...

Title デカルトの感覚知覚理論 Author(s) - Kyoto University Research

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

Title デカルトの感覚知覚理論 Author(s) - Kyoto University Research
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
URL
デカルトの感覚知覚理論
中島, 英司
哲学論叢 (1981), 8: 1-10
1981-06-10
http://hdl.handle.net/2433/24447
Right
Type
Textversion
Departmental Bulletin Paper
publisher
Kyoto University
デ カ ル トの 感 覚 知 覚 理 論
中
島
英
司
1。 機 械 論 的 な知 覚 の 因 果 説 と 「志 向 的 形 象 」の 批 判.
II.視 覚 理 論 一 光 ・色 と 位 置 ・距 離 ・大 き さ ・形 の 知 覚
皿.感
覚 知 覚 に 寿 け る精 神 の 受 動 性 と能 動 性
IV.感
覚 知 覚 の 主 観 性 と客 観 性
人 間 が 外 的 世 界 を 認 識 す る とNう 事 態 は 、 そ の 事 態 を い さ さか で も理 論 的 に 捉 え よ う とす る 者 を驚 か
せ る。 そ れ 自 身 内 的 な心 的 活 動 に よ って 外 的 世 界 が 認 識 さ れ る と い う こ とは 、奥 深 い 心 性 の 一 端 を 顕 に
してNる
の で あ る 。 小 論 で は 、 デ カ ル トの 磁 覚 知 覚 の 分 析 の 跡 を 辿 り 、 デ カ ル トが 先 行 思 想 との 切 り結
び の 中 で どの よ うに この 心 性 に 内 迫 し解 明 して い る か を 明 らか に し た い。
1
体 系 期 デ カ ル トの 感 覚 知 覚 理 論 の ま とま っ た叙 述 と し て 主 に 「屈 折 光 学 」 を と り あ げ る 。 デ カル トは
(1)
、終 生 その理 論
「屈 折 光 学 」成 立 以 降 、 感 覚 知 覚 の 問 題 に 触 れ る際 しば しば この 著 作 に 言 及 して お・り
に 自信 を も って い た よ う に 思 わ れ る 。
デ カル トは こ の 「屈 折 光 学 」 と い う 自然 学 的 著 作 に お い て 、 感 覚 の 物 理 学 的 ・生 理 学 的 過 程 を探 究 し、
知 覚 の 因 果 説 を 提 出 し て い る。 第4講
「感 覚 一 般 に つ い て 」で は 、 感 覚 す る の は 魂 で あ っ て 身 体 で は な
い 、 魂 は 脳 に 存 す る、 諸 対 象 が 身 体 の 外 が わ に 惹 き起 す 印 象 は 神 経 を 介 し て 脳 に 存 す る 魂 に 達 す る(∼α.
109)、
と 言 う。 こ うし て 感 覚 は 、 事 物 か らの 身 体 へ の 作 用 を原 因 と し 、 受 容 器 一 神 経 一脳 と因 果 的 に
伝 達 さ れ る 「運 動 」の 直 接 の 結 果 と し て 精 神 に 生 じ る と考 え られ る 。
神 経 を 介 し て 脳 の 中 に 惹 き起 こ さ れ る 「そ れ らの 運 動 か ら直 接 生 じ る 多 様 な精 神 印 象 あ る い は 思 惟
が 、 感 覚 の 知 覚(sensuumperceptionea)あ
(sensus)と
る い は 通 常 我 々 が そ う呼 ぶ よ うに 、 感 覚
呼 ば れ る 。 」(VA-1.316)
こ の よ うな 知 覚 の 因果 説 は 、 ア リス トテ レ ス=ス
tionnelle8)の
コ ラの 「志 向 的 形 象 」(especesinten・
一
知 覚 説 に 対 置 さ れ て い る 。 「志 向 的 形 象 」 とは ス コ ラ哲 学 の 術 語 。 ジ ル ソ ン が 明 ら
か に し て い る よ う に(2)そ
れ は 時 の 経 過 と と もに 変 容 を 遂 げ 、 ス コ ラ後 期 に は 対 象 の 性 質 を 運 び 伝 え る
物 質 的 な 基 体 と考 え られ る よ うに な る。 そ して 外 界 の 事 物 か ら発 しそ の 事 物 に 類 似 し た 「飛 翔 す る小 さ
な 形 象 」(petiteeimagesvoltigeantes)(VI.85)と
も考 え ら れ た 。 要 す る に 「志
向 的 形 象 」の 知 覚 説 は 、 感 覚 さ れ る諸 性 質 の う ち の 基 本 的 な もの を 「実 在 的 性 質 」 と し て 自然 の う ちに
想 定 す る 自然 学 に 相 応 す る もの で あ り、 事 物 が 自 ら に 類 似 した 「形 象 」を 送 り出 し、 我 々は こ の 「形 象」
の 類 似 性 に よ って 対 象 を 知 覚 す る と い う構 想 で あ る 。
マ ル ブ ラ ン シ ュ も物 質 的 事 物 の 観 念 の 由来 を 説 明 す る 「最 も一 般 的 な 見解 」 と して 、 こ の 「形 象 」の
一1一
理 論 に 言 及 してNる(3)a「
志 向 的 形 象 」(ne,eP,e,,en,ibl。,,・
、・
・e,pecesi皿P。e,、e,,,
と も呼 ば れ る)の 理 論 は デ カル トや マ ル ブ ラ ン シ ュの 時 代 、 一 般 的 な 知 覚 説 で あ り、 彼 らが そ れ ぞ れ の
立 場 か ら理 論 的 に 格 闘 し た 先 行 思 想 で あ っ た 。
デ カル トは 「志 向 的 形 象 」の 論 者 を 批 判 して 次 の よ うに 言 う。 「彼 ら は 形 象 に つNて
、 形 象 は そ の表
現 して い る対 象 と類 似 し て い る は ず だ とい うこ と し か 考 え て い な い た め 、 い か に し て 形 象 が 対 象 に ょ っ
て 形 成 さ れ うる の か 、Nか
に し て 外 部 感 覚 器 官 に 受 容 され うる の か 、 い か に し て 神 経 に よ っ て 脳 ま で伝
達 さ れ う るの か 、 示 す こ と が で きなN」(VI.112)と
。 す な わ ち 、 「 志 向 的 形 象 」の 論 者 は 、 形 象 が
対 象 に 類 似 して い る と思 い こ ん で い る 。 そ れ は と り もな 澄 さ ず 我 々の 抱 く感 覚 が 対 象 に 類 似 し て い る と
Nう 先 入 観 に:囚わ れ て い る か ら に ほ か な ら なN。
「志 向 的 形 象 」の 形 成 ・受 容 ・伝 達 は 何 ら合 理 的 に 説
明 さ れ え な い 、 つ ま り科 学 的 根 拠 が な い 、 と 批 判 す る の で あ る 。
デ カ ル トが こ の よ うに 「志 向 的 形 象 」を 批 判 す る 根 拠 に は 、 第 一 に 、 音 や 光 の 伝 播 に 関す る 理 論 の 確
立 が 挙 げ られ る。 音 とは 耳 の 方 へ 振 動 し て く る空 気 の 諸 部 分 の 「運 動 」で あ る()q.;5)。
そ れ と同 様
に 、 光 とは 空 気 や 透 明 な 物 体 を 仲 立 ち と して 我 々 の 眼 の 方 へ 伝 わ って くる 非 常 に 速 く非 常 に 鋭 敏 な 「運
動 」又 は 「作 用 」で あ る。 ま た 色 の 相 違 とは 物 体 が 光 を 受 け 取 り眼 の 方 へ 送 り返 す 仕 方 の相 違 で あ る。
従 っ て 色 や 光 が 見 え る た め に は 「運 動 」や 「作 用 」以 外 に 「志 向 的 形 象 」の よ うな 「何 か 物 質 的 な もの が
対 象 か ら 眼 ま で 到 達 す る と前 提 す る 必 要 は な い し 、 そ の 対 象 の 中 に そ れ に つ い て 我 々 が 抱 く観 念 や 感 覚
に 類 似 し た もの が 存 在 す る 必 要 す ら な い と判 断 で き よ う 」(VI.84一
一85)。
デ カ ル トは 感 覚 され る 性
質 を 自然 に 帰 す る こ とな く、 知 性 が 科 学 的 に 捉 え る 世 界 こ そ 実 在 的 自 然 で あ る と考 え 、 科 学 的 実 在 論 の
立 場 を と るの で あ る 。 「志 向 的 形 象 」批 判 の 根 拠 と し て 第 二 に 、 神 経 繊 維 に よ る伝 達 とNう 解 剖 学 的 知
見が 挙 げ られ る 。 デ カ ル トは 言 う。 形 象 とNう
を 魂 に 感 覚 さ せ る手 段(moyen)を
もの を仮 に 認 め る と し て も 「対 象 の 多 様 なす べ て の 性 質
どの よ うに し て 形 象 参 与 え う る の か 」 とNう
て 、 「形 象 が そ れ 自身 対 象 と どの よ うに 類 似 して い る か とNう
け れ ば な ら な い 」(VL113)と
とかNう
意 味 あNを
ば 「信 号 」(signe)と
こ とだけ が問題 で あ っ
こ とは 全 く問 題 で は な い こ とに 注 意 しな
。 つ ま り デ カル トは 「形 象 」 とい う概 念 か ら 「似 像 」 と か 「か た ど り」
取 り除 く。 こ う して 対 象 の 多 様 な性 質 を魂 に 感 覚 さ せ る 「手 段 を与 え る もの 」い わ
し て 「形 象 」を捉 え るの で あ る。 この 「信 号 」 と は 具 体 的 に は 受 容 器 一神 経 一
脳 と因 果 的 に 伝 達 さ れ る運 動 で あ る 。 な ぜ な ら対 象 か ら の ど ん な 身 体 部 分 へ の 作 用 も、 す べ て 繊 細 な 神
経 繊 維 の 運 動 と し て 、 脳 の 微 小 部 分 の 運 動 と して 精 神 に 伝 え ら れ る か らで あ る 。 こ の よ うな 伝 達 の 理 論
に お い て は 、 対 象 に 類 似 し た 形 象 とい う もの は 一・
般 に 考 え られ え な い の で あ る 。
以 上 見 て き た よ うに 、 物 体 か ら の 身 体 へ の 作 用 と い う物 理 学 的 過 程 と、 受 容 器 か ら脳 へ の 伝 達 と い う
生 理 学 的 過 程 とが と もに 運 動 や 作 用 の 因 果 の 連 鎖 と し て 説 明 さ れ る 。 こ の よ うな 機 械 論 的 に 首 尾 一 貫 し
た 知 覚 の 因 果 説 こ そ 「志 向 的 形 象 」に 対 す る痛 烈 な 批 判 で あ ろ う。
皿
次 に 視 覚 に つ い て の 説 明 に 移 ろ う。 「感 覚 一 般 に つ い て 」で は 、 す で に 見 て き た よ うに 形 象 と対 象 と
の 非 類 似 性 が 強 調 さ れ る が 、 視 覚 に つ い て は 形 象 が 対 象 と 或 る 程 度 類 似 し て い る と考 え られ る。 とい う
の も、 動 物 の 眼 球 を摘 出 して 行 な わ れ る実 験 に よ って ζ 眼 底 に は 我 々 の 見 る 対 象 に 類 似 し て い る 「絵 」
(peinture)が
観 察 さ れ る か ら で あ る(VI.115-117)。
一2一
デ カ ル トは と の 「絵 」が 無 数 の 視 神
経 を 介 し て脳 に ま で 伝 達 さ れ る と考 え る。 し か し な が ら 、 視 覚 に 澄 け る 形 象 の 対 象 との 類 似 性 の 主 張 は 、
・我 々 が そ の 形 象 の 類 似 性 に よ って 対 象 を 知 覚 す る とい う こ と.を決 して 意 昧 し な い 。 「 ・
…し
・ その 絵 が我
々 に 対 象 を感 覚 さ せ る の は 、.まる で も う一 つ別 の 眼 が 脳 の 中 に あ っ て この 眼 に よ って そ の 絵 を 知 覚 す る
こ と が で き る とNう
よ うに 、 そ の類 似 性 に ょ る と思 い こ ん で は な らな い 」(VI.130)。
.づ ま り、 「志
向 的 形 象 」の 知 覚 説 の 構 想 は 、視 覚 に 論 い て も退 け られ る の で あ る。
デ カ ル トに よれ ば 「本 来 視 覚 に属 す る の は 光 と色 の み で あ る 」(VI.130)。
す な わ ち 、 視 神 経 を介
し て 脳 の 中 に 惹 き起 こ さ れ る運 動 か ら直 接 生 じ る の は 光 と色 だ け で あ る。 こ れ に 対 し、 対 象 の 位 置 ・距
離 ・大 き さ ・形 の 知 覚 は 脳 の 微 小 部 分 の 運 動 か ら直 接 生 じ る もの で は な い6・対 象 の 延 長 的 性 質 の 知 覚 は
.感覚 の 知 覚 とは 区 別 さ れ る の で あ る 。
そ れ で は 位 置 ・距 離 ・大 き さ ・・
形 は どの よ うに して知 覚 され るのか 。
最 初 に 、 位 置 の 知 覚 は 次 の よ うに 二 つ の 段 階 を 経 て な さ れ る。 ま ず 、・
眼 や 頭 が 或 る 方 向 を 向 い てNる
時 、 筋 肉.中に 行 き渡 って い る 筋 肉 の 運 動 に 役 立 つ 神 経 が 脳 に 惹 き 起 こ す 変 化 に よ っ て 、 我 々 は 対 象 を 見
て い る我 々 自 身 の 姿 勢 を知 る 。 次 に 、 眼 底 に お け る 各 々 の 視 神 経 の 繊 維 と、そ の 起 点 とな6て
い る脳の
部 分 とは 対 応 して 澄 り 、て れ に よ り眼 底 の 一 点 か ら無 際 限 に 延 び て い る と想 像 さ れ る 直 線 上 の す べ て の
点 へ と 「魂 は 自己 の 注 意 を 移 す こ と が で き る 」。 こ う し て そ の 直線 上 の す べ て の 点 の 位 置 が 知 覚 さ れ る
の で あ る(VI.134-137)。
.距離 の 知 覚 に つ い て は 、 主 に 三 つ の 手 が か りが 挙 げ ら れ る。(1)対 象 との 距 離 に応 じて レ ソ ズ の 厚 み と
「眼 全 体 の 形 が 少 し変 わ り 」 こ れ に 伴 っ て 脳 の 或 る 部 分 が 変 化 し、 魂 に こ の 距 離 を知 覚 さ せ るC斑.「108,
137)。
眼 球 調 節 が距 離 知 覚 の手 か が りに な る と言 うの で あ る。(2)両
眼 視 の場 合 「両 眼 相 互 の 関 係
に よ って 距 離 を知'る 」。す な わ ち、.対象 を 見 る 時 、 左 右 二 つ の 視 線 が 一 点 に 注 ぐ よ う に 両 眼 が 寄 る(こ
れ は 心 理 学 で は 輻 稜 と呼 ば れ る)。
こ の 時 、 対 象 の 一 点 とそ の 像 を 結 ん で い る 両 眼 の 二 点 との な す 三 角
形 に お い て 、 両 眼 の 二 点 を 結 ぶ 線 分 の 長 さ と そ の 両 端 の 二 角 の 大 き さ が 知 られ る か ら、 一-種の三 角 測 量
一 い わ ゆ る 「生 得 の 幾 何 学 」(Geometrienaturelle)一
に よ って 対 象 と の 距 離 を 知 る め で あ
る。 「 これ は ご く単 純 な 想 像 に す ぎ な い に し て も思 惟 の 活 動(actiondelapensee)に
のであ り・
…・
… 測 量 師 が す る の と全 くよ く似 た 推 論(raisonnement)を
わ け に は い か な い 」(VL138)0思
こ う。.(3)形の 判 明 さ(distinction)・
bilite)か
惟 のォaction,,に
ょ る「
も
それ 自身の』
うちに含 ま ぬ
よ る、 と述 べ ら れ て い る 『
こ:とに 注 目 し て 診
と 混 乱(confusion)、
光 の 強 さ(force)と
弱 さ(de-
ら判 断 さ れ る。 例 え ば 或 る 一
一点 を 凝 視 し て い る 時 、 そ の 点 よ り も遠 い 、 或 は 近 い ど こ ろ
か ら来 る 光 線 は 網 膜 上 に そ れ ほ ど正 確 に 集 ま ら な い 。 そ の た め に 形 が ぼ や け る 。 こ れ に よ り最 初 の 点 よ
り も遠 い か 近 い か ど ち らか で あ る と い う こ とが わ か る 。 次 い で 遠 い と こ ろ か ら来 る光 線 は 弱 く、 近 い と
こ ろ か ら来 る光 線 は 強 い 。「こ う し て 最 初 の 点 よ り遠 い か 近 い か が 判 断 さ れ る(VI.138)。,
大 き さ は 「対 象 と の 距 離 に つNて
抱 か れ る認 識 、 或 は 意 見 を 、対 象 が 眼 底 に 印 象 づ け る 形 象 の 大 き さ
と此 較 す る こ と に よ って 評 価 さ れ る(s'estimer)の
で あ って、 形 象 の大 きさに 絶対 的 に依存 す るわ
け で は な い 。-'」
「(VI..140)
最 後12,.形
は 「対 象 の さ ま ざ ま な 部 分 の 位 置 に つNて
抱 か れ る 認 識 、 或 は 意 見 に よ って 判 断 さ れ る の
で あ って 、 眼 の う ち に 存 す る 絵 の類 似 性 に は よ らな い 。 」(VI。140)
こ こ で 大 きさ や 形 の 知 覚 が 単 純 に 網 膜 像 に 依 存 す る わ け で は な い と強 調 さ れ て い る こ と に 注 目 し よ う。
一3一
これ は 知 覚 の 恒 常 性(perceptualconstancy)と
の 関 係 で 重 要 な 指 摘 で あ.る。 デ カ ル 、
トは 同
じ箇 所 で 次 の よ うに 言 う。 対 象 が 近 い と ころ に あ る 場 合 に は 、10倍
離 れ てNる
時 よ り も1網膜 像 は100
倍 大 き ぐな る 。 だ か ら と い って 、 そ の 網 膜 像 は 我 々'に対 象 が100倍
大 きNと 思 わ せ る わ け で は な い 。少
な く と も対 象 との 距 離 に だ ま さ れ な け れ ば ほ と ん ど・
同 じ大 き さ に 見 え る 。・
ま た網 膜 像 が 我 々に 円 や 正 方
形 を 見 る よ うに さ せ る 時 、 そ の 網 膜 像 は 通 常 、 楕 円 や 菱 形 で あ る に す ぎ なN(VI:140-141)』
・こ
の よ うに 透 視 条 件 の 相 違 に よ って 網 膜 像 は 著 し く変 化 す る が 、 そ れ に も拘 らず 対 象 の 大 き さ や 形 の 知 覚
は 比 較 的 恒 常 的 で ある 。 言 い か え れ ば 我 々 は 対 象 に 照 応 す る よ う に知 覚 し て い るの で あ る 。 こ う し た 知
覚 の 恒 常 性 は 謡 視 覚 を 直 接 に 網 膜 像 な ど近 接 刺 激 パ タ ー ン に 関 係 さ せ て は 説 明 さ れ え なN。
従 って 、 形
象 の 対 象 との 類 似 性 に よ って 対 象 を 知 覚 す る とい う 「志 向 的 形 象 」の 知 覚 説 の 構 想 は 決 し て 成 功 し なN
の で あ る。 こ れ に 対 し て デ カ ル トは 、 対 象 の 大 き さ や 形 は 単 純 に 網 膜 像 に 依 存 す る の で は な く、 距 離 や
位 置 に つNて
の認 識 な ど さ ま ざ ま な デ ー タ に 基 づNて
評 価 さ れ 判 断 さ れ る『
、 と言 うので あ る 。
デ カ ル トは 実 に さ ま ざ ま な 生 理 学 的 ・心 理 学 的 事 実 を 考 慮 し て お り、 「屈 折 光 学 」の 視 覚 理 論 は 、 知
覚 の 恒 常 性 に つNて
の 言 及 の 他 に も含 蓄 の 深 い 指 摘 に 満 ち て い る 。 例 え ば そ の 一 つ は 、 知 覚 す る 際 、 頭
や 眼 の 筋 肉 の 運 動 に 役 立 つ 神 経 が 知 覚 の 内 容 に 関 わ る 情 報 を 脳 に 伝 え る、 と い う考 え で あ る。,すな わ ち
運 動 神 経 系 と知 覚 神 経 系 と が 密 接 に連 関 し てNる
、 とい う指 摘 で あ る 。 こ れ は 知 覚 一 運 動 統 合(per一
(4}ceptual-motorintegration)
を 示 唆 す る もの で あ り興 味 深 い
。
も う一 つ 示 唆 に 富 む と思 わ れ る 考 え を 挙 け よ う。 前 述 の よ うに 、 位 置 の 知 覚 の 際 に 魂 は 外 へ と 「 自己
の 注 意 を 移 一Jし忌 ま た形 は 対 象 の さ ま ざ ま な 部 分 の 位 置 に つ い て の 認 識 か ら判 断 さ れ る 、 とさ れ た 。っ
'まり対 象 の形 を知 覚 す る 際 に は
、 精 神 が 対 象 の 表 面 の 各 点 へ 連 続 的 に 注 意 を 移 し 、 各 点 の 位 置 に つNて
の デ ー タ を総 合 して い る、 と言 うの で ある:o'こ の よ うな デ カ.ルトの 考 え に は 、言 わ ぱ 精 神 に よる 環 境 世
界 の 探 索 とNう 着 想 に 通 じ る もの が あ る 。 デ カ ル ト自 身 の 比 喩 を 借 りれ ば 、 ち ょ う ど盲 人 が 杖 を 用 い て
対 象 の 位 置 や 形 を 知 覚 す る場 合 と 同 じ よ うに 、 視 覚 の 場 合 も注 意 深 い 眼 差 し で ま る で撫 で る よ うに 環 境
世 界 を探 索 して い る の だ と言 え よ う。.・
・,ド
・
以 上 の よ う に デ カ ル トは 、 光 や 色 を事 物 か ら の 機 械 論 的 な 作 用 の 結 果 と し て 生 じ る 精 神 印 象 と考 え た
の に 対 し 、対 象4J延 長 的 性 質 の 知 覚 は 思 惟 の 能 動 的 な 活 動 た よ る 、 知 性 の 推 論 や判 断 に ょ る(5)、 と考 え 、
そ の機 制 を緻 密 に 分 析 し て い る の で あ る 。.瞼を'開き さ え す れ ば ぢ な に げ な く事 物 が 見え て くる よ うに 思
わ れ る け れ ど も、 実 は そ こ に は 思 惟 の 活 発 な 活 動 が 存 し てNる
、 そ し て これ な し に は 対 象 の 知 覚 は あ り
え な い 一 こ の ζ と,を「屈 折 光 学 」の 視 覚 理 論 は 明 ら か に して い る の で あ る 。
皿
さて、 以 上の よう な視 覚理 論 は感覚 知 覚 におけ る精 神 の受動 性 と能動 性 に 関 して我 々の 反省 を促す。
.感覚 して い る当の事物 を と くに感 覚す .るとい うこ とは我 々の,勝手 にで きるこ とでは ない 。 デ カル トが
言 うよ うに{対 象が 感覚器 官 に現 前 して い なけ れば感 覚 しよ う と思 って も感覚 しえ ず、逆 に対 象 が現 前
す るな らば い やで も感 覚せ ざ るを得 な い(Vlt・75)。
感 覚知 覚 は我 々の意志 に全 く依存 せず 、
・外 的 な
拘 束感 を伴 な う。 この感 覚知 覚 の不 随意 性 ・外 的拘 束感 こそ 外的 世 界が現 実 に存 在 して い るこ.とを示 す
もので あ る。
デ カル トにあ っては、 意 志が 精神 の能 動 で あるの に対 して、知 覚(感 覚 知 覚 のみ な らず広 ぐ観 念 を心
一4一
..に抱.く し と)は 一 般 に 精 神 の 受 動 で あ る と考 え られ る 。.では 知 覚 ・認 識 を 精 神 の 受 動 と考 え る理 由 は 何
・か
。・
そ れ は冠 知 覚 ・認 識 を 「現 に・
あ る 知 覚 ・認 識 た ら し め てNる
の は しば しば 魂 で は なNか
〈 こ こ で 「 しば しば 」 どい う 語 を加 え て い る の は 想 像 の 観 念 の よ う に 私(魂
らであ る。
〉 に よち て 作 り出:され る も
:のが あゐ 』
か らで あ る 一 筆 者 。〉 そ し て 魂 は 常 に 知 覚 ・認 識 を 、 そ れ らに よ っ て表 現 さ れ でNる
受 け 取 る か らで あ る ⊥〈 「)q」342)。
事物 か ら
この よ う に 精 神 の 受 動 とい う こ どで 、 知 覚 の 窮 極 的 な 源 泉 が 精 神
zは な く.一
知 覚 に よ っ で 表 現 され て いる 事 物 で あ る 、 とい う,ご:とが 意 味 され で い る0も
ちろん 感覚知 覚 の
場 合 もそ れ を 惹 き起 こ す の は 外 的 事 物 で あ る 。 「我 々 の 外 に存 在 す る 事 物 、す な わ ち 我 々 の 感 覚 の 対 象
・
に 我 々が 関 係 づ け る 知 覚 は(少
な く ど も我 々 の 意 見が 誤 って い な い か ぎ り)そ れ らの 対 象 に よ つ て 惹 き
起 こ され る 」.ので あ る0α.346)0こ
うし で 光 や 色 な どの 感 覚 の 知 覚 は 文 字 通 り受 動 的 な 精 神 印 象 と
考 え られ る 。
『r『 ・.一
・F一
録
一`'』'∴r・'
,し か し な が ら、・
す で に 前 節 で 明 ら か に 言 れ た よ う に 、 或 る事 物 を 一 定 の 距 離 を「お
い て一 個 の ま とま っ
た 客 観 と・
しで 捉 え る対 象 的 知 覚 は 精 神 の 全 くの 受 動 で あ る わ け で は な 嬬
立 す る ので あ る。'『哲 学 原 理 」第2部1節
を 感 覚 し て い る(sentimus)、
・sehs怠 ドhhpulsiClareac
思 惟 の 活 発 な 活 動 に よ って 成
で は 「我 々 は 長 さ ・幅 ・深 さに 知 い て 延 長 し てNる
否 む し ろ 感 覚 か ら刺 激 さ れ つ つ 明 晰 か つ 判 明 に 知 覚 して い るC'
.distinc-tepercipimus)」(田3ユ
璽
曜
、
層8・en・ti血ud,,と 言 づZか
或る 物 質
らasensuimpulsi.…
・percipimus',・
.・40')と 述 べ て い る。
と言N直
した の は 、
『 屈 折 光 学 」に 知 け る 視 覚 の 分 析 か ら結 論 さ れ た 感 覚 の 知 覚 ど延 長 的 性 質 の 知 覚 と め 区 別 を考 慮 し た た
め で あ ろ うo'延 長 的 性 質 の 知 覚 は 感 覚 の 知 覚 と 同 楓
外 的 事 物 に 規 定 ざ れ でNる
な って感 覚 が ら刺 激 さ れ づ づ 思 惟 め能 動 的 な 活 動 に よ って 成 立 す る め で あ る σ
が、 感 覚の 知覚 どは異
噛b・
・
ぼ
以 土 の よ うな 対 象 的 知 覚 に 澄 け る精 神 の 受 動 性 と能 動 性 の 考 え-は、 外 的 事 物 に よる 知 覚 ㌔観 念 の 決 定
が 単 純 な 機 械 論 的 決 定 で は な く、』
思 惟 の 活 動 に 媒 介 さ れ る とい う 思 想 で あ る と言 うで よ い で あ ろう(6)。
私 は ごの 思 想 が 認 識 論 上 大 きな 意 味 を も っ て い る と 思 う6第 一 に 、 知 覚 の 源 泉 を外 界 の 事 物 と考 え る点
で 、 も っぱ ら主 観 の 構 成 の み を強 調 す る 理 説 と一 線 を画 す 。 実 在 論 の 立 場 を と る の で あ る 。 第 二 に 、 知
覚 に:知け る思 惟 の 能 動 的 な 活 動 を 認 め てNる
写 説 を 克 服 しZtiるdご
'いる め で あ る
点 で、 対 象的 知覚 につ いて の機 械論 的 な決定 論 や 単純 な模
うし て 感 覚 知 覚 が ど め よ うな 主 観 の活 動 で あ る か を 分 析 す る ご ど に 道 を 拓 い て
。・さ らに第 三 に、'対象 的 知 覚 の 成 立 が 外 的 世 界 と 主 観 と の 相 互 作 用 を前 提 し てNる
こ:とを 示 唆 して い る 。 ず な わ ち 、外 的 世 界 に 存 ず る 事 物 が 感 覚 器 官 を 介 して 作 用 を 及 ぼ し
とい 一
う
逆 に これ に
規 定 され つ つ 精 神 が 外 へ と 自 己 の 注 意 を 移 して 探 索 し 、 さ'まざ ま な デ ー タ を総 合 し て 判 断 す る 遍 ご ケ し
tz相 互 作 用 に 捨 い て 始 め て 事 物 が 客 観 と し て あ ら わ れ 知 覚 さ れ る の で あ る。 こ の よう な 相 互 作 用 の 考 え
・
は 、_;,,.,Tカ
ル ドめ 公 式 の 見解 で あ る 知 覚 表 象 説 とは 異 なh,観
念 とそ れ が表 現 し て い る事 物 乏 を外 的 に 対
置 す る と どが で き な い ご とを 明 ら か に し て い る 。 こ の 点 が 認 識 論 上 と りわ げ重 要 で あ る 。
・・
知 覚 表 象 説 は 知 覚 の 因 果 説 を 含 ん で お り概 ね 次 の よ うな 二 つ の'命題 か.ら成.る。(D観 念 は 事 物 か らの 作
用 の 結 果 で あ り 、 精 神 そ の も め に1内属 し(mentgi∴i・psi・.inhaerens)、
そ れ のみ が直 接 に知 覚
・
さ れ る 。.(の外 的 世 界 の 事 物 ぱ 観 念 を も とに 推 論 し判 断 す る こ とに ょ って 認 識 さ れ る ⑦Oこ
の よ うに 定 式
化 さ れ る認 識 論 は 、 コ ギ トと同 等 の 直 接 性 を もつ 観 念/Jaち 出発 し て 実 在 に つ い て の 知 識 を根 拠 づ け よ う
とす る 形 而 上 学 に 符 合 す る もの で あh,デ
カ ル トに 特 徴 的 な 理 論 で あ る 。「
ー
で は 「屈 折 光 学 」に お け る 感 覚 知 覚 理 論 と知 覚 表 象 説 とは どの よ うな 関 係 に ある の か
一5一
0そ
して 両 者 は
どの 点 で相違 す るの か。 まず 指 摘 され るべ きこ とは 、 「屈 折光学 」の感 覚知 覚 理論 か ら知 覚表 象説 へ と
進 むのは 一面 で は極 め て.自然 な移行 であ る とい うこ とで あ る。 前述 の よ うに 、'感覚 の知覚 は事物 か らの
作 用 の結果 として生 じる精 神印 象 で あ り、 また 延長 的性 質 の知 覚は 事物 に規 定 され る とはNえ 、単 純 に
外 か らそ の まま与 え られ はせ ず 、思惟 の活動 に よって形成 され る もの であ る。 しか も知 覚す る際 には事
物 か らの 作 用 は もちろん の こ と、 思惟 の活動 もその活 動 の対 象 も通 常意 識 され な い。意 識 され るの は精
神 印象 で あ り、 思 惟 の活動 の 所産 た る観 念 で ある。 これ らの こ とか ら事物 は どれ も我 々に直 接現 前 せず、
観 念 のみ が 直 接 に知覚 され る、 と命 題(i)が結論 され るの で ある。 しか しな が らい った ん 「観 念 のみ が 直
接 に知覚 され る・
」 と宣 言 され る と、知 覚 を事 物 と主 観 との相互 作 用 に知 いて 捉 え る道が 絶 たれて しまい、
「屈 折光 学 」の 理論 とは異 な って 観念 と事 物 との原 理 的 な切 り離 しが帰結 す る。 す なわ ちe本 来 「事 物
の像 」(rerumimagines)た
る観念 は 「原型 」た る事 物 との関係 に知 い てのみ 「像 」で ある に も
拘 らず、 直 接 に知 覚 され る内的 な 観念 が、 直接 に は知 覚 され ない外 的 な事 物 に対置 され る。ヒ
観念 と事物 、
結 果 と原 風
内 的 な もの と外 的 な もの はそ れぞ れ切 り離 されて 対置 され る。 こ う して、 いか に命 題⑳ が
強 調 され よ うと も、外 的 事物 は デ カル トの 意 図に反 して原理 的 に接 近 不可 能 な もの とされ るよ うに思 わ
れ る。
要す るにe『 屈 折光 学 」の感覚 知 覚理論 と知覚 表 象説 とは 「観念 」の捉 え 方が、 そ して「観念 」と「事
物 」との 関係 の捉 え方 が異 な るので あ る。 「屈折 光学 」にお い て 「知覚 」や 「観念 」は、 オ ・r一ル も指
摘 す る よう に 叫
初 めか ら終 りまで全 く説 明可能 な過 程 の最 終的 な所刮
として考 え られ てい る。そ し
て その 視覚 理論 、及 び精神 の受 動 性 と能動 性 の考 え は、対 象 的知 覚 が事 物 に よ って 規定 されそ の際 主観
の活 動 に媒 介 され る こ と、 す なわ ち対 象 の観 念 が事物 と主観 との相互 作 用 に知 い て成立 す る こ とを明 ら
か に して知 ・
り、 このZと に よ って 観念 と事 物 との外的 対置 を退 けてい る。 デ カル トに よ る視 覚 の具 体的
分析 は 、単 に外 界 の存在 を前 提に す る こ とに よ って では な く、 対 象的 知覚 に知 け る心的 活動 を深 く解 き
あ かす ことに よ って 事実 上二 元 論的 制 約 を免 れ、知 覚 表象 説 の理論 的 枠 組 を超 えて い るの であ る6
・IV
前節 で は デ ガriト の 感 覚 知 覚 理 論 の 認 識 論 上 の 意 義 に 触 れ た が 、 外 的 世 界 と主 観 との 相 互 作 用 が あ り
観 念 と事 物 との 外 的 対 置 が 退 け られ る、 とNう
こ とか ら 直 ち に 、 我 々 が 感 覚 知 覚 に お い て 外 的 世 界 を あ
る が ま まに 認 識 して い る 、 とい う こ と は で き な い 。 周 知 の よ うに 「省 察 」で は 感 覚 か ら得 た認 識 が ま っ
さ き に 懐 疑 に 付 さ れ る 。 曰 く 「感 覚 は あ ま り に 小 さ い もの 、 あ ま りに 遠 く離 れ た もめ に 関 し て は 時 と し
て 我 々 を欺 ぐ 」(VB.18)と
応 し てNる
。'また 色 ・音 ・香 ・味 ・熱 ・堅 さ な ど感 覚 の 知 覚 は 、 物 体 の 諸 部 分 と対
と認 め ら れ る が 、 曖 昧 で(obscura)混
乱 し た(confusa)知
覚 で あ り物 体 の 本 質 に:つ
い て は 何 も示 さ な い 、 と さ れ る。 そ し て 「感 覚 の 知 覚 は 本 来 た だ 精 神 に … ・.(心 身 の)合
成 体 に と って
い っ た い 何 が 都 合 の よ い もの で 何 が 都 合 の 悪 い もの で あ る か を 示 す た め に 自然 に よ って 与 え られ て い る」
(W.83)と
言 わ れ る。 感 覚 の 知 覚 は 認 識 の 領 域 で は な く、 も っば ち 生 活 の 領 域 で 、 我 々 を と り ま く
事 物 の 生 活 上 の 意 義 を 示 す も の と し て プ ラ グ マ テ ィ ック に 捉 え られ る の で あ る 。 実 際 、 感 覚 知 覚 は 要 素
的 な 感 覚 的 性 質 の 知 覚 や 個 々 の 延 長 的 性 質 の 知 覚 だ け に 限 られ な い 。 感 覚 知 覚 は 生 活 と深 く関 わ り、 事
物 の 生 活 上 の 意 義 を 示 し、 そ の 人 の 行 動 の 鼓 舞 と調 整 に 実 在 的 な 役 割 を 果 し て い るの で あ.る。一
で は 、 感 覚 知 覚 は ど の 点 で 主 観 的 で あ り、 ど うい う条 件 の も』
とで客観 的 で あ るの か一最後 に この問題
一6一
を考 察 し よ う。'ただ しα
では 「主enas」 略 観 的 」(9)と
い う語 敏
の二 つ 臆
味⑳
繍
すゐ
。"ma
物 や 現象 の 身分 、及 び存 在す る領 域 に 関 して。 思惟 の外 に存在 す る事物 や現 象 及 びてれうの諸 関係を 略
観 的 」と呼 び、 思惟 の うちにの み存 在す る心 的活 動 や観 念 ・表 象 を 「主 観 的 」と称 す る場 合 の意 味:で。
・
② 判 断 や認 識の 妥 当性 に関 して 。思 惟 の外 に存在 す る事 物 や現 象 に照応 す る判断 ・認 識 を 「客観 的 」と
呼 び 、照応 しな い判 断 ・認識 を 「主 観的 」と称 す る場合 の意味 で。
まず 、 感覚 の知 覚 の主 観性 に つい て。 感覚 の 知覚 が事 物 の生 活上 の 意義 を示 す とい うこ と 自体 は感 覚
の知 覚 の主 観 性 を何 ら意 味す る もの では な い。 す なわ ち我 々に とって の事 物 の生 活上 の意義 を示 す とい
り
む
うことか ら、 直 ちに感 覚 の知覚 が主観 的 で あ る と結論 す るこ とはで きない。 な ぜ な ら事 物 が人 間 との 関
係 で有 す る相対 的 に安定 した機 能 的性 質 や生 活上 の意 義 は思 惟 の外 に存 す る客観 的 な もの で ある か らで
ある。 ま た、事 物 が 感覚器 官 に現 前す る時、 感覚 の知 覚 が快 の追 求 や苦 の 回避 な ど身体 の維 持 とい う目
的 に適 った行動 を呼 び知 こす とい う、
こ とは、 感覚 が そ の都 度 事物 の生 活上 の意義 を正 し く捉 え て い ると
い うこ とにな る から で ある。 こ の点 では 感覚 は偽 よ り も真 をは る かに しば しば 示す の で ある。
慮覚 の知 覚g主 観性 は、-それ が思惟 ・知 性 の うちに のみ存 在 し、 「知性 の 外 には い かな る存 在 も もた
ない感 覚に す ぎない 」(VL233,440)こ
とに 存す る。 す でに1で 触 れた よ うに、 感 覚の 知覚 と そ
の 対象 とは何 ら類 似 して い ない。 類似 して いな いだ け では ない。 色 や音 の観 念 は空気 の微粒 子 の運 動 や
神経繊 維 ρ運 動 と異 質 的 でさ えあ る。 こ うして光 や音 の伝播 や神経 繊維 によ る伝 達 の 理論 は感覚 の知覚
とそ の対 象 との厳 しい乖 離 を意 識 させ るの で あ る。 さ らに、 これ ら感覚 の知覚 は デ カル トに とって 自然
の諸 現象 を説 明 す る要素 ではあ りえ ない。 例え ば木 の燃 焼 とい う現 象 にお い て、木 の 中 に火 の 「形 相 」
とと もに熱 の 「性 質 」を想定 して も木 の蒙 る変化 を何 ら説 明 で きない 。火 の熱 も木 の蒙 る変 化 も微 粒 子
の場 所的運 動 に よって こそ説 明 さ れ うる(XL7-8)。
感 覚 の知 覚 は延 長 や運 動 の よ うな説 明 力 を も
た ない ので あ る。,こ.うし て感 覚 の知 覚 は実在 的 自然 か ら締 め ださ れ、思 惟 の うちにお い ての み存在 す る
精 神 印象 と考 え られ るので あ る。要 す るに感 覚 の知覚 は(1)の意 味 で客観 的 で あ る事 物 に対応 して い るが、
厳 格 に対立 し乖離 す るもの として主観 的 な の であ る。
次に対 象 的知 覚 の主 観性 と客観性 につ いて 。 「省察 」第6で は 「感覚 が欺 く 」場 合 の例 が挙 げ られ て
い る。 日 く、遠 くか らは 円い と思 われ た塔 が近 づ くと四角 であ る こ とが 明 らか に な った、 ま た、塔 の上
に据 え られ た大 きな彫像 が地上 か ら眺 め る時 には 大 きな もの とは思 わ れな か った(W・76)と
。 対象
の大 き さや 形 につ い ての判 断は 誤 るこ とが あ るので あ る。 しか し感覚 は 常 に欺 くわ け では ない。 これ ら
の 例は、、
我 々が或 る延長 せ る物 質 を 「感覚 か ら刺 激 され つつ 明晰 か つ判 明 に知 覚 してい る 」とい うこ と、
す なわ ち対 象的 知 覚が 真 で あ り、 客観 的 妥当性 を有す る とい う立 言 を全 面的 に覆 えす もの では ない 。 で
は対 象的 知覚 の主観 性 と客観性 は どの よ うな条件 に 支配 されて い るの か。 「屈 折光学 」第6構 は、 知覚
上 の手 が か りの与 え られ る範 囲が 限 られ てい る こ とを明 らかに して い る。 例 えば 、 対象 が 眼か ら4、.5
歩 以 上離 れ れば 眼球調 節 に伴 う 「眼の形 」の変 化 は もは やほ とん ど感 じ られ な い。 また 「生 得 の幾 何学」
も遠 く離 れ た対 象 につ いて は有 効性 を失 う(iVL144)。
・1・
従 って、 遠 い ところに存 す る事 物 につ いて
はそ の距 離及 び大 き,さ・形 を推論 し判 断す るため の デ 門 タは知 性 に与 え られ てお らず、 そ れ らを知覚 す
る こ とはで きない はず で あ る。 しか るに 「省 察 」第4の 判 断論 ・誤謬 論 が明 らかに して い る よ うに、 我
々は しば しば知性 の理解 しな い ものに ま で意志 の 同意 を及 ぼ して しま う。 この よ うな 「無 思慮 に判 断す
る或 る習慣 」(W・82)か
ら、そ の事 物 の大 き さや形 が 網膜 像 に基 づ いて 一一大 きさや形 の知 覚 は網 膜
一7一一
像 に直 接依 存 しな い に も拘 らず 一判 断 され て しま う。 この こ とか ら容 易 に誤謬 が生 じる ので あ る。 だか
(5)
ら 「感 覚が 欺 ぐ 」とは 言 って も、 それ は実 は 意志 の濫 用 か ら生 じ る誤 謬 なので あ る 。裏 返 ・
しで 言 えぱ、
知覚 上の 手 が か りが 一
与え られ るか ぎ り対 象 的知 覚 は明 晰 かつ判 明 で あ り客観 的 であ る と考 え られ る。 要
す るに 竜対 象的知 覚 の 主観性 と客観 性 は(2)の意味 に診 らて 考 え られ る。 そ して或 る判 断 ・知 覚が 客観 的
で あ るか否 かは 、一 つ には 知覚 上 の手 がか り「
が一
与え られ るか 否か に、 もう一 つ には 意志 の 同意 を、知 性
が 明晰 かつ判 明 に理 解す る もの の み に制限 す る か否 かに 依存 してい る。 これち の条 件 を無視 して網膜 像
が 直接 に事物 に帰 せ しめ られ る時、 その判 断 は主 観的 とな り誤 謬 が生 じる ので あ る。
注 目され る ご とは、思 惟 の能 動 的 な活動 に ょらて形 成 され る対 象的 知 覚 が、心 的活 動 に大 い に依 存 し
て い る ととを理 由 に主観 的 で あ る とは考 え られてNな い ことで あ る。 つ ま り外的 世 界 がそ れに よって認
識 され る主観 の 活動 と、 そ の所 産 の 客観性 とが正 当 に区別 され てい る こ とで あ る。 吾 よそ外 的世 界 の認
識 が入 間に よる認 識 で あ るか ぎ り思惟 の活 動 に媒 介 され る。 従 って思 惟 の活 動 の媒 介 を理 由 に或 る認 識
を主観 的 と呼 ぶ な らば 全 ての 認識 が 主観 的 で ある とい うこ とにな ろ う。 問 題は 形成 され る知覚 ・認 識 と
客観 的事 物 との照応 関 係 で あ る。 そ して デ カル トは 、事 物 に規定 され つつ 精 神が 自 ら探 索 し、 さま ざ・
ま
な手 がか りに基 づ いて 推論 し判.断して、 好条 件 の もとでは 客観 的事 物 に照応 す る知 覚 を成 立 させ る冠 と
考 え る。 そ うした思 惟 の 力を承 認 す るの で あ る。-上述 の こ とか ら、 デ カル トに と って知 覚 的世 界 は、℃延
長 的性 質の 知覚 にか ぎ り一 定 の範 囲 内 で物理 的世 界 に一 致 してNる 、 と結論 して差 し支 えな いで あ ろ う。
(注)
テ キ ス トはOEuvre,d。D・
を 用Nた
・c・・t・・,publiees「P・
・Ch・
・1・・Ad・m・tP・ulT・nn・
・y・
。 デ カ ル トか らの 引 用 は そ の 巻 数 を ロー マ 数 字 で ペ ー ジ数 を ア ラ ビア 数 字 で 示 しfzol
(1)-「 省 察 」第6答
319)。
弁(皿
「覚 書 」(田
。437,438)。
一2。359)。
な 寿 「人 間 論 」(1632∼3年
「哲 学 原 理 」第4部189節,195飾(皿-1.316,
『情 念 論 」第1部12節,13節(XI。337,338『.)。
頃 執 筆)に
お い て も 『屈 折 光 学 」が す で に 完 成 し て い る もの と し
て 言 及 さ れ て い る(XI.1.53,156)。
.Gilson;Etudessurlerobedelapenseemedievaledanslaforma
//(2)E
liondusystemecartesien.pp.24-25.
!/
(3)Delarecherchedela,Verite.Livrell[oBePartieoChapitrell.
く4)感
覚 受 容 器 の 受 け と っ た 情 報 を 中枢 に 伝 達 す る 知 覚 神 経 系 と、 中 枢 の 指 令 を 効 果 器 に 送 る運 動 神
経 系 との 連 関 を 心 理 学 で は 知 覚 一 運 動 統 合 と言 う。 位 置 ・方 向 の 恒 常 性 は こ の 知 覚 」運 動 統 合 に
ょ・
る もので あ る。
⑤ 、「省 察 」第6答
弁 で は 感 覚 を三 段 階 に 区 分 し て い る 。(i)外的 対 象 に ょ って 感 触 さ れ る た め に 生 じ
る脳 の 特 有 の 運 動 。 ㊥ こ の 脳 の 運 動 か ら 直 接 に 精 神 の う ち に 生 じ る 色 や 音 な どの 感 覚 。GiD脳 の 運
動 を 機 会 と し て 行 な わ れ る 判 断 や 推 論 。 延 長 的 性 質 の 知 覚 はGigの段 階 に 属 し 、 通 常 感 覚 に 関 係 づ
け られ るけ れ ど も実 際 に は 「た だ 知 性 に の み 依 存 し て い るJ、
ま た(1)と(ii)の段 階 に はr何
らの 誤
謬 も あ.りえ な い 」と言 わ れ る(W.436=439)。
宏 叡?小
論 で 「感 覚 知 覚 」 と言 う場 合 に は 、(ii')の
段 階 の 感 覚 、 或 は 感 覚 の 知 覚 と、Gii)の段 階 の 延
長 的 性 質 の 知 覚 す な わ ち 対 象 的 知 覚 と の 両 者 を含 め て 考 え て い る 。
一g一
⑥
「あ らゆ る作用は相互作用で あり、外部的原因は内部条件を通 して働 きかけゐ 」とい う弁証法的
唯 物 論 の 決 定 論 を 、 人 間 の 認 識 活 動 に 拡 張 した ル ビ ン シ ュ テ ィ ンの 理 論 か ら大 き な 示 唆 を 受 け た。
「客 体 が 認 識 活 動 の 結 果 を 決 定 す る の は 、 直 通 的 で な く、 無 媒 介 的 で な く、 機 械 的 で もな くて 、
客 観 的 合 法 則 性 に 従 う脳 の 反 射 活 動 、 人 間 の 分 析 的 ・総 合 的 認 識 活 動 を 介 し て 、 媒 介 的 に 決 定 す
る の で あ る 」(内 藤 ・木 村 訳r心
理 学 』上P.34)。
ま た 、 寺 沢 訳 「存 在 と 意 識 」か ら も多 くの
点 で啓 発 された。
(7)知
覚 表 象 説 の 考 え は 、 「省 察 」第2答
1642年1,月19日(皿.472-480)な
弁 「諸 根 拠 」の 公 理V(V皿
。165)、
ジ ビ ュ ー フ宛 書 簡 、
ど に 端 的 に 表 明 さ れ て い る。
(8)BrianE.0'Neil3EpistemologicaldirectrealisminDescartes'philosophy.p..57.
(9)デ
カ ル トに 吾 い て"sujet,subjectum,'は
くq
objectifyobjectivus"は
る 。 今 日用Nら
追
「属 性 ・性 質 を担 う基 体 」の こ と で あ り、 ま た
「観 念 に よ って 表 現 さ れ てNる
か ぎ りで の 」とNう
意 味 であ
れ る 「主 観 」及 び 「客 観 的 」 とい う語 とは 意 味 が 異 な る の で あ る。
記
小論 は修 士論 文 「デ カル トに右 け る外 界認 識 の問 題 」第1節 に補 筆修 正 した もの で あ る。
[哲 学
一g一
博 士課 程3回 生]
Summary (t.X - 'M)
La theorie
cartesienne
de la perception
par Eiji Nakashima
Nous traitons, dand cet article, des problemes de la perception chez Descartes, specialement de
celle qui se produit par l'entremise des sens. 11s'agit des points suivants: 1°, comment Descartes
fait-il l'analyse de la perception en critiquant les idees des penseurs precedents ? ; 2°, quelle est la
signification epistemologique de la theorie cartesienne de la perception ?
Concernant d'abord les sens en general, Descartespresente, dans la Dioptrique, la theorie causale
et mecanique de la perception, en rejetant la doctrine des especes intentionnelles: d'apres lui nos
sentiments viennent immediatement des mouvements qui sont excites par 1'objet dans le cerveau.
Ensuite il divise, en ce qui concerne la vision, toutes les qualites en deux categories : 10, la lumiere
et la couleur qui seules appartiennent proprement au sens visuel; 2°, la situation, la distance, la
grandeur et la figure de l'objet qui ne s'apercoivent que par l'aide de la pensee : le jugement, le
raisonnement et l'investigation du monde exterieur par fame.
Certes on ne peut pas pier que la perception de 1'objet ne soit determinee par cet objet luimeme, mais it he faut pas oublier qu'elle se forme < par une action de la pensee>.: Ce.que Descartes
met en lumiere, c'est que cette determination de la perception par l'objet n'est ni immediate ni
mecanique elle est faite par la mediation de faction du sujet. La-significationepistemologique de
cette theorie consiste a considerer la perception comme produit des actions reciproques entre le
sujet et le monde exterieur, et a eliminer l'opposition absolue de l'idee et de l'objet qu'elle represente.
Enfin, les couleurs, les odeurs et les autres qualites semblables sont certainement subjectives en
tant que sentiments qui Wont aucune existence hors de la pensee. Mais la perception de l'objet
engendree par faction de la pensee est claire et distincte, c'est-a-dire adequate a l'objet, dans la
mesure ou les conditions necessaires n'y manquent pas. De la nous pourrions conclure que pour
Descartes le monde percu, si 'on considere seulement celui des qualites spatiales, coincide dans
une certaine mesure avec le monde physique.
-75-
Fly UP