...

全スケジュール一覧(PDF形式, 612.27KB)

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

全スケジュール一覧(PDF形式, 612.27KB)
 平成25年度「伏見連続講座ーふれて、しって、みて伏見ー」開講スケジュール一覧
伏見区役所では,区民の皆様に伏見の魅力を再発見していただくとともに,「伏見ですむ」ことの魅力を発信することを目的として,今年度も「伏見連続講座-ふれて、しって、みて伏見-」を開講
します。本年も9月から来年2月頃までの土日を中心に,22講座を予定しております。
(11月16日につきましては,主催者の都合上,2講座同時開催となりますので,御了承ください。)
実施に関するお問い合わせは,伏見区役所地域力推進室(電話075- 611-1295)へ,各講座の詳細につきましては,裏面に記載しております<主催者・問合せ先一覧>で,ご確認の上,各主催者
に直接お問い合わせください。電話番号のかけ間違いにはご注意ください。多数の皆様のお越しをお待ちしております。(会場へは,公共交通機関等,環境にやさしい手段でお越しください。)
回
日 時
会 場
講座内容(講師等)
定員・費用・申込み等
主催者・問合せ先
1 9月14日(土)13時30分~15時20分
京都聖母女学院短期大学
本館多目的室
第15回秋の公開講座「伏見学2013」
伏見の御佛像(みほとけ)
(講師:長谷 法寿氏 賢劫造佛所 仏師)
200名(先着順)・無料・申込不要
会場内は2足制(持参不要)です。
①
2 9月21日(土)13時30分~15時
龍谷大学深草キャンパス
21号館603教室
シリーズ:伝統の街並みに暮らす-あたりまえの再発見!第1回 町家から学ぶ-深草の文化と歴史-
(講師:井上 芳恵氏 龍谷大学政策学部准教授)
200名(先着順)・無料・申込不要
②
3 9月25日(水)13時30分~15時
伏見区総合庁舎
4階第5会議室
水と歴史の町 伏見の防災を考える
~伏見城崩壊をもたらした慶長伏見地震と地震防災~
(講師:小池 武氏 元京都大学教授)
30名(先着順)・無料・申込不要
③
4 9月28日(土)13時30分~15時20分
京都聖母女学院短期大学
本館多目的室
第15回秋の公開講座「伏見学2013」
伏見と能・狂言Ⅱ
(講師:藤岡 道子氏 京都聖母女学院短期大学児童教育学科教授)
200名(先着順)・無料・申込不要
会場内は2足制(持参不要)です。
①
5 10月2日(水)13時30分~15時
伏見区総合庁舎
4階第5会議室
水と歴史の町 伏見の防災を考える
~南海トラフ巨大地震が発生するとどうなるのか~
(講師:奥村 与志弘氏 京都大学大学院助教)
30名(先着順)・無料・申込不要
③
6 10月5日(土)13時30分~16時30分
伏見区総合庁舎近郊及び
伏見区総合庁舎4階第5会議室
まち歩きカルタ・ワークショップ~共に考える’ぶらり伏見’のデザイン~
(講師:吉村 夕里氏 京都文教大学臨床心理学部教授)
(講師:木村 善男氏 京都頸髄損傷者連絡会)
15名(先着順)・無料・事前申込要(9月
26日(木)までに,電話・メールで)
④
7 10月6日(日)13時~16時
淀本町、淀新町周辺
「淀古今眞佐子」を歩く、淀城下町歩き(2)
(講師:小林 大祐氏 京都文教大学総合社会学部専任講師)
30名(先着順)・無料・事前申込要(9月
26日(木)までに,電話・メールで)
④
8 10月9日(水)13時30分~15時
伏見区総合庁舎
4階第5会議室
水と歴史の町 伏見の防災を考える
~豊かな地下水と地盤災害について~
(講師:小池 武氏 元京都大学教授)
30名(先着順)・無料・申込不要
③
9 10月12日(土)13時30分~15時
龍谷大学深草キャンパス
21号館603教室
シリーズ:伝統の街並みに暮らす-あたりまえの再発見!第2回 街並み、伝統と現代
(講師:阿部 大輔氏 龍谷大学政策学部准教授)
200名(先着順)・無料・申込不要
②
10 10月19日(土)13時30分~15時20分
京都聖母女学院短期大学
本館多目的室
第15回秋の公開講座「伏見学2013」
伏見指月の風光 -室町時代公家の遊びを通して(講師:五島 邦治氏 京都造形芸術大学客員教授)
200名(先着順)・無料・申込不要
会場内は2足制(持参不要)です。
①
11 10月20日(日)10時~12時30分
京大防災研究所宇治川ラボラト
リー
京大防災研究所宇治川ラボラトリー見学会
(案内者:奥村 与志弘氏 京都大学大学院助教)
15名(先着順)・無料・事前申込要(10
月9日(水)までに,電話にて)
③
12 10月26日(土)13時30分~15時20分
京都聖母女学院短期大学
本館多目的室
第15回秋の公開講座「伏見学2013」
つながりが見えて、初めて気になる環境問題-伏見と地球環境-
(講師:岩松 洋氏 京エコロジーセンター事業部長)
200名(先着順)・無料・申込不要
会場内は2足制(持参不要)です。
①
回
日 時
会 場
講座内容(講師等)
定員・費用・申込み等
主催者・問合せ先
伏見区総合庁舎
1階ホール
歴史講座:「伏見・淀 川でつなぐ都市」
(講師:伊東 宗裕氏 京都市歴史資料館館員)
200名(多数の場合は抽選)・無料・事
前申込要(9月20日(金)から10月17日
(木)までに「京都いつでもコール」(℡
661-3755へ)
⑤
14 11月2日(土)8時30分~12時(予定)
醍醐寺(集合)
醍醐もちもちぃんウォーク
~醍醐三水と天皇陵をめぐる~
(講師:野口 実氏 京都女子大学宗教・文化研究所教授)
※伏見区文化協議会との共催事業
100名(先着順)・無料・事前申込要
(はがきにて)
⑥
15 11月9日(土)13時~14時30分
京都教育大学
F棟大講義室2
京都教育大学公開講演会シリーズ『男も女も……一人ひとりが輝く生と性』
第3回「ジェンダー平等は子どもの発達可能性を拡げる鍵」
(講師:朴木 佳緒留氏 神戸大学大学院人間発達環境学研究科 教授)
400名・無料・申込不要
⑦
16 11月16日(土)13時30分~15時
龍谷大学深草キャンパス
21号館603教室
シリーズ:伝統の街並みに暮らす-あたりまえの再発見!第3回 町家の活かし方-京町家検定に挑戦!-
(講師:西村 孝平氏 (株)八清代表取締役)
200名(先着順)・無料・申込不要
②
17 11月16日(土)14時~16時
伏見区総合庁舎
4階大会議室
伏見城今昔物語
(講師:山本 眞嗣氏 元桃山高校教員)
200名(先着順)・無料・申込不要
⑧
18 11月30日(土)13時30分~15時20分
京都聖母女学院短期大学
本館多目的室
第15回秋の公開講座「伏見学2013」
西鶴作品にみる伏見-江戸時代の町の風景(講師:西野 由紀氏 天理大学文学部准教授)
200名(先着順)・無料・申込不要
会場内は2足制(持参不要)です。
①
19 12月14日(土)14時~16時
伏見区総合庁舎
1階ホール
シリーズ:「伏見のヨシ原から考える」
第3回 現代に生かせるか、草屋根~ヨシ葺き屋根復興の可能性を探る~
(仮題)
(講師:西尾 信廣氏 元京都聖母女学院短期大学教授・伏見楽舎幹事)
200名(先着順)・無料・申込不要
⑧
13 10月27日(日)13時30分~15時
1月11日(土)13時35分~14時50分(講演) 深草総合庁舎4階会議室・ホー
20
【イベント実施時間13時30分~16時】
ル、1階コミュニティホール
第11回深草文化交流
「所変われば品変わる!? お稲荷さんと稲荷信仰」(仮題)
(講師:堤 勇二氏 京都学園大学非常勤准教授)
~上記講演のほか,コンサート,作品展示もあります~
200名(先着順)・無料・申込不要
21 2月8日(土)10時~12時
種智院大学
講義室306
子育て支援を通して考える伏見の地域作り
(講師:近棟 健二氏 種智院大学社会福祉学科)
200名(先着順)・無料・申込不要
~パネリストに,東日本大震災被災地より,石巻開成仮設団地アリエッティ
のひろば代表 中野信行氏をはじめ,向島南小学校区社会福祉協議会・中
部産婦人科の方々も御登壇いただきます~
12月~1月(調整中)
※詳細は,決定次第,市民しんぶん伏見
22
区版,区ホームページ等でお知らせしま
す。
伏見区総合庁舎(予定)
淀城発掘
(講師:中井 均氏 滋賀県立大学教授)
~発掘の際に出土した遺物の展示もあります~
200名(先着順)・資料代500円・
申込不要
<主催者・問合せ先一覧>
① 京都聖母女学院短期大学事務センター(【電話】075-643-6781【受付時間】月~金曜(土日祝除く)10時~17時【ホームページ】http://seibo.ac.jp)
② 龍谷大学龍谷エクステンションセンター(REC)(【電話】075-645-7892【受付時間】月~土曜(日祝除く)10時~16時【ホームページ】http://rec-ryukoku.jp)
新規 ③ NPO法人防災白熱アカデミィ京都事務所(【電話】075-601-1304【受付時間】10時~17時)
【10月20日の見学会の申込みは,直接090-5424-2133に電話してください】
④ 京都文教大学フィールドリサーチオフィス(FRO)(【電話】0774-25-2630【受付時間】月~金曜(土日祝除く)10時~17時【E-mail】[email protected])
⑤ 京都市歴史資料館(【電話】075-241-4312【開館時間】月曜,祝日を除く9時~17時)
⑥ 醍醐もちもちぃんウォーク企画委員会(事務局:醍醐支所地域力推進室【電話】075-571-6135【受付時間】月~金曜(土日祝除く)8時30分~17時
【申込みは,はがきに参加者全員の氏名・年齢・住所・電話番号を記入の上,〒601-1366 醍醐大構町28 醍醐支所内「醍醐もちもちぃんウォーク」係へ送付】
⑦ 京都教育大学総務・企画課(【電話】075-644-8121【受付時間】月~金曜(土日祝除く)9時~12時30分,13時30分~17時【ホームページ】http://www.kyokyo-u.ac.jp/)
⑧ 伏見楽舎(【電話】075-611-4714【受付時間】月~土曜(日祝除く)10時~17時【E-mail】[email protected])
⑨ 深草ふれあい事業実行委員会(事務局:深草支所地域力推進室【電話】075-642-3203【受付時間】月~金曜(土日祝除く)8時30分~17時)
新規 ⑩ 種智院大学(【電話】075-604-5600【受付時間】月~金曜(土日祝除く)9時~17時)
⑪ 伏見城研究会(事務局:NPO法人歴史のかたりべ【電話】075-748-1285【受付時間】9時~17時【E-mail】[email protected])
平成25年9月発行 伏見区役所地域力推進室
京都市印刷物第254454号
⑨
⑩
⑪
Fly UP