...

3-1 過去における主な風水害等一覧

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

3-1 過去における主な風水害等一覧
3-1 過去における主な風水害等一覧
発生年
発生月日
災
害
名
昭和 10.8~ 台風
20
10.13 (阿久根台風)
24
26
27
35
床上浸水 床下浸水
(人)
(戸)
5
(人) 全壊 半壊
1
5
23
1,051
6,914
行方不明2人
県下一円諸所で河川氾濫
2
10
243
鴨部川氾濫(志度・長尾)
家屋流出5戸
7.12~
大雨
7.13
2
6
8
21
487
家屋流出5戸、船沈没1隻
中部沿岸被害大
10.14~ 台風15号
10.15 (ルース台風)
1
2
58
83
7.1~
大雨
7.3
4
4
6
8
451
6.28~
大雨
6.30
4
2
1
8
38
7.4~
大雨
7.5
1
4
1
30
65
1
9.24~ 台風第15号
9.27 (洞爺丸台風)
8
8.7~
台風第6号
8.9
1
9.26~ 台風第15号
9.27 (伊勢湾台風)
8.28~
台風第16号
8.30
10.26~
集中豪雨
10.27
1
2
9.24~
台風第20号
9.25
9.9~
台風第23号
9.10
9.17
43
考
1
8
57
台風第24号
7.28~
台風第4号
7.30
3.12
雪害
8.21
台風第10号
46
8.30
台風第23号
3,264 県下一円、強雨断続諸所で水害
1,606
仲多度郡被害大、家屋流出1戸
(観音寺・滝宮・琴平)
136 中部沿岸(丸亀)
477
5,428 県下一円、船沈没1隻
626
県下一円
5,096 家屋流出15戸、船沈没18隻
災害救助法適用
430
1
2
4
8
5
52
1,254
県下一円(東讃被害大)
家屋流出2戸、船沈没5隻
1
3
13
13
374
県下一円(高松・小豆島)
船沈没1隻
36
88
123
29
42
104
125 県下一円(高松・観音寺)
県下一円(大川郡被害大)
1,503 10,503 家屋流出3戸、船沈没5隻
災害救助法適用
1,351
大川郡・小豆島被害大
4,633 行方不明2人
災害救助法適用
8
56
2
58 台風の中心通過
3
18
62
703
6,041 災害救助法適用
1
5
15
93
4,472 災害救助法適用
1
589
1
44 8.22~
台風第9号
8.23
45
278 西讃・小豆島被害大
275
36
40
備
3
9.14~ 台風第18号
9.16 (第2室戸台風)
39
(戸)
7.28~ 台風
7.31 (ヘスター台風)
29 9.13~
台風第12号
9.14
34
死者 負傷者 家 屋(棟)
アーケード3ヶ所倒落
3
1
3
18
4
8
7
3
4
- 159 -
223
39
884
発生年
発生月日
3.31~
4.1
47
6.7~
6.8
9.16~
9.17
4.21
49
7.6~
1
6月豪雨
2
突風
1
台風第8号に
1
11
備
(戸)
53
12
29
1,344
8,439
香川町
小豆郡・大川郡特に内海町で被害
29
24
47
216
3,243
6,107 甚大 災害対策本部設置
災害救助法適用
台風第5号
1
7
台風第6号
1
9.8~
9.14
9.15~
9.16
9.30~
10.1
1
10
168
2,308
小豆島・東讃地方被害甚大
台風第17号
50
127
274
317
4,477 15,224 災害対策本部設置
災害救助法適用
台風第18号
2
大雨
110
台風第16号
台風第20号
86
10
2
1
1
214
3,541
2
791
9.11
台風第13号
199
10.14
台風第19号
46
梅雨前線
20 多度津町
6.26~
6.29
9.25
台風第19号
58
9.28
台風第10号
59
1.31
雪害
6.21~
7.7
10.16~
10.17
考
1
1
台風第20号
57
62
(戸)
(人) 全壊 半壊
8.17
10.20
60
(人)
64
10.19~
56
床上浸水 床下浸水
2
6.30
55
突風
死者 負傷者 家 屋(棟)
台風第16号
6.29~
54
名
8.31
8.23
53
害
7.8 よる集中豪雨
50 8.22~
51
災
1
2
2
2
23
8
7
342
6.2~
台風第2号
6.3
63
7.13~
梅雨前線
7.14
8.26~
台風第17号
8.27
平成
元年 9.14 大雨・雷・高潮
9.19 台風第22号
6,832 行方不明1人
3
梅雨前線
台風第19号
603
62
3
10
18
25
3,720 16,502
県下一円
高松市・三木町に災害救助法適用
7
146
36
4
2
- 160 -
一部損壊家屋2戸
245 多度津町桜川水門
4 負傷者はJR列車の脱線による
発生年
2
3
4
5
発生月日
災
害
名
9.11~ 秋雨前線
9.20 台風第19号
10.1~ 豪雨
10.8 台風第21号
低気圧の通過
11.4
に伴う災害
7.4~
梅雨前線
7.5
9.26~ 豪雨
9.28 台風第19号
8.8~
豪雨
8.9 台風第10号
6.28~
梅雨前線
6.29
7.27~
台風第5号
7.28
7.29~
台風第6号
7.30
8.1~
豪雨
8.2
死者 負傷者 家 屋(棟)
床上浸水 床下浸水
(人)
(戸)
2
(人) 全壊 半壊
2
2
2
158
2 丸亀市
8
7
床上浸水 多度津町8
床下浸水丸亀市8、多度津町158
土庄町鹿島 民家
12
554
軽傷7名善通寺市、一部損壊92
非住家被害88、り災者数39
2
220 一部損壊 綾歌町1
4
253 一部損壊 飯山町1
3 一部損壊 白鳥町1
1 三野町
4 一部損壊 山本町1
一部損壊 丸亀市1、白鳥町1
12 内海町1、琴平町2
災害対策本部設置。
上記に該当する災害なし
1.17
阪神・淡路大
震災
8.14~
台風第12号
8.15
7.13
7.26~
7.27
9.16~
9.17
重傷1名(大川町)、軽傷6名(高松市2、
坂出市、大内町、寒川町、牟礼町)
一部損壊 津田町1、牟礼町1
7
6.30~
豪雨
7.7
7.20~
豪雨
7.22
7.12~
9
166
1
6
8
考
2,253 災害対策本部設置
9.3~
台風第13号
9.4
7
備
(戸)
1
17 全壊1(満濃町)
3
2
1
3
梅雨前線
321
74
軽傷2名(高松市1、宇多津町1)
半壊1(高瀬町)一部損壊(豊中町)
高松市56、丸亀市8、坂出市1
志度町2、多度津町7
軽傷3名(内海町、香南町、満濃町)
台風第9号
3
1
1
5 全壊1(香川町)半壊1(高松市)
一部損壊6、非住家被害3
重傷1名(高松市)
台風第19号
1
6
307 床上浸水
(志度町3、土庄、牟礼、詫間町)
- 161 -
発生年
発生月日
災
害
名
死者 負傷者 家 屋(棟)
床上浸水 床下浸水
(人)
(戸)
(人) 全壊 半壊
備
(戸)
考
床上浸水 高松市 256、多度津町 1
床下浸水 高松市 1,039、坂出市 107、
丸亀市 4、三木町 18
長尾町 2、多度津町 86
9.22
台風第7号
257
1,273
琴平町 3、香南町 2
綾歌町 4、香川町 6
満濃町 2
非住家床下浸水 2
10
(綾南町 1、香南町 1)
自主避難 高松市 3 箇所 13 人
床下浸水 多度津町 4
一部損壊 内海町 1
10.17
台風第10号
4
非住家一部損壊 内海町 2
避難勧告 高松市 1 箇所 30 人
引田町 2 箇所 11 人
自主避難 大内町 2 箇所 6 人
9.14~
9.15
台風第16号
3
96
11
床下浸水 高松市 95、内海町 1
重傷 2(観音寺市)
9.24
13
床上浸水 高松市 3
6.19~
6.20
台風第18号
軽傷 2(白鳥町、豊中町)
4
梅雨前線豪雨
5
多度津町 4、豊浜町1
一部損壊 高松市1
軽傷 高松市 1 さぬき市 1
一部損壊 高松市 2、
内海町・綾上町 各 1
15
8.8~
8.22
台風第10号
2
19
223
床上浸水 高松市 1、さぬき市 15
東かがわ市 2、牟礼町 2
床下浸水 高松市 1、さぬき市 166
東かがわ市 14、内海町 4
池田町 2、牟礼町 36
6.20~
6.21
台風第6号
重傷 高松市 1
1 軽傷 高松市 1、善通寺市 1
3
床下浸水 高松市 1
軽傷 坂出市 1
7.31~
16
8.2
台風第10号
一部損壊 丸亀市 1、
75 床下浸水 高松市 38、丸亀市 5
1
観音寺市 6、直島町 15
多度津町 7、詫間町 4
床下浸水 高松市 4
8.4~
8.5
台風第11号
4
- 162 -
発生年
発生月日
8.17~
8.19
8.23
災
害
名
死者 負傷者 家 屋(棟)
床上浸水 床下浸水
(人)
(人) 全壊 半壊
(戸)
(戸)
1
16
390
台風第15号関
連前線による
備
考
県西部を中心に被害甚大
5
4
3
大雨
大雨
23
高松市を中心に県下全域で被害甚大
8.30~ 台風16号と高
31
潮
3
6
1
9
5,946
災害対策本部設置
15,643 災害救助法適用
被災者再建支援法適用
自衛隊災害派遣要請(高松市)
重傷 丸亀市 1、観音寺市 1
多度津町 1
軽傷 高松市 1、善通寺市 1
観音寺市 1、琴南町 1
全壊 観音寺市 1
半壊 豊浜町 1
9.7
台風18号
8
1
1
16
491
床上浸水 土庄町 5、牟礼町 1
庵治町 4、塩江町 2
直島町 2、宇多津町 2
床下浸水 高松市 293、丸亀市 7
16
坂出市 4、観音寺市 2
土庄町 59、池田町 24
牟礼町 14、庵治町 44
直島町 40、多度津町 4
全壊 大野原町 2
半壊 大野原町 2
床上浸水 山本町 1、大野原町 32
9.29
台風21号
2
2
76
235
豊浜町 43
床下浸水 仲南町 2、大野原町 49
豊浜町 154
自衛隊災害派遣要請
(大野原町、豊浜町)
県東部を中心に県下全域で被害甚大
災害対策本部設置
災害救助法適用
10.20
台風23号
11
30 50 52
4,119
12,390 被災者再建支援法適用
自衛隊災害派遣要請
(高松市、善通寺市、さぬき市、国分
寺町)
死者 丸亀市 1
床上浸水 善通寺市 5、満濃町 2
17
7.2~3 大雨
1
10
琴平町 3
652 床下浸水 丸亀市 71、善通寺市 186
満濃町 30、琴平町 301、
多度津町 39
高瀬町 20、三野町 5
- 163 -
発生年
発生月日
災
害
名
死者 負傷者 家 屋(棟)
床上浸水 床下浸水
(人)
(戸)
(人) 全壊 半壊
(戸)
備
考
重傷 高松市 1
半壊 内海町2、土庄町 1
床上浸水 観音寺市 1、多度津町 1
17
9.5~7 台風14号
1
3
77 床下浸水 高松市 16、丸亀市 10
観音寺市 14、土庄町 3
2
庵治町 10、直島町 12
多度津町 12
18
19
20
21
8.23
7.14
~15
8.29
大雨
22 床下浸水 高松市 22
台風4号
1
大雨
56
8.9~10 台風9号
6.28
大雨
8.7
大雨
非住家一部損壊 さぬき市 1
床下浸水 坂出市 1
床下浸水 高松市 1、坂出市 3
宇多津町 52
51 床下浸水 高松市 5、東かがわ市 46
9 床下浸水 坂出市 1、宇多津町 8
3
68
床上浸水 善通寺市 3
床下浸水 善通寺市 68
軽傷 綾川町 1
9.23
竜巻
1
半壊 綾川町 1
1
一部損壊 綾川町 9
22
非住家被害 綾川町 1
軽傷 観音寺市 1
12.3
強風
4
多度津町 3
非住家被害 三豊市 2
12.9
強風
1
重傷 三木町 1
12.28
強風
2
軽傷 丸亀市 1、坂出市 1
軽傷 坂出市 1
5.29
大雨
1
1
61
床上浸水 高松市 1
床下浸水 高松市 1、坂出市 1
観音寺市 59
軽傷 高松市 7、丸亀市 1
23
7.19~
台風6号
20
坂出市 3、三豊市 1
2 一部損壊 丸亀市 2、小豆島町 1
12
床下浸水 坂出市 2
非住家被害 高松市 1、丸亀市 3
8.2
大雨
21
- 164 -
床下浸水 観音寺市 21
非住家被害 観音寺市 2
発生年
発生月日
災
害
名
死者 負傷者 家 屋(棟)
床上浸水 床下浸水
(人)
(戸)
(人) 全壊 半壊
備
(戸)
考
死者 丸亀市 2、さぬき市 1
重傷 小豆島町 1
軽傷 高松市 2
全壊 綾川町 2
一部損壊 丸亀市 2、坂出市 1
さぬき市 1、三豊市 1
土庄町 1、綾川町 3
床上浸水 高松市 5、丸亀市 3
9.2~3 台風12号
3
3
2
11
276
綾川町 1、琴平町 1
多度津町 1
床下浸水 高松市 30、丸亀市 112
坂出市 2、三木町 6
綾川町 35、琴平町 6
多度津町 81、まんのう町 4
非住家被害 高松市 4、丸亀市 18
23
観音寺市 1、さぬき市 1
三木町 3、綾川町 10
床上浸水 さぬき市 5、東かがわ市 6
小豆島町 2
9.16
大雨
13
164 床下浸水 さぬき市 43、東かがわ市 94、
小豆島町 27
非住家被害 さぬき市 1
軽傷 坂出市 1
一部損壊 小豆島町 1
床上浸水 東かがわ市 6、小豆島町 1
三木町 1、まんのう町 4
9.19~
台風15号
21
1
12
163 床下浸水 高松市 2、善通寺市 3
さぬき市 4、東かがわ市 146
小豆島町 6、三木町 2
非住家被害 高松市 2、さぬき市 1
東かがわ市 65
4.3
暴 風
9.11
大 雨
1
死者 三豊市1
重傷 高松市3、観音寺市1、小豆島町1
軽傷 高松市 5、丸亀市 1、観音寺市 2、さぬ
き市3、宇多津町1
非住家被害 高松市 4、丸亀市 4、善通寺市
3、三豊市7、三木町1、綾川町1、多度
津町2
17
24
3
- 165 -
床下浸水 三豊市3
非住家被害 三豊市1
3-2
発生年月日
1707年
過去における主な地震一覧
地震名
県内震度
規模
宝永地震
―
8.6
震 央
北緯
33.2゜
(宝永4年)
東経
135.9゜
10月28日
深さ
-
14時
紀伊半島沖
1854年
安政南海地震
―
8.4
北緯
33.0゜
(安政1年)
東経
135.0゜
12月24日
深さ
-
16時
紀伊半島沖
被 害
状 況
我が国最大級の地震の一つ。
全 体 で 死 者 5,000 人 余 、 潰 家 約
59,000軒、家屋の倒壊範囲は東
海道・近畿・中国・四国・九州と
中部地方の一部に及ぶ。
香川県では、死者28人、倒壊
家屋929軒、丸亀城破損。また、
五剣山の1峰崩落。余震は、12
月まで続く。5~6尺(2m弱)の津
波で相当の被害があった。
被害は、近畿・中国・四国・九
州と中部地方の一部に及ぶ。
房総より九州東岸にまで大津
波が襲来。全体で死者3,000人、
家屋全壊10,000戸、半壊40,000
戸 、 焼 失 6,000 戸 、 流 失 15,000
戸。
香川県では、死者5人、負傷者
19人、倒壊家屋2,961軒、土蔵被
害157箇所、塩浜石垣崩れ3,769
間、塩浜堤大破7,226間、川堤崩
れ6,456間、せき崩れ491箇所、
池大破264箇所、橋被害126箇所
であった。この地震による津波
の高さは、香西(高松市西部)で1
尺(30㎝余)であったが、満潮と
重なり、志度浦と津田浦(共に県
東部沿岸)で被害があった。
1927年
北丹後地震
多度津4
7.3
北緯
35゜38′
(昭和2年)
東経
134゜56′
3月7日
深さ
18km
18時27分
京都府北部
被害は、丹後半島の顎部が最
も激しく、近畿・中国・四国の
一部にも及ぶ。全体で死者2,925
人 、 負 傷 者 7,806 人 、 家 屋 全 壊
12,584戸、半壊10,886戸、焼失
9,151戸。
香川県では、小被害があった。
- 166 -
発生年月日
1946年
地震名
県内震度
規模
南海地震
高松 5
8.0
(昭和21年)
多度津5
12月21日
震 央
北緯
32゜56′
東経
135゜51′
深さ
24km
4時19分
紀伊半島沖
1995年
(平成7年)
1月17日
5時46分
2000年
(平成12年)
10月6日
平 成 7 年 (1995
年)兵庫県南
部地震(阪
神・淡路大
震災)
平成12年(2000
年)鳥取県西
部地震
13時30分
高松 4
7.3
北緯
34゜36′
多度津4
東経
135゜02′
坂出 4
深さ
16km
淡路島付近
土庄 5強
7.3
観音寺5弱
高松 4
北緯
35゜16′
東経
133゜21′
深さ
9km
多度津 4
大内 4
鳥取県中西部
坂出 4
2001年
(平成13年)
3月24日
15時27分
平成13年(2001
年)芸予地震
北緯
34゜08′
多度津 4
東経
132゜42′
土庄 4
深さ
46km
高松 4
6.7
観音寺 4
大内 3
安芸灘
坂出 3
(注)
被 害
状 況
極めて大規模な地震で、被害
は中部以西西日本各地に及び、
津波は房総半島から九州に至る
沿岸を襲った。全体で死者1,362
人 、 行 方 不 明 102 人 、 負 傷 者
2,632人、家屋全壊11,506戸、半
壊21,972戸、焼失2,602戸、流失
2,109戸、浸水33,093戸等甚大な
被害があった。
香川県では、死者52人、負傷
者273人、家屋全壊608戸、半壊
2,409戸、道路損壊238箇所、橋
梁破損78箇所。また、堤防決潰・
亀裂154箇所による塩田の浸水被
害、地盤沈下による無形の被害
も多い。
この地震による被害は極めて
甚大で、16府県に及んだ。全体
で死者6,433人、行方不明3人、
負 傷 者 43,792 人 、 家 屋 全 壊
104,906棟 、 半壊 144,274棟等 の
被害があった。
香川県では、負傷者7人、屋根
瓦の破損等建物被害3戸、県道が
け崩れ1箇所、水道管破裂2箇所
等の被害があった。
この地震による被害は鳥取、
島根両県を中心に、1府9県に及
んだ。死者はいなかったもの
の、全体で、負傷者182人、家屋
全壊435棟、半壊3,101棟、道路
被害667箇所、がけ崩れ367箇所
等の被害があった。
香川県では、負傷者2人、建物
一部破損5棟の被害があった。
この地震による被害は広島、
愛 媛 両 県 を 中 心 に 、 9県 に 及 ん
だ。
全体で、死者2人、負傷者288
人、家屋全壊70棟、半壊774棟、
文教施設被害1,222箇所等の被害
があった。
香川県では、人的被害はな
く、建物一部破損10棟の被害が
あった。
1 高松地方気象台の調査による。(参考文献:「新編日本被害地震総覧」東京大学出版会)
2 高松、多度津の震度は気象官署の値で、坂出、観音寺、土庄、大内の震度は震度観測点の値である。
(現在の観測地点名称は、高松は高松市伏石町、多度津町は多度津町家中、坂出は坂出市王越町、観音
寺は観音寺市坂本町、土庄町は土庄町甲、大内は東かがわ市三本松である。)
3 兵庫県南部地震、鳥取県西部地震、芸予地震の被害状況は、総務省消防庁による。
- 167 -
3-3
年
出火月日 鎮火月日
時
分
時
分
昭和 4/24
35
19:50
4/25
2:30
36
3/31
13:35
16:00
40
2/27
16:10
3/2
1/12
13:50
1/12
14:25
45
過去における主な林野火災一覧
風向
出火場所
出火原因
80
50.00
国分寺町
たばこ
南
5
50
17.00
3
2,000
引田町
不明
南西
3
48
179.00
7
35,000
1/14
0:50
池田町
たばこ
西
2.6
47
303.35
8
91,500 陸上自衛隊ヘリ
1/14
10:50
池田町
マッチ
西
2.6
47
221.45
8
32,460 陸上自衛隊ヘリ
大野原町
たばこ
北
3.7
51
131.00
たばこ
東南東
2.2
33
15.50
西北西
3
42
32.00
15,680 陸上自衛隊ヘリ
24.00
2,640 陸上自衛隊ヘリ
45,000 陸上自衛隊ヘリ
7:00
財田町
49
6/9
15:30
6/10
14:30
丸亀市広島
不明
町
51
3/21
12:25
19:30
2/23
8:25
22:10
4/2
15:02
19:13
4/19
12:35
20:25
4/20
15:22
23:53
4/23
11:45
2/19
13:05
58
1
12,000
南東
直島町
不明
西
6
66
153.00
志度町
不明
西北西
8
38
48.20
坂出市川津
放火
町
南西
6
38
77.98
1
7,650 陸上自衛隊ヘリ
坂出市王越
放火
町
南
5
34
28.19
4
4,630
4/24
9:00
国分寺町
放火
北
2
54
15.00
8,500
2/20
0:01
志度町
火入れの
火の粉
南西
14
40
21.72
2,780
直島町
不明
11.45
3,500
牟礼町
火入れ
西
7
24
147.17
直島町
たき火
東南東
4
67
12.10
丸亀市本島
たき火
町
北
4
54
39.00
志度町
たき火
西
8
36
11.44
北西
4
48
66.40
6,899 陸上自衛隊(空中
消火)ヘリ
136.00
52 (全体
391)
61,302 陸上自衛隊(空中
消火)ヘリ
3/1
4:50
1/11
16:10
22:30
9/9
18:35
3/12
11:00
18:09
10/14
16:55
10/16
15:35
引田町
煙突の火
の粉
60 2/2
18:30
2/5
10:00
豊浜町
不明
59
31,060
不明
4/11
8:30
9:10
6,000
直島町
4/9
14:10
9/5
備 考
南
15
4/26
0:40
54
損害額
(人)
(千円)
死者 負傷者
たばこ
4/25
13:30
53 2/28
17:50
人的被害
豊浜町
15:00
52
湿度 延焼面積
% (ha)
(m/s)
4/13
11:40
46
風速
西北西
3.8
- 168 -
12,570
2
80,250
3,000
2
3,612 陸上自衛隊(空中
消火)ヘリ
110
年
出火月日 鎮火月日
時
分
時
分
風向
出火場所
出火原因
8/30
1:00
土庄町
12/21
14:45
12/24
14:20
採 石 用 バ
丸亀市広島
ーナーの飛
町
火
2/26
13:30
3/8
13:00
5/13
20:00
23:04
3/9
10:15
5/14
2:41
長尾町
たばこ
詫間町
不明
引田町
不明
61 8/20
15:50
8/23
14:00
観音寺市粟
たき火
井町
8/28
15:15
9/4
17:00
土庄町
交通事故
から出火
1/17
13:00
1/18
11:30
池田町
2/10
12:00
2/13
17:26
4/24
16:30
12/27
14:53
62
63
湿度 延焼面積
% (ha)
(m/s)
8/29
13:00
60
風速
野焼き
備 考
66
22.50
4
15,370
東
5
44
262.00
2
28,000 陸上自衛隊(空中
消火)ヘリ
38
31.00
41
12.50
58
33.50
48
37.15
北東
4
西南西
6
南東
4
西南西
3.8
5,950
1
3
23,879
28,510
2
13,878 陸上自衛隊(空中
消火)ヘリ
6
陸上自衛隊(空中
76,075 消火)ヘリ
神戸市消防局ヘリコ
プター(偵察のみ)
南東
10
66.5
128.00
不明
8
66.3
29.00
引田町
不明
1
72
209.00
4/25
18:15
長尾町
たき火の
不始末
2
26
34.40
1
20,929 陸上自衛隊(空中
消火)ヘリ
12/30
13:00
詫間町
不明
北西
5
40
105.00
3
26,000 陸上自衛隊(空中
消火、地上部隊)
過 熱 で ボ
タンく ず が
着火
北東
7
50
10.35
21:55
大川町
4/22
9:40
豊中町
焼却火の
飛火
西
2
11
22.50
8/10
22:00
8/14
12:00
仲南町
不明
0
78
16.00
1/18
21:45
1/19
8:30
直島町
不明
西北西
4
48
14.76
2/27
13:49
2/28
13:40
内海町
不明
西
5
46
26.00
4/8
11:29
4/12
12:00
丸亀市本島 焼 却 火 の
町
飛火
6/1
21:25
6/2
11/4
11/7
4
北
5
7:50
12:20
山本町
放火の疑 西 北 西
1.1
い
志度町
たばこ
西
5
- 169 -
6,033
1
41,616 陸上自衛隊(空中
消火)ヘリ
996
4
5,200 陸上自衛隊(空中
消火)ヘリ
陸上自衛隊(空中
19,925 消火)5機(内1機偵
察機)ヘリ
20,000
3
1
神戸市消防局ヘリコ
6,071 フ ゚ タ ー 1 機 ( 空 中 消
火)
防災ヘリ(空中消火)
陸上自衛隊ヘリ
・空中消火(5機内1
70,928
機偵察)
・防火帯(地上部
隊)
48
66.30
46.4
11.00
160 防災ヘリ(空中消火)
44
65.00
7,116 防災ヘリ(空中消火)
7
14:38
損害額
(人)
(千円)
死者 負傷者
東
6
4/18
11:20
平成
元
4/18
15:45
2
人的被害
年
出火月日 鎮火月日
時
分
4/9
8
13:37
3/8
15:41
8/2
10
14:00
9/16
13:15
11
2/14
13:30
12
14
16
23
2/18
分
出火原因
9:00
7/31
14:49
土庄町
不明
坂出市府中
不明
町
3/11
17:25
白鳥町
枯れ草焼
き
8/3
15:30
損害額
(人)
(千円)
死者 負傷者
48
47.00
3
東北東
3
56
13.00
1
西
10
53
480.00
2
山林 477
田畑 3
西北西
4
51
19.93
詫間町
不明
西
7
41
24.00
土庄町
たき火
西
4
46
13.00
豊浜町
たき火
西北西
3
43
北東
9
2/20
人的被害
北西
2
不明
2/16
8:40
湿度 延焼面積
% (ha)
直島町
9/18
10:00
風速
(m/s)
4/12
18:30
7/30
9
時
風向
出火場所
備 考
防災ヘリ3機
消防ヘリ2機
40,905
陸上自衛隊ヘリ5機
(うち1機偵察)
1,820
防災ヘリ2機
消防ヘリ1機
防災ヘリ5機
消防ヘリ2機
691,944 陸上自衛隊ヘリ4機
(うち1機偵察)
海上自衛隊ヘリ2機
1
24,000
70.00
2
78
相対
85.01
9
北
1
83
相対
75.21
3
防災ヘリ4機
15,472 陸上自衛隊ヘリ5機
(うち1機偵察機)
防災ヘリ5機
4,308 陸上自衛隊ヘリ8機
(うち2機偵察機)
防災ヘリ6機
56,342 陸上自衛隊ヘリ9機
(うち5機偵察機)
防災ヘリ 35 機
52,261 陸上自衛隊ヘリ 45
機
(うち 14 機偵察機)
海上自衛隊ヘリ 8
59,326 機
南西
3
50
相対
17.00
59
相対
10:50
15:30
8/20
13:45
9/3
10:00
丸亀市本島
放火の疑
町生ノ浜字
い
延崎 89-1
8/20
14:05
9/3
10:00
丸亀市本島
町大浦字宮 不明
小路 14-1
12/14
14:20
12/19
15:00
三豊郡詫間 草 刈 機 の
町大字粟島 エ ン ジ ン
2474-1
の火花
1/13
4時
分不明
1/19
9:30
直島町鷹ノ
松 3782-1
不明
西
8
8/9
14:29
9/5
9:00
直島町
井島
不明
南南西
3
- 170 -
20,579 防災ヘリ 9 機
防災ヘリ 7 機
87,773 自衛隊ヘリ 12 機
チヌーク 5 機
122.13
40 237.00
相対 (岡山含む)
3
防災ヘリ 10 機
22,023 自衛隊ヘリ 31 機
チヌーク 7 機
3-4
発生年月日
事
故
名
過去における主な事故一覧
事故種別
発生市町
死者
負傷者
事
故
概
S29.8.9
煙火工場爆発事故
火薬
坂出市
2
4
平尾火工品製作所
S30.3.24
煙火工場爆発事故
火薬
坂出市
1
2
平尾火工品製作所
S30.5.11
紫雲丸事件
166
58
S41.3.30
火薬による飛び石事故
火薬
宇多津町
S42.7.7
日本ヒドラジン工業(株)
坂出工場爆発事故
危険物
坂出市
採石場での岩石崩落事故
火薬
庵治町
1
S44.8.8
煙火工場爆発事故
火薬
高松市
1
小泉煙火
S47.2.5
川崎重工業(株)坂出造船事業
部修繕ドック内火災
坂出市
1
修繕ドック内のスラッジ火災
S44.7.29
S49.2.11
日本ヒドラジン工業(株)
坂出工場爆発事故
S49.12.2
川崎重工業(株)坂出造船事業
部接岸中の船舶爆発
S49.12.18
S50.5.21
S51.8.1
三菱石油(株)水島製油所
重油流出事故
危険物
坂出市
コトデン電車正面衝突事故
救急
高松市
採石場での火薬爆発事故
S53.9.18
1
ABN-R 製造装置において洗浄用メタノールが裸電
球にかかり、電球が割れ引火爆発炎上
8
修理中の船舶のボイラー逆火現象による爆発
海上流出重油 7,500~9,500kl
沿岸に漂着し、水産被害等甚大
香川県水島重油流出事故対策本部設置
丸亀市
S53.4.11
ABN製造装置爆発火災
2
危険物
火薬
川崎重工業(株)坂出造船事業
部接岸中の船舶爆発
1
行方不明2名
濃霧により連絡船(紫雲丸)女木島沖で衝突沈没
災害救助法適用
土木工事現場
8
坂出市
火薬による飛び石事故
S51.9.21
1
要
1
丸亀市広島の採石場
230
高松市松島町でコトデン電車の正面衝突
坂出市
1
火薬
長尾町
1
屋外タンク爆発事故
危険物
坂出市
1
S55.2.13
日本ヒドラジン工業(株)
坂出工場爆発事故
危険物
坂出市
S57.2.16
濃硫酸流出事故
(危険物)
直島町
S60.1.16
煙火工場爆発事故
火薬
坂出市
四国化成工業(株)爆発事故
危険物
丸亀市
H2.3.14
LPガス漏洩爆発火災
LPガス
多度津町
1
1
一般住宅における消費器具の誤操作による漏洩
爆発
H4.5.8
LPガス漏洩爆発火災
LPガス
高松市
1
1
一般住宅における消費器具の誤操作による漏洩
爆発
H4.6.6
東京製鉄(株)高松工場
電気炉爆発事故
危険物
高松市
6
電気炉の水蒸気爆発
アジアリチウム(株)
直島工場火災
危険物
直島町
3
ブチルリチウム生成反応槽の破裂板取替え作業中の
着火
火薬
丸亀市
1
丸亀市広島の採石場
S60.10.25
H4.8.29
H5.5.8
火薬による飛び石事故
- 171 -
修理中の船舶内における塗料のベーパーの爆発
2
丸善流通サービス(株)坂出油槽所の屋外タンクの補修中、
溶接の火花がガソリン蒸気に引火し、タンクが爆発、タンク
上部で溶接作業を行っていた作業員が死亡
3
5AAT 製造装置の試運転中、配管の詰まりによる
爆発
(株)辰巳商会の濃硫酸タンクのバルブの亀裂によ
る濃硫酸の流出
1
平尾花火店
CS2精製施設の硫黄回収装置換気運転中の爆発
火災
発生年月日
事
故
名
事故種別
発生市町
死者
負傷者
事
故
概
要
丸亀市広島の採石場で火薬類消費による飛び石
が発生し、約 300m離れた小学校の体育館や神社
の屋根や床を貫通した。
H5.10.28
火薬による飛び石事故
火薬
丸亀市
H5.11.1
火薬による飛び石事故
火薬
内海町
1
内海町の採石場
H6.1.28
コスモ石油(株)
坂出製油所爆発事故
高圧ガス
危険物
坂出市
2
軽質重油脱硫装置の水素圧縮機の爆発
H6.8.6
たどつまつり煙火事故
火薬
多度津町
1
打上花火の低空開発により、打揚従事者が負傷
9
木材チップを固めて板にするパーティクルボードの
製造中爆発し、工場1棟焼失した。
(死亡3名 重傷3名 中等傷3名 軽傷3名)
H8.11.28
H9.8.21
H9.10.22
大倉工業(株)
詫間工場爆発事故
詫間町
コスモ石油(株)
坂出製油所特定タンク火災
危険物
坂出市
多度津町沖油流出事故
油流出
多度津町
詫間町
3
タンク開放点検作業中の火災
多度津沖から詫間沖にかけての油流出事故
(船舶からの排出、処理終了24日)
香川県油流出事故対策本部設置
四国電力坂出火力線14号鉄塔の倒壊
停電 17,000 戸(丸亀市、坂出市、宇多津町)
四国ガス供給停止 8,973 戸
(高松、坂出、丸亀、善通寺、宇多津、多度津、琴
平)
番の州企業6社操業停止、縮小等、
瀬戸中央自動車道一時通行止め
H10.2.20
四国電力鉄塔倒壊事故
坂出市
H10.5.11
JA協栄灯油流出事故
H10.5.26
今治造船(株)
接岸船舶の爆発事故
丸亀市
6
H10.8.19
ホルマリンタンクローリー横転事故
高松市
2
H10.8.21
四国ドッグ(株)塗料倉庫火災
H10.8.22
塩江温泉まつり煙火事故
H11.1.20
危険物
満濃町
ミニローリへの灯油注油中のオーバーフローによる漏洩事
故
今治造船(株)丸亀事業本部において、建造中の船
舶内で作業員がタバコに火をつけたところ、爆発し
た。
ホルマリンタンクローリーの交通事故によるホルマリンの漏洩
事故
四国ドッグ(株)の塗料倉庫において、深夜、火災が
発生し塗料(18L 缶)などが全焼した。
危険物
高松市
火薬
塩江町
6
花火大会において、不発玉が保安距離外の観客
のいる場所に落下開発し、観客6名が負傷した。
四国化成工業(株)爆発事故
危険物
丸亀市
6
不溶性硫黄製造装置の沈降槽清掃中の爆発
H11.3.18
(有)尾崎石材火薬爆燃事故
火薬
坂出市
1
小割発破の準備中、ターボライターの火が黒色火薬に
着火し、作業員が火傷を負った
H11.12.9
土砂運搬船の沈没による
燃料油流出事故
油流出
直島町
柏島沖
H12.6.7
コトデンバスの交通事故
救急
高松市
H12.11.2
金属リチウム爆発事故
危険物
直島町
H13.5.15
四国電力(株)坂出発電所
アセチレンガス火災事故
高圧ガス
坂出市
H13.9.29
(株)サンクス牟礼工場
アセチレンガス爆発火災事故
高圧ガス
牟礼町
H13.10.2
(有)サンアント採石場に
おける飛石事故
火薬
三木町
高圧ガス
高松市
H14.4.6
高松帝酸(株)移動車輌火災事
故
- 172 -
貨物船と土砂運搬船との衝突による土砂運搬船の
沈没、燃料油の流出(H12.6.20 沈没船引揚完了)
24
コトデンバスとクレーン車が交差点で衝突事故
ドラム缶に入れた金属リチウムを海辺の空き地に野
積みしていたところ、ドラム缶が腐食し、雨水と反応
して爆発した。
1
1
電気集塵機の点検修理中にアセチレン・酸素ガスによ
る火災が発生し、作業員が火傷した。
1
鉄筋編成機の据え付け工事中、漏洩していたアセチ
レンガスに溶接火花が引火爆発し、作業員が打撲出
血死した。
発破時の飛石により隣接する高速道路料金所の建
物等が損傷した。
1
車輌に積載した液化酸素容器からガスが漏洩し、
タバコの火から、車輌が炎上し、焼損した。
発生年月日
事
故
名
事故種別
発生市町
高圧ガス
高松市
係留中の漁船に積載した酸素ガス容器が劣化し、
突然破裂した。
豊中町
キャンプ用品売場付近から出火し、6,256 ㎡を全焼
した。
H14.5.13
漁船積載の酸素ガス容器破裂
事故
H15.4.23
メガマート豊中店火災
H15.5.19
高松市西宝町バス・クレーン
衝突事故
救急
高松市
H16.5.18
車の転落事故
救急
高松市
H16.5.20
㈲木内石材火薬爆燃事故
火薬
庵治町
H16.6.4
㈱藤田商店給油所ガソリン
漏出事故
危険物
丸亀市
H16.8.26
今治造船(株)
建造中船舶の爆発事故
丸亀市
H16.10.12
常石造船㈱
建造中船舶の爆発事故
多度津町
死者
負傷者
23
1
4
2
故
概
要
工事現場から県道に出ようとしたクレーン車が路線
バス
に接触し、バスが歩道上の電柱に接触した。
身障者同乗のワゴン車(キャラバン)が3m下の民
家敷地へ転落したもの。
発破孔に詰まった親ダイを込め棒で強く押したとこ
ろ、爆発し作業員2名が火傷を負った。
給油所地下タンクよりガソリン約7,800リットルが
地下に漏出。
2
2
新造船の後部船底部分の塗装工事中、気化した
塗料に排気ファンの火花が引火、爆発。
4
新造船の後部船底部分の塗装工事中、気化した
塗料に排気ファンの火花が引火、爆発。
H18.3.24
JA 法軍寺給油所
灯油流出事故
危険物
丸亀市
H18.6.7
アジアリチウム㈱
直島工場火災
危険物
直島町
1
H18.8.7
㈱日本ファインケム
異臭事故
坂出市
47
豊島北方海域船舶衝突事故
土庄町
H18.11.28
事
給油所地下タンクより、灯油約7,000リットルが地
下に漏出。
ブチルリチウム製造工場で金属リチウム等による火
災。
塩素ガスの排出事故
重油が最大60キロリットル流出し、ノリ網等に被
害。
H19.1.11
まんのう町四条小学校
CO 中毒事故
H19.4.23
さぬき市馬ヶ鼻南東海域で米軍
航空機機雷発見
さぬき市
H19.6.21
高松市古井戸硫化水素事故
高松市
2
渇水対策で古井戸の清掃作業中の作業員2人が、
硫化水素中毒により死亡。
H19.8.19
JR 快速電車と保冷車衝突事故
高松市
1
高松市国分寺町 JR 予讃線踏切で立往生していた
保冷車に、快速電車が衝突。
H19.8.29
三豊干拓地海水流入
LP ガス
救急
火薬
まんのう町
9
食器乾燥機排気塔からの一酸化炭素の教室への
流入。
5月18日11時、志度湾沖で爆破処理。
観音寺市
三豊干拓地に海水が逆流し、約78ha が冠水。
観音寺市
秋季大祭打上げ用花火700発のうち、400発が突
風による波にさらわれて流出。
H19.10.20
琴弾八幡宮秋季大祭花火流出
H20.1.28
女木島沖で旧日本軍の砲弾発
見
高松市
H20.4.29
高松市で硫化水素自殺
高松市
H20.6.10
常石造船㈱
建造中船舶の爆発事故
多度津町
底引き網漁の魚網に旧日本軍の砲弾。
高松市藤塚町のマンションで、学生が硫化水素自
殺。周辺住民約40人が一時避難。
1
1
建造中船舶のダクト内に溜まっていたガスにバー
ナーが引火、爆発。
H21.12.10
屋外タンク貯蔵所地下埋設配管
からの油漏えい事故
危険物
土庄町
屋外タンク貯蔵所から一般取扱所への地下埋設配
管の開口部分からの重油流出
H21.1.24
ローリー充填中の重油漏えい事
故
危険物
土庄町
一般取扱所でローリーに重油を充填中に過充填し
たために上部より重油が流出。
H21.3.31
ボイラー供給配管からの重油流
出事故
危険物
観音寺市
ボイラーの供給配管の腐食により配管貫通部分か
ら重油が漏えいし河川へ流出
- 173 -
給油取扱所から敷地外用水路
へのガソリン流出事故
危険物
丸亀市
給油取扱所内の計量機ポンプ軸受けパッキン劣化
のためガソリンが用水路へ流出
H21.7.24
特定屋外タンク貯蔵所付帯配管
腐食による油漏えい
危険物
坂出市
特定屋外タンク貯蔵所付帯配管腐食により配管開
口部から油漏えい
H21.7.31
充填中のローリーからの灯油流
出事故
危険物
高松市
一般取扱所において、ローリーへ充填中に作業員
の監視不十分による灯油の漏えい
H21.8.11
特定屋外タンク貯蔵所油漏えい
事故
危険物
坂出市
特定屋外タンク貯蔵所のタンクミキサーの軸受けよ
り油 600 リットルが防油堤内に流出
H21.9.9
特定屋外タンク貯蔵所油漏えい
事故
危険物
坂出市
特定屋外タンク貯蔵所のタンクミキサーの軸受けよ
り油 75 リットルが防油堤内に流出
H21.12.10
屋外タンク貯蔵所抜き出し配管
腐食による油流出
危険物
直島町
準特定屋外タンク貯蔵所の側板下部抜き出し配管
の腐食により生じた微細孔より再生油が流出
H21.12.22
屋外タンク貯蔵所底板腐食によ
る油流出
危険物
直島町
H22.2.19
ミニローリーへの注油中の油流
出事故
危険物
高松市
H22.8.1
危険物製造所からの洗浄油流
出
危険物
坂出市
部分停電の発生が原因となり、軽油回収装置より
油が約 25.5 キロリットル流出
危険物製造所の火災事故
危険物
坂出市
熱交換器上部の安全弁破損により灯油が漏えい
し、静電気により引火
洗浄油仮取扱中の火災事故
危険物
坂出市
3
加熱炉のチューブ内部に洗浄油を張り込み中、静
電気火花により着火
危険物製造所の火災事故
危険物
丸亀市
1
タンクに二硫化炭素を移送中、二硫化炭素が流出
し発火
H21.5.7
H22.8.10
H23.7.9
H23.10.22
- 174 -
準特定屋外タンク貯蔵所の底板に腐食孔が約 60
箇所生じ、再生油 30 キロリットルが防油堤内に流
出
給油取扱所において、ミニローリーへ注油中、監視
不十分によりノズル脱落が生じ、油が 100 リットル
流出
Fly UP