...

7月のおもな行事 - 東京都大島町公式サイト

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

7月のおもな行事 - 東京都大島町公式サイト
◇7月のおもな行事
日
曜
1
水
2
行
事
日
曜
小中合同避難訓練(13:00~)
14
火
木
都学力向上調査(5年)
SC来校日
15
水
3
金
発育測定(低)
ALT
16
木
給食終了 着衣泳(高・6校時)
SC来校日
伝統文化交流
4
土
17
金
生活指導朝会
終業式
大掃除(4校時)4時間授業(全)※給食なし
5
日
学年レク(4年生)
18
土
6
月
保健朝会 委員会活動
学校公開(~11日)
19
日
学年レク(5年生)
7
火
理科支援員来校日
保護者会(上学年 15:00~)
20
月
海の日
8
水
SC来校日
※研修授業のため2年生のみ6時間授業
21
火
9
木
保護者読み聞かせ(8:00~)
キャンプ(4・5年)1泊2日
◇夏季休業中~9月の主な予定
10
金
キャンプ(4・5年)4・5年のみ午後カット
保護者会(下学年 15:00~)
7月31日(金)大島町体育祭水泳大会 *雨天時順延
11
土
土曜活用日②自転車教室(下2校時・上3校時)
学年レク(3年生)
8月29日(土)校内水泳大会(午前)*雨天延期(2日)
12
日
学年レク(2年生)
9月 1日(火)2学期始業式
13
月
全校朝会
9月 8日(火)夏休み作品展終
発育測定(中)
安全指導
行
事
理科支援員来校日
パフォーマンスキッズワークショップ(全学年)
夏季休業日始
7月23日(木)~7月30日(木)サマースクール(前期)
8月24日(月)~28日(金)サマースクール(後期)
8月30日(日)学年レク(1年生)
9月 2日(水)夏休み作品展始 給食始(水泳大会予備日)
クラブ活動
6月15日(月)
プール開き
今月の
今月の目標
《生活目標》 規則正しい生活をしよう
《安全目標》 水の事故に気をつけよう
《保健目標》 夏を健康に過ごそう
《給食目標》 いただきます・ごちそうさまを言おう
Tel:04992-4-0184
Fax:04992-4-1961
HP: http:// town.oshima.tokyo.jp/~tsutsuji/
平成27年 6月30日(火)
大島町立つつじ小学校
校長 吉澤 淳
NO.4(校報通算 NO.70)
子供からの黄色信号を
校長
吉 澤
淳
ずいぶん前のことになりますが、苦い経験があります。
「先生の顔が怖い。
」と泣き出す女の子もいたりして、4月当初は、だいぶ苦労をしました。初め
て1年生を担任した、その時のことです。夏休み明けが目前のある日、学級のある男の子のお母さん
が学校に私を訪ねてきました。そして、
「うちの子が、最近ちょっと・・・。
」と、心配顔です。当時、
子供たちとの毎日が楽しくなり、考えたとおりの授業もできはじめてきた私は、「我クラスは、すご
く良い」と、少々天狗になり、お母さんの言葉の重みを受け止めることができなかったのです。そし
て、
「大丈夫。大丈夫。
」と、軽く受け流してしまったのです。次の日もそのお母さんは、いらっしゃ
いました。その日も私は、
「大丈夫ですよ。明日(9月1日 2学期の始業式)になれば、元気に来ま
すよ。
」と・・・。これが、大きな誤りでした。
次の日から、この子の不登校が始まったのです。言葉にならないほどの後悔、
“お母さんの言葉を
しっかりと受け止められなかったことへの、どうして1回でも子供の顔を見に行かなかったのかとい
うことへの”後悔が始まったのです。それでも何とか次の日から、
『学校に連れて行く。
』
、こんなこ
とをお父さん、お母さんと話し合い、ご理解をいただいて、早朝の家庭訪問が始まりました。1日目
は、布団に潜り込まれて終了。2日目の朝、お父さん、お母さんと私で、その子の寝ている部屋まで
行き、布団をはぎ取り、私が抱えて学校までの道を行ったのです。そして、お母さんが通勤に私が使
っていた自転車に私の鞄と子供のランドセルを乗せて、全身の力を使って暴れる子どもを抱き抱えて
歩く私の後を来るのです。私鉄の駅に向かう多くの人に、泣き叫ぶ子供を無理に抱えていく男の姿が
どう映ったでしょうか。お母さんが道行く人に「学校の先生ですよ。大丈夫ですよ。
」と言っている
声が聞こえてきます。でも、一週間もすると、駅に急ぐ人の中には、
「先生頑張って。
」と声をかけて
くれる人もいたりして・・・。
こんな朝が、ひと月半続きました。子供は保健室で1日を過ごし、だんだん教室に顔を出すように
なり、そしてあることをきっかけに完全に不登校を脱しました。そのきっかけは、私の骨折です。左
足でした。けがをした翌日の朝、
「今朝は迎えに行かれない。ごめん。
」と、その子に電話をしました。
その日から自分の足で学校に来たのです。
後で聞いたことですが、
「先生ドジだな。来れねぇんじゃしょうがねえ、行ってやっか。
」と、お母
さんに1年生らしからぬセリフを残して出かけていったそうです。
子供たちの変化、特に心配な黄色信号こそ、できるだけ早くに、保護者の皆様と学校とが共有し行
動すべきです。黄色信号をキャッチするのは、保護者の皆様だけとは限りません。担任がキャッチす
る場合も多いのです。そのときはどうぞ耳を傾けていただければ幸いです。
...
さて、今回ご紹介した、この子。立派に成人、就職し、町内会にある子供会の仕事を頑張っているそう
です。不登校の相談なんかを受けているそうです!
6月3日
~5日
6年生は6月3日(水)~5日(金)までの3日間、移動教室に行ってきました。1日目は、海上保安庁を見
学し、夜はキッザニア東京で職業体験を楽しみました。2日目は、国会議事堂、東京高等裁判所を見学し、皇居・
二重橋の前でジャンプ!(記念撮影)そこから待ちに待った班別行動。自分達で計画した場所を見学し、お土産
もたくさん買いました。3日目は、東京タワーの展望台まで階段で登り、都内の景色を楽しみました。その後、
劇団四季のミュージカル「王子とこじき」を鑑賞し、無事島へ戻ってきました。3日間思い切り楽しんだ6年生。
一生の思い出ができました。より一層強くなった絆を生かし、2学期の行事も頑張ってほしいと思います。
思い出ベストツー
鈴木 惇平
1位 プリクラをお台場に忘れた!
僕たちの班は男子だけなのに、プリクラをとりました。みんな写
っていて面白かったのに、どこかにおいたら忘れてしまった…。
2位 哲星くんが僕のふとんに入ってきた!?
寝ていると、となりで「バイクごっこ」をしている哲星くんがい
班別行動に行ってきー、ジャンプ!
きなり僕のふとんに入ってきた。そして、押しつぶされました。
僕は、ふとんを半分取られたときにお母さんの気持ちがよくわかり
ました。なぜなら、いつもお母さんのふとんを半分取ってしまってい
るからです。でも、みんなと電車に乗ったり、夜にはしゃいだりした
ことは、本当によい思い出になりました。
こんなところが成長した!
青木 萌恵
私は、この移動教室を通して、
①時間を細かいところまで気を付けて行動すること
②友だちと協力し合うこと
を学びました。時間のことや、友だちと協力し合うことはずっと学
校でも行かせることなので、しっかりと生かしていきたい。あとは、
なんといっても、念願の原宿に行きクレープを食べたり、プリクラを
撮ったりしたことが思い出に残っています。さらに、キッザニア東京
で本物の機材を使い、友だちと一緒にCMをとったことがとても心に
残っています。なかなかできない体験を通じて、友だちとの絆をもっ
と深めることができました。
この人が頑張った☆
木村 愛
私は、この移動教室で行動班みんなが協力して頑張っていたことがとても強く心に残っています。理由は、
自由行動の時に、引率の先生にほとんど何も頼らずに、みんなで「こっちのほうが近いよ」などと話し合って、
スムーズに行動できたからです。また、電車で友だちや先生が席をゆずっている姿をみてすごく感心しました。
自分も、学校でいろいろなことを譲り合って生活していこうと思いました。
6月24日(水)
6月7日(日)
PTA活動
岳の平草刈り
before
研究授業(6年)
after
6月18日(木)
小中合同集会
に行ってきます!
7月9日(木)から「ふるさとキャンプ村」へ4・5年生で合同でキャンプをしに行きます。
初日から、磯遊び・飯ごう炊さん・キャンプファイヤー・肝試しと、楽しいイベントが目白
押しです。子供たちは、楽しみなキャンプを成功させようと、学年の垣根を越えて何度も話し
合い、力を合わせてそれぞれの仕事に取り組んでいます。美味しいご飯を炊くために薪を集め
たり、楽しいレクレーションや踊りを考えたりと、子供たちの共通の目標に向かって努力する
姿を見せてくれています。特に前年度にキャンプを経験している5年生は、高学年として4年
生に丁寧にどんなことをすればよいのか教えてくれています。大きな行事を通して、子供たち
が成長していくのを頼もしく感じています。
昨年は大雨でできなかったキャンプファイヤーと肝試し。今年はできますように…。
4年担任
北原
大地
5年担任
青山
光一
Fly UP