...

01 簡単な医療講座 02 私が看護で心掛けている事 03

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

01 簡単な医療講座 02 私が看護で心掛けている事 03
VOL.59
2004 年 11 月 18 日発行
熱海所記念病院広報誌
発行 広報委員会
編集 小澤 祥人
〒413-0022 静岡県熱海市昭和町 21-6/℡.0557-82-3000/http://www.tokoro.tmg.or.jp
01 簡 単 な 医 療 講 座
02
私が看護で心掛けている事
03
パラメディカル便り
04
お知らせプラザ
05
旬のお手軽レシピ
06
ふれあいの架け橋ご回答
07
職員リレーコラム
08
熱海近隣のお医者さん
09
防災一口メモ
熱海所記念病院理念
いつでもかかれる心やすらぐ病院
働きがいのある明るい病院
地域と共に歩む開かれた病院
基本方針
患者さまの権利
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
平等で最良の医療を受けることができます
人格、価値観などを尊重され、医療提供者との相互の協力関係のも
とで医療を受けることができます
十分な説明を受け、自らが医療を選択し、決定することができます
医療機関を自由に選択(変更)することができます
他の医師の意見(セカンドオピニオン)を求めることができます
自分の受けている医療について知ることができます
プライバシーの保護を受けることができます
1.患者さまを中心とした医療に努めます
2.救急医療体制の充実に努めます
3.医療連携により、地域医療の向上に努めます※ セカンドオピニオンとは、本来「主治医以外の医師の意見」という
4.患者さまの権利とプライバシーの保護に努めます意味で、
具体的には当院の医師による診察や、
治療の説明のほかに、
5.医療人としての資質の向上に努めます
他の医療機関の医師の意見も聞き、
納得して治療を受けるシステム
6.良質な医療環境の提供に努めます
のことです。他の医療機関の医師の意見を必要とされる場合には、
7.効率的で安定感のある健全経営に努めます
当院の検査データを添えて、紹介状をお渡しいたします。
01 簡 単 な 医 療 講 座 地 震 災 害 と 挫 滅 症 候 群 に つ い て
地 震 災 害 と 挫 滅 症 候 群 (ク ラ ッ シ ュ シ ン ド ロ ー ム )に つ い て
副院長
金井
洋
10月23日、新潟県中越地震が発生し、39人の死者
と2,616人の重軽傷者という大きな人的被害を被りま
副院長 金井 洋(カナイ ヒロシ)
した(11月6日現在)
。犠牲者39人のうち 17人は、
倒壊した建物の下敷きになるなど地震による直接被害。残
【診療科】 整形外科
る22人は激しい揺れによるショック死や避難生活での
【専 門】 脊髄・関節
過労、車内で避難生活をしたこと によるエコノミークラ
【診察日】 午前 火・土
ス症候群など「震災関連死」となっています。犠牲者の内
午後 水
訳は男性23人、女性16人。年代別では、90代1人、
80代6人、70代10人、60代6人、50代4人、4
0代4人、30代2人、10代4人、10歳未満2人。6
0代以上の方が6割近くを占め、災害弱者 と呼ばれる高齢者の犠牲の多さが目立っています。来年の1月には阪
神淡路大地震からちょうど10年を数えますが、このときは6433人の尊い犠牲者を生み、うち65歳以上の
高齢者の方が3160人(約49%)を占めました。神戸の地震では震災の発生した時間帯にはほとんどの 人
が屋内におり、死亡者の死因の9割は家屋の倒壊による圧死が原因でした。
【新潟県中越地震】
崩落した道路とトラック
また、家屋の倒壊により四肢をはさまれた状態から救出された後に挫滅症候群
(クラッシュシンドローム)が多発し問題となりました。クラッシュシンドロー ム
とは比較的長い時間、四肢骨格筋(横紋筋)が持続的に圧迫され、救出後に圧迫
が解除され急速に引き起こされる代謝性アシドーシス、高カリウム血症、急性腎
不全、凝固異常など様々な全身症状を呈する疾患で、1941年に Bywaters とい
う医師が、第二次世界大戦でのロンドン大空襲で、倒壊家屋の下敷きとなり四肢
を圧挫された患者が腎障害で死亡した症例を紹介し、初めて知られるようになり
ました。平時にはまれな疾患であり、これまでに日本ではあまり経験されること
がなかった病態のために救急現場での診断は容易でなく、災害後入院し治療を受
けた患者の中でクラッシュシンドロームは372人で、そのうち50人(13%)
の方が死亡しました。クラッシュシンドロームは初期には血圧も脈拍も正常、意
識もはっきりとしており重症患者のようには見えませんが、その後急速に腎不全
に至り致命傷となることから、いかに早くこれを見つけだし、透析、外科的処置な
どの適切な処置が行える施設へ転送することが救命につながります。
初診時に留意すべき所見としてまず受傷機転、次にミオグロビン尿、尿量の減少
が挙げられます。すなわち何時間も四肢を圧迫された後に救助され、その後赤褐色
の尿が出たり、尿が出なくなった場合はまずクラッシュシンドロームを疑い、直ち
に専門的な治療が受けられる病院に入院が必要になります。治療はまず大量に点滴
を行って利尿を促進したり、高カリウム血症を改善することが必要ですが、すでに
腎不全となっている場合は血液透析が必要になります。
当院は東海地方に位置しており、大規模災害を想定した訓練を行い、マニュアル
を作成していますが、いつどこで発生するかわからないのが災害というものです。
災害が起こってから対処するのではなくて、普段から災害時の医療について学んで
おくことが大切だと思います。
※写真は「共同通信社」ホームページ(http://www.kyodo.co.jp/)より抜粋
【新潟県中越地震】
脱線した新幹線
02 私 が 看 護 で 心 掛 け て い る 事
私が看護師になってまだ間もない頃、ある人に「病気に関する知識や技術は、勉強と経験を積めば誰だって
できることだけど、精神的なケアは、毎日患者様のそばにいる看護師しかできないことだよ」と言われたこと
があります。
私はまだ未熟な看護師で分からない事も多いですが、だからこそ患者様の心に目を向け、温かい気持ちをも
って接していける看護師になりたいと思っています。その中で私がいちばんこころがけているのは「タッチン
グ」です。
「手」には、なでる、さする、もむ、押すなど安楽をもたらす機能だけではなく言葉以上に何かを伝
える力があると思います。薬では治せない苦しみや不安をもっている場合、そっと手を当てるだけでも、人の
温もりは、とても気持ちいいので相手に安心と安らぎを与えます。
だから私は、毎日の生活の中でも痛いところがあればさわり、さすってみたり、検査や手術に不安がある場
合、必ず付き添い、患者様の肩や背中に触れ、手を握ってみたり、夜眠れない人がいれば体をさすってみたり
することにしています。
「手」を使い患者様と肌と肌を触れ合うことで、安心や安らぎを与えたいのです。これ
からも患者様と触れ合う時間を大切にしていきたいです。
私は子供の時から体が弱く、よく入院し何回か手術も受けています。この仕事を始めてから2回も大きな手
術を受けました。その時対応してくれた看護師の話を紹介したいと思います。
20代で股間脱臼の手術を受け、予定時間より早く手術は終了しました。術後ちょっと人とぶつかったり、
ベッドが揺れただけでも激痛があり、その事を看護師に訴えると「そんな痛い手術はしていないでしょ、動か
なきゃ痛くない」と言い放ち膝をバスタオルと砂嚢で固定されました。それから30分後「下肢のしびれが強
く足が動かしづらい」と訴えても「まったく看護師なんだから少しは我慢したら?」と取り合ってくれず他の
看護師が対応してくれた時には腓骨神経麻痺になっていました。30代で腹部の手術を受け、全身麻酔より覚
醒後激痛があり、痛みに耐えるためにベッド柵を叩き気を紛らわそうとしていました。その時「あまり我慢を
しないほうが良いですよ。薬が嫌なら少し背中でもさすりましょうか?」と言いずっと側に付き添い、それで
も耐えられないと「坐薬を使ってみませんか?恥ずかしくて嫌かもしれませんが、自分で入れるのは大変でし
ょうから私でよければお手伝いさせてもらえないですか?」と問いかけるようにやさしく話しかけてくれ、そ
のおかげで私の痛みも落ち着きました。
よく『患者様の立場に立って』と聞くと思います。しかし実際は分かっていても看護師の方が優位に話して
いることが多くないでしょうか?私は自分の経験より得たことを生かし『患者様の立場に立った』看護を心が
けています。
03 パ ラ メ デ ィ カ ル 便 り
事務部:インフルエンザについて
■名前の由来:インフルエンザという用語は14世紀のイタリアのフィレンツェで、「寒さの影響」
「星の影響」を意味する言葉としてインフルエンツァ(influenza)と呼ばれていたことがその起源の
様です。インフルエンザにはA型、B型、C型の3つのタイプがあります。A香港型、Aソ連型な
どが有名です。その年により流行する型が変わります。またやっかいな事に同じ型でも毎年微妙に
形を変化させますので、以前にインフルエンザにかかってできた免疫も役に立ちません。毎年かか
る可能性があるのです。インフルエンザには大流行のたびに名前がつけられており、1918年の
スペイン風邪(H1N1)、1957年のアジア風邪(H2N2)、1968年のホンコン風邪(H
3N2)、1977年のソ連風邪(H1N1)などが有名です。
■インフルエンザと普通のかぜ(普通感冒)の違い:かぜ症候群は、くしゃみ・鼻水・鼻閉・咽頭
痛・咳・痰などの呼吸器系の症状と発熱・頭痛・全身倦怠・食欲不振などの全身症状、嘔吐・下痢
などの消化器症状などがいろいろな組み合わせで見られる疾患と定義されます。これを病型として
分類するとインフルエンザ、普通感冒、非細菌性咽頭炎、咽頭結膜熱、急性気管支炎、異型肺炎な
どとなり、インフルエンザは鼻汁・咽頭痛・咳などの症状のほかに高熱・全身倦怠・頭痛・腰痛な
どの全身症状が強いもの、普通感冒は、主にくしゃみ・鼻汁・鼻閉などの上気道の症状が顕著で発
熱などの全身症状は軽いものです。
インフルエンザウィルスは今期も猛威をふるいそうです・・・。対策には予防接種が効果的です。
当院でも下記の価格にて、10/18 より接種可能です。乳幼児・高齢者はインフルエンザに感染
すると重篤になる恐れがあります。受験生も含め必ず接種しましょう!
1回
¥2,625(税込)
<乳幼児 小学生 1 回 ¥2,100>
■ 熱海市住民登録者で 65 歳以上の方は¥1,000
総務課 小澤 祥人
放射線科:放射線被曝(医療被曝)について
今回、放射線科からは、放射線被曝(医療被曝)についてお話します。
①放射線の種類を、放射線の発生する時間の違いから簡単に説明します。
1.一定時間(短時間)放出する物(X 線)普通の撮影検査(胸部や骨の撮影)、CT 検査、透視検査(胃透視検査
など)、血管造影検査
2.長時間放出する物(γ線、中性子線) 核医学検査(RI 検査)、自然放射能、原子炉など
※ MRI 検査は、X 線ではなく磁気と電磁波を利用して検査を行いますので被爆はありません。
なお、1の短時間というのは、撮影スイッチを押した時だけ X 線が放出されることです。つまり、撮影中以外
は放射線が放出されることはありません。
②上記2にある自然放射能の値について説明します。
自然放射能とは、右の絵の様に、普通に生活していて
自然界から受ける放射線被曝のことで、その量は年間
約 2.4mSv となります。
また、自然放射能は全身被曝であるのに対して、X 線
検査は、放射線が限られた所にしか被曝しない局所被
曝で、しかも、短時間被曝ですので、決して体に残る
ものではありませんので、御安心下さい。
単位:mSv(ミリシーベルト)/年
③当院で行われている、X 線検査の被曝量について代表的
なものを説明します。
当院での各検査別の被曝線量は右表の様になります。被
曝線量の単位がmSvとなっていますがこれはミリシー
ベルトと読み、被曝線量の単位のことです。
検査方法
一般撮影
X 線 CT
透視検査
検査部位
頭部
胸部
腹部
腰椎
頭部
腹部
胃透視
被曝線量(mSv)
0.13
0.07
0.13
1.5
0.5
0.67
3.8
④最後にどのくらいの被曝で、どのような症状が出るかを説明します。
下表は、一回の被曝線量で起こる症状を表にしたものです。表を見ていただくと解る様に、500mSv 未満では人
体に全く影響が無い事が解ると思います。 ③と比べると、数百回撮影を行っても人体に影響はありません。
また、当院は最新機器の導入により、年々被曝量は少なくなってきていますので、どうぞ御安心下さい。なお、
ご不明な点や検査に対して不安な事がございましたら、放射線科の者に遠慮なくご質問下さい。
被曝線量(mSv)
500mSv 以下
750mSv
750∼1000mSv
1000∼2000mSv
症 状
ほとんど人体に影響なし
変化の起こる人もいる
嘔吐(10%)
嘔吐、血液変化
放射線科係長
中井
康貴
04 お 知 ら せ プ ラ ザ
送迎バス増便のお知らせ
当院では患者さまへサービスの一環として送迎サービスを行っております。以下の路線にてワゴン車がお迎
え・お送り致しますのでお気軽にご利用ください。
■お迎え
熱海駅(8:45)
ホテル大野屋(9:05)
熱海駅(9:25)
ホテル大野屋(9:45)
熱海駅(10:10)
ホテル大野屋(10:30)
熱海駅(10:55)
ホテル大野屋(11:15)
市役所(8:55)
病院着(9:00)
病院着(9:10)
市役所(9:35)
病院着(9:40)
病院着(9:50)
市役所(10:20)
病院着(10:25)
病院着(10:35)
市役所(11:05)
病院着(11:10)
病院着(11:20)
■お送り
病院発(9:15)(9:55)(10:40)
熱海駅
こちらのワゴン車
で送迎致します。
※
熱海駅までのお送りは病院玄関前からの出発です。
詳細は受付にお尋ねください。
サービス向上委員会
05 旬 の お 手 軽 レ シ ピ
1人分:エネルギー176kcal 蛋白質 5.8g
資質 11.9g
<材料・4人分>
牡蠣(むき身) 150g
たまねぎ
150g
じゃがいも
100g
セロリ
50g
トマト
100g
ベーコン
50g
サラダ油
小2
ブイヨン
3カップ
塩
少々
コショウ
少々
生クリーム
1/4カップ
パセリ(みじん切り)
適量
<作り方>
① 牡蠣はきれいに洗い、水気を切ります。野菜、ベーコンは各々8mm角にします。
② サラダ油を熱し、たまねぎを色づかないように炒め、残りの野菜、ベーコンを加えてサッと炒め、ブイヨン
を加えて20分ほど煮ます。
③ 塩、コショウで調味し、牡蠣を加えて4∼5分煮て、生クリームを加えます。
④ 器に注ぎ、パセリを散らします。
旬の食材:牡蠣(かき)
旬(11月∼3月)
牡蠣は「海のミルク」といわれるほど栄養価の高い食品。鉄、銅、亜鉛、マンガンといったミネラル分が豊富で、貧血の
予防、冷え症・肩こりなどの改善、ケガの治療を早める働きがあります。牡蠣に含まれるタウリンには、肝臓に溜まった
中性脂肪を排泄する働きがあり、脂肪肝の予防に役立ちます。また、胃潰瘍や胃炎の原因となるピロリ菌が出す有害
物質を除去する作用もあるといわれ、胃の健康を守るためにもおすすめです。
≪牡蠣の選びかた≫
!
!生食する場合は、殻つきのものが良い。
!
!生食用と表示されているものに限る。
!
!むき身は、出荷日が新しく、身がふくらんで丸く盛りあがり、透明感のあるもの。
・
・
!
!縁のひだの黒みが鮮やかなものが良い。
栄養科
倉島
亜津子
06 ふ れ あ い の 架 け 橋 ご 回 答
期間:平成16年8月26日∼10月27日
1.ご意見
Q1.世界的に禁煙が厳しくなって来た現在、貴院も同じく院内禁煙となった様で、止むを得ない傾向と理解できま
すが、日本国内全面に禁止で無く、又、煙草も各所で販売されている以上は、相応に喫煙者も、かくれて行動
しなくても良い様に、以前の様に1Fロビー、2F救急口、3F廊下に出入口のあった屋外、4F売店外屋外
etcを時間を設定した方が良いのでは無いでしょうか?全面禁煙だと不測の事故が起こる可能性も考えられま
す。以上(ちなみに私は30年前程に喫煙を止めている者です)【裏面にも記載】貴院も色々と改善に向かっ
て努力をされている様子は感じられ非常に好感を抱いて居ります。発展の為に頑張って下さい。以上
先日、入院規約を破って強制退院となった人が有りましたが、そう云った厳しい処置は当たり前で大いにその
様な対処は取って下さい。自分の病気を癒す為に入院してるのですから自己管理も当然するのが必要なのです
から、それがいやで出来ないようなら始めから来院しなければ良いのですから。終
A1.貴重なご意見ありがとうございます。禁煙につきましては、非常に難しい問題であると認識しております。煙
草を吸う方、吸わない方、それぞれの意見があり、その両方が決して間違っていないことと思います。厚生労
働省より健康増進法にて病院の全面禁煙は義務づけられています。この法律を、悪法か良法か議論をしても簡
単には結論が出ないものと思いますが、一つの方向性として、当院では館内禁煙とさせていただきました。病
院外に『院内に煙草の煙が入らない場所』を選び喫煙場所を一ヵ所設定し煙草を吸えるように配慮しておりま
す。しかしながら、近隣の方々から、煙草を吸う方のマナーに問題があるとのご指摘も受けております。そこ
で、事務職で時間を決め吸い殻拾いも始め、院外の美化環境に気配りをしております。現在、病院の裏側にも
『院内に煙草の煙が入らない場所』に喫煙場所を設置いたしました。恐れ入りますが喫煙をされる方は所定の
場所での喫煙をしていただき、煙草を吸わない方(特に、元来煙草を吸わない方)へのご配慮をしつつ、両者
がバランス良く病院で治療が出来るようこれからも考えてまいります。
Q2.気になったこと。空調の温度の風が、患者に直接、足などにあたり寒くて眠れない。又、空調音が夜中に気に
なってノイローゼになりそうでした。
改善策として、
①患者に直接に寒い風があたらないように気をつけて下さい
②部屋の温度をいつも見回りをして部屋の温度は患者の気持ちに合わせて温度設定してほしい。
③各部屋を見回り定期的に見回る(2時間おき程度)温度調整責任者を決めて下さい
④夜間は空調の音を微音か、又は音を止めて下さい。
A2.この夏より空調を一新し、患者さまには快適な療養環境を提供できればと思っておりますが、非常に強力な空
調で、職員も上手く使いきれていません。自分の感覚(動き回っているので熱く感じてしまう)で調整をして
いるところが感じられます。申し訳ありませんでした。
午前・午後、病室に看護師が伺い、温度調整を行うよう看護科に指示をいたしました。
また、警備当直者が夜間巡視をする際に、温度調節器の確認をし、室温と音について最終的なバックアップを
いたします。
Q3.年配者に対する、医師の対応は若い人は全然違います。
A3.
年配者に対する若い医師の対応が悪いのか、
全体的に年配者に対する対応が悪いのか、
よく解らないのですが、
医局会にて、年齢に関係なく平等に接するように指導いたします。
Q4.毎日大変でしょうが、もう少し心くばりをして患者さんに優しくお願いします。でも、きちんとされていて、
とっても安心です。毎日、ありがたく思っています(この他、接遇に関するご意見が2件)
A4.ご意見ありがとうございます。全職員への接遇教育を今後、予定いたします。
Q5.トイレがキタナイです。
A5.清掃時の確認を再指導いたします。
Q6.外来の点滴の待ち時間が長い。
A6.人員を含め検討いたします。
Q7.診察時の電話の音で医師の話が聞こえにくい
A7.素早く電話を取る様に徹底いたします。また、受信音は少し絞ります。
Q8.お見舞いのふりをして病室にくる人がいる様に感じる。他の病院では盗難もあるようです。
A8.将来的に、出入り口の部分に監視カメラ設置する予定です。
2.お礼
①
色々な病院にかかり入院しましたが、3Fの看護師さん、並びに食事の係の方が大変親切に思います。
②
麦茶のサービスとても旨く有難いことです。
③ 毎日、皆様を拝見して本当に大変なお仕事だと頭が下がります。どなたもお会いする度に挨拶され病人をかか
えた家族にとってほっとする態度に病棟全体でのチームワークが良いのが伝わってきます。
病人は、我がままな事を言いますが、いやな顔も見せず、若い男・女のスタッフさんも親切ですね。慣れない
日々ですが、皆さんの方から声をかけて的確に、しかもやさしく教えて頂き心から感謝申し上げます。(入院
当初はとても不安でした)
④ 80歳の老妻に付き添った者です。若い看護の皆様や介護の方々の心からの親切な作業、頭の下がる思いがし
ます。人の嫌がる様な下の介護、身内の私でも二の足を踏む様な事柄を快く介護していただいて有難く思って
います。
⑤ 最近、洗面所が綺麗になり気持ちよく使わせていただいています。使う側の患者の皆様も綺麗に使用する様に
心がけましょう。
⑥ 久しぶりに付添で来たのですが、待合室の順番が早くわかりやすくて待っていても良い感じになりました。
3.職員の声
Q1.先日、病棟にて看護師が大きな声で「あの患者さん惚けてる」「惚けてる」と何度も続けて話していた。医療
従事者として非常に恥ずかしく感じる。痴呆と言う言葉もあまり良くないが、大きな声で「惚けてる」という
よりは良いように感じてしまう。本人たちは無意識(悪気はない)に言っているのだろうけど、無意識だから
よけいに始末に悪い。何とかならないものか。
A1.先日、9月のオープンカンファレンスで守秘義務の説明の際に付け加えて職員研修を行ったばかりですが、な
かなか職員に響いていないようです。ご指摘の通り、無意識に出てくる言葉は、意識していないだけに直すこ
とが非常に難しいことです。根気よく、全体朝礼、各部署での朝礼・ミーティングにてフォローをして行きま
す。また、今後も、オープンカンファレンスを含め職員全体の勉強会にて職員研修を継続いたします。
Q2.トイレットペーパーが取り替えにくく、時々、ペーパーが無くなってもそのままの人がいる
A2.今時点でホルダーは取り替えませんが、職員一人ひとりが注意をして行きましょう。
07 職 員 リ レ ー コ ラ ム
演 題 :「 挨 拶 ・ 接 遇 に つ い て 」
皆さんは普段、接遇で何か気をつけている事はありますか?例えば言葉づかいに気をつけているとか、
いつもかかさず朝の挨拶をしているとか・・・
以前私は耳の不自由な方(ろうあ者)との出会いがあり、手話を覚え、私の接遇に対する意識が変わり
ました。
初めはとまどい、どのように接してよいのかわからず、とまどう日々が続きました。ある日、ろうあ者の
かたから話しかけられ、とまどっていた私に対し、
「口話と表情でだいたいわかるから、気にしないで普通
に話しかけていいんだよ。
」と言われました。話しかける、挨拶する、ただそれだけなのに、私は何を気に
していたのだろうという気持ちになり、それからはその人に対し、普通に話しかけることが出来るように
なりました。
指文字や言葉の表現方法はいろいろありますが、接遇に大切なものは、表情や大きなジェスチャー、目
を見て話をする事だとその時感じました。それから人と接する時は、表情を豊かに、患者様の目線に立っ
た話しかけをするよう努めています。これが私の接遇です。
10月 看護部 小松 里実
放射線科には、毎日多くの患者様が検査に見えますが、患者様に接している時間というのは、どれもごく
ごく僅かな時間です。だからこそ余計、良い印象を持って撮影室を後にしていただきたいと考えます。忙し
さや疲れのイライラから患者様をせかしてしまったり、つい強い口調になってしまったり・・・と患者様に不快
を感じさせることもしばしばですが、逆に患者様から「ありがとう」という言葉をいただき、とてもうれし
い気持ちになることもあります。僅かな時間であってもそれぞれ大切な出会いであり、それぞれを大切にし、
今後よりたくさんの「ありがとう」をいただけるよう接していければと思います。
11月 放射線科 加賀谷 朋子
次回12月は検査科
渕本
景子
さんです。
08 熱 海 近 隣 の お 医 者 さ ん
ライフケア診療所
延
明子
先生
ライフケアというと中銀の関係者が利用する所という印象が
あるようですが、全く一般の開業医と同じ外来診療所です。
内科一般を診療科目としておりますが、最近医療界で推奨さ
れている、いわゆる家庭医、かかりつけ医を念頭において、皆
様のお役に立つことをモットーとしております。
その為には、病診連携ということが非常に重要で地域の病院
と密接な関係を持ち、確実に優秀な専門医を紹介することを目
指しております。
住
所:熱海市咲見町 6-5
電話番号:82-7628
FAX:82-6221
診療時間:午前9時∼12時 午後1時∼4時30分
休 診 日:木曜・日・祝祭日
標 榜 科:内科、循環器科
梅園ヘルスケアクリニック
太田 正保 先生
ヘルスケアクリニックの名前のごとく、健康の維持増進、
したがって病気の早期発見、早期治療、生活の改善指導を
念頭において、また良きホームドクターとなるよう努力し
ています。
住
所:熱海市梅園町 15-12
TEL:84-0471
FAX:86-0533
診療時間:午前9時∼12時
午後3時∼5時
休 診 日:木・日曜日、祝祭日
標 榜 科:内科、外科、小児科、麻酔科、消化器科
09 防 災 一 口 メ モ
10月23日に新潟県中越地震が発生いたしました。被災者の方々には心よりお見舞い申し上げます。さて、今
回の防災一口メモは、地震発生からの時間経過に合わせた行動をご紹介させていただきます。
1分:最初の大きな揺れ
・身を守る
・すばやく火の始末
・非常脱出口の確保
1分∼2分:揺れがおさまったら
・火元を確認
・家族の安全を確認
・靴をはく
・避難時には、屋根がわら、ブロック塀に注意
3分:みんなの安全を確認
・火災の発生を防ぐ
・隣近所で助け合う
・けが人はいないか確認
5分:ラジオなどで正しい情報を
・初期消火(消化器等の使用)
・危険な場合は避難(大声で知らせる)
・救出、救助の協力(大声で知らせる)
・避難時には車を使用しない。
10分∼数時間∼3日間:協力して消火、救出、救護活動を!!
・しばらくの間は余震に注意(3日分程度の飲料水と食料を用意)
・災害情報、被害情報の収集
・助け合いの心
・こわれた家に入らない
なかなか上記の通りには行かないと思いますが、日々の注意とシミュレーションが大切かと思います。
事務長
医療法人社団
熱海所記念病院
■診療科目
広報誌
ひ ま わ り
〒413-0022
静岡県熱海市昭和町 21-6
TEL:0557-82-3000
FAX:0557-81-0362
http://www.tmg.or.jp/tokoro
■受付時間
■休診日
三股
豊茂
内科(消化器、糖尿病、血液、神経内科、感染症、膠原病)
、
胃腸科、循環器科(血液外科を含む)
、小児科外科、外科、
整形外科、脳神経外科、呼吸器外科、肛門科、
ペインクリニック、リハビリテーション科、皮膚科
8:30∼12:00 13:30∼16:00
※救急患者様は随時受付しております。
日曜、祝祭日、土曜午後
Fly UP