...

宇宙の尺度

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

宇宙の尺度
宇宙地球科学1
2012/06/05
林田 清
http://wwwxray.ess.sci.osaka-u.ac.jp/~hayasida/
の下の“授業”に資料あり
WebCTにも同じ資料を置く予定
授業概要・目標
授業の目標:人類は、自分自身が存在するこの世界を理解するた
め、長きにわたってさまざまな観測や実験を重ねてきた。この講義で
は、宇宙と地球に関わるいくつかの重要な基本概念の紹介を行うと
ともに、遠い宇宙から地球に至る様々な天体について、それらを構
成する物質やその起源、あるいはそれらの歴史について述べ、そこ
で発生する種々の現象やその原因、物理化学的構造、またそれらを
探る科学的手段などについて、初等的な知識から最新の観測に至
る宇宙観・地球観の解説を行う。
成績評価(宇宙編も地球編も)はレポートと出席。
参考文献(宇宙編に関して)
宇宙科学入門 尾崎洋二著 (東京大学出版会)
教養のための天文学講義、米山忠興著(丸善)
http://glencoe.mcgrawhill.com/sites/0010202009/student_view0/
(Explorations: An Introduction to Astronomy! という本の
ホームページ)
ストーンヘンジ(イギリス)
夏至の日の日の出
写真は http://www.mhhe.com/physsci/astronomy/arny/instructor/ch01imagebank.html より転載
Copyright ©1999 The McGraw-Hill Companies
星座
全天で88個
写真は http://www.mhhe.com/physsci/astronomy/arny/instructor/ch01imagebank.html より転載
Copyright ©1999 The McGraw-Hill Companies
西洋占星術と黄道12星座
西洋占星術の源流は、今から約4千年ほど前、チグリス・
ユーフラテス川流域 。
図は http://www.mhhe.com/physsci/astronomy/arny/instructor/ch01imagebank.html より転載
Copyright ©1999 The McGraw-Hill Companies
日食
写真と図は
http://www.mhhe.com/physsci/a
stronomy/arny/instructor/ch01i
magebank.html より転載
Copyright ©1999 The McGrawHill Companies
中国の日食,月食の観測記録で最も古いものは紀元前
776年8月の月食と同じ年の9月の日食で,これはバビロ
ニアでの記録より,各々55年,13年早い. (美星町 星
のデータベースより)
2012/05/21
7:30
7:29
8:41
撮影:林田 理学研究科F棟より
月食
写真と図は
http://www.mhhe.com/physsci/a
stronomy/arny/instructor/ch01i
magebank.html より転載
Copyright ©1999 The McGrawHill Companies
2011/12/10の月食 撮影by林田
図は
http://www.mhhe.com/physsci/a
stronomy/arny/instructor/ch01i
magebank.html より転載
Copyright ©1999 The McGrawHill Companies
地球の大きさを測る
(エラストテネス BC235頃)
シエネとアレクサンドリアの距離800km
アレクサンドリアでの影の角度7.2度
これから推定される地球の直径は?
付録)三角関数を使わずに
qが小さいとき(角度はradian単位)
a
c
q
c
=a sinq ~aq
=b tanq ~bq
b
A
q
B
C
C
=2A sin(q/2) ~aq
=2B tan(q/2) ~bq
アリスタルコスによる月の大きさの測定
図は
http://www.mhhe.com/physsci/a
stronomy/arny/instructor/ch01i
magebank.html より転載
Copyright ©1999 The McGrawHill Companies
アリスタルコスの地動説
(1) 恒星と太陽は
不動である。
(2) 地球は太陽を
中心として円運動で
回転している。
(3) 恒星天球は膨
大な大きさをもって
いる。
月は地球の
大きさの約
1/3.5
http://kakuda.ed.niigata-u.ac.jp/semi/ob/thesis/99niwata_thesis2-21/space/before/before.html
太陽までの距離
図は
http://www.mhhe.com/physsci/a
stronomy/arny/instructor/ch01i
magebank.html より転載
Copyright ©1999 The McGrawHill Companies
アリスタルコスは半月のときの太陽と月の角度から太陽
までの距離を月までの距離の約20倍と推定(現在の測
定では約400倍)
月までの距離、太陽の大きさ
D
d
l
l d

L D
L
例えばlmを決めてdmを測定する。 月の大きさDmがわ
かっていれば月までの距離Lmが決まる。 太陽に関して
も同様の測定をすると、太陽までの距離Lsがわかってい
れば太陽の大きさDsがきまる。
(もっとも古い科学)天文学の発展
観測して現象に気がつくこと
現象を記録すること
多様な現象を整理すること(数字を使って)
現象を説明するための描像をたてて、それ
を検証すること
より深く現象を見るための装置を開発する
こと
天文学特有の単位 ~長さ




地球の1周 40,000km, 半径6,400km
太陽の大きさ~地球の約110倍
天文単位(AU):太陽と地球の距離~1億5000万km
光年:光が1年間に進む距離 (光速=3x108 m/s=30万km/s)


パーセク



1光年~9.5x1015m “遠くの天体を見ること~昔をみること”
年周視差1秒角の距離
1pc=3.1x1016m=3.3光年
天体の大きさと距離 典型的に




恒星間の距離~1pc
銀河の半径~10kpc
銀河と銀河の距離~1Mpc
宇宙の地平線まで~5000Mpc
1pc
1AU
1″
質量、時間の尺度

質量
地球の質量~6x1024kg
 太陽の質量~1M◎=2x1030kg
 銀河の質量 ~ 1011M◎


時間
恒星の年齢 100万年~100億年
 宇宙の年齢 137億年

惑星(木星)
ハッブル望遠鏡に
よる観測
 赤班の変化



大きさ25000km
Hubble Heritage Team
(STScI/AURA/NASA) and Amy
Simon (Cornell U.). より
太陽
ひので衛星(日本
の太陽X線観測
用人工衛星)によ
る観測
 X線(レントゲン
線)画像


国立天文台/JAXA提供
天の川
国立天文台提供
Steward Observatory and NOAO 撮影Copyright
©1999 The McGraw-Hill Companies
http://www.mhhe.com/physsci/astronomy/arny/instruct
or/graphics/ch15/1501.htmlより
球状星団

球状星団M80



29万光年の距離
約10万個の星の
集団
年齢150億年程度
と推定されている

cf 最近測定された
宇宙の年齢~137
億年
写真はSTScI/NASA提供
http://hubblesite.org/gallery/showcase/te
xt.shtml より
Fly UP