...

「8台ビークル協調制御」プロジェクト

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

「8台ビークル協調制御」プロジェクト
Tokyo Institute of Technology
「8台ビークル協調制御」プロジェクト
FL07−19−2
制御システム工学科 藤田研究室
石野 知宏
Tokyo Institute of Technology
Fujita Laboratory
アウトライン
Tokyo Institute of Technology
•
•
•
•
•
研究目的
実験システムの改良
通信
ネットワーク通信
シミュレーション
今後の課題
Tokyo Institute of Technology
Fujita Laboratory
2
研究目的
Tokyo Institute of Technology
現在:4台ラジコンビークルによる視覚協調制御
↓
将来:8台のラジコンビークによる視覚協調制御
Fig1.現在
Tokyo Institute of Technology
Fig2.将来
Fujita Laboratory
3
アウトライン
Tokyo Institute of Technology
•
•
•
•
•
研究目的
実験システムの改良
通信
ネットワーク通信
シミュレーション
今後の課題
Tokyo Institute of Technology
Fujita Laboratory
4
現在の実験システム
Tokyo Institute of Technology
PC
PicPort
カメラ
HALCON
ControlDesk
DS1104
SIMULINK
ラジコン
Tokyo Institute of Technology
Fig3現在の実験システム
送信機
Fujita Laboratory
5
実験ツール①
Tokyo Institute of Technology
PicPort
カメラから送られてきた画像をPCに
取り込むための画像ボード.
Fig4.PicPort
HALCON
画像処理ソフト.PicPortで取り込ん
だ画像に対して様々な処理を行う.
だ画像に対して様々な処理を行う
Fig5.HALCON
Tokyo Institute of Technology
Fujita Laboratory
実験ツール②
Tokyo Institute of Technology
DS1104
コンピュータから出された信号をディ
ジタル処理をする際 使用するボ
ジタル処理をする際に使用するボー
ド.D/A変換ポートを用いて電圧を
送信機に与える.
Fig7.DS1104
ControlDesk
SimulinkプログラムのDSPボード
への実装や リアルタイムでパラメ
への実装や,リアルタイムでパラメ
ータの変更,データの取得を行う
ソフトウ ア
ソフトウェア
Fig8.ControlDesk
Tokyo Institute of Technology
Fujita Laboratory
現在のシステムの改良点①
Tokyo Institute of Technology
①8台のラジコンを動かす
→今より,広い実験ス
→今より,広い実験スペースが必要
スが必要
→カメラをもう1台増やす
②1台のカメラにつき,1台のPC内部に1枚のPicPort必要
②1台のカメラに
き 1台のPC内部に1枚のPi P 必要
→PicPortの枚数を増やす
③DS1104に付いているD/A変換ポートは8個
③DS1104に付いているD/A変換ポ
トは8個
1台のラジコンを制御するのに必要な電圧は2つ(速度
とステアリング)
→1枚のDS1104で制御できるラジコンは最大4台
→DS1104をもう1枚増やす
Tokyo Institute of Technology
Fujita Laboratory
8
現在のシステムの改良点②
Tokyo Institute of Technology
④1台のPCには3つのPCIバスしかない
1枚のPi P t(DS1104)につき1つのPCIバスが必要
1枚のPicPort(DS1104)につき1つのPCIバスが必要
→もう1台のPCが必要
PCIバス:パソコン内部のパーツ間を結ぶバス(データ伝送
路) 規格
路)の規格
Tokyo Institute of Technology
Fujita Laboratory
9
新しい実験システム①
Tokyo Institute of Technology
PC
PC
Pi P
PicPort
Pi P t
PicPort
PicPort
Pi P t
PicPort
カメラ
HALCON
HALCON
ラジコン
Tokyo Institute of Technology
C t lD k
ControlDesk
C t lD k
ControlDesk
DS1104
SIMULINK
DS1104
SIMULINK
送信機
Fig9.新しい実験システム①
送信機
Fujita Laboratory
10
新しい実験システム②
Tokyo Institute of Technology
PC
PicPort
i
PicPort
i
カメラ
HALCON
画像処理データをUDP通信
ラジコン
PC
ControlDesk
DS1104
DS1104
SIMULINK
送信機
Tokyo Institute of Technology
Fig10.新しい実験システム②
Fujita Laboratory
11
システム①と②の比較
Tokyo Institute of Technology
長所
短所
PicPort
の枚数
システム①
組立てが容易
HALCONの
ライセンス契約
が必要
4枚
シ テム②
システム②
nuvoとシス
とシ
テムを共有
PC間通信が必
要
2枚
システム②のほうがシステム①より
経済的,拡張的である.
ラジコン用PC
ラジコン
Tokyo Institute of Technology
共有PC
共有カメラ
Fig11.システムの共有
nuvo用PC
nuvo
Fujita Laboratory
12
アウトライン
Tokyo Institute of Technology
•
•
•
•
•
研究目的
実験システムの改良
通信
ネットワーク通信
シミュレーション
今後の課題
Tokyo Institute of Technology
Fujita Laboratory
13
ソケット通信
Tokyo Institute of Technology
ソケット
ネットワ クを介して他のホストに接続する際に用いられる 接続
ネットワークを介して他のホストに接続する際に用いられる「接続
の端点」.
2つのプログラム間でデータのやりとりをするデータの入出力口
ソケット通信
異なる2つの端末間でデ タのやりとりができる方法
異なる2つの端末間でデータのやりとりができる方法
Fig13.ソケット通信の概念
Tokyo Institute of Technology
Fujita Laboratory
サーバーとクライアント
Tokyo Institute of Technology
サーバプロセス
サ ビスの処理提供する側
サービスの処理提供する側
クライアントプロセス
ク
イ
トプ セ
サービスの処理要求を出す側
Fig15.クライアント/サーバー方式
Tokyo Institute of Technology
Fujita Laboratory
ソケット通信の種類①
Tokyo Institute of Technology
ストリームソケット
通信相手に対してコネクションを設定
コネクションに対してデータ送受信
終了後, ネクションを解除
終了後,コネクションを解除
例)電話
特徴
•
•
•
•
特定のプロセス間でデータを継続的に送る通信
通信の信頼性が保証(データ順序,内容)
通信速度は遅い
コネクション型プロトコル:TCP(Transmission
プ
Control
Protocol)
Tokyo Institute of Technology
Fujita Laboratory
ソケット通信の種類②
Tokyo Institute of Technology
データグラムソケット
コネクション設定をしない
個々のデータをその都度通信相手へ送る
コネクションレス型通信
例)手紙(相手の住所をその都度指定)
特徴
• 複数のプロセス間で小さなデータを断続的に送る通信
• 通信の信頼性が保証されていない(データ順序,内容)
• 通信速度が速い
• コネクションレス型プロトコル:UDP(User datagram
Protocol)
Tokyo Institute of Technology
Fujita Laboratory
TCP通信
Tokyo Institute of Technology
Fig16.TCP通信の流れ
Tokyo Institute of Technology
Fujita Laboratory
UDP通信
Tokyo Institute of Technology
Fig16.UDP通信の流れ
Tokyo Institute of Technology
Fujita Laboratory
アウトライン
Tokyo Institute of Technology
•
•
•
•
•
研究目的
実験システムの改良
通信
ネットワーク通信
シミュレーション
今後の課題
Tokyo Institute of Technology
Fujita Laboratory
20
3次元システムのモデリング(各エージェント)
Tokyo Institute of Technology
3次元空間上に剛体と仮定できる n 台のエージェントが
存在する状況を考える
各エージェントの運動学モデル
pi ∈ R 3
ζˆi
p& i = e vi
ζˆi
e ∈ SO (3)
ζˆi
&
ζ i = e ω i i ∈ {1, L , n} (1)
vi ∈ R 3
ζ i = θ iξ i
3
yi
Oi
z
(p , e ) x
ζˆ i
i
i
Σi
(p
zi
ij , e
(p , e )
Agent Frame
ζˆ j
ζˆ ij
yj
)
Agent Frame
zj
Oj
Σ
j
xj
y
Σw
World Frame
Tokyo Institute of Technology
x
Fig17.問題設定
姿勢
ボディ速度
ωi ∈ R
ボディ角速度
ξi ∈ R 3
回転軸
θi ∈ R
回転角度
∧ ( wedge )
∧
j
O
位置
⎡ 0
⎡ξ x ⎤
⎢
ξˆ = ⎢⎢ξ y ⎥⎥ := ⎢ ξ z
⎢− ξ y
⎣⎢ξ z ⎥⎦
⎣
−ξz
0
ξx
ξy ⎤
⎥
−ξx ⎥ 0 ⎥⎦
Fujita Laboratory
21
3次元システムのモデリング(エージェント間)
Tokyo Institute of Technology
近傍 N i := { j j ∈ V, ( j , i ) ∈ E}
:グラフの頂点集合(エージェントを頂点とみなす)
ジェントを頂点とみなす)
V :グラフの頂点集合(エ
E :グラフの辺集合(エージェント間の通信を辺とみなす)
各
各エージェントは近傍のエージェントのみと通信する
ジ ントは近傍の
ジ ントのみと通信する
Ni
エージェントi
Fig18.iが観測できる集団
Tokyo Institute of Technology
Fujita Laboratory
22
仮定
Tokyo Institute of Technology
(A) 回転行列 e , ∀ i ∈ {1, L n}は正定
ζˆi
(B) vi = v j , ∀i, j ∈ {1, L , n}, かつ vi = 1, ∀i ∈ {1, L , n}
(C) グラフは固定,平衡,強連結である
固定:グラフの形は不変
平衡:各頂点の入次数と出次数が等しい
強連結:任意の2頂点に対し経路が存在
1
2
1
2
4
3
4
3
Fig19.平衡かつ強連結グラフ
g
平衡か 強連結グラフ
Tokyo Institute of Technology
Fig20.平衡でないグラフ
g
平衡でな グラフ
1
2
3
4
Fig21.強連結でないグラフ
g
強連結でな グラフ
Fujita Laboratory
23
角速度入力
Tokyo Institute of Technology
入力を ωi =
∑ sk (e
) i ∈ {1,L, n}
∨
−ζˆi ζˆ j
e
(2) とする
j∈N i
近傍のエージェントとの相対姿勢誤差ベクトルを角速度
入力としている
1
sk ( A) := ( A − AT )
2
(p
Σi
O
ij , e
(
ζˆ ij
)
)
∨
−ζˆi ζˆ j
sk e e
∧ ( wedge ), ∨ ( vee )
Σ
∧
j
⎡ 0
⎡ξ x ⎤
⎢
ξˆ = ⎢⎢ξ y ⎥⎥ := ⎢ ξ z
⎢
⎣⎢ξ z ⎦⎥
⎣− ξ y
⎡ 0
⎢
⎢ ξz
⎢
⎣− ξ y
Σw
−ξz
0
ξx
−ξz
0
ξx
ξy ⎤
⎥
− ξ x ⎥ 0 ⎥⎦
∨
ξy ⎤
⎡ξ x ⎤
⎥
− ξ x ⎥ ≡ ⎢⎢ξ y ⎥⎥
⎢⎣ξ z ⎥⎦
0 ⎦⎥
Fig21.相対姿勢誤差ベクトル
Tokyo Institute of Technology
Fujita Laboratory
24
定理
Tokyo Institute of Technology
定理
運動学モデル(1)を持つ n台のエージェントに対して,
台のエ ジ ントに対して
各エージェントに角速度入力(2)を加える
このとき,仮定(A),(B),(C)が満たされれば姿勢協調が達
成される
Fig22.姿勢協調
Tokyo Institute of Technology
Fujita Laboratory
25
シミュレーション設定①
Tokyo Institute of Technology
初期状態
⎛100 ⎞
⎜
p1 (0) = ⎜ 1 ⎟
⎜0⎟
⎝ ⎠
⎛ 6⎞
⎜
p2 (0) = ⎜ 3 ⎟
⎜ 6⎟
⎝ ⎠
⎛− 7⎞
⎜
p3 (0) = ⎜ 5 ⎟
⎜ 4 ⎟
⎝ ⎠
10 ⎞
⎛ −10
⎜
p4 (0) = ⎜ 0 ⎟
⎜ 0 ⎟
⎠
⎝
⎛1⎞
⎜ ⎟
p5 (0) = ⎜ 2 ⎟
⎜3
⎝ ⎠
⎛ 0 ⎞
⎜
⎟
p6 (0) = ⎜ 0 ⎟
⎜ −10
⎝
⎠
⎛0⎞
⎜ ⎟
p7 (0) = ⎜ 0 ⎟
⎜0
⎝ ⎠
⎛ 7 ⎞
⎜ ⎟
p8 (0) = ⎜ − 9 ⎟
⎜ 2
⎝ ⎠
⎛ − 0.07 ⎞
⎜
ζ 1 (0) = ⎜ − 0.24
⎜ 0.52 ⎟
⎠
⎝
⎛ 0 ⎞
⎜
ζ 2 (0) = ⎜1.05
⎜
⎟
⎝ 0 ⎠
⎛ − 0.76 ⎞
⎛ − 0.51⎞
⎜
⎟
⎜
⎟
ζ 5 (0) = ⎜ 0.52 ⎟ ζ 6 (0) = ⎜ 0.51 ⎟
⎜ 0.52
⎜ − 0.13
⎝
⎠
⎝
⎠
Tokyo Institute of Technology
⎛ − 0.50 ⎞
⎜
ζ 3 (0) = ⎜ − 0.21
⎜ 0.77 ⎟
⎠
⎝
⎛ − 0.51 ⎞
⎜
ζ 4 (0) = ⎜ − 0.14
⎜ 0.51 ⎟
⎠
⎝
⎛ 0,44 ⎞
⎜
⎟
ζ 7 (0) = ⎜ − 0.38 ⎟
⎜ 0.44
⎝
⎠
⎛ 0 ⎞
⎜
⎟
ζ 8 (0) = ⎜ 0 ⎟
⎜1.05
⎝
⎠
Fujita Laboratory
シミュレーション設定②
Tokyo Institute of Technology
速度
⎛1⎞
⎜ ⎟
vi = ⎜ 0 ⎟ ∀i ∈ {1, L ,8}
⎜0
⎝ ⎠
グラフ
1
8
2
7
3
4
6
5
Tokyo Institute of Technology
Fig23.グラフ
Fujita Laboratory
27
シミュレーション結果
Tokyo Institute of Technology
0.8
data1
data2
data3
data4
data5
data6
data7
data
data8
0.6
0.4
z[m]
0.2
0
ζz
1 .2
1
1
2
3
4
5
6
7
8
0 .8
ζz [ r ad]
-0.2
-0.4
-0.6
1.5
0 .6
0 .4
0 .2
1
0.5
0
0
0
y[m]
-0.5
-10
10
5
0
-55
1
2
3
5
6
7
t ime [ s]
x[m]
ζx
ζy
0 .6
1 .2
1
0 .4
0 .6
0 .4
4
0 .2
0
0
1
2
3
4
- 0 .2
5
6
7
1
2
3
4
5
6
7
8
0 .2
ζx[ r add]
0 .8
ζy[ rad
d]
4
- 0 .2
15
0
0
1
2
3
4
- 0 .2
5
6
7
1
2
3
4
5
6
7
8
- 0 .4
- 0 .4
- 0 .6
- 0 .6
t ime [ s]
Tokyo Institute of Technology
t ime [ s]
Fujita Laboratory
アウトライン
Tokyo Institute of Technology
•
•
•
•
•
研究目的
実験システムの改良
通信
ネットワーク通信
シミュレーション
今後の課題
Tokyo Institute of Technology
Fujita Laboratory
29
今後の課題
Tokyo Institute of Technology
• システムの改良
• 実験
発表
• 中間発表
Tokyo Institute of Technology
Fujita Laboratory
30
Fly UP