...

こちら(学生募集要項PDFファイル)

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

こちら(学生募集要項PDFファイル)
国立高等専門学校 の 学力検査入試 の 解答方法 は マー
クシート方式です。
国立高等専門学校(以下、
「国立高専」
)の入試(入学者選抜学力検査)は、平成28年
度入試(平成28年2月実施)から全ての教科でマークシート方式による解答方法で試
験を行っています。
マークシートって難しくないですか?
特別な筆記用具が必要ですか?
全国学力・学習状況調査など、中学生の皆
さんも、一度は見たことがある方法です。決
して特別な技術が必要な試験ではありませ
ん。
皆さんが普段から使っている鉛筆(HB)で大
丈夫です。シャープペンシルは、メモ書きや
計算のために使うことはできますが、解答
用紙はHBの黒鉛筆で塗りつぶしてください。
消しゴムも、普段から使用しているもので大
丈夫です。
鉛筆は何本、用意すればいいですか?
鉛筆削りを持参することが認められており、
試験と試験の間などに鉛筆を削ることもで
きますが、予備を含めて複数本持参するよ
うにしてください。
高専機構ホームページ
事前にマークシート方式の解答用紙
を閲覧することはできますか?
高専機構のホームページに過去問題が掲載
されています。
http://www.kosen -k.go.jp/marksheet.html
平成 29 年度入試の変更点は次のとおりです。
物質工学科 は 生物応用化学科 に 名称変更 を 行う予定
です。(平成29年4月予定)
体験実習入試の得点の配分を変更します。
体験実習入試の得点の配分を、調査書 10%、体験実習 45%(これまでは 50%)
、
面接 25%(これまでは 15%)
、小論文 20%(これまでは 25%)に変更します。
面接は個人面接の予定で、コミュニケーション能力などを審査します。
和歌山高専の7つの特色

入学後すぐに専門家の指導で専門の勉強

教員は博士号取得者、企業経験者、海外経験者

不況に影響されない高い求人倍率

希望者は現役で国公立大学や専攻科へ進学

進学(大学3年次に編入学)は大学センター試験受験不要

大学卒の資格が取れる専攻科を併設

国立大学の半分の学費、大規模寮も完備
【 お問い合わせ先 】
独立行政法人国立高等専門学校機構
和歌山工業高等専門学校 学生課教務係
TEL:0738-29-8241,8242
E-mail:[email protected]
正誤表
P4
(正) 学校長推 薦入試
平成29年 1 月26日(木)・・・合格内定通知
(誤) 学校長推 薦入試
平成29年 1 月25日(水)・・・合格内定通知
学生募集要項
1.本校が求める学生像
和歌山工業高等専門学校では、講義のほかに実験・実習に重点をおいた教育を行い、高度な
知識と技術を身につけたエンジニアの養成をめざしています。
この理念のもと、本校が求める学生像を次に示します。
・自らの考えを文書や口頭で説明し,理解させることができる学生
・科学技術に興味を持ち,充実した高専生活を送りたい学生
さらに、各科で求める学生像を次に示します。
知能機械工学科
・機械はもちろん,コンピュータにも関心があり,自己を高めたいと考えている学生
・将来,機械工学の知識を活かした仕事に就きたいと考えている学生
電気情報工学科
・電気エネルギーで私たちの社会を豊かにしたい学生
・アプリや人工知能のしくみを学びたい学生
・将来,電気情報工学の知識を活かした仕事に就きたいと考えている学生
生物応用化学科
・化学や生物学の世界に興味がある学生
・実験や観察が特に好きな学生
・将来,化学や生物学の知識を活かした仕事に就きたいと考えている学生
※
物質工学科は、平成29年4月に生物応用化学科に名称変更の予定です。
環境都市工学科
・街・道・港・橋などを作りたい学生
・地球環境を守りたい学生
・災害から人の命を守りたい学生
以上のとおり、本校では、大学とは異なる高等教育機関として、ものづくりなど専門的な
技術に興味や関心を持つ学生に対し、高等専門学校本来の特色である、新しい時代に対応した
創造力に富み、人間性豊かで、また、国際社会にも貢献できるエンジニア育成のための教育・
指導を行っています。
-1-
2.募集学科・募集定員
学
科
入
定
名
募
集
内
容
学
体 験 実 習 学校長推薦 学 力 検 査
員
入
試 入
試 入
試
知
能
機
械
工
学
科
40名
電
気
情
報
工
学
科
40名
生
物
応
用
化
学
科
各 科 と も 各 科 と も 各科とも
40名 入 学 定 員 入 学 定 員 入学定員
の 2 0 % の 3 0 % の50%
(物質工学科は、平成29年4月に生物応用化学科に
名称変更の予定です。
)
環
境
都
市
工
学
40名 程度
科
計
程度
程度
160名
3.試験日程
区
分
試験日
出願期間
選抜結果発表
平成28年12月 2 日(金) から
体 験 実 習 入 試 平成29年 1 月7日(土) 平成28年12月 8日(木)
(消印有効)
平成29年1月13日(金)
平成29年 1 月 6日(金) から
学 校 長 推 薦 入 試 平成29年 1 月21日(土) 平成29年 1 月12日(木)
(消印有効)
平成29年1月26日(木)
平成29年 1 月30日(月) から
学 力 検 査 入 試 平成29年 2 月19日(日) 平成29年 2 月 3日(金)
(消印有効)
平成29年2月22日(水)
4.出願上の注意
(1) 出願書類の記入は、黒ボールペンを使用してください。
(2) 出願書類提出後は、志望学科及びその他記載事項の変更は一切認めません。ただし、現住
所及び合格通知等を受け取る場所に変更が生じた場合は、速やかに届け出てください。
(3) 提出書類の記載事項は、正確に記入してください。記載事項に偽りがあった場合は入学後
でも入学許可を取り消すことがあります。
(4) 出願書類に不足・不備がある場合は受け付けません。
(5) 出願資格を満たさない者の出願書類は受け付けません。
(6) 学校長推薦入試の出願については、出身中学校で取りまとめのうえ出願してください。
-2-
5.障害等のある入学志願者との事前相談について
(1) 障害等があって受験上及び修学上特別な配慮を希望する場合は、出願に先立ち、あらかじ
め事前相談の申請を行ってください。
受
験
区
分
事 前 相 談 申 請 の 締 切 日
体 験 実 習 入 試
平成28年11月25日(金)
学 校 長 推 薦 入 試
平成28年12月22日(木)
学 力 検 査 入 試
平成29年 1 月23日(月)
(2) 提出書類
①
事前相談申請書(申請書は、学生課教務係に請求してください。
)
②
障害の程度及び必要とする具体的な措置等を記載した医師の診断書
(3) 相談内容について
提出された事前相談申請書に基づき、受験上の配慮及び入学後の修学に係る準備を行い
ます。準備の過程において必要がある場合は入学志願者、保護者または出身学校関係者に
照会することがあります。
6.出願の受付について
(1) 出願書類の受付場所は、和歌山工業高等専門学校 学生課教務係です。
(2) 出願書類を持参する場合の受付時間は、出願期間中(ただし、土曜日、日曜日及び祝日を
除く)の午前9時から午後4時までとします。
(3) 出願書類を郵送する場合は、本校所定の封筒を用いてください。
なお、取りまとめのうえ郵送する場合は、1志願者ごとに本校所定の封筒に入れ、それを
一括して在籍(出身)学校の封筒を用いて『体験実習(もしくは推薦、学力)入学願書在中』
と朱書きし、必ず速達・書留郵便で送付してください。
(送付先 〒644-0023 和歌山県御坊市名田町野島77 和歌山工業高等専門学校 学生課教務係 宛)
(4) 振込み済の入学検定料について
振込み済の入学検定料については、入学検定料を振り込んだが本校に出願しなかった
(出願書類等を提出しなかった又は出願が受理されなかった)場合を除き、いかなる理由
があっても返還しません。
入学検定料を振り込んだが本校に出願しなかった(出願書類等を提出しなかった又は出願が受理さ
れなかった)場合は以下により入学検定料の返還手続きを行ってください。
「検定料返還請求書」
(様式は問わない)を作成し、
①氏名(押印)
②現住所
③連絡先(電話番号等)
④振込口座(銀行・支店・預金の種別・番号・名義カタカナで)
を明記し、必ず「払込金(兼手数料)受領証」及び「払込受付証明書(学校提出用)」及び「口座番
号を含め、振込先が確認できるもの(通帳のコピー等)」を添付して、下記送付先までご郵送願い
ます。(返還には、
「検定料返還請求書」を受理後、約3週間程度の期間を要します。)
※
※
振込手数料を差し引いた金額を、指定口座に振り込みいたします。
個人情報保護法により、ご提出頂きました確認書類は検定料返還業務以外には使用いたしません。
送付先
〒644-0023 和歌山県御坊市名田町野島77
和歌山工業高等専門学校
-3-
総務課財務企画係
宛
(5) 災害救助法適用地域における災害に伴う入学検定料免除の臨時措置について
本校に入学を志願する者で、主たる家計支持者が入学願書出願年度の災害救助法適用地
域に居住していて被災した場合、入学検定料の免除を受けることができます。
① 入学検定料をお振り込みいただく前に本校学生課教務係までご連絡ください。
(連絡
が無くても出願は可能ですが、手続き等の説明をさせて頂きますので、できるだけ
事前にお電話等によりご連絡願います。)
② 本校所定の申請書に市町村等の発行する「り災証明書」の交付を添付し、出願時に
提出してください。
(申請書は、学生課教務係に請求してください。)
なお、
「り災証明書」の発行が遅れている等あればご相談ください。
③
東日本大震災による災害についても同様に対象となりますので、学生課教務係まで
お問い合わせください。
7.受験票について
(1)体験実習入試の受験票は平成28年12月12日(月)に、学校長推薦入試の受験票は
平成29年1月16日(月)に本人宛に速達郵便で発送します。
なお、学力検査入試の受験票は、出願手続きを完了した者から本人宛に速達郵便で発送し
ます。
(2) 万一、受験票が試験日の3日前までに届かない場合は、学生課教務係までお問い合わせく
ださい。
(3) 試験当日は、受験票を必ず持参してください。紛失又は試験当日忘れた場合には、学生課
教務係(試験当日の場合は各入試会場の入試本部)まで届け出て再発行の手続きをしてくだ
さい。
8.合格通知
体
験
試
平成29年 1 月13日(金)・・・合格内定通知
学 校 長 推 薦 入 試
平成29年 1 月26日(木)・・・合格内定通知
学
平成29年 2 月22日(水)・・・合格通知
力
実
検
習
査
入
入
試
(1) 合格内定通知書、合格通知書は本人宛に速達・簡易書留郵便で発送します。
ただし、学校長推薦入試の選考結果、合格内定通知書については、各学校長宛に速達・簡
易書留郵便で発送します。
(2) 合格内定通知、合格通知を受けた者は、次の期日までに学生課教務係に「入学についての
回答書」を提出してください。
FAXによる受付も可としますが、送信と同日に必ず原本をお送りください。
(FAX番号:0738-29-8254)
受
体
験
験
実
区
習
分 「 入 学 に つ い て の 回 答 書 」 の 提 出 期 日
入
試 平成29年1月20日(金)
(郵送の場合は消印有効)
学 校 長 推 薦 入 試 平成29年2月 3 日(金)
(郵送の場合は消印有効)
学
力
検
査
入
試 平成29年2月28日(火)
(原本又は FAX により必着)
-4-
(3) 受験辞退者及び学力検査入試の不合格者に合否結果の通知は行いません。
(4) 電話やメール等による合否の問い合わせには一切応じられません。
(5) ホームページ上(http://www.wakayama-nct.ac.jp/)に合格者の受験番号が確認で
きる写真を掲載します。
9.入学手続き
(1) 入学に関する諸手続きの詳細は、平成29年2月22日(水)に全ての合格者に発送しま
す。
(2) 入学手続き説明会を下記日程により開催しますので、合格者は全員参加してください。
日
程
場
所
平成29年3月22日(水)
和歌山工業高等専門学校
10.出願書類請求手続き
出願書類を請求する場合は、メール若しくはFAXにより学生課教務係までお申し込みくだ
さい。その際、住所、氏名をお書きいただき、件名を「本科学生募集要項請求」としてくださ
い。
お申し込み先
和歌山工業高等専門学校
学生課教務係
TEL
0738-29-8241,8242
FAX
0738-29-8254
E-Mail
[email protected]
11.個人情報の取り扱いについて
(1) 入学志願者から提出された入学願書や調査書等に記載されている情報及び選抜に用いた試
験成績・評価といった入学者選抜を通じて取得した個人情報は、入学者選抜の資料として利
用するとともに、次の目的のためにも利用します。
① 入学後の教育・指導
② 入学料、授業料の免除申請の審査
③ 奨学金申請の審査
④ 本校及び国立高等専門学校全体の教育制度・入学者選抜制度の改善のための調査研究
(2) 本校合格者の氏名、保護者氏名、住所、電話番号に限り、本校の学生の保護者から
なる団体である後援会からの連絡を行うために利用する場合があります。
(3) 本校合格者の氏名、住所、電話番号に限り、本校の卒業生等からなる団体である同
窓会からの連絡を行うために利用する場合があります。
(注)後援会、同窓会からの連絡を希望しない場合は、本校学生課教務係までその旨申し出て
ください。
-5-
12. 学力検査入試を受験した者の入試成績の簡易開示について
学力検査入試受験者が希望する場合、期間を限定し、次により入試成績を無料で開示します。
なお、体験実習入試、学校長推薦入試はこの制度による開示の対象となりませんので、注意
してください。
(1) 申請者
学力検査入試の受験者本人に限ります。
(代理人による申請は認めません。
)
(2) 開示内容
① 学力検査の科目別得点
② 学力検査の調査書評価点
③ 学力検査の志望学科における順位
(3) 申請期間
平成29年3月1日(水)から平成29年4月28日(金)
(土曜日、日曜日及び祝日を除き、窓口の受付時間は、午前9時から午後4時までです。)
※ この期間外でも開示は可能ですが、有料になります。
(4) 申請に必要な書類
① 入試成績開示申請書
② 本校受験票
④ 返信用封筒(開示通知書送付用。郵送による開示請求の場合のみ。)
長型3号の封筒に、本人の郵便番号・住所(入学願書に記載されている住所に限る。)
・
氏名を明記の上、392円分の切手を貼ってください。
(料金は、平成28年6月現
在。料金の改定があった場合は、定形 25g で「簡易書留」分の郵便切手を貼付くださ
い。
)
(注)入試成績開示申請書は、本校ホームページからプリントアウトすることができ
ます。
(http://www.wakayama-nct.ac.jp/nyuusi/nyuusi-itiran/nyuusi-itiran.htm)
(5) 申請方法
簡易開示を請求する受験者本人が来校し、本校の受験票(コピーは不可)を提示し学生課
の窓口で申請してください。
遠隔地に居住する等の理由で本人が来校することができない場合は、郵便でも受け付けま
すので本校の受験票(コピーは不可)を同封してください。
(平成29年4月28日(金)
消印有効。
)
(6) 簡易開示の方法
本人が来校し窓口で申請した場合には、原則として、申請した日に窓口で閲覧の形で簡易
開示します。ただし、申請者が多数の場合は、当日のうちに閲覧できないことがあります。
郵便により申請した場合には、提出された返信用封筒を使用し郵送により開示します。
(一
週間程度日数がかかる場合があります。
)
(7) 入試成績の開示についての問い合わせ先、入試成績開示申請書の郵送先
〒644-0023
和歌山県御坊市名田町野島77
和歌山工業高等専門学校 学生課教務係
TEL 0738-29-8241,8242
FAX 0738-29-8254
E-Mail [email protected]
-6-
13. そ の 他 募 集 要 項 に 関 し て
募集要項に関して不明な点は、下記まで照会してください。
〒644-0023
和歌山県御坊市名田町野島77
和歌山工業高等専門学校 学生課教務係
TEL
0738-29-8241,8242
FAX
0738-29-8254
E-Mail
[email protected]
-7-
14.各試験内容
A.体験実習入試
1.出願資格
下記の条件のいずれかを満たしている者で、特に工学、ものづくりに興味があり、本校へ
の入学意志が強固な者とします。
(1) 中学校を卒業した者又は平成29年3月に卒業見込みの者
(2) 義務教育学校を卒業した者又は平成29年3月に卒業見込みの者
(3) 中等教育学校の前期課程を修了した者又は平成29年3月に修了見込みの者
(4) 中学校卒業者と同等以上の学力があると認められた者(学校教育法施行規則第95条)
2.出願期間
平成28年12月2日(金)~平成28年12月8日(木)
(郵送の場合は、平成28年12月8日(木)の消印有効)
3.出願書類
書
類
作
成
者
入 学 願 書
志
願
者
写
真
票
志
願
者
受
験
票
志
願
調
査
書
出身学校長 本校所定の用紙により作成し、厳封されたもの。
志
願
者
活動報告書
志
願
者
志
願
者
受験票返信用封筒
志
願
者
宛
志
願
者
払込受付証明書提出票
取扱票により振込)
名
票
出願許可書(該当者のみ)
の結果、合格内定とならなかった場合の取扱い」をお
読みください。
本校所定の用紙に必要事項を記入し、写真(裏面に
氏名を記入のこと)を貼ってください。
本校所定の用紙に必要事項を記入してください。
者 なお、受験票は平成28年12月12日(月)に「受
験票返信用封筒」により発送します。
志望理由書
(入学検定料を本校所定の振込
備
考
本校所定の用紙に必要事項を記入してください。
※「学力検査受験 の希望」欄に関しては、「9.選抜
出身学校長
本校所定の用紙に、記入要領をよく読んだうえで、
志望理由を1枚にまとめて記入してください。
本校所定の用紙に、記入要領をよく読んだうえで、
活動報告を1枚にまとめて記入してください。
16,500円
本校所定の振込取扱票に必要事項を記入のうえ、
銀行等の窓口で振込み、「払込受付証明書(学校提
出用)」を「払込受付証明書提出票」に貼付してく
ださい。
受験者の郵便番号、住所、氏名を明記し、362円
分の切手を貼ってください。(宛名の「様」を「行」
等に修正する必要はありません。)
合格通知等を受け取る場所、氏名、郵便番号を記入
してください。
高等学校等に在学する者は、当該学校長の「出願許
可書」(形式適宜)を提出してください。
-8-
4.合格発表後、入学までに中学校等が提出する書類
書
類
作
成
者
備
本校合格者の中学校長は、合格者について別途に「生徒成績
一覧表(公立高等学校入学者選抜の際に提出するもの)」を
所定の期日までに本校に送付してください。その際、本校合
格者についてのみ、備考欄に合格者の氏名を記入してくださ
い。
生徒成績一覧表
出身学校長
合格発表後、別途送付
送付期日:平成29年3月31日(金)
送付先:〒644-0023 和歌山県御坊市名田町野島77
和歌山工業高等専門学校 学生課教務係 宛
生徒健康診断票
本校入学者の中学校長は、入学者の生徒健康診断票(歯の検
査票を含む。)を所定の期日までに本校に送付してください。
出身学校長
合格発表後、別途送付
考
送付先:〒644-0023 和歌山県御坊市名田町野島77
和歌山工業高等専門学校 学生課教務係 宛
送付期日:平成29年3月31日(金)
5.選抜方法
(1) 得点の配分を次のとおりとし、学科毎に得点上位者から選抜します。
調査書
10%(数学、理科、英語の評価を重視します。)
体験実習
45%
面接
25%(個人面接を予定しています。
)
小論文
20%(小論文は各学科共通のテーマで、600字程度を予定しています。)
(2) 志望理由書及び活動報告書は面接時の参考資料として使用します。
6.試験日程及び試験上の注意事項
(1) 日程
平成29年1月7日(土)午前9時までに集合してください。
集合受付場所は、和歌山工業高等専門学校玄関ホールです。
9:00~
集合
9:30~10:20
10:50~12:30
日程説明・諸注意 小論文(50分)
12:35~13:15
体験実習(100分)
昼休憩
13:20~
面接
(2) 受験票、筆記用具をご持参ください。
(受験票は、平成28年12月12日(月)に、
出願時に提出された返信用封筒により発送します。
)
(3) 受験票裏面の「受験者心得」をよくお読みください。
(4) 当日は制服でお越しください。
(5) 検査開始後は、昼休憩時も保護者等に直接会うことができませんので、昼食(弁当、
飲料水等)については予め受験生各自でご持参ください。
(6) 上履きは必要ありません。
(7) 検査時間中(昼休憩時も含む)は、携帯電話、携帯端末等の通信機器を使用すること
はできません。持参された場合は、試験が終わるまで入試実施本部で保管することにな
ります。なお、検査時間中に受験生に緊急な連絡等がある場合は、電話0738-29
-2301(和歌山高専代表電話)までご連絡ください。
(8) 9時50分以降に、受験者が受付に到着した場合、全ての試験を受験することができ
ませんので、ご注意ください。
-9-
7.選考結果について
平成29年1月13日(金)
(1) 午前10時に本校図書館棟玄関前に掲示します。
(2) 午前10時以降に本校ホームページ(http://www.wakayama-nct.ac.jp/)に合格内定
者の受験番号が確認できる写真を公開します。
(3) 合格内定者には「合格内定通知書」を本人宛に発送します。
8.「入学についての回答書」について
(1) 合格内定の通知を受けた者は、本校所定の「入学についての回答書」を、平成29年
1月20日(金)までに提出してください。
(郵送の場合は、平成29年1月20日(金)
の消印有効。
)
FAXによる受付も可としますが、送信と同日に必ず原本をお送りください。
(FAX番号:0738-29-8254)
(2) 平成29年1月23日(月)までに郵便事情等により、「入学についての回答書」が
本校に到着していない場合は、お問い合わせいたします。
(3) 提出しない者は、本校に入学の意志がないものとみなします。
(4) 「入学についての回答書」で、本校への入学を確約した者に対し、入学までに行う学
習教材を送付します。また、平成29年2月22日(水)に「合格通知書」及び入学に
関する諸手続きの書類を発送しますので、書類に指定された期日までに入学に関する所
定の手続きを行ってください。
9.選抜の結果、合格内定とならなかった場合の取扱い
(1) 学校長推薦入試には出願できませんが、あらかじめ、入学願書の「体験実習入試・
学校長推薦入試で合格内定とならなかった場合の学力検査入試受験の希望」欄に「×」
を記入しなかった者は、出願書類(出身学校等が作成する書類を含む)の再提出、入
学検定料の再納付無しに学力検査入試を受験することができます。
(2) (1)により学力検査入試を受験する場合は、体験実習入試で志願した学科をそのまま
第1志望学科としますが、さらに、選抜の過程で第2志望学科での判定の対象となる
場合もありますので、第2志望学科がある場合は、その学科名もお書きください。
(3) 受験票は、体験実習入試で使用したものを学力検査入試で使いますので、試験当日
まで大切に保管してください。
- 10 -
B.学校長推薦入試
1.出願資格
下記の各条件を満たしている者で、出身学校長の推薦を得た者とします。
(1) 次の学校を平成29年3月に卒業又は修了見込みの者
・中学校
・中等教育学校の前期課程
・義務教育学校
・文部科学大臣が中学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施
設の当該課程
(2) 人物に優れ、本校への入学意志が強固な者
(3) 在学中の「学習の記録」の9教科(国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、
技術・家庭、外国語)の評定が5段階評価で、3年間平均4.0以上(合計108以上)
、
かつ3年次は9教科合計36以上の者
2.推薦人員
1校あたりの推薦人員は制限しません。
3.出願期間
平成29年1月6日(金)~平成29年1月12日(木)
(郵送の場合は、平成29年1月12日(木)の消印有効)
4.出願書類
出願については、出身中学校で取りまとめのうえ出願してください。
書
類
作 成 者
備
考
本校所定の用紙による。(中学校で出願書類を取り
学校長推薦入試の送り状
出身学校長 まとめてください。出願者が複数人いる場合はこの
用紙を1枚だけご送付ください。)
本校所定の用紙に必要事項を記入してください。
※「学力検査受験 の希望」欄に関しては、「10.選抜
入学願書
志願者
の結果、合格内定とならなかった場合の取扱い」をお
読みください。
写真票
志願者
受験票
志願者
推薦書
出身学校長
調査書
出身学校長
志望理由書
志願者
活動報告書
志願者
払込受付証明書提出票
(入学検定料を本校所定の振込
志願者
取扱票により振込)
受験票返信用封筒
志願者
宛名票
志願者
本校所定の用紙に必要事項を記入し、写真(裏面に
氏名を記入のこと)を貼ってください。
本校所定の用紙に必要事項を記入してください。
なお、受験票は平成29年1月16日(月)に「受
験票返信用封筒」により発送します。
本校所定の用紙により作成し、厳封されたもの。
本校所定の用紙により作成し、厳封されたもの。
本校所定の用紙に、記入要領をよく読んだうえで、
志望理由を1枚にまとめて記入してください。
本校所定の用紙に、記入要領をよく読んだうえで、
活動報告を1枚にまとめて記入してください。
16,500円
本校所定の振込取扱票に必要事項を記入のうえ、
銀行等の窓口で振込み、「払込受付証明書(学校提
出用)」を「払込受付証明書提出票」に貼付してく
ださい。
受験者の郵便番号、住所、氏名を明記し、362円
分の切手を貼ってください。(宛名の「様」を「行」
等に修正する必要はありません。)
合格通知等を受け取る場所、氏名、郵便番号を記入
してください。
- 11 -
5.合格発表後、入学までに中学校等が提出する書類
書
類
作
成
者
生徒成績一覧表
出身学校長
合格発表後、別途送付
送付期日:平成29年3月31日(金)
考
本校合格者の中学校長は、合格者について別途に「生徒成績
一覧表(公立高等学校入学者選抜の際に提出するもの)」を
所定の期日までに本校に送付してください。その際、本校合
格者についてのみ、備考欄に合格者の氏名を記入してくださ
い。
送付先:〒644-0023 和歌山県御坊市名田町野島77
和歌山工業高等専門学校 学生課教務係 宛
生徒健康診断票
出身学校長
合格発表後、別途送付
備
送付期日:平成29年3月31日(金)
本校入学者の中学校長は、入学者の生徒健康診断票(歯の検
査票を含む。)を所定の期日までに本校に送付してください。
送付先:〒644-0023 和歌山県御坊市名田町野島77
和歌山工業高等専門学校 学生課教務係 宛
6.選抜方法
(1) 得点の配分を次のとおりとし、学科毎に得点上位者から選抜します。
調査書
60%
面接
20%(個人面接を予定しています。
)
小論文
20%(小論文は各学科共通のテーマで、600字程度を予定しています。
)
(2) 推薦書、志望理由書及び活動報告書は面接時の参考資料として使用します。
7.試験日程及び試験上の注意事項
(1) 日程
(午前の部)
平成29年1月21日(土)午前9時までに集合してください。
集合受付場所は、和歌山工業高等専門学校玄関ホールです。
9:00~
集合
9:15~
日程説明・諸注意
10:15~
小論文
面接
(検査終了は
12:35 以降)
(午後の部)
平成29年1月21日(土)正午までに集合してください。
集合受付場所は、和歌山工業高等専門学校玄関ホールです。
12:00~
集合
12:15~
日程説明・諸注意
13:15~
小論文
面接
(2) 午前の部、午後の部の別は受験票送付時に決定します。
(3) 受験票、筆記用具をご持参ください。(受験票は、平成29年1月16日(月)に、
出願時に提出された返信用封筒により発送します。
)
(4) 受験票裏面の「受験者心得」をよくお読みください。
(5) 上履きは必要ありません。
(6) 検査時間中は、携帯電話、携帯端末等の通信機器を使用することはできません。持参
された場合は、試験が終わるまで入試実施本部で保管することになります。なお、検査
時間中に受験生に緊急な連絡等がある場合は、電話0738-29-2301(和歌山
高専代表電話)までご連絡ください。
(7) 午前の部は9時35分以降に、午後の部は12時35分以降に受験者が受付に到着し
た場合、全ての試験を受験することができませんので、ご注意ください。
- 12 -
8.選考結果について
平成29年1月26日(木)
(1) 午前10時に本校図書館棟玄関前に掲示します。
(2) 午前10時以降に本校ホームページ(http://www.wakayama-nct.ac.jp/)に合格内定
者の受験番号が確認できる写真を公開します。
(3) 選考結果について、推薦校の学校長宛に発送し、合格内定者には「合格内定通知書」
を交付します。
9.「入学についての回答書」について
(1) 合格内定の通知を受けた者は、本校所定の「入学についての回答書」を、平成29年
2月3日(金)までに提出してください。(郵送の場合は、平成29年2月3日(金)
の消印有効。
)
FAXによる受付も可としますが、送信と同日に必ず原本をお送りください。
(FAX番号:0738-29-8254)
(2) 平成29年2月6日(月)までに郵便事情等により本校に「入学についての回答書」
が到着していない場合は、お問い合わせいたします。
(3) 提出しない者は、本校に入学の意志がないものとみなします。
(4) 「入学についての回答書」で、本校への入学を確約した者に対し、入学までに行う学
習教材を送付します。また、平成29年2月22日(水)に「合格通知書」及び入学に
関する諸手続きの書類を発送しますので、書類に指定された期日までに入学に関する所
定の手続きを行ってください。
10.選抜の結果、合格内定とならなかった場合の取扱い
(1) あらかじめ、入学願書の「体験実習入試・学校長推薦入試で合格内定とならなかっ
た場合の学力検査入試受験の希望」欄に「×」を記入しなかった者は、出願書類(出
身学校等が作成する書類を含む)の再提出、入学検定料の再納付無しに学力検査入試
を受験することができます。
(2) (1)により学力検査入試を受験する場合は、学校長推薦入試で志願した学科をそのま
ま第1志望学科としますが、さらに、選抜の過程で第2志望学科での判定の対象とな
る場合もありますので、第2志望学科がある場合は、その学科名もお書きください。
(3) 受験票は、学校長推薦入試で使用したものを学力検査入試で使いますので、試験当日
まで大切に保管してください。
- 13 -
C.学力検査入試
1.出願資格
下記の条件のいずれかを満たしている者とします。
(1) 中学校を卒業した者又は平成29年3月に卒業見込みの者
(2) 義務教育学校を卒業した者又は平成29年3月に卒業見込みの者
(3) 中等教育学校の前期課程を修了した者又は平成29年3月に修了見込みの者
(4) 中学校卒業者と同等以上の学力があると認められた者(学校教育法施行規則第95条)
2.出願期間
平成29年1月30日(月)~平成29年2月3日(金)
(郵送の場合は、平成29年2月3日(金)の消印有効)
3.出願書類
書
作
成
者
入 学 願 書
志
願
者 本校所定の用紙に必要事項を記入してください。
写
志
願
本校所定の用紙に必要事項を記入し、写真(裏面に
者 氏名を記入のこと)を貼ってください。
願
本校所定の用紙に必要事項を記入してください。
者 なお、受験票は出願の受付が終わり次第、「受験票
返信用封筒」により発送します。
真
類
票
備
考
受
験
票
志
調
査
書
出身学校長 本校所定の用紙により作成し、厳封されたもの。
払込受付証明書提出票
志
願
者
受験票返信用封筒
志
願
者
宛
志
願
者
(入学検定料を本校所定の振込
取扱票により振込)
名
票
出願許可書
出身学校長
16,500円
本校所定の振込取扱票に必要事項を記入のうえ、
銀行等の窓口で振込み、「払込受付証明書(学校提
出用)」を「払込受付証明書提出票」に貼付してく
ださい。
受験者の郵便番号、住所、氏名を明記し、362円
分の切手を貼ってください。(宛名の「様」を「行」
等に修正する必要はありません。)
合格通知等を受け取る場所、氏名、郵便番号を記入
してください。
高等学校等に在学する者は、当該学校長の「出願許
可書」(形式適宜)を提出してください。
4.合格発表後、入学までに中学校等が提出する書類
書
類
作
成
者
生徒成績一覧表
合格発表後、別途送付
出身学校長
送付期日:平成29年3月31日(金)
送付期日:平成29年3月31日(金)
考
本校合格者の中学校長は、合格者について別途に「生徒成績
一覧表(公立高等学校入学者選抜の際に提出するもの)」を
所定の期日までに本校に送付してください。その際、本校合
格者についてのみ、備考欄に合格者の氏名を記入してくださ
い。
送付先:〒644-0023 和歌山県御坊市名田町野島77
和歌山工業高等専門学校 学生課教務係 宛
生徒健康診断票
合格発表後、別途送付
備
出身学校長
本校入学者の中学校長は、入学者の生徒健康診断票(歯の検
査票を含む。)を所定の期日までに本校に送付してください。
送付先:〒644-0023 和歌山県御坊市名田町野島77
和歌山工業高等専門学校 学生課教務係 宛
- 14 -
5.学力入試会場
学力検査は次の5会場のいずれかで受験できます。
・ 和歌山入試会場・・・和歌山大学教育学部附属中学校(和歌山県和歌山市吹上1-4-1)
・ 御坊入試会場・・・・和歌山工業高等専門学校(和歌山県御坊市名田町野島77)
・ 田辺入試会場・・・・田辺市民総合センター(和歌山県田辺市高雄1丁目23-1)
・ 新宮入試会場・・・・新宮市保健センター(和歌山県新宮市新宮451)
・ 大阪入試会場・・・・大阪教育大学天王寺キャンパス(大阪府大阪市天王寺区南河堀町4-88)
※
大阪入試会場(近畿地区国立高等専門学校合同学力検査会場)は、近畿地区国立4高専(和歌山、明石、
奈良、舞鶴)合同の検査会場です。
6.選抜方法
(1) 学力検査では4科目(理科、英語、数学、国語)の合計得点(各科目100点満点、
合計400点満点)の上位者より選抜します。
(2) 第1志望学科で入学定員に達した場合の選考
第1志望学科で学力検査入試の入学定員に達した場合、それより下位の者は、
第2志望学科に移し選考を行います。
(3) 合格ライン上で同点者が出た場合の選考
合格ライン上で同点者が出た場合は、第1志望学科の者を優先します。それでも
同点の場合は、調査書の優劣で合格者を決定します。
7.学力検査日程
学力検査は、マークシート方式による解答方法になります。
(1) 日程
平成29年2月19日(日)午前9時までに各入試会場に集合してください。
9:00~9:20
集合
日程説明・諸注意
9:30~10:20
10:40~11:30
11:50~12:40
理科
英語
数学
12:40~13:20
昼休憩
13:30~14:20
国語
(2) 受験票、筆記用具(黒鉛筆(HB)は予備を含めて複数本)をご持参ください。(受
験票は、出願手続きが終わり次第、出願時に提出された返信用封筒により発送します。
)
(3) 受験票裏面の「受験者心得」をよくお読みください。
(4) 昼食(弁当、飲料水等)は各自ご用意ください。
(5) 和歌山入試会場及び新宮入試会場については上履きが必要です。他の入試会場では上
履きの必要はありません。
(6) 和歌山入試会場について、入試会場となっている和歌山大学教育学部附属中学校はも
とより、学校周辺の路上にも駐停車することはできませんので、公共交通機関等を利用
して来られるようお願いします。
(7) 各科目の検査開始後20分を過ぎて検査室に到着した場合、当該科目を受験すること
ができませんのでご注意ください。
(8) 検査時間中は、携帯電話、携帯端末等の通信機器を使用することはできません。検査
時間中に受験生に緊急な連絡等がある場合は、電話0738-29-2301(和歌山高
専代表電話)までご連絡ください。
8.選考結果について
平成29年2月22日(水)
(1) 午前10時に本校図書館棟玄関前に掲示します。
(2) 午前10時以降に本校ホームページ(http://www.wakayama-nct.ac.jp/)に合格者の
受験番号が確認できる写真を公開します。
(3) 合格者には「合格通知書」及び入学に関する諸手続きの書類を本人宛に発送します。
- 15 -
9.「入学についての回答書」について
(1) 合格の通知を受けた者は、本校所定の「入学についての回答書」を、平成29年2月
28日(火)までに提出してください。
(原本又はFAXにより必着とします。)
FAXによる受付も可としますが、送信と同日に必ず原本をお送りください。
(FAX番号:0738-29-8254)
(2) 平成29年2月28日(火)までに郵便事情等により、「入学についての回答書」が
本校に到着していない場合は、お問い合わせいたします。
(3) 提出しない者は、本校に入学の意志がないものとみなします。
(4) 「入学についての回答書」で、本校への入学を確約した者に対し入学までに行う学習
教材を送付します。また、入学に関する諸手続き書類に指定された期日までに入学に関
する所定の手続きを行ってください。
10.追加合格について
学力検査入試における「入学についての回答書」の提出により、入学者の確認を行います。
その際、入学定員に満たないときは、以下により追加合格を行うことがあります。
(1) 予定期日
平成29年3月1日(水)16時頃
(2) 実施方法
入学願書に記載されている出身中学校等へ電話により連絡するとともに、志願者に
電話により連絡します。
(3) 入学を確約いただけた場合は、入学に関する諸手続きの書類、入学までに行う学習教
材を本人宛に発送します。また、入学に関する諸手続き書類に指定された期日までに
入学に関する所定の手続きを行ってください。
- 16 -
15.中学校・中等教育学校コード番号表
番号
3020101
3020103
3020104
3020105
3020106
3020107
3020109
3020110
3020111
3020112
3020113
3020114
3020115
3020116
3020117
3020118
3020119
3020120
3020151
3020181
3020182
3020191
3020192
3020193
3020194
3020207
3020203
3020204
3020205
3020206
3030101
3030102
3030201
3030301
3030302
3032601
3032602
3032101
3032201
3032202
3032301
3032402
3032501
3020303
3020306
3020307
3020308
3034201
3020381
3020391
3020392
3034101
3034102
3034301
3034302
3034401
3034403
3020401
3020402
3020403
3020404
3036101
3036201
3036202
3036301
3036401
3036403
3036501
3036503
学校名
番号
和歌山県
和歌山市
日
進
伏
虎
東
和
西
和
城
東
西
浜
明
和
河
北
河
西
紀
之
川
西
脇
紀
伊
加
太
東
高
積
楠
見
有
功
貴
志
和歌山大学附属
県 立 向 陽
県 立 桐 蔭
開
智
近畿大学附属和歌山
智弁学園和歌山
信愛女子短期大学附属
海南市
海
第
亀
南
三
川
巽
海
東
下 津 第
下 津 第
海草郡
野
長 谷 毛
美
岩出市
岩
岩 出 第
紀の川市
打
粉
鞆
那
荒
貴
志
橋本市
隅
紀
見
紀
見
橋 本 中
高
野
県 立 古 佐 田
初 芝 橋
南
一
二
上
原
里
出
二
田
河
渕
賀
川
川
田
東
北
央
口
丘
本
きのくに子どもの村
伊都郡
妙
笠
九
河
富
高
有田市
箕
保
文
初
有田郡
湯
耐
津
吉
石
金
八
白
度
野
寺
田
山
根
貴
山
島
田
成
島
3020501
3020502
3020503
3020504
3020581
3038101
3038201
3038304
3038401
3038402
3038403
3038503
3038604
3038802
3038803
3038901
3039001
3039003
3039004
3039006
3020601
3020602
3020603
3020604
3020605
3020606
3020607
3020608
3020609
3038704
3040201
3040202
3040304
3042602
3020681
3040101
3040102
3040502
3040503
3040401
3040601
3040603
3020701
3020702
3020703
3020704
3042501
3020791
3040702
3040703
3040706
3040707
3042302
3042101
3042102
3042103
3042105
3042201
3042401
3042405
3042701
学校名
御坊市
御
河
湯
名
番号
坊
南
川
田
県立日高高校附属
日高郡
松
日
由
丹
早
大
中
美
高
上
南
南
切
稲
印
清
田辺市
東
明
高
新
上
芳
中
芳
上
秋
秋
津
衣
龍
中
辺
近
大
本
県 立 田
西牟婁郡
白
富
日
三
上
富
周
参
江
新宮市
緑
城
光
高
熊
野
洋
高
良
生
蘇
成
津
山
城
部
部
目
原
南
流
陽
洋
雄
庄
養
養
津
川
笠
神
路
野
塔
宮
辺
浜
田
置
舞
田
見
住
丘
南
洋
田
川
近畿大学附属新宮
東牟婁郡
串
潮
大
串
本
西
宇
久
那
色
下
太
明
古
北
本
岬
島
西
向
井
智
川
里
地
神
座
山
2711701
2711702
2711703
2711704
2711901
2711902
2711903
2711904
2711905
2711601
2711602
2711603
2711604
2711605
2711606
2711607
2711608
2711609
2712701
2712702
2712703
2712704
2712705
2712706
2710401
2710402
2710403
2710404
2711801
2711802
2711803
2711804
2711805
2711806
2712501
2712502
2712503
2712504
2712505
2712506
2712507
2712001
2712002
2712003
2712004
2712005
2712006
2712007
2712008
2710801
2710802
2710803
2710804
2712801
2712802
2712803
2712401
2712402
2712403
2712404
2712405
浅
久
木
備
垣
屋
幡
馬
2710901
2710902
2710903
2710904
-17-
学校名
大阪府
大阪市
旭区
旭
陽
大
宮
旭
東
今
市
阿倍野区
昭
和
文
の
里
阪
南
松
虫
阿
倍
野
生野区
大
池
勝
山
生
野
東
生
野
田
島
鶴
橋
巽
新
生
野
新
巽
北区
北
稜
大
淀
豊
崎
新
豊
崎
天
満
弘
済
此花区
春
日
出
梅
香
此
花
咲 く や こ の 花
城東区
放
出
蒲
生
城
陽
菫
城
東
鯰
江
住之江区
住 吉 第 一
加
賀
屋
住
之
江
新
北
島
南
港
北
南
港
南
真
住
住吉区
三
稜
我
孫
子
住
吉
大
和
川
東 我 孫 子
墨
江
丘
我 孫 子 南
大
領
大正区
大
正
東
大 正 中 央
大
正
西
大
正
北
中央区
東
南
上
町
鶴見区
今
津
茨
田
茨
田
北
緑
横
堤
天王寺区
天
王
寺
夕
陽
丘
高
津
大教大附属天王寺
番号
2711101
2711102
2711103
2710601
2710602
2710603
2712201
2712202
2712203
2712204
2712205
2712206
2711301
2711302
2711303
2711304
2712101
2712102
2712103
2712104
2712105
2712106
2712107
2722107
2711501
2711502
2711503
2711504
2711401
2711402
2711403
2711404
2711405
2711406
2711407
2711408
2712601
2712602
2712603
2712604
2712605
2712606
2712607
2712608
2712609
2712610
2712611
2712612
2710301
2710302
2710303
2710701
2710702
2710703
2710704
2710705
2710201
2710202
2710203
2710204
2710205
2712301
2712302
2712303
2712304
2712305
2712306
学校名
浪速区
難
日
木
西区
本
波
橋
津
西
花
乃
井
堀
江
西成区
天 下 茶 屋
今
宮
成
南
鶴
見
橋
玉
出
梅
南
西淀川区
淀
西
淀
歌
島
佃
東住吉区
田
辺
東
住
吉
中
野
矢
田
白
鷺
矢
田
南
矢
田
西
長
谷
川
東成区
東
陽
本
庄
玉
津
相
生
東淀川区
淡
路
柴
島
瑞
光
中
島
井
高
野
東
淀
新
東
淀
大
桐
平野区
摂
陽
平
野
長
吉
瓜
破
加
美
加
美
南
長
吉
西
喜
連
長 吉 六 反
瓜
破
西
平
野
北
大教大附属平野
福島区
八
阪
下
福
島
野
田
港区
市
岡
港
港
南
市
岡
東
築
港
都島区
高
倉
桜
宮
都
島
淀
川
友
渕
淀川区
十
三
新
北
野
三
国
美
津
島
東
三
国
宮
原
富
河
番号
2720105
2720106
2720107
2720108
2720115
2720117
2720121
2720131
2720101
2720102
2720103
2720104
2720110
2720111
2720112
2720116
2720118
2720133
2720134
2720135
2720139
2720113
2720114
2720119
2720132
2720137
2720140
2720109
2720122
2720136
2720138
2720120
2720123
2720124
2720125
2720126
2720127
2720128
2720129
2720130
2738501
2738502
2738503
2721201
2721202
2721203
2721204
2721205
2721206
2721207
2721208
2721209
2721210
2721211
2721212
2721213
2721214
2721215
2721401
2721402
2721403
2721404
2721405
2721406
2721407
2721408
2721601
2721602
学校名
堺市
北区
金
岡
金
岡
大
八
陵
中 百 舌
長
五
箇
堺区
月
浅
香
殿
馬
三
国
大
陵
旭
中区
東 百 舌
泉 ケ 丘
八
田
深
平
深 井 中
西区
浜
上
野
福
鳳
津
久
浜
寺
東区
日
置
登
美
野
南
八
南区
福
泉
宮
山
若
松
三
原
晴
美
原
山
庭
代
赤
坂
美
木
美原区
美
美
原
さ つ き
八尾市
八
久
宝
龍
大
成
南
高
高
曙
志
桂
上
之
高
曙
川
東
亀
富田林市
第
第
第
金
葛
喜
藤
明
治
河内長野市
長
東
番号
北
南
泉
下
南
鳥
尾
荘
州
山
場
丘
浜
西
鳥
東
荘
井
井
央
寺
芝
泉
野
南
荘
丘
田
下
2721603
2721604
2721605
2721606
2721607
2721701
2721702
2721703
2721704
2721705
2721706
2721707
2722101
2722102
2722103
2722104
2722105
2722106
2722201
2722202
2722203
2722204
2722205
2722206
2722601
2722602
2722603
2723101
2723102
2723103
南
台
台
台
台
台
台
台
多
2720201
2720202
2720203
2720204
2720205
2720206
2720207
2720208
2720209
2720210
2720211
原
西
野
2720601
2720602
2720603
尾
寺
華
正
法
安
安
川
紀
2720801
2720802
2720803
2720804
2720805
島
美
南
井
一
二
三
剛
城
志
陽
池
野
2721301
2721302
2721303
2721304
2721305
2721901
2721902
2721903
2721904
2721905
2721906
2721907
2721908
2721909
2721910
2722501
2722502
2722503
学校名
千
代
西
賀
花
加
南
美 加 の
松原市
松
松 原 第
松 原 第
松 原 第
松 原 第
松 原 第
松 原 第
柏原市
柏
堅
国
堅
下
堅
下
玉
羽曳野市
誉
高
羽
曳
峰
高
鷲
河
原
藤井寺市
藤
井
道
明
第
大阪狭山市
狭
南
第
岸和田市
岸
光
桜
葛
久
米
山
春
北
山
野
土
泉大津市
東
誠
小
貝塚市
第
第
第
第
第
泉佐野市
佐
新
第
日
根
長
和泉市
和
石
南
松
富
信
郷
光
明
槇
南
池
北
池
高石市
高
高
取
番号
田
田
台
台
2722801
2722802
2722803
2722804
原
二
三
四
五
六
七
2723201
2723202
2723203
2723204
2723205
原
上
分
北
南
手
2736101
2736102
2736103
2736201
2736601
田
鷲
野
塚
南
城
寺
寺
三
山
三
城
陽
台
城
田
直
木
滝
村
生
陽
風
津
一
二
三
四
五
野
池
三
野
南
泉
尾
尾
秋
太
荘
台
尾
田
田
石
南
石
-18-
2734101
2738101
2738201
2738301
2920201
2920202
2920203
2920501
2920502
2920503
2920504
2920505
2920506
2920701
2920702
2920703
2920705
2944501
2920801
2920802
2920803
2920804
2921001
2921002
2921003
2921004
2940101
2940201
2944101
2944201
2944301
2944401
2944601
2944602
2944701
2944905
2945001
2945101
2945201
2945301
学校名
泉南市
西
泉
一
信
阪南市
鳥
貝
尾
鳥
飯
泉北郡
忠
泉南郡
熊
熊
熊
田
信
取
の
番号
達
南
丘
達
2420901
2420905
取
掛
崎
東
峯
2421201
2421203
2421204
2421206
2421207
2421208
2456301
岡
取
北
南
尻
取
取
岬
南河内郡
太
河
千 早
奈良県
大和髙田市
高
片
高
田
橿原市
畝
八
大
光
白
橿
五條市
五
五
條
野
五
條
西
吉
御所市
御
葛
葛
大
香芝市
香
香
芝
香
芝
香
芝
高市郡
高
聖
吉野郡
吉
大
下
黒
天
洞
野
迫
十
津
下
北
上
北
川
東
吉
赤
子
南
阪
2454101
2454102
2454201
2454203
2456101
2456102
2456103
2456201
2456401
2446101
2447001
2447101
2447102
2447201
2447203
田
塩
西
傍
木
成
陽
橿
原
2444101
2444102
2444201
2444301
2444302
学校名
三重県
尾鷲市
尾
鷲
輪
内
熊野市
木
本
新
鹿
神
上
五
郷
飛
鳥
有
馬
入
鹿
北牟婁郡
紀
北
赤
羽
潮
南
三
船
南牟婁郡
阿
田
和
御
浜
尾 呂 志 学 園
相
野
谷
矢
渕
度会郡
玉
城
度
会
大
宮
大
紀
南
島
南
勢
多気郡
勢
和
多
気
明
和
大
台
宮
川
條
東
原
西
野
所
上
正
芝
西
東
北
取
徳
野
淀
市
滝
川
川
川
川
山
山
上
野
中等教育校・その他
空白
コード番号表に
該当しない学校
16.入学願書・入学志願者写真票・入学志願者受験票・払込受付証明書提出票の記入上の注意事項
☆全般について
(1) 記入にあたっては黒のボールペンを使用し、文字はかい書で記入してください。
(2) 太線の枠内のみ記入してください。また、該当する事項を○で囲んでください。
(3) 出願後は、記載事項の変更は認めません。ただし、現住所及び合格通知書を受け取る場所に変更
が生じた場合は速やかに本校学生課教務係に届け出てください。
(4) 入学願書等の記載事項は、正確に記入してください。記載事項に偽りがあった場合は入学後でも
入学許可を取り消すことがあります。
☆各欄の記入について
『入学願書』
Ⅰ.体験実習入試・学校長推薦入試を志願する者の記入欄
この欄は、体験実習入試及び学校長推薦入試を志願する者が記入してください。
① 「体験実習入試・学校長推薦入試の区分」
受験する入試区分のどちらかを○で囲んでください。
②「体験実習入試・学校長推薦入試の志望学科」
志望する学科名を記入してください。
③「体験実習入試・学校長推薦入試で合格内定とならなかった場合の学力検査入試受験の希望」
学力検査入試を希望しない場合は、
「×」を記入してください。
「×」を記入しなかった場合、『④ 学力検査入試の志望学科』及び『⑤ 学力検査入試の受験
地』の欄を忘れず記入してください。
④「学力検査入試の志望学科」
体験実習入試及び学校長推薦入試の志望学科で合格内定とならず、学力検査入試を受験する
際は、当初志願の学科をそのまま第1志望学科としますが、さらに、選抜の過程で第2志望学
科での判定の対象となる場合もあります。第2志望学科がある場合は、第2志望学科欄にその
学科名も記入してください。
なお、第2志望学科がない場合は、同欄に斜線を引いてください。
(もし、同欄が空白の場合
は、
「第2志望なし」として取り扱います。)
⑤「学力検査入試の受験地」
希望する受験地のいずれか1つを○で囲んでください。※「借上げバス乗車の有無について」参照
Ⅱ.学力検査入試だけを志願する者の記入欄
この欄は、学力検査だけを志願する者が記入してください。
⑥「志望学科」
第1志望学科及び第2志望学科をお書きください。
第2志望学科がない場合は、同欄に斜線を引いてください。(もし、同欄が空白の場合は、
「第2志望なし」として取り扱います。)
⑦「受験地」
希望する受験地のいずれか1つを○で囲んでください。※「借上げバス乗車の有無について」参照
- 19 -
Ⅲ.志願者・保護者・履歴・入寮希望の有無の記入欄
この欄は、入試別にかかわらず、志願者全員が記入してください。
⑧「志願者」
志願者の現住所、郵便番号、氏名、生年月日及び電話番号を記入し、男・女のどちらかを○
で囲んでください。
⑨「保護者」
保護者の現住所、郵便番号、氏名、続柄及び電話番号を記入してください。志願者と現住所
が同じ場合は、
「同上」としても構いません。
⑩「履歴」
該当する欄に必要事項を記入してください。
『上記学校コード』については、
「15.中学校・中等教育学校コード番号表」により、該当す
るコード番号を記入してください。
『その他』は、中学校卒業後の履歴((例)「○年○月から○○高等学校に在学し、現在に至
る」
「○年○月から○○会社に勤務し、現在に至る」等)を記入してください。
⑪「入寮希望の有無」
「有」又は「無」のどちらかを○で囲んでください。
(この欄の記載は、合否に関係しません。)
【学生寮について】
第 1・第 2 学年の男子学生(入寮 2 年まで)は、原則、全寮制となっています。た
だし、自宅通学が可能な地域の学生は、入寮免除の手続きにより、学生寮への入寮が
免除される場合があります。
入寮3年目以降の男子学生及び全学年の女子学生の入寮は任意となります。自宅通
学が困難等の理由により入寮を希望する場合、選考により入寮が許可されます。
(入寮
願の提出は1月となり、入寮許可期間は1年間です。入寮選考は、毎年行います。)
※「借上げバス乗車の有無について」(⑤及び⑦ )
学力検査入試当日(御坊入試会場のみ)
、受験生に対し、
「御坊駅 → 和歌山高専」間につ
いて、臨時借上バス(8時10分御坊駅前発)を往路のみ運行いたします。臨時借上バスに
乗車「する」又は「しない」のどちらかに◯をしてください。(○の無い場合は、「乗車しな
い」ものとして取扱います。なお、ご予約頂いていても時間になれば出発します(電車の遅
延を除く)ので遅れないように集合してください。
)
『入学志願者写真票』
『入学志願者受験票』
・氏名欄
受験者本人が、ふりがな・氏名を自署してください。
・入試の区分欄
受験する入試すべてに○をしてください。
・志望学科欄
体験実習、学校長推薦入試の志望学科をお書きください。
学力検査入試だけを志願する者は、第 1 志望学科をお書きください。
・学力受験地欄
学力検査入試を志願する者は、学力受験地のいずれか 1 つを○で囲んでください。
学力検査入試を志願しない者は、この欄に斜線を引いてください。
・写真貼付欄
写真は、正面・上半身・脱帽で3ヶ月以内に撮影したもの。写真の裏面に氏名を記入し、全体
にのりづけしてください。
『払込受付証明書提出票』
銀行等の窓口で振込みした後、払込受付証明書(学校提出用)が交付されますので、貼り付け
てください。ゆうちょ銀行から振込した場合は、ゆうちょ銀行所定の「振込依頼書」の本人控え
の原本を貼り付けてください。
(枠線からはみだしても構いません。
)
- 20 -
出
願
期
間
6
7
体 験 実 習
学校長推薦
8
学 力 検 査
学 力 検 査 平成29年1月30日(月)~ 2月3日(金)
A 入試区分欄には、右表のコード(数字)をお書きください。
○
体験実習と学力検査を希望する場合・・・
「6」
受験者本人の氏名を記入してください。
学校長推薦と学力検査を希望する場合・・
「7」
としてください。
必ず金融機関の窓口で払い込み、ATM(現金自動振込機)は利用しないでください。
払込受付証明書(学校提出用)は、所定の位置に貼りつけて出願してください。
出願期間に間に合うように振込んでください。また、金融機関によって、振込取扱い時間が決められていますので、ご注意ください。
振込の際には、所定の手数料が必要となります。
「領収証書」は改めて高専から発行しませんので、金融機関発行の「払込金(兼手数料)受領書」を大切に保管願います。
C でお書きいただいた電話番号にお問い合わせいたします。
入試区分欄に書かれたコードの各出願期間中に出願がなかった場合は、○
学校長推薦 平成 2 9 年1 月 6日 ( 金 )~ 1 2日 (木 )
体 験 実 習 平成 2 8 年1 2 月2 日 ( 金) ~ 8日 (木 )
試 験 の 種 類
み ほ ん
※この用紙で、ゆうちょ銀行から振込できません。ゆうちょ銀行から振込みされる場合は「別紙(ゆうちょ銀行からの振込)」を参照ください。
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
下記事項をご覧のうえ、最寄りの銀行等の金融機関から
振込んでください。
振込取扱票
別表 ○
A 入試区分欄
試 験 の 種 類 コ ー ド
別紙(ゆうちょ銀行からの振込)
<ゆうちょ銀行から入学検定料を振込む場合>
1.ゆうちょ銀行から振込む場合は、本校所定の「振込取扱票」は使用できません。
2.ゆうちょ銀行からの振込は、郵便局の口座からの振込になりますので、現金による手続きはできま
せん。
3.ATM(現金自動振込機)は利用しないでください。
4.振込の際は、「キャッシュカード」又は「通帳・お届印」をご持参頂き、窓口で『ゆうちょ銀行所
定の「振込依頼書」
』に所定事項をご記入のうえ、振込みください。
5.振込後は、
『ゆうちょ銀行所定の「振込依頼書」
』の本人控えを受領のうえ、その原本を本校所定の
「払込受付証明書提出票」に貼付のうえ出願ください。なお、
『ゆうちょ銀行所定の「振込依頼書」
』
の本人控えが必要な場合は、自身でコピーをおとりいただき、保管ください。
6.『ゆうちょ銀行所定の「振込依頼書」』の本人控えが、ゆうちょ銀行の窓口で発行されない場合は、
本校学生課教務係までご連絡ください。
振込先:
金融機関名:紀陽銀行
支店名:御坊支店
預金種別:普通
口座番号:1144609
受取人:独立行政法人国立高等専門学校機構本部
フリガナ:ドク・コクリツコウトウセンモンガッコウキコウホンブ
振込金額:16,500円
※
依頼人は志願者本人でなくても構いません。
※
入学検定料をお振り込みいただいたにも関わらず、各入試の出願期間中に出願がなかった場
合は高専の担当者からお電話により出願の確認をしています。
ゆうちょ銀行からお振り込みいただいた場合、振込人の電話番号が高専では不明なため、
お問い合わせすることができません。そのため、入学検定料をゆうちょ銀行から振り込んだ
が諸般の理由で出願書類を提出しないことにした、入学検定料振込後に試験の種類を変更し
た等があれば、必ず、学生課教務係までその旨をご連絡ください。
(例えば、
「体験実習での受験を考え、体験実習の出願期間に間に合うよう、ゆうちょ銀行
から入学検定料を振り込んだが、学校長推薦入試で出願することにした。
」など。
)
試 験 の 種 類
出
願
期
間
体 験 実 習 平成28年12月2日(金)~8日(木)
学校長推薦 平 成 2 9 年 1 月 6 日 ( 金 ) ~ 1 2 日 ( 木 )
学 力 検 査 平成29年1月30日(月)~ 2月3日(金)
連絡先;和歌山工業高等専門学校 学生課教務係
TEL 0738-29-8241,8242
FAX 0738-29-8254
E-Mail [email protected]
様
方
名)
※ 受験番号
様
(氏
(住
所)
様
(氏
宛
様
方
名)
(住
名
所)
票
(氏
様
名)
様
方
(住
所)
※
印
欄
は
記
入
し
な
い
で
く
だ
さ
い
。
宛
名
の
「
様
」
を
「
行
」
等
に
修
正
す
る
必
要
は
あ
り
ま
せ
ん
。
三
枚
と
も
お
書
き
く
だ
さ
い
。
上
部
の
ミ
シ
ン
目
の
み
を
切
り
離
し
、
そ
の
ま
ま
ご
提
出
く
だ
さ
い
。
(
宛
名
ラ
ベ
ル
を
個
々
に
切
り
離
さ
な
い
で
く
だ
さ
い
。
)
* * *
場
所
が
ア
パ
ー
ト
・
団
地
等
の
場
合
は
「
様
方
」
の
前
に
ア
パ
ー
ト
名
・
棟
番
号
を
記
入
し
て
く
だ
さ
い
。
合
格
通
知
等
を
受
け
取
る
場
所
・
郵
便
番
号
・
氏
名
等
を
記
入
し
て
く
だ
さ
い
。
*
入試会場案内
難波
天王寺
和歌山入試会場
泉南
和歌山市駅
大阪
橋本
和歌山城
県庁
交通案内
和
歌J
山R
駅
26
阪和自動車道
和歌山港
県庁前バス停
和歌山IC
美術館
博物館
附属中学校付近
の道路は、駐停車
禁止です。
和歌山大学教育学部附属中学校
(和歌山県和歌山市吹上1-4-1)
● JR「和歌山駅」下車、駅前から和歌山バス2番のり
ば「24 系統:新和歌浦」
「25 系統:和歌浦口」行きに
乗車し、
「県庁前」又は「真砂町」停留所で下車。
(所
要時間約10分)
● JR・南海「和歌山市駅」下車、駅前から和歌山バス
真砂町バス停
白浜
42
和歌浦・海南
海南
和歌山入試会場
和歌山大学教育学部附属中学校
和歌山
和歌山
9番のりば「13 系統:和歌浦口」「116 系統:海南藤
白浜」
「17 系統:海南日限下」
「60 系統:運輸支局前」
行き、又は10番のりばから「30 系統:田の浦・雑賀
崎」行きに乗車し、「県庁前」又は「真砂町」停留所
で下車。(所要時間約6分)
御坊入試会場
和歌山
阪和自動車道
42
JR御坊駅
和歌山工業高等専門学校
(和歌山県御坊市名田町野島77)
交通案内
● JR「御坊駅」下車、駅前から御坊南海バス「印南町
日高川
役場前」行きに乗車し、
「学園前」停留所で下車。
(所
要時間約20分)タクシーを利用した場合は所要時間
約15分。(御坊駅より本校まで約10km)
御坊IC
日高港
関西電力(株)
御坊火力発電所
● JR「印南駅」下車、印南町役場前より、御坊南海バ
学園前バス停
印南IC
印南町役場前
J
R
印
南
駅
印南港
御坊入試会場
ス「御坊駅」行きに乗車、
「学園前」停留所下車。(所
要時間約8分)JR印南駅からタクシーを利用した場
合は所要時間約8分。(印南駅より本校まで約5km)
和歌山工業高等専門学校
田辺・白浜
南部
田辺
田辺入試会場
田辺市民総合センター
(和歌山県田辺市高雄1丁目23-1)
交通案内
● JR「紀伊田辺駅」下車、徒歩約10分。
新宮入試会場
本宮
新宮市保健センター
(和歌山県新宮市新宮451)
新宮入試会場
新宮市保健センター
42
勝浦
三重県
裁判所
交通案内
● JR「新宮駅」下車、徒歩約5分。
新宮警察署
新宮市役所
ペアシティ
大阪入試会場
大阪教育大学天王寺キャンパス
(大阪府大阪市天王寺区南河堀町4-88)
交通案内
● JR「天王寺駅」下車、地上北出口より徒歩約10分。
● JR「寺田町駅」下車、徒歩約10分。
● 近鉄「大阪阿倍野橋駅」下車、徒歩約15分。
※
大阪入試会場(近畿地区国立高等専門学校合同
学力検査会場)は、近畿地区国立4高専合同の
検査会場です。
Google 地図による案内図もあります。
http://www.wakayama-nct.ac.jp/nyuusi/honka-gakuryoku/kaijyou.htm
御坊南海バス時刻表(御坊駅・学園前・印南町役場前)
2016 年 7 月
現在
日曜日は、時間帯により運休となりますので、ご注意ください。
○御坊駅 ⇒
始発
最終
学園前
⇒
印南町役場前
御坊駅
学園前
印南町役場前
運休等
7:20
8:10
8:15
10:00
12:05
14:05
15:25
16:25
17:30
18:05
7:38
8:28
8:33
10:18
12:23
14:23
15:43
16:43
17:48
18:23
7:46
8:36
8:41
10:26
12:31
14:31
15:51
16:51
17:56
18:31
日・祝日運休
○印南町役場前
始発
日・祝日運休
日・祝日運休
最終
⇒
学園前
⇒
御坊駅
印南町役場前
学園前
御坊駅
運休等
8:00
8:50
10:50
12:50
14:50
15:50
16:15
17:00
18:10
19:25
8:08
8:58
10:58
12:58
14:58
15:58
16:23
17:08
18:18
19:33
8:26
9:16
11:16
13:16
15:16
16:16
16:41
17:26
18:36
19:51
日・祝日運休
日・祝日運休
日・祝日運休
平成 28 年4月
高等専門学校に進学予定の
奨学金を希望する皆さんへ
[奨学金予約採用]
独立行政法人日本学生支援機構
日本学生支援機構では、高等専門学校に進学を予定している人で、奨学金を希望する人を対
象に、進学前に奨学金の予約採用をしています。申込資格及び申込時期等は下記のとおりです。
記
1.奨学金の種類
第一種奨学金(無利子)
2.申込資格
中学校、中等教育学校の前期課程及び特別支援学校の中等部(以下「中学校」という。
)
の第3学年に在学し、平成 29 年4月に高等専門学校への進学を希望する者で、特に優
れた資質を有し、経済的理由により著しく修学に困難があると認められる者。
3.申込時期
10 月初旬 ~ 12 月中旬
4.申込手続
(1) 9月初旬、現在通っている中学校を通じて、申込書類一式(申込案内、申込書等)を本
機構に請求してください。
(2) 申込案内に従って必要書類をととのえ、現在通っている中学校で定められた期限までに
中学校に提出してください。
5.申込みから奨学金振込まで
(1) 本機構は、中学校長の推薦を受けた者を対象に選考を行います。採否結果は、平成 29
年2月中旬に中学校を通じて申込者へ通知します。
※申込者が全て採用候補者となるわけではありません。
(2) 高等専門学校へ進学後、所定の手続を経て、奨学金の振込が開始されます。
6.貸与月額
進学後、毎月貸与される額は次表のとおりです。
(高等専門学校1~3年生の場合)
貸与月額は、
「設置者(国公立、私立)
・通学形態(自宅、自宅外)
」により定められた
金額か、
「1万円」のどちらかを選択します。
※注
区 分
自宅通学
自宅外通学
国公立
21,000 円
22,500 円
私 立
32,000 円
35,000 円
自宅・自宅外共通
10,000 円
この申込みによって、高等学校での奨学金を受給することはできません。
(各都道府県で行っている高等学校奨学金とは異なるものです。
)
独立行政法人国立高等専門学校機構
和歌山工業高等専門学校
学校案内
学生生活
[学生寮]
<校舎(本館)>
修業年限
修業年限は5年(学年制)です。
卒業者には「準学士」の称号が与えられます。
学科紹介
●知能機械工学科
産業革命から約 200 年、我々の技術は機械から電気・情報へと発展してきま
した。では機械はもう過去の物なのでしょうか?そんなことはありません。家電を
はじめとするエレクトロニクス製品も情報通信のソフトウェアも、機械のハードウ
ェアがあってはじめてうまく働きます。これらの技術を開発し支えてきたのは、機
械技術者であるといっても過言ではありません。21 世紀は環境問題が取り上げ
られ、生命科学が発展を遂げる、科学技術の転換期でもあります。ぜひ知能機
械工学科で新しい時代をクリエイトしましょう。
●電気情報工学科
現在、私たちの生活のあらゆるところに電気が使われています。家庭にある
電化製品、スマートフォンといった通信機器、工場の産業用ロボットも電気がな
いと動かすことすら出来ません。また、情報通信技術の急速な発展から、インタ
ーネットを通じてさまざまなサービスが当たり前のように受けられるようになって
来ています。つまり電気・電子・情報系分野は、私たちの生活に密着しており、
人類の発展のために重要な役割を果たしていると言えます。電気情報工学科
では電気・電子・情報系分野の講義や実験を通して、人類の未来を切り拓くこ
とのできる人材育成を行っています。
●生物応用化学科(平成 29 年 4 月、物質工学科から名称変更の予定。)
身の回りに存在する様々な物質について、化学・生物をベースに学習、実
験し、さらに創造して行く学科です。低学年では特に化学・生物の基礎力、英
語力や計算力の充実をはかり、4年生からは専門的な「生物化学コース」と「応
用化学コース」に分かれるのが特徴です。多くの授業や実験を行うことで、化学
やバイオテクノロジーに関する深い知識、技術が身につきます。将来は、化学
薬品、化粧品、食品、エネルギー等の分野で、関連した化合物を分析・創造す
る “分子を操る”プロフェッショナルとして活躍できます。
●環境都市工学科
環境都市工学科は、安全・安心・便利・快適・豊か・にぎわいといった様々な
要素をまちにもたらすための技術を学ぶ学科です。本学科では「学」と「楽」が
調和した、「楽」しんで「学」べる教育体系になっています。すなわち、教室や実
験室での学びである「学」と、学外での様々な活動である「楽」(フィールド調
査、デザインコンペティション、コンクリートカヌー)を融合することで、「知」と
「技」を自由自在に応用できる人材育成に努めています。学生の皆さん、人々
が住まうまちのプロデューサーを目指しませんか?
入学時諸経費
入学料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・84,600 円
授業料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・234,600 円(年額)
原則として高等学校と同様の「就学支援金制度」の
適用があり、所得に応じ年額 0 円、56,400 円、115,800 円または
234,600 円の負担となります。
教科書代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・約 30,000 円
(学科により異なります。)
教材費等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・約 40,000 円
(学科により異なります。)
学生傷害保険・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10,000 円(5 年分)
この他に、後援会費、学生会費、同窓会費等が必要です。
<学生寮 1 号館>
<寮室間取り(複数人部屋)>
☆和歌山高専学生寮の特色
・男子寮、女子寮があります。
・1,2 年の男子学生は原則全寮制です。
・低学年(1~3 年)は複数人部屋、
高学年(4~5 年)は個人部屋です。
・寮室はエアコン完備です。
・設備・・・・補食室(IH 調理器、電子レンジ、
エアコン
冷蔵庫)、談話室(テレビ)、
インターネット回線利用可能
☆入寮について
第 1,第 2 学年の男子学生(入寮 2 年まで)は、原則、全寮制と
なっています。入寮 3 年目以降の男子学生および全学年の女子学生
は選考により入寮が許可されます。
☆入寮のための費用(平成 28 年 4 月現在)
・寄宿料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 700~800 円(月額)
・寮生負担金(光熱水料金等)・・・・・・・8,400 円(月額)
・給食費・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21,000 円程度(月額)
※授業日のみ。授業日以外は食券を別途お買い求め頂きます。
・寮生会費・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1,440 円(年額)
[アルバイト]
禁止していませんが、勉学に差し障りのある恐れがある等の理由で、勧めま
せん。
[奨学金]
日本学生支援機構奨学金の他、様々な奨学金があります。
[入学料免除・授業料免除・就学支援金]
要件を満たすと、審査のうえ入学料が免除されます。
授業料免除は、原則、4年生以上で申請が可能です。
就学支援金は、原則、1~3年生で適用されます。
[クラブ活動]
体育系 19 クラブ、文化系 11 クラブあります。高校の大会以外に、社会人の
大会に出場するクラブもあります。また、体育系のクラブでは、高専同士で競
い合う高専体育大会が毎年開催されています。
体育系クラブ:陸上、バレー、バスケット、ソフトテニス、卓球、柔道、剣道、
野球、ハンドボール、サッカー、ラグビー、バドミントン、
空手、少林寺、弓道、水泳、テニス、ボクシング、フットサル
文化系クラブ:写真、吹奏楽、コンピュータ、軽音楽、ロボコン、
サイエンス同好会、総合美術同好会、音楽同好会、
和の文化研究会、囲碁・将棋同好会、ボランティアサークル「アメーバ」
進路状況
☆1,923 名の求人があり、求人倍率は 21 倍でした。
[主な就職先](平成 28 年 3 月卒業生)
キヤノン㈱、花王㈱、川崎重工業㈱、村田機械㈱、
アマゾンジャパン㈱、三菱電機㈱、㈱島精機製作所、
㈱カネカ、三洋化成工業㈱、雪印メグミルク㈱、明治㈱
大阪ガス㈱、大成建設㈱、JR 東海、和歌山県庁 他
☆
[主な進学先](平成 28 年 3 月卒業生)
東工大、東京農工大、信州大、和歌山大、広島大、九州大、
豊橋技術科学大、長岡技術科学大、和歌山高専専攻科 他
詳しくは、和歌山高専ホームページをご覧ください。
http://www.wakayama-nct.ac.jp
2人部屋<照明、カーテンあり>
和歌山高専の学生寮は、全国高専でも屈指
の規模を誇ります。学生寮では、約600名の
仲間が生活を共にするので、集団生活にも慣
れ、協調性や自立心を養うことができます。
また、寮生活での経験が企業にも高く評価
されており、就職内定率を上げている一因にも
なっています。
わからないことはここにアクセス!
http://www.wakayama-nct.ac.jp/
入試に関するお問い合わせ先
TEL
FAX
0738-29-8241,8242(学生課)
0738-29-8254(学生課)
〒644-0023 和歌山県御坊市名田町野島77
ホームページアドレス
http://www.wakayama-nct.ac.jp/
入学試験メールアドレス
[email protected]
Fly UP