...

まちづくりトーク café - 高知市市民活動サポートセンター

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

まちづくりトーク café - 高知市市民活動サポートセンター
高知市市民活動サポートセンターだより
サポセン
11
■発 行 日 2016.11.1
■発
行 高知市市民活動サポートセンター
■企 画 ・ 編 集 認定特定非営利活動法人 NPO高知市民会議
〒780-0862 高知市鷹匠町2丁目 1-43 号
高知市たかじょう庁舎2階 高知市市民活動サポートセンター
【開館時間】 月~金/10~21 時、土曜日 10~18 時
日・祝・年末年始休み
【TEL】 088-820-1540 【FAX】 088-820-1665
【E-mail】 [email protected]
【URL】 http://www.kochi-saposen.net/
2016
3 限目「一次産業に光をあてる」
日 時
11 月 20 日(日)14:00~16:30
場 所
高知県立大学地域連携棟 4 階 B402
参加費
1,000 円(高校生以下無料)
申込方法 web サイト内にある申込フォームより(できない方はメール、電話で受付)
お問 合 せ
土佐志民大学事務局
TEL:088-820-1540
<パネリスト>
萩原陽子さん(嶺北高)
石川靖さん(土佐山田ショッピングセンター)
堤健治さん(空飛ブ百屋生産者組合代表)
野尻幸彌さん(野じ庵)
<コーディネーター>
イケダハヤトさん(プロブロガー)
予定
E-mail:[email protected]
11 月 25 日(金)18 時 30 分~20 時 30 分
まちづくりトーク café
「自己理解とコミュニケーション力」
「自分」と「コミュニケーション力」について、
ワークショップを通して、ゲーム感覚で考えて
みませんか?
■会場
高知市市民活動サポートセンター
大会議室(高知市たかじょう庁舎2階)
■お問い合せ&お申込
高知市市民活動サポートセンター(担当矢田)
話題提供者:岡田一水さん
(キャリアコンサルタント)
E-mail:[email protected]
TEL:088-820-1540
10:00~10:15 オープニングセレモニー
¥
10:15~12:20 高知がつながる「ひと・もの・こと」大交流会
[発表団体]◎NPO 法人 要約筆記高知・やまもも◎高知工科大学ジャグリング部
時 12月3日(土)
10:00~16:00(9:30開場)
会 場 高知県立ふくし交流プラザ
(高知市朝倉戊 375-1)
参加費 1,000 円(昼食交流会費込)
託児あり(無料)要事前申込
申 込
申込みフォームまたは参加申込書に記載の
日
KUTJ◎地域まちづくりプロジェクトコンパス◎NPO 法人 RIVER◎NPO 法人 こうち音の
文化振興会◎NPO 法人 アテラーノ旭◎NPO 法人 ONE れいほく◎虹色の里横畠◎こ
ども支援ネットみんなのひろっぱ◎高知 SGG 善意通訳クラブ◎室戸世界ジオパーク推進
協議会◎幡多自然エネルギー研究会◎高知県地球温暖化防止活動推進員の会
12:20~12:30 NPO 屋台村の紹介
[出店団体] ◎軍鶏ッケ(南国市)高知農業高校×ごめんシャモ研究会◎東洋町こけ
ら寿司(東洋町)野根キッチン×東洋町観光振興協会◎ゆずジュース他(安芸市)
上、メール・FAX・電話にて申込み下さい。 安芸市観光協会◎ドイツ伝統菓子(高知市)高知大学教育学部附属特別支援学
申込〆切
11月30日(水)
校 菓子工房 hocco sweets◎手打ちそば(本山町)汗見川ふれあいの郷清流館
【お申込み・お問い合わせ】
12:30~13:30 昼食交流会 ~食べながら交流タイム~
高知市市民活動サポートセンター(担当:矢田)
13:30~16:20 ワールドカフェ
TEL:088-820-1540
◎「ひと」…活動の原動力は人の想い。「ヒト」についてみんなで語り合おう!
FAX:088-820-1665
E-mail:[email protected]
◎「もの」…目指せ、モノ(おもい・おかね etc.)の集まる NPO!
高知県ボランティア・NPO センター(担当:宮川・松本・岩本)
◎「こと」…コトを起こす!みんなで考えよう、人を動かすしかけづくり
TEL:088-850-9100 FAX:088-844-3852
16:20~16:30 クロージング
E-mai:[email protected]
HP:http://www.pippikochi.or.jp
16:30
18:30~20:30 懇親会(要事前申込) 会場:うめ丸
1/サポセン 2016 年 11 月
閉会
会費:4,500 円
※紙面の都合により必要最低限な情報のみを抜粋して
います。詳細につきましては各団体のホームページ等
をご覧いただくか、直接お問い合せください。
平成 29 年度 芸術文化振興基金
助成対象活動の募集
芸術文化振興基金は、芸術文化に親しみ、皆様の手で芸
術の創造や、普及を図るための活動を援助する事業です。
助成対象となる活動分野、応募方法の詳細および応募書
式のダウンロードはホームページをご確認ください。
http://www.ntj.jac.go.jp/kikin.html
○応募締切 11月上旬~11月下旬 ※応募分
野により異なりますので、ホームページからご確認ください
http://www.ntj.jac.go.jp/kikin/lp/2015/bosyuu_0.html
○お問い合せ先
独立行政法人 日本芸術文化振興会
(応募分野より異なりますので、ご確認の上お問い合わせ
してください)
2017 年度年賀寄附金配分団体の公募
平成 29 年度 年賀寄附金配分団体の公募を開始します。
○申請金額(上限) 申請金額の上限は、1 件当たり 500 万
円。活動・チャレンジプログラムについてのみ 50 万円。
〇受付期間
9月12日(月)~11月11日(金)
当日消印有効
詳細および申請については年賀寄附金ホームページ
http://www.post.japanpost.jp/kifu/ をご覧ください。
〇配分申請書類の送付先
〒100-8798 東京都千代田区霞が関 1 丁目 3 番 2 号
日本郵便株式会社 総務部内 年賀寄附金事務局
○お問合せ 日本郵便株式会社 総務部内 年賀寄附金
事務局
電話:(直 通)03-3504-4401
第 12 回 TOTO 水環境基金
助成団体募集のご案内
TOTO は「TOTO 水環境基金」を通じ市民団体を支援する
ことで、水とくらしの身近な課題解決に貢献していきます。
○応募期間 10月1日(土)~11月15日(火)
※当日消印有効
○助成対象
[活動内容] 地域の水とくらしの関係の再生または新しい
文化の実現に向けた実践活動
[活動地域] 日本国内
※TOTO の事業所のない地域での活動も応募可能です。
○助成期間 2017 年 4 月 1 日~2018 年 3 月 31 日 ※複
数年助成の場合、最長 2020 年 3 月 31 日まで助成します。
○助成金額 1 件につき 300 万円を上限として申請された
活動内容・予算内容を精査の上、助成金額を決定します。
[助成総額] 約 5,400 万円(複数年にわたる助成金を含む)
詳細はホームページをご覧ください。
http://www.toto.co.jp/company/environment/social/mizu
kikin/
○応募方法
ホームページからダウンロードもしくは、FAX で郵送を依頼
[記載項目]郵便番号、住所、団体名、担当者、電話番号
○応募書送付先およびお問合せ
TOTO 株式会社 総務部 総務第二グループ
担当:津田、曾根﨑
〒802-8601 北九州市小倉北区中島 2-1-1
TEL:093-951-2224 / FAX:093-951-2718
難病患者団体支援活動「手のひらパートナープロ
グラム」2017 年度(第5期)助成団体 募集
田辺三菱製薬株式会社は、患者さんやそのご家族の支援
を中心とした社会貢献活動を、それらの方々のニーズに応
じて継続的に行うことが企業の社会的責任の観点からも重
要であると考え、2012 年に「田辺三菱製薬 手のひらパート
ナープログラム」を創設し、患者さんの療養・就学・就労生
活の改善等、QOL向上に取り組む難病患者団体および、
その支援団体への助成を行っています。
○受付期間 10月1日(土)~11月15日(火)
※消印有効
○助成金額 助成総額 1,000 万円 1件の助成金額の上限
は 100 万円、10~15 件程度の採択を予定。1団体1申請。
○助成対象団体 難病患者団体、およびその支援団体、
国内に主たる拠点を有する団体。3 年以上の活動実績を有
する団体(2017 年 4 月現在)
○助成対象期間 2017 年 4 月 1 日~2018 年 3 月 31 日
詳細についてはホームページをご覧ください。
http://www.mt-pharma.co.jp/shared/show.php?url=/csr/
support/index.html
○お問合せ・申請書送付先
〒100-0004 東京都千代田区大手町 2-2-1 新大手町ビ
ル 244 区 公益社団法人 日本フィランソロピー協会「田辺
三菱製薬 手のひらパートナープログラム」事務局 宛
担当:宮本 栄(みやもと さかえ)
TEL:03-5205-7580(平日 9:30~17:30 土日祝除く)
FAX:03-5205-7585
E-mail:[email protected]
地域課題解決研修プログラム BRIDGE2016
先進地域の師匠に学び、自分のまちづくりに活かす
5 つの先進地域から地域課題を解決する実践的ノウハウを
学び、自地域で活用していただくための研修プログラムを
実施いたします。
フィールドワーク① 12月16日(金)~12月18日(日)
フィールドワーク② 2017 年1月27日(金)~1月29日(日)
報告会 2017 年2月25日(土)
○参加対象
・自地域に現場を持つスタッフの方
・活動地域での課題解決のノウハウを求めている方
○参加費 一人 50,000 円(税込)
※フィールドワーク①の交通費・宿泊費と、報告会への
交通費は、各自で負担。
※事前研修への交通費、フィールドワーク②の交通費・
宿泊費は事務局で負担いたします。
○定員 20 名(1 地域 4 名)
○エントリーシート締切 11月25日(金)23:59
○お申込み WEB サイトからエントリーシートをダウンロ
ードし、ご提出ください。http://bridge.etic.or.jp/
2/サポセン 2016 年 11 月
○お問合せ BRIDGE まちづくりコース 運営事務局
NPO 法人 ETIC.(エティック) 担当: 土屋・稲辺・瀬沼
〒150-0041 東京都渋谷区神南 1-5-7 APPLE OHMI ビル
4 階 E-mail:[email protected]
TEL: 03-5784-2115 / FAX: 03-5784-2116
朝日新聞文化財団 2017 年度 芸術活動への助成
音楽会、美術展覧会等への助成を通じて、文化、芸術等の
発展、向上に寄与することを目的とします。
○募集締切 11月30日(水) ※同日中に WEB 申
請を完了すること
○助成対象事業の種類 音楽分野、美術分野の 2 分野
○助成対象となる事業
芸術的水準が高いと認められ、原則としてプロ、あるいは
プロを目指す芸術家が出演者、出品者として行う事業で、
次のいずれかの要件を満たすことが必要です。
a 芸術上の啓蒙普及的意義のあるもの
b 芸術家に発表の機会を広げるもの
c 地域の芸術文化向上に資するもの
○助成金 総額 2500 万円(予定)1件あたり 10~100 万円
○助成の対象となる事業の実施期間
2017 年 4 月から 2018 年 3 月までに実施する事業
○申請方法 web 申請システムより ※詳細は、ホームペー
ジ参照 http://www.asahizaidan.or.jp/grant/grant01.html
○お問い合わせ
公益財団法人 朝日新聞文化財団
TEL:03-6269-9441 FAX:03-6269-9442
E-mail [email protected]
東京都千代田区丸の内 2-1-1 明治生命館 6 階
2016 年度(後期)一般公募
「在宅医療研究への助成」
セブン‐イレブン記念財団は、店頭でお客様からお預りした
募金を環境市民活動にお届けしています。
○応募受付期間
11月1日(火)~12月10日(土)当日消印有効
○助成対象期間
2017 年 4 月 1 日~2018 年 3 月 31 日
○応募方法
申請書を必要事項に明記の上、提出書類を添えて封書で
郵送してください。 ※E メールや FAX、お持ち込みによ
る応募は受付けておりません。
○申込書様式の入手方法
1.セブン-イレブン記念財団のホームページからダウンロ
ードできます。
URL:http://www.7midori.org
2.以下の項目を明記し、FAX にて請求してください。
*団体名 *送付先の郵便番号・住所・氏名・電話番号
*申請する助成名
○応募先およびお問合せ
〒102-8455 東京都千代田区二番町 8 番地 8
一般財団法人セブン-イレブン記念財団 ■■助成係
TEL:03-6238-3872 FAX:03-3261-2513
Email:[email protected]
URL:http://www.7midori.org
電話受付時間 9:30~17:00(土・日曜日を除く)
※助成対象となる活動区分、助成額など詳細については、
セブン-イレブン記念財団ホームページ>環境市民活動助
成>2017 年度環境市民活動助成をご確認ください。
http://www.7midori.org/josei/index.html
平成 28 年 後期社会福祉助成
公益財団法人森村豊明会
○応募受付締切 12月15日(木)必着
○募集締切 12月9日(金)消印有効
○助成内容 在宅医療に関する研究への助成
○助成対象 在宅医療に携わる個人・グループ
※現場で活躍されている方々からの申請を期待しています
○助成金額 助成総額 4,000 万円、件数未定
○研究期間 原則 1 年間(2017 年 3 月~2018 年 3 月末)
○助成金額 助成金総額: 40,000,000 円
1 件あたりの上限額: なし
○応募方法
財団ホームページから申請書(A4 用紙 6~8 枚)をダウ
ンロードし、必要事項を記入・入力してください。「申請書氏
名欄は自署」の上、郵送もしくは、スキャンデータのメール
添付による方法にて、事務局まで申請してください。申請
書コピーはお手元に控えてください。申請書以外の添付資
料の提出はお断りします。
http://www.zaitakuiryo-yuumizaidan.com/main/jyosei.php
●お問合せ先
公益財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団
助成事業担当:菅野裕子
〒102-0083 東京都千代田区麹町 3-5-1 全共連ビル麹
町館 TEL:03-5226-6266 / 050-3559-5401
FAX:03-5226-6269 E-mail:[email protected]
2017 年度環境市民活動助成募集のお知らせ
一般財団法人セブン‐イレブン記念財団
○助成対象者
社会奉仕の精神と志に富み、公益性かつ実効性の高い事
業を行う団体を対象とします。法人格の有無は問いません
が、規約・役員・経理などをはじめとする内部管理体制が整
備されており、永続性のある非営利活動団体であることを
原則とします。個人の場合は別途ご相談ください。
○助成対象事業
・学術及び科学技術の振興を目的とする事業
・文化及び芸術の振興を目的とする事業
・労働意欲のある者に対する就労の支援を目的とする事業
・公衆衛生の向上を目的とする事業
・児童または青少年の健全な育成を目的とする事業
・教育・スポーツ等を通じて国民の心身の健全な発達に寄
与し、又は豊かな人間性を涵養することを目的とする事業
○助成内容
選考により決定した助成対象に対し、原則1件あたり 200 万
円を上限として助成金・奨学金を授与いたします。
詳しくはホームページの「応募要領」をご覧ください。
http://morimura-houmeikai.jp/
○お問合せ・送付先
公益財団法人森村豊明会 事務局
〒105-8502 東京都港区虎ノ門一丁目 13 番 8 号
TEL:03-6268-8308 FAX:03-3501-7322
E-mail:[email protected]
3/サポセン 2016 年 11 月
平成 29 年度 社会福祉助成事業
本助成事業は、社会福祉関係者の専門性向上などを目指
した「研修事業」や「研究事業」、また地域社会で草の根的
に取り組んでいる”先駆的事業”に一部助成することにより、
豊かな福祉社会の実現に寄与することを目的とします。
○募集締切 12月15日(木)消印有効
○助成対象事業
・社会福祉関係者の資質向上に関する研修や研究
・社会福祉事業でそのテーマや内容に先駆的要素またパ
イロット性があるもの
・事業の目的が明確で、実施後の具体的な成果が充分期
待できるもの
○助成金額 助成対象合計の 80%以内かつ 50 万円以内
(助成金総額:2,000 万円以内)
○助成対象 社会福祉事業や福祉施設の運営、福祉活動
などを目的とする社会福祉法人、福祉施設、福祉団体など
○事業実施期間 平成 29 年 4 月~平成 30 年 3 月末
○申請方法 URL からダウンロードしてください
詳細及び申請書についてはホームページをご覧ください。
http://www.nisshasai.jp/fukusijyoseijigyo/jyoseiyoukou-H
29.html
○提出先
公益財団法人 日本社会福祉弘済会 助成事業係
〒130-0022 東京都墨田区江東橋 4-24-3
TEL:03-3846-2172
平成 29 年度 高知県福祉活動支援基金事業
あなたの団体の活動資金をお手伝い
社会をよりよくするための取組みをされているみなさんのさ
まざまな活動に助成します。
●申請締切 12月26日(月)当日消印有効
●実施期間 平成 29 年 4 月 1 日~平成 30 年 3 月 31 日
●助成を受けられる団体・対象施設
・任意の福祉団体(県及び市町村もしくは所在地の市町村
社会福祉協議会の推薦が必要です)
・社会福祉の向上を図るために設立された、公益法人、NP
O法人など
・高齢者、障害児・者、児童関係の福祉施設・団体 など
●対象となる主な事業
・高齢者を対象とする生きがいづくり・自立促進のための事
業、在宅介護者等の交流・リフレッシュ事業等
・障害者を対象とする生きがいづくり・自立促進のための事
業、在宅介護者等の研修・交流・リフレッシュ事業等
・児童及びひとり親家庭等を対象とする研修・交流事業、児
童の健全育成を促進するための事業等
●お問い合せ先
社会福祉法人高知県社会福祉協議会 担当:鈴木
〒780-8567 高知市朝倉戊 375-1 高知県立ふくし交流プ
ラザ 4 階 TEL:088-844-9019・4610
FAX:088-844-3852
E-mail:[email protected]
web からのお問い合わせ
http://www.kochiken-shakyo.or.jp/document/?group=grp
73
タウンモビリティステーションふくねこ
11 月運営日のお知らせ
▽まちのコミュカフェ ふくねこ
●日時 11月3日(木)
・10日(木)
13:30~15:00
出会いで「気づく」ことがたくさん!どなたでも参加で
きます(参加費:無料)
「聞き方体験教室」講師:西川祐さん(傾聴ボランティ
ア「あおぞら」代表)11月3日(木)13:00~14:
00
▽脳卒中当事者家族の勉強&相談会
●日時11月17日(木)13:30~15:00
脳卒中リハビリ研究所主催。ご家族の為の退院後の心
構えについて。
(参加費:1,000 円)
▽脳卒中当事者交流会 脳☆天気
●日時11月24日(木)13:30~15:00
リハビリをお互いに学び、共有し共感の語り場!コミ
ュカフェ Yes☆脳高知支部より名称変更(参加費:無料)
▽童謡教室(毎月第 2 土曜)
●日時11月12日(土)13:30~15:00
こうち赤い鳥の会協力♪(参加費:無料)
▽島ぞうり 彫り彫り体験(毎月第 3 日曜)
●日時11月20日(日)13:00~15:00
彫刻刀で文字やデザインを彫ってオリジナルサンダル制
作。
(参加費:1 人 500 円)※キット購入や道具貸出は
追加料金が必要。※一週間前まで要予約
▽手話カフェ(毎月第 2・4 金曜)
●日時 11月11日(金)
・13日(日)
・25日(金)
手話でのおしゃべりを一緒に楽しみませんか?どなたで
も参加できます(参加費:500 円)
▽いたわり住宅相談会(毎月第 4 土曜)
●日時11月26日(土)11:00~14:00
女性建築士が高齢者・障害者の住宅改修や新築、耐震改
修のご相談をお受けします。
(相談無料)
▽まちゼミ 第 7 回得する街のゼミナール
(受講無料・要申込み)
①楽々カートで健康ショッピング
●日時11月6日(日)
・20日(日)
・18日(金)
11:30~13:00
中心商店街を楽な姿勢で歩ける買い物カートで「お買い
物ツアー」! 案内人:笹岡和泉 定員各回 2 名
②今日から役立つ足講座
●日時 11月6日(日)
・12日(土)
10:00~11:30
健康な足を保つための基礎知識を学ぶ 定員 10 名
healing concierge 雅歩
●場所
タウンモビリティステーションふくねこ
(中心商店街京町アーケード内)
※毎週木~日曜(週 4 日)11 時~16 時中心商店
街でお買い物や移動のサポートを行います。車椅
子・シルバーカー等の貸出(無料・当日可)
、ボラ
ンティアの付き添い(500 円)利用希望の方は事
前にご連絡ください。
●事前予約・お問合せ TEL:080-3923-2939
E-mail:[email protected]
4/サポセン 2016 年 11 月
こうちネットホップ記念講演
老後破産―高齢者の貧困の実像に迫る―
こうちネットホップは、夜回りを中心にホームレスの
方の見守り・声かけや相談支援をしているボランティ
ア団体です。記念講演では、NHK スペシャルで、「無
縁社会」
「老後破産」などの番組制作に携わった、チー
フプロデューサーの板垣淑子さんから、高齢者の貧困
実態に迫るご講演をいただきます。
●日時
11月5日(土)13:30~16:30
●会場 高知市立自由民権記念館(桟橋通 4 丁目 14-3)
●開催協力費 500 円
●講師 板垣淑子さん(NHK報道局社会番組部おは
よう日本チーフプロデューサー)
●プログラム 受付 13:00~ 開会 13:30
記念講演 14:00~16:00
ネットホップ総会 16:00~16:30
●主催 こうちネットホップ(ホームレス支援と貧困
問題を考えるこうちの会)
●お問合せ
下元博司(副代表)TEL:090-3789-3474
霜田博史(事務局長) TEL:088-844-8193
高知家で働く若者に伝えたいこと
第 1 回 なぜ若者は仕事をやめるのか?
若者が高知で働くこと…、続けていくためには何が必
要なのか?ホンキで大人と若者が考える 3 回連続のシ
ンポジウムを開催。第 1 回は高知県の若者雇用の実態
や問題点に迫ります。
●日時
11月5日(土)13:30~16:00
●場所
高知城ホール 4 階(丸ノ内二丁目 1 番 10 号)
※駐車場はありませんので公共交通機関でお越しください
●参加費 無料
●プログラム 13:00 受付 13:30 開会 13:40 高知県
教育委員会から高卒離職状況について報告 14:15 パネ
ルディスカッション <パネリスト>中川香代 氏(高知大学人文
科学社会学部教授)/佐竹新市 氏(学校法人龍馬学園理
事長)/高木永遠 氏(とさでん交通労働組合)<コーディネ
ーター>東森歩 氏(ファン度レイジング・マーケティング代表)
●お問合せ・お申込み 連合高知
TEL:088-824-5111 FAX:088-824-3002
URL:http://kochishinpo.strikingly.com/
NPO 法人高知市こども劇場のお知らせ
高学年特別例会『空の村号』劇団仲間
~震災と原発事故を経験した村と家族の
忘れてしまいたくない物語~
●日時 11月7日(月)19:00~
●場所 高知県立県民文化ホール (グリーン)
●入場券 ひとり券¥3000 ペア券¥4500
※未就学児の方の入場はできません。
託児あり(月齢 6 ヵ月以上)ひとり¥1000(事前
申込必要 10/29〆切、もしくは定員になり次第)
永野むつみさん座談会
「子ども自身が育む 幸せに生きるチカラ」
子どもには幸せに生きるチカラがあります。信じて見
守ること。そのことでおとなも成長して幸せに生きる
チカラを得ます。子どもとおとなは互いに育ちあう…
…そんな気づきの座談会。
●日時・会場
11月18日(金)10:30~12:00
ちより街テラス 3階第1会議室
11月19日(土)10:30~12:00
高知県立県民文化ホール 第 6 多目的室
※開場はそれぞれ 20 分前から
※日程により会場が異なります。ご注意ください。
●講師 人形劇団『ひぽぽたあむ』主宰、永野むつみさん
●参加費 無料(各日 30 人限定) 申し込み必要
※お子さま連れの入場はご遠慮ください。無料託児
あり。生後 6 か月以上から。11 月 12 日(土)まで
に下記までお申込みください。
人形劇団ひぽぽたあむ
人形劇「こいぬの兄妹チップとチョコ」
おやこで観よう!はじめての人形劇
●日時・会場
11月18日(金)19:00~20:00
ちより街テラス
3階第 1 会議室
11月19日(土)15:00~16:00
高知県立県民文化ホール
第 6 多目的室
11月20日(日)10:30~11:30
高知県立県民文化ホール 第 6 多目的室
※開場は開演の 15 分前
●対象 主に未就学児の親子
●チケット料金
チップ券(おとなは未就学児1人を連れてご入場でき
ます)1500円
チョコ券(2人目からの未就学児が対象)500円
※小学生以上が入場する場合には、チップ券をお買い
求めください。
※お子様だけでは入場できません。
●定員 各日 40 組 ※日程により会場が異なります。
低学年特別例会
劇団コーロの三びきの子ぶた
うんと笑って、お腹がグーグーなってくる、そんなけ
ったいなお芝居です!
●日時 12月8日(木)19:00~
上映時間1時間30分(開場18:40)
●場所 高知県立県民文化ホール(グリーン)
●入場券 ひとり券¥3000 ペア券¥4500
※未就学児の方の入場はできません。
託児あり(月齢 6 ヵ月以上)ひとり¥1000(事
前申込必要 12/1〆切、もしくは定員になり次第)
●お問合せ・お申込み NPO 法人高知市こども劇場
TEL:088-879-7160 FAX:088-879-7161
(高知市北本町 1-5-8)
開局 火~金 10:00~18:00、土 10:00~17:00
閉局 日月祝祭日
HP:http://www.npokgkochi.com/
E-mai: [email protected]p
5/サポセン 2016 年 11 月
読み書きサービスをご利用しませんか?
赤十字の博愛人道の精神に基づき、明るく住みよい社
会を求めて、読むのがつらい方や書くのがつらい方の
ために奉仕します。
★書物や個人的な手紙、会報、各書類、案内状の代読。書
類などの代筆、音訳テープの作成のお手伝いをします。
●日時
11月10日(木)14:00~16:00
11月24日(木)14:00~16:00
●場所
高知市市民活動サポートセンター 小会議室
(高知市たかじょう庁舎 2F)
※毎月第2・4木曜日に上記場所で対応しています。
★年3回発行の高知市市民活動サポートセンター季刊誌
“えぬぴぃ Oh!”を音訳して下さったテープもあります。
●お問合せ先 高知読み書きサービス赤十字奉仕団
高知市南はりまや町 2-12-22 高知芸術学園内
TEL&FAX:088-883-1806
E-mail:[email protected]
22th 潮風のキルト展
11 月、らっきょうの花が咲き始める季節に開かれるパ
ッチワークキルトのコンテストです。
全国から集まった布たちが小春日和の松原で静かに潮
風にそよぎ、太陽の光の具合で、室内では味わうこと
のできない色々な表情を見ることができます。
会期中には、松原でお茶会(野点)も開かれます。
作品の応募受付は修了しています。
●日時
11月11日(金)~13日(日)
9:30~15:30
●場所
砂浜美術館 入野松原(土佐西南大規模公園
大方地区 内)
AKK こうち presents 空と海とボクのココロ
~僕のアルコール依存症物語~
AKK こうち(アディクション問題を考え行動する会こ
うち)の主催。アルコール依存症は病気であり、周囲
が早く気づいて治療に結びつければ、生命予後の改善
や社会復帰も可能です。通りすがりの人にもアルコー
ル依存症の知識を得てもらうと同時に、困っている人
には精神医療専門家を含むスタッフが相談を受ける態
勢を整えています。今年は土曜・日曜に開催します。
●日時 11月12日(土)11:00~19:00
11月13日(日)11:00~17:00
●場所 イオンホール(イオンモール高知 2階)
●入場料・参加料 無料
▽相談会 お酒での困りごとないですか?
11/12 11:00~15:00 法律相談
15:00~19:00 医療相談
11/13 11:00~13:00 債務相談
13:00~17:00 医療相談※相談は予約優先
▽アルコールパッチテスト
日本人の 40%がアルコールに弱い体質だといわれて
います。自分の体質を把握しておきましょう。
▽イラスト展―山本おさむの世界―
ユニークでかわいいアルコール依存症マンガ、パステル
画、水墨画を展示。くすっと笑える。ほんのりする。そ
して心に鋭くささる。それが〈山本おさむの世界〉です。
●ご予約・お問合せ
NPO 法人 AKK(アディクション問題を考え行動する
会こうち)TEL:050-5273-6314
E-mail:[email protected]
こうち男女共同参画センター「ソーレ」
からのお知らせ
子育て応援セミナー ママとパパのための
大好きが伝わる「ほめ方」「しかり方」
~スター☆ペアレンティング~
●開催日時
(1)11月13日(日)13:30~16:30
(2)11月27日(日)13:30~16:30(全2回)
●講師 井山里美(NPO 法人女性と子どものエンパワ
メント関西)
●対象 12 歳以下の子どもの保護者、子育てに関わる方
●定員 30 名(先着順)
●参加費 1 人 1,000 円※初回にお支払いください。
●託児 あり(6 カ月~就学前児童、無料・予約制)
●お申込み 電話にて 10 月 8 日(土) 9:00~受付開始
男性応援セミナー
カジダン&キッズシェフの
「チキンロースト きのこソース」
●開催日時11月20日(日)10:00~13:00
●講師 田中秀典(ダイニングキッチン Re born
オーナーシェフ)
●対象 男性保護者と小学生
●定員 10 組(先着順)
●参加費 1 組 2,500 円 (材料費込)
●託児 あり(6カ月~就学前児童、無料、予約制)
●お申込 電話にて 10 月 14 日(金)9:00~受付開始
●持ってくるもの エプロン、三角巾、タオル(手ふき
用、鍋つかみ用各 1 枚)
わたしだけの OFF を楽しむ講座 笑顔がキラリ☆
私だけのクリスマスキャンドルクラフト
●開催日時11月20日(日)10:00~12:00
●講師 藤岡さわ(キャンドルアーティスト)
●対象 女性
●定員 20 名(先着順)
●参加費 1,500 円(材料費込)
●託児 あり(6 カ月~就学前児童、無料・予約制)
●お申込 電話にて 10 月 21 日(金)9:00~受付開始
※同日開催の「カジダン&キッズシェフ」にご家族が参加する
方は 10 月 14 日(金)9:00~先行申込みができます。
●会場・お申込・お問合せ
こうち男女共同参画センター「ソーレ」
〒780-0935 高知市旭町 3 丁目 115 番地
TEL:088-873-9100 受付時間 9 時から 17 時
※駐車場が狭いので、なるべく公共交通機関をご利用
ください。
6/サポセン 2016 年 11 月
~女性の政治参画を進めるために~
あなたもなれる!「市民派議員」
女性が当たり前に政策決定の場にいる、生活に密着し
た政治がある、そんな高知、そんな日本にしたいと思
いませんか?
●日時11月19日(土)10:30~15:30
●場所
赤岡市民館 TEL:0887-55-3600
(香南市役所赤岡支所) 駐車場あり
ごめん奈半利線、赤岡駅から徒歩5分
●講師 寺町みどりさん
●受講者 議員になる意欲のある人、議員に立候補させ
たい人、応援する人、女性の政治参画を進める人など
●参加費 500 円(当日に)定員 50 人
●お問合せ・お申込み TEL:090-9556-4671(古
谷) TEL:090-8697-7137(岡﨑)
※託児、注文弁当(600 円)あります。ご希望の方は
11 月 15 日までに上記へどうぞ
●主催 こうち男女共同参画ポレール
高知家「出会い・結婚・子育て応援」フォーラム
~高知家の家族だから安心して、結婚して子育て~
●日時11月20日(日)13:00~16:00
●場所 こうち男女共同参画センター「ソーレ」
●プログラム
①好事例企業の表彰/②講演「企業が今、取り組むべ
きこと」 講師:浜田敬子 氏(朝日新聞社総合プロデ
ュース室プロデューサー)/③パネルディスカッション
●参加申込方法
氏名・住所・電話番号・希望人数・託児の有無(人
数)をご記入のうえ、下記までお送り下さい。
①FAX:088-856-6292
②E-mail:[email protected]
③郵送 下記、高知家「出会い・結婚・子育て応援」
フォーラム事務局行き
●応募締切
11月11日(金)必着
※多数の場合は抽選
●お問合せ
高知家「出会い・結婚・子育て応援」フォーラム事務局
〒780-0870 高知市本町 3 丁目 1-1 4F 東 (株)高知
広告センター 内
TEL:088-856-6280 FAX:088-823-9658
E-mail:[email protected]
服もってけ
おいてけ市 in ソーレ
キッズデー
●日時 11月23日(水・祝)
10:00~13:00
●場所
ドナルド・マクドナルド・ハウス こうち
(高知市池 953-10 高知医療センター 南)
お子様向けの魚釣りや輪投げ、クイズラリーのほかに
チャリティーバザーもあります。親子でぜひお越しく
ださい。今年は高知新聞マスコットキャラクターにゅ
ーすけくんがお手伝いに来てくれるよ!
11 時からは「おはなしお届け隊」による絵本やパネル
シアターなど♪
★ドナルド・マクドナルド・ハウスとは、
病気の子どもとその家族が利用できる滞在施設です。
詳しくはこちら → http://www.dmhcj.or.jp
☆ボランティア・サポート会員募集中☆
●お問合せ先
ドナルド・マクドナルド・ハウス こうち
TEL:088-837-3650 FAX:088-837-3652
E-mail:[email protected]
チャイルドラインこうち 2016 年度公開講座
「子どもの生きる世界がわかる大人とは」
「チャイルドライン」は電話を通じて子どもの気持ち
に寄り添う活動を目的として、全国で 40 都道府県に
70 団体の組織があります。
「チャイルドラインこうち」
は活動を始めて今年で 6 年目を迎えました。この度は、
大阪大谷大学教育学部教授、桜井智恵子先生をお招き
して、
「子どもたちが伸びやかに生きていける社会構造」
などについて共に学んでいきたいと思います。
●日時 11月27日(日)14:00~16:00
●会場 高知市保健福祉センター
(高知市塩田町 18-10)TEL:088-823-9111
●講師 桜井智恵子 先生(大阪大谷大学教育学部教授)
●事前申し込み 不要
●参加費 無料
●お問合せ チャイルドラインこうち
E-mail:kochi9977@[email protected]
事務局携帯:090-2788-9977
ボランティアガイダンス 2016
●日時11月27日(日)13:00~15:00
●場所
●日時11月20日(日)13:00~15:30
●場所
こうち男女共同参画センター ソーレ 1F
アトリウム(高知市旭町 3 丁目 115 番地)
家で眠っている衣料品をお譲り下さい。特に、子ども
服を歓迎します。欲しいものを持って帰って下さい。
持って行くのも、置いていくのも「無料」です。
※男性用スーツは取り扱っていません
お預かりする衣料品は、おひとり 10 着まで シミ、
汚れ、毛玉のあるものはご遠慮ください。
●お問合せ 松本和子(TEL:0887-56-5091)
●主催 こうち男女共同参画ポレール
高知大学環境サークル ESWIQ
高知県立ふくし交流プラザ 5 階 研修室 A
(高知市朝倉戊 375-1)※駐車場あり
●参加費 無料
●プログラム 13:00 開会/13:05 ボランティア"
はじめの一歩"講座/13:35 ボランティア団体の活動紹
介 14:15 団体ブースごとに個別相談 15:00 終了
●申込方法 電話、FAX、E-mail のいずれかで高知県
ボランティア・NPO センターまでお申込みください。
●申込締切 11 月 24 日(木)
●お申込み
高知県ボランティア・NPO センター
(担当:松本・伊藤)
TEL:088-850-9100 FAX:088-844-3852
E-mail:[email protected]
7/サポセン 2016 年 11 月
★:*:・・:*:・★・:*:・・:*:・ 公益信託「高知市まちづくりファンド」2016 年度
★
浦戸城の魅力を知る ~現地勉強会~ と 第5回長
宗我部元親初陣ウォーク ~浦戸・長浜のまち巡り~
今年の長宗我部元親初陣ウォークは、2部構成。
第一部では、浦戸城址にて専門家(高知県立埋蔵文化
財センター 調査課長 吉成 承三 氏)による説明会。
第二部は、長宗我部家居城、浦戸城本丸跡からスター
トし、浦戸・長浜地区を周遊する長宗我部家を中心に
戦国時代の歴史を満喫するウォークです。高知駅前に
集合後、とさでん交通「my遊バス」にて移動します。
●日時 11月3日(木・祝) ※小雨決行、大雨・
台風中止。予備日 11 月 13 日(日)
受 付:7:30 高知駅南出口側「とさてらす」前に
集合バス乗車:8:00 バス到着:8:50
浦戸城下「龍馬記念館前」バス停
解 散:15 時ごろの予定
●お申込み 長宗我部ファンクラブ担当 久保
TEL:090-1177-9599
ウォーキングシューズ店 フットワーク「足の元気館」
TEL:088-821-8692
※当日申込み可能
●料 金 大人 1800 円、小学生以下 1300 円 ※当日
徴収(昼食代、バス代、スポーツ傷害保険料込)
※当日、龍馬パスポートのブロンズ以上をご持参の
方は、料金が減額になります。
助成団体からのお知らせ
第1回
:*:・・:*:・★・:*:・・:*:・
高知 地域猫セミナー
第1回 高知 地域猫セミナー
のら猫のことで困っていませんか?
猫の糞尿被害などの苦情やトラブルは餌やり禁止だけ
では解決しません。解決策として人と猫が共存できる
「地域猫活動」があります。地域ぐるみで考え、環境
問題として取り組む解決方法について、実際に地域で
活動をされているベテランの講師をお招きしお話をい
ただきます。
行き場のない猫に心を痛めている方も、のら猫の被害
で困っている方も、どなたでも気軽にご参加ください。
●日時
11月5日(土)13:30~16:30
●場所
高知県立県民文化ホール 4階 第6多目的室
(高知市本町4丁目3-30)
※参加費無料、申し込み不要(定員 100 名)
●主催 高知地域猫の会
●お問合せ e-mail:[email protected]
●後援 高知市
「地域猫活動」とは?
地域住民自らがその地域に暮らす
野良猫に不妊去勢手術を施し猫を
減らすことで、周囲への被害をな
くし、周辺環境を良くしていく活動
サポセンアルバム ~こんな取組みやってます~
9月のまちづくりトーク café
■日時
■場所
9月28日(水)18:30~20:30
高知市市民活動サポートセンター大会議室
■日時
■場所
10月21日(金)18:30~20:30
高知市市民活動サポートセンター大会議室
「発達障害を理解する」
今回の話題提供者は、JA 高知病院小児科医師
の本淨先生です。福祉・医療専門職、教員、
スポーツ指導者、子ども支援団体など、子ど
もに関わる多様な人が集まり、発達障害の知
識と考え方、発達障害のある子どもの生きづ
らさ、発達障害のある子どもとどう関われば
よいのかをともに学ぶ機会となりました。
10月のまちづくりトーク café
「社会を変えるのは誰だ?part2」
オックスファムクラブ高知県立大学
SocietyForEveryone 代表の吉本眞子
さんにお越し頂き、国際協力に対する
想いや愛すること等についてお話頂き
ました。参加者同士でもコミュニケー
ションを取り理解を深めました。
▼オックスファム・クラブ / Oxfam Club in Japan
https://www.facebook.com/OxfamClubJapan/
8/サポセン 2016 年 11 月
Fly UP