...

中信地区(PDF:817KB)

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

中信地区(PDF:817KB)
中信地域
平成28年度生涯学習月間中に開催される行事
市区町村 類型
行事名
行事の概要
開催日程
会場
主催機関名
料金
松本市、松本市教育委員会
無料
URL
問合せ先
備考
第57回松本市芸術文
松本市
①,③
化祭参加
松本吟詠剣詩舞道連
詩吟と剣舞の発表会です。
11月13日
合唱サークル「松本シティーコール」の発表会です。
11月13日
松本市音楽文
化ホール
松本市中央公民館
電話:0263-32-1132
盟
第57回松本市芸術文
松本市
①,③ 化祭参加
松本シティーコル
第57回松本市芸術文
松本市
①,③ 化祭参加
クラッシクバレエの発表会です。
11月6日
静バレエ・アート
第57回松本市芸術文
松本市
①,③ 化祭参加
中信華道会による各流派のいけばな展です。
諸流いけばな展
11月19日
~20日
あがたの森文
化会館
松本市民芸術
松本市中央公民館
松本市、松本市教育委員会
電話:0263-32-1132
松本市、松本市教育委員会
無料
松本市、松本市教育委員会
無料
松本市美術館 松本市、松本市教育委員会
無料
松本市美術館 松本市、松本市教育委員会
無料
松本市美術館 松本市、松本市教育委員会
無料
館
松本市民芸術
館
松本市中央公民館
電話:0263-32-1132
松本市中央公民館
電話:0263-32-1132
第57回松本市芸術文
松本市
②,③
化祭参加
第33回長野県中信地
中信地区高等学校生徒の書道作品展示会です。
11月9日
~13日
松本市中央公民館
電話:0263-32-1132
区高等学校書道展
松本市
①,③
第57回松本市芸術文 市民による書道・写真・絵画・短歌・俳句・川柳・現代詩の作品の展示
化祭 合同展
会です。
第57回松本市芸術文
松本市
①,③ 化祭参加
市民による工芸・彫刻・民芸・手芸作品の展示会です。
第14回美術工芸展
11月16日
~20日
11月24日
~27日
第57回松本市芸術文
松本市
①,③ 化祭参加
松本マジッククラブによるマジックショーです。
11月5日
マジックショー
松本市中央公
民館
松本市、松本市教育委員会
無料
松本市、松本市教育委員会
無料
松本市中央公民館
電話:0263-32-1132
松本市中央公民館
電話:0263-32-1132
松本市中央公民館
電話:0263-32-1132
第57回松本市芸術文
松本市
②,③
化祭参加
中信地区民踊舞踊連
民踊舞踊の発表会です。
盟
イベントの類型 ①教育(社会教育・生涯学習) ②教育(学校教育) ③文化 ④科学技術・学術
料金欄が空白の場合、有料又は一部有料
11月13日
松本市民芸術
館
松本市中央公民館
電話:0263-32-1132
入場料:1,000円
中信地域
市区町村 類型
行事名
行事の概要
開催日程
会場
主催機関名
料金
URL
問合せ先
備考
松本市梓川公
松本市
③
第32回梓川文化祭
梓川地区で芸術文化活動(絵画、彫刻、生け花、コーラス、金管楽器な
(梓秋祭)
ど)を行う住民が、日頃の活動の成果の発表や展示を行う機会です。
11月2日
~6日
民館
梓川アカデミ
梓川文化祭実行委員会
松本市梓川公民館
無料
電話:0263-78-3000
ア館
松本市
松本市
①,③
①,
民話フェスティバルしののめの道
第11回生涯学習フェ
②,③ スティバル
地域の伝承民話・伝説を次世代へと伝える活動をしている多団体の連携
と情報発信をめざしたフェスティバルです。
11月27日
(民話劇・紙芝居・語り部等)/長野県元気づくり支援金事業
センター
岡田地区まちおこし協議会事務局 大人500円
岡田地区まちおこし協議会
電話:0263-46-7606
松本市四賀保 福寿草倶楽部、松本市国民
地元サークルの活動発表や福寿草劇団による民話劇の上演を行います。
今回は、四賀地域の医療や中学生の将来について考える「地域医療
浅間温泉文化
11月20日
フォーラム」を併せて開催します。
健福祉セン
健康保険会田病院、四賀地
ターピナス
区地域づくりセンター、松
ホール
本市四賀公民館
松本市四賀公民館
無料
電話:0263-64-3112
松原地区住民の生涯学習等の成果を発表するものです。
松本市
①,
第7回松原地区文化
③,④ 祭
1 作品展示
2 音楽サークル公演
11月5日
松原地区公民
館
松原地区文化祭実行委員会
無料
新村文化祭実行委員会
無料
松本市松原地区公民館
電話:0263-57-2322
3 ワークショップ 等
新村公民館
松本市
①,③
新村文化祭・福祉ひ
ろば祭り
芸術や文化活動をしている地区内の団体、サークル、個人等の成果の発
表の場として、また、地域の大学・小中学校との交流の一環として作品
展示やステージ発表等を行います。
11月6日
~7日
新村地区福祉
ひろば
松本市新村公民館
電話:0263-48-0375
新村多目的研
修センター
松本市和田公
民館
松本市
①,③
第44回
和田地区の住民によるステージ発表や作品展示、野点等を行う文化祭で
和田地区芸術文化祭 す。日頃、公民館で活動するサークル等が成果を発表します。
和田地区福祉
11月6日
ひろば
和田歌碑公園
松本市和田地区芸術文化祭
実行委員会
松本市和田公民館
無料
電話:0263-48-5445
窪田空穂記念
館
松本市
③
特別展「飯沼英樹
国内外で活躍を続ける松本市出身の彫刻家・飯沼英樹(1975年~)の全
闘ウ女神タチ」
貌を紹介する初めての展覧会です。
9月17日
~
【松本市美術館HP】
松本市美術館 松本市美術館
11月27日
http://matsumotoartmuse.jp
松本市美術館
電話:(0263)39-7400
特別展「飯沼英樹
闘ウ女神タチ」関連
松本市
③
プログラム
体を使って作品鑑賞をしてみませんか?噂のヨガ・ヒデキが登場しま
五感で楽しむアート す!
「美術館でヨガをし
よう!」
イベントの類型 ①教育(社会教育・生涯学習) ②教育(学校教育) ③文化 ④科学技術・学術
料金欄が空白の場合、有料又は一部有料
【松本市美術館HP】
11月6日
松本市美術館 松本市美術館
http://matsumotoartmuse.jp
松本市美術館
電話:(0263)39-7400
小中学生以下100円
中信地域
市区町村 類型
行事名
行事の概要
開催日程
会場
主催機関名
料金
URL
問合せ先
備考
特別展「飯沼英樹
闘ウ女神タチ」関連
松本市
③
プログラム
10月1日,
展覧会担当学芸員によるギャラリートークです。
学芸員によるギャラ
29日,
【松本市美術館HP】
松本市美術館 松本市美術館
http://matsumoto-
11月12日
artmuse.jp
松本市美術館が平成27年度新たに収蔵した作品をお披露目展示。また、
10月15日
【松本市美術館HP】
松本市美術館が所蔵する2万点を超える石井鶴三資料のうち選りすぐり
~
松本市美術館
電話:(0263)39-7400
リートーク
コレクション展示
松本市
③
「新収蔵作品おひろ
め展」・「石井鶴三
特集展示
はじめてのびじゅつ
松本市
③
かんさんぽ「探検!
びじゅつかん!」
松本市
松本市
松本市
松本市
松本市
松本市
松本市
③
①,
アートレクチャー
①,③
①,③
①
①
お話をしながら親子で展示室をめぐる講座。今回はコレクション展示を
楽しみます。
石井鶴三が、約40年にもわたって描き続けてきた挿絵について講演しま
「石井鶴三と挿絵」 す。
松平直政没後350
②,③ 年記念パネル展
①,③
の作品を、当館未公開作品を含めて紹介します。
企画展「やちむんの
里 沖縄の民芸」
11月2日
11月27日
東南アジア諸国や日本など、周辺地域の影響を受け、独特の豊かな文化
8月30日
が花開いた沖縄。焼物や染織品、ガラス、郷土玩具などいきいきとした
~
会
11月13日
縄文土器づくり講座
今昔はかり展
原始の技術を体感することで考古学への関心を高めることををねらいと
11月15日
~
12月15日
11月13日
計量記念日にちなんで、松本市はかり資料館に所蔵するはかり資料の中
10月28日
から紹介展示し、観覧者の方にはかりに興味関心を持ってもらうもので
~
イベントの類型 ①教育(社会教育・生涯学習) ②教育(学校教育) ③文化 ④科学技術・学術
料金欄が空白の場合、有料又は一部有料
松本市立博物
館
【松本市立博物館】
松本市立博物館
http://matsu-
2階展示室
haku.com/matsuhaku/
【松本民芸館】
松本民芸館
松本民芸館
http://matsuhaku.com/mingei/
【松本民芸館】
松本民芸館
11月27日
松本民芸館
無料
http://matsuhaku.com/mingei/
松本駅自由通
路ギャラリー
10月16日, 松本市立考古
し、縄文時代の製法で成形と野焼きをして縄文土器を作ります。
す。
http://matsumoto-
12月18日
9月11日,
を展示します。
松本市美術館 松本市美術館
artmuse.jp
沖縄の音楽を楽しむ 企画展「やちむんの里 沖縄の民芸」に併せ、八重山を中心とした三線
ラリー展示
http://matsumoto-
【松本市美術館HP】
11月24日
~
松本駅自由通路ギャ 多くの皆さんに松本民芸館の魅力を知っていただくため、民芸館の名品
松本市美術館 松本市美術館
artmuse.jp
る松江市と連携をし、松本・松江藩主としての事蹟と、松江市の紹介を
の演奏を楽しみます。三線の爪弾き体験も予定しています。
artmuse.jp
【松本市美術館HP】
10月1日
手仕事の数々を展示します。
http://matsumoto-
12月25日
今年は、松本藩主・松平直政の没後350年にあたります。移封先であ
する内容のパネル展示を行います。
松本市美術館 松本市美術館
博物館
松本市はかり
資料館
【松本民芸館】
松本民芸館
無料
http://matsuhaku.com/mingei/
【松本市考古博物館】
松本市立考古博物館
http://matsuhaku.com/kouko/
【松本市はかり資料館】
松本市はかり資料館
http://matsuhaku.com/hakari/
松本市美術館
電話:(0263)39-7400
松本市美術館
電話:(0263)39-7400
松本市美術館
電話:(0263)39-7400
松本市立博物館
電話:0263-32-0133
松本民芸館
電話:0263-33-1569
松本民芸館
電話:0263-33-1569
松本民芸館
電話:0263-33-1569
松本市立考古博物館
電話:0263-86-4710
松本市はかり資料館
電話:0263-36-1191
H28.10月下旬ころHP更新予定
中信地域
市区町村 類型
行事名
行事の概要
「背丈ほどの本を読め」と教えられ、哲学書を始めとして多くの本を読
松本市
②,③
企画展「旧制高校と んでいた旧制高等学校の学生たち。そんな彼らが自分たちで創意工夫を
出版芸術」
凝らして作成した冊子や、彼らに影響を与えたと想像される、美しく、
見て楽しい出版物を紹介します。
松本市
①,③
SPレコードコンサー
ト
当館所蔵の蓄音機の解説とSPレコードのコンサートを行います。
開催日程
会場
10月8日
旧制高等学校
~
12月4日
11月3日
①
の日」市民フォーラ へ周知するとともに、子どもの権利について考え子どもにやさしいまち
ム
塩尻市
塩尻市
①,③
①,③
平成28年度塩尻市民
文化祭
第11回塩尻市民洋楽
舞踊フェスティバル
11月27日
づくりを推進するため、市民フォーラムを開催するものです。
塩尻市芸術文化振興協会に所属する団体等を中心に、展示と舞台の発表
に分かれ、盆栽、絵画、書道、切り絵といった作品の展示や、日本舞
踊、民謡・器楽、吟道、太鼓、歌謡の舞台発表を行います。
無料
ラリー
松本市時計博
物館
URL
問合せ先
http://matsu-
旧制高等学校記念館
haku.com/koutougakk 電話:0263-35-6226
ou/
【松本市時計博物館】
松本市時計博物館
無料
http://matsuhaku.com/tokei/
松本市時計博物館
コンサートのみ無料。1,2階常設展観覧は
電話:0263-36-0969
有料
あがたの森文
化会館
松本市
電話:0263-34-3291
無料
メール:[email protected]
塩尻総合文化
11月1日
~3日
センター
塩尻市体育館
レザンホール
11月6日
塩尻市民文化祭実行委員
【塩尻市】
会、塩尻市、塩尻市教育委
http://www.city.shiojir 育係
員会
i.lg.jp/
電話:0263-52-0905
塩尻市民洋楽舞踊フェス
【塩尻市】
塩尻市生涯学習スポーツ課社会教
レザンホール ティバル実行委員会、塩尻
します。
無料
市、塩尻市教育委員会
塩尻市生涯学習スポーツ課社会教
http://www.city.shiojir 育係
i.lg.jp/
電話:0263-52-0905
【全国短歌フォーラムin
塩尻】
塩尻市
②,③
全国短歌フォーラム
in塩尻「学生の部」
全国の小学生から高校生から募集した短歌を、歌人(小島ゆかり氏、笹
公人氏)が選評します。
全国短歌フォーラム実行委
11月26日
http://www.city.shiojir 塩尻市生涯学習スポーツ課社会教
レザンホール 員会、塩尻市、塩尻市教育
表彰式の他、市内小中学校による短歌学習の発表を行います。
i.lg.jp/tankakan/tankaf 育係
委員会
o-
電話:0263-52-0903
ramgakusei/30gakusei
.html
企画展「雷鳥 ~四季 雷鳥写真家・高橋広平氏が撮影した四季折々のライチョウの写真作品を
大町市
①,③ を纏う神の鳥~ 高橋 展示。期間中、11月3日には作者自身が作品解説を行い、ライチョウの
広平写真展」
語学からはじめる
大町市
①
「まるごと台湾講
座」
大町市
①,③ 社地区文化祭
魅力を伝えるミュージアムトークを開催します。
【大町市立大町山岳博物
開催中
市立大町山岳
~11月27日 博物館
市立大町山岳博物館
館HP】
市立大町山岳博物館
http://www.omachi-
電話:0261-22-0211
sanpaku.com/
10月5日~
台湾や中国の方とのコミュニケーションや相互理解を深めるため、台湾
の共通語である中国語や台湾の文化を学ぶ講座です。
12月14日の
毎週水曜日
常盤公民館
常盤公民館
社公民館
社公民館
大町市常盤公民館
電話:0261-22-0321
(計10回)
公民館講座受講者や公民館利用団体、地域で活動する団体や個人が学ん
だ成果を発表する場を提供し、地域に文化、芸術活動を広げます。
イベントの類型 ①教育(社会教育・生涯学習) ②教育(学校教育) ③文化 ④科学技術・学術
料金欄が空白の場合、有料又は一部有料
備考
【旧制高等学校記念館】
記念館 ギャ 旧制高等学校記念館
塩尻市芸術文化振興協会洋楽舞踊部門に所属する団体が、クラシックバ
レエやヒップホップダンス、フラダンスなど、日頃の練習の成果を披露
料金
松本市こども部こども育成課
「松本子どもの権利 平成25年に制定した「松本市子どもの権利に関する条例」を広く市民
松本市
主催機関名
10月29日
~
11月3日
無料
大町市社公民館
電話:0261-22-0378
HPには10月掲載予定
HPには10月掲載予定
中信地域
市区町村 類型
行事名
行事の概要
開催日程
会場
主催機関名
料金
URL
問合せ先
心身共に健やかでたくましい子どもを育むために、家庭や地域での子育
大町市
①,② 社地区地域子育てセ
③,
ミナー
てのあり方が問われている。そこで、親や地域社会が果たすべき役割
10月29日~
や、子どもたちへの具体的なかかわり方はどうであったらよいかを学
11月3日の
び、子育ての力の向上を図る為に、ものづくり体験、もちつき体験、読
社公民館
社公民館
大町市社公民館
無料
電話:0261-22-0378
うち1日
み聞かせなどを行います。
大町市
大町市
①,③
大町市文化祭(大町
会場)
①,③ ピュアフェスタ
市民の芸術・文化等、日頃の学習活動の成果を発表する場として文化祭
を開催し、その成果を社会生活や地域づくりに活かすことのできる生涯
学習社会を目指します。
利用者の会による文化祭です。一般の方にもご来場いただけます。
11月3日
~6日
11月13日
~15日
大町市大町公
民館・文化会 大町市教育委員会
大町市大町公民館
無料
電話:0261-22-9988
館
平公民館
利用者の会
平公民館・女性未来館ピュア
無料
電話:0261-22-0694
【大町市立大町山岳博物
大町市
①
家庭の日
山岳博物館 大町市民無料開放デーです。
11月19日
(大町市民以外の長野県民は団体割引)
~20日
市立大町山岳
博物館
市立大町山岳博物館
無料
館HP】
市立大町山岳博物館
http://www.omachi-
電話:0261-22-0211
sanpaku.com/
少年リーダー研修
大町市
①
会・ジュニア・シニ 大北子ども育成フォーラムの見学ができます。
11月26日
ア研修会
きそジュニアマイス
木曽町
①
ター養成講座「御岳
山の火山灰観察」
王滝村
王滝村
麻績村
①
王滝村公民館まつり
わくわく人権みんな
①
の樹業
③
文化祭
今回は、御岳山の火山灰から、椀かけ法により砂粒を取り出し、顕微鏡
で鉱物を観察します。
作品展示等による学習成果の発表や、販売、体験コーナー、森林鉄道体
験乗車等を実施します。
学校との連携協働による人権学習会を開催します。
日頃の公民館クラブ活動で培われた芸術・芸能の発表の場として芸能発
表や作品の展示を行います。
11月19日
11月5日
~6日
(予定)
サンアルプス 大北地方子ども会育成連絡
大町
協議会
未定
木曽町教育委員会
王滝村公民館 教育委員会
他
11月18日
王滝小中学校
11月5日
麻績村地域交
~6日
流センター
公民館
教育委員会
公民館
大町市教育委員会
無料
生涯学習課
電話:0261-22-0420
木曽町教育委員会
無料
電話:0264-23-2003
王滝村公民館
無料
電話:0264-48-2134
王滝村公民館
無料
電話:0264-48-2134
【麻績村】
麻績村公民館
無料
http://www.vill.omi.na
gano.jp/
麻績村教育委員会公民館
電話:0263-67-2240
山形村公民館
1年間の学びの成果を発表する場とし、みんなが協力して作りあげます。
山形村
③
第66回総合文化祭
また、発表者も鑑賞する人も、お互いを認め合い讃えあって心を通わせ
ることができます。
11月5日
~6日
山形村農業者
トレーニング 山形村公民館
センター
電話:0263-98-3155
無料
メール:
[email protected]
.jp
イベントの類型 ①教育(社会教育・生涯学習) ②教育(学校教育) ③文化 ④科学技術・学術
料金欄が空白の場合、有料又は一部有料
備考
中信地域
市区町村 類型
行事名
平成28年度安曇野市
安曇野市 ①,③ 市民大学講座(信州大
学編)
行事の概要
市民を対象とした生涯学習の場として、信州大学との連携事業で、各界
で活躍中の皆さんを講師に招き講座を全5回開催します。
開催日程
会場
10月13日, 豊科交流学習
18日,
11月1日
センター「き
ぼう」
主催機関名
料金
URL
【安曇野市】
安曇野市教育委員会生涯学
習課
無料
http://www.city.azumi
no.nagano.jp/site/kyoi
ku/
問合せ先
備考
安曇野市教育委員会生涯学習課
電話:0263-71-2466
FAX:0263-71-2338
豊科公民館
安曇野市 ③
豊科地域文化祭
文化・芸術などに親しむ地域の人たちが1年間の成果を発表する機会と
10月28日
して、開催します。一般作品展示、華道展、茶会、菊花展、芸能発表会
~
などが催されます。
11月13日
豊科郷土博物
館
【安曇野市】
安曇野市市民生活部豊科地
豊科交流学習 域課
無料
センター「き
http://www.city.azumi
no.nagano.jp/site/kyoi
ku/
豊科公民館
電話:0263-72-2158
FAX:0263-73-6401
ぼう」
地域で活動する芸能グループ、サークルや個人などが芸能や生涯学習の
安曇野市 ③
三郷祭
成果を発表する場として開催しています。
市民ふれあいコンサート、菊花展、芸能発表会などが催されます。
【安曇野市】
10月15日
三郷公民館
~11月5日
安曇野市市民生活部三郷地
域課
無料
http://www.city.azumi
no.nagano.jp/site/kyoi
ku/
【安曇野市】
安曇野市 ③
明科地域文化祭
1年間の各団体、個人の生涯学習の成果を発表します。芸能発表会、お
楽しみサロン、展示発表を公民館で開催します。
11月3日
~6日
明科公民館
安曇野市市民生活部明科地
域課
無料
http://www.city.azumi
no.nagano.jp/site/kyoi
ku/
子どもたちが自由な発想で企画したストーリーを基に、安曇野の自然を
安曇野市 ①
子ども映画教室
背景として映画作りを行うことにより、子どもたちの創造性の発揮、コ
10月22日,
ミュニケーション能力の向上、共同作業の楽しさを知ることなどを目的
11月12日
に開催します。
豊科交流学習
センター「き
ぼう」
安曇野市教育委員会生涯学
習課
三郷公民館
電話:0263-77-2109
FAX:0263-77-6060
明科公民館
電話:0263-62-4605
FAX:0263-62-5894
安曇野市教育委員会生涯学習課
無料
電話:0263-71-2466
FAX:0263-71-2338
安曇野市教育委員会生涯学習課
子どもたちだけの文化祭です。ステージ発表、作品展示を行い日頃培っ
安曇野市 ①
子ども文化祭
てきた技術・能力の発表の場とします。また、同世代の発表を見て、い
穂高交流学習
11月28日
ろんな分野に触れ合うことのできる場でもあります。
センター「み
らい」
安曇野市教育委員会生涯学
習課
電話:0263-71-2466
無料
メール:
[email protected].
nagano.jp
【安曇野髙橋節郎記念美
安曇野髙橋節郎記念
安曇野市 ③
美術館企画展 髙橋 髙橋節郎の晩期のスタイルに着目し、1990年~2000年頃の乾漆立体作
節郎の軌跡-飽くなき 品を中心に展示します。
探求-
安曇野市 ③
~
11月13日
安曇野髙橋節 安曇野髙橋節郎記念美術
郎記念美術館 館、安曇野市教育委員会
術館】
http://www.city.azumi
no.nagano.jp/site/sets
uro-muse
第5回そば猪口アー 7月5日~18日まで公募し、集まった287点の作品の中から大賞、準大賞
ト公募展
9月6日
などを受賞した14作品と入選した120作品を展示します。
イベントの類型 ①教育(社会教育・生涯学習) ②教育(学校教育) ③文化 ④科学技術・学術
料金欄が空白の場合、有料又は一部有料
10月4日
~
11月6日
安曇野髙橋節
郎記念美術館
本館ギャラ
リー、主屋
【安曇野髙橋節郎記念美
そば猪口アート公募展実行
術館】
委員会、安曇野髙橋節郎記 無料
http://www.city.azumi
念美術館
no.nagano.jp/site/sets
uro-muse
安曇野髙橋節郎記念美術館
電話:0263-81-3030
メール:[email protected]
安曇野髙橋節郎記念美術館
電話:0263-81-3030
メール:[email protected]
巡回展12月~平成29年1月瀬戸市新世紀工芸
館、平成29年3月白鷹町交流文化センター
「あゆーむ」(山形県)
中信地域
市区町村 類型
行事名
行事の概要
開催日程
会場
主催機関名
料金
URL
【安曇野髙橋節郎記念美
安曇野市 ③
紅葉観賞茶会
美術館内の庭園の紅葉を鑑賞しながら、抹茶を楽しみます。抹茶は無料
で、来館者に配布いたします。
11月12日
安曇野髙橋節
術館】
郎記念美術館 安曇野高橋節郎記念美術館 無料
http://www.city.azumi
主屋
no.nagano.jp/site/sets
uro-muse
安曇野髙橋節
【安曇野髙橋節郎記念美
郎記念美術館
安曇野市 ③
第12回北穂高芸術展
美術館の立つ安曇野市北穂高地区に関係のある方が美術作品を出品し、
展示します。
11月12日
~27日
メディア
フォーラム、
術館】
北穂高展実行委員会
uro-muse
リー
【安曇野髙橋節郎記念美
安曇野高橋節
安曇野スタイル2016 髙橋節郎の漆芸術の技法の一部「沈金(ちんきん)技法」を体験しなが
かんたん沈金講座
ら、ハガキサイズの漆黒と黄金の漆パネル作品を作成できます。
11月3日
~6日
郎記念美術館
メディア
http://www.city.azumi
no.nagano.jp/site/sets
本館ギャラ
安曇野市 ③
無料
術館】
安曇野高橋節郎記念美術館
http://www.city.azumi
no.nagano.jp/site/sets
フォーラム
uro-muse
問合せ先
安曇野髙橋節郎記念美術館
電話:0263-81-3030
メール:[email protected]
安曇野髙橋節郎記念美術館
電話:0263-81-3030
メール:[email protected]
安曇野髙橋節郎記念美術館
電話:0263-81-3030
メール:[email protected]
安曇野市教育委員会 文化課 文化
安曇野市 ③
安曇野ミュージアム 学芸員との対話を通して、来館者の作品や資料に対する感想・想像を
10月22日
ギャラリートークリ 膨らませる、相互対話型ギャラリートークを実施します。期間中はいく
~
レー2016
つもの館で連続してギャラリートークを体験できます。
11月6日
振興係
市内各美術
安曇野市美術館博物館連携
電話:0263-71-2463
館・博物館
事業実行委員会
メール:
[email protected]
p
山岳写真家で昆虫の生態研究家でもあった田淵行男(1905-89)は、少
年の頃から蝶に興味を持ち、図鑑を作るという目的で多くの絵を描きま
した。一心不乱に筆を運ぶその作業を、田淵は「写蝶」と呼び、写経と
安曇野市 ③
田淵行男細密画展~ 共通する部分があると述べています。18歳頃から本格的に始まった「写
写蝶幻想~
蝶」生活は、中断期を挟みながら約34年間行われました。その間、田淵
には度々生活や心境の変化が訪れ、絵の傾向にも影響を及ぼしました。
11月1日
~
3月12日
【安曇野文化財団HP】
田淵行男記念 公益財団法人安曇野文化財
http://azumino-
館1階展示室
bunka.com/facility/tab 電話:0263-72-9964
団 田淵行男記念館
田淵行男記念館
uchi-museum/
今展では、蝶の細密画を中心に、田淵が少年期から中年期にかけて描い
た、様々な絵画資料をご紹介します。
幼い頃からチョウ類の採集と生態観察を続けてきた浜栄一氏。20代前半
浜栄一点描画展~“光
安曇野市 ③
のつぶ”としての点描
画~
から記録を始めた観察ノートのスケッチから、「点描画」の技法が生ま
れました。自然の中の光の濃度を“光のつぶ”と表現し、たくさんの小さ
な点で表現された世界は、白と黒の2色でありながら、柔らかな色彩を感
じることができます。今展では、蝶を中心に、浜氏の点描画約30点をご
紹介します。
イベントの類型 ①教育(社会教育・生涯学習) ②教育(学校教育) ③文化 ④科学技術・学術
料金欄が空白の場合、有料又は一部有料
9月6日
~
1月15日
【安曇野文化財団HP】
田淵行男記念 公益財団法人安曇野文化財
http://azumino-
館地階展示室 団 田淵行男記念館
bunka.com/facility/tab 電話:0263-72-9964
uchi-museum/
田淵行男記念館
備考
中信地域
市区町村 類型
安曇野市 ③
行事名
行事の概要
この目で見たい!
安曇野市明科の北村遺跡は、昭和63年の発掘調査で縄文時代の人骨が大
4000年前の縄文人
量に出土したことで話題になりました。今回、豊科郷土博物館で、長野
7月23日
―里帰りした明科北 県立歴史館巡回展「長野県の遺跡発掘2016」(会期 9月3日~10月16
~
村遺跡出土の縄文人 日)が開催されるにあたり、協賛展示として、北村遺跡の人骨2体と、土
11月6日
骨―
安曇野スタイル
会場
設によるコラボレーションイベント。友の会による作品発表を行いま
す。
安曇野市豊科
郷土博物館
10月31日
~
陶芸会館
11月3日
市民のための生涯学習の機会として位置づけて実施します。
11月12日
陶芸会館
安曇野市 ①
陶芸教室
県内の「家庭の日」優待の一環として実施します。
11月20日
陶芸会館
②,
白馬村文化祭
③,④
白馬村
白馬村
①,②
①,
②,③
村内の文化振興団体を中心とした作品及び学習発表するとともに、姉妹
都市との文化交流の機会とします。
白馬村青少年
中学生による意見発表会及び「青少年の健全育成」のために講演会で
育成村民大会
す。
芸能の夕べ
日本の伝統文化である落語や大道芸を鑑賞する機会を設けます。
イベントの類型 ①教育(社会教育・生涯学習) ②教育(学校教育) ③文化 ④科学技術・学術
料金欄が空白の場合、有料又は一部有料
11月4日
~6日
11月19日
11月22日
URL
館】
安曇野市豊科郷土博物館
http://azuminohaku.jp
/
親子陶芸教室
①,
料金
【安曇野市豊科郷土博物
安曇野市 ①
白馬村
主催機関名
器・土偶等の出土遺物を展示しました。
市内周辺町村に住むアーティストの創作文化活動とそれを支える文化施
安曇野市 ③
開催日程
ウイング21文
化ホール
電話:0263-72-5672
FAX:0263-72-7772
陶芸会館事務室
ク委員会
電話:0263-82-6750
公益財団法人 安曇野文化
陶芸会館事務室
財団
電話:0263-82-6750
公益財団法人 安曇野文化
陶芸会館事務室
財団
電話:0263-82-6750
公民館
白馬村教育委員会
無料
教育課公民館
電話:0261-85-0726
白馬村教育委員会
白馬村青少年育成村民会議
無料
教育課公民館
電話:0261-85-0726
ウイング21文 芸術文化シリーズ実行委員
化ホール
安曇野市豊科郷土博物館
安曇野スタイルネットワー
ウイング21文 白馬村
化ホール
問合せ先
会
白馬村教育委員会
教育課公民館
電話:0261-85-0726
備考
Fly UP