...

大滝根川流域ガイドブック - 国土交通省 東北地方整備局

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

大滝根川流域ガイドブック - 国土交通省 東北地方整備局
大滝根川流域ガイドブック
-植物編-
はじめに
やす
ひ
あそ
で
ひと
くるま
みなさん、休みの日に遊びに出かけるというと、たいていの人は 車 に
とお
やま
うみ
い
おも
のって遠くの山や海、テーマパークなどへ行くと思います。でも、もっ
み ぢか
たの
す
と身近 に楽 しめることはたくさんあります。みなさんが住 んでいる
お お た き ね がわりゅういき
し ぜん
じ ぶん
す
大滝根川 流 域 には、すばらしい自然がたくさんあります。自分たちの住
し
よ
たいせつ
まも
んでいるところをよく知って、良いところは大切に守っていってほしい
おも
と思います。
ほん
ちか
の やま
で
じ ぶん
す
この本は、みなさんが近くの野山に出かけるとき、また自分たちの住
し
つか
んでいるところについて知りたいときに、使ってください。
平成 17 年5月
さくら湖自然環境フォーラム実行委員会
会長 三春町長 鈴木 義孝
もく
目
しぜん
じ
次
かんさつ
自然を観察するときは? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お お た き ね がわりゅういき
大滝根川 流 域 ってどんなところ?
1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5
この本にでてくる用語について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7
お お た き ね がわりゅういき
しょくぶつ
大滝根川 流 域 の 植 物
ほん
ようご
しょくぶつぐんらく
おもな 植 物 群落 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みはる
まわ
しょくぶつ
か
トピック1 三春ダムができて周りの 植 物 は変わったの?
し
き
しょくぶつ
はる
しょくぶつ
四季でみられる 植 物
春にみられる 植 物
はる
9
15
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17
ななくさ
トピック2 春の七草 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33
なつ
しょくぶつ
あき
しょくぶつ
夏にみられる 植 物
秋にみられる 植 物
あき
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 47
ななくさ
トピック3 秋の七草 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 63
ふゆ
しょくぶつ
冬にみられる 植 物
きしょう
しょくぶつ
希少な 植 物
き
か しょくぶつ
帰化 植 物
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 64
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 67
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 77
お お た き ね がわりゅういき
き か しょくぶつ
大滝根川 流 域 でみられる帰化 植 物
てんねん き ね ん ぶ つ
き
天然記念物の木
・・・・・・・・・・・・・・・・・ 78
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 87
さくいん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 91
しぜん
かんさつ
自然を観察するときは?
やま
かわ
い
山や川に行く
い
さき
うち
ひと
つ
で
・ 行き先をお家の人に告げて、ひとりでは出かけないようにしましょ
う。
うご
ふくそう
で
・ 動きやすい服装で出かけましょう。
やま
きゅう
しゃめん
かわ
ふか
ちか
・ 山の 急 な斜面や川の深いところなど、あぶないところには近づかな
いようにしましょう。
す
も
も
かえ
・ ゴミを捨てないで、持ってきたものは持ち帰りましょう。
しょくぶつ
かんさつ
植 物 を観察する
くさ
ぬ
えだ
お
・ むやみに草を抜いたり、枝を折ったりしないようにしましょう。
き
はな
じゅうぶん き
・ かぶれるウルシの木やとげのある花、マムシ、ハチなどに十 分 気を
つけましょう。
や せい
どうぶつ
やちょう
ひと
ちか
・ 野生の動物や野鳥は、人が近づくとこわがるので、おどかさないよ
うにしましょう。
クマイチゴのとげ
ヤマウルシの木
マムシ
タラノキのとげ
オオスズメバチ
1
し ぜ ん かんさつ
い
ふくそう
自然観察に行くときの服装
ぼうし
帽子
あたま
頭 があつくならないよう
むし
さ
に、また、虫に刺されない
かばん
の
もの
ようにするために、かぶり
ずかん
も
ましょう
飲 み物 や図鑑 などを持 っ
い
て行くときは、リュックサ
ックやウエストポーチな
て
じゆう
つか
ど、手が自由に使えるもの
にしましょう
ふく
服
むしさ
み
虫刺 されやけがから身 を
まも
なが
なが
守るために、長そで、長ズ
ボンにしましょう
くつ
トレッキングシューズや
ある
スニーカーなど、歩きやす
いものにしましょう
みずべ
い
なが
水辺に行くときは、長ぐつ
をはきましょう
2
お お た き ね がわりゅういき
大滝根川 流 域 ってどんなところ?
中通り地区
ふくしまけん
はまどお
浜通り地区
ち く
ち く
あいづ ち く
会津地区
なかどお
福島県
いなわしろ こ
猪苗代湖
お お た き ね がわりゅういき
殿上山
811m
移ヶ岳
994m
↑
阿
武
隈
川
三春町
大滝根川 流 域
鎌倉岳
967m
大滝根川
町
尻
川
片曽根山
718m
牧
野
川
田村市
大
滝
根
川
樋渡川
牛
縊
川
蛇
石
川
鞍掛山
795m
郡山市
い
黒石山
865m
高柴山
884m
大滝根川
5
桧山
992m
堀越川
谷
田
川
0
桧
山
川
大滝根山
1193m
10km
ち
1.位置
お お た き ね がわ
ふくしまけん なか どお
ち ほう
ちゅうおう
すこ
ひがし
おおたきねやま
大滝根 川 は、福島県 中 通 り地方 の 中 央 から少 し 東 にある大滝根山
ひょうこう
なが
あ
ぶ くまがわ
そそ
お お た き ね がわりゅういき
(標 高 1193m)から流れて、阿武隈川に注いでいます。大滝根川 流 域 と
うえ
え
みずいろ
あめ
ふ
お お た き ね がわ
みず
は、上の絵で水色にぬられたところで、雨が降ると大滝根川にその水が
そそ
お お た き ね がわりゅういき
おおたきねやま
ひ やま
かま くらだけ
うつし
たけ
注ぐところです。大滝根川 流 域 は、大滝根山、桧山、鎌倉岳、移 ヶ岳な
ひょうこう
やま
ば しょ
たい
どの標 高 が 900 m くらいの山にかこまれた場所で、平らなところとな
おか
き
えだ
たに
ひろ
だらかな丘があり、それらのあいだに木の枝のように谷が広がっていま
す。
3
ち しつ
2.地質
お お た き ね がわ りゅういき
ち しつ
ちゅうせいだい
かこうがんるい
大滝根川 流 域 の地質は、ほとんどが中 生 代 につくられた花崗岩類で
ちゅうせいだい
きょうりゅう
じ だい
にんげん
よ
す。中 生 代 とは、恐 竜 がたくさんいた時代で、人間がこの世にうまれ
まえ
ふる
じ だい
お お た き ね がわりゅういき
かこうがんるい
むかし
るずっと前のたいへん古い時代です。大滝根川 流 域 の花崗岩類は、昔 か
ひ るま
たいよう
ねつ
よる
さむ
ら、昼間は太陽の熱であたためられて、夜は寒くなることがくりかえさ
すこ
ふ うか
ひょうめん
すな
か
れ、少しずつボロボロになり(風化)
、表 面 が砂のようにマサ化してい
おお
るところが多いです。
かこうがん
か
花崗岩
マサ化している
き こう
3.気候
お お た き ね がわ りゅういき
かいがんせい
き こう
はま どお
ち
く
おおゆき
ふ
大滝根川 流 域 は、あたたかい海岸性の気候の浜通り地区と大雪が降
さむ
あ いづ ち
く
あいだ
ねんかん
とお
へ んか
と
き こう
けいけん
る寒い会津地区の 間 にあり、年間を通して変化に富んだ気候を経験す
にち
へいきん き お ん
なつ
ふゆ
ることができます。1日の平均気温は、夏で 23℃くらい、冬で 0℃くら
あめ
りょう
ねん
ごうけい
ぜんこくてき
いです。雨の 量 は、1年の合計が 1100~1200 mm で、全国的にみる
すく
ち いき
と少ない地域です。
4
お お た き ね がわりゅういき
しょくぶつ
大滝根川 流 域 の 植 物
お お た き ね がわりゅういき
凡例( はんれい)
やま
たい
コ ナラ の林
スギ・ マツ の林
田んぼ
畑
市街地( し がいち )
やま
大滝根川 流 域 は、山にかこまれていて、平らなところもあれば、山にな
お お た き ね がわ
かわ
ったところもあり、また、大滝根川にそそいでいる川もたくさんあります。
ばしょ
お お た き ね がわ りゅういき
このようにいろいろな場所 があるため、大滝根 川 流 域 にはたくさんの
しょくぶつ
せいいく
N
植 物 が生育しています。
ほん
した
ち
ず
お お た き ね がわ りゅういき
おお
しょくぶつ
この本では、下の地図のように、大滝根川 流 域 で多くみられる 植 物 を
かんきょう
わ
しょうかい
環 境 に分けて 紹 介 します。
うつしがたけ
移ヶ岳
994 m
でんじょうやま
殿上 山
811 m
はやし
コナラの 林
はやし
スギ・マツの 林
かまくらだけ
鎌倉岳
967 m
はたけ
畑
た
あ
田んぼ
ぶ くまがわ
阿武隈川
しがいち
市街地
お お た き ね がわ
ひ わたしがわ
樋渡川
ひ やま がわ
片曽根山
718 m
桧山川
町尻 川
お お た き ね がわ
かた そ ね や ま
まちじりがわ
大滝根川
大滝根川
ひやま
ま ぎ の がわ
堀越川
桧山
992 m
牧野川
や た が わ
谷田川
うしくびりがわ
牛 縊川
ほりこしがわ
へびいしがわ
蛇石川
くろいしやま
くらかけやま
鞍掛山
795 m
お お た き ね がわ
大滝根川
黒石山
865 m
おおたきねやま
たかしばやま
0
5
1 0km
5
高柴山
884 m
大滝根山
1193 m
6
ほん
ようご
この本にでてくる用語について
こうぼく
高木
たか
き
はやし
こうぼく
高さが 10mをこえる木で、 林 の
なか
や
ね
高木
き
中では屋根のようになっている木。
ていぼく
低木
たか
き
高さが1~5mくらいの木。
そうほん
ていぼく
草本
しょくぶつ
き
低木
い がい
植 物 のうち、木とコケ以外のもの
そうほん
くさ
草本
で、ここでは草をさす。
らくよう
落葉
あき
は
お
はる
あたら
は
秋になると葉が落ちて、春に 新 しい葉がでる。
(例:コナラ、サクラ)
じょうりょく
常 緑
あき
は
みどりいろ
お
秋になっても葉は緑 色 のままで落ちない。
(例:スギ、アカマツ)
しんようじゅ
針葉樹
は
はり
ほそなが
き
スギやマツのように葉が針のように細長い木。
(例:スギ、アカマツ)
こうようじゅ
広葉樹
は
かたち
ひろ
き
葉の 形 が広い木。
(例:コナラ)
は
は
しんようじゅ
こうようじゅ
コナラの葉(広葉樹)
スギの葉(針葉樹)
7
な かす
中州
かわ
なか
りく
しま
川の中にある陸で、島のようなもの。
なかす
中州
きゅうこうでん
休 耕田
た
し っち
かんきょう
田んぼでイネをつくらなくなったところで、湿地のような環 境 になっ
おお
ているところが多い。
ち
か けい
地下茎
じ めん
なか
くき
かいけい
たま
地面の中にある茎のこと。ジャガイモのいも(塊茎)や玉ねぎ(りん
けい
ち
か けい
いっしゅ
茎)なども、地下茎の一種。
8
しょくぶつぐんらく
おもな 植 物 群落
はやし
コナラの 林
おお
はやし
お お た き ね がわりゅういき
きゅうりょうぶ
ぶ んぷ
コナラが多くある 林 で、大滝根川 流 域 の丘 陵 部 に分布して
き
たか
います。木の高さは 15mくらいで、コナラのほかには、クリ、
ていぼく
そうほん
ウワミズザクラ、低木はヤマツツジがあります。草本はチゴユ
リ、コバギボウシなどがあります。
9
はやし
スギ・マツの 林
アカマツ
スギ
お お た き ね がわりゅういき
おか
ちょうじょうちか
ぶ んぷ
大滝根川 流 域 では、丘の 頂 上 近くにアカマツが分布するほかは、
しんよう じゅりん
しょくりん ち
はやし
針葉 樹林 の多くはスギの 植 林 地 です。コナラの 林 にまざって
きゅうりょうぶ
ぶ んぷ
き
たか
ていぼく
丘 陵 部 に分布しています。木の高さは 20mくらいで、低木はヤマ
おお
そうほん
りょう
すく
ブキ、ウリカエデなどが多く、草本は 量 が少ないですが、シダがみ
られます。
10
はやし
林 のまわり
はやし
林
はやし
林 のまわり
はやし
きょうかい
ぶ ぶん
お お た き ね がわりゅういき
しゃめん
たい
ち けい
林 の境 界 の部分で、大滝根川 流 域 では斜面から平らな地形にな
おお
はやし
た
はたけ
はやし
るところです。多くの 林 は田んぼや 畑 へとつづいており、林 のま
ひ
あ
よ
はやし
なか
しょくぶつ
は
わりの日当たりは良く、林 の中とはちがった植 物 が生えています。
おお
フジ、ノイバラが多くみられます。
11
かわら
川原
お お た き ね がわりゅういき
かわ
かわぎし
大滝根川 流 域 の川は、川岸がコンクリートになっているところも
か わら
な かす
すな
ぶ ぶん
ありますが、川原や中州に砂がたまっている部分は、ツルヨシ、ス
スキ、ネコヤナギなどがみられます。
12
た
田んぼ
た
あぜ
田んぼ
きゅうこうでん
休 耕田
お お た き ね がわりゅういき
か わぞ
た
ぶ んぷ
た
大滝根川 流 域 では、川沿いに田んぼが分布しています。田んぼに
う
はイネが植えられていますが、あぜには、ヨモギ、タネツケバナな
どがみられます。
きゅうこうでん
た
し っち
休 耕 田は、田んぼでイネをつくらなくなったところで、湿地のよ
しめ
せいいく
うになっており、コガマ、サワヒヨドリなど、湿ったところに生育す
しょくぶつ
る植 物 がみられます。
13
はたけ
畑
お お た き ね がわりゅういき
じゅう た く ち しゅうへん
きゅうりょうぶ
たに
あいだ
大滝根川 流 域 では、 住 宅地 周 辺 や丘 陵 部 から谷の 間 のなだら
おか
はたけ
くわばたけ
ぶ んぷ
さくもつ
あいだ
かな丘に 畑 や桑 畑 が分布しています。ダイコンなどの作物の 間 に
スギナ、ホトケノザ、ツユクサなどがみられます。
14
トピック1
み は る
まわ
しょくぶつ
か
三春ダムができて周りの植 物 は変わったの?
み はる
み はる
かわ
かんせいご
三春ダム完成後
まえ
三春ダムができる前
なが
おお
みずうみ
いままで川が流れていたところに、ダムができて大きな 湖 ができま
まわ
しょくぶつ
か
した。それによって周りの 植 物 は変わったのでしょうか?ダムができ
まえ
へ んか
る前からの変化をみてみましょう。
みはる
た
すいい
さいこう
三春ダムで貯められる最高の水位
すいい
冬の水位
すいい
夏の水位
み はる
まえ
はやし
ダムができる前の 林
なつ
ふゆ
す いい
ちが
おおあめ
おお
三春ダムは、夏と冬で水位が違うの
し
なつ
を知っていましたか?大雨の多い夏
あいだ
みず
た
の 間 は、ダムにたくさんの水を貯め
こうずい
ふせ
て、洪水を防ぐことができるように、
す いい
さ
水位を下げています。
みず
た
まえ
へいせい
あき
ダムに水を貯める前の平成7年秋、
ふゆ
すい い
き
き
冬の水位になるところまで、木を切
りました。
15
た
さいこう
すいい
三春ダムで貯められる最高の水位
すいい
冬の水位
すいい
夏の水位
へいせい
た
はじ
なが
平成 8年 10 月から水を貯 め始
へいせい
さいこう
す いい
じゅもく
め、
平成9年の 12 月、
最高の水位
みず
あいだ
みず
つか
長い 間 、水に浸かった
くさ
か
樹木 や 草 は 枯 れ て し ま
た
あと
まで水が貯まりました。
い、その後 、クマイチゴ
は
などが生えてきました。
すこ
みず
ぶぶん
少しだけ水につかった部分
じゅもく
のこ
ご
せいちょう
・樹木は残って、その後も成長
そ う ほん
のこ
・草本も残りました
みはる
た
三春ダムで貯めら
す い い
れる最高の水位
さいこう
すいい
冬の水位
か
き
枯れた木
なが
あいだみず
ぶぶん
長い 間 水につかった部分
じゅもく
か
・樹木は枯れました
ふ
・クマイチゴが増えました
み
クマイチゴの実
しゃ めん うえ
すこ
みず
ぶ ぶん
じゅもく
か
のこ
斜面上のほうの少しだけ水につかった部分は、樹木は枯れないで残り、
せいちょうりょう
まえ
か
成 長 量 もダムができる前とあまり変わりませんでした。
16
し
き
しょくぶつ
四季でみられる 植 物
はる
しょくぶつ
春にみられる 植 物
はやし
コナラの 林
コナラ
ウワミズザクラ
ヤマツツジ
ヤマボウシ
チゴユリ
コナラ
ブナ科
ぶ んぷ
ほっかいどう
きゅうしゅう
分布:北海道~ 九 州
はな
じ
き
花の時期:4月-5月
お お た き ね がわ りゅういき
はやし
だいひょう
大滝根川 流 域 の 林 を 代 表 す
じゅしゅ
は
さくら
はな
お
る樹種です。
葉は、桜 の花が終
ころ
ひら
わる頃にいっせいに開きま
あき
み
す。秋になると、コナラの実は
ドングリになります。
OY
17
ウワミズザクラ
バラ科
ぶ んぷ
ほっかいどう
きゅうしゅう
分布:北海道~ 九 州
はな
じ
き
花の時期:4月-5月
らくよう
こうぼく
ひ
あ
落葉 の高木 で、日当 たりのよ
たに
さわ
しゃめん
せいいく
い谷 あいや沢 の斜面 に生育 し
はな
は
さ
ます。花は、葉のあとに咲き、
しろ
ちい
はな
ふさじょう
白い小さい花が房 状 につきま
す。
NO
OY
ヤマボウシ
ミズキ科
ぶ んぷ
ほんしゅう
し こく
きゅうしゅう
分布:本 州 ・四国・ 九 州 ・
りゅうきゅう
琉 球
はな
じ
き
花の時期:6月-7月
しゃしん
しろ
はな
写真の白 い花 びらのようなも
はな
は
のは、花 をかこんでいる葉 で
あか
み
す。いちごのような赤 い実 は
た
食べられます。
NO
SK
18
ヤマツツジ
ツツジ科
ぶ んぷ
ほっかいどう な ん ぶ
きゅうしゅう
分布:北海道南部~ 九 州
はな
じ
き
花の時期:4月-6月
ていぼく
はやし
なか
せいいく
低木で、林 の中に生育します。
はな
あか
いろ
花 は、赤 むらさき色 のものが
おお
しろいろ
多 いですが、白色 のものもあ
ります。
NO
チゴユリ
ユリ科
ぶ んぷ
ほっかいどう
きゅうしゅう
分布:北海道~ 九 州
はな
じ
き
花の時期:4月-5月
はやし
なか
た ね ん そう
林 の 中 に はえ る多年 草 で 、
なんねん
せいちょう
ちい
何年もかかって成 長 して、小
はな
さくてかわいい花をつけま
す。
MH
19
はやし
スギ・マツの 林
スギ
ヤマブキ
クジャクシダ
ヤマイヌワラビ
ヤマブキ
バラ科
ぶ んぷ
ほっかいどう
きゅうしゅう
分布:北海道~ 九 州
はな
じ
はる
やま
き
花の時期:4月-5月
で
き いろ
だ
は いく
はな
春 に山 へ出 かけると黄色 い花
め
がよく目立 ちます。俳句 では
はる
き
ご
おお
春 の季語 になっており、多 く
め いく
の名句があります。
NO
20
クジャクシダ
ホウライシダ科
ぶ んぷ
ほっかいどう
ほんしゅう
し こく
分布:北海道・本 州 ・四国の
い ちぶ
ふくおかけん
一部・福岡県
はね
クジャクが羽 をひろげたよう
かたち
み
め
な 形 をしています。見た目が
かんしょうよう
きれいなので、観 賞 用 として
そだ
おお
育てられることも多いです。
OY
ヤマイヌワラビ
メシダ科
ぶ んぷ
ほっかいどう
きゅうしゅう
分布:北海道~ 九 州
はやし
した
林 の下 でふつうにみられま
くき
あか
いろ
す。茎 が赤 むらさき色 になる
とくちょう
のが特 徴 です。
OY
21
はやし
林 のまわり
コナラ
フジ
イタドリ
スイバ
ノイバラ
フキ
フジ
マメ科
ぶ んぷ
ほんしゅう
きゅうしゅう
分布:本 州 ~ 九 州
はな
じ
き
花の時期:5月
らくよう
ひじょう
落葉 のつるで、ときに非常 に
おおがた
大型 になります。フジのつる
ひだりま
は左巻 き、ヤマフジのつるは
みぎ ま
右巻きです。
OY
ヤマフジ
22
フジ
ノイバラ
バラ科
ぶ んぷ
ほっかいどう せ い な ん ぶ
きゅうしゅう
分布:北海道西南部~ 九 州
花の時期:5月-6月
しろ
はな
さ
あま
白 い花 がいっぱい咲 き、甘 ず
っぱいようないいにおいがし
くき
ます。茎 にはとげがいっぱい
ちゅう い
あるので 注 意しましょう。
OY
イタドリ
タデ科
ぶ んぷ
ほっかいどう
きゅうしゅう
あま み
分布:北海道~ 九 州 ・奄美
しょとう
諸島
はな
じ
わか
くき
き
花の時期:7月-10 月
若 い茎 はタケノコによくにて
お
かわ
た
います。折 って皮 をむいて食
べられます。
NO
OY
23
フキ
キク科
ぶ んぷ
ほんしゅう
分布:本 州
はな
じ
き
花の時期:4月-5月
し んめ
新芽 は 「 ふ き の と う 」 と よ ば
れ、てんぷらやフキみそとし
おお
てもおなじみです。また、大き
くき
に
くなったフキは茎 を煮 たり、
いた
た
炒めたりして食べます。
OY
OY
スイバ
タデ科
ぶ んぷ
ほっかいどう
きゅうしゅう
分布:北海道~ 九 州
はな
じ
き
花の時期:5月-8月
し
「スカンボ」として知 られてお
お
り、折 ってかじったことがあ
ひと
おお
る人 が多 いでしょう。すっぱ
あじ
す
ば
い味 がするので、「酸 い葉 」か
な
らスイバという名 がついたそ
うです。
OY
24
か わ ら
川原
ツルヨシ
ネコヤナギ
クサソテツ
岩
ツルヨシ
イネ科
ぶ んぷ
ほんしゅう
きゅうしゅう
りゅうきゅう
分布:本 州 ~ 九 州 ・ 琉 球
はな
じ
き
花の時期:8月-10 月
お お た き ね がわ
め
だ
大滝根 川 でもっともよく目立
はる
つのがツルヨシです。春 はま
まえ
とし
かぶ
か
のこ
だ前 の年 の株 が枯 れ残 ってい
わ かば
て、そこから若葉 がでてきま
す。
OY
25
ネコヤナギ
ヤナギ科
ぶ んぷ
ほっかいどう
きゅうしゅう
分布:北海道~ 九 州
花の時期:3月-4月
み ずべ
いわ
水辺の岩 のあるところによく
は
はな
は
さき
はる
生えます。花は葉より先に、春
はや
じ
き
さ
たか
の早い時期に咲きます。高さ 1
ていぼく
~2 m の低木です。
OY
OY
クサソテツ
イワデンダ科
ぶ んぷ
ほっかいどう
ほんしゅう
きゅうしゅう
分布:北海道・本 州 ・ 九 州
わ かめ
若芽は「コゴミ」とよばれ、お
た
ひたしやてんぷらにして食 べ
られます。
OY
MN
26
た
田んぼ
チガヤ
ケキツネノボタン
タガラシ
オオジシバリ
ヨモギ
タネツケバナ
セリ
セリ
セリ科
ぶ んぷ
に ほんぜ んど
分布:日本全土
はな
じ
き
花の時期:7月-8月
はる
ななくさ
春 の七草 のひとつで、やわら
しん め
かい新 芽 をつんで、おひたし
た
にして食べます。
OY
27
タネツケバナ
アブラナ科
ぶ んぷ
に ほんぜ んど
分布:日本全土
はな
じ
いね
たね
はな
さ
き
花の時期:3月-6月
みず
ころ
稲 の種 もみを水 につける頃 に
な
花 を咲 かせるところから名 が
つきました。
OY
タガラシ
キンポウゲ科
ぶ んぷ
に ほんぜ んど
分布:日本全土
はな
じ
き
花の時期:4月-5月
くさ ぜんたい
かたち
草全体の 形 はキツネノボタン
み
ながまる
ににていますが、実 は長丸 で
す。
NO
28
チガヤ
イネ科
ぶ んぷ
に ほんぜ んど
分布:日本全土
はな
じ
き
花の時期:4月-6月
はな
き
ぶ
しろ
け
チガヤの花 の基部 には白 い毛
は
はな
がたくさん生 えていて、花 が
み
おわって実 になると、タンポ
かぜ
と
ポのように風 にのって飛 ばさ
れます。
OY
OY
オオジシバリ
キク科
ぶ んぷ
ほっかいどう せ い な ん ぶ
りゅうきゅう
分布:北海道西南部~ 琉 球
はな
じ
き
花の時期:4月-6月
しめ
す
た
湿 ったところが好 きで、田 ん
さ
ぼのあぜによく咲いていま
くき
き
しろ
えき
で
す。茎を切ると、白い液が出ま
す。
SK
29
ヨモギ
キク科
ぶ んぷ
ほんしゅう
きゅうしゅう
おがさわら
分布:本 州 ~ 九 州 ・小笠原
しょとう
諸島
はな
じ
き
しろ
わ たげ
花の時期:9月-10 月
し んめ
白 い綿毛 におおわれた新芽 を
くさ
くさ
つんで、草 もちや草 だんごの
ざいりょう
材 料 にします。
OY
ケキツネノボタン
キンポウゲ科
ぶ んぷ
ほんしゅう
おきなわ
分布:本 州 ~沖縄
はな
じ
き
花の時期:3月-7月
は
かたち
は
葉の 形 がボタンの葉とにてい
な
るところから名がつきまし
み
かたち
た。実の 形 はコンペイトウに
よくにています。
OY
30
はたけ
畑
ネギ
ナズナ
ホトケノザ
スギナ
スギナ
トクサ科
ぶ んぷ
ほっかいどう
さつなんしょとう
分布:北海道~薩南諸島
スギナというとピンとこない
はる
かもしれませんが、これは春
みち
か わら
で
に道 ばたや川原 に出 ているツ
クシです。はかまをとって、
つくだに
た
佃煮にして食べられます。
OY
OY
31
ホトケノザ
シソ科
ぶ んぷ
ほんしゅう
りゅうきゅう
分布:本 州 ~ 琉 球
はな
じ
き
花の時期:4月-6月
はんえんけい
は
む
半円形 の葉 が向 かいあってつ
かたち
ほとけ
ざ
ぶつぞう
いている 形 が「 仏 の座(仏像
だ いざ
の台座)」ににているところか
な
ら名がつきました。
NO
ナズナ
アブラナ科
ぶ んぷ
に ほんぜ んど
分布:日本全土
はな
じ
き
花の時期:3月-6月
ぐさ
し
「ペンペン草 」としてよく知 ら
か じつ
かたち
さんかく
れています。果実の 形 が三角
しゃみせん
で、三味線 のばちににている
ところから、こうよばれてい
はる
ななくさ
ます。春の七草のひとつです。
OY
32
トピック2
はる
ななくさ
春の七草
はる
ななくさ
ななくさがゆ
た
ひと
おお
おも
春の七草といえば、七草粥として食べたことがある人も多いと思いま
しょくぶつ
し
すが、どんな 植 物 なのか知 っていますか?「せり
はこべら
せいしき
ほとけのざ
すずな
な まえ
い
ふる
なずな
ごぎょう
うた
すずしろ」と古くから歌われています
まわ
が、正式な名前とはちがった言い回しをされているものもあります。
はる
しょくぶつ
せり→セリ(セリ科) 春にみられる植 物 (27 ページ)
はる
しょくぶつ
なずな→ナズナ(アブラナ科) 春にみられる植 物 (32 ページ)
ごぎょう→ハハコグサ(キク科)
はこべら→ハコベ(ナデシコ科)
ほとけのざ→コオニタビラコ(キク科)
すずな→カブ(アブラナ科)
すずしろ→ダイコン(アブラナ科)
OY
OY
セリ
ハハコグサ
ナズナ
MN
コオニタビラコ
OY
SK
ハコベ
OY
カブ
33
OY
ダイコン
なつ
しょくぶつ
夏にみられる 植 物
はやし
コナラの 林
コナラ
コバギボウシ
ヤマジノホトトギス
なつ
はやし
夏のコナラの 林 は、たくさ
は
ひら
や ね
んの葉が開 いて、屋根 のよ
うになっています。でも、
はやし
なか
ま
くら
林 の中は真っ暗ではなく、
しゃしん
は
ま
写真のように、葉 のすき間
は
とお
ひかり
はい
や葉 を通 して 光 が入 って
あか
きて明るいです。
はやし
なか
林 の中のようす
34
ヤマジノホトトギス
ユリ科
ぶ んぷ
ほっかいどう せ い な ん ぶ
きゅうしゅう
分布:北海道西南部~ 九 州
はな
じ
き
花の時期:8月-10 月
「ホトトギス」とついている
しょくぶつ
はな
あか
いろ
植 物 の花には、赤むらさき色
はんてん
とり
の斑点があり、これを鳥 のホ
はんてん
ト ト ギ ス の お な か の 斑点 に
み
た
見立てたそうです。
SK
コバギボウシ
ユリ科
ぶ んぷ
ほっかいどう
きゅうしゅう
分布:北海道~ 九 州
はな
じ
き
花の時期:7月-8月
はやし
なか
は
林 の中に生え、こいむらさき
いろ
はな
さ
わ かめ
色 の花 が咲 きます。若芽 はお
た
ひたしにして食べられます。
NO
35
はやし
スギ・マツの 林
スギ
オオバジャノヒゲ
ハエドクソウ
はやし
ねん じゅう は
しげ
スギの 林 は、年 中 葉 が茂
ねんじゅう
っているので、1 年 中 うす
くら
はやし
した
しめ
暗く、林 の下はやや湿って
はやし
なか
います。スギの 林 の中は、
ていぼく
すく
低木が少 なくて、やぶがひ
きゅうけい
どくないので、休 憩 するに
すず
は涼しくていいかもしれま
せん。
はやし
なか
林 の中のようす
36
オオバジャノヒゲ
ユリ科
ぶ んぷ
ほんしゅう
きゅうしゅう
分布:本 州 ~ 九 州
はな
じ
しろ
はな
き
花の時期:7月-8月
こんいろ
み
白 い花 がおわると、紺色 の実
たね
のようにみえる種がつきま
たね
す。この種はよくはずむので、
なげてあそんだりします。
OY
ハエドクソウ
ハエドクソウ科
ぶ んぷ
ほっかいどう
きゅうしゅう
分布:北海道~ 九 州
はな
じ
き
ね
に
つ
花の時期:7月-8月
しる
がみ
根 を煮詰 めた汁 でハエとり紙
な
をつくったところから名 がつ
み
ふく
きました。実 は服 によくくっ
ついて、やっかいです。
OY
37
はやし
林 のまわり
スギ
ヒメコウゾ
ヤブガラシ
ホタルブクロ
フシグロセンノウ
ヤマユリ
ヒメコウゾ
クワ科
ぶ んぷ
ほんしゅう
し こく
きゅうしゅう
分布:本 州 ・四国・ 九 州
はな
じ
き
花の時期:4月-5月
らくよう ていぼく
はな
がつ
さ
落葉 低木 。花 は4~5月 に咲
がつ
あかいろ
み
き、6~7月 に赤色 の実 がな
あま
り、甘くておいしいです。
OY
38
フシグロセンノウ
ナデシコ科
ぶ んぷ
ほんしゅう
きゅうしゅう
分布:本 州 ~ 九 州
はな
じ
き
花の時期:7月-10 月
はやし
なか
すこ
しめ
林 の中 の少 し湿 ったところ
いろ
で、オレンジ色 のかわいらし
はな
さ
い花を咲かせます。「クルマバ
ナ」ともよばれています。
MH
ヤマユリ
ユリ科
ぶ んぷ
とうほく
き んき
分布:東北~近畿
はな
じ
き
花の時期:7月-8月
き いろ
はい
しろ
おお
黄色いすじが入 った白 い大 き
はな
な花 とむせかえるほどのにお
なつ
の やま
い で 、 夏 の 野山 で ひ と き わ
め
だ
目立っています。
SK
39
ヤブガラシ
ブドウ科
ぶ んぷ
ほっかいどう せ い な ん ぶ
りゅうきゅう
分布:北海道西南部~ 琉 球
はな
じ
き
花の時期:6月-8月
ち
か けい
なが
地下茎 を長 くのばして、やぶ
か
を枯 らしてしまうほど、よく
しげ
な
茂 るところから名 がつきまし
た。
OY
ホタルブクロ
キキョウ科
ぶ んぷ
ほっかいどう せ い な ん ぶ
きゅうしゅう
分布:北海道西南部~ 九 州
はな
じ
き
花の時期:6月-7月
な まえ
ゆ らい
さ
名前 の由来 は、ぶら下 がって
さ
はな
咲 く花 をちょうちんにみたて
せつ
こ
はな
なか
たという説 と子 どもが花 の中
い
あそ
にホタルを入 れて遊 んだとい
せつ
はな
さ
う説 があります。この花 が咲
ころ
と
はじ
く頃 には、ホタルも飛 び始 め
ます。
NO
40
かわら
川原
ネムノキ
ツルヨシ
ツリフネソウ
なかす
中州
ツルヨシ
イネ科
ぶ んぷ
ほんしゅう
きゅうしゅう
りゅうきゅう
分布:本 州 ~ 九 州 ・ 琉 球
はな
じ
き
花の時期:8月-10 月
よ しず
葦簀 をつくるヨシににていま
じ めん
すが、ツルヨシは地面 をはう
えだ
ような枝をだします。
ヨシ→
OY
じめん
えだ
地面をはっている枝
ひ
つか
よしず
日よけに使われる葦簀
41
ネムノキ
マメ科
ぶ んぷ
ほんしゅう
りゅうきゅう
分布:本 州 ~ 琉 球
はな
じ
き
花の時期:7月-8月
くら
は
ねむ
暗 くなると葉 がとじて眠 った
な
ようにみえるところから名 が
つきました。
NO
OY
ツリフネソウ
ツリフネソウ科
ぶ んぷ
ほっかいどう
きゅうしゅう
分布:北海道~ 九 州
はな
じ
き
花の時期:8月-10 月
ふね
かたち
あか
船のような 形 をした赤むらさ
いろ
はな
おおたきね
き色 の花 をつけます。大滝根
がわりゅういき
き いろ
はな
川 流 域 には黄色い花をつける
キツリフネもみられます。
OY
OY
キツリフネ
42
た
田んぼ
た
きゅうこうでん
田んぼ
休 耕田
ヤブカンゾウ
イネ
オモダカ
コガマ
ウキクサ
アゼナ
ウキクサ
ウキクサ科
ぶ んぷ
に ほんぜ んど
分布:日本全土
はな
じ
き
花の時期:8月-9月
た
いけ
田んぼや池などでみられま
アオウキクサ
き
ぶ
め
だ
す。基部から芽 を出 してふえ
ウキクサ
こ
るので、ふつうは3~5個 く
かたち
っついたような 形 になってい
しゃしん
おお
ます。写真の大きいほうです。
OY
き
ぶ
基部
43
アゼナ
ゴマノハグサ科
ぶ んぷ
に ほんぜ んど
分布:日本全土
はな
じ
き
花の時期:8月-10 月
た
いけ
しめ
田 んぼや池 のほとりなど湿 っ
は
は
む
たところに生 えます。葉 は向
あ
くき
かい合 ってつきますが、茎 の
した
ふし
ど
下のほうから節ごとに 90度ず
たが
ちが
つずれて、互 い違 いにつきま
す
OY
オモダカ
オモダカ科
ぶ んぷ
ほっかいどう
りゅうきゅう
分布:北海道~ 琉 球
はな
じ
き
花の時期:8月-10 月
は
かたち
とくちょう
や
がた
葉の 形 が特 徴 で、矢じり形と
やじるし
かたち
いって、矢印のような 形 をし
ています。
OY
OY
44
コガマ
ガマ科
ぶ んぷ
ほんしゅう
し こく
きゅうしゅう
分布:本 州 ・四国・ 九 州
はな
じ
き
花の時期:6月-8月
きゅうこう でん
いけ
休 耕 田やため池でみられま
お お た き ね がわ りゅういき
す。大滝根川 流 域 にはガマの
な かま
仲間 は、コガマ、ガマ、ヒメ
せいいく
ガマが生育 しています。コガ
ほ
なが
い
か
マは穂の長さが 10 cm以下で
す。
OY
ヤブカンゾウ
ユリ科
ぶ んぷ
ほっかいどう
きゅうしゅう
分布:北海道~ 九 州
はな
じ
き
花の時期:7月-8月
ど
て
た
土手や田 んぼのあぜなどには
いろ
はな
え、こいオレンジ色 の花 がよ
め
だ
わ かば
く目立 ちます。若葉 はおいし
さんさい
い山菜のひとつです。
NO
45
はたけ
畑
ツユクサ
ツユクサ科
ぶ んぷ
ほっかいどう
りゅうきゅう
分布:北海道~ 琉 球
はな
じ
なつ
さ
き
花の時期:7月-9月
あお
はな
すく
夏 に咲 く青 い花 は少 なく、こ
みち
はたけ
のツユクサを道ばたや 畑 など
すず
でみかけると、とても涼 しげ
です。
NO
ネジバナ
ラン科
ぶ んぷ
ほっかいどう
きゅうしゅう
分布:北海道~ 九 州
はな
じ
き
花の時期:4月-10 月
な まえ
はな
名前のとおり、花 がねじれて
さ
た
咲きます。田んぼのあぜや
こうえん
し ばふ
なか
公園 の芝生 の中 で、すっとま
た
すがた
っすぐに立っている 姿 は、つ
あし
み
い足 をとめて見 とれてしまい
ます。
OY
46
あき
しょくぶつ
秋にみられる 植 物
はやし
コナラの 林
クリ
コナラ
コナラ
ノブドウ
ムラサキシキブ
はやし
あき
コナラの 林 は、秋になると
こうよう
やま
きいろ
紅葉 して、山 は黄色 やオレ
いろ
か
しゃしん
ンジ色に変 わります。写真
みぎした
みどりいろ
き
右下 の 緑 色 の 木 は ア カ マ
ツです。アカマツやスギは、
あき
こうよう
秋になっても紅葉 はせず、
みどりいろ
緑 色 のままです。
OY
47
コナラ
ブナ科
ぶ んぷ
ほっかいどう
きゅうしゅう
分布:北海道~ 九 州
はな
じ
き
み
じ
き
花の時期:4月-5月
実の時期:9月-10 月
お お た き ね がわ りゅういき
はやし
だいひょう
大滝根川 流 域 の 林 を 代 表 す
じゅしゅ
あき
やま
い
る樹種です。秋に山へ行くと、
コナラのドングリをたくさん
み
見 つけることができるでしょ
う。
OY
OY
SK
じゅひ
み
コナラの樹皮
コナラの実
48
クリ
ブナ科
ぶ んぷ
ほっかいどう
きゅうしゅう
分布:北海道~ 九 州
はな
じ
き
み
じ
き
花の時期:6月-7月
実の時期:9月-10 月
お お た き ね がわ りゅういき
コナラとともに大滝根川 流 域
はやし
だいひょう
じゅしゅ
の 林 を 代 表 する樹種 です。
や せい
つぶ
ちい
野生のクリは粒 が小 さいです
あま
が、甘 みがつよくておいしい
OY
あき
はな
ので、みなさんも秋 はくりひ
クリの花
ろいにでかけてみてはいかが
でしょう。
OY
OY
じゅひ
み
クリの樹皮
クリの実
49
ノブドウ
ブドウ科
ぶ んぷ
ほっかいどう
りゅうきゅう
分布:北海道~ 琉 球
はな
じ
き
み
じ
き
花の時期:7月-8月
実の時期:10 月-11 月
み
しろ
ノブドウの実 は、白 いものか
みずいろ
ら、水色 、むらさきなどさま
いろ
うつく
ざまな色があり、とても 美 し
み
め
いです。見 た目 はきれいです
た
が食べられません。
NO
ムラサキシキブ
クマツヅラ科
ぶ んぷ
ほっかいどう
りゅうきゅう
分布:北海道~ 琉 球
はな
じ
き
み
じ
き
花の時期:6月-7月
実の時期:10 月-11 月
いろ
むらさき色の 3 mm くらいの
ちい
み
小さな実をたくさんつけま
み
は
す。実 は葉 がなくなったあと
のこ
もしばらく残ります。
OY
み
ムラサキシキブの実
50
はやし
スギ・マツの 林
アカマツ
イロハモミジ
ウリカエデ
アカマツ
マツ科
ぶ んぷ
ほっかいどう
きゅうしゅう
分布:北海道~ 九 州
はな
じ
き
み
じ
き
花の時期:4月
ころ
実の時期:10 月頃
お お た き ね がわ りゅういき
やま
ちょうじょう
大滝根川 流 域 では山 の 頂 上
ちか
じ ゅひ
あか
近 くでみられます。樹皮 は赤
ちゃいろ
茶色をしています。
OY
じゅひ
アカマツの樹皮
み
アカマツの実
51
NO
イロハモミジ
カエデ科
ぶ んぷ
ほんしゅう
ふくしま
ふくいけん
分布:本 州 (福島・福井県
い なん
きゅうしゅう
以南)~ 九 州
はな
じ
き
花の時期:4月-5月
こうよう
じ
き
ころ
紅葉の時期:11 月頃
あき
やま
で
は
ま
秋 に山 へ出 かけると、葉 が真
か
め
だ
っ 赤 に な っ て い て 目立 ち ま
す。
はな
イロハモミジの花
み
イロハモミジの実
ウリカエデ
カエデ科
ぶ んぷ
ほんしゅう
ふくしまけん い な ん
分布:本 州 (福島県以南)~
きゅうしゅう
九 州
はな
じ
き
花の時期:4月-5月
こうよう
じ
き
ころ
紅葉の時期:11 月頃
は
き
カエデとありますが、葉 は切
たまごがた
れないで卵 形 のものもありま
しゃしん
いろ
み
す。写真のピンク色は実です。
OY
み
ウリカエデの実
52
はやし
林 のまわり
コナラ
ヤマハギ
アキノキリンソウ
ミズヒキ
ノハラアザミ
クズ
ミズヒキ
タデ科
ぶ んぷ
に ほんぜ んど
分布:日本全土
はな
じ
き
花の時期:8月-10 月
うえがわ
まい
はな
あか
したがわ
まい
はな
しろ
よ うす
むす
こうはく
上側3枚 の花 びらが赤 くて、
下側 1枚 の花 びらが白 い様子
みずひき
しゅうぎぶくろ
を水引(ご祝儀 袋 を結ぶ紅白
かみ
いと
の紙 でつくられた糸 のこと)
な
にたとえて名がつきました。
OY
53
ヤマハギ
マメ科
ぶ んぷ
ほっかいどう
きゅうしゅう
分布:北海道~ 九 州
はな
じ
き
花の時期:7月-9月
あき
ななくさ
秋 の七草 に「ハギ」とあります
しょくぶつ
おお
が、ハギという植 物 はなく、多
くはこのヤマハギをさしてい
ます。
NO
クズ
マメ科
ぶ んぷ
ほっかいどう
きゅうしゅう
あま み
分布:北海道~ 九 州 ・奄美
しょとう
諸島
はな
じ
き
花の時期:8月-9月
ね
根 からとったデンプンはくず
こ
し
あき
粉 として知 られています。秋
ななくさ
の七草のひとつです。
NO
54
アキノキリンソウ
キク科
ぶ んぷ
ほっかいどう
きゅうしゅう
分布:北海道~ 九 州
はな
じ
き
花の時期:8月-11 月
は
さまざまなところに生 えて、
ちょっけい
き いろ
直 径 1.5 cm くらいの黄色 い
はな
花をつけます。
OY
ノハラアザミ
キク科
ぶ んぷ
ほんしゅう
ちゅうほくぶ
分布:本 州 の中北部
はな
じ
き
花の時期:8月-10 月
な かま
アザミの仲間 はにているもの
おお
あき
み
が多 いですが、秋 によく見 ら
れるのはノハラアザミです。
OY
55
か わ ら
川原
オニグルミ
ヒガンバナ
ススキ
オニグルミ
クルミ科
ぶ んぷ
ほっかいどう
きゅうしゅう
分布:北海道~ 九 州
はな
じ
き
み
じ
き
花の時期:5月-6月
実の時期:9月-10 月
お お た き ね がわ りゅういき
の やま
大滝根川 流 域 の野山でクルミ
み
お
の実 が落 ちているのをみつけ
あき
たら、オニグルミでしょう。秋
た
はリスたちがきれいに食 べた
み
からを見つけられるでしょ
う。
OY
OY
わか
み
オニグルミの若い実
56
ススキ
イネ科
ぶ んぷ
ほっかいどう
りゅうきゅう
分布:北海道~ 琉 球
はな
じ
き
花の時期:8月-10 月
じゅうごや
ススキというと、十五夜 のお
つき
ひと
おお
ほ
つき
月 さまをイメージする人 が多
ぎんいろ
いでしょうが、銀色の穂 が月
あかりにかがやいてみえるの
はとてもきれいですね。
NO
ヒガンバナ
ヒガンバナ科
ぶ んぷ
ほっかいどう
りゅうきゅう
分布:北海道~ 琉 球
はな
じ
き
あき
か わら
ころ
花の時期:9月頃
た
ま
秋 に川原 や田 んぼのあぜを真
か
くさ
っ赤 にいろどっています。草
ぜんたい
どく
全体に毒 があって、モグラや
た
まも
ネズミから田 んぼのあぜを守
ってくれます。
SK
57
た
田んぼ
た
きゅうこうでん
田んぼ
休 耕田
ワレモコウ
サワギキョウ
イネ
ミゾソバ
サワヒヨドリ
エノコログサ
ミゾソバ
タデ科
ぶ んぷ
ほっかいどう
きゅうしゅう
分布:北海道~ 九 州
はな
じ
き
花の時期:7月-10 月
た
か わら
すこ
田 んぼのあぜや川原 など、少
しめ
し湿 ったところでふつうにみ
いろ
られます。ピンク色 のコンペ
はな
イトウのような花 がかわいら
しいです。
NO
58
ワレモコウ
バラ科
ぶ んぷ
ほっかいどう
きゅうしゅう
分布:北海道~ 九 州
はな
じ
き
花の時期:8月-10 月
な まえ
ゆ らい
名前 の由来 はいろいろあり、
われ も こう
そのうちのひとつに「吾 亦 紅 」
はな
いろ
があります。花 の色 はくらい
あかいろ
あき
た
赤色なので、秋の田んぼで「わ
あか
たしも紅 いですよ」とアピー
そうぞう
ルしているようすを想像 して
みるとおもしろいです。
OY
サワヒヨドリ
キク科
ぶ んぷ
ほっかいどう
りゅうきゅう
分布:北海道~ 琉 球
はな
じ
き
花の時期:8月-10 月
しめ
は
はな
湿 ったところに生 えます。花
いろ
しろ
はうすいむらさき色 で、白 い
はな
花もあります。
OY
59
サワギキョウ
キキョウ科
ぶ んぷ
ほっかいどう
きゅうしゅう
分布:北海道~ 九 州
はな
じ
き
花の時期:8月-9月
さ んち
しめ
山地の湿 ったところにあつま
は
はな
って生 えます。花 はこいむら
いろ
たか
さき色で高さが 1 m くらいに
め
だ
なりますので、よく目立 ちま
す。
NO
エノコログサ
イネ科
ぶ んぷ
に ほんぜ んど
分布:日本全土
はな
じ
き
花の時期:8月-11 月
ねこ
し
「猫 じゃらし」として知 られて
います。よくにているアキノ
ほ
おお
エノコログサは穂 が大 きく、
たれさがっているものです。
OY
60
はたけ
畑
オオイヌタデ
タデ科
ぶ んぷ
ほっかいどう
きゅうしゅう
分布:北海道~ 九 州
はな
じ
き
花の時期:6月-10 月
みち
か わら
はたけ
道ばたや川原、 畑 などでふつ
はな
うにみられます。花 はうすい
いろ
しろ
ピンク色 のものや、白 いもの
があります。
OY
ナギナタコウジュ
シソ科
ぶ んぷ
ほっかいどう
きゅうしゅう
分布:北海道~ 九 州
はな
じ
き
花の時期:9月-10 月
はな
かたち
花の 形 がナギナタににている
な
ところから名 がつきました。
くさ ぜんたい
どくとく
へん
草 全体 に独特 の変 なにおいが
します。
OY
61
メヒシバ
イネ科
ぶ んぷ
に ほんぜ んど
分布:日本全土
はな
じ
き
花の時期:7月-11 月
みち
あ
ち
はたけ
道ばたや空き地、 畑 などでふ
つうにみられます。
OY
イヌビエ
イネ科
ぶ んぷ
ほんしゅう
りゅうきゅう
おがさわら
分布:本 州 ~ 琉 球 ・小笠原
はな
じ
き
花の時期:8月-10 月
はたけ
た
みち
畑 や田んぼ、道ばたなどでふ
つうにみられます。「ヒエ」と
た
ついていても、イヌビエは食
た
べられません。食 べられない
ものには、「イヌ」や「ウマ」な
どうぶつ
な まえ
ど、動物 の名前 がついたもの
OY
おお
れい
が多 いです(例 :イヌザンシ
ョウ、ウマノミツバ)。
62
トピック3
あき
ななくさ
秋の七草
はる
ななくさ
ななくさ
た
むびょうそくさい
いわ
あき
ななくさ
はな
春の七草は、七草を食べて無病息災を祝うものですが、秋の七草は花
おお
たの
がきれいなものが多くて、ながめて楽しむものです。
はぎ
あき
しょくぶつ
お ばな
あき
しょくぶつ
萩→ヤマハギ(マメ科) 秋にみられる植 物 (54 ページ)
尾花→ススキ(イネ科) 秋にみられる植 物 (57 ページ)
くず
あき
しょくぶつ
葛→クズ(マメ科) 秋にみられる植 物 (54 ページ)
なでしこ
撫子→カワラナデシコ(ナデシコ科)
おみなえし
女郎花→オミナエシ(オミナエシ科)
ふじばかま
藤 袴 →フジバカマ(キク科)
ききょう
桔梗→キキョウ(キキョウ科)
NO
ヤマハギ
NO
NO
ススキ
OY
OY
クズ
OY
オミナエシ
カワラナデシコ
NO
フジバカマ
63
キキョウ
ふゆ
しょくぶつ
冬にみられる 植 物
はやし
コナラの 林
コナラ
アズマネザサ
ニッコウザサ
あき
こうよう
ふゆ
は
お
ふゆ
コナラは、秋になると紅葉して、冬には葉を落とします。スギは冬に
みどりいろ
は
い
か
なっても 緑 色 をしていますが、葉はずっと生きているのではなく、枯
お
お
ふゆ
き
れると落ちます。でも、いっせいに落ちるわけではないので、冬でも木
ぜんたい
みどりいろ
全体は 緑 色 です。
64
ニッコウザサ
イネ科
ぶ んぷ
ほっかいどう
ほんしゅう
たいへい
分布:北海道・本 州 の太平
ようがわ
し こく
きゅうしゅう
洋側・四国・ 九 州
はやし
なか
はやし
コナラの 林 の中 や 林 のまわ
は
は
おお
りに生 えている、葉 の大 きさ
が 15~20 cm くらいのササで
す。
OY
アズマネザサ
イネ科
ぶ んぷ
ほっかいどう な ん ぶ
りんない
はやし
ほんしゅうちゅうぶ
分布:北海道南部~本 州 中部
か わら
林内や 林 のまわり、川原など
は
でふつうにみられます。葉 は
なが
長さが 15~25 cm くらいで、
はば
幅が 2 cm くらいです。
OY
65
た
田んぼ
フユノハナワラビ
ハナヤスリ科
ぶ んぷ
ほっかいどう
ほんしゅう
し こく
分布:北海道・本 州 ・四国・
きゅうしゅう
九 州
ひ
あ
よ
さ んち
た
日当 たりの良 い山地 や田 んぼ
のあぜなどでふつうにみられ
ます。
NO
66
きしょう
しょくぶつ
希少な植物
お お た き ね がわ りゅういき
はやし
お が わ
大滝根川 流 域 は、いたるところに 林 や小川が
もり
あり、たくさんの自然があります。したがって、
ぜんこくてき
めずら
なか
森の中
し ぜ ん
しょくぶつ
全国的には 珍 しくなってしまった植 物 をみるこ
とができるところがたくさんあります。
はやし
コナラの 林
はやし
林 のまわり
エビネ
カザグルマ
ササバギンラン
さわ ぞ
沢沿い
ショウジョウバカマ
あか
りんない
明るい林内
こ
フクジュソウ
さくら湖
アズマイチゲ
キクザキイチゲ
カタクリ
りんない
こ か げ
林内の木陰
いけ
きゅうこうでん
ため池・休 耕 田
ギンリョウソウ
タヌキモ
サイハイラン
ミクリ
シュンラン
マツカサススキ
67
68
フクジュソウ
キンポウゲ科
ぶ んぷ
ほっかいどう
きゅうしゅう
分布:北海道~ 九 州
はな
じ
き
花の時期:3月-4月
ゆき
ちょくご
さ
き いろ
雪 どけ直後 に咲 かせる黄色 い
はな
め
だ
花 はとても目立 ちます。フク
はな
ジュソウの花 はパラボラアン
かたち
テナのような 形 をしており、
たいよう
つねに太陽 のほうをむいてい
ます。
OY
キクザキイチゲ
キンポウゲ科
ぶ んぷ
ほんしゅう
き んき
きた
分布:本 州 (近畿より北)
・
ほっかいどう
北海道
はな
じ
き
花の時期:3月-5月
ゆき
ちょくご
はな
さ
雪 ど け 直後 に 花 を 咲 か せ ま
はな
しろ
す。花 は白 いものとむらさき
いろ
色のものがあります。
MH
69
アズマイチゲ
キンポウゲ科
ぶ んぷ
ほっかいどう
きゅうしゅう
分布:北海道~ 九 州
はな
じ
き
花の時期:3月-5月
ゆき
ちょくご
しろ
はな
さ
雪 どけ直後 に白 い花 を咲 かせ
ます。キクザキイチゲとにて
は
こま
き
こ
いますが、葉 は細 かく切 れ込
まる
まなくて丸いです。
MH
カザグルマ
キンポウゲ科
ぶ んぷ
ほんしゅう
し こく
きゅうしゅう
分布:本 州 ・四国・ 九 州
はな
じ
き
花の時期:5月-6月
はな
かざぐるま
花がおもちゃの風 車 ににてい
な
るところから名がつきまし
に ほん
や そう
なか
た。日本 の野草 の中 でいちば
ばな
おお
しょくぶつ
ん花が大きい植 物 です。
NO
70
ギンリョウソウ
イチヤクソウ科
ぶ んぷ
ほっかいどう
りゅうきゅう
分布:北海道~ 琉 球
はな
じ
き
花の時期:4月-8月
くさ ぜんたい
ま
しろ
こうごうせい
草 全体 が真 っ白 で、光合成 を
ね
きん
しないで、根 にすんでいる菌
ようぶん
から養分 をもらっています。
み
め
見 た目 から「ユウレイタケ」と
もいわれます。
OY
71
タヌキモ
タヌキモ科
ほ ちゅう
捕 虫 のう
ぶ んぷ
ほっかいどう
きゅうしゅう
分布:北海道~ 九 州
はな
じ
き
花の時期:7月-9月
は
ほ ちゅう
しょう どう
葉 についた捕 虫 のうで 小 動
ぶつ
しょくちゅうしょくぶつ
物をとらえる 食 虫 植 物 で
くさ ぜんたい
た
いけ
す。草 全体 は田 んぼやため池
う
などに浮 いていて、そこから
か けい
き いろ
はな
花 茎 をのばして、黄色 い花 を
つけます。
OY
カタクリ
ユリ科
ぶ んぷ
ほっかいどう
きゅうしゅう
分布:北海道~ 九 州
はな
じ
き
花の時期:3月-5月
はる
はやし
なか
さ
春、 林 の中でむらがって咲く
よ うす
み ごと
様子 は見事 です。カタクリの
ち
か けい
地下茎 からとったデンプンで
かたくり こ
つくったのが片栗粉 ですが、
し はん
かたくり こ
市販 の片栗 粉 のほとんどはイ
モからつくられています。
OY
72
ショウジョウバカマ
ユリ科
ぶ んぷ
ほっかいどう
きゅうしゅう
分布:北海道~ 九 州
はな
じ
き
花の時期:4月-5月
さ んち
たに
さわ ぞ
は
山地 の 谷 や 沢 沿 い に 生 え ま
たね
す。ショウジョウバカマは種
い がい
は
さき
ちい
でふえる以外に、葉 の先 に小
かぶ
さな株をつくってふえます。
OY
ミクリ
ミクリ科
ぶ んぷ
ほっかいどう
きゅうしゅう
分布:北海道~ 九 州
はな
じ
き
花の時期:6月-8月
ちい
か じつ
小 さな果実 がクリのイガのよ
きゅうけい
うに球 形 にあつまっていると
な
いけ
ころから名 がつきました。池
ぬま
あさ
すいちゅう
は
や沼などの浅い 水 中 に生えま
す。
OY
73
マツカサススキ
カヤツリグサ科
ぶ んぷ
ほんしゅう
きゅうしゅう
分布:本 州 ~ 九 州
はな
じ
き
花の時期:8月-10 月
ひ
あ
し っち
は
日当 たりのよい湿地 に生 えま
ほ
かたち
す。穂の 形 がまつぼっくりに
な
にているところから名 がつき
ました。
OY
エビネ
ラン科
ぶ んぷ
ほっかいどう せ い な ん ぶ
りゅうきゅう
分布:北海道西南部~ 琉 球
はな
じ
き
花の時期:4月-5月
ね
根 がエビににているところか
な
はな
いろ
ら名 がつきました。花 の色 は
そとがわ
いろ
なか
外側がむらさき色 で中 はうす
いろ
へ んか
おお
いピンク色 ですが、変化 が多
いです。
SK
74
ササバギンラン
ラン科
ぶ んぷ
ほっかいどう
きゅうしゅう
分布:北海道~ 九 州
はな
じ
き
花の時期:5月-6月
は
ほそなが
葉 が細長 く、ササににている
な
ところから名がつきました。
OY
サイハイラン
ラン科
ぶ んぷ
ほっかいどう
きゅうしゅう
分布:北海道~ 九 州
はな
じ
き
はな
つ
ゆ
花の時期:5月-6月
はな
花 は梅雨 のころなので、花 を
き かい
すく
みる機会は少 ないかもしれま
は
おお
せんが、葉 はササのような大
は
はな
め
だ
きい葉 で、花 がなくても目立
ちます。
OY
75
シュンラン
ラン科
ぶ んぷ
ほっかいどう
きゅうしゅう
分布:北海道~ 九 州
はな
じ
き
花の時期:3月-4月
らくよう じゅりん ない
は
はな
落葉 樹林 内 に生 えます。花 は
そとがわ
みどりいろ
しろ
あか
なか
はな
外側が緑 色 で、中の花びらは
いろ
はんてん
白 くて赤 むらさき色 の斑点 が
あります。
OY
76
き
か しょくぶつ
帰化 植 物
き
か しょくぶつ
帰化 植 物 とは?
わたし
まちなか
みち
み
しょくぶつ
なか
私 たちがふだん町中や道ばたで見かける植 物 の中には、もともと
に ほん
がいこく
はい
しゅるい
ふく
日本にあったものではなく、外国から入ってきた種類がたくさん含ま
しょくぶつ
え
ど じ だいま っき
さ こく
に ほん
れています。植 物 のなかで、江戸時代末期に鎖国がとけてから日本に
はい
しょくぶつ
き
か しょくぶつ
入った植 物 を「帰化 植 物 」とよんでいます。
さいきん
き
か
最近では、セイタカアワダチソウやセイヨウタンポポなどの帰化
しょくぶつ
ぞ うか
あ
ち
か わら
た
植 物 は増加しており、空き地や川原、田んぼなどのいたるところでみ
られるようになりました。
き
か しょくぶつ
おお
帰化 植 物 が多くみられるところは?
き
か しょくぶつ
ひと
て
くわ
はやし
なか
み
帰化 植 物 は、人の手が加わっていない 林 の中ではほとんど見るこ
おお
はやし
みち
とができません。多くみられるところは、林 のまわりや道ばた、あぜ、
か わら
ふあんてい
か わら
おお
り っ ち かんきょう
お お た き ね がわりゅういき
はやし
川原などの不安定な立地 環 境 で、大滝根川 流 域 では、 林 のまわりや
川原などで多くみられます。
みち
かわら
道ばた
川原
はやし
あぜ
77
林 のまわり
お お た き ね がわりゅういき
き
か しょくぶつ
大滝根川 流 域 でみられる帰化 植 物
はやし
林 のまわり
ヒメジョオン
キク科
きた
げんさん
北アメリカ原産
ぶ んぷ
に ほんぜ んど
分布:日本全土
はな
じ
き
花の時期:6月-10 月
みち
はやし
た
道ばたや 林 のまわり、田んぼ
のあぜなどいたるところでみ
はな
しろいろ
られます。花 は白色 またはう
いろ
すいむらさき色です。
OY
ハルジオン
キク科
きた
げんさん
北アメリカ原産
ぶ んぷ
に ほんぜ んど
分布:日本全土
はな
じ
き
花の時期:4月-8月
ヒメジョオンとまざって、い
たるところでみられます。ハ
くき
なか
くうどう
ルジオンは茎 の中 が空洞 で、
ころ
はな
つぼみの頃 の花 はうなだれま
す。
OY
78
セイヨウタンポポ
キク科
きた
げんさん
北アメリカ原産
ぶ んぷ
に ほんぜ んど
分布:日本全土
はな
じ
き
ねんじゅう
花の時期:年 中
さいきん
最近 みられるタンポポのほと
OY
んどが、このセイヨウタンポ
に ほん
OY
ポです。もともと日本 にある
お お た き ね がわ
タ ン ポ ポ の う ち 、 大滝根 川
りゅういき
流 域 でみられるのは、エゾタ
はな
ンポポです。
←エゾタンポポの花
SK
はな
した
みどりいろ
ぶぶん
花の下の 緑 色 の部分がめくれない
ヨウシュヤマゴボウ
ヤマゴボウ科
きた
げんさん
北アメリカ原産
ぶ んぷ
に ほんぜ んど
分布:日本全土
はな
じ
き
花の時期:6月-9月
じゅく
み
ま
くろ
熟 した実は真っ黒で、つぶす
あか
しる
み
と赤い汁がでます。また、実が
じゅく
くき
あか
熟 したときの茎は赤むらさき
いろ
色になります。
SK
79
か わ ら
川原
ヒメムカシヨモギ
キク科
きた
げんさん
北アメリカ原産
ぶ んぷ
に ほんぜ んど
分布:日本全土
はな
じ
あ
ち
き
花の時期:8月-10 月
か わら
空 き地 や川原 などでふつうに
たか
みられます。高 さは1~2m
くき
け
になり、茎 には毛 がいっぱい
あります。
OY
セイタカアワダチソウ
キク科
きた
げんさん
北アメリカ原産
ぶ んぷ
ほんしゅう
きゅうしゅう
分布:本 州 ~ 九 州
はな
じ
き
花の時期:10 月-11 月
か わら
あ れち
川原 や荒地 などでふつうにみ
られます。セイタカアワダチ
しょくぶつ
せいちょう
ソウは、まわりの植 物 の 生 長
じ ゃま
ぶっしつ
を邪魔 する物質 をだすので、
い ちど
一度 セイタカアワダチソウが
は
生 えると、ものすごいいきお
NO
いでふえます。
80
オオブタクサ
キク科
げんさん
アメリカ原産
ぶ んぷ
に ほんぜ んど
分布:日本全土
はな
じ
き
花の時期:8月-9月
か わら
あ
ち
川原や空 き地 などでふつうに
くき
け
おお
たか
みられます。茎は毛が多く、高
さは 3 m にもなります。クワ
は
かたち
モドキともいわれ、葉の 形 が
か ふん
クワににています。花粉 もた
で
くさん出ます。
NO
アメリカセンダングサ
キク科
きた
げんさん
北アメリカ原産
ぶ んぷ
ほんしゅう
きゅうしゅう
分布:本 州 ~ 九 州
はな
じ
き
花の時期:9月-10 月
みち
か わら
道 ばたや川原 などでふつうに
はな
たね
さき
みられます。この花 の種 は先
じょう
ふく
がかぎ 状 になっていて、服な
どによくくっつきます。
OY
81
アレチウリ
ウリ科
きた
げんさん
北アメリカ原産
ぶ んぷ
に ほんぜ んど
分布:日本全土
はな
じ
き
花の時期:8月-9月
か わら
あ れち
川原 や荒地 などでふつうにみ
み
ほそ
られます。この実 のとげは細
け
ふく
なか
くて毛 のようで、服 の中 にま
はい
で入 ってきてささるためやっ
かいです。
NO
OY
OY
み
はな
アレチウリの実
アレチウリの花
82
た
はたけ
田んぼ・ 畑
シロツメクサ
マメ科
げんさん
ヨーロッパ原産
ぶ んぷ
に ほんぜ んど
分布:日本全土
はな
じ
き
花の時期:5月-10 月
し
「クローバー」としてよく知 ら
よ
れています。みなさんも四 つ
ば
葉 のクローバーさがしをした
い ちど
ことが一度 くらいはあるので
はないでしょうか。
SK
ムラサキツメクサ
マメ科
げんさん
ヨーロッパ原産
ぶ んぷ
に ほんぜ んど
分布:日本全土
はな
じ
き
花の時期:5月-8月
はな
いろ
シロツメクサの花 をピンク色
しょくぶつ
は
にしたような植 物 です。葉は
おお
シロツメクサより大 きくて、
ほそなが
くき
け
は
細長いです。また、茎に毛が生
えています。
SK
83
オランダミミナグサ
ナデシコ科
げんさん
ヨーロッパ原産
ぶ んぷ
ほんしゅう
りゅうきゅう
おがさわら
分布:本 州 ~ 琉 球 ・小笠原
はな
じ
き
花の時期:4月-5月
みち
道 ばたなどでふつうにみられ
はな
ちい
き
こ
ます。花 びらに小 さな切 れ込
みがあります。
OY
ヒメオドリコソウ
シソ科
や せい
ヨーロッパ・小アジアに野生
ぶ んぷ
に ほんぜ んど
分布:日本全土
はな
じ
き
花の時期:4月-5月
みち
はたけ
道ばたや 畑 などでふつうにみ
うえ
は
あか
られます。上 のほうの葉 は赤
いろ
いろ
ちい
むらさき色 でピンク色 の小 さ
はな
な花をつけます。
SK
84
みち
道ばた
オオイヌノフグリ
ゴマノハグサ科
げんさん
ヨーロッパ原産
ぶ んぷ
に ほんぜ んど
分布:日本全土
はな
じ
き
花の時期:3月-4月
ゆき
じ めん
雪 がとけて地面 がみえて、こ
あお
ちい
はな
さ
だ
の青い小さな花が咲き出す
はる
き
と、春 が来 たというかんじが
します。
OY
ムシトリナデシコ
ナデシコ科
げんさん
ヨーロッパ原産
ぶ んぷ
に ほんぜ んど
分布:日本全土
はな
じ
くき
ふし
き
花の時期:5月-7月
で
ねんえき
むし
茎 の節 から出 る粘液 で虫 をつ
な
かまえてしまうところから名
がつきました。
OY
85
メマツヨイグサ
アカバナ科
きた
げんさん
北アメリカ原産
ぶ んぷ
に ほんぜ んど
分布:日本全土
はな
じ
き
花の時期:6月-9月
みち
あ れち
か わら
道 ばたや荒地 、川原 などでみ
いろ
はな
られます。レモン色 の花 で、
ゆうがた ひら
よくあさ はや
夕方 開 いて、翌朝 早 くにはし
ぼみます。
OY
86
てんねん き ね ん ぶ つ
き
天然記念物の木
お お た き ね がわ りゅういき
14
おお
き
N
大滝根川 流 域 には、大きい木や
じゅれい
おお
き
樹齢が大きい木がたくさんありま
てんねん き ね ん ぶ つ
し て い
7
す。ここでは、天然記念物に指定さ
き
しょうかい
れている木について紹 介 します。
あ ぶ くまがわ
15
阿武隈川
16
1
2
17
5
3
4
12
13
6
8
凡例(はんれい)
19
18
22
20
21
23
9
樹種によって色をかえました
イ チイ
イ チョ ウ
イ ヌ シデ
エ ド ヒ ガン
カヤ
キャ ラ
ケヤキ
スギ
フジ
ブナ
マツ
モミ
10
11
25
24
26
27
0
5
28
30
10km
31
87
88
29
No
じゅしゅ
樹種
1 イヌシデ
めいしょう
名称
あたごじんじゃ
愛宕神社のイヌシデ
し て い べつ
指定別
町
2 ケヤキ
あたごじんじゃ
町
3 モミ
みはるだいじんぐう
町
4 ブナ
はくさんひめじんじゃ
5 エドヒガン
愛宕神社のケヤキ
三春大神宮のモミ
白山比咩神社のブナ
やそうちこうえん
さくら
八十内公園かもん桜
町
町
6 エドヒガン
みはるたき
国
7 エドヒガン
みなみなりた おおざくら
町
8 エドヒガン
べにしだれじぞう
市
すがふねじんじゃ
市
9 ケヤキ
10 カヤ
三春滝ザクラ
南成田の大桜
紅枝垂地蔵ザクラ
菅布禰神社のケヤキ
え び ね
おお
市
海老根の大カヤ
11 キャラ
なかたまちなかつがわ
おお
市
12 フジ
くまのだいごんげんどう ふじ
市
13 スギ
くまのだいごんげんどう すぎ
市
14 カヤ
ちょうほうじ
市
15 イチョウ
かやまじんじゃ
16 エドヒガン
だいこくてん おお
市
17 マツ
おとざわ おおかさまつ
市
18 イチョウ
こまつじんじゃ
市
19 スギ
みわたしじんじゃ もり
市
20 スギ
ひわしじんじゃ
おとこ
市
21 エドヒガン
おいせさま
あぶみすりいし
市
中田町中津川の大キャラ
熊野大権現堂の藤
熊野大権現堂の杉
長法寺のかや
おお
鹿山神社の大イチョウ
大黒天の大ザクラ
音沢の大笠松
子松神社のイチョウ
三渡神社の森
日鷲神社の男スギ
御伊勢様の鐙摺石
市
22 エドヒガン
わせがわたて
市
23 イチョウ
ちょうげんじ
市
24 ケヤキ
ま ぎの やしろ もり
市
25 エドヒガン
えいせんじ
県
26 エドヒガン
べんてんざくら
市
27 エドヒガン
こうそうじ
市
早稲川舘ザクラ
おお
長源寺の大イチョウ
牧野「社の杜」けやき
さくら
永泉寺の桜
弁天桜
しだれざくら
剛叟寺の枝垂桜
28 エドヒガン
おおらいじんじゃ しだれざくら
市
29 ブナ
せいくろうだん
市
30 イチイ
すわじんじゃ
31 スギ
大雷神社の枝垂桜
ぶ
な
精九郎壇と山毛欅
諏訪神社のあかぎ
うさじんじゃ
しんぼく
宇佐神社と神木
89
市
市
み は る たき
三春滝ザクラ
けい
べに し だ れ
エドヒガン系 の紅 枝垂
ざくら
じゅれいせんねんあまり
桜 で、樹齢千年 余 とい
に ほ ん さんだい
われています。日本三大
ざくら
桜 のひとつです。
OY
べに し だ れ じ ぞ う
紅枝垂地蔵ザクラ
み は る たき
こ
三春 滝 ザクラの子 ども
しだれざくら
と い わ れる枝垂桜 で、
じゅれい
あまり
樹齢 400 年 余 といわ
さくら
した
れています。 桜 の下に
じぞうどう
は地蔵堂があります。
OY
えい せ ん じ
さくら
永泉寺の 桜
おおごえまち くり
で
えい せ ん じ
大越町 栗 出 の 永 泉寺
けいだい
しだれざくら
境内 に あ る 枝垂桜 で 、
じゅれい
樹齢430 年といわれて
しょうわ
い ま す 。昭和 30 年 に
ふくしまけん
てんねん き ね ん ぶ つ
福島県 の 天然 記念物 に
してい
指定されました。
OG
90
さくいん
種名
ア行 アカマツ
アキノキリンソウ
秋の七草
アズマイチゲ
アズマネザサ
アゼナ
アメリカセンダングサ
アレチウリ
イタドリ
イヌビエ
イロハモミジ
ウキクサ
ウリカエデ
ウワミズザクラ
エノコログサ
エビネ
オオイヌタデ
オオイヌノフグリ
オオジシバリ
オオバジャノヒゲ
オオブタクサ
オニグルミ
オモダカ
オランダミミナグサ
カ行 カザグルマ
カタクリ
キクザキイチゲ
ギンリョウソウ
クサソテツ
クジャクシダ
クズ
クリ
ケキツネノボタン
コガマ
コナラ
コバギボウシ
サ行 サイハイラン
ササバギンラン
サワギキョウ
サワヒヨドリ
シュンラン
ショウジョウバカマ
シロツメクサ
スイバ
スギナ
ススキ
セイタカアワダチソウ
セイヨウタンポポ
セリ
科名
マツ科
キク科
キンポウゲ科
イネ科
ゴマノハグサ科
キク科
ウリ科
タデ科
イネ科
カエデ科
ウキクサ科
カエデ科
バラ科
イネ科
ラン科
タデ科
ゴマノハグサ科
キク科
ユリ科
キク科
クルミ科
オモダカ科
ナデシコ科
キンポウゲ科
ユリ科
キンポウゲ科
イチヤクソウ科
イワデンダ科
ホウライシダ科
マメ科
ブナ科
キンポウゲ科
ガマ科
ブナ科
ユリ科
ラン科
ラン科
キキョウ科
キク科
ラン科
ユリ科
マメ科
タデ科
トクサ科
イネ科
キク科
キク科
セリ科
ページ
・・・・・・・・・・・
51
・・・・・・・・・・・
55
・・・・・・・・・・・
63
・・・・・・・・・・・
70
・・・・・・・・・・・
65
・・・・・・・・・・・
44
・・・・・・・・・・・
81
・・・・・・・・・・・
82
・・・・・・・・・・・
23
・・・・・・・・・・・
62
・・・・・・・・・・・
52
・・・・・・・・・・・
43
・・・・・・・・・・・
52
・・・・・・・・・・・
18
・・・・・・・・・・・
60
・・・・・・・・・・・
74
・・・・・・・・・・・
61
・・・・・・・・・・・
85
・・・・・・・・・・・
29
・・・・・・・・・・・
37
・・・・・・・・・・・
81
・・・・・・・・・・・
56
・・・・・・・・・・・
44
・・・・・・・・・・・
84
・・・・・・・・・・・
70
・・・・・・・・・・・
72
・・・・・・・・・・・
69
・・・・・・・・・・・
71
・・・・・・・・・・・
26
・・・・・・・・・・・
21
・・・・・・・・・・・
54
・・・・・・・・・・・
49
・・・・・・・・・・・
30
・・・・・・・・・・・
45
・・・・・・・・・・・ 17,48
・・・・・・・・・・・
35
・・・・・・・・・・・
75
・・・・・・・・・・・
75
・・・・・・・・・・・
60
・・・・・・・・・・・
59
・・・・・・・・・・・
76
・・・・・・・・・・・
73
・・・・・・・・・・・
83
・・・・・・・・・・・
24
・・・・・・・・・・・
31
・・・・・・・・・・・
57
・・・・・・・・・・・
80
・・・・・・・・・・・
79
・・・・・・・・・・・
27
91
環境
スギ・マツの林
林のまわり
季節
秋(実)
秋
秋
希少な植物
春
コナラの林
年中(葉)
田んぼ
夏
帰化植物(川原)
秋
帰化植物(川原)
夏
林のまわり
春~夏
畑
秋
スギ・マツの林
秋(紅葉)
田んぼ
夏
スギ・マツの林
秋(紅葉)
コナラの林
春
田んぼ
秋
希少な植物
春
畑
夏~秋
帰化植物(道ばた)
春
田んぼ
春
スギ・マツの林
夏
帰化植物(川原)
夏
川原
秋(実)
田んぼ
夏
帰化植物(田んぼ)
春
希少な植物
春
希少な植物
春
希少な植物
春
希少な植物
春~夏
川原
春
スギ・マツの林
春~秋(葉)
林のまわり
秋
コナラの林
秋(実)
田んぼ
春
田んぼ
夏
コナラの林
秋(実)
コナラの林
夏
希少な植物
春
希少な植物
春
田んぼ
秋
田んぼ
秋
希少な植物
春
希少な植物
春
帰化植物(田んぼ)
春~秋
林のまわり
春
畑
春
川原
秋
帰化植物(川原)
秋
帰化植物(林のまわり) 年中
田んぼ
春(新芽)
種名
タ行 タガラシ
タヌキモ
タネツケバナ
チガヤ
チゴユリ
ツユクサ
ツリフネソウ
ツルヨシ
ナ行 ナギナタコウジュ
ナズナ
ニッコウザサ
ネコヤナギ
ネジバナ
ネムノキ
ノイバラ
ノハラアザミ
ノブドウ
ハ行 ハエドクソウ
ハルジオン
春の七草
ヒガンバナ
ヒメオドリコソウ
ヒメコウゾ
ヒメジョオン
ヒメムカシヨモギ
フキ
フクジュソウ
フジ
フシグロセンノウ
フユノハナワラビ
ホタルブクロ
ホトケノザ
マ行 マツカサススキ
ミクリ
ミズヒキ
ミゾソバ
ムシトリナデシコ
ムラサキシキブ
ムラサキツメクサ
メヒシバ
メマツヨイグサ
ヤ行 ヤブガラシ
ヤブカンゾウ
ヤマイヌワラビ
ヤマジノホトトギス
ヤマツツジ
ヤマハギ
ヤマブキ
ヤマボウシ
ヤマユリ
ヨウシュヤマゴボウ
ヨモギ
ワ行 ワレモコウ
科名
キンポウゲ科
タヌキモ科
アブラナ科
イネ科
ユリ科
ツユクサ科
ツリフネソウ科
イネ科
シソ科
アブラナ科
イネ科
ヤナギ科
ラン科
マメ科
バラ科
キク科
ブドウ科
ハエドクソウ科
キク科
ヒガンバナ科
シソ科
クワ科
キク科
キク科
キク科
キンポウゲ科
マメ科
ナデシコ科
ハナヤスリ科
キキョウ科
シソ科
カヤツリグサ科
ミクリ科
タデ科
タデ科
ナデシコ科
クマツヅラ科
マメ科
イネ科
アカバナ科
ブドウ科
ユリ科
メシダ科
ユリ科
ツツジ科
マメ科
バラ科
ミズキ科
ユリ科
ヤマゴボウ科
キク科
バラ科
ページ
・・・・・・・・・・・
28
・・・・・・・・・・・
72
・・・・・・・・・・・
28
・・・・・・・・・・・
29
・・・・・・・・・・・
19
・・・・・・・・・・・
46
・・・・・・・・・・・
42
・・・・・・・・・・・ 25,41
・・・・・・・・・・・
61
・・・・・・・・・・・
32
・・・・・・・・・・・
65
・・・・・・・・・・・
26
・・・・・・・・・・・
46
・・・・・・・・・・・
42
・・・・・・・・・・・
23
・・・・・・・・・・・
55
・・・・・・・・・・・
50
・・・・・・・・・・・
37
・・・・・・・・・・・
78
・・・・・・・・・・・
33
・・・・・・・・・・・
57
・・・・・・・・・・・
84
・・・・・・・・・・・
38
・・・・・・・・・・・
78
・・・・・・・・・・・
80
・・・・・・・・・・・
24
・・・・・・・・・・・
69
・・・・・・・・・・・
22
・・・・・・・・・・・
39
・・・・・・・・・・・
66
・・・・・・・・・・・
40
・・・・・・・・・・・
32
・・・・・・・・・・・
74
・・・・・・・・・・・
73
・・・・・・・・・・・
53
・・・・・・・・・・・
58
・・・・・・・・・・・
85
・・・・・・・・・・・
50
・・・・・・・・・・・
83
・・・・・・・・・・・
62
・・・・・・・・・・・
86
・・・・・・・・・・・
40
・・・・・・・・・・・
45
・・・・・・・・・・・
21
・・・・・・・・・・・
35
・・・・・・・・・・・
19
・・・・・・・・・・・
54
・・・・・・・・・・・
20
・・・・・・・・・・・
18
・・・・・・・・・・・
39
・・・・・・・・・・・
79
・・・・・・・・・・・
30
・・・・・・・・・・・
59
92
環境
季節
田んぼ
春
希少な植物
夏
田んぼ
春
田んぼ
春
コナラの林
春
畑
夏
川原
夏
川原
夏
畑
秋
畑
春
コナラの林
年中(葉)
川原
春
畑
夏
川原
夏
林のまわり
春
林のまわり
秋
コナラの林
秋(実)
スギ・マツの林
夏
帰化植物(林のまわり) 春~夏
春
川原
秋
帰化植物(畑)
春
林のまわり
夏
帰化植物(林のまわり) 春~秋
帰化植物(川原)
秋
林のまわり
春
希少な植物
春
林のまわり
春
林のまわり
夏
田んぼ
冬
林のまわり
夏
畑
春
希少な植物
秋
希少な植物
夏
林のまわり
秋
田んぼ
秋
帰化植物(道ばた)
春
コナラの林
秋(実)
帰化植物(田んぼ)
春~夏
畑
夏~秋
帰化植物(道ばた)
夏
林のまわり
夏
田んぼ
夏
スギ・マツの林
春~秋(葉)
コナラの林
夏
コナラの林
春
林のまわり
秋
スギ・マツの林
春
コナラの林
春
林のまわり
夏
帰化植物(林のまわり)
夏
田んぼ
春(新芽)
田んぼ
秋
かんさつ
観察メモ
じ ぶ ん
しょくぶつ
ば し ょ
き ろ く
自分でみつけた植 物 の場所を記録しておきましょう。
N
あ ぶ くまがわ
阿武隈川
三春町
お お た き ね がわ
桧山川
大滝根川
田村市
蛇石川
郡山市
0
5
10km
お お た き ね がわ
や た が わ
谷田川
へびいしがわ
お お た き ね がわ
ま ぎ の がわ
ほりこしがわ
堀越川
牧野川
うしくびりがわ
牛 縊川
樋渡川
大滝根川
ひ わたしがわ
大滝根川
ひ やま がわ
まちじりがわ
町 尻川
かんさつ
観察メモ
かんさつ
観察メモ
参考文献
花のおもしろフィールド図鑑
しだの図鑑
樹木、①、②
日本の野生植物・草本Ⅰ~Ⅱ
日本の野生植物・木本Ⅰ~Ⅱ
日本の野生植物・シダ
野に咲く花
山に咲く花
野山の樹木
(2001)
(1986)
(1988)
(1993)
(1993)
(1993)
(1989)
(1996)
(2000)
実業之日本社
保育社
保育社
平凡社
平凡社
平凡社
山と渓谷社
山と渓谷社
山と渓谷社
写真提供
根本 紀(NO)
真下 弘(MH)
水野 仲彦(MN)
さくら湖自然観察ステーション(SK)
田村市大越行政局地域振興課(OG)
国土交通省東北地方整備局 三春ダム管理所(MD)
応用地質株式会社(OY)
イラスト
田島 香雅(TK) 影山 奈美子
文章
影山 奈美子
事務局
さくら湖自然環境フォーラム実行委員会
鈴木 武、長岐 岳彦、浅見 和弘
発行
さくら湖自然環境フォーラム実行委員会
〒963-7759 福島県田村郡三春町字大町 191
TEL.0247-62-3837 FAX.0247-62-4727
植物編
発行:さくら湖自然環境フォーラム実行委員会
Fly UP