...

国際方式(デュアル・ディグリー・プログラム)

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

国際方式(デュアル・ディグリー・プログラム)
2017 年度 AO 選抜 文学部「国際方式(デュアル・ディグリー・プログラム)」入学試験
入学試験要項
1.アドミッション・ポリシー
人文学の分野・領域に対して深い関心と探究心を持ち、学域・専攻での学びを通して幅広い知識と豊かな表現力を身
につけて、人間と社会が抱える諸問題を追究・解決しようとする学生を求めています。
2.本入学試験の目的
本方式では、次のような者を積極的に評価し、受け入れることを目的とします。
⑴ 英語運用能力、コミュニケーション能力、問題発見・解決能力を海外留学や国際交流経験を通じて既に身に付けて
いる。
⑵ 基礎学力および語学力(日本語・英語の両方)を備えている。
⑶ 入学後、アルバータ大学との学部共同学位プログラム(Dual Undergraduate Degree Program/以下、DUDP)で
の学びを強く志向している。 ※注 1
⑷ 卒業後、国際的視野で活躍するキャリアビジョンと可能性を有している。
※注 1 本要項 P.7「16.アルバータ大学との学部共同学位プログラム(Dual Undergraduate Degree Program)
およびアルバータ大学への派遣について」参照。
3.募集人数
学部
学科
学域・専攻
募集人数
英米文学専攻
国際文化学域
文学部
西洋史学専攻
人文学科
文化芸術専攻
コミュニケーション学域
3名
言語コミュニケーション専攻
国際コミュニケーション専攻
*出願状況および選考結果によっては、合格者は募集人数を下回ることがあります。本入学試験で合格者が募集人数に
満たない場合は、満たなかった定員分を一般入学試験の全学統一方式(文系)で募集します。
<志望選択の留意点>
⑴ 上記の 2 学域から志望する学域を 1 つ選択して下さい。出願時に専攻を選択する必要はありません。本方式の合格
者でアルバータ大学との学部共同学位プログラム(DUDP)への派遣が確定した場合には、2 回生進級時に国際文
化学域の学生は英米文学専攻、コミュニケーション学域の学生は国際コミュニケーション専攻の所属になります。
⑵ 本入学試験は専願(受験の際、立命館大学のみを志願すること)ではありません。ただし、本入学試験に出願した
場合、他学部の AO 選抜入学試験および文学部の他の AO 選抜入学試験を併願することはできません。なお、本入
学試験に不合格となった場合は、AO 選抜入学試験を含め、本学の他の入学試験に出願することは可能です。
4.出願資格
以下の⑴~⑷のすべてに該当する者。なお、各出願資格において「見込み」で受験して合格し、出願資格に必要な要
件を 2017 年 3 月 31 日までに満たさない場合は入学を許可しません。
⑴ 高等学校在学中、海外留学、国際交流等に熱心に取り組み、その活動経験を通じて立命館大学文学部および出願す
る学域並びに学域内の専攻を第一志望として勉学を希望する者。
1
⑵ 下記①~③のいずれかに該当する者。
① 高等学校(中等教育学校の後期課程を含む。以下同じ)を卒業した者、または 2017 年 3 月卒業見込みの者。
② 通常の課程による 12 年の学校教育を修了した者、または 2017 年 3 月までに修了見込みの者。
③ 学校教育法施行規則第 150 条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、ま
たは 2017 年 3 月 31 日までにこれに該当する見込みの者。
ア 外国において、学校教育における 12 年の課程を修了した者、または 2017 年 3 月 31 日までに修了見込みの者。
またはこれらに準ずる者で文部科学大臣の指定したもの。
イ 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した
者、または 2017 年 3 月 31 日までに修了見込みの者。
ウ 専修学校の高等課程(修業年限が 3 年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る)
で、文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者、または 2017 年 3 月 31 日
までに修了見込みの者。
エ 文部科学大臣の指定した者(国際バカロレア資格、アビトゥア資格、バカロレア資格を有する者で 2017 年 3
月 31 日までに 18 歳に達する者など)。
オ 高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験(旧規程による大学入学資格検定を含む)に
合格した者、または 2017 年 3 月 31 日までに合格見込みの者で、2017 年 3 月 31 日までに 18 歳に達する者。
カ 学校教育法第 90 条第 2 項の規定により大学に入学した者であって、本学において、大学における教育を受け
るにふさわしい学力があると認めたもの。
キ その他本学において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者
で、2017 年 3 月 31 日までに 18 歳に達するもの。
*上記③-キに関連し、本学が出願資格を認定した学校は、朝鮮高級学校です。
また、本学では、本人からの申請に基づき個人の学習歴等を勘案し、上記③-キに該当すると判断した場合
には、受験資格を認めることとしています。申請に必要な書類・申請期間等の詳細については、入学センタ
ーまで問い合わせてください。
⑶ 下記の評定平均値を満たす者。
<高等学校卒業者>
第 1 学年から第 3 学年終了時までの「全体の評定平均値」が 5 段階評価で「3.5」以上の者。
<高等学校卒業見込者>
第 1 学年から第 3 学年 1 学期終了時まで(2 学期制の場合は、出願時に発行された調査書記載)の「全体の評定平
均値」が 5 段階評価で「3.5」以上の者。
⑷ 下記のいずれかを出願時点で取得している者。ただし①は出願時点で取得見込みの者を含む。
① 国際バカロレア資格取得者 IB スコア 24 点以上かつ、English A Literature(SL/HL)または English A Language
and Literature(SL/HL)の評価が 5 以上、もしくは English B の評価が 6 以上
② TOEFL iBT®テスト
:70 点以上(2015 年 5 月 1 日以降に受験したもの)
③ IELTS(Academic Module):Overall Band Score 5.5 以上(2015 年 5 月 1 日以降に受験したもの)
*TOEFL ITP®テストは対象となりません。
2
5.出願書類
出願書類は本学がコピーの提出を認めた書類を除き、原本を提出してください。原本の返却を希望する場合は P.付 6
を参照してください。
出願書類以外(例:本学が求めていない関係者の推薦書)の提出は認めません。
⑴ 入学志願票(No.19)
本学所定用紙を使用し、「入学志願票」記入上の注意事項(P.付 2~付 3)をよく読んでから記入してください。
⑵ 調査書等
<高等学校卒業者>
文部科学省指定様式にて出願開始日よりさかのぼって 3 ヶ月以内に作成・厳封(開封無効)されたもので、第 3 学
年終了時までの評定平均値が記載されたものを提出してください。
出身高等学校で「調査書」が発行されない方は、「高等学校卒業証明書」および「高等学校成績証明書」を提出し
てください。
<高等学校卒業見込者>
文部科学省指定様式にて出願開始日よりさかのぼって 3 ヶ月以内に作成・厳封(開封無効)されたもので、第 3 学
年 1 学期終了時まで(2 学期制の場合は、出願時に発行されたもの)の評定平均値が記載されたものを提出してくだ
さい。
<大学入学資格検定・高等学校卒業程度認定試験合格(見込)者、外国の学校の出身(在籍)者等>
P.付 4~付 5 を参照してください。
⑶ エントリーシート(書式 A1-16)
黒色のペンまたはボールペンを使用し日本語で記入してください(修正液・修正テープの使用可)。
① 氏名・生年月日・在籍(出身)高等学校名を記入し、性別等は該当するものに☑を付けてください。
② 志望先記入欄…志望する学域を 1 つ選択して☑を付けてください。
③ A 欄…高等学校 3 年間の学習面での取り組み状況や成果を記入してください。
④ B 欄…高等学校在学中の海外留学や国際交流経験と活動の中であなたが果たした役割等について記入してくださ
い。
⑷ 志望理由書(書式 A2-13)
本学所定の 400 字詰め原稿用紙(書式 A2-13)を使用し、下記①・②について黒色のペンまたはボールペンを使用
し日本語で作成してください(修正液・修正テープの利用可)。総枚数を各ページ番号に必ず記入してください(例:
1/5、2/5…5/5)。ワープロの使用は認めません。各々の書き出しには、「①」「②」と記入してください。
① 立命館大学およびアルバータ大学で学びたいテーマについて
高等学校入学後に取り組んだ活動を通じて得たことや考えたことをもとにし、志望する学域および学域内の専攻
やアルバータ大学での学習を含め、入学後に学びたいテーマを設定して 1000 字程度で論じてください。
② 卒業後の進路について
大学卒業後の国際的視野でのキャリアビジョンについての考えを 1000 字程度で記入してください。
⑸ 英語能力試験等の証明書
以下の①~③のうち、いずれか 1 つを提出してください。①については原本、②および③についてはコピーを提出
してください。複数の種類の証明書の提出は認めません(例:TOEFL® テストと IELTS)。本入学試験合格後、②
および③については証明書の原本を提出してください。提出方法の詳細は合格通知に同封する「入学手続概要」およ
3
び入学手続書類に同封する「入学手続要項」でお知らせします。
なお、証明書の取り寄せには日数を要する場合が多いので、各々の英語能力試験等の実施団体に早期に請求してく
ださい。
① <既に国際バカロレア資格が授与された者>
国際バカロレア資格証書および IB 最終試験 6 科目の成績証明書
<国際バカロレア資格取得予定者>
在籍する又は出身学校の学校長、進路指導担当者等が作成した「国際バカロレア資格の取得見込証明書(様式
任意)」および「IB 最終成績予測スコア証明書(様式任意)」 ※注 2
② TOEFL®テスト Test Taker Score Report(Examinee Score Report)または ETS Web サイト My Home Page
の View Scores の画面を印刷したもの ※注 3
③ IELTS Test Report Form
*TOEFL®テスト・IELTS の成績評価について、複数回受験している場合は、最も良いスコアを採用します。
※注 2 国際バカロレア資格取得予定者は、2017 年 3 月 31 日までに国際バカロレア資格証書および IB 最終試験
6 科目の成績証明書を本学へ提出すること。期日までに本学が受領できない場合または国際バカロレア資
格を取得見込みで出願した者が、2017 年 3 月 31 日までに国際バカロレア資格を取得できなければ合格お
よび入学の資格を取り消す場合があります。また、国際バカロレア資格の取得見込みで出願した者で、合
計点および各科目の得点が出願時の見込みの得点よりも下回った場合にも、合格および入学の資格を取り
消す場合があります。
※注 3 TOEFL®テストのスコアを提出する者は、Test Taker Score Report(Examinee Score Report)または
ETS Web サイト My Home Page の View Scores の画面を印刷したものを仮スコアとして出願を受け付
けます。本入学試験合格後、入学手続締切日までに Official Score Report の発行を試験実施機関(ETS)
へ申請してください(立命館大学の TOEFL®の DI コードは 0659)。Official Score Report は試験実施
機関(ETS)から直接大学に郵送されます。本学に Official Score Report が到着した後、提出された Test
Taker Score Report(Examinee Score Report)
コピー または ETS Web サイト My Home Page の View
Scores の画面を印刷したものと大学に到着した Official Score Report を照合し、改ざん等が認められた場
合は、入学の資格を取り消します。
6.入学検定料
入学検定料 35,000 円 納入期間:2016 年 10 月 3 日(月)10:00 ~ 10 月 14 日(金)23:00
⑴ 入学検定料の納入は、コンビニエンスストアでの支払いのみとなります。コンビニエンスストア(セブン‐イレブ
ン、ローソン、ファミリーマート、サークル K・サンクス、ミニストップ)で納入期間内に入学検定料を支払って
ください。その際、振込手数料 432 円が必要です。支払方法の詳細については P.付 1 を参照してください。
⑵ 上記⑴の店舗で土日・祝日を問わず、24 時間いつでも入学検定料を支払うことができます。ただし、納入期間最終
日のコンビニ端末受付は 23:00 までとなります。
⑶ 支払いに際して、代理人が手続する場合でも、必ず志願者本人の情報(氏名・郵便番号・住所・電話番号・生年月
日・性別等)を入力してください。
⑷ 入学志願票の収納証明書貼付欄に、収納証明書を貼付してください。
⑸ 居住地の近隣に所定のコンビニエンスストアがない等の理由で、支払いが困難な場合は 10 月 7 日(金)までに入
学センターまで問い合わせてください。
⑹ 納入された入学検定料は、原則として返還しません。ただし、以下のケースに該当する場合には、払い込まれた金
額の全額、もしくは一部を返還します。該当する場合は入学センターまで問い合わせてください。
① 入学検定料を支払ったが、出願書類を提出しなかった。または、出願期間を過ぎて出願した。
② 入学検定料を多く払い過ぎた。
4
③ 出願資格を満たさなかった。
④ 出願書類不備等の理由により、本学が出願を不受理とした。
⑤ 試験当日、学校保健安全法で出席の停止が定められている感染症(インフルエンザ、結核、はしか等)に罹患し
ており、本学が受験をお断りした。
7.出願受付
⑴ 出願は郵送に限ります。市販の角形 2 号封筒(A4 サイズの書類が入るもの)を用意し、封筒に出願用封筒宛名を貼
り付けてください。出願書類一式を封入し出願期間中に郵便局窓口にて「簡易書留速達」で郵送してください(ポ
ストへの投函不可)。入学検定料の支払いが済んでいないもの、出願期間を過ぎたものは受理できません。
⑵ 出願期間:2016 年 10 月 7 日(金)~10 月 14 日(金)<簡易書留速達扱いの出願期間最終日消印有効>
⑶ 出願先 :〒539-8691 日本郵便 新大阪郵便局留 立命館大学 AO 入試願書受付センター
⑷ 出願上の注意事項
① 出願書類に不備がある場合は、出願を受理しません。出願書類について本学より連絡があった場合は、速やかに
その指示に従ってください。
② 出願書類の記載事項が事実と異なる場合、不正がある場合は、受験および入学の資格を取り消します。
③ 出願資格がない場合を除き、提出された出願書類は返却しません。また、本学が指示した場合を除き書類提出後
の出願内容の変更は認めません。
④ 病気・負傷や障害等のために、受験時や入学後の学修に際して配慮を希望する方は、2016 年 7 月 22 日(金)ま
でに入学センターに申し出てください。期日を過ぎた場合や申し出の内容によっては、試験会場や受入体制の準
備が間に合わずご希望に沿った配慮ができない場合や、本学が対応できる入学後のサポート内容を事前に確認で
きない場合があります。また、試験形態、障害の程度によっては適切な配慮が行えない場合があります。実際に
出願する・しないに関わらず、なるべく早く入学センターまで問い合わせてください。受験時の配慮を希望する
場合は、入学センターより「受験上の配慮申請書」を送付しますので、必要事項を記入のうえ速やかに申請書を
提出してください。申請にもとづき、審査のうえ適切な措置を検討します。なお、申請内容のヒアリングに際し
て、本学にお越しいただく場合があります。申請内容に関わる情報については、入学センターおよび当該学部事
務室等の関連部署間で共有します。
⑸ 受験票の送付
受験票は、出願期間終了後に一括して送付します。受験票が 10 月 24 日(月)までに未着の場合は、ただちに入学
センターまで問い合わせてください。
8.選考方法
書類審査(出願書類)および個人面接を行い、総合評価により合否を決定します。
*面接は英語で行う場合があります。
9.試験日・会場
⑴ 試験日:2016 年 10 月 30 日(日)
⑵ 試験会場:立命館大学衣笠キャンパス(P.付 20 の地図を参照してください)
⑶ 集合時刻・場所等:受験票で案内します。
10.合格発表
⑴ 合格発表日:2016 年 11 月 8 日(火)
合格発表日の午後に、受験者全員に合否結果通知を発送します。11 月 11 日(金)午後までに未着の場合は、ただ
5
ちに入学センターまで問い合わせてください。学内掲示での発表は行いません。
試験を欠席(途中退室含む)した場合は、合否判定の対象外となり、合否結果通知は発送しません。なお、合否結
果の内容に関する電話等での問い合わせには一切応じません。
*合否結果通知の郵送途中で生じた事故(紛失、個人情報の漏洩等)について本学では責任を負いかねます。
⑵ 合格者受験番号一覧の掲示について
合格発表日の午前 10 時に、本学のホームページに合格者受験番号一覧を掲示します。掲示期間は 1 週間です。
立命館大学入試情報サイト http://ritsnet.ritsumei.jp
11.入学手続
入学手続は、所定の期間内に完了してください。期日までに手続を完了しない場合は入学できません。入学手続の詳
細は、合格通知に同封する「入学手続概要」および入学手続書類に同封する「入学手続要項」でお知らせします。
⑴ 入学手続時納付金
本学では、学費(入学金、授業料)および諸会費(学友会費、学会費、父母教育後援会費)をあわせて「入学手続
時納付金」としています。
「入学手続時納付金」は、以下のとおり納入してください。
① 第 1 次入学手続
入学金(300,000 円)を納入してください。なお、一旦納入された入学金は、理由のいかんにかかわらず返還し
ません。
第 1 次入学手続期間:2016 年 11 月 9 日(水)~11 月 22 日(火)<最終日の金融機関収納印有効>
② 第 2 次入学手続
授業料および諸会費を納入してください。
第 2 次入学手続期間:2017 年 3 月 3 日(金)~3 月 24 日(金)<最終日の金融機関収納印有効>
⑵ 入学手続書類
下記の期間に、入学手続書類(3 月初旬に本人宛送付)を提出してください。
書類提出期間:2017 年 3 月 3 日(金)~3 月 15 日(水)<簡易書留速達扱いの最終日消印有効>
⑶ 入学を辞退する場合の授業料および諸会費の返還について
授業料および諸会費は、2017 年 3 月 31 日(金)までに「入学辞退届兼入学手続時納付金返還願(入学金を除く)」
(本学所定用紙)により入学の辞退を申し出た場合に限り、後日返還します。2017 年 4 月 1 日(土)以降の申し出に
は応じられません。なお、入学金は返還の対象とはなりません。
12.学費・諸会費
P.付 9~付 11 を参照してください。
13.2017 年度各種奨学金等
P.付 12~付 16 を参照してください。
14.入学前教育について
立命館大学では一般入試以外の入試で合格された皆さんを対象に「入学前教育」を実施します。
「入学前教育」とは、合格してから翌春入学するまでの数ヶ月間、自主的な学習を継続することによって、高等学校
6
の学びから大学での学びへ円滑に接続し、大学で必要となる基礎学力と学びの姿勢を補強・補完する取り組みです。
実施概要は以下の通りです。
・入学前教育ガイダンスへの出席
(2016 年 12 月中旬に本学キャンパスで「プレ・エントランス立命館デー」を開催します)
・入学予定学部から指示を受けた課題学習の取組み
・学部の学びの概要を知り、入学後の学びに向けた準備
・基礎学力や学習姿勢の定期的なセルフチェック
・定期的な入学前学習計画書の作成
・「入学前学習講座」を活用した復習ならびに苦手な教科の学習の補完、未履修教科の受講
・その他
*「入学前教育」の詳細は合格発表後に案内します。
15.受験生の個人情報の取扱いについて
P.付 17 を参照してください。
16.アルバータ大学との学部共同学位プログラム(Dual Undergraduate Degree Program)およびアルバータ
大学への派遣について
⑴ 本方式の合格者は、アルバータ大学との学部共同学位プログラム(DUDP)への派遣を保証するものではありませ
ん。高等学校卒業時の「全体の評定平均値」が 5 段階評価で「3.5」以上であることが必要です。なお、3 月に実施
予定の本学 DUDP コーディネータとの英語面接を経て、派遣候補者となります。大学入学後にアルバータ大学に改
めて必要な出願手続きを行い、アルバータ大学の審査に合格し、入学許可が下りれば、最終的に派遣が決定します。
⑵ アルバータ大学から入学を許可されると、
1 回生の 9 月からアルバータ大学でのブリッジプログラムを受講します。
それに合格し、修了した場合は、1 月よりアルバータ大学の正規課程を受講することができます。ただし、ブリッ
ジプログラムで不合格となった場合は、DUDP 生としての履修が認められません。
⑶ アルバータ大学への出願までに本入学試験の「4.出願資格」-⑷の①、もしくは②のうち TOEFL iBT®テスト 86
点以上(各セクション 21 以上)、もしくは③のうち IELTS 6.5 以上(各セクション 5.0 以上)の資格を満たす生
徒は、ブリッジプログラムを受講することなく、1 回生の 9 月よりアルバータ大学の正規課程を受講することが可
能です。
⑷ アルバータ大学正規課程での留学期間が 2 年を超える場合、4 年で卒業できない場合があります。
⑸ プログラムへの参加要件や費用等、具体的な内容については、下記ホームページを参照してください。
*ブリッジプログラムは DUDP 生としてアルバータ大学で正規課程科目の受講を開始する前に、英語運用能力を高
めることを目的としています。ブリッジプログラムで 2 レベルの ESL クラス(EAP140・145)を受講し、2 レ
ベルとも合格した場合は、自動的にアルバータ大学の正規課程を受講する事ができます。
<学部共同学位プログラムホームページ>
http://www.ritsumei.ac.jp/studyabroad/type/univ_program/advanced/dudp.html/#program3
17.問い合わせ先
立命館大学入学センター
〒603-8577 京都市北区等持院北町 56-1 TEL:075-465-8351 (土日・祝日を除く 9:00~17:30)
*8 月 12 日(金)から 8 月 18 日(木)までは夏期一斉休暇のため、業務を行いません。
【補記】TOEFL®は Educational Testing Service(ETS)の登録商標です。
7
コンビニエンスストアでの入学検定料支払方法のご案内
下記のコンビニエンスストアで支払ってください
申込み
マルチコピー機
http://www.lawson.co.jp
http://www.sej.co.jp
http://www.ministop.co.jp
最寄りの「ローソン」
「ミニストップ」
にある
「Loppi」へ。
最寄りの「セブン-イレブン」
にある
「マルチコピー機」へ。
TOP画面の
「各種サービスメニュー」
より申し込んでください。
TOP画面の
「学び・教育」
より申し込んでください。
学び・教育
「各種申込
(学び)
」
を
含むボタン
入学検定料等支払
学び・教育・各種検定試験
大学・短大、
専門、
小・中・高校等お支払い
http://www.family.co.jp
http://www.circleksunkus.jp
最寄りの「ファミリーマート」
にある
「Famiポート」へ。
最寄りの「サークルK・サンクス」
にある
「Kステーション」へ。
TOP画面の
「申込・請求(学び・教育)」
より申し込んでください。
TOP画面の
「学び・申込」
より申し込んでください。
申込・請求
「学び・申込」
学び・教育
大学等入学検定料の
お支払い
各種(入学検定料等)
お支払いサービス
▼
お申込みの大学
をタッチし、申込情報を入力して
「払込票/申込券/受付票」を発券してください。
*画面ボタンのデザインなどは予告なく変更となる場合があります。
支 払い
コンビニエンスストアのレジで支払ってください。
●端末より
「払込票」
(マルチコピー機)
または「申込券」
(Loppi、Famiポート)
または「受付票」
(Kステーション)が
出力されますので、30分以内にレジにて支払ってください。
●支払い後は「取扱明細書」
(マルチコピー機、Kステーション)
または「取扱明細書兼領収書」
(Loppi、Famiポート)
を
受け取ってください。
*支払い済みの入学検定料はコンビニでは返金できません。
*支払(有効)期限内に入学検定料の支払いがない場合は、入力された情報はキャンセルとなります。
*すべての支払方法に対して入学検定料の他に、払込手数料が別途かかります。
出願
「取扱明細書」
または「取扱明細書兼領収書」の
「収納証明書」部分を切り取り、
入試要項の指示に従って郵送してください。
払込手数料
入学検定料が5万円未満
432円
入学検定料が5万円以上
648円
郵便局窓口
取扱明細書兼領収書
収納証
明書
貼付する場合、
「感熱・感圧紙などを変色させる場合があります」
と記載のある糊は
使用しないでください。
「 収納証明書」が黒く変色する恐れがあります。
【入試に関する問い合わせ先】 立命館大学 入学センター TEL 075-465-8351(受付時間)9:00∼17:30 *土日・祝日を除く
【 操 作などの 問 い 合わせ 先 】 学び・教育サポートセンター
http://e-apply.jp/ *コンビニ店頭ではお答えできません。
付1
「入学志願票」記入上の注意事項
1.入学志願票に必要事項を丁寧に記入してください。文字は楷書、数字は算用数字で、黒色のペンまたはボールペンで
記入してください。
2.一旦提出した入学志願票の記入事項の変更は認めません。間違いのないように記入してください。記入を誤った場合
は修正液・修正テープを使用して丁寧に修正してください。
3.※印のついた欄は記入しないでください。
4.各項目は、以下の指示にしたがって正しく記入してください。
⑴ 氏名
・日本国籍の志願者は、住民票に記載されている氏名を記入してください(国際関係学部「グローバル・スタディー
ズ専攻選抜方式」の志願者はアルファベット氏名を併記してください)。
・外国籍(特別永住者および永住者等を除く)の志願者は、「住民票」または「旅券(パスポート)」に記載されて
いるアルファベット氏名を記入してください。ファミリーネーム(大文字)、ファーストネーム(頭文字は大文字、
2 文字目から小文字)、ミドルネーム(頭文字は大文字、2 文字目から小文字)の順にアルファベットで記入して
ください。なお、ファミリーネームとファーストネームの区別がない氏名は、最初の部分を大文字、後の部分を頭
文字は大文字、2 文字目から小文字で記入してください。
名:Taro(ファーストネーム) Saionji(ミドルネーム)
<記入例> 姓:RITSUMEI(ファミリーネーム)
*記入欄の文字枠が不足する場合は、正式な氏名を記載したメモをクリップで留めて提出してください。
*氏名のアルファベット綴りが、本学の事務システムに登録できる文字数を超過する場合は、ミドルネームについ
て、頭文字 1 文字とピリオドの表記に省略します。
・特別永住者および永住者等の志願者は、「住民票」または「旅券(パスポート)」に記載されている氏名を記入し
てください。なお、入学後に通称名の使用を希望する場合は、「住民票」に記載されている通称名を記入し、通称
名の後に(
)書きで本名を記入してください。
⑵ 生年月日・性別
・生年月日を西暦で記入し、性別を☑してください。
⑶ 受験票・結果通知等送付先
・受験票(願書受理通知)や合否結果通知が確実に届くよう、寮名、マンション名、部屋番号等も省略せずに正確に
記入してください。
・知人宅に下宿している場合は、必ず「○○様方」まで記入してください。
E-mail
⑷
・出願に関わって志願者に大学から質問や指示をする際、E-mail で連絡する場合があります。日常的に使用している
パソコンあるいは携帯電話の E-mail アドレスを記入してください。大学からメールを送る可能性があるため、メー
ル受信拒否の設定をしている場合は「@st.ritsumei.ac.jp」からのメールを受け取れるよう受信設定して下さい。
⑸ 出身高等学校等
・学校所在地の都道府県名(日本国外の場合は国名)、学校名、課程、卒業・修了(見込)年月を記入し、高校課程
コードは、P.付 7 の「高校課程コード表」を参照して記入してください。
・高校コードは、下記ホームページで在籍(出身)高等学校のコードを調べて記入してください。
立命館大学入試情報サイト
http://ritsnet.ritsumei.jp/school_code/index.php
・「大学入学資格検定」合格者、「高等学校卒業程度認定試験」の合格者または合格見込者は、学校名の欄に「大学
入学資格検定」「高等学校卒業程度認定試験」と記入してください。高校コードは「51000K」、課程コードは「50」
と記入してください。
⑹ 保護者氏名・連絡先(法学部「社会人入試(AO)方式」、文学部「社会人方式」を除く)
・保護者氏名、連絡先については、緊急時(例:試験中に受験生が体調を崩した時)の連絡先として使用します。ま
た、合格後には本データを保証人として一旦登録することを基本とします。入学後に本データ以外の方を保証人と
付2
する場合の修正方法については、入学手続要項(3 月初旬に本人宛送付)でお知らせします。
⑺ 志望学部・学科等
・志望する学部・学科・学域・専攻の名称および該当する志望コード(4 桁)を、P.付 8 の「志望コード表」を参照
して記入してください。志願票にプレプリントされている場合もあります。
⑻ 入学検定料納入の証明
・P.付 1 の「コンビニエンスストアでの入学検定料支払方法のご案内」にしたがって入学検定料を納入し、収納証明
書貼付欄に収納証明書を貼付してください。
<国際関係学部「グローバル・スタディーズ専攻選抜方式」の志願者のみ>
コンビニエンスストアでの納入またはクレジットカード決済を利用した場合は、収納証明書貼付欄に収納証明書を
貼付してください。日本国外の金融機関から日本円送金した場合は、金融機関が発行した領収書(送金依頼書)の
コピーを提出してください。
⑼ 写真
・上半身・脱帽・正面向きで、出願日からさかのぼって 3 ヶ月以内に撮影したカラー写真を貼付してください。
・裏面には必ず氏名・志望学部を記入してください。
・合格した場合、入学手続時に同一の写真が 3 枚(学生証用ほか)必要となります。予備の写真またはネガを保存し
ておいてください。
・家庭用プリンターで出力した写真は不可とします。
5.氏名の漢字表記について
日本国籍の志願者、特別永住者および永住者等の志願者の氏名の漢字表記については、電算処理のため、原則として
JIS 第二水準までの文字を使用して処理をおこないます。また、該当する漢字がシステム上で入力できない場合、カタ
カナで入力する場合があります。これは受験生のみなさんの出願書類を迅速かつ正確に処理するための処置ですので、
あらかじめご了承ください。したがって、入学までの氏名は、JIS 第二水準までの漢字またはカタカナでの表記になり
ます。なお、入学にあたっての氏名表記の修正方法については、入学手続要項(3 月初旬に本人宛送付)でお知らせし
ます。
6.その他
⑴ 学部(入試方式)別の注意点
志願票
No.11
No.16
学部(入試方式)別の注意点
映像学部「課題作成・プレゼンテーション方式」 2つの型のうち、いずれか1つに☑してください。
(映像撮影型、ビジュアル作画型)
併願することはできません。
下記のいずれかに該当する場合は、申告欄に☑してください。
①以下の大会に個人でエントリーし、ファイナリストに選出
された者、または、チャレンジ賞以上の受賞者
・立命館大学主催 全国高校・大学ソフトウェア創作コンテス
ト(ICT Challenge+R)あいちゃれ 2014
情報理工学部
・立命館大学主催 全国高校・大学ソフトウェア創作コンテス
「総合評価方式」
ト(ICT Challenge+R)あいちゃれ 2015
②以下の大会に個人でエントリーし、AO 入試一部免除者と
認定されたもの
・「あいちゃれ 2016-第 6 回 立命館大学 全国高校・大学ソ
フトウェア創作コンテスト-(ICT Challenge+R)」
No.22
情報理工学部「グローバル・センター試験方式」 「試験地」のうち、いずれか1つに☑してください。
No.17
生命科学部「科学技術チャレンジ方式」
「発表方法」のうち、いずれか1つに☑してください。
No.23
生命科学部「科学技術力発掘方式」
「発表方法」のうち、いずれか1つに☑してください。
⑵ 語学能力試験の証明書等 *該当者のみ
① 語学能力試験の証明書等の欄の提出するものに☑し、スコア・級を記入してください。
② 語学能力試験の証明書は複数の種類の証明書の提出は認めません(国際関係学部「グローバル・スタディーズ専
攻選抜方式」および情報理工学部「グローバル・ICTリーダー方式」「グローバル・センター試験方式」を除く)。
志願者本人が最も良いと判断するスコアまたは級の証明書のコピーを1つだけ提出してください。
付3
大学入学資格検定・高等学校卒業程度認定試験合格(見込)者
外国の学校の出身(在籍)者等の出願書類について
出願書類の「調査書等」については下記にしたがって、提出してください。なお、3.4.に関して、出願資格に必要な要
件を2017年3月31日までに満たさない場合は入学を許可しません。
1.「大学入学資格検定」合格者
「大学入学資格検定」合格成績証明書
*高等学校等に在籍し、単位を修得した者は、高等学校調査書等をあわせて提出すること。
2.「高等学校卒業程度認定試験」合格者
「高等学校卒業程度認定試験」合格成績証明書
*高等学校等に在籍し、単位を修得した者は、高等学校調査書等をあわせて提出すること。
3.「高等学校卒業程度認定試験」合格見込者
「高等学校卒業程度認定試験」合格見込成績証明書
*高等学校等に在籍し、単位を修得した者は、高等学校調査書等をあわせて提出すること。
4.「高等学校卒業程度認定試験」本年度受験者
「高等学校卒業程度認定試験」合格成績証明書
出願締切日までに合格成績証明書が間に合わない場合は、「高等学校卒業程度認定試験」受験票のコピーを提出して
ください。
*高等学校等に在籍し、単位を修得した者は、高等学校調査書等をあわせて提出すること。
*過去に「高等学校卒業程度認定試験」を受験し、既に合格している科目がある場合は、科目合格成績証明書をあわ
せて提出すること。
5.外国の学校の出身(在籍)者
⑴ 大学入学資格を証明する書類
以下の①~③のうち、いずれかの書類の原本を提出してください。
① 高等学校卒業(修了)証明書または高等学校卒業(修了)見込証明書
卒業(修了)証明書または卒業(修了)見込証明書に代えて卒業証書(Diploma)等の写しを提出する場合は、
原本から正しく複製されたもの(Certified true copy)であることの証明を出身高等学校から受けたものを提出して
ください。
② 教育制度上、12 年の学校教育課程を修了しても、卒業証書、卒業証明書に該当するものがなく、国家試験等の統
一試験合格が大学入学資格と中等教育の卒業要件を兼ねる試験制度のある地域の出身者は、その試験の成績評価
証明書
③ 上記の②に該当する地域でありながら、国家試験等の統一試験またはこれに準ずる試験を受験しなかった又は合
格しなかった場合は、その国の学校教育における 12 年の課程を修了した内容を示す出身高等学校発行の証明書
⑵ 高等学校成績証明書
下記①②の書類の原本を提出してください。
高等学校の在籍が国内と国外に分かれる者、転校等で国外の複数の高等学校に在学した者は、成績証明書(国内は
高等学校調査書でも可)を、在学したそれぞれの高等学校から発行してもらってください。ただし、最終の高等学校
で、それまでの成績を認定され、すべての成績評価が記載されている場合は、その成績証明書だけを提出してくださ
付4
い。
① 高等学校成績証明書
② 大学進学に必要な統一試験の成績証明書 *実施国のみ
⑶ 飛び級等により、12年間より短い期間で終了した場合
「飛び級」や「繰り上げ卒業」により、通常の課程を12 年未満で修了した場合は、成績証明書に飛び級した学年・理
由等の記載が必要です。記載されていない場合は、飛び級した学年・理由等を証明する出身学校作成の書類を提出し
てください。
⑷ 「大学入学資格を証明する書類」「成績証明書」が日本語・英語以外で作成されている場合
日本国外の学校または機関が作成する書類が日本語・英語以外の場合は、日本語または英語の翻訳文に翻訳証明を
受け、原本と共に提出してください(駐日外国公館・在外公館等の公的機関で翻訳証明を受けたものに限ります)。
6.高等学校在籍期間中に留学した者
高等学校在籍期間中に留学した場合は、留学期間中の外国の高等学校の成績証明書等またはその写し(高等学校長が
原本と相違ないことを証明したもの)を調査書と併せて提出してください。
付5
証明書の返却を希望する場合について
1. 高等学校等の証明書の原本が一部しかなく、原本の提出が困難な場合は、証明書を発行した学校・団体から原本証
明を受けたものに限り、コピーであっても原本と同等と認めます。証明書のコピーに、正しく複製されたもの
(Certified True Copy)であることの証明を受け、提出してください。
2. 提出された証明書等は原則として返却しません。ただし、高等学校等の証明書の原本が一部しかなく、原本の提出
が困難な場合かつ出身学校から原本証明を受けられない場合に限り、一旦原本を提出していただき、本学で確認の
うえ後日返却します。原本の返却を希望する場合は、下記の手順に従って「返送用封筒」を各自で準備し、出願書
類に同封してください(本学所定の封筒はありません)。
⑴ 「返送用封筒」(定形外郵便)を準備し、返送先の住所・氏名を記入、簡易書留郵便の金額の切手(430 円)を
貼付する。ただし、返送を希望する書類の重さの合計が50gを超える場合は、追加料金分の切手も貼付する。
⑵ 返送を希望する書類の名称を「返送用封筒」の裏面に記入する。
⑶ 返送を希望する書類を「返送用封筒」に入れる(封はしないでください)。
*返送先の住所が日本国外の場合は、入学センターまで問い合わせてください。
付6
高校課程コード表
高校課程名称
コード
10
全日制 普通科
16
全日制 総合学科
1A
全日制 専門学科(商業)
1B
全日制 専門学科(工業)
1C
全日制 専門学科(農業)
1D
全日制 専門学科(理数)
1E
全日制 専門学科(英語)
1F
全日制 専門学科(情報)
1G
全日制 専門学科(福祉)
1N
全日制 専門学科(その他)
20
定時制 普通科
26
定時制 総合学科
2A
定時制 専門学科(商業)
2B
定時制 専門学科(工業)
2C
定時制 専門学科(農業)
2D
定時制 専門学科(理数)
2E
定時制 専門学科(英語)
2F
定時制 専門学科(情報)
2G
定時制 専門学科(福祉)
2N
定時制 専門学科(その他)
41
通信制 普通科
42
通信制 専門学科
43
通信制 総合学科
45
単位制 普通科
46
単位制 専門学科
47
単位制 総合学科
30
高等専門学校
50
高等学校卒業程度認定試験/大学入学資格検定
60
外国の学校
70
在外指定
80
専修学校
90
その他
付7
志望コード表
学
法
学科・学域・専攻等
部
学
部
法学科
現代社会専攻
メディア社会専攻
産 業 社 会 学 部
現 代 社 会 学 科
スポーツ社会専攻
子ども社会専攻
人間福祉専攻
国 際 関 係 学 部
国 際 関 係 学 科
国際関係学専攻
グローバル・スタディーズ専攻
人間研究学域
日本文学研究学域
日本史研究学域
文
学
部
人
文
学
科
東アジア研究学域
国際文化学域
地域研究学域
コミュニケーション学域
映
像
学
部
経
営
学
部
映像学科
国際経営学科
経営学科
政 策 科 学 部
政 策 科 学 科
総 合 心 理 学 部
総合心理学科
経
済
学
部
スポーツ健康科学部
経
済
学
科
電子システム系
工
学
部
国際専攻
経済専攻
スポーツ健康科学科
数 学 物 理 系
理
政策科学専攻
機械システム系
数理科学科
物理科学科
電気電子工学科
電子情報工学科
機械工学科
ロボティクス学科
都市システム工学科
環 境 都 市 系
環境システム工学科
建築都市デザイン学科
情 報 理 工 学 部
情 報 理 工 学 科
応用化学科
生 命 科 学 部
生物工学科
生命情報学科
生命医科学科
薬
学
部
薬学科
創薬科学科
付8
コード
1101
1401
1402
1403
1404
1405
1501
1502
1701
1702
1703
1704
1705
1706
1707
1901
1301
1302
1601
2001
1201
1202
2901
2101
2102
2103
2104
2105
2106
2107
2108
2109
2601
2701
2702
2703
2704
2801
2802
学費・諸会費
1.2017 年度の学費・諸会費について
2017 年度入学者に適用する学費および諸会費は 2016 年 10 月中旬に決定する予定です。参考までに 2016 年度入学者
に適用する学費および諸会費を掲載します。
2016 年度入学者に適用する学費
⑴
2016 年度入学者に適用する学費は、以下の表のとおりです。なお、本学の 2016 年度入学者の学費は入学金、授業
料で構成されています。
<参考:2016年度入学者に適用する学費一覧>
学部
学科等
前期授業料 後期授業料
年間計
479,200 1,098,400
479,200
479,200
子ども社会専攻
300,000
439,300
599,300 1,338,600
599,300
599,300 1,198,600
上記専攻以外※1
300,000
405,700
565,700 1,271,400
565,700
565,700 1,131,400
300,000
463,200
623,200 1,386,400
623,200
623,200 1,246,400
300,000
402,100
562,100 1,264,200
562,100
562,100 1,124,200
人間研究学域教育人間学専攻、
日本史研究学域考古学・文化
300,000
遺産専攻
391,500
551,500 1,243,000
562,100
562,100 1,124,200
300,000
391,500
551,500 1,243,000
551,500
551,500 1,103,000
300,000
755,200
915,200 1,970,400
915,200
915,200 1,830,400
国際経営学科
300,000
381,300
541,300 1,222,600
541,300
541,300 1,082,600
経営学科
地域研究学域
上記学域・専攻以外※3
映像学部
経営学部
入学金 前期授業料 後期授業料 年間計
2回生以降
319,200
国際関係学部
文学部
※2
1回生
300,000
法学部
産業社会学部
(単位/円)
958,400
300,000
319,200
479,200 1,098,400
479,200
479,200
政策科学部
300,000
414,900
574,900 1,289,800
574,900
574,900 1,149,800
総合心理学部
300,000
433,200
593,200 1,326,400
593,200
593,200 1,186,400
国際経済学科
300,000
381,300
541,300 1,222,600
541,300
541,300 1,082,600
経済学科
300,000
319,200
479,200 1,098,400
479,200
479,200
300,000
439,300
599,300 1,338,600
599,300
599,300 1,198,600
数理科学科
300,000
584,300
744,300 1,628,600
744,300
744,300 1,488,600
上記学科以外※4
300,000
612,300
772,300 1,684,600
772,300
772,300 1,544,600
情報理工学部
300,000
612,300
772,300 1,684,600
772,300
772,300 1,544,600
生命科学部
300,000
627,500
787,500 1,715,000
787,500
787,500 1,575,000
薬学科(6年制)
300,000
943,800 1,153,800 2,397,600 1,153,800 1,153,800 2,307,600
創薬科学科(4年制)
300,000
730,300
経済学部
スポーツ健康科学部
理工学部
薬学部
890,300 1,920,600
890,300
958,400
958,400
890,300 1,780,600
※1 現代社会専攻、メディア社会専攻、スポーツ社会専攻および人間福祉専攻
※2 文学部では、2 回生進級時に専攻を選択します。
※3 人間研究学域哲学・倫理学専攻、日本文学研究学域、日本史研究学域日本史学専攻、東アジア研究学域、国際文化学
域およびコミュニケーション学域
※4 物理科学科、電気電子工学科、電子情報工学科、機械工学科、ロボティクス学科、都市システム工学科、環境システ
ム工学科および建築都市デザイン学科
(注)
① 入学金は入学年度のみ納入してください。
② 本学では、初年度の負担をできるだけ低く抑えるため、1 回生前期授業料において新入生特別減免を行っていま
す(上表の 1 回生前期授業料は減免後の金額を記載しています)。
③ 特定科目(教育実習等)の履修に際して、別途費用を徴収することがあります。
付9
④ 社会的な要因により物価等が急騰し、その影響への対処として在学生を含む学費改定が余儀なくされた場合には、
緊急的な措置として学費改定を行うことがあります。
⑤ 学費の納入にあわせ、下記⑵の諸会費も納入してください。
2016 年度の諸会費について
⑵
入学年度に徴収している諸会費は以下のとおりです。大学は各会から代理徴収を受託しており、第 2 次入学手続時
に、授業料とあわせて請求します。
<参考:2016年度諸会費一覧>
学部
(単位/円)
学友会
入会金
学会費
年会費
父母教育後援会
入会金
年会費
計
(年間)
法学部
3,000
5,000
年会費
7,000
(学期分3,500)
5,000
10,000
30,000
産業社会学部
3,000
5,000
年会費
6,000
(学期分3,000)
5,000
10,000
29,000
国際関係学部
3,000
5,000
年会費
8,000
(学期分4,000)
5,000
10,000
31,000
文学部
3,000
5,000
年会費
6,000
(学期分3,000)
5,000
10,000
29,000
映像学部
3,000
5,000
年会費
8,000
(学期分4,000)
5,000
10,000
31,000
経営学部
3,000
5,000
年会費
7,000
(学期分3,500)
5,000
10,000
30,000
政策科学部
3,000
5,000
年会費
8,000
(学期分4,000)
5,000
10,000
31,000
総合心理学部
3,000
5,000
5,000
10,000
23,000
経済学部
3,000
5,000
年会費
7,000
(学期分3,500)
5,000
10,000
30,000
スポーツ健康科学部
3,000
5,000
年会費
8,000
(学期分4,000)
5,000
10,000
31,000
理工学部
3,000
5,000
-
5,000
10,000
23,000
情報理工学部
3,000
5,000
-
5,000
10,000
23,000
生命科学部
3,000
5,000
-
5,000
10,000
23,000
薬学部
3,000
5,000
-
5,000
10,000
23,000
-
*学友会入会金、父母教育後援会入会金は、入学年度のみ納入してください。
*学友会(入会金、年会費)、父母教育後援会(入会金、年会費)は一括納入のみとなります。
*学会費は学期ごとに納入してください。ただし、前期・後期の授業料を一括して納入する場合は、年会費を納入する
ことになります。
① 学友会
立命館大学学友会は、正課の学習や課外活動の発展・向上、学園の進展に寄与することを目的として、立命館大
学の全学生で構成されている学生の自治組織です。学友会は、会員が納める会費のほか、大学からの各種補助金、
支援金等により、新入生歓迎や学園祭、学術・学芸・スポーツ・ボランティアなど多様な課外活動の取り組み、正
課の学習環境の改善、学生生活のアメニティを高める取り組みを行っています。
② 学会
立命館大学法学会、産業社会学会、国際関係学会、人文学会、映像学会、経営学会、政策科学会、経済学会、ス
ポーツ健康科学会は学術研究およびその成果の発表・普及を目的として、それぞれ法学部、産業社会学部、国際関
係学部、文学部、映像学部、経営学部、政策科学部、経済学部、スポーツ健康科学部の学生・大学院生・教員等に
よって構成される組織です。各学会は、会員の納める会費のほか寄附金等により、各学会機関誌の編集発行や研究
会・講演会開催、調査・見学会実施等の事業を行います。事業内容等は学会により異なります。
③ 父母教育後援会
父母教育後援会は、「立命館大学の教育方針に則り、大学と父母との連絡を密にし、教育事業を援助し、併せて
会員相互の親睦を図る」ことを目的として、懇談会事業、奨学金をはじめとする学生生活支援、就職活動支援等の
事業を行っています。
付10
2.2016 年度の入学手続時の納付額(参考)
第 1 次入学手続時納付金は、入学金です。第 2 次入学手続時納付金については、授業料(前期+後期)および諸会費
(全て一括納入)、または前期授業料および諸会費(学会費は前期分のみ納入、その他諸会費は一括納入)のいずれか
の方法で納入してください。2016 年度第 1 次、第 2 次それぞれの手続時納付金額は、下表のとおりです。
<参考: 2016年度入学手続時の納入方法別納付額一覧>
学部
学科等
第1次
入学手続
(入学金)
前期授業料および諸会費
(学会費は前期分のみ納入、
その他諸会費は一括納入)
300,000
828,400
345,700
300,000
1,067,600
465,300
上記専攻以外
300,000
1,000,400
431,700
300,000
1,117,400
490,200
地域研究学域
300,000
993,200
428,100
上記学域以外
300,000
972,000
417,500
国際関係学部
文学部
授業料(前期+後期)
および諸会費
(全て一括納入)
子ども社会専攻
法学部
産業社会学部
(単位/円)
第2次入学手続(授業料および諸会費)
300,000
1,701,400
782,200
国際経営学科
300,000
952,600
407,800
経営学科
300,000
828,400
345,700
政策科学部
300,000
1,020,800
441,900
総合心理学部
300,000
1,049,400
456,200
国際経済学科
300,000
952,600
407,800
経済学科
300,000
828,400
345,700
300,000
1,069,600
466,300
数理科学科
300,000
1,351,600
607,300
上記学科以外
300,000
1,407,600
635,300
300,000
1,407,600
635,300
映像学部
経営学部
経済学部
スポーツ健康科学部
理工学部
情報理工学部
300,000
1,438,000
650,500
薬学科(6年制)
300,000
2,120,600
966,800
創薬科学科(4年制)
300,000
1,643,600
753,300
生命科学部
薬学部
(注)
① 第 2 次入学手続で前期授業料および諸会費のみを納入した方には、入学後 9 月上旬に後期授業料および後期分学
会費の納付書を送付します。後期授業料および後期分学会費の納入期限は 9 月 30 日(ただし、納入期日が金融
機関休業日となる場合は翌営業日)です。
② 第 1 次入学手続時納付金…入学金のみ納入
③ 第 2 次入学手続時納付金…授業料(前期+後期)および諸会費(全て一括納入)、
または前期授業料および諸会費(学会費は前期分のみ納入、その他諸会費は一括納入)
のどちらかを選択して納入
付11
2017年度各種奨学金等
立命館大学では、学生が安心して学生生活を送り一人ひとりの学習・学生生活の目標にチャレンジできるよう、独自の奨
学金システムを持っています。本学では、正課・課外を問わず、大学とキャンパス内外で行われる学生の多様な学びを学習
と位置づけ、学生が主体的・能動的に学ぶことを支援します。
奨学金制度の種類としては、学習・留学・課外活動など学生が学習・学生生活の目標にチャレンジし、主体的・能動的に学ん
で成長していくことをサポートする「成長支援型奨学金」と経済的に困難な状況のなかでも学び成長したいと願う学生の学
習・学生生活をサポートする「経済支援型奨学金」があります。それぞれの奨学金は、給付制・貸与制の違いをはじめ、趣旨・
対象・金額・募集時期・返還の有無などに違いがあります。
奨学金の支給を希望される方は、各種制度の内容をよく確認のうえ出願してください。
* 受験生・在学生が社会人(独立生計者)の場合は、学費負担者・家計支持者は学生本人となることがあります。経済基準
等は各奨学金の募集要項でご確認ください。
現在、本学独自の奨学金制度について見直しをすすめており、2017 年度からは、下記の概要とする予定で
す。下記概要は 2016 年 4 月現在で検討中の内容です。内容は変更される場合がありますので、あらかじめご
了承ください。
詳細は、確定次第、本学ホームページでお知らせします。(2016 年夏ごろ確定予定)
奨学金制度ホームページ
http://www.ritsumei.ac.jp/scholarship/
1.入学前に出願する奨学金について
【 立命館大学緊急入学時給付奨学金(家計急変・災害支援) 】
⑴ 募集人数
50 名程度
⑵ 出願資格
2017 年度入学試験の出願者(出願予定者を含む)で、本学への入学の意志が明確でありながら 2016 年 1 月以降に、
受験生の家計支持者(父母等)の死亡・重度後遺障害に認定・解雇・自営業の破産・自然災害による居住家屋の被災
(全壊等)により、入学にあたって経済的に困難な状況にある方。
⑶ 給付金額・給付方法
入学初年度納付金(入学金、前期授業料、後期授業料、諸会費)より前期授業料相当額を差し引く方法で給付
⑷ 出願期間
第1区分 2016 年 11 月上旬~11 月下旬
第2区分 2017 年 1 月上旬~2 月中旬
⑸ 願書請求方法
出願期間に下記からダウンロードしてください。
URL: http://www.ritsumei.ac.jp/scholarship/
⑹ その他
本奨学金に採用された方も、所定の期限までに入学金と諸会費(合計約 35 万円:学部によって異なる)を納入し
ていただく必要があります。
⑺ この奨学金に関する問い合わせ先
〒525-8577 滋賀県草津市野路東 1-1-1
立命館大学
BKC 学生オフィス 緊急入学時給付奨学金係
TEL:077-561-2854(直通) <土・日・祝日除く 9:30~17:00>
付12
【 民間奨学財団奨学金 学校推薦群 (給付制)】
民間奨学財団が募集する給付型の奨学金のうち、大学からの推薦を必要とする奨学財団については、大学による一括
募集ならびに学内での書類選考・面接選考を行い各奨学財団への推薦者を決定します。どの財団に推薦されるかは、学内
選考の結果や各財団の採用基準を考慮し出願者の中から大学が決定します。
⑴ 募集人数・給付金額等 ※2016 年度実績 2017 年度は変更(募集停止を含む)される場合があります。
財団名<財団設立母体>
給付月額
採用人数・備考
樫山奨学財団<株式会社オンワード樫山>
40,000 円
1名
小森記念財団<丸大食品株式会社>
30,000 円
1名
三木瀧蔵奨学財団<三共生興株式会社>
30,000 円
1 名(兵庫県出身者のみ)
戸田育英財団<戸田建設株式会社>
30,000 円
2名
中村積善会<篤志家>
30,000 円
1名
佐藤奨学会<佐藤製薬株式会社>
25,000 円
1名
瀧川奨学財団<兵庫トヨタ自動車株式会社>
春秋育英会<日本興亜損害保険株式会社>
日揮・実吉奨学会<日揮株式会社>
文系 25,000 円
理系 28,000 円
30,000 円
(内 10,000 円は貸与)
年額 300,000 円(1 年限り)
1 名(兵庫県出身者のみ)
1名
4 名(理工系学部のみ)
⑵ 出願資格
各財団の定めにより異なりますが、以下の家計、学業基準に加え、学業成績が優秀で人物的にも優れ、大学生活を
送るにあたって積極的な意欲を持っていることが条件となります。ただし、入学時に 21 歳以上の方および定職を持
ち、生計を維持するに足りる収入を得ている方は民間奨学財団奨学金には出願できない場合があります。一般編入・
転入学試験の入学者も出願できません。
① 家計状況に関する基準・・・家計収入が給与世帯の場合は目安として年収 800 万円未満の方、給与世帯以外の場合
は目安として年収(所得)340 万円未満の方。
② 学業成績に関する基準・・・高等学校成績の評定平均値が 4.0 以上
⑶ 願書請求方法・出願締切
奨学金制度ホームページ(http://www.ritsumei.ac.jp/scholarship/)で 2017 年 1 月下旬ごろお知らせします。
また 3 月初旬に合格者に送付する入学手続書類に同封の「奨学金・学生生活の手引き」でもお知らせします。
出願締切は 3 月中旬です。
付13
2.入学後に出願する奨学金について
本学の奨学金制度は、種類・採用者数など日本の中でもトップクラスの規模となっています。奨学金の願書請求の方法
や出願方法の詳細については、3 月初旬に合格者に送付する入学手続書類に同封の「奨学金・学生生活の手引き」でお知ら
せします。奨学金を希望する方は、その案内に基づき、「募集要項」を取り寄せてください。一部の奨学金の募集要項配
布を入学前に実施し、出願締切を入学直後(4 月初旬)に設定しているものもあります。「奨学金・学生生活の手引き」で
確認してください。
紙面の関係上、主な制度のみ掲載します。
【経済支援型奨学金】(修学を支援する制度)
名称
種別
奨学金の対象・金額等
目的・出願資格等
給付
年間授業料の 1/4 相当額を修業年限ま
で給付
経済的困窮度の高い学生を支援
※修業年限:4 年(薬学部薬学科 6 年)
採用人数:400 名程度
給付
授業料相当額を採用から修業年限まで
※解雇・自営業の破産は 2 学期分授業料
相当額
入学後・在学中に学生の学費負担者(父
母等)が、死亡・重度後遺障害に認定・解
雇・自営業の破産となった場合に修学継
続を支援
給付
授業料相当額を 2 学期分
入学後・在学中に学生の学費負担者(父
母等)の居住する家屋が、自然災害によ
り被害(全壊等)を受けた場合に修学継
続を支援
給付
給付金額:10 万円~100 万円
留学プログラムや派遣期間および派遣
先の国・地域によって異なります。
経済上の理由で海外留学プログラムへ
の参加や継続が困難である学生を支援。
派遣前に出願し採用される予約採用型
と派遣決定後、派遣中に家計急変した者
が出願できる家計急変型があります。
日本学生支援機構
奨学金
(家計急変にも対応)
貸与
①第一種(無利子)
貸与月額:30,000 円、54,000 円、
64,000 円の中から選択(64,000 円は
自宅外生のみ選択可)。
②第二種(有利子)
貸与月額:30,000 円、50,000 円、
80,000 円、100,000 円、120,000 円、
140,000 円の中から選択(140,000 円
は薬学部生のみ選択可)。
利率:3%を上限とする有利子
<参考>
利率固定方式の場合
0.16%
利率見直し方式の場合 0.10%
(いずれも 2016 年 3 月時点)
在学中は無利子
日本学生支援機構の定める「学力に関す
る基準」と「家計に関する基準」の両方
の基準を満たしていることが必要。
ただし、第二種奨学金の学力資格は本学
への入学で満たしているものとし、家計
基準のみで選考します。
地方公共団体・
民間奨学財団
貸与
又は
給付
奨学団体や通学形態によって金額が異
なります。
各団体によって異なります。
立命館大学
経済支援給付奨学金
立命館大学
父母教育後援会
家計急変奨学金
立命館大学
父母教育後援会
災害支援奨学金
立命館大学
海外留学サポート奨学金
(予約採用型・家計急変型)
付14
【成長支援型奨学金】(正課・課外自主活動における「個人」の取り組みを支援する制度)
名称
種別
奨学金の対象・金額等
出願資格等
文系(映像学部除く)学部
立命館大学
セメスターあたり 1 人 15 万円
西園寺記念奨学金
給付
学部での学習を究めたい学生を支援
理工系学部・映像学部
(成績優秀者)
セメスターあたり 1 人 30 万円
立命館大学
+R Challenge
奨学金
給付
セメスターあたり 1 人 15 万円
学部での学びを発展させたい学生を支
援
立命館大学
西園寺記念奨学金
(難関試験合格者)
給付
公認会計士、国家公務員総合職など大学
が指定する難関試験に合格した学生。1
人 30 万円
公認会計士・国家公務員総合職など難関
試験を目指し合格した学生
立命館大学
学びのコミュニティ奨励金
(正課および関連プログラム)
給付
授業等において必要となる経費の一部
を奨学金として給付
授業を基盤とした国内外での調査活動、
学会報告、国内外大学・諸機関との交流
などをおこなう学生を支援
立命館大学
学びのコミュニティ奨励金
給付
1 グループ(本学学部学生 3 名以上)に
つき 15~50 万円
大学での学びを活かし、キャンパス内外
でチャレンジしたい学生を支援
校友会+R Challenge
奨学金
給付
年額 1 人 20 万円
大学の枠を超えて社会を舞台にチャレ
ンジしたい学生を支援
給付
給付金額:1~240 万円
※海外留学プログラムや派遣期間およ
び派遣先の国・地域により給付金額が異
なります。
海外留学への参加に挑戦する学生を支
援
立命館大学
海外留学チャレンジ
奨学金
*上記の他に、【助成金】として正課・課外自主活動における「集団」での取り組みを支援する制度、【表彰・顕彰】とし
て課外自主活動において顕著な実績をあげた「個人」「集団」を励ます制度があります。
付15
3.その他
入学する際には、まとまった資金が必要となります。受験前から事前に申し込んでおき、入学手続に必要な資金を借
入できるものを紹介します。
Ⅰ.国の教育ローン <日本政策金融公庫>
日本政策金融公庫(政府系金融機関)による「国の教育ローン」です。詳細は最寄りの日本政策金融公庫もしくは金
融機関に相談してください。
教育ローンコールセンター :
0570-008656(ナビダイヤル)
ホームページアドレス
http://www.jfc.go.jp/
Ⅱ.学費ローン
:
<株式会社セディナ>
立命館大学と株式会社セディナ(以下セディナ)との提携により、学費などの本学への納付金をセディナが利用者に
代わり本学へ立替払いし、利用者はセディナへ分割で返済する制度を導入しています。詳しくはセディナカスタマーセ
ンターへお問合せください。
実質年率 2.5%(固定 2016 年 4 月現在)
セディナカスタマーセンター 0120-686-909
Ⅲ.学費サポートプラン <株式会社オリエントコーポレーション>
立命館大学と株式会社オリエントコーポレーション(以下オリコ)との提携により、学費などの本学への納付金をオ
リコが利用者に代わり本学へ立替払いし、利用者はオリコへ分割で返済する制度を導入しています。詳しくはオリコ学
費サポートデスクへお問合せください。
実質年率 2.5%(固定 2016 年 4 月現在)
オリコ学費サポートデスク 0120-517-325
付16
受験生の個人情報の取扱いについて
入学試験に際し、受験生から取得する個人情報は、次のとおりに取扱います。
⑴ 利用目的
① 入学試験の実施(出願処理、受験票等送付および入学試験実施)および選考
② 合否の通知、発表
③ 入学試験後の各種アンケート調査の送付
④ 合格者および第 1 次入学手続完了者への入学手続書類の送付
⑤ 合格者への入学前教育に関する書類の送付
⑥ 合格者への入学後の生活に関する案内(住宅斡旋、傷害保険および生活協同組合)の送付
⑦ 入学後に大学が使用する学生個人情報への移行(第 2 次入学手続完了者のみ)
⑵ 個人情報の管理
受験生の個人情報は、法令に則り、漏洩、滅失、き損等がないよう安全に管理します。
⑶ 個人情報に関する業務の委託
個人情報を取扱う業務は、個人情報の適切な取扱いに関する契約を締結した上で、外部の事業者に委託し、それに伴
い事業者に個人情報データを使用させることがあります。
⑷ 入学試験の統計資料について
受験生から取得した個人情報は、各種の統計処理を施した上で、今後の入学試験の調査・研究の資料として利用する
ほか、進学希望者への情報公開に使用します。なお、公開される統計資料により個人が特定されることはありません。
付17
受験にあたっての注意事項
1.試験当日の来場・入室などの諸注意
⑴ 試験会場への来場について
① 試験会場への来場は、原則、公共交通機関を利用してください。車・バイクでの入構はできません。交通機関
の状況を考慮し、試験会場には余裕を持って到着するよう心掛けてください。
② スリッパ等の上履きは不要です。
③ 試験会場には保護者等の控室はありません。
2.試験教室への入室・着席について
⑴ 試験教室へは必ず各試験の集合時刻までに入室してください。
⑵ 机上に受験番号札が貼付されていますので、受験票を確認のうえ自分の受験番号の席に着席してください。自分
の受験番号と異なる席に着席した場合、受験が無効となる場合があります。
3.遅刻の取扱いについて
⑴ 各入試方式で遅刻の取扱いを定めています。志願者に送付される受験票等で確認してください。
⑵ 人身事故等による公共交通機関(バス・タクシーを除く)の遅れや自然災害などの不可抗力による遅刻の場合は、
受験を認める場合がありますので、試験当日の試験開始時刻までに入学センターまで申し出てください。なお、
公共交通機関の大幅な遅れなどにより、試験当日、多くの受験生に影響があると本学が判断した場合、試験全体
に支障がない範囲で試験開始時刻を繰り下げる場合があります。ただし、それによって生じた受験生の個人的費
用や損害については、本学は一切責任を負いません。
4.試験当日に持参するものおよび使用許可物件について
⑴ 持参するもの
① 受験票
② 筆記用具(下記、使用許可物件を参照すること)
③ 時計(携帯電話・スマートフォン・キッチンタイマー・ストップウォッチなどを時計として使用できません)
④ その他、本学が指定するもの(受験票等で案内します)
⑵ 使用許可物件
① 試験中に使用を認めるもの
ア 鉛筆、シャープペンシル(黒)および替芯とケース
イ 消しゴム
ウ 鉛筆削り(電動式除く)
エ 時計(時刻表示機能だけのもの。また、アラーム機能は必ず解除すること)
② 試験中に使用を認めないもの
ア マーカー、カラーペン、色鉛筆、万年筆、ボールペン、筆箱など
イ 定規、コンパス、下敷きなど
ウ そろばん、電卓、翻訳機、計算機、およびそれらの機能を持つ時計、ストップウォッチ
エ 携帯電話等の通信機器、ウェアラブル端末
オ 耳栓、サングラスなど
⑶ その他
① 試験教室内では携帯電話等は必ず電源を切ってください。また、各時限で電源が OFF になっているかを確認し
ます。
② 試験時間中の飲食は禁止します。ペットボトル等を机の上に置くことはできません。
③ 試験当日は、文字や地図が印刷されている衣類は着用しないでください。着衣に文字や地図が印刷されている
場合、脱衣・裏返しなどの指示をする場合があります。
④ 「マスク」「ハンカチ」「ティッシュペーパー」「ひざ掛け・座布団(なるべく無地のもの)」「薬・目薬」
付18
「帽子」については条件付きで使用を許可します。使用を希望する場合は監督者に申し出てください。
5.試験時間中の諸注意
⑴ 試験時間中(説明開始から終了後の退出まで)は、試験監督者、係員の指示に従ってください。従わない場合は
退室させることがあります。
⑵ 志願票により「写真照合」を行います。本人と判断しづらい場合は、試験終了後に写真撮影を行うことがありま
す。
⑶ 試験時間中の退室は原則として認めません。試験中に気分が悪くなった場合には、一時退室を許可することがあ
りますが、その間の試験時間は保障しません。
⑷ 解答用紙は試験終了後、監督者の指示に従って必ず提出してください。1 科目でも解答用紙を提出しなかった場
合は、受験が無効となります。
6.不正行為
試験および出願書類作成にあたり以下に類似した行為をすると、「不正行為」となる場合があります。不正行為が
あった場合には退室となり、それ以後の入学試験は受験できません。なお、すでに受験している当該年度の入学試験
も全て無効となります。また、それに関する入学検定料は返還しません。
⑴ カンニング行為(カンニングペーパー・参考書・他の受験生の答案を見ること、他人から答えを教わることなど)
⑵ 替え玉受験(志願者以外の者が、志願者本人として試験を受けたり書類を作成すること)
⑶ 使用を禁じられた用具を使用して解答すること
⑷ 試験開始の合図(「始めてください」)の前に、問題冊子を開いたり解答すること
⑸ 試験終了の合図(「解答をやめ筆記用具を置いてください」)の後に、鉛筆を持っていたり解答を続けること
⑹ 試験時間中に答えを教えるなど、他の受験生に利する行為をすること
⑺ 試験時間中に、携帯電話等の通信機器、ウェアラブル端末を身に付けていること
⑻ 試験場において、他の受験生の迷惑となる行為をすること
⑼ 試験場において、監督者等の指示に従わないこと
7.その他の注意事項
⑴ 受験環境
① 試験時間中の生活騒音(航空機・自動車・風雨・空調の音、周囲の受験生の咳・くしゃみ・鼻をすする音等)
が発生した場合でも、原則として特別な措置は行いません。
② 試験時間中に携帯電話や時計などの音・振動が発生し、発生源のかばんなどが特定できた場合、持ち主の同意
なく監督者が試験教室外に持ち出し、試験本部で保管することがあります。
③ 机、椅子、空調などの試験会場(試験教室)による相違は一切考慮しません。
④ 他の受験生が迷惑と感じると判断した場合、別室受験を求めることがあります。
⑵ 学校保健安全法で出席の停止が定められている感染症に関する注意事項
試験当日、学校保健安全法で出席の停止が定められている感染症(インフルエンザ、結核、はしか等)に罹患し
ている場合は、他の受験生や監督者等への感染の恐れがありますので、原則として受験をお断りしています。
⑶ 追試験について
疾病・事故その他の事由も含め、受験できなかった方のための追試験は一切行いません。
⑷ 不測の事態への対応
不測の事態により、所定の日程通りに入学試験や合格発表等を実施することが困難であると本学が判断した場合、
延期等の対応措置を取ることがあります。ただし、このことに伴う受験生の個人的損害について本学は責任を負い
ません。
なお、不測の事態が発生した際は、対応措置について本学ホームページで告知いたします。
URL http://ritsnet.ritsumei.jp
付19
キャンパスマップ/交通案内
各キャンパスへのアクセスマップ・交通機関・キャンパスマップ
衣笠キャンパス 〒 603-8577 京都市北区等持院北町 56-1
(西大路四条Eのりば)
(西大路四条Eのりば)
(西大路四条Eのりば)
(四条大宮6番のりば)
(三条京阪1番のりば)
(三条京阪2番のりば)
(二条駅前Bのりば)
(二条駅前Bのりば)
(西ノ京円町Eのりば)
(西ノ京円町Eのりば)
(西ノ京円町Eのりば)
(西ノ京円町Eのりば)
(西ノ京円町Eのりば)
(西大路御池Bのりば)
(西大路御池Bのりば)
(西大路御池Bのりば)
2016年4月現在
バ
イ
ク
置
場
法学部事務室
西園寺
記念館
バス停
「立命館大学前」
映像学部事務室
き
N
洋洋館
バス停「龍安寺前」
●
憩いの広場
京都衣笠
体育館
恒心館
自転車置場
明学館
国際関係学部事務室
興学館
路
の
け
か
ぬ
諒友館
(地下食堂)
啓明館
正
門 自転車置場
歴史都市防災研究センター
創思館
有心館
研心館
西側広場
清心館
アカデメイア立命21
国際平和ミュージアム
中央ひろば
尚学館
アート・リサーチセンター
充光館
学
而
館
馬
代
通
至徳館
入学センター
修学館
自転車置場
文学部事務室
ランゲージセンター
究論館
末川記念会館
存
心
館
尽心館
自転車置場 清心門
敬
学
館
平井嘉一郎
記念図書館
学生会館
バス停
「わら天神前」
小松原郵便局
自転車置場
志学館
南
門
育友館
平野神社
東門
バス停
以学館
自転車置場 「小松原児童公園前」
産業社会学部事務室
自転車置場
付20
西
大
路
通
バス停
「衣笠校前」
衣笠
小学校
2016年度AO選抜「各学部による独自方式」入学試験結果
法学部「法学セミナー方式」
学科・特修
法学科
法学科
志願者数
58
1次合格者数 最終合格者数
43
23
法学部「社会人入試(AO)方式」
2016年度の志願はありませんでした。
法学部 計
58
43
23
産業社会学部「産業社会小論文方式」
学科・専攻
現代社会専攻
メディア社会専攻
現代社会学科
スポーツ社会専攻
子ども社会専攻
人間福祉専攻
産業社会学部 計
志願者数
26
19
18
8
20
91
1次合格者数 最終合格者数
16
13
10
6
5
3
5
3
10
9
46
34
国際関係学部「国際関係学専攻選抜方式」
学科・専攻
国際関係学科
国際関係学専攻
志願者数
31
1次合格者数 最終合格者数
19
13
国際関係学部「グローバル・スタディーズ専攻選抜方式」
学科・専攻
国際関係学科
グローバル・スタディーズ専攻
志願者数
36
1次合格者数 最終合格者数
36
20
国際関係学部 計
67
55
33
文学部「課題論文方式」
学科・学域
人間研究学域
日本文学研究学域
人文学科
日本史研究学域
東アジア研究学域
国際文化学域
課題論文方式 計
志願者数
11
22
16
11
22
82
1次合格者数 最終合格者数
6
2
17
9
6
5
10
7
17
14
56
37
文学部「フィールドワーク方式」
学科・学域
人文学科
地域研究学域
フィールドワーク方式 計
志願者数
21
21
1次合格者数 最終合格者数
10
9
10
9
文学部「国際方式(英語)」
学科・学域
国際文化学域
人文学科
コミュニケーション学域
国際方式(英語) 計
志願者数
16
15
31
1次合格者数 最終合格者数
15
13
9
5
24
18
文学部「国際方式(中国語・朝鮮語/キャンパスアジア)」
学科・学域
志願者数
人文学科
東アジア学域
29
国際方式(中国語・朝鮮語/キャンパスアジア) 計
29
1次合格者数 最終合格者数
19
11
19
11
文学部「社会人方式」
2016年度の志願はありませんでした。
文学部 計
163
付21
109
75
映像学部「課題作成・プレゼンテーション方式」
学科
受験型
映像撮影型
映像学科
ビジュアル作画型
映像学部 計
志願者数
57
22
79
1次合格者数 最終合格者数
31
15
16
7
47
22
経営学部「英語重視方式」
学科
国際経営学科
経営学部 計
志願者数
37
37
1次合格者数 最終合格者数
25
15
25
15
政策科学部「政策科学セミナー方式」
学科・専攻
政策科学科
政策科学専攻
政策科学部 計
志願者数
38
38
1次合格者数 最終合格者数
11
11
11
11
総合心理学部「総合心理学部課題論文方式」
学科・専攻
総合心理学科
政策科学部 計
志願者数
66
66
1次合格者数 最終合格者数
32
16
32
16
スポーツ健康科学部「グローバルアスレティックトレーナー方式」
学科
志願者数
スポーツ健康科学科
10
スポーツ健康科学部 計
10
1次合格者数 最終合格者数
5
3
5
3
理工学部「理工セミナー方式」
学系・学科
数学物理系
物理科学科
電気電子工学科
電子システム系
電子情報工学科
機械工学科
機械システム系
ロボティクス学科
都市システム工学科
環境都市系
環境システム工学科
理工学部 計
志願者数
8
13
8
20
9
10
4
72
最終合格者数
6
9
3
5
5
4
4
36
情報理工学部「総合評価方式」
学部
情報理工学部
情報理工学部 計
志願者数
5
5
最終合格者数
3
3
生命科学部「科学技術チャレンジ方式」
2016年度の志願はありませんでした。
付22
Fly UP