...

ウイルス感染体験談

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

ウイルス感染体験談
ウイルス感染体験談
デスクトップPCで Windows.XPを使っています。
このところウイルス被害がさかんに騒がれています、最新型ウィルス
Blaster.worm(ブラスター・ワーム) です。
綿貫さん福島さんも被害を受けて苦労した様ですね。
実は私も「My.PC」でははじめて、ウイルスに侵入されてしまいました。
撃退までの苦労話を聞いて下さい。
中1になる私の孫が、自分のホームページへの書き込みをしていた時に、IM
E文字ツールが突然まったく機能しなくなってしまった。
やむを得ず再起動することにした。
ところが立ち上がるとすぐに、自動的にまた再起動してしまう。
見ていると7~8回繰り返しても、止まらないのである。
そこでまたまたやむを得ず、電源OFFにして強制終了する。
ところが今度は起動しなくなってしまった、何度入れなおしてもモニターのパ
イロットランプがすぐにオレンジ色になってしまう。
すでに数時間がすぎ夜も遅くなったので、その日の作業を中断する。
翌日電源再投入、偶然か起動に成功したが相変わらず再起動の連続である。
そこで考えたのがセーフモード起動である、再起動を始めた瞬間にF8キーを
押してセーフモード画面でセーフモード起動するのである。
完全起動の後に、再起動して正規の Windows.XPの立ち上げに成功した。
ここまできてはじめて、最新型ウィルス Blaster.worm かなと思ついたのである。
問題はここからである、セキュリティチェックに「ウイルスバスター」を使っ
ているので、早速ウイルス検索をスタートさせる。
ハードデスクが100GB以上あるので、検索に2時間以上かかる。
2/3 ほど消化した時にウイルスが1個発見され、最後までいってもその1個であ
った。
発見されたウイルスは「VBS_REDLOF.A」
(レッドロフ)と言う名の
ウイルスで、
最新型ウィルス Blaster.worm(ブラスター・ワーム) ではなかった。
この種類のウイルスは駆除出来ないので隔離フォルダーに隔離されている。
隔離されていればウイルスとして活動する心配はないので、そのままにしてウ
イルス解析サービスに解析を依頼した。
それで一応は解決したはずなのに、二日後にまたシステムが不安定になり作成
した文書が保存できなくなり、また以前と同じ再起動の繰り返し現象になった。
今度は電源をOFFにせずに、再起動からセーフモードに移行した後、セーフ
モード画面から Windows.XP立ち上げを試みたが失敗であった。
また前回と同じ手順で Windows.XPを立ち上げた。
再度ウイルスチェックをしたところ、またまた前と同じウイルスが1個発見さ
れた。
隔離フォルダーに2個のウイルスがあり、履歴にも2個表示されている。
翌日ウイルス解析サービスから回答があり、間違いなくこのウイルスは「VB
S_REDLOF.A」であることが証明された。
そこでまたまた問題なのが隔離されている2個のファイルで、隔離フォルダー
から削除することである。
ファイルを削除することは、ハードデスクにある記録が入っているこのファイ
ルが消滅することである。
私の場合 C:¥Documents ×××××newpage101〔1〕html と言う事はマイド
キュメントにあるホームページの或るページである。
私のPCには7つのホームページがあるのでこのファイル名も沢山ありどのフ
ァイルかは正確には確認できない。
以前は会社のPCでは幾度となくウイルスの経験はあったが、
「My.PC」では
はじめての経験でもある。
ホームページのファイルとはいえ、サーバーに転送ずみのものには影響はなか
ろうと考え、最悪の時はバックアップしてあるので削除する決断をした。
隔離フォルターの2件を削除し、二度とこの様な苦労はしたくないと言う気持
ちから履歴もすべて抹消した。
間もなく小川さんから、ホームページのカウンターが止まっているむねメール
があった。
早速ホームページを開いて見ると、カウンターが×表示になっていた。
更にチェックしていくと、
「フォトアルバム」のページが開けない、他のリンク
から戻れないなどのアクシデントが数多く発生していた。
全てがウイルス被害の影響かどうかは確認出来ないが、一応は全てを修復した。
「フォトアルバム」のページファイルが「newpage101」であった事は事実だ。
セキュリティ対策ソフトがなかったら、検索・ウイルス確認・駆除・隔離・削
除がこう簡単には行かなかったであろう。
ウイルス感染被害がどのようなものか、どれほど大変なものかを知ってほしい
と考え、この体験記を多くの人に読んでほしいと思います。
インターネットに接続するからには、セキュリティ対策は絶対に必要で、普段
から対策知識を勉強しておくことが望ましい事です。
ウイルスに感染しない・させないために、感染してしまったら等を常に意識し
フリーソフトでも良いから対策ソフトをインストールして下さい。
どの様なものが良いかなどの情報は、これからの勉強会なり検討会を期待した
いと考えます。
最後に個人データーのバックアップを忘れずに実行しましょう。
私の場合はホームページ等はCDにバックアップをとり、更に外付けハードデ
スクを使っているので、全てのデーターがバックアップされています。
最後までお読みいただき感謝いたします。
15/8/4
常 松 敏 雄
---------------------------------------------------------------------2003 年 8 月度のコンピュータウイルス感染被害報告件数マンスリーレポート
(日本国内)をお知らせいたします。
順位 ウイルス名(通称)
被害件数(先月)
先月順位
――――――――――――――――――――――――――――――――――
1位
WORM_MSBLAST 1(エムエスブラスト)2413 件(―― )
2位
TROJ_DYFUCA 1(ティフカ)
3位
WORM_KLEZ 1(クレズ)
4位
VBS_REDLOF 1(レッドロフ)
187 件(179 件)
2位
5位
WORM_SOBIG 1(ソービッグ)
136 件(―― )
NEW
6位
TROJ_DECEIVLINK.A(デシーブリンク) 95 件(152 件)
7位
BUGBEAR 1,2(バグベア)
8位
WORM_OPASERV 1(オパサーブ)
283 件(―― )
NEW
197 件(344 件)
85 件(144 件)
NEW
1位
4位
5位
67 件(104 件)
7位
9位
JAVA_BYTVERIFY.A(ジャバベリファイ) 57 件( 45 件)
10 位 TROJ_WINTRIM.A(ウイントリム)
48 件(―― )
10 位
NEW
Fly UP