...

(平成22年ふゆ号)(PDF:1641KB)

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

(平成22年ふゆ号)(PDF:1641KB)
京都府 No.157 平成22年 ふゆ号
全国の地方銀行が集い「日本の森を守る京都サミット」を開催
12月4日、京都モデルフォレスト協会理事長の柏原康夫京都銀行頭取の呼びかけに賛同した全国の
地方銀行64行の頭取や役員、一般参加者など約600名が京都国際会議場に集い「日本の森を守る京都
サミット」を開催しました。サミットでは、全国の森づくり活動をネットワーク化することなどを盛
り込んだ共同宣言を行うとともに、シンボルマークが披露され、地方銀行による森づくり活動をはじ
め、林業等の再生による地域の活性化に向けたサポートを積極的に展開することが確認されました。
なお、当日は、下鴨神社の「糺の森」での記念植樹や分科会、脚本家の倉本聰氏の記念講演も行われ、
参加者は森づくり活動への関心を高めました。
糺の森で記念植樹する各地方銀行の頭取等
京都議定書が採択された COP3 と同じ会場で開催
挨拶する柏原理事長
(左)
と山田知事
(右)
地域の取組
日本の森を守る地方銀行有志の会のシンボルマーク
産学官連携!南丹市美山町宮脇での
モデルフォレストの取組
宮脇地区では、京都の機械工具商社「三共精機
株式会社」と美山町でコミュニティキャンパスに
取り組んでいた「佛教大学」
、そして、宮脇地区
の森林ボランティア団体「みやわきBilly」が連携
して、森林づくりの活動を実施しています。
「つ
ながりの森づくり」をコンセプトに、毎回、社員
やその御家族、学生や教職員など大勢が参加して、
広葉樹などの植樹や下草刈り、人工林の間伐作業
などの活動を重ねながら、地元の方から森や木の
ことを教えてもらったり、昼食を囲んで交流を深
めたりしています。
つながりの森づくりの名のとおり、多くの人が参加
モデルフォレスト推進課 推進担当 TEL:075-414-5005
農林漁業のうごき
特集3 京都府農林水産フェスティバル2009
農林水産業功労者表彰
多年にわたり、府内の農林水産業及び農山漁村の振興と発展に功労のあった方々や団
体について表彰しました。
以下敬称略
【農林水産業者】特産地の育成、新分野の開拓等に多大の功労があり、他の模範となった方々
石 田 知 史/京都市 泉 金 雄/舞鶴市 今 川 信 行/八幡市 梅 原 和 子/京丹波町
越 江 雅 夫/京丹後市 大 島 利 彦/京丹波町 小 川 雅 道/宮津市 小長谷 芳 男/宮津市
川 勝 央 子/亀岡市 坂 根 敏 一/舞鶴市 清 水 利 雄/向日市 白 須 定 義/与謝野町
農林水産業の経営改善や農山漁村地域の活性化に意欲的に取り組む若者に今後一層の活躍
竹 田 洋 代/木津川市
田 中 郁 子/京丹後市 田 邉 榮 志/京丹後市 田 村 隆 弘/亀岡市
を期待するとともに、その成果を広く紹介・普及することを目的に昨年度から行っています。
千 葉 茂/宇治市 栃 下 秋 博/南丹市 永 井 サヱ子/綾部市 中 井 治 美/京都市
中 西 八 良/福知山市 中 村 善一郎/京都市 早 田 榮 吉/綾部市 福 井 洋 子/南丹市
本 郷 純一郎/南丹市 松 本 多美子/南丹市 山 﨑 俊 邦/舞鶴市 山 元 勉/舞鶴市
米 田 春 美/京丹後市
若手農林漁業者表彰
農山漁村伝承優秀技能認定
【技術改良・伝承・研究者】発明、考案又は技術改良若しくは伝承で顕著な貢献をした方々
小 川 憲 一/井手町
佐 川 久美子/伊根町 佐々谷 𠮷 美/南丹市 平 野 八重乃/宮津市
農山漁村地域において伝統的に受け継がれてきた生産・生活技能に優れた方々を「農」
村 尾 重 雄/舞鶴市
村 田 明/福知山市
「山」「海」の「匠」として認定し、その技術の保全・伝承に努めています。
【団体役員】農林水産業関係団体の役員を務め、団体の発展など顕著な貢献をした方々
一 瀬 勲/京都市
川 端 康 太/綾部市
西 村 庄 一/綾部市
三 宅 嘉 久/亀岡市
𠮷 村 泰 彦/木津川市
茨 木 定 夫/久御山町
小 山 俊 夫/長岡京市
濱 田 清 次/舞鶴市
安 井 徳 昭/宇治田原町
大 江 四 郎/伊根町
四 方 悦 郎/綾部市
人 見 保 夫/南丹市
山 内 貞 男/亀岡市
岡 本 正 名/南山城村
出 栗 保/木津川市
堀 江 均/京丹後市
山 田 榮一郎/伊根町
【団 体】事業の運営が特に優良で、活動を通じて顕著な功績があった団体
綾部緑茶生産組合/綾部市
宇治市野菜生産組合/宇治市
京都丹の国和牛改良組合/綾部市
久御山町農産物直売所運営協議会/久御山町
JA京都丹後西利加工契約野菜部会/京丹後市
社団法人京都府猟友会/京都市
社団法人京都府猟友会宮津支部猟友会/宮津市
丹波漆生産組合/福知山市
西河内農産加工組合/京丹波町
農事組合法人日本海牧場/京丹後市
花の郷 長尾/福知山市
福知山市有害鳥獣駆除隊/福知山市
舞鶴農林漁業加工委員会ふれあい工房の会/舞鶴市
八木町森林組合/南丹市
有限会社誠武農園/与謝野町
市志農事組合/綾部市
宇治田原手揉み保存会/宇治田原町
久美浜町施設園芸組合/京丹後市
JA京都花き部会宮津支部ヒオウギ部会/宮津市
JA京都与謝野町「京の豆っこ米」生産部会/与謝野町
社団法人京都府猟友会久美浜支部猟友会/京丹後市
園部町つつじの会/南丹市
特定非営利活動法人京・流れ橋食彩の会/八幡市
農事組合法人きのこ村/京丹波町
白道路楮生産組合/綾部市
華やぎ観光農園/精華町
船井林業友の会/南丹市
三岳高齢者活動促進施設運営委員会/福知山市
有限会社かやぶきの里北村きび工房/南丹市
与謝ころ柿生産部会/与謝野町
農政課 総務担当 TEL:075-414-4947
10
農林水産業功労者表彰
京都府 No.157 平成22年 ふゆ号
多年にわたり、府内の農林水産業及び農山漁村の振興と発展に功労のあった方々や団
昨年11月28日㈯~29日㈰の2日間、京都府総合見本市会館(パルスプラザ)
体について表彰しました。
表彰式典を開催
で、
「京都産あなたが選べばふるさといきいき」をテーマに開催しました。府内の農
林水産業や施策、特産物の販売等、4万2千人の来場者で賑わいました。
若手農林漁業者表彰
農林水産業功労者表彰
農林水産業の経営改善や農山漁村地域の活性化に意欲的に取り組む若者に今後一層の活躍
多年にわたり、府内の農林水産業及び農山漁村の振興と発展に功労のあった方々や団
を期待するとともに、その成果を広く紹介・普及することを目的に昨年度から行っています。
体について表彰しました。
【農林水産業部門】
一 坂 嘉 幸/舞鶴市 宇 野 崇 規/南丹市 大﨑幹浩・みどり/京丹波町 大 村 元 昭/木津川市
岡 田 政 行/京丹後市 籠嶋 渉・朋未/和束町 河 北 卓 也/綾部市 小 西 浩 年/京田辺市
後守貴博・美幸/舞鶴市 谷 岡 英 樹/京丹波町 坪 倉 吉 男/京丹後市 藤 原 正 典/京都市
農山漁村地域において伝統的に受け継がれてきた生産・生活技能に優れた方々を「農」
松 木 孝 史/京都市
松 原 明 広/南丹市 松 本 徹/木津川市 三﨑 要・暢子/福知山市
農林水産業の経営改善や農山漁村地域の活性化に意欲的に取り組む若者に今後一層の活躍
「山」
「海」の「匠」として認定し、その技術の保全・伝承に努めています。
村 山 栄美子/京都市
山口幸裕・美由紀/福知山市 山 本 則 次/亀岡市 吉 岡 裕 仁/京丹後市
農山漁村伝承優秀技能認定
若手農林漁業者表彰
を期待するとともに、その成果を広く紹介・普及することを目的に昨年度から行っています。
【農山漁村活性化部門】
小 國 徳 人/京丹後市
担い手支援課 新規就業・金融担当 TEL:075-414-4942
農山漁村伝承優秀技能認定
農山漁村地域において伝統的に受け継がれてきた生産・生活技能に優れた方々を「農」
「山」「海」の「匠」として認定し、その技術の保全・伝承に努めています。
農 の 匠
辻 禮 子/京都市
和 久 信 雄/福知山市
山 の 匠
下 岡 久五郎/宇治田原町
宮 木 保 雄/木津川市
海 の 匠
今回の認定はありません。
小 林 静 子/京丹波町
岡 井 仁太郎/京丹後市
研究普及ブランド課 研究普及担当 TEL:075-414-4964
環境にやさしい農業推進コンクールを今年度初めて開催
環境にやさしい農業の拡大を図ることを目的に、環境に配
慮した農産物づくりに意欲的に取り組むグループや農業者を
表彰する「京都府環境にやさしい農業推進コンクール」を初
めて開催しました。
〈以下敬称略〉
京都府知事賞…JA京都園部支店生産振興部会水稲部会(南丹市)
京都府農業協同組合中央会会長賞…佐伯 昌和(京都市)
全国農業協同組合連合会京都府本部運営委員会会長賞…与謝野町
表彰式(11月28日 農林水産フェスティバル)
(京丹後市)
優秀賞…菊田 哲夫(福知山市)
・自然農法栽培家出荷組合
「Bio」
・布施田 雅浩(南山城村)
今後、府のホームページなどを通じて広くPRしていきます。
農産課 環境にやさしい農業推進担当 TEL:075-414-4944
今回の認定はありません。
11
農林漁業のうごき シリーズ第 3 回「ふるさと共援活動支援事業」の取組を紹介します。
京丹波町長瀬地区の
取り組みを
紹介します。
「アグリパークわち」
農林業体験公園
を核とした集落活性化の取組
長瀬地区は、京丹波町の東部、大野ダム下流の由良川沿いにある
世帯数43戸、人口115人の集落です。
平成19年7月に、町が設置した農林業体験公園「アグリパークわ
ち」の管理運営を地元集落として委託されました。集落では貸し農
園や体験農園・オートキャンプ場の運営だけでなく、直売所や「ふ
るさと野菜おすそわけ企画」にも参画したりと、多彩な活動を展開
しています。
平成20年度には、この公園を核とした集落活性化の取組を進める
ため、近畿大学農学部の池上研究室とふるさと共援組織「元気!長
瀬の会」を設立しました。
大学生の若い発想で立ち上げた「アグリパークわち」のHPなど
で積極的にPRしたところ、春や秋の連休中にはオートキャンプ場
の予約が満杯になるなど知名度は一気に高まりました。また、大学
との協働活動で触発された地域の方も、地元産野菜を使った猪汁、
白菜の塩漬け等の郷土料理塾を開くなど、知恵を活かした取組を進
めています。
今後は、長瀬集落の素晴らしい定住環境の魅力を発信し、Uター
ンや退職者等のIターン者をも受け入れられるよう、集落を挙げて
活動に取組んでいきます。
連休中に多くの人で賑わうオートキャンプ場
都市住民との交流を図るため開かれた郷土料理塾
南丹広域振興局農林商工部 企 画 調 整 室 農 業 振 興 担 当 TEL:0771-22-0371
南丹農業改良普及センター企画技術担当 TEL:0771-62-0665
▶広告について 京都府においては、府民の皆様からお預かりしている大切な府有資産等(ホームページ、印刷物、施設等)を有効活用して得られた収入を、
府の政策実現に活用し、府民満足の向上を図るため、平成19年12月から広告事業に取り組んでいます。
昨年11月に記者発表やHPを通じた公募を行い、応募いただいた民間企業等の広告を本冊子に掲載しております。
広告
広告
発行/平成22年1月
編集/〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入 京都府農林水産部農政課 TEL:075-414-4946 E-mail:[email protected]
〜いま ここに あなたと いると ホッとする 言って、言われる ひとになりたい〜
京都人権啓発推進会議設立25周年人権メッセージ「わたしのひとこと」コンクール 最優秀賞(一般の部)
12
SOY INK
TM
再生紙を使用しています。
Fly UP