...

子育てと仕事は両立できる!

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

子育てと仕事は両立できる!
特集
子育てと仕事は両立できる!
∼子育て支援の構造改革・次世代育成支援対策推進法∼
石川雅己 氏
椎名一保 氏
唐澤 剛 氏
日本は今、少子化社会へ
鈴木 隆 氏
山岡由加子 氏
のであった。
また、
平成11年には「新エンゼルプラン」
(次頁・KEYWORDS参
現在、
わが国では急激な少子化が進んでいる。日本の合計特殊
照)が策定された。これは、地域社会による子育て支援、子育てと
出生率(次頁・KEYWORDS参照)は、
いわゆる「1.57ショック」 以
仕事両立のための雇用環境整備などを含めた、
より幅広い子育て
後も低落傾向が続き、平成14年には1.32まで落ち込んで過去最低
支援策を求める声に応えたものであった。
※
となった(次頁・資料2参照)。少子化の進行は、労働力人口の減
さらに、
平成15年には、
政府・自治体・企業等の社会が一体となっ
少、経済活動の停滞、社会保障制度の動揺など、日本社会に深刻
て、国の基本政策として次世代育成支援を進め、家庭や地域社会
な影響を与える恐れがある。
における「子育て機能の再生」を実現すべく、次世代育成支援対
わが国において少子化が進んでいる要因として、
個人の価値観
策推進法(次頁・KEYWORDS参照)が公布・施行された。
の変化、
ライフスタイルの多様化、女性の社会進出などとともに、子
育てに適した社会環境が十分に整備されていないことが挙げられ
子どもを産み育てるのに望ましい社会環境
る。
例えば、現在、認可保育所への入所待ちをしている待機児童の
政府は、
次世代育成支援対策推進法が成立した平成15年を「次
数は、
全国で25,000人を超えている。共働きが珍しくなくなった現代
世代育成支援対策元年」
と位置付け、
同法に基づく10年間の集中
社会において、
これでは、
出産・子育てを躊躇してしまうのも無理は
的・計画的な取り組みをスタートさせた。同法の注目すべき点は、
ない。育児への負担感を軽減し、
子育てに対する不安を安心に変
国・自治体・企業に対して、子どもを産み育てやすい環境を整備す
える施策が、
今求められている。
る一定の義務を課したこと、
ならびに、
子育てと仕事の両立支援が
中心であったこれまでの「子育て支援」を、自治体・企業を含め社
エンゼルプランから
次世代育成支援対策推進法へ
会一丸となった「次世代育成支援」に発展させたことである。
今回は、
この次世代育成支援対策推進法を軸に、
各分野におけ
る専門家の方々にお話をうかがい、
子育て支援における現状の問
わが国初の本格的な子育て支援策として、
平成6年に「エンゼル
プラン」
(次頁・KEYWORDS参照)が策定された。これは主として、
子育てにおける肉体的・精神的・経済的な負担の軽減を目指すも
08 法律文化 2004 April
題点や今後の課題を探る。
※
平成元年の合計特殊出生率が、丙午(ひのえうま)にあたり出生児数が極端に減った昭和
41年の1.58を下回る1.57となったことから、
このように呼ばれている。
KEYWORDS
地域を取り巻く環境の変化に鑑み、次世代育成支援対策の基本理念
を定め、
国、
地方公共団体、
事業主および国民の責務を明記している。
エンゼルプラン
正式名称「今後の子育て支援のための施策の基本的方向について」。
平成6年12月策定、平成7年度から実施。わが国初の本格的子育て支
援対策。子育て支援のための基本的方向と重点施策、具体的には低
年齢児受け入れ保育所の倍増、延長・休日保育の整備、学童クラブの
普及など、
働く親を支援するための施策が盛り込まれている。
幼保一元化
未就学児を対象とする幼稚園と保育所の機能を統合しようとする試み。
少子化の進展に合わせ、保育行政の効率化を図るとともに、多様化す
る保育ニーズに対応するため、過剰な設備を整理し、双方の指導内容
を統一して、
監督行政も再編しようというねらいがある。
新エンゼルプラン
正式名称「重点的に推進すべき少子化対策の具体的実施計画につい
て」。平成11年12月策定、
平成12年度から実施。少子化対策推進関係
閣僚会議で決定された「少子化対策推進基本方針」に基づく重点施
策の具体的実施計画。働き方についての固定的な性別役割分業や、
職場優先の企業風土の是正などが盛り込まれている。
合計特殊出生率
厚生労働省が「人口動態統計月報年計(概数)の概況」において示し
ている数値で、女性1人が一生の間に産むと考えられる子どもの平均人
数。ある年における15∼49歳の女性の年齢別出生率を合計して算出
する。この数値が人口置換水準とされる2.08を下回ると、現在の人口を
将来維持することができない。
次世代育成支援対策推進法
平成15年7月16日公布、同日施行。急速な少子化の進行、家庭および
主な子育て支援策
資料 1
施 策
法 律
その 他
エンゼルプラン(平成6年12月策定、平成7年度から実施)
改正育児・介護休業法(平成13年11月9日公布、
平成14年4月1日施行※) 児童福祉施設における福祉サービスの第三者評価
・今後10年間における子育て支援のための基本的方向と重点施策。
・育児休業や介護休業の申出や取得を理由とする不利益な取扱い (児童福祉施設における福祉サービスの第三者評価事業の指針、平成14年4月22日)
・エンゼルプランの施策の具体化の一環として、
「当面の緊急保育対
禁止、育児または家族介護を行う労働者の時間外労働の制限など。
・個々の事業者が事業運営における具体的な問題点を把握し、サー
策等を推進するための基本的考え方」
(緊急保育対策等5か年事業)
※規定の一部は平成13年11月16日施行
ビスの質を向上させるための取り組みを促進する。
・利用者が福祉サービスの内容を十分に把握できるようにする。
を策定。
次世代育成支援対策推進法(平成15年7月16日公布、同日施行)
・全ての都道府県及び市町村に、地域の子どもの育成環境整備に向 認可外保育施設に対する指導監督
新エンゼルプラン(平成11年12月策定、平成12年度から実施)
けた「地域行動計画」の策定を義務付け。
(児童福祉法の一部改正、平成14年10月1日施行)
・保育サービスの充実と、仕事と子育ての両立支援を中心とした対策。
・従業員が300人を超える企業や特定事業主(国・地方自治体)に育
・認可外保育施設の事業者に対し、届出等を義務付け。
・具体的には、働き方についての固定的な性別役割分業や職場優先
児休業の取得促進など具体策を盛り込んだ「事業主等行動計画」 ・都道府県等は、地域住民に対して情報を提供するとともに、施設の
の企業風土の是正、地域で子供を育てる教育環境の整備など。
の策定を義務付け
(300人以下の企業は努力義務)
。
設置・運営状況に関する調査、指導監督を行う。
待機児童ゼロ作戦(仕事と子育ての両立支援策の方針、
平成13年7月6日)
保育士資格の法定化(児童福祉法の一部改正、
平成15年11月29日施行)
・保育所、保育ママ、自治体における単独施策、幼稚園における預か 少子化社会対策基本法(平成15年7月30日公布、同年9月1日施行)
・少子化の進行に歯止めをかけるため、子どもを産み育てやすい社会
・地域の子育ての中核を担う専門職としての保育士の重要性の高ま
り保育等を活用し、平成16年度までに15万人の受け入れ児童数の
環境づくりに際し、国・自治体・事業者が果たすべき役割を定めてい
りに併せ、保育士資格を、児童福祉施設の任用資格から名称独占
増大を図る。
る。具体的には、雇用環境の整備、保育サービス等の充実、地域社
資格(国家資格)に改めた。
・施設の運営は民間を極力活用し、最小コストでの実現を図る。
会における子育て支援体制の整備など。
編集部作成
出生数及び合計特殊出生率の年次推移
資料 2
(万人)
300
5
第1次ベビーブーム
(昭和22年∼24年)
最高の出生数
2,696,638人
昭和41年
ひのえうま
1,360,974人
200
出
生
数
第2次ベビーブーム
(昭和46∼49年)
2,091,983人
出生数
4
合計特殊出生率
3 合
計
特
殊
出
2 生
率
平成14年
最低の出生数
1,153,866人
最低の合計特殊出生率
4.32
2.14
100
1.58
1.32 1
0
0
昭
和
22
年
23
年
24
年
25
年
26
年
27
年
28
年
29
年
30
年
31
年
32
年
33
年
34
年
35
年
36
年
37
年
38
年
39
年
40
年
41
年
42
年
43
年
44
年
45
年
46
年
47
年
48
年
49
年
50
年
51
年
52
年
53
年
54
年
55
年
56
年
57
年
58
年
59
年
60
年
61
年
62
年
63
年
平
成
元
年
2
年
3
年
4
年
5
年
6
年
7
年
8
年
9
年
10
年
11
年
12
年
13
年
14
年
出所:厚生労働省雇用均等・児童家庭局保育課「保育の動向と課題」
資料 3
幼稚園と保育所の比較
幼稚園
根拠法令
目的
学校教育法 第1条
保育所
児童福祉法 第7条
「幼児を保育し、
適当な環境を与えて、
その心身の発達を助長すること。
」
(学校教育法第77条) 「日々保護者の委託を受けて、保育に欠けるその乳児又は幼児を保育すること。」
(児童福祉法第39条)
教育・保育内容
幼稚園教育要領(平成10年12月 文部省告示)
保育所保育指針(平成11年10月 児童家庭局長通知)
1日の教育・保育時間
4時間を標準として各園で定める。
(39週以上)
8時間を原則とし、保育所長が定める。
(300日以上) 休日、祝日も対応。
夏休み、春休み等の長期休業日がある。
長期休業日(春、夏、冬休み)はない。
設置者が負担する。
(ただし、私立幼稚園に対しては、経常費助成が行われている。
)
運営に要する経費のうち、保護者からの徴収金を除く額の1/2を国が、1/4を都道府県が、残り1/4を市
町村が負担する。
1学級35人以下
0歳/3:1
幼稚園教諭普通免許状
専修修士(大学院修了程度)
、1種学士(大学卒程度)
保育士資格証明書
長期休業日
運営費
教諭・保育士の配置
教諭・保育士資格
1・2歳/6:1
3歳/20:1
4・5歳/30:1
出所:幼稚園と保育所の比較(総合規制改革会議「規制改革推進のためのアクションプラン・12の重点項目」に関する答申 19∼20頁、総合規制改革会議ホームページ http://www8.cao.go.jp/kisei/siryo/030711/1.pdf)
2004 April 法律文化 09
Fly UP