...

知っているようで意外と知らないお彼岸

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

知っているようで意外と知らないお彼岸
墓石・仏壇の「かんぷー」がお届けする手作り新聞「かんぷー通信」
2016年3月
トピック
★お彼岸って!?
知っているようで意外と知らないお彼岸
★本物そっくり!のキャンドル
★お客様からの声
~お墓づくり・お仏壇を私達に托して頂いた方~
★福を呼ぶ(?)ふくろう
★「おりく膳の並べ方」
「かんぷー通信」
★お彼岸って!?
知っているようで意外と知らない「お彼岸」
年に2回あるお彼岸。3月は春彼岸、9月は秋彼岸。
知っているようで意外と知らないお彼岸について
ちょっと、お話をしたいと思います。
●お彼岸って何ですか?
お 彼 岸 は 春 と 秋 と の 2 回 あ り、春 分・秋 分 の 日 を 中 日
(ちゅうにち)とし、前後3日を合わせた7日間をいいます。
ご先祖さまや自然に感謝をささげる仏道精進の期間で日本独
自の仏教行事です。
お彼岸にはお寺の法要やお墓参りに行き、亡き人へ思いをは
せ、感謝のまことをささげます。
古くは聖徳太子の頃(約1200年前)から始まったともいわれ、古
い記録では『日本後記』に「延暦二十五年三月辛巳の条」「奉爲崇道天
皇。令諸国国分寺僧春秋二仲月別七日。讀金剛般若經」→「毎年春分と
秋分を中心とした前後7日間『金剛般若波羅蜜多経』を崇道(すどう)
天皇のために転読させた」とあり、これが日本の歴史上最初のお彼岸法要の記録で
す。崇道天皇(早良親王)の供養の為に諸国の国分寺の僧を集め、法要をしたこと
が記され、彼岸のはじまりとする説もあります。
農耕文化の日本では古来より、昼夜の時間が同じで、真東から太陽がのぼるこの時
節に自然の恵みに対する感謝をささげる風習があり、これらと仏教の教えが結びつ
いたと考えられています。
●春のぼたもち・秋のおはぎ
「ぼたもち」と「おはぎ」は、お彼岸のお供えにはかか
せないものです。両方とも、蒸した餅米とアンコの同じ素
材でつくられる食べ物ですが、季節の花になぞらえて、春
の彼岸にお供えするのが牡丹餅で、秋にお供えする場合は
お萩と言います。ですから、季節感も一緒に味わいながら
牡丹餅やお萩をいただきましょう。
「かんぷー通信」
●「彼岸」言葉の意味
彼岸とは、「彼の岸」すなわち「悟り、涅槃の境地」を意味し、その語源は、サ
ンスクリット語「パーラミター(波羅蜜
「六波羅蜜」
多)」の漢訳語「到彼岸」からきていま
す。煩悩と迷いの世界である「此岸」から
悟りの世界「彼岸」へ到達するために、
「六波羅蜜」の修行を行ないます。彼岸は
その修行をするための期間でもあります。
お彼岸には、お墓参りをし、お花や線香を
供え、真心の合掌を捧げる修行が大切ですが、お参りは一度行ったら、後はほった
らかしにするのではなく、彼岸参りに限らず何度でも繰り返し行なうことが大切だ
と思います。
また菩提寺は、故人の追善供養を行なう役割も重要ですが、檀家さんの相談事も聞
いてくれますので、お彼岸参りの際は、ご住職に一言ご挨拶されるのも良いことだ
と思います。
●お彼岸の期間
春彼岸 : 毎年3月の春分の日をはさんで前後3日合計7日間
秋彼岸 : 毎年9月の秋分の日をはさんで前後3日合計7日間
*** 2016年 春のお彼岸の日程 ***
彼岸入り:3月17日
お中日 :3月20日(春分の日)
彼岸明け:3月23日
それぞれの初日を「彼岸の入り」、終日を「彼岸のあけ」といい、春分の日・秋分
の日を「お中日」といいます。
平成28年3月
17日
18日
19日
20日
21日
22日
23日
(木)
(金)
(土)
(日)
(月)
(火)
(水)
彼岸入り
お中日
お彼岸
彼岸明け
「かんぷー通信」
★本物そっくり!のキャンドル
故人が好きだったものをお供えしたい…
でも仏壇に生物はすぐに傷んでしまう
し、お墓にお供えするとカラスに狙われ
るので置いてこれない。そんな方におす
すめです!
この度2015年度グッドデザイン賞を受賞
した『故人の好物シリーズ』、
もともと「家族のイベントのひとつ」としてお墓参りを見直してほしい・・・そ
んな思いから始まった好物シリーズ!
人気のビールージョッキや三色だんごをはじめとした定番アイテムはもちろんの
こと、ペットの缶詰めやカップヌードルなどユニークな商品も揃えております。
●人気ランキング!!
やっぱり一番人気は、「ビールジョッキ」火を灯せば中身だけが減っていくので、本
当に飲んでなくなった様に見え、「仏様が飲んでくれた!」「故人と会話ができた」
とそんな温かい気持ちにさせてくれます。
「かんぷー通信」
★お客様からの声
~お墓づくり・お仏壇を私達に托して頂いた方~
「丁寧に教えていただき、
おかげさまで一通り揃えることができました。」
秋田市 三澤 彰 様(墓石、仏壇)
担当者からひとこと
三澤様、この度は大事なお墓づくり、お仏壇選びを私共
に托していただきまして、大変ありがとうございました。
今後共よろしくお願いいたします。
担当:安田俊之
「かんぷー通信」
★福を呼ぶ(?)ふくろう
ふくろうは世界中で縁起が良い鳥と言われています。
■日本では…いろんな漢字に置き換え、(下記はすべて、ふくろう と読めま
す。)縁起がいいものとされています。どれもとてもおめでたいですよね!
・福来朗…朗らかに福を呼ぶ。
・福籠……福が籠(こ)もる。
・不苦労…苦労知らず。
・福老……老いて福。不老長寿。
・梟………首が良く回るので商売繁盛。夜目が利くので先が見渡せる。
■海外では…「知恵の神」「文芸の神」「森の護り神」のシンボル
ふくろうは、首が良く回るので商売繁盛、金運を象徴する。また、夜行性で夜目が
利く事から見通しが良い事の象徴とも言われています。
かんぷーでは、ふくろうの石製の置物を多数取り揃えております。特に、男鹿の寒
風山で採れる男鹿石で作ったふくろうの置物は、当社オリジナルです。
当社オリジナル 「男鹿石 フクロウ」
当社オリジナル 「男鹿石 親子フクロウ」
「御影石 フクロウ」
白、黒、グレー、赤の4色あります。
「かまくら
フクロウ」
「かんぷー通信」
★「おりく膳の並べ方」
御霊供膳(おりくぜん)、またの名を霊供膳(れいくぜん)。お葬式のときや、お葬
式が終わってからの初七日から四十九日までの1週間ごとの御参り、年忌法要、普段
仏壇前の御参りと、そのとき、ご霊前・ご仏前にお供えする小型の御膳のことを言い
ます。御膳には、ご飯・お吸い物(お味噌汁)、和え物、煮物、漬物を盛ります。並
べ方は、中央に漬物(③腰高)、右上に和え物(⑤壺椀)、左上に煮物(④平椀)、
右下にお吸い物(②汁椀)、左下にご飯(①飯椀)、そして手前に⑥お箸を置きま
す。例えばお仏壇に供えるときは、相手に差上げるという意味から、お箸を仏壇側に
向けてお供えします。お葬式では、故人様へ向けます。この御霊供膳は浄土真宗以外
の宗派でのご使用になります。 (※地域によって異なる事があります。)
①「親碗」
②「汁椀」
③「腰高」
④「平椀」
ご飯
お味噌汁、お吸い物
漬物
お煮しめ(椎茸、人参、芋類の煮物など)
⑤「壷椀」 和え物(胡麻和え、煮豆など)
⑥「箸」
⑦「仏膳」
●お手入れの仕方
基本的に漆器のお手入れと同じです。他の物とは別に中性洗剤(クレンザーや研磨
剤が入ったものは不可)を少し使って洗い、良くすすいでからすぐに柔らかい布で
水気をふき取っておきます。乾燥機は絶対に使ってはいけません。
収納するときは、箱に入れる前に今一度、乾いた柔らかい布で拭きながらしまいま
す。(お膳は洗わずに乾拭きするだけです)
お手入れの仕方で、持ちが大きく変わります。
少し手を掛けていただいて、長く大切にお使い下さい。
「かんぷー通信」
ご相談は無料です。どんなことでもお気軽にご相談ください。
基本的なことや小さな疑問はもちろん、どんなことでも、お気軽にご相談ください。末長く
ご満足いただけるよう、全力でサポート致します。
Fly UP