...

ドイツにおける鉄道復権の歩み その1

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

ドイツにおける鉄道復権の歩み その1
ドイツにおける鉄道復権の歩み その1
平成 21 年(2009)6 月 29 日(月)
「地球に謙虚に運動」代表 仲津 英治
去る 4 月 11 日から 18 日までドイツとチェコ
のプラハを妻と娘とともに旅行して来ました。
ドイツで訪れた街は、ベルリン、ハレ、ライプ
チッヒ、ドレスデンと主に旧東ドイツ地区に属
していたところです。1989 年 11 月 9 日にベルリ
ンの壁が崩壊し、翌 1990 年 10 月に旧東ドイツ
が西ドイツに吸収される形で、東西両ドイツが
統一されてから 20 年近い歳月が流れており、東
側の街の復興振りを見たい気持ちがありました。
1972 年から 2 年旧西ドイツに留学していた私と
妻は、東西ベルリンに旅行する機会がありまし
たが、ベルリン以外は初めてなのです。
鉄道技師であった私は、鉄道への関心が高く、
環境先進国ドイツの鉄道がどのように再整備さ
れつつあるか、観光の傍ら興味を持って見て参
りました。結論から言って大変成果を得、認識
を高めることができた旅行でした。ベルリンと
ライプチッヒの例を主に紹介しましょう。
ヴェストエント駅から 2.1 ユーロの切符を買
って一周しました。運賃はドイツ特有の公共交
通機関の連携による共通運賃制(ドイツ鉄道、
地下鉄、バス、路面電車など)を採用しており、
判りにくいのですが、環状線内を中心ゾーンに
しているようです。ゾーンを越えて移動する場
合は、追加料金となります。
写真1 S-バーン駅 Westend
ベルリン環状線
ドイツ連邦共和国の首都になったベルリンは、
壁のあった辺りが、東側の建物が撤去されてい
たか、また空家になっていたところが多いよう
で、都心の再開発が大々的に行なわれていまし
た。
世界で完全な環状鉄道を持つ都市は、私の知
っている限り、日本の東京(JR 山手線、地下鉄
大江戸線)、大阪(JR 大阪環状線)、名古屋(地
下鉄名城線)そしてベルリンの S-バーンです。
東西ベルリンに分断されていた S-バーンは、乗
客が激減し、長く運転休止されていました。今
回この環状線に乗ってみたのです。女房たちも
面白いと言って付き合いました。S-バーンはド
イツ語の Stadt Schnell Bahn(都市高速鉄道)
の理略で、日本の JR の近郊電車をイメージすれ
ばよいでしょう。
写真2 S-バーン電車 8 両編成
ベルリン環状線は大阪環状線のように殆ど高
架で街を眺められると想像していたのですが、
1周してみると丘あり、谷ありで変化に富んで
おりました。 車両は8両の固定編成で、架線
はありません。地下鉄に多い第3軌条による集
1
電です。1周は丁度90分要しました。山手線
の60分、大阪環状線の40分のことを思うと
かなりの規模です。しかも結構速度が速く、私
の感覚では最高時速100キロは出ていたと思
います。そして娘が気がついたのです。「ぜん
ぜんガタンゴトンと音がしないね」
これは殆どロングレール化されていて、レー
ル間の継ぎ目が極めて少ないことを意味します。
保線状態も良いようで乗り心地は良かったです
ね。夏冬の温度差が激しい内陸部のベルリンで
ロングレール化を実現していることには驚きま
した。高い技術力と保守整備のレベルの高さを
認識しました。旧東独国鉄(DR)の頃よりドイ
ツ鉄道(DB)になって各段に鉄道のレベルが改
善されている、と実感したものです。
先頭車両には環状(Ring)と表示され、右回
りか左回りのサインがありました。 自転車と
乗車することも OK で、車両に自転車のマークが
描かれており、健康と環境に良い、自転車交通
も奨励されているようです。
写真4 自転車表示
ベルリンには環状線の他、東西を貫く長距離
鉄道線があり、それには平行して S-バーンも走
っています。そして南北に貫く高速新線が整備
されたようで、この両線が交差するところにガ
ラスの城のような中央駅が新設されていました。
かつての西ベルリンの始発駅であった動物園駅
は中間駅になったようです。
写真5 ホームで電車を待つ自転車客
写真3 S-バーンの環状運転表示
2
写真6 ベルリン中央駅
終夜運転
環状線と東西の S-バーンを利用した際、ホー
ム上にある列車ダイヤ表示を見て驚きました。
土日祝日に終夜運転を行なっているのです。な
ぜか?何時からか確認はできませんでした。1 時
台―3 時台に 15 分ヘッドのダイヤが表示されて
いました。
写真7 土日祝日の終夜運転を示すダイヤ
旧東ベルリン地区の繁盛と路面電車
我々の泊まったホテルは、旧西ベルリンの都
心部であったクールフルシュテンダムに近いと
ころでした。そこから市内観光バスに乗って旧
東ベルリンの象徴、テレビ塔のあるアレキサン
ダープラッツから、ウンターデンリンデン通り
付近を見て驚きました。大勢の観光客で賑わっ
ているのです。そこには民間経営の東ドイツ館
があり、そこへの見物客と、ベルリンを東西に
貫くシュプレー川の観光船が多く行き交い、イ
ースターの休みを利用して大勢の観光客がベル
リンの新緑を楽しんでいました。シュプレー川
はかつて東から西へ逃げるドイツ人の多くの血
を吸った川でした。そして元々ウンターデンリ
ンデン通りが、ベルリン最大の繁華街であった
のですが、賑わいを取り戻したようです。
西ドイツでは、自動車交通優先の時代があり、
路面電車が廃止されたところもあり、西ベルリ
ンでは路面電車線が撤去されてしまいましたが、
社会主義国東ドイツは、西側のような自動車化
社会を経験せず、路面電車が残されたようです。
そこで、地下鉄(Unter Grund Bahn U-バーン)
の駅のダイヤも見に行ったところ、同様でした。
鉄道は、自動車に比べ、安全で面積をあまり食
わず、炭酸ガスの排出も少ない、環境負荷の少
ない交通機関でありますが、終夜運転はどうか
な、思った次第です。 皆様いかが思われます
か。
3
ただ若い頃、東ベルリンを訪問した際、アレキ
サンダープラッツ付近で路面電車を見かけた記
憶がないので、係員と思しき人に尋ねると、最
近二本の路線が整備されたとのこと。地下鉄は
工事費が高いので、都心交通機関として路面電
車線を整備したとのことです。2007 年 5 月 30 日に
整備されたとの情報がベルリン運輸連合のホー
ムページにありました。
大掛かりな路線網を持つライプチッヒ市の印象
を伝えたいと思います。
写真 8 ベルリンの路面電車
ベルリン運輸連合(BVB)の路線案内図を
見ると、S-バーン、U・バーン、トラム、バス、
フェリーが共通運賃で運行されており、都心部
においては、マイカー無しで生活できる状態を
再生したように思えます。ドイツはアウトバー
ンが乗用車には無料という政策を取り続け、GNP
当たりの炭酸ガス発生量は日本の1.5倍とい
う国ですが、都市交通に関しては、鉄軌道、バ
スなど主役とする方向に舵を切ったように思い
ます。それにより都市が賑わいを取り戻しつつ
あるという感じがします。
ベルリンのS-バーン、U・バーンネットワー
ク
http://www.schmalspurbahn.de/netze/s_bahn_
netz_14122003.gif
次回は、路面電車が街の交通機関の主役であ
る都市ハレ、ドレスデン、プラハの話も交え、
4
Fly UP