...

広報誌「ふれあい」2011年6月号

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

広報誌「ふれあい」2011年6月号
ふれあい
語り継ぎたい 食文化を訪ねて…。
焼鯖そうめん
滋賀県 長浜市
残しておきたい心の風景
遊子水荷浦の段畑
̶ 愛媛県 ̶
民俗芸能かく
守りき
お み た
磯部の御神田
三重県 志摩市
こんにちは!
ふるさと倶楽部です!!
鳥海山の郷を
訪ねる旅
秋田県 由利本荘市
大絵馬探訪
諏訪神社 農耕図
福岡県 うきは市
2011年
6
月号
語
り
継ぎ
た
食文化
い
を
訪
ねて
︿第二回﹀
。
…
海のないところで海の魚。米どころなのに麺。
ここは琵琶湖湖北の町。
鯖とそうめんで作る郷土料理には、何かしら理由があるに違いない。
そして近年、全国でも注目を集めはじめているその料理を紹介しよう。
焼鯖そうめん
鯖そうめんが、まさにそれ。そうめ
る。今回紹介する滋賀県長浜市の焼
の紹介で、広く知れ渡ることがあ
テレビや雑誌、あるいは著名人など
地味な存在といえる。それが例えば
れている郷土料理は、狭い地域での
その土地で生まれ根づき、親しま
解きながら、その魅力に迫った。
ことも多い。そこで今回は疑問を紐
進化しつつあるのに、実は知らない
遡って歴史、食文化など、全国区に
合 わ せ を は じ め 作 り 方、食 べ 方、
入できる。しかし食材の珍しい組み
ようになり、今では通信販売でも購
昨年、テレビでその名が知られる
メディア紹介で一気に全国区。
滋賀県
家庭の料理が観光PRにも
長浜市
役立ち、
知名度も向上。
んの上に焼鯖がのっている料理だ。
その昔、北陸と京阪神を結び、多くの人々が行き交った
北国街道。長浜は宿場町としても栄えた
02
ふれあい 2 01 1 . 6月号
店舗になった。基本的な作り方は
の看 板 を 作 成し、現 在、賛 同 店は
どんな料理でどんな味? 焼鯖そうめんは
観光客にとって、
不思議な料理。
まずは、最近の焼鯖そうめん事情
から。長 浜 観 光 協 会 事 務 局 長の清
料 理を思 案していたという。春∼夏
は6ページ参照︶
。焼鯖と醤油だしが
ところで肝心の味について︵作り方
同じだが各店の味があり、食べ比べを
は鮎やフナ、湖魚、冬は鴨料理が有
香ばしいその味は、かなり 濃い目。
水 義 康 さんによれば、約 6 年 前、
名。近江牛もあるが、長浜には少し
だから、あくまでもおかず。時には
楽しむ観光客もいるようだ。
違う感じ。そこで昔から伝わる焼鯖
酒の肴にもなるようで、初めて見る、
長浜観光協会で、通年での長浜名物
そうめんに白羽の矢を立てたのだ。
あるいは食べる人にとってはどれもが
今の時代、食べてみたいと思えば、
新鮮で驚きだ。
当時の焼鯖そうめんは、家庭料理
の域を出ない存在。ただ市内には、
この料理を看板メニューとする店﹃翼
大概は取り寄せできる。地元惣菜店
よ
果 楼﹄もあった。平 成 2 年の開 店 当
﹃おくどさん﹄の金森弘和さんは、持
か ろう
初を振り返る店長の辻郁子さんは、
ち帰り用を販売中。きっかけは自店
のブランド品作りだったとか。
﹁観光客からは〝どんな味? 生臭い
の?〟など質 問が多 く、そんな状 況
に不安もありました。でも食べていた ﹁開発には苦労しましたが、諦めな
全国の長浜出身者に故郷を思い出し
かったのはブランド確 立のためだけで
それと平成8年の﹁北近江秀吉博
てほしかったんです。それに長浜の味
だければ、おいしさはわかっていただ
覧 会﹂
、今 年の﹁江・浅 井 三 姉 妹 博
を知ってもらうことは、町づくりにも
なく、多くの人に知ってほしかったし、
覧会﹂のイベントで知名度が向上。よ
つながると思っています。だから今後
けると確信していました。
うやく、多くの方に認められてきた
も長浜、湖北料理を掘り出してPR
していきたいですね﹂
(左)焼鯖そうめんの持ち帰り用商品は、
「 江・浅井三姉妹博覧会(7ページ参
照)
」
や長浜市内の土産物店などで購入可能
か ろう
よ
や
くつ き
(上)
『 翼果楼』店長の辻郁子
さん。店では若狭の焼鯖を使
用している。
(下)
築200年の店内
住 長浜市元浜町7-8 ○
営 11
○
:00∼売り切れ次第
休 月曜日͐0749-63-3663
○
(上)小浜市の焼鯖とへしこ専門店『朽木屋』。12代目主人、益田隆さん曰く、
「鯖がもたらす食文化は幅広くてすごい! 小浜でも家庭料理の一つとして、焼鯖
そうめんを食べています」
住 福井県小浜市小浜広峰39 ○
営8
休 無休 ͐0770-52-0187
○
:30∼17:30 ○
10
かなと実感しているところです﹂
観光協会では﹃焼鯖そうめんの店﹄
ふれあい 2 01 1 . 6月号
03
文 化 を訪 ねて … 。
語 り継 ぎ た い 食
粟野
西敦賀
東美浜
三方
新庄
栗柄越
丹後街道
海津
賀 県︶を 経て、京の都へと運んだあ
獲 れ た鯖 を 一 塩し、近 江 国︵現 滋
ぶ。その昔、若 狭 国︵現 福 井 県︶で
係 を 考 えると〝鯖 街 道〟が思い浮か
焼 鯖、つまり 鯖 と 滋 賀の位 置 関
とそうめん?﹂ではないだろうか。
ただ食べながら思うのは、﹁なぜ焼鯖
食べる人が増えたのは確かなよう。
の販 売 数は急 増。焼 鯖 そうめんを
2 月︶。その際、さまざまなご馳 走
れる春を呼ぶ祭りがあります︵1∼
﹁昔から湖北には、オコナイと呼ば
や 祭 り、そして贈 り 物 としてだ 。
れるのは特別な時だけ、例えば結婚
べることができなかった。鯖を 食べら
あって、遠く海の魚はそう頻 繁に食
いるが、昔 は 交 通 手 段が未 発 達 と
長浜は琵琶湖の湖魚には恵まれて
区でも伝えられている料理です﹂
今津
半越
保坂
熊川
九里
の街 道である。しかし地 図でもわか
が出 される 中に鯖 寿 司がありま す
安曇川
木津
勝野
西
近
江
路
梅丿木
久多
朽木
若
狭
街
道
小入谷
広河原
和迩
花折峠 途中
堅田
大原
鞍馬
小出石
花脊峠
八瀬
大津
山科
京都
出町柳
鷹峰
あるいは 子 ど も を 産 み 育てる 女 性
貴船
使われた贈り物でもありました﹂
︵嫁いだ 娘︶に、滋 養 があ り、長 寿
大布施
5 月の農 繁 期は、家 事 を するの
を 願 う 食べ物︵鯖 とそうめん︶を 贈
井戸
も大変な忙しさ。そこで嫁いだ娘を
他にも旧盆に、親へ鯖を贈る風習
る。これは単なる偶然ではなく、深
そうめんを贈ったといわれている。
もあるとか。これも親を敬い、長生
気 遣い、その負 担を軽くしてやりた
さらにもう 一つ、中 島さんから興
きしてほしいとの願いが込められてい
い意味があるのではないかと思わずに
味深い話が出てきた。それは五月見
るといっていいだろう。
﹁五月は〝ごがつ〟ではなく〝さつき〟
ている中村紀子さんも強調している。
ることは、滋賀県の食文化を研究し
長 浜にとって海の魚が贅 沢 品であ
と読みます。〝さ〟は早乙女の早であ
﹁滋賀県、昔でいう近江。近江商
人という言葉から、贅沢な生活をイ
メージする人は多いかもしれません。
しい生 活、いわゆる〝始 末のある 暮
月 間 発 酵させ、当日、皆にふるまっ 一 方、鯖 には 滋 養 があ ることか
られています。そうめんは細く長く、
らし〟をしていたと言われています。
く、若 狭から長 浜に魚が入ったこと
焼鯖そうめんは、400年以上も
長寿の意味を持ち、お盆にはご先祖
でも 実は、近 江の人は普 段からつま
魚が長浜に入る最短ルートは、敦賀
続く長浜曳山まつり
︵4月 ∼ 日︶
ら、昔から特別な食べ物だったと伝え
∼ 疋 田∼ 塩 津 ∼ 長 浜。鯖の多 くは
て食べる晴れの日の料理です。
性︵嫁いだ娘︶を意味します。
り、〝早〟は 稲 の 神 様、あ るいは 女
ながっていく内容だ。
舞いと鯖、そうめんとが不 思 議とつ
いと、五月 見 舞いと称して、実 家か
民俗学専門で、焼鯖そうめんの歴史
に詳しい中島誠一さんは、長浜市曳
山博物館の副館長でもある
はいられないのです﹂
若狭と京を結ぶ街道は、鯖街道のほ
かにも数多く存在した
(資料参考/旬
の里ふくい)
らすぐにでも食べられる焼鯖や焼鯖
五波 峠
権 蔵 峠 芦 生 佐々里
杉尾峠
野田畑 峠
クチクボ峠
針畑峠
︵根来坂︶
木地山峠
根来
るように、鯖 街 道は長 浜 を 通らな
が、バッテラや焼鯖寿司ではありませ
琵琶湖
そして、冠婚葬祭などがあると、盛
の定番料理として有名です。さらに、
大にふるまったのです。
様にお供えするほどの食べ物です。
敦賀から入ったのではないかと、私は
農 家へ嫁いだ娘への〝五 月 見 舞い〟で 五月の田植えの時期に稲の神様、
16
考えています。ちなみに焼 鯖そうめ
13
04
ふれあい 2 01 1 . 6月号
敦賀
敦賀
関峠
美浜
小川
道
美浜
久々子
上中
新平野
東小浜
小浜
い。焼 鯖そうめんの歴 史にも 詳しい
ん。鮒寿司のように、一塩した鯖に
んは、鯖 街 道の途 中にある 朽 木 地
神 様と長 寿 、
そして
女 性にもつながっている、
昔からの贅 沢 品 。
大鳥羽
ご飯、あるいは酒粕を詰めて約1カ
鞍
馬 十村
も あったでしょう。でも、日 本 海の
﹁鯖 といえば 若 狭のイメージが強
街 道 若狭有田
若狭街
街道
藤井
勢浜
気山
中島誠一さんによればこうだ。
テレビでの紹介以後、持ち帰り用
三方
語 り継 ぎ た い 食
05
ふれあい 2 01 1 . 6月号
文 化 を訪 ねて … 。
冷めてもおいしいのは、
作り手の深い想いと、
旨みがしっかりしみ込んでいるから。
焼鯖
そうめん
の作り方
煮込んで
味をしみ込ませ、
濃く仕上げて。
① 丸 焼きにしてある鯖 を 6 等 分 する
鯖や蛸、鯛などは贅沢品だったので、
かったようです。ただやはり海の魚、
地だったので、栄養的なバランスはよ
近 江は米や野 菜、湖 魚が豊 富な土
組︵曳 山 を 持ってる 地 区︶に住 み、
楽しみな日でした。嫁いでからは山
たくさんあって、とにかく食べるのが
やちらし寿 司、若 竹 煮、小 鮎 など
の肴に鯖 をつまんだり。子どもから
空けば少し食べて満 足できるし、酒
は、食 事の時 間がバラバラ。小 腹が
るし、冷めてもおいしい。祭 りの間
しっかり煮込んであるので日持ちもす
ば、焼 鯖そうめんをはじめ、おこわ それともう一つ。焼鯖そうめんは
みておいしい。③そ
おいたほうが味がし
分ほど煮 込
もの︶
。②鍋にだしと調味料を煮立たせ
︵ 写 真は竹 串 2 本で鯖を挟んで焼いた
晴れの日のご馳 走としてその都 度、
代々、伝わる味を作り、守っていく
大人まで、皆が好きな味なんです。
ら 鯖 を 取 り 出し、
ゆっくりと祭り見物ができるんです。
取り寄せていたというわけです。
立場になったので、焼鯖そうめんへの
だからこれからもそのおいしさを伝え
煮 汁に少 量の酒 を
当然、食生活も質素なのですが、 ﹁長 浜 曳 山まつりのご馳 走といえ
贅沢品だからこそ焼鯖や焼鯖そう
思いも強くなったかもしれません。
ていくために、我が家の、そして長
ち 料 理と同 様、祭 りの間はそれ を 焼 鯖そうめんのいくつかの疑 問 点
り、皿に盛る。⑥そ
づいたら煮 汁 を 切
る。⑤そうめんが色
れて2 ∼ 3 分ゆで
加え、
そうめんを入
めりを取る。④鍋か
でて冷 水にとり、
ぬ
うめんを 固 めにゆ
焼鯖は煮てから一晩
を防ぐために敷く。
む。煮込む際、
竹の皮がある時は煮崩れ
めんを嫁いだ娘に贈るのです。焼 鯖
ちなみに、焼鯖そうめんをたくさ
浜の焼鯖そうめんを作り続けていき
て弱 火にし、鯖を入れて
ならば何本か贈り、近所へおすそ分
ん作る理由は、大勢が集まるからだ
たいと思っています﹂
けすることもあるようです﹂
けではありません。実は正 月のおせ
長浜曳山まつりに、焼鯖そうめん
は、〝贅 沢〟という言 葉でつながる。
うめんを 波に見 立
食べて過ごすのです。そうすると主
◎丸焼鯖・・・・・・・・・・・・・・・・・・1尾
◎そうめん・・・・・・・・・・・・・・・・・3束
◎だし・・・・・・・・・・・・・・・・・・5カップ
(調味料)
◎醤油・・・・・・・・・・・・・・・・・100cc
◎みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・20cc
を 作 り 続 けているのが小 池 恭 江 さ
人
て、鯖が泳いでいる
◎酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30cc
◎砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
しかし近年は贅沢というより、身近
《6人分》
ように盛り付ける。
材 料
な料理へと変わってきている。変わら
ず、むしろ大きくなっているのは、い
ろんな人たちの、﹁焼 鯖そうめんを
多くの人に知ってほしい!﹂という想
い。この熱い想いが込められているこ
とこそが、現代における〝贅沢〟であ
り、魅力なのかもしれない。
20
曳山まつりには知人に焼鯖
そうめんを届け、喜ばれてい
るという小池恭江さん
婦は食事作りを気にすることなく、
(上・中)
滋賀の食事
文化研究会
の会長でもあ
る 中 村 紀 子さ
ん。公務員時代には、生活改良
普及員として、県内各地に伝わ
る農村の暮らしを調査し、
“ 農家
のお母さんたち”
から、
さまざまな
調理法も学んだとか
(下)焼鯖そうめんには、
コクので
るザラメを使用するのが中村流
ん。当 日は焼 鯖 3 尾 を 使い、
前を作り上げるのだとか。
12
06
ふれあい 2 01 1 . 6月号
語 り継 ぎ た い 食
文 化 を訪 ねて … 。
滋 賀 県
長 浜 市
周辺情報
❶黒壁スクエア
長浜の人気観光スポットといえばここ。平成元年、
明治
時代建築の黒漆喰壁の建物をガラス館としてオープン。
以後、
さまざまな店や施設も増え、
同時に既存店も黒壁
の風情に合わせ、
楽しく散策できる街並みになっている。
住 長浜市元浜町12-38
○
(株式会社 黒壁)
営 10
○
:00∼18:00
(11月∼3月は∼17:00まで)
休 年末年始 ͐0749-65-2330
○
❷長浜市長浜城歴史博物館
羽柴秀吉の出世城としても有名で、当時の資料を展示。
「秀吉・
長政・おねの声」
など楽しめるものもある。
また湖北地域の歴史や
暮らし、文化なども紹介されている。5階望楼からは、戦国合戦ゆ
かりの地も眺められ、
興味深い。
住 長浜市公園町10-10 ○
営9
○
:00∼17:00
(入館受付は16:30ま
休
6月8日
(水)
、
7月19日
(火)
∼22日
(金)
と9月
で)
○年末年始、
1日
(木)
∼2日
(金)
は展望台のみ開館 ͐0749-63-4611
入館料/大人400円
(但し、NHK大河ドラマ特別展の期間中
(7/23∼8/31)
は大人700円)
❸長浜市曳山博物館
長浜曳山まつりに使われる実物の曳山を展示公開
(2基、3カ月交
替)、修理部門もある。
また子ども歌舞伎の舞台模型や映像シア
ター、
企画展もあり、
通年で祭を体感できる。
住 長浜市元浜町14-8 ○
営9
休 年末年始
○
:00∼17:00 ○
琵琶湖と北びわ湖大花火大会
͐0749-65-3300 観覧料/大人600円
(8月4日開催)
日本海
余呉湖
車道
自動
北陸
福井県
長浜市
5
高島市
4
滋賀県
1
2 3
琵琶湖
米原市
アクセス
●自動車/北陸自動車道 長浜IC下車。
長浜市街地までは約15分。
●公共交通機関/北陸本線米原駅より普通電
車で約10分、長浜駅下車。駅から長浜市街地
までは徒歩で約5分。
07
ふれあい 2 01 1 . 6月号
❺江・浅井三姉妹博覧会(3会場)
❹産直びわ・みずべの里
長浜は大河ドラマ「江」ゆかりの地。現在、
「浅
井・江のドラマ館」
(写真/長浜市内保町2843
浅井ふれあいの里・プラザふくらの森)
「 長浜黒
壁・歴史ドラマ50作館」
「小谷・江のふるさと館」
の3会場で博覧会を開催中
(∼12月4日)
。
問 江・浅井三姉妹博覧会実行委員会事務局
○
͐0749-63-5341 http://www.azai-go.jp
地元産野菜や惣菜の販売の他、農業体験も実
施、
好評。8∼9月は南浜ぶどうが大人気で、
ブドウ
狩りは大賑わい。
また琵琶湖畔という好ロケーショ
ンで、
ドライブ途中に立ち寄るのもいい。年間を通
してイベントも多いので、
お得な買物もできそう。
住 長浜市南浜町297
○
営9
○
:00∼17:00
(8・9月は8:30∼17:30)
休
○ 年末年始 ͐0749-72-5212
ゆ
す
み
ず
_
生 活 水 を 担いで 運 んだことに 由 来
_
愛媛県
が
う
ら
だ
ん
ば
遊 子 水 荷 浦の段 畑
し、その名がついた水 荷 浦 。リアス式 海
岸の青い海 岸 線 とジャガイモの葉が新
緑に輝 く 段 畑が創 り 出 す 景 観 は 愛 媛
の宝だ。そして、その宝 を 守 り 続 けるの
が、宇 和 島 市でNPO 法 人﹁ 段 畑 を 守
ろう会 ﹂の会 員たちだ。﹁ジャガイモ栽
培で生 計 を 立てている人はいない。それ
でも 、﹃ 先 人が築 き、残してきた自 然 美
を 守ろう ﹄という 思いから有 志が集い、
守 ろう 会 は 生 ま れ た ﹂と 語 る 。江 戸 時
代 、伊 達 政 宗の長 男・秀 宗が初 代 宇 和
島 藩 主となったのを 機に、人が住み、山
の開 墾が始 まると 、明 治 末から 人 々は
石 を 背 負い、少しずつ積 み 上 げて石 垣
を 築いた 。戦 中 、戦 後の動 乱の中でも
水 荷 浦の人々は機 械 を 使 わず 、人の力
だけで補 修 を 続 け、愚 直 なまでに地 道
な 作 業 を 務 めてきた。そんな 人 々の力
が奇 跡の造 形 美 を 生んでいるのだ。
た
08
ふれあい 2 01 1 . 6月号
残 して
おき たい
心の 風 景
広島県
山口県
香川県
高知県
宇和島
大分県
遊子には、約36世帯があり、20
人がNPO法人「段畑を守ろう会」
に参加。段畑の景観保持のほか、
茶屋の営業、特産品の焼酎づくり
を行う。
ジャガイモ
(男爵いも)
栽培
が始まったのは昭和30年前後か
らで、平成19年7月には、景観の
美しさが認められ、国の重要文化
的景観として選定されている。特
に、高台にある魚見の丘から眺め
る姿は絶景。
(写真は宇和島市遊子にて撮影)
写真撮影:吉川道成
09
ふれあい 2 01 1 . 6月号
徳島県
松山市
瀬戸内海
三重県 志摩市
お
み
た
磯部の御神田
岐阜県
京都府
滋賀県
愛知県
和歌山県
滋賀県
奈良県
大阪府
兵庫県
三重県
津市
志摩市
日本三大御田植祭(おたうえまつ
り)
の一つ、伊雑宮御田植祭
(いざ
わのみやおたうえまつり)
は、毎年6
月24日開催。
「竹取神事」
「御田
植神事」
「踊込み」
を1日かけて行
うこの祭りは、白真名鶴(しろまな
づる)伝説が起源で、平安期には
現在の形になっていたといわれて
いる。明治4年に国の方針で中断
するも、同24年に再興、戦時中も
継承され現在に至っている。
国指定重要無形民俗文化財。
志摩市役所磯部支所
͐0599-55-0026
ふれあい 2 01 1 . 6月号
10
磯部の御神田は、磯部九郷と呼ば
れる 地 区が7 年 ごとに当 番 地 区と
して執り行っている神事だ。
ど、準 備に携 わる人たちの苦 労は大
きい。
役 人になった子どもは、勉 強や遊
ぶ時 間 を 削って稽 古 す る 苦 労があ
そう話すのは長老師匠の中山氏。
日、怪 我や病 気で欠 員がでないよう
﹁ 祭りのために地 区が一つになる。だ
そして奉仕会の中川前会長は、
ち な みに 役 人の子 ど も には 、当
地 区で盛り立て、楽しく練 習できる
祭りまでの1 年 間、関 係 者には緊
から終わると責任を全うした喜びが
神奈川県
よう、大人が気を遣うとか。
東京都
あり、
よかったなぁと思うんです ﹂
山梨県
とは今年の当番区、下之郷区長の
は1年以上前から始まっています﹂
も ある 。師 匠は教 え、伝 えていく 大
り、時には仕 事に支 障 をきたすこと
り、大 人は仕 事 疲れの後に稽 古があ
﹁皆の心の中に祭りがあって、体にし
あるからであろう。
地 区あげての意 義・伝 統ある祭りで
長 年 続いている理 由は7 年 に 一 度 、
の活力にしてくれるのだろう。
が地 区の皆 を 強 く 結び、次の7 年へ
包んでく れるのだ。そしてその笑 顔
様が労い、地 区 全 体を喜びと笑 顔で
強ばっている。
でも祭りが終わると神
やくびと
清 﨑 さん 。区 長 を はじめ 役 人 や 師
みついている。理屈じゃないんだよ﹂
張と重 責の日々といっていい。
しかし、 当日までの当番区は緊張、表情も
静岡県
﹁ 7 年はあっという間。それに準 備
埼玉県
きな責任も背負っている。
祭は理 屈じゃない、体にしみこんでいるもの。
だから7 年に一度 、地 区 民の結 束 力が更に強くなる。
栃木県
匠 、毎 年 、祭 り を 見 守 る 奉 仕 会 な
滋賀県
兵庫県
ふれあい 2 01 1 . 6月号
11
富山県
岐阜県
愛知県
ƉljơƗƥ¯
ƫǁƋƞ‫د‬ԉഷƝƏ¯¯
ゆ り
ほん じょう
秋田県 由利本荘市
体験交流企画のご案内
鳥海山の郷を訪ねる旅
∼「民俗芸能と農村生活を考える会」の地へ行ってみよう!∼
今年2月12日。
日本教育会館 一ツ橋ホール
(東京都千
代田区)
にて、
各団体に後援をいただき、
(社)
全国農協観
光協会主催の<民俗芸能と農村生活を考える会>におい
本海獅子舞番楽
て、
秋田県由利本荘市鳥海地域に伝わる民俗芸能
「本海
鳥海山の北麓にある鳥海町には13の集落で
番楽」
の保存会
(講中)
を迎え公演して頂きました。
この度、
伝わる番楽と獅子舞を合わせて本海番楽と呼ん
鳥海山麓の当地を訪ねて人・自然・歴史にふれあう旅を企
でいます。京都の当山派三宝院の本海上人が伝
画いたしました。
えたとされ380年の伝統があり48番の演目から
成るとされています。
演目は、
その内容から式舞、
神之舞、
武士舞、
女
舞、道化舞などの番楽と獅子舞に分けられ、現在
は鳥海山麓一帯に広く分布し、
すべてが演じられ
ているわけではなく、
約30番が伝承されています。
全体の印象としては優雅でゆっくりしたテンポ、
演技を見せるという感じが伝わってきます。
例年8
月16日には
「鳥海獅子まつり」が開催されます。
昭和39年11月県指定無形民俗文化財「本海
番楽」から、
新たに平成23年3月国指定重要無形
鳥海山麓トレッキング
民俗文化財「本海獅子舞番楽」
となりました。
企画の特徴
鳥海りんどう摘み
折渡千体地蔵
法体の滝
❶東京駅または大宮駅 集合・解散
(新幹線利用)
❷憩いの地として親しまれている千体地蔵
(大内)
❸日本三大観音と云われる金色に輝く高さ9.1m赤田の大仏
❹由利高原鉄道
(鳥海山ろく線)
乗車
❺鳥海山麓トレッキング
(約2時間30分)
❻日本の滝百選
「法体の滝」
❼鳥海りんどう摘み体験
赤田の大仏
矢島町歩き
由利高原鉄道
秋田県 【 秋田県由利本荘市 】
秋田市
岩手県
日本海
由利本荘市
❽現代に生きる歴史の街
「矢島」
散歩
❾地元の方の
「秋田民話の語り」
本海獅子舞番楽の観賞
(特別公演)
「鳥海山の郷を訪ねる旅」
の募集詳
細は、広報誌「ふれあい」本号同封
チラシ、
または本会ホームページ
(19ページにURL記載)
をご参照
ください。
秋田県の南西部の霊峰・鳥海山の麓に広がる鳥海高原、
悠々と流れる子吉川、
日本海沿岸と、
まさに山・川・海にわ
たる多くの変化に富んだ自然の中に位置しています。
市内
には自然や歴史を語り継ぐ数々のスポットが点在しており、
四季折々の
「旅の魅力」
があふれています。
ふれあい 2 01 1 . 6月号
12
さ な
農業ボランティア企画のご案内
ごう
ち
徳島県 佐那河内村
第1回 徳島 すだち収穫隊 3日間
∼日本一のすだちの産地にて、収穫最盛期のお手伝いをしてみませんか∼
県の花にも指定されている徳島原産のすだちは全国
昨年9月に
「すだち収穫隊」
のモニター企画として実施
生産の90%以上を占め、全国に誇るブランド品目になっ
しましたが、
すだちを愛情をもって育てられておられる地
ていますが、生産農家は少子高齢化により減少傾向にあ
元農家の方々には、快く受入をしていただき、有意義な2
ります。
日間を過ごすことができました。出荷のピークは8月から
現在、働き手のうち60歳以上の高齢化層が全体の6
始まりますが、今回の「猫の手援農隊」
は9月に農家を応
5%を占めており、生産者の高齢化は、後継者の確保とと
援する企画です。ぜひこの機会にみんなでよい汗をながし
もに大きな課題となっています。
ましょう。
すだちについて
すだちは味、香りとも独特で、
キュッとしぼるだ
けで料理をグレードアップさせ、鍋、刺身、焼き
魚をはじめ日本料理で使用されます。又すだち
にはクエン酸が 多く含まれており疲 労 回 復を
助けます。
さらに、すだちの爽やかな酸味によっ
て、しょうゆなど 塩 分 の 多 い
調 味 料を 控えることが で
き、生活習慣病の予防に
つながります。
生産者の声
自然にふれ農業を楽しみながら、徳島県を
代表する特産物の一つ、徳島で育まれた安全・
安 心な 果 物を
佐那河内村
徳島県 13
ふれあい 2 01 1 . 6月号
徳島市
い っしょに 収
第1回
「徳島 すだち収穫隊 3日間」
の募集詳細は、広報誌「ふれあい」
本号同封チラシ、
または本会ホーム
ページ(19ページにURL記載)
を
ご参照ください。
穫しましょう。
み なさん の 応
援 を 心 待ちに
しています。
ƉljơƗƥ¯
ƫǁƋƞ‫د‬ԉഷƝƏ¯¯
農業ボランティア企画のご案内
鳥取県 中部地域
第2回 鳥取ゴールド二十世紀梨収穫隊 3日間
∼見事に実った「ゴールド二十世紀梨」が収穫を待っています∼
和梨の王様といわれる二十世紀梨から生まれたゴール
ゴールド二十世紀梨の収穫は夏から秋にかけて、一時
ド二十世紀梨。
特徴はみずみずしい果汁と軽やかな甘み、
期に集中した労働力が必要となります。
しかし、農家人口
そして適度に味を引き締める酸味のバランスにあります。
の減少、
農業従事者の高齢化、
後継者不足などから泣く泣
さっぱりと後に残らない切れのよい味が人気で海外にも輸
く梨の木を切らざるえない状況が続いてお
出されおり、
ここ鳥取県は二十世紀梨では全国一の生産
り、近年は生産量を維持するのが精一
量を誇っています。
杯です。
皆様の応援お待ちしています。
日本海
湯梨浜町
琴浦町
島根県
鳥取県
鳥取市
倉吉市
岡山県
兵庫県
第2回「鳥取ゴールド二十
世紀梨収穫隊 3日間」
の
募集詳細は、
広報誌
「ふれ
あい」本号同封チラシ、
ま
た は 本 会 ホームペ ージ
(19ページにURL記載)
をご参照ください。
農家を応援する
「快汗! 猫の手援農ボランティア」
ぜひともみなさんの第2回収穫隊へのご
参加をお待ちしております。自然豊な鳥取
県、
日本海を背に大山を望み、梨の木に囲ま
れて、
心も体もリフレシュしてみませんか。
ふれあい 2 01 1 . 6月号
14
活動報告
千葉県 鴨川市
第16回 里山の棚田でお米づくりスクール
∼千葉県鴨川市の里山での晩春のさわやかな一日、
棚田で田植えをしました∼
今年も
「棚田でお米を作って、
食、
農、
里山保全を体感し
した。
よう!!「
」棚田をみんなで守り、
子どもたちに伝えましょう!」
の
午後は親子コースが農家の方の指導で案山子作り、
親子
呼びかけに応え41名様よりご予約を頂きましたが、東日本
で仲良く協力しながら4組で4体の案山子ができました。
(今
大震災の影響などで22名様がご参加をお控えになったた
年は親子コースのご参加が少なく、
ちょっと寂しかったか
め
(特に親子コースの方のキャンセルが多く)、
最終的に19
なぁ∼。
)
稲刈り時には田んぼに設置してあるのを見るのが
名の皆さんがゴールデンウィーク初日4月29日、青空の下、
楽しみです。
大人コースは休耕田を活用しサツマイモ・カボ
千葉県鴨川市の鴨川総合交流ターミナル
(みんなみの里)
チャの植え付け、人数が少なかったため例年より作業量が
を拠点に活動されました。
集合場所の秋葉原で
「田植え楽
多かったようでした。
しみ!」
との男の子の言葉が印象的でした。
最後に
〈みんなみの里〉
の清水事務局長のご案内で、
日
午前は親子コース・大人コースともに2∼4名の班に分か
本の棚田百選「大山千枚田」
を見学、皆さん満足された様
れて農家の方々といっしょに田植え。
3本前後の苗を丁寧に
子でした。
植え付けて、
約80分で10枚の田んぼは見事に生き返りまし
参加者の皆さんには
「食」
と
「農」
そして
「里山保全」
を考
た。
田んぼの生き物
(おたまじゃくし・蛙など)
に夢中なお子さ
え・体験できる良い機会であったかと思いますが、
どうだっ
んもいました。
たでしょうか? あとは農家の皆さんに中間管理をお願いし、
昼食は地元産野菜がいっぱい入った美味しい野菜カ
8月27日
(土)
の稲刈りを楽しみに待ちましょう。
レー・たまごスープ・夏みかんをいただき、
お代わりも自由で
参加者の皆さん!地元の皆さん!ありがとうございました。
棚田風景
地元の方がつくってくれた野菜カレーと
卵スープは美味しかった!
15
ふれあい 2 01 1 . 6月号
田植えの様子
親子で案山子を作りました
サツマイモ植え付けの様子
日本棚田百選の大山千枚田
ƉljơƗƥ¯
ƫǁƋƞ‫د‬ԉഷƝƏ¯¯
活動報告
兵庫県 淡路市
第2回 淡路島カーネーション摘蕾隊
∼春のカーネーション畑で、気持ちよく作業∼
春の気配を感じ始めた3月5∼6日。
10名の
「猫の手援
各農家の方からは「慣れない作業なのに本当に良く頑
農隊員」
が淡路島の東浦バスターミナルに集合、
遠くは、
千
張ってくれた」
とお褒めの言葉をいただき、隊員達も
「今に
葉県、
埼玉県からのご参加もいただきました。
も華麗に咲きかけたカーネーション畑の中で、
気持ちよく作
オリエンテーションでは参加者と各農家の紹介、JA淡
業ができた」
との充実感と共に、全国一の生産量を維持す
路日の出 からカーネーション栽培と概要、
作業についての
るための地道なご苦労を強く再認識されたようです。
説明があり、早速、各農家へと移動し摘蕾の作業に取り掛
2回目のご参加で、農家の方々と顔なじみの隊員もおら
かりました。
れ、
都市と農村交流が進んでいることに事務局は大変うれ
今回の実施は、
昨年に続き2回目。
農家の方々がわが子
しく感じ入り、
なお一層援農隊と地域との交流が進展する
のように愛情を込めて育てたカーネーションを大切に優し
ことを願っています。
く扱う皆さんの姿が印象的でした。
報告者/西日本事務所 林 則博
ふるさと倶楽部会員の皆様へ「西日本企画ご提案」特集コーナー
この度の東日本大震災で被害に遭われた皆様には心
よりお見舞い申し上げるとともに、
1日も早い復興がなされ
るようお祈りを申し上げます。
さて、
この度の震災や福島原発事故による影響で東日
本一帯の農家にも甚大な被害があり、猫の手援農隊でも
3月の茨城県「しいたけ駒打ち隊」、今夏予定の栃木県
「干瓢収穫隊」
が開催見合せとなりました。来年の実施が
かないますよう復興を心より願っています。
そこで、
「西日本
から元気を送る」
メッセージとして西日本地域で取り組む
年間企画スケジュールのご案内をさせていただき、ふるさ
と倶楽部会員の皆様の多大なるご支援ご協力をお願い
申し上げます。
今年度 西日本事務所ご提案「企画内容」
(年間スケジュールのご紹介)
1.
「快汗!猫の手援農隊」企画 ①第1回 鳥取ゴールド二十世紀梨大袋掛けと
根つきらっきょう収穫隊 実施日:平成23年6月10日
(金)∼12日
(日)
②第2回 鳥取ゴールド二十世紀梨収穫隊 実施日:平成23年9月 9日
(金)∼11日
(日)
③第1回 徳島すだち収穫隊
実施日:平成23年9月 2日
(金)∼ 4日
(日)
④第1回 奥越前さといも収穫隊(福井県)
実施予定日:平成23年10月下旬(2泊3日)
⑤第3回 淡路カーネーション摘蕾隊(兵庫県)
実施予定日:平成24年3月上旬(2泊3日)
2.
体験交流企画(新規取組み予定)
①大人の田舎塾 第1回兵庫但馬の田舎暮らし(仮称)
平成23年10月上旬実施(予定)
②大人の田舎塾 第1回瀬戸内海 真鍋島の島暮らし(仮称)
平成23年10月中旬実施(予定)
がんばれ、東日本
3.
「民俗芸能と農村生活を考える会」
・公演内容:岡山県新見市「備中神楽」
(公演=唐松社) ・公演場所:
ドーンセンター
(大阪市中央区)
・実施日:平成24年2月4日
(土)
尚、各企画の実施時期・内容の詳細及び新たな企画については別途ご案内申し上げます。
ふれあい 2 01 1 . 6月号
16
がんばろう!日本
ふるさとふれ愛便は猫の手援農隊の活動地を支援します。
東日本大震災により被災された皆さまに心よりお見舞
現地では、農業施設の破損や流通経路の遮断、
原発事
い申し上げます。
故の風評被害による買い控え等、農産物・加工品は震災
近年、猫の手援農隊の活動範囲が徐々に広がっており
の直接・間接的な被害を受けております。
ますが、
北関東の地にも活躍の場がございます。
平成21年
当協会といたしましては、微力ながら何らかの支援策は
度より、茨城県常陸大宮市では
「しいたけ駒打ち援農隊」
ないかと考え、常陸大宮市の特産品の一部を紹介・販売
が現地を訪れ、農作業のお手伝いをしてまいりましたが、
することにいたしました。会員の皆様も主旨をご理解頂き、
今年は残念ながら、3/11の震災の影響で受入体制が整
地産地消の拡大による地域支援にご協力ください。
わず、
活動が中止となりました。
さと
ふる 便
愛
ふれ ャル
シ
スペ
原木生シイタケ(商品番号 A102)
茨城県北西部の山間部で栽培された原木シイタ
ケは、森林の澄んだ空気と水で育まれたシイタケで
す。原木シイタケには、血液サラサラ効果・悪玉コレ
ステロール値を下げる作用・ガンを予防する抗種瘍・
抗ウィルス効果などの成分が含まれています。
肉厚で
シイタケ本来の食感と香りをお楽しみいただけます。
会員価格 3,000円(送料・消費税込)
北海道・九州お届けは3,200円
内
容 原木生シイタケ 800g
取扱時期 1∼6月
(お申込みは6/20まで)
10∼12月
(お申込みは12/15まで)
イメージ
取
扱 JA茨城みどり
常陸大宮市
茨城県 21年度
「しいたけ駒打ち援農隊」
の様子です
17
ふれあい 2 01 1 . 6月号
シイタケ生産者
太平洋
水戸市
ƉljơƗƥ¯
さと
ふる 便
愛
ふれ ャル
シ
スペ
ƫǁƋƞ‫د‬ԉഷƝƏ¯¯
乾シイタケと万能のたれ(商品番号 A103)
∼どんぐり山 の 贈り物 ∼
豊かな自然が残る常陸大宮市は昔から農林業が
盛んで、
一部の農家でクヌギの原木を使ったシイタケ
栽培が行われています。
乾シイタケは体によい成分を
多数含んでいます。
万能のたれは焼き肉や焼きナスに
かけたり、
ドレッシングとしてもご利用いただけます。
豊
かな自然がもたらす深い味わいをお試しください。
会員価格 3,800円(送料・消費税込)
北海道・九州お届けは4,000円
内
容 乾シイタケ(丸)100g 乾シイタケ(スライス)70g 万能のたれ2本
取扱時期 通年
取
扱 おがわ地域振興
お申込み・お支払いのご案内
FAXまたははがきに、①商品名②商品番号③個数④お名前⑤お届け先住所⑥TEL・FAXを明記して下記宛にお送りください。
〒100-6826 東京都千代田区大手町1-3-1 JAビル26F
社団法人全国農協観光協会 ふるさとセンター ふれ愛便係まで TEL 03-6665-0009 FAX03-3213-1074
ホームページからも申込可能です。
●お振り込み先
(銀行)
三菱東京UFJ銀行 秋葉原支店(普)
3897133
(社)
全国農協観光協会
ふ る さと ふ れ 愛 便
(郵便局)
加入者名 社団法人 全国農協観光協会 ふるさとセンター 口座番号 00170-4-582637
振り込み用紙は、
銀行または郵便局備え付けのものをご利用ください。振込み手数料はお客様にてご負担くださいますようお願いいたします。
商品はすべて送料・消費税込みの金額です。ふるさとふれ愛便はご入金確認後の商品発送となりますので、
ご了承ください。
がんばろう!日本
《 お 知らせ 》
平成15年7月より4年間実施してきました『ふるさと探
が、民宿・ペンションにつきましては地震と津波の被害を
訪隊』大自然の奥松島(東松島市)
「漁村の浜暮らし」
4日
受け営業できない状況となっている施設が多数あるそうで
間∼奥松島の漁村と自然・歴史にふれる∼企画で大変お
す。今はそれぞれに分かれて避難所にて生活されていらっ
世話になった奥松島体験ネットワークの会員の皆様の被
しゃいます。
災状況につきまして、多くの会員の皆様からご心配のお問
この度の東日本大震災にて被災された皆様に改めてお
い合わせがございました。
この度、紙面を借りてご案内申
見舞い申し上げますと共に、一日も早い復興を心より祈念
し上げます。
申し上げます。
小野会長からの情報によれば、小野会長以下22名の
今後、復興が進み受入が可能となりましたら、支援企画
会員の皆様は全員避難され無事との連絡が取れました
をご案内させて頂く予定をしております。
奥松島体験ネットワーク Tel 0225-88-4141 Fax 0225-88-2175 宮城県東松島市宮戸字月浜16-1
URL http://www2.ocn.ne.jp/~kaminoie/ Mail [email protected]
ふれあい 2 01 1 . 6月号
18
からの
者
読
り
お便
みんなとふれあい
ふれ あい4月 号 を 読んで
ふ れ あ い4 月 号 を 興 味 深 く 拝 読 し ま し た 。 特 に 岩 手
様のご意見・ご感想を是非お寄せください。
県奥州市・白山神社の四季農耕図の記事を読み、被災
生まれ変わった「ふれあい」に読者の皆
地のことを思わずにはいられませんでした。
ちの心に残る風景・守られてきた地域の民
・・ ・
俗芸能をとりあげ農山漁村地域のいまとむ
・・
かし、
そして未来をみつめます。
今回の大震災を受けて、農業も多くの影響を受けて
特集記事では、伝承される食文化・私た
いると思います。私たち消費者にできることは何かを
を描いた大絵馬を紹介しています。
埼玉県
柴原 早苗さん
のメッセージ、裏表紙では農民の暮らしぶり
改めて考える貴重な機会です。ぜひ﹁ふれあい﹂でも
表紙のデザインは季節感のある絵手紙
被災地の様子、とりわけ農業の今後について特集を組
リニューアルしました。
んでいただければ幸いです。私たち一人一人が日本の
前号(23年度4月号)
から
「ふれあい」が
農業を応援するためにも、できることを少しずつやっ
ていきたいと思っております。
生まれ変わった
「ふれあい」です
ふるさと倶楽部で本誌「ふれあい」
をご愛読ください
社団法人全国農協観光協会はJAグループの都市農村交流を担う公益法人です。
ふるさと倶楽部は全国に約20,000名の会員を持つ、元気な農村づくりを目指した農村応援団的組織。
入会金・年会費無料、いつでもご自由に入退会いただけます。
会員のみな様には魅力あるふるさと情報、農山村での体験・援農企画をご案内する本誌「ふれあい」
を
隔月
(偶数月)
で無料配布いたします。
ふるさと倶楽部への入会は綴込みはがき、
または電話・FAX・HPからお申込ください。
※現在、本誌がご自宅に届いている方は、
「ふるさと倶楽部」会員
として、すでに登録されていますので、お申込は不要です。
投稿・お便り大募集
全国農協観光協会
ふれ愛便の商品をプレゼント
読者のみな様からの「投稿文」
「お便り」を募集しています。テーマは問いません。企画・イベントに参加さ
れての感想、本誌への要望、農業・農村とかかわりのある身の回りの出来事、最近思うことなどを下記の要
領にて「ふれあい係」までお送りください。掲載させていただいた方には、
「ふれ愛便」の商品をプレゼント
いたします。
「投稿文」は、原稿用紙に400字程度でまとめてください。
「お便り」は、みなさんからの「ちょっ
と一言」的な文章、作品をお待ちしております。はがきや写真、
イラストなどお好きな形でお寄せください。
【あて先】〒100-6826 東京都千代田区大手町1-3-1(JAビル26F)
社団法人 全国農協観光協会 ふれあい係 TEL 03-6665-0009 FAX 03-3213-1074
e-mail [email protected]
(住所・氏名・電話番号はかならずお書きください。匿名希望の方はその旨明記してください)
(お送りいただいたものは掲載の有無にかかわらず返却いたしませんのでご了承ください)
(個人情報は本会のプライバシーポリシーに基づき適正に取り扱います)
※8月号掲載分は、6月15日必着でお願いします。
19
ふれあい 2 01 1 . 6月号
ふれあい
年 6 回 4月・6月・8月・1 0月・12月・2月
表紙/真藤白兎
「 ふれあい 」に掲 載 の 記 事 、写 真 、イラスト
等を無 断で 転 載・複 写・複 製することは 固
く禁じます。
ホームページもぜひご覧ください
http://www.znk.or.jp
平成 年6月1日発行
通巻410号
〒100
発行/社団法人 全国農協観光協会
6826 東京都千代田区大手町1
3
1 JAビル
_
階 ☎03
_
6665
_
0008
(ゆふ高原線)
の筑後吉井駅
鎌倉時代の承元元年(1207) JR久大本線
に 信 濃 国( 長 野 県 )の 諏 訪 大 から車で約40分。大分県境に近い山村
神、建御名方神を勧請、平成19 で、例祭は祭典のみだが、9月30日の彼岸
年(2007)に創建800年の大 明け祭りには子供相撲が奉納される。拝殿
祭があった。例祭は11月30日に に掲げられた「農耕図」の並びには、保存
状態のよい「神功皇后伝絵図」
などもある
行われる
た け み な か た の か み
【アクセス】
諏訪神社
大絵馬探訪◆
月号
_
農耕図
6
2011 年
_
さつき︵ 五 月 ︶、さおとめ
ブリを描いているとされる。
︵ 早 乙 女 ︶、
またサンバイサマ 女 をはべらせ、上 半 身 を
︵ 田の神 ︶など、さ︵サ︶
で始
はだけて酒 を 飲む男たちの
まる 言 葉の多 く は 田 植 作
なかには、顔が赤 くなってい
業につながっている。
る人 もいる。扇 を 開き頭 上
田植えを 見 守ってくれて にかかげて踊 る 男 はいかに
いたサンバイ サマにめし あ
も 楽しそうだ。呼んだのか、
がってもらうサナブリ︵サノ そ れと もこの日 を 知ってい
ボリ︶も 同じだが、
これには てやってきたのか、上に子ど
田 植 えが終 わったという 意
も をのせて 樽 を ま わ す 芸
人、
その左では、寝 転んで左
足に子 ど も を おいている 。
写真・文/須藤 功
土 俵ではないが赤 褌と黒 褌
の男が相 撲 をとる。行 司 役
諏訪神社︵福岡県うきは市︶
が手にする団 扇は、軍 配の
代わりなのだろう。
それにしても、
この図でサ
味 もある。東 北 地 方でいう
ナブリを 楽しんでいるのは
﹁サナブリ休み﹂は、集 落の
男たちだけのようである。
どの田 も 無 事 に田 植 え を 小 絵 馬 は 神への 願いが
終えたあとの骨 休めのこと
はっきりしているが、大 絵 馬
で、
みんなそろって温 泉に出
ではこうありたいという 願
かけたりする。
いも少なくない。
このサナブ
下 図は、江 戸 時 代 末の奉
リも、
いつもはかなわぬ男た
納という、縦152×横19
ちの夢 を 託したものかもし
2㎝の農 耕 図の部 分で、
サナ
れない。
ふれあい
23
2
26
Fly UP