...

3月号 - 輪島市

by user

on
Category: Documents
37

views

Report

Comments

Transcript

3月号 - 輪島市
N
o. 2
6 m arc h
08
3
.2 0
広報 わじま
Public Relations , Wajima-City
月号
●今月の主な内容
輪島あえの風冬まつり“にぎわい大市”大盛況
2 月 9 日から 9 日間にかけて行われた“輪島あえの風冬ま
つり”最終日の 2 月 17 日、ふらっと訪夢でにぎわい大市が開
催されました。
炉端焼きコーナーでは、能登の冬の味覚を堪能する人たち
でいっぱいになりました。
輪島市の花・木・鳥決定…P2
新シリーズ「夢の舞台へ」…P3
税の申告・申請をお忘れなく…P4
能登-那覇の乗継割引…P5
後期高齢者医療制度…P6-7
猿山岬に日本一と言われる群生地があり、その保護活動を市民
が積極的に行っている。また、可憐な花でありながら、花言葉は「忍
耐」となっており、輪島市民の寡黙で粘り強さと相通じるものが
ある。
「档」
輪島市全域で植林され、輪島漆器の素材にも多く使われており、
門前町浦上地内には「元祖アテ(県指定天然記念物)」がある。
15
広報 わじま
提供:日本中国朱鷺保護協会
輪島市の花・木・鳥が決定しました。
「雪割草」
市長の諮問機関として設置された輪島市「花・木・鳥」制定検討委員会では、住民の意見を
募集しながら議論を重ね、2 月 日、その検討結果を市長に答申しました。答申の結果に基づ
き輪島市の 花 ・ 木 ・ 鳥 が 決 定 し ま し た 。
委 員 会 で は、 ほ か に も 能 登 地 域 の 酸 性 土 で、 よ り 鮮 や か な 花 が 咲 く「 の と キ リ シ マ ツ ツ ジ 」
の植栽を、能登全体で推進し、観光誘客に繋げていただきたい。また、七ツ島を繁殖地とする「オ
オミズナギドリ」は、魚群を教えてくれる有益な鳥として、七ツ島を含め、その保護を国と一
体で取り組み、観光誘客に繋げていただきたいなどの意見がありました。
「朱鷺」
き
と
市の鳥
あて
市の木
ゆきわりそう
市の花
野生の朱鷺として本州で最後に棲息していたのが本市であり、
市の鳥として指定することは、環境保護の観点からも望ましい。
吉岡邦男委員長から答申を受ける副市長(2/15)
リンピックメルボルン、ローマ大会銀メダル)、大崎剛彦選手(ロー
マ大会銅メダル)、井筒賢造選手(ローマ大会入賞)を輩した水泳王国・
輪島。今回ご紹介する小島海人くんと加治奈々枝さんは、サンプル
ル輪島に所属し、水泳指導員米谷さおりコーチの指導のもと、日々
厳しい練習を続け、第 30 回 JOC ジュニアオリンピック春季競技大
会の出場を決めました。水泳王国・輪島を支える彼らをこれからも
あたたかく応援していきたいと思います。
れ
大崎卯藤久選手(現アジア大会出場)を皮切りに山中毅選手(オ
んば
が
夢の舞台へ
輪島市でスポーツや文化・芸術などで、
全国の舞台に向けて努力している
生徒やグループを紹介します。
もともとバタフライが苦手だった海人くん、スイミングスクール
の先輩の泳ぎを見て自分も早くなりたいと練習にはげみ上達した。
今の目標は、
「全国大会で、優勝したい。」
●好きな食べ物:おかし
●苦手な授業:音楽
●得意な授業:体育
●全国大会出場回数:4 回
●競技種目:バタフライ 50,100,200
●自己ベスト:27 秒 77(50)、1 分 1
秒 90(100)、2 分 15 秒 85(200)
●主な成績:第 30 回 JOC ジュニア夏季
大会 50m バタフライ 6 位入賞
●所属:サンプルル輪島(県国体強化選手)
小島 海人くん
(松陵中1年)
お父さんとお母さんが水泳をやっていて、プールに良く来ていた。
いつの間にか、水泳を始めていたという奈々枝さん。今の目標は、
「ま
ずは、全国大会で予選突破。夢はオリンピック選手。」
●好きな食べ物:シチュー
●得意な授業:体育(とにかく、体
を動かすことが好き)
●全国大会出場回数:3 回
●競技種目:自由形 200、400
● 自 己 ベ ス ト:2 分 7 秒 85(200)、
4 分 21 秒 80(400)
●主な成績:北信越中学校体育大会
2位
●所属:サンプルル輪島(県国体強化選手)
加治 奈々枝さん
(松陵中1年)
広報 わじま
スポーツや文化・芸術で全国の舞台に出場する児童生徒やグループなどを応援する、新シリーズ「夢の舞台へ」
(不定期)
。
全国の舞台に出場等が決定した児童生徒やグループの関係者の方で、紹介を希望されている方は、
企画課まで情報提
市
供をお願いいします。
(23-1113)
申告と納税は期限内に !! 所得税 3 月 17 日㊊、消費税及び地方消費税 3 月 31 日㊊
能登半島地震で住居や家財等に被害を受けた方は、
雑損控除の申告により所得税の還付等を受けられる場合があります。
申告・申請をお忘れなく !!
問 輪島税務署(代表)☎22-2241 (個人課税部門)☎22-8908
税務課 ☎23-1126 税務課 ☎42-9917 市
門
22
■納期限・振替日を忘れずに!
日
4
期日が迫っています。期日内に申請
をしない場合、制度の適用を受けるこ
19
年分申告所得税
月
17
●平成
納期限
3
とができなくなりますので、ご注意く
ださい。
年分
19
振替日(振替納税の場合) 月 日
●平成
31
個人事業者の消費税・地方消費税
3
●能登半島地震被災者の市税等の減免
申請期日
平成 年 月 日まで
31
日
24
3
月
4
20
納期限
新たな定額法は、減価償却資産の取得価額に、その
償却費額が毎年同一となるように当該資産の耐用年数
に応じた「定額法の償却率」を乗じて計算した金額を、
各年分の償却費の額として償却し、不動産所得等の金
額の計算上必要経費に算入する方法です。
振替日(振替納税の場合) 月 日
●新たな償却の方法(定額法)とは
便利で安全な納税方法「振替納税(口
平成 19 年 4 月 1 日以後に取得する減価償却資産につ
いて、償却可能限度額(取得価額の 95%相当額)およ
び残存価額が廃止され「新たな償却の方法」により耐
用年数経過時点において 1 円まで償却することとなり
ました。
座振替)」をぜひご利用ください。
●償却可能限度額および残存価額の廃止等
振替納税をご利用の方は、事前に預
金残高をご確認ください。
減価償却制度の改正
●市県民税住宅借入等特別税額控除
17
所得税から住宅ローン控除額を引きき
3
れなかった分は、申請することにより住
20
民税(所得割)から控除されます。
申請期日
平成 年 月 日まで
申告が必要な方が期限内に申告・納
税をしなかった場合、あとで不足の税
金を納めていただくだけでなく、加算
税や延滞税も納めていただく場合があ
りますので、ご注意ください。
能 登 半 島 地 震で生 活 用 資 産
(居宅、家財等)に被害を受けた
方は、その雑損控除を計算し確定
申 告をすることにより所 得 税の還
付または軽減・免除受けられる場
合があります。
日まで
17
●住民税・所得税の申告期日
3
(雑損控除額を繰り越す場合、期日内申告が必須です。)
平成 年 月
20
平成 19 年分の所得税の確定申告は
イー
ス
タック
!
告
申
ン
タ
ン
カ
で
ax
e-T
イータ君
①ホームページからカンタン申告!
② 最高 5000円の税額控除!
③添付書類(第三者作成書類)が提出不要!
④還付金がスピーディー!(通常6週間が3週間程度へ)
広報 わじま
青少年の健全育成の一環として、未成年者喫煙防止を徹底するために
たばこ自動販売機は、成人識別たばこ自動販売機に変わります。
6 月から、たばこ自動販売機の利用
に、
IC カード(タスポ)が必要です。
問(社)日本たばこ協会taspo運営センター taspoダイヤル 0120-222-180(通話料無料)
携帯電話からは 0570-012-340(通話料有料)
受付時間:午前 9 時~午後 5 時(土日祝日除く)
議会や市長が要望を続けていました、能登空港から羽田空港を乗り継ぎし、次の目的空港まで利用する場
合の航空運賃割引が、下表とおり一部区間で4月から実現します。
●乗継割引が適用できる便
出発
乗継
到着
羽田
能登
搭乗日
那覇
748 便
748 便
131 便
131 便
11:40 発
12:45 着
15:50 発
18:35 着
羽田
那覇
能登
120 便
120 便
749 便
749 便
8:05 発
10:15 着
13:55 発
15:00 着
H20.4/1 ~ 5/2
H20.5/3
H20.5/4
H20.5/5、6
H20.5/7 ~ 6/12
H20.6/13 ~ 6/30
H20.4/1 ~ 6/12
H20.5/3
H20.5/4
H20.5/5、6
H20.5/7 ~ 6/12
H20.6/13 ~ 6/30
運賃額
20,000 円
通常料金
25,000 円
通常料金
20,000 円
23,000 円
20,000 円
通常料金
25,000 円
通常料金
20,000 円
23,000 円
備 考
参考
通常料金 58,400 円
(3 月末まで )
・搭乗日の28日前までに予約必要。(航空券購入後の予約変更は出来ません。取り消
しの場合は、運賃額の 50%相当額の取消手数料が必要)
・指定された便の組み合わせを一括で予約。(一部路線のみの購入や払い戻しは出来ま
せん。)
問い合わせ先 ANA 予約センター ☎0120-029-222
地域が支え 地域を築く 能登空港
広報 わじま
石 川 県 で は、2 0 0 8 年6 月 よ り、
自動販売機でのたばこ購入の際に、た
ばこ専用のICカード(タスポ)が必
要になります。
「I C カ ー ド( タ ス ポ )」 の 申 込 受
付は2008年2月より開始しており
ま す。( カ ー ド の 発 行 手 数 料、 年 会 費
は無料です。)
申込書は最寄りのたばこ販売店店頭
などで入手できます。
詳しくは、上記お問い合わせ先、ま
たはホームページをご覧ください。
http://www.taspo.jp/
能登空港発着便の乗り継ぎ割引が実現しました。
75歳以上の皆さまへ
平成20年4月から
「後期高齢者医療制度」が始まります。
●後期高齢者医療制度とは
平成 20 年 4 月 1 日から、75 歳以上の高齢者を対象とする医療制度として、後期高齢者医療制度が始まりま
す。現在の老人保健制度に代わる制度で、運営は、それぞれの都道府県の市区町村すべてが加入する「広域連合」
が行い、石川県では、石川県後期高齢者医療広域連合が行います。
広域連合では、保険料の決定、受給者資格の管理、医療費の給付を行い、保険料の徴収や各種申請受付など
の窓口業務は、市区町村が行います。
●医療機関の窓口では
平成20年3月まで
平成20年4月から
老人保健制度
後期高齢者医療制度
医療機関の窓口で
2つの提示をお願いします。
医療機関の窓口で
保険証
老人医療
受給者証
保険証
医療機関にかかっ
た時の窓口負担は、
これまでと同じ1割
負 担( 現 役 並 所 得
者は3割)で、変わ
りません。
保険証は1枚
だけでいいん
だね!
病院にかかった
ときの自己負担
は変わらないん
だね!
新たに発行される「後期高齢者医療
の保険証」を提示してください。
●保険証が変わります。
新しい保険証は、3 月下旬にお手元に届きます。平成 20 年 4 月 2 日以降に 75 歳になられる方は、誕生日
までにお手元に届きます。
なお、現在の老人保健制度で、減額認定証および特定疾病受領証の交付を受けている方は、新しい減額認定
証および特定疾病受領証が保険証に同封されます。
●後期高齢者医療制度についてのお問い合わせは
保険課(本庁2階)
☎23-1124 健康福祉課(1階)
☎42-9918
市
門
広報 わじま ●制度のポイント
①対象者= 75 歳以上、または 65 歳以上で一定の障害のある方
②保険料=一人ひとりに納めていただきます。また、原則年金からの天引き(特別徴収)となります。
1 人あたりの保険料額=均等割額 45,480 円+所得割額
{
(総所得金額- 33 万円)
×所得割率 8.33%}
ただし、限度額は 50 万円となります。
③保険料の軽減措置=所得の低い世帯の方には、保険料の均等割額が所得に応じ 7 割、
5 割、2 割で軽減されます。
対象世帯(判定基準)=次の額を超えない世帯
33 万円
33 万円+ 24.5 万円×対象者の人数(被保険者である世帯主を除く)
33 万円+ 35 万円×対象者の人数
軽減割合
7割
5割
2割
また、制度加入の前日に被用者保険の被扶養者であった方は、制度加入から 2 年間は保険
料の均等割額が 5 割軽減され、所得割額がかかりません。
さらに、平成 20 年度に限り
・4 月~ 9 月は、保険料が無料となります。
・10 月~翌年 3 月は、保険料の均等割額が 9 割軽減されます。
●保険料の通知
・国民健康保険の被保険者→平成 20 年 4 月から原則として年金天引き(特別徴収)となります。
※保険料の通知は 4 月に届きます。ただし、障害認定者は 10 月から特別徴収となります。
・被用者保険の被保険者(本人)→平成 20 年 7 月から納付書や口座振替など(普通徴収)で納めていただき
10 月から原則、特別徴収となります。
※保険料の通知は 7 月に届きます。
・被用者保険の被扶養者→平成 20 年 10 月より原則、特別徴収となります。
※保険料の通知は 10 月に届きます。 ●保険料の納付は口座振替が便利
4 月からスタートします後期高齢者医療制度では、被
保険者全員に保険料を納めていただくことになります。
保険料の納付方法は、原則、年金からの天引き〈特別
徴収)となりますが、年金からの天引きができない方は
次のいずれかの方法(普通徴収)で納めていただくこと
になります。
①納付書で納める
②口座振替で納める
●普通徴収の納期…毎年 4 月から翌年 3 月までの年間
12 回に分けて納めていただきます。
(平成 20 年度の
み 7 月からの徴収となります。
)
普通徴収の場合は口座振替が便利!!
●納期ごとに、金融機関に足を運ぶ手間が減る。
●納期が来ると自動的に引き落としとなるので、納付忘
れが少なくなる。
●年金天引きができず、直接納付に変更となった場合の
納付忘れがなくなる。 等
広報 わじま
口座振替を希望される方は、口座振替依頼書に必要事
項をご記入のうえ、市役所税務課および支所、各出張所
もしくは、最寄りの金融機関へ提出してください。
依頼書は、各提出先の窓口に置いてあります。
75歳未満の方もあらかじめ申請されておくことを
おすすめします。
●国民健康保険税納付義務者の方はご注意を!!
現在、国民健康保険税を口座振替で納付している方で
も後期高齢者医療保険料に切り替わった際には、再度、
口座振替依頼書の提出が必要となりますので、ご注意く
ださい。 ※自動的には、切り替わりません。
●口座振替の手続に関するお問い合わせ先
市
税務課 ☎23-1126
門
税務課 ☎42-9917
70 歳~ 74 歳の皆さまへ
高齢者医療制度の見直しのお知らせ
高齢化に伴い医療費が増大する中、医療保険制度を将来にわたり持続可能なものとするため、平成20年4月
から新たな高齢者医療制度が増設されます。これに伴いさまざまな医療制度の改正についてお知らせしてまいり
ましたが、このたび高齢者の負担が激変することのないよう見直しが行われ、次のような措置がとられることと
なりましたのでお知らせします。
● 20 年 4 月~翌年 3 月までの 1 年間は、病院での自己負担が1割に据え置かれます。
制度改正によって平成20年4月から、70~74歳の方のうち現役並みの所得がある方以外は、お医者さ
んにかかったときの自己負担が2割に引き上げられることとなっていましたが、この見直しが凍結され 平成
20年4月~翌年3月までの1年間は、お医者さんにかかったときの自己負担が1割に据え置かれます。
※ 現役並みの所得がある方で、すでに3割負担をいただいている方は除きます。
※ 後期高齢者医療制度の対象となる一定の障害があると認定された方は除きます。
70
74
~
歳
歳の方の自己 負 担
1割
割合
平成20年4月~翌年3月までの1年間据え置き
(現役並みの所得のある方は自己負担3割)
●お問い合わせ先
市
保険課 ☎23-1124
健康福祉課 ☎42-9918
門
また、医療費が高額になった場合の自己負担限度額も、平成20年4月~翌年3月まで据え置かれます。
なお、今後、正式に内容が決められた段階でお知らせし、新たな高齢受給者証を3月中旬にお届けする予定です。
4
3
31
学生用の国民健康保険被保険者証
(通称マル学)をご存じですか?
保険課国保係☎ 1124
健康福祉課
☎ 9918
(42) (23)
国 民 健 康 保 険 加 入 者 の学 生 に 交 付 し て い
る保険証です。学生であれば、輪島市に住
所がなくても保険証を交付できます。
入学 等 に よ り、 新 た に マ ル学 の 保 険 証 を
申請する場合は、必要な書類をご持参のう
え、保険課または支所、各出張所までお越
しください。
●手続に必要なもの
・現在の保険証、・在学証明書、・印鑑
また、すでにマル学が交付されている方
で も、 有 効 期 限 が 毎 年 月 日 と な っ て い
るので更新の手続きが必要です。更新の手
続きは 月以降においでください。
1、更新の方
●手続に必要なもの
・ 学 生 用 の 保 険 証、
・学 生証の写し (有効期
限のあるもの)または、在学証明書、
・印鑑
2、卒業予定の方(学校をやめられた方)
①卒業された方
輪島 市 で 国 民 健 康 保 険 の 喪 失手 続 を し て
ください。
●手続に必要なもの
・学生用の保険証、
・印鑑
②卒業予定年月日が変更になった方
﹁1、更新﹂の手続をしてください。
問
門市
広報 わじま 入っていますか?
スポーツ安全保険
平成 20 年度のスポーツ安全保険の加入受付が3月3日より始まりました。
この保険は、アマチュアのスポーツ・文化・ボランティア活動等を行う5人以上の団体を対象として、経路往
復中も含めた団体活動中の傷害事故および賠償責任を負う事故を補償するものです。
また、急性心不全等の突然死に対して見舞金をお支払いして、団体員が安心して活動できるようにするために
つくられた、営利を目的としない互助共済的な補償制度です。
●加入区分・掛金・補償額
団体
対象
区分
・中学生以下の子ども
・スポーツ活動を行わない大人
A
子どもの団体
・中学生以下の子ども
大人の団体
( スポーツの指導、審判、ダンス、踊
り等を除く)
・老人クラブなど(60 歳以上)
・大人のスポーツ活動
(野外活動、身体運動含む)
・危険度の高いスポーツ活動
(アメフト、山岳登はん等)
円
500
万円
後遺障害 入院
通院
(最高) (日額) (日額)
万円
円
円
(支払限度額)
大人の団体と同補償
4,000
1,500
2,100
3,150
5,000
2,000 財物賠償合算で 1 事故 500
100
150
1,000
500
1,000
1,000
1,500
2,500
1,000
1,500
2,000
3,000
4,000
1,500
A
500
2,000
3,000
4,000
1,500
B
800
600
900
1,800
1,000
C
1,500
2,000
3,000
4,000
1,500 財物賠償
D
9,000
500
750
1,800
1,000
1,050
共済見舞金
(急性心不全、脳
内出血等による突
然死)
3,000
・子どもの団体で、子どもの指導・ AC
支援として一緒にスポーツ活動
C
行う大人
・大人の文化活動、ボランティア
活動、地域活動
(1 人年額) 死亡
賠償責任保険
2,000
AW
(下段は、個人活動中の事故の場合の
補償額)
傷害保険
掛金
大人の団体の補償に身体、
万円を加算
身体、財物賠償合算で 1 事
故 500 万円(免責 1,000 円)
160 万円
対象外
大人の団体と同補償
身体賠償
1 人 1 億円
1 事故 5 億円
(免責 1,000 円)
160 万円
1 事故 500 万円
(免責 1,000 円)
●対象となる事故 ・団体活動中の事故 ・経路往復中の事故
●受付期間 平成20年3月3日から平成21年3月30日まで
●保険期間 平成20年4月1日から平成21年3月31日まで
(4月1日以降の申込みは、掛金振込日の翌日から有効)
■問い合わせ先
〒920-8575 金沢市鞍月1-1 石川県教育委員会事務局スポーツ健康課内
財団法人スポーツ安全協会石川県支部 ☎076-225-1851
ホームページ http://.www.sportsanzen.jp
または、 スポーツ振興課 ☎23-8385まで
教
広報 わじま
就学等に関する援助制度があります
教 学校教育課 ☎23-1170
■就学援助制度
●申込先
生徒の学用品費、給食費等の学資を援
り義務教育を受けることが困難な児童
課までご連絡ください。
各学校または輪島市教育委員会学校教育
※入学前のご相談も受付けていますので、
市内各小中学校
助する制度です。
■ 私立幼稚園就園奨励費助成制度
就学援助制度とは経済的な理由によ
●援助対象は、次のとおりです。
私立幼稚園に子どもを預けている家
庭の状況に応じて、入園料及び保育料
・生活保護を受けている場合や停止、
または廃止された場合
(以下保育料等とする。)を助成する制
月額
ら償還計画表を提出し、最長 年間で
返済していただきます。
●資格
●出願書提出場所
4月1日(火)~4月 日(水)
●出願期間
・学資の支弁が困難であること
学術優秀、身体強健であること
・高等学校以上に在籍し、品行方正、
住する人の子弟であること
・輪島市内に現に引き続き3年以上居
12
●支給方法 … 回に分けて支給
たは、大学生は輪島市教育委員会へ
・ 市外の高等学校に通学する高校生ま
高等学校へ
・市内の高等学校の学生にあっては各
30
・世帯員全員の市民税が非課税の場合
度です。
制度内容につきましては、一部見直
・ 国民年金が免除されている場合や国
民健康保険税が減免されている場合
■輪島市育英資金制度
でお知らせします。
しをしていますので広報わじま4月号
(児童手当ではありません。)
・児童扶養手当が支給されている場合
・その他、経済的に就学援助の必要が
あると認められる場合
●奨学金制度の内容
す。募集人数は、 人程度です。
・高校生
月額8000円を給付しま
(短大、専門学校を含む
)
(返済する必要はありません。)
給付事業のため、毎年新規募集とな
ります。
・大学生等
奨学金は、貸付が終了した1年後か
10
り込みます。
または、大学生は指定の口座に振
・その他の高等学校に通学する高校生
は各高等学校を通して支給します。
・ 市内の公立高等学校の学生にあって
4
(この場合は、民生委員の方の所見が必要です。)
●援助内容について
( 虫 歯、 結
援助対象は、学用品費、校外活動費、
修 学 旅 行 費、 給 食 費、 医 療 費
膜炎、
中耳炎等学校保健法で定められたもの)
となっ
ています。
3万5000円を貸付します。
生の資格は継続されます。
最長4年間を限度に、在学中は奨学
3月3日(月)~4月 日(水)
※継続希望の方は、意思確認のため、毎年
新規貸付者は、 人程度です。
してください。
ただし、新入学児童生徒は、4月以
場合は随時
4月に在学証明書を添付し申請書を提出
●受付期間
35
降とする。その他、必要と認められる
30
広報 わじま 10
輪島市の通学区域を知っていますか?
義務教育における適正な規模の学校と教育内容を守り、それによって教育の機会均等とその水準の維持向
上を図るという趣旨から通学区域を設けています。
教 学校教育課 ☎23-1170
上野台
大屋
り就学指定校への通学が困難な場合
児童生徒が心身の障害又は疾患によ
学指定校への通学を必要とする場合
となる児童生徒が、教育上従前の就
特別支援学級に就学する児童生徒
(6)
保護者の都合により児童生徒の帰宅
後の保護監督が困難なため、就学指
定校以外の学校への通学を必要とす
る場合
児童生徒の学校生活の現状により就
(2)
が、学校生活を考慮して就学指定校
以外の学校の特別支援学級に通学す
る場合
今後1年以内に就学指定校の通学区
(7)
学指定校への通学が困難な場合
前各号のほか就学指定校の変更を必
要とする相当の理由がある場合
(8)
(3)
域外に住所を変更することが確実で
ある児童生徒が、住所変更後に新た
に就学指定校となる学校にあらかじ
め通学する場合
各小中学校、保育所や幼稚園にも用意
申 請 書 は、 輪 島 市 教 育 委 員 会 の 他、
り一時的に就学指定校の通学区域外
してあります。また、輪島市のホーム
住居の増改築その他特別な事情によ
に住所を変更した児童生徒が、従前
ページの例規集からダウンロードする
広報 わじま
の就学指定校へ通学する場合
11
(4)
こともできます。
上野台中学校 鳳至小学校
海士町所属舳倉島
舳倉島分校 舳倉島分校
三井
三井
三井町、大和町、空熊町菅野
里町、名舟町、白米町、野田町、尊
南志見
南志見 利地町、小田屋町、忍町、東印内町、
西院内町、渋田町、西山町、東山町
町野
町野
町野町
剱地、大泊、腰細、赤神、舘分、馬
場、上代、黒岩、渡瀬、飯川谷、切
挟、西中谷、清沢、滝町、馬渡、久
川、神明原、木原月、大釜、窕、入山、
門前西 藤浜、池田、南、是清、北川、千代、
鍛冶屋、新町分、椎木、小山、大切、
白禿、江崎、二又、山是清、中田、
黒島町、道下、鹿磯、深見、六郎木、
勝田、大生
門前、清水、走出、和田、高根尾、本市、
門前
栃木、深田、広瀬、日野尾、舘、広
岡、鬼屋、西中尾、小滝、猿橋、上
河内、小石、風原、植戸、浦上、浅
生田、中野屋、八幡、宮古場、西円
山、田村、山辺、安代原、鑓川、堀腰、
門前東
東大町、別所、貝吹、荒屋、長井坂、
定広、地原、百成、二又川、谷口、嶺、
俊兼、四位、原、能納屋、滝上、内保、
本内、平、皆月、餅田、鵜山、中谷内、
大滝、五十洲、吉浦、矢徳、百成大
角間、井守上坂、薄野、暮坂、樽見
(5)
住所の変更により就学指定校が変更
西保
輪島市の小中学校の通学区域は、規
鳳至
(8)
のいずれかに該
河原田
(1)
定により左記の表のとおり指定されて
鵠巣
います。
松陵
ただし、次の ~
河井
通学区域(字名)
河井町、二ツ屋町、宅田町、杉平町(深
見田、鬼田、矢田、下山)
塚田町、久手川町、稲舟町、大野町、
惣領町、深見町
杉平町 ( 深見田・鬼田・矢田・下山
を除く。)、山岸町、横地町、石休場町、
東中尾町、北谷町、西脇町、山ノ上町、
市ノ瀬町、熊野町、打越町
鳳至町、海士町、輪島崎町、釜屋谷
町、新橋通、堀町、美谷町、鵜入町、
光浦町、平成町
小伊勢町、稲屋町、長井町、房田町、
山本町、中段町、水守町、二勢町、
気勝平町、別所谷町、滝又町、空熊
町 ( 菅野を除く。) 下黒川町、上黒川
町、二俣町、縄又町
小池町、下山町、赤崎町、大沢町、
上大沢町、西二又町、上山町
当 す る と 認 め ら れ る 場 合 は、「 就 学 を
小学校
指定された学校の変更申請書」を輪島
中学校
市 教 育 委 員 会 に 届 け 出 る こ と に よ り、
就学指定校の変更が可能となります。
●通学区域一覧表
(1)
環境通信 -Vol21●ごみの出し方ガイド(冊子)について
毎年3月にごみの出し方ガイドとリーフレット、
ごみ収集カレンダーの3点をお配りしていましたが、
今年からはリーフレットとごみ収集カレンダーのみ
配布いたします。
ごみの出し方ガイドが必要な場合は、環境対策課
もしくは支所・各出張所に置いてあります。
●輪島霊苑の霊柩車について
3月19日(水)から霊柩車が従来の宮型からワ
ゴンタイプに変わります。
●捨てないで、まだ使えます!
輪島クリーンセンター(美谷町)では、ま
だ使える家具類・おもちゃ類・自転車等、も
う読まなくなった本類(週刊誌等を除く)、未
使用の食器類等を引き取り、希望者におわけ
しています。また、主なものをホームページ
でも紹介しています。
ご注意ください。
●食料品、危険物、家電四品目(テレビ・冷
蔵庫・洗濯機・エアコン)、廃パソコンなど
は引き取りできません。●引き取り希望は持
ち込みとなります(リサイクル品として展示不
可の場合は普通ごみ扱いとなります)。●販売
価格は通常入札となります。
支払われたお金は、廃棄物減量化や環境美化に
使われます。
問輪島クリーンセンター ☎22-9761
市ホームページ「いらんかいね」
http://www.city.wajima.lg.jp/recycle/
■ 問い合わせ先 市
環境対策課 ☎23-1853 E メール:[email protected]
くらしの年金 -年金記録情報-
旧姓で年金に加入されていた方はご確認を! 平成 8 年 12 月以前に、旧姓で年金に加入されていた
方は、以前の記録が統合されていないことがあります。持ち主不明となっている年金記録5000万件
のうち、500万件を超えることが見込まれています。
まずは、ご自身の年金記録をご確認ください。確認方法は次の3つです。
●七尾社会保険事務所(七尾市藤橋町)での相談
☎0767-53-6511
相談窓口:月~金の午前 8 時 30 分~午後 5 時 15 分(3 月は午後 7 時まで延長)
3 月 8 日(土)、9 日(日)は午前 8 時 30 分~午後 4 時
出張相談:3 月 11 日(火)門前総合支所で午前 10 時~午後 4 時
●ねんきん特別便ダイヤル ☎0570-058-555
相談窓口:月~金の午前 9 時~午後 5 時(3 月は午後 8 時まで延長)
3 月 8 日(土)、9 日(日)は午前 9 時~午後 5 時
●インターネット
現役加入者の方は、社会保険庁のホームページからユーザーIDとパスワードを取得
(約 2 週間)していただければ、ご自身の年金加入記録がご覧いただけます。、
平成 9 年 1 月以降の年金記録については、基礎年金番号制度の導入により一元的に管理されておりま
すので、ご安心ください。
■ 年金記録情報に関する問い合わせ先 七尾社会保険事務所 ☎0767-53-6511 そのほか年金に関すること 市民課 ☎23-1131 市民課 ☎42-9916
市
門
広報 わじま 12
平成20年2月より
輪島市に用途地域が適用されました。
用途地域とは、都市計画法に定められたもので、住宅地としての生活環境を守ることや、商業・工業な
どの利便の増進を図ることを目的に、建物を建てる場合に守らなければならない基準として、建築物の用
途や建ぺい率、容積率などの形態を規制・誘導する制度です。
輪島市では、平成 19 年 1 月に市内 4 会場で説明会を行った後、国・県との協議や都市計画審議会での
検討など、都市計画法に基づく手続きを行い、地域の特性にあわせて6種類の用途地域(第一種中高層住
居専用地域、第一種住居地域、第二種住居地域、準住居地域、近隣商業地域、準工業地域)を2月1日か
ら指定しました。
●用途地域が指定される区域は下表のとおりです。
海士町、二ツ屋町、二勢町、マリンタウン、新橋通、
平成町
区域の全部
河井町、輪島崎町、鳳至町、堀町、小伊勢町、宅田町、
山岸町、杉平町、釜屋谷町、水守町、中段町、気勝平町、 区域の一部
横地町、塚田町、稲舟町
住宅地の生活環
境を守ったり、商
業などの利便を進
めるための建築物
の基準なんだね。
また、用途地域に加え、輪島らしいまちなみを守るための「地区計画」や、輪島塗の保護・育成のため
の「特別用途地区」を併せて指定することで、地域の特性に応じた規制内容となるように、配慮しています。
指定の状況はホームページまたは都市整備課窓口で確認できます。
■ 用途地域や建築に関するお問い合わせ先 都市整備課 ☎23-1156
市
ホームページ:http://www.city.wajima.ishikawa.jp/toshi/youto
平成20年度
輪島市臨時職員を募集します。
輪島市では平成20年度(平成20年4月1日~)に採用する臨時職員を募集します。
●募集内容
①職種(作業員、保育士、調理員、校務員)
②昭和28年4月2日以降に生まれた方
③職種ごとに必要な免許、資格があります。
④受付期間は、平成20年3月10日(月)までとなります。
⑤採用試験を平成20年3月中旬に行う予定です。
⑥募集要綱、申込書は本庁総務課または門前総合支所総務課で交付します。
詳細については、総務部総務課までお問い合わせください。
その他の職種(事務員、看護師、図書館司書など)についても、年度途中の欠員補充のため登録者を募集
しています。
●申込み先 〒 928-8525 輪島市二ツ屋町2字29番地
輪島市総務部総務課職員係 ☎23-1111
■ 問い合わせ先 総務課職員係 ☎23-1111/Eメール:[email protected]
市
13
広報 わじま
楽しく子育て!してますか?
子育てを応援します。
輪島市もんぜん児童館 ☎ 42-3166 (有線 2130)
子育てに関する質問をお寄せください。
パパの子育て奮闘記も随時募集中 !!
E メール:koho @ city.wajima.lg.jp
●またまた!あの!キムタクがやってくる
3 月 15 日㊏午前 10 時 30 分~
とっても楽しい人形劇です!観客のみなさんと人形がお
しゃべりできたり、会場が一つになって楽しめる人形劇
です。必見です !!!
乳幼児健康相談 会場:子育て支援センター
●色あそびをしよう
3 月 22 日㊏午前 10 時 30 分~
●すくすく相談2ヵ月児
3 月 25 日㊋午後 2 時~ 3 時
●乳幼児健康相談
3 月 26 日㊌午前 10 時~ 11 時 30 分
アートセラピーの先生と一緒にぬりえやお絵かきをたの
しみましょう。
●育児サロン 毎週金曜日の午前 10 時~正午
遊んだり、おしゃべりしたりしませんか !?
子育て支援センター ☎・FAX 22-8031
●児童扶養手当を受給されている方
●親子で楽しむ童謡③(乳幼児親子)
3 月 6 日㊍午前 10 時 30 分~
●先輩ママによるお話し会(乳幼児親子)
3 月 19 日㊌午前 10 時 30 分~
平成 20 年 4 月分から児童扶養手当を受給してから 5 年等経過
した受給者は「一部支給停止適用除外事由届出書」の提出が必
要になります。
5 年等経過した受給者には市役所より通知がありますので、下
記の要件に該当する場合「一部支給停止適用除外事由届出書」
を提出してください。提出があった場合、手当額は現状のままです。
要件に該当しない・提出がない場合、支給額が減額されます。
要件に該当しない場合、市窓口までご相談ください。
【要件】
・就業している。
・求職活動等の自立を図るための活動をしている。
・身体上又は精神上の障害がある。
・負傷又は疾病等により就業することが困難である。
・あなたが監護する児童又は親族が障害、疾病、要介護状態等
にあり、受給者が介護する必要があるため、就業することが困
難である。
問 子育て支援課 ☎
23-1157 市民課 ☎
42-9916
門
市
市
輪島市児童センター ☎・FAX 22-8031
●ミニフリーマーケット
3 月 9 日㊐午後 1 時~
●オセロ大会(要申込、小学生)
3 月 16 日㊐午前 10 時~
●ハッピータイム「お話しと工作」(小学生)
3 月 19 日㊌午後 2 時~
●特別養護老人ホーム「あての木園」訪問
3 月 22 日㊏午後 2 時~
●プラネタリウムを見よう会(小学生)
3 月 27 日㊍午後 2 時~
●クラブ活動
将棋教室(小学生) 3 月 8 日㊏、22 日㊏
手話であ・そ・ぼ(小学生)3 月 8 日㊏
卓球教室(小学生)3 月 15 日㊏
ハンドベルクラブ(小学 4 ~ 6 年生)3 月 8 日㊏、22 日㊏
平成 20 年度 健康増進のための健診スケジュール
詳しくは、広報またはチラシでお知らせします。見逃さないよう!健診はすべて有料です。
検診名
時期
対象
胃、 大 腸 が ん
集団 5 月~ 6 月
概ね 40 歳以上
年1回
肺
集団 5 月~ 7 月
40 歳以上
年1回
集団 5 月~ 7 月
40 歳以上
女性
2 年に1回
個別 7 月~ 8 月
20 歳以上
女性
2 年に 1 回
肝炎ウイルス
集団 6 月~ 8 月
40 歳の方
生涯 1 回
生 活 習 慣 病
予 防 健 診
集団 6 月~ 9 月
が
ん
乳・甲状腺がん
子
宮
が
ん
個別 7 月~ 8 月
集団 5 月~ 7 月
個別 6 月~ 7 月
回数
40 歳~ 74 歳
年1回
後期高齢者健診
個別 6 月~ 8 月
75 歳以上
備考
要申込
広報 4 月号と一緒に申込書を配布
会場受付 広報4月号に掲載
要申込
広報4月号と一緒に申込書を配布
病院予約
要申込
広報 4 月号と一緒に申込書を配布
病院予約
会場受付
生活習慣病予防健診の
集団健診会場でのみ実施
・各保険者(国保・事業所)から受診券が発
行されます。
受診券が ・生活習慣病(血圧、糖尿病、心臓病等)で
必要
治療している人は受けなくて良い。
・内臓肥満症候群の危険のある方は生活習慣
病改善の保健指導を受けなければならない。
広報 わじま 14
Wajima
Municipal
Hospital
大腸がんの最近の治療
外科(院長) 品川 誠
●大腸がんの現状と最近の治療
大腸はお尻に近い直腸とその奥に
ある結腸に分類されています。直
腸は短いのですが、大腸がんの約
輪島市山岸町は1番1地 ☎22-2222
●MRI装置更新のために次の間、検査を休止します。
Wajima
Municipal
Hospital
MRI装置更新に伴う工事のため、平成20年3月31日までの期間
「M
RI検査」を休止しております。
市民の皆様には御迷惑をお掛けしますが、御理解頂きますようお願いい
たします。
●1月から入院患者のリストバンド装着にご理解ください。
1月より、輪島病院に入院されている患者さまを対象に、投薬や検査等
の間違いを防止するため、名前や年齢などを記入したリストバンドを手首
に装着していただくこととなりました。煩わしく思われる方もいらっしゃ
ると思いますが、どうぞご理解、ご協力をお願いいたします。
病院長
40%が発生しています。近年、大
腸がんの増加は著しくこの 20 年近
くで患者さんの数は、結腸がんが約
3 倍に、直腸がんが約 1.6 倍に増え
ています。
早い時期に見つかれば内視鏡(大
● “ 異常あり ” は精密検査を
大腸がんの精密検査は大きく
によって、CT スキャンで大腸の中
をカメラで見るように観察すること
が可能になります。これをバーチャ
(1)X線検査
ルコロノスコピーといいます。大腸
(2)内視鏡検査
のポリープやがんの診断に役立ちま
腸カメラ)で切除することができま
に分けられます。胃の検査なら “胃
す。また、患者様の状態によって注
す。手術が必要となった場合でも、
透視” と “胃カメラ” に相当します。
腸透視検査ができない場合やカメラ
最近では腹腔鏡を使用した手術が行
(1)は、お尻からバリウムを注入する
われるようになり、小さな傷で体の
方法で “注腸透視検査” といいます。
負担が軽く、手術が終わった早い段
大腸全体の変化を観察することで、
階で歩行や食事ができるようになっ
病気の大きさや位置、数を客観的に
てきています。
判定することができます。
を大腸の奥まで挿入できない場合に
も威力を発揮します。
●おわりに
大腸がんを早くに発見することが
(2)は、カメラを挿入する検査で、大
第一です。“便が不規則”、“すっきり
腸の中を直接観察します。粘膜の色
出ないで残った感じがする”、“便に
早期発見・早期治療を目的に大腸
の変化やわずかな隆起や凹みを見つ
血がまじる”、“便が細い” などの症
がんの検診が行われています。もっ
け、粘膜の一部を採取しがん細胞の
状があれば検査をお勧めします。
とも広く行われている方法が便潜
有無を検査することができます。こ
当院は、大腸がんの検査から治療
血テストです。簡単な検査ですが、
れらの検査には長所と短所があり、
まで、高度で良質な医療を安心して
40 ~ 80%の死亡率減少効果があ
表裏一体な関係でどちらも重要な検
受けていただけるようこれからも努
るという研究報告があります。しか
査です。
(2)の検査はお尻から挿
力してまいります。
し、進行がんがあっても “異常なし
入する距離によって S 状結腸ファイ
(陰性)” と判定される場合があるの
バースコープ(お尻から比較的近い
が欠点です。また、
“異常あり(陽性)
”
大腸まで挿入、検査の前は浣腸だけ
と判定され、さらに検査が必要と
で行います)
と全大腸内視鏡検査(大
なったかたの 6 割以下しか精密検
腸の一番奥まで挿入、大量の下剤を
査を受けていないのが現状です。こ
飲んでもらいます)があります。
のため、せっかくの検診の効果が
当院では、この2月に最新鋭の高
40%も失われてしまいます。どん
機能 CT スキャンが導入されました。
ながんの検診であっても “異常あり
胸部では、心筋梗塞などの心臓の血
(陽性)” と判定されたときは必ず精
管の異常を描き出すことができる機
密検査を受けるようにしましょう。
能を有しております。腹部では、細
●検診で早期発見・早期治療を
かなデータを立体画像にすること
15
広報 わじま
■3月の糖尿病教室カレンダー
5 日㊌
12 日㊌
糖尿病とは
自己血糖測定について
合併症について
フットケアについて
19 日㊌ 食事療法について
医師
検査技師
医師
看護師
管理栄養士
理学療法士
運動療法について
薬剤師
薬物医療について
医師
糖尿病とは
❹
2 日㊌ 自己血糖測定について
検査技師
※毎週水曜日午後2時30分より、第二講義室で開催中
26 日㊌
●能登半島地震復興イベント
雪割草まつり
能登・
3
22
2008
●体験無料
3 月 22 日㊏~
25 日㊋
■問い合わせ・申込み先
能登・雪割草まつり実行委員会
(門前総合支所商工観光課内)
☎ 42-8721
FAX 42-0594
[email protected]
●輪島・雪割草と外浦ウオーク
●セカンドメモリアルGOGO
山歩きがライフワークのシンガーソング
ライター「みなみらんぼう氏が特別参加。
總持寺祖院周辺をスタートし、雪割草の
道から猿山岬までを歩きます。
55 歳を人生第二の節目ととらえ、同級生が一同に
会し故郷の良さの再認識と地震後の復興に頑張る輪島
を応援していただきます。
開催日 3 月 22 日(土)
午前 8 時 30 分 スタート
参加申込みは、2 月 29 日をもって終了
いたしました。
問輪島・雪割草と外浦ウオーク実行委員会
( 観光課)☎23-1146
市
開催日 3 月 22 日(土) 午後 5 時 30 分~
場 所 ホテル高州園
対象者 ①昭和 43 年 3 月に市内の中学校を卒業された方
②昭和 27 年 4 月 2 日~昭和 28 年 4 月 1 日生まれ
の方で、現在輪島市に住民票のある方
問セカンドメモリアルGOGO実行委員会
( 市 観光課)☎23-1146
広報 わじま 16
●能登半島地震復興イベント
3
23
能登半島地震ボランティア “感謝の集い” in 能登
まつりが復活する日
日時 3 月 23 日(日)午前 11 時~午後 2 時
会場 諸岡健康増進広場(道下仮設住宅横)
至 輪島
[プログラム]
10:30 受付
道下仮設住宅
11:00 道下祭り巡行、太鼓・獅子舞
飲食・物販(門前そば、焼き牡蠣、地酒、海産物など)
9
餅つき
号
12:00 式典、石場かち、紅白餅まき
やぐらを組み、大木を落として石を地中に打
ち込み基礎をつくったかつての工法を再現。基
礎を固めるという願いが込められています。毎
至 深見
至 志賀
年、阿岸の郷まつりで実演。
道下サンセットパーク
今回、ボランティアの方々と地元の人が力を
合わせて行います。
12:40 記念植樹
■ 問い合わせ先
12:55 交流会(保育園児の太鼓、銕川明神太鼓ほか)
門前総合支所総務課 ☎42-8720
輪島市社会福祉協議会 ☎22-2219
14:00 がんばろう合唱、閉会
4
2
国道
会場
能登半島地震復興支援事業
日時 3 月 16 日日
会場 門前健民体育館 [門前町清水7の1番地]
料金 無料 ※参加整理券が原則必要です。券は、本庁舎、門前総合支所、
門前保健センター、輪島市ふれあい健康センターにあります。
●元気セミナー
[午前 11 時 30 分 受付開始/午後1時開演]
[第1部]
専門ドクターの健康講演
ココロもカラダも健やかに美しく。
聞き学ぶことから健康を考えてみませんか。
講師/金沢医科大学病院
21 世紀集学的医療センター
生活習慣病センター長
松井 忍 教授
主催/地域医療支援プロジェクト実行委員会
特別協力/金沢医科大学 協力/輪島市 [第2部]
倍賞千恵子さんの元気講演
ゲストは「下町の太陽」「男はつらいよ」
のさくらさん役でお馴染みの倍賞千恵子さ
ん。会場の皆さんと一緒に思い出話を楽し
んだり、歌ったりと暖かいひとときをお過
ごしください。
演題 「歌うこと、演じること、
そして生きること」
講師
あの日から一年。お元気になられましたか。
「下町の太陽」
「男はつらいよ」でお馴染みの
元気セミナー & 健康測定会
俳優 倍賞 千恵子さん
●健康測定会
[午前 11 時 30 分受付開始 午後 4 時まで]
日頃、数値では表しにくい健康数値をユニークな機械で測定しま
す。会場へお越しの方はどなたでもご参加いただけます。
・測定コーナー
・相談コーナー
■問い合わせ先 ふれあい健康センター健康推進課 ☎23-1136 門 健康福祉課 ☎42-9918
17
広報 わじま
●能登半島地震復興イベント
3
25
●復興に向けて 3・25能登半島地震から1年
日時 3 月 25 日(火)午前 9 時~
場所 總持寺祖院、門前会館
[プログラム]
9:41 黙祷・復興の鐘、托鉢行列
9:50 感謝状授与式
能登半島地震から1年 元気に頑張ってます輪島
全国の皆さまに感謝を込めて
輪島朝市復興感謝祭
3 月 25 日(火)9:41 の黙祷後から 11:30(朝市は 8:00 ~)
輪島朝市通り・錦川大通り・わいち界隈
能登半島地震から1年が過ぎ、全国の皆さまのおかげで輪島観光は、元気にお客様をお迎えしています。
感謝を込めて朝市通り周辺で、ふるまいと楽しいイベントを開催します。
[プログラム]
朝市開始
黙祷、イベント開催
振る舞い
にぎり寿し、地酒、蟹ちらし&和菓子、段駄羅鍋、
輪島索麺、つきたての餅、焼きそば&焼き鳥、
甘酒&ジャガバター など
輪島和太鼓虎之介
ペンギン行進・撮影会
歌手 水森かおりさんが
新曲「輪島朝市」を復興応援熱唱
御陣乗太鼓
水森かおり
新曲「輪島朝市」発売は4月2日から
4 月 2 日、市内で発売記念イベントを開催します。
●能登半島地震復興シンポジウム(仮称)
日時 3 月 25 日(火)午後 1 時 30 分~
会場 輪島市文化会館大ホール
内容
開会宣言
「震災から復興へのあゆみ」放映
市町長からの被災報告
子どもたちによる作文発表
/震災体験談、ふるさとへの思いなど
応援メッセージ
輪島市文化会館で 3 月 25 日の前後にかけて
震災パネル、子ども絵画コンクール作品展
を実施します。
パネルディスカッション
/震災の検証・総括と教訓の未来への継承
/教訓を踏まえた復興への取り組み
/能登の元気発信
復興の誓い
問い合わせ先 輪島市能登半島地震復興イベント実行委員会 ☎23-1111
広報 わじま 18
●能登半島地震復興イベント
輪島市とNHK金沢放送局では、能登半島地震復興支援イベントとして「NHKのど自慢」公開生放送を
下記のとおり実施します。出場及および観覧をご希望の方は下記の要領でお申し込みください。
●日時
【予選】
受付/午前 11 時 30 分 開始/午後0時 30 分
【本選】
開場/午前 11 時
開演/午前 11 時 40 分
4月12日(土)
●出演 ゲスト/鳥羽一郎・長山洋子
4月13日(日)
輪島市文化会館
●会場 問
出場者/予選通過20組の皆さん
司 会/徳田章アナウンサー
【出場の申込方法】
◎郵便往復はがきでお申し込みください。
※1人(グループ)につき 1 枚
◎応募資格 15 歳以上のアマチュア(中学生は除く)
◎はがきの書き方(記入事項)
出場
【締切】平成 20 年 3 月 14 日(金)必着
この面は、
何も書かない
※グループの場合は、参加者全員の③名前、⑤年齢、⑥性別、⑦職
業を明記のうえ、代表の方がお申し込みください。
※応募多数の場合は、予選定員 250 組を選出します。
※曲目の変更はできません。
※ご応募の際にいただいた個人情報は、選出結果のご連絡のほか、
NHKでは受信料のお願いに使用させていただく場合があります。
【観覧の申込方法】
予選観覧は申込不要です。ただし、混雑の状況によっ
ては、入場をお断りする場合があります。本選の観
覧希望者は、
郵便往復はがきでお申し込みください。
【締切】平成 20 年 3 月 14 日(金)必着
※応募多数の場合は抽選のうえ、入場整理券をお送りします。
※満1歳以上のお子様から入場整理券が必要です。
※当選はお1人様1通とさせていただきます。
※ご応募の際にいただいた個人情報は、抽選結果のご連絡のほか、
NHKでは受信料のお願いに使用させていただく場合があります。
19
広報 わじま
この面は、
何も書かない
3/
20 いしかわ長寿大学出前講座 こころと体のじんのび教室
催事情報
3/8
心健やかに生きるために - 講演会のご案内 ー
震災1年目という節目において、高齢者の皆様の健康づ
くりを目的に、いしかわ長寿大学出前講座を開催します。
この講座では、体操やお話を通じて、こころや体の健康
をゆっくり、のんびり、くつろぎながら学んでいただきま
す。多数の参加をお待ちしています。
日時 3月20日(木・祝)午後1時 30 分~ 3 時 30 分
会場 門前保健センター(門前町深田 21-17-1)
主催 ( 財 ) 石川県長寿生きがいセンター
内容
①のびのび体操
講師:河上 千秋氏(クアハウス九谷 健康指導主任)ほか2人
②講演「じんのびとしたこころの健康づくり」
講師:塩谷 亨氏(金沢工業大学大学院心理科学研究科教授)
③簡単おやつ作りと栄養に関するお話
市健康福祉課栄養士ほか輪島市食生活改善推進協議会門前支部会員
参加 無料
定員 80人
申込締切 3月 10 日(月)まで
■申込み・問い合わせ先
( 財 ) 石川県長寿生きがいセンター ☎076-258-3135
複雑で何か不安な世相
の中で、老若男女の誰も
が何らかのストレスを感
じているのではないで
しょうか。
心の健康と病気につい
ての正しい知識と理解が
必要ですね。地域の人た
ちに理解の輪が広がり、
障害のある人への心のバ
リアフリーが根付き、地
域で支え合えたらと願っています。
話し上手な専門の先生のお話から学んでみませんか。
ぜひご来場ください。お待ちしています。
演題 「精神障害のある人を地域で支える」
講師 西村正史先生(公立能登総合病院精神科医師)
日時 3 月 8 日(土)午後 1 時 30 分~ 3 時
入場 無料
会場 輪島市ふれあい健康センター 3 階研修室
主催 メンタルヘルスボランティア
「ふたば友の会」
共催 能登北部保健福祉センター
問 ☎22-2011
門 健康福祉課 ☎42-9918(有)8899
または、 輪 島 漆 芸 美 術 館
- Ishikawa Wajima Urushi Art Museum -
☎22-9788
http://www.city.wajima.ishikawa.jp
/art/index.html
開館時間 9 時~ 17 時(入館は 16 時 30 分まで)/入館料 一般 600 円、高・大学生 300 円、小・中学生 150 円(輪島市在住の小中高生は無料)
3月の休館日:3 月 14 日 ( 金 ) まで 展示換え・くん蒸による臨時休館
- 能登半島地震発生から 1 年 -
「震災に耐えた膳椀展」
会期:3月15日(土)~4月21日(月)まで
昨年発生した能登半島地震で、当
市では多数の蔵が損壊し、漆器の数々
が、
行き場を失う状況に置かれました。
そこで、輪島市では、被災で保管
出来なくなった輪島漆器を一時的に
お預かりしています。
今、震災から一年を迎えるにあた
り、私たち輪島市民にとって輪島塗の
膳・椀がいかに身近な漆器であるかを
再認識していただきたく、また震災復
興の願いを込め、今お預かりしている
膳・椀の一部を展示公開いたします。
ー受け継がれる技術ー
輪島漆芸技術研修所 40 周年展
参加者募集中 !
平成 20 年度 友の会会員募集
市でお預かりしている漆器を用いた
昼食会を開催します。
特典
・当館主催展覧会の招待券2枚進呈
・会員証の提示により、入館料を500
円に割引。同伴者は2名まで団体料
金に割引
・展覧会や友の会行事(見学会・研
修旅行等)をご案内いたします。
輪島塗膳椀でいただく昼食会
「總持寺祖院の精進料理と法話」
協力:曹洞宗大本山總持寺祖院
日時 3月30日(日)
正午~ 食事
12時30分~ 法話
会場:輪島漆芸美術館 講義室
会費:2,100円
(当館展覧会もご覧頂けます。)
※その他、多数の特典があります。
年会費
1年会員…1,000 円
2年会員…2,000 円
※会員証は1年ごとにお送りします。
募集人数:限定20人
締切:3月15日(土)
詳しくは、美術館受付、または電
話にてお問い合わせください。
※畳上での食事会になります。足の不都
(申し込み多数の場合は抽選になります。)
合な方はご一報ください。
※お申し込み、お問い合わせは美術館ま
でお願いします。
広報 わじま 20
5/11
オーケストラアンサンブル金沢輪島公演
新人登竜門優秀者凱旋公演
創立 40 周年記念事業
石川県立輪島漆芸技術研修所 ◎珠洲市
松原健之&上村彰コンサート
3 月 9 日㊐午後 2 時 30 分~
「金沢望郷歌」でおなじみ松原健之のコン
サートを再びラポルトすずで開催。オカリナ
奏者の上村彰も共演します。
問ラポルトすず☎ 0768-82-8200
◎能登町
星の観察館「満点星」のプラネタリウム
柳田植物公園内にある「満天星」はプラネ
タリウムを備えた施設です。プラネタリウム
を見た後は、いつもの夜空がきっと違って見
えます。
3 月末までの投影時間は平日 13:00、休日
11:00、13:00、15:00。料金は大人 500 円、
小人 300 円です。
◎穴水町
3月1日(土)
前売り券取り扱い開始!
第6回北陸新人登竜門コンサートで、輪島市出身のソプラノ仲
谷響子さん、ソプラノ羽根由紀美さんが、優秀者に選ばれました。
このすばらしい栄誉を広く輪島のみなさまに知っていただき、共
に喜び、そして、若き音楽家を応援していただきたいと、今回の
「オーケストラ・アンサンブル金沢輪島公演 新人登竜門優秀者凱
旋公演」を開催いたします。
まもなく、能登半島地震から1年を迎えますが、被災した方々
にも元気を届けたいと思います。ぜひ、たくさんのみなさまにご
来場いただきたくお願い申し上げます。
●入場料 一般:1500 円(当日:2000 円)
●チケット取り扱い場所
・ 輪島市文化会館( 教 文化課)☎22-7666
穴水湯ったり館の岩盤浴(女性専用)
岩盤に敷いてあるシーツに横たわるだけで、
遠赤外線作用によりカラダの芯からじわーっ
と温まります。湯ったり館の岩盤浴で心身と
もに健やかに…。30 分 500 円、3 名様まで
同時利用OK。ガウンは受付でお渡しします。
問穴水湯ったり館☎ 52-3030
21
広報 わじま
・ ファミイ ☎22-8181
・ 石川県立音楽堂チケットボックス ☎076-232-8632
他、チケットぴあでも取り扱いいたします。
なお、未就学児は無料でご鑑賞いただけます。
輪島市文化会館とファミイに限り、輪島市内の小中高生に対し
無料招待券をご提供いたします。
詳しくは、輪島市文化会館ホームページをご覧ください。
http://www.city.wajima.ishikawa.jp/bunkakaikan/bunkatop.htm
31
能登半島地震復興基金において、耐震・耐
雪、バリアフリー等の一定の基準を満たす住
宅の再建を行う世帯に対し、最大200万円
を補助する事業が創設されています。
今年5月31日迄に既存住宅は住宅用火
災警報器を取り付けなければなりません。
これは煙や熱を感知して、火災から大切
な生命や財産を守るためのものです。実際、
県内でもこの感知器が鳴り火災を未然に防い
だ事例もあります。まだ取り付けてない住宅
がありましたら早急に取り付けてください。
=市役所本庁舎
=門前総合支所
=教育委員会
美谷町女性防火クラブ
に、 初 期 消 火 活 動 資 器 材
(D 1
- 級小型動力ポンプ
一式と背負式消化ポンプ)
を(財)日本消防協会の﹁宝
くじ助成金﹂を受け整備
しました。
問輪島消防署 22-0327
門前分署 42-0649
町野分遣所 32-0119
お知らせ
募 集
(23)
4
3
く ら し
輪島市介護保険運営委員会委員
公募のお知らせ
18
3
宝くじ助成で仮設住宅に乗降しやす
い昇降シート付自動車などが設置さ
れました。
1
教 門 市
市 災害復興支援室 ☎ 23-1100
問 輪島市の介護保険制度のより充実
し た 運 営 の た め に、 専 門 職 や 市 民 の
皆さ まか ら 広く 意 見を 求め る 委 員 会
を平成 年より設置しております。
現 任、 委 員 の 任 期 満 了 に よ り 専 門
職を 除く 介 護 保険 制 度 の 運営 に 関心
のある一般市民1名を公募します。
経 歴 等 は 問 い ま せ ん の で、 保 険 課
まで連絡願います。
応募締切
月 日(水)
問
保険課介護保険係
☎ 1124
日時 3月5日(水)午前10時~午後3時
場所 門前総合支所302会議室
3
石川県食品表示モニター募集
取り付けましたか?
住宅用火災警報器
つきましては、補助基準に適合するか否か
等についての相談会を開催しますので、お気
軽にご参加下さい。(できるだけ事前にご予
約ください)
18
ス ー パ ー 等 で 買 い 物 を し な が ら、
食 品 表 示 状 況 を モ ニ タ ー し、 定 期 的
に報告していただく方を募集します。
募集人員
100人
県内在住 歳以上で 月の研修会
に参加できる方
委嘱期間
月 日~平成 年 月 日
応募方法
応 募 用 紙 に 必 要 事 項 を 記 入 の 上、
郵 送・ F A X ま た は E メ ー ル に て ご
応 募 く だ さ い。 応 募 用 紙 は 送 付 し ま
すので、お問い合わせください。
応募締切
平成 年 月 日(月)必着
〒
- 石川県金沢市鞍月1丁目1番地
県消費流通課消費安全グループ
☎076(225)1627
「能登ふるさと住まい・まちづくり支援事業」
相談会を開催します
(り災証明が全壊、大規模半壊の世帯が対象です)
19
21
31
5
928
8580 20
仮 設 住 宅 に 入 居 さ れ て い る 高齢 者
等 の 外 出 支 援 に、 震 災 復 興 支 援 生 活
不 活発 病 予 防タ ウン モビ リ ティ 整 備
事 業 で 宝く じ の 助 成を 受 け 昇降 シー
ト 車 2 台、 セ ニ ア カ ー 4 台、 電 動 三
輪自 転車1台 が 仮設住 宅に 整備さ れ
ました。
仮 設 住 宅 か ら 医 療 機 関 や 買 い 物、
銭 湯、 床 屋、 介 護 予 防 教 室 等 へ の 移
動手段として利用してください。
整備内容
①昇降シート車(2台)
門前・輪島仮設
各1台
②セニアカー(4台)
4仮設住宅に各1台
③電動三輪自転車(1台)
道下仮設住宅
(23)
利 用 し た い 方 は、 次 の 問 い 合 わ せ
先で予約してください。
問 市地域包括支援センター
☎ 1174
門前支所
☎ 9918
(42)
広報 わじま 22
保険料申告書の書き 方等に つい ての
説明会を行います。
な お、 地 区 別 集 合 受 付 は、 次 号 で
お知らせします。
年度更新説明会
日時
月 日(火)午前 時~
場所
奥能登行政センター(能登空港)
問穴水労働基準監督署
☎ 1140
4
8
(52)
10
児童・生徒に関する教育・家庭の
諸問題など
■輪島市教育相談室
■交通事故相談 ☎ 26-2352
毎週月・水・金と第2・3火曜日
の 8 時 30 分~ 17 時まで
■交通事故相談所能登支所
■行政相談 ☎ 26-2303
県政に対する意見、要望、苦情な
どを受けています。
■行政相談室
■多重債務相談
■電話無料相談
☎ 076(292)8133
■面談無料相談
☎ 076(291)7070
■弁護士相談(要予約)
日時 3 月 28 日㊎ 14 時~
場所 輪島市ふれあい健康センター
問市社会福祉協議会
☎ 22-2219
■人権・行政相談
日時 3 月 19 日㊌ 9 時 30 分~正午
場所 門前公民館
[人権] 門 市民課 ☎ 42-9916
有線 2030
[行政] 門 総務課 ☎ 42-8720
有線 2010
23
広報 わじま
県有地を売却します。
最低売却価格
738
石川県では、輪島市内の次の県有地
を一般競争入札により売却します。入
札には個人でも参 加いただけますの
で、お気軽にお問い合わせください。
08
●入札による売却予定物件
数量
■教育相談 ☎ 23-1173
放送課 ☎42-1955
メール [email protected]
地目
金銭関係、不動産関係、家庭関係、
地方行政
日時 3 月 11 日㊋ 10 時~ 15 時
場所 本庁舎 3 階大会議室
問 市 市民課 ☎ 23-1131
物件所在地
■市民総合相談
現在、市内全域で電柱への同軸ケーブル
設置工事を行っております。
NTTや北陸電力の柱に設置する際に、敷地
内の上空を通る場合がございます。皆さまに
はご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご
協力をお願いいたします。
№
無料相談
輪島市ケーブルテレビからのお願い
273
万円
3 月 8 日㊏、14 日㊎、20 日㊍、26 日㊌
4 月 1 日㊋
・ ㎡
21
52
宅地
3
15
字2番
20
1
堀町
入札日・場所
平 成 年 月 日 ㊎ ・石 川 県 奥 能
登土木総合事務所
入札参加申込期限 (入札参加には、事前の
輪島市穴水町環境衛生施設組合
火葬場の休業日
5
時まで
3 月 18 日㊋、4 月 6 日㊐
17
日 ㊊午 後
輪島霊苑の休業日
3
月
4 月 1 日㊋
年
3 月 4 日㊋
門前総合支所
9 時 30 分~ 10 時
輪島市役所 4 階第 4 会議室
10 時 30 分~ 11 時 30 分
町野支所
14 時~ 14 時 30 分
20
申 込 み が必 要 で す 。 )
門前総合支所
10 時~正午
平成
に必着
3 月 28 日㊎
詳細については石川県総務部管財
課財産グループまで
☎076 2(25 1)262
輪島市役所 4 階第 4 会議室
10 時~ 15 時
労働保険 年度更新申告の時期です。
3 月 19 日㊌
本 年 も 労 働 保 険 の 申 告・ 納 付 時 期
が間近に迫っていまいりましたので、
補聴器(出張点検)
輪島市勤労青少年ホームの解体および
輪島公民館移転のお知らせ
輪島市勤労青少年ホームは、昭和 46 年に開館し、これまで教養、
趣味、レクリェーションなどの場として、たくさんの方々にご利用
いただきましたが、開館から 37 年が経過し、建物の老朽化が進む
中、昨年 3 月 25 日の能登半島地震により著しく損傷し、今後の安
全性を確保することが困難となったことから、やむを得ず解体する
こととなりました。
皆さまにおかれましては、何とぞご理解いただき、今後は近くの
公民館、ふれあい健康センター、輪島市文化会館(4 月から貸館再
開予定)などをご利用いただきますようお願い申し上げます。
また、輪島公民館は、輪島市文化会館 2 階に移転し、4 月から
本格的な公民館活動を再開する予定です。
●輪島公民館の新しい住所
輪島市河井町20部1番地1(輪島市文化会館2階)
☎22-2226(以前と変更ありません)
FAX23-8239(以前と変更ありません)
入札結果 500 万以上
平成20年1月16日~平成20年2月15日
■公共下水道事業 浦上支線管渠布設工事(6工区)
(門前町浦上)
5092万円 畠中建設㈱
■1・2号バグフィルターろ布交換工事(美谷町)
1571 万円 ㈱大西鉄工
■河原田小学校グラウンド整備工事(横地町)
792万円 ㈲田方組
■三井地区 舗装本復旧工事(4工区)(三井町市ノ坂)
2362万円 北川ヒューテック㈱
■平成19年災害
・庁舎災害復旧工事(二ツ屋町)
1533万円 ㈱宮地組
・門前庁舎災害復旧工事 (門前町)
588万円 宮下建設㈱
・門前ファミリーイン ・ ビュー ・ サンセット等災害復旧工事(その3)
(門前町千代)
677万円 ㈱浦建設
・第654号 市道五十洲深見線
道路災害復旧工事 (門前町矢徳)
1050万円 加州建設㈱
・林道西院内線 林道災害復旧工事 (西院内町)
630万円 ㈱中嶋建設
・忍地区 田災害復旧工事 2040-9062 (忍町)
693万円 森田組
・3013号 舗装本復旧工事 第1工区
(山本町)
1197万円 沢田工業㈱
・3014号 舗装本復旧工事 第2工区
(水守町他)
1181万円 沢田工業㈱ ANO
書
図
平成20・21年度
小規模工事等契約希望者登録申請の受付が始まります。
今年は小規模工事等希望者登録申請の定期受付の年になります。
市が発注する「少額で内容が軽易な契約」の受注・施工を希望する方は
申請書を提出してください。
なお、現在登録されている方は、平成20年3月31日で有効期限切れ
となりますので再度登録を希望する方は申請してください。
●小規模工事等の範囲
・130万円以下の工事
・50万円以下の修繕
●登録できる方
輪島市内に主たる事業所を有する法人又は住所を有する個人の方で、
[次の事項に該当する方は除かれます。
]
①入札参加資格者名簿に登載されている方
②希望する業種を履行するために必要な資格、免許等を有しない方
③市税を滞納している方 など
●受付期間
平成20年3月3日から随時
●有効期間
平成20年4月1日から平成22年3月31日
●申請様式
監理課で配布しますが、市ホームページよりダウンロードできます。
詳しくは、市ホームページまたは 市 監理課まで
☎23-1121
ホームページ:http://www.city.wajima.ishikawa.jp/utility/nyusatu/nyusatu.htm 館 へ行こう!
~ 新 刊 の ご 案 内 ~
群青に沈め 熊谷 達也
福袋 角田 光代
い つ か ら、 中 年 ? 酒 井 順 子
山彦ハヤテ 米村 圭伍
弥勒世 上・下 馳 星周
婚約のあとで 阿川佐和子
死写堂 霞 流一
そら いろいろ 小澤 征良
猫と針 恩田 陸
静かな爆弾 吉田 修一
オブ・ザ・ベースボール 円城 塔
くじら日和 山本 一力
スメラギの国 朱川 湊人
乳と卵 川上未映子
羊の目 伊集院 静
夜を着る 井上 荒野
ジバク 山田 宗樹
も も こ の 2 1 世 紀 N o. 7 さ く ら も も こ
ビールボーイズ 竹内 真
恋 の か た ち、 愛 の い ろ 唯 川 恵
ほか多数
図書館
輪島市立図書館
☎ 22-2926
門前図書館
☎ 42-0129
町野分館
☎ 32-0316
開館時間
休館日
午前 9 時 30 分~午後 6 時
毎週月曜日、祝日
土日:午前 9 時 30 分~午後 5 時 毎月第 4 木曜日
午前 8 時 30 分~午後 5 時
土:午後 1 時~ 5 時
毎週月、日祝日
HP http://www.city.wajima.ishikawa.jp/lib.htm
◎インターネットや携帯電話などで本の予約ができます。
携帯電話からは事前にパスワードの登録が必要です。
■ 輪島市立図書館の催し
よちよちさんのおはなし会
3 月 13 日(木)
午前 10 時 30 分~ 11 時
対象 0~2歳児の親子
聞き耳ずきんのおはなし会
3 月 15 日(土)
午後 2 時~ 3 時
読書会
3 月 16 日(日)
午前 10 時~ 11 時 30 分
テキスト「おまけで生きた七十年」
沢村 貞子 / 著
■ 門前図書館の催し
マアサさんのおはなし会
3 月 8 日(土)
午後 1 時 30 分~ 2 時 30 分
読書講演会
3 月 8 日(土)
午後 2 時~ 3 時 30 分
「能登とゆかりのある作家」
~菊田一夫と松本清張~
講師 小林良子氏
(七尾市在住・エッセイスト)
0・1・2おはなし会
3 月 12 日(水)
午前 11 時~ 11 時 30 分
古典を楽しむ会
3 月 18 日(火)
午後 2 時~ 3 時 30 分
講師 井舟哲全氏
「のまひょうしぎの会」のおはなし会
3 月 22 日(土)
午後 1 時 30 分~ 2 時 30 分
■能登半島地震関係資料展示
期間 3 月 8 日(土)~ 4 月 8 日(火)
場所 門前図書館
昨年の 3 月 25 日からもう一年が
経とうとしています。地震発生から
今日までの記録などを展示。
広報 わじま 24
なまえ
い
保護者
住所
英 一
)釜屋谷町
郁 子
ゆ
上杉
由 衣(
隆 司
)河 井 町
文 乃
ゆきの
泉原
雪 乃(
下
学
)道
明 子
せいたろう
出
)滝 又 町
)走
)河 井 町
勝
)日 野 尾
朋 子
佳奈子
敦
恵 美
桂太郎
みゆき
恵
小 林 静 太 郎(
か ず は
一 葉(
高 浪 あ い り(
林
ゆうと
谷内
結 人(
はるの
堀岡
暖 乃(
る
あおい
学
宮崎
葵 衣(
)横 地 町
宏 美
み
出
坂⻆
る り(
裕
尚
介
)輪島崎町
子
川
伍
)杉 平 町
美
)大
真
恵
はるま
さゆり
久 人
曽我
陽 真(
さあや
中村
紗 綾(
けっこん
住所
竜 彦(河井町)
河井町
紀 子(河井町)
本
籍
坂下
河智
俊 之( 道 下 )
道
靖 代(二又川)
なまえ
三宅
宮中
誠 一( 南 )
南
裕 恵(七尾市)
下
奥野
野松
春木
謙 一(山岸町)
山岸町
谷 口 和 歌 子(杉平町)
山
井 町
井 町
木
下
田 町
田
下
崎 町
井 町
住所
浦
康信 (稲屋町)
稲屋町
東野
美穂 (鳳至町)
年齢
寺
河
河
栃
道
房
和
道
赤
河
おくやみ
氏
名
久保
き
高
俊 雄
岩 田
薫
登間佐政幸
黒杉
陽三
上田不二子
吉田安太郎
川上
義雄
川端
秋男
木戸
悦三
山岸
祐孝
升本はるゑ
松岡
順治
久保田和義
東
覺太郎
池平よし子
盤 若
章
水内
オト
細畑五郎平
土井
正裕
奥野
イト
柳 滋
二艘舟美幸
坂本鐵之助
川﨑イトエ
蛸島
辰夫
鎌﨑美代子
前田
光子
奥 村
勇
山本佐太郎
堂下
かね
林平
和子
海老塚幸雄
小橋
一友
若間野国盛
塩谷
由雄
前田
正平
車田
和雄
森
三 郎
榊原
元春
笹原
𠀋永
髙 島
登
三谷
ふさ
山口
はな
北山
勝善
浦
上
皆
月
椎
木
新 橋 通
杉 平 町
小
泉
浦
上
鬼
屋
西 脇 町
中 段 町
鈴
屋
堀
町
新 橋 通
東印内町
惣 領 町
鳳 至 町
河 井 町
俊
兼
二
又
剱
地
内
屋
下黒川町
内
保
東 大 野
麦 生 野
河 井 町
河 井 町
大 沢 町
道
下
滝
上
鳳 至 町
日 野 尾
小伊勢町
藤
浜
飯 川 谷
輪島会が、ふるさと輪島を元気にする!
博 ) 様 か らT A N K 型 掃 除
島市へ
振興のために金
万円を輪
ご厚志ありがとうございます。
大切に使わせていただきます。
機1台(47,
250円相当)
■角
秀人様より輪島市行政
ふるさと輪島を離れ、がんばる輪島出身者でつくる輪島会をご存じです
か?会員同士そしてふるさと輪島と交流をしながら、わたしたちのふるさと “輪
島” がいつまでも元気であるよう応援します。各輪島会では会員を募集して
います。輪島を離れがんばっているご親類や同窓生、お友達などがいらっしゃ
いましたら「輪島会」を、ぜひご紹介ください。
■転球励志会(会長 新出 寄 付 のお 礼
●輪島の応援サポーター
を河井小学校へ
輪
-みんなで広めよう! ふるさとの
前月比
-119
-106
-13
-82
2 月 1 日現在
33,497 人
16,307 人
17,460 人
13,201 世帯
人口
男
女
世帯数
たんじょう
● 輪島市の人口と世帯
幸 彦
)走
いづみ
広報 わじま
25
お問い合わせ先
☎090-5813-4626
●東京輪島会(山﨑)
☎0584-92-2219
●東海輪島会(堀)
☎06-6622-5301
●大阪輪島会(薄谷)
50
平成 20 年 1 月 16 日
~平成 20 年2月 15 日
的場
美 琉(
75 64 86 90 83 66 60 82 80 97
戸籍の窓口
87 90 95 85 78 84 78 67 82 81 92 95 82 75 90 79 52 69 82 80 81 76 83 84 96 59 83 105 95 78 96 75 86 87 55
N
6 m a r c h.2
め
こ
こんにちは、ゆきなりです♡
はじめましてメイです。食べることが
大好き♡食べ物見つけるの得意なんだぁ。
食べる事と遊ぶ事が大好き♪早く歩ける
早く歩けるようになって散歩に行きたい
ようになってみんなと仲良く遊びたいな
なぁ。
(o^
∀ ^o)
いこ
はじめましてメイです。食べることが
はじめまして☆いつも笑顔のこたろう
です ぼくボールを「ポーン」ってする
大好き♡食べ物見つけるの得意なんだぁ。
早く歩けるようになって散歩に行きたい
のが大好きなんだ★だから早く歩けるよ
なぁ。
うになって、パパと野球やりたいな♪
みなみ
くん
生まれ【大川】
11月月18
3
3 日生まれ【河井町】
パパ
パパ
さん ママ
さん ママ
さん
さん
俊充
壱朗
恵実
美佳
南
志芽
田
依
心湖
ちゃん ちゃん
め こ
いた ろ う
はじめましてメイです。食べることが
こんにちは!浩希です♪直希お兄ちゃ
んと遊ぶのが大好き☆ とびきりの笑顔
大好き♡食べ物見つけるの得意なんだぁ。
早く歩けるようになって散歩に行きたい
で家族みんなを癒してくれます♡ みな
なぁ。
さんよろしくね
いゆ き な り
みなみ
南
馬場
芽琥
依太ち郎
ゃん
めひ ろ
いき
生まれ【大川】
11月月18
3
3 日生まれ【河井町】
パパ直裕
壱朗さん ママみき
美佳さん
め
生まれ【気勝平町】
生まれ【大川】
11月月83日日
3
パパ
パパ
さん ママ
さん ママ
さん
幸生
壱朗
真寿美
美佳さん
はじめましてメイです。食べることが
はじめまして、大輔です
(^o^)
大好き♡食べ物見つけるの得意なんだぁ。
お姉ちゃん2人に負けず、たくましく
早く歩けるようになって散歩に行きたい
育ってます。春になったらばあちゃんと
なぁ。
ワンワンとお散歩に行きます!
みなみ
南
金
芽
浩依
希 ちゃくんん
はじめまして。コタロウです。
はじめましてメイです。食べることが
「トラちゃん」っ
て呼ばれています。ひな祭りの日に生まれたから、
大好き♡食べ物見つけるの得意なんだぁ。
早く歩けるようになって散歩に行きたい
雛太朗か桃太朗にすればよかったってパパとママに
なぁ。
笑われています。ぼくってこんなに男らしいのに
!!
みなみ
生まれ【鳳至町】
生まれ【大川】
11月月73日日
3
パパ拓也
壱朗さん ママ雪子
美佳さん
パパ
パパ
さん ママ
さん ママ
さん
さん
和宏
壱朗
美樹
美佳
南
磯芽
野
依
幸成
ちゃん くん
いだ い す け
生まれ【河井町】
生まれ【大川】
11月月33日日
3
め
めこ い
た ろ う
広報
みなみ
南
新芽
甫
依
大輔
ちゃん くん
わじま
みなみ
南
辻
芽虎依
太朗
ちゃん くん
月号
8
3
00
o. 2
生まれ【大川】
11月月10
3
3 日生まれ【熊野町】
パパ
パパ
さん ママ
さん ママ
さん
さん
直之
壱朗
恵里
美佳
はじめまして
はじめましてメイです。食べることが
!! 歌とおどりが大好きなコ
大好き♡食べ物見つけるの得意なんだぁ。
コです♥
早く歩けるようになって散歩に行きたい
暖かくなったらあんよしてお父さんと一
なぁ。
緒にお散歩に行きたいなぁ~ (^_^)v
初誕生記念にお子さんを広報に掲載しませんか?
4 月号(4 月に1歳になるお子さんを対象)に掲載をご希望の方は、3 月 10
日㊊までに 50 字程度の原稿とお写
真(裏面に名前を記入)を企画課ま
でご提出ください。Eメールでも受
け付けます。なお、メールにて提出
の場合は件名に「広報」の文字を入
れてください。また写真等をお持ち
でなくても、事前にご連絡の上、企
画課までお越しいただければ当方で
撮影いたします。
ひとりひとりの思いやりが大きな子育て支援につながります。
プレミアム・パスポート事業
「チャイルド・プレミアム」協力店募集
◎チャイルド・プレミアム協力店とは?
●県民育児の日(毎月 19 日)に、プレミアム・パスポート利用者のみならず、
1人以上のお子様連れのご家族に対して特典(プレミアム)をご提供いた
だける協力店舗のことです。
●ご協力店舗には専用のタペストリーをお渡しいたします。
●ご協力店舗を情報誌「べんり~な」
「ホームページ」「携帯電話サイト」で
ご紹介いたします。
[ 募集対象 ]
趣旨に賛同するプレミアム・パスポート事業協賛店舗(協力店としての協力
金は不要です。
)
[ 実施日 ]
毎月 19 日に実施
[ 特典対象 ]
18 歳未満のお子さん 1 人以上を伴って店舗を利用する家族
問子育てにやさしい企業推進協議会
☎ 076-262-1530 E メール [email protected]
●発行=平成 20 年 3 月 3 日 編集=輪島市総務部企画課 〒 928-8525 石川県輪島市二ツ屋町 2 字 29 番地 ☎ 23 ー 1113 FAX22-9220 URL=http://www.city.wajima.ishikawa.jp/ [email protected]
Fly UP