...

英語・英米文学科科目

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

英語・英米文学科科目
科目名
英語音声の基礎
専門教育科目
科目
コード
単位数
時 間
E50004
1単位
30時間
対象
学年
必修
区分
川浪 亜弥子
担当者名
開講
学期
1年
授業
形態
講義
前期
単独
授業の 英語によるコミュニケーションを円滑に行うには、英語の独特な音をきちんとキャッチする必要があります。この授業で
概要 は、英語の独特な音の理解を目指すと共に、英語の独特なリズムにも触れます。
到達
目標
英語の音やリズムを理解し、慣れ親しむことを目指します。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
備考
第1回 Introduction
今後の授業の進め方についての説明。英語の音やリズムの概説。
第2回 母音(1) front vowels
front vowels に属する音の種類の理解とその発音の仕方の練習。
第3回 母音(2) back vowels
back vowels に属する音の種類の理解とその発音の仕方の練習。
第4回 母音(3) central vowels
central vowels に属する音の種類の理解とその発音の仕方の練習。
第5回 母音(4) diphthongs
diphthongs に属する音の種類の理解とその発音の仕方の練習。
第6回 子音(1) stops
stops に属する音の種類の理解とその発音の仕方の練習。
第7回 子音(2) nasals
nasals に属する音の種類の理解とその発音の仕方の練習。
第8回 子音(3) fricaves
fricaves に属する音の種類とその発音の仕方の練習。
第9回 子音(4) affiricates
affiricates に属する音の種類とその発音の仕方の練習。
第10回 子音(5) lateral & semivowels
lateral & semivowels に属する音の種類とその発音の仕方の練習。
第11回 elision (1)
elision という現象の理解。
第12回 elision (2)
elision の現象が生じている文の発音および聞き取り。
第13回 assimilation (1)
assimilation という現象の理解。
第14回 assimilation (2)
assimilation の現象が生じている文の発音と聞き取り。
リズムについての復習
第15回 Summary
これまでの学習の確認と質問。
振り返りの総合テスト
評価
方法
及び
評価
基準
母音についての復習
子音についての復習
発音の試験や聞き取りの試験を数回行う。授業中のパフォーマンス30パーセント、テスト70パーセント
教材
教科書 Sounds Make Perfect
参考書
(Eihousha, 2010)
留意点
-101-
科目名
科目
コード
英文法の基礎
専門教育科目
E50005
単位数
時 間
1単位
30時間
対象
学年
必修
区分
担当者名
川浪 亜弥子・佐藤 和博・吉永 直子
1年
授業
形態
開講
学期
講義
後期
オムニバス
授業の 長文読解、英作文、英会話に対応できるように、英文法の基礎をしっかりと学ぶ。
概要
到達
目標
英文法の重要な項目を理解する。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 Introduction
全体の流れについての解説
第2回 Literacy and Education [教育]
主語と述語動詞を見つける
第3回 Sustainable City [都市]
目的語と補語を認識する
第4回 Friendly Robots [ロボット]
主節と従属節を見分ける
第5回
Understanding Your Personality
[性格]
第6回 Amazing Hotels [ホテル]
等位接続詞の役割を理解する
備考
小テスト
不定詞を理解する
第7回 Culture and Religion [文化と宗教] 関係代名詞の違いを理解する
第8回 The Ideal Workplace [理想の企業]
時制の違いを理解する
第9回 Future Food [未来の食物]
つなぎ言葉を理解する
第10回 The Ideal Wedding [理想の結婚式]
分詞構文に慣れる
第11回
How to Stay Young and Healthy
[若さと健康]
第12回 Space Age [宇宙の時代]
第13回
The Future of Medical Science
[未来の医療]
第14回 Uncontacted Tribes [未接触部族]
第15回
評価
方法
及び
評価
基準
Future Computers
[未来のコンピューター]
小テスト
助動詞を理解する
比較表現を理解する
仮定法過去を理解する
受動態を認識する
挿入句に惑わされない
授業への参加度20%、単元ごとの小テスト80%
到達目標を達成するために、項目ごとに小テストを行い習得度を測る。
教材
教科書 English Challenger (Seibido, 2014)
参考書
留意点
-102-
小テスト
科目名
科目
コード
英語学概論A
専門教育科目
単位数
時 間
E51000
2単位
30時間
対象
学年
必修
区分
吉永 直子
担当者名
1年
授業
形態
開講
学期
講義
前期
単独
授業の 英語学概論では、英語を様々な側面から分析する方法の基礎を学ぶ。英語学概論Aでは、英語の音について学ぶ。
概要
到達
目標
音声学、音韻論の基礎を学ぶ。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 オリエンテーション
英語学とは何か、英語学にはどのような分野があるのか概観し、
音声学、音韻論の概要について学ぶ。
第2回 英語の子音(1)
英語の子音について学ぶ。
第3回 英語の子音(2)
英語の子音について学ぶ。
(課題1<子音1>提出)
第4回 英語の母音(1)
英語の母音について学ぶ。
(課題2<子音2>提出)
第5回 英語の母音(2)
英語の母音について学ぶ。
(課題3<母音>提出)
第6回 英語の母音・子音
英語の子音・母音について確認する。
(課題4<子音・母音>提出)
第7回 自然音類 (1)
自然音類について学ぶ
第8回 自然音類 (2)
自然音類について学ぶ。
(課題5<自然音類>提出)
第9回 音韻過程 (1)
どのような音韻過程があるのか学ぶ。
第10回 音韻過程 (2)
どのような音韻過程があるのか学ぶ。
(課題6<音韻過程1>提出)
第11回 音韻過程 (3)
どのような音韻過程があるのか学ぶ。
(課題7<音韻過程2>提出)
第12回 音素 (1)
音素について学ぶ。
(課題8<音韻過程3>提出)
第13回 音素 (2)
音素について学ぶ。
(課題9<音素1>提出)
第14回 音素 (3)
音素について学ぶ。
(課題10<音素2>提出)
第15回 音韻過程・音素
音韻過程・音素について確認する。
評価
方法
及び
評価
基準
備考
試験80%(2回実施 各40%)、提出物20%
音声学、音韻論の基礎を学ぶために授業で取り上げたことを理解できたかを評価する。提出物は授業内での課題も含む。
教材
オハイオ州立大学言語学科編 『ランゲージ・ファイル—英語学概論—』
教科書
筧壽雄、西光義弘、嶋村誠 編訳 研究社
参考書
留意点 試験は2回実施する予定です。試験日についてはオリエンテーション時にお知らせします。
-103-
科目名
科目
コード
英語学概論B
専門教育科目
単位数
時 間
E51001
2単位
30時間
対象
学年
必修
区分
担当者名
吉永 直子
1年
授業
形態
開講
学期
講義
後期
単独
授業の 英語学概論では、英語を様々な側面から分析する方法の基礎を学ぶ。英語学概論Bでは、英語の語、文、意味について学ぶ。
概要
到達
目標
形態論、統語論、意味論の基礎を学ぶ。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 オリエンテーション
形態論、統語論、意味論の概要について学ぶ。
第2回 形態論:形態素 (1)
形態素の種類について学ぶ。
第3回 形態論:形態素 (2)
形態素の種類について学ぶ
(課題1<形態素1>提出)
第4回 形態論:形態素 (3)
形態素と階層性について学ぶ。
(課題2<形態素2>提出)
第5回 形態論:語形成 (1)
語形成の過程について学ぶ。
(課題3<形態素3>)
第6回 形態論:語形成 (2)
語形成の過程について学ぶ。
(課題4<語形成1>提出)
第7回 形態論:形態素と語形成
形態素と語形成について確認する。
(課題5<語形成2>提出)
第8回 統語論:基本概念
統語論における基礎概念について学ぶ。
第9回 統語論:語順と構成素構造
文における語の線形順序と構成素構造について学ぶ。
第10回 統語論:句構造規則 (1)
文における語の線形順序と構成素構造について学ぶ。
(課題6<基本概念>提出)
第11回 統語論:句構造規則 (2)
句構造規則について学ぶ。
(課題7<構成素構造>提出)
第12回 統語論:変形
変形について学ぶ。
(課題8<句構造>提出)
第13回 意味論:意味とは
意味について考える。
(課題9<句構造・変形>提出)
第14回 意味論:意味関係 (1)
意味関係について学ぶ。
(課題10<意味関係>提出)
第15回 意味論:意味関係 (2)
意味関係について学ぶ。
評価
方法
及び
評価
基準
備考
試験80%(2回 各40%)、提出物20%
形態論、統語論、意味論の基礎を学ぶために授業で取り上げたことを理解できたかを評価する。提出物は授業内での課題も
含む。
教材 オハイオ州立大学言語学科編 『ランゲージ・ファイル—英語学概論—』
教科書 筧壽雄、西光義弘、嶋村誠 編訳 研究社
参考書
留意点 試験は2回実施する予定です。試験日についてはオリエンテーション時にお知らせします。
-104-
科目
コード
英語音声学
科目名
専門教育科目
2単位
30時間
対象
学年
選択
区分
内海 淳
担当者名
教職資格科目
単位数
時 間
B52005
必修
2年
授業
形態
開講
学期
講義
後期
単独
授業の 英語の発音に関わる基本的な事項である分節音、音節、強勢、イントネーションの仕組みを概説し、英語の正確な発音方法
概要 を具体的な事例を用いて解説する。
到達
目標
英語の正しい発音の仕方を身につけると同時に、発音記号の正しい使い方も身につける。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 音声学的視点とはなにか
音声学の基本的な枠組みを概説する
第2回 分節音
分節音とその表記法について解説する
第3回 調音器官
各調音器官について解説する
第4回 五十音図の配列の意味
音声学的観点から五十音図の意味を考察する
第5回 母音群
基本的な母音について解説する
第6回 子音群
基本的な子音について解説する
第7回 音節
音節の概念について解説する
第8回 音節主音的子音
音節主音的子音について音声学的に考察する
第9回 連結・同化・削除
音の連結・同化・削除について解説する
第10回 強勢の位置
強勢の位置決定の規則について解説する
第11回 強形と弱形
冠詞などの強形・弱形について解説する
第12回 イントネーション
イントネーションの構造について解説する
第13回 リズム
英語のリズムについて解説する
第14回 強勢衝突と強勢移動
強勢の移動の原理について解説する
第15回 まとめ
これまでに学んだことを総括する
評価
方法
及び
評価
基準
実際の発音練習が必須であるため、出席時の活動評価を60%、記述試験を40%とする。
教材
教科書 服部範子「入門英語音声学」研究社 ISBN-13: 978-4327421892
参考書
留意点 毎回、実際に発音練習をすることが求められる。
-105-
備考
科目
コード
英語史B
科目名
専門教育科目
単位数
時 間
E51003
2単位
30時間
対象
学年
選択
区分
川浪 亜弥子
担当者名
2年
授業
形態
開講
学期
講義
後期
単独
この授業では、英語をOld English, Middle English, Modern Englishに分け、それぞれの形成過程を見てゆきます。
授業の 時には、古い英語で書かれたものと現代の英語で書かれたものを比較しながら、英語の変化の歴史を考えます。また、イギ
概要 リス英語とアメリカ英語の違いについても触れます。
到達
目標
英語の歴史に触れることで、国際語としての英語に対する理解をより深めることを目指します。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 Introduction
英語史とはどんなことを学ぶのか。英語の語族・祖語について。
第2回 Old English (1)
古英語とは?
第3回 Old English (2)
古英語で書かれた作品について。
第4回 Middle English (1)
中世英語とは?
第5回 Middle English (2)
中世英語で書かれた作品について
第6回 Early Modern English (1)
近代英語とは?
第7回 Early Modern English (2)
近代英語で書かれた作品について
第8回 Early Modern English (3)
シェイクスピアの英語
第9回 English Around The World (1)
イギリスから世界へ広まった英語(1)
第10回 English Around The World (2)
イギリスから世界へ広まった英語(2)
備考
古英語の復習
中世英語の復習
近代英語の復習
第11回 British English and American English (1) イギリス英語とアメリカ英語の比較(1)
第12回 British English and American English (2) イギリス英語とアメリカ英語の比較(2)
第13回 English Today (1)
今日の英語の特徴のジェンダーや階級を通しての考察(1)
第14回 English Today (2)
今日の英語の特徴のジェンダーや階級を通しての考察(2)
第15回 Summary
これまでのまとめと質疑応答
評価
方法
及び
評価
基準
全体の復習
授業中のパフォーマンス40%、テスト60% 英語の生成の大まかな歴史を把握できているか、イギリス英語とアメリカ
英語の相違を把握できているかをはかる。
教材
教科書 David Crystal, The History of English , Kinseido (1988)
参考書
留意点
-106-
科目
コード
英文法A
科目名
専門教育科目
2単位
30時間
対象
学年
選択
区分
担当者名
教職資格科目
単位数
時 間
E51004
木村 宣美
必修
2年
授業
形態
開講
学期
前期
講義
単独
授業の 文法項目【文,名詞,冠詞,代名詞,疑問詞,形容詞,副詞,比較,動詞,時制,助動詞】の演習問題の解答・解説によ
概要 り,英文法を学びます。
到達
目標
英語の運用能力の基礎である英文法【文,名詞,冠詞,代名詞,疑問詞,形容詞,副詞,比較,動詞,時制,助動詞】の
基礎を身につける。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
備考
第1回 導入・文
解答・解説(教科書の予習)
講義/演習
第2回 名詞
解答・解説(教科書の予習;まとめのための復習)
講義/演習
第3回 冠詞
解答・解説(教科書の予習;まとめのための復習)
講義/演習
第4回 代名詞
解答・解説(教科書の予習;まとめのための復習)
講義/演習
第5回 疑問詞
解答・解説(教科書の予習;まとめのための復習)
講義/演習
第6回 Review Test (1)・(2)
解答・解説(教科書の予習;まとめのための復習)
講義/演習
第7回 まとめと試験
第1回から第6回までのまとめと試験
講義/演習
第8回 形容詞
解答・解説(教科書の予習)/解答用紙返却
講義/演習
第9回 副詞
解答・解説(教科書の予習;まとめのための復習)
講義/演習
第10回 比較
解答・解説(教科書の予習;まとめのための復習)
講義/演習
第11回 Review Test (3)・動詞
解答・解説(教科書の予習;まとめのための復習)
講義/演習
第12回 時制
解答・解説(教科書の予習;まとめのための復習)
講義/演習
第13回 助動詞
解答・解説(教科書の予習;まとめのための復習)
講義/演習
第14回 Review Test (4)・(5)
解答・解説(教科書の予習;まとめのための復習)
講義/演習
第15回 まとめと試験
第8回から第14回までのまとめと試験
講義/演習
評価
方法
及び
評価
基準
平常評価(準備及び態度)[10%] と中間評価(試験)[45%]・期末評価(試験)[45%] の結果を総合して,英文法の基礎知
識がどの程度習得できているかという観点から,評価されます。
教材
教科書 『ロイヤル英文法問題集 改訂新版』 綿貫陽監修 池上博著 2000年 旺文社,参考書は授業において適宜紹介する。
参考書
留意点
予習をして授業に臨んでください。予習段階で解答をする際に,高等学校で活用した参考書等を活用し,文法項目の復習
が求められます。
-107-
科目
コード
英文法B
科目名
専門教育科目
2単位
30時間
対象
学年
選択
区分
担当者名
教職資格科目
単位数
時 間
E51005
木村 宣美
必修
2年
授業
形態
開講
学期
後期
講義
単独
授業の 文法項目【不定詞,分詞,動名詞,法,態,接続詞,関係詞,前置詞,一致,時制の一致と話法,否定,倒置・省略・強
概要 調・挿入,文の転換】の演習問題の解答・解説により,英文法を学びます。
到達
目標
英語の運用能力の基礎である英文法【不定詞,分詞,動名詞,法,態,接続詞,関係詞,前置詞,一致,時制の一致と話
法,否定,倒置・省略・強調・挿入,文の転換】の基礎を身につける。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
備考
第1回 不定詞
解答・解説(教科書の予習)
講義/演習
第2回 分詞
解答・解説(教科書の予習;まとめのための復習)
講義/演習
第3回 動名詞
解答・解説(教科書の予習;まとめのための復習)
講義/演習
第4回 Review Test (6)・(7)
解答・解説(教科書の予習;まとめのための復習)
講義/演習
第5回 法
解答・解説(教科書の予習;まとめのための復習)
講義/演習
第6回 態
解答・解説(教科書の予習;まとめのための復習)
講義/演習
第7回 まとめと試験
第1回から第6回までのまとめと試験
講義/演習
第8回 Review Test (8)・接続詞
解答・解説(教科書の予習)/解答用紙返却
講義/演習
第9回 関係詞
解答・解説(教科書の予習;まとめのための復習)
講義/演習
第10回 前置詞
解答・解説(教科書の予習;まとめのための復習)
講義/演習
第11回 Review Test (9)・(10)
解答・解説(教科書の予習;まとめのための復習)
講義/演習
第12回 一致・時制の一致と話法
解答・解説(教科書の予習;まとめのための復習)
講義/演習
第13回 否定,倒置・省略・挿入,文の転換
解答・解説(教科書の予習;まとめのための復習)
講義/演習
第14回 Review Test (11)・(12)
解答・解説(教科書の予習;まとめのための復習)
講義/演習
第15回 まとめと試験
第8回から第14回までのまとめと試験
講義/演習
評価
方法
及び
評価
基準
平常評価(準備及び態度)[10%] と中間評価(試験)[45%]・期末評価(試験)[45%] の結果を総合して,英文法の基礎知
識がどの程度習得できているかという観点から,評価されます。
教材
教科書 『ロイヤル英文法問題集 改訂新版』 綿貫陽監修 池上博著 2000年 旺文社,参考書は授業において適宜紹介する。
参考書
留意点
予習をして授業に臨んでください。予習段階で解答をする際に,高等学校で活用した参考書等を活用し,文法項目の復習
が求められます。
-108-
科目
コード
音韻論
科目名
専門教育科目
単位数
時 間
E51006
2単位
30時間
対象
学年
2年
開講
学期
前期
選択必修
区分
内海 淳
担当者名
授業
形態
講義
単独
授業の 自然言語に見られる様々な音韻現象を概観し、それらの現象を科学的な観点から分析・考察する手法を解説する。取り上げ
概要 る音韻現象は、主に、英語及び日本語の事例を使って説明する。
到達
目標
言語の音韻現象の基本的な概念を理解し、これらの現象を科学的な手法で分析・考察出来るようになる。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 音韻論とは何か
音韻論の基本的枠組みについて解説する
第2回 音声学の基礎知識
音韻論の理解のために必須である音声学の基礎知識を解説する
第3回 音韻変化
音韻変化の様々な事象を解説する
第4回 音韻規則
音韻変化を記述する音韻規則を解説する
第5回 弁別素性
音韻規則における弁別素性の役割を解説する
第6回 局所性
音韻規則の局所性の問題を解説する
第7回 音節とは何か
音節の役割について解説する
第8回 音節の構造
音節の構造について解説する
第9回 音節化の手順
音節化の手順を解説する
第10回 強勢とは何か
強勢の役割について解説する
第11回 強勢の分布
英語の強勢の分布に見られる規則性について解説する
第12回 強勢決定のモデル化
強勢決定のモデル化の可能性について解説する
第13回 音調とは何か
音調の役割について解説する
第14回 音韻理論
重要な音韻理論について解説する
第15回 まとめ
これまでに学んだことを総括する
評価
方法
及び
評価
基準
出席時の活動評価を40%、記述試験を60%とする。
教材
教材・資料は下記Webページ上で閲覧できる。http://culture.cc.hirosaki教科書
u.ac.jp/english/utsumi/phonology/phonology_ja.html
参考書
留意点 教材・資料を熟読し、質問するなど、積極的に授業に参加することが求められる。
-109-
備考
科目
コード
形態論
科目名
専門教育科目
単位数
時 間
E51007
2単位
30時間
対象
学年
選択必修
区分
内海 淳
担当者名
2年
授業
形態
開講
学期
講義
後期
単独
授業の 自然言語の単語に見られる様々な現象を概観し、それらの現象を科学的な観点から分析・考察する手法を解説する。取り上
概要 げる現象は、主に、英語の事例を使って説明する。
到達
目標
言語の形態論の基本的な概念を理解し、形態論の様々な現象を科学的な手法で分析・考察出来るようになる。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 形態論とは何か
形態論の理論的な枠組みについて解説する
第2回 語とは何か
語の定義の問題点について解説する
第3回 形態素
形態論の中心となる形態素について解説する
第4回 屈折
屈折の概念について解説する
第5回 語形成
語形成の概念について解説する
第6回 接辞付加
語形成の主要なプロセスである接辞付加について解説する
第7回 接辞のクラス分け
英語の接辞のクラス分けについて解説する
第8回 接辞の選択制限
接辞の選択制限について解説する
第9回 語形成と意味
語形成と述語項構造の問題を解説する
第10回 複合語形成
複合語形成の問題を解説する
第11回 逆成
逆成の問題を解説する
第12回 異分析
語形成における異分析の役割について解説する
第13回 品詞転換
語形成における品詞転換の役割について解説する
第14回 語彙と歴史
語彙を中心に英語の歴史を概観する
第15回 まとめ
これまでに学んだことを総括する
評価
方法
及び
評価
基準
出席時の活動評価を40%、記述試験を60%とする。
教材
教材・資料は下記Webページ上で閲覧できる。http://culture.cc.hirosaki教科書
u.ac.jp/english/utsumi/phonology/morphology_ja.html
参考書
留意点 教材・資料を熟読し、質問するなど、積極的に授業に参加することが求められる。
-110-
備考
科目名
科目
コード
統語論A
専門教育科目
単位数
時 間
E51008
2単位
30時間
対象
学年
2年
開講
学期
前期
選択必修
区分
吉永 直子
担当者名
授業
形態
講義
単独
授業の 英語の文がどのように分析されるのかを学び、それらに関する理論を理解する。受動文、自動詞、代名詞・再帰代名詞にか
概要 かわる現象をとりあげる。
到達
目標
英語の文構造の分析を通し統語論の基礎を学ぶ。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 オリエンテーション
統語論について。
第2回 句構造 (1)
句構造、構成素構造、句構造規則について学ぶ。
第3回 句構造 (2)
句構造と一般性について学ぶ。
(課題1<句構造1>提出)
第4回 句構造 (3)
文の内部構造について学ぶ。
(課題2<句構造2>提出)
第5回 意味役割、格
意味役割,格という概念について学ぶ。
(課題3<句構造3>提出)
第6回 受動文 (1)
英語の受動文の分析について学ぶ。
(課題4<意味役割・格>提出
第7回 受動文 (2)
英語の受動文の分析について学ぶ。
(課題5<受動文>提出)
第8回 受動文 (3)
英語の受動文の分析について学ぶ。
第9回 自動詞 (1)
英語の自動詞の分析について学ぶ。
第10回 自動詞 (2)
英語の自動詞の分析について学ぶ。
(課題6<自動詞>提出)
第11回 自動詞 (3)
英語の自動詞の分析について学ぶ。
第12回 代名詞・再帰代名詞 (1)
代名詞・再帰代名詞の解釈について学ぶ。
第13回 代名詞・再帰代名詞 (2)
代名詞・再帰代名詞の解釈について学ぶ。
(課題7<代名詞・再帰代名詞1>提出)
第14回 代名詞・再帰代名詞 (3)
代名詞・再帰代名詞の解釈について学ぶ。
(課題8<代名詞・再帰代名詞2>提出)
第15回 代名詞・再帰代名詞 (4)
代名詞・再帰代名詞の解釈について学ぶ。
次回試験
評価
方法
及び
評価
基準
備考
試験60%、課題20%、授業への参加20%
統語論の基礎を学ぶために授業で取り上げた文構造の分析を理解できたか、到達目標に向けて課題ができたかを評価する。
教材
教科書 『生成文法』 渡辺明
参考書
留意点
-111-
科目名
科目
コード
統語論B
専門教育科目
単位数
時 間
E51009
2単位
30時間
対象
学年
選択必修
区分
吉永 直子
担当者名
2年
授業
形態
開講
学期
講義
後期
単独
授業の 英語の文がどのように分析されるのかを学び、それらに関する理論を理解する。不定詞節、疑問文、関係節にかかわる現象
概要 をとりあげる。
到達
目標
英語の文構造の分析を通し統語論の基礎を学ぶ
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 オリエンテーション
統語論について。
第2回 文の構造 (1)
文の構造について学ぶ。
第3回 文の構造 (2)
文の構造について学ぶ。
(課題1<文の構造>提出)
第4回 不定詞節 (1)
不定詞の埋め込み文の分析について学ぶ。
第5回 不定詞節 (2)
不定詞の埋め込み文の分析について学ぶ。
(課題2<不定詞1>提出)
第6回 不定詞節 (3)
不定詞の埋め込み文の分析について学ぶ。
(課題3<不定詞2>提出)
第7回 不定詞節 (4)
不定詞の埋め込み文の分析について確認する。
第8回 疑問文 (1)
疑問文の分析について学ぶ。
第9回 疑問文 (2)
疑問文の分析について学ぶ。
(課題4<疑問文1>提出)
第10回 疑問文 (3)
疑問文にかかわる制約について学ぶ。
(課題5<疑問文2>提出)
第11回 疑問文 (4)
疑問文の分析、制約について確認する。
(課題6<疑問文3>提出)
第12回 関係節 (1)
関係節の分析について学ぶ。
第13回 関係節 (2)
関係節の分析について学ぶ。
(課題7<関係節1>提出)
第14回 関係節 (3)
関係節の分析について学ぶ。
(課題8<関係節2>提出)
第15回 関係節 (4)
関係節の分析について学ぶ。
次回試験
評価
方法
及び
評価
基準
備考
試験60%、課題20%、授業への参加20%
統語論の基礎を学ぶために授業で取り上げた文構造の分析を理解できたか、到達目標に向けて課題ができたかを評価する。
教材
教科書 『生成文法』 渡辺明
参考書
留意点
-112-
科目名
科目
コード
言語習得A
専門教育科目
単位数
時 間
E51012
2単位
30時間
対象
学年
2年
開講
学期
前期
選択必修
区分
吉永 直子
担当者名
授業
形態
講義
単独
授業の ヒトは母語をどのように習得するのかということについて考察する。
概要
到達
目標
母語習得についてどのようなことが研究されているか理解する。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 オリエンテーション
母語習得とは。
第2回 母語習得
母語習得の研究の対象、方法等について概観する。
(課題1<母語習得>提出)
第3回 音韻の習得
言語音の知覚、母語の音韻の習得について学ぶ。
(課題2<音韻・語の習得1>提出)
第4回 語の習得(1)
語の習得について学ぶ。
(課題3<音韻・語の習得2>提出)
第5回 語の習得(2)
語の習得について学ぶ。
(課題4<音韻・語の習得3>提出)
第6回 文の習得(1)
文の習得について学ぶ。
(これまでの復習、レポート1提出)
第7回 文の習得(2)
文の習得について学ぶ。
(課題5<文の習得1>提出)
第8回 文の習得(3)
文の習得について学ぶ。
(課題6<文の習得2>提出)
第9回 言語入力 (1)
言語入力について学ぶ。
(課題7<言語入力1>提出)
第10回 言語入力 (2)
言語入力について学ぶ。
(課題8<言語入力2>提出)
第11回 言語入力 (3)
言語入力について学ぶ。
(これまでの復習、レポート2提出)
第12回 言語習得理論 (1)
言語習得理論について学ぶ。
(課題9<言語習得理論1>提出)
第13回 言語習得理論 (2)
言語習得理論について学ぶ。
(課題10<言語習得理論2>提出)
第14回 言語習得理論 (3)
言語習得理論について学ぶ。
(これまでの復習、レポート3提出)
第15回 言語習得理論 (4)
言語習得理論について学ぶ。
次回試験
評価
方法
及び
評価
基準
備考
試験30%、課題20%、レポート30%、授業への参加20%
母語習得研究について授業で取り上げたことについて理解できたか、その到達目標に向けて課題ができたか、および授業で
取り上げたことについて自分なりに考えその考えを明確に表現することができているかを評価する。
教材
教科書 『ことばの習得−母語獲得と第二言語習得−』 くろしお出版
参考書
留意点
-113-
科目名
科目
コード
言語習得B
専門教育科目
単位数
時 間
E51013
2単位
30時間
対象
学年
選択必修
区分
吉永 直子
担当者名
2年
授業
形態
開講
学期
講義
後期
単独
授業の ヒトが母語以外の言語をどのように習得するのかということについて考察する。
概要
到達
目標
第二言語習得についてどのようなことが研究されているのか理解する。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 オリエンテーション
第二言語習得とは。
第2回 第二言語習得
第二言語習得の研究の対象、方法等について概観する。
(予習、課題1<第二言語習得>提出)
第3回 第二言語学習者の言語 (1)
中間言語について学ぶ。
(予習、課題2<中間言語1>提出)
第4回 第二言語学習者の言語 (2)
中間言語について学ぶ。
(予習、課題3<中間言語2>提出)
第5回 第二言語学習者の言語 (3)
中間言語について学ぶ。
(予習、課題4<中間言語3>提出)
第6回 第二言語習得における普遍文法 (1)
母語習得と普遍文法について学ぶ。
(これまでの復習、レポート1提出)
第7回 第二言語習得における普遍文法 (2)
第二言語習得と普遍文法について学ぶ。
(予習、課題5<普遍文法1>提出)
第8回 第二言語習得における普遍文法 (3)
第二言語習得と普遍文法について学ぶ。
(予習、課題6<普遍文法2>提出)
第9回 第二言語習得における普遍文法 (4)
第二言語習得と普遍文法について学ぶ。
(課題7<普遍文法3>提出)
第10回 第二言語習得における普遍文法 (5)
第二言語習得と普遍文法について学ぶ。
(課題8<普遍文法4>提出)
第11回 第二言語習得にかかわる要因 (1)
学習者要因について学ぶ。
(課題9<学習者要因>提出)
第12回 第二言語習得にかかわる要因 (2)
学習者要因について学ぶ。
(これまでの復習、レポート2提出)
第13回 教室における第二言語習得 (1)
教室における第二言語習得研究について学ぶ。
(課題10<教室>提出)
第14回 教室における第二言語習得 (2)
教室における第二言語習得研究について学ぶ。
(これまでの復習、レポート3提出)
第15回 教室における第二言語習得 (3)
教室における第二言語習得研究について学ぶ。
次回試験
評価
方法
及び
評価
基準
備考
試験30%、課題20%、レポート30%、授業への参加20%
第二言語習得研究について授業で取り上げたことについて理解できたか、その到達目標に向けて課題ができたか、および授
業で取り上げたことについて自分なりに考えその考えを明確に表現することができているかを評価する。
教材
教科書 『ことばの習得−母語獲得と第二言語習得−』 くろしお出版
参考書
留意点
-114-
科目名
英語学演習ⅠA
専門教育科目
科目
コード
単位数
時 間
E51022
2単位
30時間
対象
学年
選択必修
区分
担当者名
吉永 直子
3年
授業
形態
開講
学期
演習
前期
単独
授業の 第二言語習得の研究論文を読むことを通して、第二言語習得研究についてどのようなことがどのような方法で研究されてい
概要 るかを学ぶ。
到達
目標
第二言語習得の研究、特に統語理論との関係における実証的な研究について理解し、その方法を学ぶ。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 言語習得研究の基礎 (1)
言語習得研究の方法、その基礎について学ぶ。
第2回 言語習得研究の基礎 (2)
言語習得研究の方法、その基礎について学ぶ。
(前回の内容についての課題<基礎>1 提出)
第3回 言語習得研究の基礎 (3)
言語習得研究の方法、その基礎について学ぶ。
(前回の内容についての課題<基礎>2 提出)
第4回 研究論文1に関しての説明
論文の理解に必要と思われることについて説明。
第5回 研究論文1(1)
研究論文の理解を通し言語習得研究について学ぶ。
(研究論文1を読む。)
第6回 研究論文1(2)
研究論文の理解を通し言語習得研究について学ぶ。
(研究論文1を読む。)
第7回 研究論文1(3)
研究論文の理解を通し言語習得研究について学ぶ。
(研究論文1を読む。)
第8回 研究論文1(4)
研究論文の理解を通し言語習得研究について学ぶ。
(研究論文1を読む。)
第9回 研究論文2に関しての説明
研究論文理解に必要と思われることについて説明。
(論文1に関する課題<論文1>提出、自分のテーマについて考える。)
第10回 研究論文2(1)
研究論文の理解を通し言語習得研究について学ぶ。
(研究論文2を読む。自分のテーマについて考える。)
第11回 研究論文2(2)
研究論文の理解を通し言語習得研究について学ぶ。
(研究論文2を読む。レポート準備)
第12回 研究論文2(3)
研究論文の理解を通し言語習得研究について学ぶ。
(研究論文2を読む。レポート準備)
第13回 研究論文2(4)
研究論文の理解を通し言語習得研究について学ぶ。
(研究論文2を読む。レポート準備)
第14回 レポートについて
レポートについて報告
(論文2に関する課題<論文2>提出、レポート準備)
第15回 レポートについて
レポートについて報告 レポート提出
(レポート完成。)
評価
方法
及び
評価
基準
備考
発表20%、課題とレポート60%、授業への参加20%
言語習得の実証的研究の方法を学ぶために読む研究論文を理解できているか、それらを踏まえて自分でテーマを選び実証的
に調査する方法を考えることができているかを評価する。
教材
教科書 授業開始後、授業で読む研究論文の候補となるものを提示し、受講生の興味に応じて決定する。
参考書
留意点
-115-
科目名
英語学演習ⅠB
専門教育科目
科目
コード
単位数
時 間
E51023
2単位
30時間
対象
学年
選択必修
区分
担当者名
吉永 直子
3年
授業
形態
開講
学期
演習
後期
単独
授業の 第二言語習得研究について、自らテーマを選んで実証的に調査する具体的な方法を考える。
概要
到達
目標
第二言語習得の研究、特に統語理論との関係における実証的な研究について理解し、その方法を学ぶ。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 オリエンテーション
第二言語習得研究について。
第2回 リサーチについて (1)
第二言語習得研究の方法について学ぶ。
(研究テーマについて考える。)
第3回 リサーチについて (2)
第二言語習得研究の論文の構成などについて学ぶ。
(研究テーマについて考える。)
第4回 リサーチについて (3)
関連する文献を調べる方法を学ぶ。
(研究テーマに関連する文献を探す。)
第5回 テーマの報告
研究のテーマについて報告する。
(研究テーマに関連する文献を集める。)
第6回 先行研究 (1)
先行研究について発表する。<発表1>
(先行研究を読む。発表準備)
第7回 先行研究 (2)
先行研究について発表する。<発表1>
(先行研究を読む。発表準備)
第8回 先行研究 (3)
先行研究について発表する。<発表1>
(先行研究を読む。発表準備)
第9回 リサーチについて (4)
研究課題(リサーチクエスチョン)について学ぶ。
(研究課題を考える。)
第10回 調査の方法 (1)
方法について発表する。<発表2>
(方法について考える。発表準備)
第11回 調査の方法 (2)
方法について発表する。<発表2>
(方法について考える。発表準備)
第12回 調査の方法 (3)
方法について発表する。<発表2>
(方法について考える。発表準備)
第13回 レポートについて
レポートについて個人面談
(レポートを書く。)
第14回 レポート (1)
レポート発表 <発表3>
(発表準備、レポートを完成させる。)
第15回 レポート (2)
レポート発表 <発表3>、レポート提出
(発表準備、レポートを完成させる。)
評価
方法
及び
評価
基準
備考
レポート60%、発表20%、授業への参加20%
実証的な第二言語習得研究方法の理解を踏まえ自分で選んだテーマで実証的に調査する方法を具体的に考えることができて
いるかを中心に評価する。
教材
教科書 必要に応じ授業内で提示する。
参考書
留意点
-116-
科目名
英語学演習ⅡA
専門教育科目
科目
コード
単位数
時 間
E51018
2単位
30時間
対象
学年
選択必修
区分
担当者名
吉永 直子
4年
授業
形態
開講
学期
演習
前期
単独
授業の 第二言語習得研究の方法を学ぶ。各自テーマを決め、そのテーマに関する先行研究をまとめ、それらを踏まえ自分の研究の
概要 検証可能な研究課題、仮説をたてる。発表を中心に進める。
到達
目標
第二言語習得の研究とその周辺領域における研究について理解を深め、自らの研究テーマにそって調査研究する方法を身に
付ける。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 オリエンテーション
第二言語習得研究について。
第2回 リサーチの方法 (1)
第二言語習得研究の方法について学ぶ。
(研究テーマを考える。)
第3回 リサーチの方法 (2)
第二言語習得研究の方法について学ぶ。
(研究テーマを決める。)
第4回 先行研究 (1)
先行研究について発表。<発表1>
(先行研究を読む。発表準備)
第5回 先行研究 (2)
先行研究について発表。<発表1>
(先行研究を読む。発表準備)
第6回 先行研究 (3)
先行研究について発表。<発表1>
(先行研究を読む。発表準備)
第7回 研究について 1 (1)
先行研究、研究課題について発表。<発表2>
(先行研究を読み、研究課題について考える。発表準備)
第8回 研究について 1 (2)
先行研究、研究課題について発表。<発表2>
(先行研究を読み、研究課題について考える。発表準備)
第9回 研究について 1 (3)
先行研究、研究課題について発表。<発表2>
(先行研究を読み、研究課題について考える。発表準備)
第10回 研究について 2 (1)
具体的な調査研究の方法について発表。<発表3>
(方法について考える。発表準備)
第11回 研究について 2 (2)
具体的な調査研究の方法について発表。<発表3>
(方法について考える。発表準備)
第12回 研究について 2 (3)
具体的な調査研究の方法について発表。<発表3>
(方法について考える。発表準備)
第13回 レポートについて
レポートの形式等の確認
(レポートを書く。)
第14回 レポート(1)
レポート発表 <発表4>
(発表準備、レポートを完成させる。)
第15回 レポート(2)
レポート発表 <発表4> レポート提出
(発表準備、レポートを完成させる。)
評価
方法
及び
評価
基準
備考
レポート60%、発表20%、授業への参加20%
自分で選んだ研究テーマにおいて調査研究する方法が言語習得研究(周辺領域を含む)の理解を踏まえ考えられているか、
適切な方法で書かれているかを評価する。
教材
教科書 必要に応じ授業内で提示する。
参考書
留意点
-117-
科目名
英語学演習ⅡB
専門教育科目
科目
コード
単位数
時 間
E51019
2単位
30時間
対象
学年
選択必修
区分
吉永 直子
担当者名
4年
授業
形態
開講
学期
演習
後期
単独
授業の 第二言語習得研究の方法を学ぶ。各自のテーマで、自らの研究課題に対する答えを導く。
概要 発表を中心に進める。
到達
目標
第二言語習得の研究とその周辺領域における研究について理解を深め、自らの研究テーマにそって調査研究する方法を身に
付ける。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 オリエンテーション
実証的研究について。
第2回 研究テーマ
研究テーマについて考える。
第3回 先行研究、研究課題(1)
明確な研究課題について <発表1>
(先行研究を読み、研究課題について考える。)
第4回 先行研究、研究課題(2)
明確な研究課題について <発表1>
(先行研究を読み、研究課題について考える。)
第5回 先行研究、研究課題(2)
明確な研究課題について <発表1>
(先行研究を読み、研究課題について考える。)
第6回 研究の方法 (1)
研究の方法について <発表2>
(研究課題に照らし合わせ、研究の方法を考える。)
第7回 研究の方法 (2)
研究の方法について <発表2>
(研究課題に照らし合わせ、研究の方法を考える。)
第8回 研究の方法 (3)
研究の方法について <発表2>
(研究課題に照らし合わせ、研究の方法を考える。)
第9回 調査結果 (1)
調査結果の報告の方法について学ぶ。<発表3>
(調査結果をまとめる。)
第10回 調査結果 (2)
調査結果の報告の方法について学ぶ。<発表3>
(調査結果をまとめる。)
第11回 調査結果 (3)
調査結果の報告の方法について学ぶ。<発表3>
(調査結果をまとめる。)
第12回 レポートの形式
レポートの形式についてなど確認する。
(形式に注意してレポートを書く。)
第13回 研究の発表 (1)
研究の成果を発表する。<発表4>
(発表準備、レポート完成)
第14回 研究の発表 (2)
研究の成果を発表する。<発表4>
(発表準備、レポート完成)
第15回 研究の発表 (3)
研究の成果を発表する。<発表4> レポート提出
(発表準備、レポート完成)
評価
方法
及び
評価
基準
備考
レポート60%、発表20%、授業への参加20%
自分で選んだ研究テーマにおいて調査研究する方法が言語習得研究(周辺領域を含む)の理解を踏まえて考えられ、実践で
きたか、また適切な方法で書かれているかを評価する。
教材
教科書 必要に応じ授業内で提示する。
参考書
留意点
-118-
科目名
英米文学概論A
専門教育科目
科目
コード
単位数
時 間
E52022
2単位
30時間
対象
学年
必修
区分
担当者名
佐藤 和博
開講
学期
1年
授業
形態
講義
前期
単独
授業の イギリス文学の主要な作品を原文で読む。チョーサーの『カンタベリー物語』から始めて、シェイクスピアの作品、英訳聖
概要 書あたりまで扱いながら、作品の背後にあるイギリスの文化について学んでいく。
到達
目標
1 イギリス文学とはどういうものかについて理解できる。
2 日本語に直してみることで、日本語のセンスを磨くことができる。
3 辞書その他の参考図書の使い方に熟達することができる。
主 題
回
第1回 様々な英語の辞書について
授業内容(授業時間外の学修を含む)
O.E.D.、Webster's 3rd、Thesaurus等の辞書について学ぶ。
備考
図書館の辞書を読み
比べる課題あり
第2回 『カンタベリー物語』の「プロローグ」中世英語の原文と現代英語による翻訳を読み比べ、違いについて学ぶ
レポート課題あり
第3回 「プロローグ」を読む 現代英語による翻訳によって「プロローグ」を読む。日本語訳の課題。
レポート課題あり
第4回 「赦罪状売りの話」を読む
現代英語による翻訳で「赦罪状売りの話」を読む。日本語訳の課題。
レポート課題あり
第5回 「赦罪状売りの話」を読む
「赦罪状売りの話」を読む。予習として日本語訳の課題。
レポート課題あり
第6回 「赦罪状売りの話」を読む
「赦罪状売りの話」を読む。予習として日本語訳の課題。
レポート課題あり
第7回 「赦罪状売りの話」を読む
「赦罪状売りの話」を読む。予習として日本語訳の課題。
レポート課題あり
第8回 「赦罪状売りの話」を読む
「赦罪状売りの話」を読む。予習として日本語訳の課題。
レポート課題あり
第9回 「赦罪状売りの話」を読む
「赦罪状売りの話」を読む。予習として日本語訳の課題。
レポート課題あり
第10回 シェイクスピア『オセロ』を読む
『オセロ』の一部を原文で読む。予習として日本語訳の課題。
レポート課題あり
第11回 シェイクスピア『オセロ』を読む
『オセロ』の一部を原文で読む。予習として日本語訳の課題。
レポート課題あり
第12回 シェイクスピア『オセロ』を読む
『オセロ』の一部を原文で読む。予習として日本語訳の課題。
レポート課題あり
第13回 英訳聖書「放蕩息子の話」を読む
「放蕩息子の話」を原文で読む。予習として日本語訳の課題。
レポート課題あり
第14回 英訳聖書「放蕩息子の話」を読む
「放蕩息子の話」を原文で読む。予習として日本語訳の課題。
レポート課題あり
第15回 まとめ
授業の総括
評価
方法
及び
評価
基準
2/3以上の出席者につき、レポート(60%)及び平常点評価(40%)。レポートの評価基準:論理性、独創性。
教材
教科書 プリント使用。
参考書
留意点 英文学理解のための基礎となる科目である。紹介された文献などを読み自己学習することが必要である。
-119-
科目名
英米文学概論B
専門教育科目
科目
コード
単位数
時 間
E52023
2単位
30時間
対象
学年
必修
区分
佐藤 和博
担当者名
開講
学期
1年
授業
形態
講義
後期
単独
授業の ベーコンのエッセイ、デフォー、オースティン、ディケンズあたりまで扱いながら、作品の背後にあるイギリスの文化につ
概要 いて学んでいく。
到達
目標
1 イギリス文学とはどういうものかについて理解できる。
2 日本語に直してみることで、日本語のセンスを磨くことができる。
3 辞書その他の参考図書の使い方に熟達することができる。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
備考
第1回 ベーコンの「旅について」を読む
「旅について」を原文で読む。予習として日本語訳の課題。
レポート課題あり
第2回 ベーコンの「旅について」を読む
「旅について」を原文で読む。予習として日本語訳の課題。
レポート課題あり
第3回 ベーコンの「旅について」を読む
「旅について」を原文で読む。予習として日本語訳の課題。
レポート課題あり
第4回 デフォーの「ペスト」を読む
「ペスト」を原文で読む。予習として日本語訳の課題。
レポート課題あり
第5回 デフォーの「ペスト」を読む
「ペスト」を原文で読む。予習として日本語訳の課題。
レポート課題あり
第6回 デフォーの「ペスト」を読む
「ペスト」を原文で読む。予習として日本語訳の課題。
レポート課題あり
第7回 デフォーの「ペスト」を読む
「ペスト」を原文で読む。予習として日本語訳の課題。
レポート課題あり
第8回 オースティンの『自負と偏見』を読む 『自負と偏見』を原文で読む。予習として日本語訳の課題。
レポート課題あり
第9回 オースティンの『自負と偏見』を読む 『自負と偏見』を原文で読む。予習として日本語訳の課題。
レポート課題あり
第10回 オースティンの『自負と偏見』を読む 『自負と偏見』を原文で読む。予習として日本語訳の課題。
レポート課題あり
第11回 オースティンの『自負と偏見』を読む 『自負と偏見』を原文で読む。予習として日本語訳の課題。
レポート課題あり
第12回
ディケンズの『オリバー•ツイスト』
を読む
『オリバー•ツイスト』を原文で読む。予習として日本語訳の課題。
レポート課題あり
第13回
ディケンズの『オリバー•ツイスト』
を読む
『オリバー•ツイスト』を原文で読む。予習として日本語訳の課題。
レポート課題あり
第14回
ディケンズの『オリバー•ツイスト』
を読む
『オリバー•ツイスト』を原文で読む。予習として日本語訳の課題。
レポート課題あり
第15回 まとめ
評価
方法
及び
評価
基準
授業の総括
2/3以上の出席者につき、レポート(60%)及び平常点評価(40%)。レポートの評価基準:論理性、独創性。
教材
教科書 プリント使用。
参考書
留意点 英文学理解のための基礎となる科目である。紹介された文献などを読み自己学習することが必要である。
-120-
科目名
イギリス文学史A
専門教育科目
選択
教職資格科目
選択必修
区分
科目
コード
単位数
時 間
E52054
2単位
30時間
対象
学年
川浪 亜弥子
担当者名
1年
授業
形態
開講
学期
講義
前期
単独
文学を読むことは、その作品が書かれた時代の文化の傾向を知ることでもあります。この授業では、Oxford出版のJonathan
授業の Bte, English Literaturte: A Very Short Introductionを少しずつ読みながら、様々なイギリス文学のジャンルや作品に触
概要 れ、またその時代背景にどんな事象が関わっているのかを考えます。
到達
目標
イギリス文学についての大まかな流れを理解し、どのような文化背景があるのかを把握します。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
備考
第1回 Introduction
英文学史で学ぶことの概説
第2回 Once upon a time (1)
むかしむかしで始まる児童文学と大人の文学との関係の考察
英文読解の予習
第3回 Once upon a time (2)
villians and outsiders
英文読解の予習
第4回 Once upon a time (3)
A golden age? 児童文学に現れる楽園のテーマ 英文読解の予習
第5回 What it is (1)
文学の定義
英文読解の予習
第6回 What it is (2)
On form and style 文学の形式、 The literature of power 権
力の文学
英文読解の予習
第7回 What it is (3)
Canon and repertoire 古典作品とレパートリー
英文読解の予習
第8回 When it began (1)
Anglo-saxons 英語の祖をなす民族
英文読解の予習
第9回 When it began (2)
After the Norman Conquest ノルマン人の征服の影響
英文読解の予習
第10回 When it began (3)
Chaucer and Langland The word of God
英文読解の予習
第11回 Periods and movements (1)
Renaissance ルネサンス期の文学(1)
英文読解の予習
第12回 Periods and movements (2)
Renaissance ルネサンス期の文学(2)
英文読解の予習
第13回 Periods and movements (3)
Romanticism ロマン派の文学
英文読解の予習
第14回 Periods and movements (4)
Modernism モダニズムの文学
英文読解の予習
第15回 Summary
全体のまとめ
評価
方法
及び
評価
基準
児童文学に現れる悪者と無法者のテーマ
イギリス文学および文化の大きな流れを把握でき、関連作品や関連事象について関心を持ち自ら調べてみる。使用テクスト
の英語をしっかりと読解できるようにする。発表40%、テスト60%
教材
教科書 プリント配布
参考書
留意点
-121-
科目名
イギリス文学史B
専門教育科目
選択
教職資格科目
選択必修
区分
科目
コード
単位数
時 間
E52055
担当者名
2単位
30時間
対象
学年
川浪 亜弥子
1年
授業
形態
開講
学期
講義
後期
単独
文学を読むことは、その作品が書かれた時代の文化の傾向を知ることでもあります。この授業では、Oxford出版のJonathan
授業の Bte, English Literaturte: A Very Short Introductionを少しずつ読みながら、様々なイギリス文学のジャンルや作品に触
概要 れ、またその時代背景にどんな事象が関わっているのかを考えます。
到達
目標
イギリス文学についての大まかな流れを理解し、どのような文化背景があるのかを把握します。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
備考
第1回
Shakespeare and dramatic
literature (1)
シェイクスピアの作品が世界的な文学になっていく経緯
英文読解の予習
第2回
Shakespeare and dramatic
literature (2)
シェイクスピアの劇作品の特徴
英文読解の予習
第3回
Shakespeare and dramatic
literature (3)
シェイクスピアの『リア王』を通して見えるユニーク性
英文読解の予習
第4回
Shakespeare and dramatic
literature (4)
シェイクスピアの『リア王』を通して見えるユニーク性
英文読解の予習
第5回 Aspects of the English novel (1)
ロマンスと小説の違い
英文読解の予習
第6回 Aspects of the English novel (2)
ロマンスと小説の違い
英文読解の予習
第7回 Aspects of the English novel (3)
イギリスの代表的な小説家、オースティンやディケンズなどの小
説
英文読解の予習
第8回 Aspects of the English novel (4)
イギリスの代表的な小説家、オースティンやディケンズなどの小
説
英文読解の予習
第9回 Aspects of the English novel (5)
イギリスの代表的な小説家、オースティンやディケンズなどの小
説
英文読解の予習
第10回
The Englishness of the English
Literature (1)
イギリス文学におけるイギリス的なものとは?
英文読解の予習
第11回
The Englishness of the English
Literature (2)
イギリス文学におけるイギリス的なものとは?
英文読解の予習
第12回
The Englishness of the English
Literature (3)
イギリス文学におけるイギリス的なものとは?
英文読解の予習
第13回
The Englishness of the English
Literature (4)
様々な人種の坩堝としてのイギリスの文学
英文読解の予習
第14回
The Englishness of the English
Literature (5)
様々な人種の坩堝としてのイギリスの文学
英文読解の予習
第15回 Summary
評価
方法
及び
評価
基準
全体のまとめと質疑応答
イギリス文学および文化の大きな流れを把握でき、関連作品や関連事象について関心を持ち自ら調べてみる。使用テクスト
の英語をしっかりと読解できるようにする。発表40%、テスト60%
教材
教科書 プリント配布
参考書
留意点
-122-
科目名
アメリカ文学史A
専門教育科目
選択
教職資格科目
選択必修
科目
コード
区分
単位数
時 間
E52056
2単位
30時間
対象
学年
佐藤 和博
担当者名
開講
学期
1年
授業
形態
前期
講義
単独
授業の アメリカ文学の主要な作品を原文で読みながら、作品の背後にあるアメリカ文化について学んでいく。サリンジャーからテ
概要 ネシー•ウイリアムズあたりまでを扱う。
到達
目標
1 アメリカ文学の流れについて理解できる。
2 様々な文学作品を速読できる能力が身に付く。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 アメリカ文化の特質について
亀井俊介のアメリカ文化論を読む。
第2回 サリンジャーの小説について
『キャッチャー•イン•ザ•ライ』を原文で読む。
第3回 カポーティとマッカラーズ
二人の南部作家の作品を原文で読む。
第4回 マラマッドの小説について
『アシスタント』を原文で読む。
第5回 ライトの小説について
『ブラック•ボーイ』を原文で読む。
第6回 ミッチェルの小説について
『風と共に去りぬ』を原文で読む。
第7回 スタインベックとサローヤン
『怒りのぶどう』と『我が名はアラム』を原文で読む。
第8回 フォークナーの小説について(1)
『熊』を原文で読む。
第9回 フォークナーの小説について(2)
『熊』を原文で読む。
第10回 ヘミングウエイの小説について(1)
『武器よさらば』を原文で読む。
第11回 ヘミングウエイの小説について(2)
『老人と海』を原文で読む。
第12回 フィッツジェラルドの小説について
『グレート•ギャッツビー』を原文で読む。
第13回 T.ウイリアムズの作品について
『欲望という名の電車』を原文で読む。
第14回 アメリカの現代詩について
W.C,ウイリアムズ等の現代詩を原文で読む。
第15回 まとめ
授業の総括
評価
方法
及び
評価
基準
備考
レポート課題あり
2/3以上の出席者につき、レポート(60%)及び平常点評価(40%)。レポートの評価基準:論理性、独創性。
教材
教科書 『アメリカ文学史』(成美堂)『アメリカ文学読本』(開文社) 参考書として『アメリカ名詩選』(岩波文庫)
参考書
留意点
-123-
科目名
アメリカ文学史B
専門教育科目
選択
教職資格科目
選択必修
区分
科目
コード
単位数
時 間
E52057
2単位
30時間
対象
学年
佐藤 和博
担当者名
開講
学期
1年
授業
形態
後期
講義
単独
授業の アメリカ文学の主要な作品を原文で読みながら、作品の背後にあるアメリカ文化について学んでいく。アンダソンからフラ
概要 ンクリンあたりまでを扱う。
到達
目標
1 アメリカ文学の流れについて理解できる。
2 様々な文学作品を速読できる能力が身に付く。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 アンダソンの小説について
「森の中の死」を原文で読む。
第2回 ドライサーの小説について
『アメリカの悲劇』を原文で読む。映画を観る。
第3回 ロンドンの小説について
『野生の呼び声』を原文で読む。
第4回 ビアスの小説について
『悪魔の事典』を原文で読む。
第5回 ジェイムズの小説について
『デイジー•ミラー』を原文で読む。
第6回 トウエインの小説について(1)
『ハックルベリー•フィンの冒険』を原文で読む。
第7回 トウエインの小説について(2)
『ハックルベリー•フィンの冒険』を原文で読む。
第8回 ホイットマンとディキンソン
二人の詩人の詩を原文で読む。
第9回 メルヴィルの小説について
『白鯨』を原文で読む。
第10回 ホーソーンの小説について
『緋文字』を原文で読む。
第11回 エマソンの作品について
『自然論』を原文で読む。
第12回 ソローの作品について
『森の生活』を原文で読む。
第13回 ポーの小説について
「アッシャー家の崩壊」を玄武ンで読む。
第14回 フランクリンの自伝いついて
『自叙伝』を原文で読む。
第15回 まとめ
授業の総括
評価
方法
及び
評価
基準
備考
2/3以上の出席者につき、レポート(60%)及び平常点評価(40%)。レポートの評価基準:論理性、独創性。
教材
教科書 『アメリカ文学史』(成美堂)『アメリカ文学読本』(開文社) 参考書として『アメリカ名詩選』(岩波文庫)
参考書
留意点
-124-
科目名 Shakespeare in Performance A
専門教育科目
科目
コード
単位数
時 間
E52058
2単位
30時間
対象
学年
2年
開講
学期
前期
選択必修
区分
担当者名
川浪 亜弥子
授業
形態
講義
単独
Shakespeareはイギリスを代表する詩人・劇作家です。この授業では、Shakespeareの時代状況を見たり、Macbeth の映画を鑑
授業の 賞したりしながら、作品の重要なモチーフやイメージを捉えると共に、実際に演じてみることでシェイクスピアの作品を体
概要 感します。
到達
目標
シェイクスピアの作品を通して、イギリス文化の一考察を行う。シェイクスピアの作品を観たり、実際に演じてみること
で、英語のリズムや英語での感情表現を学ぶ。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 Introduction
授業の進め方の説明。Macbethについて。
第2回 Shakespeareの時代1
シェイクスピアの時代についての文化的考察と現代との比較
第3回 Shakespeareの時代2
シェイクスピアの時代についての文化的考察と現代との比較
第4回 Shakespeareの演劇1
シェイクスピアの演劇、特に悲劇について
第5回 Shakespeareの演劇2
悲劇について(時代、演劇についての復習)
第6回 Macbeth のモチーフやイメージ1
『マクベス』に現れるイメージの考察
第7回 Macbeth のモチーフやイメージ2
『マクベス』に現れるイメージの考察
第8回 Macbeth のモチーフやイメージ3
『マクベス』に現れるイメージの考察
第9回 Macbeth のモチーフやイメージ4
『マクベス』に現れるイメージの考察(イメージの復習)
第10回 Macbeth 鑑賞1
『マクベス』の映像の鑑賞
第11回 Macbeth 鑑賞2
『マクベス』の映像の鑑賞
第12回 Macbeth のPerformance
『マクベス』のなかの短いシーンを取り上げ演技
第13回 Macbeth のPerformance
『マクベス』のなかの短いシーンを取り上げ演技
第14回 Macbeth のPerformance
『マクベス』のなかの短いシーンを取り上げ演技
第15回 Summary
全体のまとめ 演技の発表
評価
方法
及び
評価
基準
備考
パフォーマンス50%、試験50% Shakespeareの作品をいろいろな角度から見ることで、イギリスの文化について多角
的な見方ができるようになっているかをはかる。実際に演じることで、英語の発音や表現の力がついているかをはかる。
教材
教科書 プリント配布
参考書
留意点
-125-
科目名 Shakespeare in Performance B
専門教育科目
科目
コード
単位数
時 間
E52059
2単位
30時間
対象
学年
2年
開講
学期
後期
選択必修
区分
川浪 亜弥子
担当者名
授業
形態
講義
単独
Shakespeareはイギリスを代表する詩人・劇作家です。この授業では、Shakespeareの時代状況を見たり、Tempest の映画を鑑
授業の 賞したりしながら、作品の重要なモチーフやイメージを捉えると共に、実際に演じてみることでシェイクスピアの作品を体
概要 感します。
到達
目標
シェイクスピアの作品を通して、イギリス文化の一考察を行う。シェイクスピアの作品を観たり、実際に演じてみること
で、英語のリズムや英語での感情表現を学ぶ。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 Introduction
授業の進め方の説明。Tempest について。
第2回 Tempest の時代背景1
Tempest が書かれた時代についての解説
第3回 Tempest の時代背景2
Tempest が書かれた時代についての解説
第4回 Shakespeareの喜劇、ロマンス劇1
喜劇とロマンス劇についての解説
第5回 Shakespeareの喜劇、ロマンス劇2
喜劇とロマンス劇についての解説 (時代、劇のジャンル復習)
第6回 Tempest のモチーフやイメージ1
Tempest に現れる様々なイメージについての考察
第7回 Tempest のモチーフやイメージ2
Tempest に現れる様々なイメージについての考察
第8回 Tempest のモチーフやイメージ3
Tempest に現れる様々なイメージについての考察
第9回 Tempest のモチーフやイメージ4
Tempest に現れる様々なイメージについての考察(イメージの復習)
第10回 Tempest 鑑賞1
Tempestの映像鑑賞
第11回 Tempest 鑑賞2
Tempestの映像鑑賞
第12回 Tempest のPerformance
実際に演じてみよう!
第13回 Tempest のPerformance
実際に演じてみよう!
第14回 Tempest のPerformance
実際に演じてみよう!
第15回 Summary
全体のまとめ 演技の発表
評価
方法
及び
評価
基準
備考
パフォーマンス50%、試験50% Shakespeareの作品をいろいろな角度から見ることで、イギリスの文化について多角
的な見方ができるようになっているかをはかる。実際に演じることで、英語の発音や表現の力がついているかをはかる。
教材
教科書 プリント配布
参考書
留意点
-126-
科目名
イギリス近現代文学A
専門教育科目
科目
コード
単位数
時 間
E52060
2単位
30時間
対象
学年
2年
開講
学期
前期
選択必修
区分
野呂 佐枝子
担当者名
授業
形態
講義
単独
イギリス文学の有名な作品を原文で読み、単語や構文を正しくとらえて内容を理解しながら物語を吟味して読む。前期はイ
授業の ギリス冒険文学の白眉、Robinson Crusoe に取り組み、できるだけ多くの英文を読んで作品の特徴をつかむ。当時の時代背景
概要 や、作品のもとになった話なども踏まえながら読み進めていきます。
到達
目標
有名な文学作品は翻訳本がある場合が多いため英文そのものに触れずに翻訳だけ読んで作品を読んだつもりになることを避
けるため、この授業ではひたすら英文に取り組み、ひとりで辞書を引いて英文の意味を考えられるようにすることを目標と
する。また、翻訳の日本語がなぜそうなるのか理解できるようになることも目指します。
授 業 計 画
回
主 題
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 オリエンテーション、作家と作品の説明
作者Daniel Defoeとその作品について
第2回 Robinson Crusoe (1)
Robinson Crusoe を読む 第1章
第3回 Robinson Crusoe (2)
Robinson Crusoe を読む 第2章
第4回 Robinson Crusoe (3)
Robinson Crusoe を読む 第3章
第5回 Robinson Crusoe (4)
Robinson Crusoe を読む 第4章
第6回 Robinson Crusoe (5)
Robinson Crusoe を読む 第5章
第7回 Robinson Crusoe (6)
Robinson Crusoe を読む 第6章
第8回 Robinson Crusoe (7)
Robinson Crusoe を読む 第7章
第9回 Robinson Crusoe (8)
Robinson Crusoe を読む 第8章
第10回 Robinson Crusoe (9)
Robinson Crusoe を読む 第9章
第11回 Robinson Crusoe (10)
Robinson Crusoe を読む 第10章
第12回 Robinson Crusoe (11)
Robinson Crusoe を読む 第11章
第13回 Robinson Crusoe (12)
Robinson Crusoe を読む 第12章
第14回 Robinson Crusoe (13)
Robinson Crusoe を読む 第13章
第15回 前期のまとめと試験
前期のまとめと試験
評価
方法
及び
評価
基準
備考
以降読む章は変更
の場合あり。
授業への出席および授業中の発表、期末のレポート、期末試験を合計した総合評価。
授業での平常点と発表3割、レポート2割、期末試験5割。
毎回出欠確認をし、3分の2の出席が必要。発表は少なくとも2回必要。期末試験は授業でやったところすべてが範囲となりま
す。
教材 プリント使用。
教科書 小さい辞書ではなく、中辞典以上の英和辞書を持ってくること。
参考書 参考書は教室にて指示します。
留意点
とにかく英文をどんどん読んでいきます。翻訳はあくまで参考とし、翻訳に頼らず自分の頭で考えることがもっとも重要。
発表の際ただ翻訳を読むだけでは点数にならないので注意。
-127-
科目名
イギリス近現代文学B
専門教育科目
科目
コード
単位数
時 間
E52061
2単位
30時間
対象
学年
2年
開講
学期
後期
選択必修
区分
野呂 佐枝子
担当者名
授業
形態
講義
単独
イギリス文学の有名な作品を原文で読み、単語や構文を正しくとらえて内容を理解しながら物語を吟味して読む。前期はイ
授業の ギリス19世紀の名作Charlotte BronteのJane Eyre に取り組み、できるだけ多くの英文を読んで作品の特徴をつかむ。当時
概要 の時代背景や、作家の生涯なども踏まえながら読み進めていきます。
到達
目標
有名な文学作品は翻訳本がある場合が多いため英文そのものに触れずに翻訳だけ読んで作品を読んだつもりになることを避
けるため、この授業ではひたすら英文に取り組み、ひとりで辞書を引いて英文の意味を考えられるようにすることを目標と
する。また、翻訳の日本語がなぜそうなるのか理解できるようになることも目指します。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 オリエンテーション、作家と作品の説明
作者Charlotte Bronteとその作品について
第2回 Jane Eyre (1)
Jane Eyre 第1章
第3回 Jane Eyre (2)
Jane Eyre 第2章
第4回 Jane Eyre (3)
Jane Eyre 第3章
第5回 Jane Eyre (4)
Jane Eyre 第4章
第6回 Jane Eyre (5)
Jane Eyre 第5章
第7回 Jane Eyre (6)
Jane Eyre 第6章
第8回 Jane Eyre (7)
Jane Eyre 第7章
第9回 Jane Eyre (8)
Jane Eyre 第8章
第10回 Jane Eyre (9)
Jane Eyre 第9章
第11回 Jane Eyre (10)
Jane Eyre 第10章
第12回 Jane Eyre (11)
Jane Eyre 第11章
第13回 Jane Eyre (12)
Jane Eyre 第12章
第14回 Jane Eyre (13)
Jane Eyre 第13章
第15回 まとめと試験
まとめと試験
評価
方法
及び
評価
基準
備考
以降読む章は変更
の場合あり。
授業への出席および授業中の発表、期末のレポート、期末試験を合計した総合評価。
授業での平常点と発表3割、レポート2割、期末試験5割。
毎回出欠確認をし、3分の2の出席が必要。発表は少なくとも2回必要。期末試験は授業でやったところすべてが範囲となりま
す。
教材 プリント使用。
教科書 小さい辞書ではなく、中辞典以上の英和辞書を持ってくること。
参考書 参考書は教室にて指示します。
留意点
とにかく英文をどんどん読んでいきます。翻訳はあくまで参考とし、翻訳に頼らず自分の頭で考えることがもっとも重要。
発表の際ただ翻訳を読むだけでは点数にならないので注意。
-128-
科目名
アメリカ近現代文学A
専門教育科目
科目
コード
単位数
時 間
E52062
2単位
30時間
対象
学年
開講
学期
2年
前期
選択必修
区分
佐藤 和博
担当者名
授業
形態
講義
単独
授業の Truman Capoteの短編「誕生日の子どもたち」を原文で読む。引き続きJack Londonの短編「火を熾す」を原文で読む。
概要
到達
目標
原文を精読できる能力を養う。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
備考
第1回 オリエンテーション
発表割当
第2回 「誕生日の子どもたち」
テキストp.400〜p.401を読む。
レポート課題あり
第3回 「誕生日の子どもたち」
p.402〜p.403を読む。
レポート課題あり
第4回 「誕生日の子どもたち」
p.404〜p.405を読む。
レポート課題あり
第5回 「誕生日の子どもたち」
p.406〜p.407を読む。
レポート課題あり
第6回 「誕生日の子どもたち」
p.408〜p.409を読む。
レポート課題あり
第7回 「誕生日の子どもたち」
p.410〜p.411を読む。
レポート課題あり
第8回 「誕生日の子どもたち」
p.412〜p.413を読む。
レポート課題あり
第9回 「誕生日の子どもたち」
p.414〜p.415を読む。
レポート課題あり
第10回 「誕生日の子どもたち」
p.416〜p.417を読む。
レポート課題あり
第11回 「誕生日の子どもたち」
p.418を読む。
レポート課題あり
第12回 「火を熾す」
テキストp.265を読む。
レポート課題あり
第13回 「火を熾す」
p.266を読む。
レポート課題あり
第14回 「火を熾す」
p.267を読む。
レポート課題あり
第15回 まとめ
授業の総括
評価
方法
及び
評価
基準
2/3以上の出席者につき、レポート(60%)及び平常点評価(40%)。レポートの評価基準:論理性、独創性。
教材
教科書 プリント使用
参考書
留意点
-129-
科目名
アメリカ近現代文学B
専門教育科目
科目
コード
単位数
時 間
E52063
2単位
30時間
対象
学年
選択必修
区分
佐藤 和博
担当者名
開講
学期
2年
授業
形態
講義
後期
単独
授業の Jack Londonの短編「火を熾す」を原文で読む。
概要
到達
目標
原文を精読できる能力を養う。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
備考
第1回 「火を熾す」
p.268を読む。
レポート課題あり
第2回 「火を熾す」
p.269を読む。
レポート課題あり
第3回 「火を熾す」
p.270を読む。
レポート課題あり
第4回 「火を熾す」
p.271を読む。
レポート課題あり
第5回 「火を熾す」
p.272を読む。
レポート課題あり
第6回 「火を熾す」
p.273を読む。
レポート課題あり
第7回 「火を熾す」
p.274を読む。
レポート課題あり
第8回 「火を熾す」
p.275を読む。
レポート課題あり
第9回 「火を熾す」
p.276を読む。
レポート課題あり
第10回 「火を熾す」
p.277を読む。
レポート課題あり
第11回 「火を熾す」
p.278を読む。
レポート課題あり
第12回 「火を熾す」
p.279を読む。
レポート課題あり
第13回 「火を熾す」
p.280を読む。
レポート課題あり
第14回 「火を熾す」
p.281を読む。
レポート課題あり
第15回 まとめ
授業の総括
評価
方法
及び
評価
基準
2/3以上の出席者につき、レポート(60%)及び平常点評価(40%)。レポートの評価基準:論理性、独創性。
教材
教科書 プリント使用
参考書
留意点
-130-
科目名
英米文学演習ⅠA
専門教育科目
科目
コード
単位数
時 間
E52042
2単位
30時間
対象
学年
3年
開講
学期
前期
選択必修
区分
川浪 亜弥子
担当者名
授業
形態
演習
単独
授業の イギリス文化またはイギリス文学の分野において自分の興味の持てる事柄を見つけるヒントとして、関連する文学作品と映
概要 画の両方に触れ、キーとなるテーマの見つけ方を指導します。
到達
目標
映画とテキスト両方からイギリス文化の諸相(歴史・階級・ジェンダー等)へのアプローチを行い、自分のテーマを見つけ
る。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 Introduction
授業の進め方の説明
第2回 Harry Potter の映画鑑賞1
Harry Potterの映画を観る。
第3回 Harry Potter の映画鑑賞2
Harry Potterの映画を観る。
第4回 Harry Potterのテクストの読解1
英文の原典にあたりながら、魔術の意味についての考察
第5回 Harry Potterのテクストの読解2
階級についての考察
第6回 Harry Potterのテクストの読解3
情景や社会背景の考察
第7回 Neverland 鑑賞1
Neverlandの映画を観る。
第8回 Neverland 鑑賞2
Neverlandの映画を観る。
第9回 Peter Panのテクスト読解1
児童文学、ファンタジー文学について
第10回 Peter Panのテクスト読解2
子供と大人の関係についての考察
第11回 Peter Panのテクスト読解3
様々なイメージの考察
第12回 各自発表
自分で選んだテーマを掘り下げ発表
第13回 各自発表
自分で選んだテーマを掘り下げ発表
第14回 各自発表
自分で選んだテーマを掘り下げ発表
第15回 各自発表
自分で選んだテーマを掘り下げ発表
評価
方法
及び
評価
基準
備考
テクストの予習
テクストの予習
発表60%、レポート40%
イギリス文学や映画の鑑賞を通して、自分の関心事を見つけ、その事柄に関して自分の意見を展開できる力を身につけるこ
と。
教材
教科書 プリント配布、授業中に紹介
参考書
留意点
-131-
科目名
英米文学演習ⅠB
専門教育科目
科目
コード
単位数
時 間
E52043
2単位
30時間
対象
学年
3年
開講
学期
後期
選択必修
区分
川浪 亜弥子
担当者名
授業
形態
演習
単独
授業の イギリス文化またはイギリス文学の分野において自分の興味の持てる事柄を見つけるヒントとして、関連する文学作品と映
概要 画の両方に触れ、キーとなるテーマの見つけ方を指導します。
到達
目標
映画とテキスト両方からイギリス文化の諸相(歴史・階級・ジェンダー等)へのアプローチを行い、自分のテーマを見つけ
る。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 Introduction
授業の進め方の説明
第2回 Shakespeare in Love 鑑賞1
Shakespeare in Loveの映画鑑賞
第3回 Shakespeare in Love 鑑賞2
Shakespeare in Loveの映画鑑賞
第4回 Shakespeare in Loveのテクストの読解1
原典を読み、Shakespeareの時代背景を考察
第5回 Shakespeare in Loveのテクストの読解2 原典を読み、Shakespeareの時代における階級について考察
第6回 Shakespeare in Loveのテクスト読解3
原典を読み、女性の立場を考察
第7回
ShakespeareのRomeo&Juliet とTwelfth Shakespeare in Loveと『ロミオとジュエリエット』『十二夜』の
Night
比較
第8回
ShakespeareのRomeo&Juliet とTwelfth Shakespeare in Loveと『ロミオとジュエリエット』『十二夜』の
Night
比較
第9回
ShakespeareのRomeo&Juliet とTwelfth Shakespeare in Loveと『ロミオとジュエリエット』『十二夜』の
Night
比較
第10回 各自発表
自分で選んだテーマを掘り下げ発表
第11回 各自発表
自分で選んだテーマを掘り下げ発表
第12回 各自発表
自分で選んだテーマを掘り下げ発表
第13回 各自発表
自分で選んだテーマを掘り下げ発表
第14回 各自発表
自分で選んだテーマを掘り下げ発表
第15回 Summary
全体のまとめ
評価
方法
及び
評価
基準
備考
テクストの予習
テクストの予習
発表60%、レポート40%
イギリス文学や映画の鑑賞を通して、自分の関心事を見つけ、その事柄に関して自分の意見を展開できる力を身につけるこ
と。
教材
教科書 配布プリント、授業中に紹介
参考書
留意点
-132-
科目名
英米文学演習ⅡA
専門教育科目
科目
コード
単位数
時 間
E52048
2単位
30時間
対象
学年
4年
開講
学期
前期
選択必修
区分
川浪 亜弥子
担当者名
授業
形態
演習
単独
授業の イギリス文化またはイギリス文学の分野において自分の興味の持てる事柄を見つけ、それに関するキーとなる資料を徹底的
概要 に分析し、発表してもらいます。
到達
目標
関心事をしっかりと定め、関係資料を見つける作業ができる。キーとなる資料を徹底的に分析し、その分野に関する全体的
な知識と自分の問題点を明らかにする。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 Introduction
授業の進め方の説明
第2回 トピックの絞り方1
トピックを絞る作業を行う。
第3回 トピックの絞り方2
トピックを絞る作業を行い、トピックセンテンスを考える。
第4回 参考資料の見つけ方
関連の資料を探す。
第5回 参考の利用の仕方
資料を賛否両サイドから読む姿勢を学ぶ。
第6回 各自の発表
選んだトピックを展開させて発表
第7回 各自の発表
選んだトピックを展開させて発表
第8回 各自の発表
選んだトピックを展開させて発表
第9回 各自の発表
選んだトピックを展開させて発表
第10回 各自の発表
選んだトピックを展開させて発表
第11回 各自の発表
選んだトピックを展開させて発表
第12回 各自の発表
選んだトピックを展開させて発表
第13回 各自の発表
選んだトピックを展開させて発表
第14回 各自の発表
選んだトピックを展開させて発表
第15回 Summary
全体のまとめ
評価
方法
及び
評価
基準
問題点をはっきり見つけ、ポイントが絞れた発表ができるかをはかる。発表60%、レポート40%
教材
教科書 必要に応じて紹介
参考書
留意点
-133-
備考
科目名
英米文学演習ⅡB
専門教育科目
科目
コード
単位数
時 間
E52049
2単位
30時間
対象
学年
4年
開講
学期
後期
選択必修
区分
川浪 亜弥子
担当者名
授業
形態
演習
単独
授業の イギリス文化またはイギリス文学の分野において自分の興味の持てる事柄を見つけ、それに関するキーとなる資料を徹底的
概要 に分析し、発表してもらいます。
到達
目標
関心事をしっかりと定め、関係資料を見つける作業ができる。キーとなる資料を徹底的に分析し、その分野に関する全体的
な知識と自分の問題点を明らかにする。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 Introduction
授業の進め方の説明
第2回 トピックの絞り方1
ブレインストームなどの方法を使ってトピックを絞る。
第3回 トピックの絞り方2
トピックについてトピックセンテンスを考える。
第4回 論の展開の仕方1
トピックセンテンスに肉付けを行い論を展開させる。
第5回 論の展開の仕方2
トピックセンテンスに肉付けを行い論を展開させる。
第6回 各自の発表
自分の選んだテーマについての発表
第7回 各自の発表
自分の選んだテーマについての発表
第8回 各自の発表
自分の選んだテーマについての発表
第9回 各自の発表
自分の選んだテーマについての発表
第10回 各自の発表
自分の選んだテーマについての発表
第11回 各自の発表
自分の選んだテーマについての発表
第12回 各自の発表
自分の選んだテーマについての発表
第13回 各自の発表
自分の選んだテーマについての発表
第14回 各自の発表
自分の選んだテーマについての発表
第15回 Summary
全体のまとめ
評価
方法
及び
評価
基準
問題点をはっきり見つけ、ポイントが絞れた発表ができるかをはかる。発表60%、レポート40%
教材
教科書 必要に応じて紹介
参考書
留意点
-134-
備考
欧米文化概論A
科目名
専門教育科目
科目
コード
単位数
時 間
E53016
2単位
30時間
対象
学年
必修
区分
佐藤 和博
担当者名
開講
学期
1年
授業
形態
講義
前期
単独
授業の イギリスの文化に関するいくつかのキーワードをとりあげて、様々な角度から論じ、理解を深めていく。
概要
到達
目標
自分にとって最も興味深いキーワードを発見し、さらに自発的に図書館で文献を見つけ、くわしく調べていける能力が身に
つく。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 オリエンテーション
発表担当者の割当
第2回 辞典
O.E.D.の歴史。学生による要約の発表。
第3回 ユニオン•フラッグの物語
ユニオン•フラッグの歴史。学生の発表。
第4回 ジェントルマン
ジェントルマンの歴史。学生の発表。
第5回 紅茶とコーヒー
紅茶とコーヒーの歴史。学生の発表。
第6回 ダンディズム
ダンディズムの歴史。学生の発表。
第7回 ビートルズ
ビートルズの歴史。学生の発表。
第8回 パブリック•スクール
パブリック•スクールの歴史。学生の発表。
第9回 スポーツ
イギリス生まれのスポーツについて。学生の発表。
第10回 大英博物館
大英博物館の歴史。学生の発表。
第11回 シェイクスピア(1)
シェイクスピアの生涯。
第12回 シェイクスピア(2)
『ロミオとジュリエット』を読む。
第13回 庭園
イギリスの庭園の歴史。学生の発表。
第14回 聖書
英訳聖書の歴史。『天路歴程』を読む。
第15回 まとめ
授業の総括
評価
方法
及び
評価
基準
2/3以上の出席者につき、レポート(60%)及び平常点評価(40%)。レポートの評価基準:論理性、独創性。
教材
教科書 木下卓他編著『イギリス文化55のキーワード』(ミネルヴァ書房)
参考書
留意点
-135-
備考
レポート課題あり
レポート課題あり
レポート課題あり
レポート課題あり
レポート課題あり
レポート課題あり
科目名
欧米文化概論B
専門教育科目
区分
科目
コード
単位数
時 間
E53017
2単位
30時間
対象
学年
必修
鎌田 学
担当者名
1年
授業
形態
開講
学期
講義
後期
単独
授業の 西洋美術を古代ギリシアから現代POPアートまでたどりながら、「イメージ」「シンボル」「アレゴリー」等の美学概念につ
概要 いて解説する。また、絵画、彫刻、建築だけではなく、写真や映画にも言及する。
到達
目標
西洋美術に親しみ、自分の好きな作品について論評できるようになること。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 ガイダンス
授業の目的、進め方
第2回 美術史とはなにか
美術、芸術、現代の状況について
第3回 絵の読み方
宗教とのかかわりから
第4回 絵の読み方②
社会、技術とのかかわりから
第5回 イメージとシンボル
image,symbol
第6回 シンボルとアレゴリー
symbol,allegory
第7回 アトリビュート
attribute
第8回 イコノグラフィー
icon,iconography
第9回 社会と美術
作品から見えてくるもの
第10回 社会と美術②
世界地図、流行服など
第11回 社会と美術③
階級、先端技術など
第12回 美術の諸相
パトロン、技法、ジャンル
第13回 作家研究-ダヴィンチ
『モナリザ』を<読む>
第14回 作家研究-セザンヌ
『静物』を<読む>
第15回 まとめ
全体のまとめ
評価
方法
及び
評価
基準
備考
授業への参加度(50%)、リポートおよび期末試験(50%)。試験評価は、小論文の内容、論理的構成、表記によって行う。
教材
教科書 『西洋美術史入門』(池上英洋、ちくまプリマー新書 998円)
参考書
留意点 初回時、必ず教科書持参のこと。また、担当制で作品解説の時間を設ける予定。
-136-
科目名
ヨーロッパ史A
専門教育科目
科目
コード
単位数
時 間
E53000
2単位
30時間
対象
学年
2年
開講
学期
前期
選択必修
区分
中村 武司
担当者名
授業
形態
講義
単独
授業の 近代の世界史にかんして、歴史の流れを把握するとともに、基本的な知識や概念、考え方を理解することを目的としていま
概要 す。
到達
目標
この講義では、16世紀のいわゆる大航海時代から20世紀初頭の帝国主義の時代にいたる世界史を、ヨーロッパにとくに注目
して概観します。ただし、従来のヨーロッパ中心主義的な歴史解釈をくりかえすのではなく、近代ヨーロッパが、アジアや
アメリカ、アフリカといった世界の様々な地域との相互の交流や関係なくしては成立しえなかったことを講義では明らかに
する予定です。
授 業 計 画
回
主 題
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 イントロダクション
授業の目的や計画、予備知識について解説する。
第2回 世界システム分析と世界史
ウォーラーステインの世界システム分析について、主要概念につ
いて解説する。
第3回 前近代の世界システム
近代以前の世界システムやユーラシア大陸規模の東西交流につい
て概観する。
第4回
1571年──グローバル化のはじまり
(前)
長い16世紀における世界システムの形成とグローバル化の進展に
ついて概観する。
第5回
1571年──グローバル化のはじまり
(後)
前回に引き続き、長い16世紀の世界史について概観する。
第6回 17世紀の危機とオランダの繁栄
17世紀の危機のヨーロッパと世界システムにおけるオランダのヘ
ゲモニーについて解説する。
第7回 第1次イギリス帝国の形成
長い18世紀におけるイギリスの帝国拡大と海外貿易の成長を概観
する。
第8回 大西洋奴隷貿易の展開と廃止
近世の大西洋三角貿易と奴隷制プランテーションの展開ならびに
その廃止について説明する。
第9回 東インド会社とアジア
ヨーロッパ諸国の東インド会社の歴史的意義について解説する。
第10回
環大西洋革命と世界システムの再編
(前)
18世紀後半〜19世紀前半の革命の時代と世界システムの再編につ
いて概観する。
第11回
環大西洋革命と世界システムの再編
(後)
前回に引き続き、革命の時代の大西洋世界について説明する。
第12回 大分岐──ヨーロッパとアジア
ポメランツの大分岐論の意義について解説する。
第13回 パクス・ブリタニカの時代
19世紀イギリスのヘゲモニーとイギリス帝国の特徴を解説する。
第14回 世界システムと帝国主義の時代
世界システム分析の立場から、いわゆる「帝国主義の時代」を再
考する。
第15回 授業のまとめと試験
これまでの授業のまとめをおこなうともに、試験を実施する。
評価
方法
及び
評価
基準
備考
平常点評価:50%、試験:50%
毎回、授業内容をふまえたレスポンス・ペーパーの執筆を求める。その内容や授業中の受講態度等を総合して平常点とす
る。試験では、授業内容に対する自分の考えを論理的かつ分かりやすく記述しているかを評価する。
教材
教科書 教科書は使用しない。レジュメや資料を配付し、必要におうじて授業中に参考文献を指示する。
参考書
留意点 高校世界史の内容を復習して履修するほうが望ましい。
-137-
科目名
ヨーロッパ史B
専門教育科目
科目
コード
単位数
時 間
E53001
2単位
30時間
対象
学年
選択必修
区分
担当者名
中村 武司
開講
学期
2年
授業
形態
講義
後期
単独
授業の 古代から現代にいたるイギリスの歴史を、ヨーロッパやアメリカ、アジアなど世界の各地域との関係を重視して概観する。
概要
到達
目標
イギリス史にかんする基本的な知識や概念、考え方を知り、近現代世界史における重要性を理解すること。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 「イギリス」とは何か
授業の目的や計画、イギリスにかんする予備知識を説明する。
第2回 ローマ帝国とブリテン島
古代のブリテン諸島とローマ帝国による支配について概観する。
第3回 「イングランド」の成立
ローマの撤退後のブリテン島について、イングランドや英語の成
立を中心に概観する。
第4回 ノルマン複合とアンジュ帝国
11世紀のノルマン征服の意義やアンジュ帝国について説明する。
第5回 中世ブリテン諸島のネイション問題
中世のブリテン諸島について、イングランド、ウェールズ、アイルラ
ンド、スコットランドの各ネイションの関係について概観する。
第6回 テューダ朝とイングランド宗教改革
長い16世紀のイングランドにかんして、宗教改革を主権国家の成
立の観点から解説する。
第7回 革命の17世紀と複合国家
17世紀ブリテン諸島の革命を複合国家論の立場から解説する。
第8回 名誉革命体制とブリテン人の創出
長い18世紀の名誉革命体制とイングランド・スコットランド合同
の意義について説明する。
第9回 18世紀イギリス帝国の動揺と再編
長い18世紀の帝国の動揺と再編を、アメリカとアイルランドとい
う周縁地域に中心に解説する。
第10回 ヴィクトリアの世紀と連合王国
ナポレオン戦争後のイギリスの政治や社会について概観する。
第11回 イギリスのヘゲモニーと近代日本
19世紀イギリスのヘゲモニーの意義を、日本との関係から再考す
る。
第12回 岐路に立つ連合王国
19世紀後半から20世紀初頭のブリテン諸島の歴史、とくにアイル
ランド自治問題について概観する。
第13回
20世紀のイギリス:
帝国=コモンウェルス体制の成立
第一次世界大戦後のイギリス帝国とコモンウェルスの成立につい
て解説する。
第14回 帝国の解体と戦後のイギリス
第二次世界大戦後のイギリスと帝国の解体について説明する。
第15回 授業のまとめと試験
これまでの授業のまとめをおこなうともに、試験を実施する。
評価
方法
及び
評価
基準
備考
平常点評価:50%、試験:50%
毎回、授業内容をふまえたレスポンス・ペーパーの執筆を求める。その内容や授業中の受講態度等を総合して平常点とす
る。試験では、授業内容に対する自分の考えを論理的かつ分かりやすく記述しているかを評価する。
教材
教科書 教科書は使用しない。レジュメや資料を配付し、必要におうじて授業中に参考文献を指示する。
参考書
留意点 とくになし。
-138-
科目名 World News and Culture A
専門教育科目
科目
コード
E53018
単位数
時 間
2単位
30時間
対象
学年
2年
開講
学期
前期
選択必修
区分
担当者名
エドワード・フォーサイス
授業
形態
講義
単独
授業の This course explores current topics and events occurring in the western world and allows students to broaden
概要 their exposure to events beyond Japan and how they relate to Japanese society and culture.
到達
目標
This course will use newspaper and magazine articles, video clips and audio materials about current events in
the western world to practice and improve their English skills and cultural awareness.
授 業 計 画
回
第1回
主 題
Course Orientation and teacher
introduction
授業内容(授業時間外の学修を含む)
Instructor explains course objectives
第2回 Current events discussion (1)
Students will discuss a current matter of news and/or culture and
discuss the English language used to talk about it.
第3回 Current events discussion (2)
Students will discuss a current matter of news and/or culture and
discuss the English language used to talk about it.
第4回 Current events discussion (3)
Students will discuss a current matter of news and/or culture and
discuss the English language used to talk about it.
第5回 Current events discussion (4)
Students will discuss a current matter of news and/or culture and
discuss the English language used to talk about it.
第6回 Student Presentation 1
Students will present a topic related to current news
and/or culture.
第7回 Current events discussion (5)
Students will discuss a current matter of news and/or culture and
discuss the English language used to talk about it.
第8回 Current events discussion (6)
Students will discuss a current matter of news and/or culture and
discuss the English language used to talk about it.
第9回 Current events discussion (7)
Students will discuss a current matter of news and/or culture and
discuss the English language used to talk about it.
第10回 Current events discussion (8)
Students will discuss a current matter of news and/or culture and
discuss the English language used to talk about it.
第11回 Student Presentation 2
Students will present a topic related to current news
and/or culture.
第12回 Current events discussion (9)
Students will discuss a current matter of news and/or culture and
discuss the English language used to talk about it.
第13回 Current events discussion (10)
Students will discuss a current matter of news and/or culture and
discuss the English language used to talk about it.
第14回 Current events discussion (11)
Students will discuss a current matter of news and/or culture and
discuss the English language used to talk about it.
第15回 Student Presentation 3
Students will present a topic related to current news
and/or culture.
評価
方法
及び
評価
基準
備考
Presentation
Presentation
Presentation
Student final grades will be determined by the following criteria: Participation / Homework: 25%; Student
Presentations (graded on English language and presentation skills): 75%.
教材 There is no required textbook for this course; students will be provided materials about current events during
教科書 each class and will be required to do presentations about a current news topic. Students must have access to
参考書 the Internet and will need materials to take notes during course topic lectures.
Attendance is required to improve fluency in English and to pass this course. Students should try not to miss
留意点 too many classes. Students missing a Student Project Presentation day may result in a failing grade for the
presentation.
-139-
科目名 World News and Culture B
専門教育科目
科目
コード
E53019
単位数
時 間
2単位
30時間
対象
学年
2年
開講
学期
後期
選択必修
区分
担当者名
エドワード・フォーサイス
授業
形態
講義
単独
授業の This course explores current topics and events occurring in the western world and allows students to broaden
概要 their exposure to events beyond Japan and how they relate to Japanese society and culture.
到達
目標
This course will use newspaper and magazine articles, video clips and audio materials about current events in
the western world to practice and improve their English skills and cultural awareness.
授 業 計 画
回
第1回
主 題
Course Orientation and teacher
introduction
授業内容(授業時間外の学修を含む)
Instructor explains course objectives
第2回 Current events discussion (1)
Students will discuss a current matter of news and/or culture and
discuss the English language used to talk about it.
第3回 Current events discussion (2)
Students will discuss a current matter of news and/or culture and
discuss the English language used to talk about it.
第4回 Current events discussion (3)
Students will discuss a current matter of news and/or culture and
discuss the English language used to talk about it.
第5回 Current events discussion (4)
Students will discuss a current matter of news and/or culture and
discuss the English language used to talk about it.
第6回 Student Presentation 1
Students will present a topic related to current news
and/or culture.
第7回 Current events discussion (5)
Students will discuss a current matter of news and/or culture and
discuss the English language used to talk about it.
第8回 Current events discussion (6)
Students will discuss a current matter of news and/or culture and
discuss the English language used to talk about it.
第9回 Current events discussion (7)
Students will discuss a current matter of news and/or culture and
discuss the English language used to talk about it.
第10回 Current events discussion (8)
Students will discuss a current matter of news and/or culture and
discuss the English language used to talk about it.
第11回 Student Presentation 2
Students will present a topic related to current news
and/or culture.
第12回 Current events discussion (9)
Students will discuss a current matter of news and/or culture and
discuss the English language used to talk about it.
第13回 Current events discussion (10)
Students will discuss a current matter of news and/or culture and
discuss the English language used to talk about it.
第14回 Current events discussion (11)
Students will discuss a current matter of news and/or culture and
discuss the English language used to talk about it.
第15回 Student Presentation 3
Students will present a topic related to current news
and/or culture.
評価
方法
及び
評価
基準
備考
Presentation
Presentation
Presentation
Student final grades will be determined by the following criteria: Participation / Homework: 25%; Student
Presentations (graded on English language and presentation skills): 75%.
教材 There is no required textbook for this course; students will be provided materials about current events during
教科書 each class and will be required to do presentations about a current news topic. Students must have access to
参考書 the Internet and will need materials to take notes during course topic lectures.
Attendance is required to improve fluency in English and to pass this course. Students should try not to miss
留意点 too many classes. Students missing a Student Project Presentation day may result in a failing grade for the
presentation.
-140-
科目
コード
異文化理解A
科目名
専門教育科目
単位数
時 間
E53006
2単位
30時間
対象
学年
2年
開講
学期
前期
選択必修
区分
鎌田 学
担当者名
教職資格科目
必修
授業
形態
講義
単独
授業の 「コスプレ」、「ヒップホップ」、「サーフィン」、「LGBT」などの具体的なトピックを英語で読むことで、アメリカのサ
概要 ブカルチャー事情について理解を深める。また、日本のそれとの比較を行い、それぞれの特異性をも考える。
到達
目標
アメリカの主流文化とは一線を画する傍流文化(サブカルチャー)について理解を深める。また、新聞記事程度の英文を解
釈する力を高める。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 ガイダンス
授業の目的、進め方
第2回 What is Subculture?
サブカルチャーとは?
第3回 Trekkies
『スタートレック』の熱狂的ファン
第4回 American Cosplay
アメリカのコスプレはいかに始まったか?
第5回 Comic Books
1930年代から現在までのコミック・ブック
第6回 Punk Rock
対抗文化としてのパンク
第7回 Hip Hop
ラップ音楽とは?
第8回 Heavy Metal
ヘビーメタルとファンたち
第9回 Street Gangs
あたかも家族のようなギャング集団
第10回 Beauty Pageants
美人コンテスト
第11回 LGBT
長い差別の末に得たもの
第12回 Surfing
サーフィンという生き方
第13回 Skateboarding
権威へのアンチ
第14回 After Subculture
サブカルチャーの後に来るもの
第15回 まとめ
全体のまとめ
評価
方法
及び
評価
基準
授業への参加度(50%)、英文和訳の小テスト(50%)。後者は、訳出の正誤によって採点する。
教材
教科書 『American Subcultures』(Edward K.Chan,EIHOSHA)、本体1900円
参考書
留意点 初回時必ず教科書持参のこと。
-141-
備考
科目
コード
異文化理解B
科目名
専門教育科目
単位数
時 間
E53007
2単位
30時間
対象
学年
2年
開講
学期
後期
選択必修
区分
鎌田 学
担当者名
教職資格科目
必修
授業
形態
講義
単独
授業の 大航海時代から現代までの世界史的状況を踏まえて、ポストコロニアリズムにおける「国家」「国民」「ナショナリズム」
概要 などの概念を検討する。また、最近特に耳にするようになった「グローバル化」の意味も考える。
到達
目標
英文読解力を向上させることはもちろんであるが、現代の世界が抱える多様な問題について理解を深め、世界の見方を学び
なおすことである。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 ガイダンス
授業の目的、進め方。
第2回 Colonialism
植民地主義の歴史を振り返る
第3回 Theories of Colonial Discourses
植民地言説と植民地支配
第4回 Orientalism
サイードの『オリエンタリズム』を読む
第5回 Orientalism(Part2)
サイードの『オリエンタリズム』を読む②
第6回 Imagining the Nation
国家とは、国家の歴史とは?
第7回 Nationalism
ナショナリズムに対する幻滅
第8回 English in the Colonies
言葉と植民地支配
第9回 Interrogating the Text
旧植民地の作家たちの苦悩
第10回 Double Colonisation of Women
旧植民地の女性がおかれた状況
第11回 Decolonisation
移民の歴史
第12回 Cultural Diversity
みせかけの文化的多様性
第13回 Globalisation
グローバリゼーションとは
第14回 New Imperium
新たな帝国
第15回 まとめ
全体のまとめ
評価
方法
及び
評価
基準
授業への参加度(50%)、英文和訳の小テスト(50%)。後者は、訳出の正誤によって採点する。
教材
教科書 『BEGINNING POSTCOLONIALISM-英語で読む現代世界の文化・社会・言語』(John McLeod,EIHOSHA)、本体1900円
参考書
留意点 初回時、必ず教科書持参のこと。
-142-
備考
科目名
欧米文化演習ⅠA
専門教育科目
科目
コード
単位数
時 間
E53008
2単位
30時間
対象
学年
開講
学期
3年
前期
選択必修
区分
佐藤 和博
担当者名
授業
形態
演習
単独
授業の 受講者はアメリカ文化のテキストの内容を要約し発表する。コンパクトな要約の方法、発表原稿の作り方等、口頭発表の技
概要 術が身に付く。
到達
目標
発表者は分かりやすい発表の方法について学ぶ。また、発表を聴く側は、発表に対して妥当な質問が出来るような力が身に
付く。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 オリエンテーション
発表担当の割当。
第2回 アメリカ幻想
テキスト第1章(1)「アメリカ幻想」を学ぶ。学生による要約の発表。
第3回 アメリカのマイノリティ
(3)「アメリカのマイノリティ」について学ぶ。学生の発表。
第4回 ヤンキーとサザナー
(6)「ヤンキーとサザナー」について学ぶ。学生の発表。
第5回 暴力--アメリカ史の裏側--
(8)「暴力--アメリカ史の裏側--」について学ぶ。学生の発表。
第6回 アダムとイヴ
(11)「アダムとイヴ」について学ぶ。学生の発表。
第7回 キング牧師とマルコムX
(13)「キング牧師とマルコムX」について学ぶ。学生の発表。
第8回 エリス島
(14)「エリス島」について学ぶ。学生の発表。
第9回 新興宗教
(15)「新興宗教」について学ぶ。学生の発表。
第10回 ジョン•ウエイン
(19)「ジョン•ウエイン」について学ぶ。学生の発表。
第11回 遊園地
(22)「遊園地」について学ぶ。学生の発表。
第12回 フェミニズム
(23)「フェミニズム」について学ぶ。学生の発表。
第13回 鉄道
(26)「鉄道」について学ぶ。学生の発表。
第14回 自動車
(27)「自動車」について学ぶ。学生の発表。
第15回 まとめ
授業の総括
評価
方法
及び
評価
基準
2/3以上の出席者につき、レポート(60%)及び平常点評価(40%)。レポートの評価基準:論理性、独創性。
教材
教科書 笹田直人他編著『アメリカ文化55のキーワード』(ミネルヴァ書房)
参考書
留意点 スーツを着用し参加すること。
-143-
備考
科目名
欧米文化演習ⅠB
専門教育科目
科目
コード
単位数
時 間
E53009
2単位
30時間
対象
学年
選択必修
区分
佐藤 和博
担当者名
開講
学期
3年
授業
形態
演習
後期
単独
授業の 各自の興味に応じてアメリカ文化について、文献を集め、発表原稿を作成し、口頭発表をする。口頭発表の技術を身につけ
概要 る。
到達
目標
発表者は分かりやすい発表の方法について学ぶ。また、発表を聴く側は、発表に対して妥当な質問が出来るような力が身に
付く。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 学生の口頭発表
口頭発表(1回目)
第2回 学生の口頭発表
口頭発表(2回目)
第3回 学生の口頭発表
口頭発表(3回目)
第4回 学生の口頭発表
口頭発表(4回目)
第5回 学生の口頭発表
口頭発表(5回目)
第6回 学生の口頭発表
口頭発表(6回目)
第7回 学生の口頭発表
口頭発表(7回目)
第8回 学生の口頭発表
口頭発表(8回目)
第9回 学生の口頭発表
口頭発表(9回目)
第10回 学生の口頭発表
口頭発表(10回目)
第11回 学生の口頭発表
口頭発表(11回目)
第12回 学生の口頭発表
口頭発表(12回目)
第13回 学生の口頭発表
口頭発表(13回目)
第14回 学生の口頭発表
口頭発表(14回目)
第15回 まとめ
授業の総括
評価
方法
及び
評価
基準
2/3以上の出席者につき、レポート(60%)及び平常点評価(40%)。レポートの評価基準:論理性、独創性。
教材
教科書 笹田直人他編著『アメリカ文化55のキーワード』(ミネルヴァ書房)
参考書
留意点 スーツを着用し参加すること。
-144-
備考
科目名
欧米文化演習ⅠC
専門教育科目
科目
コード
E53010
単位数
時 間
2単位
30時間
対象
学年
3年
開講
学期
前期
選択必修
区分
担当者名
エドワード・フォーサイス
授業
形態
演習
単独
This seminar will provide students opportunities to explore western cultural ideas and differences through
授業の research, discussion, and presentation. The goal is to deepen students' understanding of western culture and to
概要 help them find research topics for their Senior-year graduation thesis.
到達
目標
This course gives students the chance to research and explore a wide variety of topics related to cultural
comparisons between western and Japanese cultures. Students should be prepared to do individual and group work,
online research, presentations in English, and to participate in discussions about cultural topics.
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 Introduction and Orientation
Instructor explains course objectives
第2回 Research methods discussion
Students will learn current research methods and understand how to
find information needed for the presentations.
第3回 Topic exploration and choices
Students will learn how to find research topics for the
presentations and papers required in this course.
第4回 Comparing cultures in movies
Students will explore how culture is presented in both
Western and Japanese movies.
第5回 Holidays
Students will explore Western spring and summer holidays
and how they compare with Japan's.
第6回
Student presentations about
Western Holidays
Students will learn about different ethnic and minority
groups in Western countries.
第8回 Student group research day
Students in groups will research Western ethnic and
minority groups.
Student presentations about
Western Minorities
第10回 Wedding customs – June brides
Student groups share information about a Western minority
of their choice.
Student group research day;
Research paper explanation
Students in groups will research Western wedding customs.
Final Research paper instructions will be explained.
第12回
Student presentations about
Western Weddings
Student groups share information about Western weddings in
a country of their choice.
第13回 American Summertime activities
Students will learn about summertime activities in America.
第14回 Worldwide summertime festivals
Students will learn about summertime activities around the
world.
評価
方法
及び
評価
基準
Presentation
Students will learn about Western wedding customs.
第11回
第15回
Paper on movie
impressions
Students share information about a Western holiday of their
Presentation
choice.
第7回 Ethnic groups and minority issues
第9回
備考
Feedback and conclusions; Research Students will discuss the Western cultural items that were
papers due
covered in the class and define possible research topics.
Presentation
Research Paper
Student presentations (content and presentation style): 45%; Research paper (content and English accuracy):
45%; Homework: 10%
教材
教科書 There is no assigned textbook; the professor will provide handouts and materials.
参考書
Students must attend scheduled classes and must submit drafts and work according to the professor’s
留意点 requirements. Students should inform the professor PRIOR to absences whenever possible. Reports must be
submitted in accordance with Hirosaki Gakuin University policies and procedures.
-145-
科目名
欧米文化演習ⅠD
専門教育科目
科目
コード
E53011
単位数
時 間
2単位
30時間
対象
学年
3年
開講
学期
後期
選択必修
区分
担当者名
エドワード・フォーサイス
授業
形態
演習
単独
This seminar will provide students opportunities to explore western cultural ideas and differences through
授業の research, discussion, and presentation. The goal is to deepen students' understanding of western culture and to
概要 help them find research topics for their Senior-year graduation thesis.
到達
目標
This course gives students the chance to research and explore a wide variety of topics related to cultural
comparisons between western and Japanese cultures. Students should be prepared to do individual and group work,
online research, presentations in English, and to participate in discussions about cultural topics.
授 業 計 画
回
主 題
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 Introduction and Orientation
Instructor explains course objectives
第2回 Review of summer activities
Students will discuss summer activities and newsworthy
events.
第3回 Summer strut – music culture
Students will learn about Western music culture and the
roots of some music styles.
第4回
Student presentations about
Western Music
Students share information about a Western music style of
their choice.
第5回 Harvest festivals & Halloween
Students will learn about American harvest festivals and
Halloween activities.
第6回 Student group research day
Students in groups will research Western harvest festivals
in a country of their choice.
第7回
Student presentations about
Western Harvest Festivals
Student groups share information about a Western Harvest
Festival of their choice.
第8回
Food cultures and culinary
differences
Students will learn about Western food cultures and
culinary differences.
第9回 Western cooking experience
備考
Presentation
Presentation
Students will experience cooking a Western food.
第10回
Western year-end holiday
celebrations
Students will learn about Western end-of-year holiday
celebrations.
第11回
Student group research day;
Research paper explanation
Students in groups will research Western wedding customs.
Final Research paper instructions will be explained.
第12回
Student presentations about
Western Holidays
Students share information about a Western Holiday Festival
Presentation
of their choice.
第13回 Western sports culture
Students will learn about Western sports cultures.
第14回 Annual Awards Shows
Students will learn about American annual awards shows.
第15回
評価
方法
及び
評価
基準
Feedback and conclusions; Research Students will discuss the Western cultural items that were
papers due
covered in the class and define possible research topics.
Research Paper
Student presentations (content and presentation style): 45%; Research paper (content and English accuracy):
45%; Homework: 10%
教材
教科書 There is no assigned textbook; the professor will provide handouts and materials.
参考書
Students must attend scheduled classes and must submit drafts and work according to the professor’s
留意点 requirements. Students should inform the professor PRIOR to absences whenever possible. Reports must be
submitted in accordance with Hirosaki Gakuin University policies and procedures.
-146-
科目名
欧米文化演習ⅡA
専門教育科目
科目
コード
単位数
時 間
E53012
2単位
30時間
対象
学年
開講
学期
4年
前期
選択必修
区分
佐藤 和博
担当者名
授業
形態
演習
単独
授業の 各自の興味に応じてアメリカ文化について、文献を集め、発表原稿を作成し、口頭発表をする。口頭発表の技術を身につけ
概要 る。
到達
目標
発表者は分かりやすい発表の方法について学ぶ。また、発表を聴く側は、発表に対して妥当な質問が出来るような力が身に
付く。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 オリエンテーション
発表担当の割当。
第2回 ハイブリッド文化
テキスト第4章(29)「ハイブリッド文化」を学ぶ。学生の発表。
第3回 スーパーマーケット
(30)「スーパーマーケット」を学ぶ。学生の発表。
第4回 ジャンクフード
(31)「ジャンクフード」を学ぶ。学生の発表。
第5回 アメリカ大統領
(33)「アメリカ大統領」を学ぶ。学生の発表。
第6回 人種差別
(35)「人種差別」を学ぶ。学生の発表。
第7回 ミリオネア
(40)「ミリオネア」を学ぶ。学生の発表。
第8回 ウイルダネス
(41)「ウイルダネス」を学ぶ。学生の発表。
第9回 国立公園
(42)「国立公園」を学ぶ。学生の発表。
第10回 都市
(45)「都市」を学ぶ。学生の発表。
第11回 ジャズとヒップホップ
(49)「ジャズとヒップホップ」を学ぶ。学生の発表。
第12回 健康幻想
(42)「健康幻想」を学ぶ。学生の発表。
第13回 メディアとコマーシャル
(54)「メディアとコマーシャル」を学ぶ。学生の発表。
第14回 ハリウッド
(55)「ハリウッド」を学ぶ。学生の発表。
第15回 まとめ
授業の総括
評価
方法
及び
評価
基準
2/3以上の出席者につき、レポート(60%)及び平常点評価(40%)。レポートの評価基準:論理性、独創性。
教材
教科書 笹田直人他編著『アメリカ文化55のキーワード』(ミネルヴァ書房)
参考書
留意点 スーツを着用し参加すること。
-147-
備考
科目名
欧米文化演習ⅡB
専門教育科目
科目
コード
単位数
時 間
E53013
2単位
30時間
対象
学年
選択必修
区分
佐藤 和博
担当者名
開講
学期
4年
授業
形態
演習
後期
単独
授業の 各自の興味に応じてアメリカ文化について、文献を集め、発表原稿を作成し、口頭発表をする。口頭発表の技術を身につけ
概要 る。
到達
目標
発表者は分かりやすい発表の方法について学ぶ。また、発表を聴く側は、発表に対して妥当な質問が出来るような力が身に
付く。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 学生の口頭発表
口頭発表(1回目)
第2回 学生の口頭発表
口頭発表(2回目)
第3回 学生の口頭発表
口頭発表(3回目)
第4回 学生の口頭発表
口頭発表(4回目)
第5回 学生の口頭発表
口頭発表(5回目)
第6回 学生の口頭発表
口頭発表(6回目)
第7回 学生の口頭発表
口頭発表(7回目)
第8回 学生の口頭発表
口頭発表(8回目)
第9回 学生の口頭発表
口頭発表(9回目)
第10回 学生の口頭発表
口頭発表(10回目)
第11回 学生の口頭発表
口頭発表(11回目)
第12回 学生の口頭発表
口頭発表(12回目)
第13回 学生の口頭発表
口頭発表(13回目)
第14回 学生の口頭発表
口頭発表(14回目)
第15回 まとめ
授業の総括
評価
方法
及び
評価
基準
備考
2/3以上の出席者につき、レポート(60%)及び平常点評価(40%)。レポートの評価基準:論理性、独創性。
教材
教科書 発表者は分かりやすい発表の方法について学ぶ。また、発表を聴く側は、発表に対して妥当な質問が出来るような力が身に付く。
参考書
留意点 スーツを着用し参加すること。
-148-
科目名
欧米文化演習ⅡC
専門教育科目
科目
コード
E53020
単位数
時 間
2単位
30時間
対象
学年
4年
開講
学期
前期
選択必修
区分
担当者名
エドワード・フォーサイス
授業
形態
講義
単独
This seminar will provide students opportunities to explore western cultural ideas and differences in-depth
授業の through research, discussion, and presentation. The goal is to help students understand research methods and
概要 prepare to write research papers and their graduation thesis.
到達
目標
This course gives students the chance to research and explore a wide variety of topics related to cultural
comparisons between western and Japanese cultures. Students should be prepared to do individual and group work,
online research, presentations in English, and to participate in discussions about cultural topics.
授 業 計 画
回
主 題
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 Introduction and Orientation
Instructor explains course objectives
第2回 Review of research methods
Students will refresh their understanding of research
methods.
第3回
Discussion of graduation research
topics
Students will brainstorm their graduation research topics
to refine the topic of their graduation thesis.
第4回
Student research topic
presentations
Students will present their graduation research topic to
the class including the chapters they will explore.
備考
Research paper
outline due
第5回 Student research presentations 1
Students will present an update to their research topic.
第6回 Student research presentations 2
Students will present an update to their research topic.
第7回 Student research presentations 3
Students will present an update to their research topic.
第8回 Student research presentations 4
Students will present an update to their research topic.
第9回 Student research presentations 5
Students will present an update to their research topic.
第10回 Student research presentations 6
Students will present an update to their research topic.
第11回 Research paper introduction
Students will learn what is required for their research
paper and refine their research topics.
第12回 Student research presentations 7
Students will present an update to their research topic.
第13回 Student research presentations 8
Students will present an update to their research topic.
第14回 Graduation research status update
Students will present an update to their research topic.
Presentation
第15回 Feedback and conclusions
Students will review their research progress thus far.
Research Paper
評価
方法
及び
評価
基準
Presentations and Research paper (content and language): 60%; Participation: 40%
教材
教科書 There is no textbook; the professor will provide handouts and materials.
参考書
Students must attend scheduled classes and must submit drafts and work according to the professor’s
留意点 requirements. Students should inform the professor PRIOR to absences whenever possible. Reports must be
submitted in accordance with Hirosaki Gakuin University policies and procedures.
-149-
科目名
欧米文化演習ⅡD
専門教育科目
科目
コード
E53021
単位数
時 間
2単位
30時間
対象
学年
4年
開講
学期
後期
選択必修
区分
担当者名
エドワード・フォーサイス
授業
形態
演習
単独
This seminar will provide students opportunities to explore western cultural ideas and differences in-depth
授業の through research, discussion, and presentation. The goal is to support students in finishing writing their
概要 graduation thesis.
到達
目標
This course gives students the chance to research and explore a wide variety of topics related to cultural
comparisons between western and Japanese cultures. Students should be prepared to do individual online
research, and presentations in English, and to participate in discussions about cultural topics.
授 業 計 画
回
主 題
授業内容(授業時間外の学修を含む)
備考
第1回 Introduction and Orientation
Instructor explains course objectives
第2回 Discussion of research topics
Students will brainstorm their research topics to help
refine the topic of their graduation thesis.
第3回
Student research topic
presentations
Students will present an update of their graduation research
class including the chapters they are exploring.
to the
第4回 Student research presentations 1
Students will present an update to their research topic.
第5回 Student research presentations 2
Students will present an update to their research topic.
第6回 Student research presentations 3
Students will present an update to their research topic.
第7回 Student research presentations 4
Students will present an update to their research topic.
第8回 Student research presentations 5
Students will present an update to their research topic.
第9回 Student research presentations 6
Students will present an update to their research topic.
第10回 Student research presentations 7
Students will present an update to their research topic.
第11回 Student research presentations 8
Students will present an update to their research topic.
第12回 Student research presentations 9
Students will present an update to their research topic.
第13回 Research paper submission
Students will finalize and submit their research reports.
第14回 Research status update
Students will present a summary of their graduation research topic to
Presentation
the class including the chapters and details.
第15回 Feedback and conclusions
Students will discuss what they learned from their research
and thesis writing in this course.
評価
方法
及び
評価
基準
Research Paper
Presentations and Research paper (content and language): 80%; Participation: 20%
教材
教科書 There is no textbook; the professor will provide handouts and materials.
参考書
Students must attend scheduled classes and must submit drafts and work according to the professor’s
留意点 requirements. Students should inform the professor PRIOR to absences whenever possible. Reports must be
submitted in accordance with Hirosaki Gakuin University policies and procedures.
-150-
区分
科目
コード
卒業論文
科目名
専門教育科目
必修
4単位
単位数
時 間
E41409
60時間
対象
学年
授業
形態
川浪 亜弥子
担当者名
4年
開講
学期
演習
通年
単独
授業の トピックの見つけ方、参考資料の見つけ方、レポート作成の技術を学びます。その後、各自それぞれのトピックを見つけ、
概要 中間発表や教師とのやりとりを経て、論文の完成を目指します。
到達
目標
独自のトピックをきちんと絞込み、独創的な論文を書く。
授 業 計 画
回
主 題
第1回 Introduction
授業内容(授業時間外の学修を含む)
授業の進め方説明
第2回 トピックの絞込み トピックを考える。
備考
回
主題
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第16回 論文作成指導
ボディの部分のフィードバッ
ク、発表
第17回 論文作成指導
ボディの部分のフィードバッ
ク、発表
第3回 トピックの絞込み
トピックセンテンスを考え
る。
第18回 論文作成指導
ボディの部分のフィードバッ
ク、発表
第4回 資料収集
関係資料の探し方と収集
第19回 論文作成指導
ボディの部分のフィードバッ
ク、発表
第5回 資料収集
関係資料の探し方と収集
第20回 論文作成指導
ボディの部分のフィードバッ
ク、発表
第6回
アウトラインの作
アウトラインの作成
成
第21回 論文作成指導
ボディの部分のフィードバッ
ク、発表
第7回
アウトラインの作
アウトラインの作成と添削
成
第22回 論文作成指導
ボディの部分のフィードバッ
ク、発表
第8回
アウトラインの作
アウトラインの推敲
成
第23回 論文作成指導
ボディの部分のフィードバッ
ク、発表
第9回 論の肉付け
論の展開を考えながら、肉付
け
第24回 論文作成指導
結論部分のフィードバック
第10回 論の肉付け
論の展開を考えながら、肉付
け
第25回 論文作成指導
参考文献の書き方指導
第11回 章の構成
各章の構成の仕方の説明
第26回 論文作成指導
全体の推敲
第12回 章の構成
各章の構成の仕方の説明
第27回 論文作成指導
全体の推敲
第13回 引用の仕方
引用の仕方の説明を実例を見
ながら説明
第28回 論文作成指導
全体の推敲
第14回 引用の仕方
引用の仕方の説明を実例を見
ながら説明
第29回 論文作成指導
全体の推敲
第15回 論文作成指導
文章化し、暫定のイントロダ
クション提出
第30回 論文作成指導
まとめ
評価
方法
及び
評価
基準
発表、エッセイ提出100% 自分の意見を展開させた説得力のある論文を完成できたかをはかる。
教材
教科書 適宜紹介する。
参考書
留意点
-151-
備考
区分
科目
コード
卒業論文
科目名
専門教育科目
必修
4単位
単位数
時 間
E41407
60時間
対象
学年
授業
形態
佐藤 和博
担当者名
開講
学期
4年
演習
通年
単独
授業の アイディアのある論文をどのように書くか?その方法を学ぶ。
概要
到達
目標
自分の思いついたアイディアを、いかに他人に説得的に伝えるか?その技術を身につける。
授 業 計 画
回
第1回
主 題
授業内容(授業時間外の学修を含む)
オリエンテーショ
発表割当
ン
備考
回
主題
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第16回 学生の口頭発表
口頭発表(14回目)
第2回 学生の口頭発表
口頭発表(1回目)
第17回 学生の口頭発表
口頭発表(15回目)
第3回 学生の口頭発表
口頭発表(2回目)
第18回 学生の口頭発表
口頭発表(16回目)
第4回 学生の口頭発表
口頭発表(3回目)
第19回 学生の口頭発表
口頭発表(17回目)
第5回 学生の口頭発表
口頭発表(4回目)
第20回 学生の口頭発表
口頭発表(18回目)
第6回 学生の口頭発表
口頭発表(5回目)
第21回 学生の口頭発表
口頭発表(19回目)
第7回 学生の口頭発表
口頭発表(6回目)
第22回 学生の口頭発表
口頭発表(20回目)
第8回 学生の口頭発表
口頭発表(7回目)
第23回 学生の口頭発表
口頭発表(21回目)
第9回 学生の口頭発表
口頭発表(8回目)
第24回 学生の口頭発表
口頭発表(22回目)
第10回 学生の口頭発表
口頭発表(9回目)
第25回 学生の口頭発表
口頭発表(23回目)
第11回 学生の口頭発表
口頭発表(10回目)
第26回 学生の口頭発表
口頭発表(24回目)
第12回 学生の口頭発表
口頭発表(11回目)
第27回 学生の口頭発表
口頭発表(25回目)
第13回 学生の口頭発表
口頭発表(12回目)
第28回 学生の口頭発表
口頭発表(26回目)
第14回 学生の口頭発表
口頭発表(13回目)
第29回 学生の口頭発表
口頭発表(27回目)
第15回 まとめ
授業の総括
第30回 まとめ
授業の総括
評価
方法
及び
評価
基準
2/3以上の出席者につき、レポート(60%)及び平常点評価(40%)。レポートの評価基準:論理性、独創性。
教材
教科書
参考書
留意点
-152-
備考
区分
科目
コード
卒業論文
科目名
専門教育科目
必修
単位数
時 間
E41410
担当者名
4単位
60時間
エドワード・フォーサイス
対象
学年
4年
授業
形態
開講
学期
演習
通年
単独
This graduation thesis seminar will provide students with the tools and steps needed to write their graduation
授業の theses. Students will be expected to gather the necessary materials, resources, data and any other relevant
概要 documentation needed to research and write an original and viable graduation thesis in accordance with
university guidelines.
到達
目標
The 1st term focuses on getting students acclimated to researching and writing their graduation theses.
Students will be asked to make presentations to the other seminar members of this class in the form of
“progress reports,” outlining their research and data. 2nd term is presenting their research and peer review
of other students’ papers.
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
備考
Introduction of professor and
第1回 Course Orientation course objectives
Review Sempai
第2回 Theses
Students will review sempai
theses to see what will be
expected of them
Students will discuss and refine
第3回 Topic presentation their graduation research topics
Using Internet
主題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第16回 Research update
Students will provide an
update on their research
Oral
update
第17回 Peer feedback
Students will practice giving
peer feedback
Thesis
1st
Draft
第18回 tables
Students will review how to
make charts and tables in
their thesis
第19回 Peer feedback
Students will give and receive
peer feedback on their theses
Creating charts /
第4回 Research
Students will review appropriate
research methods
第5回 Thesis statements
Students will review writing
thesis statements
List of
resourc 第20回 Research update
es
Students will provide an
update on their research
Students will brainstorm and
refine their thesis topics
第21回 Research update
Students will provide an
update on their research
Brainstorming
第6回 topics
Students will revise their
第7回 Writing an Outline thesis outline
Outline
第8回 presentations
Students will present their
final outline to the class
備考
Thesis
2nd
Draft
Thesis
outline 第22回 Peer feedback
due
Students will give and receive
peer feedback on their theses
Present
第23回 Research update
ation
Students will provide an
update on their research
Revised
Thesis
Students will provide an
update on their research
Revised
Thesis
第9回 Bibliographies
Students will review how to
create a bibliography for their
research paper
第24回 Research update
第10回 Taking notes
Students will learn notetaking
strategies
Students will finalize their
第25回 Final draft revisions graduation thesis
Revised
Thesis
Students will finalize their
第26回 Final draft revisions graduation thesis
Revised
Thesis
Making
第11回 research topics
Discussion of
Students will provide an update
on their research
第12回 Citing sources
Students will review how to cite
research sources in theses
第13回 Research update
Students will provide an update
on their research
第14回 Research update
第27回 Thesis submission
Students will submit their
theses.
Oral
update
第28回 Feedback and review
Students will receive feedback
from their advisor
Students will provide an update
on their research
Oral
update
第29回 Feedback and review
Students will receive feedback
from their advisor
Students will discuss their
Thesis
introdu 第30回 Feedback and review
ction
第15回 Summer break plans plans for continuing research;
Thesis Introduction due
評価
方法
及び
評価
基準
Oral
update
Final
thesis
Students will discuss what
they learned in the reseach
process
Theses must be written in English based on original research. Students must have their thesis proofread by a
native English speaker before turning them in. Final grades are based 10% on presentations/assignments and 90%
on the thesis.
教材
教科書 Basic Steps to Writing Research Papers, Kluge & Taylor (2007) [ISBN: 978-4-902902-89-1]
参考書
Students must attend scheduled classes and must submit drafts and work according to the professor’s
留意点 requirements. Students should inform the professor PRIOR to absences whenever possible. Theses must be
submitted in accordance with Hirosaki Gakuin University policies and procedures.
-153-
区分
科目
コード
卒業論文
科目名
専門教育科目
必修
4単位
単位数
時 間
E41408
60時間
吉永 直子
担当者名
対象
学年
4年
授業
形態
開講
学期
演習
通年
単独
自分の研究テーマに関連する先行研究をふまえ研究課題を明確にし、その研究課題への答えを導きだすための具体的な方法
授業の を考えて答えを導きだす。最終的にその研究成果を適切な方法で書く。授業では研究過程の各段階における成果の報告をす
概要 る。
到達
目標
自分の研究テーマにそって研究したことを適切な方法で卒業論文としてまとめる。
授 業 計 画
回
第1回
主 題
授業内容(授業時間外の学修を含む)
オリエンテーショ
卒業論文について
ン
第2回 テーマ
第3回 文献収集 (1)
第4回 文献収集 (2)
卒業論文のテーマを考える。
(テーマについて考える。)
文献収集過程を報告。
(関連する文献を収集す
る。)
文献収集過程を報告。
(関連する文献を収集す
る。)
備考
主題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第16回 研究の進行状況
研究の進行、成果の発表
<発表3> (発表準備)
第17回 調査方法確認
調査方法について確認する。
第18回 調査、研究 (1)
各自調査、研究
第19回 調査、研究 (1)
各自調査、研究
第5回 研究計画
研究計画の確認
(研究計画を書く。)
第20回 調査、研究 (1)
調査、研究について発表
<発表4>
第6回 先行研究 (1)
先行研究を理解する。
(先行研究を読む。)
第21回 論文執筆 (3)
個別指導
第7回 先行研究 (1)
先行研究を理解する。
(先行研究を読む。)
第22回 論文執筆 (4)
個別指導
第8回 先行研究 (1)
先行研究を理解する。
(先行研究を読む。)
第23回 論文執筆 (5)
個別指導
第9回 先行研究 (1)
先行研究について発表
<発表1>(発表準備)
第24回 論文執筆 (6)
個別指導
第10回 研究課題
研究課題について考える。
(先行研究を踏まえ研究課題
を書く。)
第25回 論文執筆 (7)
個別指導
第11回 論文の書き方
論文の書き方、形式について
学ぶ。
第26回 論文執筆 (8)
個別指導
第12回 論文執筆 (1)
第13回 論文執筆 (2)
論文について個別指導。
(導入、文献研究、研究課題
を書く。)
論文について個別指導。
(導入、文献研究、研究課題
を書く。)
第27回
論文の形式確認
(1)
個別指導
第28回
論文の形式確認
(2)
個別指導
第14回 調査方法検討
調査方法について個別指導。
(調査方法を考える。)
第29回 最終確認
個別指導
第15回 前期 まとめ
前期の研究成果を発表
<発表2> 後期始まりまでの
研究計画をたてる。
第30回 まとめ
論文発表 <発表5>
評価
方法
及び
評価
基準
備考
卒業論文80%、発表20%
関連する先行研究をふまえ自分の研究の明確な研究課題を示し、それに対する答えを導きだすために具体的な方法を考え、
答えが導きだせているか、およびその研究成果が適切な方法で書かれているかを評価する。
教材
教科書 教科書は使用しない。
参考書
留意点
-154-
Fly UP