...

川崎市の住宅事情2011(PDF形式, 1.34MB)

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

川崎市の住宅事情2011(PDF形式, 1.34MB)
川崎市の住宅事情 2011
川崎市まちづくり局
はじめに
私たちを取り巻く社会・経済情勢は大きく変化してきています。
国の住宅政策も住宅の「量の確保」から「質の向上」へ変化しています。戦後の住宅供給
量を確保するため公的資金による住宅建設を推進してきた「公営住宅」「住宅金融公庫」「日
本住宅公団」の3本柱はその役割を終え、民間住宅建設を含む総合的な住宅供給を計画する
「住宅建設計画法」も廃止されました。替わって良質な住宅のストックの形成、良好な居住
環境の形成、住宅市場環境の整備及び住宅セーフティネットの構築を通じて、住生活の安定
の確保及び向上の促進を図る「住生活基本法」が平成 18(2006)年6月に施行されました。
本市においては、住宅・住環境施策の基本計画として平成5(1993)年に「安心・ゆとり・
共生のまち「かわさき」の実現」をめざし「川崎市住宅基本計画」を制定し、以来2回の改
定を経て、平成 23(2011)年 11 月には3回目の改定を行い、市民の住宅・住環境に対する
ニーズの多様化・高度化に応えるための新たな住宅政策の展開に向けて、施策を進めていま
す。
この「川崎市の住宅事情 2011」は、国が5年毎に実施する住宅・土地統計調査、国勢調査
等を用いて、川崎市における住宅及び住環境の現状・動向等を調査分析したもので、上述す
る住宅施策の展開に資するものです。
最後に、この冊子が本市の住宅事情についての皆様の御理解の一助となり、資料としてご
活用いただければ幸いです。
2012 年4月
川崎市まちづくり局
目
次
1.人口・世帯 ------------------------------------------------ 1
(1)人口・世帯数 ---------------------------------------------------------------- 2
(2)少子化・高齢化の状況 -------------------------------------------------------- 5
(3)世帯の状況 ------------------------------------------------------------------ 6
(4)障害者数・外国人登録人口 ---------------------------------------------------- 7
2.住宅フロー・ストック -------------------------------------- 9
(1)住宅フロー ----------------------------------------------------------------- 10
(2)住宅ストック --------------------------------------------------------------- 13
(3)公的賃貸住宅の状況 --------------------------------------------------------- 14
3.世帯別の住宅特性と住宅・住環境の水準---------------------- 19
(1)世帯別の住宅の状況 --------------------------------------------------------- 20
(2)単身世帯の住宅特性 --------------------------------------------------------- 22
(3)ファミリー世帯の住宅特性 --------------------------------------------------- 23
(4)高齢者世帯の住宅特性 ------------------------------------------------------- 24
(5)居住面積水準等の状況 ------------------------------------------------------- 25
(6)住環境の水準 --------------------------------------------------------------- 28
4.住み替え・改善と住宅市場 --------------------------------- 31
(1)住み替えの状況 ------------------------------------------------------------- 32
(2)改善の状況 ----------------------------------------------------------------- 35
(3)住み替え・改善に関する意向 ------------------------------------------------- 37
(4)住宅市場の動向 ------------------------------------------------------------- 40
5.住宅・住環境に対する評価と意向---------------------------- 43
(1)住宅・住環境に対する評価 --------------------------------------------------- 44
(2)住まい方等に関する意向 ----------------------------------------------------- 46
□資料 ------------------------------------------------------- 47
(1)区別の主な住宅指標比較 ----------------------------------------------------- 48
(2)大都市の主な住宅指標比較 --------------------------------------------------- 49
(3)用語の解説 ----------------------------------------------------------------- 51
1.人口・世帯
(1)人口・世帯数
(2)少子化・高齢化の現況
(3)世帯の状況
(4)障害者数・外国人登録人口
1
(1)人口・世帯数
表1-1
人口・世帯数の総括
総人口
(増加率)
1970年
1975年
1980年
1985年
1990年
1995年
2000年
2005年
2010年
15才未満 65才以上
人口比率 人口比率
普通世帯数
(増加率)
総世帯数
高齢者世帯数
(増加率)
平均世帯 単身世帯
人員
比率
対普通
世帯比率
973,486 (13.9)
23.1
3.4
289,959
275,081 (23.9)
3.23
17.2
26,648
1,014,951 (4.3)
24.1
4.3
326,203
315,327 (14.6)
3.03
21.6
34,656 (30.1)
-
11.0
9.7
1,040,802 (2.5)
22.9
5.6
377,397
338,362 (7.3)
2.94
24.0
45,899 (32.4)
13.6
1,088,624 (4.6)
20.2
6.8
404,762
365,373 (8.0)
2.86
25.4
56,744 (23.6)
15.5
1,173,603 (7.8)
16.5
8.0
466,084
420,364 (15.1)
2.67
29.1
69,704 (22.8)
16.6
1,202,820 (2.5)
14.4
10.0
503,711
462,367 (10.0)
2.50
32.1
87,740 (25.9)
19.0
1,249,905 (3.9)
13.7
12.4
543,088
507,341 (9.7)
2.38
34.1
110,413 (25.8)
21.8
1,327,011 (6.2)
13.1
14.6
595,513
569,160 (12.2)
2.26
37.1
133,496 (20.9)
23.5
1,425,512 (7.4)
13.1
16.8
662,694
637,308 (12.0)
2.17
40.4
161,549 (21.0)
25.3
資料:国勢調査(高齢者世帯数→1970~75年は普通世帯、80年以降は一般世帯)
■人口約 142 万人・66 万世帯
図1-1
(人/世帯)
川崎市の人口は現在約 142.5 万人、
1,400,000/
700,000
世帯数約 66.3 万世帯となっている。
1,200,000/
600,000
世帯の増加はそれぞれ 9.8 万人(増
加率 7%)、6.7 万世帯(同 11%)に
(%)
資料:国勢調査
2010 年国勢調査の結果によると、
この5年間(2005~2010 年)の人口・
人口・世帯数
人
口
・
世
帯
数
25
総人口
総世帯数
人口増加率
世帯増加率
1,425,512
662,694
20
人
口
1,000,000/
500,000
15 ・
世
帯
の
10 増
加
率
800,000/
400,000
600,000/
300,000
400,000/
200,000
及び、いず れも前の5 年間(1995~
5
200,000/
100,000
2000 年)を上回る増加を示している。
0
0
1975
1980
1985
(昭和45)
■最近5年はいずれの区も人口増加
図1-2
や幸区などの南部地域では 1990 年代
220,000
においては人口減少傾向にあったが、
200,000
人口増加に転じている。
1995
2000
(平成7)
2005
2010
(平成17)
(平成22)
区別の人口
資料:国勢調査
(人)
240,000
人口の動きを区別にみると、川崎区
最近 10 年は北部地域の各区と同様に
1990
(昭和60)
人
川崎区
180,000
中原区
宮前区
口 160,000
高津区
多摩区
140,000
幸区
120,000
麻生区
100,000
1985
1990
1995
(昭和60)
■30 歳代が多い年齢別人口構成
図1-3
2000
(平成7)
2005
2010
(平成17)
(平成22)
年齢別人口構成比
資料:平成22年国勢調査
男女とも、「35~39 歳」が最も多く
0.00 100歳以上 0.03
0.06
0.25
10%を占め、次いで「30~34 歳」とな
0.76
1.77
っている。全体では、30 歳代と 60 歳
0.23
0.78
1.62
80~84歳
2.70
3.81
4.53
65~69歳
5.40
60~64歳
6.28
5.69
55~59歳
5.71
50~54歳
6.37
5.54
5.37
45~49歳
7.41
6.64
40~44歳
8.94
8.25
35~39歳
9.96
9.41
30~34歳
9.11
4.16
10~14歳
4.27
5~9歳
4.35
4.14
4.27
0~4歳
4.75
6.00
‐8.00
5.87
15~19歳
4.43
8.00
‐10.00
7.47
20~24歳
6.50
10.00
‐12.00
8.52
25~29歳
8.19
2
85~89歳
70~74歳
3.86
5.03
12.00
‐14.00
90~94歳
75~79歳
2.88
代の割合が高くなっている。
95~99歳
4.00
‐6.00
2.00
‐4.00
0.00
‐2.00 % 0.00
4.70
2.00
4.00
6.00
8.00
10.00
12.00
■生産年齢人口は 70%
図1-4
川崎市
70%を占め、全国と比べ 6.2 ポイント、
神奈川県と比べ 3.4 ポイントそれぞれ
年齢4区分別人口比率
資料:平成22年国勢調査
川崎市全体では、生産年齢人口が
13.1
川崎区
11.8
区
別
70.0
9.4
68.1
7.4
11.1
9.0
幸区
12.7
中原区
12.9
73.3
7.4
6.4
高津区
13.7
71.3
8.4
6.5
67.9
10.7
8.7
(
高く、老年人口は 17%を占め、全国と
)
比べ 6.2 ポイント、神奈川県と比べ 3.5
2
0
1
0
年
多摩区
ポイントそ れぞれ低く 、年少人口 は
12.1
宮前区
72.0
15.0
13%である。区別では川崎区・幸区で
神奈川県
13.2
老年人口の割合がそれぞれ 20%、19%
全国
13.2
68.9
66.6
20%
年少人口
9.7
6.4
8.8
11.9
40%
60%
生産年齢人口
前期老齢人口
構成比は不詳分を除く
図1-5
7.0
11.5
63.8
0%
と高くなっている。
8.8
11.1
80%
100%
後期老年人口
老年人口
地域別の転出入超過人口
資料:市統計書
(人)
25,000
■地方からの転入超過が中心
20,000
人口の転入・転出の状況(社会動態)
を地域別にみると、これまで東京や地
方圏からは転入人口が多く(転入が転
15,000
転
入
超
過
10,000
6,500
という特徴を示していたが、近年の動
東京
5,000
出を上回る)、逆に、神奈川県内や千
葉・埼玉等周辺圏へは転出人口が多い
首都圏外
0
神奈川
転
出
超
過
△1,363
△5,000
△10,000
千葉・埼玉
きは、首都圏内(東京、神奈川、千葉・
実線:転出入の純増分
△15,000
85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10
埼玉)の転出入状況が沈静化する中、
(平成2)
(昭和60)
(平成7)
(平成12)
(平成22)
(平成17)
転入超過はもっぱら首都圏外となって
いる。
図1-6
資料:平成17年国勢調査
■川崎区は典型的な職住一致型
自宅
川崎市に常住する就業者の通勤地を
みると、2005 年現在、職住一致型(自
宅と自宅外(自区内)の合計)が 37%、
東京通勤型が 38%、両者を合わせると
にみると、東京通勤型は北部地域ほど
麻生区 47%と地域差が大きい。また、
川崎区は典型的な「職住一致型」の地
域であり、自宅や自区内通勤が 59%と
過半を占め、他区との違いが際立って
2
0
0
5
年
)
その比率が高く、川崎区 24%に対して
区
別
(
全体の約 4 分の3を占めている。区別
川崎市に常住する就業者の通勤地
自宅外(自区内)
市内他区
1995年
(650,979)
7.7
27.2
14.2
2000年
(649,403)
8.0
26.5
13.8
2005年
(697,009)
7.0
29.7
川崎区
8.2
幸 区
7.6
中原区
6.5
高津区
6.7
宮前区
6.7
多摩区
6.6
麻生区
6.7
0%
横浜市
9.1
9.3
12.8
38.8
2.0
39.3
9.0
19.6
30.0
11.6
27.1
10.9
30%
1.1
1.2
1.1
32.2
1.3
39.8
1.0
40.9
1.0
1.3
41.7
1.7
1.2
43.8
1.3
46.9
4.7
50%
1.0
23.9
1.3
1.6
4.9 2.5
7.1
40%
9.9
8.2 1.4
10.7
15.2
22.2
20%
9.7
14.7
14.3
25.7
10%
13.3
その他
38.4
2.0
4.7
24.3
東京都
1.9
50.9
23.6
県内
60%
70%
1.5
80%
90%
100%
注)平成 22 年国勢調査の、就業者の通勤地に関する統計
は、平成 24 年3月現在未公表であることから、平成 17 年
国勢調査を用いた。
3
■1980 年代後半期に近い転入超過
近年の人口の動きは、自然増加数(出
生者数と死亡者数の差)は低下傾向に
あるが、社会増減数(転入者数と転出
者数の差)は増加が続いており、特に
2001 年以降の社会増は 1980 年代後半
の急増期に近い状況を示し、最近5年
の年平均でみた転入超過(社会増)は
約 12,000 人となっている。
図1-7
人口動態(自然増減・社会増減)
資料:市統計書
(人)
25,000
20,000
人口増減数
15,000
増
減
人 10,000
口
10,283
自然増減数
5,281
5,000
5,002
0
社会増減数
△5,000
1985 86
(昭和60)
87
88
89
90
(平成2)
91
92
93
94
95
96
97
(平成7)
98
99
00
01
(平成12)
4
02
03
04
05
06
(平成17)
07
08
09
10
(平成22)
(2)少子化・高齢化の状況
■高齢者人口比率は 17%
図1-8
年齢別人口構成比率
資料:国勢調査
年齢別の人口構成比の変化をみると、
0~14才
年少人口(0~14 歳)の低下に対して、
1975年
24.1
65 歳以上の高齢者人口の上昇といっ
1980年
22.9
た少子化と高齢化の動きがこの間引き
1985年
続き進んでいる。また、15~64 歳(生
1990年
産年齢人口)の中でも第2次ベビーブ
1995年
14.4
ーム期層(1970 年代前半に生まれたも
2000年
13.7
2005年
13.1
2010年
13.1
の)の年齢上昇により、15~29 歳の若
年層の低下が目立っている。なお、2010
年 現 在 の 65 歳 以 上 高 齢 者 の 人 口 は
15~29才
30~39才
40~49才
30.5
18.1
26.1
20.2
23.7
20.4
19.5
18.4
0%
18.5
20%
12.7
8.0
18.0
10.0
19.4
13.4
12.4
18.8
15.6
40%
6.8
16.2
15.0
18.1
5.6
14.5
15.9
15.7
14.6
17.5
60%
4.3
12.2
14.8
15.4
26.8
10.2
13.9
17.9
28.0
65才以上
12.8
19.3
25.8
16.5
50~64才
16.8
80%
100%
構成比は不詳分を除く
17%、2005 年時(15%)よりこの間 2
ポイントの上昇となっている。
■南部地域で一段と進む高齢化
図1-9
区別の高齢者(65 歳以上)人口比率
資料:平成22年国勢調査
高齢者人口比率を区別にみると、川
(%)
崎区が最も高く 20%、次いで幸区 19%
20
20.2
20.1
20.1
16.8
とこれら南部地域で高く、逆に最も低
いのは中原区 14%、高津区 15%となっ
ている。なお、北部地域でも麻生区は
19%と比較的高く市の平均を上回って
いる。
2000年
2005年
2010年
19.4
16.0
19.0
15.9
15.0
高 15
齢
者
人
口 10
比
率
13.8
5
0
東京区部
横浜市
川崎市
川崎区
幸 区
中原区
高津区
宮前区
多摩区
麻生区
区別(2010年)
■高齢者世帯比率は 25%、一段と進む
図1-10
単身・夫婦の小世帯化
(世帯)
高齢者世帯(65 歳以上の居住者がい
160,000
る世帯)の数は 2005 年時 13.3 万世帯
140,000
から 2010 年現在 16.2 万世帯へ、この
間 2.9 万世帯増加しており、その比率
(対普通世帯比率)も 23%から 25%へ
上昇している。また、家族類型別にみ
高齢者世帯の家族類型別世帯数
資料:国勢調査
(世帯:一般世帯)
161,549
単独世帯
夫婦のみ世帯
133,496
片親・その他世帯
夫婦と子供の世帯
120,000
複合世帯
32,877
高
齢
100,000
者
世
帯 80,000
数
46,782
40,888
60,000
19,648
ると、この間の増加世帯は単独世帯や
40,000
夫婦世帯が中心であり、高齢者世帯に
20,000
おける小世帯化も一段と進んでいる。
0
47,206
同居型
1985
(昭和60)
5
1990
1995
(平成7)
2000
24,440
20,943
25,774
19,140
17,347
2005
2010
(平成17)
(平成22)
(3)世帯の状況
図1-11
■4人以上ファミリー世帯は減少
世帯数の動きを世帯人員別にみると、
世帯人員別普通世帯数
(人/世帯)
2人世帯
700,000
5.00
3人世帯
600,000
ら1~2人の小世帯層であり、3人以
500,000
人以上世帯は減少となっている。平均
資料:国勢調査
1人世帯
(世帯)
増加世帯は単身世帯を中心に、もっぱ
上のファミリー世帯はほぼ横ばい、4
世帯人員別普通世帯数
4.50
4人世帯
4.00
5人以上世帯
257,538
平均世帯人員
普
通 400,000
世
帯
数 300,000
3.50
158,188
2.50
2.17
2.00
1.50
200,000
世帯は 2.17 人/世帯と小世帯化傾向が
109,257
1.00
100,000
続くなか、4人以上のファミリー世帯
0
1985
が量・比率とも小さくなってきている。
平
均
世
帯
人
員
3.00
1990
(昭和60)
1995
2000
2005
0.50
26,718
0.00
2010
(平成12)
(平成2)
85,607
(平成22)
不詳分を含む修正値
■単独世帯が 40%(普通世帯)
図1-12
世帯人員別家族類型比率(2010 年)
資料:平成22年国勢調査
2010 年現在の世帯人員別家族類型
の比率をみると、単独世帯(1人世帯)
が最も多く 40%、親と子から成る世帯
が 36%、夫婦のみの世帯が 18%である。
1.3
総数
(637,308)
18.0
35.6
1人世帯
(257,538)
2010 年現在の年齢別の単身世帯の
比率をみると、24 歳以下は 95%、25
~29 歳は 76%とこれら若年層でその
比率が高いが、30 歳以上の中高年齢層
においても順次その比率を高めつつあ
り、最も低い 50~59 歳で 30%、65 歳
以上では 35%となっている。
■単身世帯比率は 43%(一般世帯)
40.4
100.0
2人世帯
(158,188)
72.6
3人世帯
(109,257)
■各年齢層で進む単身化
4.7
19.5
3.5
93.0
4人世帯
(85,607)
6.2
90.4
5人以上世帯
(26,718)
0.8
0.5
9.0
62.7
0%
夫婦のみの世帯
4.4
1.2
36.1
20%
40%
60%
親と子から成る世帯
その他の親族世帯
80%
非親族世帯
100%
単独世帯
構成比は不詳分を含む修正値
図1-13
(%)
100
世帯主の年齢別の単身世帯比率
資料:平成22年国勢調査
94.6
(世帯:一般世帯)
2000年
2005年
75.7
80
2010年
単
身 60
世
帯
比
率
44.0
40
32.1
29.5
30.0
50~59歳
60~64歳
34.6
川崎市の単身世帯比率を東京区部、
20
横浜市と比較すると、東京区部に次い
で高い比率であり、2010 年現在 43%、
2005 年時 40%と比べこの間 3 ポイント
上昇している。区別にみると、最も高
いのが中原区 49%、次いで川崎区と多
摩区が 47%、逆に、最も低いのが宮前
区 33%、麻生区 33%となっており、地
域的な違いも示されている。
0
24歳以下
25~29歳
30~39歳
40~49歳
65歳以上
構成比は不詳分を含む修正値
図1-14
区別の単身世帯比率
資料:国勢調査
(%)
60
2000年
2005年
2010年
(世帯:一般世帯)
50
49.1
48.9
47.0
47.0
43.1
42.5
39.9
40
単
身
世
帯 30
比
率
33.8
33.1
32.8
20
10
0
東京区部
横浜市
川崎市
川崎区
幸 区
中原区
高津区
2010年は不詳分を含む
区別
6
宮前区
多摩区
麻生区
(4)障害者数・外国人登録人口
■障害者は最近5年間で約7,300人増加
図1-15
2009 年度末(2010 年3月末日)現在
(人)
40,000
の障害者総数(精神障害者を除く)は
35,000
3.89 万人、人口の 2.8%となっており、
30,000
障害者数
資料:川崎市民生統計(各年度末現在)
総数38,956 (%)
3.5
知的障害者・児
身体障害者・児
障害者人口比率
5年前の 2004 年度末では 3.16 万人、
2.4%であったから、この5年間で約
7,300 人の増加、人口比率で 0.4 ポイ
注)精神障害者を除く
3.0
障 25,000
害
者
の 20,000
人
数
人
口
2.77
2.5 比
率
15,000
10,000
ントの上昇となっている。
2.0
5,000
0
1.5
1991 92
93
(平成3)
■外国人人口比率は 2.3%
口は 3.26 万人(1.64 万世帯)、人口の
約 4,620 人(約 1,840 世帯)の増加、人
口比率で 0.2 ポイントの上昇となって
いる。
98
99 2000 01
02
03
(平成12)
04 2005 06
07
(平成17)
08 2009
(平成21)
外国人登録人口・世帯数
資料:川崎市統計書(各年度末現在) (%)
(人・世帯)
3.5
35,000
32,614
外国人登録人口
外国人登録世帯数
30,000
3.0
外国人人口比率
25,000
2.32
人
口 20,000
・
世
帯 15,000
数
2.5
2.0
16,394
1.5
10,000
1.0
5,000
0.5
0.0
0
外国人登録人口を国籍別にみると、
1991 92
(平成3)
93
94 1995 96
97
98
(平成7)
99 2000 01
02
03
(平成12)
04
05
06
(平成17)
中国(32%)が最も多く、次いで韓国・
朝鮮(28%)で両者を合せると全体の
60%と過半を占める。区別にみると、
川崎区が最も多く全体の4割近くを占
める。
図1-17
国籍別の外国人登録人口
タイ
ペルー 589人(2%)
586人(2%)
ベトナム
617人(2%)
図1-18
その他
3,907人(12%)
米国
797人(2%)
多摩区
3,792人
(11%)
韓国・朝鮮
9,290人(28%)
インド
1,221人(4%)
ブラジル
1,306人(4%)
住
民
基
本
台
帳
+
外
国
人
登
録
人
口
)
■韓国・朝鮮、中国で過半を占める
人
口
比
率
(
2.3%を占めており、この5年間で人口
97
(平成7)
図1-16
2009 年度末現在の外国人の登録人
94 1995 96
区別の外国人登録人口
麻生区
1,978人
(6%)
川崎区
12,007人
(37%)
宮前区
2,824人
(9%)
高津区
3,817人
(12%)
フィリピン
3,878人(12%)
中国
10,423人(32%)
中原区
4,394人
(13%)
資料:川崎市統計書/2009(平成21)年度末現在
7
幸 区
3,802人
(12%)
07
08 2009
(平成21)
2.住宅フロー・ストック
(1)住宅フロー
(2)住宅ストック
(3)公共賃貸住宅の状況
9
(1)住宅フロー
図2-1 新設住宅着工の状況(戸数・床面積・平均床面積)
■際立つ 2005 年の住宅着工
(百戸/万㎡)
最近5年(2007~2011 年)の住宅着
資料:住宅着工統計
(㎡/戸)
300
100
床面積
戸数
戸当たり平均床面積
工の動きをみると、前5年(2002~2006
年)に比べ着工床面積と着工戸数で減少
している。なお、平均床面積(戸当たり)
戸
数
・
床
面
積
でみると、前5年の平均 76 ㎡に対して、
最近5年は 71 ㎡とやや小さくなってい
る。
250
80
200
60 た
戸
当
り
平
均
40 床
面
積
150
100
20
50
0
85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11
(昭和60)
(平成23)
(平成7)
(平成12)
(平成17)
(平成2)
図2-2 区別の新設住宅着工戸数(市街化区域面積当たり)
■中原区・幸区・高津区・川崎区で比較
資料:住宅着工統計
的活発な住宅建設
(戸/ha)
6.0
市街化区域面積当たりの着工戸数で
みると、最近5年間合計は 6.9 戸/ha
市全体
川崎区
幸 区
中原区
高津区
宮前区
多摩区
麻生区
5.0
に対して、前5年は 9.3 戸/ha、区別に
単
位
4.0
面
積
当
た
り
住 3.0
宅
着
工
戸
数 2.0
みると、中原区・幸区・高津区・川崎区
でこの間住宅建設が活発である。なお、
2005 年の開発は中原区で特化している。
■住宅着工は持家系が主流
利用関係別の住宅着工の動きをみる
1.0
と、1994 年以降は持家系住宅(持家+
分譲住宅)が過半を占め主流であり、
0.0
1995
1996
1997
1998
1999
(平成7)
2011 年の比率は 59%である。
2000
2001
2002
2003
2004
(平成12)
2005
2006
2007
2008
資料:住宅着工統計
30,000
持家
分譲住宅
給与住宅
公的資金貸家
民間資金貸家
(%)
持家系比率
70
持家:建築主が自分で居住する目的で建築するもの
分譲住宅:建て売り又は分譲の目的で建築するもの
公的資金貸家:公営住宅+UR・公社建設住宅+公庫等融資住宅
持家系:持家+分譲住宅
60
25,000
50
住
宅 20,000
着
工
戸 15,000
数
40 持
家
系
30 比
率
10,000
20
5,000
10
0
0
1985 86
(昭和60)
87
88
89
90
91
(平成2)
92
93
94
95
96
97
98
(平成7)
99
00
01
(平成12)
10
02
03
04
05
06
(平成17)
07
08
09
10
2010
2011
(平成23)
図2-3 利用関係別新設住宅着工の状況
(戸)
35,000
2009
(平成17)
注)単位面積当たり住宅着工戸数→市街化区域面積(工業専用地域を除く)当たりの住宅着工戸数
11
(平成23)
■持家系着工比率は宮前区・麻生区・幸
図2-4 区別の持家系住宅着工比率
資料:住宅着工統計/持家系:持家+分譲住宅
区・川崎区で高い
(%)
90
区別に持家系着工住宅(持家+分譲住
市全体
川崎区
幸
区
中原区
高津区
宮前区
多摩区
麻生区
80
宅)の比率をみると、いずれの区も各年
70
でかなり上下するが、最近5年(2007
~2011 年)の動きでみると、宮前区・
持
家
系
比
率
60
50
麻生区で各年の持家系比率の平均が6
40
割を超えて高いのに対して、多摩区は約
30
4割と低い。
20
1995
1996
1997
1998
1999
(平成7)
■分譲住宅の約7割は分譲マンション
建て方別に住宅着工の構成をみると、
持家はほとんどが一戸建、分譲住宅はそ
2000
2001
2002
2003
2004
2005
木造共同住宅)である。また、貸家系の
住宅(貸家+給与住宅)の約8割がいわ
ゆる賃貸マンション(非木造共同住宅)
である。
2007
2008
2009
2010
2011
(平成23)
図2-5 利用関係・建て方別の新設住宅着工数(07~11 年)
資料:住宅着工統計
(戸)
(
9,000
)内数値は非木造共同住宅の比率%/貸家系:貸家+給与住宅
(70.5)
一戸建
長屋建
共同住宅(木造)
共同住宅(非木造)
(79.8)
8,000
の約7割がいわゆる分譲マンション(非
2006
(平成17)
(平成12)
(80.7)
(65.1)
7,000
(80.7)
(78.8)
(74.4)
住 6,000
宅
着 5,000
工
戸
数 4,000
(69.7)
(59.5)
(62.4)
3,000
2,000
1,000
0
持家
■着工住宅は共同住宅や非木造住宅が
中心
近年(2007~2011 年)の着工住宅に
おける建て方や構造別の構成をみると、
共同住宅等(共同住宅+長屋建)比率は
各年実績で 73~80%、非木造住宅比率
は 65~73%と、建て方では「共同住宅」、
分譲
貸家系
持家
分譲
貸家系
持家
分譲
貸家系
持家
分譲
貸家系
持家
分譲
住宅
住宅
住宅
住宅
2007年
2008年
2009年
2010年
2011(平成23) 年
図2-6 建て方・構造別の新設住宅着工の状況(07~11 年)
(戸)
非木造・共同住宅等
木造・共同住宅等
非木造・一戸建
木造・一戸建
非木造住宅比率
共同住宅等比率
30,000
は平均して 66%である(62~70%の幅)。
25,000
75.2
20,000
住
宅
着
工 15,000
戸
数
70.7
10,000
5,000
0
80 非
木
造
住
75
宅
や
共
70 同
住
宅
65 等
の
比
率
60
55
2007
2008
2009
2010
2011
(平成23)
資料:住宅着工統計/共同住宅等:共同住宅+長屋建
11
(%)
85
構造では「非木造」がそれぞれ主流であ
る。なお「非木造・共同住宅等」の比率
貸家系
住宅
■公的資金貸家と民間資金貸家の格差
は縮小化傾向
2007 年以降の着工住宅の平均床面積
の推移をみると、持家は 125 ㎡前後(122
図2-7 利用関係別新設着工住宅の平均床面積
資料:住宅着工統計
(㎡/戸)
140
124.8
持 家
~132 ㎡)、分譲住宅は 95 ㎡前後(85~
120
97 ㎡)と両者はほぼ一定しているのに
100
対して、貸家の床面積はこの間、公的資
金貸家(47~64 ㎡)は縮小し、民間資
分譲住宅
全体平均
平
均 80
床
面
積
95.2
77.9
68.5
公的資金貸家
60
47.0
金貸家(37~45 ㎡)はやや増加傾向を
40
示している。
20
44.5
民間資金貸家
給与住宅
0
1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011
(平成7)
■大きく低下する公的資金住宅率
公的資金住宅率の動きをみると、1990
年代後半はおおむね 20%台と比較的高
い水準で推移していたが、近年は大きく
低下し、2005 年以降は 10%を下回って
いる。
(平成12)
(平成17)
(平成23)
図2-8 資金別新設住宅着工の状況
資料:住宅着工統計
(%)
(戸)
35,000
35
公営・UR・公社建設住宅
公庫等融資住宅
民間資金住宅
公的資金住宅率
30,000
30
25,000
25
公
的
住
宅
20,000
着
工
戸
数 15,000
20 資
金
住
15 宅
率
10,000
10
7.0
5,000
5
0
0
85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11
(昭和60)
(平成2)
(平成7)
(平成12)
(平成17)
(平成23)
注)公的資金住宅率=(公営住宅+UR・公社建設住宅+公庫等融資住宅)÷新設着工住宅総数×100
■公的資金住宅率の低下は持家、貸家系
図2-9 利用関係別公的資金住宅率
資料:住宅着工統計
ともに低下
(%)
全体
持 家
分譲住宅
貸家系(貸家+給与住宅)
40
利用関係別に公的資金住宅率の動き
35
をみると、近年の低下は持家と貸家系
(貸家+給与住宅)で著しく、両者とも
2000 年前後を境にして急激な落ち込み
を示している。特に持家は、それまでの
公的資金住宅率が比較的高かっただけ
30
公
的
資
金
住
宅
率
25
20
15
9.5
10
7.0
6.3
4.3
5
に近年の低下が目立っている。
0
85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11
(昭和60)
12
(平成2)
(平成7)
(平成12)
(平成17)
(平成23)
(2)住宅ストック
①住宅ストックと世帯数
図2-10 住宅数と世帯数及び空家率
■住宅ストックの増加は5年間で 8.4
万戸
資料:住宅・土地統計調査
(戸/世帯)
686,400
700,000
2008 年現在の住宅総数と世帯総数を
12
%
600,000
比べると、住宅は 68.6 万戸、世帯数は
10.8
541,000
500,000
61.8 万世帯で1世帯当たり住宅は 1.11
宅数は 8.4 万戸の増加(増加率 14%)、
世帯数は 7.7 万世帯の増加(同 13%)
となっている。
10
8.2
9.0
住 400,000
宅
数
・ 300,000
世
帯
数 200,000
10.1
10.3
8.7
8.4
戸となっている。また、この5年間で住
14
617,700
602,200
7.9
8
空
家
率
6.8
7.3
6
5.2
4
100,000
1.9
2.0
0.2
0.2
1988
(昭和63)
1993
(平成5)
2.0
1.9
1998
(平成10)
住宅総数
空家率(全体)
空家率(賃貸用&売却用の住宅)
空家率(その他の住宅)
2
0.8
0.7
0.2
0.2
0
1983
(昭和58)
2.1
0.1
2003
(平成15)
0
2008
(平成20)
世帯総数
空家率(二次的住宅)
空家率(売却用の住宅)
空家率(売却用の住宅)の2003年及び2008年の数値は、空家率(賃貸用&売
却用の住宅)の内数である。
■空家率はわずかながら低下して 10%
図2-11 区別の空家率
資料:住宅・土地統計調査
(%)
2008 年現在の空家率は 10%である。
16
1998年
区別にみると、低下したのは川崎区・幸
14
区・中原区・麻生区の4区で他の3区(高
12
津区・宮前区・多摩区)は上昇している。
なお、2008 年現在の空家率は多摩区が
2003年
2008年
11.8
11.3
10.8
10.3
10.1
9.7
10
9.3
9.4
9.9
9.2
空
家 8
率
最も高く 12%、最も低いのが宮前区 9%
となっている。
6
4
2
0
東京区部
横浜市
川崎市
川崎区
幸 区
中原区
高津区
宮前区
多摩区
麻生区
区別
表2-1 住宅と世帯の概況
1983年
(昭和58)
1988年
(昭和63)
1993年
(平成 5)
1998年
(平成10)
2003年
(平成15)
378,760 ( 7.0)
427,910 (13.0)
496,860 (16.1)
547,700 (10.2)
602,200 (10.0)
686,400
39,260 (10.4)
39,550 ( 9.2)
53,290 (10.7)
67,100 (12.3)
65,700 (10.9)
72,900
(10.6)
31,820 ( 8.4)
31,150 ( 7.3)
44,800 ( 9.0)
59,400 (10.8)
62,000 (10.3)
69,500
(10.1)
339,500 (89.6)
388,360 (90.8)
443,570 (89.3)
480,600 (87.7)
536,500 (89.1)
613,500
(89.4)
144,890 (42.7)
154,700 (39.8)
172,220 (38.3)
201,290 (41.9)
244,070 (45.5)
286,800
(46.7)
借 家 (構成比)
194,610 (57.3)
233,660 (60.2)
271,350 (61.2)
279,310 (58.1)
292,430 (54.5)
326,700
(53.3)
公営住宅 (構成比)
15,810 ( 4.7)
19,720 ( 5.1)
20,070 ( 4.5)
20,560 ( 4.3)
21,200 ( 4.0)
22,080
(3.6)
UR・公社 (構成比)
8,070 ( 2.4)
6,780 ( 1.7)
7,000 ( 1.6)
7,440 ( 1.5)
10,620 ( 2.0)
11,100
(1.8)
給与住宅 (構成比)
24,130 ( 7.1)
27,960 ( 7.2)
43,930 ( 9.9)
33,450 ( 7.0)
25,270 ( 4.7)
22,770
(3.7)
(44.1)
A 住宅総数 (増加率)
居住世帯のない住宅 (対A比)
空き家数 (空家率)
住
宅 居住世帯のある住宅 (対A比)
数
持 家 (構成比)
民営借家 (構成比)
B 世帯総数 (増加率)
C 普通世帯数 (増加率)
世
主世帯数 (対C比)
帯
数
1人世帯 (構成比)
2008年
(平成20)
(14.0)
146,600 (43.2)
179,200 (46.1)
200,350 (45.2)
217,860 (45.3)
235,340 (43.9)
270,750
345,710 ( 5.1)
394,180 (14.0)
449,160 (13.9)
486,900 ( 8.4)
541,000 (11.1)
617,700
(14.2)
342,290 ( 5.4)
390,300 (14.0)
445,680 (14.2)
483,800 ( 8.6)
538,400 (11.3)
615,700
(14.4)
339,500 (99.2)
388,360 (99.5)
443,570 (99.5)
480,600 (99.3)
536,500 (99.6)
613,500
(99.6)
76,140 (22.4)
104,780 (27.0)
143,490 (32.3)
153,600 (32.0)
185,400 (34.6)
239,900
(39.1)
2人以上世帯 (構成比)
263,360 (77.6)
283,580 (73.0)
300,080 (67.7)
327,000 (68.0)
351,100 (65.4)
373,600
(60.9)
同居・住宅外居住 (対C比)
2,790 ( 0.8)
1,940 ( 0.5)
2,110 ( 0.5)
3,200 ( 0.7)
1,900 ( 0.4)
2,200
(0.4)
平均普通世帯人員 (増 減) 2.98 (-0.03)
2.78 (-0.20)
2.57 (-0.21)
2.47 (-0.10)
資料:住宅・土地統計調査/住宅所有関係の不詳分は割り戻し修正(世帯人員別所有関係配分)して含める
13
2.34 (-0.13)
2.21(-0.14)
②住宅ストックの所有関係
■ストック増が続く分譲・賃貸のマンシ
図2-12 所有関係別住宅数
ョン
(戸)
300,000
286,800
1,280
最近5年間の住宅数(居住世帯のある
住宅)の変化を所有関係別にみると、こ
201,290
の間持家は 4.3 万戸増加、借家は 3.4
200,000
万戸増加しており、前者の持家がストッ
150,000
クとして大きく伸びている。なお、持家
その他
244,070
250,000
持家合計
154,700
共同住宅
135,750
172,220
持
家 100,000
一戸建・長屋建
149,770
では共同住宅(分譲マンション)を中心
50,000
に一戸建も増加、借家では公営住宅がほ
0
ぼ横ばいなのに対して、民営借家の共同
50,000
住宅(賃貸マンション)で増加、給与住
公営住宅
UR・公社
給与住宅
一戸建・長屋建
・その他
借 100,000
家
民営借家
宅は減少している。
22,080
11,100
22,770
13,060
150,000
共同住宅
257,700
200,000
233,660
250,000
借家合計
271,350
300,000
279,310
292,430
(単位:戸)
326,700
350,000
1988
(昭和63)
1993
(平成5)
1998
(平成10)
2003
(平成15)
2008
(平成20)
資料:住宅・土地統計調査/住宅所有関係の不詳分は割り戻し修正(世帯人員別所有関係
配分)して含める
■持家率は 47%
持家率をみると、2008 年現在 47%で
あり、最近 10 年間で5%上昇している。
図2-13 区別の所有関係別住宅比率
1998年
(480,600)
2008 年現在 32%と、最近 10 年間で6%
2003年
(536,500)
45.5
2008年
(613,500)
19.2
4.7
4.0
46.7
不詳
26.1
15.8
川崎区
3.7
3.6
28.0
12.3
31.8
1.8
1.5
が 50%前後で比較的高く、逆に低いの
43.3
4.8
11.8
9.4
27.5
1.8
幸 区
区
別
川崎区・高津区は 40%台で両者のほぼ
2
0
0
8
年
49.6
3.7
6.9
中原区
10.4
5.2
21.2
2.9
0.5
(
は、中原区・多摩区で持家率 30%台、
38.8
4.7
10.5
5.2
38.6
1.7
高津区
5.2 3.0
41.0
12.7
7.1
30.3
)
0.7
宮前区
6.5
49.9
多摩区
家率が上昇している。また、公的賃貸住
麻生区
36.8
2.1
20%
30%
3.9
40%
50%
5.5
38.5
60%
11.2
70%
生区でそれぞれ多く、地域的な偏在状況
も示されている。
14
7.6
19.1
80%
資料:住宅・土地統計調査/1998年~2008年の市全体の構成比は不詳分を含む修正値
区・高津区で、UR・公社の賃貸住宅は麻
5.7
23.8
2.5
0.8
54.9
10%
10.1
13.0
1.2
0%
3.4
0.6
2.9
区もこの間 2~7 ポイント程度の幅で持
宅に注目すると、公営住宅は幸区・宮前
7.0
4.3
民営借家
(非木造)
2.0
現在の持家率は、幸区や麻生区、宮前区
前(1998 年時)と比べると、いずれの
41.9
民営借家
(木造)
1.5
上昇している。区別にみると、2008 年
中間的な値となっている。なお、10 年
公営 UR・ 給与
住宅 公社 住宅
持 家
一方、民間借家の非木造についても、
90%
100%
③中高層共同住宅の現況
■分譲マンション比率は 22%、賃貸マ
ンションは 27%
図2-14 住戸タイプ別住宅比率
(2003 年と 2008 年)
2003(平成15)年
2003 年と 2008 年現在の住宅のタイプ
型構成を比べてみると、持家の共同住宅
3階以上(分譲マンション)の比率はこ
の間 18%→22%、民営借家の共同住宅
家
45.5
公営住宅
4.0
UR・公社
給与住宅
2.0
4.7
民営借家
43.9
持
木造共同住宅は 13%→10%へ低下して
1.9
0.5
4.0
0.8
1.4
合 計
(536,500)
いる。また、建て方・階数別の住宅変化
13.3
4.4
木造
非木造
25.2
23.8
19.8
1.6
1戸建
でみると、共同住宅3階以上がこの間
1.8
17.6
3.9
3階以上(賃貸マンション)は 24%→
27%とそれぞれ上昇、一方、民営借家の
0.8
1.7
23.7
2.2
51.3
共同住宅
1~2階
長屋建
0.3
その他
併用住宅
共同住宅
3階以上
資料:住宅・土地統計調査/不詳分を含む修正値
2008(平成20)年
51%→56%に伸びている。
持
家
46.7
0.8
0.9
23.3
0.1
21.6
■中高層共同住宅率は 55%
2008 年現在の中高層共同住宅率は
55%、区別にみると、幸区 61%が最も
高く、麻生区 42%が最も低い。
公営住宅
3.6
UR・公社
3.6
1.8
給与住宅
3.7
民営借家
44.1
1.8
0.3
0.7
1.4
合 計
(613,500)
■6階建て以上の共同住宅割合が増加
3.2
9.9
5.5
木造
非木造
24.1
造共同住宅3階以上の住宅)で、6階建
えているのに対し、多摩区では2割未満
60
1998年
幸 区
(
区
別
宮前区
多摩区
麻生区
総数
3~5階建
6階建以上
59.7
56.9
57.7
46.6
42.3
338,200
100%
382,290
100%
449,860
100%
68,710
100%
47,500
100%
83,670
100%
73,620
100%
64,520
100%
73,240
100%
38,600
100%
159,400
47%
182,270
48%
207,250
46%
20,620
30%
16,400
35%
42,730
51%
34,140
46%
37,450
58%
40,010
55%
15,910
41%
69,500
21%
93,740
25%
134,790
30%
32,070
47%
22,610
48%
21,780
26%
20,210
27%
14,600
23%
10,750
15%
12,780
33%
10
0
東京区部
横浜市
川崎市
川崎区
幸 区
中原区
高津区
宮前区
多摩区
麻生区
区別
資料:住宅・土地統計調査/住宅総数に対する割合/中高層住宅→非木造共同住宅3階建以上の住宅
図2-16 中高層共同住宅数
1998年
2003年
2008年
川崎区
区別 (
2008年)
高津区
)
2
0
0
8
年
中原区
61.2
55.3
50.8
川崎市
川崎区
2008年
55.1
中
高 40
層
共
30
同
住
宅 20
率
表2-2 中高層共同住宅数
2008年
2003年
57.5
50
2003年
その他
併用住宅
共同住宅
3階以上
資料:住宅・土地統計調査/不詳分を含む修正値
(%)
70
1998年
共同住宅
1~2階
長屋建
2.2
56.3
図2-15 区別の中高層共同住宅率
て以上の割合が幸区、川崎区で4割を超
である。
17.8
1.6
1戸建
2008 年現在の中高層共同住宅(非木
26.7
総数
幸 区
3~5階建
中原区
6階建以上
高津区
宮前区
多摩区
麻生区
0
資料:住宅・土地統計調査/3階建以上の共同住宅を対象
15
100,000
200,000
300,000
400,000
500,000 (戸)
④住宅ストックの築年数
図2-17 所有関係・建築経過年数別の住宅比率
(2008 年)
■公的賃貸住宅で多い高経年住宅
住宅の所有関係別に建築経過年数を
築3年未満 築3~8年
(06~08年建築) (01~05年)
みると、公営住宅や UR・公社の賃貸住
市全体
(607,100)
宅、民間住宅では戸建等持家(図2-1
7では3階建以上共同住宅以外)や木造
9.5
3階建以上
共同住宅
(131,100)
持
家
民営借家などで古いものが多く、高経年
公営住宅
0.9 5.0
(21,900)
3階建以上(分譲マンション)に注目す
UR・公社
(11,000)
ると、すでに築 23 年以上経過したもの
戸建・長屋等
(12,500)
8.2
木造共同
(62,900)
7.2
は 16%に及んでいる。
民
営
借
家
16.0
給与住宅
(22,700)
35.6
30.4
10.8
13.9
17.1
29.9
9.6
3.1
31.1
25.2
13.4
10.4
18.6
26.0
27.9
8.1
13.0
30.1
28.3
12.4
築23~33年 築33年以上
(76~85年) (76年以前)
13.9
18.7
14.0
8.7
3.6
非木造共同
1~2階
(33,300)
非木造共同
3階以上
(159,300)
15.6
22.8
7.3
化が進んでいる。また、持家の共同住宅
築13~23年
(86~95年)
17.3
12.0
上記以外
(152,300)
築8~13年
(96~00年)
15.3
19.6
41.3
16.5
18.3
13.2
11.3
19.3
16.0
44.4
7.6
1.5
12.2
17.7
17.2
44.3
6.9
1.8
6.7
10.5
0%
10%
10.5
20%
46.9
30%
40%
15.8
50%
60%
70%
80%
9.6
90%
100%
資料:住宅・土地統計調査/専用住宅を対象(不詳分は割り戻し修正)
■現行の耐震基準が適用される前の
図2-18 住宅の構造・建築時期別住宅数
1980年以前の建築
1980 年以前建築の住宅は5年間で
木造
1.6 万戸減少
1993年
1981年以降の建築
非木造
145,100
65,700
木造
非木造
78,800
140,500
住宅数
(単位:戸)
2008 年現在の「1980 年以前建築」の
1998年
住宅数は、木造 6.2 万戸、非木造 5.7
万戸と、次第に減少しており、高経年住
108,200
2003年
79,800
55,500
54,600
99,400
194,700
239,700
123,600
宅の滅失・更新の状況がうかがえる。
2008年
61,920
0
■1980 年以前建築の住宅が減少
56,570
100,000
292,120
120,630
200,000
300,000
400,000
500,000
(戸)
資料:住宅・土地統計調査/(建築時期不詳分除く)
注)2003 年から 2008 年にかけて 1980 年以前建築の非木造の
2008 年現在の「1980 年以前建築」の
住宅数が増加しているが、サンプル調査に基づく統計上の数
住宅数をみると、全住宅で 11.9 万戸、
値をそのまま使用している。
うち木造住宅で 6.2 万戸である。なお、
木造住宅について区別にみると、川崎区
が最も多く 1.2 万戸、逆に最も少ないの
図2-19 区別の 1980 年以前建築の住宅数(2008 年)
は幸区の 0.7 万戸となっている。
資料:住宅・土地統計調査/(建築時期不詳分除く)
(戸)
180,000
1998年
160,000
1
9 140,000
8
0 120,000
年
以 100,000
前
建
築 80,000
の
住 60,000
宅
数 40,000
2003年
2008年
118,490
61,920
18,920 12,670 16,430 16,320 23,540
16,920 13,700
11,540
20,000
6,580
9,970
8,750
8,360
9,280
7,430
0
市全体 川崎区
幸区
中原区 高津区 宮前区 多摩区 麻生区 市全体 川崎区
住宅全体(木造+非木造)
16
幸区
中原区 高津区 宮前区 多摩区 麻生区
木造住宅
⑤住宅ストックの規模
■持家の広さ 91.5 ㎡、借家は 37.2 ㎡
図2-20 所有関係別平均延べ面積
資料:住宅・土地統計調査
(㎡)
100
2003 年と 2008 年現在の持家と借家の
91.5
1998年
住宅規模の変化をみると、持家の1住宅
2003年
2008年
80
当たり延べ面積は 92.9 ㎡→91.5 ㎡へ、
借家も 38.5 ㎡→37.2 ㎡にわずかに減少
しているが、借家は持家の4割程度の広
さで両者の格差は大きい。また、借家は
1
住
宅
当 60
た
り
延
べ 40
面
積
62.8
52.7
47.6
46.7
37.2
34.8
35.1
34.9
20
そのタイプでみると、UR・公社 52.7 ㎡
0
→給与住宅 47.6 ㎡→公営住宅 46.7 ㎡→
全 体
持 家
公営
住宅
借 家
給与
住宅
UR・
公社
民営
借家
非木造
木造
民営借家
民営借家 34.9 ㎡の順となっている。
■1人当たり畳数では借家は持家の7
図2-21 所有関係別1人当たり畳数
資料:住宅・土地統計調査
(畳/人)
割程度の広さ
14
持家・借家別に1人当たり畳数の変化
1998年
2003年
2008年
11.82
12
10.54
をみると、この5年間に持家は 11.45
畳→11.82 畳へ、借家は 8.12 畳→8.67
畳にそれぞれ増加した。しかし1人当た
1
人
当
た
り
畳
数
10
8.67
8.71
8.59
8.71
8.4
8
6
4
りの畳数では、借家は持家の7割程度の
2
広さであり、小世帯化の影響がうかがえ
0
る。
全 体
■延べ面積 29 ㎡以下の借家が 13.3 万戸
持 家
借 家
公営住宅
UR・公社
給与住宅
民営借家
図2-22 借家の居住室の延べ面積別住宅数
と最も多い
(戸)
140,000
借家の居住室の延べ面積別住宅数を
120,000
資料:住宅・土地統計調査
133,000
1998年
2003年
2008年
みると、29 ㎡以下が最も多く 13.3 万戸、
次いで 30~49 ㎡の 9.6 万戸となってい
95,700
100,000
住
80,000
宅
53,900
数 60,000
る。
40,000
16,900
20,000
3,200
700
100~149㎡
150㎡以上
0
29㎡以下
30~49㎡
50~69㎡
70~99㎡
表2-3 所有関係別の住宅規模
資料:住宅・土地統計調査
1住宅当り延べ面積(㎡/戸)
1住宅当り居住室の畳数(畳/戸)
1人当り畳数(畳/人)
全体
持家
借家
公営 UR・ 給与
住宅 公社 住宅
民営
借家
全体
持家
借家
公営 UR・ 給与
住宅 公社 住宅
民営
借家
全体
持家
借家
公営 UR・ 給与
住宅 公社 住宅
民営
借家
1983年
57.2
89.3
33.0
41.4
40.1
49.2
29.0
20.3
30.6
12.7
16.4
14.3
18.4
11.3
6.78
8.28
5.11
4.75
4.94
5.48
5.10
1988年
57.3
90.9
34.9
45.9
40.4
47.4
31.6
21.1
32.3
13.7
17.3
15.0
18.4
12.4
7.52
9.14
5.89
5.23
5.34
5.83
6.04
1993年
59.0
94.2
36.1
45.2
46.8
43.0
33.2
21.7
33.4
14.1
16.7
16.7
16.5
13.1
8.28
9.91
6.60
5.75
6.40
6.90
6.65
1998年
60.6
93.6
36.8
46.0
46.3
46.9
34.1
22.7
33.7
14.8
18.0
17.2
18.2
13.9
9.10 10.60 7.36
6.85
7.11
7.35
7.45
2003年
63.4
92.9
38.5
46.6
52.0
49.1
36.0
23.8
33.6
15.4
18.6
20.1
19.1
14.5 10.00 11.45 8.12
8.22
8.55
7.87
8.11
2008年
62.8
91.5
37.2
46.7
52.7
47.6
34.9
23.6
33.3
15.0
18.6
20.6
18.7
14.1 10.54 11.82 8.67
8.59
8.71
8.40
8.71
17
(3)公的賃貸住宅の状況
■公的賃貸住宅総数は約 35,940 戸
表2-4 公的賃貸住宅の管理戸数
2011 年3月 31 日現在の公的賃貸住
資料:川崎市まちづくり局資料
(2011年3月31日現在)
宅の管理戸数の総数は 35,940 戸、タ
川崎市
全 体 川崎区 幸 区 中原区 高津区 宮前区 多摩区 麻生区
イプ別にみると、公営住宅は合計
21,026 戸である。また、県公社賃貸住
○総 数
35,940
3,418
7,930
2,665
6,966
6,752
3,917
4,292
○公営住宅
21,026
1,343
5,333
736
5,098
5,667
2,218
631
市営住宅
17,003
1,187
3,659
704
4,416
4,400
2,162
475
県営住宅
4,023
156
1,674
32
682
1,267
56
156
492
0
168
40
224
60
0
0
4,466
261
528
714
888
656
858
561
232
○改良住宅(川崎市)
宅は 1,791 戸、都市再生機構賃貸住宅
○特定優良賃貸住宅
は 7,437 戸、特定優良賃貸住宅及び高
市特定優良賃貸住宅
2,311
259
240
410
448
343
379
市特定公共賃貸住宅
202
2
0
1
70
1
128
0
齢 者 向 け優良 賃 貸 住宅は 県 と 市の両
県特定優良賃貸住宅
1,953
0
288
303
370
312
351
329
195
119
0
24
0
0
52
0
市高齢者向け優良賃貸住宅
167
119
0
24
0
0
24
0
県高齢者向け優良賃貸住宅
28
0
0
0
0
0
28
0
9,542
1,695
1,824
1,151
733
369
670
3,100
市住宅供給公社
130
110
0
0
20
0
0
0
県住宅供給公社
1,791
0
1,107
64
494
56
0
70
都市再生機構
7,437
1,585
717
1,087
219
129
670
3,030
184
0
0
0
0
184
0
0
219
0
77
0
23
0
119
0
川崎市 (従前居住者用住宅)
77
0
77
0
0
0
0
0
神奈川県(リロケーション住宅)
23
0
0
0
23
0
0
0
119
0
0
0
0
0
119
0
○高齢者向け優良賃貸住宅
方を合わせて、それぞれ 4,466 戸、195
○公社・UR等住宅
戸となっている。なお、公営住宅は幸
区・高津区・宮前区で多く、県公社住
高齢・障害・求職者雇用支援機構
宅は幸区、都市機構住宅は麻生区、特
○その他の施策住宅
定優良賃貸住宅は高津区・多摩区でそ
県住宅供給公社(ケア付高齢者住宅)
れぞれ多い。
■古い市営住宅は住戸面積が小さい
市営住宅の建設年度別住戸面積の
状況をみると、建設年度が「1970 年以
前」「1971~1975 年」「1976 年以降」
の そ れ ぞれで 住 戸 面積は ほ ぼ 対応し
て 40 ㎡未満、40~50 ㎡未満、50 ㎡以
上となっており、古い住宅は小規模住
宅が多い。
図2-23 市営住宅の建設年度・住戸面積別管理戸数
資料:川崎市まちづくり局資料
(戸)
1,200
(2011年4月1日現在/借上市営住宅含む)
50㎡以上
40~50㎡未満
30~40㎡未満
30㎡未満
1,000
800
管
理
戸
数
600
400
200
0
1950
(S25)
1955
(S30)
1960
(S35)
1965
(S40)
1970
(S45)
1975
(S50)
1980
(S55)
18
1985
(S60)
1990
(H2)
1995
(H7)
2000
(H12)
2005
(H17)
2011
(H22)
3.世帯別の住宅特性と住宅・住環境の水準
(1)世帯別の住宅の状況
(2)単身世帯の住宅特性
(3)ファミリー世帯の住宅特性
(4)高齢者世帯の住宅特性
(5)居住面積水準等の状況
(6)住環境の水準
19
(1)世帯別の住宅の状況
■ライフサイクルと住宅の関係
図3-1 年齢・世帯人員別持家率
世帯主の年齢や世帯人員と持家率
資料:住宅・土地統計調査
(%)
90
の関係をみると、年齢が高くなるほど、
世帯人員が多くなるほど、いずれも持
82.5
1998年
80
75.6
2003年
70
69.0
67.7
2008年
65.7
60.5
家の比重が順次大きくなっている。ま
た、2003 年から 2008 年の持家率の変
化をみると、
「40~50 歳未満」、
「65 歳
持
家
率
60
55.3
47.0
46.7
50
40
29.6
30
18.9
20
以上」、
「1人世帯」を除く各年齢、各
7.2
10
2.4
世 帯 人 員のい ず れ におい て も この間
0
24歳
以下
持家率が上昇している。
25~
29歳
30~
39歳
40~
49歳
50~
59歳
60~
64歳
65歳
以上
1人
2人
世帯主の年齢別
3人
4人
世帯人員別
図3-2 世帯主年齢・世帯人員・住宅所有関係別世帯数
凡
(世帯)
例
民営借家
給与住宅
公的借家
持
家
40,000
1.3 ←2008年持家率%
30,000
25
歳
未
満
20,000
98年 03年 08年
10,000
4.7
22.4
45.8
23.7
34.1
0
30,000
~
25
0.0
1.9
20,000
29
歳
10.9
10,000
0
60,000
100.0
7.7
50,000
~
30
40,000
32.8
30,000
39
歳
40.1
62.3
20,000
10,000
65.6
0
~
40
49
歳
16.3
40,000
71.0
50.1
30,000
61.6
20,000
75.5
10,000
0
30,000
~
~
30.3
50
10,000
60
0
20,000
~
59
歳
85.4
69.0
79.9
40.4
64
歳
77.1
70.2
59.5
20,000
82.0
10,000
89.5
0
76.0
50,000
65
歳
以
上
50.8
40,000
30,000
81.2
20,000
87.6
10,000
100.0
0
98
03
1人世帯
08
98
03
2人世帯
08
98
03
08
3人世帯
資料:住宅・土地統計調査
20
98
03
4人世帯
08
98
03
08
5人以上世帯
5人
以上
全体
■300 万円未満層は 24%
表3-1 全国の収入5分位区分
(単位:万円)
最近 10 年の世帯収入の変化につい
てみると、
「300 万円未満のもの」の比
20%値
40%値
60%値
80%値
1993年
236
392
563
834
率は 1998 年時 23%→2003 年時 27%→
1998年
228
380
550
835
2008 年現在 24%となっている。持家・
2003年
206
341
494
759
借家別にみると、300 万円未満層は持
2008年
207
335
484
731
住宅・土地統計調査ベース
収入分位:収入の高低による世帯の階層分布状況を百分率で示したもの
家 16%に対して、借家 33%、なお、
借家タイプでみると、公営住宅 62%→
Ⅰ分位
Ⅱ分位
Ⅲ分位
Ⅳ分位
Ⅴ分位
民営借家 33%→UR・公社 27%→給与
住宅 10%の順に多くなっている。
■高収入層Ⅳ~Ⅴ分位は 52%
0%値
20%値
300万円未満
1998年
(全国5分位)を比べてみると、持家
(480,600)
は高収入層の「Ⅳ~Ⅴ分位」が 66%と
(536,500)
過半を占めるのに対して、借家は「Ⅰ
(613,500)
的に多い。また、借家のタイプで「Ⅳ
~Ⅴ分位」(高収入層)の比率をみる
60%値
80%値
100%値
図3-3 所有関係別年収別世帯比率
2008 年現在の持家・借家の収入階層
~Ⅲ分位」が 61%と低中収入層が圧倒
40%値
23.2
2003年
住
宅
所
有
関
係
別
家
持家
借
家
借家
500~700
25.5
700~1000
18.3
27.3
2008年
持
300~500
26.2
24.3
17.5
18.1
25.7
15.5
19.9
20.5
20.3
32.8
26.6
16.5
12.0
18.4
11.6
19.0
19.6
61.9
UR・公社
UR公社
15.5
24.6
30.8
公営住宅
公営住宅
1000万円以上
12.4
25.4
25.5
4.5
3.2 0.5
9.0
14.9
25.5
7.4
(
と、給与住宅 65%→UR・公社 50%→
給与住宅
給与住宅
10.1
民営借家
民営借家
31.7
17.6
12.0
20.1
42.1
民営借家
民営借家
(非木造)
(非木造)
2003 年と 2008 年現在の収入階層を比
31.0
28.7
0%
べると、この間「Ⅰ~Ⅱ分位(2008 年
52%)」が上昇している。
23.9
21.3
32.5
民営借家
民営借家
(木造)
(木造)
な っ て いる。 な お 、全世 帯 に ついて
現在 29%)」が低下し、
「 Ⅳ~Ⅴ分位(同
27.1
3.6
)
民営借家 38%→公営住宅 14%の順と
2
0
0
8
年
10%
32.0
20%
30%
50%
60%
2.6
13.6
21.7
40%
8.2
16.1
70%
80%
3.9
90%
100%
資料:住宅・土地統計調査/構成比は不詳分除く
図3-4 住宅の所有関係別収入階級別世帯比率
(全国5分位)
Ⅰ分位
1998年
(480,600)
2003年
(536,500)
2008年
住
宅
所
有
関
係
別
(
)
2
0
0
8
年
持
家
借
家
15.5
18.6
15.3
17.6
12.6
(613,500)
7.1
19.8
2.2
22.1
民営借家
17.7
民営借家
(木造)
0%
41.2
23.1
20%
20.8
23.7
22.9
24.0
40%
3.4
39.1
23.7
22.1
資料:住宅・土地統計調査/構成比は不詳分除く
11.0
29.2
25.6
19.9
15.6
18.6
19.3
20.5
14.4
28.2
28.3
26.0
民営借家
(非木造)
25.2
23.7
22.9
20.1
13.1
24.4
24.3
20.4
16.9
Ⅴ分位
21.5
38.7
13.7
Ⅳ分位
20.0
15.2
12.2
18.0
UR・公社
21
Ⅲ分位
19.1
16.4
公営住宅
給与住宅
Ⅱ分位
14.4
19.1
25.6
60%
10.0
16.1
80%
100%
(2)単身世帯の住宅特性
■単身住宅は民営借家・非木造が主流
図3-5 単身世帯の住宅所有関係別住宅比率
最近 10 年の単身世帯の住宅の変化
持家
1998年
1998年
をみると、持家や公的借家の比率は上
公的借家
13.2
(153,600)
2003年
2003年
(185,400)
昇しているのに対して、給与住宅は低
2008年
2008年
(239,900)
下、民営借家のうち非木造は順次上昇
しているのに対して、木造は低下とな
ほど民営借家(非木造系)の比率が高
7.7
民営借家(木造)
41.3
19.1
4.8 4.7
19.1
4.3 4.2
34.0
44.7
26.6
52.7
30才未満
19.7
7.2
64.3
26.8
1.6
年
齢
別
7.7
30~39才
58.2
5.7
24.0
1.9
16.3
40~49才
2
0
0
8
年
3.1 5.5
38.4
30.3
50~59才
31.4
5.3 4.5
31.7
31.4
1.3
)
い。なお、65 歳以上の単身者では持家
民営借家(非木造)
0.4
(
っている。年齢別にみると、若い世帯
3.7
給与住宅
40.4
60~64才
が半数以上である。
10.5
21.1
50.8
65才以上
0%
20%
15.2
40%
29.7
13.5
22.4
60%
80%
100%
資料:住宅・土地統計調査
■単身居住の借家住宅も規模拡大
図3-6 単身借家の住宅規模別住宅数
借家単身世帯の住宅規模(居住室の
資料:住宅・土地統計調査
(戸)
140,000
畳数)の構成をみると、12 畳未満の小
規模な住宅が圧倒的に多いが、ここ 10
年の変化をみると、12 畳以上の比較的
1998年
2003年
2008年
120,000
100,000
住
宅
80,000
数
60,000
大きい住宅は 1998 年時 3.4 万戸→
40,000
2003 年時 5.2 万戸→2008 年現在 6.4
20,000
0
万戸と増加している。
■借家単身世帯の約6割が「Ⅰ~Ⅱ分
5.9畳以下
Ⅰ分位
1998年
1998年
(153,600)
単身世帯の収入階級(全国5分位)
では「Ⅰ~Ⅱ分位」の低収入層が 87%、
数近くを占めている。
24.0畳以上
Ⅴ分位
28.6
19.9
25.3
24.1
23.4
持
家
24.3
23.5
借
家
24.1
23.4
公営住宅
Ⅳ分位
11.7
20.6
5.2
14.2
22.1
7.8
19.5
16.0
10.8
17.2
19.0
23.7
20.1
68.4
18.5
8.6
8.9
4.3
2
0
0
8
年
UR・公社
33.4
民営借家
23.1
24.2
17.2
23.3
18.1
24.0
7.2
20.9
8.7
)
借家全体でみてもその比率 47%と半
18.0~23.9
(
みると(2008 年現在)、特に公営住宅
住
宅
所
有
関
係
別
Ⅲ分位
32.1
2008年
2008年
(239,900)
収入層の比率が 1998 年時 17%→2003
Ⅱ分位
34.6
2003年
2003年
(185,400)
の変化をみると、「Ⅳ~Ⅴ分位」の高
上昇しているが、住宅の所有関係別に
12.0~17.9
図3-7 単身世帯の収入階級別世帯比率(全国5分位)
位」の低収入層
年時 22%→2008 年現在 30%とこの間
6.0~11.9
給与住宅
4.0
29.3
0%
10%
20%
30%
40%
資料:住宅・土地統計調査/構成比は不詳分除く
22
32.9
50%
21.6
60%
70%
80%
12.2
90%
100%
図3-8 ファミリー世帯の住宅所有関係別世帯比率
(3)ファミリー世帯の住宅特性
■ファミリー世帯は持家主流
持家
1998年
1998年
最近 10 年のファミリー世帯(2人
2003年
2003年
順 次 上 昇傾向 を 示 してい る 。 また、
2008年
2008年
ると、2人世帯の持家率は 56%、3人
給与住宅
6.8
59.4
(351,100)
2人世帯
6.5
19.0
4.7
12.2
19.2
6.2 3.4
55.8
3人世帯
民営借家(木造)
6.6
64.2
(373,600)
世
帯
人
員
別
民営借家(非木造)
55.3
(327,000)
以上世帯)の持家率の動きを見ると、
2008 年現在の世帯人員別持家率をみ
公的借家
18.7
7.4 2.7
65.3
10.1
7.6
24.7
9.4
6.0 3.6
18.1
7.0
(
世帯 65%、4人世帯 73%、5人以上
4人世帯
)
世帯 80%となっていて、いずれにして
2
0
0
8
年
73.0
5人以上
も持家主流の状況を示している。
4.5 4.7
79.6
0%
20%
11.8
4.6 2.8
40%
60%
5.9
8.1
4.9
80%
100%
資料:住宅・土地統計調査/ファミリー世帯→2人以上世帯とする
■ 借 家 ファミ リ ー 世帯の 住 宅 規模に
注目して
図3-9 世帯人員別1世帯当たり居住室の畳数(2008 年)
(畳)
50.0
2008 年現在の世帯人員別1世帯当
たり居住室の畳数をみると、借家では
3人世帯で 21.8 畳、4人世帯で 24.4
畳、5 人世帯でも 26.2 畳であるのに対
して、持家の場合は1人世帯で 27.2
畳、2人世帯では 32.2 畳となってい
て、借家多人数世帯の住宅規模が持家
1
世
帯
当
た
り
居
住
室
の
畳
数
全 体
持 家
借 家
40.0
30.0
20.0
10.0
0.0
1人
小 世 帯 のそれ よ り も小さ い こ とを示
2人
3人
4人
5人
6人以上
主世帯
全世帯
世帯人員別
資料:住宅・土地統計調査
している。
また、世帯人数が増えても畳数はあ
ま り 増 えてい な い ことか ら ( 特に持
家)、住宅規模と世帯規模のミスマッ
チが起こっている。
図3-10 ファミリー世帯の収入階級別世帯比率
(全国5分位)
■ 民 営 借家フ ァ ミ リー世 帯 の 約4割
Ⅰ分位
は公共賃貸住宅の入居資格階層
みると、Ⅰ分位の割合が高いのは公営
住宅に入居する世帯、次いで民営借家
13.8
20.0
26.1
33.6
13.8
19.4
26.1
34.0
2008年
2008年
6.0
に入居する世帯である一方、給与住宅
持
家
借
家
が 12%と最も高く、Ⅴ分位は4人世帯
が 27%と最も高い。
17.5
10.2
3.9
13.8
24.4
27.1
32.2
22.6
10.4
2.7
45.2
25.6
21.9
25.5
5.3
38.1
26.1
15.2
16.4
10.2
UR・公社
給与住宅
の世帯は 59%がⅤ分位となっている。
また、世帯人数では2人世帯のⅠ分位
12.3
公営住宅
借
家
種
別
Ⅴ分位
6.7
(373,600)
2008
年
Ⅳ分位
6.6
(351,100)
帯の収入状況(2008 年全国5分位)を
Ⅲ分位
2003年
2003年
(327,000)
民営借家に居住するファミリー世
Ⅱ分位
1998年
1998年
24.1
14.7
3.5
22.9
35.4
58.5
28.3
0.1
民営借家
民
営
借
家
世
帯
人
員
別
2人世帯
5人以上
6.9
0%
12.8
14.1
27.1
23.1
37.7
40%
資料:住宅・土地統計調査/構成比は不詳分除く
23
21.7
29.4
30.7
18.2
20%
22.2
26.8
25.1
25.0
22.9
28.5
21.7
15.1
8.7
4.4
23.0
17.6
11.6
3人世帯
4人世帯
16.1
9.5
60%
80%
100%
(4)高齢者世帯の住宅特性
■高齢者世帯の持家率は 73%
図3-11 高齢者世帯の住宅所有関係別世帯比率
2008 年現在の高齢者世帯(65 歳以
持家
公営住宅
UR・公社
民営借家(木造)
上の居住者がいる世帯)の住宅の所有
1998年
1998年
関係をみると、持家が 73%と多く、他
2003年
2003年
72.5
2008年
2008年
73.3
っている。なお、持家率は 1998 年時
(125,640)
ポイント低下している。また、世帯の
単身世帯
7.1 1.5
7.8 1.8
10.5
5.6
0.9
10.4
7.2
0.4
8.3
7.8
0.3
7.9 2.3
53.2
11.2
3.8
17.1
14.1
夫婦世帯
2
0
0
8
年
77.8
9.0
2.1 5.6
5.3
0.3
5.8
0.2
1.7
同居世帯
81.9
5.3
5.2
)
タイプでみると(2008 年現在)、単身
(134,900)
家
族
型
別
給与住宅
(
点では 74%であったからこの間約1
74.4
(101,680)
は民営借家 16%、公的借家 10%とな
民営借家(非木造)
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
資料:住宅・土地統計調査/高齢者世帯→65歳以上の居住者がいる世帯
世帯の持家率は 53%、夫婦世帯は 78%、
同居世帯は 82%となっていて、高齢単
身世帯では持家・借家がほぼ半々の構
成である。
■借家高齢単身者は「子はいない」が
図3-12 高齢単身・高齢夫婦世帯の子供の居住地比率
一緒・近居(5分程度)
半数近い
2008 年現在の高齢単身や高齢夫婦
世帯の子供の居住地をみると、「別世
帯の子はいない」や「片道1時間以上」
1998年
高
齢
単
身
世
帯
「片道1時間以上」17%を加えると6
14.4
2008年
14.0
持 家
2008
36.5
19.7
35.0
37.3
17.8
33.2
34.0
5.0
1998年
高
齢
夫
婦
世
帯
18.6
36.1
26.4
17.5
2008年
18.6
持 家
2008
年
16.9
23.4
2003年
23.8
39.8
20.1
25.0
44.3
17.6
22.7
45.1
6.9
0%
41.9
32.6
21.1
借 家
割近くに及んでいる。
■高齢者世帯の収入は「300 万円未満」
別世帯の子はいない
19.4
28.6
21.0
借 家
37%となっているが、中でも借家居住
子はいない」42%で半数近く、これに
2003年
片道1時間以上
24.1
年
のものは、単身世帯で 51%、夫婦世帯
の単身世帯に注目すると、「別世帯の
片道1時間未満
20.1
21.7
41.8
10%
20%
14.4
12.1
27.1
30%
40%
50%
60%
24.2
70%
80%
90%
100%
資料:住宅・土地統計調査/普通世帯対象(構成比は不詳分を除く)
図3-13 高齢者世帯の収入別世帯比率
300万円未満
が4割
高齢者世帯の収入は、「300 万円未
1998年
満」が 40%であり、10 年前に比べて
2003年
10%上昇している。さらに借家世帯で
2008年
は7割になる。
2008 所
年 有
関
係
持
家
借
家
300~500
30.4
500~700
24.8
37.1
14.6
29.6
15.5
11.1
11.3
14.3
21.8
40%
資料:住宅・土地統計調査/構成比は不詳分除く
60%
8.2
7.7
80%
9.0
11.8
18.3
62.8
20%
11.9
13.5
69.0
0%
16.2
13.1
26.6
28.8
1000万円以上
14.0
26.9
39.5
持家単身
24
700~1000
3.2
4.0
1.4
3.7
100%
(5)居住面積水準等の状況
居住面積水準は、平成 18 年に策定された住生活基本計画(全国計画)で掲げられており、
平成 20 年住宅・土地統計調査はこれに基づき集計が行われている。それ以前の第八期住宅
建設五箇年計画(平成 13~平成 17 年度)において定められていた「最低居住水準」とは目
標とする居住面積の水準は異なるが、ここでは参考として掲載している。(資料(3)用語
の解説参照)
図3-14① 住宅の所有関係別居住水準の比率
(1998 年、2003 年)
■最低居住面積水準未満世帯の比率が
最低居住
水準未満
増加、木造民営借家世帯では 38%を占
める
19 9 8年
(480,600)
10.5
20 0 3年
(536,500)
8.8
2008 年現在の居住面積水準の状況
最低居住水準以上
誘導居住水準未満
誘導居住
水準以上
55.1
34.4
48.6
42.6
資料:住宅・土地統計調査/構成比は不詳分を除く
を比較すると、最低居住面積水準に満
図3-14② 住宅の所有関係別居住面積水準の
比率(2008 年)
たない世帯の比率は 16%と 2003 年に
最低居住面積
水準未満
比べ増加している。一方、誘導居住面
2 0 0 8年
(613,500)
最低居住面積水準以上
誘導居住面積水準未満
15.5
誘導居住面積
水準以上
46.8
37.7
積水準以上の世帯は 38%である。なお、
最低居住面積水準に満たない世帯は、
持
家
46.7
2.0
38.7
59.4
全体で 9.5 万世帯、うち木造民営借家
世帯では 38%を占めている。
公営住宅
3.6
UR・公社
1.8
給与住宅
3.7
木造
56.1
31.2
59.5
14.5
35.1
57.9
27.6
38.4
12.3
非木造
民
営
借
家
12.7
5.4
31.8
50.7
27.8
11.0
54.3
17.9
資料:住宅・土地統計調査/構成比は不詳分を除く
■ フ ァ ミリー 層 の 最低居 住 面 積水準
図3-15① 最低居住水準未満世帯の比率
(1998 年、2003 年)
未満世帯は量・比率とも減少
<年齢別>
最低居住面積水準に満たない世帯
の状況について詳しくみると、年齢で
4.6
20 0 3 年
5.9
30~39歳
40~49歳
30.7
50~59歳
23.9
34.6
60歳以上
23.9
20.1
16.8
20.4
19.0
(43,700)
1人世帯
<世帯人員別>
は 30~50 歳代が中心である。また、
19 9 8年
(48,000)
2人世帯 3人世帯
11.9
44.9
2003年
(43,700)
世 帯 人 員では 1 人 世帯の 水 準 未満層
51.4
4人世帯
5人以上
世帯
17.5
13.1
12.7
15.6
11.2
11.2
10.6
資料:住宅・土地統計調査/構成比は不詳分を除く
の比率が大幅に上昇しており、2008 年
図3-15② 最低居住面積水準未満世帯の比率
(2008 年)
現在 74%、これに2人世帯を加えた小
世帯層は 82%と多数を占めている。持
<年齢別>
20 0 8年
(89,000)
家は、民営借家に比べ、多人数世帯の
29歳以下
30~39歳
2.8
34.6
家
73.5
35.8
6.0
7.5
3.6
給与住宅
3.5
75.8
民営借家
87.0
78.0
21.9
12.5
20.1
11.3
5人以上
世帯
4人世帯
8.9
28.1
資料:住宅・土地統計調査/構成比は不詳分を除く
60歳以上
13.6
2人世帯 3人世帯
公的借家
25
50~59歳
27.0
20 0 8年
(89,000)
持
40~49歳
1人世帯
<世帯人員別>
最 低 居 住水準 未 満 層の比 率 が 多くな
っている。
29歳以下
19 9 8年
(47,600)
7.1
18.9
6.7 3.8
26.4
25.0
12.5
3.0 9.1
9.0
9.1 3.0
5.9 5.2 1.9
図3-16① 高齢者世帯の居住水準
(1998 年、2003 年)
■高齢者世帯の多くは最低居住面積水
最低居住 最低居住水準以上で
水準未満 設備等の条件不備
準や設備等の条件をクリア
高齢者世帯の居住面積水準の状況
に注目すると、2008 年現在の最低居住
19 9 8年
(96,980)
7.4
2 0 0 3年
(125,640)
5.9
その他(最低居住水準以上で設備
等の条件を満たしている)
13.2
79.5
14.2
79.9
資料:住宅・土地統計調査/不詳分を除く
面積水準に満たない世帯の比率は
図3-16② 高齢者世帯の居住面積水準
(2008 年)
8.6%、最低居住面積水準以上でも浴
最低居住面積 最低居住面積水準以上で その他(最低居住面積水準以上で
水準未満
設備等の条件不備
設備等の条件を満たしている)
室などの設備等の条件(台所、トイレ、
20 0 8年
(134,500)
浴室及び洗面所)を満たしていないも
8.6
のは 10%であり、これら両者を合わせ
10.2
81.1
1.9
ると全体の約2割を占めている。なお、 持
家
73.3
4.6
上で設備等の条件も満たしている。ま
公営住宅
7.9
10.6
た、住宅の所有関係でみると、最低居
UR・公社
2.3
給与住宅
0.3
93.4
残 り の 約8割 は 最 低居住 面 積 水準以
造の民営借家ではその比率 44%、約
4,800 世帯と目立っている。
■民営借家では居住水準面積未満の
高齢単身世帯が増加
民
営
借
家
90.3
25.0
50.0
43.6
8.3
28.2
32.4
28.2
58.1
9.5
資料:住宅・土地統計調査/不詳分を除く
図3-17① 高齢民営借家の家族型別居住水準
(1998 年、2003 年)
(世帯)
12,000
10,700
高齢民営借家世帯の居住面積水準
44.2
3.2
25.0
7.8
非木造
ともに民営借家世帯で多く、それも木
木造
住面積水準に満たない世帯は量・比率
6.5
45.2
その他(最低居住水準以上で設備等の条件を満たしている)
最低居住水準以上で設備等の条件不備
10,000
最低居住水準未満の世帯
の 状 況 を家族 型 別 にやや 詳 し くみる
と 、 2008 年 現 在 、 単 身 世 帯 の 48%
(5,000 世帯)、夫婦世帯の 27%(1,100
4,200
8,000
世
帯 6,000
数
6,500
6,100
5,500
4,800
1,600
世帯)、同居型世帯の 30%(2,100 世
1,600
2,000
たない世帯に該当し、その数 8,200 世
0
ていない世帯は、単身世帯の 23%、夫
婦世帯の 22%、同居型世帯の 12%が
それぞれ該当し、その数 4,100 世帯に
及んでいる。
2,400
2,300
帯)がそれぞれ最低居住面積水準に満
水 準 以 上でも 設 備 等の条 件 を 満たし
2,900
3,400
4,000
帯となっている。また、最低居住面積
3,500
4,000
2,200
1998
2,500
2003
単身世帯
資料:住宅・土地統計調査/不詳分を除く
800
2,000
1,600
1,800
1,000
2,000
400
200
1998
2003
夫婦世帯
夫婦世帯
1998
2003
同居型世帯
同居型世帯
図3-17② 高齢民営借家の家族型別居住面積水準
(2008 年)
(世帯)
12,000
10,500
その他(最低居住面積水準以上で設備
等の条件を満たしている)
最低居住面積水準以上で設備等の条
件不備
10,000
3,100
最低居住面積水準未満の世帯
8,000
6,900
世
帯 6,000
数
2,400
4,100
4,000
4,000
2,100
5,000
800
2,000
900
2,100
1,100
0
単身世帯
夫婦世帯
資料:住宅・土地統計調査/不詳分を除く
26
同居型世帯
■全世帯における最低居住面積水準未
図3-18 最低居住面積水準未満率(国特別集計)
(%)
満率は減少
10
8.7
全世帯における最低居住面積水準未
8
7.5
満率(特別集計)は、2003 年と 2008 年
6
で比べてみると、1%減少しているもの
5.0
4.6
の、全国や神奈川県、横浜市と比較する
4
と、高い値である。
2
4.3
0
2003年
2008年
川崎市
横浜市
神奈川県
全国
2008年
資料:住宅・土地統計調査特別集計
推計方法は、国土交通省の実施した特別集計と同様の方法を用いた。具体的には、単身世帯のうち、短期居
住予定者の世帯については、第八期住宅建設五箇年計画における単身世帯の最低居住水準(一般向け)面
積を援用している。
■子育て世帯における最低居住面積水
図3-19
準未満率は減少
子育て世帯における誘導居住面積水準
比率(国特別集計)
最低居住面積水準未満
子育て世帯における最低居住面積水
最低居住面積水準以上誘導居住面積水準未満
誘導居住面積水準以上
準未満率は、2003 年と 2008 年で比べて
2003
10.7 2008
8.2 61.9 27.4 川崎市
みると、3%減少しているものの、全国
川崎市
や神奈川県、横浜市と比較すると、高い
値である。
2
0
0
8
年
61.8 30.0 横浜市
6.0 63.7 30.2 神奈川県
6.4 63.7 29.9 全国
5.6 0%
54.0 20%
40.4 40%
60%
80%
資料:住宅・土地統計調査特別集計
子育て世帯は、『「家計を主に支える者」「その配偶者」』以外に18歳未満の者がいる世帯として、集計を行っている
27
100%
(6)住環境の水準
■ 一 戸 建・長 屋 建 全体で は 敷 地面積
図3-20
100 ㎡未満が 42%
敷地面積は、一戸建(総数)は 100
~199 ㎡が最も多く 42%、長屋建(総
数)では 100 ㎡未満が最も多く 74%を
占めている。
建て方別一戸建・長屋建の敷地面積の比
率(2008 年)
100㎡
未満
100~
199㎡
一戸建・長屋建の
住宅総数
(161,800)
200~
299㎡
40.2
一戸建:持家
(136,000)
42.4
38.5
体の約3分の1を占めている。
3.4
0.1
12.2
0.1
3.6
43.5
12.5
3.7
0.1
1.3
一戸建:借家
(8,900)
67.4
24.7
73.9
6.7
1.1
38.8
2.0
90.7
0%
20%
1.1
25.0
59.2
9.3
40%
60%
80%
100%
資料:住宅・土地統計調査
一戸建→1住宅当たり敷地面積/長屋建・共同住宅→1棟当たり敷地面積
図3-21 敷地に接している道路幅員の比率
無接道
(無接道を含む)」は 30%、「4~6m
の「4m 未満道路(無接道含む)」は全
11.5
1.2
■4m未満道路(無接道含む)は 30%
34%となっていて、いわゆる接道不良
2000㎡
以上
41.3
長屋建:借家
(4,200)
未満の道路」37%、「6m 以上の道路」
1000~
1999㎡
1.2
長屋建:持家
(5,000)
員の状況をみると、「4m 未満の道路
500~
999㎡
42.3
一戸建:総数
(151,400)
長屋建:総数
(10,400)
2008 年現在の敷地に接する道路幅
300~
499㎡
4m未満
4~6m未満
6~10m未満
10m以上
1998年
(480,640)
1.9
32.4
38.4
21.7
5.6
2003年
(536,520)
1.8
33.0
38.8
19.9
6.5
2008年
(613,460)
2.7
0%
26.8
24.6
36.8
20%
40%
60%
9.1
80%
100%
資料: 住宅・土地統計調査/2本以上の道路に接している場合は広い方の道路による
■ 地 域 差の大 き い 4m未 満 道 路に接
している住宅の割合
区別で「4m 未満の道路(無接道含
む)に接している住宅」の比率をみる
と、最小 20%(宮前区)から最大 37%
(中原区)となっていて、地域差が大
きい。
■6m以上の道路までの距離は 50m 未
満が6割
図3-22 4m未満の道路に接している住宅の比率
(%)
50
1998年
40
2003年
2008年
37.0
4
m
未
満 30
道
路
比
率 20
29.5
32.5
30.9
27.6
28.5
26.8
20.4
10
0
川崎市
2008 年現在の幅員6m 以上の道路ま
川崎区
幸 区
中原区
高津区
宮前区
多摩区
麻生区
資料:住宅・土地統計調査/4m未満接道→無接道を含む
での距離をみると、
「50m 未満」の比較
的近いものが 63%を占め、これに「50
図3-23 幅員6m以上の道路までの距離の比率
50m未満
~99m」を加えた「距離 100m 未満のも
の」は 82%、残りの 18%は「距離 100m
以上」となっている。また、
「距離 50m
1998年
(480,640)
50~99
100~199
200~499
63.0
2003年
(536,520)
500m以上
19.9
60.0
17.3
9.0
11.4
6.0
9.0
2.2
2.2
未満」の比率に注目して最近 10 年の
変化をみると、1998 年時 63%→2003
年時 60%→2008 年現在 63%となって
2008年
(613,460)
63.3
0%
20%
18.5
40%
60%
10.5
6.2
80%
資料:住宅・土地統計調査/幅員6m以上の道路までの距離→調査区の中
心から最寄りの幅員6m以上の道路までの距離(道路に沿った最短距離)
いる。
28
1.5
100%
■最寄駅に比較的近い多摩区・中原区
最寄駅まで 1,000m以内とする比率
図3-24 最寄りの交通機関までの距離の比率
(2008 年)
駅まで
区 64%が高く、続いて高津区・麻生
区・幸区が4割台、宮前区は3割台と
なっている。
2000m以上
駅まで1000~1999m
は、中原区 80%、多摩区 72%、川崎
駅まで
500~999m
駅まで
500m未満
25.8
川崎市
32.1
21.3
川崎区
バス停まで
200m未満
バス停 200m
まで 以上
200m
200m
以上
17.5
14.2
42.6
4.9 5.4
25.1
10.4
0.6
0.1
30.8
幸区
16.9
38.8
9.7
1.6
2.2
34.7
中原区
高津区
17.2
宮前区
18.4
45.4
27.7
13.7
20.4
10.6
11.5
18.1
12.3
16.7
9.3
11.9
14.1
18.0
0.8
36.0
多摩区
麻生区
35.5
20.5
0%
27.3
20%
9.8
21.2
40%
15.7
20.7
60%
2.2
6.9 3.4
80%
100%
資料:住宅・土地統計調査
■生活関連施設は医療機関・公園が近
接
図3-25 高齢者世帯等の生活関連施設の近接状況
(2008 年)
高齢者世帯の生活関連施設の状況
医療機関までの距離500m
未満のもの
をみると(2008 年現在)、比較的身近
公園までの距離500m未満
のもの
に あ る 施設は 医 療 機関や 公 園 (距離
500m未満までが約8割)、次いで緊急
避難場所や公民館・集会所(同約6割)、
郵便局・銀行(同5割台)の順、また、
老 人 デ イサー ビ ス センタ ー ま での距
離 1,000m未満は9割近くとなってい
る。
81.3
81.2
77.5
77.5
77.2
公民館・集会所までの距離
500m未満のもの
65.3
緊急避難場所までの距離
500m未満のもの
63.5
64.8
郵便局・銀行までの距離
500m未満のもの
60.6
58.2
主世帯
高齢者世帯
老人デイサービスセンターまで
の距離1000m未満のもの
85.5
85.8
最寄駅までの距離1000m
未満のもの
57.9
48.3
0%
20%
40%
60%
80%
資料:住宅・土地統計調査
主世帯:「住居と生計をともにしている人の集まり」と「単身(一戸を構えて住んでいる単
身者)」の世帯/高齢者世帯:65歳以上の高齢者のいる主世帯
■区により異なる施設の近接状況
区別の施設環境をみると、川崎区や中
原区、幸区では各施設への距離が比較的
近い住宅が多いのに対して、高津区や宮
前区、麻生区、多摩区では遠い住宅が多
い。
29
100%
図3-26 区別の生活関連施設の近接状況(2008 年)
注)ダイアグラム内の数値は、各施設までの距離に該当する住宅比率の値を示す。
老人
デイサービス
85.5
センター
1000m未満
保育所
500m未満
50.7
川崎市
川崎区
最寄駅
1000m未満
100%
最寄駅
1000m未満
100%
57.9
老人
デイサービス 98.6
センター
1000m未満
医療機関
81.3 500m未満
50%
77.5
0%
公園
500m未満
医療機関
500m未満
63.9
91.8
50%
保育所
73.8
500m未満
公園
500m未満
39.1
0%
60.6
郵便局・銀行
500m未満
77.2 公民館・集会所
63.5
郵便局・銀行 78.2
500m未満
500m未満
98.0
公民館・集会所
500m未満
76.5
老人
デイサービス
82.5
センター
1000m未満
保育所
500m未満
49.8
緊急避難場所
500m未満
緊急避難場所
500m未満
幸区
中原区
最寄駅
1000m未満
100%
最寄駅
1000m未満
100%
老人
デイサービス 95.9
センター
1000m未満
94.3 医療機関
500m未満
47.7
50%
0%
44.6
公園
500m未満
保育所
500m未満
医療機関
500m未満
80.1
93.3
50%
60.7
68.3
郵便局・銀行 79.2
500m未満
73.9
郵便局・銀行
500m未満
公民館・集会所
94.8 500m未満
公民館・集会所
500m未満
87.8
82.7
老人
デイサービス
センター
1000m未満
緊急避難場所
500m未満
緊急避難場所
500m未満
高津区
宮前区
最寄駅
1000m未満
100%
最寄駅
1000m未満
100%
82.9
44.9
公園
500m未満
96.0
0%
68.5
老人
デイサービス
センター
1000m未満
医療機関
500m未満
50%
85.3
78.7
医療機関
500m未満
50%
38.9
保育所
500m未満
89.2
55.7
公園
500m未満
0%
保育所
500m未満
51.3
保育所
500m未満
58.6
76.4
公民館・集会所
500m未満
50.9
49.0
郵便局・銀行
500m未満
緊急避難場所
500m未満
緊急避難場所
500m未満
多摩区
麻生区
最寄駅
1000m未満
100%
最寄駅
1000m未満
100%
71.6
老人
デイサービス
センター
1000m未満
医療機関
76.2 500m未満
50%
89.3
39.3
公園
500m未満
0%
52.7
郵便局・銀行
500m未満
老人
デイサービス
86.4
センター
1000m未満
96.2
42.2
公園
500m未満
0%
38.0
郵便局・銀行
500m未満
保育所
500m未満
56.5
24.8
47.8
66.6
64.8
公民館・集会所
500m未満
医療機関
500m未満
50%
74.1
0%
公園
500m未満
44.2
62.6
公民館・集会所
500m未満
郵便局・銀行
500m未満
緊急避難場所
500m未満
52.3
73.7 公民館・集会所
500m未満
緊急避難場所
500m未満
資料:住宅・土地統計調査
30
4.住み替え・改善と住宅市場
(1)住み替えの状況
(2)改善の状況
(3)住み替え・改善に関する意向
(4)住宅市場の動向
31
(1)住み替えの状況
■借家を中心に住み替え比率が低下
2003 年から 2008 年までの5年間に
現住居に入居した普通世帯数は約
15.8 万世帯、全体の 26%を占めてい
る。1998 年から 2008 年の 10 年間に、
借 家 を 中心に 住 み 替え比 率 が 低下し
ている。
図4-1 住宅の所有関係別住み替え比率
(%)
60
1998年
49.3
2003年
50
2008年
住 40
み
替 30
え
比 20
率
36.2
36.9
34.0
25.7
17.7
16.1
10
0
全体
持家
借家
公営住宅
UR・公社
資料:住宅・土地統計調査
注)現在居住する住戸の所有の関係
■高齢者世帯の住み替え率は持家
6%、借家 23%
と、この5年間に全体の 11%、現持家
の 6%、現借家の 23%が住み替え世帯
となっている。家族型別にみると、借
家は単身世帯、夫婦世帯、同居世帯の
(%)
40
帯 で 住 み替え 率 が やや高 く な ってい
借家
持家
35.9
35
30
住
25
み
替
え 20
比
率
15
22.8
21.3
19.6
17.3
14.3
10.5
10.1
10
順で住み替え率が高く、持家は同居世
6.5
5.0
7.8
4.1
0
2003年
高齢主世帯
2008年
高齢主世帯
単身世帯
夫婦世帯
同居世帯
世帯の内訳
資料:住宅・土地統計調査
注)現在居住する住戸の所有の関係
現持家では 35~44 歳に民営借家や
9.3
7.5
6.1
5
る。
■年齢により異なる住み替え先
民営借家
図4-2 高齢者世帯の家族型別住み替え比率
全体
高齢者世帯の住み替え状況をみる
給与住宅
借家の内訳
図4-3 年齢別の住み替え状況(2008 年)
‐40,000 ‐30,000 ‐20,000
現持家 ‐10,000
給与住宅から、現借家では 25~34 歳
25歳未満
に 民 営 借家や 親 族 の家か ら の 住み替
25~34歳
0
10,000
200
20,000
現借家
30,000
40,000
14,300
9,200
39,900
えが多くなっている。
35~44歳
19,200
22,500
9,500
45~54歳
5,600
55~64歳
65歳以上
6,500
3,900
40,000
(戸)
32
9,000
30,000
親族の家
20,000
10,000
6,600
0
10,000
20,000
30,000
持ち家
公的借家
民営借家
給与住宅
親族の家
持ち家
資料:住宅・土地統計調査
公的借家
民営借家
給与住宅
40,000
(戸)
■「持家への住み替え」はもっぱら
市内移動が主流
図4-4 住み替え後の住宅の所有関係別の比率
最近 10 年の住み替え住宅の変化を
持 家
公営住宅
UR・公社
給与住宅
民営借家
同居・住宅以外
1.6
みると、「持家への住み替え」は 1998
1998年
(181,460)
2003年
(160,820)
2008 年現在は 30%と順次伸びている。
従
前
地
別
30.2
0.6
59.0
0.4
58.5
0.1
6.6
2
0
0
8
年
川崎市内
(73,700)
2.6
41.2
4.1 2.2
49.8
0.1
1.9
神奈川県内
(21,300)
29.0
6.1
その他都県
(60,700)
61.7
17.9
12.5
67.3
0.2
20%
0%
0.5
0.9
1.8
なっている。
■民営借家中心の住み替え
7.5
2.1
)
み 替 え は市内 移 動 による も の が多く
28.4
2008年
(158,300)
(
都県が 18%となっていて、持家への住
62.6
2.4
2.3 2.2
また、従前の居住地別に「持家への住
が 41%、神奈川県内が 29%、その他
10.8
3.0
年調査時では 21%、2003 年時は 28%、
み替え」比率をみると、市内住み替え
21.4
40%
0.3
60%
80%
100%
資料:住宅・土地統計調査/不詳分を除く
図4-5 住み替え世帯の現住宅と前住宅の比率
(2008 年)
住み替え前住宅をみると、民営借家
<住み替え前住宅>
持 家 公営住宅
UR・公社
給与住宅
民営借家
親族の家
その他
2.3
が5割を占め、次いで親族の家が多く
住み替え世帯全体
(158,300)
1.8
13.1
50.3
9.1
16.3
7.0
なっている。住み替え現住宅をみると、
給与住宅のみ、給与住宅及び民営借家
からの住み替えがともに 31%を占め
ているものの、その他はいずれも民営
借 家 か らの住 み 替 えが最 も 多 くなっ
ている。
持
家
30.2
3.4
23.4
住
公営住宅
み
替 UR・公社
え
現 給与住宅
住
宅
2.1
3.1 9.4
47.1
15.1
1.9
6.3
2.2
9.1 3.0
6.6
9.6
7.5 1.5
75.0
15.2
1.9
3.1 3.1
57.6
3.0
31.7
9.1 3.0
31.7
11.5
13.5
1.6
1.2
民営借家 58.5
8.5
3.8
53.0
22.3
9.5
資料:住宅・土地統計調査
図4-6 高齢者世態の住み替え住宅の比率(2008 年)
■ 高 齢 者の住 み 替 えで「 持 家 から借
<住み替え前住宅>
家」が 17%
持家
高齢者世帯の住み替え住宅の状況
高齢主世帯
をみると、住み替え前住宅で持家世帯
現持家
の住み替えが全体の 37%を占めてい
現借家
る。内訳をみると、
「持家から持家へ」
の住み替えが 60%と多いものの、「持
家から借家へ」の住み替えも 17%とな
公的借家
給与住宅
36.6
民営借家
7.3 3.3
10.1
3.6 5.5
4.9 4.9
25.5
5.8
75.0
夫婦世帯
51.4
1.8
7.2
25.0
80.0
同居世帯
3.6
58.0
1.4
単身世帯
その他
43.1
60.0
17.4
親族の家
10.0
5.4 5.4
29.7
10.0
5.4
2.7
っている。
単身世帯
15.6
夫婦世帯
15.4
同居世帯
6.3
62.5
15.4
20.8
0%
12.5
20%
資料:住宅・土地統計調査
33
6.3
9.4
61.5
7.7
50.0
4.2
40%
60%
8.3
80%
4.2
100%
図4-7 持家の取得方法別住宅数
■活発化する持家の新築購入
資料:住宅・土地統計調査
2003 年から 2008 年の5年間の持家
(戸)
30,400
30,000
取 得 の 動きを み る と、新 築 購 入(建
2003年
っている。一方で建て替えは減少傾向
にある。
2008年
25,000
売・分譲)が大きく伸びており、この
間年平均 6,000 戸程度の新築購入とな
1998年
住 20,000
宅
15,000
数
11,864
10,000
6,000
5,200
5,000
1,000
400
0
新築購入
(建売・分譲)
新 築
(建替以外)
建て替え
中古購入
相続・贈与
その他
新築持家の取得(各調査年の5年以内に建築されたもの)
■最近の居住状況の変化で賃貸住宅、
給与住宅に移転が半数以上
親・子・家族の家に移った
2.0
1.4
1.5
1.8
親・子・親族の家に移り、
リフォームを行った
3.7
1.6
1.7
1.0
転によるものがほとんどであり、最も
川崎市
横浜市
神奈川県
全国
0.6
1.0
0.8
0.8
親の家を建て替えて同居を始めた
11.3
家を新築した、または
新築の分譲住宅を買った
転した」が 56%である。一方、「リフ
17.2
17.2
21.0
2.5
3.6
3.2
3.6
中古住宅を買った
ォームを行った」と回答した割合は、
0.1
7.5%にとどまっている。
5年以内入居世帯
図4-8 最近の居住状況の変化(2008 年)
最近の居住状況の変化をみると、移
多いのは、「賃貸住宅、給与住宅に移
中古取得
(別掲)
中古住宅を買って、リフォーム を行った
3.0
2.5
2.4
賃貸住宅、給与住宅に移転した
32.7
6.5
7.3
7.6
その他の移転による変化
56.2
11.7
7.5
リフォームを行った
18.1
18.9
25.7
2.5
1.9
2.5
3.9
前の住宅を壊して建替えた
0.0
0.2
0.2
0.8
親・子の住宅の敷地内に新築した
1.9
1.5
2.0
2.4
その他の移転外による変化
0%
資料:住生活総合調査
34
40.2
42.2
20%
40%
60%
(2)改善の状況
図4-9 高齢者等のための設備状況
■ 高 齢 者居住 持 家 の設備 工 事 実施率
(%)
70
65.5
全 体
は順次上昇
60
持 家
借 家
55.2
50.4
高齢者等のための何らかの「設備が
50
43.6
41.6
ある」とするものは、2008 年現在、全
体で 42%、持家 66%、借家 26%とな
っていて、この5年間でその比率は持
20
家、借家とも 10%増加している。「一
10
38.7
37.3
設 40
備
31.7
設 30
置
率
36.0
29.4
25.9
27.6
25.9
20.3
14.4
14.8
23.8
22.1
12.915.1
15.4
8.6
9.5
8.4
8.1
10.5
8.2
0
定のバリアフリー化率」は全体で 39%
2003年
2008年
手すりが
ある
設備がある
であるものの、「高度のバリアフリー
またぎ
易い
高さの
浴槽
段差の
ない
屋内
廊下等が 道路から
車椅子で 玄関まで
通行可能 車椅子で
通行可能
一定の
バリア
フリー
化率
高度の
バリア
フリー
化率
2008年内訳
資料:住宅・土地統計調査
注)一定のバリアフリー化率:2箇所以上の手すり設置又は屋内の段差解消に該当
うち、高度のバリアフリー化率:2箇所以上の手すり設置、屋内の段差解消及び車椅子で通行可能な廊下幅の
いずれにも該当
化率」は9%にとどまっている。
■ 持 家 の高齢 者 設 備工事 の 年 間実施
図4-10 高齢者等のための設備工事の年間実施
率は増加
比率(持家)
最近 10 年間の持家の高齢者設備工 (%)
事の年間実施率の動きをみると、高齢
20
持家全体
者居住持家では 1998 年時 12%→2003
15.7
高齢持家世帯
15.0
15
年時 16%→2008 年現在 15.0%となっ
ている。
12.1
工
事
10
実
施
率
8.8
7.2
7.0
6.5
5
6.7
3.2
3.0
2.0
6.4
2.7
2.7
1.3
1.0
0
1998年 2003年 2008年 階段・
総数
総数
総数 廊下の
手すり
屋内
段差
解消
浴室の 便所の その他
工事
工事
2008年内訳
■持家の耐震工事は木造一戸建で 5%
持家総数の 3%で耐震工事が行われ
図4-11 耐震工事の年間実施比率(持家)
(2008
年)
(%)
6.0
ており、構造・建て方別にみると木造一
戸建で 5%と最も高い。工事内容は、
「金
具による補強」が 3%と最も高くなって
5.1
5.0
4.4
4.0
3.4
いる。
年 3.0
間
実
施
率 2.0
2.8
2.6
2.1
1.8
1.9
1.0
0.6
0.4
0.0
持家 木 造 木 造 非木造 非木造 壁の 筋かい 基礎の 金具に その他
総数 一戸建 共同等 一戸建 共同等 新設・ の設置 補 強 よる
補強
補強
構造・建て方別
木造一戸建(内訳別)
資料:住宅・土地統計調査/共同等→共同住宅+長屋建+その他
注)各年の実施比率を算出
35
■ リ フ ォーム 工 事 の実施 割 合 はわず
かに増加
リフォーム工事の年間実施状況は、
図4-12 リフォーム工事の年間実施比率(持家
+借家)(2008 年)
(%)
4
3.5
2003 年と 2008 年で比べてみると、
0.5%
年間実施率
増加しているものの、全国や神奈川県、
3
2.8
2.8
1.9
2
1.4
横浜市と比較すると低い値である。
1
0
2003年
全国
神奈川県
横浜市
2008年
川崎市
資料:住宅・土地統計調査
注)リフォーム工事:増改築、修繕又は模様替えのいずれかを行うこと
■ 共 同 住宅の ユ ニ バーサ ル デ ザイン
化率は幸区が高い
図4-13 ユニバーサルデザイン化の比率(2008 年)
(%)
35
共同住宅のユニバーサルデザイン(道
30
路から各戸の玄関まで車椅子・ベビーカ
25
ーで通行可能なもの)の比率は幸区で
20
29%と最も高く、反対に最も低いのは多
15
29.0
19.1
18.1
17.2
18.9
18.4
17.7
16.3
15.7
14.1
12.3
10
摩区の 12%である。
5
0
全国
神奈川県 横浜市
川崎市
川崎区
幸 区
中原区
宮前区
多摩区
麻生区
区内訳
資料:住宅・土地統計調査
■省エネ設備は窓断熱が高い設置率
高津区
図4-14
省エネルギー設備(太陽熱、太陽
光、窓断熱)の設置比率(2008 年)
省エネルギー設備の設置割合は、二重
(%)
サッシ又は複層ガラスの窓設置割合が、
15
13.5
総数
「すべての窓にあり」の持家が 10%、
持家
借家
9.9
10
「一部の窓にあり」の持家が 14%と高
7.9
5.9
いものの、「太陽熱を利用した温水機器
5
4.1
3.0
等設置割合」や「太陽光を利用した発電
1.9
1.0
機器設置割合」はわずかである。
0.3
0.3
0.6
0.1
0
すべての窓にあり
太陽熱を利用した
温水機器等設置割合
資料:住宅・土地統計調査
36
太陽光を利用した
発電機器設置割合
一部の窓にあり
二重サッシ又は複層ガラスの窓設置割合
(3)住み替え・改善に関する意向
■住み替え・改善の意向がある世帯は
22%
図4-15 住み替え・改善意向ありの比率
(%)
40
2008年内訳
リフォーム
住宅の住み替え・改善意向の有無を
みると、
「住み替えや改善の意向あり」
新築・購入・建替え等
2.0
22.2
とする世帯の比率(1998 年では「具体
21.7
2.1
20
29.3
的な計画がある」「具体的ではないが
10
8.5
考えている」とする世帯の比率)は、
1998 年時 28%、2003 年時 22%、2008
2.2
28.1
30
28.6
17.8
8.3
8.7
4.3
4.1
4.5
持 家
一戸建
長屋建
共 同
住 宅
0
1998年
総 数
2003年
総 数
2008年
総 数
借 家
年現在 22%に意向がある。
2008年持家
民 営
借 家
公営・
UR・
公社等
2008年借家
資料:住生活総合調査/1998年は「具体的な計画がある世帯」+「考えている世帯」の比率
■持家では「リフォーム」、借家では
「賃貸への住み替え」が多い
図4-16 住み替え・改善の内容の比率
(住み替え・改善意向あり)(2008 年)
新築
住宅購入
賃貸への住み替え
建て替え
リフォーム
その他
住み替え・改善意向があるとする世
帯についてその内容をみると(2008 年
全
体
2.6
持
家
2.0
借
家
2.9
33.6
33.7
3.3
24.1
2.7
現在)、持家では「リフォーム」が 67%
と最も多く、次いで「新築+住宅購入」
21.0
1.3
8.9
66.7
0.0
が 23%、「建て替え」が 9%の順、借
家では「賃貸への住み替え」が 47%と
多く、次いで「新築+住宅購入」が 42%
となっている。
■「子供の誕生や成長などに備えるた
め」が多い
住み替え・改善の目的をみてみると、
「子供の誕生や成長などに備えるため」
0%
いる。
46.9
20%
40%
60%
1.0
4.0
6.4
80%
100%
資料:住生活総合調査
図4-17
住み替え・改善の目的(住み替え・改
善の意向・計画がある方)
(2008 年)
結婚などによる世帯の分離や
独立に対応するため
10.1
7.3
6.2
3.0
子供の誕生や成長などに
備えるため
18.0
10.3
就職、転職、転勤などに
対応するため
23.0
6.6
3.1
5.5
6.4
6.2
0.2
0.6
0.7
1.2
家を相続するため
安全性の高い住居環境に
するため
6.6
7.1
7.1
7.9
17.5
快適、便利な住宅にするため
2.0
ローン、家賃などの
住居費負担を軽減するため
1.3
1.2
2.4
4.3
4.6
快適・便利な居住環境に
するため
0.9
高齢期にも住みやすい
住宅や環境にするため
5.9
10.2
3.3
3.0
川崎市
横浜市
10.8
神奈川県
1.4
1.0
1.0
1.8
資産を形成する
(不動産を所持する)ため
住宅や庭等の維持管理を
容易にするため
1.2
全国
7.0
3.1
2.5
1.7
さしあたり不満はないが
よい住宅にするため
5.6
立ち退き要求、
契約期限切れのため
1.6
2.1
1.3
2.8
その他
0%
20.3
18.8
19.4
6.1
4.3
4.8
0.4
安全性の高い住居環境に
するため
6.9
7.2
4.0
4.1
3.8
4.6
5%
資料:住生活総合調査
37
19.5
8.0
5.2
4.7
親または子供との同居に
対応するため
が 23%と最も多く、次いで「快適、便
利な住宅にするため」が 18%となって
38.9
10%
15%
20%
25%
■住み替え・改善の実現困難な理由は
経済的要因
住み替え・改善の実現困難な理由(第
一位)は、「預貯金(住宅財形などを含
む)や返済能力が不足している、または
その可能性がある」が 52%と最も多く、
次いで「支払い可能な額の範囲で、立地、
図4-18 住み替え・改善の実現困難な理由(第一
位)(住み替え・改善の意向・計画があ
る方)
(2008 年)
預貯金(住宅財形などを含む)や
返済能力が不足している、
またはその可能性がある
51.8
29.6
31.7
1.1
1.1
1.2
現在の住宅・宅地の売却が
うまくいかない(持家の方)
返済能力はあるが、勤務年数などの
理由で資金融資が受けられない、
またはその額が少ない
3.2
1.8
2.0
神奈川県
1.2
住環境や住宅性能に関する
適切な情報が得にくい
い」が 13%となっている。
横浜市
4.0
2.8
3.2
住宅・宅地の物件に関する
適切な情報が得にくい
広さ、間取りなど気に入った住宅がな
川崎市
12.5
9.6
9.1
支払い可能な額の範囲で、立地、広さ、
間取りなど気に入った住宅がない
3.2
2.1
住宅の改善方法について適当な
相談相手(専門家)や適切な施工会社、
仲介・販売業者に関する情報が得に …
2.7
3.1
2.8
0.0
0.0
0.1
民間賃貸住宅への入居を拒否される
1.0
1.8
1.8
公的賃貸住宅への入居が困難
0%
10%
20%
30%
40%
50%
資料:住生活総合調査
注)住み替え・改善の実現困難な理由(第一位)が把握可能な川崎市、横浜
市、神奈川県を掲載
■屋根のふき替え、屋根・外壁の塗り替
えを行うが 46%
リフォームを行う意向・計画がある方
のリフォーム(増改築、模様替え、修繕
など)の内容(第一位)は、「屋根のふ
き替え、屋根・外壁の塗り替えを行う」
が 46%と多く、次いで「間取りの変更、
収納スペースの改善・増加を行う」が
図4-19 リフォーム(増改築、模様替え、修繕など)
の内容(第一位)(リフォームを行う意向・
計画のある方)(2008 年)
21.8
17.9
間取りの変更、収納スペースの
改善・増加を行う
14.4
13.0
10.5
9.5
高齢者等に配慮し、段差をとる、
手すりをつけるなどする
20.3
トイレ・台所・浴室等の整備の改善、
建具の取替えを行う
35.3
29.3
5.9
冷暖房施設を改善・設置する
1.3
4.9
断熱工事、結露防止工事等を行う
0.0
0.3
0.4
防音、遮音工事を行う
0.0
0.6
0.5
22%となっており、神奈川県、横浜市の
横浜市
神奈川県
1.6
基礎・構造の補強を行う
(耐震改修工事)
傾向とはやや異なっている。
川崎市
4.8
3.3
5.4
内装の模様替えをする
(壁紙、天井、床の張替えなど)
15.5
11.5
45.5
屋根のふき替え、
屋根・外壁の塗り替えを行う
8.5
18.4
5.8
その他
1.8
2.6
0%
10%
20%
30%
40%
50%
資料:住生活総合調査
注)リフォーム(増改築、模様替え、修繕など)の内容(第一位)が把握
可能な川崎市、横浜市、神奈川県を掲載
■住まいに満足が 40%
住み替え・改善意向のない世帯の理由
図4-20 住み替え・改善の意向のない理由の比率
(2008 年)
住まいに満足
住み慣れている
状況よくなりそう
では、持家では「住まいに満足」が 50%、
借家では「資金がない」が 26%でそれ
全
体
持
家
借
家
資金がない
親族の所に移る
その他
39.2
19.4
仕事等の都合
家計の先行き不安
不明
1.9 7.6
3.3 3.8 1.2
19.6
4.1
ぞれ最も多い。
49.6
24.7
0%
26.1
20%
資料:住生活総合調査
38
14.5
40%
3.6 5.6
0.7
5.8
60%
1.5 3.1 1.7
4.7 0.6
24.5
80%
16.0
3.9
4.4
100%
■「住み続けたい」が多い
図4-21 居住継続の意向(永住志向)(2008 年)
居住継続の意向(永住志向)では、
「住
33.2
34.9
37.0
住み続けたい
み続けたい」が 33%と最も多く、
「でき
れば住み続けたい」の 15%と合わせる
と、約5割が居住継続の意向である。一
47.0
15.3
20.4
18.4
17.7
できれば住み続けたい
できれば住み替えたい
13.6
方、「できれば住み替えたい」、「住み替
えたい」を合わせると 32%と、全国や
神奈川県、横浜市と比較すると高い傾向
横浜市
9.1
7.9
神奈川県
全国
16.0
15.1
14.6
12.2
わからない
にある。
川崎市
12.8
7.3
住み替えたい
19.5
17.0
17.2
3.2
不明
1.6
5.2
3.7
0%
10%
20%
30%
40%
50%
資料:住生活総合調査
■高齢期における住み替えは「特に考え
図4-22
ていない」が 71%
高齢期における住み替え・改善の意向
では、
「特に考えていない」が 71%と最
高齢期における住み替え・改善の意向
(2008 年)
7.4
8.7
8.3
7.6
住宅を購入する、借りる、
施設に入るなどして住み替える
住宅の建替を行い住み続ける
も多く、次いで「リフォームなどを行い
横浜市
神奈川県
全国
10.6
13.4
12.7
16.7
リフォームなどを
行い住み続ける
住み続ける」が 11%と多い。
川崎市
2.2
1.7
2.2
2.5
70.9
68.0
69.7
69.5
特に考えていない
9.0
8.2
7.1
不明
3.7
0%
10%
20%
資料:住生活総合調査
39
30%
40%
50%
60%
70%
80%
(4)住宅市場の動向
■バブル期前に戻った地価
住宅地の地価(公示価格)をバブル
図4-23 地価・世帯収入・消費者物価
住宅地価格
前の 1985 年時と比べると、1988 年ピ
ーク時には約 2.7 倍であったのが、
世帯収入
消費者物価
300
注)各指標は1985(昭和60)年を 100とした指標
住宅地価格:国土庁地価公示による市内の平均価格の推移
世帯収入:総務省家計調査による市内勤労者世帯の実収入の推移
消費者物価:市内消費者物価指数の推移
250
2009 年現在では 1.1 倍とほぼバブル期
前に戻っている。なお、この間の勤労
200
者 世 帯 収入や 消 費 者物価 指 数 はいず
150
れも 1.2 倍程度であり、これら3つの
指 標 の 動向は か な り近似 し て きてい
138.0
115.7
113.9
100
る。
50
85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09
(昭60)
■2010 年現在の㎡当たり分譲単価は
売ベース)は、2004 年時 49.9 万円と
底を打ち、それ以降上昇に転じ、2010
年現在は 62.4 万円となっている。ま
た、1戸当たり平均価格は、2001 年か
ら 2004 年の間は 4,000 万円を切って
いたが、それ以降は上昇し、2010 年現
在 4,490 万円(平均専有面積 72 ㎡)
(平12)
(平17)
(平21)
140
7000
㎡当たり分譲単価(万円/㎡)
地価や建築費の動きに連動する新
と、専有面積1㎡当たり平均単価(販
(平7)
図4-24 新築分譲マンション価格
62 万円
築 分 譲 マンシ ョ ン 価格に つ い てみる
(平2)
120
㎡
当
た
り
分
譲
単
価
・
戸
当
た
り
平
均
面
積
6000
戸当たり平均面積(㎡/戸)
戸当たり平均価格(万円/戸)
100
5000
戸
当
4,490
80
4000 た
72.0
60
62.4
り
平
3000 均
価
格
40
2000
20
1000
0
0
1991 92 93 94 95 96 97 98 99 2000 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10
(平成3)
(平成7)
資料:マンション市場動向/㈱不動産経済研究所
となっている。
40
(平成12)
(平成17)
(平成22)
■借家の月額平均家賃は 7.4 万円
図4-25 借家タイプ別1ヶ月当たり家賃の比率
2万円未満
2008 年現在の借家の月額平均家賃
は 7.4 万円(2003 年時 7.2 万円)とな
っており、2003 年時と比べるとこの間
2003年
(275,700)
9.6
民
営
借
家
16.6
31.5
14.6
18.1
30.3
20.8
非木造 1.0
2.1
(177,600)
0%
68,317 円
19.8
71,904円
20.3
74,395円
80,009円
24.6
18.3
33.3
7.0
9.8
41.5
5.9
43,897円
4.9 4.4
31,429円
5.4
0.5
12.6
19.4
13.6
16.9
木 造
7.7
(67,300) 1.2
36.2
25.4
13.7
20.5
15.2
22.6
40%
60%
79,311円
21.6
40.1
34.7
20%
95,771円
50.5
69,814円
10.4
82,946円
25.8
80%
100%
図4-26 民営借家非木造の1畳当たり家賃
(円/畳)
10,000
1998年
の1畳当たり家賃(各調査年の3年以
9,000
内 に 建 築され た も の)を 比 べ ると、
8,000
な っ て おり、 こ の 間の家 賃 水 準は約
16.4
8.0
18.3
資料:住宅・土地統計調査/専用住宅対象、最近入居者→2006年~2008年9月の入居世帯
平均月額→家賃50円未満を含まない
2003 年と 2008 年の民営借家非木造
年現在 7,544 円(同約 15.1 万円)と
10万円以上
14.6
29.6
39.0
民営借家 1.1
(244,900) 3.7
きている。
と約 13.2 万円)であったのが、2008
8~10万円
28.6
30.1
1.0
UR・公社
2.9
(10,300)
2008 年現在では 30%と少なくなって
畳、延べ面積 55 ㎡の住宅に換算する
5.6
公営住宅
(20,500)
→UR・公社 9.6 万円の順となっている。
2003 年時 6,608 円(居住室の畳数 20
6~8万円
15.5
9.0
給与住宅
(18,600)
給与住宅 4.4 万円→民営借家 7.9 万円
■家賃水準は 1.1 倍に上昇
4~6万円
15.8
12.4
最近入居者
3.6 6.1
(77,300)
プ別にみると、公営住宅は 3.1 万円→
1998 年時には 38%を占めていたが、
10.3
2008年
(294,800)
0.2 万円程度上昇している。借家タイ
なお、月額家賃 6 万円未満のものが
2~4万円
平均月額
1998年
(267,000)
1
畳
当
た
り
家
賃
2003年
2008年
7,000
6,000
5,000
4,000
3,000
2,000
1,000
1.1 倍上昇している。
0
東京区部
横浜市
川崎市
資料:住宅・土地統計調査/対象:各調査年の3年以内に建築された新築物件で、管理費・共益費
を含まない
41
■修繕積立金は 5,001 円以上 10,000 円
以下が 45%
図4-27 共同住宅(持家)の修繕積立金(2008 年)
(%)
50
45.3
共同住宅(持家)の修繕積立金は、
「5,001 円以上 10,000 円以下」が 45%
40
と最も多く、
「10,001 円以上 15,000 円
30
以下」が 23%と次に多い。
22.7
18.7
20
9.3
10
2.7
1.3
0
~5,000円 ~10,000円 ~15,000円 ~20,000円 ~25、000円 ~30,000円
(戸当たり月額)
資料:住生活総合調査
■既存住宅の流通シェアは 12%
既存住宅の流通シェアは、12%であり、
図4-28 既存住宅の流通シェア(2008 年)
(%)
30
全国や神奈川県、横浜市と比較すると低
い値である。
19.2
20
15.8
13.5
11.5
10
0
全国
神奈川県
横浜市
川崎市
資料:住宅・土地統計調査
注)既存住宅の流通戸数の新築を含めた全流通戸数に対する割合
■住宅の利活用期間は 20.9 年
図4-29 住宅の利活用期間(2008 年)
住宅の利活用期間は、20.9 年であり、
(年)
40
全国や神奈川県、横浜市と比較すると短
い。
30
27.1
25.3
27.1
20.9
20
10
0
全国
神奈川県
横浜市
川崎市
資料:住宅・土地統計調査
資料:住宅・土地統計調査
注)2003年、2008年調査の建築時期別戸数の差と経過年数の加重平均により算出
注)2003年、2008年調査の建築時期別戸数の差と経過年数の加重平均により算出
42
5.住宅・住環境に対する評価と意向
(1)住宅・住環境に対する評価
(2)住まい方等に関する意向
43
(1)住宅・住環境に対する評価
■住宅の満足度は 64%、住環境の満足
度は 65%
図5-1 住宅・住環境に対する評価
<住宅に対する評価>
2008 年現在の住宅や住環境に対す
満足している
まあ満足
多少不満
非常に不満
不明
る満足度をみると、
「満足」
「まあ満足」
1998年
を合わせた合計は住宅で 64%(2003
2003年
年時 57%)、住環境では 65%(同 60%)
2008年
19.9
44.1
30.7
4.1
となっていて、2003 年時と比べるとそ
横浜市
19.4
46.1
29.1
3.9 1.5
れぞれの評価が、5~7 ポイント高くな
神奈川県
19.3
45.3
30.2
4.0 1.1
全国
18.9
っている。
7.0
36.6
41.2
14.3
0%
14.0
42.8
33.0
7.7
48.5
20%
1.3
28.0
40%
60%
2.2
1.2
4.0 0.6
80%
100%
資料:住生活総合調査
<住環境に対する評価>
満足している
1998年
5.8
2003年
非常に不満
横浜市
17.7
神奈川県
16.6
6.9
31.4
48.6
26.5
49.0
28.8
50.7
20%
60%
1.9
5.3
1.2
4.1
1.6
4.4
1.3
27.3
40%
0.8
6.4
29.0
50.2
16.9
0%
不明
36.8
50.2
15.9
全国
多少不満
49.8
10.1
2008年
まあ満足
4.4 0.7
80%
100%
資料:住生活総合調査
■ 最 も 多い不 満 は 「高齢 者 等 への配
慮」(住宅のバリアフリー化)
住宅に対する不満をみると、最も多
図5-2 住宅の各要素に対する不満(2008 年)
19.6
22.2
収納の多さ、使いやすさ
いのは、持家、借家とも「高齢者等へ
台所・トイレ・浴室等の
使いやすさ、広さ
の配慮(段差がない等)」であり3割
地震・台風時の住宅の安全性
前後となっている。次いで、持家では、
16.2
住宅の広さや間取り
25.9
13.5
27.7
20.2
25.3
25.2
28.2
17.8
住宅のいたみの少なさ
借家では「上下階や隣戸からの騒音な
住宅の維持や管理のしやすさ
どに対する遮音性」となっている。ま
住宅の断熱性や気密性
た、どの要素においても持家と比べ借
冷暖房の費用負担等の省エネ対応
家の方が不満が高い。
高齢者等への配慮(段差がない等)
借家
20.2
住宅の防犯性
「外部からの騒音等に対する遮音性」、
持家
20.9
火災時の避難の安全性
22.8
16.7
16.9
16.1
24.1
20.2
28.0
27.8
32.2
17.7
換気性能(臭気や煙等)
27.2
15.5
居間等主たる居住室の採光
21.3
22.4
外部からの騒音等に対する遮音性
27.1
20.2
上下階や隣戸からの騒音などに
対する遮音性
28.3
0%
10%
20%
30%
資料:住生活総合調査/不満→「多少不満」+「非常に不満」
44
40%
■「治安、犯罪発生の防止」「敷地や
図5-3 住環境の各要素に対する不満(2008 年)
まわりのバリアフリー化の状況」な
火災・地震・水害等に対する安全
どに不満
敷地やまわりのバリアフリー化の状況
住環境に対する不満としては、持家
では「治安、犯罪発生の防止」が最も
19.5
20.9
26.2
31.1
24.9
24.4
まわりの道路の歩行時の安全
26.4
25.5
治安、犯罪発生の防止
20.5
22.2
騒音、大気汚染等の少なさ
多く 26%、次いで「敷地やまわりのバ
10.3
11.9
通勤・通学等の利便
リアフリー化の状況」となっている。
持家
14.7
13.0
買い物、医療・福祉施設等の利便
借家
借家では「敷地やまわりのバリアフリ
子供の遊び場・公園等
18.2
17.6
ー化の状況」が最も多く 31%、次いで
緑・水辺等自然とのふれあい
17.2
17.2
「治安、犯罪発生の防止」となってい
敷地の広さや日当たり等空間のゆとり
20.6
20.9
まちの景観
る。
20.0
17.9
親や親戚の住宅との距離
17.4
23.3
12.7
近隣の人たちやコミュニティとの関わり
21.9
23.6
福祉・介護等の生活支援サービスの状況
20.6
21.5
20.5
子育て支援サービスの状況
0%
10%
20%
30%
資料:住生活総合調査/不満→「多少不満」+「非常に不満」
45
40%
(2)住まい方等に関する意向
■高齢期における子との住まい方は「こ
図5-4 高齢期における子との住まい方(2008 年)
だわりはない」が 31%
高齢期における子との住まい方は、
「子と同居する」を含め近居の意向の合
計が 31%である一方、「こだわりはな
12.5
子と同居する
(二世帯住宅を含む)
近
居
の
意
向
9.2
12.3
17.1
3.0
同一敷地内、または同一住棟
(長屋建・共同住宅)の別の住宅に住む
4.9
4.4
7.3
5.0
6.0
5.5
5.5
5.9
5.8
6.1
6.1
4.6
5.9
5.4
4.4
徒歩5分程度の場所に住む
片道15分未満の場所に住む
い」も同割合となっている。
片道1時間未満の場所に住む
川崎市
横浜市
神奈川県
全国
30.7
26.4
27.7
26.3
こだわりはない
12.0
12.8
13.6
12.9
子はいない
19.6
18.4
17.6
16.8
わからない
6.9
10.7
不明
7.4
3.6
0%
10%
20%
30%
40%
資料:住生活総合調査
■「親と同居する」を含めた近居の意向
図5-5 高齢になった親との住まい方(2008 年)
の合計は 41%
不明
10.8%
高齢になった親との住まい方は、「親
と同居する」が 15%と最も多く、
「親と
親と同居する
15.1%
わからない
14.3%
同居する」を含めた近居の意向の合計は
親と同一敷地
内、または同一
住棟の別の住
宅に住む, 6.1%
徒歩5分程度の
場所に住む, 6.3%
41%となる。一方、
「こだわりはない」
親はいない
15.6%
片道15分未満
の場所に住む, 6.0%
が 18%である。
こだわりはない, 18.2%
片道1時間未満
の場所に住む, 7.6%
資料:住生活総合調査
■子育てにおいて重要な点は「住宅およ
図5-6 子育てにおいて重要な点(2008 年)
び住宅まわりの防犯性」
8.0
8.6
8.3
8.6
住宅の広さ・間取り
子育てにおいて重要な点は「住宅およ
20.9
22.2
21.0
20.0
住宅および住宅まわりの防犯性
び住宅まわりの防犯性」が 21%と最も
安全性や遮音性などの
住宅の居住性能
多く、次いで「近隣の人たちやコミュニ
ティとの関わり」、
「子供の遊び場、公園
など」がそれぞれ 10%と多い。
5.5
5.4
5.2
6.8
9.6
8.2
8.6
子供の遊び場、公園など
6.5
6.2
5.4
6.5
まわりの道路の歩行時の安全性
横浜市
神奈川県
7.8
7.2
3.2
3.9
3.7
託児・保育所などの利便
川崎市
7.3
9.3
9.0
幼稚園・小学校などの利便
7.1
小児科などの医療機関の利便
全国
11.7
8.3
8.9
9.8
1.8
3.1
2.4
2.0
親や親類の住宅との距離
9.8
10.6
10.9
11.0
近隣の人たちや
コミュニティとの関わり
2.7
2.4
2.8
3.4
3.8
3.9
4.1
5.0
子育て支援サービスの状況
その他
7.7
不明
5.2
8.2
0%
資料:住生活総合調査
46
10%
10.4
20%
30%
□ 資
料
(1)区別の主な住宅指標比較
(2)大都市の主な住宅指標比較
(3)用語の解説
47
(1)区別の主な住宅指標比較
資料:2008年住宅・土地統計調査
川 崎 市
世 帯
世 帯 総
数
川 崎 区
幸
区
中 原 区
高 津 区
宮 前 区
多 摩 区
麻 生 区
617,020
94,740
63,220
107,330
95,100
89,780
98,820
68,030
1,359,910
208,380
146,720
221,350
208,290
206,150
206,010
163,000
615,700
94,090
63,200
107,140
95,050
89,740
98,580
67,900
単 身 普 通 世 帯 数
(単身世帯比率)
2.21
239,980
(39.0%)
2.21
37,820
(40.2%)
2.32
21,280
(33.7%)
2.07
48,130
(44.9%)
2.19
37,530
(39.5%)
2.30
29,330
(32.7%)
2.09
46,000
(46.7%)
2.40
19,900
(29.3%)
高齢者居住主世帯数
(高齢者世帯比率)
134,870
(22.0%)
26,080
(27.8%)
15,680
(24.9%)
17,490
(16.4%)
17,290
(18.3%)
23,280
(26.0%)
16,650
(17.0%)
18,390
(27.3%)
686,380
(1.11)
69,520
105,070
(1.11)
10,860
70,070
(1.11)
6,540
118,280
(1.10)
11,150
105,760
(1.11)
10,430
99,050
(1.10)
9,100
112,190
(1.14)
13,270
75,970
(1.12)
8,180
(10.1%)
(10.3%)
(9.3%)
(9.4%)
(9.9%)
(9.2%)
(11.8%)
(10.8%)
613,460
93,650
63,030
106,880
94,700
89,590
98,210
67,400
持 家 数
(持家率)
270,040
(44.0%)
40,540
(43.3%)
31,290
(49.6%)
41,510
(38.8%)
38,860
(41.0%)
44,700
(49.9%)
36,110
(36.8%)
37,020
(54.9%)
借 家 数
303,420
(49.5%)
44,280
(47.3%)
28,440
(45.1%)
59,820
(56.0%)
49,140
(51.9%)
39,750
(44.4%)
56,740
(57.8%)
25,250
(37.5%)
30,860
(5.0%)
21,350
3,060
(3.3%)
4,470
6,180
(9.8%)
2,320
2,360
(2.2%)
4,980
5,620
(5.9%)
2,820
6,420
(7.2%)
3,020
4,060
(4.1%)
2,060
3,160
(4.7%)
1,680
(3.5%)
251,210
(40.9%)
(4.8%)
36,750
(39.2%)
(3.7%)
19,940
(31.6%)
(4.7%)
52,480
(49.1%)
(3.0%)
40,700
(43.0%)
(3.4%)
30,310
(33.8%)
(2.1%)
50,620
(51.5%)
(2.5%)
20,410
(30.3%)
49.7%
総
普
世
帯
人
員
通
世
帯
数
(平均普通世帯人員)
住 宅 総 数
(1世帯当たり住宅数)
空 き 家 数
(空家率)
居住世帯のある住宅数(=主世帯数)
(借家率)
公 的 借 家
(比 率)
給 与 住 宅
(比 率)
民 営 借 家
(比 率)
木造住宅率
1980年以前建築の木造住宅数
(対木造住宅比)
一戸建・長屋建住宅
建て方
木造共同住宅
等区分
中高層非木造共同住宅
1住宅当たり延
べ面積(㎡/戸)
1人当たり居住室
の畳数(畳/人)
36.4%
36.6%
32.6%
31.0%
35.5%
36.6%
36.4%
61,920
11,540
6,580
9,970
8,750
8,360
9,280
7,430
(27.7%)
(33.7%)
(32.1%)
(30.1%)
(26.0%)
(25.5%)
(26.0%)
(22.2%)
26.4%
12.2%
26.0%
13.7%
24.3%
11.4%
21.2%
11.4%
22.0%
14.5%
27.8%
10.7%
25.3%
13.2%
42.7%
9.3%
42.3%
55.1%
55.3%
61.2%
59.7%
56.9%
57.7%
50.8%
全 体
62.78
58.35
66.39
56.43
58.92
67.65
58.22
81.36
持 家
91.53
85.20
90.59
86.81
87.32
90.17
96.07
106.16
借 家
37.20
33.77
39.77
35.35
36.47
42.32
34.12
44.98
全 体
10.54
9.73
10.32
10.10
10.21
10.95
10.43
12.36
持 家
11.82
10.76
11.49
11.39
11.57
12.05
11.96
13.58
借 家
8.67
8.13
8.35
8.60
8.50
9.13
8.66
9.65
88,970
14,510
8,290
18,880
16,750
6,770
20,150
3,620
(14.5%)
7,340
(15.5%)
2,640
(13.2%)
860
(17.7%)
740
(17.7%)
780
(7.6%)
1,170
(20.5%)
960
(5.4%)
200
(5.4%)
4,942
(10.1%)
5,219
(5.5%)
4,399
(4.2%)
5,760
(4.5%)
4,964
(5.0%)
4,265
(5.8%)
5,096
(1.1%)
4,303
最低居住面積水準未満の世帯数
(比率%)
高齢者世帯の最低居住面積水準未満世帯数
(比率%)
借家専用住宅の1畳当たり家賃
48
(2)大都市の主な住宅指標比較
資料:2008年住宅・土地統計調査
世帯数
(世帯人員)
住宅総数
(1世帯
当たり
住宅数)
空き家数
(空家率)
居住世帯
のある住宅
(対住宅
総数比)
持家数
(持家率)
借家数
(借家率)
公営住宅
(比率)
UR公社
(比率)
給与住宅
(比率)
民営借家
(比率)
川
崎
市
617,000
(1,359,900)
686,400
(1.11)
69,500
(10.1%)
613,500
(89.4%)
270,000
(44.0%)
303,400
(49.5%)
20,500
(3.3%)
10,300
(1.7%)
21,300
(3.5%)
251,200
(40.9%)
札
幌
市
848,400
(1,840,700)
985,400
(1.16)
135,600
(13.8%)
841,200
(85.4%)
416,300
(49.5%)
399,600
(47.5%)
31,700
(3.8%)
6,700
(0.8%)
18,500
(2.2%)
342,800
(40.8%)
仙
台
市
447,400
(1,011,000)
530,700
(1.19)
81,100
(15.3%)
446,000
(84.0%)
213,500
(47.9%)
222,900
(50.0%)
12,600
(2.8%)
4,600
(1.0%)
18,400
(4.1%)
187,300
(42.0%)
さいたま市
470,300
(1,177,400)
524,600
(1.12)
56,500
(10.8%)
465,900
(88.8%)
279,000
(59.9%)
170,000
(36.5%)
10,100
(2.2%)
7,800
(1.7%)
18,900
(4.1%)
133,200
(28.6%)
市
373,000
(921,700)
429,100
(1.15)
54,200
(12.6%)
371,100
(86.5%)
225,800
(60.8%)
135,900
(36.6%)
11,900
(3.2%)
31,200
(8.4%)
11,800
(3.2%)
81,000
(21.8%)
東京都区部
4,199,400
(8,601,000)
4,801,100
(1.14)
544,800
(11.3%)
4,177,700
(87.0%)
1,768,700
(42.3%)
2,092,900
(50.1%)
176,600
(4.2%)
131,700
(3.2%)
153,500
(3.7%)
1,631,100
(39.0%)
横
市
1,500,300
(3,562,500)
1,661,000
(1.11)
160,400
(9.7%)
1,490,300
(89.7%)
858,200
(57.6%)
559,300
(37.5%)
43,200
(2.9%)
49,800
(3.3%)
49,600
(3.3%)
416,700
(28.0%)
相模原市
286,800
(695,400)
321,000
(1.12)
33,500
(10.4%)
284,600
(88.7%)
162,900
(57.2%)
100,400
(35.3%)
5,700
(2.0%)
6,500
(2.3%)
6,100
(2.1%)
82,200
(28.9%)
新
潟
市
297,400
(794,800)
340,000
(1.14)
41,900
(12.3%)
295,600
(86.9%)
194,500
(65.8%)
91,800
(31.1%)
7,100
(2.4%)
500
(0.2%)
5,900
(2.0%)
78,300
(26.5%)
静
岡
市
270,600
(697,100)
309,900
(1.15)
40,000
(12.9%)
268,500
(86.6%)
161,100
(60.0%)
101,800
(37.9%)
9,400
(3.5%)
1,200
(0.4%)
7,400
(2.8%)
83,900
(31.2%)
浜
松
市
294,100
(789,400)
325,300
(1.11)
30,300
(9.3%)
292,400
(89.9%)
177,400
(60.7%)
105,600
(36.1%)
9,600
(3.3%)
1,900
(0.6%)
7,400
(2.5%)
86,700
(29.7%)
名古屋市
968,000
(2,204,400)
1,117,700
(1.15)
147,300
(13.2%)
959,800
(85.9%)
438,400
(45.7%)
474,200
(49.4%)
73,100
(7.6%)
30,500
(3.2%)
31,300
(3.3%)
339,200
(35.3%)
京
都
市
660,800
(1,443,400)
780,900
(1.18)
110,300
(14.1%)
658,100
(84.3%)
344,100
(52.3%)
273,300
(41.5%)
23,800
(3.6%)
14,500
(2.2%)
14,000
(2.1%)
221,000
(33.6%)
大
阪
市
1,265,200
(2,618,100)
1,530,600
(1.21)
255,200
(16.7%)
1,262,100
(82.5%)
514,000
(40.7%)
676,400
(53.6%)
101,200
(8.0%)
39,000
(3.1%)
20,800
(1.6%)
515,400
(40.8%)
市
334,000
(819,600)
386,700
(1.16)
51,900
(13.4%)
331,100
(85.6%)
187,500
(56.6%)
127,300
(38.4%)
31,700
(9.6%)
26,000
(7.9%)
5,900
(1.8%)
63,700
(19.2%)
千
葉
浜
堺
神
戸
市
669,000
(1,507,900)
774,900
(1.16)
104,600
(13.5%)
664,800
(85.8%)
377,600
(56.8%)
269,900
(40.6%)
59,800
(9.0%)
30,800
(4.6%)
15,800
(2.4%)
163,500
(24.6%)
岡
山
市
285,600
(687,500)
336,300
(1.18)
49,800
(14.8%)
284,700
(84.7%)
166,600
(58.5%)
113,200
(39.8%)
7,400
(2.6%)
1,300
(0.5%)
7,300
(2.6%)
97,200
(34.1%)
広
島
市
497,000
(1,145,900)
577,200
(1.16)
78,900
(13.7%)
494,300
(85.6%)
258,300
(52.3%)
229,100
(46.3%)
19,800
(4.0%)
3,000
(0.6%)
20,200
(4.1%)
186,100
(37.6%)
北九州市
414,300
(967,800)
489,400
(1.18)
74,900
(15.3%)
412,400
(84.3%)
220,800
(53.5%)
179,300
(43.5%)
32,800
(8.0%)
16,100
(3.9%)
14,900
(3.6%)
115,600
(28.0%)
673,500
(1,417,700)
797,000
(1.18)
116,800
(14.7%)
671,500
(84.3%)
248,700
(37.0%)
386,800
(57.6%)
33,300
(5.0%)
34,700
(5.2%)
21,500
(3.2%)
297,300
(44.3%)
福
岡
市
49
資料:2008年住宅・土地統計調査
1住宅当たり延べ面積
(㎡/戸)
全 体
持 家
借 家
1人当たり居住室の畳数
(畳/人)
全 体
持 家
借 家
一戸建・
長屋建の
戸当たり
敷地面積
専用住宅の
(参考)
最低居住面積水準
1ヵ月当たり
公営住宅
未満の世帯数
平均家賃
管理戸数
(比率)
(円/月)
川
崎
市
62.78
91.53
37.20
10.54
11.82
8.67
141
89,000 (15.5%)
73,786
20,382
札
幌
市
79.13
111.54
45.36
13.49
15.31
10.73
203
56,400
(6.9%)
48,171
28,278
仙
台
市
77.56
115.56
41.15
12.29
14.33
9.20
257
33,100
(7.6%)
50,552
9,306
さいたま市
81.97
103.82
46.11
11.65
12.73
9.10
180
28,800
(6.4%)
64,586
2,680
千
市
81.70
104.12
44.45
11.99
13.18
9.04
210
23,900
(6.6%)
55,478
8,275
東京都区部
60.83
88.91
37.10
10.76
12.30
8.75
119
673,200 (17.4%)
82,000
251,206
横
市
74.32
94.61
43.18
11.48
12.57
9.03
161
111,500
(7.9%)
72,368
41,625
相模原市
76.36
99.24
39.26
11.06
11.94
8.75
-
24,920
(9.5%)
58,707
2,679
114.73
146.62
47.13
14.13
15.41
9.58
278
13,100
(4.6%)
46,957
5,796
葉
浜
新
潟
市
静
岡
市
91.91
121.67
44.83
12.95
14.67
8.95
188
15,100
(5.7%)
55,506
7,839
浜
松
市
100.15
130.75
48.71
140.67
14.12
9.17
258
13,300
(4.7%)
52,205
6,461
名古屋市
78.04
114.01
44.78
12.32
14.09
9.78
183
88,600
(9.7%)
54,761
65,711
京
都
市
73.44
101.03
38.71
12.00
13.21
9.47
119
70,700 (11.5%)
52,127
27,199
大
阪
市
61.00
90.38
38.67
10.83
12.35
9.07
78
192,700 (16.2%)
55,755
113,778
市
80.82
104.98
45.22
11.88
13.15
9.25
147
22,900
(7.3%)
46,723
7,386
堺
神
戸
市
76.72
99.07
45.45
12.46
13.64
9.98
162
36,800
(5.7%)
52,553
58,584
岡
山
市
92.18
124.46
44.70
13.12
14.78
9.44
-
20,620
(7.4%)
47,725
5,781
広
島
市
79.50
110.44
44.62
12.52
14.47
9.41
180
50,200 (10.3%)
50,887
15,192
北九州市
81.30
108.72
47.52
12.26
14.09
9.29
219
25,500
(6.4%)
39,895
38,336
福
65.57
102.62
41.75
11.49
13.50
9.49
224
69,000 (10.9%)
50,942
32,732
岡
市
(注)参考欄の「公営住宅管理戸数」は、2010(平成 22)年度末時点において各都道府県又は市区町村が管理する各市域内
の公営住宅管理戸数(横浜市建築局調査)
。東京都区部は特別区と東京都の合算。
50
(3)用語の解説
■国勢調査
総務省が5年ごとに実施する人口に関する全数調査
■住宅・土地統計調査
総務省が5年ごとに実施する住宅と土地及び居住状況の実態を把握する抽
出調査
■住宅着工統計
住宅の着工状況を、戸数、床面積について建築主、工事別、資金、建築工
法、住宅の種類、建て方、構造、利用関係等に区分した統計
■建築物着工統計
建築物の着工状況を、建築物の棟数、床面積、工事予定額について建築主、
工事種別、建築物の用途、構造等に区分した統計
■住生活総合調査
国土交通省が5年ごとに実施する全国の普通世帯の住宅及び住環境に関す
る評価、住み替え・改善の意向などを把握する抽出調査。
平成 15 年までは「住宅需要実態調査」として実施していたものを、平成
20 年調査より内容の見直し・充実を図り、住宅・土地統計調査との関係を
整理して実施。
■居住面積水準
住生活基本法(平成 18 年 6 月施行)に基づく住生活基本計画(全国計画/
平成 18~27 年度目標)で掲げられた「居住面積水準」を示したもの。
○住生活基本計画(全国計画で目標とする住宅の面積に関する水準)
一般型誘導居住面積水準
(戸建て住宅居住の場合)
世帯人員
単身者
2人以上の世帯
(面積:住戸専用面積・壁芯)
都市居住型誘導居住面積水準
(共同住宅居住の場合)
最低居住面積水準
(必要不可決な住宅の面積水準)
55㎡
40㎡
25㎡
25㎡X世帯人数+25㎡
20㎡X世帯人数+15㎡
10㎡X世帯人数+10㎡
注 1) 上記の式における世帯人数は、3歳未満の者は0.25人、3歳以上6歳未満の者は0.5人、6歳以上10歳未満の者は0.75人として計算する。
ただし、これらにより算定された世帯人数が2人に満たない場合は2人とする。
2) 世帯人数(注1の適用がある場合には適用後の世帯人数)が4人を超える場合は、上記の面積から5%を控除する。
3) 次の場合には、上記の面積によらないことができる。
①単身の学生、単身赴任者等であって比較的短期間の居住を前提とした面積が確保されている場合
②適切な規模の共同の台所及び浴室があり、各個室に専用のミニキッチン、水洗便所及び洗面所が確保され、上記の面積から共用化した機能・
設備に相当する面積を減じた面積が個室部分で確保されている場合
■居住水準
住宅建設計画法(平成 18 年 6 月廃止)に基づく第八期住宅建設五箇年計画(平
成 13~17 年度)で目標とする住戸の規模に係る居住水準を示したもの。
○第八期住宅建設五箇年計画で目標とする住宅の規模に係る居住水準
世帯人員
一般型誘導居住水準
(戸建住宅居住の場合)
居住室面積
(内法)
住戸専用面積
(壁芯)
都市居住型誘導居住水準
(共同住宅居住の場合)
居住室面積
(内法)
住戸専用面積
(壁芯)
最低居住水準
(全ての世帯が確保すべき水準)
居住室面積
(内法)
住戸専用面積
(壁芯)
1人
27.5㎡(16.5畳)
50㎡
20.0㎡(12.0畳)
37㎡
7.5㎡( 4.5畳)
18㎡
1人
(中高齢単身)
30.5㎡(18.5畳)
55㎡
23.0㎡(14.0畳)
43㎡
15.0㎡( 9.0畳)
25㎡
2人
43.0㎡(26.0畳)
72㎡
33.0㎡(20.0畳)
55㎡
17.5㎡(10.5畳)
29㎡
3人
58.5㎡(35.5畳)
98㎡
46.0㎡(28.0畳)
75㎡
25.0㎡(15.0畳)
39㎡
4人
77.0㎡(47.0畳)
123㎡
59.0㎡(36.0畳)
91㎡
32.5㎡(19.5畳)
50㎡
56㎡
5人
89.5㎡(54.5畳)
141㎡
69.0㎡(42.0畳)
104㎡
37.5㎡(22.5畳)
5人
(高齢単身含む)
99.5㎡(60.5畳)
158㎡
79.0㎡(48.0畳)
122㎡
ー
6人
92.5㎡(56.5畳)
147㎡
74.5㎡(45.5畳)
112㎡
45.0㎡(27.0畳)
6人
(高齢夫婦含む)
102.5㎡(62.5畳)
164㎡
84.5㎡(51.5畳)
129㎡
ー
注)居住室面積には、寝室、食事室、台所(または食事室兼台所)及び居間のみを含む
住戸専用面積には、寝室、食事室、台所(または食事室兼台所)、居間、便所、浴室、収納スペースを含むが、バルコニーは含まない。
51
ー
66㎡
ー
川崎市の住宅事情2011
発行/編集
川崎市まちづくり局市街地開発部住宅整備課
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
℡.044(200)2111(代表)
発行日
平成24年4月
Fly UP