...

歴史関連雑誌

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

歴史関連雑誌
2014.8
歴
史
関
連
雑
誌
何を調べるにしても、まず歴史は?というように歴史はどの分野とも深く関わっています。所蔵する歴
史関係の雑誌の中から A.学術雑誌 B.商業誌 C.分冊百科 D.民俗学・風俗学 E.考古学 F.ユニーク
誌 G.紀要・機関誌 H.世界史の8項目に分けて紹介します。
(地方史及び地域情報誌は別に冊子を作成)
A.学術雑誌
タイトル
出版者
刊行頻度
内容
所蔵
近世史藁
近世村落史研
不定期
究会
国史学
国史学会
史学雑誌
史学会(山川
月刊
出版)
史林
史学研究会
日本史研究
日本史研究会 月刊
日本歴史
日本歴史学会
月刊
(吉川弘文館)
ヒストリア
大阪歴史学会 年5回
大阪歴史学会の研究誌。
民衆史研究
民衆史研究会 半年刊
民衆史の研究雑誌。事務局は早稲田大学文学
3号(1965.5)学術院大目方研究室
歴史学研究
歴史学研究会
月刊
(青木書店)
日本史、世界史、学術研究のみならず文化保
127号(1947.5)存、歴史教育問題にも取り組む。
歴史研究
歴史研究会
日本史の在野史学の学術雑誌。全国に地域の
49巻4号通巻550号
歴史研究会を組織。各号の特集に投稿募集。
(2007.4)特別研究や史談往来に寄稿募集。
歴史書通信
歴史書懇話会 隔月刊
歴史書出版社数十社による歴史書の普及が目
13号(1976.6)的の雑誌。
歴史地理学
歴史地理学会 年5回
歴史地理学会の研究論文を収載した機関誌。 121号(1983.6)-
歴史地理教育
歴史教育者協
月刊
議会
歴史評論
歴史科学協議
月刊
会(校倉書房)
歴史教育・社会教育の悩みにこたえ、子ども 1巻1号通巻1号
がわかる授業の創造をめざす。
(1954.8)現代的関心の高い歴史的テーマの特集を柱
に、時代区分や歴史的事件を論文で解明し、 31号(1951.9)また現代の当面する問題を研究する。
論集きんせい
近世史研究会 年刊
キンセイ シ コウ
年3回
隔月刊
月刊
近世村落史研究会の機関誌。日本近世史の論
1号(1975.12)文、書評、学会動向などを収載。
国史学会の機関誌。日本史関係の学術論文を 47・48号
収載。
(1944.2)3編37号
国史、東洋史、西洋史の学術研究雑誌。
(1892.12)30巻1号通巻116号
史学、地理学、考古学の総合学術雑誌。
(1945.3)京都市内日本史の学術雑誌。古代史、中世
史、近世史、近現代史の4部会。書評や時評 31号(1957.4)を掲載。
日本史研究と正しい歴史知識の普及を目指す
学術雑誌。巻末に新刊紹介、学会消息、資料 132号(1959.6)館めぐり、施設展示、講演会紹介など。
205号(2007.6)-
東大文学部日本史学研究室の日本近世史の論
8号(1983.5)文を収載。
B.商業誌
別冊歴史読本
KADOKAWA
不定期
歴史と地理
山川出版社
月刊
写真中心の特集別冊子。過去のものは様々な 1巻1号通巻1号
シリーズを組んでいる。
(1976.10)『日本史の研究』、『世界史の研究』、『地
理の研究』を順繰りに出版し、その総称が
437号(1992.1)『歴史と地理』。教育上の諸問題を取り上げ
ている。
タイトル
出版者
刊行頻度
歴史街道
PHP研究所 月刊
歴史群像
学習研究社
歴史人
KKベストセ
月刊
ラーズ
歴史通
ワック
隔月刊
隔月刊
内容
所蔵
ビジュアルな歴史雑誌。副題は「時代を見抜
く座標軸」。古代から現代まで、時代、人
1号(1988.5)物、出来事を写真、イラスト、図表を中心に
編集している。
ビジュアルな歴史雑誌。日本史、東洋史、世
界史の古代から現代までを対象に戦略・戦
術・戦史を中心に扱う。
幅広い世代の男女に向けた歴史情報誌。毎
号、ワンテーマの特集記事で展開する。
歴史が好きな幅広い年齢層の人達に向けたヒ
ストリカル・カルチャー・エンターテイメン
トマガジン。
14巻2号通巻70号
(2005.4)1巻1号通巻1号
(2010.10)5号(2010.3)-
C.分冊百科
週刊絵で知る日
集英社
本史
週刊
日本独自の第一級歴史史料である合戦図屏
1号-30号
風・絵巻を分冊シリーズで紹介。歴史の謎や
(2010.10-2011.6)
エピソードを解説している。
真説歴史の道
週刊
歴史の裏側に眠っていた智謀、戦略の真相に
1号-50号(2010.3迫る。「道の履歴書」を連載。巻末に「兵法
2011.3)
のことわざ」を紹介している。
小学館
D.民俗学・風俗学
日本民俗学
日本民俗学会 季刊
日本民俗学会の機関誌。
2巻1号(1954.6)-
歴史と民俗
神奈川大学日
本常民文化研 不定期
究所
歴史と民俗の雑誌。
1号(1986.4)-
神奈川大学大
歴史民俗資料学
学院歴史民俗 年刊
研究
資料研究科
歴史民俗資料学研究雑誌。
1号(1996.2)-
国立歴史民俗博 国立歴史民俗
年刊
物館研究報告
博物館
国立歴史民俗博物館研究報告。
1集(1982.6)-
伝承文学研究
伝承文学研究
年刊
会
伝承文学研究会の機関誌。説話、歌謡などの
25号(1981.4)古典の伝承文学が中心である。
日本の石仏
日本石仏協会 季刊
日本の民族的遺産である石仏の歴史・風土の
1号(1977.3)研究専門誌。
文化人類学
日本文化人類
季刊
学会
民俗学、文化人類学、神話学などの研究論
文、調査報告を収載した日本文化人類学会の 69巻1号(2004.6)研究機関誌。
神奈川大学日
民具マンスリー 本常民文化研 月刊
究所
民具と考古遺物、古代史の文献を中心に掲
載。
民具研究
日本民具学会会員の研究論文、調査報告、書
評、展示批評、学会通信などを収載した機関 17号(2007.8)誌。
日本民具学会 年2回
14巻1号(1981.4)-
E.考古学
しまねの古代文 島根県古代文
年刊
化
化センター
情報考古学
専修考古学
季刊考古学
日本情報考古
年刊
学会
専修大学考古
2年1回
学会
雄山閣
季刊
島根県の古代研究誌。
3号(1996.4)-
日本情報考古学会の研究誌。
12巻2号(2007.3)-
専修大学の考古学研究誌。
1号(1983.12)-
考古学から日本歴史を考える。巻末に発掘調
1号(1982.11)査、書評を収載。
タイトル
季刊邪馬台国
出版者
梓書房
刊行頻度
季刊
内容
所蔵
古代史研究の専門家と在野研究者とを結ぶ雑
1号(1979.7)誌。
研究紀要かなが かながわ考古
年刊
わの考古学
学財団
神奈川県の考古学研究紀要。
古代文化
世界古代史の総合雑誌。考古学、文献史学、
33巻4号通巻267巻
国文学、建築史、歴史地理、人物誌、紀行ま
(1981.4)で広い守備範囲を持つ。
古代学協会
月刊
島根県古代文
年刊
化センター
考古学ジャーナ ニューサイエ
月刊
ル
ンス社
古代文化研究
考古学雑誌
日本考古学会 季刊
水中考古学研究
アジア水中考
年刊
古学研究所
東京考古
日本考古学
東京考古談話
その他
会
日本考古学協
半年刊
会
島根県古代文化センターの機関誌。
1号(1996.3)-
8号(2000.3)-
考古学の総合雑誌。論文、講座トピックス、
7号(1967.4)発掘調査、博物館などを紹介している。
日本考古学会の機関誌。日本を中心にアジア
35巻4号(1949.9)の考古学を研究している。
水中考古学の研究雑誌。
1号(2005.12)-
東京考古談話会の研究雑誌。
2号(1984.4)-
日本考古学協会の機関誌。
1号(1994.11)-
F.ユニーク誌
海路
海路編集委員
不定期
会
海外交流の視点から九州の地域史を読み直す
1号(2004.11)歴史雑誌。
古地図研究
日本地図資料 月刊
古地図の研究雑誌。
1巻1号通巻1号-25
巻12号通巻300号
(1970.3-1995.2)
渋沢研究
渋沢資料館
年刊
渋沢栄一の研究誌。
1号(1990.3)-
オウリョウ シ ガク
鷹陵史学
鷹陵史学会
年刊
家系研究
家系研究協議
季刊
会
鎌倉遺文研究
鎌倉遺文研究
半年刊
会
日本史・民俗学・考古学・地理学ならびに東
洋史・西洋史に関する会員の研究成果の発表
誌。
苗字・性氏とその個々名の来歴・地誌的研究
を中心に系図の作成とこれらに関する情報の
交換等を収載。
鎌倉遺文研究会の機関誌。会は1993年創立。
『鎌倉遺文』は全46巻。
1号(1975.3)1号-29号
(1981.21994.12)
21号(2008.4)-
閑谷学校研究
旧閑谷学校顕
年刊
彰保存会
岡山県備前市閑谷。1670(寛文10)年藩主池
田光政が藩直営の庶民教育の学校を創設。閑 8号(2004.5)谷学校研究誌。
金沢城研究
石川県金沢城
年刊
調査研究所
金沢城の建築、装飾、史跡等の研究誌。
軍事史学
軍事史学会
軍事史に関する論文、研究報告を載せる軍事 21巻4号通巻84号
史学会の学術誌。
(1986.4)-
敬天愛人
西郷南州顕彰
年刊
会
西郷隆盛没後100年の1977年に会が発足。西
郷と西南戦争の研究誌。
1号(1983.8)-
古文書研究
日本古文書学
年2回
会
会の機関誌。古代から近代の日本史料研究
誌。
1号(1968.6)-
博物館「佐賀城本丸歴史館」の研究紀要。
1号(2006.3)-
菅江真澄研究会の機関誌。
62号(2007.10)-
博物館「大坂城天守閣」の研究紀要。
1号(1965.1)-
シズタニ
季刊
佐賀県立佐賀城
佐賀県立佐賀
本丸歴史館研究
年刊
城本丸歴史館
紀要
菅江真澄研究
菅江真澄研究
半年刊
会
大坂城天守閣紀
大坂城天守閣 年刊
要
1号(2003.3)-
タイトル
出版者
刊行頻度
土佐山内家宝物 土佐山内家宝
年刊
史料館研究紀要 物史料館
内容
所蔵
土佐藩山内家の歴史資料、美術工芸品の保
存・公開のための研究紀要。
1号(2003.3)-
刀剣と歴史
日本刀剣保存
隔月刊
会
刀剣の歴史面からの研究誌。
636号(2000.9)-
武田氏研究
武田氏研究会 年3回
武田氏研究の雑誌。
6号(1990.5)-
明治・大正の近代史研究誌。
3巻(1987.3)-
立教大学史学会の雑誌。
1巻(1928.10)-
G.紀要・機関誌
近代日本研究
史苑
慶応義塾福沢
年刊
研究センター
立教大学史学
年2回
会
史学
三田史学会
季刊
慶応義塾大学文学部の雑誌。
62巻1・2号
(1992.1)1-
シ シュウ
史聚
史聚会
年刊
駒沢大学大学院史学会古代史部会の雑誌。
3・4号(1977.2)-
駿台史学
駿台史学会
半年刊
明治大学文学部の雑誌。
2号(1952.3)-
待兼山論叢 史 大阪大学大学
年刊
学篇
院文学研究科
「待兼山」は大阪大学がある千里丘陵の山。
5号(1972.3)大阪大学大学院文学研究科の雑誌。
中央史学
中央大学文学部日本史学科の雑誌。
1号(1977.10)-
東京大学史料編纂所の研究紀要。
1号(1991.3)-
法政大学史学会の研究雑誌。
13号(1960.10)-
歴史学と人類学の専門雑誌。
1号(1976.3)-
英語で書かれたビジュアルな歴史雑誌。BBC
はイギリス放送協会で同国の代表的放送機
関。古代から現代までの英国史を扱う。
Vol.8
No.4(2007.4)-
中央史学会
年刊
東京大学史料編 東京大学史料
年刊
纂所研究紀要
編纂所
法政史学
歴史人類
法政大学史学
年刊
会
筑波大学大学
院人文社会科 年刊
学研究科
H.世界史
BBC History
Magazine
(英語)
BBC
Worldwide
月刊
Chaski
アンデス文明
半年刊
研究会
Historia
(仏語)
Tallandier
スペイン史研究
スペイン史学
年刊
会
チャ スキ
月刊
東洋文化研究所 東京大学東洋
年2回
紀要
文化研究所
古代オリエント NHK学園
半年刊
西洋史学
日本西洋史学
季刊
会
西洋史研究
西洋史研究会 年刊
東欧史研究
東欧史研究会 年刊
東洋史研究
東洋史研究会 季刊
アンデス文明研究会の機関誌。アンデス、マ
ヤアスティカ古代文明及びその周辺を研究。 37号(2008.7)巻末に書籍を紹介している。
フランス語で書かれたビジュアルな歴史雑
No.315(1973.2)誌。古代から現代までの世界史を扱う。
スペイン史学会雑誌。事務局:慶応義塾大学
1号(1983.3)文学部山道研究室内
東洋文化研究所の紀要。
古代オリエント史の生涯学習講座で、NHK学
園の通信誌。
日本西洋史学会誌。事務局:大坂大学文学部
西洋史学科内
毎号、前年度の西洋史研究会大会の論題につ
いての報告と討議を掲載。事務局:東北大学
大学院文学研究科内
東洋史研究会誌。事務局:東京大学教養学部
ロシア語共同研究室
東洋史研究会誌。事務局:京都大学文学部東
洋史研究室
1冊(1943.12)1号(1988.5)1号(1948.5)新輯10号通巻37号
(1981.11)1号(1978.3)16巻3号
(1957.11)-
Fly UP