況...................................................................................................................Ⅲ-24
3.6.2 植生 ......................................................................................................................................Ⅲ-24
3.7 定性的な考察.............................................................................................................................Ⅲ-29
3.7.1 十日町..................................................................................................................................Ⅲ-29
3.7.2 柏崎市..................................................................................................................................Ⅲ-29
3.7.3 上越市..................................................................................................................................Ⅲ-29
3.7.4 糸魚川市.............................................................................................................................Ⅲ-29
3.7.5 妙高市..................................................................................................................................Ⅲ-29
3.7.6 津南町..................................................................................................................................Ⅲ-29
3.7.7 南魚沼市.............................................................................................................................Ⅲ-29
3.7.8 湯沢町..................................................................................................................................Ⅲ-29
3.8 事例調査とりまとめ ..............................................................................................................Ⅲ-31
3.8.1 事例調査とりまとめ ....................................................................................................Ⅲ-31
3.8.2 効果的な対策...................................................................................................................Ⅲ-33
第Ⅰ編 業務概要
1. 業務概要
1.1 業務内容
1.1.1
目的
本調査は、県内で分布を拡大しているイノシシが確認された位置情報と確認位置の環境と
の関連性を解析し、出現域の生息環境及び被害地域の特性を明らかにし、有害鳥獣捕獲の基
礎資料とすることを目的とするものである。
1.1.2
契約概要
調査名:イノシシ生息状況調査
履行場所:新潟県 県民生活・環境部 環境企画課
履行期間:平成 21 年 11 月 13 日∼平成 22 年 3 月 31 日
発注者:新潟県 県民生活・環境部
受注者:株式会社建設技術研究所 北陸支社
1.1.3
業務項目
本業務の項目は以下の通りである。
(1) 計画準備
(2) 現地調査
(3) 事例調査
(4) 調査結果とりまとめ
1.1.4
調査対象箇所
調査対象箇所は、十日町市、柏崎市、上越市、糸魚川市、妙高市、津南町、湯沢町、南魚
沼市地内であり、位置図を次項に示す。
Ⅰ-1
図 1.1.1 調査対象地域位置図
Ⅰ-2
1.2
業務実施方針
本業務の業務フローは図 1.2.1のとおりである。
1.計画準備
第1回
打合せ
2.現地調査
①調査対象箇所
十日町市、柏崎市、上越市、糸魚川市
妙高市、津南町、湯沢町、南魚沼市
②調査実施方法
(1)イノシシの確認位置等聞き取り、GIS情報の記録
・猟友会
・鳥獣保護員、市の農林業担当者、JA
(2)イノシシの出没や被害の経年変化の資料整理
・農業センサスデータ等による作付け作物、面積変化
・鳥獣統計等によるイノシシ捕獲頭数の変化
(3)イノシシの確認位置情報と環境との関連性等の解析
・植生図(1/25,000環境省)
・基盤地図情報(国土地理院、数値標高モデル)
・国土数値情報土地利用区分メッシュデータ
・積雪量、降雪日数データ(気象庁アメダス)
3.事例調査
公表資料等調査(県内外、対策事例)
第2回
打合せ
4.現状とりまとめ
(1)イノシシの確認位置図
(2)イノシシの被害発生地域の特性
(3)有効対策事例一覧
5.報告書作成
図 1.2.1 調査フロー
Ⅰ-3
第3回
打合せ
1.3
業務内容
1.3.1
計画準備
業務着手時打合せに備えて、業務を円滑に遂行するため、本調査に関する契約図書、共通
仕様書、特記仕様書等を十分に把握した上で調査計画書を作成するものとする。
1.3.2
(1)
調査項目および方法
現地調査
対象とする市のイノシシの出現状況、出現環境等に関して、さまざまな視点から情報を
収集し、対象地域のイノシシ対策の基礎資料とする。
1)
調査対象箇所
調査は、十日町市、柏崎市、上越市、糸魚川市、妙高市、津南町、湯沢町、南魚沼市地
内を対象とする。
2)
調査実施方法
(a) 聞き取り調査
イノシシの確認位置を下記の機関から①、②の各項目について聞き取り、GIS 情報と
して記録する。
◆猟友会
①狩猟者 1 人が 1 日当たりに目撃・捕獲した個体数及び位置、日時
②狩猟を行った範囲
◆鳥獣保護員、市の農林業担当者、JA 職員
①被害を受けている農作物の種類・被害位置、時期
②イノシシの捕獲許可件数、捕獲頭数
(b) 出没および被害の経年変化
イノシシの出没や被害の経年変化を明らかにするため以下の資料の収集整理を行う。
①農業センサスデータ等による作付け作物、面積の変遷
②鳥獣統計等によるイノシシの捕獲頭数の変化
Ⅰ-4
(c) イノシシの確認位置と環境との関連性
イノシシの確認位置情報と以下に示す確認位置の環境との関連性を解析し、出現・生息
範囲の推定を行う。
①環境省第6回・第7回自然環境保全基礎調査 植生調査による 1/25,000 植生図
②国土地理院・基盤地図情報(数値標高モデル)
③国土交通省国土計画局
国土数値情報土地利用細分
④気象庁アメダスによる積雪量、降雪日数データ
対象となる範囲のイノシシ出没位置情報および収集した基盤情報(植生、標高など)
を重ね合わせ、イノシシ出没地点の環境特性についての解析を行う。
イノシシ出没地点
植生
出没地点の
標高
環境特性を
把握
土地利用
積雪量等
図 1.3.1 環境情報重ね合わせイメージ
(2)
事例調査
県内外の公表調査報告書等を調査し、対策事例情報を収集する。
1.3.3
調査結果のとりまとめ
(1)
現地調査
調査の成果として、猟友会や鳥獣保護員、市の農林業担当者、JA 職員から聞き取りし
たイノシシの位置情報と植生図や地形データを重ね合わせた情報等について、GIS により
重ね合わせるとともに解析し、対象地域における出現域の環境特性及び被害状況の特性に
関するとりまとめを行う。
(2)
事例調査
収集情報から有効な対策事例を整理し、一覧表にとりまとめる。
Ⅰ-5
1.3.4
打合せ協議
調査着手時に1回、調査中間時に 1 回、調査完了時に1回の 3 回程度実施(表 2.4.1)
し、業務着手時及び完了時には管理技術者が立ち会うものとする。
打合せ記録の整理は受注者が行い提出する。
表 1.3.1 打合せ協議計画
時
1.4
期
打合せ内容(案)
第1回(着手時)
第2回
11 月
1月
第3回(完了時)
3月
・業務計画書の提出
・中間報告
・成果品の提出
・次年度以降への課題
業務体制
本業務は、下記の人員構成にて遂行する。
表 1.4.1 業務組織
所属・役職
資格
東京本社 環境部
次長
技術士
(建設環境、環境)
・全体統括
東京本社 環境部
主幹
技術士
(建設環境)
・ 聞き取り
・ GIS 記録
東京本社 環境部
主幹
技術士
(建設環境)
・ とりまとめ
東京本社 環境部
一級技師
技術士補
・ 事例調査
予定技術者名
管理
技術者
のなか
としふみ
野中 俊文
ながの
のりあき
1) 長野 紀章
担当
技術者
ち
ば
たけお
2) 千葉 武生
のむら
そうじ
3) 野村 奏史
1.5
主に担当する分担業務の内容
成果品
成果品には、(1)∼(3)の資料を含むものとして報告書を作成し、3 部提出する。
(1)イノシシの確認位置図
(2)イノシシの被害発生地域の特性
(3)有効対策事例一覧
Ⅰ-6
第Ⅱ編 調査結果
2. 現地調査結果
2.1 聞き取り調査
2.1.1
聞き取り内容
(1) 実施状況
イノシシの目撃・捕獲の確認位置や被害状況の実態などについては、各市町村にヒアリングを
行った。
聞き取り実施日と出席者を以下に整理した。
表 2.1-1 ヒアリングの実施状況
市町村
十日町市
ヒアリング実施日
平成 22 年 1 月 14 日
柏崎市
平成 22 年 1 月 21 日
上越市
糸魚川市
平成 21 年 12 月 10 日
平成 21 年 12 月 15 日
平成 22 年 1 月 21 日
妙高市
平成 22 年 2 月 16 日
津南町
平成 22 年 2 月 16 日
南魚沼市
平成 22 年 2 月 19 日
湯沢町
平成 22 年 2 月 19 日
学識者
山本麻希
関島恒夫
野紫木洋
ヒアリング実施日
平成 22 年 3 月 8 日 10:00∼
平成 22 年 3 月 8 日 14:00∼
平成 22 年 3 月 26 日 11:30∼
出席者
十日町市農林課農業振興係
猟友会十日町支部
柏崎市農林水産課
猟友会柏崎支部
上越市環境企画課、農業振興課
糸魚川衛生環境課
糸魚川市市民課環境対策室、農林水産課
糸魚川衛生環境課
糸魚川市市民課環境対策室、農林水産課
鳥獣保護員
猟友会糸魚川支部、西頚城支部能生分会、西頚城支部青
海分会
妙高市農林課、環境生活課
猟友会新井支部
津南町税務町民課
猟友会十日町支部
南魚沼市農林課、環境交通課
湯沢町産業観光課
猟友会南魚沼支部
猟友会南魚沼支部
鳥獣保護員
南魚沼環境センター
出席者
環境企画課 鳥獣保護係
環境企画課 鳥獣保護係
Ⅱ-1
主な聞き取り内容(リスト)
1.
資料収集のお願い
新潟県では、県内で分布を拡大しているイノシシが確認された位置情報と確認位置の
環境との関連性を解析し、出現域の生息環境及び被害地域の特性を明らかにし、有害鳥
獣捕獲の基礎資料とすることを目的として、資料を収集しています。
2.
資料収集内容
2.1 目的
対象とする市のイノシシの出現状況、出現環境等に関して、さまざまな視点から情報
を収集し、対象地域のイノシシ対策の基礎資料と考えています。
2.2 収集資料リスト
収集する資料内容は、以下を予定しています。
資料の収集の対象期間は、過去 10 年程度を予定していますが、イノシシの分布拡大
は近年であると考えられるため、統計開始時からで結構です。
①被害を受けている農作物の種類・被害位置(面積)、時期
②イノシシの捕獲許可件数、捕獲頭数
③その他、関連すると思われる資料
(捕獲の例、実施した捕獲方法や効果、捕獲後の処理方法など)
Ⅱ-2
(2) 市町村聞き取り結果
市町村ごとの聞き取り内容を示す。
① 十日町市
【農業被害について】
・ 水稲被害は、食べられるより雄のマーキングによる匂いや寄生虫の伝搬の方が大きい。
・ 農家が農業共済に被害情報を直接提供することになっているが、共済は個人情報として保護されて
いるため市は具体的な状況を把握しにくい状況である。
・ 無農薬栽培を行っている田畑の方が荒らされる傾向が強いので、土壌生物が豊富なのかも知れな
い。
・ 水稲以外は、イモ類の被害があるようだ。
【捕獲状況等について】
・ 捕獲頭数は、平成 19 年で約 10 頭、平成 20 年で約 60 頭であり、少なくとも 5 年前には十日町にほと
んどイノシシはいなかった。
・ イノシシが確認されるようになると、5 年程度で爆発的に増える。
・ ここ数年目撃例が非常に増えた。
・ 夏期にイノシシを猟銃で駆除するのは困難であり、ワナにより捕獲するしかない。
・ 猟銃による捕獲は冬季が効率よい。
・ 十日町市のイノシシが渋海川沿いを利用し長岡市へ拡大したと考える。
・ 十日町への進入経路は、群馬からのルート(津南、中里)、長野からのルートがあるようだ。
・ 積雪時は、スギ植林の中にいることが多く、足跡を見つけられればおおまかな場所が分かる。
・ 今年のような雪の多い年は、海岸線(雪の少ない場所)に移動する可能性が高いのではないかと考え
られる。
・ 十日町支部は現在 90 人程度(過去は約 800 人)だが、イノシシなどの大物を対象にできる人は約 20
人である。
・ 震災後からイノシシが多く取れるようになった。
・ 大雪の年(2005 と 2006 年の冬)は、餓死しているイノシシを見たことがある。
・ 銃でしとめたイノシシは、一部食べられる部位を切り取った後、山に埋設してくる。
【十日町市の状況】
・ 鳥獣害対策は、カワウの被害が中心であり、次いでタヌキ、カラスであるが、今後、イノシシ、サルへの
対応策が必要となってくる。
・ 電気柵などの対策を実施したい農家は複数あるため、説明会等を実施しているが、全体としてまとまら
なかったため設置はしていない。
・ 協議会で罠を購入し、講習会も実施したが、効果は上がっていない。
・ 協議会の構成は、市役所、養鯉組合、猟友会、森林組合、鳥獣保護委員であり、不定期に開催して
いる。
・ 十日町市のイノシシは大型で肉質からもイノブタであり、糸魚川市はイノシシである。
Ⅱ-3
② 柏崎市
【平成 21 年度のイノシシの捕獲等について】
・ 捕獲目標は 70 頭であるが、猟期の現在までの捕獲数は 30 頭となっている。
・ 猟友会での調査結果は、順次県の方へ提出する予定であり、12 月分は納めている。
・ 有害獣駆除として、夏期に銃を利用することは危険であることから罠が主体となるが、罠にかかったイノ
シシは銃でしとめる。罠にかかった個体は暴れるため危険である。
・ 銃による捕獲は、移動能力が低い冬期の捕獲が効率がよい。
・ 柏崎での捕獲は 2004 年1月 22 日が初めてであるが、それ以前にも、足跡等を猟友会でも確認してお
り生息を予測していた。
【柏崎のイノシシについて】
・ イノシシの侵入由来については、米山付近の過去のイノブタ牧場の廃業に伴う放獣が由来であると言
われている。
・ 蹄の色が白いこと、全体に体色が白っぽいこと、乳首の数が多い(多産の印)、大型になる(これまでに
捕獲した最大個体は 170kg)こと、臀部の肉付きがよいこと等から、柏崎のイノシシはイノブタである可
能性がある。ただし、高柳地区には、小さい個体も見られるため、全てが牧場のイノブタ由来ではない
と考えられる。
・ イノブタ、イノシシの判定については、富山大学にDNA鑑定を依頼している。(10 サンプルを送付)
・ 黒姫山、十日町方面(松代)から侵入し、柏崎に広がったと考えられる。また、信濃川の東側では生息
数が少ないが、既に柏崎市は全域に広がっている。
・ 増加の主要な原因は、①近年の少雪、②農地の荒廃、③保護区が多いことの3つと考えられる。
・ 冬期、雪の少ない海沿いや川沿いに多いが、深い雪の中でも腹をそりとして容易に移動している。
・ ねぐらは、人が利用しなくなった納屋を利用したり、茅を重ねて作っている。
・ 柏崎保護区などは、灌木が繁茂し、人が入りにくいことからもイノシシとっては、好適な生息地となって
いる。
・ 雪の多い年には、餓死したイノシシが川に流され、河口で見つかることがある。
・ 現在分布が見られない刈羽、西山などについても今後増えていくと思われる。
Ⅱ-4
【捕獲事業について】
・ ソフト事業で 50 個ほど罠を購入したが効果は低い。
・ 国のハード事業についてもお金がかかること、管理が煩雑であることなどから要望は少ない。(1/2 は
国負担)
・ 平成 21 年度は、カモ猟での事故が発生したことから、2 月 15 日以降の有害捕獲は自粛の予定であ
る。
・ 緊急雇用として農繁期には見回りを実施したが、イノシシの見回り専属ではない。
・ 括り罠による効率的な捕獲は難しく、見回りを頻繁に行うと人間の匂いを嫌って寄り付かなくなるので、
罠に掛かると携帯で知らせる装置を 50 個購入した。
・ 檻罠は幼獣が捕獲されるときがあるものの、成獣は捕獲されない。
・ 平成 21 年度には電気柵の実証試験として 300m×10 セットを購入した。
・ 平成 22 年度については、要項が定まらないため、農家に説明できない。
・ 電気柵についても、設置当初は効果が高いが、なれてくると効果が大変薄くなる。
・ 柏崎市ではないが、電気柵(自作)でも死亡事故があった。
・ ミミズなどを採捕するため、稲刈り後は畝や道脇を掘り返す被害が大きい。被害は水稲、大豆だけでな
く、そばなどもある。
・ 被害の大きな地区は、米山の北方、鵜川沿いの左岸集落、黒姫山の南集落の 3 つである。
【その他】
・ 猟友会には 111 人の登録者がいるが、そのうちイノシシの対応が可能なのは 25 人である。
・ 捕獲したイノシシについては、食用の部分を切り取り食べている。
・ 柏崎市の新たな産業として利用できないか、試験的に3軒の料理屋に依頼している。
・ 柏崎市の被害防止対策協議会のメンバーは、柏崎市、猟友会、農協、農業共済組合、振興局、新潟
県環境部、被害地域の代表(2名)、警察である。
③ 上越市
・ イノシシ情報は平成 20 年以降の情報である。
・ イノシシの防除等対策に関して、新潟県下では、上越市、十日町市が市としての行動を先行し、柏崎
市、糸魚川市がそれに続いて行い始めている。
・ 農業共済組合で情報収集しているものがある。
・ 環境企画課では、捕獲許可等の情報があるため、提供が可能である。
・ 農林振興課の情報についても収集した内容は、紙及びファイルで加工せずにあるものを提供する。
・ 被害状況は協議会に個別情報として集まる仕組みとなっている。
・ 協議会の中心は、上越市である。
・ 被害額の保障については、水稲に関する 2 割以上の被害のみに農業共済組合から支払いがある。
(これらの情報は、整理してある)
・ 委託料を猟友会に支払い、駆除報酬等は、猟友会ごとの運用の中で決められている。
Ⅱ-5
④ 糸魚川市
【捕獲状況について】
・ 捕獲許可頭数は、計画した数字ではなく、概ね想定していた数字である。
・ 有害獣駆除は、平成 18 年度から実施しているが、平成 20 年度に 1 頭、平成 21 年度で 2 頭であり少
数である。
・ 箱罠は3つ仕掛けているが、捕獲実績は0頭である。
・ 初めての確認は、早川や根知川周辺で 8∼10 年ぐらい前と記憶している。
・ 一晩での移動距離は長く、新しい足跡を 3km 程度追いかけたことがあるが追いつけなかった。
・ 緊急雇用による調査を 12 月 14 日から実施しているが、実際の調査は 1 月から行っているので、未だ
結果は県に報告できていいない。
・ 猟友会でイノシシに対応できる人数は、通常、5 名程度で最大でも 10 名である。
【糸魚川のイノシシについて】
・ 定住性が低く、田畑を荒らす際は、通り魔的、放浪的な感じである。
・ 糸魚川のイノシシは、脂が少なく、肉の商品価値が低くおいしくない。
・ 上路周辺のイネの被害は深刻である。
・ 青海川周辺には 40∼70 頭以上はおり、境川周辺は 20 頭ぐらいで送電線がイノシシの獣道となってい
る。
【鳥獣保護員からの情報】
・ 平成 21 年 6 月に雌 1 頭がジャガイモやシイタケを荒らすのが報告され、10 月にはジネンジョを掘る雌
1 頭、幼獣 2 頭が確認されている。また、6 月に姫川沿いで成獣 4 頭、幼獣 5 頭、うり坊 4 頭の群れが
確認されている。
・ 柿崎では立派な柵を設置している所はよいが、糸魚川の被害対策は駆除以外に無いと考えている。
・ 爆音器による対策はすぐに慣れてしまうので、ラジオをならしておくと効果がある。
・ 鳥獣保護員は、巡視中に地域住民と話をするので、クマなど出現情報は入りやすい。
・ 鳥獣保護区は 10 年に 1 回見直しがあるが、解除されることはまずないので、保護区に逃げ込んでいる
イノシシは、有害獣駆除で捕獲するしかない。
・ 糸魚川での鳥獣保護員は現在 4 名である。
【糸魚川市や猟友会の要望】
・ 銃による捕獲期間は、1 回の申請で 23 日間と決まっているが、申請が手間なので改善して欲しい。
・ 西頚城支部は人数が少ないので、連携して捕獲ができるようになるとよい。
・ 有害獣駆除はイノシシだけでなく、タヌキ、アナグマ、ハクビシンによる被害も大きいので、柔軟に対処
できるとよい。
・ 市や猟友会、保護員などとの連絡網を整備して欲しい。以前は、有害獣駆除の日程報告があったが、
最近は情報が入ってこない。
Ⅱ-6
【その他】
・ サルの被害も深刻であり、テレメトリー調査をするために捕獲を試みているが、未だ捕まっていない。
・ サルの群れは 3∼4 群ぐらい(上路・小滝)はあり、30 頭ぐらいで群れをつくっている。
・ 野紫木先生の個体数推定は、実際の 1/10 ぐらい少なめに言っている感じがある。
⑤ 妙高市
【出現・捕獲状況について】
・ イノシシは平成 18 年ぐらいから捕獲されはじめたと記憶しており、近年は信越自動車道付近でも車に
跳ねられて死亡している個体もしばしばある(NEXCOからの報告がある)。
・ 有害駆除に登録している猟友会員は、29 名だが実働部隊は半数程度である。
・ 平成 21 年 4 月から現在までの有害駆除頭数は 17 頭であり、箱罠を 5 箇所設置しているが獲れてい
ない。
・ 具体的には、12/25-1/16 で 11 頭、1/26-で 6 頭である。雪のない時期の捕獲は難しい。
・ イノシシは頭が良く、箱罠では捕獲されにくいので、4 月からは補助金を利用し括り罠を実施する。
・ 駆除した個体は、概ね焼却や土中埋設処分を行っており、有効活用には至っていない。
・ 今年は豪雪のため、生息区域や逃げ場が限られていることから、捕獲個体数は 100 個体を超えてい
る。
・ 関田山系沿いで捕獲されている。妙高山系でも見られるようになった。
・ 妙高市への進入経路は、長野県や上越市からと想定される。
・ 妙高市には、高齢者率が高く耕作放棄地も多いことから、イノシシの生息環境として、良好になり個体
数が増大していると考えている。
・ 近年はシカやカモシカが侵入してきており、近々、急増することを懸念している。
・ 今年は協議会を 4 月に立ち上げる予定であり、メンバーは市の農林課・環境生活課、県の農林振興課、
猟友会、農済、農協、保健所、警察、地域の代表を予定している。
【被害状況について】
・ 被害を受けている農作物は、水稲、さつまいも、そば、れんこん、長いも、自然薯等である。
・ 水稲は踏み荒らしや畦の破壊が顕著であり、そばは平成 20 年に上小沢地区でほぼ全滅にされたこと
がある。
・ 平成 20 年度の被害額は水稲で約 220 万、さつまいもで約 10 万程度なので大きな額ではない。
【今後の要望について】
・ 個体数管理という概念ではムリがあるので、抜本的な駆除対策を早急に行って欲しい。
【その他】
・ 今年のイノシシは豪雪のせいか、脂ののりが悪い。
・ カモシカはヒノキの樹皮は食べるが、スギの樹皮は食べない。
・ 新井南部地区周辺で年に何回かカモシカの通報がある。
・ 斑尾高原、樽本あたりではシカが目撃・捕獲されるようになった。
Ⅱ-7
⑥ 津南町
【出現・捕獲状況について】
・ イノシシは平成 16∼17 年ごろから捕獲されはじめたと記憶している。また、ハンターはその時期からカ
モシカとイノシシを痕跡でも区別できるようになっている。
・ 今年は目撃記録が多い。また、津南町では、出没情報はハンターに伝わるようになっている。
・ 津南町での出没地域はおおむね決まっている。
・ 毎年、町内に生息するほとんどの個体を捕獲しているが、次年度にはそれなりの数がいることから、周
囲の市町村から侵入してきていると考えられる。
・ 捕獲される箇所の標高帯は、450∼500m に集中している。
・ ねぐらを含む生息場所としては、人々の生活圏に近いが、植林地(住み場)、植物のクズ(餌)などの条
件がそろい、人間の生活音の聞こえない範囲などに多い。
・ 津南町と猟友会とで有害駆除については、休猟区でも捕獲できる申し合わせを実施しており、効果的
な駆除ができている。
・ 現在、ハンターは 28 名程度であるが高齢化が進んでいるので数年後には半減が想定される。
・ 冬季は格好の捕獲時期である。雪が多きときは捕獲が容易だが、雪が少ないときは、捕獲効率が下が
る。
・ 中津川は V 字谷だが、冬季は日中でも河川敷にいるのを見かけることがある。
・ 三面張りの河川で行き場を失ったところを捕獲することがある。
【イノシシの生態について】
・ イノシシは頭がよいので、箱罠ではクマよりかかりにくい。
・ イノシシは 45 度ぐらいの傾斜は駆け上がるなど機敏な能力を持つ。
・ 水中に鼻だけ出して人間の目をくらますなど、非常に頭がよい動物である。
・ 頭だけ隠し、隠れたたつもりでじっとしていることがあり、人間が接近してから飛び出すことがしばしば
ある。
・ 雪の少ないところでは雪をどかし、雪の多いところでは、草などを敷いて寝床を作る。
【被害状況について】
・ 津南町の農業被害は深刻ではないが、理由として、農地の周りに餌が豊富であること、未だ個体数密
度が少ないことから、十分な駆除が毎年できていることがあげられる。
・ イノシシよりクマによるとうもろこし(スウィートコーン、デントコーン)への被害が目立っている。
【今後の要望について】
・ 情報を提供するだけでなく、新たな有用情報等を含めて積極的に情報交換をお願いしたい。
・ 特に、イノシシ肉の加工に関する許可、販売等に関する手続きに関して具体的な情報を知りたい。
【その他】
・ 十日町の特措法に基づき夏場でも 1 週間単位で銃を使った駆除が行われている。
・ イノシシの増え方から考えても、ニホンジカに対する対策は今から検討しておく必要がある。
Ⅱ-8
⑦ 南魚沼市・湯沢町
【出現・捕獲状況について】
・ 平成 7 年に目撃の情報(当時はブタ)があった。
・ 平成 9 年(2/20)の狩猟により最初の一頭を捕獲した。同じ頃、大源太地区で死んでいる個体の報告
もあった。
・ 平成 15 年あたりから捕獲され始め、数は増加している。
・ 湯沢町で多いのは、三国、土樽、二居地区である。
・ こちらへの進入は群馬県側からで間違いないと考えている。
・ 旧六日町地区には、湯沢、塩沢の順に侵入しているようだ。
・ 坂戸山保護区では、クマが生息しているが、イノシシの生息も確実であり、場所は不明だが繁殖してい
る。
・ 保護区はよい隠れ家となっており、雪がなくなると可猟区に下りてくる。
・ 今年は雪で餓死が多い。
・ イノシシは大きいものだと 120∼130kg程度のものが採れ、140kgのものを捕ったこともある。牙の長さ、
体型も様々である。
・ 春熊の発生予察の調査の際に、イノシシの獣道が山の奥のほうまで見られるようになった。
・ 冬季は雪が降って足跡がつかない限り捕獲は困難であり、夏季は草むらでは危険でもあり捕獲はでき
ない。
・ ハンターは皆イノシシを撃てると思うが、実際に猟を行っているのは半数程度である。
【農業被害、その防除方法等について】
・ 被害を受けている農作物は、水稲、ジャガイモ、じねんじょ、ソバ等であり、稲は踏み荒らす程度で特
別な農業被害は少ない。
・ 稲の被害は穂が実ってからである。
・ 山ではカタクリもよく食べており、畑に下りてくる個体数は少ないことから、山に豊富に食べ物があるか、
全体の個体密度が少ないためだと思われる。
・ 柏崎では防風林の松林の林床を掘ってミミズを食べているようであるが、南魚沼周辺にはそのような環
境はない。
・ 農業被害防止のため、畦をなくした田もある。
・ ゴルフ場の芝を掘り起こす被害もある。
・ 休耕田のある程度湿度のある場所で見られることが多い。
・ センサーライトで侵入防止や一晩中ラジオを流して防除を試みた人や波板を用いて防除を試みた人
もいる。(成果は不明)
・ 檻、くくり罠とも効果が上がっていないことから、檻は正確に通り道にかける必要がある。
・ 柵をつけても回り込まれてしまう。
Ⅱ-9
【その他】
・ クマの生息数も増えている。
・ シカも採れるようになっており、今年、大和で3頭、湯沢で2頭の実績がある。
・ 大和地区では、カモシカを見かけなくなった。
・ 長野では皮膚病(カイセンダニ)におかされている個体もいる。
・ 捕獲後、肉を買ってくれる業者がいる。
・ 交付金の申請では、肉の利用も項目にある。
・ スキー場のイベントでイノシシの丸焼きを行っている。
・ 協議会のメンバーは、市担当、農協、猟友会、警察、保健所、地区代表である。
・ 年 2 回の総会とそのための幹事会を予定している。
Ⅱ-10
(3) 学識者聞き取り結果
山本先生と関島先生へのヒアリング内容を示す。
① 山本麻紀助教(長岡技術科学大学)
【保護管理計画に向けて】
・ イノシシの保護管理計画に向けては、推定個体数の推定より、出会い率や捕獲効率(CPUE)の算出
が有効である。
・ 捕獲効率の算出には、統一した調査努力量による結果が必要なので、現状の猟友会の目視や聞き取
り調査データはバイアスが係っているため捕獲効率解析には適用できないと考える。
・ 捕獲効率解析には、目撃データより、罠による採捕データが最も有用である。
・ イノシシの管理では一般に捕獲数は 6 割捕獲で現状維持となり、7∼8 割捕獲して減少しはじめるとさ
れる。
・ 駆除するのは山にいるイノシシではなく、里にいるイノシシであり、特に農作物に依存した個体を管理
すべきである。
・ ハンターの養成、罠の講習や購入費用、死体処理施設の整備、補助金の確保など、科学的な管理体
制は、新潟県の対応が不可欠である。
・ 今後数年で爆発的に被害が増える可能性があり、今早急に対策はしなければならない。
・ 他県の激害地の対応策は、先例として参考とするとよい。
【協議会等の設立について】
・ イノシシの防除・駆除には集落の人々への協力要請や教育啓蒙が重要であり、力のある地区長の存
在が不可欠である。
・ モデル地区の選定は、力のある区長が存在する集落を複数選定し、その後、絞り込んだ上で農水課
主導で実施するとよい。
・ 対策前後の機能診断が必要であり、成功事例や失敗事例には、それぞれ理由が必ずあるので原因
の究明が重要である。失敗の原因は、意見の食い違いや理解不足など、人為的な要因も大きい。
・ モニタリング調査では、藪の刈り払いといったミクロスケールレベルの情報の整理を行うと効果的であ
る。
【現状の課題】
・ 夏場は死体の処理も重要であり、放置すると他の動物の個体数の増加などを招くことが考えられる。
・ 南魚沼では減反対策で蕎麦を作るが、収穫しないためイノシシの餌を栽培している状態である。
・ イノシシの行動圏は1km とされているが、駆除や追い払いの方法を間違えると行動圏が広がり、逆に
被害や生息分布の拡散に繋がってしまう可能性がある。
・ 週末だけ罠の見回りをする場合、捕まって放置されているイノシシを別のイノシシが見て警戒心を高め
てしまうので、密な見回りが必要である。
・ 現在、箱罠や括り罠の捕獲率が悪いようだが、括罠は成獣、箱罠は幼獣捕獲に効果的であり、猟銃は
山への追い込みや留め刺しとして重要である。したがって、将来的には3つの手法を効率的に使って
いく必要がある。
・ タケノコの時期が終わり、山に餌がなくなると、夏場の水稲等も被害にあう可能性がある。
Ⅱ-11
【その他の事項】
・ 平成 21 年度の新潟県の結果をもとに、集落レベルでの対策検討に活用してみたいとのこと。
・ DNA は 3 世代程度で分からなくなるので費用対効果が薄いとのこと。
・ 電気柵については恒久柵が良いが、新潟は積雪のため半恒久策となるが、丈夫なものを実験的に製
作しているところもあるとのこと。
・ 農業被害のデータは魚沼農業共済組合の以下の方に問い合わせると提供して頂ける。その際、県知
事からの依頼文書が必要と想定されるとのこと。
・ 農産家畜課:南雲守組合長理事、小幡係長
・ 今後、出会い率や捕獲効率を出すため、猟友会に同一条件の調査を実施してもうためのアンケート用
紙についてはアドバイスできるとのこと。
Ⅱ-12
② 関島恒夫教授(新潟大学)
【保護管理計画に向けて】
・ イノシシは定住性がなく積雪量でも個体数が変動することから、正確な生息個体数推定は、保護管理
計画にはあまり意味をなさない。
・ 上中越地区でイノシシが確認されている箇所を例に、好適生息環境モデルを作成し、統計的なアプロ
ーチで全県に外挿することで今後増加する可能性がある地区を予測できることから保護管理計画に
有効である。
・ 被害を押さえ込むには、雪の多い年に徹底的に駆除すべきであり、雪の多い新潟は管理計画が立て
やすいと考える。
・ 下越地区にもすでに潜伏しており、5 年もすると必ず被害が発生するので、現在入っていない地域も
含めて侵入させない対策が必要である。
・ 上中越地区を対象に調査しているが、全県で取り組むとともに、長野や群馬、富山といった隣接する
行政との連携も重要である。
・ 新潟県はイノシシの進入初期と考えられるが、①侵入ルートを断ち切ること、②入ってきた個体を封じ
込め拡散させないように駆逐する 2 段階の対策が重要である。
・ 進入経路・定着場所・越冬場所等を明らかにする必要があり、イノシシが生息しにくい環境づくりが大
切である。
【解析手法について】
・ 空間解析は同一精度で行うことが基本であり、調査精度が異なるデータで解析を行っても、間違った
結果を導きだすことから、将来的に誤った方向になる可能性があるので取り扱いに注意が必要であ
る。
・ 森林形状、農地の連続性、移動経路など、土地利用の配置パターンからイノシシの好適環境を一般
化線形モデルで解析するとよい。
・ 土地利用に関する詳細なデータが不足している場合は、2 期(たとえば、夏と秋)リモートセンシング分
析を行うと荒地や河川植生のタイプが把握できる。
【その他の事項】
・ DNA 解析等は富山大学に依頼し結果の情報共有を図るとよい。
・ 一般化線形モデルでの解析を実施するのであれば、空間自己相関からの偏りなどのパラメータ化など
の観点から助言できる。
・ イノシシの侵入に対して初期(侵入期)、中期(定着期)、後期(激害期)で対策は異なり、分布パター
ンも経年的には変化する。
・ 調査した箇所や明らかに調査していない箇所は明らかにしておくとよい。
Ⅱ-13
③ 野紫木洋先生
【イノシシの生態的特徴】
・ 各種対策実施にあたっては、現場でのイノシシの生態を調査した方がよい。
・ 1m の積雪が3日程度連続するようであれば、イノシシは動くことはできないが、断続的に降るような場
合には、主要な獣道では、雪の降ったあと、踏み固めを行い、歩けるようにしている。
・ イノシシは学習能力が高く、人やその行動を覚える。
・ 糸魚川市では渓畔林にもイノシシが多い。(根知川上流、とうみ川の上流、今井地区など)
【イノシシの出現・被害状況】
・ 被害の多いところでは、人がいなくなってから出てきて農作物を食い荒らす。
・ 里山と畑の間に隠れ家となるような放棄耕作地などがあるところで被害が多い。
・ イノシシの学習能力を活かし、被害防止対策を考える必要がある。
・ 柿崎区(小菅、水野)、吉川区(全域)、能生の西飛山、糸魚川市宮平、旧青海町今井(姫川左岸)な
どイノシシの出没が多い地域である。
【対策方法】
・ 被害を効果的に無くしていくためには、農家の人々に正しい知識を教える必要がある。
・ 具体的な対策を実施するためには、農家の周りの人々にも理解をしてもらわなければならない。
・ 市町村それぞれ地域性があって、協力体制が作りにくいところもあるが、地域の人々の協力が無けれ
ば、被害の防止にはならない。
・ 被害の防止について、最も効果の高い方法は電気柵だろう。
・ 糸魚川(早川地区)で金網(2m)により被害を防止した地域がある。
・ それぞれの場所に合った対応(地形や畑の広さ、住民の協力体制など)が必要である。
・ イノシシでは、捕獲頭数管理など具体的な数の算出は難しい。
【その他】
・ 上越、糸魚川地域では、イノシシをはじめとした野生生物の専門家を育成するための養成講座を実施
している。平成 20 年度より実施されており、第1期生 4 名、平成 21 年度(第 2 期生)が 9 名となってい
る。
・ 今後に向けては、動物被害に対応できる人の養成が重要である。
・ 奥胎内地区でもイノシシが出没し始めており、今後広がっていくことは容易に予測される。おそらく平
場づたいに広がっていくと考えられる。
・ 新発田地区では、地域が一体となった防除の実施でサルの被害に対応している。
Ⅱ-14
2.1.2
(1)
GIS 情報
目撃情報
猟友会および緊急雇用対策によるイノシシの目撃帳票、目撃位置図情報を示す。
表 2.1-2 イノシシの帳票数
猟友会
目撃例数
確認期間
柏崎支部
120
平成 21 年 12 月 14 日∼平成 22 年 3 月 11 日
柿崎支部
53
平成 21 年 12 月 14 日∼平成 22 年 2 月 2 日
東頸城支部
13
平成 21 年 12 月 14 日∼平成 21 年 12 月 16 日
新井支部
26
平成 21 年 12 月 14 日∼平成 22 年 3 月 10 日
上越支部
17
平成 21 年 12 月 16 日∼平成 22 年 2 月 20 日
直江津支部
25
平成 21 年 12 月 14 日∼平成 22 年 2 月 16 日
西頸城支部
44
平成 21 年 12 月 14 日∼平成 22 年 2 月 25 日
糸魚川支部
15
平成 22 年 1 月 4 日∼平成 22 年 3 月 2 日
合計
313
表 2.1-3 イノシシの目撃位置地点数
市町村
目撃地点数
主要な目撃地域
柏崎市
193
前川・鵜川周辺、米山周辺
上越市
219
桑取川下流域、米山周辺
糸魚川市
35
青海川西方の海岸付近の丘陵地
妙高市
18
関川支川の上流域
合計
465
Ⅱ-15
表 2.1-4 柏崎支部
No.
年月日
地図名
旧市町村名
大字
時刻
痕跡の種類
目撃頭数
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
平成 21 年 12 月 14 日
平成 21 年 12 月 14 日
平成 21 年 12 月 14 日
平成 21 年 12 月 14 日
平成 21 年 12 月 15 日
平成 21 年 12 月 15 日
平成 21 年 12 月 15 日
平成 21 年 12 月 15 日
平成 21 年 12 月 16 日
平成 21 年 12 月 16 日
平成 21 年 12 月 16 日
平成 21 年 12 月 16 日
平成 21 年 12 月 18 日
平成 21 年 12 月 18 日
平成 21 年 12 月 18 日
平成 21 年 12 月 18 日
平成 21 年 12 月 19 日
平成 21 年 12 月 19 日
平成 21 年 12 月 19 日
平成 21 年 12 月 19 日
平成 21 年 12 月 21 日
平成 21 年 12 月 21 日
平成 21 年 12 月 21 日
平成 21 年 12 月 21 日
平成 21 年 12 月 22 日
平成 21 年 12 月 22 日
平成 21 年 12 月 22 日
平成 21 年 12 月 22 日
平成 21 年 12 月 23 日
平成 21 年 12 月 23 日
平成 21 年 12 月 23 日
平成 21 年 12 月 23 日
平成 21 年 12 月 25 日
平成 21 年 12 月 25 日
平成 21 年 12 月 25 日
平成 21 年 12 月 25 日
平成 21 年 12 月 28 日
平成 21 年 12 月 28 日
平成 21 年 12 月 29 日
平成 21 年 12 月 29 日
平成 22 年 1 月 5 日
平成 22 年 1 月 5 日
平成 22 年 1 月 6 日
平成 22 年 1 月 6 日
平成 22 年 1 月 8 日
平成 22 年 1 月 8 日
平成 22 年 1 月 12 日
平成 22 年 1 月 12 日
平成 22 年 1 月 13 日
平成 22 年 1 月 13 日
平成 22 年 1 月 14 日
平成 22 年 1 月 14 日
平成 22 年 1 月 15 日
平成 22 年 1 月 15 日
平成 22 年 1 月 18 日
平成 22 年 1 月 18 日
平成 22 年 1 月 19 日
平成 22 年 1 月 19 日
平成 22 年 1 月 21 日
平成 22 年 1 月 21 日
平成 22 年 1 月 22 日
平成 22 年 1 月 22 日
平成 22 年 1 月 23 日
石黒
石黒
石黒
石黒
石黒
石黒
石黒
石黒
石黒
石黒
石黒
石黒
岡野町
岡野町
岡野町
岡野町
法坂
法坂
法坂
法坂
法坂
法坂
越後野田
越後野田
塚野山
塚野山
塚野山
塚野山
塚野山
塚野山
塚野山
塚野山
塚野山
塚野山
塚野山
塚野山
越後野田
越後野田
越後野田
越後野田
越後野田
越後野田
越後野田
越後野田
越後野田
越後野田
越後野田
越後野田
越後野田
越後野田
越後野田
越後野田
越後野田
越後野田
柏崎
柏崎
柏崎
越後野田
越後野田
越後野田
柏崎
柏崎
柏崎
高柳町
高柳町
高柳町
高柳町
高柳町
高柳町
高柳町
高柳町
高柳町
高柳町
高柳町
高柳町
高柳町
高柳町
高柳町
高柳町
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
石黒
石黒
石黒
石黒
門出
門出
秋ノ島
漆島
高尾
高尾
岡野町
岡由
栃ヶ原
山中
11:10
12:30
13:00
13:10
9:00
9:50
14:00
10:10
11:20
14:00
10:00
14:00
10:40
10:00
14:00
10:00
15:00
10:00
午前
午後
午前
午後
11:00
11:00
10:00
10:00
10:20
10:00
13:30
14:00
13:00
15:00
13:00
10:45
14:00
10:30
10:30
14:00
食痕
食痕
ヌタ場
食痕
食痕
食痕
食痕
食痕、ヌタ場
食痕
食痕
食痕
食痕
食痕
食痕
食痕、ヌタ場、目撃
食痕、ヌタ場
食痕、ヌタ場
食痕、ヌタ場
食痕、ヌタ場
食痕、ヌタ場
食痕、ヌタ場、目撃
食痕、ヌタ場
食痕、ヌタ場
食痕、ヌタ場
食痕、ヌタ場
食痕、ヌタ場
食痕、ヌタ場
食痕、ヌタ場、目撃
食痕、ヌタ場
糞、食痕、ヌタ場
食痕、ヌタ場
食痕、ヌタ場
1
5
-
岡田
両ノ入
宮ノ下
田島
石川
中奥寿石
中奥寿石
中奥寿石
中奥寿石
東長為
吉井、黒川
大角間
岩ノ入
大広田
旧広田
東条
東条
小島
西長島
本条
山谷
阿相島
北向上向
野田
野田
野田
野田
野田
野田
野田
野田
芋川
宮ノ窪
新屋敷
黒滝
南下
貝渕
堀
上方
下方
創野
河内
大河内
河内
河内
鯨波
鯨波
鯨波
Ⅱ-16
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
平成 22 年 1 月 23 日
平成 22 年 1 月 25 日
平成 22 年 1 月 25 日
平成 22 年 1 月 26 日
平成 22 年 1 月 26 日
平成 22 年 1 月 27 日
平成 22 年 1 月 27 日
平成 22 年 1 月 28 日
平成 22 年 1 月 28 日
平成 22 年 1 月 29 日
平成 22 年 1 月 29 日
平成 22 年 2 月 1 日
平成 22 年 2 月 1 日
平成 22 年 2 月 2 日
平成 22 年 2 月 2 日
平成 22 年 2 月 3 日
平成 22 年 2 月 3 日
平成 22 年 2 月 4 日
平成 22 年 2 月 4 日
平成 22 年 2 月 5 日
平成 22 年 2 月 5 日
平成 22 年 2 月 8 日
平成 22 年 2 月 8 日
平成 22 年 2 月 9 日
平成 22 年 2 月 9 日
平成 22 年 2 月 10 日
平成 22 年 2 月 10 日
平成 22 年 2 月 11 日
平成 22 年 2 月 11 日
平成 22 年 2 月 12 日
平成 22 年 2 月 12 日
平成 22 年 2 月 16 日
平成 22 年 2 月 16 日
平成 22 年 2 月 17 日
平成 22 年 2 月 17 日
平成 22 年 2 月 19 日
平成 22 年 2 月 19 日
平成 22 年 2 月 22 日
平成 22 年 2 月 22 日
平成 22 年 2 月 28 日
平成 22 年 2 月 28 日
平成 22 年 3 月 3 日
平成 22 年 3 月 3 日
平成 22 年 3 月 4 日
平成 22 年 3 月 4 日
平成 22 年 3 月 5 日
平成 22 年 3 月 5 日
平成 22 年 3 月 6 日
平成 22 年 3 月 6 日
平成 22 年 3 月 8 日
平成 22 年 3 月 8 日
平成 22 年 3 月 9 日
平成 22 年 3 月 9 日
平成 22 年 3 月 10 日
平成 22 年 3 月 10 日
平成 22 年 3 月 11 日
平成 22 年 3 月 11 日
柏崎
越後野田
越後野田
柿崎
柏崎
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎
越後野田
越後野田
石黒
石黒
石黒
石黒
塚野山
塚野山
塚野山
塚野山
塚野山
塚野山
西山
西山
西山
西山
西山
西山
西山
西山
西山
西山
岡野町
岡野町
岡野町
岡野町
石黒
石黒
石黒
石黒
石黒
石黒
石黒
石黒
石黒
石黒
石黒
石黒
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
刈羽村
刈羽村
西山町
西山町
西山町
西山町
西山町
出雲崎町
西山町
西山町
高柳町
高柳町
高柳町
柏崎市
高柳町
高柳町
柏崎市
柏崎市
柏崎市
柏崎市
高柳町
高柳町
高柳町
高柳町
柏崎市
柏崎市
鯨波
谷根
谷根
谷根
鯨波
米山町
米山町
米山
米山
大平
高畦
竹鼻
竹鼻
吉尾
吉尾
上輪新田
上輪新田
笠島
笠島
坂又
坂又
下野
野田
野田
曽地
曽地
赤田町方
油田
妙法寺
坂田
田沢
別山
別山
中野
二田
藤掛
岡野町
岡野町
岡田
大沢
田代
門出
大沢
小清水
大沢
小清水
門出
門出
漆島
磯部
野田
野田
Ⅱ-17
11:00
11:00
11:00
11:00
14:00
10:00
15:00
13:00
15:00
10:00
11:00
10:00
10:30
13:00
14:00
11:00
13:00
11:00
14:00
11:00
11:30
14:00
15:00
14:00
15:00
11:00
13:00
14:00
10:00
13:00
10:00
9:30
13:00
10:30
11:00
14:00
15:00
11:00
13:00
14:00
15:00
11:00
13:00
14:00
10:00
-
食痕、ヌタ場
食痕、ヌタ場
食痕、ヌタ場
食痕、ヌタ場
食痕、ヌタ場
食痕、ヌタ場
食痕、ヌタ場
食痕、ヌタ場
食痕、ヌタ場
食痕、ヌタ場
食痕、ヌタ場
食痕
食痕
食痕
食痕
食痕
食痕
食痕、ヌタ場
食痕、ヌタ場
食痕、ヌタ場
食痕、ヌタ場
食痕、ヌタ場
食痕、ヌタ場
食痕
食痕
食痕
食痕
食痕
食痕
食痕、ヌタ場
食痕、ヌタ場
食痕、ヌタ場
食痕、ヌタ場
食痕、ヌタ場
食痕、ヌタ場
食痕、ヌタ場、目撃
食痕、ヌタ場
食痕
食痕
食痕
食痕
食痕
食痕
食痕
食痕
食痕
食痕
食痕
食痕
食痕
食痕
食痕
食痕
食痕
食痕
食痕
食痕
3
-
表 2.1-5 柿崎支部
No.
年月日
地図名
旧市町村名
大字
時刻
痕跡の種類
目撃頭数
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
平成 21 年 12 月 14 日
平成 21 年 12 月 14 日
平成 21 年 12 月 14 日
平成 21 年 12 月 15 日
平成 21 年 12 月 15 日
平成 21 年 12 月 15 日
平成 21 年 12 月 16 日
平成 21 年 12 月 16 日
平成 21 年 12 月 17 日
平成 21 年 12 月 17 日
平成 21 年 12 月 17 日
平成 21 年 12 月 23 日
平成 21 年 12 月 23 日
平成 21 年 12 月 23 日
平成 21 年 12 月 24 日
平成 21 年 12 月 24 日
平成 21 年 12 月 24 日
平成 21 年 12 月 25 日
平成 21 年 12 月 25 日
平成 21 年 12 月 25 日
平成 21 年 12 月 25 日
平成 21 年 12 月 25 日
平成 21 年 12 月 28 日
平成 21 年 12 月 28 日
平成 22 年 1 月 4 日
平成 22 年 1 月 4 日
平成 22 年 1 月 4 日
平成 22 年 1 月 5 日
平成 22 年 1 月 5 日
平成 22 年 1 月 5 日
平成 22 年 1 月 6 日
平成 22 年 1 月 6 日
平成 22 年 1 月 6 日
平成 22 年 1 月 7 日
平成 22 年 1 月 7 日
平成 22 年 1 月 7 日
平成 22 年 1 月 8 日
平成 22 年 1 月 8 日
平成 22 年 1 月 8 日
平成 22 年 1 月 11 日
平成 22 年 1 月 11 日
平成 22 年 1 月 11 日
平成 22 年 1 月 12 日
平成 22 年 1 月 12 日
平成 22 年 1 月 26 日
平成 22 年 1 月 26 日
平成 22 年 1 月 27 日
平成 22 年 1 月 27 日
平成 22 年 2 月 1 日
平成 22 年 2 月 1 日
平成 22 年 2 月 2 日
平成 22 年 2 月 2 日
平成 22 年 2 月 2 日
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎
原之町
原之町
原之町
原之町
原之町
原之町
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎
原之町
原之町
原之町
柿崎
柿崎
柿崎
原之町
原之町
原之町
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎
柿崎町
柿崎町
柿崎町
柿崎町
柿崎町
柿崎町
柿崎町
柿崎町
柿崎町
柿崎町
柿崎町
吉川町
吉川町
吉川町
吉川町
吉川町
吉川町
柿崎町
柿崎町
柿崎町
柿崎町
柿崎町
柿崎町
柿崎町
柿崎町
柿崎町
柿崎町
柿崎町
柿崎町
柿崎町
吉川町
吉川町
吉川町
柿崎町
柿崎町
柿崎町
吉川町
吉川町
吉川町
柿崎町
柿崎町
柿崎町
柿崎町
柿崎町
柿崎町
柿崎町
柿崎町
柿崎町
柿崎町
柿崎町
柿崎町
柿崎町
柿崎町
水野
水野
小村峠
米山寺
米山寺、水野
水野
9:50
11:30
14:00
10:20
11:45
14:00
10:25
14:40
10:40
13:20
15:00
10:30
13:40
15:00
10:10
12:20
15:40
11:00
11:50
13:20
15:00
16:10
11:00
15:30
11:00
14:00
16:20
10:30
12:00
14:00
9:40
12:00
14:30
10:30
12:40
15:50
10:10
14:00
16:20
11:00
13:40
15:00
11:30
14:00
13:50
16:50
13:30
16:30
14:00
食痕
目撃
食痕
食痕
食痕
食痕
食痕
食痕
糞、ヌタ場
糞
食痕
食痕
食痕
食痕、ヌタ場、目撃
食痕、ヌタ場
糞、食痕、ヌタ場
糞、食痕、ヌタ場
-
10
2
-
Ⅱ-18
黒岩
猿毛
城腰
黒岩
岩沢
大賀
大賀
岩沢
山中
山中
下中山
下中山
大清水
大清水
小菅
黒岩
小村峠
平沢
平沢
下牧
泉
後生寺
伯母ヶ沢
東横山
松留
芋ノ島
福平
長坂
道之下
永野
米山寺
米山寺、永野
米山寺
米山寺
川田
川田
小菅
小菅
末谷内
海
上中山
城越
猿毛
表 2.1-6 東頚城支部
No.
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
年月日
平成 21 年 12 月 14 日
平成 21 年 12 月 14 日
平成 21 年 12 月 14 日
平成 21 年 12 月 14 日
平成 21 年 12 月 15 日
平成 21 年 12 月 15 日
平成 21 年 12 月 15 日
平成 21 年 12 月 15 日
平成 21 年 12 月 15 日
平成 21 年 12 月 16 日
平成 21 年 12 月 16 日
平成 21 年 12 月 16 日
平成 21 年 12 月 16 日
地図名
安塚
安塚
安塚
安塚
安塚
安塚
安塚
安塚
安塚
安塚
安塚
安塚
安塚
旧市町村名
浦川原村
浦川原村
浦川原村
浦川原村
浦川原村
浦川原村
浦川原村
浦川原村
浦川原村
浦川原村
浦川原村
浦川原村
浦川原村
大字
時刻
上岡
東俣
杉上平
柿野
おおどち
ケンシヨウジ
中猪子田
上猪子田
中下
蒲生田
上猪子田
小麦平
小谷島
痕跡の種類
9:20
10:10
10:50
11:50
10:05
10:50
12:10
14:30
15:20
9:30
10:30
12:10
13:15
食痕
目撃頭数
-
-
食痕
食痕
食痕
表 2.1-7 新井支部
No.
年月日
地図名
旧市町村名
大字
時刻
痕跡の種類
目撃頭数
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
平成 21 年 12 月 14 日
平成 21 年 12 月 15 日
平成 21 年 12 月 16 日
平成 21 年 12 月 26 日
平成 22 年 1 月 9 日
平成 22 年 1 月 10 日
平成 22 年 1 月 23 日
平成 22 年 1 月 30 日
平成 22 年 2 月 2 日
平成 22 年 2 月 13 日
平成 22 年 2 月 14 日
平成 22 年 2 月 17 日
平成 22 年 2 月 19 日
平成 22 年 2 月 21 日
平成 22 年 2 月 23 日
平成 22 年 2 月 24 日
平成 22 年 2 月 26 日
平成 22 年 2 月 27 日
平成 22 年 3 月 1 日
平成 22 年 3 月 2 日
平成 22 年 3 月 3 日
平成 22 年 3 月 5 日
平成 22 年 3 月 6 日
平成 22 年 3 月 8 日
平成 22 年 3 月 9 日
平成 22 年 3 月 10 日
新井
新井
新井
新井
飯山
猿橋
関山
関山
重倉山
猿橋
猿橋
飯山
赤倉
猿橋
赤倉
関山
猿橋
新井
新井
猿橋
猿橋
猿橋
新井
猿橋
関山
重倉山
板倉町
新井市
板倉町
板倉町
妙高村
新井市
中郷村
中郷村
新井市
新井市
新井市
妙高村
妙高村
新井市、中郷村
妙高高原町
中郷村
新井市
板倉町
新井市
新井市
新井市
新井市
板倉町
新井市
中郷村
新井市
柄山
上小沢
上筒方
山寺
土路
上平丸
第 2 発電所
岡川
西野谷
上小沢
上平丸
下樽本
兼俣
高床山
杉野沢
菅沼
長沢原
柄山
吉木
長沢原
中栗
大貝
筒方山
寸分道
岡沢
篭町山
9:00∼16:00
9:00∼16:00
9:00∼16:00
9:00∼16:00
9:00∼16:00
9:00∼16:00
9:00∼16:00
9:00∼16:00
9:00∼16:00
9:00∼16:00
9:00∼16:00
9:00∼16:00
9:00∼16:00
9:00∼16:00
9:00∼16:00
9:00∼16:00
9:00∼16:00
9:00∼16:00
9:00∼16:00
9:00∼16:00
9:00∼16:00
9:00∼16:00
9:00∼16:00
9:00∼16:00
9:00∼16:00
9:00∼16:00
ヌタ場
目撃
目撃
目撃
目撃
目撃
目撃
-
8
6
8
4
2
3
-
Ⅱ-19
表 2.1-8 上越支部
No.
年月日
地図名
旧市町村名
大字
時刻
痕跡の種類
目撃頭数
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
平成 21 年 12 月 16 日
平成 21 年 12 月 16 日
平成 21 年 12 月 16 日
平成 21 年 12 月 24 日
平成 21 年 12 月 24 日
平成 21 年 12 月 24 日
平成 22 年 1 月 8 日
平成 22 年 1 月 11 日
平成 22 年 1 月 27 日
平成 22 年 2 月 1 日
平成 22 年 2 月 1 日
平成 22 年 2 月 10 日
平成 22 年 2 月 10 日
平成 22 年 2 月 11 日
平成 22 年 2 月 15 日
平成 22 年 2 月 17 日
平成 22 年 2 月 20 日
柳島
柳島
柳島
高田西部
高田西部
高田西部
柳島
柳島
高田西部
高田西部
高田西部
高田西部
高田西部
高田西部
高田東部
高田西部
高田西部
清里村
清里村
清里村
上越市
上越市
上越市
清里村
清里村
上越市
上越市
上越市
上越市
上越市
上越市
清里村
上越市
上越市
青柳
赤池
梨平
滝寺
中ノ俣
個橋
梨平
梨平
中ノ俣
宮野尾
牛池新田
中正善寺
上綱子
上綱子、中ノ俣
梨平
向橋
儀明、中ノ俣
11:00
14:00
11:00
10:30
11:45
15:00
11:00
14:00
15:00
10:00
13:30
10:30
14:00
11:30
11:30
10:00
9:30
目撃
目撃
食痕
食痕、ヌタ場
食痕
食痕
ヌタ場
目撃
目撃
2
4
2
1
No.
年月日
表 2.1-9 直江津支部
地図名
旧市町村名
大字
時刻
1
平成 21 年 12 月 14 日
高田西部
上越市
北谷
8:30∼12:00
2
平成 21 年 12 月 15 日
高田西部
上越市
下網子
8:30∼15:00
3
平成 21 年 12 月 16 日
高田西部
上越市
中俣川∼八ヶ峰南側
8:30∼15:00
4
平成 21 年 12 月 17 日
高田西部
上越市
5
6
平成 21 年 12 月 20 日
平成 21 年 12 月 21 日
安塚
高田東部
頚城村
頚城村
下網子∼八ヶ峰∼八ヶ峰
南側
矢住∼玄僧
日根津∼石神∼玄僧西側
7
平成 21 年 12 月 23 日
高田西部
上越市
谷浜
-
8
平成 21 年 12 月 24 日
高田西部
上越市
谷浜
8:30∼15:00
9
平成 21 年 12 月 25 日
高田西部
上越市
谷浜
8:30∼15:00
10
平成 21 年 12 月 28 日
高田西部
上越市
谷浜
8:30∼15:00
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
平成 21 年 12 月 29 日
平成 22 年 1 月 4 日
平成 22 年 1 月 5 日
平成 22 年 1 月 6 日
平成 22 年 1 月 8 日
平成 22 年 1 月 20 日
平成 22 年 1 月 26 日
平成 22 年 1 月 27 日
平成 22 年 1 月 28 日
平成 22 年 2 月 1 日
平成 22 年 2 月 7 日
平成 22 年 2 月 8 日
平成 22 年 2 月 9 日
平成 22 年 2 月 15 日
平成 22 年 2 月 16 日
高田西部
高田西部
高田西部
高田西部
高田西部
高田西部
高田西部
高田西部
高田西部
高田西部
高田西部
高田西部
高田西部
高田西部
高田西部
上越市
上越市
上越市
上越市
上越市
上越市
上越市
上越市
上越市
上越市
上越市
上越市
上越市
上越市
上越市
谷浜
横畑
円原
吉浦
郷津
長浜
増沢
吉浦
東吉尾
五智国分
横畑
西吉尾
西横山
小池
西山寺
8:30∼15:00
8:30∼15:00
8:30∼15:00
8:30∼15:00
8:30∼15:00
8:30∼15:00
8:30∼15:00
8:30∼15:00
8:30∼15:00
8:30∼15:00
8:30∼15:00
8:30∼15:00
8:30
8:30∼15:00
8:30∼15:00
Ⅱ-20
8:30∼15:00
8:30∼15:00
-
痕跡の種類
食痕、ヌタ場(4
ヶ所)
糞(6 ヶ所)、食
痕、ヌタ場(6 ヶ
所)
食痕(11 ヶ所)、
ヌタ場
食痕、ヌタ場(5
ヶ所)
食痕(5 ヶ所)、ヌ
タ場(3 ヶ所)
食痕(3 ヶ所)、ヌ
タ場(4 ヶ所)
食痕(4 ヶ所)、ヌ
タ場(3 ヶ所)
食痕(3 ヶ所)、ヌ
タ場(2 ヶ所)
ヌタ場(2 ヶ所)
食痕、ヌタ場
食痕、ヌタ場
食痕、ヌタ場
食痕(1 ヶ所)
食痕(1 ヶ所)
糞(無数)
-
目撃頭数
-
表 2.1-10 西頚城支部
No.
年月日
地図名
旧市町村名
大字
時刻
痕跡の種類
目撃頭数
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
平成 21 年 12 月 14 日
平成 21 年 12 月 16 日
平成 21 年 12 月 16 日
平成 21 年 12 月 16 日
平成 21 年 12 月 22 日
平成 21 年 12 月 22 日
平成 21 年 12 月 22 日
平成 21 年 12 月 22 日
平成 21 年 12 月 24 日
平成 21 年 12 月 24 日
平成 21 年 12 月 25 日
平成 21 年 12 月 25 日
平成 21 年 12 月 28 日
平成 21 年 12 月 28 日
平成 21 年 12 月 29 日
平成 21 年 12 月 29 日
平成 22 年 1 月 12 日
平成 22 年 1 月 12 日
平成 22 年 1 月 19 日
平成 22 年 1 月 19 日
平成 22 年 1 月 20 日
平成 22 年 1 月 25 日
平成 22 年 1 月 26 日
平成 22 年 1 月 27 日
平成 22 年 1 月 27 日
平成 22 年 1 月 30 日
平成 22 年 1 月 30 日
平成 22 年 2 月 1 日
平成 22 年 2 月 8 日
平成 22 年 2 月 8 日
平成 22 年 2 月 9 日
平成 22 年 2 月 14 日
平成 22 年 2 月 14 日
平成 22 年 2 月 15 日
平成 22 年 2 月 15 日
平成 22 年 2 月 17 日
平成 22 年 2 月 18 日
平成 22 年 2 月 19 日
平成 22 年 2 月 20 日
平成 22 年 2 月 21 日
平成 22 年 2 月 22 日
平成 22 年 2 月 23 日
平成 22 年 2 月 24 日
平成 22 年 2 月 25 日
槙
槙
槙
槙
親不知
親不知
親不知
親不知
親不知
親不知
名立大町
名立大町
小滝
小滝
親不知
槙
槙
親不知
槙
槙
親不知
槙
親不知
名立大町
名立大町
小滝
親不知
名立大町
親不知
親不知
親不知
名立大町
名立大町
名立大町
名立大町
親不知
槙
槙
槙
名立大町
槙
槙
名立大町
槙
能生町
名立町
名立町
名立町
青海町
青海町
青海町
青海町
青海町
青海町
能生町
能生町
青海町
青海町
青海町
青海町
能生町
青海町
能生町
能生町
青海町
能生町
青海町
名立町
名立町
青海町
青海町
能生町
青海町
青海町
青海町
名立町
名立町
能生町
能生町
青海町
能生町
能生町
能生町
名立町
能生町
能生町
名立町
名立町
西飛山
東飛山
東飛山
東飛山
上路
玉ノ木
親不知
外波
外波
歌
木浦
木浦
橋立
橋立
上路
大平
棚口
親不知
崩
田麦平
玉ノ木
西飛山
親不知
森
折居
清水倉
外波
桂
歌
外波
親不知
坪山
赤野俣
徳合
徳合
親不知
桂道
須川
川詰
折戸
小見
下倉
丸田
東飛山
11:30
10:20
13:40
14:20
13:30
11:10
13:50
10:20
10:30
10:40
9:40
13:20
14:00
9:40
-
食痕
食痕
食痕
糞、ヌタ場
食痕
食痕
食痕、目撃
食痕
食痕
糞、食痕、ヌタ場
糞、食痕
食痕
食痕
食痕
糞、目撃
食痕
食痕、ヌタ場
目撃
食痕、ヌタ場
食痕、ヌタ場、目撃
食痕、目撃
食痕
食痕
食痕
食痕
食痕
食痕
食痕、目撃
食痕
糞
食痕、目撃
糞、食痕
-
5
3
1
3
5
5
2
-
No.
年月日
地図名
旧市町村名
大字
時刻
痕跡の種類
目撃頭数
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
平成 22 年 1 月 4 日
平成 22 年 1 月 4 日
平成 22 年 1 月 11 日
平成 22 年 1 月 19 日
平成 22 年 1 月 20 日
平成 22 年 1 月 27 日
平成 22 年 2 月 2 日
平成 22 年 2 月 11 日
平成 22 年 2 月 16 日
平成 22 年 2 月 17 日
平成 22 年 2 月 22 日
平成 22 年 2 月 24 日
平成 22 年 2 月 25 日
平成 22 年 3 月 1 日
平成 22 年 3 月 2 日
梶屋敷
梶屋敷
小滝
越後平岩
梶屋敷
糸魚川
梶屋敷
梶屋敷
越後大野
越後大野
越後大野
越後大野
小滝
小滝
小滝
糸魚川市
糸魚川市
糸魚川市
糸魚川市
糸魚川市
糸魚川市
糸魚川市
糸魚川市
糸魚川市
糸魚川市
糸魚川市
糸魚川市
糸魚川市
糸魚川市
糸魚川市
中浜
間脇
小滝
山之坊
越
西中
下出
東海
栗倉
真木
大野
栗山
山本
西山
根小屋
8:30
12:50
15:11
9:40
13:12
12:35
11:02
11:15
12:03
12:56
12:17
9:12
9:30
10:24
14:25
食痕、ヌタ場
食痕
食痕
糞、食痕
食痕
食痕
食痕
食痕
食痕
糞、食痕、目撃
糞、食痕、目撃
1
1
表 2.1-11 糸魚川支部
Ⅱ-21
前川
谷根川
鵜川
米山川
鯖石川
柿崎川
潟川
田麦川
渋海川
桑取川
関川
信濃川
能生川
名立川
魚野川
早川
青海川
姫川
清津川
千曲川
中津川
関川
大源太川
魚野川
清津川
図 2.1-1 イノシシ生息状況調査(猟友会)
Ⅱ-22
柏崎市
番号
日付
1 12月14日
2 12月14日
3 12月14日
4 12月14日
5 12月15日
6 12月16日
7 12月18日
8 12月18日
9 12月18日
10 12月18日
11 12月18日
12 12月18日
13 12月18日
14 12月19日
15 12月19日
16 12月19日
17 12月19日
18 12月19日
19 12月21日
20 12月21日
21 12月21日
22 12月22日
23 12月23日
24 12月23日
25 12月23日
26 12月23日
27 12月25日
28 12月25日
29 12月28日
30 12月28日
31 12月28日
32 12月28日
33 12月28日
34 12月29日
35 12月29日
36 12月29日
37 1月5日
38 1月5日
39 1月6日
40 1月6日
41 1月6日
42 1月12日
43 1月12日
44 1月12日
45 1月12日
46 1月12日
47 1月12日
48 1月13日
49 1月13日
50 1月13日
51 1月14日
52 1月14日
53 1月14日
54 1月15日
55 1月15日
柏崎市
番号
日付
56 1月19日
57 1月19日
58 1月19日
59 1月19日
60 1月19日
61 1月19日
62 1月19日
63 1月21日
64 1月21日
65 1月21日
66 1月21日
67 1月21日
68 1月21日
69 1月21日
70 1月22日
71 1月22日
72 1月22日
73 1月22日
74 1月23日
75 1月23日
76 1月23日
77 1月23日
78 1月23日
79 1月23日
80 1月25日
81 1月25日
82 1月25日
83 1月25日
84 1月25日
85 1月25日
86 1月25日
87 1月25日
88 1月25日
89 1月25日
90 1月25日
91 1月25日
92 1月25日
93 1月25日
94 1月25日
95 1月26日
96 1月26日
97 1月26日
98 1月26日
99 1月26日
100 1月26日
101 1月27日
102 1月27日
103 1月27日
104 1月27日
105 1月27日
106 1月27日
107 1月27日
108 1月27日
109 1月27日
110 1月28日
前川
谷根川
鵜川
鯖石川
柏崎市
番号
日付
111 1月28日
112 1月28日
113 1月28日
114 1月28日
115 1月28日
116 1月28日
117 1月29日
118 1月29日
119 1月29日
120 2月1日
121 2月1日
122 2月1日
123 2月1日
124 2月2日
125 2月2日
126 2月2日
127 2月2日
128 2月2日
129 2月2日
130 2月3日
131 2月3日
132 2月3日
133 2月3日
134 2月3日
135 2月3日
136 2月3日
137 2月4日
138 2月4日
139 2月4日
140 2月5日
141 2月5日
142 2月5日
143 2月5日
144 2月5日
145 2月5日
146 2月5日
147 2月8日
148 2月8日
149 2月8日
150 2月8日
151 2月8日
152 2月8日
153 2月9日
154 2月9日
155 2月9日
156 2月9日
157 2月9日
158 2月9日
159 2月10日
160 2月10日
161 2月10日
162 2月11日
163 2月11日
164 2月16日
165 2月16日
柏崎市
番号
日付
166 2月16日
167 2月16日
168 2月17日
169 2月17日
170 2月19日
171 2月19日
172 2月19日
173 2月22日
174 2月22日
175
3月1日
176
3月3日
177
3月3日
178
3月4日
179
3月4日
180
3月4日
181
3月4日
182
3月5日
183
3月6日
184
3月8日
185
3月8日
186
3月9日
187
3月9日
188 3月10日
189 3月10日
190 3月11日
191 3月11日
192 3月11日
193 3月11日
図 2.1-2 イノシシ生息状況調査(柏崎市)
Ⅱ-23
上越市
番号
日付
1 12月14日
2 12月14日
3 12月14日
4 12月14日
5 12月14日
6 12月14日
7 12月14日
8 12月15日
9 12月15日
10 12月15日
11 12月15日
12 12月15日
13 12月15日
14 12月15日
15 12月15日
16 12月15日
17 12月15日
18 12月15日
19 12月15日
20 12月15日
21 12月15日
22 12月15日
23 12月15日
24 12月15日
25 12月15日
26 12月15日
27 12月16日
28 12月16日
29 12月16日
30 12月16日
31 12月16日
32 12月16日
33 12月16日
34 12月16日
35 12月16日
36 12月16日
37 12月16日
38 12月16日
39 12月16日
40 12月16日
41 12月16日
42 12月16日
43 12月16日
44 12月17日
45 12月17日
46 12月17日
47 12月17日
48 12月17日
49 12月17日
50 12月17日
51 12月17日
52 12月17日
53 12月20日
54 12月20日
55 12月20日
上越市
番号
日付
56 12月20日
57 12月20日
58 12月21日
59 12月21日
60 12月22日
61 12月22日
62 12月22日
63 12月22日
64 12月22日
65 12月22日
66 12月23日
67 12月23日
68 12月23日
69 12月23日
70 12月23日
71 12月23日
72 12月23日
73 12月23日
74 12月23日
75 12月23日
76 12月23日
77 12月23日
78 12月24日
79 12月24日
80 12月24日
81 12月24日
82 12月24日
83 12月24日
84 12月24日
85 12月24日
86 12月25日
87 12月25日
88 12月25日
89 12月25日
90 12月25日
91 12月25日
92 12月25日
93 12月26日
94 12月26日
95 12月26日
96 12月26日
97 12月28日
98 12月28日
99 12月28日
100 12月28日
101 12月28日
102 12月28日
103 12月28日
104 12月28日
105 12月28日
106 12月29日
107 12月29日
108 12月29日
109 12月29日
110 12月29日
米山川
柿崎川
潟川
田麦川
桑取川
名立川
関川
上越市
番号
日付
111 12月29日
112 1月4日
113 1月4日
114 1月4日
115 1月6日
116 1月6日
117 1月6日
118 1月6日
119 1月8日
120 1月8日
121 1月8日
122 1月8日
123 1月8日
124 1月8日
125 1月8日
126 1月19日
127 1月19日
128 1月19日
129 1月19日
130 1月20日
131 1月20日
132 1月20日
133 1月20日
134 1月20日
135 1月20日
136 1月21日
137 1月21日
138 1月21日
139 1月21日
140 1月21日
141 1月21日
142 1月26日
143 1月26日
144 1月26日
145 1月26日
146 1月26日
147 1月26日
148 1月26日
149 1月26日
150 1月26日
151 1月26日
152 1月27日
153 1月27日
154 1月27日
155 1月27日
156 1月27日
157 1月27日
158 1月27日
159 1月27日
160 1月28日
161 1月28日
162 1月28日
163 1月30日
164 2月1日
165 2月1日
上越市
番号
日付
166 2月1日
167 2月1日
168 2月1日
169 2月1日
170 2月1日
171 2月1日
172 2月1日
173 2月7日
174 2月7日
175 2月8日
176 2月8日
177 2月9日
178 2月9日
179 2月9日
180 2月9日
181 2月9日
182 2月10日
183 2月10日
184 2月11日
185 2月14日
186 2月14日
187 2月14日
188 2月15日
189 2月15日
190 2月15日
191 2月15日
192 2月15日
193 2月15日
194 2月15日
195 2月15日
196 2月15日
197 2月15日
198 2月16日
199 2月16日
200 2月16日
201 2月16日
202 2月17日
203 2月20日
204 2月20日
205 2月20日
206 2月25日
207 2月27日
208 3月6日
209
不明
210
不明
211
不明
212
不明
213
不明
214
不明
215
不明
216
不明
217
不明
218
不明
219
不明
図 2.1-3 イノシシ生息状況調査(上越市)
Ⅱ-24
糸魚川市
番号
日付
1 12月4日
2 12月21日
3 12月22日
4 12月22日
5 12月22日
6 12月22日
7 12月24日
8 12月24日
9 12月29日
10 1月4日
11 1月4日
12 1月11日
13 1月12日
14 1月19日
15 1月20日
16 1月20日
17 1月21日
18 1月26日
19 1月30日
20 2月2日
21 2月7日
22 2月8日
23 2月9日
24 2月11日
25 2月16日
26 2月17日
27 2月19日
28 2月20日
29 2月22日
30 2月22日
31 2月23日
32 2月24日
33 2月25日
34 3月1日
35 3月2日
能生川
早川
青海川
姫川
図 2.1-4 イノシシ生息状況調査(糸魚川市)
Ⅱ-25
妙高市
番号
日付
1 12月15日
2 1月9日
3 1月10日
4 2月2日
5 2月13日
6 2月14日
7 2月17日
8 2月19日
9 2月23日
10 2月24日
11 2月26日
12 3月1日
13 3月2日
14 3月3日
15 3月5日
16 3月8日
17 3月9日
18 3月10日
関川
図 2.1-5 イノシシ生息状況調査(妙高市)
Ⅱ-26
(2)
捕獲情報
猟友会からヒアリングを行い、近年、イノシシを捕獲した位置と頭数を整理した。
表 2.1-12 イノシシの捕獲情報
市町村
十日町市
津南町
南魚沼市
湯沢町
合計
捕獲地点数
101
13
28
14
156
主要な目撃地域
信濃川右岸支川の上流域、信濃川左岸の丘陵地
釜川、中津川の川沿い
魚野川の左岸および三国川・登川沿い
大源太川・清津川沿い
Ⅱ-27
水無川
渋海川
信濃川
魚野川
三国川
清津川
中津川
登川
大源太川
魚野川
清津川
図 2.1-6 イノシシ捕獲位置図(ヒアリング)
Ⅱ-28
十日町市
番号
日付
1 8月上旬
2 8月上旬
3 8月中旬
4 8月中旬
5 8月下旬
6
9月
7
9月
8
9月
9 9月2日
10 9月上旬
11 9月上旬
12 9月上旬
13 9月上旬
14 9月上旬
15 9月上旬
16 9月上旬
17 9月上旬
18 9月15日
19 9月15日
20 9月15日
21 9月15日
22 9月15日
23 9月15日
24 9月15日
25 9月15日
26 9月16日
27 9月16日
28 9月17日
29 9月19日
30 9月19日
31 9月20日
32 9月中旬
33 9月中旬
34 9月中旬
35 9月中旬
36 9月下旬
37 9月下旬
38 9月30日
39 9月30日
40
9月末
41
9月末
42
9月末
43
9月末
44
9月末
45
9月末
46
9月末
47
9月末
48
9月末
49
9月末
50
9月末
十日町市
番号
日付
51
9月末
52
9月末
53
9月末
54
10月
55 10月2日
56 10月2日
57 10月2日
58 10月初旬
59 10月上旬
60 10月上旬
61 10月上旬
62 10月上旬
63 10月上旬
64 10月上旬
65 10月上旬
66 10月上旬
67 10月10日
68 10月10日
69 10月12日
70 10月中旬
71 10月中旬
72 10月中旬
73 10月中旬
74 10月中旬
75 10月中旬
76 10月25日
77 10月25日
78 10月25日
79 10月下旬
80 10月下旬
81 10月下旬
82 10月下旬
83 10月下旬
84 10月下旬
85 10月下旬
86 11月上旬
87 11月上旬
88 11月15日
89 11月中旬
90 11月中旬
91 11月下旬
92 11月下旬
93 11月下旬
94 11月下旬
95 12月18日
96
12月末
97 1月10日
98
3月5日
99
不明
100
不明
101
不明
信濃川
渋海川
清津川
図 2.1-7 イノシシ捕獲位置図(十日町市)
Ⅱ-29
津南町
番号
日付
1 H18∼H19
2 H18∼H20
3 H19∼H20
4
H20
5
H20
6
H20
7
H22.1
8
不明
9
不明
10
不明
11
不明
12
不明
13
不明
中津川
図 2.1-8 イノシシ捕獲位置図(津南町)
Ⅱ-30
南魚沼市
番号
日付
1
不明
2
不明
3
不明
4
不明
5
不明
6
不明
7
不明
8
不明
9
不明
10
不明
11
不明
12
不明
13
不明
14
不明
15
不明
16
不明
17
不明
18
不明
19
不明
20
不明
21
不明
22
不明
23
不明
24
不明
25
不明
26
不明
27
不明
28
不明
水無川
魚野川
三国川
登川
図 2.1-9 イノシシ捕獲位置図(南魚沼市)
Ⅱ-31
湯沢町
番号
日付
1
不明
2
不明
3
不明
4
不明
5
不明
6
不明
7
不明
8
不明
9
不明
10
不明
11
不明
12
不明
13
不明
14
不明
中津川
図 2.1-10 イノシシ捕獲位置図(湯沢町)
Ⅱ-32
2.2
統計データ整理
2.2.1
農業センサスデータ
(1)
新潟県内の作付面積
イノシシの出没や被害の経年変化を明らかにするため、農業センサスデータによる作付け作物、
面積の遷移を把握した。
各農作物の多くが僅かながら減少する傾向が見られるが、麦類、雑穀の 2 品目が 5 ヶ年の間に
約 6 割以下の減少がみられた。
各農作物の 2003(H15)年∼2008(H20)年の 5 ヶ年の経年比較を以下に示し、個別の推移を次
項以降に整理した。
表 2.2-1 新潟県における作付け面積の推移
年
2003(H15)
2004(H16)
2005(H17)
2006(H18)
2007(H19)
2008(H20)
116,200
778
350
2,820
10,200
15,500
3,170
935
4,660
1,890
119,900
755
346
2,030
7,820
15,400
3,130
927
3,680
1,690
121,000
506
342
1,590
6,810
15,300
3,130
849
3,380
1,460
120,400
453
342
1,530
6,900
15,200
3,070
809
3,300
1,320
120,700
445
326
1,430
6,750
14,900
3,040
786
2,860
1,370
116,900
435
321
1,570
7,720
15,000
3,020
737
3,070
1,870
稲
麦類
かんしょ
雑穀
豆類
野菜
果樹
工芸農作物
飼肥料作物
その他作物
単位:ha
作付面積
ha
1 000 000
稲
麦類
かんしょ
雑穀
豆類
野菜
果樹
工芸農作物
飼肥料作物
その他作物
面積
100 000
10 000
1 000
100
2002
2003
2004
図 2.2-1
2005
2006
年度
2007
2008
各農作物の作付け面積の変化
Ⅱ-33
2009
作付面積(麦類)
作付面積(稲)
122 000
800
121 000
700
面積
面積
120 000
119 000
600
118 000
500
117 000
116 000
2003
2004
2005
2006
2007
400
2003
2008
2004
2005
2006
2007
2008
2007
2008
2007
2008
年度
年度
作付面積(雑殻)
作付面積(かんしょ)
3 000
360
350
2 500
面積
面積
340
330
2 000
320
1 500
310
300
2003
2004
2005
2006
2007
1 000
2003
2008
2004
2005
2006
年度
年度
作付面積(豆類)
作付面積(野菜)
11 000
15 600
10 000
15 400
面積
面積
9 000
15 200
8 000
15 000
7 000
6 000
2003
2004
2005
2006
2007
14 800
2003
2008
2004
2005
2006
年度
年度
図 2.2-2
作付け面積の変化(1/2)
Ⅱ-34
作付面積(果樹)
作付面積(工芸農作物)
3 200
1 000
950
3 150
面積
面積
900
3 100
850
800
3 050
750
3 000
2003
2004
2005
2006
2007
700
2003
2008
2004
2005
年度
2006
2007
2008
2007
2008
年度
作付面積(飼肥料作物)
作付面積(その他作物)
5 000
2 000
4 500
4 000
面積
面積
1 800
3 500
1 400
3 000
2 500
2003
1 600
2004
2005
2006
2007
1 200
2003
2008
2004
2005
年度
図 2.2-3
(2)
2006
年度
作付け面積の変化(2/2)
各市町の作付面積
収集できた各市町の農林業センサスによる作付け面積を整理した。なお、糸魚川市のみ平成 21
年度の作付け面積であり、その他は平成 17 年の農林業センサスデータを活用した。
特徴としては、南魚沼市、十日町市の水稲作付けが多く、津南町は野菜の作付けが多い。糸魚
川市は、果樹やいも類の作付けが多いことが分かる。
表 2.2-2 各市町における作付け面積の推移
麦類
豆類
雑穀
果樹
飼料作物
糸魚川市
159,071
稲
0
2,001
1,653
4,856
283
十日町市
344,791
0
6,010
6,804
1,230
南魚沼市
396,616
0
1,941
1,005
937
津南町
115,235
0
1,691
1,345
湯沢町
12,533
22
230
-
64
-
不明
0
野菜
いも類
工芸作物
1,661
186
7,510
1,077
14,479
558
3,555
4,067
31,571
15,424
197
0
1,119
10,212
181
4,791
6,849
6,529
-
-
-
7,333
不明
27,747
不明
324
単位:(a)
Ⅱ-35
その他
耕作放棄他
935
(3)
農業被害
イノシシの農業被害額については、サルの被害に比べれはその数は少ないが、平成 17 年度以降
新潟県でも記録され始め、平成 19 年には飛躍的にその数量が増加しており、早急に対策が求めら
れている。
表 2.2-3 主な野生鳥獣による都道府県別農作物被害状況(新潟県)
被害面積
年度
H15
H16
H17
H18
H19
単位:ha
鳥獣計
15,254
7,303
9,491
5,579
3,867
鳥類計
13,212
5,684
7,783
3,998
3,542
獣類計
2,042
1,619
1,707
1,581
326
イノシシ
0
0
4
2
16
うち
サル
370
192
113
213
140
イノシシ
0
0
0
1
21
うち
サル
300
309
163
243
210
イノシシ
0
0
8
24
526
うち
サル
7,333
8,980
4,630
5,635
3,996
シカ
0
0
2
0
0
被害量
年度
H15
H16
H17
H18
H19
単位:t
鳥獣計
2,853
2,798
1,159
1,387
1,378
鳥類計
2,384
2,323
804
947
977
獣類計
469
474
355
440
401
シカ
0
0
5
0
0
被害金額
年度
H15
H16
H17
H18
H19
単位:万円
鳥獣計
64,401
54,146
57,996
36,737
31,833
鳥類計
52,619
40,159
45,963
26,564
23,338
獣類計
11,782
13,987
12,033
10,173
8,495
農林水産省:全国の野生鳥獣類による農作物被害状況について(平成19年度)
http://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/h_zyokyo/h19/index.html
Ⅱ-36
シカ
0
0
50
0
0
2.2.2
出没及び捕獲の経年変化
平成 16∼20 年のイノシシの捕獲頭数を新潟県鳥獣保護区等位置図(ハンターマップのメッシ
ュ)に整理した。
平成 16 年の捕獲区域は、柏崎市に集中していたが、平成 17 年には捕獲頭数は少ないものの対
象とする 8 市町村で捕獲されるようになっている。
平成 19 年には南魚沼市で急増しており、平成 20 年には糸魚川市や津南町での増加が目立って
いる。
表 2.2-4 捕獲の確認メッシュの推移
捕獲頭数
1∼4
5∼9
10∼14
15∼19
20∼24
合計
H16
7
1
0
0
0
8
H17
17
1
2
0
0
20
H18
21
5
0
0
0
26
H19
33
5
4
0
1
43
H20
27
8
7
1
0
43
H19
H20
表 2.2-5 捕獲の個体数の推移
捕獲頭数
1∼4
5∼9
10∼14
15∼19
20∼24
合計
H16
H17
11
5
0
0
0
16
H18
23
6
22
0
0
51
Ⅱ-37
41
30
0
0
0
71
69
36
47
0
24
176
69
49
86
19
0
223
表 2.2-6 捕獲メッシュとその個体数(1/2)
メッシュ
142
163
189
237
314
315
316
317
329
330
331
332
334
338
344
346
352
361
367
371
372
373
379
385
386
390
391
412
414
417
420
421
423
424
432
434
435
436
437
447
449
451
453
457
458
459
460
市町村
新潟市西区・西蒲区
阿賀野市
燕市、新潟市西蒲区
加茂市、三条市(旧下田村)
柏崎市、上越市柿崎区
柏崎市
柏崎市
柏崎市
上越市柿崎区
上越市柿崎区
柏崎市、上越市柿崎区
柏崎市
長岡市(旧小国町)
魚沼市
上越市大潟区
上越市柿崎区
小千谷市、川口町
上越市頚城区
柏崎市、十日町市
魚沼市、南魚沼市
魚沼市、南魚沼市
魚沼市、南魚沼市
上越市(旧上越市)
上越市大島区
十日町市
十日町市、南魚沼市
南魚沼市
十日町市、南魚沼市
南魚沼市
魚沼市
糸魚川市
糸魚川市
上越市名立区、糸魚川市
上越市
十日町市
十日町市
南魚沼市
南魚沼市
南魚沼市
糸魚川市
上越市名立区、糸魚川市
妙高市
上越市板倉区
十日町市、津南町
津南町
十日町市
十日町市、南魚沼市
Ⅱ-38
H16
H17
H18
H19
H20
1
1
1
1
2
5
1
4
1
12
10
5
3
1
4
5
3
4
11
24
4
4
2
7
19
11
2
12
5
4
1
2
1
5
1
3
1
12
1
11
1
1
2
5
1
4
1
1
3
1
1
2
4
2
7
4
4
8
2
1
4
1
2
8
1
9
3
2
4
1
2
2
4
1
2
1
1
1
2
2
3
1
5
5
12
表 2.2-7 捕獲メッシュとその個体数(2/2)
メッシュ
462
473
476
477
479
480
483
484
485
486
487
497
498
506
507
508
509
510
511
518
525
527
529
530
531
542
544
545
554
合計
市町村
H16
南魚沼市
糸魚川市
上越市名立区、糸魚川市
妙高市(、上越市)
妙高市
上越市板倉区、妙高市
津南町
十日町市、津南町
十日町市、南魚沼市
南魚沼市
南魚沼市
糸魚川市
糸魚川市
津南町
津南町
十日町市
十日町市、南魚沼市
湯沢町
南魚沼市
糸魚川市
妙高市
津南町
湯沢町
湯沢町
湯沢町
津南町
湯沢町
湯沢町
湯沢町
H18
H19
14
H20
5
2
1
3
1
1
14
4
2
1
7
1
1
1
3
3
2
1
3
10
7
4
4
1
2
14
1
1
2
4
12
1
5
1
1
2
4
1
1
6
1
17
Ⅱ-39
H17
51
2
1
2
3
1
8
2
2
71
1
1
1
2
177
4
9
1
2
1
3
226
図 2.2-4 イノシシの捕獲頭数(平成 16 年)
Ⅱ-40
図 2.2-5 イノシシの捕獲頭数(平成 17 年)
Ⅱ-41
図 2.2-6 イノシシの捕獲頭数(平成 18 年)
Ⅱ-42
図 2.2-7 イノシシの捕獲頭数(平成 19 年)
Ⅱ-43
図 2.2-8 イノシシの捕獲頭数(平成 20 年)
Ⅱ-44
2.3
環境特性分析
2.3.1
植生データ
調査対象地域における植生を第2∼7回の自然環境保全基礎調査を参考に、以下の植生区分に
より各市町村の特徴を整理した。
次項に市町村ごとの植生区分の比率と植生区分図を整理した。
表 2.3-1 植生区分
植生区分
群落
植生区分
群落
広葉樹林
イヌシデ−アカシデ群落
市街地等
市街地
イノデ−タブ群集
広いコンクリート地
カスミザクラ−コナラ群落
造成地
コナラ群落
ケヤキ群落
ジュウモンジシダ−サワグルミ群集
チシマザサ−ブナ群団
ヌマガヤオーダー
ハンノキ群落
ヤナギ高木群落
ヒメアオキ−ウラジロガシ群集
ヤナギ低木群落
ヒメアオキ−ブナ群集
ヨシクラス
ブナ−ミズナラ群落
河辺ヤナギ低木群落
マルバマンサク−ブナ群集
竹林
ヤマツツジ−アカマツ群集
針葉樹林
河畔植生
スダジイ群落
その他
アカマツ植林
ウラジロヨウラク−ミヤマナラ群団
オオヨモギ−オオイタドリ群団
クロマツ植林
ゴルフ場
スギ・ヒノキ・サワラ植林
ササ−ダケカンバ群落
カラマツ植林
ササ群落
水田
水田雑草群落
ササ草原
畑・果樹園
畑地雑草群落
シバ群団
落葉果樹園
シラカンバ群落
伐跡群落
シラビソ−トウヒ群団
休耕田雑草群落
ススキ群団
草地・荒地
高山・風衝草地
自然裸地
ススキ群落
ウラジロモミ群落
ダケカンバ群落
オオシラビソ群集
ナガハグサ群落
オヤマノエンドウ−ヒゲハリスゲ群集
ヒノキアスナロ群落
クロベ−ヒメコマツ群落
ヒメムカシヨモギ−オオアレチノギク群落
コケモモ−ハイマツ群集
ヒメヤシャブシ−タニウツギ群落
コマクサ−イワツメクサクラス
フジアカショウマ−シモツケソウ群集
シナノキンバイ−ミヤマキンポウゲ群団
ヤマハンノキ群落
シラビソ−オオシラビソ群集
外国産広葉樹植林
ツルコケモモ−ミズゴケクラス
桑園
ミドリユキザサ−ダケカンバ群団
工場地帯
ミヤマハンノキ−ダケカンバ群集
砂丘植生
高山ハイデ及び風衝草原
牧草地
高山低木群落
自然草原
牧草地、飛行場
落葉広葉樹植林
雪田草原
伐跡群落
自然低木群落
ケヤキ群落
ササ自然草原
ハンノキ群落
集落地
緑の多い住宅地
ススキ群団
開放水域
開放水域
Ⅱ-45
植生分布(十日町市)
植生分布(上越市)
植生分布(柏崎市)
植生分布(糸魚川市)
高山・風衝草原
高山・風衝草原
高山・風衝草原
高山・風衝草原
広葉樹林
広葉樹林
広葉樹林
広葉樹林
針葉樹林
針葉樹林
針葉樹林
針葉樹林
畑・果樹園
畑・果樹園
畑・果樹園
畑・果樹園
水田
水田
水田
水田
草地・荒地
草地・荒地
草地・荒地
草地・荒地
集落地
集落地
集落地
集落地
市街地等
市街地等
市街地等
市街地等
河畔植生
河畔植生
河畔植生
河畔植生
開放水域
開放水域
開放水域
開放水域
その他
その他
その他
その他
植生分布(妙高市)
植生分布(津南市)
植生分布(南魚沼市)
植生分布(湯沢町)
高山・風衝草原
高山・風衝草原
高山・風衝草原
高山・風衝草原
広葉樹林
広葉樹林
広葉樹林
広葉樹林
針葉樹林
針葉樹林
針葉樹林
針葉樹林
畑・果樹園
畑・果樹園
畑・果樹園
畑・果樹園
水田
水田
水田
水田
草地・荒地
草地・荒地
草地・荒地
草地・荒地
集落地
集落地
集落地
集落地
市街地等
市街地等
市街地等
市街地等
河畔植生
河畔植生
河畔植生
河畔植生
開放水域
開放水域
開放水域
開放水域
その他
その他
その他
その他
Ⅱ-46
図 2.3-1 調査対象地域の植生
Ⅱ-47
2.3.2
地形データ
国土地理院の数値地図および標高データをもとに調査対象地域の標高、傾斜角度、斜面方位
の分析を行った。
(1) 標高
柏崎市のほぼ全域は、300m 以下の標高帯となっており、一部、1000m 以下の山地が上越市の
境界となる南西に存在する。
上越市は柏崎市同様、ほぼ全域が 300m 以下の標高帯となっているが、関川と信濃川に挟まれ
た箇所が部分的に 1000m 程度の山地となっている。
糸魚川市は、2000m 級の山地が西方と東方に 1 箇所ずつ存在し、そこから延びる斜面によって
1000m を越える入り組んだ地形となっている。
妙高市の西方には、2500m 級の妙高山をはじめ、2000m 級の山が連なっているが、東方は 1000m
以下のなだらかな山地となっている。
十日町市の大部分は、1000m 以下の標高帯となっているが、南方には苗場山等の 2000m 級の山
岳地となっている。また、信濃川と支川の渋梅川に挟まれた山地が市の中央に存在する。
津南町は、信濃川右岸の志久見川・中津川・清津川の主要支流によって、日本最大規模の河
岸段丘が形成され、平坦な部分と傾斜が急な崖とが交互に現れる特徴的な地形を有している。
また、南部には中津川の支川によって急傾斜地が形成されるほか、苗場山等の山岳部となって
いる。
南魚沼市の東部は 2000m 級の越後山脈が存在し、垂直に近い鎖場が連続する急傾斜地帯とな
っている。これら山岳部からは、水無川、三国川、登川といった主要支川が魚野川に流れ込む
ことから、土石流の多い地域となっている。
湯沢町は、群馬県や長野県と接する県境は信濃川と利根川の分水嶺となっており、三国峠や
谷川岳など 2000m 級の山々が連なっている。なお、町内は魚野川、清津川の最上流域となって
おり、大半が 1000m 以上の標高を有している。
Ⅱ-48
図 2.3-2 調査対象地域の標高解析
Ⅱ-49
(2) 斜角度
柏崎市は、海岸域周辺に平野が広がっているが、上越市との境界は 1000m 以下の山地ではあ
るが 30∼40 度斜面が存在する。中央から北東にかけては、20 度以下の緩傾斜となっている。
上越市は関川沿いに平野が広がっており、大部分が 20 度以下の緩傾斜地となっている。西方
の一部は、1500m 級の山地が存在することから、20∼40 度の斜面角度を有している。
糸魚川市は、姫川や早川沿いにも広大な平野は見られず、多くが 20 度以上の傾斜角度を有し
ている。特に、40 度以上の傾斜を有する山地が入り組んでおり、南西は 3000m 級の山が存在す
る山岳部となっている。
妙高市は、関川沿いに比較的開けた平野が存在するが、西方は傾斜角度が 20 度以上の起伏の
激しい複雑な地形を有している。東方は比較的標高差のない緩傾斜地なっている。
十日町市は、信濃川沿いに平野が広がっており、信濃川を挟むように東西に山地が存在する
が 1000m 以下であることから 30 度以上の斜面はほとんど見られない。
津南町は、信濃川の右岸を中心に河岸段丘が存在し、平坦な部分となる段丘面と急崖部分と
なる段丘崖の組み合わせが特徴的である。南西は中津川によって形成された急傾斜によって閉
ざされた環境となっている。
南魚沼市は魚野川の右岸を中心に丘陵地が広がっている以外は、大半が 30 度以上の急傾斜地
が広がっている。駒ヶ岳や八海山、大兜山や巻機山に囲まれた地域は、断崖が連なり植物もま
ばらな環境となっている。
湯沢町は魚野川の最上流域であり、10 度以下の緩傾斜地はほとんど存在しない。また、長野
県や群馬県境は 30 度以上の傾斜が連なっており、南方からは閉ざされた空間となっている。
Ⅱ-50
図 2.3-3 調査対象地域の斜面角度解析
Ⅱ-51
2.3.3
土地利用データ
国土交通省国土計画局の国土数値情報土地利用細分をもとに土地利用形態を区分し分析した。
(人口については、平成 21 年 4 月 1 日現在を記載)
柏崎市は人口 92,431 人であり、市街地は沿岸部に存在する。多くは森林となっているが、荒
地がパッチ状に混在しており、緩傾斜地には水田が広がっている。
上越市は人口 203,963 人であり、市街地および集落は沿岸部から関川沿いの内陸部まで広く
分布している。集落に隣接した水田は、広大なまとまりとして形成されているが、森林が広が
っている東部の水田は荒地と隣接しており、荒廃している状況が伺える。
糸魚川市は人口 47,919 人であり、市街地は海岸沿いの狭い範囲に位置している。水田は河川
沿いの限られた地域に存在するだけであり規模も小さい。また、低標高部には荒地が目立って
いる。
妙高市は人口 36,143 人であり、市街地・集落は関川沿いに集中して見られ、水田が隣接して
存在する。また、規模の大きなゴルフ場が点在する。
十日町市は人口 59,429 人であり、信濃川沿いに集落と水田が広がっている。上越市と隣接す
る西部は、森林に混じって集落、水田、荒地が細かく入り混じり合っており、荒廃している状
況が伺える。
津南町は人口 10,985 人であり、河岸段丘が広がっていることから、水田と同等の農用地が存
在する。また、中津川沿いは V 字谷が形成されていることから、大規模な集落は河川沿いに存
在しない。なお、段丘面には牧草地や調整池が存在する。
南魚沼市は人口 61,808 人であり、魚野川沿いにまとまった水田地帯が広がっており、荒地は
ほとんど見られないことから、地域として管理された水田であることが伺える。魚野川の右岸
側は、森林と荒地(風衝地)となっている。
湯沢町は人口 8,380 人であり、水田は大源太川沿いの限られた箇所にしか存在しない。大部
分は森林と山岳尾根上の荒地風衝地であるが、スキー場が比較的多く点在する。
Ⅱ-52
図 2.3-4 調査対象地域の土地利用解析
Ⅱ-53
2.3.4
積雪データ
イノシシの確認位置情報と積雪との関係を比較するためアメダスデータから降雪量・降雪日数
を整理した。
気象観測所は調査対象地域に近接する 10 箇所における 1984 年 12 月(S59)∼1988 年 4 月(S63)
と 2004 年 12 月(H16)∼2008 年 4 月(H20)のそれぞれ 4 シーズンで積雪量・降雪日数データを分
析し次項以降に整理した。
調査対象地域および近接する気象観測所の内、海岸域に近い平野部である柏崎が最も少雪であ
り、次いで長岡、能生や高田であった。
内陸部の安塚や関山、十日町、津南、湯沢においては、豪雪の時は 100cm 以上の積雪が 80 日以
上におよんでいる。ただし、2006 年度(H18)のような少雪の年は、安塚、関山、湯沢でも 50cm
以上の積雪は 10 日間にも満たないが、十日町と津南だけは 30 日以上確保されていた。
Ⅱ-54
100cm以上の日数
長岡2005年12月∼2006年4月
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
25
20
15
10
5
0
12
100cm以上の日数
柏崎2005年12月∼2006年4月
1
50cm以上の日数
35
2
3
4
20cm以上の日数
30
25
20
15
10
5
0
12
1
2
3
4
100cm以上の日数
小出2005年12月∼2006年4月
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
25
20
15
10
5
0
100cm以上の日数
十日町2005年12月∼2006年4月
12
1
2
3
50cm以上の日数
高田2005年12月∼2006年4月
35
100cm以上の日数
能生2005年12月∼2006年4月
100cm以上の日数
35
50cm以上の日数
30
20cm以上の日数
25
30
20
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
25
30
20
25
15
20
10
15
10
5
0
5
15
12
1
0
10
12月 1月
5
4
20cm以上の日数
2月
3月
2
3
4
4月
0
12
1
2
3
4
100cm以上の日数
安塚2005年12月∼2006年4月
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
25
20
15
10
5
0
12
1
2
3
4
100cm以上の日数
関山2005年12月∼2006年4月
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
100cm以上の日数
津南2005年12月∼2006年4月
50cm以上の日数
35
25
20
20
20
15
15
15
10
10
10
5
5
5
0
0
12
1
12
2
3
4
20cm以上の日数
30
25
25
50cm以上の日数
35
30
30
100cm以上の日数
湯沢2005年12月∼2006年4月
20cm以上の日数
1
2
0
3
4
12
1
2
3
4
図 2.3-5 調査対象地域の積雪量(2005 年の豪雪時)
Ⅱ-55
100cm以上の日数
長岡2006年12月∼2007年4月
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
25
20
15
10
5
0
12
100cm以上の日数
柏崎2006年12月∼2007年4月
50cm以上の日数
35
1
2
20cm以上の日数
3
4
30
25
20
15
10
5
0
12
1
2
3
4
100cm以上の日数
小出2006年12月∼2007年4月
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
25
20
15
10
5
0
100cm以上の日数
十日町2006年12月∼2007年4月
50cm以上の日数
高田2006年12月∼2007年4月
35
100cm以上の日数
能生2006年12月∼2007年4月
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
25
15
20
10
15
5
10
0
1
2
3
30
1
2
3
4
20cm以上の日数
20cm以上の日数
25
20
15
10
5
0
12
12月 1月
12
50cm以上の日数
25
20
0
35
30
30
5
100cm以上の日数
12
2月
3月
1
2
3
4
4月
4
100cm以上の日数
安塚2006年12月∼2007年4月
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
25
20
15
10
5
0
12
1
2
3
4
100cm以上の日数
関山2006年12月∼2007年4月
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
25
20
15
10
5
100cm以上の日数
津南2006年12月∼2007年4月
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
12
35
25
30
20
25
15
20
10
15
5
10
2
3
4
20cm以上の日数
5
12
1
50cm以上の日数
30
0
0
100cm以上の日数
湯沢2006年12月∼2007年4月
1
2
3
0
4
12
1
2
3
4
図 2.3-6 調査対象地域の積雪量(2006 年の少雪時)
Ⅱ-56
(1)
長岡
100cm以上の日数
長岡1984年12月∼1985年4月
100cm以上の日数
長岡2004年12月∼2005年4月
50cm以上の日数
35
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
30
25
25
20
20
15
15
10
10
5
5
0
20cm以上の日数
0
12
1
2
12
3
1
4
100cm以上の日数
長岡1985年12月∼1986年4月
2
3
4
長岡2005年12月∼2006年4月
100cm以上の日数
50cm以上の日数
35
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
30
25
25
20
20
15
15
10
10
5
5
0
20cm以上の日数
0
12
1
2
12
3
1
4
100cm以上の日数
長岡1986年12月∼1987年4月
2
3
4
100cm以上の日数
長岡2006年12月∼2007年4月
50cm以上の日数
35
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
30
25
25
20
20
15
15
10
10
5
5
0
20cm以上の日数
0
12
1
2
12
3
1
4
100cm以上の日数
長岡1987年12月∼1988年4月
2
3
4
長岡2007年12月∼2008年4月
100cm以上の日数
50cm以上の日数
35
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
30
25
25
20
20
15
15
10
10
5
5
0
20cm以上の日数
0
12
1
2
12
3
4
Ⅱ-57
1
2
3
4
(2)
柏崎
100cm以上の日数
柏崎1984年12月∼1985年4月
100cm以上の日数
柏崎2004年12月∼2005年4月
50cm以上の日数
35
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
30
25
25
20
20
15
15
10
10
5
5
0
20cm以上の日数
0
12
1
2
12
3
1
4
100cm以上の日数
柏崎1985年12月∼1986年4月
2
3
4
柏崎2005年12月∼2006年4月
100cm以上の日数
50cm以上の日数
35
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
30
25
25
20
20
15
15
10
10
5
5
0
20cm以上の日数
0
12
1
2
12
3
1
4
100cm以上の日数
柏崎1986年12月∼1987年4月
2
3
4
100cm以上の日数
柏崎2006年12月∼2007年4月
50cm以上の日数
35
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
30
25
25
20
20
15
15
10
10
5
5
0
20cm以上の日数
0
12
1
2
12
3
1
4
100cm以上の日数
柏崎1987年12月∼1988年4月
2
3
4
柏崎2007年12月∼2008年4月
100cm以上の日数
50cm以上の日数
35
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
30
25
25
20
20
15
15
10
10
5
5
0
20cm以上の日数
0
12
1
2
12
3
4
Ⅱ-58
1
2
3
4
(3)
高田
100cm以上の日数
高田1984年12月∼1985年4月
100cm以上の日数
高田2004年12月∼2005年4月
50cm以上の日数
35
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
30
25
25
20
20
15
15
10
10
5
5
0
20cm以上の日数
0
12月
1月
2月
12月
3月
1月
4月
100cm以上の日数
高田1985年12月∼1986年4月
2月
3月
4月
高田2005年12月∼2006年4月
100cm以上の日数
50cm以上の日数
35
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
30
25
25
20
20
15
15
10
10
5
5
0
20cm以上の日数
0
12月
1月
2月
12月
3月
1月
4月
100cm以上の日数
高田1986年12月∼1987年4月
2月
3月
4月
100cm以上の日数
高田2006年12月∼2007年4月
50cm以上の日数
35
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
30
25
25
20
20
15
15
10
10
5
5
0
20cm以上の日数
0
12月
1月
2月
12月
3月
1月
4月
100cm以上の日数
高田1987年12月∼1988年4月
2月
3月
4月
高田2007年12月∼2008年4月
100cm以上の日数
50cm以上の日数
35
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
30
25
25
20
20
15
15
10
10
5
5
0
20cm以上の日数
0
12月
1月
2月
12月
3月
4月
Ⅱ-59
1月
2月
3月
4月
(4)
能生
100cm以上の日数
能生1984年12月∼1985年4月
100cm以上の日数
能生2004年12月∼2005年4月
50cm以上の日数
35
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
30
25
25
20
20
15
15
10
10
5
5
0
20cm以上の日数
0
12
1
2
12
3
1
4
100cm以上の日数
能生1985年12月∼1986年4月
2
3
4
能生2005年12月∼2006年4月
100cm以上の日数
50cm以上の日数
35
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
30
25
25
20
20
15
15
10
10
5
5
0
20cm以上の日数
0
12
1
2
12
3
1
4
100cm以上の日数
能生1986年12月∼1987年4月
2
3
4
100cm以上の日数
能生2006年12月∼2007年4月
50cm以上の日数
35
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
30
25
25
20
20
15
15
10
10
5
5
0
20cm以上の日数
0
12
1
2
12
3
1
4
100cm以上の日数
能生1987年12月∼1988年4月
2
3
4
能生2007年12月∼2008年4月
100cm以上の日数
50cm以上の日数
35
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
30
25
25
20
20
15
15
10
10
5
5
0
20cm以上の日数
0
12
1
2
12
3
4
Ⅱ-60
1
2
3
4
(5)
安塚
100cm以上の日数
安塚1984年12月∼1985年4月
100cm以上の日数
安塚2004年12月∼2005年4月
50cm以上の日数
35
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
30
25
25
20
20
15
15
10
10
5
5
0
20cm以上の日数
0
12
1
2
12
3
1
4
100cm以上の日数
安塚1985年12月∼1986年4月
2
3
4
安塚2005年12月∼2006年4月
100cm以上の日数
50cm以上の日数
35
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
30
25
25
20
20
15
15
10
10
5
5
0
20cm以上の日数
0
12
1
2
12
3
1
4
100cm以上の日数
安塚1986年12月∼1987年4月
2
3
4
100cm以上の日数
安塚2006年12月∼2007年4月
50cm以上の日数
35
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
30
25
25
20
20
15
15
10
10
5
5
0
20cm以上の日数
0
12
1
2
12
3
1
4
100cm以上の日数
安塚1987年12月∼1988年4月
2
3
4
安塚2007年12月∼2008年4月
100cm以上の日数
50cm以上の日数
35
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
30
25
25
20
20
15
15
10
10
5
5
0
20cm以上の日数
0
12
1
2
12
3
4
Ⅱ-61
1
2
3
4
(6)
関山
100cm以上の日数
関山1984年12月∼1985年4月
100cm以上の日数
関山2004年12月∼2005年4月
50cm以上の日数
35
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
30
25
25
20
20
15
15
10
10
5
5
0
20cm以上の日数
0
12
1
2
12
3
1
4
100cm以上の日数
関山1985年12月∼1986年4月
2
3
4
関山2005年12月∼2006年4月
100cm以上の日数
50cm以上の日数
35
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
30
25
25
20
20
15
15
10
10
5
5
0
20cm以上の日数
0
12
1
2
12
3
1
4
100cm以上の日数
関山1986年12月∼1987年4月
2
3
4
100cm以上の日数
関山2006年12月∼2007年4月
50cm以上の日数
35
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
30
25
25
20
20
15
15
10
10
5
5
0
20cm以上の日数
0
12
1
2
12
3
1
4
100cm以上の日数
関山1987年12月∼1988年4月
2
3
4
関山2007年12月∼2008年4月
100cm以上の日数
50cm以上の日数
35
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
30
25
25
20
20
15
15
10
10
5
5
0
20cm以上の日数
0
12
1
2
12
3
4
Ⅱ-62
1
2
3
4
(7)
小出
100cm以上の日数
小出1984年12月∼1985年4月
100cm以上の日数
小出2004年12月∼2005年4月
50cm以上の日数
35
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
30
25
25
20
20
15
15
10
10
5
5
0
20cm以上の日数
0
12
1
2
12
3
1
4
100cm以上の日数
小出1985年12月∼1986年4月
2
3
4
小出2005年12月∼2006年4月
100cm以上の日数
50cm以上の日数
35
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
30
25
25
20
20
15
15
10
10
5
5
0
20cm以上の日数
0
12
1
2
12
3
1
4
100cm以上の日数
小出1986年12月∼1987年4月
2
3
4
100cm以上の日数
小出2006年12月∼2007年4月
50cm以上の日数
35
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
30
25
25
20
20
15
15
10
10
5
5
0
20cm以上の日数
0
12
1
2
12
3
1
4
100cm以上の日数
小出1987年12月∼1988年4月
2
3
4
小出2007年12月∼2008年4月
100cm以上の日数
50cm以上の日数
35
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
30
25
25
20
20
15
15
10
10
5
5
0
20cm以上の日数
0
12
1
2
12
3
4
Ⅱ-63
1
2
3
4
(8)
十日町
100cm以上の日数
十日町1984年12月∼1985年4月
100cm以上の日数
十日町2004年12月∼2005年4月
50cm以上の日数
35
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
30
25
25
20
20
15
15
10
10
5
5
0
20cm以上の日数
0
12
1
2
12
3
1
4
100cm以上の日数
十日町1985年12月∼1986年4月
2
3
4
十日町2005年12月∼2006年4月
100cm以上の日数
50cm以上の日数
35
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
30
25
25
20
20
15
15
10
10
5
5
0
20cm以上の日数
0
12
1
2
12
3
1
4
100cm以上の日数
十日町1986年12月∼1987年4月
2
3
4
100cm以上の日数
十日町2006年12月∼2007年4月
50cm以上の日数
35
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
30
25
25
20
20
15
15
10
10
5
5
0
20cm以上の日数
0
12
1
2
12
3
1
4
100cm以上の日数
十日町1987年12月∼1988年4月
2
3
4
十日町2007年12月∼2008年4月
100cm以上の日数
50cm以上の日数
35
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
30
25
25
20
20
15
15
10
10
5
5
0
20cm以上の日数
0
12
1
2
12
3
4
Ⅱ-64
1
2
3
4
(9)
津南
100cm以上の日数
津南1984年12月∼1985年4月
35
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
30
25
25
20
100cm以上の日数
津南2004年12月∼2005年4月
50cm以上の日数
20cm以上の日数
20
データ欠測
15
15
10
10
5
5
0
0
12
1
2
12
3
100cm以上の日数
津南1985年12月∼1986年4月
2
3
4
津南2005年12月∼2006年4月
100cm以上の日数
50cm以上の日数
35
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
30
25
25
20
1
4
20cm以上の日数
20
データ欠測
15
15
10
10
5
5
0
0
12
1
2
12
3
1
4
100cm以上の日数
津南1986年12月∼1987年4月
2
3
4
100cm以上の日数
津南2006年12月∼2007年4月
50cm以上の日数
35
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
30
25
25
20
20cm以上の日数
20
データ欠測
15
15
10
10
5
5
0
0
12
1
2
12
3
1
4
100cm以上の日数
津南1987年12月∼1988年4月
2
3
4
津南2007年12月∼2008年4月
100cm以上の日数
50cm以上の日数
35
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
30
25
25
20
20cm以上の日数
20
データ欠測
15
15
10
10
5
5
0
0
12
1
2
12
3
4
Ⅱ-65
1
2
3
4
(10) 湯沢
100cm以上の日数
湯沢1984年12月∼1985年4月
100cm以上の日数
湯沢2004年12月∼2005年4月
50cm以上の日数
35
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
30
25
25
20
20
15
15
10
10
5
5
0
20cm以上の日数
0
12
1
2
12
3
1
4
100cm以上の日数
湯沢1985年12月∼1986年4月
2
3
4
湯沢2005年12月∼2006年4月
100cm以上の日数
50cm以上の日数
35
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
30
25
25
20
20
15
15
10
10
5
5
0
20cm以上の日数
0
12
1
2
12
3
1
4
100cm以上の日数
湯沢1986年12月∼1987年4月
2
3
4
100cm以上の日数
湯沢2006年12月∼2007年4月
50cm以上の日数
35
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
30
25
25
20
20
15
15
10
10
5
5
0
20cm以上の日数
0
12
1
2
12
3
1
4
100cm以上の日数
湯沢1987年12月∼1988年4月
2
3
4
湯沢2007年12月∼2008年4月
100cm以上の日数
50cm以上の日数
35
50cm以上の日数
35
20cm以上の日数
30
30
25
25
20
20
15
15
10
10
5
5
0
20cm以上の日数
0
12
1
2
12
3
4
Ⅱ-66
1
2
3
4
2.4
事例調査
2.4.1
保護管理計画(県別)
イノシシの被害については、西日本を中心に広がっている。平成 21 年度までには、全国の 22
都道府県においてイノシシを特定鳥獣に指定して、保護管理計画を立てている。
本計画については、1)シカ等の特定の鳥獣の増加、農林業被害、生態系の攪乱の深刻化。 2)
クマ等は地域によっては個体群の絶滅の懸念。 3) 人と野生鳥獣の共存を図るための科学的・計
画的な保護管理。以上が緊急の3つの課題として認識され、計画が策定されている。
【特定鳥獣保護管理計画について】
◆計画の概要
①計画のねらい:地域個体群の長期にわたる安定的維持
②策定主体:都道府県が策定(任意)
③対象:シカやイノシシ等の地域的に著しく増加している種の個体群、またはクマ等の地域的に著
しく減少している種の個体群
④内容:個体数の管理、生息環境の整備等について、目標及び方法を定める。
◆計画達成のための手段
①地域の事情に応じた必要な狩猟制限等の設定
②生息環境の保全、生息環境の整備
③被害防除対策の実施
④その他
◆計画の制度上の位置づけ
鳥獣保護事業計画の基準(全国)
法第 4 条の規定に基づき国が定める鳥
獣保護事業計画の作成のための基準
従う
鳥獣保護事業計画(都道府県)
法第 4 条の規定に基づき都道府県が定
める計画
※計画事項
保護区の設定、人工増殖、
有害鳥獣捕獲、調査、鳥獣
保護事業等
適合
特定鳥獣保護管理計画(地域)
法第 7 条に基づき都道府県が特定の鳥
獣の地域個体群を対象に定める計画
各種保護管理事業の実施
(個体数管理、生息環境管理、被害防除対策等)
図 2.4-1 特定鳥獣保護管理計画の位置づけ
Ⅱ-67
※計画事項
保護管理の目標、数の調
整、生息地の保護及び整
備等
表 2.4-1 特定鳥獣保護管理計画(1/2)
No.
実施箇所
計画名称
目的
計画の期間
鹿児島県林務水産
1
特定鳥獣(イノシシ)保護管理計画
部森林整備課
イノシシ個体群について,科学的知見を踏まえながら,専門家や地域の幅広
い関係者の合意を図りつつ,保護管理の目標を設定し,個体数管理や被害防
平成19年9月1日から平成24年3月
除対策等の手段を総合的に講じることにより,県内における農林産物の被害
31日までの期間とする。
軽減,人的被害の未然防止と地域個体群の長期にわたる安定的な維持を図る
(第10次鳥獣保護事業計画期間内)
ことを目的として,鹿児島県特定鳥獣(イノシシ)保護管理計画を策定す
る。
2 熊本県
平成20年11月1日から平成24
本計画は、地域的に著しく増加したイノシシ個体群について、科学的・計画
年3月31日まで
的な保護管理を広域的・継続的に推進し、人との共存を図ることを目的とし
(第10次鳥獣保護事業計画期間
て策定する。
内)
熊本県特定鳥獣(イノシシ)保護管理計画
福岡県水産林務部
3
福岡県特定鳥獣(イノシシ)保護管理計画
緑化推進課
イノシシ個体群について、科学的知見を踏まえながら、専門家や地域の幅
広い関係者の合意を図りつつ、保護管理の目標を設定し、個体数管理や被害
防除対策等の手段を総合的に講じることにより、県内における農林産物の被
害軽減、人的被害の未然防止と地域個体群の長期にわたる安定的な維持を図
ることを目的として、福岡県特定鳥獣(イノシシ)保護管理計画(第2期)
を策定する。
平成19年4月1日から平成22年
3月31日までの期間とする。
(第10次鳥獣保護事業計画期間
内)
4 長崎県
特定鳥獣(イノシシ)保護管理計画
(素案)
イノシシによる農作物被害の軽減とイノシシ個体群の適正な維持のため、 平成18年月日から平成19年3月
イノシシの生息状況や農林作物被害の発生状況を踏まえ、個体数管理と被害 31日までの期間とする。
(第9次鳥獣保護事業計画期間内)
防止対策等を講じることを目的として、本計画を策定する。
5 佐賀県
特定鳥獣(イノシシ)保護管理計画
引き続きイノシシによる農作物等被害の発生状況を踏まえて、捕獲や被害
防止対策等を講じて、イノシシによる農作物等や生活被害の軽減をイノシシ
個体群の適正な維持を図ることを目的として第2期佐賀県特定鳥獣(イノシ
シ)保護管理計画を策定する。
平成19年4月1日∼平成24年3
月31日(5年間)
(第10次鳥獣保護事業計画期間
内)
6 香川県
香川県イノシシ適正管理計画
(特定鳥獣保護管理計画)
人とイノシシとの共生を図るため、イノシシの生息状況や農作物被害の発
生状況を踏まえ、専門家や関係者の協力のもと、科学的知見に基づいた個体
数調整、被害防除及び生息環境の整備を実施することにより、農作物被害の
軽減と、イノシシ個体群の適正な維持を図ることを目的として本計画を策定
する。
2005(平成17)年11月1日から2007
(平成19)年3月31日までとする。
なお、計画期間内であっても、生息
状況または社会状況等に大きな変動
が生じた場合は、必要に応じて改正
を行うものとする。
7 愛媛県
愛媛県イノシシ適正管理計画
(特定鳥獣保護管理計画)
鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律に基づき、イノシシの長期にわた
本計画の期間は、平成16年4月1
る安定的維持とイノシシによる被害の軽減を目標に、その生息数を適正なレ
日から平成19年3月31 日までの
ベルにコントロールするための目標と手法を定める本計画(特定鳥獣保護管
3年間とする。
理計画)を作成する。
8 徳島県
徳島県イノシシ保護管理計画書
(特定鳥獣保護管理計画)
平成19 年4月1 日から平成24 年3
鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(平成14 年法律第88 号)に基
月31 日まで
づき、イノシシによる農作物被害の軽減及びイノシシと人間との長期的な共
(第10 次鳥獣保護事業計画の期間
生を図ることを目的として本計画(特定鳥獣保護管理計画)を策定する。
内)
9 山口県
第2 期
特定鳥獣(イノシシ)保護管理計画
イノシシの被害防止対策として、電気柵等の防護柵の設置や計画的な有害
鳥獣捕獲を実施しているところであるが、依然として被害の沈静化が見えな
い状況にあることから、鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律に基づ 平成19年4月1日から平成24年
き、イノシシによる農作物被害の軽減とイノシシ個体群の長期にわたる安定 3月31日までとする。
的な維持を目的として、「第2期特定鳥獣(イノシシ)保護管理計画」を策
定する。
10 鳥取県
イノシシ保護管理計画
イノシシによる農林作物被害の軽減と個体数の安定維持を図るため、引き続
平成19年4月1日∼平成24年3月31日
き、計画的に保護管理を行い、人間との共存を図っていく。
11 島根県
特定鳥獣(イノシシ)保護管理計画
農林作物被害の一層の軽減と森林生態系の構成員としてのイノシシの健全
平成19年4月1日∼平成24年3
な個体群の維持を図るため、個体数管理及び効率的な被害防除対策について
月31日までの5カ年とする。
継続して取り組んでゆくことし、本計画を策定するものである。
Ⅱ-68
表 2.4-2 特定鳥獣保護管理計画(2/2)
No.
実施箇所
目的
計画の期間
特定鳥獣(イノシシ)保護管理計画
イノシシによる農業被害が平成12 年度をピークに増大したため,平成15
年9 月に特定鳥獣保護管理計画を策定した。当該計画においては,イノシシ
の狩猟期間を延長し,捕獲数及び農業被害量に一定の関係を想定して個体数
管理目標を設定した。その捕獲状況や被害状況等を踏まえ,個体数管理を継
続し,個体数の安定的維持と被害量の軽減を図ることを目的として,計画改
訂を行う。
平成19年4月1日∼平成24年3
月31日
(第10次鳥獣保護事業計画期間
内)
13 岡山県
第2期イノシシ保護管理計画書
第1期計画が上位計画である第9次鳥獣保護事業計画の計画期間である平
成19年3月31日をもって計画期間が終了するため、法第7条第1項の規定に
基づく第2期イノ
シシ保護管理計画を策定するものとする。なお、第1期計画の計画期間が1
年間であったため、その対策の効果を十分に検証できないため、今改定にお
いては計画期間のみ改定することを基本とするが、今後モニタリング調査等
の結果を踏まえ、必要に応じて計画の改定等を検討することとする。
平成19年4月1日から平成24年3月
31日までとする。
(第10次鳥獣保護事業計画期間内平
成19年度∼平成23年度)
14 和歌山県
和歌山県イノシシ保護管理計画(改訂版)
-特定鳥獣保護管理計画-
イノシシ個体群の安定的な維持を図ることにより生物の多様性を保全する
平成19年2月1日から平成21年
とともに、イノシシによる農林業被害の軽減を目的として和歌山県イノシシ
3月31日まで
保護管理計画を策定する。
15 石川県
石川県イノシシ保護管理計画
鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(平成14年法律第88号)に基づ
平成21年11月1日から平成24
き、イノシシを適正に保護管理し、農林業被害の減尐又は未然防止と、人と
年3月31日(3年間)
野生鳥獣との共存を図ることを目的とし策定することとする。
16 長野県
特定鳥獣保護管理計画
∼集落ぐるみの被害防除と狩猟の推進によるイ
ノシシと人との緊張感ある棲み分けの実現に向
けて∼
特定鳥獣保護管理計画(イノシシ)(以下「特定計画」という。)の目的
は、科学的・計画的な保護管理により、イノシシと人との緊張感ある棲み分
けを図り「農林業被害の軽減」及び「イノシシの地域個体群の長期にわたる
安定的維持」を図り、イノシシと人との共存を図ることとする。
特定鳥獣保護管理計画
( イノシシ)
本計画の期間は、上位計画である第
10 次特定鳥獣保護事業計画と同じ
鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律に基づき、現時点の知見をもと 平成19 年8 月1日から平成24 年3
に従前の特定計画を見直し、新たな特定計画を策定し、イノシシの地域個体 月31 日までとするが、計画の期間
群の長期にわたる安定的な維持を図りつつ、農林業被害等の未然防止又は減 内であっても特定鳥獣の生息状況等
少を図ることにより、人とイノシシの適切な関係を構築する。
に大きな変動が生じた場合は、必要
に応じて計画の改訂等を検討するも
のとする。
18 山梨県
山梨県特定鳥獣(イノシシ)保護管理計画
イノシシの捕獲圧の調整、被害防除の強化、実施体制の整備に努め、農林
作物被害の軽減、適正なイノシシ個体群への誘導による本来の人間とイノシ
平成19年7月1日から平成24年
シの共存に資することを目的として、鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する
3月31日まで
法律(以下、「鳥獣保護法」という)第7条の規定に基づき本計画を策定す
る。
19 埼玉県
埼玉県特定鳥獣保護管理計画(イノシシ)
鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律に基づき、イノシシ個体群の安 平成18年4月1日から平成20年
定的維持と、イノシシによる農林業被害の軽減を目標に、個体数管理、被害 3月31日までの期間とする。
防除対策等を総合的に講ずる。
(第9次鳥獣保護事業計画期間内)
12 広島県
17 愛知県
計画名称
平成21 年11 月15 日から平成26 年
3 月31 日までの期間とする。
ただし、第10 次鳥獣保護事業計画
に基づく期間は平成24 年3 月31 日
まで
とする。
茨城県生活環境部 茨城県イノシシ保護管理計画
環境政策課
(特定鳥獣保護管理計画)
鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(平成14 年法律第88号。以下
平成19 年10 月1 日から平成21 年9
「鳥獣保護法」という。)に基づく特定鳥獣保護管理計画を策定し,農林作
月30 日までとする。
物被害の軽減と人と野生鳥獣の共存に努めるものとする。
21 栃木県
栃木県イノシシ保護管理計画
(変更計画)
平成18 年11 月1日から平成22年3
月31日(3年5ヶ月)
総合的な方策により、農林業被害の軽減と生物多様性の保全を目的とし
(第一次変更計画は平成19 年9月1
て、イノシシ地域個体群の科学的・計画的な保護管理を可能とする特定鳥獣
日開始)
保護管理計画を策定し、本県におけるイノシシと人とのすみ分けを図る。
(第二次変更計画は平成20 年4月1
日開始)
22 宮城県
宮城県イノシシ保護管理計画
計画の期間は上位計画である,第1
鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(平成14 年法律第88 号。以下
0次鳥獣保護事業計画の対象期間と
「鳥獣保護法」という。)に基づく特定鳥獣保護管理計画を策定し,イノシ
の整合性を図るため,平成20年1
シを適正に保護管理することにより,農業被害の軽減と人と野生鳥獣との共
1月1日から平成24年3月31日
存を図ることとする。
までとする。
20
Ⅱ-69
2.4.2
条例
特定鳥獣保護管理計画と同様に被害の多い市では、条例によりイノシシの被害防止に努めて
いる。
主なものは以下のとおりである。
(1)
兵庫県神戸市
神戸市では、2001 年(平成 13 年)6 月 18 日、神戸市長から委嘱を受け、市内で多発するイ
ノシシによる被害の防止・軽減を図るための方策について学識者からなる検討委員会を組織し、
意見をとりまとめ提言し、条例を制定した。
神戸市いのししの出没及びいのししからの危害の防止に関する条例
Ⅱ-70
Ⅱ-71
2.4.3
具体的対策
イノシシの被害防止のための具体的な対策については、銃による捕殺の他、罠による捕獲と防
除とに分けられる。
(1)
概要
1) 罠
① 捕獲檻(檻)
一般的に生け捕りに使われ、様々なタイプの檻がある。ただし、その設置場所や設置方法に
よって、効果は様々である。条件のよいところでは一度に複数個体が入ることもあるが、継続
的な捕獲は難しいとされる。また、設置後の見回り等に手間がかかるとともに、ツキノワグマ
の生息地では、クマが入ったり、他の動物の混獲も多い。また、捕獲後のイノシシの処理につ
いても処分までの時間や処分の役割分担、具体的な手法などに課題がある。
② くくりわな
一般的に足くくり罠として、様々な製品が開発されている。ただし、くくり罠についても、
設置場所、設置方法について、効果をあげるためには、経験と経験者からの指導が必要である。
2)
防除
防除にはさまざまな方法があるが、主なものと、その内容について概説すると以下のとおりで
ある。
① トタン板
立てたり、敷いたりして使う。地域によって効果が認められるが、イノシシが飛び越える、
押し倒す、鼻で持ち上げることによって、侵入される事例も多い。電気策と組み合わせること
で効果を挙げている例もある。
また、ビニールシートを同様に使用した例もあるが、その強度から効果は低い。
② 金網フェンス
侵入防止や、網による隠し効果により農作物の位置を隠すなど、一定の効果が認められるが、
接地面を打ち込むなどの補強をしなければ、倒されたり、下から侵入される。また、牙によっ
て針金が切断される例もある。また、金網の目が大きい(10cm 以上)と、視覚的な遮断効果が
なく、イノシシから農作物が見えてしまうと狙われる。
③ ワイヤーメッシュ
強度があり、効果が認められるが、金網同様、視覚的な遮断効果がないために、イノシシが
しつこく侵入を試みた場合には、効果が下がる。一般的に市販されている規格(高さ1m)で
は飛び越えられてしまうことがある。
Ⅱ-72
④ 電気柵
効果は高いが、設置後のメンテナンスなどもあわせて失敗例も多い。また、イノシシが電
気ショックを受け驚いた場合に、瞬間的に前方へ走り出してしまうことがあり、侵入を許す
だけでなく、電気柵も壊されてしまうことがある。電線の隙間が広く、幼獣がくぐり抜けて
しまうことや、通電を常に確認しなければならないこと、下草等が伸びて電線に接触し、漏
電に注意しなければならないことなど、高い効果を得るためには手間がかかる。
⑤ 忌避材
クレオソート、木酢液、肉食獣の尿や糞イノシシの血液・胆汁などで試みられている。期
間限定での利用にはある程度の効果が認められるが、慣れてしまうと効果は低下する。
また、最近は唐辛子成分を使った製品(唐辛子ネットや唐辛子成分を入れた蚊取り線香な
ど)も試作、利用されている。
⑥ 他の動物(犬の係留、牛の放牧など)
犬がイノシシに向かって吠え続けた場合、イノシシに警戒・回避行動を起させる。忌避刺
激を与えるが、犬にも個体差があり、吠えて威嚇しない犬は活用できないし、動物愛護法に
よって、敷地以外での放し飼いができないので、実用性に欠ける。また、牛の放牧地周辺な
ども被害が少ないことがあるが、餌資源・生息地である耕作放棄地の見通しがよくなったた
め、イノシシが田畑から遠ざかったことによると考えられる。
3)
その他
その他の具体的な対策については、罠と防除を組み合わせることで効果をあげることができ
るが、イノシシが嫌がる(よらない)環境づくりがあげられる。
具体的には、以下のとおりである。
・野菜くずや未収穫の野菜、果樹が熟して落ちた果実(餌資源)を放置しない。
・稲作の収穫後、二番穂(餌資源となるもの)を発生させない。
・耕作放棄地の周囲の草を刈る(隠れ家をなくす)。
・作物を見えないように隠す(イノシシの興味を引かないようにする)。
・獣道を定着させない(畑近辺に身近に生息圏を作らせない)。
Ⅱ-73
(2)
1)
対策の実施状況例
罠
① 捕獲檻
a) 事例
„ 設置箇所 : 栃木県足利市
■
設置時期 : 2003 年 9 月
„ 設置状況
餌によりイノシシをおびき寄せるため、捕獲できなかった個体などにより被害を助長する
ことがあるので、耕作地のすぐ脇には設置しない。その一方で、加害個体は被害発生場所近
辺(1 平方キロ程度の範囲)に滞在している可能性が高いので、被害発生場所から遠すぎな
い場所に設置する。
はこわなは、恒常的に管理が必要なので、農道や林道、作業道から離れた場所に設置しな
い。スギ林やヒノキ林などの少し暗い場所に設置することもある。イノシシは警戒心が強い
動物なので、わなの下面(底面)の金網などが見えないよう土を入れて隠すなど工夫する。
„ 成果
2002 年の秋、山の 3 カ所に箱檻を仕掛けたところ、2003 年の春にかけて 20 頭のイノシシ
を捕獲した。
わなの底面の金網などが見えると、イノシシは
警戒し、中に入ることを躊躇する場合がある。
わなの底面の金網などを土で覆うと、イノシシ
は安心し、中に入る場合が多い。
捕獲檻で捕獲されたイノシシ
出典:月間現代農業 http://www.ruralnet.or.jp/gn/200309/kant.htm
Ⅱ-74
b)
捕獲檻の課題
„ 課題
大型捕獲檻ははじめから天井がないものがあるのでツキノワグマなどが自由に出入りでき
る。これにより捕獲の餌に使ったヌカや家畜飼料、コメなどへのツキノワグマの馴化を促し
た可能性が危惧される。
また、閉鎖的なイノシシ用小型捕獲檻もヌカなどを餌に使うが、ツキノワグマはイノシシ
程警戒心が強くなく、全体的に餌資源が減少する夏期には腐敗醗酵した米ぬかなどにも強く
誘引されてしまう。また、このように定期的に給餌されるような安定的な餌資源に対しては、
ある意味で強い占有傾向を見せる場合もあり、捕獲目的がたとえイノシシであっても、先に
それらの誘因物を発見、順化してしまい、結果的にイノシシとツキノワグマの混在するとこ
ろでは”錯誤捕獲”が頻発する。また、タヌキが米ぬかを求めてイノシシ用の捕獲檻に入っ
てしまうこともある。
イノシシ問題が激化し箱罠普及率が高まったと仮定されるなら、この罠にかかるクマの絶
対数は増えて当然である。また、イノシシ罠は構造が弱いものもあるため、タヌキならまだ
しも、クマがかかれば破壊、人身事故の危険性も増加する可能性を考慮すべきである。
イノシシ用の捕獲檻に錯誤捕獲されたタヌキとツキノワグマの子供
出典:タヌキの写真:イノシシ情報 2008 http://www.geocities.jp/tatorutan/i_jyouhou/ij_2008.html
ツキノワグマの写真:http://ecology.sblo.jp/article/3848481.html
Ⅱ-75
② くくりわな
a) 事例
„ 設置箇所 : 和歌山県和歌山市小豆島
■
設置時期 : 2009 年 11 月
„ 設置状況
くくりわなは、イノシシの通り道に設置する。イノシシは、通り道の環境の変化に非常に
敏感なので、設置には細心の注意が必要である。一般的に足くくりわなは、わなを作動させ
るために地面にワイヤーの内径よりも小さい穴を掘り設置する。整地する際、わなを設置し
たことが分からないように視覚的、嗅覚的な偽装をすることが重要である。設置作業には手
袋をして、人の臭いや気配が残らないように、わなには素手でさわらない人もいる。
銃器によりイノシシを捕獲する場合は、犬にイノシシを追わせ、ハンターが射止めること
が多い。犬をわな設置場所周辺で用いると、餌でわなに誘引されていた個体を追い散らすこ
ともあるので、わな設置場所周辺で、犬を使った銃器による捕獲を行う場合は、注意が必要
である。
„ 成果
小豆島町室生の国道436号近くの山林で、仕掛けたくくりわなに体長1・1メートル、
体重50キロのメスのイノシシ1頭がかかった。
くくりわなに掛かったイノシシとくくりわなの図
出典:イノシシの写真(参考):イノシシ情報 2008
http://www.geocities.jp/tatorutan/i_jyouhou/ij_2008.html
くくりわなの図:中京銃砲火薬店
http://www.chukyo-gun.co.jp/cgi-bin/chukyo-gun/sitemaker.cgi?mode=p
age&page=page2&category=1
Ⅱ-76
b)
くくりわなの課題
„ 課題
くくりわなの短所としては、イノシシ以外の野生動物を錯誤捕獲してしまう可能性がある。
特に、西中国山地においては、ツキノワグマを錯誤捕獲してしまう問題が大きくとりあげら
れている。ツキノワグマは、くくりわなにかかると無理に引っ張り、脚がなくなってしまう
事例が後を絶たない。
また、イノシシ用のくくりわなに掛かっていたクマに男性が近付いたところ、クマはわな
を壊して襲いかかり、顔や頭などを引っかかれたり、かみつかれたりして重傷を負ったとい
う事件も過去に起こっている。
滋賀県では、ツキノワグマを希少種として取り扱っており、その生息地域(湖北地域・湖西
地域・大津市葛川地区・志賀町)では、錯誤捕獲の可能性があることから、使用しないのが好
ましいとされている。
イノシシ用のくくりわなに掛かったアカキツネ
出典:イノシシ情報 2008 http://www.geocities.jp/tatorutan/i_jyouhou/ij_2008.html
くくり罠にかかった足首を自分で食いちぎって生き延びてきた熊の足
出典:宮崎学のツキノワグマ事件簿 http://tukinowaguma.net/archives/77
Ⅱ-77
2)
防除
① トタン板
a) 事例
„ 設置箇所 : 静岡県三島市
■
設置時期 : 2006 年∼2008 年
„ 設置状況
地面の凹凸の多いところでは、設置前にできるだけ平坦に整地し、トタン板と地面の隙間
をなくす。隙間があるとイノシシがトタン板を持ち上げやすい。また、トタン板は、つなぎ
目に隙間ができないように十分重ねて設置する必要がある。
支柱は1.6m∼1.8m間隔で、手で押してもぐらつかない程度の深さまで打ち込む。
地面がやわらかい箇所は、支柱の間隔を狭くするとより効果的である。
イノシシの視界を遮るためには、幅80㎝のトタン板を用いるのが効果的であり、遮光ネ
ットやビニールシートも目隠し効果はあるが、強度が弱いので、他の防護柵の下に設置して
侵入防止効果を高める方法もある。トタン板周辺は、イノシシが身を隠せないように必ず定
期的に除草することが必要である。
„ 成果
高さが不十分なため、飛び越される危険がある。また、押し倒す、鼻で持ち上げられるこ
とによる侵入事例が多い。
① 周囲を警戒
② 高さを確認
③ 中の餌を確認
④ 最後にジャンプし
柵を乗り越える
出典:写真(参考):http://nqj27239.web.infoseek.co.jp
Ⅱ-78
b)
トタン板の課題
„ 課題
トタン板は視界を遮断する効果が高く、扱いやすい。しかし、1 枚だけでは高さが不足する
ため、2 枚継ぎ足しや他の資材との組み合わせで、高さ 1.2m 程度まで上げて、飛び越えられ
ないように設置することが必要である。また、設置場所に起状があると地面とトタン板との
隙間ができ、そこに鼻を突っ込まれトタン板を持ち上げられるため、凹凸があればよくなら
し、草など刈ったあとに設置するとより効果的である。そして、トタン板同士の継ぎ目が破
られやすいため、重なり部分は厚めにする必要がある。さらに、押し倒されないように、支
柱の強度と設置間隔にも注意することが必要である。
また、金網フェンスやネット柵などと組み合わせて設置することにより防除効果を発揮で
きる。
トタン板の改善例
出典:県央地域農業振興協議会技術者会 環境・食品部会
http://www.n-nourin.jp/ah/agrilink/hukyuu/sin-kenou/kankyo/inosisi_2_panfu.pdf#search
設置の良い例・悪い例
良い例
悪い例
出典:http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/217518/choujyuu_shiryou2_ver_3_1-1.pdf
Ⅱ-79
悪い例
② 金網フェンス
a) 事例
„ 設置箇所 : 島根県
■
設置時期 : 2007 年
„ 設置状況
イノシシはジャンプするとき、「柵の高さ」と「柵との距離」を見て、跳べるかどうかを判
断する習性がある。ところが、柵の上が手前に曲がっている「忍び返しさく」を見ると、イ
ノシシは圧迫感を感じて後ろに下がってしまう。そして、高さはほとんど変わらないのに、
柵との距 離が遠くなってしまうため、跳ぶのをあきらめてしまう。
この習性を利用して下図のように金網の柵に角材をあて、20∼30 度の角度で跳び返しをつ
くった。
„ 成果
3 年前から 30 軒の農家が試しているが、いまだにイノシシの侵入は無し。さらに作り方も
簡単で、長持ちする(耐用年数 10 年くらい)というメリットもある。
(1)能力的には越えられる1mの柵だが 30°の折り返しで頂点が
おおいかぶさるため、柵にあたることに気づく。
(2)そのため、イノシシは踏切位置を後ろにずらす。
(3)本当は柵が低くなっており、そこで跳べば柵を越えられるが、イ
ノシシの視点から仰ぎ見ると、錯覚で高く見える。さらに柵と
の距離は本当に遠くなっている。
(4)これによりイノシシは迷い、跳び越すことをあきらめてしまう。
Ⅱ-80
b)
金網の課題
„ 課題
金網フェンスは高さが足りないと跳び越えられてしまうため、柵の高さはイノシシ用では
約 1.5m、シカ用では 2∼2.5m にし、支柱は、2∼3m 間隔に立て 40∼50cm ほどの深さまで打ち
込む。また、傾斜地では柵の強度を確保するため、支柱の間隔を狭くすると良い。
また、金網の下から潜り込まれないように、ペグを使って網の接地面を固定する。ペグは
土中に斜めに打ち込むと抜けにくい。
イノシシの掘り返し防止には、金網の接地部分を 30∼40cm 外側に折り返す方法と、金網を
30cm ほど埋め込む方法がある。そのほか柵直下(幅数 10cm)をコンクリートで固める方法も
ある。しかし、工事が大規模となり、支柱が折れたり、倒れたりした時の補修が容易ではな
い。
広域を囲う場合は、柵の外周に通路を確保しておくと点検や補修がやりやすい。
林縁に設置する棲み分け柵としてではなく、金網フェンスで農地を直接囲う場合は、フェ
ンス下部は遮光ネットなどを用いて目隠しすると良い。
イノシシ・シカ用の斜めのネットに遮光ネットを追加した金網フェンス
出典:
http://www.city.chikuma.nagano.jp/app/b-keizai/k-nourin/20060615113525872/.svn/text-base/2007062215
4800295.pdf.svn-base
Ⅱ-81
③ ワイヤーメッシュ
a) 事例
„ 設置箇所
滋賀県(近江八幡市白王町、木之本町赤尾(畑地)、木之本町赤尾(水田) 、近江八幡市島町、
木之本町赤尾(水田) 、近江八幡市白王町、近江八幡市島町、高月町高野恒久)
„ 設置時期
2003∼2006 年度
„ 設置状況
イノシシの被害対策を進めている「能義郡広瀬町」の提案型。建設資材のワイヤーメッシ
ュを使って、農地をイノシシ被害から防ぐ柵で、トタン柵に比べ美観を損なうことも少なく、
管理が容易な方法。資材費(設置距離関係なし)は1m当たり 250 円程度で、ホームセンタ
ーなどで容易に手に入れることができる。
防護柵設置前後のイノシシの出没回数、頭数、被害面積、侵入状況について、農家からの
聞き取り、直接観察、ビデオ撮影によりおおむね月1回調査を実施した。
„ 成果
イノシシに対するワイヤーメッシュ柵の平置型の侵入防止効果は、近江八幡市島町および
木之本町赤尾の畑地では侵入がなく、被害が全く認められなかった。一方、木之本町赤尾の
水田は、設置前では8頭が侵入していたが、設置後は大きなイノシシが2頭侵入しただけで
あった。その際、ワイヤーメッシュと地面との高さが 20cm ではその隙間から潜って侵入し、
10cm の高さでは潜ろうとする行動が認められたものの、最終的には目合い 5cm、10cm ともワ
イヤーメッシュの上を渡って侵入した。
ワイヤーメッシュ柵の立て型の侵入防止効果は、近江八幡市島町では設置後侵入試行跡が
認められたが、突破は全くなかった。一方、木之本町赤尾の水田では、ワイヤーメッシュの
目合いが 15cm で鉄筋も細く強度が弱かったことから、イノシシの衝突等に耐えられずワイヤ
ーメッシュが曲がり、その隙間からの侵入および被害が認められた。イノシシの噛み切りに
耐性のあるダイニーマネットを使用した柵の侵入防止効果は、近江八幡市白王町では付近へ
の出没が少なかったものの、侵入は認められなかった。一方、同市島町では、従来使われて
いたテグスネットに比べ、噛み切りが少なかったが、2か所で噛み切られ侵入され、被害が
認められた。恒久金網柵設置 9 ヶ月間の侵入防止効果は、調査期間中、柵の内側にある森林
内の獣道や森林に痕跡数が 10∼50 個認められ柵内側に存在していたが、柵直下には全く痕跡
がなく、侵入は認められなかった。
以上の結果、ワイヤーメッシュ柵は
目合い 10cm を使用すれば立て型では
イノシシの侵入防止効果が高く、平置
型でも一定の効果が認められた。ダイ
ニーマネット柵は、噛み切られる場合
があり効果は判然としなかった。恒久
金網柵は、高い侵入防止効果が認めら
れた。
Ⅱ-82
④ 電気柵
a) 事例
„ 設置箇所 : 埼玉県
■
設置時期 : 2005 年∼継続中
„ 設置状況
グラスファイバー製のポールに電気柵ワイヤーを架線するとき、クリップは外側に設置
することで、鼻を使って物を探っていくイノシシにはより効果的です。
また、春にはイノシシの仔ウリボウが出るため、1段目の電気柵ワイヤーの高さは低め
に設定します。
草刈りを頻繁に行い、漏電して電圧が下がらないようにすることが重要です。
„ 成果
6 年ほど前は、水田や畑がイノシシに荒らされて被害が甚大で、特に収穫間際の被害に
は困り果てていたが、電気柵を設置してからは、被害は全くない。5 年目に入ってもそれ
は変わらずです。
以前はお盆の頃から稲への被害を心配していたが、設置後はなんの心配もいらない。畑
でも一年中被害が無く、農作業が楽しみになり、収穫の喜びが倍増したとのことです。
Ⅱ-83
b)
電気柵の課題
„ 課題
雑草や落葉落枝、支柱との接触による漏電が起こりやすく、維持管理に注意が必要であ
る。また断線やバッテリー切れ等、外見から効果が判断しにくい。さらに支柱を倒され、
電線の間を通り抜ける等の侵入が発生する可能性もある。
また、舗装道路の近くや傾斜地などでの設置が困難な場合がある。
(注意点)
○ 草刈り等の管理を十分に行うこと。
○ 電圧チェッカー等で、漏電していないかを調べる。
○ 電線を張る高さに注意する。(二段張りの例:地面から 20cm と 40cm)
電気柵設置の悪い例
出典:http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/217518/choujyuu_shiryou2_ver_3_1-1.pdf
Ⅱ-84
⑤ 忌避剤
„
設置箇所 : 滋賀県大津市
■
設置時期 : 2009 年
„ 設置状況
イノシシは鼻が体の最先端に突出していて、それで鼻=嗅覚により食料を見つけたり、
危険を察知するためだと考えられている。匂いにとても敏感で、その敏感な嗅覚に画期的
に危険を訴え、農作物への手出しを出来なくするという目的のために設置した。
イノシシの嗅覚に訴える唐辛子成分・カプサイシンを配合したバンドをロープにしっか
りと固定して吊るす。それを、1 メートルから 1.5 メートル間隔で配置する。取り付け高
さは、地上の隙間が 20cm 以下になるのが最高である。
„ 成果
田んぼや畑に吊り下げたらすぐに効果が表れ、荒らされることがなくなった。その年は
昨年迄とはウソのように無事収穫する事が出来た。
①
②
③
④
◆設置場所の目安:1mから 1.5m間隔で配置する。
取り付け高さは、地上の隙間が 20cm 以下になる
のが最高である。
◆ネット・電気牧柵などとの併用:ネット、柵(電気牧
柵)等、他のイノシシ忌避グッズとの併用を薦め
る。
Ⅱ-85
⑥ 他の動物(犬の係留、牛の放牧など)
„
設置箇所 : 富山県南砺市
■
設置時期 : 2008 年 6 月
„ 設置状況
イノシシによる県内の農作物被害が深刻化する中、クマやサルが人里に近づかないよう
牛の放牧帯を設ける「カウベルト」を活用した“イノシシ封じ込め作戦”が南砺市で行わ
れた。県がモデル事業として実施し、その効果などを検証した。これまでカウベルト事業
は主にクマとサルを想定してきたが、設置する電気柵をイノシシの体の高さに合わせた構
造にするなど、牛の放牧との2段構えで対策を進めた。
カウベルト事業は、自分より大きい動物には近づかないとされる野生動物の習性を利用
し、中山間地の耕作放棄地などに牛を放牧することで人里への接近を防ぐものである。
„ 成果
放牧によって、雑草が減り見通しが良い空間ができることで、イノシシは身を隠す場が
なくなり、畑の近くに出てこなくなった。
Ⅱ-86
⑦ イノシシを近づけさせない工夫
イノシシの防除を考えると苦しい田畑そのものばかり気にしがちだが、その周囲にもイ
ノシシを呼んでしまう問題点が少なくない。特にクズ野菜などを放置することは自然に餌
づけしているようなものである。
イノシシは臆病なため、人間に会うことを嫌がる。つまり、イノシシが隠れやすい草木
が茂った耕作放棄地などが田畑の周囲にあると狙われやすくなるようである。
まずは、クズ野菜は放置しない、田畑の周りの草刈りをするなど、すぐにでもできる方
法で防いでみることが重要である。田畑の周りの耕作放棄地には、ウシやヤギを放牧する
手段も有効である。イノシシを牽制することができ、下草もきれいになって一石二鳥の効
果がある。
もし、集落で人手が足りない場合などは、農業体験のプログラムに草刈りを取り入れる
など、工夫してみるのも良い。防止柵などで囲む場合は、道路や河川側など、イノシシが
侵入して来そうもない場所もすべて囲むのが最良である。これは、イノシシが道路を歩く
ことになれてしまうのを防ぐためでもある。
また、助走せずにジャンプする生態を逆手に取って、柵の 1m 手前から網を垂らして踏み
切りをしづらくさせる方法もある。
しかしまずは、防止柵や捕獲などに頼らず、餌になりそうなものを放置しないなど身近
なところから防いで「共存」を目指すのが、賢い対策法と思われる。
【イノシシを近づけない田畑の例】
【イノシシ被害にあいやすい例】
○ 中が見えない柵
○ 身を隠す繁みがある
○ 2 重の柵で、跳び越えにくい
○ 中が見える
○ 隠れるところがない
○ 道路側に柵がない
○ すべてを囲んでいる
○ 食べ物が柵の外に出ている
○ 繁みとの距離が短い
○ クズ野菜などが捨ててある
出典:http://www.lakeibuki.jas.or.jp/spot/ino_higai/ino.htm
Ⅱ-87
表 2.4-3 捕獲のための罠(1/2)
罠・防
No. 除タイ
プ
01
名前
概略図(写真)
足くくり
猪狩人
罠
02 檻
H−1タ
イプ捕獲 ホームページ参照
器 他
03 檻
シシト
レール
04 罠
強力イノ
シシ罠
猪捕獲
器
げんごろ
足くくり
05
うのだら
罠
ず罠
06 檻
TNS-2
実施箇所
仕様
設置期間
金額(単位あたり:円)
効果 開発者
通年
6,000(1セットあたり)
-
堀井金
物店
通年
67,000∼14,500(1基あた
り)
株式会
社 西
製作所
通年
99,750(1基あたり)
-
-
設置場所が適切であれば捕獲率99パーセント、強力な
バネが働き、捕らえたらもう離さない。
幅38cm×奥行31.5cm 厚み5.8mm 重量6.4kg
仕掛け方: 害獣(イノシシ、熊)が通ると思われる道に
落とし穴を掘って上に乗せる。表面は枯れ葉などで覆
う。付近に好物など置けば効果がよい。
通年
27,000(1基あたり)
-
株式会
社瀧
商店
-
・本体1本 重量約550g 全長約87CM(φ7mm×1.55m
の針金を使用)
・ワイヤ1本φ4mm(6×19)×4m
・固定グイ
・踏木セット
通年
6,000(1セットあたり)
-
レスト
ハウス
げんご
ろう
通年
?
-
北原電
牧株式
会社
-
-
ホームページ参照
福岡県
大分県
鳥取県
北海道 ?
株式会
社 九
州自然
環境研
究所
07
倍速早
足くくり
締め罠
罠
OM-1型
-
【巻きバネ使用】
塩ビ枠4mmワイヤー使用
踏み落とし部分ボンデ材
直径120mm×高さ70mm×長さ170mm
楕円形 合法サイズ
通年
5000(1セットあたり)
-
オリモ
製作販
売株式
会社
08
足くくり OM-30
罠
型
-
【巻きバネ使用】
ステンレス使用
直径120mm×高さ100mm×長さ160mm
合法サイズ
通年
5000(1セットあたり)
-
オリモ
製作販
売株式
会社
09
足くくり OM-23
罠
型
-
【巻きバネ使用】
塩ビ枠4mmワイヤー使用
踏み落とし部分ボンデ材
直径120mm×高さ70mm×長さ170mm
楕円形 合法サイズ
通年
6000(1セットあたり)
-
オリモ
製作販
売株式
会社
Ⅱ-88
表 2.4-4 捕獲のための罠(2/2)
No.
罠・防
除タイ
プ
名前
概略図(写真)
実施箇所
仕様
設置期間
金額(単位あたり:円)
効果 開発者
10
足くくり OM-21
罠
型
-
(5個セット)
【巻きバネ使用】
塩ビ枠4mmワイヤー使用
踏み落とし部分ボンデ材
直径120mm×高さ70mm
通年
20,000(5セットあたり)
-
オリモ
製作販
売株式
会社
11
足くくり OM-22
罠
型
-
【巻きバネ使用】
塩ビ枠4mmワイヤー使用
踏み落とし部分ボンデ材
直径120mm×高さ70mm
通年
5000(1セットあたり)
-
オリモ
製作販
売株式
会社
12
足くくり OM-02
罠
型
-
【横引き罠】
塩ビ枠4mmワイヤー使用
踏み落とし部分ボンデ材
直径120mm×高さ70mm
通年
7000(1セットあたり)
-
オリモ
製作販
売株式
会社
13 檻
OM-51
型 小物
檻
-
(折りたたみ式)
50cm×50cm×120cm
片面開き
通年
35,000(1基あたり)
-
オリモ
製作販
売株式
会社
14 檻
OM-52
型 新小
物檻
-
材質 鉄
高さ41cm×幅31cm×奥行94cm
片面開き
通年
14,000(1基あたり)
-
オリモ
製作販
売株式
会社
15 檻
OM-61
型 大物
檻
-
(組み立て式)
材質 鉄
100cm×100cm×200cm
通年
70,000(片開き、1基あた
り)、95,000(両開き、1基 あたり)
オリモ
製作販
売株式
会社
-
(サイズ) 幅100×高さ100×奥行き200センチ(現地組立
式)
(重量) 85キログラム(出荷時4梱包)
大型捕獲檻。イノシシ・シカなどの捕獲に適した檻。片開
きタイプで奥に設置したエサめがけて入って来た動物
が、ワイヤーに触れると瞬時に作動板が動きシャッター
が閉まりロックが掛かる仕組み。
通年
-
(サイズ) 幅100×高さ100×奥行き300センチ(現地組立
式)
(重量) 113キログラム(出荷時5梱包)
大型捕獲檻。イノシシ・シカなどの捕獲に適した檻。両開
きタイプで中央に設置したエサめがけて入って来た動物
が、ワイヤーに触れると瞬時に作動板が動き前後の
シャッターが閉まりロックが掛かる仕組み。
通年
-
(サイズ) 足踏枠(筒) 内径12センチ
ワイヤー 4mmタイプ (ご希望で5mmタイプもご用意
できます。)
*締付防止金具使用
(重量) 500グラム
落とし穴式で仕掛け易い捕獲器。バネの力で瞬時にワ
イヤーが動物の足首にかかり捕獲。法律により内径12
㎝以内の足踏枠を使用し、締付防止金具も取り付け。
通年
16 檻
17 檻
18
箱罠2号
(片開)
箱罠3号
(両開)
足くくり
足くくり
罠(改良
罠
型)
Ⅱ-89
-
ピー
シーラ
イフ
137,550(1基あたり)
-
ピー
シーラ
イフ
8,925(1基あたり)
-
ピー
シーラ
イフ
102,900(1基あたり)
表 2.4-5 防除のための製品(1/2)
No 罠・防除タイプ
名前
概略図(写真)
実施箇所
仕様
期間
金額(単位あたり:円)
福岡県
鳥取県
岡山県
佐賀県
広島県
通年 289,290(150mあたり)
長野県
通年
開発者
イノシシ対策推進
機構
01 防護柵
いのプラ
02 電気柵
金太郎
03 忌避剤
亥旦停止
04 忌避剤
ウルフピー
長野県
05 忌避剤
金太郎忌避
王スーパー
ブラック
-
約
株式会社ケイ・
3,150(1リットル;200m施行可能)
2ヶ月
ウェーブ・ネット
06 電気柵
猪熊セット
-
通年 19,800(50m)∼54,800(400m)
ホームページ参照
大阪・熊本・
宮崎・福岡・
長崎・福井・ イノシシの嗅覚に訴える唐辛子成分・カプサイシン配合
石川・広島・
徳島など
天敵の狼の尿100%
71,750(200mあたり)∼205,600
(1000mあたり)
1年
7,980(20個)∼37,800(100個)
間
33日 代理店問い合わせ
株式会社 大東精
工
有限会社 スクルト
(有)エイアイ企画
ファームエイジ株式
会社
07 防護ネット
いのししガー
ドネット
-
★イノシシの口が入りにくい細かい目合でネットの喰い
ちぎりを防止。
●大切な農作物をイノシシの攻撃から守ります。
★張りロープ55m×2本入り。
■大きさ:幅1.5×長さ50m
■網目の大きさ:30mm
■材質:ポリエチレン
防除杭は別売り
08 防護ネット
いのしし対策
網
-
1.5m x 20m 100mm目
-
●セット内容/本体、アルミ支柱
●サイズ/幅11×高さ120cm
●材質/ライト:LED、支柱:アルミ、ライト被覆部:ポリ
カーボネイト
通年 8,400(1個あたり)
●重さ/1.2kg
●仕様/ソーラー電池式、自動点滅器内蔵、ON/OFFス
イッチ付、40時間点灯(満充電時)、電池寿命(約):1年半
●6カ月保証付
●中国製
STEILAR C.K.M株
式会社
-
ファームガード本体(スーパー)/1台 (最大電圧
9200V、最大通電距離約1000m)
支柱(ストレートφ25mm×1.8m)/75本
ファームガイシ(φ20∼26mmタイプ)/300個
出力コード/1本
ゲートセット(ゲートガイシφ20∼26mmタイプ・ゲートグ
リップ)/4個
ファームコード(500m)/2巻 アース棒/5連1本
テスター/1個 危険表示板/5枚
本体取付金具(ネジ2本)/1セット
乾電池ボックス/1個 バッテリーコード/1本
株式会社 大都
09 忌避用品
10 電気柵
ソーラー式
LED The害
獣逃
【アルミス】
イノシシ対策
用 500m
セット
(FGS-50)
Ⅱ-90
13,500(1.5m×50m)
通年 (防除杭:けものがえし(イノシシ) 宝島屋
(1本) 480円)
通年 3,980(1.5m×20mあたり)
通年 86,100(1セットあたり)
オンラインプラス
表 2.4-6 防除のための製品(2/2)
No 罠・防除タイプ
名前
11 イノシシ線香
イノシシ忌避
剤・線香タイ
プ「イノダー」
(商標登録申
請中)
12 防護ネット
目かくし効果
が猪に効く!
イノシシよけ
ネット
概略図(写真)
実施箇所
仕様
期間
金額(単位あたり:円)
開発者
-
農作物を食い荒らす害獣(特にイノシシ)を、イノシシが
嫌う成分の入った煙によって退散させる蚊取り線香タイ
プのまったく新しい忌避商品
■イノダー概要
・主成分 :カプサイシンなどのオリジナル忌避成分
・燃焼時間 :1本あたり約10∼13時間
・商品名 :商標登録申請中
―
未定(1,000円以内を目指す)
2010年の春発売予定
株式会社 下請の
底力
-
サイズ: 約1.1m×50m (展開時)
パッケージサイズ: 直径約28cm×1.1m
材質: ポリエチレン
重量: 約6kg
―
9,450円(税込)
野菜づくり応援/ネ
クスタ株式会社
13 電気柵
電柵ファーム
ガード ノー
マルセット
(周囲100
m)
-
★家庭菜園に最適な電気柵です! 防雨型電気牧柵
器。
●周囲100m以内の小さな田畑に適しています。
●単一アルカリ乾電池8本で、約2ヶ月間稼動します。
●昼間あるいは夜間のみの使用の場合、約4ヶ月間稼
動します。
■最大出力:9000V
(乾電池は、付属しておりません。)
イノシシよけ、いのしし退治★シカやサルにも!
■セット内容
・ファームガード本体(ノーマル)/1台
・アルミ支柱(Φ11mm×0.9m)/25本
・ファームガイシ(Φ11∼16mm)/50個
・出力コード/1本
・ゲートセット/2セット
・ファームコード(200m)/1巻
・アース棒/2連1本
・テスター/1個
・危険表示板/5枚
・本体取付金具(ネジ2本)/1セット
・乾電池ボックス/1個
14 電気柵
簡易電気柵
の定番 ミニ
番兵
-
パワーユニットミニ番兵(1個)/グラファイポール8型(25
本)/クリップ8型(特許)(50個)
ポリワイヤー200m(1巻)/簡易緊張具(2個)/ゲートハン
通年 希望小売価格 33,000円
ドル(2個)/きけん表示板(2枚)
リング碍子(10個)/ピッグテイルポール(1本)/アース(1
本)/電柵リード線(赤色)(2本)
サージミヤワキ株
式会社
-
イノシシによる被害は次のようにして防ぎましょう
【畑を囲う】
イノシシによる被害の防除には、防護柵の設置が最も有
効です。簡易電気柵なら費用も少なく済みます。トタンや
板、ネットを使う場合は、隙間なく、農地全体に張り巡ら
せば確実な効果が得られます。廃材などを利用するの
も良い方法です。
【耕作放棄地を管理する】
耕作放棄地のクズ、果実、遊休桑園の桑の実などはイノ
シシの大好物です。 また、耕作放棄地の柔らかい土壌
にはミミズなどのイノシシの好きな小動物がたくさんいま
す。
現在耕作している地域にはできるだけ耕作放棄地をつく
らないようにしましょう。耕作放棄地をつくることで耕作し
ている農地にイノシシを呼び込んでしまいます。
イノシシについては、電気柵の設置方法や問題点を取り
まとめた「パンフレット」を作成しました。
※パンフレット:全5ペー
山梨県
撃退百貨店
撃退百貨店
山梨県
15 電気柵
電電気柵の
設置方法や
問題点を取
りまとめた
「パンフレッ
ト」を作成
通年 31,500円 (税込)
―
―
16 忌避剤
強力忌避一
番
-
イノシシ・ヘビ・マムシ・シカ・ノラネコ・ノライヌ・タヌキ・モ
グラ・ネズミ・コウモリ・ムカデなどの害獣を臭いで遠ざけ
る強力忌避剤です。
天然素材100%主に木タールなどの天然素材を使用して
おり、人や土壌にも安全です。
2m間隔で置いておくだけで、ノラ猫・ノラ犬・野ネズミな
2ヶ 1個(20g×8個)
どを寄せ付けません!!
月 ¥2,100
効果は約2ヶ月持続します!
【材料:木酢液、木タール、ニンニク、セラミックセメント】
施工しやすい固形タイプです。
家の周りや庭、駐車場などを2m間隔で囲むように置くと
効果的です。
※ニオイや色が移りますので施工時は手袋を着用下さ
い。
17 防護ネット
カラス博士
考案 激辛
ネットギャオ
-
唐辛子の5000倍の辛さで、動物を威嚇!効果も長持ち
♪
害獣(イノシシ・タヌキ・イヌ・シカ等)の侵入・飛び越え・
噛み切り・穴掘りを防ぐ!!
【材料:ポリエチレン、混入成分:カプサイシン】
18 芳香剤
グリーンコッ
プ
19 忌避剤
動物防除材
ハーブボー
ル
―
―
■ 特長
1.3色混合でご使用下さい。色により香りが異なりま
す。
2.空気を入れて風船状にして使用します。
3.1.5∼2m毎にぶら下げて下さい。
4.寒暖の差でしぼんだ状態になることもありますが効
果は極端に低下しません。
■ 用途
1.果樹園の果物、農作物への野鳥被害防止
2.果樹などへの動物接近防止
3.植物鉢などへの動物接近防止
【参考使用例】
●畑の場合
10坪(33㎡)あたり 1kgを株の周りに撒きます。
●鉢植え
5号鉢前後 5∼6粒程度/10号鉢前後
10∼20粒程度 土の上に撒いてください。
*施量は効果の程度を見て適宜加減してください。
Ⅱ-91
―
激辛ネットギャオ(1.5×10m)
商品価格(税込):¥5,900
2∼3
代理店問い合わせ
年
【規格】
○約5g×2袋
希望小売価格
3ヶ 504円(税込)
月 ○1㎏
希望小売価格
3,990円(税込)
宝島屋
株式会社グリーン
コップ
有限会社 篠ファー
ム
2.4.4
イノシシ対策マニュアル
全国各地の被害の多い地域では、独自にイノシシの対策マニュアルを策定し、地域の
農家に啓蒙活動を行っている。
現在までに公開されているマニュアルは、都道府県、市町村をはじめ、表 2.4-7に示
す 12 件である。
表 2.4-7 公表されたイノシシ対策マニュアル
No.
実施箇所
対策方法
01 広島県呉市 補助金
対策名称
内容
金網さくや電気さく、ネット
対象となる材料費の3分の1以内もしくは6万円
さくなどの進入防止柵の設置
以下の金額補助
推進、罠の設置
実施期間
―
金額(円)
対象となる材料費
の3分の1以内も
しくは6万円以下
の金額補助
02
兵庫県神戸
条例
市
神戸市いのししの出没及びい イノシシ被害の防止活動に取り組んでいる地域に
2002年5月1
のししからの危害の防止に関 対し、啓発活動や情報の提供などソフト面を中心
日∼
する条例
に支援
03
福岡県北九 ホームページ
州市
で啓蒙
ホームページに対策を掲載
ホームページにイノシシの習性や、防除方法を掲
載
―
―
04
岡山県津山 ホームページ
市
で啓蒙
ホームページに対策を掲載
ホームページにイノシシの習性や、防除方法を掲
載
―
―
―
05 滋賀県
ホームページ
で啓蒙
イノシシ農作物被害防止対策
の手引き(事例集)
ホームページにイノシシの習性や、防除方法等の
H16年3月∼
具体例を掲載
―
06 富山県
ホームページ
で啓蒙
イノシシ出没対策マニュアル
ホームページにイノシシ出没対策マニュアルを掲
載
―
―
07 島根県
ホームページ
で啓蒙
猪肉に係る衛生管理ガイドラ
インの策定
と畜検査の対象となっていない猪肉に対するリス
クを軽減し、猪肉を安全に供給するシステムを構
築するため、HACCPの概念など食品安全基本
法の趣旨を取入れたガイドラインを策定した。
―
―
08 千葉県
ホームページ
で啓蒙
千葉県イノシシ・キョン管理
対策基本方針
イノシシ・キョンの管理の方策を定義
―
―
09 佐賀県
一斉捕獲、加
工
平成21年5月14日(木)14時10
平成21年5
分∼15時50分
イノシシ緊急一斉捕獲後、武雄鳥獣食肉加工セン 月14日(木)
イノシシ緊急一斉捕獲現場(武 ター『猪突猛進やまんくじら』で処理
14時10分∼
雄市)
15時50分
―
10 農林水産省
ホームページ
で啓蒙
技術開発
野生鳥獣被害防止マニュアル−イノシシ、シカ、
H19年3月版
サル(実践編)−作成
―
11 農林水産省
ホームページ
で啓蒙
技術開発
野生鳥獣被害防止マニュアル−イノシシ、シカ、
H21年3月版
サル、カラス(捕獲編)−作成
―
12
愛知県田原
補助金
市
市内農地または事業場等で発
生するイノシシによる被害を 電気柵等の購入金額の2分の1とし、10万円を H20年4月1
防除するために設置する、電 限度額
日∼
気柵等の購入費の一部を補助
Ⅱ-92
電気柵等の購入金
額の2分の1と
し、10万円を限
度額
広島県呉市
兵庫県神戸市
福岡県北九州市
岡山県津山市
Ⅱ-93
滋賀県
富山県
島根県
千葉県
Ⅱ-94
佐賀県
農林水産省
農林水産省
愛知県田原市
Ⅱ-95
第Ⅲ編 とりまとめ・考察
3. とりまとめ・考察
3.1 聞き取り調査の概要および要点
3.1.1
各市町村の聞き取り概要
各市町からの聞き取り結果の概要や要点を整理した。
表 3.1-1 ヒアリング実施状況
市町村
十日町市
ヒアリング実施日
平成 22 年 1 月 14 日
柏崎市
平成 22 年 1 月 21 日
上越市
糸魚川市
平成 21 年 12 月 10 日
平成 21 年 12 月 15 日
平成 22 年 1 月 21 日
妙高市
平成 22 年 2 月 16 日
津南町
平成 22 年 2 月 16 日
南魚沼市
平成 22 年 2 月 19 日
湯沢町
平成 22 年 2 月 19 日
出席者
十日町市農林課農業振興係
猟友会十日町支部
柏崎市農林水産課
猟友会柏崎支部
上越市環境企画課、農業振興課
糸魚川衛生環境課
糸魚川市市民課環境対策室、農林水産課
糸魚川衛生環境課
糸魚川市市民課環境対策室、農林水産課
鳥獣保護員
猟友会糸魚川支部、西頚城支部能生分会、西頚城支部青
海分会
妙高市農林課、環境生活課
猟友会新井支部
津南町税務町民課
猟友会十日町支部
南魚沼市農林課、環境交通課、湯沢町産業観光課
猟友会南魚沼支部
猟友会南魚沼支部
鳥獣保護員
南魚沼環境センター
Ⅲ-1
表 3.1-2 聞き取り調査の主な概要(1/2)
対象市町
初確認の状況
十日町
・ 平成 16 年頃から増え始め
た。
柏崎市
・ 捕獲は平成 16 年1月 22 日
が初めてである。
侵入ルート等
・ 群馬からのルート(津南、中
里)と長野からのルートがあ
る。
・ 渋海川沿いを利用し長岡市
へ拡大している。
被害状況等
・ 水稲以外はイモ類の被害が
ある。
生態
・ 無農薬栽培の田畑の方が荒
らされる傾向が強いので、土
壌生物が豊富かも知れな
い。
・ 十日町市のイノシシは大型
で肉質からもイノブタであり、
糸魚川市はイノシシである。
・ 積雪時は、スギ植林の中に
いることが多い。
・ 2005 と 2006 年の豪雪の年
は、餓死しているイノシシを
見た。
・ 米山付近の過去のイノブタ
牧場の廃業に伴う放獣が由
来とされる。
・ 黒姫山、十日町方面(松代)
からの侵入し、柏崎に拡大し
ている。
・ 増加は主要な原因は、①近
年の少雪、②農地の荒廃、
③保護区が多いことである。
・ 現在分布が見られない刈
谷、西山などについても今
後増えていくと思われる。
・ 水稲、大豆だけでなく、そば
である。
・ ミミズなどを採捕するため、
稲刈り後は畝や道脇を掘り
返し被害が大きい。
・ 被害の大きな地区は、米山
の北方、鵜川沿いの左岸集
落、黒姫山の南集落の 3 つ
である。
・ 蹄の色が白い、全体に体色
が白っぽい、乳首の数が多
い、大型になる(最大 170kg)
こと等から、柏崎のイノシシ
はイノブタである可能性があ
る
・ 深い雪の中でも腹をそりとし
て容易に移動する。
・ 人が利用しなくなった納屋に
茅を重ねてねぐらを作ってい
る。
猟友会の状況
・ 会員は 90 人程度だが、イノ
シシを対象にできる人は約
20 人である。
・ 会員は 111 人だが、イノシシ
を対象にできる人は 25 人で
あり、捕獲目標は 70 頭となっ
ている。
肉の利用
・ 食べられる部位を切り取った
後、山に放置している。
・ 柏崎市の新たな産業として
利用できないか、試験的に3
軒の料理屋に依頼してい
る。
上越市
・ 平成 20 年以降である。
・ 水稲に関する 2 割以上の被
害のみに農業共済組合から
支払いがある。
糸魚川市
・ 初めての確認は、早川や根
知川周辺で平成 12∼13 年
ぐらい前である。
・ 青海川周辺には 40∼70 頭
以上はおり、境川周辺は 20
頭ぐらいで送電線がイノシシ
の獣道となっている。
妙高市
・ 平成 18 年頃から捕獲されは
じめた。
津南町
・ 平成 16∼17 年頃から捕獲さ
れはじめた。
・ 高齢者率が高く耕作放棄地
も多いことから、イノシシの生
息環境として良好になり、個
体数が増大している。
・ 捕獲される箇所の標高帯
は、450∼500m に集中して
いる
・ 毎年、町内に生息するほと
んどの個体を捕獲している
が、次の年にはそれなりの数
がいることから、周囲の市町
村から侵入してきていると考
えられる。
・ 上路周辺の水稲の被害は深
刻である。
・ その他、6 月にジャガイモ、
シイタケ、10 月には自然薯
である。
・ 水稲、さつまいも、そば、れ
んこん、長いも、自然薯等で
ある。
・ 水稲は踏み荒らしや畦の破
壊が顕著である。
・ 平成 20 年度の被害額は水
稲で約 220 万、さつまいもで
約 10 万程度なので大きな額
ではない。
・ 今年のイノシシは豪雪のせ
いか、脂ののりが悪い。
・ 農業被害は深刻ではなく、
理由として、農地の周りに餌
が豊富であること、未だ個体
数密度が少ないことから、十
分な駆除が毎年できている
ことがあげられる。
・ 定住性が低く、田畑を荒らす
際は、通り魔的、放浪的な感
じである
・ 糸魚川のイノシシは、脂が少
なく、肉の商品価値が低くお
いしくない。
・ イ ノ シ シ に 対応 で き る 人 数
は、通常、5 名程度で最大で
も 10 名である。
・ 29 名だが実働部隊は半数
程度である。
南魚沼市・湯沢町
・ 平成 9 年 2 月 20 日に最初の
一頭を捕獲したが、平成 15
年頃から捕獲され始めた。
・ 進入は群馬県側からで間違
いない。
・ 湯沢町で多いのは、三国、
土 樽 、二 居地 区 で あ り、湯
沢、塩沢の順に侵入してい
る。
・ 稲、ジャガイモ、自然薯、ソ
バ等であり、稲は踏み荒らす
程度で特別な農業被害は少
ない。
・ 山ではカタクリもよく食べて
いる。
・ ねぐらを含む生息場所は、
人々の生活圏に近いが、植
林地(住み場)で人間の生活
音の聞こえない範囲などに
多い。
・ 45 度ぐらいの傾斜は駆け上
がるなど機敏な能力を持つ。
・ 水中に鼻だけ出して人間の
目をくらまし、非常に頭がよ
い動物である。
・ 頭だけ隠し、隠れたたつもり
でじっとしていることがあり、
人間が接近してから飛び出
すことがしばしばある。
・ 会 員は 皆イ ノ シ シ を撃て る
が、実際に猟を行っているの
は半数程度である。
・ 捕獲後、肉を買ってくれる業
者がいる。
Ⅲ-2
表 3.1-3 聞き取り調査の主な概要(2/2)
対象市町
協議会等の取り
組み
十日町
・ 協議会で罠を購入し、講習
会も実施したが、効果は上
がっていない。
・ 電気柵などの対策を実施し
たい農家へ説明会等を実施
したが、全体としてまとまらな
かったため設置はしていな
い。
・
・
・
・
・
要望等
・ 農家が農業共済に被害情報
を直接提供することになって
いるが、共済は個人情報とし
て保護されているため市は
具体的な状況を把握しにく
い状況である。
柏崎市
メ ンバー は、柏 崎市、猟友
会、農協、農業共済組合、
新潟県地域振興局、新潟県
環境部、被害地域の代表(2
名)、警察である。
ソフト事業で 50 個ほど罠を
購入したが効果は低い。
平成 21 年度には電気柵の
実証試験として 300m×10 セ
ットを購入した。
括り罠の見回りを頻繁に行う
と人間の匂いを嫌って寄り付
かなくなるので、罠に掛かる
と携帯で知らせる装置を 50
個購入した。
富山大学にDNA鑑定を依
頼している。(10 サンプルを
送付)
上越市
・ 猟友会に委託料を支払い、
駆除報酬等は、猟友会ごと
の運用の中で決められてい
る。
糸魚川市
・ 箱罠は3つ仕掛けているが、
捕獲実績は0頭である。
・ 爆音器による対策はすぐに
慣れてしまうので、ラジオを
ならしておくと効果がある。
妙高市
・ メンバーは市の農林課・環
境生活課、県の農林振興
課、猟友会、農済、農協、保
健所、警察、地域の代表を
予定している。
・ 平成 22 年 4 月に協議会を立
ち上げる予定である。
津南町
・ 十日町の特措法に基づき夏
場でも 1 週間単位で銃を使
った駆除が行われている。
・ 有害獣駆除はイノシシだけ
でなく、タヌキ、アナグマ、ハ
クビシンによる被害も大きい
ので、柔軟に対処できるとよ
い。
・ 銃による捕獲期間は、1 回の
申請で 23 日間(補助金の関
係?)と決まっているが、申
請が手間なので改善して欲
しい。
・ 市や猟友会、保護員などと
の連絡網を整備して欲しい。
以前は、有害獣駆除の日程
報告があったが、最近は情
報が入ってこない。
・ 防除ではムリがあり駆除した
対処方法がない。
・ 個体数管理という概念では
ムリがあるので、抜本的な駆
除対策を早急に行って欲し
い。
・ 情報を提供するだけでなく、
新たな有用情報等を含めて
積極的に情報交換をお願い
したい。
・ イノシシ肉の加工に関する
許可、販売等に関する手続
きに関して具体的な情報を
知りたい。
南魚沼市・湯沢町
・ メンバーは市担当、農協、猟
友会、警察、保健所、地区
代表である。
・ センサーライトで侵入防止や
一晩中ラジオを流した防除、
波板を用いて防除を試みて
いるが成果は不明である。
Ⅲ-3
3.2
侵入経路と頭数の変化
環境省の 1977 年と 2003 年におけるイノシシの全国分布調査を比較すると、宮城県南部,
長野から群馬,栃木の両県にかけた地域,北陸の石川,富山両県,四国の香川県と沿岸地域,
九州北部など,従来の分布域周辺へ大きく拡大している。
また半島部では,房総半島,国東半島,島原半島へ侵入している。さらに島嶼では,対馬,
五島列島,天草諸島,および瀬戸内海のいくつかの島へ侵入が認められる。
分布メッシュ数(5km メッシュ数)では,1978 年の 5188 から 2003 年には 6693 へ,29%
増加しており、分布の拡大は,分布可能な環境でありながらこれまで空白であった地域の他,
積雪条件から生息が制限されると考えられていた北陸地方や長野県北部・新潟県,福島県会
津地方などでも進んでいるとされる。
図 3.2-1 1978 年と 2003 年のイノシシ分布変化
参考文献:イノシシ特定鳥獣保護管理計画技術マニュアル
Ⅲ-4
平成 14 年度には上越地方の上越市・新井市および中越地方の津南町・中里村・塩沢町から
まとまった数が捕獲されており、これらの個体は隣接する富山・長野・群馬県からの侵入個
体であるとされている。
図 3.2-2 新潟県内のイノシシの捕獲地点(平成 14 年度)
参考文献:湯沢の哺乳類
Ⅲ-5
Ⅲ-6
市街地近傍の荒廃が
進んでいない農地
市街地近傍の荒廃が
進んでいない農地
図 3.2-3 イノシシの捕獲メッシュ(H20)と土地利用の重ね合わせ
Ⅲ-7
前川
米山からの
拡散
谷根川
鵜川
渋海川から
長岡市へ
米山川
鯖石川
柿崎川
潟川
黒姫山から
の拡散
田麦川
水無川
渋海川
桑取川
信濃川
関川
湯沢川
名立川
青海川
三国川
魚野川
早川
清津川
姫川
関川
登川
千曲川沿い
からの侵入
大源太川
魚野川
清津川
中津川沿い
からの侵入
群馬県から
湯沢町へ
図 3.2-4 想定されるイノシシの侵入経路と植生の重ね合わせ
Ⅲ-8
3.3
目視・捕獲・調査の確認メッシュ
調査・目視・捕獲の位置の全地点を整理し近年のイノシシの出現状況を GIS で整理し、確
認種メッシュを作成した。
取り扱ったデータは、以下の通りである。
目視:平成 21 年度 社団法人 新潟県猟友会による目視情報
捕獲:本業務におけるヒアリング結果
調査:平成 20 年度 新潟県 イノシシ・ニホンジカ生息状況調査業務委託 報告書
Ⅲ-9
図 3.3-1 目視・捕獲・調査の集計地点図
Ⅲ-10
図 3.3-2 目視地点とメッシュ内の確認例数(平成 21 年度目視)
Ⅲ-11
図 3.3-3 捕獲地点とメッシュ内の確認例数(平成 21 年度ヒアリング)
Ⅲ-12
図 3.3-4 目視地点とメッシュ内の確認例数(平成 20 年度調査)
Ⅲ-13
3.4
目視・捕獲地点における標高と傾斜角度の特性
3.4.1
標高
調査努力量は統一ではないが、8 市町の目視・捕獲地点は、50∼300m の標高帯で目視・捕
獲が集中している。
イノシシ確認地点の標高
120
柏崎市
100
上越市
確認回数
80
糸魚川市
60
十日町市
40
妙高市
20
津南町
900∼950
850∼900
800∼850
750∼800
700∼750
650∼700
600∼650
550∼600
500∼550
450∼500
400∼450
350∼400
300∼350
250∼300
200∼250
150∼200
100∼150
50∼100
0∼50
0
南魚沼市
湯沢町
標高(m)
イノシシ確認地点の標高
柏崎市
上越市
糸魚川市
十日町市
妙高市
津南町
南魚沼市
湯沢町
0%
10%
20%
30%
40%
50%
0∼50
50∼100
100∼150
150∼200
200∼250
500∼550
550∼600
600∼650
650∼700
700∼950
250∼300
60%
300∼350
70%
350∼400
80%
90%
400∼450
図 3.4-1 目視・捕獲地点の標高帯の回数と各市町の頻度割合
Ⅲ-14
100%
450∼500
3.4.2
傾斜角度
調査努力量は統一ではないが、8 市町の目視・捕獲地点は、5∼20 度の傾斜角度に集中し
10∼15 度が突出している。回数は少ないものの、糸魚川や津南町では、30 度を超える場所で
の捕獲が 5%程度存在する。
イノシシの確認地点の傾斜角
200
180
柏崎市
160
上越市
確認回数
140
糸魚川市
120
100
十日町市
80
妙高市
60
40
津南町
20
南魚沼市
35∼55
30∼35
25∼30
20∼25
15∼20
10∼15
5∼10
0∼5
0
湯沢町
傾斜角(度)
イノシシ確認地点の傾斜角
柏崎市
上越市
糸魚川市
十日町市
妙高市
津南町
南魚沼市
湯沢町
0%
0∼5
10%
5∼10
20%
10∼15
30%
40%
50%
15∼20
20∼25
60%
70%
25∼30
80%
30∼35
図 3.4-2 目視・捕獲地点の傾斜角度の回数と各市町の頻度割合
Ⅲ-15
90%
100%
35∼55
3.5
目視・捕獲地点から半径 100m の範囲の環境特性
目視(植痕・糞・足跡、ヌタ場・目撃)あるいは捕獲した周辺(以下、息環境とする。)は、
イノシシの生息環境であると考えられることから、確認位置から半径 100m の土地利用面積を
算出した。
3.5.1
土地利用状況
目視・捕獲の位置の土地利用を GIS で解析した結果、以下の特徴を有している。
①海岸に面する柏崎市・上越市・糸魚川市 3 市は 85%以上が森林で確認されている。
②南魚沼市と妙高市は田への依存が確認された。
③河川等の水域が 5%以上∼10%未満含まれる津南町・湯沢町は水辺環境への依存が確認さ
れた。
④津南町・湯沢町には、建物などの人工地が 10%程度含まれており、集落周辺に依存して
いる可能性がある。
⑤荒地が 5%以上含まれる市町は、柏崎市・十日町市・妙高市・津南町であった。
Ⅲ-16
市町全域の面積
1.6%
4.0%
柏崎市
1.2% 0.6%
目視の半径 100m 周辺の土地利用面積
柏崎市
森林
0.8%
田
田
9.6%
4.0%
6.4%
荒地
荒地
17.6%
65.5%
建物用地等の人
工地
河川及び湖沼等
の水域
その他の農用地
建物用地等の人
工地
河川及び湖沼等
の水域
その他の農用地
88.8%
その他
その他
1.4%
上越市
0.2%
1.7%
上越市
森林
0.4%
10.9%
荒地
56.0%
25.3%
0.1%
4.0%
2.9%
6.6%
田
4.4%
1.9%
0.3%
糸魚川市
0.1%
森林
田
荒地
建物用地等の人
工地
河川及び湖沼等
の水域
その他の農用地
建物用地等の人
工地
河川及び湖沼等
の水域
その他の農用地
86.0%
その他
その他
3.2%
4.2%
森林
0.2%
0.9%
4.4%
5.1%
森林
田
糸魚川市
0.5%
森林
田
6.2%
84.2%
荒地
荒地
建物用地等の人
工地
河川及び湖沼等
の水域
その他の農用地
建物用地等の人
工地
河川及び湖沼等
の水域
その他の農用地
89.0%
その他
1.3%
0.8%
妙高市
1.3%
4.2%
その他
4.8%
森林
妙高市
森林
0.4%
田
田
5.8%
11.9%
荒地
10.3%
70.2%
荒地
建物用地等の人
工地
河川及び湖沼等
の水域
その他の農用地
22.4%
66.7%
その他
建物用地等の人
工地
河川及び湖沼等
の水域
その他の農用地
その他
図 3.5-1 目視地点から半径 100m の範囲の土地利用面積と各市町全域の比較
Ⅲ-17
市町全域の面積
0.7%
2.0%
南魚沼市
捕獲地点の半径 100m 周辺の土地利用面積
森林
4.8%
5.1%
田
5.7%
南魚沼市
1.4%
1.5%
森林
3.4%
田
荒地
15.1%
71.5%
荒地
建物用地等の人
工地
河川及び湖沼等
の水域
その他の農用地
32.9%
55.9%
その他
2.0% 0.3% 十日町市
2.5%
4.7%
その他
十日町市
森林
2.6%
田
4.1%
1.7%
1.8%
森林
田
5.7%
荒地
荒地
12.7%
15.1%
71.3%
建物用地等の人
工地
河川及び湖沼等
の水域
その他の農用地
75.6%
その他
津南町
4.1%
7.5%
2.5%
津南町
0.1%
森林
62.9%
森林
田
9.6%
9.5%
荒地
14.9%
荒地
7.7%
建物用地等の人
工地
河川及び湖沼等
の水域
その他の農用地
5.4%
67.7%
その他
1.5%
4.1%
1.4%
0.2%
湯沢町
0.2%
湯沢町
4.2%
森林
荒地
85.3%
建物用地等の人
工地
河川及び湖沼等
の水域
その他の農用地
建物用地等の人
工地
河川及び湖沼等
の水域
その他の農用地
その他
森林
5.8%
田
7.5%
建物用地等の人
工地
河川及び湖沼等
の水域
その他の農用地
その他
田
8.1%
建物用地等の人
工地
河川及び湖沼等
の水域
その他の農用地
田
3.5%
8.0%
荒地
0.3%
78.2%
その他
建物用地等の人
工地
河川及び湖沼等
の水域
その他の農用地
その他
図 3.5-2 捕獲地点から半径 100m の範囲の土地利用面積と各市町全域の比較
Ⅲ-18
図 3.5-3 イノシシ捕獲・目撃地点と土地利用の重ね合わせ
Ⅲ-19
3.5.2
植生
目視・捕獲の位置から半径 100m の植生を GIS で解析した結果、以下の特徴を有している。
①上越市・糸魚川市・南魚沼市・湯沢町は針葉樹林を選好し、特に、糸魚川市は針葉樹林
(41.6%)へ依存している。
②柏崎市・上越市・十日町市・津南町の広葉樹林が選好されている。
③南魚沼市・妙高市は、水田の選好性が示された。
④十日町・妙高市と津南町は、生息環境の一部(5%未満)に高山・風衝草地含まれたが、
基本的に高山・風衝草地は選好されないと考えられた。
Ⅲ-20
市町全域の面積
柏崎市
0.1%
0.6%
0.8%
1.8%
0.2%
目視地点の半径 100m 周辺の植生面積
0.8%
1.2%
広葉樹林
0.1%
広葉樹林
0.7%
針葉樹林
7.6%
柏崎市
0.1%
0.5%
針葉樹林
水田
1.4%
水田
16.4%
畑・果樹園
畑・果樹園
草地・荒地
49.7%
26.7%
草地・荒地
6.7%
高山・風衝草地
高山・風衝草地
集落地
集落地
74.2%
市街地等
10.3%
1.4%
河畔植生
その他
その他
1.6%
1.6%
広葉樹林
3.2%
0.9%
開放水域
河畔植生
上越市
0.4%
6.7%
水田
1.4%
1.1%
0.5%
33.9%
水田
0.5%
14.3%
畑・果樹園
草地・荒地
草地・荒地
高山・風衝草地
高山・風衝草地
14.9%
集落地
65.3%
市街地等
8.3%
0.2%
1.4%
広葉樹林
針葉樹林
畑・果樹園
41.8%
上越市
0.4%
0.8%
0.7%
針葉樹林
0.4%
開放水域
河畔植生
その他
その他
糸魚川市
2.4%
広葉樹林
0.8%
針葉樹林
2.7%
4.1%
広葉樹林
3.1%
針葉樹林
水田
0.3%
水田
畑・果樹園
畑・果樹園
11.7%
草地・荒地
51.2%
9.0%
36.7%
高山・風衝草地
集落地
集落地
市街地等
41.6%
開放水域
開放水域
河畔植生
河畔植生
その他
その他
妙高市
妙高市
1.0%
0.8%
5.8%
針葉樹林
4.8%
12.1%
広葉樹林
4.6%
針葉樹林
水田
水田
畑・果樹園
畑・果樹園
草地・荒地
51.9%
1.2%
2.5%
広葉樹林
0.8%
0.3%
草地・荒地
高山・風衝草地
市街地等
11.0%
市街地等
河畔植生
糸魚川市
1.2%
集落地
開放水域
2.2%
20.3%
市街地等
開放水域
草地・荒地
42.8%
高山・風衝草地
38.8%
集落地
12.6%
集落地
市街地等
8.8%
高山・風衝草地
市街地等
開放水域
開放水域
河畔植生
11.3%
その他
河畔植生
その他
図 3.5-4 目視地点から半径 100m の範囲の植生と各市町全域の比較
Ⅲ-21
市町全域の面積
南魚沼市
南魚沼市
0.3%
1.8%
1.8%
3.4%
捕獲地点の半径 100m 周辺の植生面積
1.6%
4.0%
広葉樹林
広葉樹林
0.6%
針葉樹林
水田
0.8%
畑・果樹園
1.7%
針葉樹林
水田
8.5%
畑・果樹園
草地・荒地
42.1%
25.5%
3.8%
36.6%
高山・風衝草地
高山・風衝草地
集落地
集落地
26.3%
市街地等
1.1%
市街地等
開放水域
14.8%
6.4%
1.4%
開放水域
17.7%
河畔植生
その他
4.0%
3.1%
1.4%
1.9% 0.4%
1.3%
1.5%
広葉樹林
2.9%
1.5%
十日町市
0.1%
広葉樹林
3.8%
針葉樹林
0.8%
針葉樹林
水田
0.7%
畑・果樹園
1.8%
水田
畑・果樹園
草地・荒地
草地・荒地
25.2%
高山・風衝草地
53.0%
22.5%
高山・風衝草地
集落地
58.5%
市街地等
3.5%
0.1%
開放水域
5.6%
河畔植生
河畔植生
その他
その他
津南町
津南町
4.3%
1.7%
広葉樹林
3.6%
広葉樹林
針葉樹林
3.6%
水田
1.9%
畑・果樹園
針葉樹林
2.2%
畑・果樹園
9.9%
高山・風衝草地
0.2%
5.6%
集落地
15.4%
67.1%
市街地等
2.3%
開放水域
9.2%
開放水域
河畔植生
その他
その他
3.0%
広葉樹林
水田
0.0%
広葉樹林
1.2%
針葉樹林
1.5%
針葉樹林
13.7%
0.4%
畑・果樹園
水田
畑・果樹園
1.3%
草地・荒地
48.2%
草地・荒地
1.4%
高山・風衝草地
集落地
2.2%
0.3%
1.5%
10.4%
市街地等
湯沢町
13.7%
20.2%
集落地
河畔植生
湯沢町
2.0%
水田
草地・荒地
高山・風衝草地
49.9%
11.8%
1.0%
草地・荒地
6.8%
0.0%
集落地
市街地等
開放水域
9.3%
河畔植生
その他
十日町市
0.8%
草地・荒地
高山・風衝草地
22.6%
56.4%
集落地
市街地等
市街地等
開放水域
開放水域
河畔植生
河畔植生
その他
その他
図 3.5-5 捕獲地点から半径 100m の範囲の植生と各市町全域の比較
Ⅲ-22
図 3.1-6 イノシシ捕獲・目撃地点と植生の重ね合わせ
Ⅲ-23
3.6
目視・捕獲地点の環境特性
目視・捕獲地点の整理は、目視(植痕・糞・足跡、ヌタ場・目撃)あるいは捕獲した地点
の土地利用および植生を抽出した。
3.6.1
土地利用状況
目視・捕獲の位置の土地利用を GIS で解析した結果、以下の特徴を有している。
【目視】
①柏崎市・上越市・糸魚川市の目視地点は 85%以上が森林であった。
②妙高市は荒地や田に依存していると考えられた。
【捕獲】
①津南町では 15%が河川などの水域で捕獲され、その他、十日町、南魚沼市、湯沢町でも
水域で捕獲されていることから、水域へ追い込んで狩猟が実施されている可能性がある。
②南魚沼市は田での捕獲が 32%に及んでいる。
3.6.2
植生
目視・捕獲の位置の土地利用を GIS で解析した結果、以下の特徴を有している。
【目視】
①糸魚川市は針葉樹林が選好されていると考えられた。
②妙高市は水田での目視が 40%程度に及んでいる。
【捕獲】
①十日町市・南魚沼市・津南町の捕獲位置には集落地が僅かに含まれ、特に津南町では集
落地での捕獲が 15%を占めている。
②湯沢町での捕獲はすべて広葉樹林あるいは針葉樹林で行われている。
Ⅲ-24
市町全域の面積
1.6%
4.0%
柏崎市
1.2% 0.6%
目視地点の土地利用
柏崎市
5.7% 0.5%
森林
田
9.6%
17.6%
65.5%
森林
4.1%
田
荒地
荒地
建物用地等の人
工地
河川及び湖沼等
の水域
その他の農用地
建物用地等の人
工地
河川および湖沼
等の水域
その他の農用地
89.6%
その他
1.4%
上越市
0.2%
1.7%
その他
上越市
森林
2.3%
森林
3.7%
田
4.4%
田
7.3%
10.9%
56.0%
25.3%
荒地
荒地
建物用地等の人
工地
河川及び湖沼等
の水域
その他の農用地
建物用地等の人
工地
河川および湖沼
等の水域
その他の農用地
86.8%
その他
1.9%
3.2%
4.2%
0.3%
糸魚川市
0.1%
6.2%
84.2%
その他
2.9%
森林
糸魚川市
森林
2.9%
田
田
荒地
荒地
建物用地等の人
工地
河川及び湖沼等
の水域
その他の農用地
建物用地等の人
工地
河川および湖沼
等の水域
その他の農用地
94.3%
その他
1.3%
0.8%
妙高市
1.3%
4.2%
その他
妙高市
森林
5.6%
森林
田
田
11.9%
11.1%
荒地
10.3%
70.2%
建物用地等の人
工地
河川及び湖沼等
の水域
その他の農用地
荒地
22.2%
その他
61.1%
建物用地等の人
工地
河川および湖沼
等の水域
その他の農用地
その他
図 3.6-1 目視地点の土地利用状況
Ⅲ-25
市町全域の面積
0.7%
2.0%
南魚沼市
捕獲地点の土地利用
南魚沼市
森林
3.6%
5.1%
田
5.7%
3.6%
森林
田
7.1%
荒地
15.1%
71.5%
荒地
建物用地等の人
工地
河川及び湖沼等
の水域
その他の農用地
53.6%
32.1%
その他
2.5%
4.7%
2.0% 0.3% 十日町市
その他
森林
5.9%
田
4.1%
2.0%
2.0%
1.0%
十日町市
森林
田
荒地
15.1%
71.3%
荒地
建物用地等の人
工地
河川及び湖沼等
の水域
その他の農用地
14.9%
建物用地等の人
工地
河川および湖沼
等の水域
その他の農用地
74.3%
その他
津南町
4.1%
7.5%
2.5%
その他
津南町
森林
森林
田
8.1%
建物用地等の人
工地
河川および湖沼
等の水域
その他の農用地
田
15.4%
荒地
荒地
7.7%
14.9%
62.9%
建物用地等の人
工地
河川及び湖沼等
の水域
その他の農用地
7.7%
61.5%
7.7%
その他
1.5%
4.1%
1.4%
0.2%
湯沢町
0.2%
その他
湯沢町
森林
森林
7.1%
田
7.5%
建物用地等の人
工地
河川および湖沼
等の水域
その他の農用地
田
7.1%
85.3%
荒地
荒地
建物用地等の人
工地
河川及び湖沼等
の水域
その他の農用地
建物用地等の人
工地
河川および湖沼
等の水域
その他の農用地
その他
85.7%
その他
図 3.6-2 捕獲地点の土地利用状況
Ⅲ-26
市町全域の面積
柏崎市
0.1%
0.6%
0.8%
1.8%
0.2%
目視地点の植生
0.8%
柏崎市
1.0%
広葉樹林
0.5%
広葉樹林
1.0%
針葉樹林
7.6%
針葉樹林
水田
1.4%
水田
畑・果樹園
16.1%
畑・果樹園
草地・荒地
49.7%
26.7%
草地・荒地
高山・風衝草地
6.2%
高山・風衝草地
集落地
集落地
市街地等
10.3%
1.4%
河畔植生
その他
その他
1.4%
1.4%
0.9%
0.5%
広葉樹林
6.7%
上越市
0.9%
1.6%
針葉樹林
0.4%
広葉樹林
針葉樹林
水田
1.4%
水田
畑・果樹園
41.8%
33.9%
12.8%
畑・果樹園
草地・荒地
草地・荒地
高山・風衝草地
高山・風衝草地
集落地
17.4%
集落地
64.7%
市街地等
8.3%
0.2%
1.4%
開放水域
河畔植生
河畔植生
その他
その他
糸魚川市
糸魚川市
3.0%
2.4%
広葉樹林
0.8%
針葉樹林
3.0%
広葉樹林
針葉樹林
水田
水田
6.1%
畑・果樹園
20.3%
畑・果樹園
草地・荒地
51.2%
39.4%
高山・風衝草地
9.0%
集落地
市街地等
市街地等
48.5%
開放水域
11.0%
河畔植生
その他
その他
妙高市
0.8%
5.8%
4.8%
12.1%
妙高市
広葉樹林
広葉樹林
針葉樹林
針葉樹林
水田
水田
畑・果樹園
畑・果樹園
草地・荒地
51.9%
1.2%
開放水域
河畔植生
1.0%
0.8%
0.3%
草地・荒地
高山・風衝草地
集落地
0.3%
市街地等
開放水域
2.2%
1.2%
開放水域
河畔植生
上越市
0.4%
3.2%
0.9%
市街地等
75.1%
開放水域
草地・荒地
38.9%
高山・風衝草地
高山・風衝草地
55.6%
集落地
12.6%
8.8%
集落地
市街地等
市街地等
開放水域
5.6%
河畔植生
開放水域
河畔植生
その他
その他
図 3.6-3 目視地点の植生
Ⅲ-27
市町全域の面積
南魚沼市
南魚沼市
0.3%
1.8%
1.8%
3.4%
捕獲地点の植生
1.6%
3.7%
広葉樹林
広葉樹林
針葉樹林
針葉樹林
水田
7.4%
水田
畑・果樹園
25.5%
畑・果樹園
草地・荒地
42.1%
草地・荒地
18.5%
高山・風衝草地
高山・風衝草地
集落地
55.6%
市街地等
1.1%
6.4%
1.4%
4.0%
3.1%
1.4%
市街地等
開放水域
14.8%
1.9% 0.4%
14.8%
開放水域
河畔植生
河畔植生
その他
その他
十日町市
十日町市
0.8%
5.4%
広葉樹林
針葉樹林
5.4%
水田
2.9%
広葉樹林
2.7%
針葉樹林
0.8%
水田
8.1%
畑・果樹園
畑・果樹園
2.7%
草地・荒地
53.0%
22.5%
草地・荒地
高山・風衝草地
高山・風衝草地
集落地
集落地
市街地等
0.1%
73.0%
2.7%
開放水域
9.3%
3.5%
開放水域
河畔植生
河畔植生
その他
その他
津南町
津南町
3.6%
広葉樹林
広葉樹林
針葉樹林
針葉樹林
3.6%
水田
1.9%
畑・果樹園
水田
15.4%
畑・果樹園
草地・荒地
6.8%
草地・荒地
高山・風衝草地
49.9%
高山・風衝草地
15.4%
集落地
15.4%
集落地
市街地等
9.2%
69.2%
開放水域
河畔植生
河畔植生
その他
その他
湯沢町
13.7%
1.5%
0.0%
広葉樹林
広葉樹林
針葉樹林
針葉樹林
水田
水田
畑・果樹園
畑・果樹園
草地・荒地
48.2%
20.2%
草地・荒地
33.3%
高山・風衝草地
高山・風衝草地
集落地
集落地
66.7%
市街地等
2.2%
0.3%
1.5%
10.4%
市街地等
開放水域
湯沢町
2.0%
市街地等
4.3%
1.7%
0.0%
集落地
市街地等
開放水域
開放水域
河畔植生
河畔植生
その他
その他
図 3.6-4 捕獲地点の植生
Ⅲ-28
3.7
3.7.1
定性的な考察
十日町
市全域に出現が分散しているが、信濃川右岸側の支川上流域に比較的出現が集中している。
これらの土地利用の観点から出現箇所の荒地化は進行してない状況である。
3.7.2
柏崎市
海岸域から 5km 程度内陸の落葉樹林が存在する丘陵地に出現が集中している。その他、
鯖石川や鵜川沿いの水田と落葉広葉樹林が混在する谷奥で出現が点在する。
3.7.3
上越市
海岸域から 10km 以内の桑名川周辺の水田・針葉樹林・落葉広葉樹林がそれぞれ小面積で
細かいモザイク状になっている環境に出現が集中している。田麦川の右岸、米山周辺で出現
が点在しているがいずれも水田・針葉樹林・落葉広葉樹林が混在する環境となっている。
3.7.4
糸魚川市
海岸沿いの針葉樹林帯での出現が集中するほか、内陸部の水田と樹林帯の林縁部で荒地化
(放棄水田などの可能性あり)している環境にも出現が散在する。
3.7.5
妙高市
関川の右岸支川に出現が点在するだけで市全域に出現が分散している。
3.7.6
津南町
中津川や信濃川沿いで出現するが、捕獲位置は傾斜地が多い状況である。
3.7.7
南魚沼市
出現位置は水田との林縁部を主体に、高山・風衝草地の傾斜地や落葉広葉樹樹林で出現し
ている。
3.7.8
湯沢町
魚野川上流域の大源太川や毛渡沢・蓬沢および清津川上流域で出現が点在している。植生
は川沿いの針葉樹林および広葉樹林帯となっている。
Ⅲ-29
8 市町村の出現傾向をとりまとめた結果、全ての市町村に共通項はみられず、イノシシは
各所に適用しながら生息している可能性があると考えられた。
具体的には、大きく 3 つのタイプに区分されると想定された、各タイプの代表的な対策
(案)を示す。
タイプ1:海岸部の緩傾斜・少雪・樹林帯(柏崎市・上越市・糸魚川市)
⇒海岸部は少雪地域であり、多雪地域と比較し狩猟期の狩猟効率は悪いことから、夏季にも
柵・罠による有害獣駆除を行い、個体数を減少させる。
タイプ2:荒地化が進行している水田と樹林の林縁部(妙高市・十日町市)
⇒荒れ地が隣接する耕作地の場合は、草刈り等によりバッファゾーン(イノシシが身を隠せない
区間)を設け、心理的にイノシシの侵入を阻害することで農作物への被害を軽減させる。
タイプ3:渓流の上流域の急傾斜(津南町・南魚沼市・湯沢町)
⇒多雪地域であり狩猟期の捕獲効率が良いことから、積雪により移動能力が低下した際、銃に
よる狩猟で個体数を減少させる。
Ⅲ-30
3.8
事例調査とりまとめ
3.8.1
事例調査とりまとめ
全国各地の各種の対策事例をとりまとめ、その成果と課題を表 3.8-1に示した。
表 3.8-1
No.
対策
使用場所
効果・成果
問題点・課題
防護柵
島根県
福岡県
岡山県
佐賀県
…など
イノシシはいずれの防護柵も突破する能力を持
つものの、電気柵、ワイヤーメッシュ柵およびト
タン柵が、金網フェンス、ネット柵および有刺鉄
線柵に比べて侵入防止効果が高い。
防護柵の弱点(強度、高さ)を補うには、2種類の防護
柵を組み合わせる方法が有効と考えられた。
侵入路にグレーチング設置したところ、設置穴の深さを
十分にとれば通行障害の効果が期待できた。防護柵の効果
を長期間維持するため、防護柵の適正な設置・管理の重要
性を普及するための研修会等を開催する必要がある。
電気柵
島根県
栃木県
山梨県
滋賀県
…など
飼育イノシシでの試験によって、一度電気
ショックを受けると学習して、柵に接近しなくな
る傾向を確認できた。電気柵と畦波板を組み合わ
せた島根畜試方式を農地に設置して野生のイノシ
シに対する効果を観察したところ、農地周辺には
痕跡を確認したものの農地への侵入は防止でき
た。これらのことから、電気柵は高い侵入防止効
果を持つと言える。
電気柵は鼻鏡に触れないと効果がなく、目立つ電線の方
がより有効と考えられた。充分な電圧のないものが侵入を
受けており、設置後の点検や維持管理が不可欠である。
また、電気柵設置には多大な経費がかかり、中山間地域
では普及させることが困難である。
様々なメーカーがいろいろな製品を販売しているが、粗
悪品も多いため、注意が必要である。
頑丈なものを使うのがよい。
忌避剤
(布タイプ)
大阪府
熊本県
宮崎県
福岡県
長崎県
福井県
石川県
徳島県
…など
イノシシはご存知の通り鼻が体の最先端に突出
している。それは鼻=嗅覚により食料を見つけた
り、危険を察知するためだと考えられる。匂いに
とても敏感なのである。その敏感な嗅覚にダイレ
クトに危険を訴え、農作物への手出しを出来なく
するというのが最もユニークな特徴だ。
※人間には3cmぐらいまで顔を近づけないと分
からない匂いである。もちろん保存中に匂いが気
になることはない。
また、イノシシは実は非常に神経質で、「普段
より見慣れないものなどを見かけると、それをで
きるだけ避けようとする習性」があるといわれて
いる。吊るすことで、色と風による揺れで視覚的
にも警戒を促す。
本来は1メートルから1.5メートル間隔で配置するも
のだが、ケチって間を開けすぎるとそこからイノシシに突
入されてしまう。
忌避剤の効果は天候などにも左右されるが、天気がいい
地方では割と長持ちするのではと考えている。しかし、1
年を通して天候のあまり優れない地域では、通常より早く
劣化してしまうおそれがある。
経年変化による劣化を防ぐという意味では、対策期間を
過ぎたらまた袋などに保管しておくのが一番いいのかもし
れない。
忌避剤の効果は短期的であることに注意して使用する必
要がある。
忌避剤
(液状タイプ)
長野県
愛知県
山梨県
青森県
…など
忌避剤の液状タイプで一般的なウルフピーは、
多くの害獣の天敵であるオオカミの尿で、作物や
民家へ動物を近づけなくする効果がある。
設置に関わるコストや費用、手間が少ないのが
特徴で、女性や高齢者にも簡単に利用できる。ま
た、必要な場所に必要なだけ使用するので、無駄
な手間とコストをかけずにすむ。
ウルフピーは、天敵を嫌がる動物の習性を利用して、対
象となる動物を近づけにくくするものだが、自然の動物の
本能を利用した商品のため、効果は動物個体差がある。
忌避剤の効果は短期的であることに注意して使用する必
要がある。
防護ネット
兵庫県
山梨県
愛媛県
愛知県
高知県
島根県
…など
動物の跳躍能力以上の高さまで、物理的な障壁
を設けることにより野生動物の通行を妨げること
ができる。
また、イノシシは、助走なしに高さ1mの柵を
飛び越えるほどのジャンプ力があるが、イノシシ
は網が蹄に絡むのをとても嫌うため、柵の手前に
網を斜めに垂らすと、侵入防止効果が高まる。
通電部のない柵だから「管理不要」と勘違いされること
が多い。柵の下に隙間をつくったり、網目を広げての侵入
が必ず発生し、柵両側(山側・里側)の草刈りを怠ると、
草に隠れてどこから侵入しているのか確認できなくなる。
このため、柵周辺の草刈りを実施し、侵入箇所を把握でき
るようにしておく必要がある。
ネットは安価で入手しやすく扱いやすいが、被害の状況
に応じて、他の資材と組み合わせたり、周辺の雑草管理を
徹底するなどの工夫が必要である。
1
2
3
4
5
イノシシ線香
6
―
箱檻
7
全国の事例とりまとめと課題等(1)
『イノシシ撃退用線香 イノダー』は、一見蚊 ※平成21年現在、試作品の段階のため、サンプルなどで
取り線香のようだが、唐辛子を練り込んだイノシ データをとり、翌春以降に商品化して販売をする予定。
シ撃退用の線香。嗅覚のいいイノシシは、唐辛子
の辛味成分のニオイを嫌い、近づかない。
栃木県 イノシシの修正を利用した須永さん考案の箱檻 設置後は、底のメッシュが隠れるよう、土を5cmほど
広島県 を導入した自治体などから、「数頭同時に捕獲で 入れる。木板や鉄板など足がすべる所には、イノシシは入
らない。
…など きた」という声が続々届いている。
昨年4月から16台の箱檻を入れた広島県蒲刈町 また、藁や木の葉があると、イノシシは逆に下に何か危
では、11月までに前年度の10倍に当たる190頭を 険な仕掛けがあると思うようで、土が見えるほうが安心す
る。
捕獲。確実に数が減っている。
ツキノワグマやタヌキなどの混獲には最新注意を払う。
効果がない場合は、誘引の餌に他の動物が寄り付く可能
性があるため、それらを回避する必要がある。
Ⅲ-31
表 3.8-2 全国の事例とりまとめと課題等(2)
No.
対策
使用場所
効果・成果
問題点・課題
栃木県 狩猟期以外には、各地で成果をあげている。
広島県
…など
8
くくりわな
ろうそくの炎
京都府
9
風鈴の音
10
高さ18cmの空き瓶に八分目くらいまで水を 毎日並べるのが大変。
入れ(少ないと酸欠で消えてしまう)、球形のろ 風が強いときには使えない。
うそくを浮かべて点火。これを竹林の中に数m間
隔で並べてみたところ、被害が激減した。
光のないはずのところで炎がチラチラ揺れて、
イノシシを怖がらせるのだろう。
和歌山県 イノシシの足跡がある場所や被害があった場所
に、図のように風鈴をつるしておくだけ。風鈴の
音を嫌がってか、イノシシが寄ってこなくなる。
蚊取り線香
クレオソート
広島県
一斗缶を横にして、中に蚊取り線香を置く。缶
を横にしているため雨が降っても火が消える心配
がない。夜9時過ぎに線香に火をつければ朝まで
もつ。
蚊取り線香だけでは飽きられてしまうため、と
きどきクレオソートも組み合わせて目先を変える
とよい。この合わせ技で3年間イノシシが入って
いない。
蚊取り線香に火をつけるのを一回でも怠ると、好機を逃
さずイノシシが押し入った。
毎日火をつけるのは、習慣になるまで忘れることがあり
そうだ。
爆音器
広島県
定期的に爆発音を発するカーバイトやプロパンガスを
使った爆発音では、イノシシはすぐに慣れてしまう。
ドラム缶
山口県
嫌な臭い
高知県
圃場の周囲に張ったテグスにイノシシがふれる
と、テグスに結んだアクリル板がはずれてスイッ
チが入り、加熱した電熱線によって爆竹の導火線
に点火する仕組み。
5年ほど前から試しているが、それ以後、イノ
シシの被害は抑えられているという。
田んぼや畑の周りに横倒しにしたドラム缶を並
べる。まんまるいドラム缶の側面にイノシシの爪
は引っかからないため乗り越えてくることはでき
ない。
髪の毛を油いためして、古いストッキングに入
れて畑に吊るしておく。これの発する嫌な臭いは
強烈で、イノシシも寄ってこなくなる。効果は抜
群らしい。
人糞
福岡県
牛糞、きのこ菌床の廃材を混ぜ、約一割の人糞 臭いが薄くなると効き目がなくなるので、だいたい年三
を加えます。未熟なうちに山と畑の境目に、5∼ 回くらい追加する必要がある。
10mおきに二掴みずつ置いていきます。それだ
けでイノシシは寄ってこなくなる。
イノシシが多いところでは、にんにく入り木酢
を吊るすとか、人間の髪の毛を吊るすとか、もっ
と臭いの強い豚糞を混ぜるとか、色々な方法と組
み合わせると良い。
新聞紙に木酢
長野県
新聞紙1ページ分を、半分か四つ折りにして、
木酢を油差しなどでシュッシュと2回ほど吹きつ
けたものを、実が熟す前の実の付け根のところに
はさむ。
木酢かそれとも新聞のインクの臭いが効いたの
か、イノシシは寄り付かなくなった。
イノシシの通る道に杭を立てて、その杭のてっ
ぺんにタイヤを引っ掛けておきます。タイヤが地
面から10cmほど離れていれば良い。
そうすると、丸いものが恐いのか、それともタ
イヤにあたるのが恐いのか、イノシシが来なくな
るそうだ。
古いタイヤを立てて埋め、柵のように田んぼや
畑のまわりをぐるっと囲む。丸い穴が並んで見え
ているのが罠だと思って怖いのか、タイヤ柵のあ
る畑や田んぼにはシカやイノシシが入らなくなっ
た。
かつて公共事業として、土壁、石垣、木柵などと手前
に溝を掘り、を広い範囲に配置した。高さは、イノシシ
やシカ、クマなどが乗り越えられない高さとして、柵が
1.5m∼2m、溝が1m以上と高いところでは溝から4mを
請いえていた。
11
12
13
14
15
16
タイヤ
鹿児島県
17
タイヤ柵
兵庫県
18
シシ垣
19
くくりわなは、イノシシの通り道に設置する。イノシシ
は、通り道の環境の変化に非常に敏感なので、設置には細
心の注意が必要である。また、わなを仕掛けること自体は
難しくはないが、イノシシに警戒されないように設置する
のは経験が必要。犬をわな設置場所周辺で用いると、餌で
わなに誘引されていた個体を追い散らすこともあるので、
わな設置場所周辺で、犬を使った銃器による捕獲を行う場
合は、注意が必要である。
また、他の動物がかかる場合も多く、ツキノワグマの生息
地などでは、わなの大きさなどにも注意が必要である。
関東以西
長野、香
川、大分な
ど
Ⅲ-32
ドラム缶はしっかりと固定していないと、大雨などで簡
単に流され、手に負えなくなってしまう。
時間の経過とともに臭いは薄くなり効果は薄れる。
時間の経過とともに臭いは薄くなり効果は薄れる。
時間の経過とともにイノシシがなれてくるため効果は薄れ
る。
タイヤは少ないと効果がないため、たくさん用いると良
い。
広い範囲で設置できれば効果は高い。ただし、その範囲は広大
になるため、住民との合意が必要となる。
また、どこにどのように設置が必要か、人と野生動物の共存の視
点からの十分な検討が必要である。
3.8.2
効果的な対策
新潟県下では、イノシシの侵入、定着からあまり時間はたっておらず、農業被害額につい
ても 526 万円とサルの被害に比べれば、1/8 程度で莫大な被害になっていない。
しかし、本業務で対象とした 8 町村のヒアリング結果や捕獲の実績からは、今後更なる被
害の増加が予想されるため、被害の比較的少ない時期から対策を検討する必要がある。
全国の事例から、新潟県下で実施可能な対策や手法について検討した。
表 3.8-3 新潟県の鳥獣害農業被害金額
被害金額
年度
H15
H16
H17
H18
H19
単位:万円
鳥獣計
鳥類計
64,401
54,146
57,996
36,737
31,833
52,619
40,159
45,963
26,564
23,338
獣類計
11,782
13,987
12,033
10,173
8,495
イノシシ
0
0
8
24
526
うち
サル
7,333
8,980
4,630
5,635
3,996
シカ
0
0
50
0
0
農林水産省:全国の野生鳥獣類による農作物被害状況について(平成19年度)
http://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/h_zyokyo/h19/index.html
イノシシの防除の基本は、捕獲である。イノシシの被害の多い県(例:島根県)では、図 3.8-1
に示すとおり、捕獲数(有害鳥獣駆除数+狩猟数)の増加に伴い被害額が顕著に減少している。
これらは、すでに多くのイノシシが生息している地域であるが、現在、イノシシの増加過程
の新潟県では、このままでは、数年後にイノシシの被害が激増することが学識者からも指摘
されている。現在からイノシシ対策をはじめることが将来的に被害を増大させないために重
要なこととなる。
したがって、有害鳥獣捕獲を確実に実施していくことは最重要課題であるが、捕獲と防除
対策を組み合わせることで、よりイノシシの被害防止に貢献できると考えられた。
これまで新潟県下では、有害鳥獣捕獲によるイノシシの駆除数はわずかで、捕獲のほとん
どが狩猟期にハンターの捕獲によるものであるため、有害駆除捕獲と狩猟をあわせて捕獲数
を上げていく必要がある。
新潟県は狩猟期(11/15∼2/15)が積雪期にあたるため、効率的に狩猟を行っているハンタ
ーも多く、一部地域では、狩猟期に多くの個体を捕獲(狩猟)している例がある。その反面、
非積雪期の有害鳥獣捕獲は成果が上がっていない。したがって、積雪条件を有効に活用した
捕獲(有害鳥獣捕獲を含む)を行う必要があると考えられた。
図 3.8-1 島根県における農業被害と捕獲数の関係
Ⅲ-33
狩猟による捕獲数の増加やイノシシの侵入防止・農業被害防除の観点から、対象市町村、
学識者のヒアリングをはじめとした情報収集、対象地域の環境特性などから、新潟県におけ
る条件を以下に示す。
◆新潟県下は積雪地域が多く、多積雪地域も有する。
◆冬季は雪の少ないところに集まる傾向がある。
◆夏場は、ほとんど見つからない。
◆過疎地では、放棄水田、水田からの転作耕地(蕎麦等)などが多く存在する。
◆被害は、水稲が多い。
◆山中の餌が豊富な地域がある。
◆農業被害についてイノシシの被害として認識していない農家も見られる。
◆出没地域は北進している。
◆長野県、群馬県より侵入個体が継続して見られている。
これらの条件を基に新潟県下での活用可能な防除に関する手法について表 3.8-4に示す。
Ⅲ-34
表 3.8-4 新潟県下で有効と思われる対策(例)
No.
期待できる効果・成果
問題点・課題
防護柵
対策
使用例(イメージ)
電気柵、ワイヤーメッシュ柵およ
びトタン柵が、金網フェンス、ネッ
ト柵および有刺鉄線柵に比べて侵入
防止効果が高い。
防護柵の弱点(強度、高さ)を補うには、2種
類の防護柵を組み合わせることが必要
防護柵の適正な設置・管理の重要性を普及す
るための研修会等を開催する必要がある。
様々なメーカーがいろいろな製品を販売して
いるが、粗悪品も多いため、注意が必要であ
る。頑丈なものを使うのがよい。
電気柵
電気ショックを受けると学習し
て、柵に接近しなくなることによ
る、高い侵入防止効果
電気柵設置には多大な経費がかかる。また、
狭い範囲では周辺に被害を広げることになるた
め、普及させることが困難である。
様々なメーカーがいろいろな製品を販売して
いるが、粗悪品も多いため、注意が必要であ
る。
頑丈なものを使うのがよい。
防護ネット
動物の跳躍能力以上の高さまで、
物理的な障壁を設けることにより野
生動物の通行を妨げることができ
る。
イノシシは網が蹄に絡むのをとて
も嫌うため、柵の手前に網を斜めに
垂らすと、侵入防止効果が高まる。
ネットは安価で入手しやすく扱い
やすい。
一度設置すれば、侵入防止効果は高いが、メ
ンテナンスが必要。
製品は安価で入手しやすいが強度が弱いた
め、長持ちしない
被害の状況に応じて、他の資材と組み合わせ
たり、周辺の雑草管理を徹底するなどの工夫が
必要である。
シシ垣
広い範囲で設置で出れば効果は高
い。
雪害対策の必要がない。
地域の合意のもと、広い範囲での設置が必要。
地域の景観を壊す可能性がある。
箱檻
数頭同時に捕獲できる。
イノシシに覚えられると捕獲は困難。
近隣の生息個体はすべて捕獲でき ツキノワグマやタヌキなどの混獲には最新注
る可能性がある。
意を払う。
わな自体が大きいため、設置が困難。
1
2
3
4
5
7
くくりわな
忌避剤
8
狩猟期以外には、各地で成果をあ
くくりわなは設置には細心の注意が必要であ
げている。
る。また、わなを仕掛けること自体は難しくは
ないが、イノシシに警戒されないように設置す
るのは経験が必要。他の動物がかかる場合も多
く、ツキノワグマの生息地などでは、わなの大
きさや使用資材の仕様などにも注意が必要であ
る。
イノシシの敏感な嗅覚にダイレク 忌避剤の効果は天候などにも左右される。
トに危険を訴え、農作物へ近づかな 忌避剤の効果は短期的であることに注意して
使用する必要がある。
くなることを期待する。
設置に関わるコストや費用、手間
が少ないため、女性や高齢者にも簡
単に利用できる。また、必要な場所
に必要なだけ使用するので、無駄な
手間とコストをかけずにすむ。
Ⅲ-35
現在、イノシシの被害の出始めている市町村では、イノシシの被害防止に向け協議会を立
ち上げている。
今後、被害の防止にあたっては、以下の点に注意し、効果的な駆除・防除を実施していく
必要がある。
◆被害地域の正確な把握
◆イノシシを寄り付かせない環境づくり(農家への指導)
◆複数の対策(電気柵と防除ネット)を組み合わせた防除方法の検討、くくり罠や檻による
捕獲(効果の高い製品の導入、効果的な対策のための勉強会の開催を含む)
◆有害鳥獣捕獲の実施・継続(将来的なハンターの育成)
◆協議会の強化(関係各機関の協力体制の強化)
◆捕獲したイノシシの利用の検討
図 3.8-2に市町村(協議会)を核にした、防除の体制作りのイメージを示す。イノシシに限
らず、全国各地で鳥獣害被害の防除に効果的な対策が実施できているところでは、関係各機関
の協力体制が整っている。したがって、市町村単位、地区単位に限らず、効果的な協力体制の
構築が望まれる。
また、新潟県下では、イノシシの北進傾向が見られるため、本業務で対象とした 8 市町だけ
でなく、現在進入や被害の顕在化していない市町村や近隣県(富山、長野、群馬、山形)など
とも協力した防除体制作りが将来的なイノシシ被害防止のためには必要となる。
図 3.8-2 防除における関係各者協力体制(案)
これらを踏まえ、各市町村で今後のイノシシの被害防止のために必要となる活動のための具
体的な内容について、次ページ以降に示す。
Ⅲ-36
(1) 被害地域の正確な把握
平成 15 年度以降各地でイノシシの目撃、捕獲が増加してきた。平成 21 年度は、冬季の
積雪も多く、狩猟期の捕獲頭数もさらに増加している。この間、各地で水稲やサツマイモ、
ジャガイモなどの農作物の被害が顕在化してきた。
ただし、イノシシの侵入、定着からの時間が短いために、一部はカモシカ等の被害と混
同され、見逃されていたり、被害の量が少ないために報告されていないなど、新潟県下で
の詳細な被害状況、被害地区が明確になっていない。
今後、イノシシの個体数は増加することが予想されること、また、現在記録のある地域
だけでなく、記録の少ない北部にも分布の拡大が予測されるなど、イノシシの農業被害は
拡大することが予想されている。
現在、各地の農業共済組合で被害データを収集しているが、公開されていない状況であ
る。また、各市町村への被害報告についても効率的に集計されていない。
今後、イノシシの現状把握、被害防止の観点からも基礎情報としての農業の被害地域お
よび被害状況の正確な把握が必要であり、以下の対応が望まれる。
・現在新潟県にある、6つの農業共済組合(各支所、センター)の一元化
・各市町村におけるイノシシ被害の見分け方等、正確な情報把握のための農家教育
(2) イノシシを寄り付かせない環境づくり(農家への指導)
イノシシの被害防止のために重要な事項として、イノシシを畑に寄り付かせないための
環境づくりも必要となる。これらは、イノシシだけでなく、ニホンザルやニホンカモシカ
などにも共通する事項として、地域単位で実施していくことで効果を発揮する内容である。
具体的には、地域の農家を対象に以下の内容を実施する。
・地域の被害状況の確認(何を食べられているか?どのような被害か?)
・地域におけるイノシシの生息環境の推測(畑周辺の環境確認)
・イノシシの移動ルート、隠れ家等の推定(荒地、放棄地の確認)
・耕作地管理方法の指導(荒地、放棄地の草刈、畑の残り作物の管理、除去等)
・荒地の定期的な整備(草刈等)
・これらの指導については、農家だけでなく地域住民にも理解してもらうこと
が望ましく、結果的に効果をあげることになる。
Ⅲ-37
【具体的事例】
・観光ブドウ園でイノシシ対策を指導
竜王町(京都府)
普及センターの指導と農業試験場、猟友会の協力により、希望ヶ丘観光果樹園のイノ
シシ被害は、昨年度と比較して、激減させることができた。
http://www.pref.shiga.jp/g/nosan/inosisi/files/13.pdf
・桐生市(群馬県)における取り組み
http://www.gmnh.pref.gunma.jp/research/2009/report2009_10.pdf
・広島市の取り組み
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1117090005612/index
.html
・鳥取県三郷町における取り組み
http://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/h_kento/h170818/pdf/ref_data01.pdf
図 3.8-3 観光ブドウ園でイノシシ対策を指導 竜王町(京都府)の例
Ⅲ-38
(3) 複数の対策(電気柵と防除ネット)を組み合わせた防除方法の検討、くくり罠や檻による捕
獲(効果の高い製品の導入、効果的な対策のための勉強会の開催を含む)
イノシシの防除対策は、ひとつだけでなく複数の対策を組み合わせることにより効果が
高くなることは全国の事例でも明らかである。今後、新潟県下で効果的な組み合わせの対
策を実施する必要がある。また、新潟県内のイノシシが確認されている地域では、様々な
環境でイノシシが確認されていることや地域の人口や土地利用状況などからその場所にあ
った方法の検討の必要性についても学識者からは指摘されている
・利用トラップ、防除策の選定(質の良い製品を導入する)
・トラップ、防除策利用地域の選定
・設置体制、管理体制など協力体制の検討・構築
・トラップの利用方法、防除策の管理方法等の指導
(4) 有害鳥獣捕獲の実施・継続(将来的なハンターの育成)
ヒアリングによれば、社団法人新潟県猟友会に所属する各支部のハンターのうち、イノ
シシをはじめとした大型の獣を狩猟対象とすることが出来るハンターはどの支部でも登録
者の半数以下となっている。また、ほとんどの支部で平均年齢が高く、将来的にハンター
が減少することが危惧されている。今後、イノシシの防除・駆除においてハンターの存在
は不可欠であり、ハンターと協力した効果的な有害獣駆除が求められる。
また、銃器だけでなく、罠による捕獲についても設置・捕獲者には許可が必要となるた
め、それぞれの専門性を有する狩猟者を育成していく必要がある。
・利用トラップ、防除策の選定(質の良い製品を導入する)
・トラップ、防除策利用地域の選定
・設置体制、管理体制など協力体制の検討・構築
・トラップの効果的な設置方法、防除策の管理方法等の指導
今後イノシシの保護管理計画の策定に向けて、適正管理のための捕獲頭数について検討
する必要がある。
イノシシの生態的特徴から個体数推定は困難であり、個体推定の為の調査は不要との学
識者の意見がある一方で、保護管理計画策定に向けては、出会い率や捕獲効率を算定する
ための定量的な調査が必要とされる。新潟県下のイノシシの状況と生態を考慮し、出会い
率や捕獲効率(CPUE:単位努力量当たりの捕獲量)を算出することが有効であると考えら
れた。
これらを実施するためには、情報の収集方法を統一する必要がある。そのためには、以
下の内容について検討を行うとともに、実際に情報収集を行う必要がある。
・ 必要な記録情報の選定
・ 記録方法の決定
・ 記録表の作成
・ 記録者(協力者)の教育
・ 記録方法の普及
Ⅲ-39
本年度の情報収集により、対象とした市町でイノシシの目撃、狩猟による捕獲の多い箇
所があることが判明した。調査や狩猟のし易さによる偏りも一部はあると考えられるが、
柿崎地区など目撃、狩猟ともに多いところでは、その場所にあった対策が必要と考えられ
た。これらの地区は、市町のヒアリング時にもイノシシの目撃、狩猟による捕獲が多いこ
とを指摘された箇所で、繁殖も継続的に行われ、周辺への分散の基地となっている。この
ような箇所については、地域のイノシシの増加を防止するためにも集中した捕獲、駆除が
望まれる。
具体的には、以下に示す内容を組み合わせて捕獲・駆除を行う。
・ 効率的な捕獲箇所の選定
・ 保護区の一時的な解除
・ 駆除期間を定め、ハンターを集中させた捕獲
・ 積雪状況を勘案した、緊急駆除の実施
(積雪が多いときにはイノシシが一箇所に集まりやすい。)
・ 対象地区における移動ルートの分断
(5) 協議会の強化(関係各機関の協力体制の強化)
鳥獣害防止総合対策事業では、市町村が作成する被害防止計画に基づく箱わなの導入、
緩衝帯の設置などのソフト面の取組み、侵入防止柵の設置、捕獲鳥獣の肉処理加工施設の
整備等のハード面の取組みを総合的に支援するもので、実施主体は、市町村、農林漁業団
体、狩猟者団体などで構成される地域協議会でなければならない。
新潟県内でも、各市町村でイノシシに関する協議会を立ち上げ、今後、それぞれの鳥獣
被害防止特措法に基づく被害防止計画等を作成することになっている。ヒアリングを行っ
た結果、イノシシの被害防止に関わる各市町村の協議会は、独自に勉強会等を実施してい
るものの、効果をあげているところは少ないようである。
また、新潟県のいろいろな地域でニホンザルをはじめとした野生動物の防除を行ってい
る事例から、効果的な農業被害防止方法としては、農業被害の見られる畑だけではなく、
周辺住民の協力が不可欠であることが指摘されている。
・協議会の開催回数の増加
・被害防止の成果をあげている箇所の視察
・トラップの効果的な設置方法、防除策の管理方法等の勉強会の開催
・学識者やコンサルタンツも交えた協議会の開催
・被害地域周辺の一般住民への啓蒙
Ⅲ-40
(6) 捕獲したイノシシの利用の検討
現在、狩猟期に捕殺したイノシシの利用については、地域によって差が見られる。ある
地域では、狩猟でしとめたイノシシは、すべて持ち帰り、食肉等に利用するが、他方では、
一部だけの持ち帰りや遺棄、放置も行われている。
狩猟鳥獣は、適正に処分されなければならないが、捕殺した個体が大きい場合や数が多
い場合などは、ハンターにかかる負担も大きく、すべてを適正に処分することは困難であ
る。ただし、イノシシの死骸を山に放置した場合、他の動物の餌となり、餌とした動物の
生息数などの増減に影響し、結果的に地域の生態系のバランスを崩す可能性が高い。
したがって、適正な処分をするために、効果的な利用を検討する必要がある。
・捕殺後の処分方法のルールの策定
・処分施設の整備(廃棄物処分、食肉利用)
・食肉利用のための仕組みの検討
Ⅲ-41
Fly UP