...

中唐の骸然 『詩式』 の通行本には、 一 巻本と五巻本の一 一種類があ る

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

中唐の骸然 『詩式』 の通行本には、 一 巻本と五巻本の一 一種類があ る
つ、検討を加えてみたい。
大 立 智砂子
主として陶淵明の別集・﹃文選﹄・﹃重文類衆﹄等の記載と比較しっ
現行の別集とは題名を異にするものが数首ある。これら十四首を、
陶淵明詩を考察の対象とした。﹃詩式﹄所引の陶淵明詩は十四首あ-'
五巻本瞭然﹃詩式﹄所引陶淵明詩について
一㌧ はじめに
中唐の瞭然﹃諸式﹄ の通行本には'一巻本と五巻本の二種類があ
る。そして五巻本には'何文喚﹃歴代詩話﹄ に収められた一巻本に
を用い'李壮鷹﹃詩式校注﹄(人民文学出版社'二〇〇三年)を参照
﹃詩式﹄ の底本には、清・陸心源の十寓巻楼叢書の五巻本﹃詩式﹄
る。引用された詩は、瞭然が自らの試論を展開するのに用いた先例
した。本稿では'まず﹃詩式﹄所引の陶淵明詩を示した。全部で十
は掲載されていない'数多-の詩句およびタイトルが収められてい
の数々に他ならないが'引用された詩人数は、三百人を超えてお-、
四首である。次に、別集および﹃文選﹄、﹃重文類緊﹄等、校合に用
o
引用された詩句もまた膨大である。輿膳宏「唐代詩論における映然
いた書物の巻数、題名等を示した。ここに示す別集の題名・順序は'
汲古間本に拠る。次に、﹃詩式﹄との異同を'別集等と比較して示し
(3)
詩式」 (﹃中国文学報﹄第五十五冊、一九九七年十一月) に指摘され
ているように、既存の別集・総集類に未収の侠詩も含まれてお-'
た。( )内は諸本に引かれた注釈である。各項目の末尾には、異同
(2)
資料価値のある一書といえるだろう。また'侠詩でな-とも、引用
についての簡単な注記を附した。
に注記を加えないこととした。
五五
た、意味の近似する互換性の高い文字については'繁雑を避け特別
なお、詩句中にしばしば見られる、「採」「宋」や「遊」「瀞」といっ
された詩のなかには、通行の別集に所収の作品と校合すると、文字
やタイ-ルに異同のあるものがあり、校本としての価値もあるとみ
なされる。
そこで本稿では、もっぱら五巻本﹃詩式﹄ に見ることのできる、
五巻本瞭然﹃詩式﹄所引陶淵明詩について
二'﹃詩式﹄所引の陶淵明詩の異同
(AV 飲酒詩
﹃詩式﹄に引用された「飲酒」と題される陶淵明の詩は'計四首あ
‖
‖
‖
=
‖
=
川
=
刀
I
る。しかし、四首のなかで巻一に引かれる「山気日夕佳」詩は'﹃文
=
選﹄では「難詩」に作っている。
け
①﹃詩式﹄巻一陶漕「飲酒」︰山気日夕任,飛鳥相輿還。地利有翼
意.欲排己忘言。
別集巻三 飲酒二十首其五/﹃文選﹄難詩下 難詰二首其一
五六
※﹃重文類宋﹄巻六十五は'「宋陶潜兼寿日」として'「結庭在
人境ー而無車馬喧。問君何能爾,心遠地自偏。採菊東証下,
悠然望南山。」句を引-。﹃詩式﹄引用句は、現行の陶淵明別
集における、「悠然望南山」に続-四句である。
抑「任」 ﹃詩式﹄/胡刻本・集注本・陳八郎本/蘇写本・李公換
本・何孟春本・黄文換本・呉塘春本・陶樹本
1「嘉」 汲古閣本・湯漠本
例「中」 ﹃詩式﹄/湯漠本(l作還)・蘇写本(1作還)・李公喚
本・何孟春本・黄文換本・呉暗泰本・陶樹本
1「還」 胡刻本・集注本・陳八郎本/汲古閣本(一作中)/
﹃韻語陽秋﹄巻十二
「飲酒」と「薙詩」というタイ-ルは、別集と、﹃文選﹄・﹃重文類緊﹄
∽「飲酒」 ﹃詩式﹄/汲古間本・湯漠本・蘇写本・李公換本・何孟
春本・黄文喚本・呉曙泰本・陶樹本/※﹃韻語陽秋﹄巻十二、
ヽ
ヽ
ヽ
ヽ
ヽ
ヽ
ヽ
ヽ
ヽ
ヽ
ヽ
伺「其」 ﹃詩式﹄/汲古閣本〓作寄)・湯漠本・蘇写本・呉暗泰本
別集巻三 飲酒二十首其八
異類,卓然見高校。
②﹃詩式﹄巻二 陶潜「飲酒」︰青松在東園.衆草没其姿。凝霜珍
「飲酒」 二十首の第五首である。
とでしばしば異なっており、この詩もその一つである。別集では、
ヽ
J-
(※東城題蚊)
ヽ
ヽ
1「薙詩」 胡刻本・集注本・陳八郎本 (* ﹃重文類宋﹄巻六
十五)
ヽ
※﹃韻語陽秋﹄巻十二 其作飲酒詩、則日︰「宋菊束寵下ー悠然
ヽ
ヽ
見南山。此中有最意.欲耕巳忘言.」
※東坂題抜「題淵明飲酒後」に「採菊東証下,悠然見南山。」を
引く。
(1作者)・陶樹本(1作寄)/﹃容斎随筆﹄巻十二
1「寄」 李公換本・何孟春本・黄文換本
↓=
③﹃詩式﹄巻二 又ー「飲酒」︰義農去巳久,翠世少復賞。汲汲魯中
R
里,弼縫便其清。云云o若復不快飲.V恐負頭上巾。但恨多謬誤ー
君営恕酔人。
別集巻三 飲酒二十首其二十
帥「己」 ﹃詩式﹄/黄文換本
1「我」 汲古閣本・湯漠本・蘇写本・李公換本・何孟春本・
呉轄泰本・陶樹本
ヽ
※束妓題蚊に「書淵明義農去我久詩」とある。
㈲「恐」 ﹃詩式﹄ のみ
1「空」 汲古間本・湯漠本・蘇写本・李公換本・何孟春本・
黄文換本・呉暗春本・陶樹本
ヽ
と久し-」となる。ともに'意味は通じる。
ヽ
「恐負頭上巾」と「恐」に作っているのは、﹃詩式﹄ のみである。
別集は'「空負頭上巾」に作ってお-、「恐」に作ったという注も見
当たらない。「恐」に作った場合「頭上の巾に負-を恐る」と読み、
(もし侠欽しなければ、) 頭上の巾に負-ことになってしまう、とな
る。
十-
④﹃詩式﹄巻三 陶潜「飲酒」︰清展開叩門ー倒裳往自閉。云云。濫
績節箸下,未足矧幽樹。一世皆尚同ー願君泊其泥。
別集巻≡ 飲酒二十首其九
㈲「幽棲」 ﹃詩式﹄ のみ
1「高栖」 汲古閣本・湯漠本・蘇写本・李公換本・何孟春
本・呉幅泰本・陶樹本
1「高楼」 黄文換本/東披選抜
は、「巳」字が'伝写の過程で「己」とな-、意味の通じる「我」と
る.これについては'少なくとも二つの可能性が考えられる。一つ
棲」または「高栖」としている。また「濫」「節」は、別集では「鑑」
集類および、別集に附されている注釈にもみられない。どれも「高
にも未収録である。「未足鵠幽棲」と「幽棲」に作るテキスーは、別
ヽヽ
この詩は、﹃文選﹄に収められておらず、﹃重文類衆﹄・﹃初学記﹄
なったこと。または元来「我」 であったのが、筆写の過程で「己」
「茅」に作っている。東城選抜「録陶淵明詩」にこの詩全句を引-が'
「義農去己久」 について。﹃詩式﹄と黄文換本は 「己」 に作ってい
とな-'字画の似た「己」となったこと、である。「己」の場合「義
やは-「高棲」「鑑」「茅」に作る。
五七
農 去ること巳に久し-」とな-、「我」の場合「義農 我を去るこ
五巻本瞭然﹃詩式﹄所引陶淵明詩について
(BV 擬古
J-
①﹃詩式﹄巻二 陶潜「擬古」︰誰言行瀞近,張液至幽州。飢食首陽
∼ ‖ ︰
夜,渇飲易水流。--路達南高填,伯牙輿荘周。此士難重(一作
再) 得,君行欲何求。
別集巻四 擬古九首其八
例「重」 ﹃詩式﹄ のみ
1「再」 汲古閣本・湯浜本・蘇写本・李公換本・何孟春本・
黄文換本・呉轄泰本・陶樹本
桝「君」 ﹃詩式﹄ のみ
-「吾」 汲古閣本(I作雷)・湯漠本・蘇写本・李公換本・何
孟春本・黄文換本・呉曙春本・陶樹本
ヽ
b=
五八
②﹃詩式﹄巻一二 陶潜「擬古」︰種桑長江達.三年望普乗。枝候始欲
茂,忽植山河改。云云。本不柏高原,今日復何悔。
別集巻四 擬古九首其九
伺「植」 ﹃詩式﹄ のみ
1「値」 汲古閣本・湯漠本・蘇写本・李公換本・何孟春本・
黄文換本・呉鱈泰本・陶樹本
タイール、詩句ともに、ほとんど異同はない。「植」 については、
「値」字と似ているため誤ったのであろうか。「宋」は、﹃詩式﹄以外
ヽ
ヽ
は「採」に作る。「山河」については'汲古間本・蘇写本が、「一作
川」と注している。
(cV 詠剃珂
﹃詩式﹄巻二 又,「詠別封」︰燕丹善養士,志在報弱義。--君子死
ヽ
である。﹃文選﹄はこの詩を採っていない。別集では、どれも「吾行
知己,提創出燕京・・・-飲鰻易水上! 四座列華英.漸離悲撃筑,宋意
最終句を「君行欲何求」と「君」に作っているのは、﹃詩式﹄のみ
欲何求」と「吾」に作る。ただ、汲古閣本の注に「一作君」とあ-、
唱高聾。粛斎京風逝ー淡淡寒波生。商音更流沸,羽奏壮士驚Q云云。
佃「悲撃筑」 ﹃詩式﹄ のみ
別集巻四 詠別封/﹃重文類衆﹄巻五十五・雑文部・史伝
叶=
﹃詩式﹄が「君行欲何求」に作るのを、単に﹃詩式﹄の誤-とするこ
惜哉剣術疎ー奇功遂不成。其人久己没.千載有徐情。
ヽ
とはできないであろうO「此士難重得」 について、﹃詩式﹄ に「l作
再」とわざわざ注してあるのも、興味深い。「重」字と「再」字、二
種類が通行していたのであろうか。しかし、別集は全て「再」に作っ
てお-、注にも「重」字に言及するものは見られない。
1「撃悲筑」 汲古閣本・湯漠本・蘇写本・李公換本・何孟春
本・黄文換本・呉曙春本・陶樹本
国「其人久巳没,千載有鎗情」 ﹃詩式﹄/﹃重文類衆﹄
(DV 挽歌・擬挽歌静
ネ
=
L
=
=
レ
=
=
①﹃詩式﹄巻二 陶潜「挽歌」︰向乗相送入.各巳還其家ー親戚或
徐悲,他人亦巳歌。
別集巻四 擬挽歌鮮≡首其三/﹃文選﹄挽歌詩/﹃楽府詩集﹄
1「其人雄巳没ー千載有鎗情」 汲古間本(一作斯人久己没,千
載有深情)・湯漠本・蘇写本(一作斯人久巳没ー千載有深
巻二十七・相和歌鮮 挽歌三首其一/﹃初学記﹄巻十四・挽
春本・陶樹本/﹃初学記﹄・﹃楽府詩集﹄
伺「挽歌」 ﹃詩式﹄/胡刻本・集注本・陳八郎本/何孟春本・呉轄
歌/﹃太平御覧﹄巻五五二・挽歌
情)・李公換本・何孟春本・黄文換本・陶樹本
-「其人雄巳毅,千載有鎗情」 呉曙泰本(其一作斯,維一作久!
徐1作深)
「君子死知己」の「君」字について。汲古閣本・湯漠本・蘇写本は
集﹄・﹃太平御覧﹄
1「韓」 胡刻本・集注本・陳八郎本/﹃初学記﹄・﹃楽府詩
本・呉暗春本・黄文換本・陶樹本
研「還」 ﹃詩式﹄/汲古間本・湯漠本・蘇写本・李公換本・何孟春
1「亦」 ﹃初学記﹄・﹃太平御覧﹄
1「以」 ﹃楽府詩集﹄ 〓作巳)
換本・何孟春本(一作己)・黄文換本・呉塘泰本・陶樹本
-「自」 汲古間本(一作巳)・湯漠本・蘇写本(一作巳)・李公
国「巳」 ﹃詩式﹄/胡刻本・集注本・陳八郎本
換本
1「挽歌鮮」 ﹃太平御覧﹄
ヽヽ
ヽ
「一作之」とする。陶樹本は、「湯本云,一作之」とする。また、「粛
ヽ
-「擬挽歌鮮」 汲古間本・湯漠本・蘇写本・李公換本・黄文
ヽ
ヽ
粛京風逝」 の「逝」字について、汲古閣本・湯漠本・蘇写本は「1
ヽ
ヽ
ヽ
作起」とする。陶樹本は'「湯漠云! 1作起」とする.「淡淡寒波生」
ヽ
の 「淡淡」 について'呉轄泰本は 「涯涯」とする.
ヽ
「悲撃筑」としているのは、﹃詩式﹄のみである。別集は「撃悲筑」
ヽヽ
に作る。別集の注にも、「悲撃筑」 に関する言及はみられない。
ヽ
「其人久己没,千載有飴情」は、現行の別集は「其人雄巳没,千載
ヽ
有飴情」に作っている。﹃詩式﹄と同様「久」 に作っているのは、
ヽヽ
﹃重文類衆﹄だけである。また'別集注の「一作斯人久己没,千載有
ヽ
珠情」もまた'﹃詩式﹄・﹃聾文類衆﹄と同じ-「久」に作っており、
「斯」もまた「其」に字形が似ている点を指摘できよう。「千載有徐
情」を「深」 に作っているものは、管見では見られなかった。
五巻本絞然﹃詩式﹄所引陶淵明詩について
サ
=
^
=
^
^
=
*
蝣
②﹃詩式﹄巻三叉,「擬挽歌」︰在昔無酒飲,今旦湛空鯵。春酵生浮
桝=
蟻.何時復能嘗。
別集巻四 擬挽歌辞三首其二/﹃楽府詩集﹄巻二十七・相和
歌鮮 挽歌三首其≡
例「擬挽歌」 詩式のみ
1「擬挽歌辞」 ﹃詩式﹄/汲古閣本・湯漠本・蘇写本・李公換
本・何孟春本・黄文換本・呉塘泰本・陶樹本
ヽヽ
ヽヽ
六〇
春本には、「今旦二作但)港(一作恨)空腸」とある。「但」字お
よび「恨」字に従えば、「今但恨空腸」 (今は但だ空腸を恨むのみ)
となる。
「何時復能嘗」について。別集に「復」字作るテキス-は見られな
ヽ
い。汲古間本・湯漠本・蘇写本の注によ-、﹃詩式﹄のように「何時
復能嘗」に作ったものが存在したことが分かる。上述「旦」ととも
に、こうした文字異同は'単なる伝写の誤-でな-'現行の別集と
は些か異なるテキスーに拠っていた可能性も考えられよう。
陶淵明の所謂挽歌は'三首連作とされ、別集では三首が並べられ
倒「今旦」 ﹃詩式﹄/呉轄春本(l作但)
1「今但」 汲古閣本(I作且)・湯漠本(l作旦)・蘇写本・李
ている。陶樹の指摘のように'別集はほぼすべて「擬挽歌鮮」とす
挽歌詩 三首 呉曙泰、陶樹
挽歌静 三首 何孟春
換注'
擬挽歌鮮 三首 汲古間本、蘇写本'湯漠注、李公換注'黄文
:Cサ'J
公換本・何孟春本(今但一作但恨ー非)・黄文換本・陶樹本
(湯本云,1作旦) /﹃楽府詩集﹄ (1作但恨)
佃「復」 ﹃詩式﹄ のみ
1「更」 汲古間本(一作復)・湯漠本(一作復)・蘇写本(一作
復)・李公換本・何孟春本・黄文換本・呉曙春本・陶樹本
(湯本云ー一作復) /﹃楽府詩集﹄
ヽ
「今旦湛空腸」 について。﹃詩式﹄と呉曙春本は「今旦湛空腸」 に
「擬挽歌辞」につ-らない何孟春・呉暗泰・陶樹は、すべて旧来の別
ヽ
作る。その他の別集は、「但」 に作る。汲古閤本と湯漠本は、「1作
集本が「擬挽歌鮮」に作ることに言及したうえで、「挽歌」に改めて
ヽ
旦」とあ-'﹃諸式﹄および呉轄春本のように「今旦湛空腸」に作る
いる。何孟春注には、「集奮作擬挽歌辞,非。」(集、奮擬挽歌節に作
I-J・・rI
テキストの存在を示している。また、﹃楽府詩集﹄の注および何孟春
る、非な-) とある。また陶樹は「諸本作擬挽歌辞。文選作挽歌詩,
ヽヽ
注によ-、「但恨湛空賜」に作るものがあったと分かる。また、呉曙
輿之倶。
別集巻四 讃山海経十三首其1/﹃文選﹄雑詩下 請山海経
無擬字。今仇之。李本有三首字。」 (諸本擬挽歌辞に作る。文選挽歌
詩に作-、擬字無し.今之に払う。李本三首の字有-) と述べてい
詩
ヽ
ヽ
ヽ
ヽ
ヽ
ヽ
ヽ
ヽ
ヽ
ヽ
ヽ
-「樋」 胡刻本・集注本/何孟春本
本・黄文換本・呉曙泰本・陶樹本(文選作樋)
旧「摘」 ﹃詩式﹄/陳八郎本/汲古閣本・湯漠本・蘇写本・李公換
樹本 (各本作然。文選作言)
-「言」 胡刻本・集注本・陳八郎本/呉轄泰本(一作然)・陶
本(然一作言)・黄文換本
倒「然」 ﹃詩式﹄/汲古閣本・湯漠本・蘇写本・李公換本・何孟春
る。何孟春・呉暗泰・陶樹は、もともと 「擬挽歌辞」となっていた
のを改め、「挽歌」としているのである。つま-、もと別集は全て
「擬挽歌節」 であったことがわかる。
一方、﹃文選﹄ では、別集の其三「荒草何荘荘」詩が、「詩」戊の
楽府下と雑歌の間の「挽歌」に収められている。﹃文選﹄所収の陶淵
明挽歌は一首のみである。﹃文選﹄ では、集注本・胡刻本・陳八郎
ヽ
本・足利本・茶陵本'すべてが「挽歌詩」としている。また、六臣
ヽ
注および陸善経注ともに陶淵明の 「挽歌」というタイ-ルに対する
コメンーは、見られない。
文選集注の陶淵明「讃山海経」題下注に「陸善経日,集有十首,
此第一,序其讃之意也」とあ-、陸善経の見た別集では、「讃山海経」
と題する詩が十首であり、この詩が'その第一首であったことがう
﹃文選﹄所引の「荒草何荘荘」詩は、「挽歌」という題名で、﹃文
選﹄﹃初学記﹄﹃楽府詩集﹄に見られるoしかし、陶淵明詩を指して
かがわれる。現行の別集は十三首となっている。
ヽ
ことはできない。
ヽ
ヽ
ヽ
ヽ
六一
宋・周紫芝﹃竹攻詩話﹄には、「-淵明諌山海経詩有﹃形天舞千歳,
ヽ
れる。その他の詩については、当時いかなる形であったのかを知る
三十に引かれてお-、一首の形を比較的完全に残していると考えら
「讃山海経」十三首のうち'其一「孟夏草木長」詩は'﹃文選﹄巻
「擬挽歌」 の名称を使用しているのは、﹃詩式﹄が最も早いようであ
る。一方、別集第二首目の「在昔無酒飲」詩は'﹃文選﹄や'﹃聾文
類衆﹄ ﹃初学記﹄等の類書にも引用されていない。
(EV 謹山海経
﹃詩式﹄巻二 又,「讃山海経」︰孟夏草木長,達屋樹扶疎。衆鳥欣有
託,吾亦愛吾庭。 歓矧酌春酒. U矧我園中読。微雨従東来.好風
五巻本瞭然﹃詩式﹄所引陶淵明詩について
ヽ
ヽ
ヽ
ヽ
ヽ
ヽ
ヽ
ヽ
ヽ
ヽ
ヽ
ヽ
猛志固常在﹄之句-」とあ-、現行別集の第十首への言及がみられ
ヽ
ヽ
る。また宋・周必大﹃二老堂詩話﹄陶淵明山海経詩には、「然靖節此
ヽ
題十三篇,大概篇指一事。如前篇終始記奪父,則此篇恐専説精衛衝
木填海,無千歳之毒.而猛志常在,化去不悔。」とあ-、周必大の見
回「迩」 ﹃詩式﹄/胡刻本/呉曙春本・陶樹本
六二
-「蹟」 陳八郎本/汲古間本(一作迩)・湯漠本・蘇写本・李
公換本・何孟春本・黄文換本
いることは、陶樹によっても指摘されているが、最初の 「始」字を
﹃詩式﹄では、「姶」 1字を欠-。﹃文選﹄が題末「作」字を欠いて
前篇終始記李父」ということから'「刑天」について書かれた詩の前
欠-ものは見られない。﹃詩式﹄では、題名が長い場合、短-省略す
ていた 「謹山海経」詩が、十三首であったことがわかる。また「如
に、「李父」についての詩があったとがわかる。現行別集では第九首
ることがしばしばあるので'あるいは、「始」「作」 二字を省略した
-「汎」 胡刻本・集注本/汲古閣本・湯漠本・蘇写本・李公
側「迂」 ﹃詩式﹄/陳八郎本/東坂選抜
※東披選抜 「題淵明詩」とし、十句全てを引-。
本・黄文旗本・呉暗泰本・陶樹本
1「飲酒」 汲古閣本・湯漠本・蘇写本・李公換本・何孟春
伺「雑詩」 ﹃詩式﹄/胡刻本・集注本・陳八郎本/﹃重文類衆﹄
/﹃蛮文類衆﹄巻六十五・産業部上・園
別集巻四 飲酒二十首其七/﹃文選﹄難詩下 難詩二首其二
遠我遺世情。
S=
﹃詩式﹄巻二 又ー「矧謝」︰秋菊有佳色,真露援其英o (矧此忘憂物,
(G) 雑詩
のかもしれない。
目である。
蘇写本は'「謹山海経十二首」に作っている。しかし、実際に載せ
ている詩は十三首である。
(FV 作銭軍参軍経曲阿
﹃詩式﹄巻二 又,「作鋸軍容軍産曲阿」︰望雲漸高鳥ー臨水塊鮮魚.
﹃
星想初在襟,誰謂形迩拘。
別集巻三 始作鍍軍参軍経曲阿/﹃文選﹄行旅上 始作鏡軍
容革経曲阿作
研「作銭軍参軍経曲阿」 ﹃詩式﹄ のみ
1「始作鋸軍容軍産曲阿作」 胡刻本・集注本・陳八郎本/陶
樹本(文選曲阿下有作字。各本無。)
-「始作鏡軍参軍経曲阿」 汲古間本・湯漠本・蘇写本・李公
換本・何孟春本・黄文換本・呉暗春本
換本・何孟春本・呉轄泰本(一作況)・陶樹本/﹃重文類衆﹄
1「況」 黄文換本
S「遺」 汲古閣本(一作達)・湯漠本・蘇写本・李公換本・何孟春
本(遺一作違。非是)・黄文換本・呉轄春本(一作違)・陶樹
本(文選作達。一作違)/東披題版
1「達」 胡刻本・集注本・陳八郎本
別集では'この詩は'すべて「飲酒」にしている。「難詩」に作って
いるのは、﹃文選﹄ ﹃重文類衆﹄﹃詩式﹄ である。しかし、「遺」字に
ついては、﹃文選﹄が「達」字に作っているのに従っていない。
㈲「展興」 汲古閣本(一作侵農)・湯漠本(一作侵農)・李公換本・
何孟春本(一作侵農)・黄文換本・呉暗泰本・陶樹本(湯本云!
一作侵農)/﹃蛮文類衆﹄
-「侵農」 蘇写本
ヽ
「帯月荷鋤韓」 の 「帯」字について、汲古閤本・湯漠本は注して
ヽヽ
ヽヽ
「l作載」とするo陶樹本は「湯本云,l作載」とする。
ヽヽ
陶樹本をはじめ、現行の諸注本は「蹄園田居」に作る。﹃詩式﹄で
は、「田園」としている。李公換本は、第六首末尾に韓駒(子蒼)の
言葉を引-0
ヽヽ
淵明「田園」六首!未篇乃序行役ー輿前五首不類。今俗本乃取
(HV 田園
﹃詩式﹄巻三 陶潜「田園」︰種豆南山下,草盛豆苗稀。農興理荒税,
江掩〟種苗在東皐″馬末篇,東坂亦因其誤和之o陳述古本止有
五首.予以馬皆非也,菖如張相国本題烏「雑詠」六首。江掩
帯月荷鋤蹄。
別集巻二 蹄園田居六首其三/﹃重文類衆﹄巻六十五・産業
「雑擬詩」亦願似之,但「開径望三益」此一句不類。
俗本乃ち江掩「種苗在東皐」を取-て末篇と為し'東被も亦た
淵明「田園」 六首、末篇乃ち行役を序し、前五首と類せず。今
部上・田
H「田園」 ﹃詩式﹄
1「蹄園田屠」 汲古閣本・湯漠本・蘇写本・李公換本・何孟
其の誤に因-て之に和せ-。陳述古本止だ五首有るのみ、予以
て皆非と為すなり、雷に張相国本の如-題して 「薙詠」六首と
春本・呉轄泰本・陶樹本
-「韓園田」 黄文換本
烏すべし。江掩「雑擬詩」亦た頗る之に似'但だ「開径望三益」
六三
1「薙詩」 ﹃嚢文類衆﹄
五巻本瞭然﹃詩式﹄所引陶淵明詩について
-'「田園」を使用している。あるいは'何か理由があるのかも知れ
ない。しかし﹃詩式﹄及び韓駒の言葉では、どちらも「園田」でな
上記の 「田園」というのは'あるいは「韓園田居」 の省略かもしれ
間君亦何番,
椎子候糖隙。
蹄人望煙火,
路閣光己夕。
日暮巾柴草.
濁酒聯自適。
維有荷鋤倦,
甫生満陣隔。
百年 曾ず役有-。
君に問う 亦た何をか為すと、
椎子 櫓隙に候つ。
婦人 煙火を望み、
路閤-して光己に夕べな-。
日暮 柴草を巾い、
濁酒 柳か自ら適す。
鋤を荷うに倦むこと有りと雄も、
苗生じて陣階に満つ。
此一句額せず。
ない。黄文換﹃陶詩析義﹄は「蹄園田」としており'「居」字を欠-
百年含有役。
但だ願う 桑麻成-て、
ヽヽ
韓駒はまた、第六首に関する指摘と、タイトルに関する指摘をし
おお
が、「園田」 である。
但願桑麻成,
慧月 紡績するを得んことを。
IS四
:
c
x
ている。韓駒のいう「末篇乃叙行役,輿前五首不類」が指している
慧月得紡績。
素心 正に此の如し'
ヽヽ
詩については'不明である。陶樹は、「文通此詩.載在文選,其不普
素心正如此I
蓮を開きて三益を望む。
ヽヽ
入陶集甚明。惟子蒼以田園六首I末首乃叙行役.不知所指何篇。張
聞達望三益。
韓駒の言葉から、次の四つのことが分かる。①陶淵明「田園」六首
BXSX5
相囲本ー今亦未見。識以侯考。((江) 文通の此詩、載せて文選に在
子蒼の田園六首、末首乃ち行役を叙するを以てするは、指す所何れ
は、末篇は行役を詠じ、他の五首とは異質の作品である。②俗本は'
り、其れ昔に陶集に入るべからざるは甚だ明らかなり。惟だ (韓)
の篇なるかを知らず。張相囲本、今亦た未だ見えず。識して以て考
江掩「雄健詩」を其六として採っている。③張相国本では、「雑詠」
首と異なっていた上、両者が似ていたが為に'江掩の 「難鰭詩」が
によ-似ていたことがうかがえる。「田園」末篇が行役を詠じ他の五
①④から、行役を詠じた淵明の「田園」末篇が、江滝の「雄健詩」
-似てお-'末尾の句「開逗望三益」 のみが異なっている。
六首としている。④江滝の 「難題詩」は、また淵明の詩に非常によ
を侯つ。)」としている。
江文通の「種苗在来皐」とは、﹃文選﹄薙擬所収の江掩「薙腰詩」を
指している。江掩「雑鰹詩」を以下に挙げる。
種苗在東泉, 苗を種えて東泉に在-、
現行の陶淵明集諸本はすべて「和郭主簿」 に作る。一般に、主簿
の官職にある 「郭」氏の詩に唱和した詩、と解釈されている。しか
陶淵明集に入れられた、と考えることもできるQまた、そもそも韓
駒の見ていた「田園」末篇が、既に陶淵明集に入れられた'江掩「難
とするのは、諸本にみられない記載である。これに拠れば 「謝・郭
し、「郭主簿」については、未詳である。﹃詩式﹄が「和謝郭二主簿」
張相国本は、現在見ることができない。また、現行の別集で 「薙
二主簿に和す」と解釈され、主簿の職にある謝氏・郭氏という二人
膿詩」 の異文であった可能性もあるだろう。
詠六首」にしているものもないので、確認することができない。﹃重
の詩に唱和したことになる。しかし、やは-謝主簿・郭主簿につい
ヽ
文類緊﹄は、其三を引き「難詩」と題している。あるいは、張相国
ての手がか-は見つからない。陶淵明詩に、「示周績之・租企・謝景
ヽ
本が「雑詠」としている事と、何らかの関係があるのかもしれない。
夷三郎」詩に「謝景夷」なる人物が見えるが'謝景夷がいかなる人
らない。汲古閣本・湯浜本等に、「和郭主簿」下に「二首」の二文字
物であったか分からず'彼が主簿の職にあったかどうかなども分か
を載せる。末尾の注に「或云,此篇江掩薙擬,非淵明所作」とある。
があるので、字句が混同している可能性がある。別集には見られな
汲古閣本では、「蹄園田居六首」とし、六首目に所謂江掩「雑膿詩」
湯漠本では、「蹄園田居六首」としているが、実際には五首のみ収載
い異同である。
フ
六五
えられる。また'「雑詩」「飲酒」「田園」のタイールについては'別
によ-、「君」としていたものがあ-'﹃詩式﹄はそれに従ったと考
お-、ただ汲古間本のみが「一作君」と注している。汲古間本の注
ヽ
に引-「君行欲何求」 の「君」字は'別集はすべて 「吾」 に作って
ヽ
淵明集を反映したものである可能性があった。例えば'巻二「擬古」
た結果、1見、﹃詩式﹄の誤-にみえる字句の異同が、実は当時の陶
このたび、﹃詩式﹄所引の陶淵明詩と、陶淵明の別集等とを比較し
三㌧ おわりに
Lt 江掩「菓題詩」とされる第六首日を収載しない。
(IV 和謝郭二主簿
﹃詩式﹄巻三 叉,「 和謝郭二主簿」︰春椛作美酒,酒熱雷日掛。弱
子戯我側.撃語末成音O此事鼻復興,御用忘華管o
別集巻二 和郭主簿二首其二
伺「和謝郭二主簿」 ﹃詩式﹄ のみ
1「和郭主簿」 汲古閣本・湯漠注本・蘇写本・李公換注本・
何孟春注本・黄文換注本・呉轄泰注本・陶樹本
五巻本瞭然﹃詩式﹄所引陶淵明詩について
は、長谷川滋成﹃﹃文選﹄陶淵明詩詳解﹄ (渓水社、二〇〇〇年) の「掃去
けること。「巾柴草」は粗末な車におおいをかけること。「巾車」 について
六六
集や﹃重文類衆﹄等の文献との異同が多-、﹃詩式﹄はこうした複雑
論語の三友のような友を待つ、という意。
諒を友とLt多聞を友とす)」を踏まえている。薄謝のように小径を作-、
また論語に「益者三友!友直ー友諒ー友多聞(益者三友あ-、直を友とし、
(5) 漢の薄謝が'庭に三径を作-'高士羊仲・求仲と遊んだことを踏まえ、
来一首」に詳しい考察がある。
な■問題を解-一つの手がかりといえよう。また、「和謝郭二主簿」と
題するものは'別集にみられず、さらなる検討が必要である。
﹃詩式﹄には、膨大な詩人の作品が収められており'今後継続して
研究すれば、﹃詩式﹄の研究にとどまらず、魂晋六朝から唐にかけて
のさまざまな詩の、新たな一側面を見つけ出せると考える。考察に
当たっては、常に﹃詩式﹄そのものの誤字ではないかという注意が
必要であるが、しかし「擬古詩」に見られる「吾」「君」のような異
同は'古い時期の文献を反映したと考えられ'今後もさらなる研究
が必要であろうQ
注
(-) 中森健二「唐唆然﹃詩式﹄考」 (﹃立命館文学﹄第五六三号、二〇〇〇年
二月) によれば'詩句の引用は二四項目、詩人の数は延べ三〇三人'引用
た引用詩例の時代、その数をまとめた表が附されてお-、分布が一目で分
句例は延べ五七九例に及ぶという。論文中には、﹃詩式﹄の項目と引用され
かるようになっている。
り、﹃古詩紀﹄、蓮欽立﹃先秦漠観音南北朝詩﹄'﹃仝唐詩﹄等に収録されて
(2) 「唐代詩論における攻然詩式」の注四に、既存の別集・総集に未収録であ
いない作品が列挙されている。こうした侠詩は、﹃歴代詩話﹄所収の一巻本
﹃詩式﹄には見られず、五巻本﹃詩式﹄ のなかにのみ見られるものである。
(3) 毛氏扱古閣旧蔵﹃陶淵明集﹄十巻宋刻通修本。現在ー北京図書館所蔵。
本稿では﹃中華再造善本﹄ (北京図書館出版社、二〇〇三年)を使用した。
以後、「汲古閣本」と略す。
(4) 巾柴草は、李善注に「韓去来日,或巾柴草」とある。「巾」はおおいをか
Fly UP