...

シリーズ・4年下・第16回 基本問題・練習問題のくわしい解説 すぐる学習会

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

シリーズ・4年下・第16回 基本問題・練習問題のくわしい解説 すぐる学習会
シリーズ・4年下・第16回
基本問題・練習問題のくわしい解説
※
※
※
※
直方体の体積=たて×横×高さ
柱体の体積=底面積×高さ
表面積は,「前後左右上下」から見た面積の和
展開図から,組み立てたときの立体を想像しましょう。
目
基本 1
基本 2
基本 3
基本 4
基本 5
基本 6
練習 1
練習 1
練習 2
練習 2
練習 3
練習 3
練習 4
練習 4
練習 5
練習 5
チャレンジ
次
…p.1
…p.1
…p.2
…p.4
…p.4
…p.5
(1)…p.8
(2)…p.9
(1)…p.10
(2)…p.11
(1)…p.13
(2)…p.14
(1)…p.16
(2)…p.17
(1)…p.19
(2)…p.20
…p.21
すぐる学習会
シリーズ4下第16回
くわしい解説
基本 1
立方体の体積=1辺×1辺×1辺= 4 × 4 × 4 = 64(㎝3)。
1 辺が 4 ㎝の立方体には,4 × 4 = 16(㎝2)の面が,全部で
6 面あるので,表面積は,16 × 6 = 96(㎝2)。
2
4cm
16cm
4cm
基本 2
直方体の体積=たて×横×高さ= 4 × 5 × 7 = 140(㎝3)。
右の図のアの面積は 4 × 5,イの面積は 7 × 5,ウの面積は
7 × 4 で求められ,それぞれの面のうらにも,同じ面積の長
方形があるので,この直方体の表面積は,
( 4 × 5 + 7 × 5 + 7 × 4 )× 2 = 83 × 2 = 166(㎝2)。
ア
ウ
7cm
イ
4cm
5cm
-1 -
シリーズ4下第16回
くわしい解説
基本 3
24cm
かげをつけた部分を切り取り,
3cm
18cm
3cm
右の図のようにしました。
24cm
18cm
イ
右の図のアの長さは,18 - 3 × 2 = 12(㎝)です。
また,イ 2 つと 3 ㎝が 2 つで 24 ㎝ですから,
イ 2 つは,24 - 3 × 2 =18(㎝)です。
よってイは,18 ÷ 2 = 9(㎝)です。
イ
3cm
24cm
ア
18cm
立体的に書くと,右の図のようになっています。
3cm
9cm
12cm
点線のところで折っていって,
3cm
9cm
12cm
(次のページへ)
-2 -
3cm
右の図のようにくっつけて,
12cm
9cm
さらにのこりの面も折っていって,
12cm
9cm
3cm
くっつけて,
12cm
3cm
9cm
さらに,ふたの部分の面も折っていって,
12cm
3cm
9cm
くっつけると,右の図のような直方体ができます。
直方体の体積は,「たて×横×高さ」ですから,
12 × 9 × 3 = 324(㎝3)になります。
12cm
3cm
9cm
-3 -
シリーズ4下第16回
くわしい解説
基本 4
この立体のたては 3 ㎝,横は 3 × 3 = 9(㎝),
高さは 3 ㎝です。
3cm
3cm
2
前・後・上・下の面は,3 × 9 = 27(㎝ )です。
左と右の面は,3 × 3 = 9(㎝2)です。
9cm
27 ㎝2 が 4 面と,9 ㎝2 が 2 面ですから,表面積は,27 × 4 + 9 × 2 = 126(㎝2)になり
ます。
基本 5
この立体を前から見ると,5 × 5 = 25(㎝2)の正方形が
3 面見えますから,25 × 3 = 75(㎝2)になります。
後ろから見ても,75 ㎝2 です。
5cm
左から見ても,右から見ても,やはり 75 ㎝2 で,
5cm
上から見ても,下から見ても,やはり 75 ㎝2 です。
結局,前・後・左・右・上・下のどこから見ても
75 ㎝2 ですから,この立体の表面積は,75 × 6 = 450
(㎝2)になります。
5cm
-4 -
シリーズ4下第16回
くわしい解説
基本 6
体積は,右の図のかげをつけた面が,
9㎝
6㎝
12㎝
5㎝
10㎝
左へ 10 ㎝ぶん,ぐーんと動いたイメージです。
体積は,「 かげをつけた面の面積× 10 」で
求めることができます。
9㎝
6㎝
12㎝
5㎝
10㎝
かげをつけた面は,右の図のような形をしています。
6㎝
9㎝
5㎝
12㎝
かげをつけた面の面積は,5 × 6 + 9 × ( 12 - 6 ) = 84
(㎝2)です。
6㎝
9㎝
5㎝
12㎝
(次のページへ)
-5 -
よって,この立体の体積は,84 × 10 = 840(㎝3)
になります。
9㎝
6㎝
12㎝
5㎝
10㎝
また,表面積は,すべての面の面積の合計です。
まず,右の図のように
はずします。
2つをカパッと
10㎝
残りの面は,右の図のようにして,まっすぐに
していくと,
10㎝
下の図のような,1まいの長方形になります。
長方形のたての長さは 10 ㎝で,横の長さは,
のまわりの長さになります。
10㎝
のまわりの長さ
(次のページへ)
-6 -
のまわりの長さは,右の図のようにへこんでいるとこ
9㎝
ろをたたいて,
12㎝
右の図のような長方形にしても,まわりの長さは変わりま
せん。
9㎝
まわりの長さは,( 9 + 12 ) × 2 = 42(㎝)になります。
12㎝
よって,右の
長方形の面積は,
10 × 42 = 420(㎝2)10㎝
になります。
42㎝
カパッとはずした
ります。
の面積は,体積を求めるときに 84 ㎝2 であることを求めてあ
よって,立体の表面積は,420 + 84 × 2 = 588(㎝2)になります。
-7 -
シリーズ4下第16回
くわしい解説
練習 1 (1)
20cm
かげをつけた部分を切り取ると,
20cm
6cm
右の図のようになります。
20cm
20cm
6cm
20cm
この図を,点線で折り曲げていきます。
20cm
6cm
右の図のように折り曲げていって,
6cm
くっつけます。
(次のページへ)
-8 -
6cm
さらに,右の図のように折り曲げていって,
6cm
くっつけると,直方体になります。
6cm
折り曲げる前の図において,アとウの長さは
等しく,イは 6 ㎝です。
よって,アやウの長さは,
( 20 - 6 × 2 ) ÷ 2 = 4(㎝)になります。
20cm
ア
20cm
イ
ウ
6cm
エ
右の図のカは 4 ㎝です。
エも 4 ㎝になるので,オの長さは,
20 - 4 × 2 = 12(㎝)になります。
オ 20cm
6cm
4cm
カ
組み立ててできた直方体のたて・横・高さはそれぞれ,
12 ㎝・6 ㎝・4 ㎝になります。
よって,この直方体の体積は,12 × 6 × 4 = 288(㎝3)
になります。
20cm
4cm
6cm
12cm
6cm
4cm
練習 1 (2)
組み立ててできた直方体の,前と後ろの面は,どちらも,
4 × 6 = 24(㎝2)です。
左と右の面は,どちらも,4 × 12 = 48(㎝2)です。
上と下の面は,どちらも,12 × 6 = 72(㎝2)です。
12cm
6cm
4cm
よって,この直方体の表面積は,( 24 + 48 + 72 ) × 2 = 288(㎝2)になります。
-9 -
シリーズ4下第16回
くわしい解説
練習 2 (1)
1 まい 1 まいの板の体積の和を求めるのは,めんどうなのでやめましょう。
それよりも,中がうまっているものとして,
直方体全体の体積を求めて,
17cm
12cm
9cm
中の部分をくりぬいたのこりが,板の体積に
なる求め方の方が,簡単です。
直方体全体の体積は,12 × 17 × 9 = 1836(㎝3)
です。
17cm
12cm
くりぬく
9cm
17cm
12cm
9cm
17cm
板の厚さは 1 ㎝ですから,くりぬく部分の
たての長さは,12 - 1 × 2 = 10(㎝)です。
横の長さは,17 - 1 × 2 = 15(㎝)です。
12cm
くりぬく
横
たて 9cm
(次のページへ)
- 10 -
くりぬく部分の深さは,右の図のように,9 - 1 = 8(㎝)
です。
たてや横と同じく 9 - 1 × 2 = 7 とするミスや,
深さが 9 ㎝であるというミスが多いので,注意しましょう。
(くりぬく深さが 9 ㎝だと,底がぬけてしまうので,「箱」
とはいえず,「つつ」になってしまいます。)
深さ
9cm
くりぬく部分のたては 10 ㎝,横は 15 ㎝,深さは 8 ㎝ですから,くりぬく部分の体積
は,10 × 15 × 8 = 1200(㎝3)です。
くりぬく前の体積は 1836 ㎝3 ですから,板の体積は,1836 - 1200 = 636(㎝3)になり
ます。
練習 2 (2)
17cm
表面積は,すべての面の面積の合計です。
12cm
9cm
2
前から見える面の面積は,9 × 17 = 153(㎝ )
です。後ろから見える面も同じです。
右
前
2
右から見える面の面積は,9 × 12 = 108(㎝ )
です。左から見える面も同じです。
17cm
上から見える面は,右の図のかげをつけた部分
だけではありません。なぜなら,
12cm
9cm
17cm
上からのぞきこむと,箱の底の面も見えるから
です。
上から見える面は,
合わせて
と
ですから,
となり,12 × 17 = 204(㎝2)です。
(次のページへ)
- 11 -
12cm
9cm
下から見える面も同じです。
ここまでを整理すると,次のようになります。
前と後ろから見える面…それぞれ 153 ㎝2
右と左から見える面 …それぞれ 108 ㎝2
上と下から見える面 …それぞれ 204 ㎝2
合計は,( 153 + 108 + 204 ) × 2 = 930(㎝2)になります。
他に,箱の中に 4 面があります。
17cm
4 面のうちの 2 面は,右の図のような長方形です。
12cm
9cm
長方形のたての長さは,9 - 1 = 8(㎝)です。
長方形の横の長さは,12 - 1 × 2 = 10(㎝)です。
長方形の面積は,8 × 10 = 80(㎝2)です。
2 面あるので,80 × 2 = 160(㎝2)です。
17cm
のこりの 2 面は,右の図のような長方形です。
12cm
長方形のたての長さは,9 - 1 = 8(㎝)です。
長方形の横の長さは,17 - 1 × 2 = 15(㎝)です。
長方形の面積は,8 × 15 = 120(㎝2)です。
2 面あるので,120 × 2 = 240(㎝2)です。
以上のことから,この箱の表面積は,930 + 160 + 240 = 1330(㎝2)になります。
- 12 -
9cm
シリーズ4下第16回
くわしい解説
練習 3 (1)
12cm
右の図のように,直方体 3 個に分けて求めます。
4cm
奥の直方体は,たてが 6 ㎝,横が 12 ㎝,
高さが 4 ㎝です。
体積は,6 × 12 × 4 = 288(㎝3)です。
手前の左側の直方体は,たて(ア)は
15 - 6 = 9(㎝),横(ウ)は 10 - 5 = 5(㎝),
高さ(イ)は 4 ㎝です。
体積は,9 × 5 × 4 = 180(㎝3)です。
15cm
ア
イ
5cm
6cm
エ
ウ
10cm
2cm
手前の右側の直方体は,たて(エ)はアと同じく 9 ㎝,横は 5 ㎝,高さは 2 ㎝です。
体積は,9 × 5 × 2 = 90(㎝3)です。
よって,この立体の体積は,288 + 180 + 90 = 558(㎝3)になります。
- 13 -
シリーズ4下第16回
くわしい解説
練習 3 (2)
表面積は,「前・後・左・右・上・下」から見て,求めます。
12cm
前から見ると,右の図のかげをつけた部分が
見えます。
4cm
15cm
5㎝
6cm
10cm
2cm
12cm
前から見える面の面積は,後ろから見える
面積と同じですから,4 × 12 = 48(㎝2)です。
4cm
15cm
5㎝
6cm
2
前・後合わせて,48 × 2 = 96(㎝ )です。
10cm
2cm
12cm
右から見ると,右の図のかげをつけた部分が
見えます。
4cm
15cm
5㎝
6cm
10cm
- 14 -
2cm
12cm
右から見える面の面積は,左から見える
面積と同じですから,4 × 15 = 60(㎝2)です。
4cm
15cm
5㎝
6cm
2
右・左合わせて,60 × 2 = 120(㎝ )です。
10cm
2cm
12cm
上から見ると,右の図のかげをつけた部分が
見えます。
4cm
15cm
5㎝
6cm
10cm
2cm
12cm
上から見える面の面積は,下から見える
面積と同じです。
4cm
15cm
たて 15 ㎝,横 12 ㎝の長方形から,★の
部分の長方形を引けばOKです。
5㎝
6cm
★
★の部分は,たてが 15 - 6 = 9(㎝),
横は 12 - 10 = 2(㎝)です。
10cm
2cm
したがって,15 × 12 - 9 × 2 = 162(㎝2)に
なります。
上・下合わせて,162 × 2 = 324(㎝2)です。
整理すると,前・後合わせて 96 ㎝ 2,右・左合わせて 120 ㎝ 2,上・下合わせて 324 ㎝ 2
ですから,この立体の表面積は,96 + 120 + 324 = 540(㎝2)になります。
- 15 -
シリーズ4下第16回
くわしい解説
練習 4 (1)
6cm
体積は,右の図のかげをつけた面が,
奥の方へχ㎝ぶん,ぐーんと動いたイメー
ジです。
よって,「かげをつけた面の面積×χ」
が,体積である 385 ㎝3 になります。
4cm
5cm
3cm
5cm
χ
15cm
ウ
かげをつけた部分は,右の図のように
なっています。
アは,4 + 3 = 7(㎝)です。
イは,7 - 5 = 2(㎝)です。
ウは,15 - ( 6 + 5 ) = 4(㎝)です。
6cm
イ
4cm
5cm
ア
5cm
3cm
よって,かげをつけた部分の面積は,
7 × 15 - ( 2 × 4 + 4 × 5 ) = 77(㎝2)です。
15cm
77 ×χ= 385 ですから,χ= 385 ÷ 77 = 5(㎝)になります。
- 16 -
シリーズ4下第16回
くわしい解説
練習 4 (2)
前と後ろにある,かげをつけた面を,
カパッとはがします。
はがしたあとは,右の図のようになって
います。
ハサミを入れてからまっすぐにしていくと,
下の図のような長方形になります。
長方形のたての長さは,(1)で求めた通り 5 ㎝です。
横の長さは,かげをつけた部分のまわりの長さになります。
5cm
のまわりの長さ
(次のページへ)
- 17 -
かげをつけた部分のまわりの長さは,
右の図のようにへこんでいるところを
たたいて,
7cm
15cm
右の図のような長方形にしても,
まわりの長さは変わりません。
7cm
まわりの長さは,( 15 + 7 )× 2= 44(㎝)
です。
15cm
よって,下の長方形の面積は,5 × 44 = 220(㎝2)になります。
5cm
のまわりの長さ
他に,かげをつけた面の面積は,
(1)で求めた通り 77 ㎝2 です。
2 面ありますから,77 × 2 = 154
(㎝2)です。
したがって,表面積は,220 + 154 = 374(㎝2)になります。
- 18 -
シリーズ4下第16回
くわしい解説
練習 5 (1)
立方体の個数を,きちんとかぞえましょう。
右の図のように分けると,一番上の段には 1 個あり,
2 段目には 4 個あり,
3 段目には 6 個あり,
4 段目には 8 個あることがわかります。
全部で,1 + 4 + 6 + 8 = 19(個)あることになります。
立方体の 1 辺は 2 ㎝ですから,1 個の立方体の体積は,2 × 2 × 2 = 8(㎝3)です。
立方体は19個あるので,この立体の体積は,8 × 19 = 152(㎝3)になります。
- 19 -
シリーズ4下第16回
くわしい解説
練習 5 (2)
右の図のように,こちらから見えている面は,27 面
あります。
反対側からも,やはり27 面見えるので,全部で,
27 × 2 = 54(面)が見えます。
1 つの面は正方形で,1 辺は 2 ㎝ですから,面積は,
2 × 2 = 4(㎝2)です。
全部で 54 面あるので,表面積は,4 × 54 = 216(㎝2)
になります。
- 20 -
1
3
2
5
4
7
8
9
6
10 11
13
19
12
17 18
16
14 15
21
27
20
26
25
22 23 24
シリーズ4下第16回
くわしい解説
チャレンジ
7cm
右の図の,矢印の方向を,「前」とします。
4cm
5cm
2cm
前
7cm
前から見た面の面積は,( 4 + 2 ) × 7 = 42(㎝2)です。
後ろから見ても,同じです。
4cm
2cm
右から見ると,2 × 5 = 10(㎝2)と,アの面に
なります。左から見ても,同じです。
5cm
ア
7cm
上から見ると,5 × 7 = 35(㎝2)と,イの面になり
ます。下から見ても,同じです。
イ
5cm
以上,整理すると,右の表のようになります。
全部で,( 42 + 10 + 35 ) × 2 = 174(㎝2)と,
「アアイイ」になり,それが 265 ㎝2 ですから,
「アアイイ」は,265 - 174 = 91(㎝2)です。
(次のページへ)
- 21 -
前
後
右
左
上
下
…
…
…
…
…
…
42 ㎝2
42 ㎝2
10 ㎝2
10 ㎝2
35 ㎝2
35 ㎝2
と,ア
と,ア
と,イ
と,イ
4cm
2cm
7cm
「アアイイ」は,右の図のようになっています。
ア
イ
4cm
ア
イ
切って広げると,右の図の
ようになります。
χ
面積は 91 ㎝2で,横の長さ
は,( 6 + 7 ) × 2 = 26(㎝)
ですから,χの長さは,
91 ÷ 26 = 3.5(㎝)になります。
6cm
ア
イ
7cm
イ
ア
3.5cm
右の図のようになるので,この立体の体積は,
3.5 × 7 × 4 + ( 3.5 + 5 ) × 7 × 2 = 217(㎝3)
になります。
7cm
4cm
5cm
- 22 -
6cm
7cm
2cm
2cm
Fly UP