...

PDF(246KB)

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

PDF(246KB)
2
3
ニホンジカ個体群との共存に向けての課題
古林資恒乎
CoexIstencewIththepopulationofSikadeer(
C
e
r
U
l
ιnippon)
KengouFURUBAYASHI
1 ニホンジカ問題とは
ニホンジカ問題の代表格の一つに、神奈川県丹沢山地
(
1
9
7
0
)によってヒマラヤタール (Hemitragusjemlahius)
を用いて実証され、良好な食物条件が有蹄類の偲体数を
の事例がある。丹沢山地におけるニホンジカ問題とは、
支配する要因として主唱されることとなった。ニホン
5年間にもわた
大規模にわたる経年的な森林の伐採と 1
a
j
ie
tα
1
.(
1
9
8
8
) が北海道洞爺湖の
ジカについては、 K
るシカの捕獲禁止施策が枢まって、シカが短期間に急激
中島の冷晶帯林において移入個体群の動態について調査し、
に増加し、植林木への被害が発生するようになったこと、
個体数を支配する要因として食物説を強調した。
さらには、スズタケの退行に始まり、優占分布していた
p
o
l
d
これらの食物説より前に打ち出された説としてLeo
植物種の消失、シカの不晴好性植物の分布域の拡大、
e
t0
1
.(
19
4りの捕食者説がある。北米におけるシカの急
樹木の剥皮・枯損、シカ個体群の低質化など森林生態系
0
0例をアンケートによって
激な個体数増加に関して約 1
9
9
7
)。
の劣化が発生したことをいう〔神奈川県 1
9
1
0年
調査し、アメリカ西部におけるすべての事例が 1
ニホンジカと農林業の乳様問題は、今に始まったこと
ではない。洪積世台地や沖積層平野部を開発し、田畑を
頃の公有地での連邦政府の捕食者コントロ
ノレに引き続い
て起こったものであり、これに先行して起きた例は一つ
造成していた時代からニホンジカとの戦いが始まって
l
e
ee
ta
.
1
もないと結論づけている。これをうけて、 A
9
9
9
)。つまり、戦いの場が平坦な平野部か
いる(古林 1
(
19
4
9
)は
、 '
P
r
i
n
c
i
p
l
e
so
fa
n
i
m
a
le
c
o
l
o
g
y
' の中で、
ら急峻な森林地帯に移動したということである。高標高
「シカやムースなどの有蹄類は、かなり最近まで効果的
域における森林生態系の劣化問題は、これまで経験がな
な捕食者を持っていたために、シカ個体群には食物供給
かったことと考えるが、定かな証拠はない。
を維持するレベノレを上回って増加するのを避けるための
なぜこのような事態を招くことになったかについては、
機構が欠如していた」という考えを示している。
社会学的側面・生物学的側面からのアプローチが必要に
ここで指摘しておかなければならないのは、捕食者の
なるが、まずは、森林地帯でシカが種を存続し続ける
コントロールを個体数の支配要因として掲げると同時に、
メカニズムについて考えてみることとしよう。
2
森林の伐採についてもふれ、森林伐採による影響は、
a
f
t
e
rde阻d田 (20~30 年後)という言葉を用いて説明を
シカの個体数変動にかかわる諸要因
加えていることである。有路類の急激な個体数の増加が
シカの伺体数変動にかかわる諸要因として、良好な食
常に大型捕食者の根絶、あるいは不在をともなって起こ
R
i
n
e
y1
9
6
4
)
0R
i
n
e
y(
19
6
4
) は、良好な
物条件がある (
n
n
o
l
l
y1
9
7旬、あらゆる有蹄類の
るものだけではなく(Co
食物条件が偶蹄類伺体群の個体数を増加させる大きな引
急激な個体数の増加をただ一つの原因によって説明しよ
き金になること、個体数の変化のプロセスは、植生の変化、
うとする試みは意味がないと考える。
動物自身の採食による植生の貧化にともなって、「増加期ム
9
7
2"
1
ド
か
ら
神奈川県丹沢山地では、シカの生息密度調査が 1
「停滞期」、「減少期」、「相対的安定期」という 4つの段
1
9
7
9年にかけて行われた。 1
9
7
0年の初頭には 4
7頭 /
k
n
lとい
a
u
g
h
l
y
階を経るというモデノレを示した。このモデルは、 C
9
6
0年
う高い生息密度になっていたこと、狩猟圧の低さと 1
代の森林伐採とか相乗的に働いたことにより高い生息密度
*東京農工大学助教授
9
9
7
)。
がもたらされたことが実証された(古林・山根 1
山梨県森林総合研究所研究報告 N.21(2000)
24
このようにシカの個体数を支配する要因として食物払
捕食者説、さらには食物説と捕食者説の相乗効果といっ
たことが論議の中心になっていることがわかった。
3
森林を伐採するとシカが増加するメカニズム
シカの体重の変化を通して季節的にシカの要求する
エネルギー量(図
1) を推測すると、メスの成獣は、
仔ジカを出産・育児する期間 (6- 9月)には、他の季
節に比較して 2-3倍のエネルギーを必要とする。それ
E
悪業期
は、授乳と自身の身体のコンデジョンを維持しなければ
ならないためである。また、雄の成獣にとっても 9月の
成長期
落蒙期休止期
植物の成長周期
図-1 ニホンジカの体重の季節約変化の模式図
繁殖期に向けて体重を増加させなければならない時期で
ある。この時期、日本列島は植物の成長期に該当するこ
とからシカにとって都合の良い条件が整っている。しかし、
集団で生活する大食漢のシカのえさ植物を極相林や
高木・麗高木が発達する階層構造を持つ森林の下層植物
森林時探後植生・幼齢植林地における醒
グループによる餌極集団の車底
に求めることは到底無理で、 6-9月にかけてのシカの
主要なえさ場は、森林を伐採した跡地、伐採のために切
性成熟年齢の若齢化/妊握率出生率の
増加/死亡率の畦下
り開いた林道周辺部、伐採後槌林した幼齢植林地に求め
なければならない(古林 1
9
9
6
)。
古林・佐々木 (
1
9
9
5
)は
、
シカの個体散の増加
5h
aの幼齢植林地におい
てニホンジカの行動を記録し、幼齢植林地が成獣のメス
ジカとその仔によって採食と休息のためによく利用され
ていること、とくに 5月から 7月にかけて最大(1時間
図
2 森林の伐採に始まるシカ白個体数の増加を説明する 7 Dー
今
告
1
0
0
あたり 6
.
3頭)となり、採金地としての幼齢植林地の重
要性について明らかにしている。
図 -2には、森林の伐採、スギ・ヒノキの績林が行わ
50
れている場所では下草が多くなり、集中的にシカが利用
する結果、シカの個体数が急激に増加する条件が森林地
?
r
、
0
4
mwvJWF
帯で整っていく一連のフローが示されている。
?
2月
シカは、毎日胃袋を満たすために相当の植物を採食し
なければならない。図
3はシカの食性の季節性につい
て示したものである。シカの胃袋を満たす植物が季節的
に変化していることがわかる。
植物の成長期には、単子葉植物と双子葉植物を含めた
草本植物の割合が高く木本植物の 2-3倍となっている。
落葉期には、落葉と単子葉革本への依存度が高くなる。
植物の生長休止期には、多くの革本横物は枯死し、木本
植物は落葉する種が多いため、えさ植物としては常緑の
植物が重要になる。シカはそれをササの葉やスギ・ヒノ
キの枝葉に求めた。食害の発生である。
ササは日本列島に特有の植物であり、広く森林地帯の
下層に発達する植物である。広くササが分布する場所で
図-3 食性の季節変化
上は、神奈川県丹沢山地の標高 5凹 mlこ位置する札掛地区において、
人慣れしたシカを追跡調査した結果を示す(牧野古林 1
閉め
下は、神奈川県丹沢山地の標高1.
400mから1, 500mにおいて行動する
人慣れしたシカを追跡調査した結果を示す(三苔 1
9
9
5
)
ニホンジカ個体群との共存に向けての課題(古林)
2
5
森林が伐採されればシカの周年を通してのえさ場ができ
あがることになる。実際、シカの捕獲が禁止されていた
時期に森林の伐採地が増加するに従い、シカの個体数は
爆発的に増加し、分布域が急激に拡大した経緯がある
(古林 1ω6)。
「シカは奥山で増えたから里に下りてきて、農作物を
荒らしている」といった間違った知識を持っている人が
多い。森林地帯でシカが増えたのではなくて、人間の生
A
産活動はシカを増やす環境を絶えず造成していることを
忘れてはいけない。
4
地上部の食物現存量・食物エネルギー量・
純エネルギー量の関係
NE
B
食物エネルギー量と純エネルギー量の関係は図 4のよ
うになっている。消化と代謝の過程には、エネノレギーが
消失するいくつかの段階のあることがわかる。質の高い
食物を摂取した場合と、質の低い食物を摂取した場合の
食物ヱネルギー量と純エオJ レギー量の関係をみると、質
の高い食物の方が質の低い食物に比べて純エネノレギー量
が高くなることがわかる。
食物エネルギー量については、シカの食性を種レベル
ED
題-4 食物エネルギー量と純エネルギー量の関係
摂取された童物エネルギ←白分配の摸式図 (
B
i
g
G
四 e
o
f
N
o
r
t
hAme
r
i
c
a
.
L
.
S
.
c
h
m
i
d
t1
9
7
8
)より転載した。
D
.
L
G
i
l
b
e
r
t& J
童物エネルギー (CE) から糞のエネルギー (FE) を差し引くと、代謝
エネルギー (ME) となり、さらに消化過程で必要なエネルギー (ED)
を差し引いたものを純エネルギー (NE) という。
Aは、責の高い植物を摂取した場合を示す。 Bは、貴国低い植物を摂
取した場合を示す。
で明らかにし、採食様式採食部位(たとえば当年成長
の葉・芽、当年枝、新梢など) ・採食空間など
を調査
T
o
t
a
lb
i
o
m
a
s
s
し、地上部現存量からシカが利用しないエネノレギー量を
差し引いて求めることになる。図 5は模式図であるが、
地上部現存量・食物現存量・食物エ才、 Jレギー量・純エネ
Jレギー量の関係を示している。
良好な食物条件は、森林の伐採や山火事によって引き
起こされることが知られている (Murphy&Eh
r
e
n
r
e
i
c
h
1
9
6
5,Lyon& S
t
i
c
k
n
e
y1
9
6
6,Biswe
l
1e
tal
.1
9
5
2,Dasman
.Wal
1
moe
ta
l
.1
9
7
2,Penge
l
1y1963,R
e
y
n
o
l
d
s1
9
6
2,
n1
9
71
T
a
k
a
t
s
u
k
i1
9
8
9,古林 1
9
9
6
)。それ以外には、植林・林道
の開設・崩壊地の緑化といった人為的援乱を挙げること
給することができるかについての研究事例はほとんどな
いといって良い。
これまでに、食物現存量(利用可能量)の報告が 1報
(古林 1
9
9
6
) あるにすぎないこと、また、可消化エネル
ギ量の調査も、丹沢山地のシカと富士北麓のシカを対
象に 1
9
9
8年 1
1月から始まったばかり(時田・古林ら投
稿中)という状況下にある。
e
場合、森林に比較してニホンジカのえさとなる植物を供
m
m
u
このような人為的撹乱によって生息地が改変された
e
a
ができる。
F
a
l
l
W
i
n
t
e
r
図 5 地上部現存量と可消化現存量・消化現存量の関係の模式図
W
i
l
d
l
i
f
e1
1
a
n
a
g
e
m
e
n
tC
R
.
H
.
G
i
l
阻止 1
9
7
8
)より転載した。
山梨県森林総合研究所研究報告ぬ 21(2000)
2
6
ニホンジカ個体群の管理を行うに際して、環境収容力
を明らかにすることは、避けて通ることができない道で
あるが、遅々として進んでいなし、。
5
r
不幸な関係」にあるシカと森林地帯で共存す
るための課題
生物の多様性の保全、シカの種の存続が加わる。
農林業との乳畿の軽減は、主に個体数コントロ-}レ、
フェンスの設置という方法が採られている。シカを間引
いて個体数を低くしても植林木への食害が解決しない事
例は、枚挙にいとまがない。食害をセ、ロにするには、
江戸時代のシシ垣の現代版といえるフェンスを植林地に
森林の伐採によりシカのえさ植物が増加し、シカの個
設置することで容易に解決するが、予算化できないこと
、古くから平地で発生していた人
体数が増加するにつ才L
がその実行を阻んでいる。野生生物を公共財として問う
間とシカの乳諜問題は、いつしか森林地帯に舞台を移す
意識が薄い故の結末なのかもしれない。
こととなった。シカと人間との聞には、森林を伐採する
そのため今後もシカを駆除する管理が続くこととなる
ことによりシカの個体数を増加させる好適な環境を造成
が、その際、シカ個体群を健全に維持し、遺伝子の多様
する一方で、増加したシカにより農林業に乳繰が生じる
0
0頭以上の
性を保全するために最低限必要とされる1,0
不幸な関係がいつの世にも存在することがわかる(古林
個体が生息できる環境を保証しなければならない。それ
1
9
9
9、1
9
9
6
)。つまり、シカ問題は、われわれに突きつ
には分布のコアーをどこにし、どのような方法で個体群
けられた永遠の課題なのかもしれない。
管理を行うかが最大の関心事にならなければならない均七
冒頭でふれたように農林業の乳擦に加えて、今日のシ
カ問題は、森林生態系の劣化というかつてなかったかも
いつの世になっても僧体数コントロ
ルに強く依存する
管理が先行している。
しれない問題へとヱスカレートし、全国各地で大きな社
シカ問題は今に始まったことではない。シカを排除す
会問題となっている。神奈川県丹沢山地に始まり、栃木
る論理から共存する論理へと脱却しなければならないカえ
県表日光一帯・足尾山紘奈良県大台ケ原、岩手県五葉山、
それには新たな管理方法を確立させるための基礎的データ
兵庫県、群馬県、東京都奥多摩地域と数え上げればきり
の収集が急がれる。その上にたって、土地所有構造をは
がない。
じめとする社会的条件、気侯風土といった地域の生態的
鳥獣保護区によるゾーニング規制が行われている現場
特性に応じた実効策を打ち出していかなければならない。
では、保護区内や隣接部で森林の伐採が行われると、
そのためには各地に専門家を置き、時間をかけた取り組
シカの個体数は増加し、生息密度が高くなる。一般に、
みができる調査研究体制を確立させることと並行させな
シカの個体数変動は高密度に到達した後、豪雪などが原
がら、「野生生物との共存」についての社会的な合意を
因して急減する「崩壊型」が知られている(Leo
戸l
d
取り付ける必要がある。
1
9
4
3、S
c
h
e
f
f
e
r1
9
5
1
、
,K
l
e
i
n1
9
6
8、Ch
r
i
s
t
i
a
ne
ta
1
.1
9
6
0、
引用文献
大泰司ほか 1
9
8
5
、伊藤 1
9
8
6
、丸山・高野 1
9
8
5
)。
しかし神奈川県丹沢山地では、シカの生息密度は漸減
ALEE
,w
.C.,H.E.E1¥ffiRSON,O.RARK,T.PARKandK.
傾向を示していることが明らかになった。古林・山根
P.
民
S
cm
担凹
DT(
仰
1
9
4
紛
の :出P
r
口1
汀r
即
(
1
9
9
7
)は、この個体数変動を「漸減到と呼び、「漸減到
W.
B
.
鼠
Sa
四
u
n
d
白e
r
悶s
C
ω
o
.
,
吋 P
h
i
日
l
a
d
e
叫l
悼
p
h
i
叫
ι
a,P
a
.
8
3
勾
7
p
.
の個体数変動は、生息限界密度 (Dasmann1
9
6
4
)に近い
BISWELL
,H.H.,R
.D
.TABER,D
.W.HEDRICKandA.M
状態で長時間持続するために、環境に及ぼす影響が大き
nagemento
fc
h
a
m
i
s
eb
r
SCHULTZE(
1
9
5
2
)・Ma
くなると結論づけた。とくに寡雪地帯において強度の採
u
s
h
l
a
n
d
si
nt
h
en
o
r
t
hc
o
a
s
tr
e
g
i
o
no
fCa
l
i
f
o
r
n
i
a
.
食圧に対して抵抗性が高いササ(たとえばミヤコザサ、
f
.F
i
s
handG
a
m
e
3
8
(
4
):4
5
3
.
4
8
4
.
C
a
l
i
ミヤマク 7 ザサなど)に依存できる地域では、生存限界
CAUGHLY,G
.(
19
7
0
):E
r
u
p
t
i
o
no
fu
n
g
u
l
a
t
ep
o
p
u
l
a
t
i
o
n
s
密度に近い状態が持続するため、植生への影笥幼隠し、
w
i
t
he
m
p
h
a
s
i
sonHimalayant
h
a
ri
nNewZ
e
a
l
a
n
d
.
森林生態系の劣化は顕著なものになると考えられる。適
E
co
l
o
g
y51
(1
):5
3
7
2
.
正なシカの管理を行わないで、ゾーニング規制を続けた
CHRIST
lA
N,
J
.
J
.,V
.FLYGERa
n
dD
.
E
.DAVIS (
19
6
0
)・
場合、烏獣保護区内の森林は草地化する事態が予測される。
F
a
c
t
o
r
si
nt
h
emassm
o
r
t
a
l
i
t
yo
fah
e
r
do
fs
i
k
a
これらのことからニホンジカ問題が発生している地域
における森林管理の目標は、農林業との乳諜の軽減に、
d
e
e
r,C
e
r
v
u
sn
i
p
p
o
n
. Ch
e
s
a
p
e
a
k
eS
c
i
e
n
s
e,
l
7
9
9
5
.
ニホンジカ個体群との共存に向けての課題(古林)
.E
.(
1
9
7
8
):
P
r
e
d
a
t
o
r
s
a
n
d
p
r
e
d
a
t
o
r
c
o
n
t
r
o
l
CONOLLY,G
i
nB
i
g Game o
f North A
m
e
r
i
c
a
.3
6
9
3
9
4
p
p
.
DASMANN,R
.
F
.(
1964) :W
i
l
d
l
i
f
eB
i
o
l
o
g
y
. JohnW
i
l
e
y
の食性,日林講, 1
0
7:2
8
3
2
8
6
丸山直樹・高野慶一 (
1
9
日5
) ニホンジカ個体群への
andSons,
NewYork
,
2
3
4
p
.
1
9
7
1
) :I
fd
e
e
ra
r
e加 s
u
r
V
I
V
8
. 古田
DASMANN,W. (
S
t
a
c
k
p
o
l
eC
o
.
.Harrisburg.
128p.
1
9
8
4年豪雪の影響
森林環境の変化と大型野
生動物の生息動態に関する惹礎的研究, p
p
.
2
3
2
-
古林賢恒(1ω6
心 丹沢山地のニホンジカの保護に腐す
る研究森林施業・狩猟・被害管理によるシカ
個体群および森林生態系への影響についての生
位論文
GameandF
i
s
hComm.4
6:1
8
1
1
9
3
.
牧野佐絵子・古林賢恒 (
1
9
9
6
):丹沢山地低山帯上部に
おける人慣れしたニホンジカ(Cer
v
u
s国p
p
o
n
)
S
t
a
c
k
p
o
l
eBook
s,
H
a
r
r
i
s
b
u
r
g,4
9
4
p
.
態学的・社会学的分析
2
7
1996年度京都大学学
2
4
7,環境庁自然保護局, 310p
,東京
1
9
9
5
) 丹沢山塊塔/岳のニホンジカ (
C
e
r
v
u
s
三谷奈保 (
n
i
p
p
o
nTemminck) の採食行動, 1
9
由5年度東京大
学修士論文。
MURPHY,
D.A.,
andJ
.H
.EHRENREICH(
19
6
5
) :E
f
f
e
c
t
s
1
8
6
p
古林賢恒 (
1
9
9
6
b
) 丹沢山地における植物成長期のニホ
ンジカの植物利用可能量,野生生物保護, 1
o
ft
i
m
b
e
rh
a
r
v
e
s
tands
t
a
n
di
m
p
r
o
v
e
r
n
e
n
to
f
f
o
r
a
g
e
p
r
o
d
u
c
t
i
o
n
.J
.W
i
l
dl
.M
a
n
a
g
e
.
2
9
(
4
):7
3
4
7
3
9
.
大泰司紀之・梶光一・小泉透 (
1
9
8
5
) :洞爺初中島
9
6
1
0
2
.
古林賢恒(19
9
9
)・武蔵野台地から森林地帯ヘシカ問題
におけるニホンジカの個体群調節機構に関する
p
.2
2
0
2
3
7,
の舞台は移る.森の公開講座, p
研究森林環境の変化と大型野生動物の生息動
東京農工大学演習林, 314p,東京.
p
.1
2
3
1
4
0,環境庁自
態に関する基礎的研究, p
9
5
) ・丹沢山地における
古林賢恒・佐々木美弥子(19
ニホンジカの幼齢植林地の利用,日本林学会誌,
然保護局, 310p,東京.
PENGELLY,
W.F
.(
19
6
3
) :T
i
m
b
e
r
l
a
n
d
sandd
e
e
ri
nt
h
e
k
i
e
s
.J
.
F
o
r
e
s
t
r
y,
6
1日
1
( 734-740.
n
o
r
t
h
e
r
nRoc
7
7:4
4
8
4
5
4
古林賢恒・山根正伸 (
1
9
9
7
) 丹沢山地長尾根での森林
REYNO
回日, H.G
.(
1
9
6
2
):E
f
f
e
c
to
f
l
o
g
g
i
n
gonu
r
由 r
s
t
o
r
y
皆伐後のニホンジカとスズタケの変動.野生生
v
e
g
e
恒t
i
o
nandd
e
e
ru
s
ei
nap
o
d
e
r
o
s
ap
i
n
ef
o
r
e
s
t
物保護 2
(
4
):1
9
5
2
0
4
.
o
fA
r
i
z
o
n
a
.U.S
.F
o
r
e
s
tS
e
r
v
.,
Roc
k
yMt.F
o
r
e
s
七
Gl
LES,J
r
.
.R
.H. (1978) :WildlifeManagement. W.H.
FreemanandCompany
,SanFrancisco,416p
伊藤健雄 (
1
9
8
6
):金華山島におけるニホンジカの偲体
KAJI
,K.,
T
.KOIZUMIandN.OHTAISHI(
1
9
8
8
)・町f
e
c
回
o
fr
e
s
o
u
r
c
el
i
m
i
同t
i
o
nont
h
ep
h
y
s
i
c
a
land re~
p
r
o
d
u
c
t
i
v
ec
o
n
d
i
t
i
o
no
fs
i
k
ad
e
e
ro
nNakanoshim
aI
s
l
回 d
,H
o
k
k
a
i
d
o
.ActaThe
r
i
o
,
.
l3
3・1
8
7
2
0
8
KLEIN
,D
.R
.(
19
6
8
) :Thei
n
t
r
o
d
u
c
t
i
o
n,i
n
c
r
e
a
s
e,and
t
t
h
e
wI
s
l
a
n
d,J
o
u
r
.
c
r
a
s
ho
fr
e
i
n
d
e
e
ronS
t
.Ma
o
fW
i
l
d
l
i
f
e1
品n
agement
,32・350-367
的o
n
B
u
l
l
e
t
i
n,
8:1
1
1
国 OPOLD
,
A
.
,L
.K
.SOWLSandD.L
.SPENCER(
19
4
7
)・
As
u
r
v
e
yo
fo
v
e
r
-p
o
p
u
l
a
t
e
dd
e
e
rr
a
n
g
e
si
nt
h
e
ゃ
U
n
i
t
e
dS
t
a
t
e
s
.J
.W
i
l
d
l
.Manage.1
1(
2
)
:1
6
2
1
7
7
.
LYON,L
.J
.andP
.F
.STICKNEY (
1
9
6
6
) :'
l
¥
vof
o
r
e
s
t
f
i
r
e
sanヨ80mes
p
e
c
i
f
i
ci
m
p
l
i
c
a
t
i
o
n
si
nb
i
ggame
h
a
b
i
t
a
tmanagement
ん P
r
o
cW
e
s
t
.A
s
s
o
s
.S
t
a
t
e
白
SCHFFE
R
.V.B.(1951) :官1
e口s
eandf
a
l
lo
far
e
i
n
d
e
e
r
h
e
r
d
.TheS
c
i
e
n
t
i
f
i
cMonthly
,7
3:3
5
6
3
6
2
,S
. (1989) :αmnges i
nf
o
r
a
g
e biomass
TAKA
TSUKI
3:2
9
3
1
.
数変動,晴乳類科学, 5
日 O四 回 ,
M94$・
D
e
e
r
i
r
r
u
p
t
i
o
n
s
.WisconsInωns
倒
andRan
g
eE
x
p
t
λ
S
t
a
.R
esearchNoted8
0
.
.7p
f
o
l
1owingl
o
g
g
i
n
gi
nas
i
k
ad
e
e
rh
a
b
i
t
a
tn
e
a
rMt
Goyo.E
c
o
l
o
g
i
c
a
lReview,2:1
8
.
Fly UP