...

「第2回花王“いっしょにeco”フォーラム報告書」全ページ一括

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

「第2回花王“いっしょにeco”フォーラム報告書」全ページ一括
第2回
花王“いっしょに
”
フォーラム 2012報告書
はじめに
p.1
花王株式会社 常務執行役員 研究開発部門統括 武馬 吉則
基調講演
BIOMIMETICS a future for all
Honorary Professor of Biomimetics, The University of Bath, UK. Dr. Julian Vincent
p.2
招待講演
①自然から学ぶエネルギー変換システム
p.6
東京大学大学院工学系研究科 教授 橋本 和仁 氏 ②生物模倣技術から生物規範工学へ
p.8
東北大学原子分子材料科学高等研究機構 多元物質科学研究所 教授 下村 政嗣 氏
③野生のゴリラから学ぶこと
p.10
京都大学大学院理学研究科 教授 山極 寿一 氏 パネルディスカッション
p.12
自然とくらしを考える
ファシリテーター:
(独)
製品評価技術基盤機構 理事長、東京大学 名誉教授 安井 至 氏
パネリスト :大阪府立大学大学院生命環境科学研究科 教授 石井 実 氏
和歌山大学観光学部 教授 加藤 久美 氏
立教大学経営学部 教授 高岡 美佳 氏
横浜国立大学環境情報研究院 教授 松田 裕之 氏
おわりに
p.32
花王株式会社 エコイノベーション研究所 副所長 林藤 克彦
講演会、見学会、懇親会のようす
p.33
開催概要
■テーマ/
「自然に学び、モノづくりを考える。」
■日 時/2012年11月5日
(月)
10:20∼15:30
■場 所/ダイワロイネットホテル和歌山 4Fボールルームグラン
■主 催/花王株式会社
は じ め に
本日は、第2回「花王“いっしょにeco ”フォーラム」にご参加いただきまし
て、誠にありがとうございます。
花王は、2009年6月、環境宣言を発表し、エコロジーを経営の根幹に据え
て、サステナブルな社会の実現をめざすという新たな使命を明らかにしまし
た。そして、今回のフォーラムのタイトルにもなっている“いっしょにeco ”を
テーマに、製品がかかわるライフサイクル全体を通じて、消費者の皆さまをは
じめとするステークホルダーの方々や、ひろく社会といっしょにecoを考え、
推進していくことを表明しました。
そして、昨年6月には、環境技術の研究開発拠点として、和歌山事業場に
「エコテクノロジーリサーチセンター」を設立するとともに、eco に対する花
王の活動を多くの皆さまに知っていただくための施設「花王エコラボミュージ
アム」を開設いたしました。本日の見学プログラムの中にも組み込まれており
ますので、ぜひこの機会にご覧いただき、
ご意見・ご感想をお聞かせいただけ
ればと思います。
このフォーラムは、
「サステナブルな社会を実現するためには、何をなすべ
きか?」という観点から、有識者の方々に活発な議論を展開していただくととも
に、本日ご出席いただきました皆さまと幅広く情報共有させていただく場とな
れば、幸いです。皆さまにおかれましても、
この機会に、
「自らが考えるべきこ
と、やるべきことは何か?」ということを考えながら、
ご参加いただければと存じ
ます。本日は、
どうぞよろしくお願いいたします。
花王株式会社
常務執行役員 研究開発部門統括
武馬吉則
1
基 調 講 演
BIOMIMETICS a future for all
Dr. Julian Vincent
Honorary Professor of Biomimetics, The University of Bath, UK.
Today, I will speak from a more theoretical point of view, since I want to explore how we can
convert ideas from biology into the engineering and technology that we need. Biomimetics is a
future for all because although biology is our past, engineering is our future.
Technology tends to ignore the difficulty involved in isolating the relatively rare materials it
uses, whereas biology uses materials that are much more
easily available (shown in the left table). The apparent
disadvantage in quality is overcome in biology by controlling
the structure of the materials. This means that biological
materials have a greater degree of structural perfection.
This takes us back to the ancient Greeks who supposed
that biological organisms arise from crystals. Increasingly
we are returning to this idea, because we now know that
there are polymer molecules which have the properties of
a crystal.
Liquid crystal molecules can form structures very easily
because they are stiff in bending and so can orientate with
respect to each other. Therefore they can be self-assembling
and produce three main classes of crystalline structure
(cholesteric, nematic and smectic).
Many synthetic liquid crystalline molecules have phenyl rings. These rings make them so stable
that their melting temperature is very high - high enough that the whole molecule can be destroyed.
In order to make the molecules a bit more malleable, longer links or plasticiser can be introduced.
Cellulose (which plants are made of) and chitin (polymer of shellfish and insects) are biological
liquid crystalline molecules. The important factor is that sugar molecules are linked in a specific way
to form a straight ribbon which is still a bit flexible. They need to be made stiffer in bending by
arranging many chains side-by-side. In chitin there are 19 chains in a single crystal and many more
in cellulose. The crystals are very stiff.
Collagen is an important structural protein found in skin, tendon and elsewhere. 25% of the
protein in your body is collagen. The basic protein chain is a helix. Three helices of relatively small
diameter assemble laterally to give a larger diameter that increases bending stiffness.
Giraud-Guille’s experiments on the self-assembly of collagen show that as the concentration of
collagen is increased, more liquid crystalline structures appear as areas which are orientated relative
to each other. Since the stiffness of the collagen molecule is maintained by low energy bonds
holding the helices together, recycling is easier. Hierarchy is a way of generating structure and it is
very important in biology. The variety of structures is made as a result of hierarchy.
Biological materials can adopt various structures to produce various materials: orientation, size,
2
phase compatibility, gradients and cellularity. Biological materials are assembled rather than synthesised.
Orientation of fibres can produce mechanisms. The “awn” of a geranium seed is made of two layers
with fibre orientations at an angle. With daily changes in environmental moisture, it forms and
reforms a helix and screws the seed into the ground.
Size is important. Bone is assembled with hydroxyapatite crystals which are too small to break.
So bone is tough because it is hierarchical made from small components. The Eiffel Tower is a
hierarchical structure 120 years old, but made to last for only 20 years. Hierarchy gives durability.
The control of phase interaction of block copolymers using a plasticiser or different temperatures
produces a range of structures with liquid crystalline conformations similar those produced with
collagen and cellulose.
Many structures such as bamboo have a gradient of relatively soft materials in the middle with
much denser and hard material on the outside. By having a gradient property, we can concentrate
most of the load bearing material on the outside and that makes it stiff but light.
Many biological materials are cellular which allows control of gradients. Cells can control and
repair wounds.
Speed is very important. A chemical reaction goes fairly quickly, whereas individual cells can
crawl or swim only slowly. With biomimetics we can mimic biological processes but perform them
much faster.
In technology we use assembly processes to produce structured materials. Examples are spinning,
knitting and weaving, paper moulding. We may find that these provide a very easy path to producing
biomimetic materials.
Rapid prototyping (or 3D printing) is becoming much more important. Adrian Bowyer’s RepRap
costs only about $800 and it is a community based project.
With pultrusion a continuous rope of fibres is pulled through resin bath and formed. We have
pultrusion in the animal world as well. Examples are the spinneret of a spider and the egg case of
the dogfish.
Spinning combines fibres to produce a complete thread. It is the first step in production of
textiles in which the threads can be arranged in a large number of different geometries producing
many different mechanisms.
An example of weaving in nature is the weaver bird’s nest. There are many modern weaving
techniques. Weaving is traditionally Japanese.
The assembly of fibres to make paper is a form of rapid templating and is very traditionally
Japanese. Wasps also make paper from which they make their nests.
In biology many materials are layered. We can produce layered materials using coating techniques
and we can have a number of different layers on top of each other.
By using an engineering approach we could also make these structures much more quickly than
biology. It is a practical way of producing the same properties.
An example of this is the morphology found in mother of pearl. It is 95% chalk with the small
amount of protein. Because the chalk is present as small platelets it is 3000 times tougher than the
3
chalk. So we would like to produce this morphology. Many ways have been tried, mostly very
expensive with poor material properties.
Lars Berglund at KTH in Sweden assembles clay particles in a xyloglucan matrix. This simple
assembly technique using simple materials at ambient temperature has produced a high performing
material. When it is dry it is completely impermeable to
oxygen, and very low permeability at high humidity. It can
be recycled.
A few years ago we showed that the parameters which are
changed in order to solve problems can be divided into six
categories: Substance, structure, energy, information, time
and space. In engineering we find that in the micrometer size
range (materials processing), 75% of problems are solved by
manipulating energy, and vast amounts of raw material are
used compared with biology. In biology energy is the least
by permission of the Royal Society
important variable; biology relies on information and structure.
I have shown you how we can generate similar structures using
established engineering processes.
So I have two main messages: First, we can make recycling
easier by using hierarchical structure rather than high bond
energy to deliver durability. Second, we must consider the
way we think about solving problems. Our current mind-set
is to use energy (which will increase global warming) and
material (which depletes our resources). Instead, we should
try to solve technical problems using information and
structure. Biology sets the example. It uses the information
by permission of the Royal Society
stored in DNA to make the structures which are us.
Dr. Julian Vincent
Honorary Professor of Biomimetics, The University of Bath, UK.
He has published over 320 papers, articles and books and has been invited to give conference lectures
(mostly plenary) and research seminars around the world. His interests cover TRIZ (the Russian system for
the creative solution of problems), aspects of mechanical design of plants and animals, complex fracture
mechanics, texture of food, design of composite materials, use of natural materials in technology, and
advanced textiles. In 1990 he won the Prince of Wales Environmental Innovation Award. He is Associate
Chief Editor of The Journal of Bionic Engineering (Elsevier) and on the Editorial Board of journals in
Biomimetics, Smart Materials, Medical Biomechanics, and Food Texture. He has supervised 21 research
students, all of whom were awarded the degree of PhD. In his retirement he works part-time for
Swedish Biomimetics 3000 and consults on biomimetics in architecture. He continues to accept
invitations to conferences and workshops and is working on an ontology of biomimetics which will
eventually be a tool for technology transfer. The third edition of his book with Princeton UP, Structural
Biomaterials, has recently been published.
4
基 調 講 演
〈講演要旨〉
BIOMIMETICS a future for all
本日は理論上、
生物学がどのように工学的、
技術的に応用できるかをお話しします。
バイオミメティクスは、
私たちの将来にとって大切なものです。なぜなら、
生物学は我々の過去そのものであり、
工学
は未来であるからです。
生命体はどのように誕生したのだろうかと疑問に思っていた古代ギリシャ人たちは、
生物有機体は結晶から誕生した
のではないかと考えていました。現代になって、
私たちもこのアイデアに戻って考えるようになりました。なぜなら、
液晶
の性質を持つ高分子が存在することがわかってきたからです。
液晶は硬い棒状分子でできており、
自己組織化能力を持ちます。これらは分子構造配列によって、
コレステリック、
ネ
マティック、
スメクティックの3つに分類することができます。生物学には、大きく分けてタンパク質と多糖類の2種類の
高分子化合物が存在し、
多糖類であるセルロースとキチンは生物学的液晶分子です。糖類分子は、
真っすぐなリボン状
の構造をしており柔軟ですが、
剛性を増すために、
キチンは19本、
セルロースはさらに多くの分子鎖でつながれていま
す。また、
コラーゲンは重要な構造タンパク質であり、
体内にあるタンパク質の25%はコラーゲンです。タンパク質の鎖
はコラーゲンヘリックスと呼ばれておりコラーゲンへリックスの直径が大きくなるにつれ剛性は向上します。コラーゲン
分子の剛性は低エネルギー結合により実現されており、
そのため再生利用も容易です。
階層は構造を制御する方法のひとつであり、
生物学では極めて重要なものです。階層の結果として、
さまざまな構造
が形成されるのです。生物材料がさまざまな構造を持つようになり、いろいろな素材を生み出すためには、配向、サイ
ズ、
位相互換性、
速度、
勾配、
細胞構造など、
いくつかの方法があります。バイオミメティク材料をつくるには、
ラピッドプ
ロトタイピング、
プルトルージョン、
紡績、
編物・織物、
紙成形の組立工程があります。
生物学では多くの材料は層状になっていますが、
コーティング技術を利用して層状材料を製造することが可能です。
工学的方法を用いることにより、
さまざまな構造を生物学的方法よりも速く生成することができます。こうした工学
的方法の使用は、
同じ属性の生成に実用的で、
その一例として、
真珠層があげられます。
以前から申し上げていることですが、
すべての問題は物質、
構造、
エネルギー、
情報、
時間、
空間の6つのカテゴリーを
変えることで解決することができます。工学では75%のマイクロサイズの問題
(材料加工)
はエネルギーを駆使して解
決されており、
生物学と比較すると膨大な量の原料を使用しています。一方、
生物学では情報と構造を活かすことで、
エ
ネルギーの利用は最小限に抑えられています。
本日の講演で私が伝えたいメッセージは、次の2つです。1つ目は、私たちは構造を階層的に形成することにより、再
問題解決に対する考え方を見直すことです。私たちは技術的な問題を解決する際、
生利用を容易にできます。2つ目に、
エネルギーと原料を利用するように進んでいますが、
エネルギーは地球温暖化の原因となり、
原料は底を尽きかけてい
ます。私たちはいまこそ、
従来の工学的な方法ではなく、
情報と構造を用いる生物学的な解決策を考えるべきではない
でしょうか。
ジュリアン・ビンセント 氏
英国バース大学 名誉教授
これまでに320本以上の論文や本を出版し、会議講演(主に総会)や研究セミナーに招待され、世界各地で講演を
実施。専門分野は、TRIZ
(ロシア式創造的問題解決システム)
、植物や動物の機械的デザインの側面、複雑な破壊力学、
食物の組織、複合材料の設計、技術における天然材料の利用、先進繊維など。1990年にウェールズ公環境革新賞を
受賞。バイオニックエンジニアリング・ジャーナル(エルゼビア)の共同編集長であり、バイオミメティクス、スマート
マテリアルズ、
メディカル・バイオメカニクス、
フード・テクスチャーの各ジャーナルの編集委員も兼務。21人の研究生の
指導を行ない、研究生全員が博士学位を取得。退職後、Swedish Biomimetics 3000に非常勤として勤め、建築
におけるバイオミメティクスについて助言するとともに、引き続き講演やワークショップの依頼に応じ、将来的に
技術移転のツールとなるであろうバイオミメティクス存在論について取り組んでいる。最近、著書である
「Structural
Biomaterials」
の第3版 がプリンストン大学出版局より出版。
5
招 待 講 演 ①
自然から学ぶ
エネルギー変換システム
東京大学大学院工学系研究科 教授
橋本 和仁 氏
人工のシステムにはない、自己組織化能力こそ生物の持つ本質
自然界から学ぶべきエネルギー獲得システムとして、考えられるものといえば
「光合成」
です。
しかし、
光合成によるエネルギーの変換効率は、太陽光の下では0.5%ぐらいしかありません。それに対して
屋根の上にあるシリコン太陽電池は15%、集光型のガリウムヒ素系にいたっては43%
(実験値)の
効率を達成するものもあります。つまり太陽エネルギー獲得という観点からいえば、効率面で人類は
自然界を明らかに超えているといえるのです。ただ太陽電池が本当に植物を超えているとは、
どうし
ても私には思えません。植物が持っていて、人工のシステムが持っていないものとは、いったい何な
のでしょうか。
たとえばハスの葉を電子顕微鏡で見ると、
ミクロンオーダー、ナノオーダーの凹凸が階層的にでき
ており、水をはじく構造になっています。これらの凹凸を指で押し潰すと、当然生体系でも潰れてし
まいますので、水をはじかなくなります。ところが1週間程度の時間が経過するとともにきちんともと
に戻り、また水をはじくようになるのです。植物が持っていて人工のシステムが持っていないものと
は、
まさにこの自己メンテナンス能力や自己増殖能力といわれるも
のだと思います。そこでエネルギー変換系でも、獲得エネルギーの
一部を自己修復とか自己増殖に利用できるシステムをつくれない
かと考えました。イメージとしては屋根の上にある小さな太陽電池
が、2年目、3年目と徐々に大きく成長するようなものです。研究室
の学生に話すと夢物語にしか思われませんでしたが、私自身はここ
が私の研究のキーコンセプトであると考えています。
微生物たちの営みからエネルギーを獲得する燃料電池
たとえば酸素がないと私たちは窒息死してしまいますが、微生物の場合には必ずしもそうではあり
ません。嫌気性菌は二酸化炭素を取り込んで、二酸化炭素に電子を渡しますし、直接細胞外に電子を
渡すことのできる電流生成菌というものもいます。こうした微生物たちは、約0.5エレクトロンボルト
のエネルギーだけで生きています。逆にいえば、彼らが生きていくにはこれだけで十分であり、残りの
エネルギーは余分なエネルギーなのです。それを電子として細胞外に取り出すことができれば、
この
分を電力として利用することができます。もともと有機物の持っているエネルギーの3分の1しか微生
物は必要としません。そこで、残りの3分の2のエネルギーを取り出そうというのが、
この
「微生物燃料
電池」
の考え方です。具体的には、有機物というエネルギーをセルに入れて、プラス極、マイナス極を
つくり、負極のほうに微生物を入れると電流が発生するというわけです。
水田に張られた水の中は、酸素が少ないので嫌気性菌がたくさんいます。そんな水田の土壌を
6
そのままセルに入れると、少ないながらも電流が流れます。また水田にいる多様な微生物は、いろ
いろな有機物を食べて、二酸化炭素にまで変換してくれます。これを廃液処理に使えば、水をきれいに
しながら、かつ電力も生産できるというシステムになります。
植物と微生物のハイブリッドによる新しいエネルギー獲得技術
さらに、田んぼの土を電極セルに入れて電池がつくれるなら逆もあり得るだろうと、電極を田んぼに
植えて田んぼそのものを電池にできないかと考えました。田んぼの土には多様な土壌菌がいるうえ
に、もともと有機物がたくさんあるのですから、田んぼ全体が燃料電池になるに違いないと思ったので
す。
しかし、実験の結果、実に不思議なデータが出ました。燃料電池にはならなかったのです。日中だ
け発電する、いわゆる太陽電池になってしまったのです。
なぜ日中だけ発電するのか調べていくと、実は根から酢酸塩のような有機物が放出されていること
がわかりました。光合成で植物はデンプンを蓄えるだけでなく、実は根からもいろいろなものを放出
しているのです。水面を覆っても発生する電力はほぼ変わらないのですが、稲を覆って光を遮断すると
電力はほとんど発生しなくなります。
しかし、光を遮断して稲に酢酸塩を与えると電力が発生します。
すなわち光合成で蓄えられた酢酸塩が根から放出されていて、それが電力のもとになっているのです。
その結果、もともとある有機物を使って発電するとの予想に反し、植物から放出される有機物が燃料源
になることで、光があたっている時だけ発電することになったのです。
植物が光合成をして、
ここに電力生成菌がいて、植物から出てくる有機物を電力にしているというこ
とを考えれば、
これはまさに植物と微生物のハイブリッドシステムといえるでしょう。エネルギー変換効
率でいうと、
まだわずか0.002%にしかなりません。
しかし、
これは非
常にプリミティブな段階での結果であり、植物や微生物が使っていな
いエネルギーを使って、田んぼ全体を太陽電池にするということは概
念的には実現の可能性があるだろうと考えています。
このように自然界においては、
生物自身が効率よく生きられるように
自己組織化しています。それに人工的な技術を取り入れることによっ
て、新しいエネルギー獲得技術の方向性も出てくると思います。
橋本 和仁
(はしもと かずひと)
氏
東京大学大学院工学系研究科 教授
1978年東京大学理学部卒業、80年東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。理学博士。岡崎国立研究機構分子
科学研究所(技官、助手)、東京大学工学部(講師、助教授)
を経て、97年東京大学先端科学技術研究センター 教授、
2003年より現職。中国東北師範大学 名誉教授。現在、日本学術会議会員、経済産業省産業構造審議会委員、文部科
学省科学技術・学術審議会専門委員、科学技術振興機構
(JST)
先端的低炭素化技術開発
(ALCA)
プログラムディレク
ター、さきがけ領域総括、
( 財)
物質材料研究機構
(NIMS)
ナノ環境拠点プログラムディレクターなどを兼務。産学官連
携内閣総理大臣賞、恩賜発明賞、日本化学会賞などを受賞。共著に
「材料科学概論」
「
、光触媒の仕組み」
など。
7
招 待 講 演 ②
生物模倣技術から
生物規範工学へ
東北大学原子分子材料科学高等研究機構 多元物質科学研究所 教授
下村 政嗣 氏
分野を越えて可能性が広がるバイオミミクリー、バイオミメティクス
最初に私は、皆さまに
「動物園や博物館に行きましょう」
と申し上げたいと思います。なぜ動物園な
のかというと、それがバイオミメティクス、あるいは生物模倣の第一歩として、私たちにいろいろな
ヒントを与えてくれるからです。
サンディエゴ動物園が2008年頃に出した報告書には、
「モノづくりをバイオミミクリー、
バイオミメティク
スで行なっていけば、
GDPは飛躍的に上がり、
160万人もの雇用が創出され、
産業革命に匹敵するイノベー
ションをもたらす」
と記されています。ちなみに、
このバイオミミクリーという言葉をつくったのは、
アメリカの
サイエンスライターのジャニン・ベニュスさんです。バイオミミクリーは、
経団連の生物多様性宣言において
も、
絹糸の新繊維への応用、
新幹線の車体の形状やパンタグラフ、
カタツムリの超親水を利用した建材、
ハ
スの葉から生まれた超撥水の話などが、その具体的な例として紹
介されています。一方、
バイオミメティクスという言葉をつくったの
は、同じくアメリカの神経生理学者のオットー・シュミットさんで、
1950年代の後半くらいからこの言葉を論文などに使っています。
では、バイオミメティクスとバイオテクノロジーは、どこが違
うのでしょうか? 一言でいえば、生物からヒントを得て、生物を
使って価値をつくっていくのがバイオテクノロジー。そこに人間
の考え方を入れて、全然違うもので同じ機能を再現しようとい
うのがバイオミメティクスではないかと私は考えています。
上図のようにバイオミメティクスの歴史を、縦軸をモノのサイズ、横軸を年代でまとめてみると、繊
維の世界でデュポン社がナイロンを発明したのが30年代。これは明らかに絹糸をまねしたものです
から、バイオミメティクスといっていいでしょう。また、人工光合成が世界的にブームになるのは80年
代ぐらいですが、
こうした分子系のバイオミメティクスはその後、下火になってしまいます。
縦軸であるモノのサイズを見てわかるように、マイクロメーターからサブマイクロメーターの真ん中
の部分が抜けていましたが、今世紀になってそこを埋める研究が出てきました。最も有名なのは、ヤモ
リや昆虫が天井を歩き回れるのはなぜか、
という点に着目した研究。細かな毛が生えたヤモリの指先
の独特な構造が、
ファンデルワールス力という物理的吸着力を生み出しているというしくみを利用し
て、さまざまな粘着剤フリーのテープが開発されています。また、流体抵抗を下げるサメ肌リブレット
は、皆さんもご存知のことと思いますが、2008年の北京オリンピックで数多くの世界記録を出した水
着にも使われていました。今世紀になってこのような研究が出てきた理由としては、著しい分子ナノテ
クノロジーの発展によるところが大きいといえるでしょう。小さいものを見る技術である電子顕微鏡が
極めて高度に発達します。その結果、ナノテクノロジーにかかわる工学系の人たちと遺伝子ではない
生物学・博物学系の人たちが、一緒にコラボレートすることのできる環境が整っていったのです。
8
パラダイムの違いを克服して、自然の中の自己組織化技術を再現
生物はエネルギーもマテリアルもあまり使わずに、構造を中心にしてモノをつくっています。そんな
「自己組織化」の例として、私は生物が水をどう取り扱っているかという観点でみてみました。その代
表的なものが、ハスの葉の表面に見ることのできるロータス効果です。人間であればモノの表面に撥
水性を持たせるためにはフッ素樹脂を使いますが、植物は普通のワックスと凹凸構造で、葉の表面に
フッ素樹脂以上の撥水性をもたらしています。また、猫はどのようにして水を飲むのか。猫の舌の先は
ザラザラしていますが、表面にはたくさんの毛が生えており、その毛の一本一本が水をとらえます。あ
とは、舌を引っ張り上げれば、慣性力で水の柱が立ち、それを猫は飲むのではなく、食べているのだそ
うです。シギは、長いくちばしを持っていますが、ストローではないので、単に吸うわけにはいきませ
ん。ただ、
くちばしにはテーパーがあるのでラチェットのような状態になっていて、
くちばしをパクパク
動かすと表面運動が並進運動に変換され、表面張力で水が飲めるというわけです。
このように生物はいろいろな方法で水を集めていますが、私たちはいま、
自己組織化技術を使ってそ
れを再現することに取り組んでいます。猫は慣性力を使って、
シギは表面張力をうまく使って水の輸送を
していますが、人間はどうしてもそこでエネルギーを使いたくなります。ここにパラダイムの違いがある
のです。私は、
これからこういったパラダイムの違いを、
どんどんクローズアップしていきたいと思って
います。そのためには、生物学者にインタープリターになっていただき、その生物が行なっていることを
工学の言葉、
テクノロジーの言葉に換えて技術化する必要があ
ります。これができると材料と分子、材料と機械が結びつき、一
気にシステマティックな工学、エンジニアリングが生まれます。
私たちは、単なる生物模倣でなく、総合的なエンジニアリングで
ある生物規範工学を提唱し、技術革新につなげていきたいと考
えています。
サンディエゴ動物園では、
「ビジネスもリサーチもイノベー
ションもガバナンスもエデュケーションも、私たち動物園が引
き受けた」
という言い方をしています。
私も、最後にもう一度言います。皆さん、動物園や博物館に
行きましょう。
下村 政嗣
(しもむら まさつぐ)
氏
東北大学原子分子材料科学高等研究機構 多元物質科学研究所 教授
1978年九州大学工学部卒業、80年九州大学大学院修士課程修了。工学博士。専門は、高分子科学、バイオミメティク
ス、ナノテクノロジー。九州大学工学部合成化学科助手を経て、85年東京農工大学工学部 助教授、93年北海道大学
電子科学研究所 教授、99年理化学研究所 教授を兼任。2001年北海道大学ナノテクノロジー研究センター センター
長、07年より東北大学多元物質科学研究所 教授、東北大学原子分子材料科学高等研究機構 主任研究員。北海道大
学 名誉教授。日本化学会学術賞、NanoTech大賞、ものつくり連携大賞を受賞。主な著書に
「自己組織化ハンドブッ
ク」
「
、次世代バイオミメティクス研究の最前線―生物多様性に学ぶ―」
など。
9
招 待 講 演 ③
野生のゴリラから学ぶこと
京都大学大学院理学研究科 教授
山極 寿一 氏
ホットスポットとエコツーリズムの対象としてのゴリラ
アフリカの熱帯雨林のエコシステム
(生態系)
は、大型ほ乳類の多様性の高さが特徴です。大きな気
候変動が彼らの生態を揺さぶり、植物あるいは動物との関係を変えて、そのようなエコシステムをつ
くり出したと考えられます。特に、ゾウと霊長類の生物多様性、バイオマスは大変に大きく、種子散布
や林床食性の攪乱を通じて森林の維持・再生に大きな貢献を果たしています。
一般的に熱帯雨林では、動物たちが好む植物を見つけやすいのではと思われがちですが、実はそれほ
ど豊かな場所ではありません。動物たちは熱帯雨林の中で、植物の限られた部分だけを食べて生きてい
ます。その理由は、植物側が食べられないような防御壁をたくさん設けているからです。霊長類もそのよ
うな植物側の防御壁に対抗するさまざまな手段を、実際につくり上げてきました。このように植物と動物
(特に霊長類)
は共に進化を遂げ、多様な種類の霊長類が進化してきたのです。たとえばゴリラの一つの
糞からは、平均4種類ぐらいの植物が芽生えますが、
アフリカのガボンに生育している植物の一種は、
ゴ
リラにしか食べられないような形をしています。その植物は、
ゴリラの胃の中を通ることによって、生存
率が高くなるということがわかっています。つまり、敢えて食べられるために進化しているのです。
現在、世界中の生物多様性の高い所を34カ所決め、そこをホッ
トスポットとして守る活動が行なわれています。
しかし、1950∼
2000年において主要な武力衝突のうち90%以上はホットスポッ
トの周辺で、80%以上がホットスポット内で起こっています。生物
多様性が高い所は、地下資源が豊かなため、
これをめぐる武力衝
突が頻発しているのです。そのほかにも、森林伐採、鉱物の採掘、
密猟など、人為的な破壊活動が熱帯雨林のエコシステムに大きな
影響を与えています。
このような人 為 的な破 壊を食 い 止める有 効な手 段として、
1970年代から
「エコツーリズム」
が提唱されています。エコツーリズムの目的は、地元住民の主体的な
意思によって地球の財産である熱帯雨林を守り、そのうえである程度の経済効果をもたらすことです。
ゴリラはこれまでエコツーリズムの絶好の対象となってきました。60年代のアメリカの動物学者、ダイ
アン・フォッシーの研究によって注目されて以来、ルワンダ共和国ではゴリラを見るために年間7万人も
のツアー客が押し寄せています。一方、人からゴリラに病気が伝染したり、観光による利益の分配をめぐ
るトラブルなど、
さまざまな問題が引き起こされています。
ゴリラを知ることで実感する、生物多様性の一部としての人間
ゴリラの行動を少し離れて眺めていると、オスが大変に辛抱強く子どもの相手をしている姿を見る
10
ことができます。ここでは、人間の子育ての原点のようなものをゴリラが教えてくれるのです。ところ
が、
こういう平和な暮らしをしているゴリラは、長い間誤解されてきました。それは、オスのゴリラが二
足で立って胸をたたく
「ドラミング」
という行動が、相手に飛びかかる寸前の宣戦布告だと考えられて
きたからです。
しかし、
ドラミングは決して攻撃性の証しなどではなく、興奮の表
現であったり、遊びの誘いであったり、人間が声を出して語りかけ
るように相手とコミュニケートする方法なのです。私たちは自然の
中に入り動物を見ることよって、動物たちが私たち人間という外部
者を受け入れてくれるということを発見します。ただし、受け入れ
てもらうためには、先住者と調和する必要があり、自然の作法とい
うものがそこには存在しています。ゴリラは見慣れない動物に出会
うと、
じっくり観察し、習性を知ろうとします。そして、相手を知った
うえで、遊ぶという行動に出るのです。また弱いゴリラが、餌を持っ
ている強いゴリラに手を差し出したり、顔をのぞき込んだりして分
配を要求すると、必ずといっていいほど餌は分け与えられます。これは食物がコミュニケーションの手段
になり、対面することによって関係づくりをしているからなのです。
一方、人間はゴリラのように顔を近づけません。それは人間の目には、白目があり、ほかの動物に比
べて横に長い形をしているからです。このような形と色のバランスをしていることで、人間は細かな目
の動きを察知し心の動きを読むことができます。ただし、そのためには、ある一定の距離が必要です。
人間はゴリラと同じような対面という交渉を持ちながら目の形を変えて、相手の心を読む能力を発達
させたのです。つまり、
「 同じものから出発して違うものをつくり上げた」
ということが、
ゴリラの観察を
通して理解することができるわけです。
このように生物多様性の保全とは、
「 それぞれの生物の個性を知ること」
「 その生物のいままでやっ
てきた歴史を知ること」
「 その生物同士のつながりというものを理解すること」
、そして
「その生物のつ
ながりの中に人間も入っている」
という事実を実感として知ることだと思うのです。
山極 寿一
(やまぎわ じゅいち)
氏
京都大学大学院理学研究科 教授
1975年京都大学理学部卒業、80年同大学院理学研究科博士課程単位取得退学。理学博士。ルワンダ共和国カリソケ
研究センター客員研究員、日本モンキーセンター研究員、京都大学霊長類研究所助手、京都大学大学院理学研究科助
教授を経て、2002年より同大学同研究科教授、11年より同理学研究科長・理学部長。人類進化論専攻。1974年より
屋久島で野生ニホンザル、78年よりアフリカ各地で野生ゴリラの社会生態学的研究に従事。87年からは、同じ場所に
生息しているゴリラとチンパンジーの共存関係や森との共生関係を調査、92年よりコンゴ民主共和国で人と自然との
共生をめざしたNGOポレポレ基金に参加、2009年よりガボンでJST/JICAの助成による生物多様性保全のプロジェ
クトを実施している。05∼09年日本霊長類学会会長、08∼12年国際霊長類学会会長を務める。主な著書に
「ゴリラと
ヒトの間」
( 講談社現代新書)
「
、ゴリラの森に暮らす」
( NTT出版会)
「
、父という余分なもの」
( 新書館)
「
、サルと歩いた屋
久島」
( 山と渓谷社)
「
、 暴力はどこから来たか─人間性の起源を探る」
( NHKブックス)
「
、 人類進化論─霊長類学からの
展開」
( 裳華房)
「
、家族進化論」
(東京大学出版会)
「
、ゴリラは語る」
(講談社)
など。
11
パ ネ ル ディス カッション
自然とくらしを考える
ファシリテーター:
(独)
製品評価技術基盤機構 理事長、東京大学 名誉教授 安井 至 氏
パネリスト
: 大阪府立大学大学院生命環境科学研究科 教授 石井 実 氏
和歌山大学観光学部 教授 加藤 久美 氏
立教大学経営学部 教授 高岡 美佳 氏
横浜国立大学環境情報研究院 教授 松田 裕之 氏
安井 それでは、パネルディスカッションを始めさせていただきたいと思います。まず、私自身の自
己紹介をさせていただきます。
実をいいますと、私はもともと材料といった硬いものを専門にしていました。それがなぜか40歳く
らいから環境科学の分野とかかわるようになり、47歳くらいで文部科学省の大きなプロジェクトの代
表などを務めました。それ以降は、学問分野を深く究めることはあきらめて、
どうしたらひろく究めることができるかという、普通とは少し違った方向に進
んできている次第です。
私自身の話はこのくらいにしまして、
これから各パネリストに、10分という
非常に短い時間で大変に申し訳ないのですが、自己紹介を含めて問題提起
をお願いします。
安井先生
12
里山と共に失われる日本固有の種
石井 私は、大阪府立大学で昆虫の保全に関する研究をしています。横
浜の生まれですが、幼い頃は兄たちがたくさんの虫を捕ってくるのが嫌で、
大の虫嫌いだったのです。小学校のある時、新しく赴任してきた先生が標本
箱を自分の研究室に飾ったのですが、そのオオムラサキのはねの美しさに
一目ぼれして、その瞬間から昆虫少年に変身してしまいました。
その後、京都大学の大学院では、ギフチョウというチョウの生活史の研究
を行ないました。オオムラサキもギフチョウも、これからお話しする里山の
石井先生
チョウという点で共通しています。ギフチョウのサナギ休眠について書いた論文で博士号を取ったこ
ともあり、
この2種のチョウへの恩返しの気持ちも込めて、今日は里山の話をさせていただきます。
今年8月28日に、環境省の第4次レッドリストというものが公表され、ニュースなどではニホンカワ
ウソが絶滅種になったということが話題になりました。初版のリストと比べると、
レッドリストに掲載
されている種は植物、動物、昆虫のいずれも、4倍くらい増えています。しかし、その陰に隠れて、ス
ジゲンゴロウという水生昆虫が新たに絶滅種に
認定されたことはあまり注目されていないよう
です。
日本の昆虫は現在3万2000種ほどが知られ
ていますが、実際には10万種はいるだろうと考
えられています。日本の昆虫の特徴の一つとし
て、森林種が多いことがあげられ、特に強調した
いのは、日本の固有種、固有亜種がとても多いと
いうことです。
しかし、日本の昆虫の生物多様性は急激に減少
しています。たとえば、洞窟や地層にすんでいる
虫がいます。地層にすんでいるというイメージを皆さんは理解できないかもしれませんが、地下の浅
い礫の多い層の中を移動しながら生活しています。こういう虫は、山の土砂を削ったりすると、そのま
ま絶滅してしまいます。
それから、森林伐採などで影響を受けるのが原生林にいる種です。沖縄北部の原生林にしかいない
ヤンバルテナガコガネは、大木のカシの木やシイの木の洞にたまった腐植物を餌にして幼虫が育つた
め、環境に左右されやすい昆虫です。奈良県にいるゴイシツバノシジミは、
カシの木の幹が苔むした所
につくシシンランという植物の花しか食べないとてもデリケートなチョウで、
この2種類の昆虫は両方
とも、原生林が急激に失われたことによって絶滅の危機に瀕しています。
もう一つ、人間の影響を最も受けやすい場所として河口や海浜があります。たとえば砂浜にすんで
13
いる虫の中には、人間が海水浴に利用したり、
クルマを乗り入れたりすることで環境が壊されると絶滅
してしまうものがあります。また、河口にあるヨシ原は埋めたてなどが行なわれることで減少している
のですが、そのことによってヒヌマイトトンボなどの昆虫が絶滅危惧種になってしまいました。
そして、私が強調したいのは、特に昆虫では里山性の種が危ないということです。里山というのは、
桃太郎のおじいさんが柴刈りを行なったような山のことですね。里山は薪とか炭とか肥料などを供給
するという意味でとても重要だったのですが、実はそこは日本的な生物の宝庫でもあったのです。
最近では、里地・里山を合わせて
「里山」
と呼ぶ
こともあるようですが、
ここでは薪炭林などのあ
る山の部分を「里山林」、そして山の周囲にある
水田や農地、集落の部分を
「里地」
と呼び分けた
いと思います。このように里山の中には、さまざ
まな要素が含まれています。私くらいの年代の
人間であれば、里山に行って虫や動物たちと戯れ
た経験を持っているのですが、里山には日本の固
有種、固有亜種、世界でも日本近辺にしかいない
種が数多くいます。これらの生物たちが、次々に
絶滅危惧種になりつつあります。
里山林では、大きくなった木を伐採して、木材
や薪や炭、それからシイタケのホダ木として使ったり、落ち葉から堆肥をつくったりしました。切株から
は新しい芽が出てくるので、下刈りをしながら育て、また大きくなったら伐採するというサイクルを続
けてきたわけです。
しかし、1950年代になると私たちは薪や炭、堆肥を里山から採ってくる必要がな
くなります。そのかわりに化石燃料や、化学肥料を使えばよくなったからです。
不用になった里山林は破壊されたり、残された里山林も、人の手が入らないと、植物の遷移が進
行して性質のまったく違う林になってしまいます。ネザサが伸長して林床にある多くの植物が枯れ、
竹林が里山を飲み込んでいくという現象も多く見られるようになりました。シカなどの動物が増え
ている所では食害も大きな問題で、シカが食べない特定の植物だけしか残っていないような里山林
もあります。
里山だけではなく水田も昆虫にとっては重要な環境ですが、そちらもかなりひどい状況になってい
ます。農薬の問題は皆さんもご存知だと思いますが、大型機械が使えるような形に田んぼをつくりか
える過程で畦などにあった植物が失われていますし、乾田化することによって、昔は当たり前のように
田んぼにいた生物たちはどんどんいなくなっています。最近使われ始めた新しいタイプの農薬の影
響で、急速に赤トンボが減少していることを
「沈黙の秋」
と表現する人もいるほどです。
一方で、特に水系にはたくさんの外来生物が入ってきています。オオクチバス、ブルーギル、ミシ
14
パ ネ ル ディス カッション
シッピーアカミミガメ、アメリカザリガニ、
ウシガエルを私たちは
「北米産侵略性外来生物5点セット」
と
呼んでいるのですが、関東から関西のほとんどの池や川に侵入して、日本的な種の昆虫などを減少さ
せています。オオクチバスは、空を飛ぶトンボも飛びついて食べるといわれています。
生物多様性は私たちの生命と暮らしを支えるものであり、地域の自然と文化の基盤ともなっていま
す。その中で昆虫というのは目立たない小さな存在ですが、植物などを食べ、上位の生き物の餌にな
る存在として食物連鎖の中で欠かせない役割を果たしています。また、生態系の中で生産者、消費者、
分解者というさまざまな役割を担っているとても重要な存在でもあります。
里地・里山は、日本全土の約4割を占めています。そして、日本の絶滅危惧種の約半数は、里山で見
られる生物たちです。里山の昆虫の危機は生物多様性の危機につながるという視点が大切であり、日
本の生物を守るためには里地・里山の自然のことを考えていく必要があるのです。
倫理観や精神文化を根底に考える「暮らし」
加藤 和歌山大学観光学部は2007年に観光学科として発足し、08年に
学部になりました。私は08年に和歌山にくるまでの20数年間、オーストラリ
アで教員をしていました。日本で育ちましたが、日本に帰ってきてからまだ4
年ですから、日本のことをあまりよく知らない人間といったほうがいいかも
しれません。
私は環境という分野にはいますが、精神文化、倫理観といったつかみどこ
ろのないものに興味を持っています。オーストラリアの研究者たちと一緒に
形のないものを何とか芸術などを使って表現していきたいということを考え
加藤先生
ています。
私たちがいま、
「 自然と暮らし」
を考えようとすると、やはり3・11、東日本大震災とその後の復興展
望ということを抜きにして語るのはむずかしいのではないかと感じています。いまだに避難生活を送
られている方々も数多くいらっしゃいますので、本当に心からお見舞い申し上げたいと思います。
私もまた、一個人のボランティアとして、特に岩手県のほうに8回ほど行かせていただきました。
和歌山大学では、去年と今年の8月に新聞報道などでよく知られるようになった一本松のある陸前
高田で活動しました。今年の8月に行った際には、それまでの1年半くらいでガレキの山はずいぶん
小さくなったように見えましたが、住居、町、施設のインフラを立て直していくための今後の復興の
道のりの長さをあらためて実感しました。
3・11の震災は、日本全国だけでなく世界全体に大きな波紋を広げ、特に原発をはじめとするエネ
ルギー消費についての真剣な見直しの機会となっていると思います。私個人としても震災を通して、
家財道具や貴重な所有物、大切にしていた物が一瞬にしてガレキと化してしまうという物のはかなさ
15
と同時に、私たちが日頃使っている多くの生活用
品、さらには生活のシステムそのものが、機械や
電気、テクノロジーに頼りきっていたのだという
ことが浮き彫りになったと感じています。
一方で、そのような災害の中においても発揮
される人間の精神的な強さとして、被災者の皆
さんの冷静さ、秩序ある行動、感謝の気持ちな
どは、世界中のニュースで日本人の驚くべき国
民性として報道されました。そして、今年6月で
100万人を超えたとされるボランティアの活動
によって、人間の手だからこそできる、手でしかできないことがあるということもまた確認できたよ
うに思います。人と人とのつながりや思いというのは特別なものであって、機械やテクノロジーでは
なし得ないものであることも明らかにされたのではないでしょうか。
東 北 地 方には「 津 波てんでんこ」という言 葉 が あり、これは、津 波 がきたら各自が そ れぞ れに
全速力で高台に逃げよという教えです。学生ボランティアグループにその地区代表の方が教え
てくださった言葉なのですが、津波から逃げて、また家族や友人と再会するためにはそれしか方
法が な いという教えです。実はそ のようにして逃 げても再 会できなかった例も多 いという大 変
に悲しい 教えでもあるのですが 、このような 津 波に関する伝 承 の 教えは各 地にたくさん 残って
います。
たとえば、東北沿岸に約200個存在するといわれている津波石もその一つで、津波で運ばれた大き
な石が、その地点より低い土地に家を建ててはいけないという警告を発していたとされています。実
際には、それらの教えは昔のことであって忘れられていた、迷信とされていたというのが北三陸で家
や船を失った漁師さんたちの実感でもありました。
また、大船渡の綾里地区では、流された作業小屋を建て直すための木材の採取の技術として、馬 搬
という伝統方法にこだわりを持つ漁師さんに出
会いました。これは重機を使わずに伐った木を
運び出すための技術ですが、最近の豪雨被害
などでは、植林や林道を境として山が崩れ落ち
ている例が多く見受けられます。こうした点か
らも、山を傷つけずに木材を採取する伝統的な
手法はもっと見直されていいと思います。
陸前高田に隣接する住田町では2000年に
エミッションゼロ宣言をし、津波被害にあった
16
パ ネ ル ディス カッション
東南アジアを支援するために気仙スギの仮設住宅を考案していたそうです。その計画が奇しくも今
回の震災で役立つことになったのですが、伝承の技術が積極的に活かされた例といえるのではな
いでしょうか。
このように、現在の私たちが考えるサステナビリティにつながる先人の知恵は、さまざまなとこ
ろに見いだすことができますが、その根底には自然に対する倫理観があるのではないかと私は考
えています。
山口県の青海島の大日比という所は、古式捕鯨が100年前まで続いていた所です。その地にあ
る法船庵というお寺には尼さんがいて、捕鯨で捕ったクジラ1頭1頭にそれぞれ戒名をつけ、丁寧に
弔い供養を続けています。捕鯨自体はもう行なわれていないのですが、
クジラ、イルカ、そのほかの
魚、さらに
「農耕中雑命」
ということで農耕作をしている間に殺してしまったかもしれない虫たちの供
養がいまも続けられています。
もう一つは、三重県志摩市の玖崎で、アワビなどを捕るための素潜り漁をしている海女さんたちの
例です。いまはウェットスーツやフィン、ゴーグルなどを使ってはいるのですが、基本的には素潜りで
すから、人間の息が続くまでという限界があります。ですから、基本的には乱獲はしたくてもできない
のではないかと思うのですが、それでも乱獲を避けるために大変に厳しいさまざまな規則を定めたう
えで、漁を行なっています。
私たち人間というものの力は本当に弱く、巨大なシステムであっても、人間がつくったものは一瞬
にして津波によって消されてしまうようなはかないものです。私たちの暮らしというものを考える時、
そこにはやはり自然へのおそれ、尊敬という気持ちを忘れてはいけないと思いますし、そこから自然
が恵んでくれるものに対する感謝と、再び恵みをもたらしてくれるように祈るということの大切さが生
まれてくるように思うのです。
このことは、私たちがこの震災からどのように復興していくかということだけでなく、さらにその先
にどのような未来をつくっていくのか考えるうえでも、人間が根底に持っている倫理観や精神文化に
常に思いをいたすことが本当に大切なのではないかというふうに考えています。
情報の出し方で変化する消費行動
高岡 私は経営学部の教員をしており、専門は流通や小売系論です。環境
とは関係ないだろうと思われる方も多いかもしれませんが、最近は、スー
パーやコンビニエンスストアの店頭でも環境配慮型商品を見かけることが
多くなりました。ところが、実のところ、そういう商品はほとんど動きません。
コンビニなどでは売上げの悪い商品は1週間で棚から撤去されてしまいま
すから、環境配慮型商品を店頭に置くだけではなかなかサステナブルな社
17
高岡先生
会にならないという課題認識から、
この分野の研究を始めました。
人間の消費行動は、ある価値があって、その価値に基づいて購買の意思決定をして、購買行動に出
るという3段階で考えることができます。このような考え方でグリーンな消費行動について分析して
みると、エコについての意識があるかないか、実際にグリーンな消費行動をするかどうかで、消費者を
4つのパターンに分けることができます。
まずはグリーン・コンシューマーと呼ばれるグループで、エコ意識が高くてすでにグリーンな消費
行動をしている人たちがいます。次は、その対極に、エコ意識はなく、そのような消費行動もしていな
い人たちがいます。この人たちにグリーンな消費行動をしてもらうためには、たとえば環境税、ある
いはグリーン購入法といった法律や政策によって強制的にそのような行動を促すという方法が考え
られます。
必ずしも強制的な方法でなくても、
トレンドやビジネスモデルによって人々の行動が変わることも
あります。たとえばクールビズというトレンドが浸透することで、エコ意識のあるなしには関係なく、夏
にはネクタイをしないということが当たり前になったりするわけです。また、教育によってエコ意識を
常識のようなレベルにまで高めることも有効だと思います。
それから3番目に、エコ意識はないけれど、消費行動はグリーンになっている人たちもいます。たと
えば花王の化粧品のつめかえ用パックを買う人には、
「エコだから買う」
という人と、
「ボトルに入ってい
る本品より安いから買う」
という人と、2種類あると思います。そのうちの後者の人たちということで
す。そういう人たちには、ご自分のしている行動の意味を知っていただくという意味での教育や情報
提供が有効になります。
そして最 後に残ったパターンは、エコ意 識 が
あって、
こういうシンポジウムで話を聞いたりする
と
「私もそういう行動をしなければいけないな」
と
思うけれど、スーパーの店頭に行くとなぜか安い
ものに引かれて、ちょっと高い環境配慮型商品に
は手が伸びない人たちです。実は、そういう人が
けっこう多いのです。そういう人たちに消費行動
を変えてもらわないことには、いくらエコな商品
をつくって店頭に並べても、サステナブルな社会
になっていかないというのが私の問題意識です。
そこで、意識と購買行動がどうすれば結びつくかということで、2つの社会実験をしてみました。1つ
は、あらかじめ
「私は遺伝子組み換えの大豆を使った豆腐は食べたくない」
とか、
「 店頭に運ばれてくる
といった情報を入れたカードを
までの間にCO 2をあまり出していないパッケージの豆腐を食べたい」
つくります。それを店頭でかざすと、そういう条件に合った豆腐がおすすめとして出てくるというしく
18
パ ネ ル ディス カッション
みを考えました。
要するに、購買の現場で情報を出すことによってどのくらい消費行動が変わるかという実験なので
すが、豆腐、タマゴ、モヤシ、ハムの4品を対象に行ないました。その結果、世代によって少し差があり
ますが、現場で情報を出すことによって、事前に登録した情報に合った商品の購買率がかなり上がって
くることがわかりました。
2つ目の実験も、現場で情報を出すことによって消費行動がどう変わるかを調べたものですが、
こち
らは廃棄物に関連しています。皆さんは買い物に行ったスーパーの店頭で、家の冷蔵庫の中にある物
を見られたらいいのにと思ったことはありませんか。
「キュウリはあったかなあ」
と思いつつキュウリを
買って、家に帰って冷蔵庫を開けて
「やっぱりあった」
となると、余ってしまって腐らせてしまう。そうい
う経験はどなたにもあると思います。家から出る食品の廃棄物はすごく多いという現実があるので、
店頭で家にある在庫情報がわかるとどのような形で廃棄物が減るかという実験をしてみました。
将来的には食品1個1個にICタグがついて、
その情報を携帯電話などで見ながら買い物で
きるようになるだろうと思いますが、私の実験
では冷蔵庫の在庫帳というものをつくり、それ
を持ち出して店頭で見ながら買い物をしても
らいました。すると、家庭からの食品廃棄は半
分くらいに減らすことができたのです。
この結果を見ても、購買の時点で何らかの
情報が得られると、消費行動はすごく変わるこ
とがわかっていただけると思います。特に、ふ
だんから意識はあるけれども購買時点でその
意識を目覚めさせる情報が得られていない部
分については、情報があることで大きく行動が変わるといえます。
私が申し上げたいのは、エコや倫理に配慮した商品、あるいは自然に学んでつくった商品といって
も、それを店頭に並べるだけでは十分ではないということです。そういう商品や考え方を普及させる
ようなしくみもセットで考えなければ、社会としてはあまり有益なものにはならないと思うのです。
それを普及させるために、政府が法律で
「これを買いなさい。買わなければダメですよ」
と決めてし
まえば簡単なのですが、私たちは市場社会にすんでいるわけですし、企業の方に努力していただい
て、情報の出し方を工夫するとか、マーケティング的な観点から工夫していただくことによって、制度
はなくてもそういう社会をつくれる可能性があると思っています。
そのように考えた時に、情報をいつのタイミングで誰にどのように出すかということが重要にな
るものと思 い 、先 ほどお 話ししたような いくつかの 実 験をしてみました。情 報 の 出し方によって
19
人々の消費行動は実際に変わると思いますので、そのことも含めていろいろな方向から私たちの
暮らしがサステナブルな社会の実現に向かっていけばいいと考えています。そして、それが結果
的には花 王さんをはじめとするメーカー の C S Rや 環 境 のブランドにもつな がっていくようにと
願っています。
自然との、ほどほどの付き合い方
松田 私は横浜国立大学で生態学を研究しています。いまはどちらかと
いうと環境問題として生態学を研究していますが、大学院時代には進化を
考えるために生態学を研究していました。具体的には、コンピュータを駆使
して、生物の進化を説明するためのいろいろな数学のモデルをつくってい
ました。
たとえば、
「 生き物は自分の子孫を残すために最も効率的な生き方をして
いると考えたら、生物の行動は説明できるか」
という問題を解くために、むず
松田先生
かしい数学を駆使してモデルをつくって解いていくわけです。こんな数学は
生物には絶対に解けないだろうなと思いながら。それはいわば、工学のまねをして生物を説明しようと
していたということになります。
そういう研究をしている私のとなりでは、生物の発想をまねて計算機の新たなしくみがつくれない
かという研究をしていました。そちらはオートマトン理論と呼ばれるのですが、そういう研究をしてい
たグループと一緒にゼミをやっていました。そのような研究から人工生命、あるいは遺伝的アルゴリ
ズム、神経回路をまねたコンピュータといったものが生まれています。
遺伝的アルゴリズムについて少し説明しておくと、たとえば
「ある距離でA、B、C、Dという都市が並
んでいる時にどういう順番で回れば一筆書きで最短の距離で回ることができるか」
という巡回セール
スマン問題というものがあります。この問題を、
遺伝的アルゴリズムを使って解いてみようとい
うわけです。これは、生物が常に最適に振る舞う
ように進化していくと期待して、最適解を求め
るために生物進化の過程をまねしてみようとい
う考え方です。
たとえばA−B−C−Dという順番で回る個体、
A−C−B−Dという順番で回る個体というふう
につくっておいて、どれが最適解かはわかりま
せんが、その中で一番早く回れた個体に一番い
い得点を与えます。得点の高い個体ほど子孫を
20
パ ネ ル ディス カッション
どんどん増やしていくようにして、ある時点で突然変異を起こさせていくうちに、ある個体がどんどん
成績がよくなって、やがて最適解に近いところに行くだろうという考え方です。
これは、生物の進化の方法をまねした工学的な方法といえると思います。ただ、遺伝的アルゴ
リズムを使えば何についても最適解が見つかるというわけではなくて、巡回セールスマン問題に
ついても、いまではさらにいい解が見つかる手法があります。もうずっと前の話になってしまいま
すが、コンピュータは囲碁や将棋では人間に勝てない時代がありました。しかし、コンピュータは
時と共に強くなって、私は囲碁ならまだコンピュータに勝てるだろうと思っていたのですが、囲碁
でも有段者レベルになっているようです。その囲碁コンピュータや将棋コンピュータは、人間の
頭の中の構造を解析してそれをそのままプログラムしているかというと、そういう部分もありま
すが、そうでない部分もあります。そうでない部分があるというのが、コンピュータの強みになる
わけです。
先ほどの橋本先生のお話を聞いていても、途中までは生物に学びながら、生物がやっていないこと
を導入して、もっといいものをつくっていくのが重要だとおっしゃいました。私もそういう柔軟さが大
切なのだと思うのです。
私が生物進化の講義をする時に、いつも学生にやってもらうゲームがありました。兵庫県立博物館
の沢田佳久さんが開発したゲームですが、
どういうものかというと、隠れている蛾を見つけ出すという
ゲームです。10匹の蛾がいて、8匹捕まえると残りの2匹、つまりより目立たない蛾が子どもをつくっ
て10匹になります。羽の模様は遺伝子にコードされていて、そのコードによって模様は変わっていき
ます。突然変異によっても、ちょっとずつコードは変わっていきます。そうすると、最初の世代では目立
つ蛾がたくさんいても、10世代以上経つとどの蛾もほとんど目立たなくなって見つかりにくくなりま
す。そういうことで進化を体験できるゲームです。
ところで、いまは自然に学ぶということが盛んにいわれますが、実は、いま環境の分野でいわれてい
る自然観というのは、かなりブレているのではないかと私は思っています。先ほど石井先生が里山の
話をされていましたが、だんだん里山の自然を知らない世代が増えています。世代を追うにつれて身
の回りの自然がなくなっていくだけでなく、それと共に自然についての知識も我々からどんどん失わ
れていくという状況にあります。
そういう環境の中で自然保護といっても、だいたい頭でっかちになってしまいます。ほどほどに学ん
で柔軟に取り入れるのではなく、ギュウギュウに学んで何から何まで取り入れようという姿勢になりか
ねない。たとえば、自然は物言わぬ弱者であるという言い方があります。確かに、自然は人間によって
どんどん破壊されていくという面はありますが、一方で、3・11のことを考えても、自然は人知を超え
た存在であって決して弱々しいようなものではないでしょう。そういう対立概念が実はあまりうまく整
理されていないのではないかなというふうに思います。
山極先生の講演の中にゴリラと人が共存している絵がありましたが、知床ではクマと人が共存して
21
います。この共存は実は、人はクマを恐れ、
クマは人を恐れ、お互いに恐がっているから共存できてい
たという面があります。クマが人間をおいしい餌だと思い、相手の人間が銃を持っていないので恐く
ないと思うようになったら、簡単に壊れてしまうような共存です。そういう共存の仕方が本当にいいこ
となのかどうか、私にはわからないのです。クマはワシントン条約にも指定されている絶滅危惧種で
すが、東日本や北海道には十分にいるわけですから、そういう所ではもう少しクマを遠慮なしに撃った
ほうが、むしろ人とクマは共存できるのではないかというふうにも考えています。
確かに半世紀前までは人間が優勢で、里山
や奥山にいる野生鳥獣はすべて絶滅のおそれ
があったかもしれません。ところがいまは逆に
その一部が増え始めて、一方では狩猟者が高
齢化しています。また、食品衛生法では山の中
で獲ったシカの肉を屋外で切り取って売るこ
とはできません。公園で犬を放し飼いにして
はいけないのが当たり前のいま、山の中でも
犬を放し飼いにすることはできませんが、野
生のクマは野放しになっているという事態も
生じています。
こういう現実がある中で、私たちはどのよう
に自然と暮らしを考えていくべきなのか。かつてあったような持続可能な関係に戻ろうとすることは、
なかなか簡単なことではないと私は思っています。
安井 4人の方に、それぞれの角度から
「自然とくらしを考える」
というテーマで発言していただきま
した。それでは、各先生方に私から質問させていただきます。
エコシステムとして理解する自然
安井 まず石井先生にお聞きしたいのですが、
この間の名古屋のCOP10では生物というのはだい
たい3000万種いるという話だったように思います。それだけいれば、いくつかの種が絶滅してもあま
り問題はないのではないかと考える人もいるようです。絶滅しているのは脊椎動物系が多いのであっ
て、そういうヒエラルキーの上のほうにいる生物は絶滅してもどうということはないという意見もあり
ます。私自身は、気候変動と生物多様性の問題は将来の大きな不安材料になると考えているのです
が、昆虫が絶滅するとすごく困るものでしょうか。
石井 昆虫というと、一般の人は1種くらいいなくなってもどうということはないだろうと思ってい
22
パ ネ ル ディス カッション
る人が多いかもしれません。
しかし、昆虫というのは生態系の中のビスのような存在だと私は考えて
います。ビスがなくなったら、生態系自体が成りたたなくなってしまうような存在という意味です。
『コンサルベーション・バイオロジー』というアメリカの学術雑誌の中に、日本人の自然観について
アンケート調査した結果が論文として載っていました。日本人は昔から自然と共生するという文化を
築きながら、最近の日本人はどんどん自然を破壊しているじゃないかと。そのずれはどこからくるのか
ということを解析した論文です。
その論文によると、日本人は単品として自然を見ているのではないかということでした。たとえば鳥
が好きな人は鳥ばかり見て、植物が好きな人は植物ばかり、チョウが好きな人はチョウばかり見ている
ということです。
「タカはいてほしいけれど、イモムシは嫌だ」
とか。単独で生きている生き物はいませ
ん。食物連鎖の中に組み込まれ、生態系の中に位置づけられていることで、その鳥なら鳥、植物なら植
物が存在しています。日本人は、そういう全体で一つのシステムとなっている自然というものに対する
理解が足りないというのがその論文の結論だったわけです。
そういう考え方からいうと、昆虫というのはものすごく種類が多いのです。種数は世界で知られて
いるだけでも約100万種ですが、さらに個体数は多く、無数にいるといってもよいでしょう。逆にいえ
ば、それだけの数がいることによってこそ、植物と上位の捕食者の間を結んで生態系をつなぎとめる
ことができているのです。その意味で、昆虫はとても大切な生物なのです。
確かに動物、特にほ乳類などは目立ちますが、目に見えないからといって昆虫が重要でないという
ことはありません。
安井 植物については、私たちの食べものでもありますから研究が進んでいて、絶滅種についても
比較的わかっているようです。そういう点から見ても、
どうも人間というのは自分を中心に物事を見る
傾向があるような気もします。そういう自分たちの傾向を常に頭に置いて、いろいろなことを考える
必要がありそうですね。
大自然だけではないオーストラリアの真実
安井 石井先生のお話に日本人の一つの特徴というようなものが出てきましたが、私も実をいう
と、日本人はかなり変わった民族だと思うのです。それは、日本語に
「もったいない」
という言葉がある
からです。このあとの懇親会でもし食べものが余ったら、おそらくその場にいる人たちの多くが
「もっ
たいない」
と思うのではないでしょうか。別に自分が損するわけでなくても、なぜかもったいないと思
う。日本人はそういう民族なのですね。
ところが、自国にまだフロンティアが残っているような国、加藤先生がいらっしゃったオーストラリア
もそうでしょうし、アメリカがその典型ですが、そういう国の人々の考え方はかなり違っていて、たとえ
ばエネルギーを消費するということは権利であると考えているように私には思えるのです。そういう
23
考え方の人たちに、
「もったいない」
という日本人の考え方はわかってもらえるでしょうか。
オーストラリアの人たちは自然保護についての意識は相当に高いと思いますし、アメリカも同じで
す。ただ、アメリカ国内を見ても、西部のネブラスカ州などの大規模な小麦やトウモロコシ畑のある所
では、平然と自然破壊をやってきたという矛盾もないわけではない。そういうことを考えた時に、日本
人の倫理観や伝統的な精神文化というものを世界的に普遍化する方法はあるのでしょうか。
加藤 日本の
「もったいない」
という文化については、日本の着物や建築の中にリサイクルするのを
当然とする考え方があるように私も感じています。日本の伝統技術の中に、もったいないというか、資
源を有効利用していくという考え方がしっかり維持されているところは、本当に日本のすばらしいとこ
ろだと思います。
ただ、日本では伝統的な木造建造物がどんどん失われてしまっています。ヨーロッパでは、石で
つくった建造物が何百年もそのまま維持されている点は、日本が学ぶべきところなのかもしれま
せん。
オーストラリアの人々がエネルギーを消費することも権利の一つであると考えているかどうかにつ
いては、私にはよくわかりません。皆さんはオーストラリアについて、
どんなイメージをお持ちですか。
カンガルーやコアラなどの珍しい動物が生息していたり、大陸の真ん中にあるウルルーという巨大な
一枚岩などのすばらしい大自然がまず思い浮かぶと思いますが、いかがでしょうか。
でも私は、オーストラリアを語る時には、先住民の歴史を忘れてはいけないと思っています。2年
前、日本では
「はやぶさ」
の帰還が大きな話題になりました。実は和歌山大学には宇宙研究所というの
があって、私もその関係で
「はやぶさ」
が地球に帰ってきた瞬間の撮影にご一緒させていただくという
大変な幸運に恵まれました。
「はやぶさ」のカプセルはオーストラリアのウーメラという場所に落下し
たのですが、そこは先住民の土地なのです。残念なことに、そこが先住民の土地であるということはほ
とんど報道されませんでした。
また、オーストラリアでは世界最大のウラン鉱山が見つかっていますが、そこも先住民の土地で、掘
るのか掘らないのかということがいま大きな問題になっています。キャプテン・クックが上陸して
「ここ
は何もないテラヌリウスである」
と言った、そこからオーストラリアの歴史は始まっているのではなく、
それに先立って先住民の歴史があったということは、オーストラリアにとっては暗い歴史といえるのか
もしれません。
それでも、そのような歴史をこれからどのように書き換えていくかという重い責任と向き合ってい
るというのが、いまのオーストラリアの一つの姿です。埋蔵されている資源はたくさんあるかもしれな
いのですが、それは実は先住民の大切な文化であり歴史であるという意識を浸透させていくべきな
のだろうと私は思います。そうすることが、倫理観というものが普遍化して理解される一つの方法に
なるかもしれないとも考えています。安井先生からいただいた質問への答えにはなっていないような
気もしますが。
24
パ ネ ル ディス カッション
安井 むずかしい質問にお答えいただき、ありがとうございました。完璧な答えというものがある
わけではないと思います。
世界に伝えたい日本の「もったいない」
「ほどほど」
安井 高岡先生にも倫理観に関連してお聞きしたいことがあります。日本人の一般的な環境観は
どちらかというとすごくイメージ先行型で、
「これはいいよね、
これは嫌だよね」
という感じがあるよう
な気がしています。
しかし、たとえば地球上にはまだ13億人の電気を使えない人がいるとか、そういう
時に我々はどうすべきかといった事柄については、
「エコか、エコでないか」
というような単純な形で解
答を提示することはむずかしいですよね。
それでも、
「もったいない」
というある種の倫理観が日本人にしみついているものだとすれば、食料
やエネルギーを消費する行動に対しては、何となくうまい方向に誘導できそうだとして、もう少し大き
な部分では、
どういう情報を与えれば、あるいは少し教育のようなことをしたらいい方向に人々の行動
を変えられるような、そういう分野の研究というのはありますか。
高岡 廃棄物に関して
「もったいない」
という意識が高いけれど行動に移していない人に対しては、
行動する現場で情報を与えることで行動が変わるのですが、そもそも資源問題についての意識がな
い場合には、そういう情報の与え方では行動は変わらないのですね。ですから、おっしゃるとおり、
まず
は教育を通じて知識を持ってもらう必要があると思います。あるいは、政策によって、知識や情報のあ
るなしに関係なくそのように行動することを強制するという方法もあります。
教育というのも一種の情報の与え方だと思いますが、
どのような方法で情報を伝えるかということ
については、いくつか方法があると思います。たとえば東京大学名誉教授の山本良一先生が『温暖化
地獄』
という本を書いていますが、過激な言葉を使ってセンセーショナルに伝えるという方法もありま
すね。恐怖心をあおるといいますか。
私自身は、センセーショナルにやった場合に、一時的なブームに終わってしまうのではないかとも考
えていて、そういう情報の出し方で長期的に根づくのかどうかということについては、研究が進んでい
ないのでまだよくわかりません。クールビズ・キャンペーンはセンセーショナルなものというわけでは
ありませんが、いまのところは根づいているようですから、ああいうやり方も上手に展開すれば有効
な方法かもしれないとは思います。
ただ、やはりベースとしては、今回のこのフォーラムのように、みんなでコツコツ勉強して知識を積
み上げていくのがいいのかなというふうには思っています。
安井 余談ですが、温暖化に関しては最近、私は衝撃的な体験をしました。あるセミナーで講演をし
たのですが、質問の時間になったらビジネスマンが手をあげて、
「 温暖化というのは、
うそですよね」
と
言われたのです。これほど世界で大問題になっているのに、
まだそういうことを言う人がいるのですね。
25
「影響が出るのはだいぶ先ですよ。だから、あなたにとっては、
うそかもしれません」
と私は答えたので
すが。私たちよりもあとの世代にとってはかなり大変な問題になるような気がしていますので、温暖化
よりも、日本の特性に合った食料不足とかエネルギー不足などにからめて話をしたほうが、理解を得
やすいのではないかと個人的には思っています。
松田先生はもともと水産がご専門ですが、私たちが大好きでよく食べているマグロはそのうち食
べられなくなりますよね。マイワシもウナギも食べられなくなるかもしれませんね。マイワシであれば
サンマ、ウナギであればアナゴで我慢する。そういう方向に世の中を向かわせることが果たしてでき
るでしょうか。
松田 水産学者でも、いかに日本人あるいは世界の人にカロリーを持続的に供給するか、タンパク
源を供給するかという視点から水産物を研究している人は、むしろ少数です。いまはまだ、7kgのイワ
シを使って1kgのハマチを育てるほうがお金は儲かるので、そういう技術を開発したいと考える人の
ほうが多数派だと思います。養殖業は野生の生物を使っていないから環境にやさしいのだという誤っ
た考えが常識とされている面もあります。
そこのところをどうすれば変えられるかというと、はっきり言って、
とてもむずかしいと思います。安
井先生は食料がなくなるかもしれないとおっしゃいましたが、それについても、実際のところどこまで
本当なのか。最近も、農業の専門家から食料はなくならないという話を聞いたばかりです。
一つには、先ほど
「地獄」
という言葉をセンセーショナルに使っているというお話がありましたが、い
ま科学者が置かれている立場として、センセーショナルに言わないと研究資金をもらえないというこ
ともあるのです。特に環境分野の研究者はそういう危機感が強いものだから、
「 10年後に消えるぞ」
と
センセーショナルに言い切ってしまうような雰囲気がありますね。
そういう風潮はよくないと思っています。そういう社会から、もう少し別の社会に変わらないかぎ
り、いろいろなことがなかなかうまくいかない。そのことに早くみんなが気づいてほしいので、私は最
近よく
「ほどほど」
という言葉を使っています。こういう言葉ではなかなか人は動いてくれないのです
が、でも、そこを変えていくのが大事ではないかと思っているからです。
先 ほどの「もったい な い 」という言 葉は、地 味 な 言 葉という意 味では「 ほどほど」と似ています
ね。安井先生は、もったいないと思うのは日本人だけだとおっしゃいましたが、そうでもないと思
います。私は『 おくりびと』という映画を最初に観た時には、とても特殊な日本の状況を扱った映
画なので他国の人が評価するとは思えなかったのですが、アカデミー賞をとったあとの評価を聞
くと、死という普 遍 的な題 材を扱ったすばらしい 映 画だということでした。極めて特 殊な文 化で
あっても、世界中の人が理解できるように丁寧に表現すれば、誰もが理解して評価してくれるの
です。
同じように、もし
「もったいない」
という言葉に含まれた考え方が世界に必要であれば、丁寧に説明
することで世界の人がわかってくれると思います。それは
「もったいない」
だけでなく、私の提唱してい
26
パ ネ ル ディス カッション
る
「ほどほど」
もそうでしょうし、人々の意識を変え、行動を変えるということも、そういうことなのでは
ないかという気がします。
食糧・エネルギー問題解決のための3つの手法
安井 食料やエネルギーの問題を解決する方法として、次の3つがあると私は考えています。
1つ
目は、橋本先生の講演にあったようなイノベーションによって問題を解決する方法です。田んぼから電
気がどんどん取れるようになれば、少なくとも日本のエネルギー問題はすぐに解決するでしょう。2つ
目に、高岡先生がおっしゃるように法律や規制をつくって、人々の行動を強制的に変えてしまう方法が
あります。これは間接的な方法ですから、一つの法律なり規制なりだけで問題がすべて解決するとは
思えませんが、社会システムと組み合わせれば効果は大きくなると思います。加藤先生が話してくだ
さった海女さんの社会システムは参考になりそうですね。
そして3つ目として、個人を変える。これは3つの方法の中で一番むずかしいのではないかと思いま
すが、教育を通じて個人を変えることはできると思います。山極先生が
「食事を共有することから人類
の進化が始まった」
とおっしゃっていて、確かにそうかもしれないとも思いました。チンパンジーは、頭
はよいので学習はできるけれど親が子どもを教育できないと、チンパンジーを研究しているイギリス
の動物行動学者、ジェーン・グドールさんの本で読んだ記憶もあります。それは、チンパンジーが言語
を持たないからではないでしょうか。そう考えると、教育というものは言語を持つヒトに固有のもので
あると考えられます。
グドールさんはまた、
「 過去の歴史を振り返ると、それからまた未来に思いを馳せることができる」
と
も言っていて、
これもヒトにしかできないことです。過去の歴史を振り返り未来に思いを馳せることこ
そ、環境問題を解決する最大のカギになるのではないかと私は思っているのですが、ぜひパネリスト
の皆さんからも解決策をご提案ください。
石井 いま、世の中では生態系サービスという言葉がはやっています。たとえば温暖化防止になる
から芝生を植えましょうということが地方自治体の行政施策になったりしているわけですが、芝生を日
本全国に植えるのが本当にいいことなのかどうか、よく考えないといけないと思うのです。生物多様
性を維持するためには、在来の日本にいる生物、日本にしかいないという生物を守るという観点は絶
対に忘れてはいけないものです。
私が長い間この問題を考えてきて、いまでも考え続けているわけですが、いまのところの結論とし
ては、里地・里山をどうにかしなければ日本の生物多様性を守ることはできないということです。
COP10において、日本は世界に対して
「里山イニシアチブ」
を訴えました。その趣旨は、農業とか林業
とか牧畜業などで利用する二次的な自然は、在来の生物多様性と共存しながら人間が持続可能な生
活をするうえで最も大切だということです。ところが、そう世界に発信した日本はどうなっているかと
27
いえば、里地・里山が荒れているという状況になっているのです。
ですから私の頭のどこを割っても、里地・里山をどうするかというクエスチョンマークが出てくるの
ですが、私が提案したい一つの解決策は地産地消です。とにかく日本のものを使いましょうと言いた
いわけです。ではそのために必要なのはイノベーションか法律か教育かと問われると、やはり全部必
要ですね。
生物多様性基本法の中には、バイオマス利用によって日本の荒れた里山を何とか解決しましょう
という内容も入っています。やはりこのような法的な方向づけは必要だと思います。そのうえで、よ
り深いところで個人のライフスタイルを変えていく必要がありますから、教育も重要だと思います。
個人の意識を変える教育の重要性
加藤 私は教育の現場で生きてきた者ですので、やはり教育と言わせていただきます。特に農業、
漁業、林業の現場を見ると、そのすばらしい知識であったり技であったり倫理観というものをどう伝授
していくかということ、後継者をどうするかということが一番大きな問題になっていると感じます。
漁師さんなどのお話を聞いても、自分の言っていることなんか誰も聞いてくれない、人に話すよう
な大事なことは何もないというようなことをおっしゃるのです。その
「何もない」
というところにたくさ
んのお宝があることを見いだすのは私たちの役目だと思います。最近、都市・農村交流というような
形でグリーンツーリズム、ブルーツーリズムというような言葉も出てきていますが、それも一つの教
育伝授の方法かもしれないと考えています。
それから、私自身は日本とオーストラリアの経験しかないのですが、もっと多様な生き方ができな
いものかなといつも思っているのです。ですから、もっと多様な生き方を教えていくような教育システ
ムを考えたいと思っていますし、その中では手というものを実際に動かし使う教育ができたらいいな
と考えています。
高岡 私は条件つきで3番目の個人に向けた教育が最も重要だと思っています。
1番目のイノベー
ションはもちろんすごく大切で、橋本先生にはぜひアオコの池からいまの300倍くらい効率のよいエ
ネルギー変換をしていただきたいと思います。でも、たとえ橋本先生が何百人いても何千人いても、
みんなが
「イノベーションが起きるんだからいいや」
とわがままな暮らしをしていたらきりがないと思
うのです。二酸化炭素の地中固定化が成功したら、もう私たちは二酸化炭素のことは気にせずにどん
どん排出していっていいかというと、やはりそうではないと思うのです。ですから、イノベーションは頑
張って進めていきながら、ほかのこともやっていかないといけない。
2番目の政策は、B to Bや政府調達についてはとても有効だと思います。政府が調達している物資
はGDPのかなりの割合を占めているという意味でもインパクトが大きいですし、多少高価であっても
エコ商品やエシカル商品を政府が何らかの基準で調達することは、その産業をサポートすることにも
28
パ ネ ル ディス カッション
つながるからです。ただ、そういう規制や政策を一般消費者の購買のところに持ち込むと、消費者の
選択の自由や多様性、買い物の楽しみなどが制限されることで生活のレベルを下げることにつながっ
てしまいます。
その意味で、消費者にとって一番無理がないのは3番目の教育ということになります。個人がそれ
なりに教育を受けたり、情報を手にして、サステナブルな消費行動をとるというのが一番よいと思うの
です。個人に対する教育について考える時、先ほど安井先生が加藤先生に質問されていたこととも関
連するのですが、価値観や文化の共有という視点を入れることが重要ではないでしょうか。実は私は
価値観や文化というのはかなり地域性が高いと思っているのですが、安井先生は目玉焼きにソースと
醤油とどちらをかけますか。
安井 塩です。
高岡 塩ですか
(笑い)
。たぶん
「ソース」
と思った人もいれば、
「え、醤油でしょう」
と思った人、
「うち
はマヨネーズ」
と思った人、いろいろな人がいらっしゃると思います。私は授業で消費行動の価値観の
話をする時に、醤油派とソース派の男の子と女の子が結婚したら、たぶん最初はお互いに
「なぜ目玉
焼きにそんなものをかけるの」
と、心の中で思うものだという話をいつもしています。価値観というの
は、それ以外には自分は考えられない。でも、だんだん家族というのは合ってくるわけですよね。一番
極端に価値観・文化が合うのは家族だと思います。その次に地域の人と合ってくる。あるいは、
クラス
メートと合ってくる。近くにいてコミュニケーションをとっているうちに、お互いの価値観はだんだん
合ってくるわけです。
そう考えると、エコ購入よりもエシカル購入はむずかしいのです。なぜなら、環境にいい商品という
のはスペックがある程度わかりやすいのですが、倫理観というのは人によってかなり違っていると思う
からです。たとえば障がいを持っている方がつくったものを買うというのは、かなりの人たちが、その
ほうが倫理的であると考えると思います。では、女性の活用についてはどうでしょうか。女性の役員が
多い会社の商品を買うほうが倫理的だと思う人もいるでしょうし、むしろそうでない会社のほうが倫理
的だと思う人もいるかもしれません。その場合にどちらがより倫理的だと思うかは、地域や文化によっ
てばらつきが出ると私は考えています。
つまり価値観は、身近な人同士では近いけれど、遠くに離れていたり、たとえば宗教が違ってい
たりするとずれてきます。消費に対しての価値観は個別性が地域によってあるので、その教育と
いうのは、まずは地域で価値観を合わせるところから始めていかなければいけないという気がし
ます。
松田 私は、3つ全部が必要と考えます。まずはいまの世の中に合わなくなっている法律を変え
なければいけないと思いますが、ただ、ある正義に基づいてきっちりした法律をつくれば世の中がう
まくいくというふうに考えてはダメでしょう。むしろ、その法律の根本にある考え方をみんなが理解
して実際に行動しなければ意味がないわけですから、やはり一番重要なのは個人であるということ
29
になります。
そしてもちろん、具体的な問題を解決する手段としてイノベーションは必須です。
「こんなものが
あったら解決できるのになあ」
ということはまだまだ山ほどあると思っていますから、いい方向に向け
てどんどんイノベーションが起きることを期待しています。
安井 ありがとうございました。ファシリテーターというのは結論を述べる役目ではないだろうと私
は考えていますので、
ここでパネルディスカッションを終わらせていただきたいと思います。今日は午
前中から非常に刺激的な講演を聴かせていただき、いままたパネリストの方々からさまざまな問題提
起をいただき、私自身も大変勉強になりました。皆さんのご協力、本当にありがとうございました。
30
パ ネ ル ディス カッション
ファシリテーター
安井 至
(やすい いたる)
氏
(独)
製品評価技術基盤機構 理事長、東京大学 名誉教授
1968年東京大学工学部卒業、73年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。工学博士。東京大学生産技術研究所
教授、東京大学国際・産学共同研究センター センター長を経て、2005年より東京大学 名誉教授。03年国際連合大学
副学長を経て、08年より国際連合大学 名誉副学長。08年(独)科学技術振興機構 研究開発戦略センター 上席フェ
ローを経て、09年より
(独)製品評価技術基盤機構 理事長。主な著書に
「市民のための環境学入門」、
「 環境と健康 誤
解・常識・非常識」
「
、リサイクル まわるカラクリ止まるワケ」
「
、図解雑学『環境問題』」
など。
パネリスト
石井 実
(いしい みのる)
氏
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科 教授
1976年東京教育大学理学部卒業、83年京都大学大学院理学研究科修了。理学博士。専門は昆虫生態学、保全生態
学。大阪府立大学農学部 助手、講師、助教授、教授を経て、2005年より現職。03∼08年副学長、現在は特命副学長を
兼任。環境省中央環境審議会委員、大阪府環境審議会委員、
( 公財)
WWFジャパン自然保護委員、
( 公財)
日本自然保護
協会評議員、
( 公財)
大阪みどりのトラスト協会会長、関西自然保護機構会長などを務める。00年日本環境動物昆虫学会
研究奨励賞、08年日本昆虫学会賞を受賞。主な著書に
「ボルネオの生きものたち−熱帯林にその生活を追って」
「
、里山
の自然をまもる」
「
、チョウの庭」
「
、応用昆虫学の基礎」
「
、生態学からみた里やまの自然と保護」
「
、日本の昆虫の衰亡と保
護」
など多数。
加藤 久美
(かとう くみ)
氏
和歌山大学観光学部 教授
東北大学文学部卒業の後、オーストラリア クイーンズランド大学人文学部修士課程
(MA)
、オーストラリア グリフィス
大学環境科学部修士課程
(MEnv)
、オーストラリア クイーンズランド大学人文学部博士課程
(PhD)
修了。人文学博士。
専門は、人文環境学、環境倫理、環境芸術、異文化間理解。1990年オーストラリア グリフィス大学人文学部 専任講師を
経て、92年オーストラリア クイーンズランド大学 助教授、2008年より和歌山大学観光学部 教授、
クイーンズランド大
学客員 助教授、済州島国立大学 客員教授。現在、人文環境学会Kangaroon、環境学会Sustainability Frontiers、環
境シンクタンクECOXIAメンバー。
高岡 美佳
(たかおか みか)
氏
立教大学経営学部 教授
東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士
(経済学)
。専門は、流通システム論、
フランチャイズ組織におけるガ
バナンス、CSRと消費者コミュニケーション。大阪市立大学経済研究所、立教大学経済学部勤務を経て、現職。現在、経
( 2004年 新世社 共編著)
「
、サス
済産業省、環境省、国土交通省などの委員を務める。主な著書に
「入門 現代企業論」
ティナブル・ライフスタイル ナビゲーション」
(07年 日科技連出版 編著)
など。
松田 裕之
(まつだ ひろゆき)
氏
横浜国立大学環境情報研究院 教授
1980年京都大学理学部卒業。85年京都大学大学院生物物理学専攻博士課程修了。理学博士。専門は、生態リスク学、数
理生物学、水産資源学。85年日本医科大学
(86年助手)
、89年水産庁中央水産研究所
(90年主任研究官)
、93年九州大学
理学部 助教授、96年東京大学海洋研究所 助教授を経て、2003年より横浜国立大学大学院 教授。12年度日本生態学会
会長、07年Pew Marine Conservation Fellow、水産資源・海域環境保全研究会 会長。主な訳書に
「つきあい方の科
学」
、著書に
「死の科学」
(共著)
「
、
〈共生〉
とは何か」
「
、環境生態学序説」
「
、ゼロからわかる生態学」
「
、生態リスク学入門」
「
、な
ぜ生態系を守るのか」
など。
31
お わ りに
本日は、第2回「花王“いっしょにeco ”
フォーラム」にご参加いただき、誠に
ありがとうございました。
ご講演をしていただきました先生方、パネルディスカッションにご登壇いただ
きました先生方、そして、遠方からお越しいただきました皆さまに、厚く御礼申
し上げます。
『「エコイノベーションがつくる未来・生活」をさぐる』
というテーマのもとで
行なわれた昨年のフォーラムを思い返しますと、
「豊かさという価値そのもの
を変えることがエコイノベーションなのではないか」、
「環境対応の必要性が
叫ばれながら、世の中が変わらないのはなぜなのか」といった問題提起に対し
て、私たち花王も、消費者の皆さまの行動を変えられるような、
さらに一歩踏
み込んだ提案ができればと考えながら、
この1年、
より一層の環境技術研究に
取り組んでまいりました。
さて、今年は「自然に学び、モノづくりを考える。」というテーマのもと、大変
示 唆に富んだ講演や議論を聞かせていただきました。私自身は、
「自然が持つ
自己組織化による表面・構造制御が、エコイノベーションのヒントになるのでは
ないか」と考えながら、大変興味深く拝聴させていただきました。
本日、
ご参加いただきました皆さまにおかれましても、
このフォーラムが、環
境についてあらためて考え、そして行動に移していただく機会となれば、幸い
です。本日はお忙しいところ、誠にありがとうございました。
花王株式会社
エコイノベーション研究所 副所長
林藤克彦
32
講 演 会
基調講演から招待講演、
パネルディスカッションまで、
モノづくりへの熱いメッセージが語られました。
基調講演で座長を務められた東北大学大学院 教授の
石田秀輝先生
多くの方にご参加いただき、大盛況のうちに行なわれた
フォーラムの様子
見 学 会
花王エコラボミュージアムへの見学会には、花王の取り組みに興味を持たれた多くの方にご参加いただきました。
スタッフの説明に熱心に耳を傾けられる参加者の皆さま
花王製品の原料に使われるアブラヤシなど、約60種の
植物を育てている温室
懇 親 会
ご参加いただいた皆さま方との懇親会では、年代や研究テーマを越えて語り合う姿が見られました。
開会のごあいさつをされる安井先生
談笑される
(右から)
ビンセント先生ご夫妻と安井先生、
松田先生
33
編集・発行:花王株式会社 研究開発部門
お問い合わせ:花王株式会社 広報部
住所:〒103-8210 東京都中央区日本橋茅場町1-14-10
TEL:03-3660-7549
http://www.kao.com/jp/corp/eco/
2012年12月発行
Fly UP