...

アフマド・ナディーム・カースミーとその文学 一短編集『青い石

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

アフマド・ナディーム・カースミーとその文学 一短編集『青い石
アフマド・ナディーム・カースミーとその文学
一短編集『青い石』をめぐってー
八代隆政
AhmadNadimQasmiandHisCollectionofShortStories
“
Nila Patthar"
Takamasa Yashiro
1916ー)i
sane
f
f
e
c
t
i
v
eUrdus
h
o
r
ts
t
o
r
y
AhmadNadimQasmi(
w
r
i
t
e
ra
sw
e
l
la
sap
o
e
tand a j
o
u
r
n
a
l
i
s
ti
nP
a
k
i
s
t
a
n, who has
g
e
n
e
r
a
l
l
ym
a
i
n
t
a
i
n
e
d an unblemished p
e
r
s
o
n
a
lr
e
q
u
t
a
t
i
o
n
. The
Urdu(andH
i
n
d
i
)s
h
o
r
ts
t
o
r
ya
si
te
x
i
s
t
stodayi
sal
i
t
e
r
a
r
yp
h
e
nomenono
fr
e
c
e
n
to
r
i
g
i
n
.I
t
sp
r
e
s
e
n
tdevelopmentowesmucht
o
t
h
ei
n
s
p
i
r
a
t
i
o
no
ft
h
eWest
. Theshortstoryi
n Urdu o
r
i
g
i
n
a
t
e
d
withPremchand (
1
8
8
0ー 1
9
3
6
),u
n
i
v
e
r
s
a
l
l
yc
o
n
s
i
d
e
r
e
da
sone o
f
t
h
eg
r
e
a
t
e
s
tf
i
c
t
i
o
nw
r
i
t
e
r
so
fmodernI
n
d
i
a
. Premchandbrought
i
to
u
to
ft
h
eworldo
fdreamlandandf
a
n
t
a
s
yand i
n
t
r
o
d
u
c
e
dt
o
t
h
i
sformt
h
el
i
v
i
n
gt
r
u
t
ho
fhumane
x
i
s
t
e
n
c
e
. Hep
o
r
t
r
a
y
e
dt
h
e
l
i
f
eo
ft
h
eI
n
d
i
a
np
e
a
s
a
n
ti
nU
t
t
a
r Pradesh i
nh
i
sn
o
v
e
l
s and
s
h
o
r
ts
t
o
r
i
e
sw
i
t
hu
n
d
e
r
s
t
a
n
d
i
n
gandsympathyf
o
rt
h
e
i
rpoverty
ands
u
f
f
e
r
i
n
g,t
h
e
i
rs
u
p
e
r
s
t
i
t
i
o
n
sandw
e
a
k
n
e
s
s
.
Onlytwoy
e
a
r
sa
f
t
e
rt
h
ec
r
e
a
t
i
o
no
ft
h
eUniono
fS
o
v
i
e
tW
r
i
a
r
x
i
s
ti
n
t
e
l
l
e
c
t
u
a
l
si
nI
n
d
i
aundert
h
el
e
a
d
e
r
s
h
i
po
fS
a
j
j
a
d
t
e
r
s,M
Z
a
h
i
rc
a
l
l
e
dt
h
ef
i
r
s
tA
l
l
I
n
d
i
aP
r
o
g
r
e
s
s
i
v
eW
r
i
t
e
r
s
'C
o
n
f
e
r
e
n
c
ei
n
9
3
6
. Premchand,whoimbibedt
h
es
p
i
r
i
t
LucknowonA
p
r
i
l1
0,1
o
fs
o
c
i
a
l
i
s
mi
nh
i
sf
i
n
a
ly
e
a
r
s, p
r
e
s
i
d
e
do
v
e
rt
h
eP
r
o
g
r
e
s
s
i
v
e
-88一
777I'oTT1-iA o"fJ-A-'.-C-f0))(<'jt
-j:jjJfUHW"'E"J ~O') <° 0
""(_
Writers' Movement's first session shortly before his death in
1936.
The Urdu short story in the period after 1936 branched into
two different lines: the sociological story, represented by Bedi,
Krishan Chandar and Qasmi; and the psychological story, domi·
nated by themes of sex, as best seen in the writings of Manto,
Ismat Chughtai and Mumtaz Mufti. After Premchand, Ahmad
Nadim Qasmi emerged as one of the best short story writers in
Urdu. Imtiaz Ali Taj has rightly called Qasmi the "Premchand of
Punjabo" As a versatile writer, Ahmad Nadim Qasmi has written
extensively both in prose and verse, depicting the rural life of
the Punjabi with all its romance and poverty, and touchingly
capturing the grandeur of nature in contrast with the sad plight
of the village dweller. His interest in rural life sprang initially
from his search for romance in the rustic, but later he began de·
picting rural actuality in all its beauty and misery, a fact which
has tended to permeate his writing with a missionary zeal.
Qasmi showed a deep sympathy for the peasant folk in their mis·
ery and poverty, for he saw beneath their rags a certain dignity,
worth, and regard for humanity.
In this paper an attempt has been made to describe Qasmi's
life, thought and the process of his self· reformation , and to
evaluate the characteristics of his works in the fifteenth collec·
tion of short stories "Nita patthar" (Blue stone) published in
1980.
-89-
文教大学言語と文化第1
0
号
目次
はじめに
1.パンジャープとカースミー
2
. 文学的軌跡と短編集『青い石』
3
. 被抑圧者の群れ
4
. 先進的知識人カースミー
はじめに
現代ウルドゥ一文学のなかで短編小説は、ガザル帯"と並んで最も広
範囲にわたる読者層を獲得している文学ジャンルである。ウルドゥー短
編小説は西洋文学、特に英文学の影響を強く受けて、 20世紀初頭にそ
の胎動の源を求めることができる。代表的作家としては、ウルドゥ一語
およびヒンデイ一語の両言語で短編・長編に Eって多くの作品を著し、
1880
・
1
9
3
6
)
(
2
1
近代文学の扉を聞いたプレーム・チャンド Premchand(
の名が挙げられよう。彼はイギリス植民地支配に対して沸き起こるイン
ド独立運動の激動の時代のなか、先進知識人として,また文学者として
自らの置かれた時代と社会を誠実に生きた作家である。プレーム・チャ
ンドは、さまざまな思想的葛藤と文学的実験の末に,北インド、特にウツ
タル・プラデーシュ地方の農民や女'性といった“抑圧された人々"の内
側に接近することにより、その時代の様相と社会的諸矛盾に肉薄しよう
と試みるに至った。その文学活動は,虐げられている人々の生活を克明
a'udan
間
(
1
9
3
6年)へと
に描く写実主義的農民文学の傑作「牛供養JG
結実していく。
一方、社会主義思想の影響のもと、旧来の伝統主義に反対し、文学を
人生の描き手として把え、それを社会変革の手段とする進歩主義作家協
9
3
6
年に、このプレーム・チャンドを議長に冠し
会の第 1回大会が、 1
-90一
アフマド・ナデイーム・カースミーとその文学
一短編集『青い石』をめぐってー
てラクナウで開催された。しかしプレーム・チャンドは、インド独立闘
争や進歩主義運動などの新しい波が押し寄せるなか、その波の行方を見
定めぬままに、同年、他界してしまうこととなる。
パーキスターンの著名な詩人、短編作家、ジャーナリストであり、
“パンジャープのプレーム・チャンド刷ともいわれるアフマド・ナディー
1
9
1
6ー)は、プレーム・チャ
ム・カースミー AhmadNadimQasmi (
ンドの社会的写実主義と進歩主義文学運動の影響を色濃く受けて、農村
という社会環境に巣喰う因襲や矛盾、そしてそれらに起因する惨状に眼
を向けた文学者である。プレーム・チャンドの死と進歩主義文学運動の
936年前後に自
始まりという二つの象徴的な文学史的事件が起こった 1
930
年代、 1
940年代の独立運
らの文学活動を開始したカースミーは、 1
947年 8月のインド・パーキスターン分離独立を体験しつつ、パ
動と 1
ンジャーブという地で生きそこで苦悩する人間とその時代の政治・社会
との関係を描こうとする社会的写実主義作家として、プレーム・チャン
ド後の新しい文学の模索へと飛期するのである。
947年政治
長期に亘るイギリス植民地支配への従属の時代を経て、 1
的独立を果たしたパーキスターンではあるが、真の社会的・文化的自立
への道はなお険しいものがあった。為政者や地主階級などの支配層を中
心に、前近代的で封建的な社会構造が厳然と存在していた。そしてその
構造を許容する無知と反動が民衆の内奥に未だ根深く残存する一方で、
本来ならばその閉塞状況を民衆とともに打破する役割を担うべき知識人
全般には,西欧近代主義への盲目的な隷属と現状への無力感が蔓延して
いた。アフマド・ナディーム・カースミーはこのような社会状況にあっ
て、文学を表現手段として、反封建と反帝国主義の二重の戦いを挑み、
パンジャープの地とそこで生きる人々をこよなく愛する民族としての自
己確認の根となるべきものを追及することを自己の文学の目的としたの
-91一
文 教 大 学 言 語 と 文 化 第1
0
号
である。
小論では、彼が文学者たらんと決意するに至った苦悩に満ちた自己変
革の旅程を辿り(第 l節「パンジャーブとカースミー J
)、自己変革過程
の軌跡である作品群を検証し(第 2節「文学的軌跡と短編集『青い石.IJ
)、
カースミー文学のー頂点ともいえる『青い石』収載の短編作品の諸相を
考察することによって(第 3節「被抑圧者の群れ」および第 4節「先進
)、アフマド・ナデイーム・カースミーの文学的・
的知識人カースミー J
思想的特質を明らかにしたい。
1.パンジャーブとカースミー
アフマド・ナデイーム・カースミーは 1
9
1
6年 1
1月20日、現在のパー
キスターン、パンジャーブ州 P
a
n
j
a
bサ ル ゴ ー ダ 行 政 管 区
Z
i
l
a
'Sargodhaホシャー 7'郡 T
a
b
s
i
lKhoshãbの一山村アンプ~.AiJ.gah で
生まれた。本名をアフマド・シャー AbmadShahといい、“ナディー
ム" (“親友"の意)は筆名である。ムスリム名の構成上の特徴として、
出身地や先祖の名を末尾に付す場合があるが、彼もまた、祖父の名のム
ハンマド・カースィム MubammadQasim
から“カースミー"を採っ
ている。
パーキスターンのインダス川流域平野は、北のパンジャーブ平野と南
のスインド平野の二つに分けられる。カースミーが生まれ育ち、その作
P
a
n
j “5"
、 Ab
品に描き続けているパンジャーブは「五河川地帯 J(
“河" )を意味し、西からインダス川、ジェーラム川、チャナーブ川、
ラーヴィー川、サトレジ川が流れる。問アンガ村のあるホシャーブは、
ジェーラム川の西側に位置し、サケーサル山 S
a
k
e
s
a
r (標高 1
,
525m)
を頂とした平均標高 680mのソールト山地 S
a
l
tRangeが北へ伸びイン
ダス川を越えて北西辺境州まで走る。南は肥沃な土壌の勾配が続き、塩
-92一
アフマド・ナデイーム・カースミーとその文学
一短編集『背い石』をめぐってー
分を豊富に埋蔵している平地へと連なり、さらにその南方は長さ 1
6
0
kmのタル砂漠 Thalに至る。ジ、ェーラム川流域は肥沃な低地が細長く
続き、川からの i
雇概が農耕の生命線といえる。
1
3
世紀以降、ムスリムがアラビア半島からイランを経てパンジャー
プに進出し、イスラームの布教活動を本格的に開始したが、その布教の
聞
'
u
f
i
s
m
中心的役割を担ったのが、イスラーム神秘主義スーフイズム S
1526-1858)、ホシャーブの山
の聖者たちであった。ムガル帝国時代 (
地やサケーサル山のソン渓谷 Sonには、彼等スーフイー聖者がイスラー
ム伝道のために大量に移り住んだ。スーフイズムは民間イスラームとし
て、インド亜大陸の民衆の日常生活に深く浸透していき、現在でもイン
ド・パーキスターンの各地にその根をおろしている。当時のパンジャー
ブは、ラホールなどごく一部を除いて、貧しい農村部を形成していたが、
スーフィー聖者たちは農村部のヒンドゥー教徒支配者の圧制に抵抗する
7
ことによって、農村部の低カースト層の改宗に成功したのである。(7) 1
3
8
年から 1
7
3
9
年にかけてのナーデイル・シャー N
ad
i
1S
hah
の侵入によっ
て,ホシャーブやソン渓谷一帯が侵略の危険に晒されると、彼等は近隣
の山々の洞窟や森林に避難した。そしてそのまま山岳地帯の傾斜面に幾
つもの村落を形成していった。カースミーの生まれたアンガ村もそれら
村落の一つであった。
i
rと称するが、ホシャーブの
スーフイー聖者の後継者を「ピール JP
村落においてピールたちは、社会底辺の民衆や農民に対してイスラーム
布教を推進する傍ら、農耕を生活の手段としていた。カースミーの父親
i
rGhulam Nabi
は農業に従事していたが、ピール・グラーム・ナピー P
という名前からわかるように先祖代々のピールである。ピールのなかに
は、幾世代にも Eって土地の寄進を受けたために大地主となる者もいた
が、カースミーの父親は生計を農業に依存する貧しい宗教家であった。
-93-
文教大学言語と文化第1
0号
カースミー自身、「私は外に出れば伝統的な宗教儀礼を全うするために
絹衣を纏う一方で、家に帰れば空腹に耐える生活を送らなければならな
い家に生まれたのである」他)と述懐している。ピールの家柄としての威
厳を守るために清瀧な身なりをしながらも、実は食べていくのがやっと
という貧乏な暮らしぶりであった。
父グラーム・ナピーは 1
924
年、彼が 7歳のとき急死してしまう。し
かしカースミーは、幼くして貧困と父親の死という辛苦を嘗めながらも、
伝統的な「ピールの家柄Jという宗教的環境のもと、残った家族の温か
い愛情に抱かれ、のびのび、とその幼年期を送ることができた。父親亡き
後の彼の家族は、母親と 7歳年上の姉サイード S
a
‘
a
l
d、そして 2議違
いの兄ムハンマド・パフシュ MubammadB
a
也s
hであった。特に母
親の存在は重要で、幼年期の彼の性格形成上決定的な影響を与えること
となる。カースミーや兄姉に注がれた母親の愛情は非常に深く、彼女は
一家の大黒柱として、挽臼挽きや漆喰塗りという苦役に耐えながら、三
人の子供を育てるのであった。母親が及ぼした影響の大きさが、彼のそ
の後の文学作品の底流にもなっていることは、以下の論に集約されてい
る
。
「カースィミーは、彼女から、常に忍耐と感謝そして慎み深さを学んだ 0
.(中略)…その教えは、まさに土に生き、自然の中に生きる農民、農
村の生活感情にも連なるものである。彼の母への感謝と愛・情は、母親を
介在としたパンジャープへの感謝であり愛でありうるし、それこそ、彼
の全作品を貫流するテーマなのである。 JI91
短編小説集『青い石』収載の『青い石』では、母親との辛く切ない別
離が描かれているし、『アーラーン』には、思慮深く思いやりのある母
親が登場する。 1
9
5
1年、カースミーがラワルピンデイー陰謀事件闘を契
機とする政府による共産党弾圧によって逮捕・拘禁された窮地にあって
-94-
アフマド・ナデイーム・カースミーとその文学
短編集『青い石jをめぐってー
も、彼女はカースミーの友人から釈放要求の│嘆願書に署名するよう求め
られたとき、「私の息子は謝るようなことは何一つしていない」と言い
放ち、署名を断固拒否したのである。川
彼はこのように気丈で心優しい母親のもとで、貧困や父親不在という
不遇にもめげずに、純真、奔放、素朴さを失わず、順調に成長していく
のである。短編小説『青い石』、『アーラーン Jに満ち溢れる哀感と暖か
い眼差しは、まさにこの母親の愛情によって育まれたカースミーの資質
から渉み出るものである。
父親が他界した翌 1
925年、カースミーは母親と別れ、キャンベルプ
ルの叔父ピール・ハイダル・シャー P
i
rHaidar Shahのもとに身を寄
n
d
i
a
n
せて、ミドル・インデイアン・ノーマル・スクール Middle l
s
s
i
s
t
a
n
t
NormalS
c
h
o
o
lに入学した。ハイダル・シャーは“ ExtraA
Commissioner" という役職の高級文官であり、その生活は裕福であっ
た。故郷アンガ村での貧しい生活とは異なり、叔父夫婦、さらにはとも
に身を寄せて学業に励んで、いた兄ムハンマド・パフシュの深い庇護も受
けて、彼は経済的にも精神的にも恵まれた境遇に置かれることとなった。
しかしこの申し分のない生活と、村の苛酷な日常との余りの落差は、少
年カースミーの繊細な心に強烈な精神的衝撃を与えたのである。「夢の
0カ月を過ごして毎年村に帰ると、それは突然、桃源郷から地
ような 1
獄の奈落に突き落とされたようになる転換であり、その転換は私の和的
世界に衝撃を与えた j
聞と彼は告白している。この「衝撃」こそが原体験
として彼の心の奥深くに宿り、その後のカースミー文学の方向を規定す
ることになるのである。
パンジャーブ農村の美しい自然と実り豊かな土地に育まれた幼年期か
ら、富める者と貧しき者、恵まれた生活を享受する者と苛酷な現実に耐
えて生きていく農民という矛盾した社会の二重構造を体験するに至った
-95-
文 教 大 学 言 語 と 文 化 第 10号
少年期へと成長したカースミーは、その頃から文学への関心を示し始め
た。そこには叔父ハイダル・シャーの影響が認められる。ハイダル・シャー
は役人であると同時に、アラビア語とペルシア語の研究者でもあった。
また詩文における造詣も探く、カースミーは彼からコーラン解釈等の厳
a
'
a
d
iS
h
i
r
a
z
i(
1185-1
格な宗教教育を受けるとともに、サーデイー S
291)、イクパール‘AllamahMubammadI
q
b
a
l (1873-1938) のペ
ルシア語、ウルドゥ一語の詩も教授された。カースミーはこの叔父の影
9
2
9
年、カースミー
響によって文学の世界に眼を向け始めたといえる。 1
nt
e
r
m
e
d
i
a
t
e
はキャンベルプルのインターミデイアト・カレッジ I
C
o
l
l
e
g
eに進学したが、翌 1
9
3
0年、叔父の転勤にともない、シェーフー
he
也l
l
p
l
l
r
a
hに移り、その地のハイスクールに転学した。彼
プーラー S
の文学的才能は、まず詩の分野において公に認められることとなる。 1
9
3
1年、当時 1
4
歳のカースミーはハイダル・シャーの勧めで、ムスリム
の偉大な指導者の一人といわれるムハンマド・アリー Mubammad
'
A
l
i(1878-1931)の追悼詩を詠んだ。ハイダル・シャーはその詩の
素晴らしい出来具合に痛く感動し、早速ラホールの日刊紙『スイヤーサッ
i
y
a
s
a
tに掲載する手筈を整えた。詩人ビールザーダ・アフマド・
トJS
i
r
z
a
d
a
hAhmad Shah Ahmadの 名 入 り の 詩 は
シャー・アフマド P
aulana
『マウラーナー・ムハンマド・アリー・ジョーハル.1 M
Mubammad‘
A
l
iJ
a
u
h
a
rという標題のもと、特集版の第一面を色刷り
で飾った。パーキスターン建国詩人として名高いムハンマド・イクパー
ルは、一語一句の添削修正の余地のない完成されたその詩を読んで、弱
4歳の少年詩人の非凡な才能に驚嘆し、カースミーを賞賛したので
冠1
ある。イクパールの賛辞はカースミーをして文学の世界に高く飛期させ
るに十分なものであった。
1
9
3
1年に大学入学資格試験に合格したカースミーは、パハーワルプー
-96-
アフマド・ナデイーム・カースミーとその文学
をめぐってー
短編集『青い石 J
l
レBahawarpur
のエジャートン・カレッジに入学した。彼はそこでウル
ドゥ一語学・文学とアラビア語学・文学を専攻し、さらにペルシア語、
ペルシア文学をも学びつつ、内外の文学作品を次々と読破していくので
ある。幼少の頃からの宗教教育によァて培われた厳格な倫理意識と正義
感は、この時期のカースミーをして、貧しさや因習に圧迫されながらも
パンジャーブの土と自然のなかに生き抜く農民や下層民に眼を向けさせ
るに至るが、母親の愛情、さらには学問と文学の面で彼に多大な影響を
及ぼした叔父の協力などによって、カースミーは自己の文学的才気を順
調に華聞かせようとしていたのである。
1934年、カースミーが大学 3年のとき、叔父ハイダル・シャーは心
臓発作に見舞われ不帰の人となってしまう。ハイダル・シャーの死は、
カースミーの精神的・経済的支柱の喪失を意味すると同時に、彼の人生
そのものの転換をも強制される重要な事件であった。「今カースミーは
生まれて初めて、
“内" (家)と“外" (社会)の波が一挙に押し寄せ
てくるのを痛感した J
闘のである。これまで重い聴の下で端ぎ苦しむ農民
に向けていた彼の視点は、本質的には、恵まれた者が恵まれない者に対
して抱く同情の域を出ず、それはあくまでも傍観者的視点であった。今
カースミーは、自らの将来において、農民たちが引き摺り続けるものと
同じ“腕"を背負っていかなければならない起点に立ったのである。兄
ムハンマド・パフシュは、「人生の導き手であったこの光明の塔が消え
失せてしまったために、私たちの世界は暗黒の聞に包まれたのである」叫
と述べ、当時のカースミーの悲しみと将来に対する不安を代弁している。
一時は学業を放棄し就職することを決心したカースミーだが、兄の経済
的援助と大学の担当教授アブドウル・ラシード
‘
A
b
d
u
r
R
a
s
h
i
dの協力によって、
P
i
r
z
a
d
a
h
1935年 B.A.を修了した。兄ムハン
マド・パフシュはその後、カースミーの後見人として常に彼の困窮を救
-97-
文教大学言語と文化第1
0号
う役割を果たすこととなる。
大学卒業を境にカースミーは、文芸誌『高尚文学 J(アダベ・ラティー
フ AdabeL
a
t
if)などに小説を発表し始めている。当時の作品として
圃
は、『罪の崇拝者JGunahk
ep
u
j
a
r
i、『貧者の贈物 JQhalibka t
u
h
f
a
h、
a
h
l
at
a
j
r
i
b
a
hなどがあげられる。しかし 1935年から 1939年
『初体験JP
までの 4年間は、カースミーにとって就職と失業を繰り返す不安定な期
間であった。重い“親"が彼の上にのしかかり、不安と憂欝に侵蝕され
る日々を送っていた。大学を出た者は官吏か事務官になるのが一般的風
潮であった当時、カースミーもまた経済的安定をはかるために官吏の職
を求め歩いた。就職のためにカースミーは、友人の勧めにしたがい、タ
イプ・ライターや速記の習得にも励んだりもした。その頃を回想して後
年カースミーは、「私はラホールで職を探し始めた。物乞いのように、
あちこちの事務所を駆けずり回った。たかだか月給 20)
レピーばかりの
仕事欲しさに…。私は大学も出た。ちょっとした読み書きもできる。し
かしどこでもこの上ない恥辱を受けた。朝は水を飲んで空腹を紛らわす
だけである。昼はナーン半分と二切れのパコーラーを揚げて飲み込む。
夜はまた、残りのナーンと二切れのパコーラー。私の食事はそれですべ
てであった」回と語っている。兄の経済的援助のほかに、週刊誌『女性文
化
.
1 (タヘズィーペ・ニスワーン Tah~ib・e Niswan)に女性問題を扱う
英文小説のウルドゥー語翻訳を載せたりして僅かながらの収入を得てい
た。その後、漸く就いたリフォーム・コミッショナーの書記や電話オペ
レーターの職も、上司と衝突したり、「自分が機械と化してしまう。脳
裏には詩の一句も短編のー編も浮かんでこないJ
問状態に陥り辞職してし
まうこととなる。そして 1
939年から 1
9
4
1年の 2年間,カースミーはム
ルターン Multanの酒税務監督官補の職に就く。月給7
2
.
5
)
レピーは当時
人並みに生活していくためには十分な額であった。しかしやっと得るこ
-98-
アフマド・ナデイーム・カースミーとその文学
一短編集『青い石』をめぐってー
とのできた安定した生活のなかにあっても常に、カースミーは自己の今
ある現実というものを鋭利に観察し,文学者としての批判精神を失いは
しなかった。
「しかしこの十分な給料は、カースミーの心の重荷となってしまった。
彼は、法律という剣先の陰で堂々と不法行為、汚職が横行しているのに、
逆にその法律によって逮捕されるのは、自分の子供の空腹を満たしてや
りたさだけの理由で、わずか 1ルピ一足らずのお金をごまかした人たち
に限られている現実を見てしまったからだ。」間
カースミーは、結果的に弱者のみを抑圧することとなる今の仕事に疑
問を抱き続けた。その一見安定した職にあった 2年余りの問、彼は現実
生活と文学の狭間を妨f
皇しながら、自己の理想と、不正・圧制・搾取の
蔓延する矛盾に満ちた社会との語離を痛感し、苦悶するのである。結局、
自分自身が抑圧者側に位置することへのジ、レンマと自己嫌悪に耐え切れ
ず
、 1
9
4
1年に上司との対立を契機に辞表を提出したのである。以後カー
スミーは、抑圧者のシンボルである“役所"には二度と復帰することな
く、雑誌編集や新聞コラムの執筆などに生活の根拠を置き、本格的な創
作活動を展開していくこととなる。それは自己の生活の安定を保証する
社会の支配論理と訣別することによって、因習と法律の前に口を閉ざさ
れ囚われの人生を送る無数の声無き民の側に立とうと決意した“文学者
アフマド・ナデイーム・カースミー"の誕生でもあった。
1
9
4
1年にムルターンからラホールに出てきたカースミーは、週刊文
芸誌『花 j (プール Phu
I)と『女性文化』の編集者となった。収入は役
人時代の月給7
2
.
5
)
レピーから 7
0
)
レピーに下がってしまったが、彼にとっ
てその僅かな減収は取るに足らないほど、雑誌編集者、ジャーナリスト
としての仕事は、自己の理念と相姐するものではなく、逆に合致するも
のであった。その後『高尚文学』の編集にも関わることになるが、同時
-99一
文教大学言語と文化第1
0号
に詩人、小説家として詩や短編小説の創作にも精力を注ぐのであった。
しかし過度の創作活動と編集業務による肉体的疲労の蓄積と相侠って、
第二次世界大戦と反英独立運動を頂点とする政治的・社会的変動が、カー
スミーの精神を侵蝕し始めたのである。
誰か私を腕に抱えて
どこか安全な場所に連れていっておくれ
時代の数々の転換が私を
追い駆けてくるから岨
この詩に表現されている不安と憂欝から、カースミーは神経衰弱に陥っ
てしまう。そんな肉体的にも精神的にも疲労回想したカースミーを立ち
直らせたのが、故郷アンガ村であり、パンジャーブへの愛着から参加し
たパーキスターン建国運動であった。
1945年に疲れ果てた肉体と神経を癒すためにアンガ村に戻ったカー
スミーを温かく迎えいれてくれたのが、母親であり、村人であり、パン
ジャーブの土と自然であった。彼は母親のもとで静養することによって、
たちまちのうちに健康を回復していく。生地での久し振りの穏やかな生
活によって、「農村に生まれ、そのなかで膚で感じ取ってきた愛すべき
同胞の苦しみの表現 j岬を自己の文学の根幹とするカースミーは、「パン
ジャーブの農村や農民こそ信じられる唯一の対象であり、それらが持つ
貧しいながらも素朴で純粋で、、精神的により解放された雰囲気や精神こ
そが、人間を本来の人間たらしめる救いの場であり、源である」同と確信
するに至ったのである。
カースミーのパンジャーブ農村とそこで暮らす民衆への限りない同胞
意識は、 1
940年以降活発化した、ジンナー Muhammad ‘
A
l
iJ
i
n
n
a
h
-100-
アフマド・ナデイーム・カースミーとその文学
短編集『青い石』をめぐってー
(
1
8
7
6一1
9
4
8
) によって推進されるパーキスターン建国運動に彼を接
近させていった。 1
9
4
0年 3月にラホールで開催されたムスリム連盟の
第2
7回大会において、ジンナーはその議長演説のなかで、「インドは宗
教の違いによって文明も歴史的伝統もまったく異なるヒンドゥーとムス
リムの二つの民族で構成されている」岡との“二民族論"を打ち出した。
そこでパーキスターンの分離独立を求める決議(“ラホール決議" )が
採択され、その後ムスリム連盟の勢力の拡大とともに、パンジャーブに
おいてもパーキスターン建国運動は大衆運動として活発に展開されるの
である。カースミーは 1
9
4
5年から 1
9
4
6年にかけてこの運動に積極的に
参加していくのであるが、彼の立場は「ムスリム大衆の自覚を地主制の
廃止、私企業の規制、その他の社会的改革とむすびつけて反帝国主義闘
争に転じようする州連盟内左派や共産党系活動家Jl211に近いものであっ
た
。
この運動でカースミーは、パンジャーブ農村地域の青年層の指導的役
割を担い、集会・デモを組織することに奔走し、さらに労農大衆にコミッ
トするために母語パンジャーピ一語による歌謡・民謡の創作をも試みた
のである。このように彼のパンジャーブへの限りない愛着は、パーキス
ターンという“国"に対する祖国愛へと上昇していくのであった。
現在パーキスターンでは、パンジャーピ一民族はパーキスターン人口
の過半数を占める最大の民族であるが、彼等は独立前後を通じて、パー
キスターン建国に最も積極的であった。パンジャーピ一民族はパンジ、ヤー
ピー語を母語とするが、パンジャーブにおける言語文化状況は複雑であ
る。エリート層は英語、中産階級はウルドゥー語、農民・労働者といっ
た下層民はパンジャービ一語という大まかなヒエラルキーを形成しなが
ら、二言語使用者、三言語使用者が多数存在する。(田)パンジャーピ一語
は1
8
7
9年以降スイク教徒の言語として発達し、現在インドではグルム
-101一
文教大学言語と文化第1
0
号
キ一文字を使用するスイク教徒の宗教的、文化的アイデンテイティーを
保証する言語として定着している。しかしパンジャーブ・ムスリムにとっ
ては、パンジャーピー語は口語の域を出ず、彼等はウルドゥー語をムス
リムの宗教的、文化的言語として使用しているのである。ウルドゥ一語
9
世紀後半以降、ペルシア語に代ってインド亜大陸のムスリム
自体は 1
を統合する言語として発達するが、特にパンジャーブでは、行政上、教
育上の高次元の文化的言語として定着した。凶パンジャープ・ムスリム
の知識人にとって、宗教的および文化的アイデンティティーを確認でき
るものは、母語のパンジャーピ一語ではなくウルドゥ一語であるといえ
る。しかし同胞パンジャーピ一民族をこよなく愛し、下層の労農大衆の
視点に立とうとするカースミーは、
“ウルドゥー語"文学によって彼等
の声無き声を表現すると同時に、彼等が日常話すパンジ、ヤーピ一語に眼
を向けることをも決して忘れてはいない。事実カースミーの作品には随
所にパンジャーピー語特有の語棄や表現が見られるし、またパンジャー
ピ一語の歌謡、民謡、口承文芸に関する研究・評論も数多く発表してい
る
。
(
2
4
)
「私は特定の固と特定の文化の産物であるが、他の国や文化の人々を
排することはしない。しかし私は、このコスモポリタニズムの観点に立
つとはいえ、パーキスターン人であることを誇りに思う。なぜならば、
この国の土から生まれ、この国の空気を吸って私は育ったからである。…
(中略)…排外主義という批判を受けるかもしれない。しかし私は、私
に生を与え、育んでくれた母なる大地をどうして忘れることができょう
かJ(25lと言い切るのである。
1945
年から 1
946
年にかけての故郷アンガ村での生活とパーキスター
ン建国運動への参加によって、カースミーは自己のアイデンティティー
をパンジャープの地とそこに生きる民衆、そしてそれらを包み込むイス
-102-
アフマド・ナディーム・カースミーとその文学
一短編集『背い石』をめぐってー
ラームに見出だし、そこに自らの人生と文学の立脚する根拠を求めるこ
とを確信した。この確信とともにカースミーは、傷ついた肉体と精神か
ら立ち直り、
“声無き声"を代弁する文学者としての再起を目指し、新
たなる戦いのために再び故郷を離れるのであった。
2
. 文学的軌跡と短編集『青い石』
i
l
ap
a
t
t
a
rは
、
アフマド・ナデイーム・カースミーの短編集『青い石j N
1
9
8
0年 4月にラホールのガーリプ出版社豆h
a
l
i
bP
u
b
l
i
s
h
e
r
sから刊行
9
4
0年に第一短編集
された。 (26)初版発行部数は一千部である。これは、 1
『集会所 JC
h
a
u
p
a
lを出版してから、第十五番目の短編集である。(訂}
カースミーは 1
9
4
0年に最初の短編集『集会所』を出して短編作家と
9
4
1年第二短編集『疾風 JB
a
g
u
l
e、 1
9
しての第一歩を踏み出した後、 1
4
2年第三短編集『陽は昇り、陽は沈む JT
u
l
u
'
・
oghurub、 1
9
4
3年第四
a
i
l
a
b、1
9
4
4
年第五短編集『渦巻jG
i
r
d
a
b、 1
9
4
5年第
短編集『洪水JS
r
t
c
h
a
l、1
9
4
6
年第七短編集『水癌JA
b
l
eと毎年一冊ず
六短編集『裾JA
っという速いペースで短編を書き上げていく。これら初期の作品群には、
『陽は昇り、陽は沈む』の序文で述べているように“無数の声無き声"
の代弁者たらんとするカースミーが、心底から沸き起こる文学的・思想
的情熱を次々と筆の赴くままに吐露した自然発生的作品が多い。そのた
め社会の矛盾や不合理に眼を向ける余りに、外界を抑圧者と被抑圧者と
いう単純な図式で捉え過ぎたきらいがある。しかしそこにこそ社会の最
底辺で貧困、因習、圧制に端ぎながら生きている労農大衆の苦悩と悲劇
を描きたいという彼の強い姿勢を確認できる。『集会所』から『水抱』
940-1946) に位置づけられる作品群には、地主や支
までの第一期(1
配者の横暴と抑圧に対するカースミーの激しい怒りと、誠実素朴であり
誇りも持ち合わせながら、無抵抗のまま搾取され敗退していく農民や下
-103-
文 教 大 学 言 語 と 文 化 第1
0号
層民を暖かい眼差で見守る彼の愛情と共感を鮮明に読み取ることができ
る
。
1
9
4
7年 8月のインド・パーキスターン分離独立を頂点とするムスリ
ム・ヒンドゥー問、ムスリム・スイク聞のコミユナルな対立による暴動
と殺裁を主題とした作品は一般に“動乱文学 n(拙)といわれているが、カー
スミーも分離独立期の動乱をテーマとした動乱文学作品を発表している。
1
9
4
8
年の第八短編集『界隈JA
sp
a
s、1
9
4
9年の第九短編集『門と壁』
D
a
r
odiwarに収められている作品群は、彼の愛するパンジャーブの地
を凄惨な流血の場と化してしまった政治と歴史の激流を取り上げ、彼の
動乱文学の時代といえる第二期を形成する。カースミーは動乱をテーマ
とした作品において、地主や役人や政治家といった権力側・支配者側が、
u
h
a
j
i
r
i
n
)に対
自分の利益ばかりを追い求め、避難民(ムハージリーン M
して傍観者・第三者的態度をとるばかりか、逆に加害者ともなってしまっ
ていることに憤りを感じ強く批判するのである。ましてや,かつてイス
ラームは下層の身に瑞ぎ苦しんでいた人々を救うことによりパンジャー
ブの地に根を張ることができたことは第一節でも述べたとおりであるが、
彼は、そのイスラームの名を語る職業的宗教家が本来温かく向かえ入れ
連帯の紳を結ばねばならない同胞のムスリム避難民を排除している状況
を嘆き失望するのである。パンジャーブの風土とそこに生きる民衆に自
己の“根"を求めるカースミーは、同胞への共感をパーキスターンとい
う国家への祖国愛へと敷桁していき、パーキスターン建国運動に積極的
に参加していったのであるが、皮肉にも、パーキスターン国家の成立に
ともなう惨劇と矛盾の露呈は、彼の理想、の崩壊を容易ならしめるに十分
なものであった。
カースミーの第一期と第二期の作品に濃厚に投影しているのが進歩主
義文学運動である。
1
9
3
6年 4月に進歩主義作家会議の第一回大会がラ
-104-
アフマド・ナデイーム・カースミーとその文学
一短編集『青い石』をめぐってー
クナウで開催されたが、大会議長を務めたプレーム・チャンドは、「イ
ンドの作家はインドの生活にあらわれている変化を十分に表現し、文学
に科学的合理主義を発展させて、進歩主義運動を擁護する義務がある。
彼等には家族、宗教、人種、戦争、社会における反動主義、過去の崇拝
の思想を阻止できるような批判方法を樹立する義務がある。またコミュ
ナリズム、人種的偏見、人聞の搾取を擁護するような文学的傾向が助長
されるのを阻止する義務がある。…(中略)…われわれは文学を民衆に
近づけたい。文学を生活の反映、未来の建設のための有力な手段としな
I四}と訴えたのである。すなわち進歩主義文学運動は、
ければならない J
文学を現実から遊離させてしまっているロマン主義的傾向を帯びた旧来
の文学的状況に反対するとともに、既存の伝統の狭陸な範囲から抜け出
て、文学を現実の社会問題の理解とその解決の手段であると規定したの
である。
949年から 1954
年にかけて、パーキスターン進歩主義
カースミーは 1
作家協会の事務局長や協会発行の文芸機関誌『夜明け JS
a
v
e
r
aの編集
949年
委員を歴任するなど、積極的にこの運動に関わった。そして、 1
のパーキスターン進歩主義作家協会第一回大会を機に、進歩主義文学運
動は労農大衆を巻き込んでマルクス主義の影響が色濃くなり、政治的運
動として急進化していく。しかし 1
9
5
1年 3月のラワルピンデイー陰謀
事件に端を発した共産党弾圧によって、運動が急速に衰退へ向かうのと
歩調を合わせるように、カースミーの作品傾向にも大きな変化が生じる
のである。分離独立後の新しい社会状況のなかで、彼は革命的未来主義
(=進歩主義文学運動)や理想主義(=パンジャーピ一民族やムスリム
への同胞意識、そこから派生する祖国愛)だけでは何も解決できないと
自覚するに至り、「私は天空から地上へと降りたった。空虚な詩作に飽
きてしまったのである。貧困は貧困として、農民は農民として、その存
-105-
文教大学言語と文化第1
0
号
在のあるがままを描く J
(
制ようになるのである。
1
9
5
2
年に刊行された第十短編集『静寂 j S
a
n
n
a
t
aで人間心理の内奥
9
6
1年第十一短編集『生命の市』
に眼を向けたカースミーは、以後 1
B
a
z
a
r
・
ebayat、1964年第十二短編集『ヒナーの葉J1Barg・
ehina、 1967
年第十三短編集『家から家へjG
h
a
rs
eg
h
a
rt
a
k、1
9
7
3
年第十四短編
集『綿の花I
JK
a
p
a
sk
ap
h
u
lを発表していく。彼の文学的発展段階の
第三期を形成するこれらの作品群において、カースミーは、人間の内面
に潜むエゴイズム、醜悪さ、憂欝、不安を中心に、人間と人間の関係,
人間と社会の関係、そこに揺れ動く心理の襲と葛藤を描き出し、人間存
在の深淵に迫ろうと試みている。またパンジャーブ農村を背景にした作
品を書き“民衆派"としての位置を保ち続ける一方で、都市を舞台に上
流・中産階級が持つ見栄と虚飾と欺摘に満ちた生活や、知識人における
アイデンティティーの喪失・疎外といった近代化が内含する歪みを主題
とする作品が多くなる点もこの第三期の特徴である。
カースミーの文学的軌跡、における第一期・第二期から第三期への転換
は、全体と個の関係の変化過程として捉えることができる。カースミー
が創作を開始した 1
9
3
0年代後半から第一期を経て第二期に至る時代は、
コミユニズムの拍頭、反英闘争の激化、パーキスターン建国運動の高揚、
イン・パ分離独立、コミュナルな暴動と殺裁、そして独立後の挫折と失
望といった激動の時代であった。このような激烈な歴史的変動という
“全体"のインパクトが、否応なしに民衆という“個"を飲み込んでい
くなかで、カースミーは民衆の“生"への限りない執着と意味を確認し、
“全体"の変革を願ったのである。
1
9
5
8
年1
0月以降、アユープ・ハーン AyubKhan軍事独裁政権の
「基層民主制 J
(3I)による新たな国家造りが始まる。ここに政治的安定と経
済的発展という近代化政策が推進されるのであるが、この表面的な安定
一 106-
アフマド・ナデイーム・カースミーとその文学
一短編集『青い石』をめぐってー
化とは裏腹に、 1
950年代後半以降、社会の奥深く、数々の矛盾と歪み
が累積していくこととなる。民衆が抑圧を受ける状況は旧然と変わらな
いにも拘らず、支配構造が複雑に変容し、外界(=全体)の手応えが暖
昧で稀薄なものとなっていく。農村から都市への人口流入が始まり、
“根"のない人々が増加する。この社会的変質と新しい状況のなかで、
確固とした全体と個の関係は崩壊してしまい、 “生"の意味の喪失といっ
た問題が生じるに至る。カースミーは第三期の文学的発展段階において、
人間の内部をみつめなおし、個そのものの自己変革を試みることによっ
て、確固としたアイデンティティーの回復を目指し、同時に社会(=全
体)の再構築の可能性を模索しようとしたのである。
1980年の第十五短編集『青い石Jは、以上概観したカースミーの文
970
年代後半の彼の思想的状況を
学的発展を受け継いだものであり、 1
鮮明に表現したものとして注目に値する。カースミーは『青い石』の諸
作品において、全体と個の関係の崩壊過程のなかで、常に被抑圧者との
共生を志向し、個の回復と生の意味の発見を試みている。彼はこの短編
集の序文で次のように述べている。
「これまで主題の欠如に陥ったことは一度とてない私だが、小説の執筆
速度が衰えてきたことは無念で‘ある。ことばの流れが滞る原因を年齢に
求めることもできる。しかし読者諸氏は、私の最近の作品を読めば、余
計なことばの浪費を極力避けていることが分かつていただけると思う。
一語一語精魂込めて書くことは至難の技である。…(中略)…人生のこ
の期に及んで私は、残せるものはすべて残しておこうと思い始めたので
ある。」
980年 3月20日時点でカースミーは 63歳であり、
この序文を執筆した 1
既に老境の域に入りつつあった。ここには、凝縮された高度な文体をもっ
て、これまでの自己の文学を総括していこうという態度が見られるので
-107-
文教大学言語と文化第1
0号
ある。
3
. 被抑圧者の群れ
i
l
ap
at
t
h
a
rには九編の作品が収められている。各
短編集『青い石 jN
作品の末尾にはそれぞれの発表年代が付されているが、ここに収録順に
作品タイトルと発表年代を掲げる。
1
.r
親切.1 E
b
s
a
n(
1
9
7
9年)
2
.r
お姐さま』‘A
u
r
a
ts
a
b
i
b
a
h(
1
9
7
9年)
r
3
. 靴 JJ
u
t
亙(19
7
9年)
4
.r
l
治癒 jI
n
d
i
m
a
l(
1
9
7
7年)
5
.r
アーラーン J‘
A
l
a
n(
1
9
7
7年)
6
.r
青い石 JN
i
l
ap
a
t
t
h
a
r(
19
7
6年)
7
.r
物々交換 JB
a
r
t
a
r(
1
9
7
5年)
8
.r
一人の女と三つの物語.1 E
k'
a
u
r
a
tt
i
nk
a
h
a
n
i
y
a
n(
1
9
6
2年)
9
.r
愚かな恋の物語 JEka
bmaqanahmubabbatk
ik
a
h
a
n
i
(
1
9
5
4年
)
(
3
2
)
これら九編をカースミーの過去の作品に見出だせる特徴を抽出した形
で分類を試みると、大きく三類に分けることができる。
(1)パンジャーブ農村を舞台にして、パンジャーブの大地が持つ豊か
さと美しい自然に抱かれながらも、因習や貧困の抑圧のもとに生き
る農村の人々の閉塞した状況を描いたもの
.r
靴J r
アーラーン J r
青い石.1 r
一人の女と三つの物語』
(2)都市の上流・中流階級の享楽、類廃、倦怠、欺臓、さらに自己の
生きる根拠やアイデンテイティーの喪失を扱ったもの
.r
親切.1 r
お姐様.1 r
物々交換.1 r
愚かな恋の物語』
-108-
アフマド・ナデイーム・カースミーとその文学
短編集『青い石 jをめぐってー
(3)動乱を扱ったもの
.r
治癒J
(1)はカースミ一文学の神髄ともいえる、いわゆる“農民文学"で
ある。これは彼の創作活動の初期から現在に至るまで脈々と続く主流を
なすテーマでもある。(2)は彼の文学の発展段階における第三期以降
に多く現出した主題を引継ぐものである。(3)はカースミー文学第二
期の“動乱文学"の範鴫に含むことができょう。しかし第二期の作品が
1947年の分離独立時の惨状を描いているのに対して、この『治癒』は 1
971年のバングラデシュ独立の際の動乱を背景としている。
小論では上記の類型にしたがった旧来の作品への接近は避ける。(1)
か ら (3)の縦割り分類に対して、現代の閉塞状況を超え得る変革主体
としての“被抑圧者"と“知識人"の二つの機軸を中心に、横断的に個々
の作品を考察することによって、カースミーの文学者としての誠実さと
苦悩を検証することとする。すなわち、この節では短編集『青い石』の
多くの作品に登場する“被抑圧者"に焦点をあてて、抑圧されるが故に
持ち得る生への意,思を確認していきたい。次節においては、絶望を超え
る生への強い意思を保ち続ける“被抑圧者"と共生しようと試みながら
も、不安や頚廃に陥ってしまっている“現代知識人"の姿をこの短編集
の作品のなかに追うこととする。
『親切』は、一人の若く美しいインテリ女性サピーハが主人公である。
母親を失い、二人の兄はアラブへ出稼ぎに行ったきり金儲けにうつつを
抜かし帰ってこない。残る唯一の肉親である父親も中風に冒され回復の
見込みが全くないといった状況下で、サピーハは苛酷な社会のなか、女
性一人で生きていかなければならない将来に対して不安と恐れにおのの
-109-
文 教 大 学 言 語 と 文 化 第1
0号
くのである。二人の兄のアラブへの出稼ぎという事態は、この作品が書
かれた当時のパーキスターンの経済的現象を反映している。 1
9
7
0年代
後半から今日に至るまでのパーキスターン人労働者の海外進出、特に中
東産油国におけるパーキスターン人労働者の出稼ぎの急増は眼をみはる
ものがあり、国民生活に様々な形で影響を及ぼしている。{剖
「出稼ぎにアプ・ダピとドパイに行ったきり、お金の亡者と化して、こ
の家にはもう二度と帰ってこない J
<削兄たちは、母親の死に際しでも
「ソーリー」と短い電報を送ってきただ‘けであった。母親を失い、今父
親が不治の病で瀕死の状態の下、サピーハは,社会のなかでの自分の置
かれている位置を冷徹に分析し認識するのである。「神聖であると自認
する社会が、拠る術のない孤独な娘に向って、まるで禿鷹が死体を啄む
がごとく襲いかかってくる J
<
3
5
1と自覚するに至る彼女は、隣人の若者ア
ヴエースに救いを求めるのであった。サピーハは、彼女に密かに思いを
寄せるアヴエースの恋心を単なる“親切"としてしか見なさず、逆に彼
に、軽薄で見せかけだけの若い男性ではなく、彼女が身を持ち崩すこと
から救ってくれる頼りがいのある年上の男性を紹介してくれるよう懇願
するのである。この作品には、気の毒な彼女を助けるうちに恋心を抱く
に至る若者アヴエースの揺れ動く心理を追いながら、恋の破綻と、今日
女性が置かれている困難な社会的状況下で、安易に流されていくのを必
死に耐えるサピーハの、未来へ向けての生への強い執着が描き出されて
いる。
『アーラーン』は、カースミーの故郷アンガ村での体験を下敷きにし
た作品である。貧しい靴屋に生まれ、今では身寄りのない娘となったアー
ラーンが、あらゆる苦役をこなしながら自分というものを失わず逗しく
生きていく様を、カースミーと思われる若者の眼を通して、彼女とのほ
のぼのとした恋を織り込みつつ描き出している。パンジャープ農村の土
-110-
アフマド・ナデイーム・カースミーとその文学
一短編集『青い石 J
をめぐってー
着性、日常生活、風俗習慣、若者たちの生態を巧みに採り入れたこの作
品は、後述する短編小説『青い石 Jと同じく、老境に入ったカースミー
が現状と対峠しながら、自分の過去を回想して、その立脚点をパンジャー
ブ農村の貧しくはあるが素朴で誠実な村人たちに求めるという姿勢が明
確に見てとれる。あらゆる労働に懸命に精出して、たった一人でひたむ
きに生き抜いていこうとするアーラーンは、若者が村を去るとき、胸に
秘めた愛を告白する。旧来の封建的な因習・制度が奥深く根を張る農村
社会にあって、女性の側からの恋愛感情の告白は、前近代的な伝統主義
への挑戦とも読みとることができ、そこには現実社会に押し潰されまい
とするアーラーンの強烈な“個"の主張を確認することもできる。
かつてカースミーは、第三期の作品『静寂 JS
annataにおいて、一家
の働き手として自分の感情を偽って生活していくことを強制され、つい
にはそうした虚偽の生活の鋳型に自らも翫まり込んで生きていく女性の
a
n
j
a
r
iで、は、家の崩
姿を描いた。また同じく第三期の作品『売春婦 jK
壊とともに自分の恋人も倫理も捨て去り、売春婦に身を落としていく女
性を扱っている。『静寂』、『売春婦 jの女性たちとは対照的に、サピー
ハとアーラーンは、一個の存在としての自分を捨て自己を偽って生きて
いかなければならない危機を苧む状況にありながらも、
“個"を喪失す
ることに懸命に抵抗し、未来の生を全うすることを希求するのである。
『靴』は、その能力と勤勉さ故に経済的に豊かになり、二人の息子に
高等教育を受けさせ、今では自立した息子たちの経済的援助によって、
村で悠々自適の生活を送っているミーラースィー M
i
r
a
s
i (“楽師" )を
主人公とする作品である。旧来の階級秩序に固執するチヨードリー
Chaudhri (“村の有力者" )が事ある毎に彼と対立し、そのたびに
“靴"でミーラースィーを殴りつけるという話である。一般にパンジャー
ブ農村には、ザミーンダ-)レZamindar (土地所有者)とカンミ -Kammi
-111-
文 教 大 学 言 語 と 文 化 第1
0
号
(小作人,職人)という主要なカーストが現存している。チヨードリー
はザミーンダールであり、主人公のミーラースィーはカンミーに属する。
ムスリムの階級制度というのは、ヒンドゥーから借用された概念であり、
世襲的職業による階層分化が明確に浸透している。ムスリムはアッラー
の前で誰もが平等であるという原則はあるが、パンジャープ農村におけ
るムスリムのカーストの場合は、それがかつてヒンドゥーのカーストに
あって位置づけられていた序列が横滑りした形で、ザミーンダー J
レとカ
ンミーの関係に組み込まれ、ザミーンダールを上層とする社会的経済的
階層序列として存続することとなったのである。捌『朝日の舞台となっ
た村でも、ムスリム同胞論とは矛盾する差別意識が、チヨードリーをは
じめとする村人たちのなかにあり、その差別意識は今でもパンジ、ヤープ
農村部に根深く存在しているといえる。経済力を獲得したミーラースィー
が、チヨードリーに平等な扱いを主張して、その伝統的・因習的な階級
秩序を乱そうとしたとき、チヨードリーは自分の世襲的な権威と利益の
危機をはっきりと感じとるのである。彼は、「靴は足にこそ履くべきも
のである」と言い捨てて、旧来の階層序列を守るべく、ミーラースィー
の社会的・経済的地位の上昇を頑なに拒否し続けるのであった。
『治癒』は、 1
9
7
1年 1
2月の第三次インド・パーキスターン戦争とバ
ングラデシユの独立の際の動乱に巻き込まれた家族が、東パーキスター
ンから西パーキスターンに避難してきたときの不幸を描いた作品である。
川田尚子氏は動乱文学として把えられるカースミーの作品を、(1)ム
ハージリーン M
u
h
a
j
i
r
i
n(避難民)と、ムハージリーンを受け入れる
側のアンサーリ A
n
$
a
r
i(避難者の保護者)との問題に視点を置いたも
のと、(2)人間愛、特にパンジ、ヤーピ一民族への同胞愛を訴えたもの
というこつのタイプに分類している。 (37) この『治癒』という作品は(1)
の範噂に入るといえるが、カースミーは『治癒』において、ダッカから
-112-
アフマド・ナディーム・カースミーとその文学
一短編集『青い石』をめぐってー
の避難民を住居や家具を用意し温かく迎えるアンサーリーがいる一方で、
その家具や持ち物までも奪い取ってしまう心ない輩がいることを嘆いて
いるのである。イスラームの旗の下に建国された東西パーキスターンが、
24
年後に内部分裂し崩壊に至る事態は、
“パーキスターン"という国
家の暖昧さ、脆弱さを露呈するものであった。同胞愛や祖国愛が定着せ
ず、理想と現実の講離に揺れ動く状況にカースミーの批判は向けられる。
“二民族論"に基づいたパーキスターン建国運動に,パンジャーピ一民
族およびムスリムとしての同胞愛から参加したカースミーであるが、ム
スリム国家としてのパーキスターンの崩壊とともに、彼の同胞愛と祖国
愛は、厳しい現実の前にその限界を窮めていくこととなる。
『青い石』では、カースミーが父の死後、故郷を離れ、叔父の保護の
もとで教育を受けていた頃の帰郷と母親との別離を題材にした作品であ
る。少年時代のカースミー兄弟が、村での休暇を終え、母親と別れ町へ
帰って行く場面では、少年カースミーの甘く切ない哀感が穆み出ている。
母親や村人との温かな交流といった正の局面を鮮やかに綴り上げると同
時に、結末において、貧しい洗濯屋が採石場で岩盤爆破作業中に事故に
遭い、失明してしまう事件を、負の要素として現出させている。すなわ
ち、母親や村人との交流が、切ない程に温かな愛情を基調とする視点を
以て描かれているのと対照的に、本来洗濯を本業とする者が貧しさ故に
危険な仕事に身を晒さざるを得ず、挙げ句の果てに失明してしまう惨劇
を現出させなければならないところに、カースミ一文学のパンジャーブ
農村を背景とする“社会派"としての位相を確認することができるので
ある。その意味で『青い石』は、自分の人生と文学の出発点となる原体
験に回帰し、そこに根拠を求めて再生を試みるカースミーの姿勢が明確
に把えられる作品である。
『親切』ゃ『アーラーン』の女主人公たちが、苛酷な現実のなかに自
-113-
文 教 大 学 言 語 と 文 化 第 10
号
己を埋没させることを拒否して、自覚的に生きる姿勢を示したのに対し
て、『一人の女と三つの物語』では、貧乏のどん底で瑞ぐ“一人の女性"
ヌール・ハーンは、自分の無力さ故にどうすることもできず、ただ現実
にわが身を委ねて、生の極限のなかでなんとか生きながらえているだけ
である。 1
9
6
2
年に発表されたこの作品は、カースミーの文学の発展段
階において第三期に属するが、そこには彼の現実に対する厳しい認識が
あり、死の淵で今にも崩れ落ちそうになる“個"をぎりぎりのところで
支え、持ち堪えている民衆の姿が描き出されている。
1930年代の習作期から 40
年代の進歩主義作家としの創作活動を経て、
動乱文学と規定される作品を収める 1
9
4
9
年の短編集『門と壁』に至ま
でのカースミーは、伝統的な社会経済体制の変革に中心を置き、 “全体"
を変えることによって“個"の解放も可能になると考えていた。しかし
1
9
5
2年の短編集『静寂』以降、彼の視点は“個"の内部に潜む前近代
性や精神的脆弱性を問い直す方向に向かい、人聞を内的に変革していく
ことによってこそ主体の創出が可能となり、その主体の創出過程におい
て社会全体の本源的な再構築を試みる方向に向かうのである。
カースミーは,進歩主義文学運動の挫折によって、号泣やアピールそ
して政治的プロパガンダだけでは民衆は救えないと認識し、さらに『一
人の女と三つの物語』のなかでは、女主人公は村の有力者の娘の貧者救
済事業の偽善に鋭い批判を浴びせかけている。
「きてはいけません。ここパーキスターンの農村地域には、四千万もの
女性が生きているのですよ。あなたにできることといったら,町に暮ら
すたかだか五,六百万の女性の問題に関わるのが精一杯でしょうよ。彼
女たちの涙を集めたところで、一体いくつの池が満ちるというの? 村
に来てごらんなさい。きっとあなたなんか涙の大海に溺れ沈んでしまう
わ。石塊と練だらけの険しい道を歩けるかしら? 無理ね。自殺行為よ
-114-
アフマド・ナデイーム・カースミーとその文学
一短編集『青い石』をめぐってー
ね
。
J
<
制
『治癒』において同胞愛、祖国愛、ヒューマニズムの限界を示すこと
によって、愛や抱擁だけでは被抑圧者が対峠する苛酷な現実の前では無
力であるとしたカースミーは、『一人の女と三つの物語 j の女主人公、
『青い石』の失明する洗濯屋、『治癒』の避難民のなかに、素朴で誠実で
はあるが“個"の自立がないために、現実の厳しさに押し流されていく
民衆=被抑圧者の悲惨を描き出すのである。彼等の内には、個人が外的
抑圧や社会変動のなかで破滅に向かう状況を可能にしてしまう精神的脆
弱性が根深く宿っている。これに対してその精神的脆弱性を超えるもの
として、カースミーは『親切』、『アーラーン』、『靴』において、抑圧や
破滅の淵から再生し、自己の生を自らの内的欲求に即して全うし得る
“自立した民衆"を登場させたのである。
『親切』のサピーハは、<知識>という武器を媒介に、自分の置かれ
た現実を冷静に直視してそれを超えようとする。『アーラーン』のアー
ラーンは、<労働>を介して経済的束縛からの解放を求め、<愛>を告
白することによって伝統主義へ挑戦していく。『靴』の主人公は、<労働
>と息子への<教育>(=<知識>の獲得)の結果として経済的圧迫か
ら抜け出て、さらに伝統的階級秩序に挑む。<知識>、<労働>、<愛
>を武器に“個"の精神的・経済的自立を獲得すること、そして自覚的
に物事を判断し行動することによって、自らの上に重くのしかかる甑か
らの解放を求めたときに初めて、被抑圧者は真に“自立した民衆"とな
り得る。カースミーは“自立した民衆"の内に、人聞が本来持つべき生
の息吹を見出だし、そこにこそ前近代的な価値体系と現代社会の疎外や
歪みを超え得る可能性があると主張するのである。
カースミーは短編集『青い石』の上記の諸作品において、 “被抑圧者"
の群れの諸相を表現しつつ、その中核に“自立した民衆"を創出した。
文 教 大 学 言 語 と 文 化 第1
0号
この“被抑圧者"から“自立した民衆"への創出過程は、 40年余りに
及ぶカースミーの文学の発展過程であると同時に、民衆の“声無き声"
の代弁者たらんと決意して文学者となった彼の人生の自己変革過程その
ものといえよう。
4
. 先進的知識人力一スミー
短編集『青い石Jには、現代知識人が陥っている不安や退廃をテーマ
r
r
r
とする作品も収められている。『親切j お姐さま j 物々交換j 愚かな
恋の物語』は、民衆との共生を願うカースミーと、それを阻害する現代
社会の病弊を描いた作品である。
W
J
愚かな恋の物語』は、妻子ある身でありながら親友の娘に恋心を抱
いてしまうが、真実の愛が故に、娘と若者との恋愛の成就に協力して親
の説得を積極的に引き受ける中年男性の話である O 一見単なる不倫感情
を描いたものと思われるが、これは極めて寓意的作品である。娘と中年
男の関係を、声無き民衆と文学者・知識人カースミーの関係に置き換え
れば、この作品の寓意性は明瞭となるであろう。一般にパーキスターン
社会では、親の意向を無視して恋愛結婚することは難しいといえる。ま
してや娘が親を説得することはほとんど不可能で、ある。ここに娘を“声
無き民"と等視することができょう。彼女のために親の説得に乗り出す
中年男の姿は、その“声無き民"を代弁する文学者としてのカースミー
の姿とオーバーラップし、それは娘=声無き民への真の愛情から実行に
移された行為である。男は、「君が幸福になる姿を見届けること、それ
こそが私にとって至上の喜びなのである。人はそれを愛の試練というか
もしれないが、私はそれを真の愛を知り得たことといいたい Jと告白し、
さらに「私は君を獲得したいがために君を愛したのではない。私は無償
の恋をしたのだ。信じられぬほど君が美しいから、ただそれだけで…
-116-
アフマド・ナデイーム・カースミーとその文学
一短編集『青い石』をめぐってー
(中略)…君をわがものにしようなどとは一度とて考えはしなかった。
もしそういうことがあれば、それは愛ではなく憎しみを意味するのだ。
だから君がアフザル(彼女の愛した若者:訳者注)と手をとりあって去っ
て行ってしまおうが、絶望感に苛まれることなど断じでありえないのだ。
君への愛に生きる私に、なんで絶望などが?J
(
制と言い切るのである。
ここにはカースミーの民衆に対する限りない愛情と共生への志向が表現
されているのである。
『お姐様』は、町の有力者の息子でありアメリカで近代教育を受けた
若者が、高級社交クラブで泥酔して人妻に手を出そうとする話であり、
『物々交換Jは夫婦交換を題材にした作品である。この二作品では、近
代化の過程のなかで、外来の欧米輸入文化を安易に採り入れたために、
皮相な近代主義が横行し、享楽と堕落と退廃が、社会の上流・中流階級
の聞に蔓延してしまっている現代の状況が描かれている。カースミーは、
近代主義の名において欧米のものなら何でも盲目的に模倣する傾向を、
鋭く、そしてシニカルに批判しているのである。
『愚かな恋の物語』で他者との愛や共生の尊さが主張されているのに
対して、近代主義の病根を苧んだ現代社会では、手応えのある確固とし
た愛情や共生感は稀薄なものとなってしまっている。それは『親切』の
若者アヴエースのサピーハに対する愛情が単なる“親切"としてしか受
け止められざるを得ない状況と重なる。すべてを失った孤独な女 性サピー
4
ハの未来は、近代主義の病弊に飲み込まれてしまっている者たちによっ
ては切り聞かれていかないのである。
インド亜大陸においても、「植民地時代にすべてを物として換算する
物質文明が影を落としていた。個人の精神構造にもその物質文明の影響
があった。すなわち、すべての価値基準が物質により換算され、自らの
古い精神的価値観を失い始めていた。つまりこのような状況のもとで個
-117-
文 教 大 学 言 語 と 文 化 第 10号
人は孤立を感じ始めていたのである。J
刷
物質文明の奴隷と化した『お姐様』や『物々交換』の若者たちは,愛
をも物質と等価視してしまっている。西欧近代主義のインパクトは、一
方で「民族文化を技術的、美的、知的により高度な水準に引き上げるの
に役立つ要素J<4
1
1を抽出することもできたが、逆に物質文明化=資本主
義化という全体から個への移行過程において、個の分裂状況を呈し、生
への感触を稀薄なものにしてしまった点も否めない。この孤立疎外現象
のなかで、生の根源的な中心からかけ離れたところに位置する者たちが、
今もなお圧制、因習、貧困に苦悶しながらも未来へ向けての生への希求
を保ち現実との戦いを挑んでいる“自立した民衆"と共生することなど
あり得ないのである。
r
カースミーは『お姐様j 物々交換j において、ブルジョア的・個人
主義的傾向の蔓延する状況下で、『親切』に登場する若者を根のない、
浮遊した存在として描き出し、その恋愛が“親切"の域を出ずに成就さ
れない結末へと導くことによって、現代の知識人たちが陥っている“個"
の喪失を問題にする。そして彼等には民衆を救う能力も社会を変革する
意思もないことをカースミーは痛烈に批判するのである。
1
百
f
かつて、進歩主義文学運動をめぐる文芸誌『高尚文学 j Ada
b
必 L
a
t
凶
との論争でカ一スミ一は、「進歩主義文学運動は、現行の社会体制の打
破と人民民主主義体制へ前進することを目標」にし、それ故「文学は革
命のためのもの」と規定し、「社会主義的リアリズムを志向」すること
を主張した。(42)そこには作家が文学を武器に社会制度を外的に変革し得
るという確信があった。しかし運動の政治的・思想的急進化は、パーキ
スターンの社会的・文化的諸条件を無視した社会主義の標傍と政治的プロ
パガンダに終わってしまい、上から民衆を救うことはできなかった。刷結局
は1
958年のアユーブ・ハーン政権による進歩主義作家協会の牙城
-118ー
アフマド・ナデイーム・カースミーとその文学
一短編集『青い石』をめぐってー
P
r
o
g
r
e
s
s
i
v
eP
a
p
e
r
sL
i
m
i
t
e
dの解散命令を契機として、この運動は終
駕に向かうのである。
進歩主義文学運動の限界は、それに参加した知識人が、民衆の内的欲
求を正確に把握できなかったこと、啓蒙という運動が彼等知識人の倫理
的自己満足に流れてしまったことにあるといえる。民衆への安易な啓蒙
運動は、民衆の内的欲求に発したものでない限り、その実践的努力は無
駄になる危機を苧んでいる。進歩主義文学運動は、社会の底辺で生きる
人々の世界観にまで降りて行くことをせずに、抽象的な思想の宣伝とし
ての文学運動になってしまったといえる。この運動の衰退とととにカー
スミーは、自らの生を受け、育んでくれたパンジャープの大地と民衆に
自己のアイデンテイティーを求め、知識人がもっ思想の抽象性を超えよ
うとしたのである。そして彼は現代の知識人が陥っている閉塞した状況
を打開するために、農村出身の作家としての根を確認して、常に民衆の
位置にまで降りて行き共生することを試みるのである。すなわちカース
ミーは、自立した民衆と知識人の共生・連帯がなって初めて、社会的変
革が可能になると考えたのである。
「進歩主義運動に属しながら、この作家は政治的立場と文学のバラン
スを決して見失うことがなかった。このようにその短編では、現実生活
の忠実な描写と文学の極致とが見事に調和している J(44) と評されるカー
スミーの底流に存在するのは、パンジャーブ農村への民衆レベルでの回
帰といえよう。
「社会が作家を規定していく」と前提し、「私は人間とその生を文学
の基本テーマとする。人聞が存在し、この地球上にその生が存在するか
らこそ、万物が存在し得るのである。…(中略)…私の視点は常に人間
にあり、私の文学はその人聞が美と平等を享受することを目的とする」
と主張するカースミーは、
(
4
5
)
“人間"すなわち“民衆"との共生によっ
-119-
文 教 大 学 言 語 と 文 化 第1
0
号
て真の生産的思考を実につけ、
“民衆"の現状とその未来、そしてそれ
と対比された“文学者・知識人"の役割を終始模索し、自己の文学の創
造へと向かうが、その姿勢にこそ彼の知識人としての“先進性"が認め
られるのである。
汀
〉
注
(1)ウルドゥー・ガザル詩の詳細については、下記の論文を参照され
たい。
鈴木斌.“ウルドゥー・ガザルの発展と傾向
1
・
1
0
"
. 東京外国語
3
3
2
.(
19
7
3
1
9
8
2
)
.
大学論集. 2
(2)わが国におけるプレーム・チャンドに関するまとまった研究文献
としては下記のものがある。
a
.“特集:プレーム・チャンド
インド文化. 7号
, p
.
2・
82(
19
6
7
)
.
b
.
坂田貞二. “プレームチャンドの長編小説における技法の発展
,
1
. p
.
l
l・
45(
19
6
8
)
.
アジア・アフリカ語学院紀要. No
c
.
長弘毅.“インド知識人としてのプレーム・チャンド:その自己変
革過程と内外要因を中心に
アジア・アフリカ語学院紀要.
N
o
.
l,p.
4
7
9
1(
19
6
8
)
.
(3)邦訳としては部分訳であるが下記のものがある。
Premchand.“ 牛 供 養 土 井 久 弥 訳 . イ ン ド 集 . 東 京 , 筑 摩 書 房
1
9
5
9,p
.
3
7
3
4
9
5
.(世界文学大系, 4
)
.
(4)Narang
,G
.
C
.“Major t
r
e
n
d
si
nt
h
e Urdu s
h
o
r
ts
t
o
r
y
"
.
it
e
r
a
t
u
r
e
.Vo
1
.
16,n
O
.
l・2,p.
124(
19
7
3
)
.
l
n
d
i
a
nL
(5)山中一郎,深町宏樹編著.パキスタンその国土と市場.東京,
9
8
5,p
.
1
6
.(海外市場調査シリーズ, n
o
.
1
8
)
.
科学新聞社出版局, 1
-120一
アフマド・ナデイーム・カースミーとその文学
青い石』をめぐって
一短編集 I
(6)イスラーム神秘主義スーフイズム Sufismに関しての詳細は下記
の資料を参照されたい。
a
.蒲生礼一.イスラーム.東京,岩波書庖, 1
9
5
8
. (岩波新書
青版,
3
3
3
)
.
9
6
9
.
b
.岩波講座世界歴史, 8,西アジア世界.東京,岩波書庖, 1
9
6
7
.
c
.宇野清ーほか編.イスラムの思想.東京,東京大学出版会, 1
(講座東洋思想, 7
)
.
d
.嶋田嚢平.イスラム教史.東京,山川出版社, 1
9
7
8
.
(7)山中一郎,深町宏樹編著.前掲書, p.
41
・
4
2
.
(8) Qasmi,Ahmad Nadim. Af
k
a
r
. Nadim nambar
. Karachi,
MaktabaheAf
k
a
r,1974, p
.
8
9
.
司
(9)川田尚子. “現代ウルドゥ一作家論:カースィミ一文学の主題と
問 題 点 流 動 .11巻 1
1号
, p.
14
1(
19
7
9
)
.
(
10
)1
9
5
1年 3月,急進派将校と共産党などによるクーデタ一計画が
ラワルピンディー陰謀事件として摘発された。その際共産党の弾圧
にあたり、事件に関与していたとして文学者のサッジャード・ザヒー
ルや詩人のファイズ-アフマド・ファイズなどとともにカースミー
も同年 5月から 9月まで拘禁された。
(
1
1
) Masrur
,H
.“Nadima
u
rgham-e r
o
z
g
a
r
"
. Nadimnamah.
Lahor
,M
a
j
l
i
s
e Arbab-e Fan,1976,p
.
6
3
.
(
12
) Qasmi,AhmadNadim. o
p
.c
i
,
.
t p.
45
9
.
(
13
) Masrur,H
. o
p
.c
i
,
.
t p.
45
.
(
14
)P
i
r
z
a
d
a
h[
i
.e
.MuhammadBa
孟h
s
h
J
.“
SMh".Nadim namah.
Lahor,M
a
j
l
i
s
e Arbab-e Fan,1976,p.
17
.
(
15
) Masrur,H
. o
p
.c
i
,
.
t p.
47
.
(
16
)i
b
i
d
.,p
.
5
4
.
文 教 大 学 言 語 と 文 化 第1
0号
(
1
7
)i
b
i
d
.,p
.
5
6
.
(
18
)P
i
r
z
a
d
a
h[
i
.e
.MuhammadB
a
k
h
s
h
]
. o
p
.c
i
,
.
tp
.
2
3
.
(
19
) 川田尚子.
前掲書, p.
14
8
.
(
2
0
) 加賀谷寛,浜田恒夫.南アジア現代史, 2
. 東京,山川出版社,
1977,p.
13
7
. (世界現代史, 1
0
)
.
(
21)向上, p.
15
3
.
. “Language and c
u
l
t
u
r
a
li
d
e
n
t
i
t
yi
nP
a
k
i
s
t
a
n
(
2
2
)S
h
a
c
k
l
e,C
P
a
n
j
a
b
"
.C
o
n
t
r
i
b
u
t
i
o
nt
o South Asian s
t
u
d
i
e
s
,1
. G
opal
d
.D
e
l
h
i,OxfordU
n
i
v
.P
r
e
s
s,1979,p.
14
7
.
Krishna,e
14
11
4
2
.
(
2
3
)i
b
i
d,p.
・
smi,Ahm
旧
adNa白
d
i
m
.“Pa
吋
n
l
j
a
bked
e
h
a
t
口
ig
i
抗
t
"
(
ω
2
引
4
)Q扇
a
I
n
比
凶
t
討
i
亙hab-さ mah否 n
a
仏
u
1
,1
9
4
8
1
9
5
6
.
Karachi, I
d
a
r
a
h
e
Matbu
・
a
t
eP
a
k
i
s
t
a
n,[
n
.
d
.
],p
.
6
0
7
5
.
(
2
5
) Qasmi,Ahmad Nadim. “Mera n
a
;
;
:
:
r
i
y
a
h
e f
a
n
"
. Nadim
Namah.Lahor,M
a
j
l
i
s
eA
r
b
a
b
eFan,1976,p
.
3
41
.
(
2
6
) Qasmi,AhmadNadim.N
i
l
ap
a
t
t
h
a
r
.Lahor
,G
h
a
l
i
b
9
8
0
.9
6
p
.
P
a
b
l
i
s
h
a
r
z,1
(
27)カースミーは 1
5冊の短編を出版しているが、第四短編集『洪水』
と第五短編集『渦巻』は合本・再編集されて新たに「洪水と渦巻』
S
a
i
l
a
b
og
i
r
d
a
bのタイトルのもと、 1
9
6
1年に出版されている。な
お邦訳は、東京外国語大学インド・パーキスターン語研究室インド
1987年以後『南アジア言語文学』
文学会刊行の雑誌『インド文学 j(
と改題)に短編がいくつか収録されている。また図書としては下記
のものがある。
a
.
Q
a
s
m
i,AhmadNadim.パ jレメーシャル・スイング.鈴木斌編
9
8
7
.2
8
0
p
. (アジアの現代
訳. 大阪,大同生命国際文化基金, 1
-122-
アフマド・ナデイーム・カースミーとその文学
一短編集『青い石』をめぐってー
文芸
P
a
k
i
s
t
a
n, 1).
b
.
Q
a
s
m
i,AhmadNadim.静寂.鈴木斌編訳.大阪,大同生命国
9
8
8
.2
7
4
p
.(アジアの現代文芸
際文化基金, 1
P
a
k
i
s
t
a
n, 2
)
.
(
2
8
)動乱文学に関する詳細は下記の文献を詳細されたい。
鈴木斌.“現代インド・パキスタン文学:戦後文学を中心として
現代インド・パキスタン文学研究.1.東京,東京外国語大学アジ
ア・アフリカ言語文化研究所, 1
9
7
0,p
.
7
・
1
4
.
(
2
9
)S
i
d
d
i
q
i,A
b
u
u
l
・
L
a
i
s
. 近代ウルドゥ文学史研究. 加 賀 谷 寛 編
9
7
9,p.
16
2
.
訳.東京,東海大学出版会, 1
(
3
0
) Qasmi
,Ahmad Nadim. Af
k
a
r
. Nadim nambar. K
a
r
a
c
h
i
,
Maktabah-e Af
k
a
r
,1
9
7
4, p.
46
5
.
(
31)山中一郎,深町宏樹編著.前掲書, p
.
6
0
.
(
3
2
) この発表年代には疑問の余地がある.実際は 1974年 に 文 芸 雑 誌
『夜明け jS
a
v
e
r
aに発表された。
(
3
3
) 山中一郎,深町宏樹編著.
前掲書, p
.
1
9
7・
2
0
4
.
(
3
4
) Qasmi
, Ahmad Nadim.
N
i
l
a p
a
t
t
h
a
r
. Lahor
,G
h
a
l
i
b
P
a
b
l
i
s
h
a
r
z
,1
9
8
0,p.
19
.
(
3
5
)i
b
i
d
.,p
.
21
.
(
3
6
)鈴木斌.“パキスタンの社会現代パキスタンの研究: 1947・
1
9
71.山中一郎編.東京,アジア経済研究所, 1
9
7
3,p
.
5
6・
5
7
.
(
3
7
)川田尚子.
前掲書, p.
14
9
.
(
3
8
) Qasmi
, Ahmad Nadim. N
i
l
a p
a
t
t
h
a
r
. Lahor
,豆h
a
l
i
b
P
a
b
l
i
s
h
a
r
z
,1
9
8
0,p
.
8
5
.
(
3
9
)i
b
i
d
.
,p
.
9
5
.
(
4
0
)鈴木良明編著.現代ヒンデイ一文学への招待.東京,めこん.
1984,p
.
5
8
.
-123一
文教大学言語と文化第1
0
号
(
4
1
) Fai~, Fai~ Abmad.“文化の統合と民族性:パキスタンの経験に
9
8
2
年 9月号, p
.
2
7
4
.
即して世界.1
d
i
m
. “l
d
a
r
a
h
e Adab-e L
a
t
i
fjawab d
e
"
.
(
4
2
) Qasmi,Abmad Na
S
a
v
e
r
a
.1949(89
)
.
・
(
43)Malik
,H
a
f
e
e
z
.“The M
a
r
x
i
s
tl
i
t
e
r
a
r
y movement i
nl
n
d
i
a
and P
a
k
i
s
t
a
n
"
.J
o
u
r
n
a
lo
fA
s
i
a
ns
t
u
d
i
e
s
. Vo
.
1
26,no
,
4
. p
.
6
6
3
(
19
6
7
)
.
(
4
4
)S
i
d
d
i
q
i
,Ab
1
1
u
l
・
L
a
i
s
.o
p
.c
i
,
.
tp
.
2
4
5
.
(
4
5
) Qasmi
,Abmad Nadim. “Mera n
a
z
r
i
y
a
h
e f
a
n
"
. Nadim
namah.Lahor
,M
a
j
l
i
s
e Arbab
・
eFan,1
9
7
6,p
.
3
3
5
・
3
3
6
.
-124-
Fly UP