...

「子育て支援情報誌」(PDF形式, 3.56MB)

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

「子育て支援情報誌」(PDF形式, 3.56MB)
ふ
ふ~ちゃん
し
み
し~ちゃん
三 兄 弟
み~ちゃん
も
く
じ
子ども子育てに関する相談窓口
P1
子育てに関する制度・事業
P2
保育園(所)・こども園一覧
P3~8
小規模保育事業所一覧
P8
幼稚園一覧
P9~11
一時保育
P11
保育園(所)幼稚園入園について
P12
児童館・学童保育所一覧
P13~15
放課後まなび教室・図書館
P16
医療機関(小児科)・休日診療所
P17~19
予防接種
P20
子育てサロン
P21~22
つどいの広場・青少年活動センター
P23
保健センター
P24
子ども支援センター
P25
子ども・子育てに関する相談窓口(京都市内)
子育てに関する相談窓口
(妊娠~乳幼児期 ・乳幼児期・ 小学生~・
妊娠・出産・育児と幅広い相談ができます。
伏見保健センター【611-1163】
乳幼児の子育てについて、身近なことから
専門的なことまで様々な相談に応えます。
こどもみらい館【257-5560】
その他) 0~18歳までの子どもに関する相談窓口
育児やしつけ,子どもの教育や親子関
係で悩んでいる保護者,及び,友達や
勉強,進路,からだ,親,学校のことで悩
んでいる子どものための相談電話。
親と子のこころの電話【801-1177】
0~18歳未満の子ども・子育てに関
するさまざまな相談に応じ、カウンセリ
ング、プレイセラピー、家庭訪問などを
行います。
伏見子ども支援センター
【611-2377】
思春期・青年期のこころの健康に関する相
談。対象は20歳未満。
子どもの成長や病気など子育てにお
いて直面する様々な不安や悩みに小
児科医や保健師等小児医療の専門
家が相談に応えます。
子育ての不安、不登校、非行、子ども
を家庭で育てられないなどの相談。
対象は18歳未満。
京都市こころの健康増進センター
【314-0874】
「京(みやこ)あんしんこども館」
保健医療相談【231-8005】
京都市第二児童相談所
【612-2727】
いじめ・不登校等の相談窓口
(いじめ・ 不登校・ 非行・
その他)
子どもの「いじめ」に関する悩みの相談電話。
24時間いつでも話したい時に電話ください。
子どもの「いじめ」についての情報・要
望などの電話窓口。
いじめ相談24時間ホットライン 【351-7834】
いじめ問題サポートライン【213-3522】
いじめ、体罰等子どもの人権問題。
悩みごと、困りごとなど子どものための
相談電話。
*南区、伏見区(深草・醍醐支所管内を含む)
以外にお住まいの方は児童相談所【8012929】へ
児童虐待に関する相談・通告。
子ども虐待SOS専用電話
(24時間対応)【801-1919】
*児童相談所開設時間帯は、各児童相談所
で受付。
子どもの人権110番【0120-007-110】
犯罪被害、非行問題、交友関係などに関す
る相談。対象は20歳未満。
京都府警察本部少年課
少年サポートセンター【551-7500】
子ども専用ハートライン【213-1100】
子どもの発達に関する相談窓口
いじめ・児童虐待・学校問題・少年事
件など、子どもの権利に関する法律相
談。
発達の弱さや遅れ、障害などの相談。
対象は18歳未満。
子どもの権利110番 【231-2378】
京都市在住または京都市内の学校に通う小学生から高校生までの子ども及び保護者を
対象に、子どもの教育上のさまざまな問題に関する相談。
こども相談センター「パトナ」
電話相談【254-8107】
京都市第二児童福祉センター
(発達支援部門)【612-2700】
*南区、伏見区(深草・醍醐支所管内を含
む)以外にお住まいの方は
京都市発達相談所【801-9182】へ
来所相談【254-1108】
障害児(者)に関する相談窓口
障害児(者)福祉サービス等の利用についてわからないこ
とがあればお気軽にご相談ください。
京都市南部障がい者地域生活支援センター「あいりん」
【604-6159】
京都市南部障害者地域生活支援センター「ふかくさ」
【641-2560】
京都市南部障害者地域生活支援センター「かけはし」
【605-5752】
障害のある子どもの教育に関する様々な相談(子育て・就学・教
育・卒業後の生活や就労について等)窓口はお住まいの小・中学
校区によってエリアが分けられています。
総合育成支援教育相談センター(育(はぐくみ)支援センター)
各京都市立総合支援学校内
北 総合【431-6636】
白河総合【771-5510】
東 総合【594-6501】
鳴滝総合【461-3221】
西 総合【332-4275】
呉竹総合【601-9104】
桃陽総合【641-2634】
-1-
制度・事業
(未就学児の預かり・ 小学生の預かり・ 宿泊を伴う預かり ・病(後)児保育・ その他)
一時的に保育所で乳幼児を預かる保育サービス。
一
時
【対 象】生後57日目以降の乳幼児から小学校就学前まで。
保
【利用日】おおむね月曜~土曜 8:30~17:00
育
【保育時間】実施時間における保育短時間(8時間)
休日に保育が必要となる保育所入所児童,その他市内在住の就学前児童を
休 預かる事業。(※申込み方法・利用料など詳しくは直接実施園にお問い合わせ
日 ください)
保
育 【実 施 日】日曜・祝日 12/29・30(12/31~1/3除く)
【保育時間】実施施設における保育標準時間(11時間)
夜
間
保
育
ト
ワ
イ
ラ
イ
ト
ス
テ
イ
シ
ョ
ー
ト
ス
テ
イ
病
児
・
病
後
児
保
育
夜間の保育需要に対応できるよう、市内7カ所の保育所で夜間保育を実施し
ています。(22:00まで)
残業や夜間に及ぶ業務等で保護者の帰宅が一時的に遅くなり、生活指導や
家事の面で困難を生じている場合に、午後10時まで子どもを預かる事業。
【対 象】小学生(6~12歳) 【利用時間】17:00頃~22:00
【送 迎】行きは子ども自身。帰りは保護者の迎え。
※利用料についてはお尋ねください
保護者の疾病、出産、看護、事故、災害などにより、家庭での養育が一時的に
困難となった子どもを一定期間養育する事業。
【対 象】小学校修了前の子ども(0歳~12歳)
【利用期間】一回の利用につき7日以内(1泊2日~6泊7日)
※利用料についてはお尋ね下さい。
病気のために集団保育が困難なお子さんを医療施設に付設された施設で一
時的に保育をしています。(受入れできない感染症もあります。確認要)
【利用対象】京都市内に在住する小学6年生までの児童で
病気中のため集団保育が困難な場合。
【利用日時】月~金(祝日除く)午前8時~午後6時
(一部の施設については,土曜日の実施あり)
【利 用 料】1日 2,000円(食事代等別途要)
実施園等は11ページをご確認ください。
*申込み方法・利用料など詳しくは直接実施
園にお問い合わせください。
【 北 】上総幼児園(451-1196)
【中京】おいけあした保育園(221-5122)
【山科】大宅保育園(581-6879)
【 南 】東寺保育園(691-0247)
【右京】みつばち菜の花保育園(323-3878)
【西京】 桂 保育園(391-6105)
【伏見】改進保育所(611-3330)
お問い合わせは
伏見福祉事務所支援第1係【611-2391】
市内の児童養護施設(8カ所)
母子生活支援施設(3カ所)
にて実施
お問合わせは、
伏見福祉事務所支援第1係【611-2391】
市内の児童養護施設(8カ所)
乳児院(2カ所)母子生活支援施設(1カ所)
にて実施
お問い合わせは,
伏見福祉事務所支援第1係【611-2391】
【中京】足立病院病児保育園「こだち」
(221-7577)
【中京】京都市立病院院内保育所
「青いとり保育園」(963-6761)
【山科】病児保育室「よつば」(593-7759)
【西京】病児託児所「ひまわり」(381-4500)
【伏見】京都医療センター「病児保育室」
(641-9161)
※申込方法・利用時間など詳しくは,直接実施
園にお問い合わせください。
病気回復期にある児童(小学6年生まで)の育児を、仕事等の都合で家庭で
病 保育できない場合、医療施設に付設された施設で一時的に保育をしていま
後
す。
児
保
育 【利用日時】月~金(祝日除く)午前8時~午後6時
【 北 】京都博愛会保育園 (781-1133)
【下京】武田病院保育室 (343-2476)
※詳細は直接実施園にお問い合わせください
【 利 用 料】1日 2,000円(食事代等別途要)
フ
ァ
ミ
リ
ー
サ
ポ
ー
ト
産
前
産
後
ヘ
ル
パ
ー
派
遣
事
業
育児の援助を受けたい人(依頼会員)と育児の援助をしたい人(提供会員)と
が、会員となって育児を助け合う組織。
保育園等の送迎や、保育園・学童クラブ終了後、冠婚葬祭の際の子どもの預
かり等。 (※会員の資格・利用方法については右記へ)
京都市ファミリーサポートセンター伏見支部
住吉児童館【601-6759】
京都市ファミリーサポートセンター【682-6238】(直)
受付時間/月~土曜(日・祝・年末年始休み)
10:00~正午 13:00~17:00
母親が第三子以降の子又は多胎児の産前産後における家事・育児を行うこと
が困難な家庭(他に家事等を行う方がいない家庭)に,ヘルパーを派遣します。
利用対象:小学生以下の子どもが3人以上(産前は2人以上)いる家庭で
第三子以降の産前産後の母親又は多胎児の産前産後の母親
派遣期間:出産予定日の2ヶ月前から、出産(予定)日の2ヶ月後まで
(多胎児出産の場合は,出産(予定)日の1年後まで)
利 用 料:1時間800円(生活保護・市民税非課税世帯…無料)
-2-
お問い合わせは
伏見福祉事務所支援第1係【611-2391】
伏見区本所地域の保育園(所)・こども園 京都市では、夫婦共働き、病気や親族の介護などで、家庭で子どもを保育できない場合、家庭に代わって、市内に設置されてい
る保育所(児童福祉法に基づき設置、認可されている施設)で子どもを保育しています。
*入所申込・問合せ先:伏見福祉事務所支援課支援第1係 ℡611-2391
または、各保育園(所)
桃山エリア
TEL/611-2820
桃山町西町1
桃嶺保育園
世光保育園
心の育ちを大切にしている
保育園です。一人ひとりが
自分で考えて行動できる事
を目標に,日々の遊びや生
活を通して,子ども達の成長
に繋げています。
自然に囲まれた環境の中,
キリスト教精神に基づいた保
育を行っています。
(最寄停留所)
京阪・JR・地下鉄「六地蔵」
保育時間
受入年齢
制服
アレルギーへの食事対応
ふとん取扱 個人で用意
地域子育て支援
TEL/621-2739
桃山町松平武蔵2-2
(最寄停留所) JR桃山駅
120
定員
月~土 7:30~18:30
5ヵ月~
*土曜日の保育時間が平日と違う場
合があります。
直接保育園(所)に問合せください。
なし
保育時間
受入年齢 産休明け~
相談の上対応しています
オムツ取扱
紙・布両方
毎月第3土曜(10:00~11:00)園庭開放をしています
(4月と8月はお休み)
定員
月~土 7:00~19:00
制服
アレルギーへの食事対応
ふとん取扱 リース布団
地域子育て支援
150
なし
医師の指示書に添って対応します
オムツ取扱
紙・布どちらでも可
月1回施設開放をしています
向島エリア
TEL/621-5211
桃山町大島38-110
(最寄停留所)
京阪「桃山南口」 京阪・JR「木幡」
保育時間
みぎわ保育園
向島保育園
「保育は子どものために,保育園は
保護者のために,法人は地域のた
めに」を法人理念とし,質の高い保
育の実践と保護者負担の少ない体
制整備,地域への積極的な情報開
示を行っています。「どんなときも自
分で自分のことを幸せにできる力」
を子どもたちに育むことを目指し,あ
たま・からだ・こころ,3つの領域のバ
ランスの取れた発育を促す保育を実
践しています。
一人ひとりの子どもの個性を
大切にし,いろいろな経験を
通して豊かな心と健康な身
体を育てます。体育,音楽
の専門指導員による指導や
農園での自然体験もしてい
ます。
受入年齢 産休明け~
制服
アレルギーへの食事対応
ふとん取扱 園で用意しています
地域子育て支援
150
定員
月~土 7:00~19:00
なし
向島二ノ丸町151-59
あり(宗教食にも対応しています)
オムツ取扱
紙・布どちらでも可
受入年齢
月~土 7:00~19:00
4ヵ月~
制服
アレルギーへの食事対応
ふとん取扱 レンタル
地域子育て支援
(最寄停留所) 京阪「観月橋」
保育時間
月~土 7:00~19:00
4ヵ月~
制服
アレルギーへの食事対応
ふとん取扱 個人で用意(リースあり)
地域子育て支援
定員
150
通園スモック・カバン・帽子などあり
体操ズボン(3歳~) カラー帽子
相談の上対応しています
オムツ取扱
紙・布どちらでも可
月2回のステーション,園庭開放をしています
白菊こども園
二の丸保育園
広い園庭で,子どもたちは元
気に遊んでいます。また,近
鉄「向島」駅の西側,田園
地帯に「すくすくランド」と呼
んでいる芝生広場と畑があ
り,サッカーや野菜の収穫を
楽しんでいます。
「自然に感謝する」という保
育方針のもと,いろいろな体
験を通して,豊かな感性と
健全な身体を養うと共に,
社会性と自主性をはぐくむ
保育を行っています。
(最寄停留所)近鉄「向島駅」
保育時間
向島本丸町68
受入年齢
園庭開放・子育て講座・各種行事(詳細はHPにて)
保育の様子等もHPやFacebookでご覧いただけます。
TEL/601-1761 TEL/601-1761 TEL/622-3295
向島二ノ丸町373-1
(最寄停留所)近鉄「向島駅」
120
定員
制服(5歳・貸与あり)
体操服(4歳児~)
医師の指示書に従い対応します
オムツ取扱
子育て・健康相談をしています。
紙・布どちらでも可
保育時間
受入年齢
月~土 7:15~18:15
6ヵ月~
制服
アレルギーへの食事対応
ふとん取扱 個人で用意(リースあり)
定員
180
スモック・体操服(3歳児~)
医師の指示書に従い対応します
オムツ取扱
紙・布どちらでも可
地域子育て支援
-3-
野の百合保育園
併設の児童発達支援セン
ター「空の鳥幼児園」に通う
子どもさんと共に生活し,共
に育ち合う環境を大切にして
います。
自分らしく,そして互いに違
いを認め合える人になって
欲しいと願い,日々楽しい保
育を展開しています。
TEL/622-8545 向島二ノ丸町151
(最寄停留所)近鉄「向島」
定員
保育時間 月~土 7:30~19:00
受入年齢 産休明け~
制服
アレルギーへの食事対応
90
体操服あり(3歳児~)
医師の指示書に添って対応します
ふとん取扱 個人で用意
オムツ取扱
紙・布どちらでも可
地域子育て支援 月1回園庭開放を行う中で季節の行事や遊びを提供
城南保育園
子どもたちが「丈夫な身体と豊
かな心(保育目標)」を育むこと
ができるよう,子ども一人一人の
思いをしっかり捉え,様々な活
動を通して,心身の発達にそっ
TEL/611-3299
た丁寧な保育を進めています。
「生きる力」を伸ばす食育に取り
向島藤ノ木町85-7
組み,安田式遊具などを使っ
て,遊びの中から主体性や探究
(最寄停留所) 近鉄バス「藤ノ木町」 心を育てたいと考えています。
受入年齢 産休明け~
制服
カラー帽子(0歳児~)
体操ズボン(3歳児~)
アレルギーへの食事対応
個人で用意
ふとん取扱
地域子育て支援
90
定員
保育時間 月~土 7:00~19:05
相談の上対応しています。
オムツ取扱
紙・布どちらでも可
週2回,園庭開放をしています。
中央エリア
城南第二保育園
少人数を活かし,アットホームな
雰囲気の中で一人一人に行
き届く丁寧な保育を心がけ
ています。
広い園庭と恵まれた周辺環
TEL/602-2165
境のもと,外遊びや散歩を多
く取り入れています。和食中
向島清水町115-10
心の給食,手作りのおやつを
(最寄停留所)近鉄バス「清水町西」 提供しています。
定員
保育時間 月~土 7:00~18:30
受入年齢
5ヵ月~
制服
カラー帽子(1歳~)通園カバン(3歳~)
アレルギーへの食事対応
ふとん取扱 個人で用意
地域子育て支援
50
相談の上対応しています
オムツ取扱
紙・布どちらでも可
毎月2回 園庭開放をしています
伏見幼児園
仏教用語の「和顔愛語」を
子どもにも分かりやすく訳さ
れた「いつもにこにこほがらか
に」を総合目標に,笑顔と思
いやりのある言葉を大切に保
育を行っています。
TEL/621-0768 大坂町609
(最寄停留所)
京阪「伏見桃山」近鉄「桃山御陵前」
6ヵ月~
受入年齢
制服
アレルギーへの食事対応
ふとん取扱
地域子育て支援
個人で用意(リースあり)
1歳児以上着用
相談の上対応しています
オムツ取扱
定員
保育時間 月~土 7:00~19:00
受入年齢
5ヵ月~
制服
アレルギーへの食事対応
ふとん取扱
地域子育て支援
-4-
個人で用意又はリース
60
体操服あり(3歳児以上)
相談の上対応しています
オムツ取扱
園庭開放をしています
布・紙どちらでも可
紙・布どちらでも可
毎月「遊びに来ませんか」を開催
板橋保育園
「大黒寺」というお寺の中にある
保育園です。仏の子として「健
康で明るい子ども」「思いやりの
ある子ども」「お友達と仲良く遊
べる子ども」「考える子ども」「創
TEL/603-1900 造力のある子ども」を基本とし,
一人一人を大切にする丁寧な
鷹匠町4
保育を心がけています。月2回
体操教室(4,5歳対象)をしてい
(最寄停留所)近鉄・京阪「丹波橋」 ます。園庭にSLが走ります♪
120
定員
保育時間 月~土 7:00~19:00
みどり保育園
TEL/601-4835 御駕籠町132
(最寄停留所)近鉄・京阪「丹波橋」
やさしく・たくましく・のびやか
な子ども,主体的に生きる力
を育てる,小さいことでも大き
くほめる!“やる気”“根気”
“勇気”をモットーにおいしい
給食を食べ,経験をとおし
て,毎日楽しく過ごしていま
す。
定員
保育時間 月~土 7:30~19:00
受入年齢
2歳児~
制服
アレルギーへの食事対応
ふとん取扱
地域子育て支援
園にて準備
60
なし
相談の上対応しています
オムツ取扱
園庭開放などをしています
紙オムツ
TEL/601-4895 両替町13丁目197
住吉保育園
住吉西保育園
少人数規模で,ひとり一人の
個性を大切に保育していま
す。お寺にある保育園でここ
ろの育ちを大切に考えていま
す。
体操教室・英語教室があり
ます。
市内の保育園の中でも有数
の広々とした園庭を持ち,そ
の恵まれた環境を十分活用
して,「感謝の心を持った,
心身とも豊かな子どもを育
む」ことを保育目標に掲げ,
日々取り組んでいます。
アレルギーへの食事対応
ふとん取扱 0歳児はリース布団
地域子育て支援
60
定員
保育時間 月~土 7:00~19:00
制服
なし
相談の上対応しています
オムツ取扱
布・紙どちらでも可
下鳥羽長田町210
制服
アレルギーへの食事対応
ふとん取扱 リース布団
地域子育て支援
(最寄停留所)
近鉄「桃山御陵前」京阪「伏見桃山」
制服
アレルギーへの食事対応
ふとん取扱 個人で用意
オムツ取扱
基本紙オムツ
毎月1回,園庭開放「すみにしひろば」等の実施
定員220名の大きな保育園
ですが,幼児・乳児と年齢に
あったきめこまやかな保育を
心がけています。(一人ひとり
を大切に!)
TEL/621-5628
清水町877-2
(最寄停留所) 近鉄・京阪「丹波橋」
220
定員
3歳児以上着用
体操服・カバン・スモック等あり
相談の上対応しています
布・紙どちらでも可
受入年齢 産休明け~2歳児
制服
アレルギーへの食事対応
ふとん取扱 リース布団
地域子育て支援
35
定員
保育時間 月~土 7:00~19:00
なし(スモックがあります)
除去・代替食あり(相談の上対応)
オムツ取扱
基本紙オムツ
(布・紙とも可)
一時保育実施。あけぼのつどいの広場Sun・Sun
桃陵乳児保育園 桃陵保育園
子ども一人一人の違いを大
切にし,生命と心を慈しみ,
色々な個性の人たちと「共に
生き共に育つ」キリスト教の精
神を基に保育を行っていま
す。土・砂・水などの自然の
中で遊び,色々な遊具や材
料を使ってのびのび自由な
表現活動を楽しんでいます。
子ども一人一人の違いを大
切にし,生命と心を慈しみ,
色々な個性の人たちと「共に
生き共に育つ」キリスト教の精
神を基に保育を行っていま
す。土・砂・水などの自然の
中で遊び,色々な遊具や材
料を使ってのびのび自由な
表現活動を楽しんでいます。
90
定員
保育時間 月~土 7:00~19:00
受入年齢 産休明け~
ふとん取扱 リース布団
0~2歳児の乳児のみの小規模保
育園です。子ども達が安全で安心し
て過ごせるよう環境を整えながら養
護と教育を一体に計画的に組立て
た保育をしています。丁寧で家庭的
な雰囲気のもと個々の発達,個性,
思いに寄り添いながら自ら意欲的に
取り組める環境作りを大切にしてい
ます。姉妹園として幼保連携型認
定こども園「あけぼのこども園」あり。
下鳥羽児童館への出前保育
基本毎週金曜に図書室開放しています。
西奉行町1
相談の上対応しています
第二あけぼの保育園
オムツ取扱
TEL/611-3307 なし
下鳥羽保育園
保育時間 月~土 7:00~19:00
8ヵ月~
制服
アレルギーへの食事対応
地域子育て支援
(最寄停留所)市バス「国道下鳥羽」
受入年齢
6ヶ月~
120
定員
保育時間 月~土 7:00~19:00
受入年齢
子育て相談をしています
TEL/601-3963 舞台町43
(最寄停留所) 市バス「住吉」
(最寄停留所)近鉄・京阪「丹波橋」
受入年齢 産休明け~
TEL/611-2485 なし
桃陵町1
(最寄停留所)
近鉄「桃山御陵前」京阪「伏見桃山」
布・紙どちらでも可
地域子育て支援 月1回園庭やホールを開放しています(親子「みちくさひろば」)
3歳~
制服
アレルギーへの食事対応
ふとん取扱 個人で用意
90
定員
保育時間 月~土 7:00~19:00
受入年齢
対応しています
オムツ取扱
TEL/601-3749 なし
対応しています
オムツ取扱
布・紙どちらでも可
地域子育て支援 月1回園庭やホールを開放しています(親子「みちくさひろば」)
-5-
淀エリア
TEL/611-3268
竹田狩賀町153-1
(最寄停留所)市バス「棒鼻」
改進保育所(公立)
ピノキオ保育園
子ども一人ひとりの思いを大
切にしながら,生活や遊びを
通して自己を十分に発揮し,
友だちとも育ちあえるように
保育を行なっています。 ま
た,命を大切にする心を育
て,人として豊かに生きてい
く力の基礎を育むことを目指
しています。
・年齢別のクラス編成をし,随時縦割
り保育を取り入れてます
・薄着・薄味・素足を日常の基本に
しています。
・散歩や園外保育を積極的に取入
れて自然に親しむ保育を行ってい
ます。
・泥・水・砂遊びを大切にし遊びこめ
る保育を大切にしています
・木製備品,木のおもちゃを多く使
用,食器も陶器を採用
受入年齢 産休明け~
制服
180
定員
保育時間 月~土 7:00~18:00
なし
アレルギーへの食事対応
保育所の布団を使用
オムツ取扱
布・紙どちらでも可
どんぐり広場:月~土(9:00~12:00/14:00~16:00)
地域子育て支援 日(10:00~12:00) 祝日(休み)
くりのみ広場:月~金(9:00~13:00/14:00~16:00)
TEL/631-1570
納所薬師堂27-306
(最寄停留所)京阪「淀」
保育時間 月~土 7:00~19:00
受入年齢 産休明け~
制服
ふとん取扱
地域子育て支援
個人で用意(リース布団あり)
(最寄停留所) 京阪「淀」
制服
なし
アレルギーへの食事対応
ふとん取扱
相談の上対応しています
オムツ取扱
個人で用意(リース有)
地域子育て支援 毎月第3木曜に園庭開放,月1回「あそぼう会」の開催
子どもたちの個々の成長に合わ
せた保育を行っていく中で,他
を思いやる気持ち,自立していく
気持ち,様々なことに意欲を
持って活動していく気持ち等を
芽生えさせることを保育目標に
しています。また,広い園庭と地
域の自然を活用してのびのびと
した保育を行っています。
「一人ひとりの子どもの,それぞ
れの成長を大切にする」という
保育理念のもと,乳幼児の成長
発達の段階に応じた存分なあ
そび,基本的な生活習慣の自
立を目指し,運動と給食による
体力づくりを丁寧に行い,心身と
も健全で,優しさ・忍耐力・思い
やりのある子どもに育てます。
90
定員
相談の上対応しています
オムツ取扱
布オムツ(リース有)
TEL/631-8833
淀際目町183-1
(最寄停留所)京阪バス「藤和田」
受入年齢
6ヵ月~
制服
アレルギーへの食事対応
なし(体操服 3歳児~)
医師の診断書提出の上除去食対応
ふとん取扱 個人で用意
地域子育て支援
オムツ取扱
(最寄停留所)京阪「淀」
淀白鳥保育園(分園)
リース布団
170
定員
制服
アレルギーへの食事対応
ふとん取扱
なし
対応しています
オムツ取扱
基本紙オムツ
地域子育て支援 毎月1回園庭開放,お誕生会や季節の行事等実施
-6-
・心と体の健康(身辺の自立)
TEL/631-5512 ・心情豊かで意欲ある子どもを
育てる(心の自立)
淀池上町147-2
(最寄停留所)京阪「淀」
保育時間 月~土 6:50~19:50
受入年齢 産休明け~
布・紙 併用
基本月2回「つぼみであそぼう」を開催
運動遊びや手作りおもちゃ作りなどをしています
・心と体の健康(身辺の自立)
・心情豊かで意欲ある子どもを
育てる(心の自立)
90
定員
保育時間 月~土 7:00~19:00
淀白鳥保育園
淀池上町151-10
基本布オムツ
(リース)
つぼみ保育園
毎月1回園庭開放や季節の行事等実施
TEL/631-1211 90
定員
保育時間 月~土 7:15~19:15
城之内保育園
体操服(4歳~)通園カバン(3歳以上)
アレルギーへの食事対応
納所下野1-7
受入年齢 産休明け~
医師の診断のもと除去食を提供
ふとん取扱 (個人でバスタオル用意)
TEL/631-7482
定員
保育時間 月~土 7:00~19:00
受入年齢 産休明け~
制服
アレルギーへの食事対応
ふとん取扱
地域子育て支援
リース布団
なし
対応しています
オムツ取扱
本園にて実施しています
基本紙オムツ
西部エリア
淀保育所(公立)
保育方針
・養護と教育が一体となった保
育をすすめます
・情緒の安定した生活ができる
環境を用意します
・体験を通し,豊かな想像・創
造する力を育てます
・家庭や地域と連携を密にし,
協働していきます
TEL/631-2215
淀下津町96
(最寄停留所) 京阪「淀」
定員
保育時間 月~土 7:00~19:00
受入年齢 産休明け~
制服
なし
アレルギーへの食事対応
オムツ取扱
布・紙どちらでも可
月~土(9:00~12:00/14:00~16:30)子育て支援室開放
在園児の活動に参加したり,園庭でも遊べます。
子どもたち一人ひとりを大切に
し,苦手な事もがんばれる力を
育て,自信が持てるようになる
ように育む,友だちと一緒に挑
戦する楽しさや喜びを経験して
成長していける保育を目指して
います。また,温水プールで5
月よりプール活動をしています。
TEL/933-3340 羽束師古川町647-16
(最寄停留所) 市バス「樋爪口」
5ヵ月~
制服
TEL/925-0200
久我森の宮町13-142
(最寄停留所)市バス「下久我」
保育時間 月~土 7:15~18:15
受入年齢
6ヵ月~
制服
定員
90
スモック・カラー帽子あり
体操服(3歳~)カバン(2歳~)
アレルギーへの食事対応
ふとん取扱 リース布団
相談の上対応しています
オムツ取扱
布・紙どちらでも可
地域子育て支援 「つながりあそびの会」を実施。運動会の参加プログラムあり
アレルギーへの食事対応
相談の上対応しています
ふとん取扱 個人で用意
オムツ取扱
TEL/601-4012 横大路柿ノ本町1
(最寄停留所)市バス「府道横大路」
保育時間 月~土 7:00~19:00
こが保育園
「心の保育」を基本とし,明るく
て おもしろくて やさしい保育
園をめざしています。
TEL/934-1890
久我森の宮町15-8
(最寄停留所)市バス「久我の杜」
保育時間 月~土 7:30~18:30
受入年齢 産休明け~
制服
受入年齢
5ヵ月~
制服
アレルギーへの食事対応
ふとん取扱 個人で用意
地域子育て支援
225
体操服・制服あり(3歳児以上)
相談の上対応しています
オムツ取扱
紙オムツ
地域ステーションとして毎月園庭開放等を実施
定員
70
制服あり
アレルギーへの食事対応
相談の上対応しています
ふとん取扱 個人で用意
オムツ取扱
紙オムツ
地域子育て支援
神川保育園
明るく素直で優しい心と元気な
からだの子どもを目標に保育を
しています。薄着・裸足保育で
たくましい身体づくりをしていま
す。
体操教室専任講師による指導
(4,5歳)
和太鼓専任講師による指導(5
歳)
TEL/921-0203
久我森の宮8-129
(最寄停留所)市バス「神川小学校前」
定員
布・紙どちらでも可
地域子育て支援 月2回程度,クリスマス会,お別れ会,製作などを実施
横大路保育園 じょうぶな体 元気な子
明るくやさしく 元気な子
みんなと仲良く 遊べる子
を目標に保育しています。
100
なし
たんぽぽ保育園
「思いやりのある子」「感謝のできる
子」「たくましい子」を目標に保育を
しています。週1回の体操教室(3
歳~)で基礎体力,月2回のピアニカ
教室(5歳~)で豊かな感性を育て
ます。栽培を通じた食育活動に力を
入れており,近くの畑で四季折々の
農作物の栽培・収穫に親しんでいま
す。幼児期に自然と向き合って,精
神的な基礎を形成してほしいと思い
ます。
定員
保育時間 月~土 7:15~18:45
受入年齢
医師の診断のもと除去食を提供
ふとん取扱 保育所の布団を使用
地域子育て支援
150
羽束師保育園
保育時間 月~土 7:00~18:30
受入年齢
4ヵ月~
制服
アレルギーへの食事対応
ふとん取扱 個人で用意
定員
240
体操服・通園リュック(3歳児~)
カラー帽子(1歳児~)
相談の上対応しています
オムツ取扱
布・紙どちらでも可
地域子育て支援 月1回の園庭開放のほか,季節ごとの行事等を実施
-7-
TEL/932-8556
羽束師古川町578-3
まごころ保育園
まごころ保育園(分園)
明るく真心をこめて子どもた
ちと接し,恵まれた自然環境
の中でゆったりとあたたかい
家庭的な雰囲気づくりを目
指しています。
明るく真心をこめて子どもた
ちと接し,恵まれた自然環境
の中でゆったりとあたたかい
家庭的な雰囲気づくりを目
指しています。
(最寄停留所)
市バス「免許試験場前」
6ヵ月~
久我東町210
(最寄停留所) 市バス「久我の杜」
制服
アレルギーへの食事対応
70
定員
保育時間 月~土 7:00~18:30
受入年齢
TEL/933-0556 体操服・制服あり
受入年齢 6ヵ月~1歳児
相談の上対応しています
ふとん取扱 個人で用意
オムツ取扱
紙オムツ
地域子育て支援
定員
保育時間 月~土 7:00~18:30
制服
アレルギーへの食事対応
なし
相談の上対応しています
ふとん取扱 個人で用意
オムツ取扱
紙オムツ
地域子育て支援
小規模保育
小規模保育制度は,保護者の方の就労や病気など(保育所と同じ条件)により,保育できない子どもを,家庭的な雰囲気で少人数
の保育を行います。 *入所申込、問い合わせ先:伏見福祉事務所支援課支援第1係 ℡611-2391
わかばやし保育園
子どもたちの成長発達にあわせ
て一人ひとりが毎日快適で安全
に過ごせるよう保育環境作りを
目指しています。
TEL/601-7463 桃山町中島町30
(最寄停留所)
京阪・地下鉄・JR「六地蔵」
保育時間
受入年齢
月~土
室山保育室
「周りの大人から愛され楽しく過
ごす」ことを日々の糧の目標とし
ています。
TEL/932-3414
久我石原町9-169
(最寄停留所)市バス「久我石原」
7:15~18:15
産休明け~3歳未満
アレルギーへの食事対応
定員
保育時間
18
卵・乳製品のみ対応
ふとん取扱 個人で用意
オムツ取扱
受入年齢
月~土
7:00~18:00
産休明け~3歳未満
アレルギーへの食事対応
布・紙どちらでも可
少人数の家庭的な雰囲気の中
で毎日元気に楽しく過ごしてい
ます。
ふとん取扱 個人で用意
オムツ取扱
(最寄停留所)市バス「志水町」
(最寄停留所)
市バス「神川小学校前」
受入年齢
産休明け~3歳未満
アレルギーへの食事対応
ふとん取扱 個人で用意
-8-
7:00~18:00
定員
保育時間
9
相談の上対応しています
オムツ取扱
布・紙どちらでも可
たくさん歩いてたくさん食べて元
気いっぱい過ごしています。
TEL/932-3456
久我森の宮町2-269
月~土
基本紙オムツ
おかもと保育室
羽束師鴨川町239-13
保育時間
12
相談の上対応しています
石原保育室 TEL/931-9473 定員
受入年齢
月~土
7:00~18:00
産休明け~3歳未満
アレルギーへの食事対応
ふとん取扱 個人で用意
定員
12
相談の上対応しています
オムツ取扱
紙オムツ
伏見区内の幼稚園
各私立幼稚園では、それぞれの教育方針に基づき、幼児期の子どもたちに人間形成の基盤を培い、心身ともに健やかに育つよう、多様な教
育活動を進めています。また、京都市教育委員会から「子育て相談実施幼稚園」に指定され、地域の最も身近にある子育て支援の拠点とし
て、子育て相談・園庭開放・子育て講演等を実施しています。
*入園申込、問い合わせ先:直接各幼稚園
桃山エリア
睦美幼稚園
子どもの成長の源は遊びで
す。子どもたちは遊びながら
知育・徳育・体育・食育を知
らず知らず体得できる環境
づくりをしております。特に食
育には子ども専用料理教室
(キッチン・ラボ)を正課保育に
して全園児月1回お料理を
楽しみます。本物のおままご
と遊びです。
TEL/611-2757 桃山町立売47
(最寄停留所) JR「桃山」
保育時間
月・火・木・金
水
8:30~14:00
8:30~11:00
預かり保育 月~金 17:00まで
保育年数
昼 食
3年保育
335
あり
送迎バス
制服
桃山南大島町58
あり
送迎バス
地域子育て支援
定員
実施していません
140
(月・水・金) 自由選択制の給食
(火・木) お弁当
なし
制服
なし
未就園児のための園庭開放(月曜)
地域子育て支援
未就園児保育(水曜)
さまざまな保育では,やって
みる・できたを体験し,自信
を伸ばして,人の中で生きて
いくルール,道徳・社会性・
自己調整する力を身に付
け,集団遊びの中でも自己
発揮できる子どもの育成を
図ります。
遊びの中から様々なことを学
びます。
リトミックを導入し,5歳児で
鍵盤ハーモニカを使用しま
す。
長期休暇中
定員
就労支援による
預かり保育あり
455
(月・火・木・金) 給食
(水) お弁当
あり
3年保育
長期休暇中
青風和泉幼稚園
月・火・木・金 17:00まで
昼 食
8:40~14:30
洛陽第二幼稚園
預かり保育 水 16:00まで
4年保育
月~金
預かり保育 月~金 16:30まで
送迎バス
(最寄停留所)
京阪宇治線「桃山南口」
月・火・木・金 9:00~14:00
保育時間
9:00~13:00
水
保育年数
(最寄停留所)京阪「伏見桃山」
JR「桃山」 近鉄「桃山御陵前」
昼 食
登録制の未入園児教室(月1回)
地域子育て支援
園庭開放(月1回)
TEL/622-6281 御香宮門前町184
保育年数
(月) 給食 (火・木・金) お弁当
月1回 お料理教室でお料理して昼食
キリスト教保育を通して一人
ひとりを大切にする保育
TEL/622-1425 保育時間
長期休暇中 一部実施
定員
桃山幼稚園
制服
TEL/611-0313 桃山町和泉23-1
(最寄停留所)
京阪宇治線「桃山南口」
月・火・木・金 9:00~14:00
保育時間
9:00~11:30
水
(月火木金)16:00まで
預かり保育 (水)12:30まで(早朝)8:00~ 長期休暇中 一部実施
保育年数
昼 食
あり
プレイクラブ
未就園児のための園庭開放 月2~3回
京都教育大学附属幼稚園
送迎バス
地域子育て支援
保育時間
3年保育
定員
280
(月) パン・牛乳 給食 (木) お弁当給食
(火・金) お弁当(希望者にお弁当給食)
あり
制服
あり
毎週1回園庭開放
未就園児ぺんぎんぐみ(登録制)
月・水
火・木・金
8:45~11:40
8:45~13:40(年齢によって異なります)
預かり保育 実施していません
「自分で考え行動する子ども,想像
豊かに遊ぶ子ども,人・ものとともに
3年保育
生活を創る子ども」を教育目標とし
保育年数
定員
2年保育
て,教職員全員でのチーム保育を
行っています。継続飼育や栽培活
昼 食
お弁当
TEL/611-3452
動を取り入れ,豊かな学びを目指し
ます。また,幼・小・中への学びの連
送迎バス
桃山井伊掃部東町16
なし
制服
続性も視野に入れて研究や保育に
地域子育て支援 実施していません
(最寄停留所)近鉄・京阪「丹波橋」 取り組んでいます。
長期休暇中
実施していません
140
通園帽・エプロンのみ
-9-
向島エリア
TEL/611-0030 向島庚申町124
(最寄停留所) 京阪「観月橋」
さつき幼稚園
ふじのき幼稚園
・たくましいからだ やさしいここ
ろを目指す子ども像としています
・温水プールで年間を通して水泳
指導を行い,また体育専門指
導員による体育(マット・鉄棒・跳
び箱等)指導も学期毎に学年を
かえて行っています。年長では
鼓笛演奏や組体操にも取り組ん
でいます。
・遊びの中で,色々な経験を
積むことにより学んでいく力を
養います。
・体育・習字・英語・音楽の
専門指導による活動を子ど
もたちは楽しんでいます。
月~金
第3水曜
9:30~14:30
9:30~11:30
月~金 17:00まで
春・夏・冬休み合
預かり保育 就労証明有18:00まで
長期休暇中 わせて30日程
保育時間
3年保育
保育年数
昼 食
定員
180
(水) お弁当
あり
制服
向島鷹場町74-10
(最寄停留所) 近鉄バス「藤ノ木南」
保育時間
あり
月~金
(延長)月~金 17:00まで
昼 食
4年保育
春・夏・冬休み
長期休暇中 預かり保育あり
定員
180
(月・水・金) 当園にて手作り給食
(火・木) お弁当または希望給食
あり
送迎バス
・登録制の未就園児クラス(2歳)週5日・2日コースを実施
地域子育て支援
・登録制の未就園親子クラブ ・プール公開(年5~6回)
8:30~15:00
預かり保育 (早朝)月~金 8:00から
保育年数
(月・火・木・金) 自園給食(地産池消のあたたかい給食を提供)
送迎バス
TEL/623-1178 制服
あり
つぼみ広場(月1回)未就園児対象 2階ホールにて
地域子育て支援
輪になってあそぼう(在園児と一緒に遊びます)
西部エリア
TEL/622-9050 向島ニノ丸町151-6
向島幼稚園
かもがわ幼稚園
2016年春,木造のぬくもりあ
る園舎へ生まれ変わりました
広々とした開放的なウッドデッ
キ,自園厨房の給食は手作
りであたたかいです。英語・
体育専任教員が指導します
日々の遊びの中での主体的
活動を大切にし,幼児期に
一番育てなければならない
自主性と思いやりの心を育
て,社会の変化に自ら対応
できる心豊かな人間の育成
を図ります。
(最寄停留所) 近鉄「向島」
保育時間
(延長)月~金 18:00まで
預かり保育 (早朝)月~金 8:00から
3年保育
昼 食
定員
長期休暇中 実施しています
350
あり
制服
保育時間
あり
昼 食
送迎バス
登録制の未入園2歳児クラス(火・木)(水・金)コース
地域子育て支援
園開放(月1回)ベビーマッサージもあります
月~金
8:40~14:30
預かり保育 月~金 17:20まで
(行事等でない日あり)
保育年数
(月・火・木・金) 自園厨房にてあたたかい給食
(水) お弁当
送迎バス
羽束師鴨川町66-2
(最寄停留所)市バス「久我の杜」
月・火・木・金 8:30~14:30
8:30~11:30(月1~2回)
水
保育年数
TEL/933-2273
地域子育て支援
4年保育
定員
夏休みのみ
長期休暇中 一部実施
525
(月・水・金) 完全給食
(火・木) 選択制
あり
制服
あり(他に体操服もあり)
登録制の未就園児「ひよこキッズ」月2回
中央エリア
TEL/611-2684 下板橋町610
伏見板橋幼稚園(公立)
伏見南浜幼稚園(公立)
「心も身体も元気な子」を教
育目標とし,主体的に遊ぶこ
と,直接体験をすること,友
達と十分にかかわることを大
切にしています。創立120
周年を迎える歴史ある幼稚
園です。
「子どもたちの笑顔のために
…」をモットーに,園とご家庭
が協力し合って,一人一人
のお子たちの最大限の“育
ち”を目指しています。自主
的にあそびを見つけ,夢中に
なる姿,友達と力を合わせる
姿を大切にしています。
(最寄停留所)近鉄・京阪「丹波橋」
月・火・木・金 9:00~14:00
9:00~12:00
水
月~金 18:00まで
預かり保育 (16:00以降は一定条件あり) 長期休暇中
保育時間
保育年数
昼 食
送迎バス
地域子育て支援
- 10 -
3年保育
定員
一部期間を除き
実施
180
(月・火・木・金) お弁当
なし
制服
TEL/601-2731 丹後町142
(最寄停留所)京阪「中書島」
市バス「京橋」近鉄「桃山御陵前」
月・火・木・金 8:50~14:00
保育時間
8:50~11:50
水
月~金 18:00まで
預かり保育
長期休暇中
(16:00以降は一定条件あり)
保育年数
昼 食
なし
未就園児クラス「こっこ組」月・木9:30~11:00実施
園行事に参加あり
送迎バス
地域子育て支援
3年保育
定員
一部期間を除き
実施
145
(月・火・木・金) お弁当
なし
制服
なし
未就園児クラス(教育相談)週2回実施
TEL/601-3652 中之町478
伏見住吉幼稚園(公立)
竹田幼稚園(公立)
・創造的で個性豊かな人間性
の育成。一人一人を大切にした
教育を行っています。
・日々の遊びや生活を通して学
びの基礎力を育みます。
・保幼小の連携をしています
・遊びの中で学びを徹底的
に大切にする。
・地域環境を生かした体験
活動の推進。
・保幼小連携の推進
(最寄停留所) 近鉄「伏見」
月・火・木・金 8:50~14:00
8:50~11:50
水
月~金 18:00まで
預かり保育 (16:00以降は一定条件あり) 長期休暇中
保育時間
3年保育
保育年数
定員
一部期間を除き
実施
175
(月・火・木・金) お弁当 月1回 パンランチがあります
昼 食
なし
送迎バス
地域子育て支援
TEL/641-3318 竹田樋ノ井町8-2
(最寄停留所)
近鉄・地下鉄「竹田駅」
月・火・木・金 8:50~14:00
保育時間
8:50~12:00
水
月~金 18:00まで
預かり保育
長期休暇中
(16:00以降は一定条件あり)
昼 食
制服
なし
週2回(月・水)9:30~11:30
3年保育
保育年数
105
(月・火・木・金) お弁当
3歳児は週1回から徐々に増やし11月から週4回
なし
送迎バス
地域子育て支援
定員
一部期間を除き
実施
制服
なし
登録制の未就園児教育相談を週2回実施
一時保育
一時保育事業は,ご家庭で子育てをされている方を対象に,保護者の方の就労や通院,又は育児リフレッシュ(育児疲れの解消)などによ
り,一時的に保育が必要な場合,保育園(所)でお子様をお預かりするサービスです。
生後57日目以降から小学校就学前まで
(ただし,受け入れ年齢は,実施園によって多少異なりま
対 象
すのでご確認ください。)
利用日
おおむね月~土曜 8:30~17:00
(実施園によって多少異なります。)
生活保護受給世帯
3歳未満 0円 3歳以上 0円
市民税非課税世帯
(1日単位の料金) 3歳未満 800円 3歳以上 500円
上記以外の世帯
半日利用は半額
3歳未満 2,100円 3歳以上 1,200円
公立保育所
利用料
※私立保育園での一時保育利用料は園によって異なります。
直接実施園にご確認ください。
伏見区内及び周辺の一時保育実施園一覧
区
保育園名
淀白鳥保育園
住 所
伏見区淀池上町151-10
京阪「淀」 徒歩2分
621-5628
近鉄・京阪「丹波橋」 徒歩7分
伏見区向島ニノ丸町151-59
621-1861
近鉄「向島」 徒歩1分
ピノキオ保育園
伏見区納所下野1-7
631-7482
京阪「淀」 徒歩12分
市バス「納所北城堀」 徒歩3分
まごころ保育園
伏見区羽束師古川町578-3
932-8556
市バス・阪急バス「上樋爪」徒歩4分
稲荷保育園
伏見区深草開土口町7・8合地
641-2824
京阪「伏見稲荷」 徒歩7分
JR「稲荷」 徒歩6分
伏見区醍醐大構町1-5
571-0368
地下鉄「醍醐」 徒歩2分
伏見区石田桜木町3
571-5555
JR・京阪・地下鉄「六地蔵」 徒歩10分
京阪バス「畑町」 徒歩3分
伏見区醍醐上端山町1-47
572-8702
京阪バス「醍醐和泉町」 徒歩5分
久世保育所
南区久世大築町50
931-0501
東寺保育園
南区大宮通八条下る九条町399-35
691-0247
南区西九条東島町21
661-3388
南区東九条北烏丸町20
691-6898
南区久世上久世町30-1
922-0007
西京区桂野里町5
391-6105
川島保育園
西京区川島粟田町40-4
391-5390
樫原保育園
西京区樫原五反田町5-30
381-9100
大原野こども園
西京区大原野上羽町318-2
332-0666
JR「桂川」 徒歩15分
市バス「久世橋西詰」 徒歩5分
市バス「東寺東門前」 徒歩5分
JR・近鉄「京都駅」 徒歩15分
近鉄「東寺」徒歩3分
市バス「九条近鉄前」徒歩3分
地下鉄「九条」徒歩3分
JR・地下鉄「京都」徒歩5分
市バス「下津林中島」徒歩2分
市バス「北上久世」徒歩5分
阪急「桂」 徒歩3分
市バス「桂駅東口」 徒歩3分
阪急「桂」 徒歩10分
市バス「川島粟田町」 徒歩1分
市バス「樫原小学校前」 徒歩3分
阪急「桂駅」西口より車5分
市バス「西竹の里町」 徒歩15分
阪急バス「宇ノ山」 徒歩10分
東桂坂保育園
西京区御陵蜂ヶ堂町2-14
382-1050
市バス「東桂坂」 徒歩3分
白菊こども園
あけぼのこども園
桜木こども園
端山の丘こども園
南
区
随林寺保育園
洛南保育園
くぜにし保育園
桂保育園
西
京
区
最寄りの交通機関
631-1211
第二あけぼの保育園 伏見区清水町877
伏
見
区
電話番号
*記載以外の区でも一時保育を実施しています。京都市内在住の方であれば,どの区の保育園(所)でも利用することができます。
申込方法・利用料は直接実施園にお問合せください。
- 11 -
伏見区内の保育園(所)4月入所の手続きの流れ
11月から
申込書を配布
第一希望の保育園(所)へ
申込書を提出
一斉面接
入所内定通知
伏見区役所にて
下記の「選び方のポイント」を参考
にして,希望の保育園(所)を選び
ましょう。
各保育園(所)または福祉事務
所に置いています。
2月下旬~
3月上旬頃
1月上旬
11月中
詳しい日程等は,申込書に記載
しています。(また1月の「市民しんぶ
ん」でもお知らせします。)
1月上旬の一斉面接の後,福祉事務所で入所の選考・保育園(所)との調整を行います。
保育園(所)の受入数より申込数が多く,希望に添えない場合もありますので,早めにいくつかの保育園(所)を
見学し,複数希望することをおすすめします。
希望保育園(所)の選び方のポイント
情報を集めましょう
見学しましょう
「京都市情報館」(京都市のホームページ)には全市
の保育園(所)一覧も掲載しています。
また,各区役所のホームページからは保育園(所)等
を表示した「福祉マップ」も見ることが出来ます。
希望する保育園(所)をいくつかリストアップし,事前に
電話をした上で見学に行きましょう。
園長先生や保育士さんと直接話をして,保育内容や
保育時間,給食など分からない点を尋ねましょう。
お子さんと一緒に行って,興味を示すかどうかも目安
の一つになります。
*年度途中の伏見区内(本所地域)の保育園(所)入所申請手続きの流れ
■入所を希望する前月の10日までに,伏見区役所支援課(12番窓口)まで申込書を提出。
(その際に,簡単な面接をします。)
■毎月20日頃に翌月入所の選考会議を行います。選考結果は郵送にてお知らせします。
*選考結果の通知は申請月のみの送付となります。翌月以降は入所決定の場合のみ通知を送付いたします。
■一度申請をすると,年度内(3月まで)毎月選考対象となります。
*京都市内の保育園(所)入所について
*京都市内在住の方であれば,どこの区の保育園(所)でも申込みをしていただけます。
*保育園(所)の空き状況は,保育園のある区の福祉事務所(支援課)にお尋ねください。
【お問合せ先】伏見福祉事務所支援課支援第1係
保育所担当
【電話】075-611-2391(直通)
私立幼稚園4月入園について
入園願書の発行
→
(9月1日~)
→
入園説明会の開催
(各幼稚園にご確認ください)
願書受付
(10月1日~)
市立幼稚園4月入園について
幼稚園説明会の開催
9月頃(各幼稚園にご確認ください)
- 12 -
→
入園願書の交付・受付
(11月初旬~)
児童館・学童保育所
児童館事業
18歳未満の児童とその保護者を対象とした児童厚生施設です。自由来館(クラブなど一部登録制)開館時間:10:00~18:30
下記の事業のほか様々な事業を実施しています。利用料:無料(クラブ等一部費用が必要な場合あり)
学童クラブ 事 業
ひとり親家庭、両親の共働き等で昼間留守になる家庭の低学年児童を対象に、安心して過ごせる居場所を提供しています。
4月からの利用申込は1月初旬より児童館にて申請書が配布されます。年度途中の申込・ご相談は随時児童館まで。
【対 象】小学1年生~6年生 【実施日】(月~金) 学校終了後~18:30 (土・学校休業日) 8:00~18:30
【費 用】世帯の課税状況等に応じた利用料及び諸費,おやつ代等実費
桃山エリア
みぎわ児童館
ももやま児童館
TEL/090-6328-6444
TEL/605-5586 桃山町大島38-109
桃山町立売1-6
(最寄停留所)京阪「桃山南口」
(最寄停留所)JR「桃山」
乳
幼
児
対
象
・登録制の乳幼児クラブ
さくらんぼクラブ(火・水・木 10:30~11:30)
・園庭開放(木曜 11:30~12:30)自由参加
・絵画教室(月2回)ベーキングスクール(月1回)お子様連れでもどなたでも参
加できます。事前申込みが必要。詳細は児童館まで。
学
童 主に桃山南小学校の児童が多く通っています
事 ・英語クラブ,寺子屋クラブ,柔道クラブ,将棋クラブがあります(申込制)
業
乳
幼
児
対
象
・ぽんたんクラブ(金曜 11:00~12:00/0~2歳頃)自由参加
・ぴょんたんクラブ(火・木 11:00~12:00/2歳~)年間登録制
・ママのためのマタニティヨガ,ベビーマッサージ,ペルヴィスダンス,ボディ
コンディショニングを実施
詳細は児童館ホームページをご確認ください。
学
童 主に桃山小学校の児童が多く通っています
事 桃山小学校内に分室を設置しています。
業
向島エリア
桃山東児童館
白菊児童館
TEL/604-6757 TEL/621-1861 桃山町伊庭16
向島ニノ丸町151-59
(最寄停留所)
京阪・JR・地下鉄「六地蔵」
(最寄停留所)近鉄「向島」
乳
幼
児
対
象
・赤ちゃんサロン(火曜 10:00~お昼頃/0~1歳)自由参加
・登録制の幼児クラブ
ほっぷくらぶ(1~2歳) すてっぷくらぶ(2~3歳)
・お母さんのためのヨガ・フラワーアレンジ・講演等の不定期開催イベントもあり
ます。日程等詳細は児童館までお問合せください。
行事以外でも自由に遊びに来ていただけます。駐車場12台分あり!
学 主に桃山東小学校の児童が多く通っています
童
・将棋教室,百人一首クラブ・チャレンジクラブ(登録制)がありま
事
業 す。
乳
幼 「ひよこクラブ」 火曜(10:00~11:20)
児 「園庭開放」 木曜(10:30~11:30)
対 季節行事(七夕・夕涼み会・クリスマス会・おひなさま など)
象
学
童
主に二の丸,二の丸北小学校の児童が多く通っています
事
業
城南児童館
向島南児童館
TEL/602-7291 TEL/644-5510
向島藤ノ木町85-7
向島津田町91-5
(最寄停留所)
近鉄バス「藤ノ木町」
(最寄停留所)
京阪「観月橋」近鉄「向島」
乳
幼
児
対
象
学
童
事
業
・登録制の乳幼児クラブ
うさこちゃんクラブ(木曜 10:30~11:30/1~2歳)
ノンタンクラブ(水曜 10:30~11:30/2~3歳)
・ちびっこ広場(クラブのない月~土 10:00~17:00)自由参加
・ふうせん広場(火曜 10:30~11:30)自由参加
・こぐまちゃんクラブ(月~土 12:00~14:00/お弁当持参で皆でランチ♪)
その他,ベビーマッサージやリトミック等不定期に開催♪詳細は児童館まで。
乳
幼
児
対
象
・カフェほっこりクラブ(火曜 10:30~13:30)自由参加
フリードリンクを用意しています。交流できます。ご飲食(ランチ)可です。
・つくしんぼクラブ(金曜 10:30~12:00)自由参加
リトミック,親子工作,発育測定,誕生月祝いなどをしています。
・あいあいクラブ(土曜 10:00~13:30)自由参加
大型遊具あそびや異年齢交流など。ご飲食(ランチ)可です。
入会・登録は随時受付けています。ふるってご参加ください!
主に向島藤の木小学校の児童が多く通っています
学
童
事
業
主に向島南小学校の児童が多く通っています
- 13 -
中央エリア
住吉児童館
南浜児童館 TEL/601-6758 TEL/611-3176 大和町568
西柳町577
(最寄停留所)近鉄「伏見」
(最寄停留所)京阪「中書島」
乳
幼
児
対
象
・登録制の乳幼児クラブ
ほっぺくらぶ(0~1歳) スキップクラブ(2~3歳)
・カンガルーカフェ,赤ちゃん広場(月1回開催)自由参加
その他,季節の楽しい行事を開催しています。
行事以外でも自由に遊びに来ていただけます♪詳細は児童館まで。
学
童
主に伏見住吉小学校の児童が多く通っています
事
業
乳
幼
児
対
象
・乳幼児クラブ(ひだまり・たんぽぽ/自由参加,ひまわり/登録制)
ひだまりクラブ(第2・4金曜/0~1歳未満)
たんぽぽクラブ(第1・3金曜/2歳未満)
ひまわりクラブ(第2・4火曜/2歳以上)
・あそびの広場(児童館のおもちゃで自由に遊べます)
・ランチタイム(児童館でランチができます)
・ヨガ,ベビーマッサージ,リトミックなども実施しています
詳細は児童館までお気軽にお問合せください♪
学
主に伏見南浜小学校の児童が多く通っています
童
登録制の切り絵クラブ,フットサルクラブ,かるたクラブや誰でも参加できるけん
事
玉検定やエコ工作,映画会の他季節の行事も行っています。
業
下鳥羽児童館
藤森竹田児童館
TEL/603-5510 TEL/642-4774 下鳥羽東柳長町33
竹田醍醐田町17-5
(最寄停留所)
市バス「国道下鳥羽」
(最寄停留所)
市バス「西墨染通」
乳
幼
児
対
象
・登録制の乳幼児クラブ
ぴよぴよクラブ(0~1歳) にこにこクラブ(1歳~)
・にこにこ広場(木曜 10:30~12:00)自由参加
・その他,子育て講座を開催。事前申込みが必要になります。日程等詳
細は児童館までお問合せください。
学
童 主に下鳥羽小学校の児童が多く通っています
事 ・学童対象のエコクラブ・ダンスクラブがあります。
業
乳
幼
児
対
象
・登録制の乳幼児クラブ
幼児クラブ「きらきら」(水曜 10:30~/1歳半以上)
・すくすくひろば(木曜 10:30~/0~2歳)自由参加
・大型遊具開放日(火・金 10:30~11:30)自由参加
学
童
主に竹田小学校の児童が多く通っています
事
業
淀エリア
伏見板橋児童館 淀児童館
TEL/604-6601
TEL/631-7015 御駕籠町91
淀池上町131-1
(最寄停留所)
京阪・近鉄「丹波橋」
(最寄停留所)京阪「淀」
乳
幼
児
対
象
・登録制の乳幼児クラブ(半期1,000円)各クラブ定員20組
フジちゃんクラブ(今年度満3歳になる親子対象)
プチフジちゃんクラブ(今年度満2歳になる親子対象)
ベビフジちゃんクラブ(今年度満1歳になる親子対象)
・あそびの広場(月~土 10:00~18:30)自由参加
・夏祭り,クリスマス会等季節のイベントもあります♪
学
童
主に伏見板橋小学校の児童が多く通っています
事
業
乳
幼
児
対
象
・登録制の乳幼児クラブ
ひよこクラブ(0歳) こりすクラブ(0~1歳)
うさぎクラブ(1~2歳)ぱんだクラブ(2~3歳)
リトミック もも(0歳) いちご(0~1歳) ばなな(1~2歳) ぶどう(2~3歳)
・ほっとひろば(月~土(クラブのない日) 10:00~17:00)自由参加
・アンパンマンクラブ(親子で交通ルールを学びます)自由参加
・よどちゃん広場(事前申込み要)詳細は児童館まで
・中高生と赤ちゃんの交流事業(年7回/0歳児親子・中高生対象)
・大人の素敵な切り絵教室(月1回 第2月曜)
主に明親小学校の児童が多く通っています
・小学生対象(15:00~16:00)
学 ギネスに挑戦,切り絵,DVDを見よう,工作
童 手芸クラブ(第1月曜/登録制)
事
業 ※淀児童館学童分室
主に明親小学校の児童が多く通っています
【住所】淀下津町86 【TEL】631-5556
- 14 -
納所城之内児童館
桃の里児童館
TEL/631-7252 TEL/632-3200 納所薬師堂27
淀際目町555
(最寄停留所)京阪「淀」
(最寄停留所)
京阪バス「北川顔」
乳
幼
児
対
象
・登録制の乳幼児クラブ(0~2歳対象)
うさちゃんクラブ(火曜) にこにこクラブ(水・木曜・設定なし)
・ひろば(行事のない曜日 10:00~12:00)自由参加
・中高生と赤ちゃんの交流事業(年6回 土曜 10:30~)
・マミーズクラブ(月1回金曜 10:30~12:00)
その他近隣の保育園と一緒にクリスマス会など開催!詳細は児童館まで
学 主に納所小学校の児童が多く通っています
童
・小学生対象の囲碁教室,切り絵教室,スポーツクラブ,けん玉検定
事
業 などがあります。
乳
幼
児
対
象
・リトミック(木曜 11:00~)自由参加
・ももちゃんクラブ(火曜 11:00~)自由参加
⇒初めて参加される方は登録が必要です。登録は随時受付。
・つどいの広場(七夕,ハロウィン,クリスマス,節分,ひな祭り など)
・親子対象(歯磨き教室,ヨガ教室,フラワーアレンジメント など)
気軽にご参加ください♪詳細は児童館まで。
学
主に美豆小学校に通う京都市・八幡市・久御山町の学童たちが
童
事 通っています
業 ・手まり,縄跳び,けん玉・仲良しクラブを開設
西部エリア
横大路児童館 羽束師児童館 TEL/602-8650 TEL/921-2926 横大路柿ノ本町3-5
羽束師志水町138-6
(最寄停留所)
市バス「府道横大路」
(最寄停留所)市バス「菱川」
乳
幼
児
対
象
・登録制の乳幼児クラブ
くまさんクラブ・パンダクラブ(1歳~) プチパンダクラブ(0歳)
・ピッコロクラブ(金曜 10:30~11:30/0歳~)自由参加
・ひよこクラブ(第4火曜 10:30~11:30/0歳)自由参加
・毎月ベビーマッサージ,3B体操,アロマトリートメントなどを開催。事前申込みが
必要なものもありますので,日程等詳細は児童館まで。
学
主に横大路小学校の児童が多く通っています
童
・小学生対象の将棋クラブ・切り絵クラブ・折り紙クラブ・けん玉クラブ・卓球ク
事
ラブ(3年生以上)があります。
業
乳
幼
児
対
象
・登録制の乳幼児クラブ
コロリンクラブ(0~1歳) プチガオクラブ(1~2歳)
ガオガオクラブ(2歳以上)
・ひろば(月・水 10:00~12:00)自由参加
・ほっこり子育てひろば(月1回) 中高生と赤ちゃんの交流事業(年4回)
子育てサロン(年4回)等も行っています。詳細は児童館まで。
学
童
主に羽束師小学校の児童が多く通っています
事
業
神川児童館 久我の杜児童館
TEL/922-1727 TEL/933-3157 久我東町1-39
久我東町209
(最寄停留所)
市バス「神川小学校前」
(最寄停留所)
市バス「羽束師志水町」
乳
幼
児
対
象
・登録制の乳幼児クラブ
(火)サニークラブ(1歳) (金)プチキッズクラブ(2歳)
(木)スマイルキッズクラブ(3歳~)
・ほっと広場(水曜 10:30~11:30/職員による手遊び等)自由参加
・リトミック(年4回)の他,ハロウィン,クリスマス会等季節行事もします
詳細は児童館までお問合せください。
学
主に神川小学校の児童が多く通っています
童
・小学生対象の卓球クラブ,きりえクラブ,工作クラブを各クラブとも月3回程
事
度実施
業
乳
幼
児
対
象
・登録制の幼児クラブ 10:45~11:30
ぐりちゃん(火曜/2歳~) ぐりちゃん(木曜/1~2歳)
・乳児ひろば くるりくら(月2回水曜 10:45~11:30/1歳まで)自由参加
・こがちゃんひろば(月2回金曜 10:45~/乳幼児親子)自由参加
・ほっとひろば(10:30~12:00/リトミックやヨガ等を開催)申込要
その他子育てサロン等も開催。詳細は児童館まで。
学
童
主に久我の杜小学校の児童が多く通っています
事
業
学童保育所
向島学童保育所 TEL/602-7335
向島善阿弥町2-3
向島小学校 西校舎2階
(最寄停留所) 京阪「観月橋」
学
童
主に向島小学校の児童が多く通っています
事
業
- 15 -
放課後まなび教室
学校施設を活用し,地域や保護者,学生等の参画を得ながら,放課後の子どもたちに,学習の習慣づけを図る
『自主的な学びの場』と『安心・安全な居場所』を提供する「放課後まなび教室」を実施しています。
【実施校区】
全市立小学校区で実施しています。
【対象児童】
原則として当該小学校に在籍する1~6年生
【実 施 日】
月曜日~金曜日のうち,週3~5日
(教室により異なります)
【実施時間】
*授業のある日
授業終了後から概ね午後5時~6時
*長期休業中
実施日及び実施時間等は教室により異なります。
【 費 用 】
登録時に保険料が必要です。
(別途教材費等の実費負担あり)
【活 動 例】
余裕教室や図書室等を利用し,予習・復習等の自
主学習を行います。その他,文化的な行事や,地域
の特色を生かした取組等を行います。
◆問合せ:京都市教育委員会事務局生涯学習部
放課後まなび教室担当
☎254-5015
伏見区本所地域図書館
絵本や紙芝居など楽しい本がいっぱいあります!お気軽にお越しください♪
伏見中央図書館
開館時間
TEL/622-6700 今町659-1
(最寄停留所)近鉄・京阪「丹波橋」
平日
9:30~20:30
土・日・祝
9:30~17:00
*児童だけの利用は9:30~17:00まで
休館日
毎週火曜(火曜が祝日の場合はその翌平日)
年末年始
乳幼児親子向けの取組み
原則毎月第1,2,3木曜 11:00~11:20(第3木曜は14:00~14:20)「赤ちゃん絵本こんにちは」乳幼児対象の絵本の読み聞かせ
原則毎月1回土曜 14:00~14:20「おはなし会」昔話や民話,伝説などを語っていただきます
その他,月1回程度「おたのしみ会」絵本の読み聞かせや紙芝居なども楽しめます♪気軽にご参加くださいね。
向島図書館
月・木
開館時間 水・金・土・日・祝 9:30~17:00
TEL/622-7001
向島二ノ丸町151-35
(最寄停留所)近鉄「向島」
9:30~19:00
*児童だけの利用は9:30~17:00まで
休館日
毎週火曜(火曜が祝日の場合はその翌平日)
年末年始
乳幼児親子向けの取組み
原則毎月第1土曜(11:00~30分程)に,「おたのしみ会」を実施。幼児~小学3年生程度を対象に絵本の読み聞かせや紙芝
居、工作等をしています。原則毎月第2金曜(11:00~30分程)に,乳幼児親子対象に「赤ちゃん絵本の会」をしています。
乳幼児向けの絵本を数多く揃えています。いつでも気軽にお越しください。
久我のもり図書館
水・金・土・日・祝 9:30~17:00
開館時間
TEL/934-2306 久我東町216
(最寄停留所)市バス「久我の杜」
月・木 9:30~19:00
*児童だけの利用は9:30~17:00まで
休館日
毎週火曜(火曜が祝日の場合はその翌平日)
年末年始
乳幼児親子向けの取組み
毎月第2金曜(11:00~30分程)に,「赤ちゃん絵本の会」を実施しています。
保育士さんの子育て相談もありますので,お気軽にお越しください。
- 16 -
伏見区本所地域の医院・診療所(小児科など) 伏見区本所地域の医院・診療所・病院 (伏見医師会からの情報です。)
桃山エリア
田里(タサト)医院 TEL/611-5580
羽場医院 TEL/601-0340
桃山町和泉40ー1
桃山町大島38の2 ユニチカファミリーセンター内
内科
○
小児科
外科
整形
○
時 間
月 火
8:45~12:00 ○ ○
診療時間
17:30~20:00 ○ ○
要予約
予防接種 ※水曜17:30~18:30
備考
耳鼻科
その他
循環器科・放射線科
水
☆
※
木
○
ー
金
○
○
土 日
○ ー
ー ー
内科
○
小児科
外科
整形
○
時 間
月 火
9:00~12:00 ○ ○
診療時間
17:00~19:30 ○ ー
予防接種 要予約
☆予約優先
小河医院 TEL/622-3391
桃山町遠山69 スキップコート2F
桃山町養斉11-1
小児科
外科
○
時 間
9:00~12:00
診療時間
14:00~16:00
16:30~19:00
予防接種 ★☆*予約制
整形
月
○
★
○
火
ー
ー
ー
備考
耳鼻科
水
○
ー
○
その他
木
○
ー
ー
金
○
☆
○
土
○
ー
ー
内科
○
日
◎
*
ー
★夜尿症・発育外来(要予約)
◎第二日曜休診
*再診(予約制)
向島エリア
小川医院 TEL/601-1124
耳鼻科
水
○
木
ー
小児科
外科
整形
○
時 間
月 火
9:00~12:00 ○ ○
診療時間
17:00~20:30 ○ ー
備考
耳鼻科
水
○
○
その他
○
金 土 日
○ ○ ー
○ ー ー
木
○
ー
麻酔科・リハビリテーション科
内科
○
小児科
外科
整形
○
時 間
月 火
9:00~12:00 ○ ○
診療時間
17:00~20:00 ○ ○
予防接種 要予約
耳鼻科
水
○
○
木
ー
ー
向島四ツ谷池14-27 (向島ニュータウン内)
小児科
外科
整形
○
時 間
月 火
8:30~12:00 ○ ○
診療時間
16:30~19:00 ○ ー
耳鼻科
その他
アレルギー・リウマチ
水
○
○
木
○
ー
金
○
○
土 日
○ ー
ー ー
備考
内科
○
小児科
外科
○
時 間
9:00~12:00
診療時間
15:30~16:00
16:30~19:30
予防接種 要予約
整形
月
○
ー
○
火
○
☆
○
備考
渡辺小児科医院 TEL/601-1502
小林医院 TEL/601-5615
向島二ノ丸町151-41
向島二ノ丸町330
内科
○
小児科
外科
整形
○
時 間
月 火
9:00~12:00 ○ ○
診療時間
16:00~19:00 ○ ○
備考
耳鼻科
水
ー
ー
木
○
○
その他
金
○
○
土 日
△ ー
ー ー
△第2、第4土曜日休診
内科
○
小児科
外科
○
時 間
9:00~12:00
診療時間
13:00~16:00
17:00~20:00
予防接種 要予約
金
○
○
土 日
○ ー
ー ー
備考
向島二ノ丸町151-43
内科
○
その他
消化器科・循環器科
若泉クリニック TEL/622-2425
予防接種 要予約
土 日
○ ー
備考
くわはらクリニック TEL/622-2911
16:30~17:00
金
○
向島津田町58-49
内科
○
予防接種 要予約
その他
きむら内科医院 TEL/623-1008
向島二ノ丸町36番地
予防接種 要予約
小児科
外科
整形
○
時 間
月 火
14:00~17:00 ○ ○
診療時間
予防接種 要予約
水
○
○
その他
アレルギー科
木 金 土 日
○ ○ ○ ー
ー ○ ー ー
備考
もり小児科クリニック TEL/603-7178
内科
耳鼻科
整形
月
○
ー
ー
火
ー
ー
○
耳鼻科
水
○
ー
○
木
○
ー
ー
その他
アレルギー科
金 土 日
○ ○ ー
ー ー ー
○ ー ー
☆は予防接種や乳幼児
健診で予約のみ
耳鼻科
水
ー
ー
○
木
ー
○
ー
その他
皮膚科
金 土 日
○ ○ ー
ー ー ー
ー ー ー
備考
- 17 -
中央エリア
中津川内科診療所 TEL/601-5377
初めて受診される際、予防接種の相談など、
事前に電話でご確認の上、受診してください。
京町南8丁目117-1
また,京都府では、自動音声やFAXにより、お問い合わせ時に
診療中の医療機関をご案内いたします。
京都府救急医療情報センター 【TEL/694-5499】
※案内を受けた病院・診療所に行かれる場合には、必ず事前に
電話で確認して受診してください。
内科
○
小児科
外科
○
時 間
9:00~12:30
診療時間
14:00~17:00
18:00~20:00
予防接種 要予約
西村医院 TEL/611-6127
月
○
ー
○
火
○
○
ー
耳鼻科
水
○
ー
○
木
○
ー
ー
その他
金
○
ー
○
土 日
○ ー
ー ー
ー ー
備考
町田小児科・内科医院 TEL/623-0018
東町198
内科
○
整形
新町6丁目470-5
小児科
○
外科
時 間
整形
耳鼻科
その他
消化器内科
月 火 水 木 金 土 日
9:00~12:00 ○ ○ ○ ○ ○ ○
診療時間
18:00~20:00 ○ ー ○ ー ○ ー
予防接種 要予約
ー
ー
備考
内科
○
小児科
外科
○
時 間
8:45~13:00
診療時間
14:00~16:00
17:00~20:00
予防接種 お問い合せください
整形
月
○
ー
○
火
○
ー
○
耳鼻科
水
○
ー
○
木
○
ー
○
その他
金
○
ー
○
備考
藤田医院 TEL/601-4655
みやもとこどもクリニック TEL/622-2434
周防町333
道阿弥町154-3リビエール桃陵1F
内科
○
小児科
外科
整形
○
時 間
月 火
9:00~12:00 ○ ○
診療時間
18:00~20:00 ○ ○
予防接種 お問い合せください
耳鼻科
水
○
○
木
○
ー
その他
金
○
○
土 日
○ ー
ー ー
内科
小児科
外科
整形
○
時 間
月 火
9:00~12:00 ○ ○
診療時間
16:00~19:00 ○ ○
予約制(火・水・金)
備考
予防接種 14:00~15:30
備考
ぐしけん医院 TEL/641-0892
谷口医院 TEL/612-3111
竹田七瀬川町93
下鳥羽北ノ口町70番地
内科
○
小児科
外科
整形
○
時 間
月 火
9:00~12:00 ○ ○
診療時間
18:00~20:00 ○ ○
予防接種 要予約
備考
耳鼻科
水
○
○
木
○
ー
その他
○
金 土 日
○ ○ ー
○ ー ー
消化器科・循環器科
放射線科
内科
○
小児科
外科
整形
○
時 間
月 火
10:00~13:00 ○ ○
診療時間
17:00~19:00 ○ ○
予防接種 要予約
土 日
○ ー
○ ー
ー ー
耳鼻科
水
○
○
木
○
ー
その他
アレルギー科
金 土 日
○ ○ ー
○ ー ー
予約システムを導入して
います。
耳鼻科
水
○
○
木
○
ー
その他
循環器科
金 土 日
○ ○ ー
○ ー ー
備考
西部エリア
高安医院 TEL/933-1863
生嶋こどもクリニック TEL/924-2380
久我東町214-17
羽束師志水町128-1 マンションフジⅡ1F-B
内科
○
診療時間
小児科
外科
○
時 間
9:00~12:00
予防接種 要予約
- 18 -
整形
耳鼻科
その他
皮膚科・神経内科
月
○
火
○
備考
水
○
木
○
金
○
午後は訪問診療
在宅支援診療所
土 日
○ ー
内科
○
小児科
外科
○
時 間
9:00~12:00
診療時間
14:00~15:30
16:00~19:00
予防接種 要予約
整形
月
○
ー
○
火
○
○
○
備考
耳鼻科
水
○
ー
ー
木
○
ー
○
その他
アレルギー科
金 土 日
○ ○ ー
○ ー ー
○ ー ー
火・金14:00~15:30は
予防接種など
小川クリニック TEL/931-0002
辻医院 TEL/921-0157
羽束師古川町73-1
久我本町5-8
内科
○
小児科
外科
整形
○
○
時 間
月 火
9:00~12:00 ○ ○
診療時間
16:00~19:00 ○ ○
予防接種 要予約
耳鼻科
その他
リハビリテーション科
水
○
○
木
○
○
金
○
○
土
○
日
ー
ー
内科
○
小児科
外科
整形
○
時 間
月 火
9:00~12:00 ○ ○
診療時間
17:00~20:00 ○ ○
予防接種 要予約
備考
淀さんせん会
淀本町220-2
淀木津町612-12
小児科
外科
整形
○
時 間
月 火
9:00~12:00 ○ ○
診療時間
17:00~19:30 ○ ー
予防接種 実施していません
耳鼻科
その他
皮膚科・婦人科
水
○
○
木
○
ー
金
○
○
土 日
○ ー
ー ー
内科
○
木
○
ー
金井病院 TEL/631-1215
小児科
○
外科
○
時 間
整形
○
耳鼻科
○
その他
○
月 火 水 木 金 土 日
9:00~12:00 ○ ○ ○ ○ ○ ○
診療時間
16:00~19:00 ○ ○ ○ ○ ○ ー
予防接種 要予約
備考
水
○
○
その他
循環器科
金 土 日
○ ○ ー
○ ー ー
備考
淀エリア
田中医院 TEL/631-2228
内科
○
耳鼻科
診療科目ごとの診療時間
はHPまたは電話にて
備考
松下医院 TEL/632-0970
深草エリア
京都医療センター TEL/641-9161
淀池上町136-16
深草向畑町1-1
内科
○
小児科
外科
整形
○
時 間
月 火
9:30~12:30 ○ ○
診療時間
17:00~20:00 ○ ○
予防接種 要予約
耳鼻科
水
○
○
木
○
ー
その他
金
○
○
土 日
○ ー
ー ー
備考
内科
○
診療時間
小児科
外科
○
○
時 間
8:30~10:30
予防接種 要予約
整形
○
月 火
○ ○
備考
ー
ー
耳鼻科
○
水 木
○ ○
その他
○
金 土 日
○ ー ー
診療科目ごとの診療時間
はHPまたは電話にて
休日・急病診療所(近郊区 小児科他)
休日や土曜日、平日の夜間等の急病患者に対し、応急処置(手術、往診を除く)と投薬(原則として1日分)を行っています。
※受診に際しては、必ず健康保険証を持参してください。
診療所名
京都市急病診療所
【354-6021】
中京区西ノ京栂尾町6
(京都府医師会館1階)
*JR又は地下鉄二条駅下車すぐ*
京都市休日急病歯科中央診療所
【812-8493】
中京区西ノ京東栂尾町1番地
診療科目
小児科
(15歳未満)
診療日
診療時間
月曜~金曜
21:00~24:00
14:00~17:00
18:00~翌8:00
10:00~17:00
18:00~24:00
18:00~22:00
土曜
日曜・祝日
8月15日・16日 / 12月29日~1月4日
土曜
内 科
(15歳以上)
日曜・祝日
眼 科 8月15日・16日 / 12月29日~1月4日
10:00~17:00
18:00~22:00
耳鼻咽喉科
日曜・祝日
8月15日・16日 / 12月29日~1月4日
10:00~17:00
歯 科
日曜・祝日
8月15日・16日 / 12月29日~1月4日
10:00~17:00
小児歯科
かかりつけまたはお近くの歯科医院へご相談ください。小児歯科を標榜する歯科院が不明な時は、
京都府歯科医師会【TEL 812-8020】にお問い合わせください。
小児救急電話相談(#8000)
医療機関の小児科担当看護師又は小児科医師が電話相談に対応する小児救急電話相談事業。
発熱・打撲・嘔吐・けいれんなど夜間・休日・早朝など病院の開いていない時間帯に、急病や怪我などで子どものことが心配になった
場合には、お気軽にご相談ください。
365日実施。午後7時~翌朝8時 【土曜日(祝日・年末年始除く)は午後3時~翌朝8時】
- 19 -
予防接種
京都市では、予防接種法に基づき、次の定期の予防接種を行っています。対象年齢の方は、接種されることをお勧めします。
BCG以外の予防接種は京都市予防接種協力医療機関に予約し,印鑑,母子手帳をご持参ください。
種 類
接 種 回 数
接種開始が生後2月~7月未満
初回3回 追加1回
ヒブ(Hib)感染症
接種開始が生後7月~12月未満
初回2回 追加1回
接種開始が生後12月~60月未満
1回
小児肺炎球菌
感染症
接 種 対 象 年 齢
実施場所
料 金
【初回接種】
27日(医師が必要と認めた場合には20日)か
ら56日までの間隔をおいて3回又は2回
生後2月から60月(5歳)に至るまでの間にある人
【追加接種】
初回接種終了後7月から13月の間隔をおい (生後2月から7月に至るまでの間に接種を開始
することが望ましい。)
て1回
ー
接種開始が生後2月~7月未満
初回3回 追加1回
【初回接種】
標準的には生後12月までに27日以上の間
隔をおいて3回
【追加接種】
生後12月以降に,初回接種終了後60日以
上の間隔をおいて1回(標準的には生後12
月から15月に至るまでの間に,初回接種終
了後60日以上の間隔をおいて1回)
接種開始が生後7月~12月未満
初回2回 追加1回
生後2月から60月(5歳)に至るまでの間にある
【初回接種】
標準的には生後12月までに27日以上の間 人(生後2月から7月に至るまでの間に接種を開
始することが望ましい。)
隔をおいて2回
【追加接種】
生後12月以降に,初回接種終了後60日以
上の間隔をおいて1回
接種開始が生後12月~24月未満
60日以上の間隔をおいて2回
2回
接種開始が生後24月~60月未満
1回
ジフテリア
百日せき
破傷風
ポリオ
(DPT-IPV,DPT,
DT又はIPV)
【※1】
第1期 初回接種
20日~56日の間隔をおいて3回
DPT:20日から56日までの間隔をおいて3回
DT:20日から56日までの間隔をおいて2回
IPV:20日以上の間隔をおいて3回
第1期 追加接種
【※2】
水痘
日本脳炎
【※3】
生後3月から90月(7歳6ヵ月)に至るまでの間
にある人
(生後3月に達した時から12月に達するまでの
間に初回接種を受けることが望ましい。)
初回接種終了後、6月以上の間隔をおいて1回
ジフテリア・破傷風
第2期 1回
(DT)
麻しん・風しん
(MR)
ー
協力医療
機関
【※4】
無 料
11歳以上13歳未満の人
(11歳時に接種を受けることが望ましい。)
第1期 1回
生後12月から24月に至るまでの人
第2期 1回
小学校就学前の1年間にある人
(いわゆる幼稚園の年長児に相当する人)
2回
生後12月から36月に至るまでの間にある人
(1回目の接種終了後3月以上の間隔をおくこと。標準的には6月から (生後12月から15月に至るまでの間に接種を
開始することが望ましい)
12月の間隔をおいて接種することが望ましい)
第1期 初回接種
6日~28日の間隔をおいて2回
第1期 追加接種
初回接種終了後おおむね1年後に1回
生後6月から90月(7歳6ヵ月)に至るまでの間
にある人
(3歳時に初回接種4歳時に追加接種を受ける
ことが望ましい。)
第2期 1回
9歳以上13歳未満の人
(9歳時に接種を受けることが望ましい。)
【2価ワクチン】(サーバリックス)
子宮頸がん
(ヒトパピローマウィルス感染症)
3回
【4価ワクチン】(ガーダシル)
*当面の間,積極的な勧
奨を控えています
B型肝炎
(平成28年10月から)
1月の間隔をおいて2回,1回目から6月の間隔をおいて1回(当該
方法をとることができない場合は,1月以上の間隔をおいて2回,1 12歳となる日の属する年度の初日から16歳と
回目から5月以上,かつ2回目から2月半以上のの間隔をおいて1 なる日の属する年度の末日までの間にある女子
回)
(いわゆる小学校6年生~高校1年生相当の女
子。なお,中学校1年生相当の間に接種を受け
2月の間隔をおいて2回,1回目から6月の間隔をおいて1回(当該 ることが望ましい)
方法をとることができない場合は,1月以上の間隔をおいて2回,2
回目から3月以上の間隔をおいて1回)
3回(1歳の誕生日の前日までに計3回)
生後1歳に至るまでの間にある人
(27日以上の間隔をおいて2回,1回目の接種から139日以上の間隔 (生後2月に達した時から9月に達するまでの間
をおいて1回)
に3回接種を受けることが望ましい)
生後1歳に至るまでの間にある人
(生後5月に達した時から8月に達するまでの間
に接種を受けることが望ましい)
【※1】DPT-IPV→4種混合ワクチン,DPT→3種混合ワクチン,DT→2種混合トキソイド,IPV→不活化ポリオワクチンのことです。
結核(BCG)
1回
保健
センター
通常はDPY-IPVを用いて接種を行いますが,生ポリオワクチン・不活化ポリオワクチン・DPTの接種を受けたことがある,百日せきにり患したことがある等の場合は,
DPT,DT,IPVの接種を受けることもできます。ただし,接種回数等が異なることがありますのでご注意ください。
【※2】通常はMR(麻しん風しん混合)ワクチンを用いて接種を行いますが,特に希望する場合は,麻しん又は風しん単抗原ワクチンの接種を受けることもできます。
【※3】日本脳炎予防接種の第1期初回接種の標準的な接種期間は3歳からです。3歳未満は接種量が異なりますので注意してください。
また,日本脳炎の予防接種については特例措置があり,平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれで20歳未満の人は第1期・第2期の接種不足回数分,
接種を受けることができます。(ただし,第2期は9歳以上に限ります。)。詳しくは,京都市ホームページの「予防接種に関すること」内のコンテンツで確認してください。
【※4】協力医療機関については,京都市ホームページ「予防接種に関すること」内のコンテンツで検索していただけます。
- 20 -
子育てサロン 民生児童委員会や学区社協,地域女性会などが中心となり、子育て中の家庭を支えるための地域の活動です。
【対象】乳幼児親子 【費用】原則無料(材料費等一部実費負担あり)
ポケットくらぶ
第1・3月曜
10:30~11:45
桃山会館(桃山町長岡越中北町31)
会 場
ももやま児童館(桃山町立売1-6)
活動日時
ももっこくらぶ
活動日時
会 場 桃山東公会堂(六地蔵交差点から東へ30m)
主催:桃山学区社会福祉協議会
主 催 共催:桃山学区民生児童委員会
協力:ももやま児童館
問合せ先 ももやま児童館(605-5586)
自由来館・自由遊びと,年3回程度の季節の行事をしてい
ます。日々育児に奮闘されるお母さま方にほっこりしたひと
特 色 時を味わっていただきたいと思います。お気軽にお越しくだ
さい。
子育て語り合いサロン
活動日時
毎月3回
10:00~12:00
第2木曜
10:00~12:00
主催・共催
主 催 桃山東民生児童委員会・桃山東学区社会福祉協議会
問合せ先 伏見子ども支援センター(611-2377)
工作や手芸,体操など毎回色々な企画をしています。読み
特 色 聞かせ,手遊び,ティータイムもあります。
お気軽に遊びに来てください♪
ほっとサロン
活動日時
毎月1回 第2月曜日
10:30~11:30
会 場 桃山南小学校ふれあいサロン
会 場 城南ホーム(竹田中内畑町53)
主 催 桃山南子育て語り合いサロン
主 催 京都市藤森竹田児童館・改進保育所
問合せ先 辰巳主任児童委員(612-2388)
お茶を飲みながら,いどばた形式で自由に語り合っていま
特 色 す。どこの地域からでも,どなたでもお気軽にご参加くださ
い。
アミューズサロン
活動日時
毎月1回月曜日(不定期)
10:30~12:00
会 場 住吉児童館(大和町568)
主催:竹田民生児童委員会
問合せ先 当日連絡先(080-5772-6999)
子育て中のお母さんたちが気軽に集える場として開催して
います。お母さん同士のつながりや子育ての先輩方との交
特 色 流を大切にし,毎回楽しい遊びや工作を企画しています。
ぜひお気軽にご参加ください。
福ちゃんぐみ
第2又は3水曜(8月除く)
13:30~15:00
伏見板橋幼稚園遊戯室
会 場
※変更の場合もあります
活動日時
主催:住吉学区社会福祉協議会
主 催 共催:伏見区社会福祉協議会
協力:住吉児童館 住吉民生児童委員会
問合せ先 住吉児童館(601-6758)
子どもたちは,地域のボランティアの人たちと遊びます。そし
特 色 て,すぐそばでお母さんは季節ごとの素敵な作品づくりを楽
しめます。(1月・8月はお休みです)
にこにこ広場
活動日時
毎週木曜
10:30~12:00
会 場 下鳥羽児童館
主催:下鳥羽民生児童委員会・主任児童委員
主 催 共催:下鳥羽児童館・下鳥羽社会福祉協議会
問合せ先 下鳥羽児童館(603-5510)
未就園児親子対象に情報交換の場として児童館と共催で
開催しています。地域の社会福祉協議会の皆さんにご協力
特 色 をいただいたり,保育園より出前保育で来ていただいたりと,
地域全体で支援しています。季節のイベント,子育て相談
など様々な企画をしています。
主催:伏見板橋学区社会福祉協議会
主 催 協力:伏見板橋民生主任児童委員
問合せ先 伏見板橋学区社会福祉協議会寺内(601-7594)
リトミックや人形劇,ミニコンサート,読み聞かせなど,毎月
色々な企画をしています。自由に遊んだり,ティータイムにはみ
特 色 んなでおしゃべりしながら交流します。親子のふれあいを大
切にしながら,楽しく過ごしていますので,お気軽にご参加く
ださいね。
いっすんぼうしの広場
活動日時
第2月曜
10:30~11:30
会 場 横大路児童館
主催:横大路民生児童委員会・主任児童委員
主 催 共催:横大路児童館
問合せ先 横大路児童館(602-8650)
歯科衛生士さんのお話や,消防士さんによる赤ちゃんの救
特 色 急蘇生講習などのほか,季節に合わせた取組みも行ってい
ます。詳細は児童館までお問合せください。
- 21 -
樋爪町ぷちトマト組子育てサロン
活動日時
毎週金曜
10:30~12:00
樋爪会館
会 場 ※気候の良い時期のみ
樋爪児童公園にて開催
主 催
主催:淀民生児童委員会
共催:淀保育所・保護者役員
問合せ先 淀保育所(631-2215)
季節に応じて七夕飾り,ミニ運動会,クリスマス会など楽しく
ゆっくり過ごしています。地域の方との交流(すこやか学級・
特 色 世代交流・喫茶サロン)もあり,いつも地域の方に見守って
いただいています。
納所子育てサロン
活動日時
年3~4回
主に10:30~12:00
会 場 主に納所城之内児童館
主催:納所民生児童委員会
主 催 共催:納所城之内児童館
問合せ先 納所城之内児童館(631-7252)
おクリスマス会では,児童館でクリスマス製作をしたりほっこ
特 色 り過ごしています。地域の子育て応援隊が待っています!
気軽にご参加くださいね。お待ちしています!
久我の杜子育てサロン
活動日時
年1~2回開催
主に10:30~12:00
会 場 久我の杜児童館
主 催
主催:久我の杜民生児童委員協議会
共催:久我の杜児童館
問合せ先 久我の杜児童館(933-3157)
児童館で開催しています!開催時期や内容は児童館まで
特 色 お問合せください。
向島南地域子育てサロン
活動日時
第3木曜(11・1月は除く)
10:15~11:45
会 場 向島南児童館
主 催
主催:向島南社会福祉協議会・民生児童委員会
共催:向島南児童館
問合せ先 向島南児童館(644-5510)
自由遊びが中心です。行事に合わせた簡単な工作もしてい
ます。年に2~3回児童館と合同で七夕会やクリスマス会,
特 色 近くの公園で遊ぶ「おでかけ隊」をしています。気軽に遊び
に来てくださいね。
- 22 -
ひまわり*おてて(淀南子育てサロン)
活動日時
月1回水曜(10:30~12:00)
(6,9,11月は月2回開催)
会 場
生津児童公園
桃の里児童館・桃の里会館
主催:淀南民生児童委員会
主 催 共催:淀南社会福祉協議会・桃の里児童館・淀保育所
問合せ先
淀保育所(631-2215)
桃の里児童館(632-3200)
親子交流のため,相談のため毎回色々な企画で子育てを
応援しています。お気軽に遊びに来てください。4月,5月,
特 色 10月,11月は生津児童公園で遊ぼう!歯科講習会,ベ
ビーマッサージ,ヨガ,フラワーアレンジメント,コンサート,小物作り,水
あそび,手遊び等行っています。
久我子育てサロン
活動日時
月1回(主に月曜)
10:30~12:00
会 場 主に神川児童館
主催:久我民生児童委員会・久我社会福祉協議会
主 催 共催:京都市神川児童館
問合せ先 京都市神川児童館(922-1727)
年4回リトミックを実施。リトミックセンターより講師をお招きして,
音楽に合わせて体を動かします。季節に応じて,歯磨き指
特 色 導,クリスマスブーツ作りなどを企画しています。お母さん同
士の交流やほっこりできる場を設けています。気軽に遊びに
来てくださいね。
羽束師子育てサロン
活動日時
年4回開催
10:30~12:00
会 場 羽束師児童館
主 催
主催:羽束師民生児童委員協議会
共催:羽束師児童館
問合せ先 羽束師児童館(921-2926)
工作や手芸など毎回色々な企画をしています。ぜひ遊びに
特 色 来てください♪
つどいの広場
主に地域の子育て中の乳幼児親子(主に0~3歳の乳幼児とその保護者)を対象に,民家やマンションの一室・学校施
設等で,気軽につどい,交流できる場の提供をしています。
あけぼのつどいの広場Sun・sun
住 所 清水町877-2(第二あけぼの保育園内)
電話番号 第二あけぼの保育園(621-5628)
開所時間
火~土曜 10:00~16:00
*月・日・祝は休館
子育て中の親子や妊娠中の方が,自
由に過ごせる子育て広場です。
お日さまの下で過ごしているようなぽ
かぽか温かい気持ちで子育てができ
るようにスタッフがお手伝いします。
いつでも気軽に心のひなたぼっこに来
てください。
中部はすの実ひろば
中部産婦人科医院内の「はすの実
ホール」にあり,地域の子育て中の親
子に多く利用されています。子育て中
の親にとって「いつでも行きたいときに
622-7470(電話はひろば開催中にお願いします) 安心して子どもと一緒に行ける場所が
電話番号
ホームページ http://www.nakabe.or.jp
あって,そこに行けば誰かいつもそば
にいてくれて,悩みを話し,気軽に聞
いてもらえる」そんなひろばでありたい
月・水~土曜 10:00~16:00
開所時間
といつも心がけています。気軽にお越
*火・日・祝は休館(土曜は9:00~15:00)
しください♪
住 所
向島ニノ丸町151-44(中部産婦人科内)
※当院の駐車場はご利用になれません
ハートの家族
住 所 羽束師菱川町555-29
電話番号 090-3677-3569
開所時間
火~土曜 10:00~16:00
*月・日・祝は休館
子育て中の親子が気軽に来れてゆっ
たり過ごしていただけます。
いつでも季節のお花がたくさんありま
す。お花の好きな方来てください。心
が豊かになります。
青少年活動センター
青少年活動センターは、京都市内に在住または通学先や勤務先のある、中学生~30歳までの方(内容によっては小学
生~)ならどなたでも利用できる施設です。市内で7カ所(区内は1カ所)あります。
伏見青少年活動センター
住 所 鷹匠町39-2 伏見区総合庁舎4F
電話番号 611-4910
月~土曜 10:00~21:00
開所時間 日曜祝日 10:00~18:00
*水曜,年末年始休館
青少年が相談をしたりボランティアを
したりなど,さまざまな活動をする拠
点となる施設です。子育て中の親向
けのプログラムも実施しています。広
いロビーや緑豊かなテラスは,どなた
でもご利用いただけますので,ぜひ一
度遊びに来てください。不定期でロ
ビープログラムやカフェも開催していま
す。
- 23 -
保健センター 妊娠・出産・育児と幅広い相談ができます。また各種健康診査や健康相談、講習会なども行っています。
伏見保健センター ~母と子の健康を守る事業~ ★印は予約制・定員があります
健 診 ・ 教 室
対象者・ご案内方法など
プレママ・パパ教室
実 施 曜 日
時 間
母子健康手帳交付時に配布のチラシをご覧ください。
★マタニティクッキング
4ヵ月児健康診査
8ヵ月児健康診査
対象者には個別通知しています。
通知が届かない場合はご連絡ください。
1歳6カ月児健康診査
3歳児健康診査
★乳幼児健康相談
乳幼児の健康相談をご希望の方
第2・3・4木曜日
9:00~10:00
★乳幼児歯科相談
0歳から就学前の乳幼児
奇数月第1水曜日
9:00~10:00
4か月健康診査で案内
偶数月第3金曜日
13:30~15:00
のびのびひろば
・月によって実施日が変更になる場合があります。
健 診 名
お問い合わせ:伏見保健センター母子・精神保健担当 TEL/611-1163
対象者・ご案内方法など
実 施 曜 日
時 間
離乳食講習会
4か月8か月健康診査で案内
第1水曜日
13:15~14:30
成人・妊婦歯科相談
妊産婦および18歳以上の方
第2火曜日
9:00~10:30
18歳から70歳までの方
第1・2月曜日
9:00~10:30
18歳から39歳までの健診を受ける機会のない方
第1・2月曜日
9:00~10:30
★骨粗しょう症予防健康診査
★青年期健康診査
・月によって実施日が変更になる場合があります。 お問い合わせ:伏見保健センター成人保健・医療担当 TEL/611-1162
◆妊婦訪問指導事業(こんにちはプレママ事業)
京都市では、初妊婦・双子の妊婦などのご家庭を保健センターの保健師等の専門職が訪問し、出産や子育てに関する不安や悩み
の相談に応じるとともに、子育て情報などの提供を行います。
◆新生児等訪問指導事業(こんにちは赤ちゃん事業)
生後4ヵ月までの乳児のいる家庭を保健師等の専門職が全戸訪問し、発育・発達・栄養・安全等の子育て支援、母親の健康・育児
負担等に関して保健指導を行っています。
◆スマイルママ・ホッと事業
京都市では,産後体調不良や育児に不安があり,家族等から支援を受けられないお母さんが安心して子育てできるよう病院等での
一時宿泊・通所を通じて,お母さんの心身のケアや育児サポートを行います。
*主な利用対象:妊娠・出産後の保健師による家庭訪問や面接等を通じて,京都市がこの事業による支援が特に必要と認めた方
*実施場所:京都市内に所在する委託医療機関及び助産所
*サービス内容:(産後ショートステイ)利用開始時刻から24時間以内の利用を1日とし,3食の食事提供及び体調管理等サービスを提供する
(産後デイケア)午前10時から午後6時までの利用を1日とし,2食の食事提供及び体調管理等サービスを提供する
*利用期間…生後1日目から1ヶ月未満までの間に利用開始し,各サービス7日まで
*利用料…所得により異なります
◆育児支援ヘルパー派遣事業
産後の体調不良や育児不安を抱えるお母さんのいるご家庭に,家事や育児の援助を行うヘルパーを派遣し,安心して子
育てができるようお手伝いします。
*主な利用対象
新生児など訪問指導事業(こんにちは赤ちゃん事業)等を通じて,京都市がこの事業による支援が特に必要であると認めた家庭が
対象となります。
ア 出産後間もない時期において,母の体調不良や育児不安等により,家事や育児等日常生活に支障をきたしている家庭
イ 妊娠期からの継続的な支援を特に必要とする家庭
ウ 在宅で人工呼吸器等の医療機器を装着する等,医療的ケアを必要とする概ね1歳未満の重度の在宅療養児等がいる家庭
*派遣期間 :妊娠中から出産後概ね1年未満
*派遣日・時間帯・回数
◎派遣日 【月曜~日曜までの毎日(年末年始を除く)】
◎時間帯 【午前7時30分~午後7時】
◎回 数 【1日1回 / 1回あたり2時間以内 / 12回以内】
*利用料 : 1時間800円(生活保護世帯及び市民税非課税世帯…無料)
*相談窓口 : 伏見保健センター 母子精神保健担当 TEL/611-1163
- 24 -
子ども支援センター 京都市では、子育ての相談・支援の拠点として、各区役所・支所の福祉部(福祉事務所)に子ども支援セ
ンターを設置しています。子育てに関する情報や制度やサービスの窓口についてもお気軽にお問い合わせく
ださい。
伏見子ども支援センター(TEL/611-2377)
〒612-8511京都市伏見区鷹匠町39-2
伏見区総合庁舎1階
総合相談
子ども・子育てに関するあらゆる相談,カウンセリング・プレイセラピーを行います。
必要に応じて児童相談所などの関係機関とも連携し、適切な援助につなげていきます。
ネットワーク
保育園(所)や幼稚園、保健センター、小中学校、主任児童委員、医師会等をはじめとした
子どもに関わる関係機関との連絡調整を行い、区域内のネットワークを構築します。
情報発信
毎月発行の子育て応援カレンダー「あつまれ!ふしみっ子」や、伏見区本所地域内の保育園・幼
稚園・小児科等の情報が載っている「子育て支援情報誌」等を発行する他に、お電話などでのお問合
せにもお答えします。
総合相談受付の流れ
事前に予約をし,相談室にてご相談をお伺いします。
相談日:火・水・木
時 間:10:00~17:00
電話や手紙,
来所での申込み
どんなご相談なの
かお伺いします
子どもさんと支援が必要な家庭に対する援助を行います。
また、必要に応じて、自ら支援を求められない家庭に対
して、専門職員が定期的に家庭訪問をし、育児について
の具体的な助言等を行う「育児支援家庭訪問事業」を実
施します。
必要に応じて適切な機関・制度・施策をご紹介します。
カウンセリングルーム
相談室の様子
プレイルーム
- 25 -
竹田幼稚園
伏見区本所地域子育て支援マップ
202
室山保育室
藤森竹田児童館
墨
染
おかもと保育室
藤城児童館
住吉保育園
神川児童館
下鳥羽保育園
下鳥羽児童館
神川出張所
まごころ保育園分園
24
伏見住吉幼稚園
住吉児童館
住吉西保育園
たんぽぽ保育園
藤
森
桃山会館
改進保育所
123
神川保育園
J
R
久我のもり図書館
第二あけぼの保育園
つどいの広場Sun・Sun
伏見板橋児童
伏見区役所
伏見幼児園
ハートの家族
久我の杜児童館
近
鉄
丹
波
橋
桃山東児童館
わかばやし保育園
桃山幼稚園
伏見中央図書館
桃嶺保育園
世光保育園
伏見南浜幼稚
こが保育園
丹
波
橋
板橋保育園
みどり保育園
かもがわ幼稚園
教育大学附属幼稚園
伏見板橋幼稚園
伏見桃山
桃山御陵前
睦美幼稚園
青風和泉幼稚園
羽束師児童館
桃陵乳児保育園
南浜児童館
桃山
中書島
桃山東公会堂
羽束師保育園
石原保育室
横大路保育園
観月橋
桃陵保育園
外環状線
ももやま児童館
桃山南口
みぎわ児童館
まごころ保育園
洛陽第二幼稚園
横大路児童館
向島保育園
向島南児童館
樋爪会館
さつき幼稚園
はすの実ひろば
(中部産婦人科)
ピノキオ保育園
桃山南小学校
城南保育園
向島幼稚園
城南児童館
ニの丸保育園
城之内保育園
ふじのき幼稚園
納所城之内児童館
向島図書館
淀児童館
野の百合保育園
白菊こども園
白菊児童館
淀白鳥保育園
淀出張所
1
淀保育所
桃の里児童館
桃の里会館
つぼみ保育園
■:保育園(所)・こども園
●:小規模保育事業
★:幼稚園
○:児童館
◇:つどいの広場
□:図書館
◆:子育てサロン
城南第二保育園
24
みぎわ保育園
Fly UP