...

日本建築において、白や金に代表される反射性を持つ

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

日本建築において、白や金に代表される反射性を持つ
 日本建築において、白や金に代表される反射性を持つ素材は光を
反射させるリフレクターの意味をもち、環境装置として利用されて
きた。社寺建築に見られる北側の白壁や庭の白砂利は自然光を反射
させ、室内に光をとり込む役割を果たしている。現在においても技
術や素材の発達とともにリフレクションは多くの場面で用いられて
いる。ライトシェルフや日照鏡は代表的な例である。このように自
然光を室内に導くための手法として様々な形でリフレクションが利
用されている。
実際の建築空間においてリフレクションの効果は環境的な意味合
いとともに、視覚的な側面を強くもつ。リフレクションは反射され
る要素を可視化し、知覚可能なものとする。内部空間に外部環境を
反映させ、とり込むというリフレクションは建築の内部/外部の関
係性をつくり出すものといえる。
内部と外部の関係性は床面の連続/不連続のように物理的なもの
だけではなく、見える/見えないといった視覚的な側面による部分
が強い。都市部では建物の高層化にともなって様々なレベルで視線
の交差や抜け、風景の広がりが展開されている。そのような中では
内外の関係性は平面的なものというよりは立体的なものとして捉え
る必要がある。高密度に集積された都心部に立地する建物の設計に
おいては内外の関係性への配慮が重要であり、リフレクションの活
用がそこに1つの解を与えられると考える。
本研究では、リフレクションにみられる反射光の分類や反射面の
位置、建築的操作の関係性から、外部環境を内部にとり込む手法に
ついて分析を行う。そして、それらの手法についての傾向を明らか
にするとともに、リフレクションを活用して都心部の敷地を対象と
した積層建築の設計提案を行うことを目的としている。
分析対象となる事例として、近年、雑誌(GA、a+u、elcroquis、
住宅特集など)に掲載された建築作品から、リフレクションを利用
して外部環境を効果的にとり込んでいると考えられるものを抽出する。
そして、これらの事例について、掲載された図面や写真等から分析
を行い、手法の分類と建築的操作の考察から設計提案につなげている。
matrix
リフレクションによる可視表現
反射光
Spread
建築的
操作
Sharp
虚像型
・横軸に反射光の4分類を左から右へ
反射率が高くなるように並べた。
・縦軸には建築的操作の3分類をしている。
・各タイプに特徴的な作品の写真を示している。
tm
Diffuse
Dim
PLAZA Y EDIFICIO FORUM
les cols restaurant in colt
five business passages in minich
漫画博物館
武庫之荘F邸
飯田高羽合同庁舎
折本邸
分解型
濃淡型
光彩型
ウィークエンドハウス
アシタノイエ
BORZOI
カレスピラル
introspective
void + H.M.P
ちっちゃな家7
フェラーリリサーチセンター
fukuoka hausing
device#9
アブストラクトの家
上海住宅
調布の集合住宅A ナチュラルエリップス
galeries lafayette
studio d
&tm'
gasholder housing
POLA美術館
リフレクションは様々
な視覚効果を空間に及
ぼしている。反射光と
建築的操作の分類を統
合することによって、
視覚効果において可視
化される現象について
の分析を行った。
その分析から可視現
象についての特徴的な
ものとして左記のタイ
プを得た。
54.
ソーラーライトパイプ
15.
シモンズホール学生宿舎
28.
鶴見のハウス
白い箱の家
かさねの家
ガエハウス
studium600
金沢21C美術館
保土ヶ谷の住宅
天沼の住宅
ダスハウス
巣鴨の住宅
ドイツ新議事堂
群馬県立館林美術館
紙の資料館
25.
building S
p
MESH
judical centre
ॠമ‫ܥ‬೵ࢾպ
ノバルティス製薬新社屋
ヴィトン表参道
shop ENDENEU
青い家
storefront gallery
前原の若い桜
高橋内科クリニック
house MOK
色彩型
sarphatistraat office
軽井沢の別荘
葉山の別荘
double square
材木座の住宅
高松町ガレージ
バルセロナタワー
1.
リフレクション手法分類
反射光
Spread
反射面
C
Diffuse
Dim
Sharp
・横軸に反射光の4分類を左から右へ
反射率が高くなるように並べた。
・縦軸には反射面の3分類をしている。
・各タイプにダイアグラムを示している。
水平拡大型
building S
バルセロナタワー
金沢21C美術館
ヴィトン表参道
前原の若い桜
青い家
shop ENDENEU
ウィークエンドハウス
上海住宅
MESH
les cols restaurant in colt かさねの家
device#9
変換型
F
ノバルティス製薬新社屋
紙の資料館
judical centre
BORZOI
ナチュラルエリップス
フェラーリリサーチセンター
アシタノイエ
武庫之荘F邸
アブストラクトの家
型
映像化型
群馬県立館林美術館
studium600
sarphatistraat office
調布の集合住宅A
カレスピラル
高橋内科クリニック
W
リフレクションは可
視現象とともに外部環
境と内部空間の関係性
をつくり出している。
内外の関係性を生み出
すリフレクション手法
について反射光と反射
面の分類を統合するこ
とで分析を行った。
その分析からリフレ
クションによって外部
環境をとり込む手法と
して左記のタイプを得た。
fukuoka hausing
シモンズホール学生宿舎
天沼の住宅
ソーラーライトパイプ
保土ヶ谷の住宅
POLA美術館
巣鴨の住宅
白い箱の家
studio d
ガエハウス
ダスハウス
飯田高羽合同庁舎
ヴィトン表参道
ドイツ新議事堂
漫画博物館
高松町ガレージ
PLAZA Y EDIFICIO FORUM
five business passages in minich
ちっちゃな家7
鶴見のハウス
introspective
垂直拡大
void + H.M.P
葉山の別荘
軽井沢の別荘
ॠമ‫ܥ‬೵ࢾպ
材木座の住宅
折本邸
プログラム機能
open
flux
close
6.
40.
26.
15.
47.
16.
51.
19.
21.
27.
30.
24.
56.
8.
7.
5.
31.
15.
1.
17.
20.
1.
37.
52.
47.
8.
40.
17.
33.
10.
16.
11.
2.
3.
59.
45.
46.
32.
42.
50.
38.
33.
29.
14.
22.
34.
30.
44.
33.
33.
50.
40.
55.
50.
23.
42.
13.
6.
10.
25.
12.
4.
31.
55.
44
53.
54.
57.
35.
36.
58.
55.
43.
50.
59.
44.
55.
44.
57.
46.
18.
46.
46.
28.
30.
59.
57.
43.
40.
fix
43.
39.
49.
リフレクション手法に
よって外部環境がとり
込まれている内部空間
の機能について表6に
示す。内部機能の傾向
として動線やエントラ
ンス、ラウンジなどが
多く見られる。特に非
住居系の建物ではこの
傾向が顕著である。こ
れは、それら機能が光
環境としての制約が弱く、
表現に自由度のある場
所であることが考えら
れる。また、それら内
部機能の性格として、
開放性や流動性をもつ
ことがあげられる。こ
れは、リフレクション
手法の用いられる空間
が外部環境の動きに加
えて、行為やシークエ
ンスの展開をともなう
場所であるといえる。
時々刻々と変化する外部環境の動きを内部空間に反映させ、空間の表情に可変性を与える効果的な手法であるといえた。また、内部機能の
傾向として動線やエントランス、ラウンジなどが多く見られた。特に非住居系の建物ではこの傾向が顕著である。これは、それら機能が光
環境としての制約が弱く、表現に自由度のある場所であることが考えられる。そして、それら内部機能の性格として、開放性や流動性をも
つことがあげられる。これは、リフレクション手法の用いられる空間が外部環境の動きに加えて、行為やシークエンスの展開をともなう場
所であるといえる。つまり、リフレクション手法のもつ空間特性は外部環境の動性と内部機能の性格との関係性によるものであり、リフレ
クションを用いる建築設計は外部環境の捉え方とともに内部機能の配列によって計画されるべきであろう。
level
8
plan
level
7
plan
level
6
plan
level
5
plan
リフレクションは知覚現象であり、形態をもたない。ここではそれらに形態を与える提案として反射性多孔体の提案をしている。 反射性多孔
体は「孔(ヴォイド)+反射面」によって構成される。外部環境との接点として孔が穿たれ、立体的な外部との関係性を内部につくり出す。そし
て反射面をそのヴォイドに付加することにより外部の動性を内部に導くものであり、その反射面は内部空間相互の立体的な関係性を生み出す。
対応して
ムを形成する。
外部を捉えるように
ヴォイドを生成する。
反射性多孔体
diagram
ogram
fix
pen
close
close
Spread
flux
反射性多孔体は外部との
様々な関係を内部空間に
生み出す。
外部との関係をつくる
反射素材を配置する。
それらを接続し、統合する
ヴォイドを生成する。
fix
void
flux
Diffuse
ose
fix
open
Dim
close
fix
Sharp
fix close
上図のように分解し、ヴォイド空間にはopen/flux型のプログラムを配置する。
m
open
間にはインフォ
やカフェ、ロビ
もに、動線が計
面は6角形を形
斜面によって
ンは多様化し、
んだシークエン
浸透を意図して
play
flux
media library
close
void
gallery
b y kids
ce
建物の機能は周辺の現状、環境から
メディアライブラリーを導いた。開
発が進み、準工業地域であることか
ら、大規模な集合住宅やオフィス、
倉庫といったビルディングタイプが
多く見られる地域である。この地域
は職住が近接し、本計画の利用者と
してオフィスワーカーと住人が設定
できた。メディアライブラリーがオ
フィスワーカーの情報の場として、
また、周辺住民のパブリックスペー
スとして機能することを考えた。
iinf
nfo
cafe books
CD
PC
er
passage
foyer
assembly
VIDEO
auditorium
fix
teaching
www
read
ding
magazines
restrant
DVD
studio
bookstock
books
ARTS
books
reading
reading
magazines
t
re
b
b
b
books
EV
books
books
books
Gbomb
EV
restrant
newspaper
stairs
passage
passage
EV
lobby
gallery
books
foyer
passage
cafe
id
ds
studio
studio
stairs
assage
info
auditorium
books
assembly
re
eading
info
EV
teaching
reading
passage
EV
pa
assage
passage
EV
reading
books
play
books
inffo
stairs
IDEO
books
atlier
site plan
level
4
plan
海
空
大規模再開発区
運河
計画敷地
公開空地
rogram
rogram
高速道路
隣地公開空地や高速道路、
空などの外部環境に対
して積極的に関係性を
もてるようにヴォリュ
ームを配置する。
高速道路
level
3
plan
東京湾
高速道路
meeting
office
book
s = 1 : 10000
level
2
plan
外部環境のそれぞれに
応えるようにヴォイド
を穿いていく。
敷地を芝浦の東京湾沿いに設定した。この敷地は北西の高速道路、南東の国道に面し、近年の都心回
帰現象の中で、集合住宅の大規模再開発が進む地域に立地する。また、東京湾に面し、北側の隣地に
公開空地をもち、空と海、緑といった自然環境と都市的環境の混在する立地である。敷地の選定理由
として都心部におけるそういった外部環境の多様性が挙げられる。
auditrium
back
yard
info
shop
Sp
Dim
Dif
level
Sh
1
plan
プログラムを考慮して
素材とリフレクション
を設定し、反射面を配
置する。
office
wc
st
udy
st
udio
wc
b1
plan
machine
book
book stock
stock
machine
様々なシークエンスと
外部との関係性から多
様な表情をもった空間
を形成する。
b2
plan
S
=
1
:
1500
south elevation
west elevation
east elevation
north elevation
elevation
n
section
b - b'
a - a'
c - c'
Fly UP