...

報道発表資料 - 国土交通省

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

報道発表資料 - 国土交通省
平 成 27年 12月 7日
物 流 審 議 官 部 門
平成27年度グリーン物流パートナーシップ優良事業者表彰の受賞者決定について
グリーン物流パートナーシップ会議 優良事業表彰
国土交通省は経済産業省や産業界と共同し、荷主・物流事業者のパートナーシップ(連携)
に基づいたグリーン物流を推進しています。皆さんの優れた取組に対し、大臣表彰をはじめと
する優良事業表彰を実施しています。
なお、今年度より、以下のとおり表彰の対象を広げております。
1. 従前のCO2排出量削減のための取組に加え、それ以外の環境負荷の低減や物流
の生産性向上等持続可能な物流体系の構築等(労働力不足対策、物流KPIの利用
による生産性の向上、IoTの導入等革新的な技術の活用等)に資する取組
2. 荷主と物流事業者の連携に限定せず、荷主同士、物流事業者同士が連携した取組
エコちゃん&ロジ君
ロジ君
手を繋いだ2つのグリーンリーフのキャラクター(エコちゃ
ん・ロジ君)が荷主と物流事業者のパートナーシップを表
現し、車輪は物流をイメージしています。
エコちゃん
平成27年度優良事業者表彰決定!
平成27年12月15日(火) 表彰式開催!!
1.受賞事業
今年度の優良事業者表彰は以下のとおりです。
国土交通大臣表彰
輸送距離に応じて船・鉄道・トラックを使いわける 「戦略的モーダルシフト」、
「パレット化」 等を通じ、「女性・高齢者が働きやすい環境整備」 及び
「環境負荷の低減」 を複合的に推進した取組
受賞者
■神戸モーダルシフト推進協議会
■ネスレ日本株式会社
■全国通運株式会社
■日本貨物鉄道株式会社
・ 輸送距離に応じた戦略的
モーダルシフトによる大幅な
CO2排出削減
・ パレタイズ運用の標準化による
生産性向上
・ 女性等の多様な人材を活用した
ドライバー不足対策
CO2 削減量 2,464.5 t-CO2/年、CO2 削減率 87.1%
物流審議官表彰
特積みトラック3社による 「運営・システム等の共通プラットフォーム化」、
「幹線輸送の共同化」 及び 「モーダルシフト」 を複合的に推進した取組
受賞者
■トナミ運輸株式会社
■第一貨物株式会社
■久留米運送株式会社
・ 3社により、合弁企業を立ち上げ
・ 特積み貨物の幹線輸送を集約化
・ 同時に一部区間でトラックから
鉄道へのモーダルシフトを実施し、
CO2排出量の削減、労働生産性の
向上を実現
CO2 削減量 1,632.0 t-CO2/年
納品先の大幅変更による 「新設拠点への複数社貨物の集約化」 及び
集約貨物の 「幹線輸送のモーダルシフト」 を複合的に推進した取組
受賞者
■やまや商流株式会社
■センコー株式会社
■日本貨物鉄道株式会社
■小倉運送株式会社
■仙台運送株式会社
■SBSロジコム株式会社
■日本石油輸送株式会社
・ 従来、九州内の各製造元から東北・関東の配送センターへ、
トラックで直接納品
・ 転換後は、福岡に集約拠点を設置し、各製造元の貨物を集約
・ その後、集約拠点から東北・関東の
配送センターに 鉄道で輸送を行う
ことにより、CO2排出量の削減を
実現
CO2 削減率 82.9%
特別賞
海上・鉄道輸送の複合的利用によるモーダルシフトの取組
受賞者
■日本通運株式会社
■富士フイルムロジスティックス株式会社
■商船三井フェリー株式会社
■日本貨物鉄道株式会社
・ 海上・鉄道輸送への
モーダルシフトによる
CO2排出削減
・ トラック大型化による
輸送能力の向上
・ トラック走行距離の減少
によるドライバーへの
負担軽減
CO2 削減率 70.8%
※受賞案件の一覧は別紙のとおり。
※経済産業省の表彰案件は、下記のHPに掲載しております。
http://www.meti.go.jp/press/2015/12/20151204001/20151204001.html
2.第14回グリーン物流パートナーシップ会議開催概要
【 開 催 日 時 】 平成27年12月15日(火)14:00~16:30 (開場13:30)
【会
場 】 日経カンファレンスルーム (日経ビル 6階) (東京都千代田区大手町1-3-7)
3.議事次第
(1)開会
(2)平成27年度優良事業者表彰
・国土交通大臣表彰・経済産業大臣表彰
・物流審議官表彰・商務流通保安審議官表彰
・グリーン物流パートナーシップ会議特別賞
(3)平成27年度優良事業者表彰
取組事例紹介
(4)閉会
※第14回グリーン物流パートナーシップ会議の開催案内、参加申込、会員登録方法のほか、グリーン
物流パートナーシップ会議に関する情報は、下記のHPに掲載しております。
http://www.greenpartnership.jp/
問い合わせ先:国土交通省物流審議官部門物流政策課企画室
針生、松井、堀 (内線53-315、25-402、53-334)
代表 03-5253-8111
直通 03-5253-8799
FAX 03-5253-1674
Fly UP