...

1 セミナー

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

1 セミナー
学部・学科
講 義 テ ー マ・講 義 概 要
生涯学習とスポーツ
環境問題とアウトドアスポーツ
―寿命の生理的限界とライフスタイル―
地球環境問題は、私たち自身が
「身のまわりの自然をどのよう
にとらえるか」
という
「自然観」
と密接に関連しています。特に私
たちの身体はもっとも身近な自然物ですから、その身体を豊かな
話題性をふまえてお話します。
自然環境のなかに置いて楽しむアウトドアスポーツは、豊かな
「自
然観」
を育む教材として多くの可能性を持っているのです。
少子高齢社会と生活支援
ユーモア療法入門
わが国では、少子高齢化が急速に進行しています。それに伴っ
笑いとユーモアを病気の治療や予防、さらには健康増進にい
て、さまざまな生活問題が発生しており、これらの諸問題を解消 するために、多様な支援制度が整備されてきています。これらの
かすユーモア療法が注目を集めています。それはいつどうして始
まったのか、
どんな病気にどう効くのか、笑いがもつ驚異のパワー
制度は私たちの暮らしに直接に影響するものであり、その仕組み
についてホスピタル・クラウン
(病院道化師)
の映像をまじえてお
について知ることは大切です。
話します。
ケータイ・コミュニケーションは社会を変えるか?
人と人とのコミュニケーションを考える
携帯電話があたりまえのメディアとなり、ますます進化をとげ
・コミュニケーションとは
る一方、ケータイのコミュニケーションは人間関係をゆがめると いう声もあります。
出会い系でのトラブルや架空請求などの危険
・コミュニケーションの構成要素
も叫ばれる中、
現状を解明しつつ、
私達の生活の中でどのようにと
・コミュニケーションの楽しさ
・コミュニケーションの難しさ
らえてゆけばよいかを考えます。
メディア文化論
総合情報学部/総合情報学科
現代社会においてメディアの果たしている役割はきわめて大
きい。
特に、メディアと文化との関わりは顕著であろう。
文化を社
会学的に定義すると、
それは人々を差別化すると同時に、
集団とし てひとつにまとめあげる力を持つ。
現代社会においては、メディア
こそがそうした文化の働きを代表しています。
そこで、具体的なメディア素材を例としながら、そのメディアが
伝えている文化を考察していきます。
情報の信憑性について考える
情報化時代といわれる今日、
われわれはテレビや新聞、
インター
ネット、
携帯電話、
道路広告などから大量に流れ込んでくる情報を
さばきながら生活しています。
このことが社会をどう変えている
のか、またその情報を、どのように活用して暮らしていけばいいの
か、
自分たちの日常を振り返りながら考えます。
著作権を学ぼう
サイバーポルノについて
著作権を中心とした情報倫理を学びます。
WebやE-mail、音楽
インターネットは個人の情報発信を可能にし、
「表現の自由」
を
格段に拡張させたが、他方で、違法・有害情報の氾濫をも招く
ことになった。なかでも
「性情報」
は、ネットの性格上国境を跨い
で流通するためその規制に問題を生ぜしめ、
「サイバーポルノ」
と
呼ばれている。そこで、これまでの法律体系と裁判の動向を検
討して、あるべき規制の方向を探りたい。
CDやDVDなど、私達の身の回りに情報化の波が押しよせていま す。
これらに正しく接していく方法を、やさしく楽しく学びましょ
う。
メディアは政治を変えるのか?
マスメディア報道は選挙結果に大きな影響を与えるイメージ
があります。
それでは、実際に有権者の政治意識や投票行動はど
のくらいメディアの影響を受けているのでしょうか。
メディアと 政治の関係についての古典的な研究から、最新の研究までを平
易な言葉で紹介し、その影響力について理解を深めていきます。
また、インターネットのインパクトについても、さまざまな研究成
果をもとに見ていきます。
ビジネスは生きている
私たちの日常生活は、ビジネス
(事業)
の産物
(製品、サービスな
ど)
なしには成り立たないが、ビジネスとは何かと改めて問われる
と、
大抵の人は答えに困る。
それは、
ビジネスが複雑で、
しかも常に
変化する
「生きもの」
だからである。
この講義の狙いは、この
「生き
もの」
の正体を、高校生の皆さんに、なるべく分かりやすく絵解き
することです。
接続可能な社会と公共政策
現在、地球の環境が悪化し、生物の多様性が失われ、広範に貧
困が存在し、高齢化問題や世代間の格差が進んでいます。
これら
の問題を克服して、後の世代によい社会をバトンタッチするとい
うのが
「接続可能な社会」
の考えです。
そのための公共政策としく
みを考えます。
コンビニの仕組み
コンビニエンスストアは、
今では、
私たちの生活に欠かせない存
在となりました。
狭い店舗面積にもかかわらず、1日の販売金額は
平均で60万円とも言われています。
そのような好業績は、買い手
には見えにくい
「情報システム」
によって支えられています。
そこ
で、この講義では、コンビニエンスストアを支える情報システムの
役割について説明します。
特に、レジの仕組み、商品バーコードの
仕組みなどを説明していきます。
20
1セミナー
人間健康学部/人間健康学科
現代社会の問題を意識し本講義では、生涯学習と結びつく健
康問題に関する教養を深め、生活に密着した文化・身体変化を 考えます。その際、身体と精神
(心)
の調和を考え、社会学的な
Kan-Dai1セミナーメニュー
学部・学科
講 義 テ ー マ・講 義 概 要
地球の歴史と環境問題
コンピュータの中の人工社会
温暖化などの環境問題が危惧されるようになって久しいが、客
コンピュータが飛躍的に発達した今日、コンピュータの中に人
観性を欠く議論も少なくない。
環境問題の本質は地球を知ること であり、
精度の高い観測が出発点である。
このような観点から、46
工的な社会を構築することにより、人間社会の分析を進めること
が可能になりました。
この講義では、代表的なマルチエージェント
億年にわたる地球の歴史を振り返り、改めて環境問題の意味を考
モデルの概略を述べ、
人工社会の分析例を解説します。
えます。
ソフトウェア技術のしくみ
インターネット・セキュリティ
総合情報学部/総合情報学科
これからの情報化社会の技術を支えるものとして、コンピュー
携帯端末や携帯電話などから、いつでもどこでもインターネッ
タのソフトウェアが活躍しています。
ソフトウェアがどのような仕 組みで動くのか、ソフトウェア開発について何が注目されている
トを利用できる環境が整ってきています。
ネットワークにつながっ
のか、情報社会でソフトウェア中心に活躍するための考え方など
になります。
この講義では、
最近の脅威や自分自身を守るための対
を紹介します。
策について講義します。
ている人が増えると、
悪意を持った人・コンテンツも増加すること
チェスの世界チャンピオンはなぜコンピュータに負けたのか
立体映像のしくみ
1997年5月、チェスの世界チャンピオンがコンピュータと公式
ルールで対戦し敗れました。
このことはコンピュータが人間に匹敵
する高度な知的能力を発揮した出来事として衝撃をもって報道さ
れました。
チェス専用コンピュータにはどのような工夫がなされ、世
界チャンピオンはそれにどう応戦したのか。
対局の裏側を垣間見る
ことによって、
コンピュータと人間の強さと弱さについて考えます。
テーマパークのアトラクションや3D映画などで、立体映像を見
る機会が増えてきました。
本講義では、
立体映像のしくみとその生
成に必要なコンピュータグラフィックスや、人間の立体視につい
てやさしく解説します。
未来のインタフェース⁉
パソコンの高速化・高性能化やネットワークの普及のおかげ
で、10年前だったら想像もつかなかったようなシステムやサービ
スが、私たちの身の回りにあふれています。
このようなサービスを
利用するためのインタフェースは、
この先どのように進化していく
のでしょう?最新の研究動向を通して
「ちょっと先の未来」
をのぞ
いてみませんか?
ライフライン産業って何だ
水道や下水道、
電気、
都市ガス、
鉄道、
道路、
電話、
放送などの公
鉄道や航空機、自動車の事故によって毎年、多くの人が亡くな
益事業は、私たちの
「くらし」
と経済を支えている基幹産業である ことから、ライフライン産業と呼ばれています。
この講義では、私
り、また傷ついています。
この講義では、運輸の事故を無くしてい
くにはどうしたらよいか、
その課題を探ります。
社会安全学部/安全マネジメント学科
たちの生活に不可欠のライフライン産業について、水道事業を中
心に解説します。
原子炉開発と安全
南フランスの暮らしに学ぶ
わが国のエネルギー問題と原子力発電のしくみと事故の事例、
南フランスのプロヴァンス地方やラングドック地方の四季に
さらに安全対策と今後の展望について解説します。
ついて、美しい写真や映像を使って話します。
南フランスの人たち
の暮らしを通じて、
「生活とリスク」
「安全・安心」
などについて学習
します。
名将の決断に学ぶ危機管理
スポーツに学ぶ危機管理
歴史上の人物がリスクに直面していかに決断を下したか。
「リス
スポーツの名勝負において、監督がいかにリスクをとって決断
ク」
の観点から歴史上の出来事について話します。
を下したか。
チームがどのようにピンチを切り抜けたか。
選手がい
歴史を題材にして、
「危機管理」
や
「リーダーシップ」
について学
びます。
21
運輸の事故を減らすには
かにスランプから脱出したか。
スポーツを題材に、
「危機管理」
や
「リーダーシップ」
について学習します。
Fly UP