...

『あめりか物語』 の出版計画は明治四十] 年二月二十日付西村渚山宛

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

『あめりか物語』 の出版計画は明治四十] 年二月二十日付西村渚山宛
『あ め り か 物 語』論
-
55 ―
﹁芸術上 の革命﹂
﹃あ め り か物 語 ﹄ 論
I
松 田
良 一
﹃あ め り か 物 語﹄ の 出 版 計 画 は明 治 四 十 一 年二 月二 十 日 付西 村 渚 山 宛 書 簡 に ﹁ 滞 在 中 に 書い た原 稿 はI ま と め にし
て已 に小 波 先 生 の手 許 に去 年 の 末 中 に届 いて ゐ る今 だ に出 版 の 噂 も な い とこ ろを 見 ると 余 り 歓迎 さ れず 荷 厄介 の体 と
見え る﹂ と あ り 、 ま た所 収 さ れて い る 短 編﹁ 秋 の ち ま た﹂ の製 作 時 期 が明 治四 十 年 十 一 月 で あ るこ と を 勘 案 す る と、
明 治四 十 年 の 十 一 月 か ら十 二 月 に か け て 具体 的 行 動 に 入 っ た と思 わ れ る 。 さ ら に荷 風 は小 波 宛 に 送っ た 原 稿 に つ いて
渚 山 に次 のよ う に 付 け加 え た。
自分 の考 だ け で は 殆 ど当 時 生 命 を 傾 け た位 な短 篇 があ る ︵芸 術 的 価 値 は さ て置 き 当 時 の記 念 と いふ 点 か ら見 て自
分 の身 の 上 で は 何 物 に も かへ がた い 物 な の だ︶︵
以 下 略 ︶
つ ま り ﹃あ めり か 物 語﹄ は遠 近 法 的 な 、 統一 的 な観 点 を も っ た執 筆 で は な く 、滞 米 中 の あ る 時点 で の﹁ 生 命 を 傾 け
て﹂ 綴 ら れた ﹁ 記 念﹂ の短 編 群 で あ っ た 。 し かし 、 全 く 統 一的 な観 点 も な く 編 ま れ たわ け で は な いこ と は 、 滞 米 中 に
︵ス ラ ン プ︶ 前 後 に 作品 世 界 は少 し ず つ 変 貌 を みせ て い るので あ る。
る が、 逆 説 的 に いえ ば、 こ の 執筆 空 白 期 間 自 身 が各 短 編 と は 別 の記 念碑 的 な 意 味 を 担 って い る。 事 実 、こ の三 つの 谷
恨 ﹂ の あ と﹁ 寝覚 ﹂ が書 か れ る まで の期 間 で あ る。各 短 編 は 荷風 の ア メリ カ生 活 を窺 う こ と の 出 来 る﹁ 記 念 ﹂ 碑 で あ
の執 筆 空 白 期 間 。そ して 第 三 の 谷︵ス ラ ン プ︶は明 治 四 十 年 一月 頃 から 同 年四 月 頃 まで の 執 筆 空白 期 問 。作 品 で は﹁ 旧
ン プ︶ は明 治 三 十 八 年 七 月 か ら翌 三 十 九 年 五 月 まで の期 間 、同 様 に作 品 で いえ ば﹁ 夏 の海 ﹂ 執 筆 後 か ら﹁ 長 髪 ﹂ ま で
ことを勘案すると遅くとも三十七年三月 までに は稿了して いた︶の執 筆 後 か ら﹁ 岡 の 上﹂ 執 筆 ま で の期 間 。第 二 の 谷 ︵ス ラ
ら 同 年 十 二 月 頃 ま で の 期 間 、 作 品 で いえ ば﹁ 舎 路 港 の一 夜 ﹂
︵執筆 時期 は不明 だがシアトル訪問 が前年十月二十四日で ある
空 白 に な っ た三 つ の 大 き な谷 、 いわ ば ス ラ ン プ に陥 っ た と 思 わ れ る時 期 があ っ た 。第 一 の 谷 は明 治 三 十 七 年 一 月 頃 か
た も の で あ る︵ 製 作 時 期 の 不 明 の も のは 発 表 時 期 を 考 慮 し た︶。 荷風 の作 品 執 筆 状 況 を み ると 、 滞 米 時 代 に は 製 作 が
左 表 は ﹃あ め り か 物 語﹄ に 所 収 さ れ た 短 編 群 と 前 述 の ﹁ 夜 の霧 ﹂﹁舎 路港 の一 夜 ﹂ を 製 作 時 期 の 早 い 順 に 並 べかえ
﹁ 記 念﹂ の取 り扱 いに 荷 風 の 腐 心 が あ っ たは ず で あ る 。 そこ で 、 ま ず﹁ 記 念 ﹂ そ の も の を考 察 し て み る こ と にす る。
し な か っ た点 で も分 る。﹃あ め り か 物 語﹄ を編 む に あ たっ て ど の よ う な意 識 が働 い たの で あ ろ う か 。当 然 、 そ こ に は
執 筆 の 短 編 小 説 を み て も 、 す で に 発 表 し て いた ﹁ 夜 の 霧﹂﹁ 舎 路 港 の 一 夜﹂ の二 編 を ﹃あ め り か 物 語﹄ に あえ て 所収
56 −
57 ― 『あ めり か物 語 』論
作 品 名
製 作( 執筆) 時 期
発 表時 期
発 表 雑 誌
(初 出)
船 室 夜 話(船 房 夜話)
明36 ・ 11稿
明37・ 4 『 文 芸倶 楽 部 』
夜の霧
明36 ・ 11稿
明37・ 7 『 文 芸界 』
舎 路 港 の一 夜
明37・ 5 『:文芸倶 楽 部 』
岡の上
明37 ・12・OQ 脱稿
明38 ・ 6 『:丈芸倶 楽 部 』
野 路 の か へり( 牧場 の 道)
明38 ・ 1
明39・ 2 『 太 剛( 賢 四 裂)
市 俄 古 の二 日
明38 ・ 3
明38 ・ 12 『文 芸倶 楽 部 』
春 と秋
明38 ・ 5 ・25 浄 写
明40 ・ 10 『太 陽』
酔美人
明38・ 6 『:太陽』
夏の海
明38 ・ 7
明39 ・ 3 『新 小説 』
長髪
明39・ 5 ・27 稿
明39 ・ 10 『文 芸倶 楽 部 』
雪のやどり
明39・ 6 ・11 清 書
明40 ・ 5 『文 章世 界 』
夜 半 の酒 場
明39・ 7 ・20 稿
明39 ・ 10 『太 陽』
お ち 葉(落 葉)
明39 ・ 10
明41 ・ 8 『あ め りか 物 語 』
林間
明39 ・ 11
明41 ・ 8
旧恨
明40 ・1 ・6 脱 稿
明40 ・ 5 『太 陽』
寝覚め
明40・ 4
明41 ・ 8 『あ め りか 物 語 』
夜の女
明40・ 4
明41 ・ 8
ノ;
夜あるき
明40・ 4
明41 ・ 8
刀
明41 ・ 8
.ノ
ノ
支那街の記(ちやいなだうんの記)
ノ
ノ
一 月一 日
明40・ 5
明40 ・ 8 『大 西 洋』
暁
明40・ 5
明41 ・ 8 『あ め り か物 語 』
悪友
明40・ 6
明41 ・ 8
ノ
ノ
船 と車
明40・ 7
明41・ 8
ノ
ノ
ロ ーン 河 の ほ とり
明40・ 8
明41・ 8
ノ;
秋 の ち ま た( 秋の 巷)
明40 ・ 11
明41・ 8
ノ/
58 −
月 一 日﹂﹁ 悪 友﹂ を 除 く と、 他 の 作 品 は ﹁私 ﹂﹁ 余﹂﹁ 自 分﹂﹁ 僕﹂ と いう 一 人 称 の 語 り手 に よっ て ド ラ マ は展 開 す る。
の延 長 線 上 の創 作 のよ う だ が 、実 は微 妙 に 変 質 を 余 儀 な く され て い る 。前掲 作 品 一 覧 表 の う ち﹁春 と 秋 ﹂
﹁ 寝 覚 め﹂コ
の上 陸 後 の末 路 を 描 いて い た の で あ る。 社 会 の 暗 部 を描 く と い う 点 で は ﹃野 心 ﹄ 萌35
・4︶ ﹃地 獄 の 花﹄ ︵明35・9︶
の 一 夜﹂ とし て 実 を 結 ん だ 。こ れ らは ア メリ カ に渡 る日 本人 が抱 く野 心 の 諸 相 を描 い た﹁ 船 室夜 話 ﹂ と 呼 応 し 、 彼 ら
か と 驚 き つ つ観 察 し た タ コ マ の日 本 人 労 働 者 の悲 惨 な生 活 を描 い た﹁ 夜 の霧 ﹂、シア ト ル の日 本 人 町 を 探 訪 し た﹁ 舎 路 港
木曜会宛書簡︶と いう 抱 負 の 具 体 化 で あ っ た こ と は 間 違 いな い。 そ れ は ゾラ の ﹁ ラ ッソ ン モ ワ ル ﹂ そ の ま ま で は な い
簡 に は記 し て い る 。そ の ため の 実 践 は ﹁ 追 々小 生 は観 察 して 醜 悪 劣 等 な 在留 日本 人 種 の生 活 を 描写 し た い﹂
︵明37某月
る。 し か し、 一方 で は ﹁何 時 か 一 度 は 文 学 的 の方 面 で家 の奴 等 を 驚 か す 機 会 を 得 る事 が無 いで も な か らう 。﹂ と同 書
傍線 部 に は 粋 人風 な階 巷 散 策 趣 味 を 披握 し て 渡 米 前 と 一向 に 変 わ ら ぬ自 分 を 木 曜 会 員 に示 そ う と す るポ ー ズ が みえ
傍線筆者︶
の方 で も 去 るも の はう と し で 、 目下 は 梢 々 タ コ マ 花 柳 界 の 消 息 も ア ン ダー ス タン ドし ま し た よ。︵明37・2・25付
僕 此 方 へ 来 て か ら神 田 の 芸 者 は一 度 手 紙 を よ こ し ま した 其 後 は 音沙 汰 なし 、 屹 度 お か はり が出 来 た の だ らう 。 僕
な手 紙 を 書 き 送 っ て い る。
荷風 は 巌 谷小 波 に﹁ 目 下 は 語 学 の 稽古 より 外 に 何 に も す る事 無 之 候﹂ と寄 せ た が 、四 ヶ 月 後 に は黒 田 湖 山 に 次 の よ う
第 一 の 谷 ︵ ス ラ ン プ︶ は タコ マ在 住 時 代 で あ る 。 シ アト ル か ら タコ マに 移 っ て 間 も な い明 治三 十 六年 十 一 月 一 日 に
Ⅱ
『あ め り か物 語 』論
ア メ リ カ社 会 は こ の 一人 称 の語 り 手 の見 聞 とし て 読 者 に 伝え ら れ る。 つ ま ぴ、 在 米 日 本 人 の悲 惨 さは 一 人 称 の語 り手
の 感 情 を な いま ぜな が ら語 ら れ るの で あ る 。 例え ば﹁ 夜 の霧 ﹂ で は 実 情 を本 当 に 知 り た け れ ば発 狂 し た 日 本 人 を収 容
し て い る癩 狂 院 へ 観 察 に行 くこ と を す す め ら れ た語 り 手 は ﹁ 俄 に胸 迫 るが如 き心 地 ﹂ し て 唯 だ黙 然 と 頷 付 く の で あ っ
た し 、﹁ 野 路 の か へり ﹂ で は 狂 気 し た労 働 者 の来 歴 を 聞 いて 、 語 り手 の﹁ 私 は 茫 然 と し て了 っ た﹂ の で あ る 。﹁ 醜悪 劣
等 な 在留 日 本 人 種 の 生活 ﹂ の描 写 の 迫 真 性 は、 こ の 一 人 称 の語 り 手 がも ら す不 安 、 嫌 悪 、 恐怖 の感 情 に 支 え ら れ て い
た の で あ る 。少 な く と も ﹃野心 ﹄﹃地 獄 の花 ﹄﹃新 任 知 事﹄ に あ っ た青 年 ら し い正 義 感 、反 抗 精 神で はな か っ た 。 こ の
時 、 荷 風 の 写 実 意 識 は 動 揺 を 余 儀 な く さ れて い た ので あ る。 恐 ら く﹁ 夜 の霧 ﹂﹁ 舎 路 港 の一 夜 ﹂ を 書 ぎ 進 め るに 従 っ
て 荷 風 は 自己 の社 会 意 識 の 脆弱 さ を暴 露 す る形 と な って いた こ と を思 い知 ら さ れ た に ち が いな い 。そ れ は、す で に﹃新
任 知 事﹄ の次 作 ﹃夢 の女 ﹄ で私 憤 を 母 胎 に し た社 会 批 判 の 微妙 な屈 折 を み せ 、主 人 公 お浪 に 青春 葱 愧 の思 いを 托 そ う
とし た 時点 で 荷 風 に は 自 覚 さ れ つ つあ っ た 事 で も あっ た︵拙稿﹁永井荷風の出発− 木曜会時代試論
− ﹂︶。
明 治三 十七 年 一 月 五 日 の ﹃西 遊 日 誌 抄﹄ に ﹁芸 術 上 の革 命 漸 く起 ら んと す﹂ と記 し たの は 自 分 の 進 む べき 芸 術 が 社
会 告 発 的 な 写 実小 説 に な い こ と を見 定 め た謂 で あ っ た 。﹁ 野 路 の か へ り︵ のち﹁牧場の道﹂ と改題︶﹂ の執 筆 時 期 が明 治
三 十 九 年 一 月 と台 れ 、の ち三 十 八年 一 月 、三 十七 年 一 月 と 掲載 の つ ど記述 が 変 わっ た の は 、こ の作 品 がま さ にこ一の﹁ 芸
術 上 の 革 命﹂ の過 渡 期 に あ っ た か らで あ る。三 十九 年 一 月 と い う記 述 は ﹃太 陽﹄ に掲 載 さ れた の が 、三 十 九 年二 月 一
日 で あ るか ら 、日 米 間 の 時 間 的距 離 を考 え れ ば 、明 ら かに 間 違 い と 考え ら れ る。 し かし 、 三 十 八年 一 月 か ら三 十 七 年
一 月 と 変 更 し た の は、 こ の 作品 に複 雑 な製 作 事 情 がひ そ んで い た か らで あ る。 つ ま り、 明 治 三 十七 年 一 月 の時 点 で は
れ た顛 末 ま で 書 き進 めて いた と思 わ れ る が、し か し﹁ 芸 術 上 の 革命 ﹂ が自 覚 され 、 も は や、 そ れ以 上 筆 をす す め え ず
﹁ 夜 の霧 ﹂﹁舎 路港 の一 夜 ﹂ の タ ッ チで 妻 を 日 本 人 の木 伐 り 仲 間 に犯 さ れ狂 気 し た 男 が ワ シ ント ン州 立 癩狂 院 に 入 れ ら
59 −
脱 稿 で き な か っ た。 そ の あ と 、 カ ラ マ ヅ ー転 居 後 の明 治 三 十 八年﹁ 月 、 いわ ゆ る タコ マ時 代 の ﹁思 想 混 乱 ﹂ の 鎮 静化
後 、 岩 波 版 荷風 全 集 第 三 巻二 十七 頁 の一 行 あ き の あ と の段 落 、﹁ 私 は 殆 ど茫 然 と し て 了 っ た 。﹂ に 始 ま って 、 同 行 し た
友 人 の 科白 に続 く箇 所 を 書 き込 み、 そ の木 伐 り の悲 惨 な事 実 に ﹁岡 の上 ﹂ で 荷風 が得 た覚 醒 と 同質 の解 釈 を 加 え て 脱
稿 し 、 発 表 す るこ と を 決 意 し た も の と思 わ れ る。 つ まり 、 日 本 人 の移 民 労 働 者 の悲 惨 さ は社 会 的歪 み と して 告 発 的 に
と らえ ら れ る も ので は な く 、 ア メ リ カ社 会 の 自 由 と裏 腹 に あ る弱 肉 強 食 の原 理 が働 い た結 果 に す ぎ な い と いう 覚 醒 を
書 き 込 ん だ の で あ る。 ゾラ の小 説 で書 か れて いた フ ラ ン スの 下 層 社会 以 上 のす さ ま じ い ア メリ カ 社 会 の暗 部 に直 面 し
て 衝 撃 を 受 け 動揺 し た荷 風 が、 そ う し た覚 醒 を 得 るた め に要 し た の が 、明 治 三 十 七年 か ら三 十 八 年 に か けて の時 間 で
あっ た。 そ の 意 味 で ﹁ 在 留 日 本 人 種 の生 活 ﹂ を描 いて は い たけ れ ど も﹁ 夜 の 霧﹂﹁ 舎 路 港 の 一 夜﹂ と﹁ 野 路 のか へ り
るに 於 て 前 後 比 肩 す べき も の鉦 く、 描 写 の細 緻 な るは 画 図 を 観 る
世 紀﹄ ︵明33・6︶で の 上 田 敏 の ゴ ー チ エ評 は﹁ ゴ ウ ティ エの 作 品 は 、 す べて 技 巧 の精 練 を以 て 著 は れ 、形 式 の 絶美 な
糾ご
き思 あ ら し む ﹂ と あ るが 、﹁ 技巧 の 精 練﹂ な く
体 に して 試 み た も の の 、 そ の後 の作 品 が言文 一 致 体 に 戻 っ て おり 、 そ の 方 針 は頓 座 し た 。荷 風 も読 過 ﹂ た ﹃皿皿皿十 九
た ﹁革 命 ﹂ の 具 体 的 な方 向 で あ っ た 。 し か し、 前 者 は ﹁ 準備 十 分 な ら ず﹂ で果 せ ず、 後 者 は すで に﹁ 夜 の 霧﹂ で文 語
新形 式 の伝 奇 小 説﹂ を 書 き、 言 文 一 致 体 に抱 き続 け て いる不 満 足 を 解 決 す る と いう と こ ろ が ﹃西 遊 日 誌 抄﹄ に記 さ れ
の も の の意 味 が鮮明 に さ れ、 実 現 を 図 っ て ゆ く ので あ る。 と もか く 、 明 治三 十 七 年 一 月 の 時点 で は﹁ ゴー チ エの如 き
し か し、﹁ 芸 術 上 の 革 命﹂ は こ の 時 完 遂 さ れ た わけ で は な く 、 こ の あ と の スラ ン プを 乗 り 越 え る ごと に ﹁ 革命 ﹂ そ
で あ る。
上 の革 命 ﹂ に お い て 打 倒 さ れ る べき 作 品 で あ り、 のち 博 文館 版 ﹃あ め り か 物語 ﹄ ︵明41・8
・4︶に 所 収 さ れ な かっ たの
︵牧場 の道︶﹂ の間 に は 捉え 方 に 大 き な 懸 隔 があ っ た 。 だ か ら こ そ ﹁ 夜 の 霧﹂﹁ 舎 路 港 の 一 夜 ﹂ の 二 つ の旧 作 は ﹁ 芸 術
-
60 −
て は 、 ゴ ーチ エの 幻 想 の世 界 は綻 びを み せ て し まう と いう 、 そ れ まで の 写 実 的描 写 と は 異質 な描 写 方 法 の 困 難 さ を 荷
風 が知 っ た れ ば こ そ の ﹁ 準 備 十 分 な ら ず﹂ と の 謂 があ っ た の で あ る 。﹁ 二術 上 の革 命 ﹂ を 促 し 、 そ の 範 型 と し て 荷風
次 い で モ ー パ ッサ ン 、 ド ー テと な り 、 そ し
陥 って いた の で あ る 。こ の時 、﹁芸 術 上 の革 命﹂ を示 唆 し 論理 的 な 輪 郭 を与 え た の が 姉崎 嘲風 の﹃復 活 の 曙光 ﹄ ︵明37・
つ まり 。 荷風 は自 己 の芸 術 意 識 の 変貌 を 予 感 し な が ら も、 そ の 総 体 がっ かみ え ず ﹁思 想 混 乱 ﹂ し て深 い ス ラ ン プに
東 西 の 趣 味思 想 混 乱 し て 目下 は短 編 の趣 向 す ら 満足 に空 想 す る 事 が出 来 な い。
そ し て 、同 年 二 月 二 十 七 日付 の生 田 葵 山 宛 書 簡 に も ま た、 こ の よ う に記 さ れて い る 。
抄﹄明37・1・5︶
近事筆を執 れども コ ー
行 す ら満 足 に は 書 き 能 は ざ る は 蓋 此 の 如 き 思 想 混 乱 の 結 果 た ら ず ん ば あ ら ず︵﹃西1 日誌
実 は 、 こ の 時﹁ 芸 術 上 の 革命 ﹂ の言 辞 に つ づい て 、荷 風 は 次 の よ う に記 し て い た 。
い たか が問題 と な ろう 。
の実 態 は 単純 で はな い。 む し ろ 、範 型 は 何 か よ り も、 範 型 を 求 め る試 行 錯 誤 な か で、 どん な 芸術 観 に荷 風 か た ど り つ
で ゆく つ も り だ﹂ と 渚 山 に 宣 言 して い るの で あ る 。 だ から 、 ゾ ラ か らモ ー パ ″サ ン ヘ と いう 従 来 の図 式 ほ どに は 荷風
と 表 明 し 、 努力 もし た 。 帰国 も近 い明 治 四 十 一年 二 月 二 十二 日 に な ると ﹁ ゴ ン ク ー ル兄 弟 の 純 芸 術主 義 で 自 分 は 進 ん
レ ニ エ の 作 品 を 読 ん だり も とて い る 。そ し て 、明 治四 十 一 年 二 月 に は﹁ ヴェ ル レ ー ヌ やマ ラ ル メ の詩 の やう に し た い﹂
と
と情 勢 分析 し つつ
つ、 モ ー パ ″サ ン以 外 の ﹁ 何 か外 にモ デル と す る やう な 作 家 を め っけ て 居 る﹂ と言 い、ユ イ ス マ ン や
ン ス の 文 壇 で は ゾ ラ の自 然 派 か らT 進 歩 んだ 。印 象 派 の作 物 が 今 の処 で は 最 も 進 歩 し た も ので あ る ら し き思 は れ る﹂
て ピ エー ル ーロチ 、 ミ ュ ッ セ の作 品 に も ひ か れ る 。し か し 、決 定 的 な範 型 は み つ けえ ず八 明 治四 十 年 後 半 で は ﹁ フ ラ
がと り あ げ た西 欧 作 家 は 始 め ゴ ーチ エで あ っ た が 、 そ のあ と フ ロ ー ペル
`
七
ゝ −
『あ め り か物 語 』論
−61
十
試 に 論 語 を 手 に す る日 本 の 学 者 を して 論 ぜし めた ら如 何 で あ らう 。 彼 女 は は し た な いも の で あ ら う、 色 情 狂 者 で
か れた ﹁ 市 俄古 の二 日 ト で の作 者 の重 心 は 、 次 の一 点 にか け ら れ て い た と言 って よ い。
し た 事 柄 に ﹁ 道徳 は愛 の﹁ 言 ﹂ に 依 るア メリ カ人 の生 き方 で あ っ た 。 例え ば第 一 の谷 ︵ ス ラ ン プ︶ を脱 出 し た 時 に 書
ら れた か ら で あ ろう 。父 久 一 郎 の 儒 教 的 徳義 か ら逃 れ よう とし て い た 荷風 が ア メリ カ 社 会 を 経 験 して 、 数 少 な い感 心
即 ち 愛 に因 って 生 ず る怒 と 憎 と の手 近 い発 表 で あ る﹂ と の 逆 説 的 な見 解 に父 と の 相 克 に苦 し んで い た荷 風 が強 く 促え
し差 が ら、 吾 等 は此 の愛 の 中 に 大 な る怒 と 憎 と の 存 在 す るこ と を 忘 れ て は な ら ぬ 、﹃ 可 愛 け れ ばこ そ 憎 む 親 心 ﹄ は 、
-
﹁ 神 秘 と 道徳 ﹂ に言 及 し た の は 、 嘲 風 が﹁ 神 秘 的 精 神 の道 徳 は 愛 の 一 言 で 轟 き て 居 る﹂ と の 断 定 的 言 辞 に 続 け て ﹁ 併
は ゴ ーチ エ作 品 に 惹 か れ。
、 ゾラ 的 な写 実 か ら離 脱 し は じ め て い た荷 風 に理 論 的 な 根 拠 を与 え た に違 いな い。 特 に四 章
向﹂ が あ り、 そ れ が芸 術 と し て 表 現 さ れ る 。 そ れ ゆえ ﹁ 写 実 ば か り重 ん ず るな ら ば 美 術 は不 用 で あ る﹂ と いう 。 こ れ
幸 福 を 増 進す るた めに ﹁ 排 他 自利 ﹂ に働 く一 面 と 、 こ の 現 象世 界 に満 足 せ ず﹁ 永 遠 の 実在 を求 めよ う と す る神 秘 的 傾
の愛 ⋮ ⋮ ﹂ の件 は 第 四 章 ﹁ 神 秘 と 道 徳﹂ に あ た る。 嘲 風 の 謂 は 、人 間 の精 神 に は 現象 世 界 で 肉 体 の生 存 を 維 持 し 其 の
荷風 の 言及 す る﹁ 人 間 の精 神 がミ・
:﹂ と い う件 は 、﹃復 活 の 曙 光﹄ の 第 五 章 ﹁ 道 徳 と 宗 教﹂ を さ す 。同 じ く﹁ 宇 宙
事 が出 来 た 。 同 時 に 、 僕 も 確 固 た る人 生 の主 義 を 立 て る事 が出 来 た 。︵明37・2・25付湖山宛書簡・傍線筆者︶
れ た処 な ぞ、 僕 は 久 し う 此 う云 っ た様 な思 想 を 朧 ろ な か ら に抱 いて 居 た が、 今先 生 の説 に よ っ て 明 細 に了 解 す る
の精 神 が現 象 的 と実 体 的 の二 面 に 分 か れ で 居 る事 や 、 其 れ か ら 、 宇 宙 の愛 を説 いて 、 所 謂 道 徳 と は何 ぞや と云 は
が あっ た 。 先 生 の 議 論 の或 部分 が、 殆 ど僕 が思 っ て 居 た事 と同 じ様 な 点 を見 て 僕 は実 に嬉 し い心 持 がす る 。人 間
弟 か ら姉 崎 博 士 の ﹁ 復活 の曙 光 ﹂ を是 非 読 め と 云 っ て 送 って 来 た か ら 、 初 め の方 を読 み か け た が、 非 常 に得 る処
I で あ っ た 。 62
-
『あ め り か物 語』論
-
63
あ ら う 。然 し 、自 由 の国 に は愛 の福 音 よ り外 に は、人 間 自 然 の 情 に 惇 つ た面 倒 な 教義u 存 在 し て 居 な い ので あ る。
そ し て 、 シ ュ ー マン の ﹁ 夢 の曲 ﹂ を 演 奏 し 終 っ た主 人 公 ス テ ラ が、 両 親 の前 で 恋 人 の 胸 に 身 を寄 せ 激 し い接 吻 を す る
光 景 を ﹁ 家 庭﹂ と いう も の のあ り う べき 姿 と し て 荷風 は挑 戦的 な思 いで 書 き 綴 っ た に違 い な い。﹃ふ ら んす 物 語﹄ が
フラ ン ス憧 景 のわ り に は フ ラ ン ス人 と の 交 渉 ぶ り が希 薄 な の に対 し て ﹃あ め り か物 語 ﹄ は ア メ リ カ人 と の 実 生活 で の
親 密 な 交 渉 の様 子 が伺 え る 。 確 かに フラ ン ス の芸 術 に感 嘆 し心 酔 はし た が、 意外 に実 生 活 に お い て は フラ ン ス 人 の伝
統 主 義 に 圧 迫 さ れ ﹁仏 人 の気 質 に は どう し て も合 は な い﹂
︵明40・8
・10付小波 宛書簡︶と も ら す な ど 、孤 立 を 深 め た 。 そ
れと 対 照 的 に、 ア メリ カ の慣 習 と芸 術 を 批 判 的 に と らえ こ そ し た が、T 方 で そ う し たア メリ カ 人 と の生 活 交 渉 に よ っ
て ﹁ 近 代﹂ そ の も のを 体 験 し 、自 己 の課 題 に 引 き つけ な がら作 品 の中 で 主 題化 し た ので あ る。
確 か に ﹃復 活 の曙 光 ﹄ は﹁ 芸 術 上 の 革 命﹂ を 理 論 的 に 説 明 付 け た が、 具 体 的 な 創 作 は 依 然 と し て 渋 滞 し 、﹁不 才
に泣 く﹂
︵明37・4・6︶と荷 風 は ス ラ ン プ に 喘 が ね ば な ら な か っ た 。小 説家 と し て自 信 を失 い かけ た荷 風 は 小 説以 外 の
ジ ャ ンル に 文 壇的 野 心 の 方 向 転 換 を図 っ た。 荷風 は脚 本 に目 を 向 け た が、 し か し 、脚 本 の世 界 で は ﹁ すで に 江 見 水 蔭
や中 村 春 雨 に 先 鞭を つけ ら れ て し ま っ た﹂ と 言 い 、 そこ で ﹁ 余 はI ツ オ ペラ 作 者 の畠 を 開 いて み た い﹂ と誰 も手 を つ
け て いな か っ た ジ ャ ンル に 目 を 向 け た ので あ る。 実 は 、荷 風 がゾ ラ 的写 実 主 義 の 限界 を感 じ 、 離 脱 し よ う とし た もう
一 つ の理 由 は ゾラ 、ゴン ク ー ル 、ド ー テ な ど が戯 曲 に は 成功 し な か っ た点 にあ っ た 。オ ペラ に 関心 を深 め るに 従 っ て 、
荷風 は 彼 ら 自 然 主 義 作 家 が ﹁ 戯 曲 と いう 芸 術 が是 非 と も必 要 と せ ね ば な ら ぬ形 式 を有 してゐ る 事 を 全 然 無 視し て し
ま っ た﹂こ と に気 がっ い た の で あ る。﹃復 活 の 曙 光﹄で は﹁ 表 象 と し て の芸 術 ﹂の 意義 を主 張 し 、写 実 主 義 批 判 し た 時 、
そ の 典型 的 芸 術 を 音楽 に、特 に ワ ー グナ ー の楽 劇 に 認 め た が、荷風 の オ づフ志 向 は そ れに 誘 引 され た の か もし れ な い 。
し か し 、こ の時 点 で は﹁ 近 頃 は大 分 独 逸 の ワ グネ ル 楽 劇 が流行 り 出 し た 。オ ペ ラに 関 す る 書物 は目 下 紐 育 へ 注文 に やっ
た ﹂ と いう 、 ま だ 書 物 を中 心 と し た 初 歩 的 な学 習 段 階 で 、 とう て いオ ペラ作 品 が書 け るも ので は なか っ た 。 オ ペ ラへ
の 野心 も成 果 が伴 わ ず 、実 業 家 と し て 育 て た いと ア メリ カ に 送り 出 し て い た父 の目 論 見 を 裏切 っ て いた 負 い 目 の分 だ
け 、 荷風 はよ り 性 急 な文 学 的 成 功 を 望 ん で 、 かえ っ て 焦 り を増 幅 させ 、 ス ラ ン プに 一 層 苦 し ん だ 。明 治 三 十 七年 十一
月 十二 日 、 父 久 一 郎 が そ れ ほ ど文 学 者 に な り た い なら 、 野 口米 次 郎 の よ う に な れ ばよ い と も ら し たの を 伝 え 聞 い た荷
風 は 、 弟 の威 三 郎 に﹁ 父 の希 望 す る様 な米 国 文 壇 の成 功 者 と な る事 は 出 来 ぬ﹂ 事 を 父 に 伝え て ほし いと 書 き 送 っ た 。
そ れ か ら十 日 後 の カ ラ マ ヅ ーペ の転 居 は 従 来言 わ れて いる よ う に学 校 へ入 り 、 フラ ン ス 語 を 学 ぶ た めで あ ると い う よ
り 、﹁ 思 想混 乱﹂ か ら の が れ、ス ラ ン プ脱 出 の た め で あ っ た 。少 な く と も 、こ の米 国 の田 舎 町 へ の 転居 に は オ ペラ 創
作 家 へ の 布 石 を 打 つ と い っ た 積 極性 は認 め ら れな い。
で あ る 。 そ れ ゆえ 、 第三 節以 降 、 主 人公 に 懐疑 脱 出 に つ いて、 一 人 称 の 長 い語 り を させ る構 成 を とっ た後 は 、 そ の独
取 り戻 し始 めな がら 、一 方 で 文 学 的 野 心 や 都会 生 活 の 甘 美 さ を容 易 に 捨 て ら れ な かっ た 荷風 の苦 悩 が托 され て い た の
いず れ に も人 生 の 目 的 と して 定 め え ぬ主人 公 の悩 み は 、 カ ラ マ ヅ ーで の田 園生 活 に ﹁ 自 然 の愛 ﹂ を 感 じ 、 心 の 安定 を
い 柔 い 恋 愛 の 情﹂ が 全 く な い と いう 二 律 背 反 に 襖 悩 し 、 懐疑 す る日 本 人 が描 か れ た 。﹁ 快 楽 生 活 ﹂ と ﹁ 清 い 生活 ﹂ の
-
﹁ 岡 の 上﹂は快 楽 生 活 か ら 脱 け出 す ため に 選 ん だ 敬虔 な クリ ス チ ャ ン の看 護 婦 と の結 婚 生 活 が清 い も ので あ る反 面﹁ 暖
形 式 の伝 奇 小 説 で は な く ス ラン プ脱 出 の過 程 を 窺 わ せ る荷風 の内 的 課 題 に迫 っ た、ま さし く﹁ 記 念 ﹂の作 品 で あ っ た 。
カ ラ マ ヅ ーに 転 居 して 一 ヶ 月 後 に 、半 年 間 の執 筆 空白 を脱 出 し て﹁岡 の上 ﹂
︵明38・6︶が書 か れ た が、そ れ は ゴ ーチ エ
Ⅲ
64
65 ― 『あ め り か物 語 』論
白 に 聞 き手 の ︿私﹀ は吸 収 さ れ るか の よ う に小 説 空 間 か ら 消え 、 少 し の反 駁 、批 評 も さし は さ ま な かっ たの で あ る 。
そ れ は主 人 公 の懐 疑 脱 出 の独 白 に 作 者 の 心 情 が す べり 込 ん でい っ た為 に 違 い な い 。 キリ ス ト 教 を ﹁信 じ よう と し て 末
だ 信 ず る事 の出 来 な い﹂ い わ ば﹁ 懐 疑 派﹂ の人 間 にと フて ﹁ ア メリ カ人 み た い に信 仰 に 基 づく﹂ 人 生 観 を 持 ち え な い
だ け に 、己 れ の﹁ 身 心 を 流 れて い る血 が私 に 怨 く命 令 し ﹂て る事 実 に 素 直 に な る より 他 に な い 。こ の主 人公 の 覚醒 は、
言 いかえ る な ら﹁ 思 想混 乱 ﹂ 脱 出 の糸 口 を 絶対 的 な善 悪 、 教 条 と は別 の 尺 度 で自 己 資 質 を 見 つ め な おし 、 そ こ に 本当
の 居 場所 を見 定 め よ う と し た荷 風 の覚 醒 で あ っ た 。そ の覚 醒 が ど れ ほ ど深 いも の で あ った か は そ の あ と﹁ 平 民 主 義 や
社 会 主 義 も 矢張 理 想 と し て は よ い が、 実 際と し て は 僕 は 嫌 い に な っ た﹂
︵明38・4・13付葵山宛書簡︶と自 己 の真 情 と 理 念
と の 乖 離 を あ げて 渡 米 前 に 抱 い て い た理 念 ま で も放 棄 す る事 を木 曜 会 員 に 言 及 し た点 で も分 る。 の ち に は﹁ 自 分 は 理
想 家 で な い﹂
︵﹃西遊日誌抄﹄明39・2・2︶と ま で言 い切 っ たの で あ る。 理 念 を相 対 化 し よう と す る志 向 は 、﹁ 岡 の 上 ﹂ の
次 作 ﹁ 市 俄古 の二 日 ﹂ で よ り明 瞭 な形 で 主 題化 さ れ た 。主 人公 の ﹁私﹂ は地上 か らシ カゴ市 内の巨 大な ビル の林立 す る
喧 噪 の大 都 会 の様 相 を見 た 時、﹁ 自 分 も文 明 破 壊 者 の 一人 に加 盟 し た い念 が矢 の 如 く 叢 り 起 っ て来 た﹂ ので あ る が、
し かし 、 デパ ート の屋 上 に 上 っ て 、 そ の景 観 を 臨 ん だ時 には 逆 に ﹁文 明 を罵 っ た 自 分 も忽 ら偉 大 な る人 類発 達 の光 栄
に得 意 た ら ざ る を得 なく な る﹂ の で あ っ た。 言 う な ら ば、 こ の 小 さ な ﹁思 想 混 乱﹂ と い う べき 事 情 を ﹁ 私﹂ は次 のよ
う に弁 解 し て み せ た 。
人 は 定 ま ら ぬ自 分 の心 の 浅 は か さ を笑 う で あ ら う 。然 し 人 の 心 は 何 時 も そ の周 囲 の 事 情 に よっ て 絶え 間 な く変 転
浮 動 し て い る に過 ぎ な い。 例え ば 、夏 の日 に 冬 の 寒 さ を思 い冬 の 日 に夏 の涼 し さを 慕 う よう な もの で 、 ル ー テル
の新 教 、 ル ソ ー の自 由 、 ト ル ス ト イ の平 和 、 何 れ か 絶対 の真 理 があ ろ う 。皆 なそ の 時代 と そ の周 囲 の 事 情 と が呼
起 し た声 に 他 な ら ぬ 。
説 は 書 か れな か っ た の で あ る 。そ こ に も ﹁ 革命 ﹂ のあ と がみ ら れ るの で あ る 。
し 、﹁ 身 な り 賤 し き男 女 数 多 ﹂ を見 聞 し、﹁ 芸 術上 の革 命 ﹂以 前 な ら格 好 の小 説素 材 を 与 え ら れ た は ず な のに 、 結 局小
る。 そ れと 対 照 的 に明 治三 十 八 年 六 月 、 ハ ン ガ リ ー や ポー ラ ン ドあ た り の 移民 が多 く 働 く 炭 鉱町 キ ン グス ト ン に滞 在
ゾヒ ス テ ィ ッ クな 耽 美 的 世 界 に 住 む 人 物 の 特 異 な 人 生 の リ ア リ テ ィ ー を 追 求 す る 作 品 がこ の 時 期 に 書 か れ る ので あ
が廟 癩 を 起 こ し た 時 に引 捲 らせ る た め に 、 わ ざ わ ざ 長 髪 に し て い る藤 ケ 崎 国 雄 を 描 い た﹁ 長 髪 ﹂
︵明39・10︶な ど、 マ
定 す べき美 意 識 を 発見 して い るの で あ る 。 そ の後 も富 豪 の寡 婦 の情 夫 と な り﹁ す て ら れ ま い と苦 心 ﹂ の あ げ く 、寡 婦
讃 し ます よ ﹂ と 結 ん で い る。 こ こ に は マ ン テロ ーの 死 を 愚劣 と 断 案 す る 姿勢 はみ じ ん も な く、 むし ろ彼 の 生4 様 に肯
は マ ンテ ロ ー の死 に対 し て ﹁ 軍 人 が 戦争 で 死 ぬと 同 じ く 、己 の 好 む 道 に発 れ た ので す か ら 、私 は彼 を 悲 し む と共 に 賞
を承 知 で 娘 に お ぼれ て、 最 後 に は 死 ん で し まう マン テ ロ ーと いう 特 異 な人 物 を 描 いて い る 。 その 時 、 語 り手 の﹁ 私 ﹂
﹁ 酔 美 人﹂ は ﹁動 物 の 血 を 沢 山 に も っ て い る黒 人 の 娘﹂ の﹁ 身 体 を 包 んで い る怪 し い見 え ざ る力 ﹂ の餌 食 と な る事
や﹁ 長 髪 ﹂
︵明39・10︶の 世界 に顕 現 化 し た 。
に 荷 風 の 自 己 史 に 刻 ま ね ば な ら ぬ も う 一 つ の ﹁ 芸 術 上 の 革 命﹂ があ っ た 。← ﹂の﹁ 革 命 ﹂ は 次 作 ﹁ 酔 美 人 ﹂
︵明38・6︶
か ら自 由 に な りえ た反 面 、 青 年 ら し い体 系 的 な 思 想 、 信条 を 深 く 信 奉 す るこ と は 希薄 に な ら ざ るを え な く な る 。こ こ
己 とそ れ と の距 離 を計 っ て ゆく の で あ る 。こ う し て 、自 己 の素 直 な 感性 に ゆだ ね て﹁ 絶対 の真 理﹂ に呪 縛 さ れ るこ と
トイ の﹁ 平 和 ﹂ も相 対 化 し たこ の主 人 公 の よ う に荷 風 もま た 木 曜 会 時 代 の ﹁平 民 主 義 ﹂﹁ 社会 主 義 ﹂ を 相 対 化 し 、 自
方 で あ る限 り、 そ れ な り に他 人 の 関与 で き ぬ 真実 を持 つと いう 論 理 を 導 き 出 しえ て い る 。ル ソ ー の﹁ 自 由﹂、 ト ル ース
さ れた わ け で は な かっ た 。 た とえ 他 人 に は、 ど ん な に愚 劣 に みえ よ う と も個 人 の 資質 に か な い、 納 得 し た上 で の生 き
﹁ 絶 対 の 真 理﹂ を ﹁ 時代 と そ の 周 囲 の 事 情﹂ と の 相 関 に み る相 対 主 義 は ﹁ 人 の心 ﹂ の不 安 定 さを 証 明 す るだ け に 用 意
-
66
-
^7 ― 『あ め り か 物 語』論
カ ラ マ ヅ ーで の田 園生 活 で ﹁ 思 想﹂ の相 対 化 を 果 た し﹁ 思 想 混 乱﹂ を鎮 静 化 し え た 荷風 は オ ペラ 作 家 と し て自 己 を
育 て よう と 、 オ ペラ 関係 の書 物 を 読 破 し た 。日 本 の 新 聞 や雑 誌 も目 を 通 し﹁ 日 本 の 文 、 劇界 の事 も大 抵 を承 知 して 居
ま す 。﹂
︵明38・4・1付 渚山 宛書簡︶と いえ るほ ど 劇 壇 へ の 目 配 り も怠 っ て いな か っ た 。 し か し 、 構 想 を あ た ため て い た
オ ペラ﹁ 平 惟 盛﹂﹁ 長 恨 歌 ﹂﹁ 将 門 ﹂ も実 際 に は 創作 出 来 な か っ た。 確 か に、 カラ マヅ ー は 荷風 の内 省 面 で は重 要 な役
割 を 果し て いた が、反 面 、オ ペラ と は 無 縁 な田 舎 に閉 ざ さ れ て い ると いう不 安 な意 識 を 育 て たこ と も事 実 で あ ゐ 。
﹁劇
壇 の 成 功 は 文 才 に 倍 す る 政 治 的 才 能 が必 要 で あ る﹂
︵明38・4・13付書簡︶と 葵山 に訴 え た 荷 風 は 間 も な く 、 す で に オ ペ
ラ シ ー ズ ンを 迎え て い た ニ ュ ーヨ ー ク に 転居 す る ので あ っ た 。そ こ で ﹁ オ ペ ラと 音 楽 会 へ 通 学 す る﹂ こ と に な る が、
皮肉 に も 本 格 的 オ ペラ を 鑑 賞 す るに し た がっ て 、 かえ っ て眼 高 手 低 に 陥 っ て ゆく 。﹁ 外 観 的 な オ ペラ か ら 進 ん で純 音
臨四︶
゛
゛
楽 に入 っ た﹂ と オ ペラ 創作 の執 心 を 失 い始 め る の で あ
第 二 の谷 ス ラ ン プ は こ の よ う に オ ペ ラ作 家 の 道 を断 念
`
せ ね ば な らな く な っ た 時期 で あ っ た 。 し か し 、反 面 猛 烈 な オ ペ ラ学 習 は 一 つ の成 果 を 得 て い たこ と も確 か で あ る 。 そ
れは﹁詩 歌 の 極 美 は 音楽 ﹂
︵明39・1
・5︶と の 確 信 を深 め たこ と で あ る。
﹁ 如 何 に し て も文 学 の方 面 に 成功 し た い﹂
︵明39・
1・7︶と 言 う 荷 風 は 、 四 月 に な っ て ニ ュ ー ヨ ー ク の オ‘
ペ ラ シ ー ズ ン︵当時のニューヨークでは大体十一月下旬か ら翌年四
月まで がオペラシーズンであった︶が終 わ る と、 渡 仏 を父 に認 め ら れ ぬ 傷手 と オ ペラ 作 家 に な り え ぬ恨 みを 補 償 す る か
のよ う に 小 説 創 作 を 再 開 す る が、﹁ 詩 歌 の極 美 は音 楽 ﹂ の 確 信 に ふ さ わ し い変 貌 がこ の頃 の小 説 に 著 し く み ら れ るよ
う に な る。 例 え ば ﹁ お ち 葉﹂︵明41・8︶の次 の一 節 で あ る。﹁ 将 来 日 本 の 社 会 に 起 る べ き新 楽 劇 の基 礎 を 作 る一 人﹂ と
自 負 す る 語り 手 の﹁ 自 分﹂ が風 も な いの に 落 ち る木 の葉 を 目 に し たと こ ろで あ る 。
湖 の や う な広 い池 の面 が 、黒 く鉛 の やう に 輝 き、 岸 辺 一 帯 を蔽 う 繁 り は 次 第 々 々に 朧 に な っ て 、 そ の間 か ら は 黄
孵
の木 の 梢 か ら は 細 い 木 の 葉 が三 四 枚 五 六 枚 づ ゝ一 団 に な つ
い瓦 斯 燈 が瞬 き し は じ め た。 絶 え ず あ たり の高 い
-
68
て 落 ち て 来 る 。耳 を 澄 ま す と木 の葉 が木 の 葉 の 間 を滑 り 落 ち て 来 る そ の響 か 聞 き と れ る やう に 思 は れ る 。木 の葉
同 士 が互に 落 滅 を 誘 ひ 囁 き 合 ふ ので あ ら う 。
落 葉 に ﹁ 早 熟 し た天 才 の滅 び行 く﹂ の を鋭 敏 に 感 じ取 る﹁ 自 分サ の 情 感 を、 視 覚 的 な 映 像 と音 楽 と を 重 ね合 せ る よう
な暗 喩 の 方 法 で表 現 す る事 に 成 功 し て い る。 リ フ レ イ ン さ れ る﹁ 木 の葉 ﹂ と いう 言 葉 が、 次 々 と そ れ が 舞 い落 ち て い
る森 の実 景 を 浮 か び上 がら せ ると同 時 に、 ハ ーモ ニ ッ ク な言 葉 の 音 楽 的調 子 で ﹁ 滑 り 落 ちて 来 るそ の 響﹂ を生 み 出 し
て い る。 こ う し て、 実 際 に は 音 と し て聞 え な いも の ま で も詩 化 し て い る点 に、 オ ペラ な ど のハ ーモ ニ ー の う ち に﹁ 複
雑 な中 に 言 は れ ぬ昧 ﹂ を 噛 み し め て い た荷 風 が、 いか に して 言 葉 の 音楽 性 に托 し て ﹁ 複 雑 な感 情 ﹂ を 描 出 し よう と し
て い たか が分 る 。こ の時 荷 風 がね ら っ て い た﹁ 言 葉 の 音楽 性 ﹂ は ﹁ 七五 、八 六 と いっ た調 子 ﹂ の外 在 律 で は な く﹁ 人
間 の微 妙 な 心 持 を 現 は し 出 す 為 の調 子 ﹂ に あっ た︵﹃文章の調子と色﹄ 明43・3︶。 そ の 音 楽 性 の あ る文 章 に ﹁ 赤 と か 青
と か云 ふ そ ん な 視 覚 に 想 へ て 判 別 す る所 の 色﹂ と は異 な る﹁ 物 そ れ白 身 が持 っ て 居 る ﹃色 ﹄﹂ の描 出 に荷 風 の文 章 練
成意 識 が次 第 に 働 く よう に な っ た の で あ る 。自 然 や街 の片 隅 の さざ め き か ら﹁ 音 楽 ﹂ を 聞 き取 ろう と す る方法 は オ ペ
ラ作 家 を 断 念 し た頃 よ り後 の作 品 に 顕 著 に あ らわ れ る。
剛 ア メリ カと 云 う 周 囲 の 光 景 に 対 し 、 汽 船 の笛 、 汽 車 の鐘 ・ 蓄 音 機 の 楽 隊 な ど、﹁ 西 洋 ﹂ と云 う 響 の 喧 し い 中 に 、
か の 長 く尾 を 曳 いて 吠 え るよ う な 唸 るよ う な 眠 た げ な九 州 地 方 の田 舎唄 に、 ち ぎ れち ぎ れな 短 い 糸 の 音 、こ れ は
ど不 調和 な不 愉快 な そし て 単 調 な がら も 極 め て 複 雑 な感 を 起 させ る悲 し い音 楽 が他 に あ ろ う か ︵﹁ 悪 友 ﹂︶
㈲ 人 々 の 笑 う 声 、 語 る声 は云 難 き甘 味 を 含 む 誘 惑 の 音楽 に候 わ ず や ︵
﹁ 夜 あ るき ﹂︶
㈲ あ あ こ の 調 和 、こ の 均 斉 、私 は こ れ ほ ど 痛 ま し く 人 の 身 の 零 落 破 滅 を 歌 っ た−音 楽 を 聞
那 街 の 記 ﹂︶
いた こ と は な い と思 っ た︵﹁支
︵傍 線 は筆 者 に よ る︶
こ の よ う な﹁ 音 楽 ﹂ と い う 直接 的 表 現 で は な く て も聴 覚 イ メ ー ジ を駆 使 し た 表現 は随 所 に み ら れ る よう なっ た 。
嘗て故 郷で暗い根岸の里あたり から遠 い遊廓の絃歌を聞 いた時 のやうな、そ
㈲ あ の 多 く母 音 で 終 る伊 太 利 亜 語 そ の もの が、 自 分 の耳 に は快 い ︵
﹁ 夜 半 の酒 場 ﹂︶
㈲何 とも云 ひがた い一種の悲哀
の 悲 哀 を 感 ず る の で あ っ た 。︵﹁ 夜 半 の 酒 場 ﹂︶
㈲岸 打 ち 波 の 音 ︵中 略︶ 何 と云 う疲 れ た物 淋 し い響 で あ ら う ︵﹁ 暁﹂︶
⑦こ の寂 とし た 旧 世 界 の 都 の 夜半 に は 、何 処 か らと もな く 、 幾世 紀 間 の種 々 な 人 間 な 人 間 の 声 も聞 き得 ら る ゝやう
に思 は れ、 驚 いて 見 廻 せ ば凡 て を暗 色 に飾 っ て あ る壁 と天 井 に調 和 して 、 窓 や戸 口 に 掛 け て あ る重 く濃 い天 鷲 絨
の 帷帳 の粛 然 と 絹 の 敷 物 の 上 に 垂 れ て居 る様 子 、 私 は 古 い寺 院 の壁 か ら迫 る やう な 冷 気 を 感 じ た 。︵
﹁ 旧 恨 ﹂︶
﹁ 旧 恨﹂ の 場 合 に は オ ペラ ﹁ タ ン ホ イ ザー﹂ そ の も の が作 品 に 流 し込 ま れ、 エ リ ザ ベ ″ト 、 ビ ー ナ ス、 タ ン ホイ ザ ー
-
69 ― 『あ め り か物 語 』論
の ドラ マと マリ ア ン 、 ジ ョ セ フ ィ ン 、B 博士 の ド ラ マ を 響 き重 ね合 わせ て 一 種 の 和 声 的 効果 を図 り、﹁ 人 生 に 対 す る
深 い冥 想 ﹂に 誘 う巧 み な音 楽 的 方 法 を 採用 し て い たの で あ る 。 あえ て いう な ら ば、 第 二 の ス ラ ン プを 超 え た 明 治三 十
九 年以 降 の小 説 の う ち ﹁ お ち葉 ﹂﹁旧 恨 ﹂﹁ 夜半 の酒 場 ﹂ な ど は、 本 格 オ ペラ作 家 に なりえ な か っ た 荷風 の、 いわ ば オ
ペラ作 品 と 言 え るも の で あ クた。 そ の 聴 覚 イ メ ー ジは ﹁ 悲哀 ﹂ と いっ た ア イ ロニ カル な 感 情 と 結 び合 っ て 情 調 あ ふ れ
る文 体 を 構 成 し た 。 つ ま り ﹁ 悲 哀﹂ を 詩 化 し 、﹁ 悲 哀 ﹂ そ の も の を 享 楽 す る ロ マ ンチ シ ズ ムを は っ き り 打 ち 出 し て い
たの で あ る 。﹁ 芸 術 上 の 革 命﹂を 唱 え た明 治 三 十 七 年 一 月 の段 階 で は ゴ ー チ エ流 の伝 奇 小 説 を め ざし た が、そ の ゴ ーチ エ
が ﹃モ ー パ ン嬢﹄ の 序 文 で 批判 し た ミ ュ ″セ の 感傷 的 な﹁ 悲 し い詩 ﹂ に 皮肉 に も明 治 四 十 年 一 月 の段 階で は 強 く 誘引
され るよ う に なっ て い た の で あ る 。
第 三 の谷 ︵ スラ ン プ︶ は 、 フ ラ ン ス行 き を 認 め な い父 に 対 す る反 抗 を バネ に イ デスと の 交 情 を 深 め た荷 風 が、 現 実
感を 取 り 戻 す に し た が っ て 絶望 的 な思 いに 襲 わ れ﹁ 浮 世 か ら捨 て ら れ た﹂
︵明4・
03・9付渚山宛書簡︶と 言 い﹁ 此 の 分 で
もう 二 、 三 年 も紐 育 の晒 巷 に埋 れて 居 た ら ア ラ ン ポ ー の 流 れ を く んで 鴉 片 で も や る様 に な るだ ら う﹂
︵明40・5・29付渚
山 宛書簡︶と いっ た 退 嬰 的 な 精 神 状 態 に あ っ た時 期 で あ る。 し か し 、 そ の 執 筆 空 白 は ごく 短 く 、 間 もな く 脱 出 す る。
を書 く一 方 、 こ の頃 の下 降 的 な精 神 を 窺 わせ る﹁ 夜 の女﹂﹁ 夜 あ るき﹂﹁ 支 那 街 の記︵ちゃいなたラ んの記︶﹂ の
と い う の は、 父 や家 風 へ の不 満 を在 米 日 本人 の生 活 習 慣 、 態 度 に 重 ね て 憎悪 を む きだ し に し た﹁ 一 月 一 日﹂﹁ 雪 の や
どり
いわ ゆ る﹁ 悪 徳 汚 辱 疾 病死 の展 覧 場 ﹂ を 明 治四 十年 四 月 頃 かち 再 び書 き 始 め た ので あ る。 し か し 、 そ の時 作 品
荷風 は頚 廃 生 活 の没 入 を相 対 的 に み る目 を取 り 戻 し て い た ので あ る。見 方 を かえ れば 、 類 廃的 な下 降 意 識 を こ う し た
人 の 罪 の 冒 険 、悪 の楽 し み を見 出 し 得 ず﹂
︵﹁夜あ るき﹂︶と 言 う 語 り手 の 見 解 は 作 者 の も の で も あ っ た 。こ の時 す で に
世界 に内 在 す る語 り手 の目 は、そ の世 界 の住 人 の も ので はな く 探訪 者 の目 に な っ て い た 。つ まり﹁ 良心 導 念 なけ れ ば 、
世界
ゝ L
-
70 −
小 説 に 封 じ 込 め る形 で 堕 落 の危 機 を回 避 し て いた と も いえ るの で あ る 。こ の時 期 に 書 き た め て い た ﹁ 夜 の女 ﹂﹁ 夜 あ
るき ﹂﹁支 那 街 の記︵ち ゃいな たう んの記︶﹂﹁ 暁﹂﹁ 悪 友﹂﹁寝 覚 め﹂ を ﹃あ め り か 物 語﹄ の出 版 の 際、 始 め∼
て発表した
の も恐 ら く 類 廃 生 活 に 荷 風 自 身 が陥 って い ると いう 両 親 や木 曜 会 の誤 解 を さけ るた め で は な か っ た ろ う か 。﹁ 悪 徳汚
辱 疾 病 の 展 覧 場 ﹂ を 描 く と いう 点 で は﹁ 夜 の霧 ﹂︻舎 路港 の ︼夜 ﹂ の ︿社会 の暗 面 ﹀ を描 くこ と に 通 ず るも の だ が、
そ れ は ゾ ラ の ﹃ クロ ー ド の 懺 悔﹄ に おけ る書 生街 の描 き 方 と モ ー パ ッサ ン の ﹃隠 者﹄ に おけ る書 生街 の描 き 方 の 違 い
と 類 似 す る 。荷 風 は 精 密 極 ま る写 実 に もか か わ ら ず、 い つも ﹁ ゾ ラ の書 いた 物 や 景色 ﹂ と いう 感 を与 え る ゾラ に 対 し
て 、 モ ー パ ″サ ン の 筆 は 目 に 見 え る生 き た人 生 を 写 し 、﹁無 限 の悲 み﹂ が含 ま っ て い る と い う 。荷 風 はそ の﹁ 無 限 の
砧哨
こ う し て ﹁詩 歌 の 極 美 は 音楽 ﹂ と の 芸 術 観 は次 第 に 荷 風 町
悲 み ﹂ こ そ モ ー パ ″サ ンの ﹁ 音 楽﹂ と認 識 し たの で あ
中 で 強 固 な も のに なっ て いっ た。﹃あ め り か 物 語﹄ の 出版 の可 能 性 を 巌 谷 小 波 か ら知 ら さ れ7 間 も な い頃 、 荷 風 は 自
己 の文 学 的立 場 を こ う 記 し た 。
自 分 は文 章 を あ る程 度 ま で 音楽 と一 致 させ た い と思 っ て 居 る 。言 辞 の発 音 章 句 の朗 読 が直 に 一種 神 秘 な思 想 に 触
れ る様 に し た い。︵明41・4
・20付渚山宛書簡ブ
そ れは カ ラ マ ヅ ー転 居 以 後 ﹃あ め り か物 語 ﹄ 所 収 の 短 編を 書 き 進 め るう ちに 、 そ れ が オ ペ ラ作 者 に な ろ う と し た挫 折
の代 償 で は な く、 むし ろ オペ ラ が 演劇 以 上 に 、 小 説 と 類縁 性 を も つこ と に気 付 いた 謂 で あ っ た。 小 説 の形 式 に現 実 の
味 の曖 昧 化 を 避 け ら れ ぬ よう に 音 楽 的 な小 説 方 法 が小 説 を心 理 的 、 感 傷 的 にす るこ と 、 さ ら に は言 葉 に 音 楽 的 約束 事
る事 が出 来 る。荷 風 は小 説 と オ ペラ の類 縁 性 を 気 付 く と同 時 に 、 オ ペラ が歌 詞 ︵言 葉︶ を 音符 に変 え る事 に よ っ て意
を 追求 す る小 説 は 心 の動 き そ の もの に お い て 音楽 が一 つの表 象 と な る。 い い かえ れ ば 心 の状 態 を 音 楽 は 探 索 し描 写 す
外 的 生 活 や社 会 を写 し 取 る事 よ り 、 個人 的 で 感 覚 的 な内 的 生 活 を た ど っ て ゆく 事 に 力点 を置 いて み れ ば 、心 的 な動 き
『あ め り か 物 語』論
-
71 ―
を課 し て形 式化 して し まう 事 を 予 感せ ずに は いら れ な かっ た の で は あ る ま いか 。 し か し、 荷 風 は 、 た とえ ばモ ー パ ″
サ ン の ﹃水 の上 ﹄﹃夜﹄、 ピ エ ー ル ーロチ の ﹃東 方 の幽 霊 ﹄ を ﹁ 結 構 も思 想 も単 純 で 強 いて 其 の 主 意 を云 へ ば悲 し いと
か、 哀 れ だ と か云 ふ 二 日で 書 き て了 ふ が読 んで 居 ると丁 度 音 楽 を き く と同 様 で 口 で 説明 の出 来 な い 一種 幽 艶 な 悲 愁 を
︵4 ︶ ﹁ ゾ ラ は あ まり に 極 端 だ よ 、然 し モ ー パ ッサ ン 、ド ー デ ー あた り の 筆 つ き は僕 の 模 せ ん と す る所 だ ﹂
︵明37・4・26葵 山 宛 書 簡︶
ル な ぞ の自 然 主 義 に 触 れ る と又 其 れ も書 いて 見 た い﹂︵明37・2・27葵山 宛 書 簡 ︶
︵3 ︶ ﹁ 余 は オ ペ ラを 見 れ ば オ ペラ を作 り た いし ロ ー マ ン スに 接 す る と ロ ー マン ス に 筆 を取 り たく な る。 さ う か と云 っ て フロ ー ベ
︵2 ︶ ﹃国 語 と国 文 学 ﹄︵昭56・I
版 ﹃荷風 全 集 ﹄︵昭38・8︶ は余 編 と し て 所 収 し た 。 な お、﹃あ め り か物 語 ﹄ 本 文 の引 用 は岩 波 書 店 版 ﹃荷風 全 集 ﹄ に よ っ た 。
中 央公 論社 版 ﹃荷 風 全 集﹄︵ 昭24・9 ︶ な ど 荷風 生 前0 全 集 に は ﹁夜 の霧 ﹂﹁ 舎 路 港 の 一夜 ﹂ は所 収 され な か っ た が、 岩 波 書 店
〒 ︶ 博文 館 版 ﹃あ めり か物 語 ﹄︵明41・8・4︶ の他 、春 陽 堂 元 版 ﹃荷風 全 集 ﹄︵大8 ・6︶及 び春 陽 堂 重 印 ﹃荷風 全 集 ﹄︵大15・9︶、
注
文︶と 自 負 し た荷 風 の、 ま さ し く﹁ 芸 術 上 の 革 命﹂ の最 後 の 仕 上 げ で あ った 。
と の謂 は、 か つ て 私 憤 を母 胎 にし な がら も社 会 の矛 盾 に 憤 怒 の叫 びを あ げ た木 曜 会 き っ て の ﹁社 会 派 ﹂
︵﹃大学攻撃﹄序
と いう 点 で 理 解 し始 め たの で あ る。 前述 の﹁ 自 分 は 文章 詩句 ⋮ ⋮﹂ の引 用 文 に 続 く ﹁ 自 分 は形 式 の 作 家 で満 足 す る﹂
示 して い る。﹃復 活 の 曙光 ﹄ で は オ ペラ を ﹁ 表 象 と して の芸 術﹂ とし て あ げ た が 、荷 風 は 小 説 を ﹁表 象 とし て の 芸 術﹂
画 家 から 描写 を学 ん だ藤 村 ら 自 然主 義 作 家 が絵 画 に 類 縁性 を 認 め ﹁ 絵画 ﹂ から 小 説 描写 を学 ぼう と した 事 と好 対 照 を
て い た ので あ る 。 そ の﹁ 音 楽 ﹂ は﹁ 口 で 説 明 出 来 な い﹂、 ま さ し く﹁ 一 種 神 秘 な 思 想 ﹂ で あ っ た 。 そ の意 味 で 、 水 彩
感 ず るの だ ﹂
︵明41・2・20付渚山宛書簡︶と 評 し て お り、 形 式 化 の 危 険以 上 に モ ー パ ″サ ン、 ロ チ の ﹁ 音楽 ﹂ に 魅 せ ら れ
-
72
-
73 ― 『あ め り か物 語 』論
日 誌 抄﹄ 明39・2・9 ︶
︵5 ︶ ﹁ ロ チ の作 ロ マン 、 ダン 、 ス パイ を 読 む 。 こ れ ま で読 み た るロ チ の作 中 に て は 此 一 作最 も烈 し く 余 の 心 を打 ち たり ﹂︵﹃西 遊
︵6 ︶ ﹁ 始 め て ミ ュ ッセ が悲 し き 詩 を読 む。 余 は 今 日 ま で 幾度 か英 詩 に 興 を得 んと し て失 敗 し た り。 然 るにI 度佛 蘭 西 語 もて 綴 ら
‘
れ た る 詩 を読 む や余 は 茲 に 始 め て韻 文 の 妙 味 を 解 し得 た る が如 き心 地 せ り ﹂︵﹃西 遊 日 誌抄 ﹄ 明40・1・7︶﹁ あ ゝ美 し き ミ ュ ″
セの詩よ。
﹂︵同 明 治4 ・0
1・8︶
︵7 ︶ 明 治四 十 年 十二 月 十 一 日 付 西 村 恵次 郎 宛 書 簡
︵8 ︶ 明 治 四 十 一年 二 月 二 十 日 付 西 村 恵 次郎 宛 書 簡
る様 に し た い も ので あ る ︵以 下 略︶﹂
︵9 ︶ ﹁ 市 俄 古 の 二 日 ﹂ の 初 出 に は、 次 のよ う な 一 文 があ っ た 。
﹁ あ ゝ一 日 も早 く 吾 等 の 故 郷 に も 、此 の様 な愉 快 な家 庭 の 様 を 見
言 ︶ 拙 稿 ﹁ 荷風 と オ ペラ ﹂︵﹃椙 山女 学 園大 学 研 究 論 集﹄ 第十 五 号 第 二 部 昭59・2 ︶
︵10
︶ ﹁ 佛 蘭 西 の新 社 会 劇 ﹂︵明44・2︶
れ﹂ るの で 、 かえ って ﹁ 純 粋 の 音 楽 を愛 す る﹂ よ う に な っ たと 証 言 し て い る 。
︵12
︶ ﹁ 音 楽 雑 談﹂︵明42・6 ︶ で は ﹁ オ ペラで は舞 台 面 や 衣 裳 な ぞ が目 に つ い て却 っ て 音 楽 の 妙 味 を殺 ぐ やう な 場 合 が往 々見 出 さ
︵13
︶ 明 治 四 十 一 年四 月 十 七 日 付 西 村 恵 次 郎 宛書 簡
︵14
︶ ピ ー ター・コ ン ラ ッ ド ﹃ オ ペラ を 読 む﹄︵昭54・10、 白 水 社、 富 士 川 義 之 訳︶
Fly UP