...

取扱説明書 - PlayStation

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

取扱説明書 - PlayStation
かくぶ
3-867-102-04(2)
もくじ
各部のなまえ
目次
2
安 んあ
全 んぜ
の
た
め
に
8
せつぞくたんしぶ
接続端子部
とりあつかいせつめいしょ
取扱説明書
ご 使 よし
注 ゅち 用 じう
意 いう 上 うょ
の
リセット
RESETボタン
SCPH-9000
パワー
POWERボタンと
でんげん
電源ランプ
10
ディスクカバー
つ テ
な レ ぐ ビ に
オープン
OPENボタン
さしこみぐち
メモリ−カ−ド差込口
たんし
コントローラ端子
L2ボタン R2ボタン
L1ボタン R1ボタン
ほうこう
方向キー
△、○、×、□ボタン
スタート
STARTボタン
12
ゲ
ー
ム
で
遊 そあ
ぶ
16
を メ
モ
使 かつ リ
う ー カ ー
ド
18
シ
アナログ
ANALOGモードスイッチ
セレクト
SELECTボタン
ひだり
みぎ
左スティック 右スティック
か
L3ボタン R3ボタン
あ
お買い上げいただき、ありがとうございます。
プレイステーション
ほんき
きかく シーディー・ロム
おんがくシーディー
たの
本機で"PlayStation"規格CD-ROMと音楽CDとをお楽しみいただけます。
警告
でんきせいひん
あんぜん
ちゅういじこう
まも
かさい
電気製品は安全のための注意事項を守らないと、火災や
じんしんじこ
お
人身事故を起こすことがあります。
とりあつかいせつめいしょ
じこ
ふせ
じゅうよう
ちゅういじこう
せいひん
と
あつか
この取扱説明書には、事故を防ぐための重要な注意事項と製品の取り扱い
しめ
とりあつかいせつめいしょ
よ
せいひん
あんぜん
かたを示しています。この「取扱説明書」をよくお読みのうえ、製品を安全
つか
あんぜん
かなら
らん
にお使いください。とくに「安全のために」のペ−ジは必ずご覧ください。
よ
み
かなら
ほかん
お読みになったあとは、いつでも見られるところに必ず保管してください。
ちい
こ
ほごしゃ
かた
よ
うえ
あんぜん
つか
小さいお子さまには、保護者の方がお読みの上、安全にお使いください。
C デー
D ーィ
を
聞き
く
22
保 しほ 主 もお
証 うょ な
に 仕 しよ
つ 様う
い 、
て
22
故 しこ
障 うょ
か
な
?
あんぜん
安全のために
警告
けいこくひょうじ
プレイステーション
あんぜん
じゅうぶんはいりょ
"PlayStation" は安全に十分配慮して設計されて
とりあつかいせつめいしょ
つぎ
でんき せいひん
まちが
かんでん
じんしんじこ
ひょうじ
次のような表示をしています。
つか
しかし、電気製品はすべて、間違った使いかたをすると、
お
ひょうじ
ないよう
よ
きけん
警告
危険です。
ふせ
つぎ
かなら
まも
ひょうじ
事故を防ぐために次のことを必ずお守りください。
あんぜん
かさい
しぼう
おお
げんいん
の原因となります。
まも
注意
よ
ひょうじ
3∼7ページの注意事項をよくお読みください。
ちゅういじこう
かんでん
"PlayStation" の安全上の注意事項を記載しています。
ねん
ど
まも
じこ
しゅうへん
より、けがをしたり周辺の
てんけん
でんげん
た
いと、感電やその他の事故に
かざい
そんがい
あた
家財に損害を与えたりするこ
定期的に点検する
せっち
ちゅういじこう
この表示の注意事項を守らな
きさい
ていきてき
じんしんじこ
死亡や大けがなど、人身事故
安全のための注意事項を守る
あんぜんじょう
まも
かんでん
いと、火災、感電などによる
ちゅういじこう
ちゅういじこう
ちゅういじこう
この表示の注意事項を守らな
v
プレイステーション
りかい
表示の内容をよく理解してから
ほんぶん
本文をお読みください。
火災や感電などにより人身事故が起こることがあり
じこ
せいひん
取扱説明書および製品では、
います。
かさい
いみ
警告表示の意味
せっけい
いた
でんげん
とがあります。
設置するとき、また、1年に1度は、電源コードに傷みがないか、コンセントと電源
あいだ
さ
こ
プラグの間にほこりがたまっていないか、プラグがしっかり差し込まれているかな
てんけん
どを点検してください。
ちゅうい
うなが
きごう
注意を促す記号
こしょう
つか
故障したら使わない
どうさ
でんげん
はそん
き
動作がおかしくなったり、キャビネットや電源コードなどが破損していることに気
か
あ
てん
しゅうり
づいたら、すぐに
"プレイステーションクリニック" またはお買い上げ店に修理をご
いらい
依頼ください。
感電
火災
こうい
きんし
行為を禁止する
きごう
まんいち
いじょう
お
記号
万一、異常が起きたら
へん
ほのお
おと
で
炎が出たら
変な音・においが
禁止
分解禁止
したり、
けむり
で
煙が出たら
でんげん
でんげん
1 電源を切る。
ぬ
でんげん
2 電源プラグをコンセントから
ぬ
抜く。
おおごえ
おうえん
ひと
よ
• 大声で応援の人を呼ぶ。
しょうかき
クリニック" またはお買い
しゅうり
いらい
上げ店に修理を依頼する。
2
抜くか、ブレーカーを落とす。
• 水をどんどんかけるか、
か
てん
お
みず
3 "プレイステーション
あ
接触禁止
• 電源プラグをコンセントから
き
つか
ひ
こうい
しじ
行為を指示する
きごう
記号
け
消火器を使って火を消す。
ばん
つうほう
• 119番に通報する。
プラグをコン
セントから抜く
けんこう
ちゅうい
健康のためのご注意
安 あん
全 ぜん
の
た
め
に
デュアル
アナログコントローラ(DUAL
ゲームをするまえに
つよ
ひかり
しげき
う
てんめつ
くり
かえ
ごくまれに、強い光の刺激を受けたり、点滅を繰り返す
がめん
いちじてき
きんにく
テレビ画面をみていると、一時的に筋肉のけいれんや
ショック
しんどう
SHOCK)のバイブレーション(振動)
きのう
意識の喪失等の症状を起こす人がいるという報告があり
機能について
ます。こうした症状のある方は、事前に必ず医師と相談
• アナログコントローラ(DUAL SHOCK)を頭やひじ、
いしき
そうしつなど
しょうじょう
お
ひと
しょうじょう
ほうこく
かた
じぜん
ちゅう
かなら
がめん
いし
そうだん
み
してください。また、ゲーム中の画面を見ていてこのよ
しょうじょう
お
ばあい
しよう
ちゅうし
いし
うな症状が起きた場合は、すぐに使用を中止して医師の
しんさつ
う
ふせ
からだ
あ
使わないでください。
ゆび
かんせつ
しっかん
かた
て
てくび
うで
こっせつ
だっきゅう
にくばな
お
ねんざなどを起こしているときはアナログコントローラ
デュアル
きゅうけい
• 1時間ごとに15分程度の休憩をとってください。
つか
すいみんぶそく
しよう
さ
• 疲れているときや睡眠不足のときはご使用を避けてく
ださい。
へや
あたま
ふくぶ
つか
さい。
(目を守るために)
ふん ていど
ショック
• 指や手、手首、腕などを骨折したり、脱臼、肉離れ、
まも
じかん
かお
• 骨や関節に疾患のある方はアナログコントローラ
しんどう きのう
ぜったい
つか
デュアル
ショック
(DUAL SHOCK)の振動機能を絶対に使わないでくだ
視力障害を防ぐために
め
ぶぶん
ひざなど骨のある部分および顔や腹部など身体に当てて
ほね
診察を受けてください。
しりょくしょうがい
デュアル
ほね
あか
がめん
はな
• 部屋を明るくし、なるべくテレビ画面から離れてご
しよう
使用ください。
ショック
しんどう きのう
ぜったい
つか
(DUAL SHOCK)の振動機能を絶対に使わないでくだ
しんどう
しょうじょう
あっか
さい。振動によって症状が悪化することがあります。
デュアル
ショック
つか
なが
• アナログコントローラ(DUAL SHOCK)を使って長
じかん れんぞく
あそ
めやす
ぷん
い時間連続して遊ばないでください。目安として30分
きゅうけい
と
ごとに休憩を取ってください。
ちゅう
ゲーム中に
がめん
み
いちじてき
きんにく
いしき
そうしつ
• 画面を見ていて一時的に筋肉のけいれんや意識の喪失
など
しょうじょう
お
ばあい
しよう
ちゅうし
いし
等の症状が起きた場合は、すぐに使用を中止して医師
しんさつ
う
の診察を受けてください。
は
け
ひろうかん
の
ものよ
しょうじょう
• めまいや吐き気、疲労感、乗り物酔いのような症状を
かん
しよう
ちゅうし
感じたときにはすぐに使用を中止してください。しば
なお
いし
しんさつ
う
らくしても治らないときは、医師の診察を受けてくだ
さい。
て
うで
つか
ふかいかん
いた
かん
• 手や腕が疲れたり、不快感や痛みを感じたときはすぐ
しよう
ちゅうし
なお
に使用を中止してください。しばらくしても治らない
いし
しんさつ
う
ときは、医師の診察を受けてください。
め
つか
かんそう
いじょう
き
• 目が疲れたり、乾燥したりするなどの異常に気づいた
ちゅうし
きゅうけい
と
ときには、ゲームをいったん中止して休憩を取ってく
ださい。
だいおんりょう
ちょうじかんつづ
き
• 大音量で長時間続けて聞かないようにしてください。
みみ
しげき
おお
おんりょう
ちょうじかん
き
耳を刺激するような大きな音量で長時間つづけて聞く
ちょうりょく
わる
えいきょう
あた
とく
と、聴力に悪い影響を与えることがあります。特にテ
き
ちゅうい
レビにヘッドホンをつないで聞くときにご注意くださ
よ
へんじ
おんりょう
き
い。呼びかけられて返事ができるくらいの音量で聞き
ましょう。
3
かき
警告
ちゅうい
おお
げんいん
死亡や大けがの原因となります。
感電
でんげん
きず
ぶんかい
電源コードを傷つけない
でんげん
きず
かさい
かべ
たな
あいだ
かんでん
げんいん
かさい
こ
• 製品と壁や棚との間にはさみ込んだりしない。
でんげん
かこう
きず
• 電源コードを加工したり、傷つけたりしない。
でんげん
でんげん
ようじ
くち
て
ふ
• 電源プラグおよび電源コードは、幼児の口や手に触れ
させたりしない。
ねつきぐ
ちか
ぱ
(コードを引っ張らない。)
まんいち
でんげん
かんでん
げんいん
火災や感電、けがの原因となります。
シーディー
よ
だ
こう
め
はい
しりょくしょうがい
CDを読み出すためのレーザー光が目に入ると視力障害
お
げんいん
を起こす原因となります。
かねつ
• 熱器具に近づけない。加熱しない。
おも
もの
ひ
ぱ
• 重い物をのせたり、引っ張ったりしない。
いどう
でんげん
ぬ
プレイステーション
• "PlayStation" を移動するときは電源プラグを抜く。
でんげん
ぬ
かなら
も
ぬ
• 電源コードを抜くときは、必ずプラグを持って抜く。
ひ
かいぞう
分解や改造をしない
電源コードを傷つけると、火災や感電の原因となります。
せいひん
かんでん
下記の注意を守らないと、火災・感電による
しぼう
火災
かさい
まも
きず
か
あ
てん
あたら
分解禁止
ないぶ
みず
いぶつ
い
内部に水や異物を入れない
みず
いぶつ
はい
かさい
かんでん
げんいん
まんいち
万一、電源コードが傷ついたら、お買い上げ店にて、新
水や異物が入ると火災や感電の原因となります。万一、
しい電源コードをお買い求めください。
水や異物が入ったときは、すぐに本体の電源ボタンを押
でんげん
か
もと
みず
いぶつ
はい
でんげん
ほんたい
き
でんげん
でんげん
お
ぬ
して電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いて、
か
あ
てん
"プレイステーションクリニック
" またはお買い上げ店に
そうだん
ご相談ください。
禁止
ふぞく
でんげん
いがい
しよう
禁止
付属の電源コード以外は使用しない
かさい
かんでん
げんいん
火災や感電の原因となります。
しっけ
おお
ばしょ
ゆえん
湿気やほこりの多い場所や、油煙や
ゆげ
ばしょ
お
湯気のあたる場所には置かない
禁止
じょうき
ばしょ
お
かさい
かんでん
げんいん
上記のような場所に置くと、火災や感電の原因となり
ます。
とく
いじょう
かん
しよう
ふろば
ぜったい
つか
特に風呂場などでは絶対に使わないでください。
ちゅうし
異常を感じたらすぐに使用を中止する
ほんたい
しゅうへんきき
いじょう
おと
しんこう
本体や周辺機器で異常な音がしたり、ゲームの進行に
デュアル
かんけい
ショック
関係なくアナログコントローラ(DUAL SHOCK)が
しんどう
いじょう
禁止
かん
振動しつづけたりするなどの異常を感じたときはすぐに
しよう
ちゅうし
ほんたい
パワー
お
でんげん
き
使用を中止し、本体のPOWERボタンを押して電源を切
かみなり
な
だ
でんげん
り、電源プラグをコンセントから抜いて "プレイステー
ションクリニック" またはお買い上げ店にご相談くださ
プラグに触れない
ぬ
か
しよう
あ
かさい
てん
かんでん
ます。
ふ
そうだん
げんいん
い。そのまま使用をつづけると火災や感電の原因となり
かんでん
げんいん
感電の原因となります。
接触禁止
プラグをコン
セントから抜く
4
せん
雷が鳴り出したら、アンテナ線や電源
でんげん
ほんき
安 あん
全 ぜん
の
た
め
に
こくないせんよう
本機は国内専用です
こうりゅう
ボルト
でんげん
つか
かいがい
こと
交流100Vの電源でお使いください。海外などの異なる
でんげんでんあつ
しよう
かさい
かんでん
げんいん
電源電圧で使用すると、火災や感電の原因となります。
交流100V
て
でんげん
ぬれた手で電源プラグにさわらない
かんでん
げんいん
感電の原因となります。
接触禁止
5
かき
ちゅうい
まも
しゅうへん
下記の注意を守らないと、けがをしたり周辺の
注意
かざい
そんがい
あた
家財に損害を与えたりすることがあります。
お
ほんたい
いどう
ゲームを終えたときや、本体を移動
プロジェクションテレビにつないで
するときには、電源プラグを抜く
使用しない
でんげん
えきしょうほうしきいがい
でんげん
さ
こ
ぬ
いどう
でんげん
しよう
電源プラグを差し込んだまま移動すると、電源コードが
液晶方式以外のプロジェクションテレビ(スクリーン
傷つき、火災や感電の原因となることがあります。
投影方式テレビ)にはつながないでください。
長期間の外出・旅行のときは安全のため電源プラグをコ
残像現象(画像の焼き付き)が起こることがあります。
ンセントから抜いてください。差し込んだままにしてい
特に静止画を表示しているときは、残像現象(画像の焼
ると火災の原因となることがあります。
き付き)が起こりやすくなります。
きず
かさい
ちょうきかん
かんでん
がいしゅつ
げんいん
りょこう
あんぜん
ぬ
かさい
さ
でんげん
こ
げんいん
とうえいほうしき
ざんぞうげんしょう
とく
さい
さ
つ
お
ざんぞうげんしょう
がぞう
や
お
禁止
でんげん
プロジェクション
テレビ
ぬ
お手入れの際、電源プラグを抜く
でんげん
や
ひょうじ
つ
プラグをコン
セントから抜く
てい
がぞう
せいしが
こ
てい
かんでん
電源プラグを差し込んだままお手入れをすると、感電の
げんいん
ほんたい
ぬの
じょうたい
本体を布などでおおった状態で
しよう
原因となることがあります。
使用しない
ほんたい
ぬの
ほんたい
けあし
なが
本体に布をかけたり、本体を毛足の長いじゅうたんや
ふとん
うえ
お
かべ
かぐ
みっせつ
お
布団の上に置いたり、壁や家具などに密接して置いたり
つうふうこう
プラグをコン
セントから抜く
あんてい
ばしょ
ほんたい
しないでください。通風口がふさがれるために本体が
かねつ
かさい
げんいん
過熱して、火災の原因となることがあります。
お
安定した場所に置く
だい
うえ
かたむ
お
せいひん
ぐらついた台の上や傾いたところなどに置くと、製品が
お
げんいん
お
禁止
落ちてけがの原因となることがあります。また、置き
ばしょ
と
つ
ばしょ
きょうど
じゅうぶん
かくにん
場所、取り付け場所の強度も十分に確認してください。
ようじ
て
とど
ばしょ
お
幼児の手の届かない場所に置く
ちい
こ
ほんたい
あそ
小さいお子さまが本体やケーブル、コードなどで遊ばな
て
禁止
ばしょ
いように手のとどかない場所に置いてください。
くび
ほんたい
るい
ただ
エーブイ
あし
ひ
ひ
きき
電源コードやAVケーブルを足に引っかけると機器が
らっか
てんとう
げんいん
落下・転倒して、けがの原因となることがあります。
ほんたい
はいち
ちゅうい
本体とコードの配置にはじゅうぶんに注意してください。
禁止
6
まき
ケーブル、コードなどを首に巻きつけたり、
はいち
本体とコード類は正しく配置する
でんげん
お
ぱ
ほんたい
しゅうへん きき
引っ張って本体や周辺機器が
らっか
落下したり、ディスクカバーに
て
はさ
手を挟まれたりして、けがの
げんいん
原因となることがあります。
だ
い
かなら
かいてん
ほんたい
ディスクの出し入れは必ず回転が
しゅうへんきき
ゆか
ほうち
本体や周辺機器を床に放置しない
と
ふ
げんいん
踏みつけてこわしたり、つまづいてけがの原因となるこ
止まってから
かいてんちゅう
安 あん
全 ぜん
の
た
め
に
とがあります。
ふ
回転中のディスクに触れると、けがをしたり、ディスクに
きず
傷をつけたりすることがあります。
禁止
禁止
ほんたい
えんけい いがい
しよう
円形以外のディスクを使用しない
えんけい いがい
とくしゅ
けいじょう
ほしがた
ほんたい
と
き
ほんき
こしょう
はいき
きんぞく
きけん
こんぽうざい
いちぶ
はっぽう
ため燃やすと危険です。また梱包材の一部も発泡スチ
だ
も
げんいん
ディスクで指を切ったりしてけがの原因となることが
あります。
しゅうへんきき
も
ディスクを使用すると、ディスクが飛び出したり、
ゆび
ちゅうい
本体や周辺機器などは金属やプラスチックでできている
がた
円形以外の特殊な形状(星型、ハート型など)をした
しよう
こんぽうざい
本体や梱包材などは注意して廃棄する
きけん
はいき
ロールでできているため燃やすと危険です。廃棄すると
じゅうぶん
ちゅうい
かく
じちたい
しじ
きには十分に注意して、各自治体の指示にしたがってく
ださい。
げんいん
また、本機の故障の原因となります。
禁止
禁止
デュアル
アナログコントローラ(DUAL
ショック
ほうち
SHOCK)を放置しない
デュアル
ちゅう
ショック
ゲーム中にアナログコントローラ(DUAL SHOCK)を
ほんたい
うえ
つくえ
うえ
ほうち
本体の上や机の上などに放置しないでください。ゲームの
デュアル
しんこう
ショック
進行によりアナログコントローラ(DUAL SHOCK)が
しんどう
らっか
げんいん
しよう
振動して落下し、けがの原因となることがあります。使用
ほんたい
でんげん
き
しないときは本体の電源を切るか、アナログコントローラ
デュアル
ショック
ほんたい
(DUAL SHOCK)を本体からはずしてください。
禁止
7
しようじょう
ちゅうい
使用上のご注意
ほんき
レンズについて
しよう
本機で使用できるディスクについて
ほんき
つか
いか
しゅるい
うちがわ
ゆび
ふ
ディスクホルダーの内側にあるレンズには指を触れないで
本機でお使いいただけるのは、以下の2種類の
ください。また、ホコリがつかないように、ディスクの
ディスクのみです。
出し入れ以外は必ずディスクカバーを閉じておいてくだ
だ
い
いがい
かなら
ごどうさ
プレイステーション
1 "PlayStation"ロゴと、
または
さい。レンズがよごれると、誤動作することがあります。
ひょうき
て
の表記のある
プレイステーション
けいようざい
よう
2 音楽CD
 海外で購入されたディスクについて
こうにゅう
海外で購入されたディスクで、
ほんき
の表記があるディスクは、本機では
つか
ちゅうい
えんけい
つか
けいじょう
ほしがた
がた
円形以外の特殊な形状(星型、ハート型など)をした
しよう
せいじょう
どうさ
ディスクを使用すると、正常に動作しないことや
こしょう
げんいん
と
こうおん
ところに保管しないでください。湿気の多いところも
さ
ほんき
と
に入れて保管してください。ケースに入れずに重ねた
た
げんいん
り、ななめに立てかけたりすると、そりの原因となり
て
ふ
も
• ディスクは両面とも手を触れないように持ってください。
かみ
ひょうめん
は
• 紙やテープをディスクの表面に貼らないでください。
ひょうめん
か
• ディスクの表面にマジックインキなどで書きこみをし
ないでください。
よご
えいぞう
みだ
• 指紋やほこりによるディスクの汚れは映像の乱れや
げんいん
音質低下の原因になります。いつもきれいにしておき
て
い
やわ
ぬの
ちゅうしん
• ふだんのお手入れは、柔らかい布でディスクの中心か
ほうこう
しよう
げんいん
故障の原因になります。
ちょくしゃにっこう
あ
ばしょ
ねつきぐ
ちか
直射日光の当たる場所や、熱器具の近
わる
えいきょう
あた
こうおん
ばしょ
お
異常に高温な場所に置かない
まど
し
き
じどうしゃない
とく
かき
ほうち
窓を閉め切った自動車内(特に夏期)などに放置すると、
こしょう
げんいん
さむ
おくがい
あたた
しつない
も
こ
寒い屋外から暖かい室内に持ち込んだ
とき
だんぼう
ちょくご
ほんきないぶ
寒いとき、暖房をつけた直後など、本機内部のレンズに
つゆ すいてき
ただ
どうさ
露(水滴)がつき、正しく動作しないことがあります。
と
だ
すうじかん
ほうち
せいじょう
ディスクを取り出して数時間放置してください。正常に
どうさ
なんじかん
せいじょう
かる
ら外の方向へ軽くふきます。
どうさ
動作するようになります。何時間たっても正常に動作し
ばあい
しもん
そと
こしょう
さむ
ましょう。
うらがえ
キャビネットが変形したり、故障の原因となります。
だ
• 長時間使用しないときは、本機から取り出し、ケース
い
ほかん
い
かさ
おんしつていか
た
本体を立てたり裏返して使用しない
へんけい
ちょうじかんしよう
せいひん
ひつよう
いじょう
ちか
• 直射日光があたるところ暖房器具の近くなど、高温の
ほかん
しっけ
おお
避けてください。
さい
保証書が印刷されています。また外箱は修理の際に製品
ぶひん
だんぼうきぐ
せいひん
しゅうり
キャビネットや部品に悪い影響を与えます。
ディスクの取り扱いについて
りょうめん
そとばこ
そとばこ
くに置かない
あつか
ちょくしゃにっこう
す
いんさつ
お
本機の故障の原因となることがあります。
ます。
ほしょうしょ
ほんたい
けいじょう
本機では円形ディスクのみお使いいただけます。
ほんき
ぜったい
外箱は絶対に捨てないでください。外箱にはこの製品の
保護のためにも必要となります。
 特殊な形状をしたディスクについて
とくしゅ
す
外箱は捨てないでください
ほご
お使いいただけません。ご注意ください。
ほんき
そとばこ
そとばこ
および
ひょうき
えんけい いがい
つか
ズ用クリーニングキットは使わないでください。
こうにゅう
とくしゅ
かいてん
アルコール系溶剤およびブラシが回転するタイプのレン
おんがくシーディー
かいがい
い
レンズのお手入れについて
きかく シーディー・ロム
"PlayStation"規格CD-ROM
かいがい
と
そうだん
ない場合は、"プレイステーションクリニック"にご相談
ください。
おも
重いものをのせない
いた
こしょう
げんいん
キャビネットを傷めたり、故障の原因となります。
つよ
しょうげき
あた
強い衝撃を与えない
ほんたい
しゅうへんきき
な
お
もの
本体や周辺機器を投げたり落としたり、物をぶつけたり
も
はこ
しょうげき
あた
しないでください。また、持ち運ぶときには衝撃を与え
こしょう
げんいん
ないでください。故障の原因となるばかりではなく、
きず
ディスクに傷がつくことがあります。
せいでんき
ぼうしざい
• ベンジンやレコードクリーナー、静電気防止剤など
いた
つか
は、ディスクを痛めることがありますので、使わない
8
でください。
いた
キャビネットを傷めないために
ひょうめん
おお
きゃくさま
つか
さっちゅうざい
表面にはプラスチックが多く使われています。殺虫剤な
きはつせい
お客様へ
せいひん
ど、揮発性のものをかけたり、ゴムやビニール製品など
ちょうきかん せっしょく
へんしつ
とりょう
を長期間接触させないでください。変質したり、塗料が
げんいん
はげる原因となります。
せいひん
ほん とりあつかいせつめいしょ
しようほうほう
したが
しよう
ないぶかいせき
かいぞうなど
おこな
使 しよ
用 うじ
上 ょう
の
ご
注 ちゅ
意 うい
分解したり、内部解析・改造等を行うこと、およ
せいひんほんたい ないぶ
など
ふく
び製品本体内部のチップ等に含まれるプログラム
お手入れについて
などちょさくぶつ
とりょう
• 変質したり、塗料がはげることがありますのでベンジ
さ
ンやシンナーでふくのを避けてください。
かがく
せいひんほんたい
使用方法に従って使用してください。製品本体を
ぶんかい
てい
へんしつ
きさい
この製品は本取扱説明書に記載されている
つか
化学ぞうきんをお使いになるときには、その注意書き
にしたがってください。
よご
みず
りよう
かいせき
きんし
禁止します。
じょうき
ちゅういが
むだん
等著作物を無断で利用もしくは解析することを
りょうかい
しよう
上記につきご了解いただき、ご使用ください。
うす
• キャビネットの汚れがひどいときは、水で薄めた
ちゅうせいせんざい
やわら
ぬの
かた
よご
中性洗剤に柔らかい布をひたし、固くしぼってから汚
ふ
と
かわ
ぬの
しあ
れを拭き取り、乾いた布で仕上げてください。
ほんき
ただ
つか
本機を正しくお使いいただくために
お
おも
落としたり重いものをのせないでください。
しようちゅう
また、使用中にゆらさないでください。
ほんき
つよ
あつりょく
本機に強いショックをあたえたり、圧力をかけたりしな
しようちゅう
つよ
いでください。また、使用中にゆらしたり、強いショッ
こしょう
げんいん
クをあたえたりしないでください。故障の原因となるば
きず
かりではなく、ディスクに傷がつくことがあります。
つぎ
ばしょ
お
次のような場所には置かないでください。
ちょくしゃにっこう
だんぼうきぐ
ちか
こうおん
• 直射日光があたるところや暖房器具の近くなど高温の
はんい
しよう
ところ。
(5℃∼35℃の範囲でご使用ください。)
ちょくしゃにっこう か
まど
し
き
しゃない
• ダッシュボードや直射日光下で窓を閉め切った車内。
じしゃく
じき
• 磁石やスピーカー、テレビのすぐそばなど磁気を
お
帯びたところ。
おお
• ホコリの多いところ。
だい
うえ
かたむ
• ぐらついた台の上や傾いたところ。
しんどう
おお
• 振動の多いところ。
ふろば
しっけ
おお
• 風呂場など、湿気の多いところ。
9
テレビにつなぐ
にゅうりょくたんし
ビデオ入力端子のあるテレビにつなぐ
おんせい にゅうりょくひだり
しろ
おんせい にゅうりょく みぎ
あか
えいぞう にゅうりょく
テレビの音声入力左(白)、音声入力右(赤)、映像入力
き
たんし
いろ
あ
(黄)の端子へ、プラグの色を合わせてつなぎます。
エスえいぞう にゅうりょくたんし
も
べつう
お持ちのテレビにS映像入力端子があるときは、別売り
エスたんし
つか
のS端子ケーブルSCPH-1100を使って、よりきれいな
えいぞう
おんせいにゅうりょく
たの
あか
おな
(赤)
ビデオにつなぐときは、テレビにつなぐときと同じように、
にゅうりょくたんし
いろ
みぎ
音声入力(右)へ
映像を楽しむことができます。
あ
* モノラルテレビに
ビデオの入力端子にプラグの色を合わせてつなぎます。
つか
つなぐときは、使
いません。
 プロジェクションテレビについて
えきしょうほうしきいがい
液晶方式以外のプロジェクションテレビ(スクリーン
とうえいほうしき
投影方式テレビ)にはつながないでください。
ざんぞうげんしょう
がぞう
や
つ
お
残像現象(画像の焼き付き)が起こることがあります。
とく
せいしが
ひょうじ
ざんぞうげんしょう
がぞう
や
特に静止画を表示しているときは、残像現象(画像の焼
つ
お
き付き)が起こりやすくなります。
がめん
みだ
M つなぐテレビによっては画面が乱れること
があります
えいぞうにゅうりょく
プレイステーション
つか
き
映像入力へ(黄)
さい
"PlayStation"をテレビにつないでお使いになる際に、ご
プレイステーション
いちぶ
あいしょう
く一部のテレビでは"PlayStation"との相性によって、
がめん
じょうげ
ゆ
画面が上下に揺れたりすることがあります。このような
ばあい
プレイステーション
おんせいにゅうりょく
場合、"PlayStation"を他のテレビにつないでください。
がめん
みだ
ばあい
と
ひだり
しろ
音声入力(左)へ(白)
ほか
あ
それでもテレビの画面が乱れる場合には、お問い合わせ
まどぐち
そうだん
窓口にご相談ください。
さゆうりょうほう
おと
だ
しはん
* モノラルテレビから左右両方の音を出したいときは、市販
へんかん
つか
のモノラル˜ステレオ変換コードをお使いください。
せってい
つないだあとの設定
エスえいぞうにゅうりょくたんし
S映像入力端子のあるテレビにつなぐ
エスえいぞう にゅうりょくたんし
も
べつう
お持ちのテレビにS映像入力端子があるときは、別売り
ほんき
本機をテレビにつないだとき
にゅうりょく き
か
テレビの入力切り換えを「ビデオ」にする。
エス たんし
つか
のS端子ケーブルSCPH-1100を使って、よりきれいな
えいぞう
たの
映像を楽しむことができます。
にゅうりょくき
ほんき
本機をビデオにつないだとき
にゅうりょく き
か
か
エス
つないだあとは、テレビの入力切り換えを「Sビデオ」に
じどうてき
き
か
します。
(自動的に切り換えるテレビもあります。)
テレビの入力切り換えを「ビデオ」にしてから、ビデオ
にゅうりょく き
か
にゅうりょくたんし
の入力切り換えをつないだ入力端子にあわせる。
エーブイ
マルチ
AV MULTI
アウト
エーブイ
OUT(AV
しゅつりょく
エスえいぞうにゅうりょく
マルチ出力)
S映像入力
たんし
たんし
端子へ
端子へ
べつう
SCPH-1100(別売り)
10
シリアル イン/アウト つうしん
テ
レ ビ に
つ
な
ぐ
たんし
SERIAL I/O(通信)端子
たいせん
対戦ケーブルSCPH-1040
などをつなぎます。
エーブイ
マルチ
アウト
エーシーイン
AV MULTI OUT
エーブイ
しゅつりょく
∼AC IN
でんげんにゅうりょく
たんし
たんし
(電源入力)端子
(AVマルチ出力)端子へ
AC100Vへ
でんげん
ふぞく
電源コード(付属)
エーブイ
えいぞう
おんせい いったいがた
AVケーブル(映像/音声一体型)
ふぞく
(付属)
アールジービーたんし
にゅうりょくたんし
RGB端子のあるテレビにつなぐ
ビデオ入力端子のないテレビにつなぐ
アールジービーえいぞうにゅうりょく たんし
も
べつう
アールエフユー
つか
お持ちのテレビにRGB映像入力端子(21ピン)があると
別売りのRFUアダプターキットSCPH-1120を使って、
きは、別売りのRGBケーブルSCPH-1050を使って、さ
本機をテレビのアンテナ入力端子につなぐことができま
らにきれいな映像を楽しむことができます。
す。このつなぎかたでは、音声がモノラルになります。
アールジービー
えいぞう
つか
たの
ほんき
にゅうりょくたんし
おんせい
くわ
とりあつかいせつめいしょ
らん
詳しくは、SCPH-1120の取扱説明書をご覧ください。
エーブイ
マルチ
AV MULTI
アウト
エーブイ
OUT(AV
アールジービー にゅうりょくたんし
しゅつりょく
RGB入力端子へ
エーブイ
にゅうりょく たんし
アウト
しゅつりょく
たんし
マルチ出力)
端子へ
べつう
SCPH-1050(別売り)
エーブイ
OUT(AV
マルチ出力)
C
マルチ
AV MULTI
アンテナ入力端子へ
C
べつう
たんし
端子へ
べつう
SCPH-1120(別売り)
11
あそ
ゲームで遊ぶ
ゲームをはじめる
1
オープン
お
OPENボタンを押す。
ひら
ディスクカバーが開きます。
2
めん
うえ
ディスクのレーベル面を上にして、ディスクをは
めこむ。
3
4
し
ディスクカバーを閉める。
パワー
お
POWERボタンを押す。
でんげん
てんとう
電源ランプが点灯します。
がめん
あらわ
した
がめん
あらわ
オープニング画面が現れたあと、下の1の画面が現
はじ
れて、ゲームが始まります。
でんげん
い
い
はじ
電源を入れてからディスクを入れても、ゲームを始める
ことができます。
ちゅうい
 ご注意
デュアル
ふぞく
ショック
付属のアナログコントローラ(DUAL SHOCK)はソフ
あ
つか
トに合ったモードにしてお使いください。
(くわしくは14
ページをごらんください。)
さい
ゲームを再スタートさせるには
リセット
お
RESETボタンを押します。
ちゅう
お
しゅうりょう
ゲーム中に押すと、ゲームが終了してしまいますのでご
ちゅうい
注意ください。
とちゅう
こうかん
ゲームの途中でソフトを交換する
こうかん
でんげん
き
1
ひつよう
オープン
お
OPENボタンを押す。
ひら
ディスクカバーが開きます。
ディスクを交換するときに電源を切る必要はありません。
2
と
だ
ディスクを取り出す。
ちゅうしん
くろ
ぶぶん
お
はし
中心の黒い部分を押さえながら、端のほうからつま
みあげます。
3
4
5
あたら
新しいディスクをはめこむ。
し
ディスクカバーを閉める。
リセット
お
RESETボタンを押す。
がめん
あらわ
みぎ
がめん
オープニング画面が現れたあと、右の1の画面が
あらわ
はじ
現れて、ゲームが始まります。
12
お
ゲームを終える
1
オープン
お
OPENボタンを押す。
ひら
ディスクカバーが開きます。
2
と
だ
ディスクを取り出す。
ちゅうしん
くろ
ぶぶん
お
はし
中心の黒い部分を押さえながら、端のほうか
らつまみあげます。
3
4
し
ディスクカバーを閉める。
パワー
お
POWERボタンを押す。
でんげん
き
電源ランプが消えます。
かいてんちゅう
ぜったい
ゲ
ー
ム
で
遊 そあ
ぶ
ふ
M 回転中のディスクには絶対に触れ
きず
ないでください。けが、ディスクの傷
ほんたい
こしょう
げんいん
および本体の故障の原因になります。
と
だ
と
だ
ほんたい
ディスクを取り出すときは、取り出すまえに本体
オープン
お
かいてん
かんぜん
のOPENボタンを押し、ディスクの回転が完全に
と
かくにん
止まっていることを確認してください。
でんげん
い
がめん
がめん
電源を入れたときの画面
でんげん
い
い
がめん
プレイステーション
あらわ
下の画面が現れます。
がめん
あらわ
い
きかく シーディー・ロム
かのうせい
"PlayStation"規格CD-ROMでない可能性がありま
い
"プレイステーション"
す。入れたディスクに"PlayStation"ロゴと
しゅるい
電源を入れたときは、入れたディスクの種類によって、
した
あらわ
• 3の画面が現れたときは、入れたディスクが
ひょうじ
プレイステーション
または
きかく
• 2の画面が現れてから、"PlayStation"規格
い
はじ
シーディー・ロム
CD-ROMを入れても、ゲームを始めることができます。
プレイステーション
1 "PlayStation"規格
表示があ
かくにん
るかどうか確認してください。
はい
2 ディスクが入っていない
ほんき
つか
3 本機で使えないディスク
CD-ROM
13
あそ
ゲームで遊ぶ – アナログモード
デュアル
ふぞく
ショック
付属のアナログコントローラ(DUAL SHOCK)は
アナログ
お
き
き
か
か
ANALOGモードスイッチを押してモードを切り換える
モードを切り換える
と、次の2つのモードに対応します。またソフトによっ
ANALOGモードスイッチを押すたびにモードが切り換
エルイーディーひょうじ あかいろ
わります。アナログモードのときにはLED表示が赤色に
てんとう
つぎ
たいおう
きのう
しんどう きのう
アナログ
たの
てはバイブレーション機能(振動機能)もお楽しみいた
だけます。
お
き
か
点灯します。
エルイーディーひょうじ しょうとう
デジタルモード(LED表示:消灯)
どうよう
つか
エルイーディーひょうじ しょうとう
コントローラ(SCPH-1010/1080)と同様にお使い
デジタルモード(LED表示:消灯)
いただけます。
エルイーディーひょうじ あかいろ
エルイーディーひょうじ あかいろ
アナログモード(LED表示:赤色)
アナログモード(LED表示:赤色)
つ
、
アイコンの付いたソフトを
たの
アナログ
楽しむことができます。
ANALOGモードスイッチ
ちゅうい
 ご注意
しよう
まえ
あんぜん
ご使用の前に、「安全のために」
( 3∼ 7 ページ)を
かなら
よ
必ずお読みください。
エルイーディー
LED
ちゅうい
 ご注意
かいせつしょ
• パッケージまたは解説書に
ひょうき
、
アイコンの標記されていないソフトでは、アナログ
エルイーディーひょうじ あかいろ
き
か
モード(LED表示:赤色)に切り換えるとコントロー
そうさ
ラでの操作ができないものがあります。
アナログ
お
• ソフトによってはANALOGモードスイッチを押して
き
か
もモードが切り換わらないものがあります。また
じどうてき
き
か
自動的にモードが切り換わるものもあります。
エルイーディーひょうじ しょうとう
デジタルモード(LED表示:消灯)のとき
R2ボタン
L2ボタン
L1ボタン
セレクト
スタート
SELECT
START
ボタン
ボタン
R1ボタン
△ボタン
ほうこう
方向キー
○ボタン
×ボタン
□ボタン
アナログ
ANALOGモード
14
スイッチ
エルイーディーひょうじ しょうとう
LED表示:消灯
エルイーディーひょうじ あかいろ
アナログモード(LED表示:赤色)のとき
しよう
まえ
いちど
 ご使用になる前に一度アナログコント
デュアル
ショック
ローラ(DUAL SHOCK)のスティッ
おお
えん
えが
うご
クを大きく円を描くように動かしてく
ぶぶん
ださい。(スティック部分はねじらな
いでください。)
L2ボタン
L1ボタン
セレクト
R2ボタン
R1ボタン
スタート
SELECT
START
ボタン
ボタン
△ボタン
ほうこう
方向キー
○ボタン
ゲ
ー
ム
で
遊 そあ
ぶ
×ボタン
□ボタン
みぎ
ひだり
右スティック/
左スティック/
*L3ボタン
*R3ボタン
アナログ
エルイーディーひょうじ あかいろ
ANALOGモード
スイッチ
LED表示:赤色
お
* L3ボタン、R3ボタンはスティックを押したときに
きのう
機能します。
きのう
しんどう きのう
バイブレーション機能(振動機能)
ちゅうい
について
 ご注意
デュアル
ふぞく
きのう
ショック
付属のアナログコントローラ(DUAL SHOCK)は
きのう
も
たいかんがた
バイブレーション機能を持つ体感型のコントローラです。
オン
オフ
いり
きり
バイブレーションのON/OFF(入/切)はソフトの
がめんじょう
そうさ
かいせつしょ
画面上で操作できます。くわしくはソフトの解説書を
ごらんください。
かいせつしょ
きのう
せつめい
なお、解説書にバイブレーション機能についての説明が
じどうてき
きのう
はたら
なくても、自動的にバイブレーション機能が働くソフト
つか
まえ
• バイブレーション機能をお使いになる前に、3ページ
デュアル
ショック
の「アナログコントローラ(DUAL SHOCK)のバイ
きのう
しんどう きのう
よ
ブレーション機能(振動機能)について」をよくお読み
ください。
しよう
ほんたい
でんげん
き
• 使用しないときは本体の電源を切るか、アナログコン
ほんたい
デュアル
ショック
トローラ(DUAL SHOCK)を本体からはずしてくだ
さい。
もあります。
15
つか
メモリ−カードを使う
がめん
この画面では、メモリーカードからメモリーカードへ
じゅんび
準備
ゲームデータをコピーしたり、いらなくなったゲーム
さくじょ
データを削除したりすることができます。
デュアル
ふぞく
ショック
付属のアナログコントローラ(DUAL SHOCK)はデジ
エルイーディーひょうじ しょうとう
つか
1
2
タルモード(LED表示:消灯)でお使いください。
3
 ご注意
きろく
でんげん
い
さしこみぐち
メモリーカードをメモリーカード差込口に
さ
差しこむ。
ちゅうい
がめん
い
ディスクを入れずに電源を入れる。
よ
ほうこう
えら
方向キーで「メモリーカード」を選び、
お
○ボタンを押す。
だ
この画面ではゲームデータの記録(セーブ)、読み出し
(ロード)はできません。
メモリーカードについて
まい
きろく
メモリーカードは1枚のカードにつき15の記録ブ
ロックをもっています。
あ
すう
こ
すう
メモリーカード 2
メモリーカード 1
ひつよう
空きブロック数を超えるブロック数を必要とするゲー
ムをセーブしようとしても、セーブできません。ゲー
まえ
ひつよう
すう
ない
あ
ム前に、必要なブロック数とカード内の空きブロック
すう
かくにん
ひつよう
すう
数を確認するようにしてください。必要なブロック数
かいせつしょ
きさい
ちゅうい
 ご注意
きろく
ほうほう
くわ
ゲームデータの記録(セーブ)方法について、詳しくは
は、ソフトの解説書に記載されています。
かいせつしょ
らん
ソフトの解説書をご覧ください。
つか
ポケットステーション
"PocketStation"を使う
ポケットステーション
べつう
別売りの"PocketStation"(SCPH-4000)はメモリー
どうよう
つか
カードと同様にお使いいただけます。
くわ
ポケットステーション
とりあつかいせつめいしょ
らん
詳しくは"PocketStation"の取扱説明書をご覧ください。
きろく
コントローラの使いかた がめんじょう
えら
ほうこう
画面上のボタンを選ぶには、コントローラの方向
がめんじょう
いち
1
うご
コピー
さき
あ
たし
コピー先のカードに空きがあるかどうか確かめて
ほうこう
じょうげ
がめん じょう
コピー
から、方向キーの上下で画面上のCOPYボタン
きぼう
キーで画面上のカーソル(
いちぶ
記録の一部をコピーする(COPY)
つか
)マークを希望の
えら
お
を選び、○ボタンを押す。
お
位置に動かしてから、○ボタンを押します。
ひつよう
あ
必要な空きがないカードにコピーすることはできま
きろく
さくじょ
せん。いらない記録を削除してください。
2
ほうこう
さゆう
方向キーの左右でコピーしたいゲームデータの
もと
えら
あるカード(コピー元のカード)を選ぶ。
もと
あか
コピー元のカードのアイコンが明るくなります。
ほうこう
方向キー
○ボタン
3
ほうこう
じょうげ
方向キーの上下でコピーしたいゲームデータの
えら
アイコンを選び(カーソル(
てんめつ
そうさ
エグジット
メモリーカードの操作をやめる(EXIT)
ほうこう
じょうげ
がめん じょう
エグジット
えら
方向キーの上下で画面上のEXITボタンを選んで、
お
○ボタンを押す。
16
)マークのある
お
アイコンが点滅します)、○ボタンを押す。
コピー
4 「ほんとうにCOPYしてよろしいですか?」が
あらわ
イエス
えら
お
現れたら、「Yes」を選んで、○ボタンを押す。
ノー
えら
うご
お
やめるときは「No」を選びます。アイコンが動き終
ぬ
わるまで、カードを抜かないでください。
がめん
メモリーカードの画面
ないよう
カード1の内容
ゲームデータはアイコンとして
ひょうじ
表示されます。
エグジット
EXITボタン
そうさ
メモリーカードの操作を
やめます。
ないよう
カード2の内容
コピー
COPYボタン
カード 1 からカード 2 、
アイコン
カード 2 からカード 1 、
かず
アイコンの数
どちらへもゲームデータを
しよう
が使用している
コピーできます。
コピー
すう
ブロック数を
あらわ
オール
表します。
COPY ALLボタン
カード 1 からカード 2 、
カード2 からカード1 、どちら
へもすべてのゲームデータを
コピーできます。
デリート
カーソル(
ゲームデータのなまえ
DELETEボタン
ほうこう
カード1またはカード2にある、
ふひつよう
)マーク
うご
メ
モ
リ
ー
カ
ー
ド
を
使 つか
う
方向キーで動かして、
お
えら
押すボタンを選ぶ。
さくじょ
不必要なゲームデータを削除
できます。
きろく ぜんたい
コピー
きろく
オール
記録全体をコピーする(COPY ALL)
1
さき
あ
たし
コピー先のカードに空きがあるかどうか確かめて
ほうこう
じょうげ
がめん じょう
コピー
オール
1
から、方向キーの上下で画面上のCOPY ALL
えら
ほうこう
2
さゆう
方向キーの左右でコピーしたいカード
もと
えら
もと
えら
お
あか
3
「ほんとうにCOPYしてよろしいですか?」が
イエス
えら
ノー
えら
さゆう
さくじょ
えら
うご
ぬ
わるまで、カードを抜かないでください。
おな
コピー先にまったく同じゲームデータがある
あか
ほうこう
じょうげ
さくじょ
方向キーの上下で削除したいゲームデータの
えら
アイコンを選び(カーソル(
お
)マークのある
てんめつ
お
アイコンが点滅します)、○ボタンを押す。
お
やめるときは「No」を選びます。アイコンが動き終
ばあい
ほうこう
方向キーの左右で削除したいゲームデータのある
選んだカードのアイコンが明るくなります。
現れたら、「Yes」を選んで、○ボタンを押す。
Â
デリート
がめん じょう
えら
コピー
さき
じょうげ
カードを選ぶ。
お
コピー元のカードのアイコンが明るくなります。
あらわ
ほうこう
方向キーの上下で画面上のDELETEボタンを
選び、○ボタンを押す。
(コピー元のカード)を選び、○ボタンを押す。
3
デリート
お
ボタンを選び、○ボタンを押す。
2
さくじょ
記録を削除する(DELETE)
4
デリート
「ほんとうにDELETEしてよろしいですか?」が
あらわ
イエス
えら
お
現れたら、「Yes」を選んで、○ボタンを押す。
ノー
えら
やめるときは「No」を選びます。
場合、そのデータはコピーされません。
17
シーディー
き
CDを聞く
おんがく シーディー
ほんき
シーディー
き
シーディー
き
本機で音楽CDを聞くことができます。CDを聞くには、
おんがく シーディー
い
でんげん
い
音楽CDを入れてから、電源を入れます。
でんげん
おんがく シーディー
い
シーディー
がめん
CDの画面
さいせいじかん
き
電源を入れてから音楽CDを入れても、CDを聞くことが
再生時間
できます。ディスクを交換するときに電源を切る必要は
再生時間を表示します。
こうかん
でんげん
き
さいせいじかん
ひつよう
ひょうじ
ありません。
デュアル
ふぞく
ショック
付属のアナログコントローラ(DUAL SHOCK)はデジ
エルイーディーひょうじ しょうとう
+ボタン
つか
つぎ
タルモード(LED表示:消灯)でお使いください。
とお
シーディー
ほうほう
うつ
)ボタン
はやおく
えら
早送りします。
• 画面上のボタンを選ぶ。
シーディー ちょくせつ そうさ
• コントローラでCDを直接操作する(ダイレクトキー)。
どうじ
あたま
そうさ
2通りの方法でCDを操作できます。
がめんじょう
きょく
次の曲の頭に移ります。
ほうほう
そうさ
(ボタン
そうさ
さいせい
 同時に2つの方法で操作できますので、操作まちが
再生をはじめます。
ちゅうい
いにご注意ください。
pボタン
ていし
シーディー ちょくせつ
停止します。
そうさ
コントローラでCDを直接に操作する
お
がめん
えら
さいせいじょうたい
選んでいる再生状態
み
コントローラのボタンを押すことで、画面を見なくても
シーディー
き
きほんてき
そうさ
CDを聞くための基本的な操作をすることができます。
L1ボタン
さいせいちゅう
まえ
R1ボタン
再生中の(または前の)
Pボタン
次の曲の頭に
0ボタン
つぎ
きょく
いちじていし
一時停止します。
あたま
きょく
あたま
曲の頭にうつる(=)
はやもど
うつる(+)
早戻しします。
L2ボタン
はやもど
R2ボタン
カーソル(
早戻し(0)
はやおく
ほうこう
早送り())
)マーク
うご
お
方向キーで動かして、押す
えら
ボタンを選びます。
スタート
セレクト
SELECT
STARTボタン
ボタン
再生(()/
=ボタン
さいせい
さいせいちゅう
まえ
きょく
あたま
再生中の(または前の)曲の頭にうつります。
いちじていし
サウンドスコープ
一時停止(P)
SoundScope
がめん
うつ
(20ページ)の画面に移る
さいご
つか
コントローラの使いかた がめんじょう
えら
ほうこう
画面上のボタンを選ぶには、コントローラの方向
がめんじょう
きぼう
キーで画面上のカーソル(
いち
うご
いっかいき
ディスクを最後まで一回聞く
コンティニュー
( CONTINUE)
ほうこう
がめんじょう
えら
お
方向キーで画面上の(ボタンを選び、○ボタンを押す。
)マークを希望の
お
位置に動かしてから、○ボタンを押します。
おな
きょく
き
リピート
同じ曲をくりかえし聞く(REPEAT)
さいせいちゅう
きょく
く
かえ
き
再生中の1曲を繰り返し聞く
ほうこう
リピート
がめんじょう
えら
方向キーで画面上のREPEATボタンを選び、○ボタンを
リピート
お
ひょうじ
押して、REPEAT1を表示させる。
さいせいちゅう
ほうこう
方向キー
○ボタン
ていしちゅう
シーディー ぜんきょく
く
かえ
き
再生中(または停止中)のCDの全曲を繰り返し聞く
ほうこう
リピート
がめんじょう
えら
方向キーで画面上のREPEATボタンを選び、○ボタンを
リピート
お
オール
ひょうじ
押して、REPEAT ALLを表示させる。
シーディー
き
エグジット
CDを聞くのをやめる(EXIT)
がめんじょう
18
エグジット
えら
お
画面上のEXITボタンを選んで、○ボタンを押す。
もと
もど
元に戻すときは
リピート
えら
お
リピート
REPEATボタンを選んで、○ボタンを押し、REPEAT
ひょうじ
け
表示を消します。
きょくばん
曲番ボタン
きょくばん
してい
曲番を指定します。
>20ボタン
いじょう
きょくばん
してい
つか
21以上の曲番を指定するときに使
シーディー
います。このボタンは、CDに21
きょくいじょうはい
ひょうじ
曲以上入っているときに表示され
ます。
プログラム
ボタン
PROGRAM
き
きょく
えら
さいせい
聞きたい曲を選んで再生します。
エグジット
EXITボタン
シーディー
き
CDを聞くのをやめます。
リピート
シャッフル
REPEATボタン
さいせい
ボタン
SHUFFLE
じゅんふどう
さいせい
くりかえし再生します。
順不同に再生します。
コンティニュー
タイム
CONTINUEボタン
TIMEボタン
最後まで再生します。
再生時間の表示を変えます。
さいご
さいせい
す
きょく
さいせいじかん
えら
ひょうじ
か
き
ぜんきょく
1
ほうこう
プログラム
がめんじょう
えら
方向キーで画面上のPROGRAMボタンを選び、
お
1
○ボタンを押す。
2
ほうこう
き
きょく
きょくばん
えら
お
ぜんぶ えら
く
3
ほうこう
シャッフル
がめんじょう
C デーシ
D ーィ
を
聞き
く
えら
方向キーで画面上のSHUFFLEボタンを選び、
お
2
さいせい
はじ
ディスクの再生を始める。
もと
コンティニュー
もど
お
かえ
聞きたい曲を全部選ぶまで繰り返します。
さいせい
き
えら
元に戻すときは、CONTINUEボタンを選んで、
○ボタンを押す。
きょく
じゅんふどう
○ボタンを押す。
方向キーで聞きたい曲の曲番ボタンを選び、
き
かい
全曲を
1回ずつ順不同で聞く
シャッフル
( SHUFFLE)
好きな曲だけを選んで聞く
プログラム
(PROGRAM)
コンティニュー
ひょうじ
○ボタンを押し、CONTINUEを表示させます。
はじ
ディスクの再生を始める。
もと
コンティニュー
もど
えら
元に戻すときは、CONTINUEボタンを選んで、
お
コンティニュー
ひょうじ
○ボタンを押し、CONTINUEを表示させます。
19
シーディー
き
たの
サウンドスコープ
CDを聞く – SoundScopeを楽しむ
おんがく シーディー
ほんき
き
おんがく
つか
あ
本機で音楽CDを聞いているときには、音楽に合わせて
へんか
がぞう
サウンドスコープ
ひょうじ
コントローラの使いかた
変化する画像を表示できます(SoundScope)
。このと
つか
がぞう
えら
いろ
ボタン
*L2
はやもど
か
きコントローラを使って、画像パターンを選んで色を変
ざんぞう
こうか
くわ
早戻し(0)
がぞう
えたり残像の効果を加えたりできます。24の画像パター
ようい
ンがあらかじめ用意されています。コントローラでの
そうさ
ボタン
*L1
さいせいちゅう
きろく
操作をメモリーカードに記録(セーブ)して、さまざま
へんか
がぞう
に変化する画像をお楽しみいただくこともできます。
デュアル
ふぞく
きょく
あたま
曲の頭にうつる(=)
ショック
付属のアナログコントローラ(DUAL SHOCK)はデジ
エルイーディーひょうじ しょうとう
まえ
再生中の(または前の)
たの
つか
タルモード(LED表示:消灯)でお使いください。
サウンドスコープ
シーディー
SoundScopeにしているときは、CDは
ちょくせつそうさ
コントローラで直接操作します(ダイレクトキー)
。
セレクト
サウンドスコープ
お
ほうこう
つうじょう
 SELECTボタンを押すと、SoundScopeと通常の
がめん
こうご
き
か
CDの画面が交互に切り換わります。
がぞう
シーディー
サウンドスコープ
がめん
うえ
*方向キー上
ひょうじ
じかん
かんかく
画像を表示する時間の間隔
ちい
を小さくします。
れい
ほうこう
SoundScopeの画面の例
さゆう
方向キー(左右)
がぞう
か
画像のパターンを変えます。
ほうこう
した
*方向キー下
がぞう
ひょうじ
じかん
かんかく
画像を表示する時間の間隔を
おお
大きくします。
セレクト
SELECTボタン
つうじょう シーディー
がめん
もど
通常のCDの画面に戻り
ます。
サウンドスコープ
がぞう
そうさ
か
SoundScopeの画像を変える
がぞう
か
ほうこう
ひだり
ほうこう
みぎ
コントローラの操作を記憶する
1
画像のパターンを変える
お
方向キー左または方向キー右を押す。
がぞう
いろ
こうか
2
くわ
じかん
かんかく
ほうこう
じゅんふどう
した
あいだ
そうさ
きおく
記憶されます。
お
3
えら
画像のパターンを順不同に選ぶ
お
てんとう
お
どんな順番で押したかなどのコントローラの操作が
か
方向キー上または方向キー下を押す。
がぞう
みぎした
じゅんばん
画像を表示する時間の間隔を変える
うえ
そうさ
コントローラを操作する。
右下にマークが点灯している間、どのボタンを
お
△ボタンを押す。
ほうこう
てんめつ
ます。
画像に残像の効果を加える
ひょうじ
お
がめん みぎした
お
がぞう
お
再生中に、×ボタンを押し
画面右下にマークが点滅し
□ボタンを押す。
ざんぞう
さいせいちゅう
ながらR1ボタンを押す。
か
画像の色を変える
がぞう
きおく
お
お
×ボタンを押しながらR1ボタンを押す。
みぎした
き
そうさ
きおく
右下のマークが消え、コントローラの操作の記憶が
お
がぞう
○ボタンを押す。画像のパターンがランダムに
ひょうじ
終わります。
えら
表示されたあと、1 つのパターンが選ばれる。
がぞう
おお
か
ちゅうい
画像の大きさを変える
お
ほうこう
うえ
ほうこう
×ボタンを押しながら方向キー上または方向キー
した
お
下を押す。
20
 ご注意
きおくちゅう
ほんたい
ぬ
記憶中は、コントローラを本体から抜かないでください。
つうじょう シーディー
がめん
もど
通常のCDの画面に戻るには
ボタン
*R2
はやおく
セレクト
お
SELECTボタンを押す。
早送り())
*R1ボタン
つぎ
きょく
つか
あたま
マウスの使いかた 次の曲の頭にうつる(+)
べつう
別売りのマウス(SCPH-1030/1090)をつないで
がぞう
サウンドスコープ
つか
△ボタン
ざんぞう
こうか
画像に残像の効果を加えます。
むことができます。
がぞう
じゅんふどう
じゅんふどう
間隔を小さくします。
えら
がぞう
いろ
つうじょう シーディー
画像の色を
×ボタン
いっしょ
他のボタンと一緒に押し
おお
もど
変えます。
お
に戻ります。
か
て、画像の大きさを変えた
がぞう
そうさ
□ボタン
がぞう
画像の色を変えます。
いろ
画像の色を
りコントローラの操作を
か
がめん
通常のCDの画面
か
ほか
じかん
ちい
順不同に選びます。
びます。
がぞう
かんかく
画像のパターンを
えら
画像のパターンを順不同に選
ひょうじ
画像を表示する時間の
がぞう
○ボタン
がぞう
たの
いるときも、マウスを使ってSoundScopeを楽し
くわ
か
きおく
がぞう
記憶したりします。
ひょうじ
変えます。
画像を表示する
じかん
かんかく
おお
時間の間隔を大きくします。
スタート
STARTボタン
さいせい
つうじょう シーディー
再生(()/一時停止(P)
つ
お
がめん
うご
がめんじょう
通常のCDの画面では、マウスを動かして画面上のボ
いちじていし
あ
ひだり
お
タンに+マークを合わせて、左ボタンを押します。
お
*マークの付いたボタンは、×ボタンを押しながら押すとコ
そうさ
きおく
がぞう
おお
か
ントローラの操作を記憶したり、画像の大きさを変えたりす
つか
した
せつめい
るのに使えます。くわしくは下の説明をごらんください。
きおく
そうさ
きおく
さいげん
記憶したコントローラの操作を再現する
1
さいせいちゅう
記憶したコントローラの操作をメモ
か
こ
リーカードに書き込む(セーブする)
お
再生中に、×ボタンを押し
お
お
ながらL1ボタンを押す。
×ボタンを押しながら
画面左下にマークが表示さ
R2ボタンを押す。
がめん ひだりした
か
こ
ちゅう
がめん
れ、記憶したコントローラの
書き込み(セーブ)中は画面
操作によって再生中の音楽
右上にマークが表示されます。
そうさ
さいせいちゅう
シーディー
がめん
みぎうえ
おんがく
へんか
 ご注意
お
お
×ボタンを押しながらL1ボタンを押す。
き
きおく
しゅるい
そうさ
左下のマークが消え、記憶したコントローラの操作
さいげん
ひょうじ
ちゅうい
CDの画面が変化します。
ひだりした
お
きおく
ほぞん
か
データは1種類しか保存できません。すでにデータが書き
こ
うわが
込まれているときは、上書きされてしまいます。
か
の再現が終わります。
そうさ
C デーシ
D ーィ
を
聞き
く
お
ひょうじ
きおく
2
そうさ
でんげん
き
き
コントローラの操作の記憶は、電源を切ると消えて
こ
メモリーカードに書き込んだコント
そうさ
よ
だ
しまいます。電源を切ったあとも記憶しておきたい
ローラの操作を読み出す(ロードする)
ときは、記憶している操作をメモリーカードにあら
×ボタンを押しながら
かじめ書き込んで(セーブして)から電源を切って
L2ボタンを押す。
でんげん
き
きおく
か
きおく
か
お
そうさ
こ
でんげん
こ
き
つか
お
よ
ください。書き込んだデータを使いたいときは、メ
よ
ちゅう
ひだりうえ
モリーカードから読み出し(ロード)できます。こ
がめん
ひょうじ
左上にマークが表示されます。
しよう
のときメモリーカードは1ブロック使用します。
だ
読み出し(ロード)中は画面
だ
よ
だ
そうさ
さいげん
ひだり
てじゅん
読み出した操作を再現するときは、このあとで左の手順
おこな
1 、2を行ってください。
21
おも
しよう
こしょう
主な仕様
いっぱん
故障かな?
いちど
でんげん
一般
AC100 V
やく
約9 W
270 x 60 x 188mm
はば たか
おくゆ
(幅/高さ/奥行き)
やく
約1.2 kg
電源
しょうひでんりょく
消費電力
がいけいすんぽう
外形寸法
しつりょう
質量
どうさかんきょうおんど
5 ℃∼35 ℃
動作環境温度
コントローラ端子(2)
シリアル イン/アウト つうしん
エーブイ
マルチ
いちど てんけん
せいじょう
もう一度点検してください。それでも正常に
どうさ
うらびょうし
アウト
エーブイ
ふぞくひん
エーブイ
しゅつりょく
えいぞう おんせいいったいがた
たいせん
対戦ケーブル
アールジービー
RGBケーブル
マルチタップ
コントローラ
マウスセット
エスたんし
S端子ケーブル
RFUアダプターキット
アールエフユー
でんげん
電源コード
エーブイ
がいかん
しょうじょう
ただ
かくにん
よこく
りょうしょう
あ
に当てはまりますか?
がぞう
おと
で
がぞう
おと
みだ
1 画像や音が出ない
2 画像や音に乱れがある
シーディー
がぞう
∫3 へ
おと
4 画像や音がとびとびになる
5
∫ 4 へ しんさつ
診察
画像や音が途中で止まる
∫4 へ へ
がぞう
おと
とちゅう
せつぞく
6 本体に接続されている
7 アナログコントローラ
しんどう
デュアル
ショック
(DUAL SHOCK)が振動しない
ほんたい
そとばこ
いんさつ
そとばこ
• この製品の保証書は外箱に印刷されています。外箱
せいひん ほご
ひつよう
は、修理の際に製品保護のためにも必要となりますの
す
で、絶対に捨てないでください。
プレイステーション
ほんたい
か
あ
び
• 保証期間は"PlayStation"本体のみ、お買い上げ日よ
ねんかん
り1年間です。
アフターサービス
こしょう
いちど
「故障かな?」をもう一度
• 本機の調子がわるいときは、
らん
しら
ご覧になってお調べください。
ふぞく
しゅうり
だ
• 付属の「サービスのしおり」は、修理への出しかたと
じゅうよう
たいせつ
保証規定が記載されている重要なものです。大切に
ほぞん
保存してください。
と
∫5 へ
保証書
きさい
はじ
∫1 へ
∫1 へ
3 ゲーム(CD)が始まらない
ほしょうしょ
ちょうし
よ
コントロ−ラの操作がきかない
保証について
ほしょうきかん
しんさつ
せつめい
さい。
ほしょう
ぜったい
らん
そうさ
が、ご了承ください。
さい
した
アルファベット(診断)の欄の説明を読んでくだ
ほんたい
へんこう
仕様および外観は、改良のため予告なく変更することがあります
ほしょうしょ
じょうたい
ばんごう
えいぞう おんせいいったいがた
かいりょう
ほんき
本機の状態は下の1∼8
しんだん
AVケーブル(映像/音声一体型)
SCPH-1140
エーブイ
AVアダプター
SCPH-1160
デュアル
ショック
アナログコントローラ(DUAL SHOCK)
SCPH-1200
ポケットステーション
PocketStation
SCPH-4000
22
ふぞくひん
そのあとは、かかれている番号(診察)
、または
SCPH-1020
SCPH-1040
SCPH-1050
SCPH-1070
SCPH-1080
SCPH-1090
SCPH-1100
SCPH-1120
SCPH-1130
メモリーカード
ほしょう きてい
ほんたい
いちど
症状
ひん
別売り品
ほんき
さき
たんし
ショック
(1)
AVケーブル(映像/音声一体型)
でんげん
電源コード(1)
とりあつかいせつめいしょ
取扱説明書(1)
サービスのしおり(1)
しゅうり
あ
接続されているかもう一度ご確認ください。
アナログコントローラ(DUAL SHOCK)(1)
付属品
せいひん
と
動作しないときは、裏表紙のお問い合わせ先ま
せつぞく
たんし
デュアル
しよう
まえ
AV MULTI OUT(AVマルチ出力)端子(1)
背面出力端子
べつう
だ
2 テレビ(ビデオ)と本体、本体と付属品が正しく
SERIAL I/O(通信)端子(1)
はいめん しゅつりょくたんし
しゅうり
ほんたい
さしこみぐち
メモリーカード差込口(2)
背面入出力端子
ちょうし
でご連絡ください。
たんし
はいめんにゅうしゅつりょくたんし
ほんき
1 本機の調子がおかしいときは、修理に出す前に
れんらく
ぜんめんにゅうしゅつりょくたんし
前面入出力端子
かくにん
もう一度ご確認ください
さ
こ
∫5 へ
8 本体に差し込まれたメモリー
きろく
カードに記録(セーブ)できない
∫7 へ
しんさつ
診察
1
エーブイ
おく
さ
こ
AVケーブルが奥まで差し込まれて
5
ほんたい
あ
ソフトの指定モードに合って
こ
差し込んでください。
ただ
ショック
してい
おく
AVケーブルは本体、テレビともに奥まで
さ
デュアル
(DUAL SHOCK)のモードは
いますか?
エーブイ
アナログコントローラ
うご
いますか?
2へ
それでも正しく動かないとき ..................
デュアル
ショック
アナログコントローラ(DUAL SHOCK)の
あ
2
にゅうりょく き
か
モードをソフトに合わせてください。
テレビ(ビデオ)の入力切り換えが
ほんたい
ただ
「ビデオ(本体をつないだ端子名)」に
6
なっていますか?
にゅうりょく き
か
ただ
おこな
ただ
うご
3
ひょうき
または
表記の
プレイステーション
きかく シーディー・ロム
ある"PlayStation"規格CD-ROM、
おんがくシーディー
はい
または音楽CDが入っていますか?
ほんき
しよう
つか
本機で使用できるディスクをお使いください
(8ページ)
。
ただ
うご
それでも正しく動かないとき ....................
4
ほか
シーディー
ただ
うご
Dへ
いいえ ....................................................... C へ
プレイステーション
"PlayStation"ロゴと
つか
別のコントローラを使うと動き
はい ...........................................................
3へ
それでも正しく動かないとき ..................
べつ
6へ
ますか?
テレビ(ビデオ)の入力切り換えを正しく行っ
てください。
うご
それでも正しく動かないとき ....................
たんしめい
7
シーディー
ひょうじどお
ゲーム(CD)の表示通りに
そうさ
操作していますか?
シーディー がわ
したが
ゲーム(CD)側のメッセージに従ってくださ
い。
ただ
うご
それでも正しく動かないとき ....................
Eへ
4へ
うご
他のゲーム(CD)は正しく動き
ますか?
Aへ
B・C へ
はい ...........................................................
いいえ ..............................................
お
主も
な
し
仕よ
様う
、ほ
し
保ょ
証う
に
つ
い
て
しんだん
診断へ
こ
23
故し
障 うょ
か
な
?
こしょう
故障かな?
(つづき)
しんだん
診断
もんだい
かんが
A ディスクに問題があると考えられます。
シーディー
しはん
など
C
つか
こしょう
かんが
ふぞく
市販のCDクリーナー等を使って、ディスクの
うらめん
ほんたい
本体の故障が考えられます。
らん
付属の「サービスのしおり」をご覧ください。
いちど うご
裏面をクリーニングしてから、もう一度動かして
みてください(8ページ)
。
ただ
もんだい
クリーニングしても正しく動かないときは、ディ
おお
きず
ほんたい
れます。
こしょう
スクに大きな傷があるか、または本体の故障が
かんが
ふぞく
考えられます。付属の「サービスのしおり」を
E
らん
ご覧ください。
もんだい
B
かんが
D コントローラに問題があると考えら
うご
おと
で
かんが
られます。
かんが
ケーブルに問題があると考えられます。
がぞう
もんだい
メモリーカードに問題があると考え
みだ
画像や音が出ないとき、または乱れがあるとき
ないぶだんせん
かんが
は、プラグのさびか、ケーブルの内部断線が考え
ほか
ため
みだ
られます。他のケーブルでお試しになっても乱れ
ほんたい
こしょう
かんが
ふぞく
があるときは、本体の故障が考えられます。付属
らん
の「サービスのしおり」をご覧ください。なお、
がめん
みだ
つなぐテレビによっては、画面が乱れることが
あります(10ページ)
。
ふぞくひん
こしょう
付属品の故障について
ふぞくひん
べつう
ひん
ほしょう
しゅうり
たいしょう
付属品及び別売り品は保証や修理の対象とはなりません。
か
あ
はんばいてん
した
きさい
と
あ
さき
そうだん
お買い上げの販売店または下に記載されているお問い合わせ先までご相談ください。
ほか
しつもん
した
きさい
と
あ
さき
れんらく
他に質問などございましたら、下に記載されているお問い合わせ先までご連絡ください。
お問い合わせ
故障・修理に関するお問い合わせ
インフォメーションセンター プレイステーションクリニック
(03)3475-7444 (受付時間 10:00∼17:30 土日祝日休業)
(0570)000-929 *
* 携帯電話およびPHSでは、つながりません。
(受付時間 10:00∼17:00 土日祝日休業)
"
"ロゴ、"PlayStation"および"DUAL SHOCK"は株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントの
登録商標です。また"PocketStation"は同社の商標です。
"SONY"および"
"はソニー株式会社の登録商標です。
この取扱説明書は再生紙を使用しています。
24
©1994 -1999
Printed in Japan
Fly UP