...

平成24年度事業報告書

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

平成24年度事業報告書
近畿地方における受入環境整備
サポーター派遣に関する調査
【実施報告書】
2013年3月
近畿運輸局 企画観光部
[調査の目的]
近畿各地の観光地が沢山の外国人観光客誘致を行っていくためには、海外プロモーションによる認知
度向上等を通じて訪日旅行に関する期待値を高めるとともに、外国人観光客の利便性・満足度を向上さ
せることが重要であるが、未だ十分とはいえない部分があり、さらなる取組みが必要な状況である。
また、平成23年3月に発生した東日本大震災以降、我が国では、震災の直接的な被害がなかった近畿
地方も含め、観光分野でも影響を受けている状況にある。
以上を踏まえ、本調査は、近畿地方に留学している外国人学生を受入環境整備サポーターとして地域
の観光地へ派遣し、地域の観光資源の魅力の発掘や受入環境整備が遅れている部分の確認と、外国
人旅行者の増加に向けた改善策を提案してもらうものである。また、留学生と観光地をネットワーク化
し、サポーターとして必要な助言等が得られる体制を構築するための調査事業を実施し、地域における
受入環境整備の取組みの促進を図るとともに、地域の観光の写真や発見、感じた魅力を、インターネッ
ト等を通じて広く世界に発信してもらうことで、近畿地方の元気な姿を世界に向けてアピールするもので
ある。
今回はそのベースとなる調査を外国人留学生にモニターとして体験してもらう形で実施した。大きくは
以下の2つの目的がある。
①地域の観光資源の魅力の発掘
外国人留学生に近畿各地の観光地をめぐるツアーにモニターとして実際に参加してもらい、観光スポッ
トや体験した活動の満足度を評価してもらう。それによって、外国人観光客の満足度が高い観光スポット
はどういったところであるのかを明らかにし、今後、近畿の魅力を発信していくための参考とする。
②外国人観光客の受入環境整備状況の確認
ツアー参加した外国人留学生に、交通機関・観光施設・食事場所・宿泊施設などにおける外国人観光
客の受入整備状況を確認してもらう。また、不十分な点や改善策についての意見を求める。これによっ
て外国人観光客受入のための、各地の課題をはっきりさせていく。
2
事前準備
3
事前準備
1.本調査を実施するにあたり、合計160名の留学生を派遣する必要上、各受入施設
に近畿運輸局を通じた趣旨説明や協力依頼、及び関係自治体や観光協会等への協力
を行い、調査対象施設、調査行程を決定した。
2.派遣行程表
<滋賀県コース>
日程
10/27
(土)
地名
内容
京都駅 8:50 京都駅集合(駅周辺の会場にてオリエンテーション)
9:20~ ツアー出発
石山
10:20~ 瀬田川リバークルーズ
・船に乗って南湖を周遊
石場
11:40~ なぎさのテラス
・昼食(琵琶湖岸のテラスでランチ)
志賀
10/28
(日)
昼
夕
○
14:30〜 びわ湖バレイ
・ジップラインアドベンチャー
マキノ 18:00〜 奥琵琶湖マキノグランドパークホテル
・夕食
・朝食
竹生島 10:40〜 オーミマリン
・琵琶湖横断クルーズ(途中竹生島に15分滞在)
彦根
朝
13:00〜 【彦根・グループ別行動1】
・町屋カフェランチ
・ひこね丼ランチ
○
○
○
14:00〜 【彦根・グループ別行動2】
・彦根城見学 (ボランティアガイドと共に彦根城周辺散策)
・伝統工芸体験
京都駅 18:30 到着後解散
4
事前準備
<大阪コース>
日程
11/17
(土)
11/18
(日)
地名
内容
大阪駅 9:30 JR大阪駅桜橋口集合
9:50-10:30 オリエンテーション(Jコミ4階大会議室)
西成 10:47-11:01 地下鉄西梅田===地下鉄動物園前駅
11:10-11:40 昼食 ※3班に分かれて行動
(洋食:南自由軒、洋食:レストランタカラ、日本料理:坂)
12:00-15:15 オーエス劇場にて大衆演劇を鑑賞
15:30-16:30 スタディツアー (ホテル中央オアシス屋上から地域の概要解説、主なゲストハウスの視察など)
16:30-17:20 意見交換会
夕食、西成ジャズ鑑賞 ※2班に分かれて行動
【1班】
17:30-18:30 夕食(日本料理 坂)
19:00-19:50 西成ジャズ鑑賞 ※終了後、ゲストハウスにて宿泊
【2班】
17:30-18:30 夕食(焼肉 友園:1班以外)
18:30-19:30 各ゲストハウスにて待機
20:00-20:50 西成ジャズ鑑賞 ※終了後、ゲストハウスにて宿泊
8:00-8:30 朝食(レストラン ニュープリンス)
9:15 ゲストハウス出発
9:30-11:00 天王寺動物園 見学
11:00-12:00 通天閣界隈散策(じゃんじゃん横丁等)
天王寺 12:00-13:00 昼食(串カツ 横綱:全員)
13:21-13:47 阪堺電気軌道阪堺線 恵美須町駅===住吉鳥居前駅
14:00-15:00 住吉大社 見学
住吉 15:04-15:04 阪堺電気軌道阪堺線 住吉鳥居前駅===妙国寺前駅
堺
15:10-16:00 堺伝統産業館 見学
16:10 解散
朝
昼
夕
○
○
○
○
○
<神戸コース>
日程
12/1
(土)
12/2
(日)
地名
神戸
内容
9:50 JR三ノ宮駅集合(駅周辺の会場にてオリエンテーション)
10:30~ JR三ノ宮駅・観光案内センター散策
11:10~ 神戸駅 散策
11:40~ モザイク 散策 ・班ごとに対象場所を決めて、散策します。
12:40~ モザイク内フィッシャーマンズマーケットにて昼食
13:50~ かもめりあ中突堤中央ターミナル調査
15:00~16:30 神戸コンチェルト ティークルーズ
18:00 六甲山ホテルにて夕食
19:46 六甲ガーデンテラス ・全国でも有数の眺望スポットにて夜景観賞
六甲山 20:50 宿泊 六甲山ホテル
六甲山 ・朝食
9:30 ホテル発 9:50~ ホールオブホールズ六甲 見学
12:00~13:30 六甲ガーデンテラスにて昼食
14:17~16:30 六甲山牧場 見学
17:30 六甲駅 解散
5
朝
昼
夕
○
○
○
○
事前準備
<和歌山コース>
日程
12/8
(土)
12/9
(日)
地名
内容
新大阪 7:40 JR新大阪駅集合
バスにて出発
8:00~14:00 貸切バスにて移動(車中オリエンテーション)
勝浦 14:10~ 紀伊勝浦駅観光案内所及び駅前商店街散策 15:30~ 紀の松島めぐり 観光桟橋発
・大自然が創造した海岸美をクルージングで見学
16:25 観光桟橋着 16:35~ 海の見える足湯「海の湯」体験
勝浦 18:00 宿泊・夕食 ホテル浦島
勝浦 6:45 船出発 セリ市見学
8:00 一時ホテル帰着 朝食、ホテル散策
9:30 ホテル発 日曜朝市見学 那智 11:30~ 瀞峡めぐり
・瀞峡を軽快に疾走するウォータージェット船に乗船し、瀞峡をめぐる
13:30~ レストラン熊野川にてランチ
(※昼食後、意見交換会を実施)
13:40~19:40 貸切バスにて移動
途中休憩
新大阪 19:50 解散
朝
昼
夕
○
○
○
<奈良市内コース>
日程
12/15
(土)
12/16
(日)
地名
内容
奈良駅 10:50 近鉄奈良駅集合(駅周辺の会場にてオリエンテーション)
11:40~ ツアー出発
12:00~ 近鉄奈良駅・観光案内センター 散策
12:30~ 奈良市東向商店街にて昼食
昼食後、商店街を散策
14:30~ ならまち散策
・外国語ボランティアによる案内
・班ごとに場所を決めて、散策します。
奈良 18:00 宿泊・夕食 ピープルズイン花小路
奈良 6:30~ 奈良公園散策
ホテルにて朝食
9:00 ホテル発
9:30~ 東大寺 見学
西ノ京 11:30~ 薬師寺にて写経体験
西大寺 12:45~ 大和西大寺にて昼食
14:00~ 西大寺にて大茶盛体験
15:30~ 平城京歴史館・朱雀門 見学
17:05 JR奈良駅着 解散
6
朝
昼
夕
○
○
○
○
サポーターの確保
7
サポーターの確保
1.近畿地方の大学等に在学中の留学生等を、サポーターとして全地域で合計160名以上確保するため、
以下の条件に合致する留学生等の募集を近畿の各大学等で行った。
○ サポーターとして,地域の観光資源の魅力を発掘するとともに,受入環境の改善に関するレポート
の作成を行う意志があること。
○ モニタリングを行う観光地のサポーターとして、滞在後も観光地の受入環境の改善に協力する
こと。そのために、少なくともSNSやブログ等を通じ、母国に向けて滞在した観光地の状況に関し
て情報発信を行うこと。また、その様子を報告すること。
○ サポーターは、おおむね日本語によるコミュニケーションが可能であること。
○ 平成24年度中は日本に滞在する者であること(一時帰国等は除く)。
2.留学生等の募集・選定手法
下記の大学・団体に依頼し、留学生にメール等で直接案内して頂く、もしくは留学生センターなど
学内の留学生が利用する施設の掲示板等にて案内して頂くとともに、案内した留学生に対し
て、友人等にも広めて頂くように依頼した。
■NPO法人関西留学生支援センター:留学生にメールで案内
■独立行政法人日本学生支援機構 近畿支部:留学生寮の掲示板で案内
■留学生組織「We Are One Japan(多国籍)」:会員にメールで案内
■留学生組織「JCMU(米国籍)」:会員にメールで案内
■京都大学 国際交流センター
■立命館大学 衣笠国際教育センター
■大阪大学 国際教育交流センター:学内の掲示板で案内
■大阪産業大学 国際交流課:学内の掲示板で案内
■神戸大学 留学生センター:学内の掲示板で案内
■同志社大学 留学生課:学内の掲示板で案内
■関西外国語大学 国際交流センター:留学生にメールで案内
■神戸外国語大学 国際交流センター:留学生にメールで案内
■帝塚山大学 学生生活課(国際交流)
■奈良産業大学 国際交流センター
■阪南大学:松村教授より留学生にメールで案内
■大阪観光大学・奈良県立大学・和歌山大学:松村教授教員ネットワークにより留学生に案内
8
サポーターの確保
<留学生等への案内文>
より協力的なサポーターの参加を促す
ため、案内文を大学等に掲示し、本調
査の趣旨や参加条件を周知した。
<参加申込シート>
留学生等の応募にあたっては、左記の
申込シートを記入させることによって、
大まかの日本語の習熟状況や属性、国籍
SNSの使用の可否等を把握し、国籍の偏
りを防ぎ、調査にふさわしい留学生等を選
定した。
9
サポーターの派遣
10
[調査概要]
調査目的である「地域の観光資源の魅力の発掘」と「外国人観光客の受入環境整備状況の確認」をよ
り効果的に行い、ひいては課題・問題点の的確な把握に結びつけるため、以下の3段階に分けて調査を
行った。(各調査の実施詳細については、該当ページを参照)
①事前アンケート調査
各ツアーの実施前に、ツアー参加留学生を対象として事前アンケートを行った。「日本の全般的な印
象」や「日本の公共交通・飲食店等に対する印象」などについて、来日前と現在に分けて尋ねた。
【事前アンケート調査】
回答者数
160名
②観光ツアー調査(チェックシート記入)
滋賀・大阪(西成を含む)・神戸・和歌山・奈良の5コースに分かれて観光ツアー調査を実施した。各訪
問施設について、参加留学生にチェックシートを記入してもらい、「現地までの標識」「施設内の案内表
示」「施設のパンフレット」「不安に思ったこと」などの現状を詳細に把握。また、問題点・改善策などに関
する意見の記入も求めた。
【観光ツアー調査】
ツアーコース 参加者留学生数
滋賀
35名
大阪
34名
神戸
28名
和歌山
37名
奈良
33名
③意見交換会
実際にツアーに参加した留学生と、各自治体担当者による意見交換会を実施した。留学生の話を直接
聞くことにより、アンケート結果を深掘りし、また、アンケートからは見えてこない問題点・課題の把握を
行った。加えて、各自治体担当者と意見を交換することにより、解決策の方向性を明らかにした。
【意見交換会】
ツアーコース 参加者留学生数
滋賀
2名
大阪
1名
神戸
3名
和歌山
3名
奈良
4名
11
総 括
ツアー満足度 総合評価
■ツアーの総合的な満足度
「総合評価点」は、総合満足度について次のとおり得点を定め、5点満点で評価。(各コース参加者全体の平均)
・とても満足
5点
・どちらでもない 3点
・やや満足
4点
・やや不満
・とても不満
1点
2点
「気に入った場所」は、ツアー中に訪れた観光施設や食事場所等について、参加留学生に気に入った場所を
挙げてもらい(=3つまでの自由回答)、その回答数をもとに上位3位を掲載した。
コース
総合評価点
4.2点
滋賀
自然・宿泊・歴史伝統等がバランスよく体験できる点に、滋賀エリアの強みがあるといえる。
一方、外国語表記や情報等の不足により、観光船の案内放送が理解できなかったり、食事
の注文に戸惑うといった例が報告されており、改善が求められる。
4.2点
大阪
[第1位]
[第2位]
[第3位]
コンチェルトティークルーズ
ホールオブホールズ六甲
六甲山牧場/六甲山ホテル/六甲ガーデンテラス夜景
[第1位]
[第2位]
[第3位]
ホテル浦島
瀞峡めぐり
紀の松島めぐり
島や渓谷めぐりといった、外国人にとって新鮮な体験が高評価につながった。ホテルの評
価も高い。なお、各アクティビティは、海や魚に関するものが多く、漁港の多い和歌山エリア
の特徴を反映したものであったが、熊野古道などの散策を採り入れるべきという意見もみら
れた。
4.0点
奈良
オーエス劇場
住吉大社
天王寺動物園
外国人にとって魅力的な施設(ハード)がすでに揃っている点は、神戸の大きな特徴であ
り、総合評価点も高い。ただし、アクセスも含めて各施設における外国語対応が必ずしも万
全ではないことが指摘されており、検討課題。
4.4点
和歌山
[第1位]
[第2位]
[第3位]
ディープなスポット(オーエス劇場など)や、日本の伝統文化を体験できる(住吉大社など)
点が好評。一方で、外国語表記や情報等の不足により、観劇方法や食事作法などの習慣
に戸惑ったという意見もみられたが、満足度を極端に阻害するには至っていない。
4.6点
神戸
[第1位]
[第2位]
[第3位]
気に入った場所
びわ湖バレイ(ZipLineなど)
奥琵琶湖マキノグランドパークホテル
彦根城
[第1位]
[第1位]
[第3位]
東大寺
薬師寺 写経 (東大寺と同数)
西大寺 大茶盛
日本の歴史・文化を体験できる点が好評。一方で、交通・食事・買物などの日常生活にか
かわる事項のみならず、日本の歴史・文化といったより深い事項についても理解したいとい
う意見が多く、それらを外国語で適切に説明できるかが今後の課題。
12
総 括
受入環境上の課題
チェックシートや満足度アンケートの結果をもとに、外国人観光客の受入環境を整備する上での課題をまとめた。
滋 賀
① 観光地への標識について、外国語表示が少なく、改善が求められる。
・観光地への標識、バス路線図などのアクセス面において、外国語表示を求める意見が多い。他のエリア
(京都など)と比較して、外国語の案内表示の少なさを指摘する声もあり、検討課題である。
② 旅行者の安全に関わる事項について、外国語対応の充実が急務である。
・旅行者の安全に十分配慮すべき観光手段(観光船など)において、「緊急時の説明」や「安全のしおり」の
外国語対応がなされていない旨の指摘があり、改善が望まれる。
・また、ジップラインなどの体験型アトラクションについても、外国語による説明指導がない点を不安に思う
意見があり、対策を検討すべきである。
③ 日本の歴史・文化についての情報発信が求められている。
・彦根城などの観光地において、日本の歴史・文化などの説明表示(外国語)を求める意見が多い。その
ような背景部分についても理解したいという声が多く、対策が必要である。
大 阪
① 交通機関における外国語表記については一定の評価を得ているが、さらなる充実が求められる。
・大阪市交通局(地下鉄)については、駅名・路線図・運賃表などの基本的な事項について外国語表記が
普及しており、一定の評価を得ている。しかし、目的地までの経路や乗り換え案内などの複雑な事項につ
いては、理解しにくいという意見が多く、対策が求められる。
・観光地の最寄駅において、当該観光地の情報(外国語による施設マップなど)を求める意見もあり、検討
課題である。
② 一般的な観光施設だけではなく、独自色の強い施設・エリアについても、外国語対応が求めら
れる。
・今回の訪問地である新世界は独自色の強いエリアであるが、「大阪らしさ」を求めて、あえてそのような
場所を訪問する外国人観光客もみられるので、対応が必要となる。
・ツアーではなく旅行者単独でも楽しむことができるように、外国語による道案内・施設案内等の充実が求
められる。
③ ホテル・飲食店等で提供する食事について、メニュー・食材等を外国語で明らかにすることが必
要である。
・アレルギーや宗教上の理由で、メニューや食材に気を配る外国人観光客は多く、外国語で食事の内容を
明示する必要がある。また、そのようの事情がなくても、特に和食に関して「何を食べているのか、はっきり
と知りたい」という意見は多く、対策が求められる。
13
総 括
受入環境上の課題
神 戸
① 交通機関における外国語表記について、都市部と郊外部の情報格差の解消が課題となる。
・JRなどの都市部の交通機関については、ある程度外国語表記が普及しており、一定の評価を得ている。
しかし、郊外部のバス、ケーブル等になると、外国語対応が不十分である。
・外国人観光客にとっては、外国語表記が少ない郊外部の観光を躊躇することも考えられるため、都市部
との格差是正が求められる。
② 商業施設におけるユーザビリティの向上が求められる。
・各種商業施設において、外国人観光客に安心して買い物をしてもらえるために、携帯版フロアマップ(外
国語)の整備や外国クレジットカードによる決済導入など、ユーザビリティの向上が求められる。
③ ホテル・飲食店等で提供する食事について、メニュー・食材等を外国語で明らかにすることが必
要である。
・アレルギーや宗教上の理由で、メニューや食材に気を配る外国人観光客は多く、外国語で食事の内容を
明示する必要がある。
・また、そのようの事情がなくても、「何を食べているのか、はっきりと知りたい」という意見は多く、対策が
求められる。
和 歌 山
① 外国人に対して、エリアの魅力を積極的に発信することが求められている。
・「和歌山はすばらしいが、大阪や京都に比べて知られていない」という意見があり、エリアの認知度向上
と魅力発信が求められている。
② 観光において、イベントやみどころの解説など、より詳細な部分についても外国語対応が必要
である。
・観光において、例えば、「競りの意味」「観光船から見える島の説明」など、より詳細な部分については外
国語対応が不十分であるという意見があり、今後の改善課題といえる。
③ 観光地へのアクセス、および観光地相互間のアクセスの改善も検討課題となる。
・観光地へのアクセス手段が限られており、「興味を持っていても、行くのをあきらめる」「車を持っていない
人は行けない」という意見があった。
・また、観光地が比較的離れたところに点在しており、観光地相互間のアクセス改善も併せて検討課題と
なる。
14
総 括
受入環境上の課題
奈 良
① 交通機関(特に路線バス)におけるユーザビリティの向上が課題となる。
・交通機関(特に路線バス)について、路線・料金・所要時間などが分かりにくい、という意見が多い。観光
名所間に距離があり、バスで移動するケースも多いため、外国人観光客にとってのユーザビリティ向上が
求められる。
② 散策型の観光名所について、外国人対応の充実が求められる。
・奈良エリアの特徴として、散策型の観光名所が多いことが挙げられる(東向商店街・ならまち・奈良公園
など)。しかし、スポット型の観光名所と比較した場合、特に外国語による道案内が不十分であるという意
見が多い。携帯版のロードマップ(外国語)などの整備が求められる。
③ 日本の文化・歴史などの背景部分についても、外国人に理解してもらうことが重要である。
・外国人観光客にとって、「東大寺」などの歴史的建造物や「写経」などの体験活動は、見学・体験するだ
けでも十分に楽しめるものである。しかし、文化的・歴史的背景などの深い部分についても知りたい、とい
う意見が多くみられた。
・現地における説明(外国語によるガイドやパンフレット)だけではなく、外国語によるポータルサイトの整
備なども検討課題である。
15
アクティビティ別ランキング
16
アクティビティ
【滋賀】
アクティビティ別ランキング
ツアー中に訪れた観光施設や食事場所等について、モニターの留学生の評価を得点としてまとめた。
得点は5点満点とし、各アクティビティ別に回答者の平均得点を算出した。
・とても気に入った
5点
・あまり気に入らなかった 2点
・やや気に入った
4点
・全く気に入らなかった
・どちらでもない
3点
として平均点で評価
【参加者全体】
評価点
5.0
4.9
4.8
4.7
4.6
4.5
4.4
4.3
4.2
4.1
4.0
3.9
3.8
3.7
3.6
3.5
観光施設
1点
食事場所
宿泊施設
びわ湖バレイ
奥琵琶湖マキノグランドパークホテル
ほっこりカフェ朴
彦根城
ほんまもん
なぎさのテラス
瀬田川リバークルーズ
オーミマリン
八千代
四季菜
【国籍別】
中
国
香
港
シ
ン
ガ
ポ
韓
国
タ
イ
ー
ア
メ
リ
カ
ル
各国別で最も高い得点
台 イ イ エ カ
ル
湾 ギ ン サ ン
ボ
リ
ド
ル
バ
ジ
ス
ド
ア
ル
イ
ン
ド
ネ
シ
ア
フ
ィ
全
体
リ
ピ
ン
宿泊施設(奥琵琶湖マキノグランドパークホテル)
4.8
5.0
4.5
5.0
4.3
4.7
5.0
5.0
4.5
5.0
5.0
5.0
5.0
5.0
観光施設(びわ湖バレイ)
4.8
4.8
4.3
4.8
5.0
5.0
4.5
5.0
5.0
5.0
5.0
5.0
5.0
5.0
食事場所(ほっこりカフェ朴)
4.6
4.5
-
4.5
-
4.5
-
4.5
5.0
5.0
5.0
-
-
-
観光施設(彦根城)
4.5
4.5
4.0
4.0
-
4.5
-
5.0
4.0
4.0
5.0
-
5.0
-
観光施設(ほんまもん)
4.4
4.0
3.0
4.7
4.3
5.0
4.0
-
5.0
-
-
5.0
-
-
食事場所(なぎさのテラス)
4.4
4.5
3.7
4.0
5.0
4.5
5.0
4.5
4.0
4.0
5.0
5.0
3.0
4.0
観光施設(瀬田川リバークルーズ)
4.1
3.6
4.0
4.5
3.7
4.3
4.0
4.0
5.0
3.0
5.0
5.0
5.0
4.0
観光施設(オーミマリン)
4.0
3.6
4.0
4.3
3.7
4.3
5.0
4.5
4.0
4.0
-
4.0
4.0
4.0
食事場所(八千代)
3.7
3.8
4.0
-
-
2.0
-
-
-
-
-
-
4.0
-
食事場所(四季菜)
3.5
4.0
3.5
3.0
3.3
-
4.0
-
3.0
-
-
4.0
-
-
観光施設では、「びわ湖バレイ」がトップ。抜群のパノラマと、ZipLineという新鮮な体験が評価を押し上げた。
反対に、「瀬田川リバークルーズ」「オーミマリン」は伸び悩んだが、外国語対応が不足していることも影響して
いると考えられる。
食事場所では、「ほっこりカフェ朴」がトップ。古民家風の店構えが、外国人には受けた模様。「なぎさのテラ
ス」では、英語のメニューが完備されており、好評だった。
宿泊施設の「奥琵琶湖マキノグランドパークホテル」は、広い部屋、眺望のすばらしさ、美味しい食事、などが
高い評価につながった。
17
アクティビティ
【滋賀】
アクティビティ別の評価と課題
ツアー中に訪れた観光施設や食事場所等について、モニターの留学生によるチェックシートの記載をもとに、
評価と課題を抽出した。
アクティビティ
交
通
機
関
観
光
施
設
食
事
場
所
宿
泊
施
設
評 価 と 課 題
JR(京都→石山寺
など)
駅や車内の外国語表示については、一定の評価がなされている。「JRは大
丈夫」という声もある。さらなる対応として、外国語対応ができる乗務員、観
光名所の最寄駅である旨の外国語によるアナウンスなどが課題。
京阪(石山寺→石場
など)
外国語対応が不足しているという意見が多い。まず、路線(乗り換え情報も
含む)・運賃・列車種別など最低限必要な事項について、外国語対応を検討
すべきである。
瀬田川リバークルーズ
乗船場所・チケットの買い方・船内放送などの基本的な事項について、外国
語対応の充実を求める声が多い。なお、外国語による「緊急時の説明」、もし
くは「安全のしおり」は必須といえる。
びわ湖バレイ
ジップラインの乗り方について、外国語による説明が不足している模様。安
全にかかわることであるから、外国語のできるトレーナーや、ビデオ説明など
を導入して、不安解消に努めるべき。
オーミマリン
船から見える景色など、観光面について外国語のアナウンスを求める声が
多い。また、航路途中の下船観光地で、意味が分からず下船を躊躇する例
もみられ、改善が必要。
彦根城
外国語の表記は不十分であるが、英語の話せるガイドによる説明は好評。
外国人観光客にとっては、日本の歴史・文化に触れる絶好の機会であるか
ら、そのような背景部分の説明についても対応できれば望ましい。
ほんまもん
日本語の分からない外国人にとっては、「インストラクターをまねをして、なん
とかできた」というのが実情。外国語による直接説明は難しいとしても、何ら
かの対応(手順を示したイラストの掲示など)が求められる。
なぎさのテラス
パスタレストランには英語のメニューが完備されており、好評。ただし、英語
対応が可能なスタッフは、あまりいない模様。なお、食材(肉など)を明らかに
してほしい、という意見があり、対応が必要。
ほっこりカフェ朴
日本語によるメニューしかない模様で、「日本語が分からないと、食事の注文
ができない」という声があった。メニューの外国語表記、あるいは写真表示が
求められる。
四季菜
メニューや店内表示は日本語のみであり、外国語対応はなされていない模
様。その結果、「セルフサービス」の意味が分からず、困惑するケースもみら
れた。まずは、最低限必要な事項から、外国語表記を検討すべき。
八千代
メニューや店内表示は日本語のみであり、外国語対応はなされていない模
様。メニューやトイレの表示などについて、英語かイラストを求める意見があ
り、対応が必要。
奥琵琶湖マキノグラン
ドパークホテル
ホテルまでのアクセスが難しいという意見が多く、改善が必要。また、日本独
特の食べ物(なっとう、みそ)や衣類(ゆかた)について戸惑う例もあり、外国
語による解説が求められる。
18
アクティビティ
【大阪】
アクティビティ別ランキング
ツアー中に訪れた観光施設や食事場所等について、モニターの留学生の評価を得点としてまとめた。
得点は5点満点とし、各アクティビティ別に回答者の平均得点を算出した。
※「西成コース」(参加者10名)分も含めて集計を行った(以下同じ)。
・とても気に入った
5点
・あまり気に入らなかった 2点
・やや気に入った
4点
・全く気に入らなかった
・どちらでもない
3点
として平均点で評価
【参加者全体】
評価点
4.8
4.7
4.6
4.5
4.4
4.3
4.2
4.1
4.0
3.9
3.8
3.7
3.6
3.5
観光施設
エリア散策
1点
食事場所
友園
宿泊施設
横綱
オーエス劇場
西成ジャズ
住吉大社
スタディツアー
通天閣界隈
坂
天王寺動物園
堺伝統産業館
南自由軒
タカラ
ホテル大洋
ホテル東洋
【国籍別】
台
湾
韓
国
ス
ト
ラ
リ
ア
コ
ス
タ
リ
カ
オ
イ
ン
ド
ネ
シ
ア
各国別で最も高い得点
シ
ド ベ ミ
リ
ン
イ ト
ト
ガ
ツ ナ ン ア
ポ
ム マ ニ
ア
ル
ー
ア
フ
ガ
ニ
ス
タ
ン
ー
ア
メ
リ
カ
ャ
中
国
ー
全
体
食事場所(友園)
4.8
-
-
5.0
-
-
-
5.0
4.0
-
-
-
-
-
食事場所(横綱)
4.5
4.7
4.2
4.5
4.5
5.0
5.0
4.0
5.0
5.0
4.0
観光施設(オーエス劇場)
4.4
4.1
4.5
4.8
4.5
5.0
5.0
3.0
4.0
5.0
4.0
5.0
-
5.0
5.0
4.0
5.0
食事場所(坂)
4.3
4.3
4.0
-
5.0
5.0
5.0
-
-
4.0
観光施設(西成ジャズ)
4.3
5.0
4.2
4.8
4.0
5.0
5.0
4.0
3.0
4.0
4.0
5.0
4.0
5.0
3.0
3.0
-
エリア散策(スタディツアー)
4.3
4.5
4.0
3.5
4.5
5.0
5.0
4.0
4.0
5.0
5.0
5.0
3.0
4.0
5.0
エリア散策(通天閣界隈)
4.2
4.3
4.0
4.0
4.0
5.0
5.0
4.0
観光施設(住吉大社)
4.2
4.7
4.2
4.0
4.0
4.0
3.0
5.0
4.0
5.0
4.0
4.0
-
5.0
3.0
4.0
4.0
5.0
-
5.0
観光施設(天王寺動物園)
4.0
4.7
3.4
4.8
3.5
5.0
4.0
観光施設(堺伝統産業館)
3.9
4.3
3.2
4.0
3.5
4.0
4.0
3.0
4.0
3.0
3.0
3.0
-
5.0
3.0
4.0
4.0
5.0
4.0
-
宿泊施設(ホテル大洋)
3.8
-
5.0
-
4.0
5.0
-
5.0
2.0
-
3.0
-
-
-
-
食事場所(南自由軒)
3.8
3.7
4.0
-
3.0
-
5.0
食事場所(タカラ)
3.7
4.0
4.0
3.5
3.5
-
5.0
-
-
-
4.0
3.0
-
-
3.0
3.0
-
3.0
4.0
-
宿泊施設(ホテル東洋)
3.5
3.3
3.0
3.3
5.0
-
5.0
-
-
2.0
-
4.0
3.0
-
4.0
食事場所のトップは「友園」(4.8点)、2位は「横綱」(4.5点)であった。外国人にとっては、焼肉や串かつといっ
た大阪らしい食文化が新鮮だった模様で、高い評価につながった。観光施設では、「オーエス劇場」(4.4点)が
トップ。大衆演劇という独特のエンタテインメントが、強い印象を与えた。
評価点全体の傾向をみると、独自色の強い、いわゆるディープなスポットが比較的上位を占めており、大阪エ
リアの特徴を表しているとともに、そのような場所においても外国語対応が重要であることが明らかになった。
19
アクティビティ
【大阪】
アクティビティ別の評価と課題
ツアー中に訪れた観光施設や食事場所等について、モニターの留学生によるチェックシートの記載をもとに、
評価と課題を抽出した。
アクティビティ
評 価 と 課 題
交
通
機
関
エ
リ
ア
散
策
観
光
施
設
食
事
場
所
宿
泊
施
設
大阪市交通局
(地下鉄)
多くの路線が複雑に入り組んでいるため、経路や乗り換えに関する情報(外
国語)を求める意見が多い。また、「降車駅でも乗車券が必要」など、国に
よっては当たり前ではない事項について、周知が求められる。
阪堺電車
券売機の場所、乗車券の買い方、運賃の仕組みなど、基本的な事項につい
て、外国語表記を求める意見が多い。また、外国語による車内アナウンスが
必要との声もあり、検討課題である。
スタディツアー
パワーポイントによる説明が好評で、使用した資料が欲しいという声もあっ
た。外国人にとって、単に観光地を回るだけではなく、きちんとした説明・解
説を受けることも重要であることが裏付けられた。
通天閣界隈
外国語表記があまり見あたらなくても、楽しむことができた模様。一方で、エ
リアの歴史や、ウェブサイトによる情報など、より深い知識を求める意見も
あった。
オーエス劇場
外国人観光客にとっては、日本人の役者が着物姿で踊っているだけで楽し
めるかもしれない。しかし、大衆演劇という文化の真髄を理解してもらうため
には、外国語によるストーリー解説やパンフレットが必要。
西成ジャズ
演奏自体は好評であったが、店のシステム(飲み物の注文方法、入れ替え
制かどうかなど)が理解しにくかった模様。外国語による案内を充実させ、音
楽鑑賞に集中できる環境を作ることが求められる。
天王寺動物園
アクセスや園内の案内表示はおおむね好評。「動物園なので、言葉が分から
なくても楽しめる」という意見がある一方、「動物の情報(外国語)がほしい」と
いう声もあった。
住吉大社
きれいで静かな雰囲気が評価された一方で、外国語表記はあまりなかった
模様。外国人観光客に対して、「神道」「七五三」などの日本文化をいかに説
明するかが課題。
堺伝統産業館
外国語による説明やパンフレットを求める意見が多い。展示物を見るだけ
か、背景まで理解するかで、印象は大きく変わってくるものと思われる。ま
た、包丁研ぎ、和菓子づくりなどのイベントに関する案内(外国語)も課題。
南自由軒
基本的に外国語対応はなされていない。インターネットで検索を行い、あえて
このような大衆食堂を訪れる外国人観光客もいるものと考えられるので、
ユーザビリティの改善が求められる。
坂
「何を食べているのか」「何でできているのか」が理解できないという声が多
い。日本料理を存分に味わってもらうためにも、外国語で料理名・食材名を
明記し、外国人観光客の不安を解消すべきである。
友園
肉の部位などに関して、外国語による説明表示を求める意見がみられた。生
肉に対しては、特に敏感な外国人観光客もいるため、表示の徹底が求めら
れる。
タカラ
英語および中国語のメニューがあり、一定の評価を得ている。一方で、食事
制限などの理由で、食材を明記してほしいという意見もあり、対応が必要。
横綱
メニューは日本語のみで、「食事は美味しいが、何を食べているのか分から
ない」という意見がみられた。また、「ソースの二度付け禁止」に戸惑ったとい
う声もあり、外国語表示を検討すべきである。
ホテル東洋
館内・従業員とも、外国語対応(英語)がなされている点は好評。近年、この
ような低料金の宿は、外国のバックパッカーなどに人気であるため、外国語
対応のさらなる充実が求められる。
ホテル大洋
英語以外の表記(中国語)や、英語によるスタッフ対応など、外国語対応の
充実を求める意見がみられた。言語関係以外のコメントは特にはみられず、
一定のホスピタリティは確保されていた模様。
20
アクティビティ
【神戸】
アクティビティ別ランキング
ツアー中に訪れた観光施設や食事場所等について、モニターの留学生の評価を得点としてまとめた。
得点は5点満点とし、各アクティビティ別に回答者の平均得点を算出した。
・とても気に入った
5点
・あまり気に入らなかった 2点
・やや気に入った
4点
・全く気に入らなかった
・どちらでもない
3点
として平均点で評価
1点
【参加者全体】
評価点
宿泊施設
観光施設
エリア散策
食事場所
5.0
4.9
コンチェルト ティークルーズ
4.8
4.7
4.6
ホールオブホールズ六甲
フィッシャーマンズ・マーケット
4.5
六甲山ホテル内レストラン(夕食)
モザイク
4.4
4.3
六甲山ホテル
4.2
六甲山牧場
4.1
4.0
六甲山ガーデンテラス内レストラン(昼食)
3.9
六甲ガーデンテラス(夜景)
3.8
3.7
3.6
かもめりあ中突堤 中央ターミナル
3.5
【国籍別】
台
湾
タ
イ
モ
ン
ゴ
ル
イ
ン
ド
ネ
シ
ア
韓
国
ー
観光施設(コンチェルト ティークルーズ)
4.9
5.0
4.8
5.0
5.0
5.0
5.0
5.0
5.0
4.0
5.0
5.0
観光施設(ホールオブホールズ六甲)
4.5
4.7
4.0
4.7
5.0
4.0
5.0
4.0
5.0
4.0
5.0
4.0
食事場所(フィッシャーマンズ・マーケット)
4.5
4.5
3.3
4.7
5.0
5.0
4.0
5.0
5.0
5.0
5.0
5.0
エリア散策(モザイク)
4.4
4.7
3.3
4.7
4.5
5.0
5.0
4.0
4.0
4.0
5.0
4.0
食事場所(六甲山ホテル内レストラン夕食)
4.4
4.6
3.8
4.7
4.5
5.0
4.0
5.0
4.0
4.0
4.0
4.0
宿泊施設(六甲山ホテル)
4.2
3.9
3.8
4.3
5.0
4.0
5.0
5.0
-
4.0
4.0
5.0
観光施設(六甲山牧場)
4.1
4.3
4.3
4.3
3.5
3.0
4.0
4.0
2.0
5.0
4.0
4.0
食事場所(六甲山ガーデンテラス内レストラン昼食)
3.9
4.1
3.5
4.0
4.0
4.0
3.0
5.0
4.0
3.0
3.0
4.0
観光施設(六甲ガーデンテラス夜景)
3.8
3.9
3.7
3.7
4.0
3.0
4.0
5.0
4.0
4.0
3.0
4.0
観光施設(かもめりあ中突堤 中央ターミナル)
3.5
4.1
2.5
3.7
3.0
3.0
5.0
3.0
3.0
3.0
1.0
4.0
ー
中
国
ー
各国別で最も高い得点
シ シ ペ マ ロ
リ ン ル レ シ
ア ガ
ア
ポ
シ
ア
ル
全
体
観光施設では、「コンチェルト ティークルーズ」がトップ、次いで「ホールズオブホールズ六甲」であった。ク
ルーズやコンサートという非日常的な体験が高評価につながったものと思われる。反対に、そのような要素の
少ない「かもめりあ中突堤 中央ターミナル」は、やや低い評価となった。
食事場所では、「フィッシャーマンズ・マーケット」がトップ。食事の美味しさだけではなく、メニュー等の外国語
対応(英語)がなされていた点も、高評価の要因と考えられる。
エリア散策の「モザイク」、宿泊施設の「六甲山ホテル」も一定の評価を得ている。
21
アクティビティ
【神戸】
アクティビティ別の評価と課題
ツアー中に訪れた観光施設や食事場所等について、モニターの留学生によるチェックシートの記載をもとに、
評価と課題を抽出した。
アクティビティ
観
光
案
内
所
交
通
機
関
エ
リ
ア
散
策
観
光
施
設
食
事
場
所
宿
泊
施
設
評 価 と 課 題
三ノ宮駅観光
案内センター
案内センターへの順路や視認性については高評価が多いが、外国人向けの
資料については、より詳細なものを望む意見がみられた。複雑な鉄道路線等
についての的確な資料、説明能力が求められる。
JR(三ノ宮駅-神戸駅
-六甲道駅)
外国語表記(英語・中国語・韓国語など)はある程度普及しているが、路線・
列車種別等の分かりにくさを指摘する意見がある。また、長期滞在者にとっ
ては、普通乗車券以外の情報(イコカなど)も重要である。
六甲山上バス
基本的に外国語対応がなされておらず、外国人にとっては利用しづらい状況
となっている。観光スポットへのアクセス交通機関として、外国語表記を含め
たユーザビリティの改善が望まれる。
六甲ケーブル
基本的に外国語対応はなされていない。単なる山頂への移動手段ではなく、
観光スポットの一部であるという視点から、外国語による観光案内放送(車
内放送)も含めて検討が必要である。
モザイク
「どこにどの売場があるのか分かりにくい」「迷いやすい」という意見が散見さ
れた。買い回りが予想される商業施設という性質上、外国語によるフロア
マップ(携帯できるもの)は必須といえる。
かもめりあ中突堤
中央ターミナル
施設までの標識、施設内の案内などについて、外国語の少なさを指摘する
意見が多かった。「建物の名前」や「ここが何の場所か」が理解できないとい
う声もあり、まず、最低限の必要事項について外国語表記を導入すべき。
コンチェルト
ティークルーズ
“Cruise”をうたう以上、観光案内・メニュー・船内表示の外国語対応はもちろ
んのこと、外国クレジットカードによる決済など、要求されるレベルは高い。な
お、緊急時における外国語対応を危惧する声があり、改善が望まれる。
六甲ガーデンテラス
夜景
外国語による標識が少なく、アクセスが難しい模様。「パンフレットを作って外
国人に配ればいい」という意見もあり、外国人に対して、施設の認知性を高
めることが必要。
ホールオブホールズ
六甲
コンサート自体は高評価だが、外国語による解説がないことが深い理解を妨
げている。施設への標識、施設内の表示、パンフレット、音楽用語などにつ
いても外国語対応を求める声が多く、検討課題である。
六甲山牧場
「ガイドがいなくても楽しめる」という感想がある一方、「牧場内の順路」「イベ
ント」「動物の名前」などについて外国語表記を求める意見もある。より充実
した牧場体験を味わってもらうための検討課題といえる。
フィッシャーマンズ
・マーケット
メニューの外国語対応(英語)がなされている点が評価されている。ただし、
食材に関する説明は十分ではない模様。アレルギーや宗教上の理由で食材
に気を配る外国人は多く、注意が必要である。
六甲山ホテル内
レストラン(夕食)
メニューの外国語対応がなされていない模様で、改善を求める意見が多かっ
た。味そのものについては評価する声が多いので、ユーザビリティを改善す
ればより魅力的なレストランとなろう。
六甲山ガーデン
テラス内
レストラン(昼食)
メニューの外国語対応がなされていない模様で、改善を求める意見が多かっ
た。また、セルフサービス方式のシステムが理解できず、戸惑うケースもみら
れた。外国語による適切な説明表示が求められる。
六甲山ホテル
「ホテルへのアクセス」と「室内の備品」について、外国語表記の充実を求め
る意見が多い。また、外国語で対応できる従業員がいると、不安が解消さ
れ、日本滞在の印象も良いものになると思われる。
22
アクティビティ
【和歌山】
アクティビティ別ランキング
ツアー中に訪れた観光施設や食事場所等について、モニターの留学生の評価を得点としてまとめた。
得点は5点満点とし、各アクティビティ別に回答者の平均得点を算出した。
・とても気に入った
5点
・あまり気に入らなかった 2点
・やや気に入った
4点
・全く気に入らなかった
・どちらでもない
3点
として平均点で評価
1点
【参加者全体】
エリア散策
食事場所
評価点
観光施設
宿泊施設
5.0
4.9
4.8
4.7
ホテル浦島内レストラン(夕食) ホテル浦島
4.6
4.5
紀の松島めぐり/瀞峡めぐり
4.4
レストラン熊野川
4.3
4.2
4.1
足湯「海乃湯」
4.0
3.9
勝浦漁港 競り市/日曜朝市
3.8
3.7
3.6
3.5
紀伊勝浦駅 駅前商店街散策
3.4
【国籍別】
台
湾
マ
レ
ル
イ
ン
ド
ネ
シ
ア
ハ
ン
ガ
リ
各国別で最も高い得点
ブ ベ モ 韓 香
ラ ト ン 国 港
リ ジ ナ ゴ
ピ ル ム ル
ン
ー
シ
ン
ガ
ポ
ー
シ
ア
ア
メ
リ
カ
フ
ィ
中
国
ー
全
体
宿泊施設(ホテル浦島)
4.6
4.8
4.3
4.3
5.0
4.0
-
4.0
4.0
5.0
4.0
5.0
5.0
4.0
食事場所(ホテル浦島内レストラン夕食)
4.6
4.7
4.7
4.0
5.0
4.0
4.0
5.0
5.0
5.0
5.0
5.0
5.0
4.0
食事場所(レストラン「熊野川」
4.4
4.4
4.3
4.3
5.0
4.5
4.0
4.0
4.0
5.0
5.0
5.0
4.0
4.0
観光施設(瀞峡めぐり)
4.4
4.6
3.3
4.3
5.0
4.0
4.0
3.0
4.0
5.0
5.0
5.0
5.0
4.0
観光施設(紀の松島めぐり)
4.4
4.3
4.3
4.5
5.0
4.0
3.0
5.0
5.0
5.0
5.0
4.0
5.0
4.0
観光施設(足湯「海乃湯」)
4.1
4.3
3.0
4.0
4.0
3.5
4.0
5.0
4.0
4.0
-
5.0
4.0
3.0
観光施設(日曜朝市)
3.8
3.9
3.3
3.7
4.5
3.0
5.0
2.0
4.0
4.0
4.0
5.0
3.0
4.0
観光施設(勝浦漁港 競り市)
3.8
3.9
3.5
4.3
4.0
3.5
3.0
1.0
-
-
-
5.0
5.0
3.0
エリア散策(紀伊勝浦駅 駅前商店街散策)
3.4
3.4
2.0
4.0
4.0
3.0
3.0
2.0
3.0
5.0
-
5.0
4.0
3.0
観光施設では、「紀の松島めぐり」「瀞峡めぐり」がトップ。景色のすばらしさを評価する意見が多かった。島や
渓谷めぐりといった、外国人にとって新鮮な体験が高評価につながった。
エリア散策では、「紀伊勝浦駅 駅前商店街散策」が3.4点とやや低い得点となった。他のアクティビティに比べ
てややインパクトが弱く、商店街自体が閑散としていたことも影響した模様。
食事場所では、「ホテル浦島内レストラン(夕食)」がトップ。宿泊施設の「ホテル浦島」とともに、全アクティビ
ティ中、最高評価を得た。
23
アクティビティ
【和歌山】
アクティビティ別の評価と課題
ツアー中に訪れた観光施設や食事場所等について、モニターの留学生によるチェックシートの記載をもとに、
評価と課題を抽出した。
アクティビティ
観
光
案
内
所
エ
リ
ア
散
策
観
光
施
設
宿
泊
施
設
評 価 と 課 題
紀伊勝浦駅
観光案内所
観光案内所周辺の標識に外国語が少なく、アクセスに難点がみられるもの
の、地図や観光スポットに関する説明については好評である。英語以外の言
語対応、歴史背景などのより踏み込んだ情報提供が今後の課題。
紀伊勝浦駅
駅前商店街散策
商店街である以上、店舗地図は必須であり、この点については「分かりやす
い」と評価する意見もみられた。携帯版の地図や店舗紹介があれば、より便
利になると思われる。なお、「週末なのに閑散としている」という意見が多く、
商店街全体の活性化が望まれる。
紀の松島めぐり
船内アナウンスが日本語のみであり、外国人には名所・見どころが理解でき
なかった模様。移動手段ではなく、景色を楽しむための観光船であるから、
パンフレット(外国語版)などを用いた情報提供は必須である。
足湯「海乃湯」
総じて、外国語対応が不十分であるという評価が多い。標識・看板からはじ
まり、料金・使い方・注意事項に至るまで、基本的な事項については外国語
表記が必要である。
勝浦漁港 競り市
「競り市」における独特の話法や慣習が、外国人には理解できなかった模
様。「FAQ(よくある質問と回答)のパンフレット」を望む声もあった。まず、何
を行っているかを理解してもらうことが必要であり、そのためには通訳の導入
なども検討に値する。
日曜朝市
看板・商品・価格といった市場として必要最低限の事項について、まず外国
語対応が求められる。また、魚の種類について詳細な情報提供を求める意
見もあり、今後の検討課題である。
瀞峡めぐり
「説明が分からないまま2時間はつまらない」という意見に代表されるように、
船内アナウンスの外国語対応が不十分である模様。外国人観光客にどのよ
うに2時間(乗船時間)を楽しんでもらうか、という視点に立って、改善が望ま
れる。
ホテル浦島内
レストラン(夕食)
ビュッフェ形式であったが、料理名の外国語表記が無く、「(料理名や食材
が)分からない料理は食べない」という傾向がみられた。和食に関心をもち、
手にとってもらうためにも、外国語によるプレートの設置が望ましい。
レストラン熊野川
料理自体は美味しく好評であったが、メニュー等が無いため、「何を食べてい
るのか分からない」という意見が多くみられた。和食という「日本らしさ」を十
分に味わってもらうためにも、外国語による情報提供を検討すべきである。
ホテル浦島
ホテル各所に英語表記が見られるが、館内で迷ったという意見が散見された
(温泉への行き方など)。外国語表記をより充実させるとともに、スタッフによ
る外国語対応も検討課題となろう。
24
アクティビティ
【奈良】
アクティビティ別ランキング
ツアー中に訪れた観光施設や食事場所等について、モニターの留学生の評価を得点としてまとめた。
得点は5点満点とし、各アクティビティ別に回答者の平均得点を算出した。
・とても気に入った
5点
・あまり気に入らなかった 2点
・やや気に入った
4点
・全く気に入らなかった
・どちらでもない
3点
として平均点で評価
【参加者全体】
評価点
観光施設
4.7
4.6
4.5
4.4
東大寺
平城京歴史館・朱雀門
4.3
4.2
4.1
エリア散策
1点
体験活動
食事場所
西大寺 大茶盛
薬師寺 写経
東向商店街
ならまち
ピープルズイン花小路内
レストラン(夕食)
4.0
3.9
宿泊施設
ピープルズイン
花小路
東向商店街
/奈良公園
3.8
3.7
3.6
3.5
3.4
3.3
カプリチョーザ
【国籍別】
各国別で最も高い得点
タ リ マ イ パ
イ ト カ ン キ
ア オ ド ス
ネ
ニ
タ
シ
ア
ン
ア
全
体
中
国
韓
国
台
湾
ア
メ
リ
カ
体験活動(西大寺 大茶盛)
4.5
4.6
4.8
4.0
4.3
5.0
5.0
4.0
体験活動(薬師寺 写経)
4.4
4.6
4.4
4.0
4.0
4.0
5.0
観光施設(東大寺)
4.4
4.4
4.4
4.5
4.3
4.0
5.0
観光施設(平城京歴史館・朱雀門)
4.3
4.3
4.0
4.3
4.5
4.0
食事場所(東向商店街)
4.3
3.8
4.2
4.8
4.7
エリア散策(ならまち)
4.2
4.0
4.4
4.3
4.3
宿泊施設(ピープルズイン花小路)
食事場所(ピープルズイン花小路内レストラン(夕食))
4.0
3.9
4.3
4.0
4.0
3.8
3.8
4.0
エリア散策(東向商店街)
3.9
3.6
4.0
エリア散策(奈良公園)
3.9
3.9
食事場所(カプリチョーザ)
3.3
3.4
5.0
5.0
4.0
-
5.0
4.0
5.0
4.0
5.0
4.0
4.0
4.0
5.0
5.0
5.0
5.0
5.0
4.0
5.0
4.0
5.0
5.0
4.0
4.0
4.0
4.0
5.0
5.0
5.0
4.0
4.0
4.0
5.0
4.0
3.0
4.7
5.0
4.0
4.0
5.0
5.0
4.4
4.0
3.7
3.0
5.0
3.0
3.0
3.0
2.8
2.5
4.0
4.0
5.0
4.0
3.0
3.0
評価点トップは「西大寺 大茶盛」(4.5点)であり、珍しい茶盛体験のインパクトが高評価につながった。次い
で、「薬師寺 写経」「東大寺」(4.4点)の評価が高かった。以上の3つは、いずれも日本の歴史・文化に深く関わ
るものであり、体験活動等の新鮮さもさることながら、外国人観光客に背景部分を理解してもらうことができれ
ば、より充実したアクティビティになるものと思われる。
反対に、評価点4.0点(=やや気に入った)を下回ったものは、「東向商店街」「奈良公園」「カプリチョーザ」で
あった。これらについては、外国語対応の不十分さを指摘する意見が多く、改善が求められる。
25
アクティビティ
【奈良】
アクティビティ別の評価と課題
ツアー中に訪れた観光施設や食事場所等について、モニターの留学生によるチェックシートの記載をもとに、
評価と課題を抽出した。
アクティビティ
観
光
案
内
所
交
通
機
関
エ
リ
ア
散
策
観
光
施
設
体
験
活
動
食
事
場
所
宿
泊
施
設
評 価 と 課 題
近鉄奈良駅
総合観光案内所
英語対応については一定の評価がみられるものの、中国語対応については
不十分という意見が多い。多言語対応が求められるとともに、「本日の宿」
(外国語版)など、情報内容の充実も課題。
奈良交通バス
路線・料金・所要時間について「分かりにくい」という意見が多い。日本人に
とっても複雑なこれらの事項を、いかに外国人に伝えるかがポイント。外国語
のポータルサイトを求める意見もあり、検討課題である。
近鉄
鉄道特有の設備として、自動券売機や改札機があり、これらの使い方が分
からないという声が多い。適切な有人対応も必要。また、最寄駅として、観光
地へのアクセス情報(外国語版ロードマップなど)の整備も課題。
東向商店街
総じて外国語による案内表示は少なく、外国人はあまり楽しめなかった模
様。少なくとも、「ここは何の店か」が分かる程度の外国語対応は必要。
ならまち
一部に外国語パンフレットがみられるものの、全体的に外国語対応の不足を
指摘する意見が多い。また、道順が分かりにくいという声もあり、携帯版のガ
イドマップ(外国語版)も検討課題。
奈良公園
アクセスに苦労したという意見が多く、外国語による道案内を充実させる必
要がある。また、公園の歴史や鹿について外国語の説明があると、より充実
した観光体験となろう。
東大寺
建物内では英語対応が充実しており、一定の評価を得ている。ただし、仏教
や歴史に関するより深い説明を求める意見もあり、これらの事項をいかにし
て外国人に理解してもらうかが課題。
平城京歴史館
・朱雀門
資料映像が日本語のみであり、外国語対応を求める声が多い。音声・字幕
などの整備が必要。また、館内で使える音声ガイド機(外国語)の貸出しなど
も検討課題である。
薬師寺 写経
写経自体は外国人にもできるが、「写経をする意味」「書いている文字の意
味」などは理解しづらかった模様。これらを外国語で適切に伝えることができ
れば、より充実した写経体験となろう。
西大寺 大茶盛
「茶盛の意味」など、深い部分についての理解は難しかった模様。外国語に
よる口頭での説明が難しければ、パンフレット等での対応も検討すべきであ
る。
東向商店街
外国人向けに英語のメニューが整備されており、好評。ソースや醤油の容器
に外国語のラベルを付けるなど、よりきめ細かな対応が今後の課題。
ピープルズイン花小路内
レストラン(夕食)
バイキング形式であったが、各料理には外国語の表記がなく、改善を望む声
が多い。日本食をチョイスしてもらうためにも、ネームプレート(外国語)を設
置し、料理名・食材名を明らかにすべきである。
カプリチョーザ
メニュー・従業員ともに、外国語対応はなされていない模様。アレルギーに不
安を感じる意見もあり、まず、メニュー・食材といった基本的な事項から外国
語対応を検討すべきである。
ピープルズイン花小路
外国語(英語)のできる従業員がいる点は好評。なお、観光地に立地すると
いう性質上、ホテル周辺の観光情報(外国語)を求める意見が多い。
26
事前アンケート
27
事前アンケート
回答者属性
各ツアーの実施前に、ツアー参加留学生を対象とした事前アンケートを行った。
■出身国(国籍)
サンプル数
%
サンプル数
%
サンプル数
%
合計
160
100.0
フィリピン
2
1.3
パキスタン
1
0.6
中国
61
38.1
リトアニア
2
1.3
ハンガリー
1
0.6
アメリカ
19
11.9
アフガニスタン
1
0.6
ブラジル
1
0.6
台湾
16
10.0
イギリス
1
0.6
ベトナム
1
0.6
韓国
11
6.9
インド
1
0.6
ペルー
1
0.6
シンガポール
8
5.0
オーストラリア
1
0.6
マカオ
1
0.6
タイ
7
4.4
カンボジア
1
0.6
ミャンマー
1
0.6
ロシア
1
0.6
インドネシア
6
3.8
コスタリカ
1
0.6
マレーシア
4
2.5
シリア
1
0.6
香港
4
2.5
エルサルバドル
1
0.6
モンゴル
3
1.9
ドイツ
1
0.6
■日本滞在歴
サンプル数
%
合計
160
100.0
1年未満
65
40.6
1年以上2年未満
29
18.1
2年以上3年未満
30
18.8
3年以上4年未満
17
10.6
4年以上5年未満
7
4.4
5年以上
12
7.5
■現居住地
サンプル数
%
合計
160
100.0
大阪府
64
40.0
京都府
59
36.9
滋賀県
25
15.6
兵庫県
10
6.3
奈良県
2
1.3
28
事前アンケート
来日前と現在の印象(全般)
■日本についての印象(全般) - 回答者全体
(複数回答)
来日前
現在
(サンプル数 159)
(サンプル数 153)
a
b
b-a
%
%
ポイント
物価が高い
93.7
94.8
1.1
言葉が通じない
52.2
35.3
▲ 16.9
食事が合わない/不味い
19.5
5.2
▲ 14.3
交通機関が不便
5.7
9.2
3.5
文化と歴史が素晴らしくない
5.7
3.3
▲ 2.4
自然・田舎が美しくない
5.7
4.6
▲ 1.1
ショッピングが楽しめない
4.4
5.9
1.5
治安が悪い
4.4
2.6
▲ 1.8
都市の景観が美しくない
2.5
2.6
0.1
生活水準が低い
1.3
0.0
0.0
サービスが悪い
1.3
1.3
0.0
(サンプル数は無回答者を除いたもの。以下同じ。)
来日前は、「物価が高い」「言葉が通じない」「食事が合わない/不味い」がベスト3である。
来日前と現在を比較すると、「言葉が通じない」「食事が合わない/不味い」については、来日前の印象に比べて現
在の印象はそれほど悪くない。これらが、来日に対する心理的障壁となっている様子がうかがえる。
反対に、「交通機関が不便」については、来日前に比べて現在の印象の方が悪くなっている。
■日本についての印象(全般) - 国籍別
来日前 (%)
サンプル数
物価が
高い
現在 (%)
言葉が 食事が合わな
通じない い/まずい
サンプル数
物価が
高い
言葉が 食事が合わな
通じない い/まずい
合計
142
93.7
52.2
19.5
136
94.8
35.3
5.2
中国
61
98.4
50.8
32.8
56
98.2
19.6
8.9
アメリカ
19
73.7
89.5
11.1
19
78.9
84.2
5.6
台湾
15
100.0
40.0
13.3
15
100.0
20.0
6.7
韓国
11
81.8
9.1
18.2
11
90.9
0.0
0.0
シンガポール
8
100.0
75.0
0.0
8
100.0
75.0
0.0
タイ
7
100.0
57.1
0.0
7
100.0
57.1
0.0
インドネシア
6
100.0
66.7
0.0
6
100.0
66.7
0.0
マレーシア
4
75.0
50.0
25.0
3
100.0
66.7
0.0
香港
4
100.0
50.0
0.0
4
100.0
25.0
0.0
モンゴル
3
100.0
66.7
66.7
3
66.7
33.3
0.0
フィリピン
2
50.0
100.0
0.0
2
50.0
100.0
0.0
リトアニア
2
100.0
0.0
0.0
2
100.0
0.0
0.0
(ベスト3の項目について、国籍別に集計。サンプル数2以上の国に限定。)
「物価が高い」については、各国とも、来日前・現在を通じて高い割合となっている。
「言葉が通じない」については、来日前・現在を比較して印象が大きく改善している国(中国・台湾など)もあるが、あ
まり変化のない国(アメリカなど)もある。
「食事が合わない/まずい」については、来日前・現在を比較して印象が改善している国が多い。
29
事前アンケート
来日前と現在の印象(公共交通・飲食店等)
■日本についての印象(公共交通・飲食店等) - 回答者全体
来日前
現在
a
b
「不便」と
回答した
サンプル数
者の割合
(%)
b-a
「不便」と
回答した
サンプル数
者の割合
(%)
ポイント
病院・警察・交番
154
33.1
153
35.3
2.2
宿泊施設
156
19.2
154
7.8
▲ 11.4
トイレ
155
16.1
155
12.3
▲ 3.8
飲食店
157
15.9
156
12.8
▲ 3.1
公共交通
157
10.2
155
12.3
2.1
買物場所
155
9.0
155
6.5
▲ 2.5
観光施設
156
8.3
155
11.6
3.3
「病院・警察・交番」について不便と回答した者の割合が高く、来日前・現在を通じて、3割を超えている。
「宿泊施設」については、来日前の印象に比べて現在の印象は改善されており、一部の外国人にとって「日本
の宿泊施設は不便」という思い込みがあるものと推測される。
反対に、「観光施設」については、不便と回答した者の割合は低いものの、現在の印象の方が悪くなってお
り、来日前の期待に応えられていない面がある。
■日本についての印象(公共交通・飲食店等) - 国籍別
来日前
現在
「不便」と回答した者の割合(%)
察病 宿
サンプル数 ・ 院 泊
交・ 施
番警 設
合計
中国
アメリカ
台湾
韓国
シンガポール
タイ
インドネシア
マレーシア
香港
モンゴル
フィリピン
リトアニア
ト
イ
レ
飲
食
店
公
共
交
通
買
物
場
所
観
光
施
設
140 33.1 19.2 16.1 15.9 10.2 9.0 8.3
60 31.7 21.7 8.3 18.3 6.7 5.0 5.0
17 29.4 33.3 41.2 0.0 5.6 11.8 27.8
16 37.5 6.3 6.3 25.0 12.5 6.3 6.3
11 27.3 18.2 18.2 9.1 36.4 18.2 0.0
8 37.5 0.0 0.0 0.0 12.5 0.0 0.0
7 28.6 28.6 16.7 28.6
6 33.3 16.7 0.0 0.0
4 50.0 0.0 0.0 50.0
4 25.0 25.0 0.0 0.0
0.0 14.3
0.0
0.0
0.0 16.7
0.0
0.0
0.0
0.0 0.0 25.0
3 33.3 0.0 0.0 0.0 0.0 33.3 0.0
2 50.0 50.0 50.0 50.0 0.0 50.0 0.0
2 100.0 0.0 50.0 50.0 50.0 0.0 0.0
「不便」と回答した者の割合(%)
察病 宿
サンプル数 ・ 院 泊
交・ 施
番警 設
138 35.3
60 28.3
ト
イ
レ
飲
食
店
公
共
交
通
7.8 12.3 12.8 12.3
買
物
場
所
6.5 11.6
6.7 10.0 13.3 8.3 5.0
16 20.0 5.9 23.5 5.9 0.0 0.0
16 31.3 12.5 6.3 18.8 6.3 0.0
11 45.5 0.0 18.2 9.1 60.0 9.1
8 87.5 12.5 12.5 25.0 25.0 12.5
7 28.6 28.6 16.7 0.0 0.0 28.6
6 16.7
3 66.7
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0 66.7
観
光
施
設
3.3
17.6
12.5
9.1
50.0
14.3
0.0 16.7 16.7
0.0
0.0
0.0
4 75.0 0.0 25.0 25.0 75.0 0.0 25.0
3 33.3 33.3 0.0 33.3 0.0 33.3 33.3
2 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
(サンプル数は「病院・警察・交番」の設問に対する回答者数のみ掲載。サンプル数2以上の国に限定。)
来日前で不便と回答した者の割合が高いのは、アメリカの「トイレ」(41.2%)・「観光施設」(27.8%)、韓国の
「公共交通」(36.4%)などである。現在では、シンガポールの「病院・警察・交番」(87.5%)、韓国の「公共交通」
(60.0%)の割合が高いのが目立っている。
30
事前アンケート
今回訪問する場所についての印象(公共交通・飲食店等)
■今回訪問する場所についての印象(公共交通・飲食店等) - 訪問地別
「不便」と回答した者の割合(%)
サンプル数
病
院
交・
番警
察
・
公
共
交
通
宿
泊
施
設
飲
食
店
買
物
場
所
ト
イ
レ
合計
140
33.6
22.4
15.3
14.8
滋賀
31
48.4
42.9
31.4
大阪
24
37.5
8.3
8.3
観
光
施
設
14.7
13.0
12.1
37.1
20.0
32.3
36.4
8.3
25.0
4.2
12.5
3.1
神戸
32
18.8
12.5
12.5
6.3
6.3
6.3
和歌山
28
32.1
33.3
10.7
11.5
11.1
3.8
0.0
奈良
25
32.0
8.0
8.0
4.0
12.0
16.0
4.0
(サンプル数は「病院・警察・交番」の設問に対する回答者数のみ掲載。)
「公共交通」については、滋賀(42.9%)と和歌山(33.3%)で不便と回答した者の割合が高くなっている。しか
し、和歌山では、「買物場所」「観光施設」について不便と回答した者の割合は低くなっており、公共交通が多少
不便であっても、買物場所や観光施設といったインフラを整備することにより、魅力ある観光地づくりができるこ
とを示している。
また、「公共交通」が不便とする割合が少ない大阪(8.3%)や奈良(8.0%)については、移動手段の確保という
課題はある程度クリアできているものの、トイレ(大阪)や買物場所(奈良)を不便とする割合が高いなど、改善
すべき点は各所にみられる。
31
事前アンケート
外国人旅行者にとっての環境整備
■外国人旅行者にとって、旅行しやすい環境が整っているのは母国か日本か - 国籍別
サンプル数
母国(%)
日本(%)
合計
140
22.1
77.9
中国
57
7.0
93.0
アメリカ
14
50.0
50.0
台湾
12
16.7
83.3
シンガポール
8
87.5
12.5
韓国
8
12.5
87.5
タイ
7
14.3
85.7
インドネシア
5
20.0
80.0
マレーシア
4
25.0
75.0
香港
4
100.0
0.0
モンゴル
3
0.0
100.0
フィリピン
2
0.0
100.0
リトアニア
2
0.0
100.0
アフガニスタン
1
0.0
100.0
イギリス
1
100.0
0.0
インド
1
0.0
100.0
オーストラリア
1
0.0
100.0
カンボジア
1
100.0
0.0
シリア
1
0.0
100.0
エルサルバドル
1
0.0
100.0
ドイツ
1
0.0
100.0
パキスタン
1
0.0
100.0
ハンガリー
1
100.0
0.0
ペルー
1
0.0
100.0
マカオ
1
0.0
100.0
ミャンマー
1
0.0
100.0
ロシア
1
0.0
100.0
全体(合計)では、「日本の方が環境が整っている」とする割合が77.9%にのぼっている。サンプル数2以上の
国でみると、「母国の方が環境が整っている」としたのは、アメリカ・シンガポール・香港のみである。
「母国の方が環境が整っている」とする理由は、(母国の方が)言語が通じる、交通が複雑でない、多くの文化
があり外国人を受け入れやすい、などである(次頁以降参照)。
反対に、「日本の方が環境が整っている」とする理由は、(日本の方が)言語が通じる、交通網が発達していて
便利、人々の対応が優しい、治安が良い、などである(同)。
32
事前アンケート
外国人旅行者にとっての環境整備
■外国人旅行者にとって、旅行しやすい環境が整っているのは母国か日本か - 理由
[母国の方が整っている理由]
(全般)
[マレーシア] ・マレーシアは他民族国なのでわりと異文化や外国人を受け入れやすい。
[アメリカ]
・アメリカには日本より多くの文化があり、旅行客も適応しやすい。
[香港]
・外国人は香港人にとって珍しくないので普通の客として扱うことができる。
[シンガポール] ・外国人対応が施設スタッフだけでなく、一般の人もできる。
(言語)
[香港]
[香港]
[シンガポール]
[シンガポール]
[アメリカ]
[アメリカ]
[中国]
[中国]
[マレーシア]
[マレーシア]
[韓国]
[イギリス]
[台湾]
・香港人が皆英語、中国語が話せるので、言葉が殆ど通じている。
・看板やポスターが全部バイリンガルで書いてある。
・日本では英語がしゃべれるサービス業の人が少ないが、母国では英語は国語のため、普通に
通じる。
・もっと英語のガイド情報があり、英語を話せる人がいてそういう環境は整えられていると思う。
・インフォメーションが多くの言語で提供されている。
・多くの人が英語を話します。
・中国語、英語、日本語の案内指示がある。
・買物をする時にスタッフが中国語、英語ができる。
・道路や公共施設などにも基本的に英語の表示を使っている。
・母国では英語が出来る人がかなり多い。外国人旅行者にとって何か分らない事があっても、文化
の違いがあっても、英語でコミュニケーションをとったら何とかなる。
・韓国では殆どの買物の場所で英語、日本語、中国語が書いてあるし、ネイティブが働いている。
最近は東南アジアの人もいる。
・私の国の方がもっと多くの外国語のインフォメーションがある。
・日本はとても便利だが、日本語が出来ない外国人に対してはちょっと不便かなと思う。英語の説明は
よく見かけるが、質問をもって口語で聞いた時は、時々難しい感じがある。
(交通)
[シンガポール] ・英語の標識、電車サービスが使いやすい。
[シンガポール] ・母国では日本ほど交通が複雑ではない。
[中国]
[香港]
[台湾]
[カンボジア]
・母国は中国香港だが、バスや電車が日本より使いやすい。
・日本の公共交通はちょっと複雑だと思う。
・台湾の交通機関の会社は一つしかないので乗り換えするのも簡単に思う。
・交通機関に関してははるかに便利である。
(食事)
[イギリス]
・色々な種類の食事がレストランで出されている。
[シンガポール] ・24時間営業の飲食店が多い。
33
事前アンケート
外国人旅行者にとっての環境整備
■外国人旅行者にとって、旅行しやすい環境が整っているのは母国か日本か - 理由
[日本の方が整っている理由]
(全般)
[中国]
[中国]
・環境、交通、ショッピング、食事、トイレなどきちんとしているから。
・日本の方が外国人旅行者にとって旅行がしやすい環境が整っていると思う。国の政策は勿論、
「観光立国」など住民が外国人に対して親しくなりやすいことも理由のひとつだと思う。
[台湾]
・駅や観光地図周辺ほとんどに案内所(観光スポット)があって、とても役に立つ施設だと思う。
[パキスタン] ・私の国には観光スポットはありませんが日本には多くの観光スポットがある。
・ホテルの予約やバスの予約、バスや電車の時間は全てインターネットで調べて予約して来日する前
[タイ]
に全て済ませることが出来て、とても計画を立てやすいし便利。
(言語)
[中国]
・日本ではほぼ90%以上の観光地などに外国語の標識があるため、外国人旅行者にとって便利だ
と思う。母国だと地域によってばらつきがある。北京、上海などの大都市は勿論便利だが、ちょっと
離れている場所は不便。
[韓国]
・外国人向けの単語使いのよさ。
・日本では外国人旅行者に対して、英語の看板や告示の方が多いので、もっと便利だと思う。
[台湾]
[オーストラリア] ・日本で英語や中国語などしゃべる人も結構多い。
(交通)
[アメリカ]
[アメリカ]
[中国]
[中国]
[マレーシア]
[フィリピン]
[リトアニア]
[タイ]
[モンゴル]
・交通機関は簡単で便利です。特に列車。
・交通システムは簡単で、複数の言語で案内されている。
・観光スポットに連絡する公共交通機関が整っている。
・公共交通が便利で時間通りに着く事。
・日本の公共交通機関は便利でどこでも簡単にいける。
・交通のシステムはフィリピンより便利。
・電車やバスなど時間通りに動いて便利。
・外国人旅行者にとって一番大切な事は交通の便利さだと思う。日本ではどこでも電車で行けるので
とても便利。
・モンゴルでは公共交通といえばあまりにも不便である。
(対応)
[中国]
[中国]
[韓国]
・日本人は優しいし、外国人にとてもサービスが良い。
・日本のサービスが良い。日本人のスタッフは何時もお客様の立場で物事を考え、笑顔で接客する。
・日本人はだいたい外国人旅行者に親切だと思う。私も、日本語が全然分らなかった時、旅行で来日
したことがあるが、道を聞いても皆優しく教えてくれ、すごくいい印象を持っている。
[パキスタン] ・良質なサービスを提供してくれて、それは観光客にとってとても便利。
(安全)
[モンゴル]
[中国]
[エルサルバドル]
・治安が良い。
・治安が良い。
・エルサルバドルは危ないので旅行者はあまり来ないが、日本は安全なので旅行者はリラックスして
過ごせる。
34
事前アンケート
受入環境上の課題
事前アンケートの結果をもとに、外国人観光客の受入環境を整備する上での課題をまとめた。
① 諸外国に比べて外国語対応が十分ではないという意見が多く、対策が必要である。
・「日本よりも母国の方が旅行しやすい」と回答した者の多くが、日本における外国語対応が不十分である
旨を指摘している。
・来日前の段階で、半分以上の回答者が「(日本では)言葉が通じない」としており、言葉の問題が来日に
とって大きな障壁になっている。
・外国語表記を充実させることはもちろんのこと、各施設において外国語の話せるスタッフを置くなどの対
策を求める意見が多くみられる。
② 交通網が充実している点は評価されているが、利用のしやすさの点で課題が残る。
・交通機関が発達しており、各観光地に対するアクセスが容易である点は評価されている。
・しかし、交通網が充実している反面、非常に複雑で分かりにくいものになっており、行き先・料金体系・乗
り換えなどが理解しづらいという意見が多い。外国人観光客に対してどのように分かりやすく説明できるか
が課題となっている。
③ 地域の特性をみきわめた上で、個々の地域の実情に応じた対策が求められる。
・今回のアンケートによると、不便と感じるポイントは地域(滋賀・大阪・神戸・和歌山・奈良)によって大きく
異なるという結果が出た。
・外国人観光客の受け入れにあたっては、紋切り型の対策ではなく、地域の特性をよく把握した上で、
個々の地域の実情に応じた課題設定・対策が求められる。
35
観光ツアー調査
滋賀コース
36
行程表・参加者プロフィール
滋賀コース
■旅行行程表
日程
10/27
(土)
地名
内容
京都駅 8:50 京都駅集合(駅周辺の会場にてオリエンテーション)
9:20~ ツアー出発
石山
10:20~ 瀬田川リバークルーズ
・船に乗って南湖を周遊
石場
11:40~ なぎさのテラス
・昼食(琵琶湖岸のテラスでランチ)
志賀
10/28
(日)
朝
夕
○
14:30〜 びわ湖バレイ
・ジップラインアドベンチャー
マキノ 18:00〜 奥琵琶湖マキノグランドパークホテル
・夕食
・朝食
竹生島 10:40〜 オーミマリン
・琵琶湖横断クルーズ(途中竹生島に15分滞在)
彦根
昼
○
○
13:00〜 【彦根・グループ別行動1】
・町屋カフェランチ
・ひこね丼ランチ
○
14:00〜 【彦根・グループ別行動2】
・彦根城見学 (ボランティアガイドと共に彦根城周辺散策)
・伝統工芸体験
京都駅 18:30 到着後解散
■参加者 留学生モニター 35名
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
性別
男性
女性
男性
男性
女性
女性
男性
男性
女性
女性
女性
男性
女性
男性
男性
女性
男性
女性
年齢
出身国
インドネシア
カンボジア
タイ
タイ
シンガポール
シンガポール
香港
インドネシア
タイ
シンガポール
韓国
韓国
30
23
22
21
29
24
26
30
24
37
22
25
26 エルサルバドル
フィリピン
23
インド
24
イギリス
22
台湾
30
台湾
24
大学名
立命館大学
神戸大学
同志社大学
大阪大学
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
Nanyang Technological University
National University of Singapore
同志社大学
立命館大学
同志社大学
Degree from University of London
立命館大学
同志社大学
同志社大学
同志社大学
同志社大学
University of Kent in England
大阪大学
京都大学
37
性別
女性
男性
男性
男性
男性
女性
女性
女性
女性
女性
女性
女性
女性
男性
男性
男性
男性
年齢
23
29
20
20
23
21
22
23
21
20
19
21
21
25
23
24
22
出身国
中国
シンガポール
アメリカ
アメリカ
アメリカ
アメリカ
アメリカ
アメリカ
アメリカ
アメリカ
アメリカ
アメリカ
中国
香港
香港
中国
中国
大学名
同志社大学
National University of Singapore
JCMU
JCMU
JCMU
JCMU
JCMU
JCMU
JCMU
JCMU
JCMU
JCMU
立命館大学
関西学院大学
関西外国語大学
大阪大学
大阪大学
ツアーの満足度についてのアンケート
滋賀コース
ツアー満足度 総合評価
■ツアーの総合的な満足度 (5点満点で評価)
【参加者全体】
評価点
4.2点
・とても満足
5点
・やや満足
4点
・どちらでもない
3点
・やや不満
2点
・とても不満
1点
として平均点で評価
【国籍別】
国籍
インド
サンプル数
1
エルサルバドル
1
インドネシア
2
韓国
2
台湾
2
タイ
3
アメリカ
10
イギリス
1
カンボジア
1
シンガポール
3
フィリピン
1
香港
3
中国
3
総計
33
評価点
5.0点
5.0点
4.5点
4.5点
4.5点
4.3点
4.1点
4.0点
4.0点
4.0点
4.0点
4.0点
3.7点
4.2点
・とても満足
5点
・やや満足
4点
・どちらでもない
3点
・やや不満
2点
・とても不満
1点
として平均点で評価
サンプル数は無回答者を除く(以下同じ)
[ツアー満足度 まとめ]
参加者全体の平均評価点は4.2点であり、高い評価を得ている。国籍別にみると、中国が3.7点とやや低い得点と
なっているものの、その他の国はいずれも「やや満足=4.0点」以上である。
満足度1位は「びわ湖バレイ」であり、ZipLineを含む自然とのふれあい体験が高評価につながった。2位は「奥琵
琶湖マキノグランドパークホテル」、3位には「彦根城」がランクインした。このように、自然・宿泊・歴史伝統等がバラ
ンスよく体験できる点に、滋賀エリアの強みがあるといえる。
一方、外国語表記や情報等の不足により、観光船の案内放送が理解できなかったり、食事の注文に戸惑うといっ
た例が報告されており、改善が求められる。
38
ツアーの満足度についてのアンケート
滋賀コース
気に入った場所
■今回のツアーで気に入った場所
ツアー中に訪れた観光施設や食事場所等について、モニターの留学生に「気に入った場所」を挙げてもらい
(=3つまでの自由回答)、その結果を集計した。
[第1位]
びわ湖バレイ(ZipLineなど)
30票
(魅力的に感じた点)
[中国]
・自然に囲まれて遊ぶのは魅力的。
[中国]
・山の景色がとても良かった。
[韓国]
・人生で初めての経験だったから。自然が感じられた。
[タイ]
・日本の景色がきれいだと思う。凄く楽しいし、いい経験だと思う。
[シンガポール] ・エキサイティングで目を見張るような琵琶湖の眺めだった。
[香港]
・景色の良いところを飛ぶ事は最高です。日本語が分らなくても楽しめる。
[アメリカ]
・とてもきれいで、新しく、面白い経験だから。
[インド]
・Ziplineはとても楽しくて良い経験になった。
[第2位]
奥琵琶湖マキノグランドパークホテル
27票
(魅力的に感じた点)
[韓国]
・ホテルは本当に素晴らしく、目を見張るものがあった。食事も美味しかった。
[韓国]
・ホテルの雰囲気、部屋やビーチもきれいで良かった。
[シンガポール] ・デザインが良く、快適だった。琵琶湖の眺めが良かった。ビュッフェも良かった。
[シンガポール] ・ホテルは良かったし、食事は美味しく、部屋の眺めも良かった。
[アメリカ]
・食べ物はとても美味しかった。食べ放題。部屋はとても使い勝手がよく、きれいだった。
[アメリカ]
・食べ放題。
[香港]
・琵琶湖の側にあるので景色が凄くきれいでした。
[香港]
・食べ物が美味しかった。客室は特色がある。
[イギリス]
・よい立地。おいしい食事。すてきな部屋。
[中国]
・部屋が広くきれいにしているから良かった。目の前に琵琶湖が見れるのは魅力的。
[第3位]
彦根城
9票
(魅力的に感じた点)
[タイ]
・昔ながらの風景や城の中などは凄く感動させられた。
[タイ]
・素晴らしい。
[インド]
・城の全部の様子。中の造り方。上からの眺め。
[イギリス]
・親しみやすいガイド。伝統的な城。
[アメリカ]
・きれいでした。英語の情報があった。
[インドネシア] ・国宝。
[台湾]
・歴史の勉強。
39
ツアーの満足度についてのアンケート
滋賀コース
ツアー中に困難を感じたこと
■慣習や宗教上の理由から参加しづらいと感じたもの
[カンボジア] ・ツアーを楽しんだが、言葉が日本語だけだったとしたら、とても厳しかったと思う。
[タイ]
・ほとんど日本語なので自分では出来ないと思う。
[香港]
・ホテルの近くにコンビニがなかったので食べ物が欲しかった。
■慣習や宗教上の理由から食べられなかったもの
[エルサルバドル]
・食事は凄く美味しかった。
[シンガポール] ・そのようなことで困ったことはない。
■使い方が分からなくて困ったもの
[タイ]
[タイ]
[フィリピン]
[アメリカ]
[香港]
[中国]
[台湾]
[アメリカ]
・お風呂の使い方。どちらが冷たい水か温かいお湯かさっぱり分らなかった。
・団体で行くので、何も自分でやる事はありませんでした。もし、一人で旅行したら困ることがある
かも知れない。
・トイレ。ボタンが全て日本語。
・レストランで少し戸惑った。
・どの駅で降りるのか分らなかった。特にJRの駅の案内図は複雑すぎると思う。
・券売機とか路線の理解とか難しかった。でもだんだん上手になると思う。
・券売機には英語がない。
・困る事は沢山ある。
■使い方が分からないものがあった時にどうしたか
[フィリピン] ・自分自身で探索。しかし、不満持つ。
[イギリス]
・親しみやすいスタッフに尋ねる。
[カンボジア] ・チームメイトに聞く。
[シンガポール] ・周りの人を見て、そのまねをする。
[アメリカ]
・日本語が分かる人に助けを求める。
[台湾]
・他の人に聞く。
[インド]
・ホテルの係りの人や、ガイドさん。
[香港]
・担当者に聞きました。おおかたの人は簡単な英語で説明していただいたが、英語が出来ない人
は説明してくれなかった。
[中国]
・ガイドや友だちから聞いた。
[インドネシア] ・スタッフに聞くか、インターネットで調べる。
[韓国]
・道を歩いている人に聞く。
[ツアーに困難を感じたこと まとめ]
慣習や宗教上の理由から困難を感じたことについては、言葉の問題のほかは、特に目立った回答は見られなかっ
た。
使い方が分からないものについては、風呂・トイレなどの宿泊関係、券売機・路線案内といった交通関係が多い。
また、分からない場合には、自分で調べるというよりも、スタッフや周りの人に聞くという回答が圧倒的に多く、その
期待に応えられるだけの外国語対応力が望まれる。
40
ツアーの満足度についてのアンケート
滋賀コース
ツアーに関する意見・感想
■今回のツアーについてのご意見・感想など
(全般)
[カンボジア]
[アメリカ]
[香港]
[中国]
[エルサルバドル]
・ツアーは全てにおいて良かった。
・とても楽しかった。沢山の人に出会えてよかった。
・当ツアーの観光地、食事場、体験場所はそのままで楽しむことができると思います。
・二日間楽しく、ガイドさんも優しかった。
・凄く楽しかったのでもう一度参加したい。
(企画)
[中国]
[アメリカ]
[韓国]
・ツアーバスがあればいい。JRや電車だと便利ではなかった。
・ツアーの運営をもっとしっかりして欲しい。
・紙に書かせるのではなく、写真を撮らせたらどうか。全員がカメラを持っていれば、間違いや問題
点を見つけたとき、簡単に写真を撮ることができる。紙に書かせるのは、負担が大きい。
[シンガポール] ・今度ツアーを行う時のために、以下の提案をします。①参加者の人数を最大20名とする。
②1つの言語で1グループとし、通訳を付ける。
(スケジュール)
[韓国]
・スケジュールや場所の行き方のチョイスもすごく良かった。
[タイ]
・時間が少なすぎた。看板を見る時間さえなかった。
[イギリス]
・面白い観光が満載だったが、慌ただしく感じたので、全てを楽しむことはできなかった。
[アメリカ]
・もっと暇な時間があった方が良かった。
[インドネシア] ・ツアーは楽しくエキサイティングだったが、やや急ぎすぎの感があった。
(説明)
[香港]
[香港]
[アメリカ]
[タイ]
・移動手段などのパンフレットなどを外国語で説明してもらえればいいと思う。
・ビジュアルパンフレットを活用した方がいい。
・案内・スケジュールは、英語での表記をお願いします。
・外国語の資料があればもっと楽しくなると思う。
[ツアーに関する意見・感想 まとめ]
全般的に今回のツアーを高く評価する意見が多く、滋賀エリアの魅力を効率的に体験していただけたといえる。
湖・山・城などバラエティに富んだ観光地が近接しており、効率的に見て回ることができる点は、滋賀エリアの特徴で
あると考えられる。
一方で、パンフレット・資料などにおいて外国語による説明を求める意見もあり、歴史背景などの深い部分につい
ても理解したいという要望があることが明らかになった。
41
交通機関チェックシート
滋賀コース
JR(京都→石山寺など)
① 駅や電車・バスなどの案内表示 (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[香港]
[香港]
[アメリカ]
[韓国]
[インド]
・JRなので分りにくい内容はあまりなかったし、変な表現も特になかった。
・どんな駅から乗っても地図は何時も京都や大阪を中心に書いてあるので、自分がいったいどこ
に居るのかが分らない。
・JRは大丈夫。
・京都には外国語の案内表示が多かったが、琵琶湖の周りにはあまりなかった。 → 有名な場所
だけではなく、田舎にも外国語の案内表示を設置すること。
・分りやすい英語の説明が必要。
② 電車やバスに乗るとき必要な情報
(必要な情報・足りない情報)
[シンガポール] ・観光名所の最寄駅である旨の車内放送、表示板。
・滋賀の駅には多くの旅行者が行くので英語で「ようこそ」の看板をつける。
・切符売り場は分りやすい図があればいいと思う。
[シンガポール] ・インターネットや海外メディアなど、まず観光地の存在を外国人に知らせるべき。
[シンガポール] ・外国語のガイドブックや地図。観光地の紹介、行き方。時間表。英語で対応できる車掌やスタッフ
は必要。
[エルサルバドル]
[インド]
(必要な情報は、どこに書いてあると分かりやすいか)
[シンガポール] ・ホームの表示板、バスの表示板、車内のLED表示。
[韓国]
[エルサルバドル]
[香港]
・インターネットにも、探しやすいように、全国の交通機関の情報を整理すること。
・駅の出口と入口。
・パンフレットに書いて欲しい。大事な情報はバスにも書いて欲しい。
③ インターネット環境について
Wi-Fiは無料で利用できるか。 → 無料で利用できない。
利用にあたって、emailアドレスやパスワードを入力する必要があるか。 → 必要なし。(機種による)
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[韓国]
・駅とかよく行く場所には日本語しかないので、見ても分からない。
[香港]
・バス停の場所、バスの番号、どこで降りていいのか分らない。バスに乗ったことがない外国人も
いるのでバスが一番心配。
(必要な情報)
[カンボジア] ・道案内。どうやって行くのか。
[韓国]
・スマートフォンのアプリに、日本の全市区町村の地図。
[香港]
・電車内の地図には現在地を示す方が旅行者に便利だと思う。
[シンガポール] ・一番いいのは日本人が一般的にある程度英語対応が出来れば助かる。
42
交通機関チェックシート
滋賀コース
京阪(石山寺→石場など)
① 駅や電車・バスなどの案内表示 (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[シンガポール] ・英語の情報はなかった。
[シンガポール] ・日本語でも大丈夫だったから気が付かなかった。
[インド]
[香港]
・船でZIP冒険に行く方法が詳しくもらえれば便利。
→ 船からZIP LINE場所の地図(があればよい)。
・電光掲示板の外国語は良かった。
② 電車やバスに乗るとき必要な情報
(必要な情報・足りない情報)
[カンボジア] ・英語の表記がないので、外国人にとって難しい。 → 車内放送は英語でやってほしい。
[シンガポール] ・観光名所に着いたという英語による案内も、表示も、アナウンスも無かった。
[エルサルバドル] ・旅行者のために電車の詳しい説明は必要だと思う。
(必要な情報は、どこに書いてあると分かりやすいか)
[シンガポール] ・ホームの表示板。車内のLED表示。
[エルサルバドル]
・出口、入口、説明が出来る駅員。
③ インターネット環境について
Wi-Fiは無料で利用できるか。 → 無料で利用できない。
利用にあたって、emailアドレスやパスワードを入力する必要があるか。 → 必要なし。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[シンガポール] ・英語の情報はなかった。
[エルサルバドル]
・旅行者にとって一番必要な事は観光場所での英語説明。
(必要な情報)
・日本語と英語のパンフレット。
・日本には電車が多すぎるので切符を買うときに困った。そのへんについてもっと説明があれば
いいと思う。特急と普通電車の違いが分らない人もいる。時刻表も分らない。
[シンガポール] ・乗り換え情報や運賃情報。
[エルサルバドル]
[香港]
43
観光施設チェックシート
滋賀コース
瀬田川リバークルーズ
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
・英語で書いてある看板はあまり見かけなかった。
→ 英語も日本語も書いてある看板を取り付ける。
[香港]
・英語、中国語は全然ない。
[カンボジア] ・駅から港までの行き方について表示がない。 → どう行けばいいのか、英語による表示が必要。
[エルサルバドル]
② 施設内の案内表示について
(外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[シンガポール] ・乗船券の買い方について、英語の案内表示がなかった。
[韓国]
・クルーズで放送された言語は日本語だったので、理解できない。
→ いろんな言語を話せる人を雇って、船内放送を録音する。
[アメリカ]
・英語表記はない。
[エルサルバドル] ・全部日本語で書いてあったり、説明したりだから、日本語が話せない人にはとっても辛いと思う。
[シンガポール] ・日本語が分る外国人に依頼して外国語の紹介音声や資料ビデオを作成する。
(日本の歴史や背景情報など)
[韓国]
・寺と神社の区別がつかない人はたくさんいる。
→ YOUTUBEを使って、寺と神社の違いを説明する。
[香港]
・湖の歌の背景説明があれば良い。
③ 施設のパンフレットについて (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[カンボジア] ・パンフレットが足りない。 → 英語のパンフレットがたくさんあればいい。
[シンガポール] ・英語のパンフレットはもらえなかった。
[アメリカ]
・パンフレットはすべて日本語だった。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[シンガポール] ・ライフベストなどの安全設備の説明を外国人が分るように説明して欲しい。
[シンガポール] ・船内で安全に関する説明がなかった。救命胴衣がなかった。
[韓国]
[香港]
・パンフレットが全て日本語だったこと。
・クルーズなので分らなくても大丈夫だがパンフレットは必要。
(必要な情報)
[香港]
・駅からの行き方。鳥の餌について皆分っていなかったので英語があれば助かる。
[香港]
・英語や中国語のパンフレットや説明があれば分りやすくなる。
[カンボジア] ・英語によるガイドライン、ガイダンス。
[タイ]
・英語のメニューや説明。クルーはすごく親しみやすい。
[エルサルバドル] ・英語で書いてあるパンフレットは必要だと思う。
44
観光施設チェックシート
滋賀コース
びわ湖バレイ
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[香港]
[香港]
・英語がなかった。
・日本語が出来ない人は説明が理解できない。
[シンガポール] ・英語のバス時刻表があればいい。
[韓国]
・やり方が英語で説明できなかった。 → 英語のマニュアルを準備する。
[エルサルバドル] ・駅から琵琶湖バレイに行く情報がなかった。 → バスなどの情報が必要。
② 施設内の案内表示について
(外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[インド]
・全部の場所で、入るときに詳しい説明が必要。「→」(矢印)があれば便利。
[韓国]
・事故防止のため、スタッフは簡単な英単語を知っておくべき。 → 英語を話せるパートを雇う。
[エルサルバドル] ・駅から琵琶湖バレイまでの情報がなかった。 → パンフレットは必要だと思う。
(日本の歴史や背景情報など)
[シンガポール] ・英語の情報はなかった。
[シンガポール] ・安全のための説明は重要なので、外国人スタッフが居ればいいと思う。
[エルサルバドル]
[アメリカ]
[香港]
・説明はあまり理解できなかった。 → 通訳ができるスタッフが必要。
・英語がなくても、理解できた。
・リフトのところの説明が分らなかった。 → 看板を駅か車内に置いてもらえばいいと思う。
③ 施設のパンフレットについて (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[韓国]
・英語表記が必要。
[香港]
・パンフレットがなかった。
[カンボジア] ・OK。だが、トレーナーは英語が話せる方がいい。
[エルサルバドル] ・英語で書いてあるパンフレットを見なかった。 → 日本語、英語、中国語のパンフレットが必要。
[シンガポール] ・びわ湖バレーの事を説明してくれればいい。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[カンボジア] ・道がやや不安。改善できればいい。
[シンガポール] ・ジップラインの使い方については、英語で教える必要がある。日本語で教えても、外国人が誤解
するおそれがあり危険。
[韓国]
・ジップラインの場合は安全が重要だが、外国人に説明を伝えることができなかった。
[香港]
・危険な活動のため日本語が出来ない人は大変不安になるのではないかと思う。
(必要な情報)
[香港]
・ジップラインの説明は10分くらいのビデオを作れば日本語でアクティビティをやってもジェスチャー
だけで通じる。外国人に安全についてきちんと説明して安心させれば言葉は特に問題ない。
[香港]
・英語で説明できるインストラクターや通訳員が居れば不安が消える。またはビデオで説明する
のも良いと思う。
[韓国]
・設備や救命胴衣の使い方を記載した写真付きマニュアル。
[エルサルバドル] ・ジップラインの使い方は英語で説明した方がいいと思う。
45
観光施設チェックシート
滋賀コース
オーミマリン
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[カンボジア] ・英語の情報はない。
[アメリカ]
・英語はないが、船は簡単に分かる。
[シンガポール] ・景色についての英語による説明があればいい。
[香港]
・途中の島で降りていいのかどうか分らない。 → 降りても「5分以内に戻って来たら大丈夫」と
外国語のアナウンスがあった方がいい。
② 施設内の案内表示について
(外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[カンボジア] ・英語の情報はない。
[シンガポール] ・外国語はないような気がする。
[韓国]
・注意事項は日本語だった。 → 字幕付きのモニターを使う。
[エルサルバドル] ・英語の翻訳は必要。
(日本の歴史や背景情報など)
[香港]
・アナウンスは日本語しかなかった。 → パンフレットかアナウンスに外国語を入れたほうがいい。
[香港]
・説明は十分で、日本語が分る外国人にとっては分りやすかった。
[タイ]
・船の中での琵琶湖の話については全部日本語だった。
→ もし英語の説明だったら良く分ったと思う。
[エルサルバドル] ・歴史の説明は全部日本語だった。 → 英語での詳しい説明は必要。
[シンガポール] ・日本語しかないので外国人は分らない。
③ 施設のパンフレットについて (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[香港]
[香港]
・外国語はなかった。
・パンフレットがあることを下船するまで分らなかった。
→ パンフレットの置場は乗船口に置けばよい。
[カンボジア] ・英語のパンフレットはない。
[韓国]
・船が島に立ち寄るとクルーが言ったが、理解できなかった。
→ 外国語によるスクリーンや注意書(が必要)。
[エルサルバドル] ・緊急事態に対する情報は日本語しかなかった。 → 英語や中国語の翻訳は必要だと思う。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[シンガポール] ・船内で、安全に関する英語の説明がない。英語の安全のしおりもない。
[韓国]
・事故が起こった時に、どうすればいいのか分からない。安全に関する案内はなかった。
・緊急事態に対する情報は日本語しかなかったが、緊急事態のときどうすればいいのか分らない。
[カンボジア] ・オーミマリンはやや揺れるので、改善した方がいい。
[エルサルバドル]
(必要な情報)
[シンガポール] ・上陸ポイントに関して、英語によるアナウンスがない。
[韓国]
[エルサルバドル]
[香港]
[タイ]
・外国語による安全のしおり、航路案内。
・緊急事態の情報は英語か中国語の翻訳が必要。
・琵琶湖の地図や現地情報などがあればもっと楽しめると思う。
・トイレのボタンが日本語だけ。
46
滋賀コース
観光施設チェックシート
彦根城
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[カンボジア] ・英語表記がほとんどない。道順、場所、歴史について、日本語と一緒に英語表記もあればいい。
[アメリカ]
・Forth → Fourth
② 施設内の案内表示について
(外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[タイ]
・日本語のみだった。「出口」→「EXIT」と英語表示が必要。
[シンガポール] ・たまに適切でない言葉を使っているときがある。
[アメリカ]
・ガイドは英語を理解していて、とても上手に話していた。
(日本の歴史や背景情報など)
[タイ]
・ガイドさんを聞いたら分る。
[シンガポール] ・言葉が出来るガイドさんに説明していただいてよかったが皆が聞こえるわけではない。
[アメリカ]
・歴史は興味深かった。
③ 施設のパンフレットについて (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
(特になし)
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[アメリカ]
・大丈夫
・ガイドさんと一緒に行くのは凄く役立ったと思う。彼女はとても親しみやすく、質問に何でも答えて
[タイ]
くれた。
(必要な情報)
[カンボジア] ・城はとても好きで、とても美しい。しかし、ツアーガイドが英語を話すことができれば、もっといい。
[タイ]
・建物の建て方や他の大切な情報が英語で説明されれば、旅行の意味が増したと思う。
47
観光施設チェックシート
滋賀コース
ほんまもん(伝統工芸体験)
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[シンガポール] ・英語の表示がなく、スタッフについて行った。
[香港]
[エルサルバドル]
・外国語がなかった。
・英語の翻訳がなかったから理解するのが難しかった。
② 施設内の案内表示について
(外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[韓国]
・外国語がない。
[香港]
・外国語がなかった。
[シンガポール] ・英語の表示はなかった。見よう見まねでするしかなかった。
[韓国]
・英語圏の人が情報を理解するには、日本語ができる友人が必要。
→ マニュアルを整備するか、外国語を話せる人を置く。
[エルサルバドル] ・英語が話せる通訳がいれば楽しい。活動をしながら日本語の説明を聞いてから、翻訳する。
(日本の歴史や背景情報など)
[シンガポール] ・英語の表示も説明もなかった。
[エルサルバドル] ・私は分ったがもう少し説明をした方がいい。 → 詳しい歴史の説明をした方がいいと思う。
[香港]
・日本のことが分らない外国人でも楽しめると思う。
③ 施設のパンフレットについて (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[韓国]
[韓国]
[香港]
[エルサルバドル]
・外国語は無し。
・先生と同じようにすればよかったので、簡単だった。 → 外国語で録音された音声を流せばよい。
・パンフレットがなかった。
・翻訳者は必要だと思う。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
・トイレの前にゴミ袋が置いてあったが、日本語の記載しかなかったので、使い方が分からなかった。
[韓国]
[エルサルバドル] ・不安に思う事はなかった。とても楽しかった。しかし、日本語が話せない人のために英語の翻訳者
は必要だと思う。翻訳者が居ればもっと楽しかったと思う。
[香港]
・何をするのか最初に分らなかった。
(必要な情報)
・日本語だけでも特に体験できないことはないが、インストラクターとのコミュニケーションや体験内容
[香港]
の理解が難しいかもしれない。大事なポイントだけ紙に書いて体験前に配ったほうがいいと思う。
[香港]
・背景(何時からあったかなど)を説明してもらったら良いと思う。
[シンガポール] ・面白い体験だったし、個人的には楽しんだ。しかし、もっと英語で説明してほしかった。
[韓国]
・イラストで表現すれば分かりやすい。
48
食事場所チェックシート
滋賀コース
なぎさのテラス
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[エルサルバドル]
[インド]
[アメリカ]
[韓国]
・英語で書いてある情報を見ませんでした。
・情報が英語であれば便利。
・そのようなものを見つけるのは難しい。
・食べ物の名前は全て日本語。 → (外国語)のネームタグを用意する。
② メニューについて (内容の分かりやすさなど)
[香港]
[香港]
・パスタのところの英語メニューが良かった。
・英語メニューがあるので便利。ただし、和風のパスタは説明せずにそのまま英語に訳しただけ
だった。(パスタレストラン)
[香港]
・今のままで十分。
[シンガポール] ・英語のメニューがあったが、スタッフは英語の発音が出来ず、カタカナ発音なので外国人には
分らない。
[シンガポール] ・写真があれば分りやすい。
[カンボジア] ・メニューには英語かローマ字の表記も必要。または、食事と飲み物の写真。
[エルサルバドル] ・英語で書いてあるメニューは必要。
[アメリカ]
・時間がないからメニューを見ない。
③ 従業員の対応
(外国語で対応可能な従業員はいたか)
[香港]
・出来てなかったが特に問題はなかった。
[香港]
・英語のヒヤリングは少しでも対応できたほうがいい。
[シンガポール] ・いない。従業員とは日本語で話した。
[アメリカ]
・いなかった。
(改善すべき点)
[カンボジア] ・ウェイターは英語が分かるようにすべき。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[カンボジア] ・たくさんの客が入れるように、もっと広くすべき。
[エルサルバドル] ・メニューは日本語で書いてあるので理解するのは難しい。
[インド]
・ない。全部素晴らしい。
[香港]
・パスタのスタイルの説明が欲しい。
(必要な情報)
[カンボジア] ・椅子とテーブルが足りない。辛すぎるものがあったので、改善すべき。
[タイ]
・英語のメニューに写真が載ったらよくなると思う。
[エルサルバドル] ・英語で書いてあるメニュー。
[インド]
・食べ物に肉が使っているかいないかはっきり分らないから、何か分るような説明があればいい。
[香港]
・英語のメニューがなかったら大変困ったが、あったので大丈夫だった。
49
食事場所チェックシート
滋賀コース
ほっこりカフェ朴
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[シンガポール] ・外国語はない。
[アメリカ]
[香港]
[インド]
[アメリカ]
・英語ではないが、大丈夫だった。
・外国語がなかった。
・ホテルの案内が分るのは間違い。
・メニューには簡単な英語を添えてほしい。
[シンガポール] ・バスの運転手が、「Door Open」と英語で言ってくれた。
② メニューについて (内容の分かりやすさなど)
[シンガポール] ・日本語のメニューしかなかった。英語のメニューはなかった。
[アメリカ]
[香港]
・メニューは問題ない。
・外国語と写真がなかったので日本語が分らないと注文できない。
③ 従業員の対応
(外国語で対応可能な従業員はいたか)
[シンガポール] ・スタッフと話す機会はなかった。
[インド]
[アメリカ]
[香港]
・優しい人。
・大丈夫
・いなかった。
(改善すべき点)
(回答なし)
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[インド]
・なし
[アメリカ]
・なし
(必要な情報)
[インド]
・ホテルに行くまでの案内情報。
[アメリカ]
・なし
[香港]
・レストランのメニューは写真か外国語を入れたほうがいいと思う。
50
食事場所チェックシート
滋賀コース
四季菜
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[香港]
[エルサルバドル]
・外国語がなかった。
・「SELF SERVICE」のカードが「セルフサービス」と日本語で書いてあった。
→ 「SELF SERVICE」と書いたほうがいい。
② メニューについて (内容の分かりやすさなど)
[韓国]
[エルサルバドル]
[香港]
・英語のメニューはなかった。 → いろいろな言語で、写真入りのメニューを作るべき。
・日本語しかなかった。 → 英語や中国語などの翻訳は必要。
・日本語が分れば問題ない。 → 英語や中国語のメニューがあればいいと思う。
③ 従業員の対応
(外国語で対応可能な従業員はいたか)
[韓国]
・日本語のみ。
[エルサルバドル] ・いない。
[香港]
・英語で対応できる従業員はいなかった。
(改善すべき点)
(回答なし)
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[韓国]
・水と飲み物はセルフサービスだったが、日本語の表記しかなかった。
[エルサルバドル] ・英語や中国語のメニュー。
[香港]
・どんなものを食べているのか分らなかった。メニューに「ひこね丼」というのはなかった。ひこね丼
のかき揚げにはエビが入っていたがそのエビの殻は取っていなくて、口やノドがヒリヒリしてしまった。
エビの殻は香港人や中国人は食べないし、美味しくない。
(必要な情報)
[韓国]
・写真入りのメニュー。
[香港]
・wi-fiがあることをお客さんに伝えた方がいいと思う。
51
食事場所チェックシート
滋賀コース
八千代
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[カンボジア] ・なし
[タイ]
・なし
② メニューについて (内容の分かりやすさなど)
[カンボジア] ・メニューは日本語だけ。英語かローマ字で書かれていればいい。
[タイ]
・全部日本語なので、自分で注文するとなると大変だと思う。 → メニューは英語の説明と写真が
載ったら良い。
③ 従業員の対応
(外国語で対応可能な従業員はいたか)
[タイ]
・ニコニコと親しみやすかったが、あまり英語で話せない。
(改善すべき点)
(回答なし)
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[カンボジア] ・トイレの表示には、イラストか英語が必要。
[タイ]
・ひこね丼がとても油っぽいと思った。
(必要な情報)
(回答なし)
52
宿泊施設チェックシート
滋賀コース
奥琵琶湖マキノグランドパークホテル
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[香港]
[香港]
[香港]
[エルサルバドル]
[インド]
・駅から徒歩で行く場合は行き難い。 → 看板の設置やマップの準備が必要。
・ホテルのシステムは世界共通なので、食事とチェックアウトの時間さえ分れば大丈夫。
・wi-fiについて説明がなかった。
・ホテルに着くのは難しかった。 → 駅からホテルまで光の看板があればすごく楽だと思った。
・駅からホテルまでの案内(が必要)。
② 施設内の設備などについて (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[シンガポール] ・部屋には英語による説明があまりなかった。
[シンガポール] ・ビュッフェで出される食事について、英語による説明があればいい。
[アメリカ]
[韓国]
[エルサルバドル]
・簡単なので、何も必要ない。
・朝食のメニューは日本語ばかりだった。(なっとう、みそ) → 英語で書く。(natto,miso)
・ドライクリーニングの情報は日本語しかなかった。 → 英語、中国語の情報は必要だと思う。
③ 従業員の対応
(外国語で対応可能な従業員はいたか)
[香港]
・日本語のままで対応して欲しい。
[香港]
・英語の出来るスタッフがいた。
[カンボジア] ・従業員とは話をしなかったので、よく分からない。
[韓国]
・いましたが、学生達は話さなかった。
[シンガポール] ・分らない。日本語対応だった。
(改善すべき点)
[韓国]
・就労ビザを持った人を雇う。
④ インターネット環境について
Wi-Fiは無料で利用できるか。 → 無料で利用できない。(機種による)
利用にあたって、emailアドレスやパスワードを入力する必要があるか。 → 必要なし。
⑤ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[カンボジア] ・ホテルは駅から少し離れているので、送迎バスがあればいい。
[韓国]
・外国人は浴衣(特に帯)の着方を知らないことを、スタッフは覚えておくべき。
[香港]
・駅から離れているので、どうやって行くか、どれくらいかかるのか分らなかった。
(必要な情報)
[香港]
・料理に日本語訳を入れたほうがいいかもしれない。
[香港]
・ホテルまでのバスの情報が欲しい。観光客はほぼ夜にホテルに戻るので、夜道が暗く不安になる
かもしれない。
[韓国]
・浴衣の着方を教えてくれる外国語のテレビチャンネル。
[エルサルバドル] ・部屋の中にある情報(ラジオ、テレビ)の使い方は日本語しかなかったが、英語の翻訳は必要だと
思った。
53
観光ツアー調査
大阪コース
54
行程表・参加者プロフィール
大阪コース
■旅行行程表
日程
11/17
(土)
地名
内容
大阪駅 9:30 JR大阪駅桜橋口集合
9:50-10:30 オリエンテーション(Jコミ4階大会議室)
西成
11/18
(日)
朝
10:47-11:01 地下鉄西梅田===地下鉄動物園前駅
11:10-11:40 昼食 ※3班に分かれて行動
(洋食:南自由軒、洋食:レストランタカラ、日本料理:坂)
12:00-15:15 オーエス劇場にて大衆演劇を鑑賞
15:30-16:30 スタディツアー (ホテル中央オアシス屋上から地域の概要解説、主なゲストハウスの視察など)
16:30-17:20 意見交換会
夕食、西成ジャズ鑑賞 ※2班に分かれて行動
【1班】
17:30-18:30 夕食(日本料理 坂)
19:00-19:50 西成ジャズ鑑賞 ※終了後、ゲストハウスにて宿泊
【2班】
17:30-18:30 夕食(焼肉 友園:1班以外)
18:30-19:30 各ゲストハウスにて待機
20:00-20:50 西成ジャズ鑑賞 ※終了後、ゲストハウスにて宿泊
8:00-8:30 朝食(レストラン ニュープリンス)
9:15 ゲストハウス出発
9:30-11:00 天王寺動物園 見学
11:00-12:00 通天閣界隈散策(じゃんじゃん横丁等)
天王寺 12:00-13:00 昼食(串カツ 横綱:全員)
13:21-13:47 阪堺電気軌道阪堺線 恵美須町駅===住吉鳥居前駅
14:00-15:00 住吉大社 見学
住吉 15:04-15:04 阪堺電気軌道阪堺線 住吉鳥居前駅===妙国寺前駅
堺
15:10-16:00 堺伝統産業館 見学
16:10 解散
昼
○
○
○
○
○
■参加者 留学生モニター 24名
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
性別
女性
女性
男性
男性
女性
女性
男性
男性
男性
男性
女性
女性
女性
女性
女性
女性
男性
年齢
24
24
30
24
23
20
27
27
33
20
22
23
23
20
27
24
27
出身国
台湾
韓国
中国
中国
リトアニア
コスタリカ
アメリカ
アメリカ
アメリカ
アメリカ
インドネシア
ベトナム
ドイツ
オーストラリア
韓国
ベトナム
台湾
大学名
神戸大学
大阪大学
立命館大学
立命館大学
大阪大学
JCMU
JCMU
JCMU
JCMU
JCMU
立命館大学
大阪大学
立命館大学
立命館大学
同志社大学
大阪大学
兵庫県立大学
18
19
20
21
22
23
24
55
性別
男性
男性
女性
女性
男性
男性
男性
年齢
出身国
27 アフガニスタン
27 シンガポール
台湾
24
台湾
23
イギリス
20
中国
21
台湾
22
夕
大学名
大阪大学
大阪大学
阪南大学
阪南大学
阪南大学
大阪大学
同志社大学
行程表・参加者プロフィール
大阪コース
■旅行行程表
日程
2/13
(水)
地名
内容
大阪駅 9:30 JR大阪駅桜橋口集合
9:50-10:30 オリエンテーション(Jコミ4階大会議室)
西成 10:47-11:01 地下鉄西梅田===地下鉄動物園前駅
11:10-11:40 昼食 日本料理 坂
12:00-15:15 オーエス劇場にて大衆演劇を鑑賞
15:30-16:30 エリア散策・スタディツアー (屋上から地域の概要解説、主なゲストハウスの視察など)
16:30-17:00 意見交換会
17:10 解散
■参加者 留学生モニター 10名
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
性別
男性
男性
男性
女性
女性
女性
女性
女性
女性
女性
年齢
26
25
21
24
24
25
23
29
23
24
出身国
台湾
中国
中国
中国
中国
中国
中国
ミャンマー
中国
中国
大学名
大阪大学
立命館大学
立命館大学
立命館大学
阪南大学
阪南大学
阪南大学
阪南大学大学院
阪南大学
阪南大学
56
朝
昼
○
夕
ツアーの満足度についてのアンケート
大阪コース
ツアー満足度 総合評価
■ツアーの総合的な満足度 (5点満点で評価)
【参加者全体】
評価点
4.2点
・とても満足
5点
・やや満足
4点
・どちらでもない
3点
・やや不満
2点
・とても不満
1点
として平均点で評価
【国籍別】
国籍
サンプル数
1
シンガポール
1
ベトナム
1
韓国
2
中国
10
アメリカ
4
インドネシア
1
オーストラリア
1
コスタリカ
1
ドイツ
1
ミャンマー
1
台湾
6
総計
30
アフガニスタン
評価点
5.0点
5.0点
5.0点
4.5点
4.2点
4.0点
4.0点
4.0点
4.0点
4.1点
4.0点
4.0点
4.2点
・とても満足
5点
・やや満足
4点
・どちらでもない
3点
・やや不満
2点
・とても不満
1点
として平均点で評価
サンプル数は無回答者を除く(以下同じ)
[ツアー満足度 まとめ]
参加者全体の平均評価点は4.2点であり、高い評価を得ている。国籍別にみても、すべての国で「やや満足=4.0
点」以上となっており、特定の国の出身者にとって特に不満であったという傾向は読み取れない。
満足度1位は「オーエス劇場」であり、大衆演劇という日本独特のショーが、外国人にとって新鮮であり、高い評価
につながった。2位の「住吉大社」は、日本の歴史・文化を体感できる場所であるとともに、神社自体のきれいで静か
な雰囲気も評価された。
一方、外国語表記や情報等の不足により、観劇方法や食事作法などの習慣に戸惑ったという意見もみられたが、
満足度を極端に阻害するには至っていない。これらの点が改善できれば、満足度のさらなる向上が期待できると考
えられる。
57
ツアーの満足度についてのアンケート
大阪コース
気に入った場所
■今回のツアーで気に入った場所
ツアー中に訪れた観光施設や食事場所等について、モニターの留学生に「気に入った場所」を挙げてもらい
(=3つまでの自由回答)、その結果を集計した。
[第1位]
オーエス劇場
16票
(魅力的に感じた点)
[韓国]
・役者さんたちの演技が上手。
[韓国]
・安いが、でも内容は安くない。とても面白かった。
[インドネシア] ・面白くて、もっと日本の文化が分るようになった。役者と写真を撮ることも出来るし、握手することも
出来て本当に良かったと思う。
[台湾]
・大阪の庶民文化を体験するにはすごくいい所だと思います。
[コスタリカ] ・理解しにくかったが、踊りは本当によかったし、伝統的で興味深かった。
[中国]
・日本の舞台劇と役者の生活について興味を持っている。
[第2位]
住吉大社
9票
(魅力的に感じた点)
[アメリカ]
・とてもきれいだったし、言葉が分からなくても日本文化の真髄に触れることができた。
[アメリカ]
・いい場所だし、(日本の)風習も興味深かった。
[中国]
・日本の伝統文化ときれいな自然風景を合わせて魅力的である。
[台湾]
・子供の七五三のお祝いがあったが可愛かった。
[アフガニスタン] ・日本式結婚式と着物姿の子どもが興味深かった。
[第3位]
天王寺動物園
8票
(魅力的に感じた点)
[アメリカ]
・すべてに英語表記があり、分かりやすかった。
[アメリカ]
・たくさんの動物を見ることができた。
[アメリカ]
・動物好き。英語表示も多く、分かりやすい。
[中国]
・色々な動物を見れて、心の優しさを感じた。
[中国]
・室外の観賞と動物の家が気に入った。
[コスタリカ] ・たくさんの情報があったし、見所満載で楽しかった。
[台湾]
・台湾にいない動物もいるから。
[アフガニスタン] ・見慣れない動物を観察することができて、興味深かった。
58
ツアーの満足度についてのアンケート
大阪コース
ツアー中に困難を感じたこと
■慣習や宗教上の理由から参加しづらいと感じたもの
[中国]
[中国]
[韓国]
・共同のシャワーが不便。
・朝ご飯は冷たいものしかなかった。横綱の昼ごはんでも味噌汁や温かいご飯があればよかった。
・ソースの二度付け。韓国ではみんなで一緒に食べても平気だから。
■慣習や宗教上の理由から食べられなかったもの
[台湾]
・牛肉を食べないので、串かつを食べるときはちょっと気を使う。
[コスタリカ] ・最初の昼食と朝食に乳製品を使った物があった。食事制限には気をつけないと、病院送りになる。
[ドイツ]
・私は個人的にエビが食べれない。
■使い方が分からなくて困ったもの
[台湾]
[中国]
[アメリカ]
・電車の切符売り場や乗り方が分りにくい。
・トイレ。中国人は洋式より和式が好き。
・①ポピュラードラマショーにおけるチップと観客の(座席)区分。②住吉大社行きの鉄道切符の買い方。
[インドネシア] ・東洋のシャワーの使い方は分らなかったが、色々な方法をやってみて分った。
[ベトナム]
・坂で、どのソースを使うのか分からなかった。
[韓国]
・串かつ屋で食べ終わった串の処理をどうすればいいか分からなかった。
[シンガポール] ・券売機での買い方が分らない。
■使い方が分からないものがあった時にどうしたか
[中国]
[中国]
[アメリカ]
[アメリカ]
[台湾]
・幹事を見たり、周囲の人から様々手伝ってもらった。
・店員やスタッフに尋ねた。
・もっと簡単に(言ってもらう)。ビジュアルで説明してもらう。
・身振り手振りで示してもらう。
・駅員に聞いた。
[インドネシア] ・和食の食べ方を従業員が教えてくれた。
[ドイツ]
・ツアー参加のために詳しい時刻と観光の説明を作った方が分りやすいと思う。
[オーストラリア] ・みんなの使い方を見て、同じ使い方をした。
[韓国]
・隣のテーブルを見て真似た。
[ツアーに困難を感じたこと まとめ]
慣習や宗教上の理由から困難を感じたことについては、「共同シャワー」や「ソースの二度付け(禁止)」など、一般
的な外国人観光ツアーではあまり体験しない事項が挙げられている。また、食事制限等の理由から食材に気をつか
うという意見もあり、対応が必要である。
使い方が分からなくて困ったものとしては、観劇や食事における作法など、詳細な事項を指摘する意見が目立っ
た。また、分からない場合の対処方法としては、「スタッフに聞く」「人の真似をする」という回答が多く、「一般の人に
聞く」という回答はあまりみられなかった。
59
ツアーの満足度についてのアンケート
大阪コース
ツアーに関する意見・感想
■今回のツアーについてのご意見・感想など
(全般)
[リトアニア] ・最高のツアーでした。二日間で色んな面白いところを見て、体験して、美味しい食事をして、素晴
らしかったです。一生忘れられない思い出になりました。本当に有難うございました。
[台湾]
・色々行ったことが無いところへ行って楽しかった。
[アメリカ]
・とても良いツアーだった。
[オーストラリア] ・今回のツアーは楽しかったし、食事も美味しかったけど、宿泊施設が古いかも知れない。
[アフガニスタン] ・スタッフはとても親切だった。
(企画)
[アメリカ]
[アメリカ]
・自分で食事を注文したり、切符を買ったりするのは難しそうなので、そういう機会があったらよかった。
・初めて集合する時には、ロゴ付きのバナーやポスターを示して欲しい。日本語が分からない人には
きっと役に立つはず。
[インドネシア] ・ツアーに参加した学生達の自己紹介の時間があればいいと思う。
[ドイツ]
・時々スタッフの人も電車を間違ったりしたので、計画をもう少ししっかり立てた方がいい。
[コスタリカ] ・ツアーは概してとても良かったが、もっと参加者とコミュニケーションをとるようにしてください。
(スケジュール)
[中国]
・演劇を見る時間がちょっと長い。
[ドイツ]
・食事の時間を延ばした方がもっとゆっくり食べられる。
[インドネシア] ・例えば、最初の食事は15分で食べなければいけないなど、時々ある計画を早くやらなければいけ
ないのでちょっと困った。
(新発見)
[韓国]
[韓国]
[中国]
[ベトナム]
[台湾]
[アフガニスタン]
[台湾]
・おかげさまで新しい世界を知ることが出来ました。
・難波や梅田は行ったことがあるが、新世界は初めてなので面白かった。なかなか経験できない本当
の大阪を体験したと思う。このようなツアーはもっとあってほしい。特に外国人のためのゲストハウス
としてもっとアピールして欲しい。楽しかった。
・新今宮の老人問題、ホームレス、安いホテル、役者の生活など、以前と違った日本を見た。
・大阪(の魅力)を発見するいい機会だった。
・色々初めてのことを体験でき、もっと関西を深く理解することが出来てとても良かったと思う。
・全ての場所が、とても良い経験になった。日本の文化から多くを学んだ。
・新世界の辺りを理解するようになり、良かった。しかし、新世界の辺りは観光地としてはちょっと
頑張らないといけない所がある。文化や歴史の紹介などもっと知りたい。新世界は商売の雰囲気
は凄かったけど、他の見所がもっと欲しい。
[ツアーに関する意見・感想 まとめ]
全般的に今回のツアーを高く評価する意見が多く、ツアーにおける各アクティビティが、外国人にとって大阪の魅
力を十分に体験できるものであることが裏付けられた。特に今回訪問した新世界エリアは、典型的な外国人向け観
光地とは一線を画したものであったが、そのような体験がかえって新鮮であったと評価する意見が多かった。
インターネットが整備された現在においては、新世界のような独自色の強い(ディープな)エリアの情報にもアクセ
スすることが可能となっており、アピール次第では多くの外国人観光客を呼び込むことも可能となろう。もっとも、そ
の前提として、外国語対応をはじめとするユーザビリティの改善が求められる。
60
交通機関チェックシート
大阪コース
大阪市交通局(地下鉄)
① 駅や電車・バスなどの案内表示 (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
・あまりないが中国語はほとんど簡体字。 → 繁体字があったらいいと思う。
・地下鉄の料金表はちょっと読みにくい(例 T13 M23など)。
[中国]
・自動販売機に中国語がない。
[アメリカ]
・切符を買った後、目的の列車や地下鉄の改札口がどれだか分かりにくい。同じく、普通・急行・
新幹線の切符を区別するのも難しい。
[リトアニア] ・駅の名前は日本語が分らない人にとっては読めない。 → 日本語の上にローマ字で表記する。
[ドイツ]
・英語で書いてあるのは字が小さくて読みにくい。他の外国語がない。
→ 韓国語、中国語も書いた方がいい。英語の説明や翻訳を増やしたほうがいい。
[オーストラリア]
[オーストラリア]
② 電車やバスに乗るとき必要な情報
(必要な情報・足りない情報)
[リトアニア] ・駅の地図。電車が着く時間。乗り継ぎの駅。
[コスタリカ] ・駅名とどこで乗り換えればよいか。
[アメリカ]
・英語による発着番線・改札口・駅地図の情報は、たいへんありがたい。
[オーストラリア] ・乗り換えの情報が英語でもっと詳しくあるといいと思う。
[ドイツ]
・分りやすい時刻表、地図。切符の値段。近くにある名物など。
(必要な情報は、どこに書いてあると分かりやすいか)
[リトアニア] ・プラットホームのところ。電車の中。
[コスタリカ] ・券売機の側。
[アメリカ]
・列車番号と改札口は、乗車券に表示。同じく駅地図にも表示。翻訳されたパンフレットは案内書に。
[ドイツ]
・大きな掲示板。
[オーストラリア] ・電車の中やホームに書いたらいいと思う。
③ インターネット環境について
Wi-Fiは無料で利用できるか。 → 無料で利用できない。
利用にあたって、emailアドレスやパスワードを入力する必要があるか。 → 必要なし。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[韓国]
・ひらがなが読めないと料金表が読めない。
・同じ地下鉄の駅に行くのに2つの路線があり、経路も違うので、正しい電車がどれだか分からなかった。
[アメリカ]
[台湾]
・違う方向のバスに乗ること。
(必要な情報)
[韓国]
・英語くらいは書いていいと思う。
[中国]
・電車内でwi-fiが無料で利用できない。地下でも利用できない。
[コスタリカ] ・持ち運びができるような駅名入りの地図。迷った時にどうすればよいか。降りる駅まで切符を持って
いなければならないこと。
[アメリカ]
・全ての出入口がはっきりと記載された駅地図。間違った出口を出てしまうと、道に迷いやすい。
[アフガニスタン] ・英語の表示と案内。
[台湾]
・電車の中で乗り場の絵がもっと多いほうがいいと思う。
61
交通機関チェックシート
大阪コース
阪堺電車
① 駅や電車・バスなどの案内表示 (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[アメリカ]
[オーストラリア]
[ドイツ]
・電車は良かったし、駅の表記も分かりやすかった。1両編成は使いやすい。
・日本語しかない。
・英語の説明は見なかった。
② 電車やバスに乗るとき必要な情報
(必要な情報・足りない情報)
[中国]
・これまで、この電車の宣伝を見たことがなかった。
[リトアニア] ・英語での表示がないので日本語が分らない外国人にとっては大変かもしれない。
→ 駅の名前を英語でアナウンスする。
[コスタリカ] ・行き先名。
[アメリカ]
・乗車券の値段がはっきりしない。どこで買えばよいのかも分からない。
[ドイツ]
・分りやすい地図。英語がしゃべれる駅員。
[アフガニスタン] ・まず最初に切符の買い方を知りたいのに、券売機は駅の近くにはない。英語の車内放送があれば、
もっとよく分かる。
(必要な情報は、どこに書いてあると分かりやすいか)
[コスタリカ] ・駅の正面。券売機のそば。
[アメリカ]
・駅に来たときに最初に通る入口の前。
[ドイツ]
・大きい掲示板。
[アフガニスタン] ・駅の近く。ルートマップと駅名は英語で。
[台湾]
・乗り場。駅の出口。
③ インターネット環境について
Wi-Fiは無料で利用できるか。 → 無料で利用できない。
利用にあたって、emailアドレスやパスワードを入力する必要があるか。 → 必要なし。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[コスタリカ] ・どの電車に乗れば良いのか、どの電車の切符を買えばよいのかを、適切なタイミングで教えてほしい。
[アメリカ]
・ガイドが乗車券の仕組みを説明してくれたし、どこで乗ってどこで降りるかも説明してくれた。
[インドネシア] ・目的地。
[ドイツ]
・自分でチケットを買いに行かなかったので、買い方が簡単かどうか分らない。
(必要な情報)
[中国]
・中国の観光客に宣伝をした方がいい。
[コスタリカ] ・どれだけの時間かかるのか。
[アメリカ]
・一日乗車券。
[インドネシア] ・目的地は見えるところに付けた方がいい。
[ドイツ]
・英語の説明(日本語が分らない外国人のため)。
[アフガニスタン] ・ルートマップと駅名は英語で。
62
エリア散策チェックシート
大阪コース
スタディツアー
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[コスタリカ] ・パワーポイントを使っての説明は良かった。
[アメリカ]
・パワーポイントのスライドが早すぎて、全部読むことができなかった。
[リトアニア] ・とてもいい発表だった。
[アフガニスタン] ・英語のスライドは分かりやすかった。
② 観光エリア内の案内表示について
(外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[コスタリカ] ・分かりにくい点はなかった。
[オーストラリア] ・よく分りやすい。
(日本の歴史や背景情報など)
[コスタリカ] ・使われていた日本語は難しくなかった。しかし、日本語を全く話せない人にとっては、退屈だった
かもしれない。
[オーストラリア] ・英語で分りやすい。
③ 地図やパンフレットについて (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[アメリカ]
・(分かりにくいところは)ない。でも地図は使わなかった。
[コスタリカ] ・冠詞の使い方が間違っている
→ (正しくは) price of / come to the hotel reception
After the performance ends / picture with the actor and actresses
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[中国]
・この辺の秩序やセキュリティを心配している。
[リトアニア] ・とてもよかった。
[ドイツ]
・日本語が出来ない人には難しかったかもしれない。
(必要な情報)
[中国]
・先生の情報(話した内容)は大変興味を持てる。
[アメリカ]
・後で読むための詳細な情報があったらよかった。または、ウェブサイトからパワーポイントをダウン
ロードできればよい。
[ドイツ]
・情報は足りたが、PPTをできるだけ見たいから、face bookでもアップしていただけたらいい。
[アフガニスタン] ・英語の表示は重要。英語の地図やパンフレットも重要。
63
エリア散策チェックシート
大阪コース
通天閣界隈
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[アメリカ]
[オーストラリア]
・ガイドについていったので、OKだった。
・あまり見なかった。
② 観光エリア内の案内表示について
(外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[アメリカ]
・横道に入ると、案内表示が少ない。 → ビルやランドマークを使った案内表示(が必要)。
[アメリカ]
・バイリンガルの説明だったので、分かりやすかった。
[リトアニア] ・外国語の案内表示はあまりなかった。
(日本の歴史や背景情報など)
[中国]
・特にない。
[コスタリカ] ・分かりやすかった。
[アメリカ]
・分かりにくい。英語の表示は見あたらなかった。
[オーストラリア] ・背景情報が分らなくても大丈夫。楽しめる。
[アフガニスタン] ・分かりやすかった。大部分が英語で書かれていた。
③ 地図やパンフレットについて (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[リトアニア]
[アメリカ]
[ドイツ]
[中国]
・地図やパンフレットはなかった。
・パンフレットはなかった。
・地図はなかった。
・賑やかな商店街で大好き。 → このような商店街は中国人は大好き。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[アメリカ]
・ガイドについていったし、説明も英語だったので良かった。
(必要な情報)
[コスタリカ] ・エリアについての情報をもう少し。どうしてこのエリアが有名になったのか。
[アメリカ]
・ウェブサイトの情報がもっと充実していたら助かる。
[アフガニスタン] ・英語の地図と案内。
64
観光施設チェックシート
大阪コース
オーエス劇場
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[韓国]
[アメリカ]
・外国語がない。
・ポスターはあったが、案内表示も地図もなかった。ガイドがいなかったら、劇場を通り過ぎていた
だろう。
[リトアニア] ・劇場の場所は一人だと見つけにくい。 → 案内板などがあれば良いかもしれない。
[コスタリカ] ・プラスチックのバッグは何のためにあるのか説明してください。
[アメリカ]
・劇場は、外からは分かりにくかった。店や喫茶店のたぐいと区別が付かなかった。
→ ポスターの所に小さな地図。劇場の前に表示。「ライブシアター」「大衆演劇」などの説明。
[オーストラリア] ・英語での紹介があったらいいと思う。
② 施設内の案内表示について
(外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[韓国]
・外国語がないと思っていたら、役者さんの名前が英語で書いてあった。
[リトアニア] ・ポスターは面白くて雰囲気がいい。
[アメリカ]
・俳優の写真と名前の入った旗しかなかった。
[インドネシア] ・話の概要がせめて英語であればいいと思う。
[オーストラリア] ・劇場について少し紹介があったらよかった。
(日本の歴史や背景情報など)
[リトアニア] ・前もってちゃんとした説明があったらよい。
[コスタリカ] ・劇の第一幕は理解しにくかった。
[ドイツ]
・パンフレットで日本の歴史等について説明した方がいい。 → 画面で情報を提供。パンフレット。
[オーストラリア] ・外国人にとっては多分わかりにくいと思う。しかも昔の日本語を使っていてちょっと難しいかもしれ
ない。
③ 施設のパンフレットについて (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[リトアニア]
[アメリカ]
[中国]
[ドイツ]
・パンフレットはシンプルで分りやすくていいと思う。
・英語版に間違いがあった。
・簡単な外国語の説明があればいいと思う。
・劇の内容について何も書いていなかった。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[中国]
・ストーリーが言語のせいで分りにくいところがある。
[アメリカ]
・第一幕に遅れた場合でも、第二幕の展開が分かるようになっていればいい。
[ドイツ]
・全部日本語だけで書いてあった。中は禁煙なのに外から煙が入ってきていた。
(必要な情報)
[韓国]
・あらすじを簡略に書いたもの(英語など)があればもっと理解しやすい。
[コスタリカ] ・日本語が全く分からない人にとっては、面白くないかも知れない。踊りは問題ないが、劇の第一幕は
難しい。
[アメリカ]
・①聴衆の参加の仕方、チップのルール。②配役のリスト、役割。③物語のあらすじ。
[台湾]
・簡単な話の説明。
65
観光施設チェックシート
大阪コース
西成ジャズ
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[アメリカ]
[オーストラリア]
・ガイドについていったので、困らなかった。
・英語の紹介があったらいい。
② 施設内の案内表示について
(外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[リトアニア] ・ポスターは日本語しかなかった。 → 英語のポスターもあれば外国人も読めるので、もっと沢山の
人が来てくれると思う。
[リトアニア] ・店のメニューは写真とか付いていたら、どんな飲み物か分りやすくなるかもしれない。
[アメリカ]
・英語の表示はほとんどなかったが、全て正確だった。
[アメリカ]
・日本語のメニューはカタカナで読みにくい。アルコール入りかそうでないのかが分からない。
[コスタリカ] ・どれだけの時間、居ることができるのか。次に何が出てくるのか。
[台湾]
・お酒の名前が分らない。
(日本の歴史や背景情報など)
[リトアニア] ・分りやすかった。
[オーストラリア] ・大丈夫だと思う。
③ 施設のパンフレットについて (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[中国]
[中国]
[アメリカ]
・(パンフレットは)なし。でも歌手が簡単な英語が出来る。
・メニューに写真が付いたほうがいい。
・彼らのことを「プロ」というのは少し違う。人前で演奏する経験を積んだ「ライブローカルバンド」
とでもいうべきだ。
[オーストラリア] ・日本語しかない。 → 英語があったら分りやすいと思う。
[アフガニスタン] ・パンフレットはなかった。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[コスタリカ] ・いつまで居ることができるのか、はっきりさせてほしかった。もう一杯飲み物を注文したいので。
[ドイツ]
・飲み物の注文がとても遅かった。
(必要な情報)
[コスタリカ] ・飲み物のオプションメニュー(アルコールフリーや牛乳を使わない飲み物など)。
[アフガニスタン] ・ここのメニューは日本語だけだった。英語の案内とメニュー。
66
観光施設チェックシート
大阪コース
天王寺動物園
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[アメリカ]
[アメリカ]
・案内表示はよかった。
・行きやすかった。
[オーストラリア] ・正しい。
[オーストラリア] ・時々英語がない。中国語があったらいい。
[中国]
・英語はあるが中国語がない。
② 施設内の案内表示について
(外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[アメリカ]
・たいていの場所で案内表示は正確だった。
[アメリカ]
・すべて分かりやすかった。
[ドイツ]
・英語の説明がなかった。 → 英語でポスターなどを作る。
[台湾]
・動物の名前が分らない。
(日本の歴史や背景情報など)
[中国]
・難しくはない。動物園での中国語説明はなくても大丈夫。
[コスタリカ] ・分かりやすかった。
[インドネシア] ・けがのある動物をどうしてお客さんに見せるのか。可愛そうだと思う。
[オーストラリア] ・分らなくても大丈夫。
③ 施設のパンフレットについて (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[インドネシア] ・OK
[ドイツ]
・英語がなかった。 → 英語で書く。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[中国]
・案内図があるので不安はない。そして産地の地図も付いているのは良い。
[リトアニア] ・動物たちは住む場所が狭くて可愛そうに見えた。
[アメリカ]
・安心してよい時間を過ごすことができた。
[インドネシア] ・けがのある動物。
[ドイツ]
・動物の情報を英語で書いてもいいかもしれない。
[オーストラリア] ・動物は少ない。
[アフガニスタン] ・知らない名前の動物がいた。
(必要な情報)
[コスタリカ] ・動物園の面積。見学の所要時間。
[アメリカ]
・手に取りやすいところに地図。(入場券売場にはあったが)
[オーストラリア] ・設備がちょっと古いと思う。
[アフガニスタン] ・英語の表示と案内。
67
観光施設チェックシート
大阪コース
住吉大社
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[アフガニスタン]
[オーストラリア]
[アメリカ]
・すべて日本語表記のみだった。少し分かりにくかった。
・日本語しかない。日本のお祭りだから、外国語がなくても大丈夫。
・神社の前に電車が止まるので、標識はないが、分かりやすい。
② 施設内の案内表示について
(外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[アメリカ]
・英語の表示はなかった。
[アメリカ]
・ガイドが三宝と、お守りの買い方について説明してくれた。
[アフガニスタン] ・英語表記はなかった。
[アフガニスタン] ・分かりにくかった。
(日本の歴史や背景情報など)
[リトアニア] ・神社の由来が英語で書いてあったら、来る外国人も読める。
[コスタリカ] ・分かりやすかった。
[アメリカ]
・ガイドの説明がよかった。
[ドイツ]
・神道について情報が書いてあるパンフレットがあればいいと思う。
[オーストラリア] ・ちょっと分りにくいけど、すごく日本らしくて好きだ。
③ 施設のパンフレットについて (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[中国]
[アメリカ]
[ドイツ]
[アフガニスタン]
・中国語がなくても、そんなに理解しにくくはなかった。
・パンフレットにはあまりたくさん書いていなかったが、問題はなかった。
・パンフレットがなかった。
・パンフレットはなかった。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[リトアニア] ・神社は結構ひろかったので案内地図などがあれば助かる。
[コスタリカ] ・終わりの方で、集合場所が分からなかった。
[アメリカ]
・とても美しくてきれい。快適でのんびりとしていた。
[アフガニスタン] ・日本語を読むことができない。
(必要な情報)
[中国]
・住吉神社は始めて来たが、キレイで静かなところだと思う。特に七五三や結婚式など楽しかった。
[コスタリカ] ・どこへ向かっているのか。
[アメリカ]
・三宝と五大力の役割について、分かりやすい説明。
[ドイツ]
・外国人のため七五三について情報が書いてあるパンフレットがあった方が良い。
[オーストラリア] ・七五三とは何か。七五三の情報があったらいい。
[アフガニスタン] ・英語のパンフレット、地図、看板。
68
観光施設チェックシート
大阪コース
堺伝統産業館
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[中国]
[アメリカ]
・大部分の説明が漢字だったので理解しやすい。
・電車が建物の前にとまるので、案内表示は無い。
[オーストラリア] ・英語は少ないが正しい表現だった。
[アフガニスタン] ・すべて日本語表記のみだった。 → 英語でも表記してほしい。
② 施設内の案内表示について
(外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
・日本語での紹介しかない。
[オーストラリア] ・物があるので外国語がなくても大丈夫。
[アフガニスタン] ・英語でも表記してほしい。
[アメリカ]
・分かりやすかった。
[インドネシア] ・時々意味のない言葉を使っていた。
[オーストラリア]
(日本の歴史や背景情報など)
[アメリカ]
・外国人にも分かりやすい。
[オーストラリア] ・日本の歴史が分らない人にとっては多分難しい。 → せめて英語での紹介があったらいい。
[中国]
・映画や3Dでの説明があれば理解しやすい。外国人はこのような産業館の情報をもらわない。
③ 施設のパンフレットについて (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[コスタリカ] ・日本語だったので、英語があれば助かった。
[アメリカ]
・パンフレットにはあまり書いていなかったが、OKだった。
[オーストラリア] ・パンフレットも日本語しかない。 → 外国語があったらいい。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[アメリカ]
・みんなにとって分かりやすかった。
(必要な情報)
[韓国]
・お菓子試食とか。
[中国]
・試食や体験館があればいいと思う。
[リトアニア] ・英語の説明書があればいいかもしれない。
[コスタリカ] ・英語のパンフレット。
[アメリカ]
・どういった工芸品が展示されているのか、もう少し説明があった方がいい。
[インドネシア] ・英語のパンフレット。
[アフガニスタン] ・英語の看板とパンフレット。
69
食事場所チェックシート
大阪コース
南自由軒
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[韓国]
[中国]
・まず外国語で書いていない。
・メニューに中国語がない。 → 画が付いていればよい。
[インドネシア] ・日本語だけで書いてあった。
[ドイツ]
・レストランへの標識はなかった。 → 地図や標識で何処に、どんなレストランがあるのか書く。
[リトアニア] ・料理の名前は分らないものがあったが、写真があったので良かった。
[台湾]
・メニューは勉強しないと意味が分らない。
② メニューについて (内容の分かりやすさなど)
[韓国]
[中国]
・メニューが簡単で分りやすいが漢字が読めない人には難しい。 → メニューに英語を添える。
・食材の成分の簡単な画があればいいと思う。メニューはカタカナより漢字で書いたほうが良い。
[インドネシア] ・材料の情報が必要だと思う。
[台湾]
・絵があるのはとてもいい。
③ 従業員の対応
(外国語で対応可能な従業員はいたか)
[韓国]
・多分いない。
[リトアニア] ・店の人は料理を作るのに忙しくて話は出来なかった。
[インドネシア] ・外国語の対応はしていなかった。
(改善すべき点)
[ドイツ]
・英語のメニューがあればいいと思う。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[インドネシア] ・材料の情報があればいい。
[台湾]
・食べ物の内容が何か分らない。
(必要な情報)
[中国]
・中国人は広々したのがすきだから、かばんや服を置くところが必要。
[インドネシア] ・材料の情報。お勧めメニュー。
・メニューやお客様へのお知らせは全部日本語で書いてあったので、英語でも書いた方がいいと思う。
[ドイツ]
70
食事場所チェックシート
大阪コース
坂
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[アメリカ]
[台湾]
・ガイドについて行ったので、困らなかった。
・食べ方が分らなかったが、食べたら分った。
② メニューについて (内容の分かりやすさなど)
[リトアニア] ・分りやすかった。
・メニューはわかりやすく正確だった。写真があればなおよかった。
[アメリカ]
・英語のunagi(うなぎ)、karaage。 → unagiの代わりにeelと書いた方がいい。 Kara-age(説明)。
[ドイツ]
③ 従業員の対応
(外国語で対応可能な従業員はいたか)
[リトアニア] ・店の人はとても親切でここち良かった。
[コスタリカ] ・いました。全てを翻訳する必要はないので、基本的で重要なことは(外国語で)説明してください。
[アメリカ]
・スタッフとコミュニケーションをとることができてよかった。
(改善すべき点)
(回答無し)
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[コスタリカ] ・食事をいつ注文すればいいのか。
[アメリカ]
・3分の1から半分の料理は、はじめてだったので、試すのに勇気がいった。食べ終わった後でも、
魚なのか野菜なのかスープなのか他のものなのか分からない。
[台湾]
・食べ方。
(必要な情報)
[リトアニア] ・メニューが見えるところに貼ってあればいいかも知れない。
[コスタリカ] ・どこに行けばいいのか。付けることができるオプション。メニュー。
[アメリカ]
・この料理が何なのか、分かるようにしてほしい。新しいものを食べたい人は多いと思うが、内容も
知りたいのではないか。
[インドネシア] ・おすすめ。
[ドイツ]
・食べ方を最初から教えてもらいたかった。
[アフガニスタン] ・英語が話せるスタッフ。
71
食事場所チェックシート
大阪コース
友園
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[中国]
[オーストラリア]
・(分かりにくい点は)なし。
・看板など見なかったけど、外から見て食事場所だと分る。
② メニューについて (内容の分かりやすさなど)
[中国]
[オーストラリア]
・図はあるが、具体的な牛肉のところが良く分らなかった。 → 簡単な説明があれば良いと思った。
・メニューは英語も日本語もあるが文字だけ。 → 写真が付いているといい。
③ 従業員の対応
(外国語で対応可能な従業員はいたか)
・いない。
[オーストラリア]
(改善すべき点)
(回答無し)
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[中国]
・肉の味が気になる。内臓や筋肉(スジ)とか気になる。
(必要な情報)
[中国]
・簡単な説明。
72
食事場所チェックシート
大阪コース
タカラ
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[アメリカ]
[アメリカ]
[中国]
[台湾]
[ドイツ]
・案内標識がなかった。ガイドに教えてもらった。
・ガイドについていったので、迷わなかった。
・中国語がない。
・メニューの中国語翻訳が違う。 → アイスクリームは中国語では冰淇淋。
・英語はなかった。 → 情報を英語で書く。
[オーストラリア] ・英語の紹介があったらいい。
② メニューについて (内容の分かりやすさなど)
[リトアニア] ・英語のメニューもあってよかった。
[アメリカ]
・英語のメニューがあった。
[インドネシア] ・材料の情報。
[アフガニスタン] ・メニューには英語も載っていたので、分かりやすかった。
[台湾]
・中国語は中国で、台湾の言葉ではない。 → 台湾の中国語もあれば良かった。
③ 従業員の対応
(外国語で対応可能な従業員はいたか)
[リトアニア] ・店員の対応は温かくてよかった。
[アメリカ]
・コミュニケーションをとれたようだった。
[ドイツ]
・居なかった。
[オーストラリア] ・いないと思う。
(改善すべき点)
(回答なし)
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[中国]
・朝食には温かい物を食べたい。サービスが気になる。
[コスタリカ] ・食事制限には気をつけて欲しい。朝食にたくさんのマーガリンが出された。
[インドネシア] ・材料の情報。
[ドイツ]
・店の中は禁煙にした方がいいと思います。
(必要な情報)
[中国]
・温かい物が欲しい。
[コスタリカ] ・価格。成分。
[インドネシア] ・材料の情報。
[ドイツ]
・英語のメニュー。
[オーストラリア] ・外国人に向けた情報があったらいい。
[アフガニスタン] ・英語のメニュー。
73
食事場所チェックシート
大阪コース
横綱
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[アメリカ]
[オーストラリア]
・ガイドについて行ったが、大きな看板があったので自分でも行けたと思う。
・外国語があまりなかった。 → せめて英語があったらいい。
② メニューについて (内容の分かりやすさなど)
[中国]
[リトアニア]
[コスタリカ]
[アメリカ]
・簡単な漢字で書かれているので中国の観光客は理解できる。
・写真が付いていて分りやすかった。
・メニューは見なかった。
・英語表記はなかったが、たくさんの写真があったので、理解できた。
[オーストラリア] ・日本語しかなかった。
[アフガニスタン] ・日本語のメニューしかなかった。
③ 従業員の対応
(外国語で対応可能な従業員はいたか)
[コスタリカ] ・我々と一緒にいたスタッフ。
[アメリカ]
・スタッフとは話していない。
(改善すべき点)
(回答なし)
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[アメリカ]
・フレンドリーな雰囲気で、みんな気持ちよく店を後にした。心地よい経験だった。
・英語のメニューはなかった。ウエートレスなどとても忙しかったので、あまり食べ物や何人分の食事か
[ドイツ]
など説明しなかった。
[アフガニスタン] ・日本語が読めないので不安だった。
(必要な情報)
[リトアニア] ・ソースを一回だけつけるという注意書きが英語で書いてあったらいいと思う。
[コスタリカ] ・(食事は一度に出てくるのではなく)種類毎に別々に出てくること。
[アメリカ]
・食事はおいしく、値段も手頃だった。友達と一緒に行くにはもってこいの場所。
[インドネシア] ・材料。
[ドイツ]
・今から何を食べるのかウエイターに教えて欲しかった。
[アフガニスタン] ・英語のメニューが重要。
74
宿泊施設チェックシート
大阪コース
ホテル東洋
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[アメリカ]
・全てわかりやすかった。しかし、ホステル(Hostel)とホテル(Hotel)は違う。それぞれ設備が違う。
② 施設内の設備などについて (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[アメリカ]
・浴場の場所が分かりにくかった。その他はOK。
[アメリカ]
・テレビがつかなかった。その他はOK。
[リトアニア] ・部屋にゴミ箱があればいい。
③ 従業員の対応
(外国語で対応可能な従業員はいたか)
[中国]
・英語が可能である。
[リトアニア] ・英語で話しかけられて良かった。
[コスタリカ] ・問題なし。
[アメリカ]
・何人かいた。
[インドネシア] ・問題ない。
(改善すべき点)
(回答無し)
④ インターネット環境について
Wi-Fiは無料で利用できるか。 → 無料で利用できる。(機種による)
利用にあたって、emailアドレスやパスワードを入力する必要があるか。 → 必要あり。(機種による)
⑤ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[中国]
・壁が薄いのでちょっとうるさい。衛生環境がちょっと気になる。
[台湾]
・お風呂のお湯が熱くない。
(必要な情報)
[コスタリカ] ・ホステルとホテルの違い。
[アメリカ]
・ホステルであってホテルでないことをはっきりさせるべき。同時に、ホステルの安全性もうたうべき。
[インドネシア] ・観光地のチラシが一杯あってすごくいいと思っている。
75
宿泊施設チェックシート
大阪コース
ホテル大洋
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[オーストラリア]
[アフガニスタン]
・(正確でない表示や、分かりにくい情報は)ない。
・(正確でない表示や、分かりにくい情報は)ない。
② 施設内の設備などについて (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[オーストラリア]
[アフガニスタン]
・英語は正しい。中国語がない。
・(正確でない表示や、分かりにくい情報は)ない。
③ 従業員の対応
(外国語で対応可能な従業員はいたか)
・いなかった。
[アフガニスタン] ・いた。
[オーストラリア]
(改善すべき点)
(回答無し)
④ インターネット環境について
Wi-Fiは無料で利用できるか。 → 無料で利用できる。(機種による)
利用にあたって、emailアドレスやパスワードを入力する必要があるか。 → 必要あり。(機種による)
⑤ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
・ない
[アフガニスタン]
(必要な情報)
[アフガニスタン]
・英語が話せるスタッフ。
76
観光ツアー調査
神戸コース
77
行程表・参加者プロフィール
神戸コース
■旅行行程表
日程
12/1
(土)
地名
神戸
内容
9:50 JR三ノ宮駅集合(駅周辺の会場にてオリエンテーション)
朝
昼
夕
10:30~ JR三ノ宮駅・観光案内センター散策
11:10~ 神戸駅 散策
11:40~ モザイク 散策
・班ごとに対象場所を決めて、散策します。
12:40~ モザイク内フィッシャーマンズマーケットにて昼食
○
13:50~ かもめりあ中突堤中央ターミナル調査
15:00~16:30 神戸コンチェルト ティークルーズ
18:00 六甲山ホテルにて夕食
19:46 六甲ガーデンテラス
12/2
(日)
○
・全国でも有数の眺望スポットにて夜景観賞
六甲山 20:50 宿泊 六甲山ホテル
六甲山 ・朝食
9:30 ホテル発 ○
9:50~ ホールオブホールズ六甲 見学
12:00~13:30 六甲ガーデンテラスにて昼食
○
14:17~16:30 六甲山牧場 見学
17:30 六甲駅 解散
■参加者 留学生モニター 28名
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
性別
女性
男性
男性
女性
女性
男性
男性
男性
男性
女性
女性
女性
男性
女性
年齢
27
33
26
24
23
23
25
30
23
24
21
21
24
25
出身国
台湾
韓国
マレーシア
中国
中国
中国
ペルー
台湾
中国
タイ
タイ
タイ
中国
中国
大学名
大阪大学
立命館大学
大阪大学
立命館大学
同志社大学
同志社大学
大阪大学
大阪大学
立命館大学
大阪大学
大阪大学
大阪大学
大阪大学
大阪大学
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
78
性別
女性
男性
男性
女性
男性
女性
女性
女性
女性
女性
女性
女性
男性
女性
年齢
25
35
22
25
28
26
19
20
21
23
24
25
27
22
出身国
中国
中国
中国
インドネシア
台湾
台湾
ロシア
モンゴル
モンゴル
中国
中国
シリア
シンガポール
台湾
大学名
大阪大学
龍谷大学
大阪大学
大阪大学
同志社大学
立命館大学
大阪大学
大阪大学
大阪大学
京都大学
京都大学
大阪大学
National University of Singapore
神戸大学
ツアーの満足度についてのアンケート
神戸コース
ツアー満足度 総合評価
■ツアーの総合的な満足度 (5点満点で評価)
【参加者全体】
評価点
4.6点
・とても満足
5点
・やや満足
4点
・どちらでもない
3点
・やや不満
2点
・とても不満
1点
として平均点で評価
【国籍別】
国籍
サンプル数
モンゴル
2
ロシア
1
韓国
1
インドネシア
1
マレーシア
1
中国
9
タイ
3
台湾
5
シンガポール
1
ペルー
1
総計
25
評価点
5.0点
5.0点
5.0点
5.0点
5.0点
4.7点
4.7点
4.0点
4.0点
4.0点
4.6点
・とても満足
5点
・やや満足
4点
・どちらでもない
3点
・やや不満
2点
・とても不満
1点
として平均点で評価
サンプル数は無回答者を除く(以下同じ)
[ツアー満足度 まとめ]
参加者全体の平均評価点は4.6点であり、高い評価を得ている。国籍別にみても、すべての国で「やや満足=4.0
点」以上となっており、特定の国の出身者にとって特に不満であったという傾向は読み取れない。
満足度1位は「コンチェルト ティークルーズ」であり、クルーズという魅力的な体験が高評価につながった。この他
にも、今回のツアー中には、外国人にとって魅力的な施設が数多く存在し、ツアー全体として高い評価につながった
ものと思われる。
一方、外国語表記や情報等の不足により、交通機関による移動やレストランにおける食事等に困難を感じたという
意見もあったが、満足度を極端に阻害するには至っていない。これらの点が改善できれば、満足度のさらなる向上
が期待できると考えられる。
79
ツアーの満足度についてのアンケート
神戸コース
気に入った場所
■今回のツアーで気に入った場所
ツアー中に訪れた観光施設や食事場所等について、モニターの留学生に「気に入った場所」を挙げてもらい
(=3つまでの自由回答)、その結果を集計した。
[第1位]
コンチェルトティークルーズ
22票
(魅力的に感じた点)
[中国]
・船が豪華で、デザートも美味しい。風景がすごくきれい。
[中国]
・神戸港の魅力をたっぷり経験できたと思います。
[中国]
・初めて船上で食事を取ったが、人生でいい経験だと思う。
[タイ]
・船から色んなところが見れて、とても良かった。神戸らしい港町の魅力が感じられた。
[ペルー]
・神戸と明石について、よく知ることができた。
[第2位]
ホールオブホールズ六甲
10票
(魅力的に感じた点)
[中国]
・音楽も素敵で、なんだかメルヘンで面白かった。
[中国]
・動物は面白い。庭は美しい。パフォーマンスは素晴らしい。
[中国]
・内装が素敵で、コンサートもとても良かった。
[韓国]
・こうえんが凄くびっくりした。オルゴールの深さを初めて知った。
[タイ]
・私はmusic boxが好きで、この場所はmusic boxがいっぱい並んでいる。
[インドネシア] ・音楽や飾り付けで、不思議の国のアリスのような体験ができた。おもしろかった。
[第3位]
六甲山牧場/六甲山ホテル/六甲ガーデンテラス夜景
9票
(魅力的に感じた点 ~ 六甲山牧場)
[ペルー]
・自然が好きな人にとっては、とても良い場所。
[韓国]
・羊が可愛かった。
[台湾]
・魅力がある。家族旅行ならいい場所。
[台湾]
・動物を沢山見ながら、触れることも出来た。アイスクリームが美味しかった。
[中国]
・動物と身近で、自然の美しさを感じた。
(魅力的に感じた点 ~ 六甲山ホテル)
[台湾]
・部屋が清潔でとても良かった。夜景も凄くきれいでした。
[中国]
・古いけど、料理が美味しかった。色々と素晴らしい家具があり、昔のあじを感じた。
[中国]
・ホテルは快適だし、使い勝手も良かった。このホテルの歴史は面白い。
[モンゴル] ・レストランが見える景色が美しく、食事も美味しかった。部屋もきれいだった。
[台湾]
・雰囲気が良かった。歴史を感じた。
(魅力的に感じた点 ~ 六甲山ガーデンテラス夜景)
[インドネシア] ・景色がとても美しく素晴らしかった。
[タイ]
[ペルー]
[マレーシア]
[モンゴル]
[台湾]
・とてもお洒落で、晴れたら素敵な神戸湾が見れるところです。
・景色がとてもきれい。
・建物もきれい。夜景も見れる。あの有名な六甲枝垂れも見れる。
・夜景が美しかった。ヨーロッパの街のようだった。
・自然の良さを感じる。
80
ツアーの満足度についてのアンケート
神戸コース
ツアー中に困難を感じたこと
■慣習や宗教上の理由から参加しづらいと感じたもの
[タイ]
[ペルー]
・トイレが和式。
・寒さと冷たい風のせいで、あまり楽しむことができなかった観光地があった。
■慣習や宗教上の理由から食べられなかったもの
[モンゴル]
[モンゴル]
[ロシア]
[台湾]
[台湾]
[中国]
[ペルー]
・シーフードが不安だったが普通に美味しく頂いた。
・モンゴルではシーフードはあまり食べないので夕食のシュリンプはちょっと食べにくかった。
シーフードの他にビーフとかだと大丈夫。
・レストランの食事にバターが少なすぎる(色々な料理)。
・普段あまり牛肉は食べないので、できればビーフのメニューを少し考えて欲しい。
・牛肉が食べられない。
・肉。
・カニを食べたかったが、食べにくいと言うことで出してもらえなかった。
■使い方が分からなくて困ったもの
[台湾]
[台湾]
・バス乗り場が時々分らない。
・券売機の操作手順。ホテル内のマナーや習慣。バスの乗降(行き先までの値段、乗り口と降り口、
両替の仕方)がよく分らないで時間がかかった。トイレのウォシュレット。
[台湾]
・神戸駅のトイレの場所がよく分らない。
[中国]
・券売機は今は使えるが、最初に日本に来たときは使い方が全然分らなくて困った。使い方の図表
を券売機の側に貼り付けた方が分りやすいと思う。
[中国]
・ホテルの自販機が見つけられなかった。
[インドネシア] ・券売機、パンフレット、メニュー。
[タイ]
・和式のトイレの使い方。
[ペルー]
・モザイクで、少しだけ道が分からなくなった。
[ロシア]
・エアコンの使い方でちょっと困ったがボタンを良く見て分った。
■使い方が分からないものがあった時にどうしたか
[中国]
[中国]
[台湾]
[タイ]
[ペルー]
[ロシア]
・日本語の分る友だちに助けてもらう。駅員に聞く。とにかく制服を着ている人に聞く。
・直接ホテルスタッフに聞いた。
・ツアーのスタッフに聞いた。
・人に聞く。
・六甲山では道に迷いやすい。「六甲山観光ガイドマップ」の英語版が必要。
・友だちに聞いたり、辞書を見る。
[ツアーに困難を感じたこと まとめ]
慣習や宗教上の理由から食べられないものについては、シーフードや牛肉などが挙げられている。これらの食材
が含まれているかどうか、識別できるようにすることが重要である。
使い方が分からないものについては、券売機・バスの料金システムといった交通関係、エアコン・ホテルの自販機
などの宿泊関係が多い。また、分からない場合はスタッフなどに聞くという回答が多く、施設関係者にとって外国語
の対応能力が求められる。
81
ツアーの満足度についてのアンケート
神戸コース
ツアーに関する意見・感想
■今回のツアーについてのご意見・感想など
(全般)
[中国]
[中国]
・とても面白いツアーでした。
・神戸の色んなところに行って、多くの美味しい料理を食べて、多くの友だちを作って、本当に楽し
かった。有難うございます。
[台湾]
・神戸の都市の魅力をもっと友だちに紹介したいから、外国語の標識があればいいと思う。
・神戸の魅力をこのツアーは示すことが出来ない。
[シンガポール] ・外国人の目線で考え、何が必要か追加。
[タイ]
・とても素敵なツアーでした。
[ペルー]
・最終的に、「神戸=海+港+都会+山」ということが分かった。
[ロシア]
・とても好きになりました。面白くて楽しい。
[韓国]
・有難うございました。
(企画)
[モンゴル]
・グループ団体で行動すると心配なく移動できるが、担当者なしで自分たちで行動したらもっと問題
は何かが分ったと思う。
[モンゴル] ・本当にいい経験だった。グループに分け、バス券などを持たせ、自分たちで行くような企画が良い。
問題などを自分たちで体験できるから、もっといい意見が出せると思う。
[マレーシア] ・提案として、例えば六甲山に来て、どこに行くかグループを組んで、自分たちで色々聞いて、自分
たちでプランを立てる。そしてフタッフは隣で見守る感じ。
[マレーシア] ・色々手配してくれて、逆に「自分が外国人観光客だとしたらどうだろう?」というのがあまり観察
できないと思う。
(スケジュール)
[中国]
・時間的にややきついところがあったと思う。個人的には牧場の見学をなしにして、他のプログラム
を集中的に楽しんだ方が良かったと思う。
[中国]
・多分モニターで廻っているので、少しバタバタしているような気がした。
[インドネシア] ・ツアーは最高。スケジュールも場所も良かった。
(食事)
[中国]
[中国]
[台湾]
・ご馳走になってありがたかったけど、豪華すぎて食べ切れなかった。勿体無いし、後の活動にも
影響したのではないか。だから食事はシンプルで日本伝統のものでいいと思う。特に昼飯のバイ
キングはやめた方がいいと個人的には考えた。
・食事は美味しかった。
・食事の量が多かったが美味しかった。
[ツアーに関する意見・感想 まとめ]
全般的に今回のツアーを高く評価する意見が多く、ツアーにおける各アクティビティが、外国人にとって神戸の魅
力を体験するにふさわしいものであることが裏付けられた。このように、魅力的な施設(ハード)がすでに揃っている
点は、神戸の大きな特徴である。
一方で、「(ツアーではなく)自分たちだけで行けるだろうか」という点を危惧する意見もあり、アクセスも含めて各施
設における外国語対応が必ずしも万全ではないことが浮き彫りにされた。
82
観光案内所チェックシート
神戸コース
三ノ宮駅 観光案内センター
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[韓国]
・「神戸」の韓国語がへん。→「고베」はGOBE 「코베」はKOBE。
[シンガポール] ・チケット売り場や路線図はほぼ日本語しかなく、駅名など英語はない。→英語表記を大きく、
[台湾]
[ロシア]
[モンゴル]
はっきり。
・複雑すぎる。全部直さなければいけない。→資料は2~3種類でよい。言語で分類した方がいい。
・パンフレットだけでは物価が分らなかった。
・Kobe Informationを示す案内板は、見つけやすいように、もう少し大きな文字で書いてあったら
いい。
② 施設について (分かりやすい場所にあったか)
[台湾]
[中国]
[ペルー]
[韓国]
・分りにくい場所だと思う。→改札口から見える場所に。
・標識による案内が分りやすく良かった。
・はい。でも、この施設については知らなかった。
・いい場所だと思う。
③ 地図やパンフレットについて (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[ロシア]
・物価が分りにくい。地図はとてもいい。
[シンガポール] ・外国人向けの資料はない。
[マレーシア] ・外国語の資料はあまり目立たない所に置いてある。→外国語コーナーを設置する。
[ペルー]
・ウェブサイト「ハロー神戸.com」について知りたい。
④ インターネット環境について
Wi-Fiは無料で利用できるか。 → 無料で利用できる。(機種による)
利用にあたって、emailアドレスやパスワードを入力する必要があるか。 → 必要なし。(機種による)
⑤ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[ペルー]
・困ったのは最初だけ。スタッフがとても親切だった。
[シンガポール] ・普通列車と快速列車の乗り間違いが怖い。
(必要な情報)
[台湾]
・改善が必要な点が多すぎる。
[中国]
・ポスターの英語版があればいいかもしれない。色んな情報が揃っているように見えるが、活用
できないものが多い。
[モンゴル] ・スマホアプリがあったら、もっと便利になるだろう。
[シリア]
・イルミネーションのようなスペシャルイベント。
83
交通機関チェックシート
神戸コース
JR(三ノ宮駅-神戸駅-六甲道駅)
① 駅や電車・バスなどの案内表示 (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[モンゴル]
[シリア]
[マレーシア]
[マレーシア]
[シリア]
・Do not rush → Do not run
・ticket books → ticket booking
・中国語「~方面」 → 中国語「前往~」 「~方向」
・時刻表の記事(赤字などの詳細)が分りにくい。
・英語によるイコカの使い方の説明。バスのスケジュールが日本語だけだった。
② 電車やバスに乗るとき必要な情報
(必要な情報・足りない情報)
[韓国]
・JRから他の私鉄に乗り換えるとき韓国語の情報がない。
[マレーシア] ・分りやすい路線図。切符売り場の路線図で一部しか英語表示がない。
[台湾]
・英語の車内広告が必要。
[モンゴル] ・駅名の英語表記。
[中国]
・「→」方向標識が一番役立った。
(必要な情報は、どこに書いてあると分かりやすいか)
[マレーシア] ・改札口を入ったすぐのホーム。
[ペルー]
・駅員に聞いた方がいい。
[ロシア]
・上の良く見えるように書いたらいいと思う。
[モンゴル] ・電車の中に電車のルートが大きく大文字で書いてあったら。
[中国]
・色分けの標識が良かった。
③ インターネット環境について
Wi-Fiは無料で利用できるか。 → 無料で利用できない。(機種による)
利用にあたって、emailアドレスやパスワードを入力する必要があるか。 → 必要なし。(機種による)
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[マレーシア] ・自分が乗っている電車の方向が合っているか不安。
[ペルー]
・外国人にとって分かりやすいと思う。英語の時刻表はいいアイディア。
[台湾]
・内容がない資料が多すぎる。
[ロシア]
・分りやすかった。
[中国]
・特になかった(もし他の順路もあったら複雑になっていた)。
(必要な情報)
[ペルー]
・赤色の文字は急行。黄色の文字は各停。
[台湾]
・外国語の資料。
[シリア]
・英語のバス時刻表。イベントに関する英語のパンフレット。
84
交通機関チェックシート
神戸コース
六甲山上バス
① 駅や電車・バスなどの案内表示 (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[韓国]
[韓国]
・英語も韓国語もない。
・切符を外国語版で作ったら良い。
[シンガポール] ・外国語の存在はほとんどない。
[ペルー]
・日本語表記のみだった。
② 電車やバスに乗るとき必要な情報
(必要な情報・足りない情報)
[マレーシア] ・バス停の名前はせめてローマ字で表示して欲しい。
[ペルー]
・バス停の場所がはっきりしない。次のバス停まで何分かかるのか。
[中国]
・行き先。所要時間。
[モンゴル] ・英語での駅の名前。時刻表がホテルの部屋、メニューにあったら便利。
[シンガポール] ・外国語。
(必要な情報は、どこに書いてあると分かりやすいか)
[マレーシア] ・バス停に路線図を載せた方が分りやすい。
[中国]
・ドアの近く。席の裏。
[モンゴル] ・前の席の後ろにあったらいい。
[シリア]
・入口のそば。
③ インターネット環境について
Wi-Fiは無料で利用できるか。 → 無料で利用できない。
利用にあたって、emailアドレスやパスワードを入力する必要があるか。 → 必要なし。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[マレーシア] ・日本語が分らないと全然理解できない。
[ペルー]
・不安に思った。
[シンガポール] ・多分、外国人にはその存在が分らないので来ないと思う。
(必要な情報)
[ロシア]
・駅の名前を全部壁に書いたらいいと思う。
[ペルー]
・次のバス停まで何分かかるのか。
[中国]
・歴史のあるところの外国語説明。
85
神戸コース
交通機関チェックシート
六甲ケーブル
① 駅や電車・バスなどの案内表示 (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[マレーシア] ・インフォメーションがあるが、その表示が小さいので気づかない可能性も大きい。
[マレーシア] ・駅から出たときの方向矢印には英語の表記があって分りやすい。
[シンガポール] ・(外国語が)少ない。 → 全て英語対応すべき。
[韓国]
・英語も韓国語もない。
② 電車やバスに乗るとき必要な情報
(必要な情報・足りない情報)
[中国]
・通じる言葉の説明(路線&時刻表)。表示の発車のところが暗くて、パッと見たら何の項目か分り
にくい感じがした。(現在時刻と勘違いしそうだった)
[中国]
・特にない。やはり日本語がある程度に達しないと通用しない。
[中国]
・中国語と英語の路線図と時刻表。
[韓国]
・日本語しかないから分りにくい。
[ペルー]
・乗車時間。
[モンゴル] ・英語での報告。
[台湾]
・運賃表の英語翻訳版がない。
(必要な情報は、どこに書いてあると分かりやすいか)
[ペルー]
・スタッフに尋ねる。
[モンゴル] ・ドアの上に。
[中国]
・入口の近くだけではなくて、多くのところに置いたほうが分りやすくなると思う。
③ インターネット環境について
Wi-Fiは無料で利用できるか。 → 無料で利用できない。
利用にあたって、emailアドレスやパスワードを入力する必要があるか。 → 必要なし。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[ペルー]
・ケーブルにはガイドが同乗していたが、日本語による説明だった。
[中国]
・まあまあだった。
[台湾]
・普通、旅客運賃表は英語でも書いてある。
[シンガポール] ・日本語が分れば大丈夫。
(必要な情報)
[ペルー]
・リラックスして旅を楽しむための情報。
[中国]
・分りやすい外国語の表記。
[台湾]
・wi-fiがあっても説明がないので分らない。
[ロシア]
・動物の名前は外国語で書いたらいいと思う。
86
エリア散策チェックシート
神戸コース
モザイク
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[台湾]
・工事中の告示。
[マレーシア] ・駅からモザイクまで色んな道や建物があるが矢印が少ない。
[韓国]
・ちゃんとしている。
② 観光エリア内の案内表示について
(外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[モンゴル] ・If you put your palm over the sensor. → If you put your hand over the sensor.
[マレーシア] ・英語がほとんどない。
[ロシア]
・表示は正しかった。
[台湾]
・一般的な情報より、商店と商品に注目している。
(日本の歴史や背景情報など)
[中国]
・モザイクでのイベントが沢山あり、神戸の雰囲気がすごく伝わる。
[中国]
・展望台付近に分りやすい説明を置いて欲しい。
[シンガポール] ・日本語や日本のことが良く分るネイティブの翻訳者に頼んだら良い。
[マレーシア] ・割と外国風な場所なので理解しにくい所はないと思う。
[台湾]
・こちらは歴史とはまったく関係ない場所。
③ 地図やパンフレットについて (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[マレーシア]
[マレーシア]
[台湾]
[台湾]
・案内地図には英語の表記がほとんどない。
・floor guideというパンフレットがあるが、開けたら日本語だった。
・特典情報は外国人にとって分りにくい。
・売り場の地図があまりない。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[韓国]
・トイレも探しやすいし、不安な点はあまりない。
[ペルー]
・英語による説明がない店があった。
[中国]
・景観が分りやすくて、直感で行動できるので良かった。
(必要な情報)
[韓国]
・景色がいいところの情報。日当たりがいいところの情報。
[ペルー]
・店の名前は英語で。少なくともひらがなで。
[中国]
・歴史があるところの外国語の説明。
[台湾]
・入口に特典情報を分りやすく書いて欲しい。
[モンゴル] ・モザイクの歴史について、どう設備されたか説明したものがあればもっと面白くなるだろう。
(なぜモザイクという名前をつけたかなど)
[シリア]
・道案内とトイレ。
87
観光施設チェックシート
神戸コース
かもめりあ中突堤 中央ターミナル
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[中国]
[中国]
[台湾]
・標識が整っていない。
・外国語による案内資料が少ない。
・ロッカーの場所が分からない。
[シンガポール] ・英語の時刻表は全くない。日本語のみ。
[マレーシア] ・建物の名前の外国語表示すらない。
② 施設内の案内表示について
(外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[モンゴル] ・Waiting place → Lounge
[シンガポール] ・地図も日本語のみ。
[台湾]
・自動販売機など乗り物の名前、時間、値段さえあれば良い。
[マレーシア] ・外国語の表示がほとんどない。
[ペルー]
・時刻表が日本語表記のみだった。
[モンゴル] ・船のルートがない。
(日本の歴史や背景情報など)
[中国]
・外国語のパンフレットがあったので良かった。
[中国]
・メディアを上手く活用すればいいと思う。例えば、映像を流したり、近くの観光スポットを紹介する。
[マレーシア] ・2Fの展示も完全に日本語。
[ペルー]
・詳細な説明があったが、日本語だけだった。
[台湾]
・歴史的な建物があまり見えない。
③ 施設のパンフレットについて (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[台湾]
[台湾]
[韓国]
[マレーシア]
・パンフレットは多すぎる。
・広告の意味が分らない。内容もない。
・分りやすくはあるが、2007年作られたものなので、新しい情報で作りなおしたほうが良い。
・船に関する外国語のパンフレットはあるけど、できれば乗り方についての案内もあったらいいと思う。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[マレーシア] ・そもそも外国語の表示がなさ過ぎて、ここが何の場所なのかすら分からない。
[ペルー]
・ここの案内のほとんどは日本語だけだった。
[中国]
・もし日本語(もしくは漢字)の分らない人だったら、掲示板のところは少し分りにくい。
[台湾]
・建物自身の役割が分らない。
[シンガポール] ・あまり外国人向けの施設ではない。
(必要な情報)
[ペルー]
・パンフレットは別として、この場所に関する広告やポスターがない。英語でもっと宣伝されるべき。
[中国]
・外国語(英語のみでも)の標示が必要。
[シリア]
・道案内と時刻表(とても分かりやすかった)
[シンガポール] ・外国人の目線で考える必要がある。
88
神戸コース
観光施設チェックシート
コンチェルト ティークルーズ
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[マレーシア] ・コンチェルトクルーズはとても大きくて、結構目立っているので分りやすいと思う。
[台湾]
・翻訳した言語は不自然。
[シンガポール] ・英語の観光説明はあった。
[韓国]
・韓国語はないが、英語は分りやすかった。
[モンゴル] ・あまり標識というものがなかったのですが、ホームページのアクセスというところを見てから来たら
OKと思います。
② 施設内の案内表示について
(外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[中国]
・少しあったが船員に伝えた。
[モンゴル] ・OFF LIMIT → OFF LIMITS
[シンガポール] ・日本人以外のお客ことをあまり考えていないようだと思った。
[韓国]
・メニューは英語でも韓国語でもなかったので分りにくかった。
[マレーシア] ・外国語の表示はないが、メニューには料理の写真があるため一応分りやすい。
[ペルー]
・もっと案内があった方がいい。
[台湾]
・説明員さえ居ればよい。
(日本の歴史や背景情報など)
[中国]
・案内してくれる人がいてとても良かった。親切に丁寧に説明してくれた。
③ 施設のパンフレットについて (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[ロシア]
[ロシア]
[中国]
・(不正確な表現が)あった。 → パンフレットを直すよう係員に言った。
・もう少し周辺の情報がもらえたらいい。
・中国語の資料を頂いたが、日本語バージョンとの比較をしていないので、もしかしたら日本語版の
ように内容豊かではないのかと心配した。
[マレーシア] ・日本語のものしかない。
[ペルー]
・もっとたくさんの案内が必要。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[ペルー]
・このツアーの行程がいまいち理解できなかった。
[台湾]
・料理の味はあまりよくないと思う。薄味は外国人にとって美味しくないと思う。
[シンガポール] ・緊急の時に日本語が分らないお客さんに指示できないと危険。
(必要な情報)
[マレーシア] ・外国風のクルーズなのに、意外と外国人の対応が少ない。
[ペルー]
・このツアーで見ることができた観光地についての案内。
[台湾]
・銀聯カードは中国人しかもってないので、台湾人は使えない。
[モンゴル] ・ホームページからクレジットカードを使ってチケットが買えたらいい。
[シリア]
・神戸湾のモニュメントに関する英語の説明。
[シンガポール] ・外国語で対応できるスタッフが必要。全員英語資格が必要。
89
神戸コース
観光施設チェックシート
六甲ガーデンテラス 夜景
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[ロシア]
[ロシア]
・外国人のための表示が少ない。
・日本語が分らない人は何も買わない。
[シンガポール] ・日本語しかない。
[マレーシア] ・バス停に外国語の表示がない。
[台湾]
・英語の説明がない。
② 施設内の案内表示について
(外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[中国]
・特に標識などの存在に気づいていなかった。
[ペルー]
・ほとんど日本語だけだったので、理解しにくかった。
(日本の歴史や背景情報など)
[ペルー]
・英語のパンフレットが必要。
[台湾]
・歴史とは関係ない。
[ロシア]
・歴史の説明は全然なく、とても残念だった。
③ 施設のパンフレットについて (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[マレーシア] ・六甲枝垂れはとれも良い見所で、中の松造や設計など色々注目すべきものが多いが外国語の
説明がない。
[ペルー]
・英語のパンフレットは見つからなかった。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[韓国]
・天気が悪くて見えなかった。展望台に上がる階段が滑りやすかった。
[ペルー]
・たくさんの外国製品があった。(時には英語の説明もあった)
[シンガポール] ・夜は暗いので看板などあまり見えない。
[中国]
・今日の天気はあまり発生する可能性のないハプニングだったのだろうか。
(必要な情報)
[マレーシア] ・出る前に、インフォメーションがあるのに気づいた。外国人向けの資料が置いてあるかの確認を
した方が良かったと思った。(分りやすい場所に表示)
[ペルー]
・六甲ガーデンテラスの歴史とデザイナーに関する説明。
[モンゴル] ・情報ではないのですが、テラスに行くのに何時間もかかっているのに、着いた後、落ち着いて座る
ところがない。
[中国]
・ここだけの提案ではないが、パンフレットを作ってくれたらうれしい。奨学財団から毎年旅行プラン
を立ててくれるが、プランを出発前に配って欲しい。新しい観光地のことを外国人向けに紹介して
「記念品」のような存在にもなった。
90
観光施設チェックシート
神戸コース
ホールオブホールズ六甲
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[中国]
・気づかなかった。そもそも外国語による標識や説明資料が少なかったように思う。
[シンガポール] ・全く英語はない。外国人のための観光地ではない。
② 施設内の案内表示について
(外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[中国]
・日本語以外の言語を使っていなかったので、初めてくる外国人には分りにくいと思う。
→ モニターで英語などの同時表示をしたら良いと思う。
[台湾]
・自動販売機など乗り物の名前、時間、値段さえあれば良い。
[シンガポール] ・コンサートの説明も日本語だから分らない。内容は面白かった。
[韓国]
・韓国語でやさしく書いてあった。
[マレーシア] ・オルゴールの歴史だけが外国語の説明が書いたあったが、各オルゴールの背景や説明のところ
も書いて欲しかった。
[ペルー]
・ほとんど日本語表記だけだった。
(日本の歴史や背景情報など)
[韓国]
・やさしい説明が書いてあった。
[マレーシア] ・6年以上日本語を勉強していてもコンサートの説明はカタカナの名前や音楽用語が多く、全然つい
て行けない。外国人ならなおさら分らない。
[ペルー]
・ヨーロッパの歴史背景が必要。
[中国]
・分りにくいかもしれない。 → コンサートを始める前に簡単に紹介を行うべきだと思う。
[シリア]
・英語の案内表示はなかった。
③ 施設のパンフレットについて (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[マレーシア] ・パンフレットはなかった。
[中国]
・外国語がなかった。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[中国]
・コンサートが素敵だったのに、言語を理解できないことでコンサート自体を理解できなくなる事が
勿体無いと思いました。
[中国]
・説明が長いので日本語だけだと分りづらいと思う。
[シリア]
・特にコンサートで少し困った。
[シンガポール] ・日本語ばかり。
[ペルー]
・ガイドの説明のなかに、理解しにくい日本語があった。
(必要な情報)
[マレーシア] ・コンサートのとき、コンサートの内容や各オルゴールの背景について外国語のパンフレットがあっ
たら外国人も楽しめると思う。
[中国]
・外国語の同時モニター提示。もうちょっと派手目の装飾(入口・外見など)が欲しい。
[ロシア]
・英語での説明はなかった。音楽をやった人は日本語だけで話した。写真を撮らないように言ったが
日本語が分らない人は撮り続けていた。
[シリア]
・ミュージックボックスとその歴史に関する英語による説明。コンサートに関する英語による説明。
91
観光施設チェックシート
神戸コース
六甲山牧場
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[中国]
[中国]
[台湾]
・順路のようなものを付けたらもっと分りやすいと思う。
・園内の順路表示がなかったので、どう回っていいのか分らず少し戸惑った。
・外国語の説明はあまりない。
[シンガポール] ・外国人のための観光地ではない。
② 施設内の案内表示について
(外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[韓国]
・正しい韓国語で注意事項が書いてあった。
[中国]
・外国語のパンフレットをもらっていなかったので、チェック不能だった。
[中国]
・外国語の表記が比較的少なかった。
(日本の歴史や背景情報など)
[ペルー]
・とても分かりやすい。
[中国]
・割と分りやすかった。
[台湾]
・こちらと日本の歴史は関係ない。
[シリア]
・動物の名前について、英語による説明はなかった。
③ 施設のパンフレットについて (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[中国]
[中国]
[韓国]
[マレーシア]
[モンゴル]
・中国語のパンフレットをもらわなかった。
・どこがお勧めの場所か分らなかった。
・韓国語はなかった。
・英語の地図もあってよかったと思う。
・地図とかは外国語で書かれたものはない。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[ペルー]
・ここでは、ガイドがいなくても楽しめると思う。
[中国]
・ウサギに触れられないこと。
[台湾]
・売り場にソフトアイスの販売標識があればいい。
[ロシア]
・大体日本語だけ。
[シンガポール] ・教育の面は足りない。
(必要な情報)
[マレーシア] ・中のイベントについて英語の資料があったらもっといいと思う。意外と広いので方向の矢印を増や
して欲しい。
[ペルー]
・動物に関する事前の注意事項。
[シリア]
・動物の名前と由来に関する英語表示。
[中国]
・うさぎや犬などの触れ合いの場を作ったほうがより魅力的だと思う。
92
食事場所チェックシート
神戸コース
フィッシャーマンズ・マーケット
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[韓国]
・韓国語は標示されていない。
[中国]
・正しい表現だがニュアンスの違いだと思う。
[マレーシア] ・入口でバイキングに関する説明は中国語しかない。
② メニューについて (内容の分かりやすさなど)
[マレーシア]
[中国]
[ロシア]
[シリア]
・メニューは英語の表記しかない。
・英語がついていたので良かったと思う。
・読んだだけでは分らなかったが、本物を見て分った。
・分かりやすかったが、食材(例えば豚肉、牛肉など)を明らかにしてほしい。
③ 従業員の対応
(外国語で対応可能な従業員はいたか)
[中国]
・居なかった。
[中国]
・スタッフに声かけしなかった。
[シリア]
・シェフは、満足な英語を話せなかった。
(改善すべき点)
[モンゴル] ・もっとスマイルしてほしい。
[マレーシア] ・外国語のできる従業員が料理名の札をつけたら分りやすい。
[ロシア]
・正しい表現をしようとするのはいいことだが、外国人にとってとても面白い。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[マレーシア] ・halal(※イスラム教で許された食べ物)はどれか分りにくい。
[ペルー]
・ティッシュペーパーを見つけようとして、困った。
[モンゴル] ・どこから並ぶかが分からなかった。
(必要な情報)
[台湾]
・文字より、写真の方が通じる。
[台湾]
・写真付きの英語メニューがあれば良いと思う。
[ペルー]
・料理の説明。(このレストランではよく説明されていた)
[中国]
・入店の案内。(英語や他の言語での説明)
[モンゴル] ・魚、ビーフ、あるいはシーフードとか区別したらどうですか?
[シリア]
・料理の食材を明らかにすることは、特にアレルギーの人にとって重要である。
93
食事場所チェックシート
神戸コース
六甲山ホテル内レストラン(夕食)
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[台湾]
・外国語の標識がない。
[シンガポール] ・英語表記がない。
[ペルー]
・英語による説明はなかった。
[中国]
・コースのメニューが日本語だった。 → 英語と中国語があれば良かった。
[マレーシア] ・ホテル内なので別に分りにくいところはなかった。
② メニューについて (内容の分かりやすさなど)
[ロシア]
[ロシア]
・メニューは日本語だけだったが、絵が入っていたので分った。
・英語に翻訳したらよいと思った。料理は少しヨーロッパっぽい方がいいか悪いか分らないが、
私は、日本和食を食べたかった。味は美味しかった。
[マレーシア] ・外国語のメニューがなかった。
[ペルー]
・食べたのは何という魚か。
[中国]
・分りやすかった。
[台湾]
・カタカナしか書いていない。
[シンガポール] ・基本的にレストランはそんなに言葉の対応は必要ないが、メニューが英語ではないのを見て、
外国人は来ないと思った。
③ 従業員の対応
(外国語で対応可能な従業員はいたか)
[マレーシア] ・外国語で声を掛けられることはなかった。
[ペルー]
・いないと思う。
[シリア]
・いました。
[シンガポール] ・英語で対応可能なところは珍しいので期待していない。
(改善すべき点)
[中国]
・部屋の分りやすいところに外国語のガイドブックを置いたほうがいいと思う。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[中国]
・出来ればメニューを配って欲しい。
[ペルー]
・不安になった。でも、食事はおいしかった。
[台湾]
・料理が美味しくない。
(必要な情報)
[マレーシア] ・たぶん日本や神戸の特別の食材を使っていると思うので、そういう説明があったらもっと魅力的
になると思う。
[ペルー]
・英語によるメニューの詳細説明。
[中国]
・近くの観光スポット。 ホテルのお土産情報。
[シリア]
・英語のメニュー。
94
食事場所チェックシート
神戸コース
六甲山ガーデンテラス内レストラン(昼食)
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[マレーシア] ・案内地図や矢印の表記も日本語しかない。
[シンガポール] ・景色は最高。食べるのに言葉は要らない。
[シリア]
・英語のメニューはなかった。
② メニューについて (内容の分かりやすさなど)
[韓国]
・メニューは日本語しかなかった。
[マレーシア] ・全部日本語で書いてあり、写真を見て決めるしかない。
[中国]
・メニューもなかったが、料理売り場のところに外国語が少なかったような気がする。料理の説明も
全部日本語だった。
[台湾]
・カタカナも外国人にとっては分らない。
[シリア]
・分かりやすかった。
[シンガポール] ・メニューはない。食べ物の名前は日本語しかない。
③ 従業員の対応
(外国語で対応可能な従業員はいたか)
[シリア]
・いました。
[シンガポール] ・期待していない。
(改善すべき点)
(回答なし)
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[マレーシア] ・列に並んでサラダを取ったり、料理を注文したりするのが、外国人にはどうすればいいのか分ら
ないかもしれない。
[中国]
・セルフ式のレストランだと思うが事前の説明が足りなかったような気がする。
[台湾]
・料理は思ったより普通。
(必要な情報)
[マレーシア] ・注文の流れを簡単な図と外国語表記で作ったらとても分りやすいと思う。
[ペルー]
・レストラン周辺のアトラクションの詳細。
[中国]
・利用方法の案内。メニューの紹介。
[ロシア]
・レストランの側に地図があったのはいいが日本語ばかりだった。
[モンゴル] ・トイレがどこかを示した標識などがあったらいいと思った。
[シリア]
・英語のメニュー。
95
神戸コース
宿泊施設チェックシート
六甲山ホテル
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[ペルー]
・バス路線が理解しにくかった。
[マレーシア] ・六甲の観光ガイドマップには一応英語の表記があるが、六甲のケーブルの駅からホテルまでの
→交通手段は分りにくいかもしれない。
[台湾]
・あまり外国語の標識がない。
[シンガポール] ・外国人向けのホテルではない。外国人が来ることを想定していない。全ての外国人が日本語が
分ると勘違いしている。
② 施設内の設備などについて (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[モンゴル]
・Please, no smoking in bed. Dear, our guests. Please make sure these.
→ Please, do not smoke in bed. Dear guests. Please make sure of these.
[モンゴル] ・メニュー(飲み物とか)が部屋にない。
[ロシア]
・風呂は大方英語での表示でよかったが、ヘアードライヤーやティーポットは日本語だけだった。
テレビを見たら日本語ばかりだったがラジオは大丈夫だった。
[中国]
・部屋内の外国語表記が少なかったような気がする。
[シンガポール] ・英語表記がないと「外国人に来て欲しくない」「日本に来る前に日本語を勉強しなさい」と言うメッ
セージを送っているのかと思う。海外のホテルや観光地は、日本人の事を考えて、日本語表記、
日本語の出来るスタッフ、あるいは日本人スタッフで対応している。なぜなら日本人に来て欲しい
と思っているから。
③ 従業員の対応
(外国語で対応可能な従業員はいたか)
[ペルー]
・チェックしなかった。
[中国]
・スタッフと喋らなかったので分らないが、初めて来日する外国人は話しかけられたいかもしれない。
[台湾]
・外見だけで外国語ができるかどうか分らない。
(改善すべき点)
[中国]
・明らかに日本語の喋れない観光客には、スタッフの方から声掛をした方がいいかもしれない。
④ インターネット環境について
Wi-Fiは無料で利用できるか。 → 無料で利用できない。
利用にあたって、emailアドレスやパスワードを入力する必要があるか。 → 必要なし。(機種による)
⑤ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[ペルー]
・ホテルの地図は日本語表記のみだった。
[台湾]
・インターネットは高い。
(必要な情報)
[中国]
・部屋内の外国語パンフレット(説明書)の設置。
[シリア]
・ビュッフェで英語の表示がなかったので、日本語が話せない人は分からなかったと思う。
96
観光ツアー調査
和歌山コース
97
行程表・参加者プロフィール
和歌山コース
■旅行行程表
日程
12/8
(土)
地名
内容
新大阪 7:40 JR新大阪駅集合
バスにて出発
8:00~14:00 貸切バスにて移動(車中オリエンテーション)
勝浦
朝
昼
夕
○
14:10~ 紀伊勝浦駅観光案内所及び駅前商店街散策 15:30~ 紀の松島めぐり 観光桟橋発
・大自然が創造した海岸美をクルージングで見学
16:25 観光桟橋着 16:35~ 海の見える足湯「海の湯」体験
勝浦
勝浦
12/9
(日)
18:00 宿泊・夕食 ホテル浦島
6:45 船出発 セリ市見学
○
8:00 一時ホテル帰着 朝食、ホテル散策
9:30 ホテル発 日曜朝市見学 那智
○
11:30~ 瀞峡めぐり
・瀞峡を軽快に疾走するウォータージェット船に乗船し、瀞峡をめぐる
13:30~ レストラン熊野川にてランチ
(※昼食後、意見交換会を実施)
13:40~19:40 貸切バスにて移動
途中休憩
新大阪 19:50 解散
○
■参加者 留学生モニター 37名
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
性別
男性
男性
女性
女性
女性
女性
男性
男性
男性
女性
女性
女性
女性
女性
女性
女性
女性
男性
女性
年齢
33
25
19
17
26
22
21
25
24
39
20
22
25
28
25
24
22
22
27
出身国
大学名
ベトナム
大阪大学
中国
立命館大学大学院
中国
大阪大学
中国
大阪大学
中国
立命館大学
中国
大阪大学
中国
立命館大学
中国
大阪大学
中国
大阪大学
中国
立命館大学
中国
大阪大学
中国
大阪大学 中国
奈良女子大学大学院
ハンガリー
大阪大学
マレーシア
大阪大学
韓国
大阪大学
シンガポール
立命館大学
シンガポール
京都大学
台湾
立命館大学
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
98
性別
男性
女性
女性
男性
男性
男性
男性
女性
女性
男性
男性
女性
男性
女性
男性
男性
男性
女性
年齢
22
29
21
28
25
26
21
20
22
22
27
24
25
26
26
36
24
21
出身国
香港
モンゴル
マレーシア
中国
フィリピン
インドネシア
マレーシア
アメリカ
アメリカ
ブラジル
中国
台湾
中国
中国
台湾
モンゴル
中国
中国
大学名
京都大学
京都大学
近畿大学
大阪大学
大阪大学大学院
大阪大学
立命館大学
JCMU
JCMU
JCMU
京都大学
大阪大学
立命館大学
立命館大学
京都大学
京都大学
立命館大学
京都大学
ツアーの満足度についてのアンケート
和歌山コース
ツアー満足度 総合評価
■ツアーの総合的な満足度 (5点満点で評価)
【参加者全体】
評価点
4.4点
・とても満足
5点
・やや満足
4点
・どちらでもない
3点
・やや不満
2点
・とても不満
1点
として平均点で評価
【国籍別】
国籍
サンプル数
アメリカ
2
モンゴル
2
ブラジル
1
ベトナム
1
韓国
1
中国
17
台湾
3
香港
1
インドネシア
1
ハンガリー
1
フィリピン
1
マレーシア
3
シンガポール
2
総計
36
評価点
5.0点
5.0点
5.0点
5.0点
5.0点
4.5点
4.0点
4.0点
4.0点
4.0点
4.0点
3.7点
3.5点
4.4点
・とても満足
5点
・やや満足
4点
・どちらでもない
3点
・やや不満
2点
・とても不満
1点
として平均点で評価
サンプル数は無回答者を除く(以下同じ)
[ツアー満足度 まとめ]
参加者全体の平均評価点は4.4点であり、高い評価を得ている。国籍別にみると、マレーシアとシンガポールがや
や低い得点となってるが、その他の国はいずれも「やや満足=4.0点」以上となっている。
満足度1位は「ホテル浦島」であり、勝浦湾に面した眺望の良さ、温泉等の施設の充実ぶりが評価された。
満足度2位は「瀞峡めぐり」、3位は「紀の松島めぐり」。いずれも観光船を用いたアクティビティであり、景色のすば
らしさが評価されたが、一方で船内放送の外国語対応がなされておらず、名所・みどころが理解できなかったという
意見がみられた。外国人に対して、景色を楽しんでもらうだけではなく、より深い説明・情報を提供することも、満足
度向上に寄与するものと考えられる。
99
ツアーの満足度についてのアンケート
和歌山コース
気に入った場所
■今回のツアーで気に入った場所
ツアー中に訪れた観光施設や食事場所等について、モニターの留学生に「気に入った場所」を挙げてもらい
(=3つまでの自由回答)、その結果を集計した。
[第1位]
ホテル浦島
31票
(魅力的に感じた点)
[マレーシア] ・ホテルの場所は一番素敵な場所です。夜がきれい。
[アメリカ]
・娯楽施設、売店、食事、温泉が充実していて、部屋も良かった。
[台湾]
・温泉満喫。
[モンゴル] ・温泉。 [ブラジル] ・とても良いホテル。温泉が素晴らしかった。
[韓国]
・温泉。海の方に位置している。
[中国]
・ホテルの温泉を満喫した。食事も美味しかった。
[モンゴル] ・温泉。レストランが良かった。
[第2位]
瀞峡めぐり
21票
(魅力的に感じた点)
[シンガポール] ・景色がきれい。
[ブラジル]
[アメリカ]
[マレーシア]
[中国]
[フィリピン]
[モンゴル]
・驚くほど景色がきれい。
・景色のすばらしさに息をのんだ。
・自然の景色が沢山あって、非常にいい所です。
・景色がとても美しかった。
・大阪(都会)から結構離れた場所の美しさを楽しめる。
・両岸の景色が絶景。
[第3位]
紀の松島めぐり
15票
(魅力的に感じた点)
[中国]
・景色がきれい。海の風に吹かれながら見るのは気持ちいい。
[韓国]
・漁村をのぞくようで面白かった。
[インドネシア] ・海の景色
[モンゴル] ・海がきれいだった。
[マレーシア] ・景色がきれいなので沢山写真が撮れる。
[フィリピン] ・自然で感動した。
[台湾]
・きれい。本当に素晴らしい。
100
ツアーの満足度についてのアンケート
和歌山コース
ツアー中に困難を感じたこと
■慣習や宗教上の理由から参加しづらいと感じたもの
[マレーシア] ・私にはお祈りの時があるので、時々、休み時間とお祈りの時間があるといい。
[中国]
・食べ物の中に冷たいものが多いので、冬は寒くてお腹が痛くなる恐れがある。
[ハンガリー] ・水着なしで温泉に入ること。
[インドネシア] ・日本の温泉にはいるという習慣。
[アメリカ]
・日本語があまり分かっていないので、うろうろすることもあったが、楽しかった。
■慣習や宗教上の理由から食べられなかったもの
[マレーシア] ・食べ物は大体食べられるけど、イスラム教の人のためのもの(ハラールという食事)があればうれ
しい。
[マレーシア] ・私はイスラム教として豚とか酒はだめなので気をつけているが、和歌山は魚が一杯あるから大丈夫
です。
[アメリカ]
・昼食に出た生魚は食べづらかった。アメリカではあまりないことなので、新鮮な体験だった。
[台湾]
・生き物は食べられないので、有名なマグロを食べなくて残念。
[ハンガリー] ・鯨を食べたくない。
[中国]
・冷たいもの。生もの。豚肉。
■使い方が分からなくて困ったもの
[中国]
[中国]
[中国]
[中国]
[韓国]
[マレーシア]
[フィリピン]
[台湾]
・船の紹介アナウンスの音がはっきりしていなくて、聞き取れなかった。
・ホテルの風呂で英語表記が無かった。注意事項や、シャンプー、コンディショナー、ボディソープなど。
・温泉の場所。ホテルの店の営業時間。
・浴衣を着るとき下着を着るかどうか。
・食事のとき、しょうゆ・たれが沢山あったが、どれに何をつけるのか分らなかった。
・イスラム教徒は人前で裸になるのは絶対だめなので、もし服のまま温泉に入れたらとてもうれしい。
・食事中、ソースをどちらに使っていいか分らなかった。
・勝浦温泉や競り市の説明が分らない。
■使い方が分からないものがあった時にどうしたか
[中国]
[中国]
[韓国]
[マレーシア]
[ハンガリー]
[マレーシア]
・基本的に店員さんに聞く。
・景色を見ながら他人に聞くものはちょっと無理なのでしなかった。
・何となく雰囲気で。
・最初にみんなに説明する。資料に書く。
・周りの人を見て、聞いた。
・どこへ行ったにしても英語で案内した方がいい。
[ツアーに困難を感じたこと まとめ]
慣習や宗教上の理由から困難を感じたことについては、温泉・豚肉・生魚などが挙げられている。特に、温泉に対
する慣習には国によって違いがあり(日本では水着を着たり、浴槽内にタオルをつけている人はいない)、調整が必
要である。
使い方が分からないものについては、風呂・温泉・浴衣などの宿泊関係や、しょうゆ・ソースなどの食事関係が多
い。また、分からない場合のために、外国語による説明や資料を求める意見もあり、対応が求められる。
101
ツアーの満足度についてのアンケート
和歌山コース
ツアーに関する意見・感想
■今回のツアーについてのご意見・感想など
(全般)
[インドネシア]・ツアーには色んな事を体験したり、新たな友人が出来たり、美味しい食べ物を食べたり、とても
いい思い出の一つです。
[マレーシア] ・色々いいところに行けて、本当に楽しかった。
[アメリカ]
・和歌山は初めてということもあり、本当に楽しかった。
(企画)
[マレーシア] ・今回のツアーに参加するこができてうれしかった。日本の文化とか日本の景色はとても良かった。
このようなツアーはとてもいいと思う。全国の留学生が集まって、日本のことを色々勉強できる。
・ツアーの説明が少なかったように思う。どこが有名とか、どこが外国人に人気があるなどといった
[韓国]
説明をやさしく丁寧にしてほしかった。
・すごく素晴らしいツアーでしたが、イベントとか、同行の人たちの自己紹介、話し合いとかの時間や
[中国]
チャンスを手配して、お互いのコミュニケーションをとりながら見学したらもっと楽しかったかもしれない。
(スケジュール)
[中国]
・観光地にいっぱい行く必要はないと思う。ツアーをもっとゆっくりした方が気持ちよく楽しめる。
[中国]
・歩いて廻るのが少なかった。林などをゆっくり歩くコースがあればいいと思う。
・バスや船などに乗る時間が長かったから、友人の調子が悪くなった。移動時間を短くできたらいい
[香港]
かもしれない。
(エリアの魅力発信)
・熊野古道の魅力をもっとアピールすべきだと思う。具体的なやり方としては、京都市や奈良市との
[中国]
提携がおすすめです。
[中国]
・外国人の観光客を招くのにあらゆるツールでアピールしなければならない。
・日本伝統文化に興味のある外国人は、まず京都に行くので、京都で熊野古道を宣伝すれば、きっと
[中国]
訪れる人が増えると思う。
[中国]
・リピーターを大切にして、街の特色をもっと盛り上げるためにイベントの企画が必要だと思う。
・観光スポットは面白いし魅力的だと思うが交通手段が大変不便。興味をもってもそれで辞めてしまう
[台湾]
可能性がある。まず、政府の予算で大阪、京都行きの観光バスを企画し運営した方がいいと思う。
例えば山の上にどんなにキレイなラストランがあっても、どう内装を改装しても車を持っていない人は
行けない。JRでしか行けないのはお客さんの旅行の気持ちに影響する。
・ホテルの周辺を案内してもらったが、あまり観光名所がなさそうだった。周辺に観光名所を開発すれ
[台湾]
ばいいと思った。
[ツアーに関する意見・感想 まとめ]
全般的に今回のツアーを高く評価する意見が多く、ツアーにおける各アクティビティが、外国人にとって魅力的であ
ることが裏付けられた。各アクティビティは、海や魚に関するものが多く、漁港の多い和歌山エリアの特徴を反映し
たものであったが、熊野古道などの散策を採り入れるべきという意見もみられた。
また、「和歌山エリアの魅力をもっとアピールすべき」という意見が多く、外国人に対する認知度の向上と魅力発信
が、今後の課題となろう。
102
観光案内所チェックシート
和歌山コース
紀伊勝浦駅 観光案内所
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[フィリピン]
[中国]
[台湾]
・The kumano kodo ・・・are a part → The kumano kodo ・・・is a part
・日本語と中国語の違いが微妙にある。
・駅周辺の標識はほとんど日本語で、漢字が分らない外国人には分りにくいかもしれない。
[インドネシア] ・幾ら払わなければいけないかを書いたほうがいい。
[シンガポール] ・道標は日本語しかない。
② 施設について (分かりやすい場所にあったか)
[香港]
・地図は分りやすい。
[ハンガリー] ・分りやすかった。
[中国]
・トイレも使いやすいと思う。
[インドネシア] ・それぞれの観光スポットの説明は分りやすいと思う。
③ 地図やパンフレットについて (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[香港]
[ハンガリー]
[マレーシア]
[中国]
[台湾]
[ハンガリー]
[台湾]
・(分かりにくくは)ないけれど不自然。(Fire Department) → fire station
・だいたいOKでした。
・英語があるから必要ない。
・大体分りやすい。
・散策案内mapは特に問題ない。
・英語タイトルのパンフレットの中は日本語ばかりで騙された感じがした。
・パンフレットは簡体字中国語バージョンしかなくて、台湾人には多少分りにくい。
④ インターネット環境について
Wi-Fiは無料で利用できるか。 → 無料で利用できない。(機種による)
利用にあたって、emailアドレスやパスワードを入力する必要があるか。 → 必要なし。(機種による)
⑤ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[アメリカ]
・困ったことはなかったが、とても寒かった。
[香港]
・自動販売機は英語の説明があったらいいと思う。
[ハンガリー] ・英語が話せるスタッフが居なかった。
[フィリピン] ・週末なのになぜこんなに人がいないのか。
[マレーシア] ・ここは安全みたいだから不安にならない。
[中国]
・一日コースに最適なルートなどがあったら助かる。
(必要な情報)
[アメリカ]
・観光案内所には、もっと英語のパンフレットを置いて欲しい。
[フィリピン] ・癒しの素晴らしさを知らせたほうがいい。
[中国]
・ここの歴史的背景とか。
103
エリア散策チェックシート
和歌山コース
紀伊勝浦駅 駅前商店街散策
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[中国]
[中国]
[台湾]
・東西南北の印がない。 → 道の方向を示す印があったらいいと思う。
・すごく分りやすい。
・外国語の標識は極めて少ない。
② 観光エリア内の案内表示について
(外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[中国]
・中国語が文字化けになった看板がある。
[中国]
・チラシでの特徴の紹介。 → キーワードとして、パッと出す。はっきりとした特徴が欲しい。
[中国]
・商店街の分布が良く分らない。
[香港]
・変な表現があった。(this finding is for feet and hands only.) → hands and feet only.
[インドネシア] ・英語の案内表示が少ないので日本語の分らない外国人にとっては大変。 → レストランなど飲食
店ではもっと英語での説明や表示が欲しい。
(日本の歴史や背景情報など)
[フィリピン] ・会話レベル(もっとくわしく)の英語案内がありがたい。
[中国]
・平維盛という人物は誰か、何時の時代か。 → 物語として紹介してくれたら助かる。
[インドネシア] ・週末なのにだいたい閉店では、人々がいないのは当たり前です。
[台湾]
・紹介の看板は凄くいいが、外国語訳がない。
③ 地図やパンフレットについて (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[アメリカ]
[台湾]
[アメリカ]
[中国]
・英語が少ない。
・日本語と英語のマップは凄くよくて、分りやすい。
・日本にある大部分のものが、少し分かりづらかった。
・やはり歴史紹介が足りない。有名な人物。歴史事件。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[アメリカ]
・商店街が閑散としていて、不安になった。
[ハンガリー] ・お店が開いていない所が多かった。商品が外国人の若い人に向けてアピールしないらしかった。
[フィリピン] ・週末なのに誰もいなくて、寂しすぎる。
[マレーシア] ・安全です。
[中国]
・店はほとんど閉店していた。
(必要な情報)
[中国]
・タクシーやレンタカー情報が駅前にあったらいいと思う。
[中国]
・商店街の地図はもっと目立ったところに置くほうがいいと思う。
[アメリカ]
・この商店街でどんなものが食べられるのか、教えて欲しい。
104
観光施設チェックシート
和歌山コース
紀の松島めぐり
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[中国]
[中国]
[台湾]
・中国語の紹介を見かけない。
・途中に寄った乗り場はどこか分らない。 → 乗り場の紹介を入れて欲しい。
・外国語の標識はなかったが、時刻表など分りやすく置いてあったので不便は感じなかった。
[シンガポール] ・英語の説明がなかった。
② 施設内の案内表示について
(外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[台湾]
・アナウンスが日本語のみで外国人には難しいかもしれない。
[ハンガリー] ・トイレは日本語だけで書かれていた。
[インドネシア] ・英語の表示がとても少ない。 → 「窓をあけないでください」など英語での表示があった方がいい。
(日本の歴史や背景情報など)
[中国]
・地理の紹介。島の歴史。 → 何でこのような島の地理構造になったのか(を説明してほしい)。
[中国]
・放送が全部日本語で外国人にはちょっと難しい。
[アメリカ]
・たぶん、英語の音声案内があればいい。
[香港]
・外国語の資料があまりない。 → 英語の資料を増やしたらいいと思う。
[マレーシア] ・英語があるから大丈夫
③ 施設のパンフレットについて (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[中国]
[中国]
[マレーシア]
[ハンガリー]
・各コースの違いが分りにくい。
・この船に関しての紹介はあまり見なかった。
・英語で書いたら分りやすい。
・Dolphin seeはちょっとおかしい。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[シンガポール] ・島についての説明が全て日本語だったので、自然をあまり鑑賞できなかった。
[香港]
・船に袋を用意したら便利だと思う。
[マレーシア] ・Safety Jacketが多分必要です。
[中国]
・やはり冬は二階にいるとちょっと寒い。放送の紹介はちょっと音量が小さいと思う。
[インドネシア] ・各島の説明が日本語しかないので、ちょっと分りにくいところがある。
(必要な情報)
[アメリカ]
・岩の歴史に関する情報。
[香港]
・やはり日本語の分らない観光客は資料が読めない。
[マレーシア] ・船に英語の説明が必要です。今回は日本語だけでした。
[中国]
・この海の中の魚などの現状も知りたい。
[インドネシア] ・各島の説明が英語訳であったらもっといいと思う。
105
観光施設チェックシート
和歌山コース
足湯「海乃湯」
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[シンガポール] ・英語対応が不備
[中国]
[台湾]
・英語や中国語の標示がない。
・特に問題はなく分りやすかった。
② 施設内の案内表示について
(外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[中国]
・外国語の標示がなくて困る。
[台湾]
・英語訳は間違いなく分りやすい。
[フィリピン] ・「土足厳禁」が英語で表示されていない。 → 「土足厳禁」の英語版で書いて欲しい。
[マレーシア] ・ポスターは見えにくい。
(日本の歴史や背景情報など)
[アメリカ]
・もっと、英語の看板があればいい。
[香港]
・足乃湯の歴史や長所などを書いてくれたらいいと思う。
[ハンガリー] ・「足湯」が日本語だけで書いてあり分りにくい。 → FOOT SPA
[インドネシア] ・歴史的に足湯を説明した方がいいと思う。
③ 施設のパンフレットについて (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[台湾]
・特に足湯のパンフレットはもらっていない。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[シンガポール] ・癒し湯の用途が何か良く分らない。
[香港]
[ハンガリー]
[マレーシア]
[中国]
[台湾]
・足湯に埃みたいなものが入っている。
・料金が必要かどうか、タオルが必要かどうか、誰でも使えるのかなどが分らなかった。
・場所は安全です。
・寒さに耐えられないのでガラスの囲いがあったらどうかと思いました。
・お湯の交換はきちんと行っているかどうか。
(必要な情報)
[アメリカ]
・足湯に関する説明。
[中国]
・もっと目立つような標示があればいいと思う。
[インドネシア] ・足湯の効能の説明があったらいいと思う。
106
観光施設チェックシート
和歌山コース
勝浦漁港 競り市
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[台湾]
[中国]
・外国語の標識はない。
・観光客として分らない事は一杯ある。 → よくある質問と回答のチラシを作ったほうがいい。
② 施設内の案内表示について
(外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[中国]
・スケジュールがない。 → 毎日のスケジュールを、販売所など見やすいところに貼る。
(日本の歴史や背景情報など)
[中国]
・マグロの食べ方についての歴史紹介はない。 → マグロの食生活についての紹介。
[中国]
・この競り市の歴史に関してもっと知りたい。
[アメリカ]
・英語の通訳がいればいい。
[香港]
・外国語の説明があったらいいと思う。
③ 施設のパンフレットについて (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[マレーシア] ・パンフレットはもうあるからいい。周辺を散歩できる。
[マレーシア] ・よく説明してくれるし、質問にも答えてくれる。
[フィリピン] ・英語のパンフレットがない。 → 英語のパンフレットを作って欲しい。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[アメリカ]
・何を話しているのか聞き取れなかった。
[ハンガリー] ・死んだ魚をみてびっくりして、気持ちが悪かったので、朝ごはんのとき魚を食べれなかった。
[フィリピン] ・案内と説明の時、専門用語が沢山あって、分りにくい。せめて基本的な英語リストが欲しい。
[マレーシア] ・説明の時後ろの方があまり聞こえなかったので、案内の人はもっと大きな声を出すほうがいい。
[中国]
・注意事項は分らなかった。
・従業員の方はすごく親切で案内してもらい、色々質問にも答えてもらい面白かった。但し、やはり
[台湾]
日本語が出来ない人にとっては多少難しい。
(必要な情報)
[中国]
・注意事項を箇条書きにして示したらわかりやすい。
[中国]
・魚の捕獲方法なども知りたい。
[アメリカ]
・漁港の歴史に関する簡単な説明。
[ハンガリー] ・プログラムとしては良かった。けんかしている人の姿は印象悪かった。
[マレーシア] ・初めてこんな大きな魚をみた。ここでもっと長い時間をとってほしかった。
[台湾]
・簡単な英文か他外国語の紹介資料やパンフレットが欲しい。
107
観光施設チェックシート
和歌山コース
日曜朝市
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[シンガポール] ・英語の対応が不備
[台湾]
・外国語の標識はなかったが特に必要もなかった。
② 施設内の案内表示について
(外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[台湾]
・看板など分りやすかったので買物をするのに問題ない。
(日本の歴史や背景情報など)
[アメリカ]
・なし。魚に関する英語の表示がもっとあればいい。
[中国]
・市場の紹介看板がない。 → 市場の紹介やテナントなどの紹介(があればいい)。
③ 施設のパンフレットについて (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[台湾]
[中国]
・パンフレットがなかったが特に必要もありませんでした。
・地元の人々の食生活についての情報がない。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[マレーシア] ・人がとても少ない。お店がもっと沢山あれば、もっと賑やかになると思う。
[中国]
・地元の人の食べ物を試したいが、どこで食べられるのか分らなかった。
(必要な情報)
[中国]
・この朝市の役割とか。
[アメリカ]
・魚の種類に関する情報。
[フィリピン] ・プライスリストを英語で書いて欲しい。
[台湾]
・ホテルと連携してクーポンなどがあった方が集客するのに効率的ではないかと思います。
108
和歌山コース
観光施設チェックシート
瀞峡めぐり
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[シンガポール] ・英語の説明が少ない。
② 施設内の案内表示について
(外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[中国]
・母子の滝 → 「親子」は日本語で、中国語なら「母子」でいい。
[中国]
・コースの説明。特に料金と各コースの説明は分りにくい。
[フィリピン] ・英訳がない。せめて一般的な表示を作って欲しい。
→ 短くていいので英訳の説明が必要だと思う。
[インドネシア] ・日本語しかないので、日本語が分らない外国人にとって不便。
→ 幾つかの大事な情報やサインなどは英語の訳を含めたほうがいいと思う。
[台湾]
・日本語の案内は凄くよかったが、外国人を招くには多少難しいかもしれない。
(日本の歴史や背景情報など)
[アメリカ]
・たぶん、売っている食べ物についての説明があればいい。
③ 施設のパンフレットについて (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[アメリカ]
[フィリピン]
[中国]
[台湾]
・英語表記はなかった。
・パンフレットに(15分休憩など)かいて欲しい。
・瀞峡のパンフレットの中国語版がおかしい。獅子岩の後半部分が意味不明。
・外国語のパンフレットが欲しい。
[インドネシア] ・パンフレットの写真にはもっと魅力的な季節(もみじや桜)をもっとアピールしたほうがいい。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[ハンガリー] ・日本語での説明が全然分らなくて、何が面白いのか良く分らなかった。むしろうるさかった。説明が
分らないまま2時間はけっこうつまらない。
[マレーシア] ・船に乗るとき説明が日本語だけだから外国人にはあまり分らないので、英語の説明もあるといい。
[中国]
・外国語での放送もあればいいと思う。
(必要な情報)
[中国]
・見るほかに食べることをもっと増やしたほうがいい。
[中国]
・パンフレットはもっと充実した方がいいと思う。
[アメリカ]
・地域ごとの違いの重要性に関する説明。
[ハンガリー] ・イヤホンを使い様々な外国語で景色についての説明があった方がいいと思う。
[インドネシア] ・大事な外国語をもっと施設内に使った方がいい。
[台湾]
・他の観光スポット(世界遺産)などと、観光バス(大阪発や京都発)付きの一日プランを企画した方が
いいかもしれない。
109
食事場所チェックシート
和歌山コース
ホテル浦島内レストラン(夕食)
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[アメリカ]
・It is eating → Reserved
[インドネシア] ・テーブルに書いてある「食事中」の英語が訳が間違っている。 → it is during use
② メニューについて (内容の分かりやすさなど)
[アメリカ]
[ハンガリー]
[フィリピン]
[マレーシア]
・メニューはなかった。
・バイキングで、メニューを見たことはない。
・メニューがなかったので、分りにくい事がどこか言えない。
・メニューを見せて欲しい。
③ 従業員の対応
(外国語で対応可能な従業員はいたか)
[香港]
・分らない。
[中国]
・凄く丁寧でいいと思う。
[ハンガリー] ・このアンケートに答えている人は皆日本語を外国語として話せるので、もちろんスタッフ皆日本語
を話せるので、この質問の意味があるのかどうか分らない。
(改善すべき点)
(回答無し)
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[シンガポール] ・返却口が分らなかった。
[ハンガリー]
[フィリピン]
[マレーシア]
[中国]
・知らない食べ物があって、どうやって食べるのかが分らなくて食べなかった。
・ない。ビュッフェの形はいい。
・食べ物の材料を表示して欲しい。
・冷たいものばかりで困った。
(必要な情報)
[アメリカ]
・和食に関する説明。
[ハンガリー] ・料理の名前が日本語で書いてあったが、全部ではないので分りにくかった。
[フィリピン] ・料理の側にでもラベルを付けるほうが良い。
[中国]
・メニューを見たことがないので分らない。テーブルの辺りに料理の説明がない。
110
食事場所チェックシート
和歌山コース
レストラン熊野川
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[台湾]
・問題ない
② メニューについて (内容の分かりやすさなど)
[アメリカ]
[ハンガリー]
[フィリピン]
[マレーシア]
・日本語だったので分かりにくかった。
・メニューを見たことがない。
・定食なので問題はなかった。
・肉はだめなので魚がいい。
[インドネシア] ・メニューがないので答えられない。
③ 従業員の対応
(外国語で対応可能な従業員はいたか)
[アメリカ]
・気付かなかった。
[台湾]
・レストランはきれいだし、従業員の態度も凄く親切で良かった。
(改善すべき点)
(回答なし)
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[マレーシア] ・お茶だけではなく、お水を欲しい。
[中国]
・食材の内容がよく分らない。携帯はいつも圏外なのでちょっと困る。
[インドネシア] ・料理の種類が沢山あるので、ちょっと食べ方が分らない。
(必要な情報)
[中国]
・レストランの中に地元の風景絵、写真ショーなどがあったらいいと思う。
[中国]
・プランのお奨め点、料理のやり方など。
[シンガポール] ・食べ物はとても美味しかった。
[アメリカ]
・食事に関する英語の説明。
[インドネシア] ・wi-fiがあればもっと良くなると思う。
[台湾]
・料理の献立を見せてもらえればいいと思う。
111
宿泊施設チェックシート
和歌山コース
ホテル浦島
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[アメリカ]
[ハンガリー]
[中国]
[台湾]
・Be careful of the slippery. → Be careful because it is slippery.
・食堂のピンクのカード「It is eating」はとてもおかしいです。
・エスカレーターなどの標示がもっと分りやすかったらいい。
・桟橋の標識など分りやすいので問題ない。
② 施設内の設備などについて (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[ハンガリー] ・「Information」の英語は正しくないところが沢山あった。 → 理解できるから問題ないと思った。
[ハンガリー] ・ホテルは大きいのに英語のサインがあまりに少なくて場所が分かりにくい。お風呂の入口の「女」
と「男」は英語で書かないとちょっと危ない。
[フィリピン] ・「食事中」の英語が違う His eating → 「Occupied」か「In use」
[台湾]
・トイレ、お風呂などの注意事項など、きちんと何ヶ国語かで書かれていて凄く良かったです。
・周囲の一日コースなどの情報がなかなか見つからない。 → 掲示板、看板にないものを絵で示す
[中国]
ほうがいい。
③ 従業員の対応
(外国語で対応可能な従業員はいたか)
[アメリカ]
・英語を話すスタッフはいなかった。
[マレーシア] ・サービスはとてもいい。
[中国]
・分らない。
[台湾]
・外国人スタッフもいるらしくて感心した。
(改善すべき点)
(回答無し)
④ インターネット環境について
Wi-Fiは無料で利用できるか。 → 無料で利用できない。(機種による)
利用にあたって、emailアドレスやパスワードを入力する必要があるか。 → 必要なし。(機種による)
⑤ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
・温泉に行く途中、標識の内容は山上館とだけ書いてあるが、32F33Fの温泉の標識がないので凄く
[中国]
迷った。
[中国]
・wi-fiかインターネットがあればいい。
[ハンガリー] ・お風呂へ水着なしで入ること。
[フィリピン] ・学生にとっては高価なので、学生割引があれば良い。
(必要な情報)
[中国]
・道を指す標識には温泉名を書いたほうがいい。
[中国]
・ホテルの魅力点の紹介に関して。
[アメリカ]
・ホテルの和室に関する案内。
[マレーシア] ・従業員は英語力があった方がいい。
112
観光ツアー調査
奈良コース
113
行程表・参加者プロフィール
奈良コース
■旅行行程表
日程
12/15
(土)
地名
内容
奈良駅 10:50 近鉄奈良駅集合(駅周辺の会場にてオリエンテーション)
朝
昼
夕
11:40~ ツアー出発
12:00~ 近鉄奈良駅・観光案内センター 散策
12:30~ 奈良市東向商店街にて昼食
○
昼食後、商店街を散策
14:30~ ならまち散策
・外国語ボランティアによる案内
・班ごとに場所を決めて、散策します。
奈良
奈良
12/16
(日)
18:00 宿泊・夕食 ピープルズイン花小路
6:30~ 奈良公園散策
ホテルにて朝食
○
○
9:00 ホテル発
9:30~ 東大寺 見学
西ノ京 11:30~ 薬師寺にて写経体験
西大寺 12:45~ 大和西大寺にて昼食
○
14:00~ 西大寺にて大茶盛体験
15:30~ 平城京歴史館・朱雀門 見学
17:05 JR奈良駅着 解散
■参加者 留学生モニター 33名
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
性別
男性
女性
男性
女性
男性
女性
男性
女性
女性
女性
女性
女性
女性
男性
男性
女性
男性
年齢
27
26
25
28
25
32
24
21
20
24
23
23
21
21
27
24
23
出身国
中国
中国
中国
中国
中国
中国
中国
中国
中国
中国
中国
中国
中国
中国
中国
韓国
韓国
大学名
立命館大学
大阪大学
大阪大学
京都大学
立命館大学
大阪大学
立命館大学
大阪大学
大阪大学
滋賀大学
滋賀大学
京都大学
立命館大学
立命館大学
京都大学
大阪大学
大阪大学
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
114
性別
女性
女性
女性
女性
女性
男性
女性
女性
女性
女性
女性
女性
女性
女性
女性
女性
年齢
21
26
21
33
24
26
24
26
19
22
18
22
18
29
17
18
出身国
韓国
韓国
韓国
台湾
台湾
台湾
台湾
アメリカ
アメリカ
アメリカ
タイ
リトアニア
マカオ
中国
インドネシア
パキスタン
大学名
大阪大学
大阪大学
立命館大学
大阪大学
大阪大学
大阪大学
大阪大学
JCMU
JCMU
大阪大学
大阪大学
大阪大学
大阪大学
京都大学
大阪大学
大阪大学
ツアーの満足度についてのアンケート
奈良コース
ツアー満足度 総合評価
■ツアーの総合的な満足度 (5点満点で評価)
【参加者全体】
評価点
4.0点
・とても満足
5点
・やや満足
4点
・どちらでもない
3点
・やや不満
2点
・とても不満
1点
として平均点で評価
【国籍別】
国籍
インドネシア
リトアニア
アメリカ
タイ
パキスタン
マカオ
韓国
台湾
中国
総計
サンプル数
1
1
3
1
1
1
5
4
16
33
評価点
5.0点
5.0点
4.0点
4.0点
4.0点
4.7点
4.0点
4.0点
3.9点
4.0点
・とても満足
5点
・やや満足
4点
・どちらでもない
3点
・やや不満
2点
・とても不満
1点
として平均点で評価
サンプル数は無回答者を除く(以下同じ)
[ツアー満足度 まとめ]
参加者全体の平均評価点は4.0点であり、高い評価を得ている。国籍別にみると、中国が「やや満足=4.0点」をわ
ずかに下回ったものの、他の国はいずれも4.0点以上となっている。
満足度1位は「東大寺」および「薬師寺 写経」であり、日本の歴史・文化を体験できた点が、高い評価につながった
ものと思われる。3位の「西大寺 大茶盛」も、日本文化の体験が評価された。
一方、外国語表記や情報等の不足により、困難を感じたという意見もあった。交通・食事・買物などの日常生活に
かかわる事項のみならず、日本の歴史・文化といったより深い事項についても理解したいという意見が多く、それら
を適切に説明することが重要である。
115
ツアーの満足度についてのアンケート
奈良コース
気に入った場所
■今回のツアーで気に入った場所
ツアー中に訪れた観光施設や食事場所等について、モニターの留学生に「気に入った場所」を挙げてもらい
(=3つまでの自由回答)、その結果を集計した。
[第1位]
東大寺
17票
(魅力的に感じた点)
[中国]
・古い建物がとても魅力的だった。
[中国]
・流石な大仏。息ができないくらい壮大。
[韓国]
・大きい寺。木の通る所。多い観光客。
[韓国]
・行った日本のお寺の中で一番面白かった。
[アメリカ]
・実際に日本一大きな大仏を見る事が出来たこと。
[インドネシア] ・たくさんの鹿。とても良かった。
[第1位]
薬師寺 写経
17票
(魅力的に感じた点)
[中国]
・写経は珍しい体験で楽しい。
[中国]
・写経がとても魅力的で、しているうちに心が落ち着くようになった。
[リトアニア] ・以前は写経は難しいとう印象があったが、実際にやってみるととても楽しかった。
[韓国]
・書道の体験ができて面白かった。お坊さんの話を聞く体験も面白かった。
[パキスタン] ・習字を体験できたし、宗教的な儀式を見ることもできた。
[第3位]
西大寺 大茶盛
16票
(魅力的に感じた点 )
[中国]
・大茶盛体験は楽しい。お坊さんの話も面白い。
[韓国]
・大茶盛の体験自体が面白かった。法師が面白かった。
[台湾]
・美味しくて、伝統は魅力的なのです。
[アメリカ]
・大茶盛を体験し、その歴史的背景を聞くことが出来てよかった。
[リトアニア] ・お坊さんの話は面白くて、とても良かった。親しみやすい人にみえた。
[パキスタン] ・茶盛の歴史や文化について、よく知ることができた。
116
ツアーの満足度についてのアンケート
奈良コース
ツアー中に困難を感じたこと
■慣習や宗教上の理由から参加しづらいと感じたもの
[中国]
[中国]
[アメリカ]
[タイ]
[マカオ]
・朝、商店街の開店時間が遅くちょっと不便。
・商店街観光。物価の差。
・英語しかしゃべれないので、もっと(英語の)情報が欲しい。
・日本語が分からず、うろたえたことがあった。
・日本語が理解できないので、何を言っているのか分からないことがあった。
■慣習や宗教上の理由から食べられなかったもの
[中国]
[アメリカ]
[リトアニア]
[パキスタン]
・豆乳が苦手だから、豆乳鍋が残っていた。
・牛乳、ピザ。
・あったが、私が食べられるものに変えてくださり、とても感動した。
・宗教上の理由で、豚肉を食べることができない。
■使い方が分からなくて困ったもの
[中国]
[中国]
[中国]
[中国]
[中国]
[韓国]
[アメリカ]
・奈良の交通はあまり便利ではない。自転車のレンタルがあればいいと思う。
・自動販売機が少ない。お湯が少ない。Wifiが少ない。
・wifiが使えるところが少ない。
・ほとんどです。日本の券売機やトイレはとても素晴らしく使いやすいが、これは日本語が分る人に
とってのみの便利です。せっかく便利なものを設置しても、日本語が分らないと使い方が分からない
のでは、大変もったいない。
・ゴミ箱が少ない。
・歩く時間が多かった。人数が多くて時間が長くなった。
・理解力不足で、全く分からなかった。ガイドではなく、他の参加者に尋ねることしかできなかった。
■使い方が分からないものがあった時にどうしたか
[中国]
[中国]
[韓国]
[台湾]
[アメリカ]
[マカオ]
・店員さんに聞く。別の人に聞く。
・電話する。
・隣の人に聞いた。
・近辺にいる方に聞きます。
・教えてもらう。
・他の人に教えてもらう。(英語で)
[インドネシア] ・英語に訳す。
[パキスタン] ・根気強く理解しようとし、根気強くそしてゆっくり説明する。言葉の壁によって、困るようなことが
ないように。
[ツアーに困難を感じたこと まとめ]
慣習や宗教上の理由から食べられないものについては、牛乳などの乳製品や豚肉などが挙げられている。これら
の食材が含まれているかどうか、識別できるようにすることが重要である。
使い方が分からないものについては、自動販売機・券売機などの機械関係が多く、外国語のできる人員を配置す
るなどの対応も求められる。また、分からない時には「人に聞く」という回答が圧倒的であり、観光施設関係者はもち
ろんのこと、一般市民にとっても、「困っている外国人を見かけたらどうするか」が課題となろう。
117
ツアーの満足度についてのアンケート
奈良コース
ツアーに関する意見・感想
■今回のツアーについてのご意見・感想など
(全般)
[中国]
[中国]
(企画)
[中国]
[韓国]
[アメリカ]
・日本の伝統文化にたっぷり触れることが出来たので、とってもいいツアーだったと思う。
・本当に素敵な1300年の歴史を持つ奈良を見ました。
・もっとちゃんとプランを立てた方がいい。
・チェックシートの内容にこだわってしまって、旅行を本当に楽しめなかったのがおしい。チェックシート
より自由に旅行した後、感想文を提出したら、もっと実質的な意見を表現することが出来ると思う。
・もっと上手に参加者を引率して欲しい。遅れたら、何も分からなくなる。参加者が自由行動できる時間
を確保するために、1つ観光地につき今回の倍の時間をかけてしかるべきだ。
(スケジュール)
・ツアーは時間厳守ではなかった。(6:30集合は6:40まで、8:45集合は9:00まで)と何回も時間を守ら
[中国]
なかった。
・全体的にはまあまあだったと思うが、時間にルーズな人と一緒に行動するのが少し不快だった。
[中国]
今後のイベントでそういう事がないよう、時間をしっかり守ることを伝えた方がいいと思う。
[リトアニア] ・最後はあまり時間が無くて残念だった。
(魅力発見)
[中国]
[中国]
[韓国]
[台湾]
[アメリカ]
[アメリカ]
・来る前に、奈良といえば鹿だけのイメージだったが、今回のツアーを通して歴史や文化も分りいい
勉強になった。本当に有難うございました。
・奈良は非常に歴史を持ち、いろんな文化や伝統祭りがある。しかし、外国人観光客にとって奈良の
特典がお寺や古都しかないなら、外国人観光客は京都にしか行かない。奈良の特典、特に京都と
の違いをもっとアピールした方がいい。京都で半年くらい住んでいたのに、このような奈良の場所を
全然知らなかった。
・体験は面白かったので、それをもっとPRして知らせたほうがいいと思った。
・奈良は京都との区別をし、独自の古都の魅力をアピールできればもっと多くの観光客を招くことが
出来ると思う。(京都より歴史が長いことや、中国との繋がり(遣唐使)など)
・今回日本語が話せない学生と共にこのツアーに参加することで、いつもと違う目線で観光地、交通
機関、パンフレットを見る事が出来ました。
・こうしたツアーに参加することで、私たちが感じた奈良の魅力などを、まずは海外に住む自分の
友人や家族に伝えて、今後観光地の発展に少しでも役立てられたらと思います。
[ツアーに関する意見・感想 まとめ]
全般的に今回のツアーを高く評価する意見が多く、ツアーにおける各アクティビティが、外国人にとって魅力的であ
ることが裏付けられた。
しかし、「奈良に来るまで、その素晴らしさに気付かなかった」「アピールが足りない」などの意見が非常に多く、外
国人観光客に対する事前の情報発信が課題であることが明らかになった。奈良においては、「歴史」「文化」「伝統」
などがキーワードとなるため、それらを含めたエリアの魅力を、外国人観光客に分かりやすく発信することが重要に
なる。
118
観光案内所チェックシート
奈良コース
近鉄奈良駅 総合観光案内所
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[台湾]
[アメリカ]
[タイ]
[リトアニア]
・行政機関(県庁など)だけ中国語の翻訳がない(奈良駅前の案内ボード)。
・Tickets → Ticket counter(or machine)
・Tickes. → Ticket machine.
・英語で書かれた資料はカウンターに置かれてあって、見つかりやすかった。
② 施設について (分かりやすい場所にあったか)
[リトアニア] ・見つかりやすいところでした。
[パキスタン] ・分かりやすい。
[中国]
・ゴミ箱が少ないと感じた。
③ 地図やパンフレットについて (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[リトアニア]
[リトアニア]
[台湾]
[アメリカ]
・全部正しかったと思う。
・言語別にもう少し分りやすく分けたほうがいい。
・パンフレットの中国語版がない。
・地名は英語で書かれているが、住所が英語で書かれていない。交通機関が英語で書かれていない。
→ 英語で書かれていれば、もっと簡単に行けると思う。
[パキスタン] ・日本語が英語に訳されていない場合がある。 → すべての案内が英訳されるべき。
④ インターネット環境について
Wi-Fiは無料で利用できるか。 → 無料で利用できる。(機種による)
利用にあたって、emailアドレスやパスワードを入力する必要があるか。 → 必要なし。
⑤ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
・観光客は、日本ではあまり英語が通じないことを知っているため、観光案内所に入りにくい。
[アメリカ]
[タイ]
・主なスタッフの全員が日本語で話していた。
[リトアニア] ・テーマ別にパンフレットを分けるともっと分りやすくなると思った。どこはどこと言うのが分りにくく、
ちょっと困った。
[インドネシア] ・案内は十分だが、書かれている英語が不十分なことがたまにある。
[パキスタン] ・全ての地図が日本語だった。
(必要な情報)
・自分は日本語が話せるため特に不便を感じなかったが、もし初めて日本に来る中国の観光客なら、
[中国]
中国語対応が出来る従業員が居たほうがよいと思う。
[韓国]
・「本日の宿予約できます」ということも韓国語や英語であればいいと思う。
[台湾]
・地図以外にパンフレットなども中国語版があれば良いと思う。
[アメリカ]
・「ENGLISH INFORMATION AVAILABLE」などを外に置いたほうがいいと思う。
[タイ]
・主な観光地への行き方が分かる地図。
[パキスタン] ・外国人向け観光案内所(外国語ができる人がいる)。
119
奈良コース
交通機関チェックシート
奈良交通バス
① 駅や電車・バスなどの案内表示 (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[タイ]
[タイ]
[台湾]
・英語が少なすぎて混乱を招く。 → もっと英語に訳して欲しい。
・目的地への行き方が分かりにくい。
・外国語の案内標示はない。
[インドネシア] ・日本語表記の側に英語の表記を増やして欲しい。
② 電車やバスに乗るとき必要な情報
(必要な情報・足りない情報)
[中国]
・運賃。路線。違う会社の乗り換え情報。
[韓国]
・バスに目的地などが書いてなくてよく分らなかった。
[台湾]
・バスの路線、時刻表、所要時間目安など(特に観光スポットまでの所要時間)。
[アメリカ]
・下車駅(今回は薬師寺駐車だったので大丈夫だったが)。所要時間の目安。
[タイ]
・目的地へ行くバスはいつ来るのか、どのバスに、どれ位の時間乗ればいいのか。
[インドネシア] ・バスの路線図に英語のふりがなを付けて欲しい。全ての目的地への料金。奈良の地図は、どの
バスに乗ってよいのかが分かりにくい。
[パキスタン] ・バスの路線と運賃が分かるようにする必要がある。路線やバス停が分かりにくく、このバス停から
はどこ行きがでているのか分かりにくいことがある。
(必要な情報は、どこに書いてあると分かりやすいか)
[中国]
・チケット売り場の付近。
[台湾]
・バス停だけでなく、車内にもあればいいと思う。
[リトアニア] ・行きかたがあまり分らないけど、電車で行ったほうが一番分りやすい。だから説明するときは電車
での行き方を教えるのがいいと思う。
[インドネシア] ・バス停。バスの中(前の料金箱)。座席の上。
[パキスタン] ・英語のポータルサイトが必要。バス停では、料金と行き先を明示すべき。
③ インターネット環境について
Wi-Fiは無料で利用できるか。 → 無料で利用できない。
利用にあたって、emailアドレスやパスワードを入力する必要があるか。 → 必要なし。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[中国]
・乗り越し。
・バスに乗ると、降りるところが間違っていないか不安になるので、音声案内があると助かる。
[韓国]
[インドネシア] ・バスの目的地がすべて日本語で表示されていた。
(必要な情報)
[中国]
・各駅付近の見所。
[台湾]
・注意事項など外国語の説明があれば安全についての心配は減少する。
[タイ]
・時刻表、料金表の英語版。
[インドネシア] ・英語版の地図。バス料金の支払い方法(英語で)。
[パキスタン] ・外国人が日本に来る前に調べることができるように、外国語の観光案内ポータルサイトが必要。
120
交通機関チェックシート
奈良コース
近鉄
① 駅や電車・バスなどの案内表示 (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[中国]
[台湾]
[アメリカ]
・英語の説明は大丈夫だった。
・外国語の案内はない。
・駅改札口付近の地図。 → 英語で分りやすく地図が書いてあると良いと思った。
② 電車やバスに乗るとき必要な情報
(必要な情報・足りない情報)
[中国]
・駅名を流すスクリーン(中国語を含めて)。
[中国]
・路線。運賃。近鉄とJRの乗り換え情報。
[台湾]
・路線図、乗車料金の表示、主要駅までの所要時間。
・路線図。料金表。時刻表。英語でのアナウンスがあると観光客の方も簡単に目的の電車に乗れる
[アメリカ]
と思う。
[タイ]
・ロードマップは重要。英語の案内も重要。
[インドネシア] ・バスと同じように、運賃、英語表記、観光場所の案内と、そこへの行き方(に関する資料)を、
できれば駅に置いて欲しい。
(必要な情報は、どこに書いてあると分かりやすいか)
[中国]
・チケット売り場の付近。
[台湾]
・ホームに情報があれば外国人にとっては安心でくると思う。
[アメリカ]
・駅改札口を出て直ぐに地図(看板)が置いてあると良いと思う。
[リトアニア] ・地図が足りない。駅内に説明してくれる人がいると助かると思う。
[インドネシア] ・駅の中、駅の近く、切符売り場。
[パキスタン] ・駅の案内所。切符売り場。券売機。
③ インターネット環境について
Wi-Fiは無料で利用できるか。 → 無料で利用できない。
利用にあたって、emailアドレスやパスワードを入力する必要があるか。 → 必要なし。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[韓国]
・韓国語でよく書いているが、案内人が韓国語が通じていない。
[タイ]
・側に誰もいなかったら、本当に困っただろう。
[リトアニア] ・切符売り場にもう少し説明があればいいと思った。
[インドネシア] ・漢字が読めないので、やや困った。
(必要な情報)
[韓国]
・電子案内機にも韓国語や英語があればいいと思う。
[タイ]
・道順について英語の案内。
[リトアニア] ・電車の路線、乗り換えの説明、料金など、どうなっているのか、どうすれば安く行けるのか、改札口、
切符を出す機械の使い方など。
[インドネシア] ・観光場所への行き方。(どの線に乗ればよいかなど)
[パキスタン] ・路線図と運賃、観光客向けのお店。
121
エリア散策チェックシート
奈良コース
東向商店街
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[台湾]
・外国語標識はなかったが、漢語圏の人は漢字で分ると思う。
[リトアニア] ・あまり外国語で書かれたものを見かけなかった。
[アメリカ]
・看板だけではどんなお店か分らない。 → 英語で看板などが書かれていればもっといいと思う。
② 観光エリア内の案内表示について
(外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[中国]
・商店街で外国語の案内は少ないので評価できない。
[台湾]
・外国語の案内標示はない。(見難くて、見つけられなかったのかもしれない)
[リトアニア] ・表示があまりなかったような気がする。
(日本の歴史や背景情報など)
[台湾]
・和食のメニューは分りにくいと思う。
[アメリカ]
・お土産屋。 → 歴史的なものの場合、何か短い説明があるともっと分りやすいと思う。
[タイ]
・写真があったので分かりやすかった。
[リトアニア] ・あまり何もなかったような気がする。 → 色々な建物などの説明、歴史についての表示看板が
あったらいいと思う。
[パキスタン] ・分かりやすい。
③ 地図やパンフレットについて (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[中国]
[タイ]
・メニューの書き方は正しいが適切ではない。
・(分かりにくい情報は)なし。情報は必要なかったので。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[インドネシア] ・ない。商店街だったので、ただ歩いていればいい。
(必要な情報)
[中国]
・激安かつ奈良っぽい情報。
[インドネシア] ・道しるべ。
[パキスタン] ・商店街では英語の表記が必要。
122
エリア散策チェックシート
奈良コース
ならまち
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[台湾]
・外国語標識はない。
[リトアニア] ・あまり英語で書かれた資料がなかったように思う。
[インドネシア] ・もっと標識と地図を設置すべき。
[パキスタン] ・英語の表示はなかった。
② 観光エリア内の案内表示について
(外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[台湾]
・外国語の案内標示がない。
[中国]
・地図は見難い。
(日本の歴史や背景情報など)
[中国]
・身代わり猿の説明は必要だと思う。
[パキスタン] ・分かりにくい。 → 英語による説明表示が必要。
③ 地図やパンフレットについて (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[台湾]
・格子の家しか外国語案内のパンフレットがない。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
・東京と比べ若者が楽しめるようなところが少ない。もっと探検とか出来るようにした方がいいと思う。
[韓国]
[台湾]
・近鉄奈良駅からならまちへの道順は良く分らない。何か案内があればいいと思う。
[タイ]
・道案内の表示が全く無いので、道に迷いやすい。
[リトアニア] ・英語での説明がないって事は街を回ることを難しくさせると思う。ガイドさんがいなければ、日本語
がわかっても自分がどこにいるか分らなかった。
[インドネシア] ・ならまちへ行く標識がなかった。
(必要な情報)
[中国]
・地図だけでなく、見所を結ぶコースも望ましい。
[韓国]
・韓国語の標識があるといい。
[台湾]
・資料館などの説明は外国語版があればいいと思う。
・神社など外国人観光客のために歴史の説明が英語で書かれているといいと思う。「二礼二拍手
[アメリカ]
一礼」なども英語での看板かパンフレットがあるといいと思います。
[タイ]
・地図だけでなく、見所を結ぶコースも望ましい。
[リトアニア] ・看板の数を増やす。
[インドネシア] ・英語の道案内の標識、パンフレット。ならまちのガイドマップ(英語版)。
[パキスタン] ・観光地のパンフレットと案内版。
123
エリア散策チェックシート
奈良コース
奈良公園
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[アメリカ]
・奈良公園までのルートを示すサインが駅周辺にない事。
→ サインなど「この先○m奈良公園」が駅周辺に英語であると良い。
[タイ]
・奈良公園への行き方が分かりにくかった。案内標識が全く無い。
[インドネシア] ・奈良にいるのに奈良公園の案内表示がなかった。
[パキスタン] ・英語による道案内が無かった。 → もっと(英語の)道案内が必要。
[中国]
・トイレに「至便厠清例手紙」は意味が分らない。 → 多分「清田厠紙」の意味だろうか。
② 観光エリア内の案内表示について
(外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[リトアニア] ・地図はとても分りやすかった。
[パキスタン] ・英語の表記はなかった。
(日本の歴史や背景情報など)
[アメリカ]
・どうして蝋燭が立ててあるのか、また、どうして煙を頭や体にあおぎ寄せるのかなど、書いてある
といいと思った。パンフレットなどに掲載することで観光客も、より奈良や東大寺を理解できると思う。
[タイ]
・分かりにくい。表示がない。
[リトアニア] ・奈良公園の歴史などの看板を見なかった。
[パキスタン] ・分かりにくい。 → 外国語による案内版をもっとたくさん設置すべき。
③ 地図やパンフレットについて (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[リトアニア] ・私が見たところ、(正しくない表現は)なかったと思う。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[タイ]
・道順が本当に分かりにくい。全ての店が閉まっていたので、誰にも道を聞くことができなかった。
[リトアニア] ・鹿せんべいの説明を英語で書いておいた方がいいかもしれないと思った。
[インドネシア] ・奈良公園は大きな場所なのに、道案内や入口の表示もなく、不安になった。
[パキスタン] ・英語の案内版がなかったので、道に迷った。
(必要な情報)
[中国]
・現状を維持すればいいと思う。
[タイ]
・地図と標識。
[リトアニア] ・公園内の建物の説明があれば分りやすいと思った。(例えば美術館が美術館に見えなかったと
いう意見があったので)美術館やお寺の周りに説明看板があればいいと思う。
[インドネシア] ・駅の中にいても、目的地にどう行けばよいのか分かるように、もっと表示を増やして欲しい(特に
近鉄奈良駅)。
[パキスタン] ・外国人にとって、いろいろな場所を観光するのに道案内はとても重要である。
124
観光施設チェックシート
奈良コース
東大寺
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[韓国]
[台湾]
・「守」、「順路」の韓国語が正しくなった。
・外国語の標識はないが漢字で分ると思う。
② 施設内の案内表示について
(外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[台湾]
・外国語の案内標示はない。
(日本の歴史や背景情報など)
[中国]
・東大寺に関する説明は足りない。
・外国語の説明はない。 → 少しでも外国語の説明(東大寺の紹介とか)あればいいと思う。
[台湾]
[リトアニア] ・英語で書かれた資料は多かったと思う。
[インドネシア] ・分かりやすかった。
[パキスタン] ・東大寺の中は英語表記の説明があり、分かりやすい。
③ 施設のパンフレットについて (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[リトアニア] ・日本語と英語で書かれた、とてもいいパンフレットがあって、自分でも買いたくなった。
→ そういうパンフレットをもう少し分りやすいところに置いてあればいいと思った。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[中国]
・中国語標識がなかった。文化が共通なのでなくても大丈夫。
[タイ]
・標識には英訳と写真が付いており、良かった。
[リトアニア] ・店で売られている品物などは説明が付いていない。日本の文化のことを知らない外国人は品物
の名前も読めないし、使い方も分らないと思った。
(必要な情報)
[タイ]
・今のでよい。
[リトアニア] ・仏教の専門用語が多くても翻訳があったら読む人もいると思う。
[インドネシア] ・入口に関する表示がなかったので、どこで入場券を買えばいいのか分からなかった。前の人に
ついて行くしかなかった。
[パキスタン] ・外国語で寺の歴史や見学方法等を説明できるツアーガイドが必要。
125
観光施設チェックシート
奈良コース
平城京歴史館・朱雀門
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[台湾]
・外国語標識はなし。
[リトアニア] ・とても良かったし、英語は沢山の所に書いてあったし、分りやすかった。
[インドネシア] ・資料映像を理解することが難しかった。 → 資料映像に英訳版がなかった。理解しづらい。
② 施設内の案内表示について
(外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[台湾]
・外国語の案内標示はない。
[アメリカ]
・英語字幕があると良い。
(日本の歴史や背景情報など)
[中国]
・中国人以外の観光客は歴史について理解しにくい。
・今回のツアーは、ここを先に来たらもっと良かったと思う。(歴史を少しでも分ることが出来るので)
[韓国]
[パキスタン] ・資料映像が日本語だった。 → 外国人が分かるように、英語の字幕が必要。
③ 施設のパンフレットについて (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[リトアニア] ・外国語での動画でないと外国人には色々分らないと思う。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[中国]
・映像がとても良かったが、英語もしくは中国語の字幕が付いていたらもっと良かった。
[タイ]
・少なくとも英語のサブタイトルを付けて欲しい。
[インドネシア] ・スタッフの指示してくれたので、分からないことはなかった。
(必要な情報)
[韓国]
・奈良の都を中心にPRするというかたちで、コースを決めて進むのもいいと思う。
[韓国]
・日本語だけで書いてあるので、分りにくいかもしれない(展示などに)。
・外国語の音声ガイド機の貸出しサービスがあれば、日本語のできない外国の観光客も平城京
[台湾]
の歴史を学ぶことが出来る。
[タイ]
・英語のサブタイトル。
[インドネシア] ・英訳版の資料映像。
[パキスタン] ・資料映像には英語の字幕が必要。
126
体験活動チェックシート
奈良コース
薬師寺 写経
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[台湾]
・外国語の標識はありません。
[リトアニア] ・あまり説明がなかった。
[インドネシア] ・表示がなかった。
② 体験活動の説明表示(看板やポスターなど)について
(外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[台湾]
・外国語の説明はない。
[インドネシア] ・写経体験に関する表記がなかった。
(日本の歴史や背景情報など)
[台湾]
・写経についての簡単な説明があればいいと思った。
[アメリカ]
・お釈迦様の絵が何故まん中にあるのか。 → その説明があると、もっと背景情報を理解しやすくなる
と思う。
[パキスタン] ・かなり分かりやすいが、 場所の案内が日本語だけだったので、外国人には分かりにくかったようだ。
③ インストラクターの説明について
(危険なことや、やってはいけないことに関する説明)
[中国]
・日本語の説明がない。
[台湾]
・分りやすい。
[インドネシア] ・分かりやすい。
[パキスタン] ・(写経は)日本語初心者でも簡単にできるが、全く日本語を知らなければ難しい。
(説明で分かりにくい点)
[中国]
・首飾りの意味が分らない。
[インドネシア] ・分かりやすい。 → 英語を話せるスタッフ、または、英語を十分理解しているスタッフ(がいればもっと
分かりやすい)。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[韓国]
・時間不足
[台湾]
・もっと時間の余裕があればいい。
[タイ]
・時間がなかったので、どうすればいいのかどまどった。
(必要な情報)
[韓国]
・韓国にはあまり知られていない場所だった。
[韓国]
・写経の内容が翻訳されていれば良かったと思う。
[中国]
・写経の意味と歴史。
[台湾]
・薬師寺の説明がないので(パンフレットだけ)少し説明があれば良いと思う。
[タイ]
・次はどこへ行くべきか、次に何をすべきかに関する指示があればよかった。
[インドネシア] ・写経のやり方を英語で。または、お手本を示してもらう。
[パキスタン] ・外国語でも指示や情報を表示すべき。
127
奈良コース
体験活動チェックシート
西大寺 大茶盛
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[リトアニア] ・お寺の中にはあまり外国語の説明がなかった。
[リトアニア] ・あまり何も分らずに中のものを眺めただけだった。 → 説明があれば助かると思う。
[韓国]
・菅原神社-目印の韓国語。
② 体験活動の説明表示(看板やポスターなど)について
(外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[台湾]
・外国語の説明表示はない。
[韓国]
・西大寺にある築造にはどんな建物があったのかなにも書いていなかったので気になる。
[アメリカ]
・撮影禁止のサイン。 → 英語で撮影禁止のサインが置いてあった方がいいと思う。外国人観光客
の方で写真を撮りたい人もいると思うが、その時、どこが撮影OKかダメなのか表示あると良い。
(日本の歴史や背景情報など)
[中国]
・外国語での説明は必要だと思う。
[韓国]
・良かったと思うが、日本語の分らない人には面白くないと思った。
[台湾]
・分りやすい説明をしてくれた。特に大茶盛の説明は面白かった。
[アメリカ]
・仏像などの名前や説明があれば良いと思う。
[リトアニア] ・少なくても、ローマ字やフリガナが必要だと思う。そしてお寺の中にあったものの説明はもっと知りた
かったのに何も分らなかった。
③ インストラクターの説明について
(危険なことや、やってはいけないことに関する説明)
[中国]
・日本語が分らない人は難しいと思う。
[リトアニア] ・お寺には、日本語が読めても、分らない事や漢字がいっぱいあった。
→ 英語で話せる人がいれば、少し翻訳してもらった方がいいと思う。
(説明で分かりにくい点)
[台湾]
・言い方を換えるなどの配慮もして、分りやすく説明してくれた。
[パキスタン] ・日本語が全く初めてであれば、(茶盛りを)理解するのは難しいだろう。
→ 外国語で(茶盛り)のやり方と由来を記載したパンフレット(があればいい)。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[中国]
・中国語の説明書があればもっと良かった。
[リトアニア] ・両方ともとても良く、もっと知りたかった。外国語で書かれた情報が少なかった。
[インドネシア] ・英語が話せるスタッフがいないと、外国人に茶会のやり方を伝えるのは難しいと思う。
(必要な情報)
[中国]
・宗教に関する面白い豆知識。
[韓国]
・もっと外人が知るようにPRすること。
[タイ]
・お茶の飲み方と茶盛の歴史。
[リトアニア] ・外国語のパンフレットや看板を作れば問題の解決になると思う。
[インドネシア] ・歴史、文化、地図、寺院での催しに関するパンフレットを英語で。
128
食事場所チェックシート
奈良コース
東向商店街
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[中国]
[韓国]
[台湾]
[リトアニア]
・数は少ない。
・書いていなかった。
・外国語標識がない。
・外国語で書かれた標示が少ないような気がした。
② メニューについて (内容の分かりやすさなど)
[中国]
[台湾]
[タイ]
[リトアニア]
・外国語で作成されたメニューはあまりない。 → 写真を付けたほうがいい。
・手書きメニューだが、ちょっと分りにくいと思う。 → 外国語メニューがあればいいと思う。
・分かりやすかった。
・分りやすいメニューがありました。→ もう少し具体的に細かい説明が書いてあったらいいと思った。
[インドネシア] ・分かりやすかった。
③ 従業員の対応
(外国語で対応可能な従業員はいたか)
[韓国]
・いなかった。いいと思う。
[台湾]
・親切で分りやすく説明してくれた。
・外国語で対応可能な従業員は私たちが見る限り居ませんでしたが、英語メニューをくれるなど、
[アメリカ]
気配りが行き届いていた。
[リトアニア] ・英語で話せる店員さんが居なかった。
(改善すべき点)
[中国]
・料理の写真が付いているので一目でわかるので変える必要はないと思う。
[リトアニア] ・店員さんが英語で話せなくても、メニューには英語もあったので大丈夫だった。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[台湾]
・特にない。店の雰囲気がとても良かった。
[アメリカ]
・美味しいソースの作り方で、ソースや醤油に英語のラベルがはってあるといいと思う。
[タイ]
・ない。ここのスタッフは良かった。外国人だと気づいて、英語のメニューを持ってきてくれた。
[インドネシア] ・ない。商店街だったので。
(必要な情報)
[中国]
・特徴がある店の情報が望ましい。
[韓国]
・韓国語の説明。
[タイ]
・食材と料理写真。
[インドネシア] ・英語のメニュー。
129
食事場所チェックシート
奈良コース
ピープルズイン花小路内レストラン(夕食)
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[台湾]
・外国語の標識がない。
[インドネシア] ・各階に何があるのか、分かりやすく表示して欲しい。
② メニューについて (内容の分かりやすさなど)
[中国]
・メニューがない。
[インドネシア] ・英語版のメニュー(が必要)。
[パキスタン] ・出てくる料理の名前が分かるカードや品書きを置いて欲しい。
③ 従業員の対応
(外国語で対応可能な従業員はいたか)
[韓国]
・日本語で話したので分らない。
[アメリカ]
・いました。私たちが聞いた質問に英語で丁寧に答えてくれました。
[タイ]
・少し英語ができるスタッフがいた。
[インドネシア] ・スタッフは少し英語が話せた。
[パキスタン] ・スタッフはほとんど英語を話すことができなかった。
(改善すべき点)
[中国]
・バイキングなので居なくても大丈夫。
[パキスタン] ・きちんと受け答えができるように、スタッフは英語をちゃんと話せるようにすべきだ。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[中国]
・料理の名称を付けて欲しい。
[アメリカ]
・どんな料理なのかネームタグなどが英語で書かれていなかったので外国人観光客の人は不安に
なると思う。
[インドネシア] ・分かりやすい案内表示がなかった。ツアーガイドが教えてくれなかったら、少し迷ったと思う。
(必要な情報)
[タイ]
・出てくる食事の名前を示して欲しい。
[インドネシア] ・ホテルのエレベーターや階段の近くに、案内版(各階に何があるか、部屋、ホール、レストラン、
他の施設)を設置すべき。英語のメニューも必要。
[パキスタン] ・分かりやすいメニュー。客と店側がふれ合えるようなサービス。
130
食事場所チェックシート
奈良コース
カプリチョーザ
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[台湾]
[台湾]
[中国]
・駅からの順路が良く分らない。
・外国語の標識はない。
・場所の提示は少ない。
② メニューについて (内容の分かりやすさなど)
[台湾]
[アメリカ]
[タイ]
[リトアニア]
・外国語のメニューがない。 → 写真付きで、外国語のメニューがあればいい。
・上の黒板に英語でメニューが書かれていたのが良かった。
・料理の写真。
・英語のメニューを見かけなかった。あったかもしれないがテーブルに置いてあったのは日本語での
ものだけだった。 → テーブルには色々な言語で書いたものを置いておくほうが良い。
[パキスタン] ・分かりやすかった。 → 料理の写真があったほうがより良く分かると思う。
③ 従業員の対応
(外国語で対応可能な従業員はいたか)
[台湾]
・確認できない。
[アメリカ]
・外国語で対応可能な従業員はいたかどうか分らない。
[リトアニア] ・英語で話そうとはしなかったが、居なかったような気がするし、聞きづらい雰囲気だった。
(改善すべき点)
[リトアニア] ・店員さんが自分から英語で声を掛けてくれないと、恥ずかしくて自分からは聞けない。
[パキスタン] ・スタッフは基本的な英語を話せるようにすべきだ。
④ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[韓国]
・サービスが良くなかった。
[台湾]
・せっかく日本の古都を訪れたのに、和食を体験した方がいいと思う。大きな団体で食べ物をシェア
する形(バイキング)はかなり不便だと思う。
(必要な情報)
[タイ]
・料理の写真と詳細を英語で。
[リトアニア] ・アレルギー情報がメニューに書いていないのは少し不安。
[インドネシア] ・英語のメニューと写真。売れ筋のメニュー。人気メニュー。
[パキスタン] ・料理の写真と名前が入ったメニューがあれば、客も注文を決めやすくなる。
131
宿泊施設チェックシート
奈良コース
ピープルズイン花小路
① 現地までの標識など (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[台湾]
・外国語標識がない。
[リトアニア] ・説明看板があまりなかった。
[インドネシア] ・ツアーガイドについて行ったので、問題はなかった。 → 観光場所(特にホテルの周辺)に関する
表示や地図をもっと増やして欲しい。
② 施設内の設備などについて (外国語表現の正確さ、情報のわかりやすさなど)
[中国]
[台湾]
・中国語標識がない。 → なくても不便ではないがあったらもっといいと思う。
・外国語標識がない。
③ 従業員の対応
(外国語で対応可能な従業員はいたか)
[アメリカ]
・外国語で話せる従業員はいた。
[タイ]
・英語がほんの少しできる人がいた。
[インドネシア] ・中には、英語を話せるスタッフがいた。
[パキスタン] ・スタッフの中で1人英語ができる人がいて、我々の要望に応えてくれた。
(改善すべき点)
[タイ]
・宿泊客ともっとコミュニケーションをとるべき。
[インドネシア] ・「English is okey」(と表示する)
[パキスタン] ・スタッフは、簡単な質問に答えられるくらいの英語力をもつべきだ。
④ インターネット環境について
Wi-Fiは無料で利用できるか。 → 無料で利用できない。(機種による)
利用にあたって、emailアドレスやパスワードを入力する必要があるか。 → 必要なし。
⑤ その他
(分からないこと、不安に思ったこと)
[中国]
・中国語標識がほとんどなかった。
[アメリカ]
・ホテル周辺の店などの、大体の営業時間。
[インドネシア] ・ない。サービスは良かった。
(必要な情報)
[中国]
・周辺の観光情報。
[アメリカ]
・ホテルでどんなサービスがうけられるのか。外国語でのホームページ(事前にチェックしたが日本語版
のみだった)。ホテル周辺の観光情報を得られるものがフロントか部屋にあるといいと思った。
[タイ]
・英語の通訳が必要。
[インドネシア] ・少なくとも、外国人向けの観光案内所と、英語のウェブサイト。
[パキスタン] ・フロントから情報を受けて英語で対応できるスタッフ。英語のリンクが付いたサイト。
132
意見交換会(ツアー派遣中)
133
意見交換会(ツアー派遣中)
留学生による各コースの主要意見
滋賀コース
・彦根城について、せっかくお城があるのに、町中の案内表示が少ないように感じた。外国語の案内があればもっと
散策したいと思う。
・城そのものについての歴史、構造やその意味・役割についての説明がもっと必要だと感じた。
大阪コース
・飲食店はお店の入り口に「外国人メニュー有」といった記載をした案内があった方がよい。外国で食事をする場合、
お店に入るのに躊躇するが、そのような案内があれば安心して入れる。
・大衆演劇は演劇の他にも踊りや歌など色々な要素があり楽しめたが、少し時間が長いように感じた。2番目に実施
した時代劇が一番楽しめた。費用もそんなに高くないので、留学生にもうけると思う。
・大衆演劇は魅力ある観光素材なので、もっと外国人に向けてPRをすべきだと思う。
・西成の多言語MAPについて、食事場所の案内だけでなく、エンターテイメント編など分野別にパンフレットを作成す
るとより良いと思う。
神戸コース
・三ノ宮駅の観光案内所は場所がわかりにくい。観光案内所の場所を示すための案内を強化した方が良いと思う。
・駅のポスターは広告ばかりではなく、多言語案内ポスターなど外国人向けのポスターも掲出してほしい。
・各種外国人向けレールパスについて、留学生も対象に加えてほしい。母国から友人が日本に遊びに来た際に、
レールパスを購入して一緒に様々な観光地を案内したいが、留学生は購入できないのが残念。
・コンチェルトは豪華で、船上からの風景がすごくきれいだった。デザートも美味しいし、特にカップルには最適なス
ポットだと思う。
和歌山コース
・商店街について、寂れているように感じた。土曜日なのに、活気があまりない。シャッターが閉まっているところが
多かったため、もっとオープンして活気ある商店街になってほしい。
・街角に飾られている大きなガラス玉について、実は漁業に利用する「浮」の役割をしていることには、おっと思った。
そのあたりをもっと表現したほうがいい。
・マグロの解体ショーついて、全国に出張する解体ショーは、外国人が見たら絶対に喜ぶ。もっと、情報発信すべき。
・マグロ市場について、マグロが転がっている姿は、壮観。初めて見る光景で印象深かった。
・正直、和歌山は他の近畿地区と比べてあまりイメージがないので、もっと情報発信していくべきだと思う。
奈良コース
・ならまちについて、あまり多言語案内標識に気付かなかった。看板などを設置して案内を強化すべきだと思う。
・ならまちにある「身代わり猿」について、説明を受けなければ何のためのものか全くわからなかったため説明が必
要だと思う。
・鹿が自由にそこら中にいることに驚いた。このように鹿と接することができる場所は他には中々ないので、貴重な
体験ができた。
・奈良にも大きなショッピングセンターやアウトレットがあれば良いと思う。ショッピングは観光で重要な要素だが、奈
良にはそのようなものがないように感じた。
・奈良は食べ物に関する名物が少ないように思う。観光で訪れてもお土産で何を買ったらよいかわからないので、何
か名物を作る必要があるように感じた。
134
意見交換会(ツアー実施後)
135
意見交換会(ツアー実施後)
滋賀コース (留学生による意見)
[参加留学生] 2名
・ 女性 (中国/龍谷大学)
・ 男性 (シンガポール/シンガポール国立大学)
ツアー前後での印象の変化
・ ツアー前は、琵琶湖といえば漠然としたイメージしかなく、ただ「大きい湖がある」としか認識できていなかった。し
かしツアーを通じて、具体的にその魅力を体感できるスポット(瀬田川リバークルーズ、なぎさのテラス、琵琶湖バレ
イ、奥琵琶湖マキノグランドパークホテル、竹生島クルーズ、彦根城)を知ることができた。(中国)
・ ツアー前は大津しか知らなかったが、大津の琵琶湖はきれいとは思わなかったので、当初はツアーで琵琶湖を観
光すると言われても魅力的に思えなかった。しかしツアーを通じて、琵琶湖を1周して様々な景色を見たことで、琵
琶湖がこんなにも美しいことを知った。特に奥琵琶湖は自然が多く残り、とても素晴らしかった。(シンガポール)
ツアーを通じて知った、滋賀の魅力
• 人々のライフスタイルが観光資源になっていること。特に海津地域で聞いた、「そこに住む人々が地域の環境を自
らの手で守っていて、それが琵琶湖の美しさにつながっている」という話は魅力的に思った。スローライフのようなイ
メージが印象に残った。(中国)
• 琵琶湖はその場所ごとに、様々な景色が存在していること。そしてその美しさ。びわ湖バレイや奥琵琶湖で見た琵
琶湖の景色によって、童心に帰るような気持ちにさせられた。(シンガポール)
受入環境上の課題と対策
• 大津周辺以外の観光地はアクセスが悪く、観光地へのバス時間検索ができるサイトが無いため、不便。
→ 施設情報の外国語化も重要かもしれないが、今回のツアーのような、外国人観光客向けモデルコースの提示が
ほしい。主要駅からの観光バスツアーや、自転車を使ったツアーなど。(中国)
• 滋賀の魅力はツアーを通じて理解できた。しかしツアーに参加していない人たちは、どこに行くか決めようにも、京
都・大阪の書店やホテルなどには滋賀の観光ガイドブックなどが殆ど置いていないため、分からないと思う。
→ ゲストハウスやホテルなど外国人がいる滋賀県外の場所に、モデルコースの情報や外国人観光客向けガイド
ブックなどを届けていってほしい。(シンガポール)
136
意見交換会(ツアー実施後)
自治体による総括
滋 賀
① 課題認識
・今回、琵琶湖周辺を観光したことにより、どこに何があるのかが初めて分かった、という御意見が多かった。裏返
すと、どこに何があるのかが知られていないということである。
・実際に現地に行ってみないと、観光体験等ができるのかどうかが分からない。駅などにもそれを把握している人は
いないし、インターネットの情報としても掲載されていない。
・滋賀県のライフスタイルはゆっくりしている、というイメージがある。住民が湖岸で掃除(街をきれいにする活動)をし
ているなど、それ自体が観光コンテンツとなり得る。
② 自治体としての対応
「チャネルを見つけて、情報を積極的に発信する。」
・外国人の方が住んでいるコミュニティやゲストハウスなどに、モデルツアーなどのコンテンツを提示していく。チャネ
ルを見つけて、情報を置いていくという活動をしていく。
・インバウンドに力を入れている旨をアピールする。
137
意見交換会(ツアー実施後)
大阪コース (留学生による意見)
[参加留学生] 1名
・ 男性 (アメリカ/JCMU)
ツアー前後での印象の変化
・英語を話せる人が少なくて困った。
・ツアー前の新世界のイメージは、心斎橋や難波と同じように若者が多くてにぎわっていると思っていた。実際に
行ってみると、古い文化や伝統が残っていて高齢者が多くで驚いた。
・個人で心斎橋や難波に遊びに行った事があるが、外国人労働者が多く、英語が通じやすかった。そういう点でも観
光客は心斎橋や難波に集まるのだと思う。
・新世界は若者向けのバーやオシャレなお店が少なく、友達にあまりお勧めできない場所。
・日本のホテルはどこもきれいだと思っていたけれど、実際に泊まった西成のホテルは汚くて居心地が悪かった。
・公共トイレがなかなか見当たらず、困った。
・インターネットが一番安心できる情報取得手段なのに、Wi-Fiがつながる場所が少なくて困った。
・住吉大社はとても神聖な場所で素晴らしかった。家族や友達に紹介したい場所です。
・ちんちん電車は地下鉄と違って、ゆっくり景色を楽しみながら乗れた。
看板表記
・特に目立った英語表記の看板がなくて困った。
・ツアーだったので道に迷わなかったが、1人だと全く移動の仕方が分からない。
・地下鉄“動物園前”駅は“DOBUTSUEN-MAE”とローマ字表記があるが、動物園の意味を理解していない人にとっ
ては、切符購入は難しい。例:ZOOなどの英語が入っているだけで、かなり分かりやすくなる
・新世界周辺は、観光スポットが多いのに、外国人客向けの案内は一切なくて困った。
・車内アナウンスの「扉が開きます」「閉まります」が日本語だけだったので危ない。
インフォメーション・センター
(スタッフの対応)
・ 英語を話せるスタッフが少ない。(交番などの公共施設にも同様のことがいえる)
・ 窓口に“英語OK”や“中国語OK”などの表記があるだけで、外国人の利用者がもっと集まると思う。(ゲストハウ
スやホテルにも同様のことがいえる)
・案内所の営業時間をウェブサイトで宣伝するべき。
(パンフレット)
・駅や観光スポットに外国語のパンフレットを充実させてほしい。
・マップにもっと劇場の内容やアクセス情報を充実させてほしい。
・マップにグルメページとエンタメページを分けて作ってほしい。
・マップに一日の模擬ツアー(例)を記載してほしい。(観光の効率向上、時間短縮のため)
オーエス劇場
・オーエス劇場のような異文化エンターテイメントを、もっと外国人向けにPRしたら良いと思う。
・内容は理解できなくても、チケットは高くないので、需要はあると思う。
・客との距離が近いところが良かった。
138
意見交換会(ツアー実施後)
大阪コース (留学生による意見)
ゲストハウス・ホテル
・今回宿泊した西成のようなホテルは、“安さ”という面においては、外国人の需要があると思う。
・特にバックパッカー向けで、自分の家族や彼女を連れていきたいとは思わない。
・ゲストハウスは、外国人同士の交流ができ、情報交換ができる場所でもあると思う。
・他の外国人利用者は、インターネットの安いホテル紹介サイトの情報をもとに来ている人が多かった。
・宿泊情報については、インターネットの他、口コミや、友達のSNS記事での情報共有を頼りにしている。
レストラン・メニュー
・マップがなければ、行きたい店にも行けない。
・行き当たりばったりでお店を選んでも、日本語と外観だけではどういう店か分からないので、お店に入るのには勇
気がいる。
・お店の入口やメニューに写真がついているかどうかが選定基準になることもある。
・英語メニューもほしい。
・外国人が多く来店するお店には、外国人留学生などを採用するべき。
自治体による総括
大 阪
① 課題認識
・西成区周辺は、難波や心斎橋などに比べて、認知度が低い。もっとアピールする必要がある。
・地下鉄などで、日本語表記を単純にローマ字表記にするのはだめだということが分かった。例えば、“Dobutsuenmae”が“Zoo”には結びつかない。
② 自治体としての対応
「ローマ字表記の分かりにくさについては、対策を考える。」
・ローマ字表記の問題については、例えば、動物のイラストを添えるなどの対策が考えられる。
・アンケート結果をふまえて、交通事業者様などにフィードバックしていきたい。
139
意見交換会(ツアー実施後)
神戸コース (留学生による意見)
[参加留学生] 3名
・ 女性 (インドネシア/京都大学)
・ 男性 (台湾/同志社大学)
・ 男性 (マレーシア/大阪大学)
ツアー前後での印象の変化
・六甲山に行ったのは2回目だが、交通が不便。今までは夜景しかしらなかったが、博物館もあることがわかってよ
かった。(台湾)
・六甲山へは自動車で行ったことがあって、夜景スポットということは知っていた。(マレーシア)
・神戸といえば神戸牛のイメージしかなかった。ハーバーランドやモザイクなどのベイエリアは知っていたが。ハーブ
園や六甲山を初めて知った。(インドネシア)
・グーグルで調べると神戸=三宮、異人館などの市内エリアのイメージで、六甲山のことは出てこない。(台湾・マ
レーシア・インドネシア)
・六甲山だけに行っても満足はできないと思う。六甲山+三宮のようなコースでないと難しい。(台湾・マレーシア・イ
ンドネシア)
・「100万ドルの夜景」というキーワードで六甲山が出てくる。(台湾)
・六甲山+何か、というPRがよい。神戸=都会と六甲山=自然という対比をしてPRすればいい。(マレーシア)
看板表記
・インフォメーション・センターの看板表記の中国語は、日本語の「情報」と書いているため、理解できない。言葉とし
て間違っている。「情報を提供する場所」という意味があらわれていない。翻訳が単なる言葉の置き換えになってお
り、使われる状況がよく考えられていない。(台湾)
・インドネシア語や英語も、間違っているわけではないが、普段の生活で使わない難しい言葉を使っているため、わ
かりにくい。(マレーシア)
インフォメーション・センター
(スタッフの対応)
・ インフォメーション・センターに英語を話すスタッフが少ない。(マレーシア)
・ 担当者が、何語が分るかをバッジを付けるなどして、一目でわかるようにしてほしい。(マレーシア)
(パンフレット)
・ 置いてあるパンフレットが日本語も外国語も同じ場所に置いてあるので、欲しいパンフレットが見つからない。
まず言語別に置き場所を分け、更に同じ言語の中で飲食情報や観光施設情報カテゴリー別に整理して並べるべ
き。(台湾)
・ 自分の母国語がなくても、とりあえず英語があればなんとかわかる。(台湾・マレーシア・インドネシア)
(その他)
・ 三宮のインフォメーション・センターの場所は分りにくい。
・ Wi-Fiが利用できても、メールアドレス等の入力が必要だったりするので、使わない。入力不要であれば使いたい
が。入力するのであれば、駅のターミナル等にPC端末を置いてくれた方が利用すると思う。(台湾)
→【神戸市回答】 三宮のインフォメーションでは、iPadが置いてある。
・ 三宮のような都心部では、外国語表記やインフォメーションも外国人対応しているが、六甲山のような郊外に行く
ほど外国語対応が不十分。案内がないと自力で観光するのは難しいと思う。(台湾)
140
意見交換会(ツアー実施後)
神戸コース (留学生による意見)
ハラル対応
(基本的な要望)
・ ハラルやベジタリアン向けのレストランの情報が欲しい。ハラルの情報がないと不安。(インドネシア)
・ ハラルのような宗教的な問題に加え、習慣や好み、アレルギーの面でも、食べ物についての正確な情報提供は重
要。(マレーシア)
・ ハラル対応は、食器や調理器具を分けるのは当然。豚肉、ラードなどと同じ冷蔵庫に入った食材も食べることは
出来ない。(インドネシア)
・ ハラル対応のレベルもホームページ等ではっきり表示しておいた方がいい。できていないことは明確にできていな
いと言ってくれる方がいい。できているところを探せばいい。アラブのムスリムとインドネシアのムスリムの感覚もま
た違っている。それぞれが行けるところに行く。(インドネシア)
→【神戸市回答】 どこまでハラル対応しているか、具体的に分るようにしていきたい。
(情報提供の仕方)
・ 台湾のベジタリアン向けのウェブサイトでは、京都のレストランを「完全にベジタリアン対応」「ベジタリアン・フレンド
リー」のように分類して紹介している。(台湾)
・ レストランなどで「ハラル対応」の表示があると、とても安心する。また、ムスリムの調理師が料理していることも安
心材料になる。(インドネシア)
・ 神戸モスクのフェイスブックページがあって、留学生は知っているけど、他の人はあまり知らない。もっと情報を発
信した方がいい。(インドネシア)
レストラン・メニュー
・ 英語メニューといっても、ローマ字に置き換えているだけで、意味が分からないものもある。どんな食べ物か、食材
などが分るように、きちんとした英訳が必要。(台湾・マレーシア・インドネシア)
・ 食べ物のメニューは、料理の写真と料理名を付けて、さらに値段がわかるようになっていればいいと思う。(台湾・
マレーシア・インドネシア)
・ どこまで訳すかについては、考慮が必要。(ex.「たこ焼き」のような外国人にもポピュラーな食べ物は、無理やり英
語にするより、ローマ字表記にした方が分りやすい。)(台湾)
・ ある料理に持っているイメージは国によって様々。例えば、マレーシア人には、お好み焼きはジャパニーズ・ピザ
でイメージできるが、他国では違うかもしれない。どこの国の人が見るかによってイメージするもの違うので、翻訳に
は注意が必要。(マレーシア)
神戸の魅力
(全般)
・ 今回の神戸のコースは、外国人では思いつかない。外国人は、今回のようなコースが魅力的なことに気づかな
い。(台湾)
・ インターネットで提供される情報では、神戸の魅力は分らない。(台湾)
(神戸の打出し方の案)
・ 日本と外国が交流している街の雰囲気がよい。(台湾)
・ デザートの都。(台湾)
・ 神戸牛が一番。(マレーシア、インドネシア)
・ 東南アジア人はショッピングが大好き。食べ物を切り口にすることも魅力的に感じてもらえるかも。(インドネシア)
・ 震災の話にも興味がある。(マレーシア)
141
意見交換会(ツアー実施後)
自治体による総括
神 戸
① 課題認識
・留学生の方と直に話をしないとだめだと感じた。質問と回答を繰り返しているうちに、議論が深まっていった。
・パンフレットの配置について、外国人にとっては、日本語と外国語のものが同じ場所にあるのは分かりにくい、とい
うことが明らかになった。
・ハラルの問題の重要性を改めて認識した。
② 自治体としての対応
「パンフレットの配置については見直しを検討する。ハラルの問題については重点的に取り組む。」
・パンフレットについて、例えば、日本語は日本語のゾーン、外国語は外国語のゾーン、外国語の中でもカテゴリー
分けを行う、というように改善したい。
・ハラル対応については、神戸市における来年の取り組みの最重点項目となっている。「私たちの店は、どのような
レベルのハラル対応をしているのか」を明確に伝えることが課題だと認識している(ベジタリアンに関する問題も同
じ)。1年後には、状況が改善していると思うので、是非、見ていただきたい。
142
意見交換会(ツアー実施後)
和歌山コース (留学生による意見)
[参加留学生] 3名
・ 女性 (ハンガリー/大阪大学)
・ 男性 (中国/大阪大学)
・ 男性 (台湾/京都大学)
アクセス
(問題点)
・今回訪問して分かったのは、アクセスの改善が最優先課題であるということ。言葉の問題よりも、はるかに重要な
問題だと思う。(台湾)
・新幹線がない。特急も本数が少なく時間がかかる。高速道路も便利とはいえない。(台湾)
・関西空港から紀伊勝浦まで車で行くのは難しい。電車を利用しても時間がかかる。(ハンガリー)
・天王寺から紀伊勝浦まで、特急で片道6,000円以上かかる。料金が高すぎる。(台湾)
(改善策)
・南紀白浜空港(現状では羽田便のみ)を活用し、国際線を発着させる。それが無理なら、関西空港との接続便を設
ける。(中国)
・大阪からの交通費が高い点は、政府・自治体の補助金などで対応すればいい。(台湾)
・関西空港から、和歌山に直行する観光バスを走らせる。(台湾)
外国語表記
・アクセスの問題に比べると、言葉の問題はたいした問題ではない。(台湾)
・漢字が分かるので、言葉についてはあまり不自由を感じていない。(中国)
・足湯の外国語表記が不十分であった。土足厳禁などのルールや、料金がかかるのか(実際は無料で利用でき
る)、などが理解しにくかった。(ハンガリー)
・クルーズの音声案内が日本語のみであった。みどころが右にあるのか、左にあるのか位は知りたいので、外国語
のできるガイドが乗船していればいいと思った。(中国)
・ヨーロッパでは英語が通じるので、言葉の不便さは感じない。そこが日本と違うところ。(ハンガリー)
レストラン
・バイキングに、イスラムコーナーやベジタリアンコーナーがあってもいい。(中国)
・アレルギーで困っている人もいるので、アレルギーのマーク(鶏のイラストなど)を示したカードの設置が望まれる。
(ハンガリー)
習慣の違い
・箸が使いにくい。日本に来て時間が経っているので、使うこと自体はできるが、短い時間で食事をする場合には厳
しい。(ハンガリー)
・朝市で、死んだ魚を陳列しているのは、気味が悪い。特に、生魚の食文化のない国民にとってはNG。食事前にそ
のようなものを見せられるのは困る。(ハンガリー)
143
意見交換会(ツアー実施後)
和歌山コース (留学生による意見)
和歌山のアピール方法
(来日リピーターがターゲット)
・ハンガリーでは、日本といえば京都と東京が有名。和歌山は、最初に来る場所ではない。そこで、今度日本に来る
ときのために、和歌山の宣伝をする必要がある。関西空港にパンフレットを置く、などの方法がある。(ハンガリー)
・家族は、何十回も日本に遊びに来ている。そういうリピーターをねらうべき。格安航空とタイアップをして、積極的に
リピーターを連れてくるべき。(台湾)
(商業施設の設置)
・和歌山に大きなデパートをつくればいい。現状では、関西で買い物をする外国人観光客は大阪へ行くので、買い物
のために和歌山に来ることはない。(中国)
(ゆるキャラの活用)
・ゆるキャラでアピールしたらどうか(新宮市には、「めはりさん」というゆるキャラがあるが、あまり印象には残ってい
ない)。以前、平安衣装の写真をフェイスブックに載せたら、大きな反響があったので、ゆるキャラに平安衣装を着せ
ればいい。(ハンガリー)
自治体による総括
和歌山
① 課題認識
・外国語の表記が不足している。外国語の表記があっても、分かりにくい。
・交通の便が悪い。(天王寺から紀伊勝浦まで、特急で3.5時間かかり、本数も少ない。)
② 自治体としての対応
「いただいた御意見を、自治体にフィードバックする。」
・例えば、交通の便が悪い点については、「観光バスを活用する」「南紀白浜空港を利用する」「外国の旅行会社とタ
イアップする」などの御意見・御提案をいただいた。
・それらの御意見やアンケート結果を自治体へ伝えることにより、次回訪問時には、「良くなった」と思っていただける
ように努力したい。
144
意見交換会(ツアー実施後)
奈良コース (留学生による意見)
[参加留学生] 4名
・ 男性 (中国/大阪大学)
・ 女性 (中国/大阪大学)
・ 女性 (台湾/大阪大学)
・ 女性 (リトアニア/大阪大学)
ツアー前後での印象の変化
・初めて奈良を訪れたが、鹿が街中に自由にいることは素晴らしいと思った。(台湾)
・奈良は鹿の印象が強かったが、平城遷都1300年の魅力があることを体感できた。(中国)
・大茶盛や薬師寺での写経体験を通して、奈良と中国との歴史やゆかりを感じることができた。(中国)
看板表記
(全般)
・奈良は十分に案内標識が整備されていると思う。これ以上増やすと景観上あまり良くないのではないか。(中国)
(ならまち)
・ならまちの案内標識や看板には中々気付かなかった。もっと数を増やすべきではないか。(台湾)
→【奈良市回答】 ならまちは道路幅が狭く、大きな看板があったら周辺住民にとっては邪魔になり迷惑となるた
め、これ以上設置することは難しいのが現状。また古い町並みをそのまま残そうと思ったら、本当は案内標識や看
板はない方が良いということになり、難しいところである。
・それでは、Wi-Fiスポット(アクセスポイント)をもっと増やしていけばいいのではないか。そうすれば看板設置の必
要はない。奈良専用の案内用アプリがあればなお良いと思う。特に個人旅行者はスマートフォンを持っている方が
多いため、有効だと思う。(中国)
(薬師寺)
・薬師寺で体験した写経について、何のために何を書いているのかなどの事前説明があった方が良いと思う。(リト
アニア)
→【奈良市回答】 受入側の薬師寺としては、写経をみんなに体験してもらうためにやっているのではなく、もともと
「お経を書く」という目的を持った人が集まっているものと認識しているため、説明しなくてもよいと感じている。
奈良の魅力
(奈良と京都の違い)
・京都は観光のために近代化されており、「観光している」ということを感じるが、どこか不自然にも思ってしまう。短
時間で旅行の刺激を受けたい場合には、京都は適していると思う。(中国)
・奈良は良い意味で(観光ずれしていない)そのままの姿が残っており、マイペースで、安心する。観光ではなく古い
町並みや鹿との触れ合いをリラックスして楽しめ、雰囲気に酔っている感じがする。都会暮らしで賑やかな忙しい生
活に飽きている人は、そういう癒しを求めている。私も友達も、奈良には遊びに行くというよりかは癒されるために行
く。京都と同じようにする必要はないと思う。(リトアニア)
(奈良の魅力を母国等の海外の方に伝えるために有効的な施策)
・重要なことは奈良の知名度をもっと上げること。奈良を映画等のロケ地として取り上げてもらうのは有効的ではな
いか。(中国)
・FacebookやWEBでのプロモーションは有効的だと思う。情報収集はインターネットを使って行うことが多いため。
(台湾)
145
意見交換会(ツアー実施後)
奈良コース (留学生による意見)
その他
・体験ものは外国人にとって魅力的であるため、座禅など精神的に癒される体験や、1週間以上の長期の寺院宿泊
体験などがあったらいいのでは。(リトアニア)
・お寺に宿泊するなど泊まること自体の体験やお坊さん体験は是非やってみたいと思う。(リトアニア)
自治体による総括
奈 良
① 課題認識
・案内表示の充実(景観面で看板設置が難しければ、代替手段の検討)。
・奈良は、全国的にみても、特に宿泊場所が少ない。滞在型観光としては厳しいのが現状。
・体験型の商品(寺への宿泊体験や座禅体験など)を導入すれば外国人観光客が集まるのではないか、という御意
見もいただいた。
② 自治体としての対応
「観光計画において、Wi-Fiのアクセスポイントの充実、体験型商品の導入などを検討したい。」
・生活者の視点から考えると、景観を壊しかねないような看板をたくさん立てるわけにはいかない。投資はかかる
が、(御意見としていただいた)Wi-Fiのアクセスポイントのことも念頭におきたい。
・宿泊施設については、積極的に作っていきたいと考えているが、なかなか投資してくれるところが見つからない。ホ
テル計画等も頓挫しているのが現状である。
・体験型の商品については、将来の観光計画に含めていきたい。
146
情報発信
サポーターによる情報発信状況
本調査においては、留学生等個人のページとは別途グルーページを設置し、当該ページに投稿を
してもらう仕組みにし、派遣した留学生等延べ167名に、地域の観光の写真や発見、感じた魅力を、
インターネット等を通じて情報発信してもらうよう依頼した。
☆滋賀コース
https://www.facebook.com/groups/260660684054610/
☆大阪コース
https://www.facebook.com/groups/273501102770492/
147
情報発信
サポーターによる情報発信状況
☆神戸コース
https://www.facebook.com/groups/510973768921002/
☆奈良コース
https://www.facebook.com/groups/175185565961267/
148
情報発信
サポーターによる情報発信状況
☆和歌山コース
https://www.facebook.com/groups/309336942506094/
149
その他
150
留学生と地域のネットワーク構築事例
本調査で派遣した留学生等と派遣地域がネットワークを構築し、地域で留学生等と協力して実施した受入環境整備に向けた
取組事例を紹介する。
○観光地の知名度向上に向けた情報発信 〔(社)びわこビジターズビューロー×留学生サポーター〕
滋賀県コースに派遣した留学生サポーターの協力を得て、(社)びわこビジターズビューローのWEBページに留学生の旅行
体験記を母国語で掲載し、情報発信を実施した。
(社)びわこビジターズビューローWEBサイト
「go.biwako」
http://en.biwako-visitors.jp/explore/setariver-cruise/
151
(社)びわこビジターズビューローWEBサイト
「go.biwako」
http://cn.biwako-visitors.jp/explore/encounter/
参考
マスコミによる取材結果
<近畿運輸局プレス資料(平成24年10月25日公表)>
152
参考
マスコミによる取材結果
<神戸コース掲載記事>
神戸新聞 平成24年12月2日(日)朝刊
<和歌山コース掲載記事>
熊野新聞 平成24年12月13日(木)朝刊
153
参考
マスコミによる取材結果
<和歌山コース掲載記事>
紀南新聞 平成24年12月12日(水)朝刊
154
Fly UP