...

2014年春号 [日本語](PDF:999KB)

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

2014年春号 [日本語](PDF:999KB)
NCGM
2014年 春
グローバルヘルス リサーチブリテン
国立国際医療研究センター 国際医療協力局 (NCGM)
ネパールの病院における多剤耐性菌
本号の内容
ネパールにおけ
る多剤耐性菌
P1
研究者紹介
P2
感染が子宮内胎児
死亡リスクを増大
P2
ラオスの全国規模
のB型肝炎感染率
P2
病原体の多剤耐性は、グローバルな保健問題として、
近年急速に重要性を増している。多剤耐性は、細菌、
真菌、ウイルス、寄生虫に対する薬剤治療の効果を、
低減する。先進国のみならず、開発途上国でも、院内
感染に占める多剤耐性菌の割合は増している。
染起因菌として、多剤耐性菌が広がっていること
を示している。多剤耐性の広がりをモニターするた
めのグローバルな協力に加え、ネパールの病院
の院内感染対策強化が早急に求められる。
発表論文と抄録リンク先:
NCGM国際医療協力局の
論文リストは以下からご覧
いただけます:
http://www.ncgm.go.jp/kyokuhp/research/results/index.html
緑のバーは感染症関係、赤
は母子保健関係、青は保健
システム強化関係、黄色は
その他の論文抄録
(Pubmed)へのリンクを表示
します。
お問い合わせは、担当村上
まで。 muraka-
[email protected]
ハイライト
2013年6月、NCGMの小原らは、ネパールの首都カトマ
ンズ市の17病院における院内感染対策の課題を、対
策強化を視野に報告した 1 。主要課題は、院内感染対
策委員会の不適切な運営、不十分なトレーニング機
会、必須機材の欠乏、細菌耐性の増大であった。
NCGMとネパール、トリブバン大学医学部は、共同で、
さらに同大学病院の臨床検体の多剤耐性を調査した。
2013年4月、多田らは、多剤耐性クレブシエラ菌がNDM
-1、OXA-72などのカルバペネマーゼとArmA、 RmtC、
RmtFなどの16S リボゾーマルRNA メチラーゼ産生能を
併せ持つことを報告した 2 。2013年5月には、研究チー
ムは、患者の気道から採取された多剤耐性大腸菌が、
新しいメタロβ ラクタマーゼであるNDM-8の産生能を持
つことを、世界で最初に報告した3 。
の院内感染は深刻な
問題で耐性菌が広
がっている。
 感染と子宮内胎児仮
死が重なると、早期新
生児死亡リスクが増大
する。
 ラオスのB型肝炎感染
率は、5-9歳で1.7%と
予想より低かった。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tmh/advpub/0/advpub_2013-03/_pdf
2. Tada T, Miyoshi-Akiyama T, Dahal RK, Mishra SK, Ohara
H, Shimada K, Kirikae T, Pokhrel BM: Dissemination of
multidrug-resistant Klebsiella pneumoniae clinical isolates
with various combinations of carbapenemases (NDM-1 and
OXA-72) and 16S rRNA methylases (ArmA, RmtC and RmtF)
in Nepal. Int J Antimicrob Agents 2013, 42(4):372-374.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23978353
3. Tada T, Miyoshi-Akiyama T, Dahal RK, Sah MK, Ohara H,
Kirikae T, Pokhrel BM: NDM-8 metallo-beta-lactamase in a
multidrug-resistant Escherichia coli strain isolated in Nepal.
Antimicrob Agents Chemother 2013, 57(5):2394-2396.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3632942/pdf/zac2394.pdf
世界中に広がっているとされる、NDM-1のようなカルバ
ペネマーゼならびに16S リボゾーマルRNA メチラーゼ
産生能は、このような酵素産生遺伝子を持つ細菌が、
外部からカトマンズ市内にも伝搬していることを示唆し
ていると思われる。一方、NDM-8産生能の発見は、オ
ンサイトでの突然変異の可能性を示唆するものだ。
bla NDM-8 遺伝子は、blaNDM-1と比較すると、2つのアミノ酸
置換に対応する変異を起こしていた。
これらの所見は、カトマンズ市の第三次病院の院内感
 ネパールの機関病院
1. Ohara H, Pokhrel BM, Dahal RK, Mishra SK, Kattel HP,
Shrestha DL, Haneishi Y, Sherchand JB: Fact-finding survey
of nosocomial Infection control in hospitals in Kathmandu,
Nepal—A basis for improvement. Tropical Medicine and
Health 2013; 41(3):113-119.
ネパールの首都カトマンズ市、トリブバン大学病院の
微生物検査室
NCGM国際医療協力局の新規研究課題
国立国際医療研究センター(NCGM)は、2つの
総合病院、国際医療協力局、主に基礎研究を
実施する研究所と、国立看護大学校で構成さ
れ て いま す。国 際 医療 協力 局(BIMC)は、日
本 の 政 府 開 発 援 助(ODA)や、世 界 保 健 機 関
(WHO)等の多国間国際機関を通じて、アジア
やアフリカの発展途上国への技術支援を提供
しています。
BIMCは、平成26年度、以下のような新規の国
際 保 健 研 究 を 開 始 し ま す。1)ユ ニ バ ー サ
ル・ヘル ス・カ バレッ ジ(アジ ア、アフリカ
の対象国の医療保険制度をレビューし、日本
発のUHC支援を提言;2)HIV(抗レトロウイル
ス治療の継続や財政など、ポスト2015年を見
越したHIV対策の課題;3)途上国の非感染症
(ベトナムの糖尿病有病率調査)。
国立国際医療研究センター 国際医療協力局
住所: 〒162-8655 東京都新宿区戸山1-21-1
電話:03-3202-7181, ファクス:03-3205-7860
ホームページ (日本語):
http://www.ncgm.go.jp/kyokuhp/index.html
2014年
2ページ
春
研究者紹介
NCGMの小原博医師らのグループは、ネパール
のトリブバン大学病院と協力し、同病院での耐性
菌の実態の研究を進めてきた(P1の特集参照)。
以下の短いインタビューでは、小原医師に研究に
至った経緯、研究所見の意義、ネパールでの研
究の苦労や魅力などを語ってもらった。
に貢献する活動が計画されています。
-これら研究成果のネパール国内での反響はいか
がでしたか?
小原: ネパール国内で発表され、関心を集めてい
ます。トリブバン大学の医学部長からも高く評価さ
れています。
- どのような経緯で、ネパールで耐性菌の研究を実
施することになったのでしょうか?
小原: 1994-6年にJICAの長期専門家として、トリブ
バン大学病院に派遣されました。プロジェクト後、政
情不安定期の影響もあり、ネパールと疎遠でした
が、2008年ころから、院内感染の共同研究を、か
つての現地パートナーと開始し、再交流が始まりま
した。昔の仲間と再度ともに仕事でき、楽しいです。
-研究が示唆する、最も重要なメッセージは?
小原: やはり、ネパール国内の院内感染対策推進
の必要性だと思います。トリブバン大学とNCGMの
協力体制の中で、大学院生の受け入れなど、対策
-ネパールでの研究実施で苦労している点と、ネ
パールの魅力を教えて下さい。
小原: 苦労する点は、まず遠いことですね。かつて
は直行便もありましたが、内戦後、渡航する日本人
が減り、経由便でしか行けなくなりました。また、政
情がまだ不安定なため、地方出張の際、ストライキ
などの影響で動けなくなってしまうことがあります。
ネパールの魅力はまず人柄がいいことです。ネパー
ル語は日本語に文法が似ていて、親近感を感じま
す。最近は短期の出張が多く、機会がありません
が、ヒンドゥー教の祭りなども興味深いです。
小原博医師
感染症研究に関する合同会議
妊婦の感染が子宮内死亡リスクを増大させる
子宮内で胎児が暴露されるリスクは、死産だけで
なく、世界で毎年推定約72万人の新生児死亡を
起こしているとされる。ほとんどの死亡は途上国
で起こっている。1999年から2015年までに乳幼児
死亡を1/3に削減するミレニアム開発目標の目標
4(小児保健)達成のため、このリスクへの取り組
みは、極めて重要である。
と、早期新生児死亡のリスクが有意に高かった
(オッズ比1.28、95%信頼区間1.03-1.59)。新生児
死亡を、口頭での聞き取りによる死因分類(verbal
autopsy)で検証した場合に絞って分析しても、前
期破水と周産期仮死の合併は、やはり高い早期
新生児死亡リスクと関連していた(オッズ比1.52,
1.15-2.02)。
岩本ら は、妊娠中の感染と周産期仮死の合 併
が、早期新生児死亡を増やすかどうかを検証した
1。バングラデシュとインドの農村地域の54地区の
8万2千の出生データのうち、周産期仮死の徴候
を示した単胎 3,890 例を対象にした(このうち20%
は早期新生児死亡)。妊娠中の感染は、発熱、悪
臭を伴う分泌物、前期破水等を指標とした。
結果は、「ダブルヒット」仮説、つまり感染と周産
期仮死が重なった場合に、相乗的にリスクを増大
させるという仮説を、実証的に裏付けた。
交互作用効果を勘案したロジスティック回帰分析
の結果、前期破水と周産期 仮死の合併があ る
発表論文と抄録リンク先:
1. Iwamoto A, Seward N, Prost A, Ellis M, Copas A,
Fottrell E, Azad K, Tripathy P, Costello A: Maternal
infection and risk of intrapartum death: a population
based observational study in South Asia. BMC Pregnancy Childbirth 2013, 13(1):245-2393-13-245.
妊婦に健康教育を提供する、インドの地
域保健ワーカー
http://www.biomedcentral.com/content/pdf/1471-2393-13-245.pdf
ラオスのB型肝炎感染率の全国推定調査
西太平洋地域の小児予防接種プログラムの目標
として、世界保健機関は、5歳以上の子供のB型肝
炎キャリア率(HBs抗原陽性率)を、2012年に2%
未満、2017年に1%未満にすることを設定した。
1.7-4.2%)であった。これらの結果は近隣国からの
報告、および、ラオスにおける先行研究よりもはる
かに低い値であった。 また、母親のHBs抗原保有
は小児の感染を有意に増加させていた。
NCGMの蜂矢らは、ラオスの国家予防接種プログ
ラムが、目標達成度をモニターする支援として、5
歳から9歳児と、15歳から45歳の母親における感
染率を推定するため、HBs抗原陽性率の全国有
病率調査を実施した 1。調査は、3段階層化抽出法
で調査対象者を標本抽出し、分析の際には標本
抽出デザインを考慮した重みづけを行った。
B型肝炎ワクチンの導入が、域内の他国に比べて
遅かったにもかかわらず、ラオスのHBs抗原陽性
率は高くなかった。
HBs抗原陽性率は、小児で1.7%(95%信頼区間
0.8-2.5%)であり、母親では2.9%(95%信頼区間
発表論文と抄録リンク先:
Xeuatvongsa A, Komada K, Kitamura T, Vongphrachanh P,
Pathammavong C, et al. Chronic Hepatitis B Prevalence
among Children and Mothers: Results from a Nationwide,
Population-Based Survey in Lao People’s Democratic Republic. PLoS ONE 2014; 9(2): e88829.
www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0088829
ラオスにおけるB型肝炎感染率調査の
一場面
Fly UP